「個別訪問」の所感⑦

Similar documents
Microsoft Word - 漸化式の解法NEW.DOCX

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

2015年度 2次数学セレクション(整数と数列)

DVIOUT-SS_Ma

2015年度 信州大・医系数学

2015-2018年度 2次数学セレクション(整数と数列)解答解説

2017年度 長崎大・医系数学

2014年度 センター試験・数学ⅡB

2019年度 千葉大・理系数学

数学 Ⅲ 無限等比級数の問題解答 問 1 次の無限級数の和を求めよ (1) (5) (2) (6) (7) (3) ( 解 )(1) 初項 < 公比 < の無限等比級数より収束し (4) (2) (3) その和は ( 答 ) であるから 初項 < 公比 となっている よって 収束し その和は よって

2014年度 千葉大・医系数学

< 図形と方程式 > 点間の距離 A x, y, B x, y のとき x y x y : に分ける点 æ ç è A x, y, B x, y のとき 線分 AB を : に分ける点は x x y y, ö ø 注 < のとき外分点 三角形の重心 点 A x, y, B x, y, C x, を頂

2015-2018年度 2次数学セレクション(整数と数列)解答解説

2017年度 金沢大・理系数学

2014年度 信州大・医系数学

2016年度 筑波大・理系数学

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期

2014年度 東京大・文系数学

本書の目的 B 本書の難易度 50 本書の内容 B A

代数 幾何 < ベクトル > 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, ) ( 1 1 z1

2014年度 筑波大・理系数学

2018年度 東京大・理系数学

2011年度 大阪大・理系数学

2018年度 岡山大・理系数学

喨微勃挹稉弑

2016年度 京都大・文系数学

微分方程式による現象記述と解きかた

"éı”ç·ıå½¢ 微勃挹稉弑

<4D F736F F D F90948A F835A E815B8E8E8CB189F090E05F8E6C8D5A>

2011年度 東京大・文系数学

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

4 単元構想図 ( 全 14 時間 ) 生徒の意識の流れ 表を使って解く 縦 (m) 0 8 横 (m) x= 右辺の形に式を変形して 二次方程式を解こう1 ax = b (x + m) = nは平方根の考えで解くことができる x= 右辺の形に式を変形して 二次方程式を解こう2 x +

2011年度 筑波大・理系数学

PowerPoint Presentation

2015年度 京都大・理系数学

定点観測09:漸化式.prt

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた 微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 (2) 関数 f ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか f ( 1, f ( 1) ) と ( 1 + h, f ( 1 + h)

( 最初の等号は,N =0, 番目は,j= のとき j =0 による ) j>r のときは p =0 から和の上限は r で十分 定義 命題 3 ⑵ 実数 ( 0) に対して, ⑴ =[] []=( 0 または ) =[6]+[] [4] [3] [] =( 0 または ) 実数 に対して, π()

1/30 平成 29 年 3 月 24 日 ( 金 ) 午前 11 時 25 分第三章フェルミ量子場 : スピノール場 ( 次元あり ) 第三章フェルミ量子場 : スピノール場 フェルミ型 ボーズ量子場のエネルギーは 第二章ボーズ量子場 : スカラー場 の (2.18) より ˆ dp 1 1 =

2014年度 名古屋大・理系数学

2017年度 千葉大・理系数学

PowerPoint Presentation

( 慣性抵抗 ) 速度の 2 乗に比例流体中を進む物体は前面にある流体を押しのけて進む. 物 aaa 体の後面には流体が付き従う ( 渦を巻いて ). 前面にある速度 0 の流体が後面に移動して速度 vとなったと考えてよい. この流体の質量は単位時間内に物体が押しのける体積に比例するので,v に比例

2013年度 信州大・医系数学

長尾谷高等学校レポート 回目 全枚. 関数 f() = について, 次の各問いに答えよ ( 教科書 p6~7, 副読本 p97) () 微分係数 f ( ) を定義に従って求めよ ただし, 求める過程を必ず書くこと () グラフ上の (, ) における接線の傾きを求めよ. 関数 ( ) = 4 f

Microsoft Word - NumericalComputation.docx

微分方程式補足.moc

(2) -2,4,1 3 y=-x-2 をかいた ( 人 ) 4 (1) y=2x-9,y=2x,y=3x+3 (2) y=x+11 (3) 指導観校内の研究テーマが 考える力を引き出す授業のあり方 ということで, 数学科では考える力とは何かを分析し,11 項目に整理した 1 帰納的に考える力 2

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

例題 1 表は, 分圧 Pa, 温度 0 および 20 において, 水 1.00L に溶解する二酸化炭素と 窒素の物質量を表している 二酸化炭素窒素 mol mol mol mol 温度, 圧力, 体積を変えられる容器を用意し,

試験問題評価委員会報告書

2017年度 京都大・文系数学

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

東邦大学理学部情報科学科 2014 年度 卒業研究論文 コラッツ予想の変形について 提出日 2015 年 1 月 30 日 ( 金 ) 指導教員白柳潔 提出者 山中陽子

<4D F736F F D2094F795AA95FB92F68EAE82CC89F082AB95FB E646F63>

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

æœ•å¤§å–¬ç´—æŁ°,æœ•å°‘å–¬å•“æŁ°,ã…¦ã…¼ã‡¯ã…ªã……ã…›ã†®äº™éŽ¤æ³Ł

問 題

æœ•å¤§å–¬ç´—æŁ°,æœ•å°‘å–¬å•“æŁ°,ã…¦ã…¼ã‡¯ã…ªã……ã…›ã†®äº™éŽ¤æ³Ł

(2) 計画学習課題 学習内容 時間 連立方程式とその解 二元一次方程式とその解の意味 2 連立方程式とその解の意味 ( 本時 1/2) 連立方程式の解き方 文字の消去の意味 加減法による連立方程式の解き方 5 代入法による連立方程式の解き方 連立方程式の利用 問題を解決するために 2つの文字を使っ

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

2010年度 筑波大・理系数学

s とは何か 2011 年 2 月 5 日目次へ戻る 1 正弦波の微分 y=v m sin ωt を時間 t で微分します V m は正弦波の最大値です 合成関数の微分法を用い y=v m sin u u=ωt と置きますと dy dt dy du du dt d du V m sin u d dt

オートマトン 形式言語及び演習 3. 正規表現 酒井正彦 正規表現とは 正規表現 ( 正則表現, Regular Expression) オートマトン : 言語を定義する機械正規表現 : 言語

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

解答速報数学 2017 年度大阪医科大学 ( 前期 ) 一般入学試験 1 (1) 0, 8 1 e9 進学塾 0t= $ e e 0t= 11 2e -1 1 = 2 e 0t= -11 dy dx = -2 - t te 3t 2-1 = = ビッグバン dy (2) x

2018年度 2次数学セレクション(微分と積分)

ファイナンスのための数学基礎 第1回 オリエンテーション、ベクトル

2018年度 神戸大・理系数学

2018年度 筑波大・理系数学

<4D F736F F D F2095A F795AA B B A815B837D839382CC95FB92F68EAE2E646F63>

20~22.prt

2015年度 金沢大・理系数学

【FdData中間期末過去問題】中学数学2年(連立方程式計算/加減法/代入法/係数決定)

2016年度 九州大・理系数学

補足 中学で学習したフレミング左手の法則 ( 電 磁 力 ) と関連付けると覚えやすい 電磁力は電流と磁界の外積で表される 力 F 磁 電磁力 F li 右ねじの回転の向き電 li ( l は導線の長さ ) 補足 有向線分とベクトル有向線分 : 矢印の位

Excelを用いた行列演算

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

<4D F736F F D FCD B90DB93AE96402E646F63>

高ゼミサポSelectⅢ数学Ⅰ_解答.indd

数学2 第3回 3次方程式:16世紀イタリア 2005/10/19

数学○ 学習指導案

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

<4D F736F F D208C51985F82CD82B682DF82CC88EA95E A>

Microsoft Word - K-ピタゴラス数.doc

数学 t t t t t 加法定理 t t t 倍角公式加法定理で α=β と置く. 三角関数

数学の学び方のヒント

周期時系列の統計解析 (3) 移動平均とフーリエ変換 nino 2017 年 12 月 18 日 移動平均は, 周期時系列における特定の周期成分の消去や不規則変動 ( ノイズ ) の低減に汎用されている統計手法である. ここでは, 周期時系列をコサイン関数で近似し, その移動平均により周期成分の振幅

オートマトン 形式言語及び演習 1. 有限オートマトンとは 酒井正彦 形式言語 言語とは : 文字列の集合例 : 偶数個の 1 の後に 0 を持つ列からなる集合 {0, 110, 11110,

PowerPoint プレゼンテーション

05 年度センター試験数学 ⅡB () において,cos q 0 であるから,P ( cos q, sin q) より, 直線 OP を表す方程式は y sin q sin q x cos q cos q x すなわち, (sin q) x - (cos q) y 0 ( ) ク 点 O,P,Q が

DVIOUT-n_baika

相加平均 相乗平均 調和平均が表す比 台形 の上底 下底 の長さをそれぞれ, とするとき 各平均により 台形の高さ はどのように比に分けられるだろうか 相乗平均は 相似な つの台形になるから台形の高さ を : の 比に分ける また 相加平均は は : の比に分けます 調和平均は 対角線 と の交点を

2015年度 岡山大・理系数学

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

平成 30 年度入学試験問題 数学 注意事項試験開始後, 問題冊子及び解答用紙のページを確かめ, 落丁, 乱丁あるいは印刷が不鮮明なものがあれば新しいものと交換するので挙手すること 1. 試験開始の合図があるまで問題冊子を聞かないこと 試験開始後は, すべての解答用紙に受験番号 氏名を記入すること

( 表紙 )

チェビシェフ多項式の2変数への拡張と公開鍵暗号(ElGamal暗号)への応用

解析力学B - 第11回: 正準変換

<4D F736F F D2097CD8A7793FC96E582BD82ED82DD8A E6318FCD2E646F63>

Transcription:

40 漸化式を究めよう 単元等数学 B 数列 ( 漸化式 ) Cotets 漸化式から一般項 漸化式を作る先日は, お忙しい中にもかかわらず, 丁寧なアンケート (2 ヵ月後 ) の回答をいただきありがとうございました. 私は, 授業を行われた先生に, 授業の内容にちなんだ教材ネタなどの話題を提供させていただいておりますが, これは, 授業者に配信するとともに, 最終的には県内の先生方へ向けた資料集を作ることを意図しています. 今回は, 先生からの質問に対して, 私なりの考えを述べさせていただきつつ, ゆゆは, 他の先生方へも発信していければと考えています. 漸化式から一般項私は, 漸化式の基本は次の4つとして指導していました. 課外や添削, あるいは進んだグループなどに対しては次のようなものも敢えてピックアップします. <パターン5 逆数の数列を考えるタイプ > 例 このタイプの問題は, 両辺の逆数を考えたり, b とお, あるいは推測して数学的帰納法に a より証明するなど 誘導 が入るのが普通です. なので, 一般項への道筋のパターンを教えこむより, 誘導にうま乗れる ( 読解する ) ようになることが大切だと思います.( 特にここ数年のセンター試験は, 技能ではな思考の流れを見ようという意図からか, 嫌になるような誘導が多, その読解に生徒は苦労する ) <パターン6 項上げして差分するタイプ> < パターン 等差数列型漸化式 > < パターン 2 等比数列型漸化式 > < パターン 3 階差数列型漸化式 > < パターン 4 次特性方程式型漸化式 > パターン 4 はパターン 2 に帰着するところを強 調します. センター試験レベルではこの 4 つをし っかりやっておけばよいと私は思います. これはパターン 3 とパターン 4 の似て非なる形 であることを強調してお必要があります. この 問題も誘導がつのですが, 基本的解法は 項を 上げて差をとる のが一般的です. 一例をあげておきたいと思います. との差分を考えて ここで, とおと 変形して, より は初項 公比 の等比数列となるから すなわち 57

< 解法 >( 階差数列 ) よって ( のときも成り立つ ) < 解法 2> もとの漸化式を使う と から もっと鮮やかに解には, 次のように NEX T を作る 方法もあります. として, 漸化式と比較することにより を得るので すなわち は初項 公比 の等比数列なので ところで, パターン 6 のタイプの中で, 特に f () が, 等比数列型になっているものは, また 別の解法があるので, それも取り上げておきます. < パターン 6 > このタイプの漸化式の解法として次の 3 つを紹介します. 解法その の両辺を で割ると ここで, 両辺を で割る とおと, ( 次特性方程式型漸化式に帰着 ) この式を変形して よって, は初項 公比 の等比数列なので よって を求めると 解法その 2 両辺を の両辺を で割ると ここで, とおと, ( 階差数列型漸化式に帰着 ) よって, ( のときも成立 ) よって を求めると a で割る 解法 は 2 で, 解法 2は 3 でシンクロさせると ころがポイントです. これも誘導型なので, どち らの解法も示しておことが必要ではないかと思 います. また, 答えを速出すためには, 次のよ a うな裏技的手法もあります. 58

解法その3 を消去する は初項 公比 の等比数列なので より よって より は初項 公比 3の等比数列なので 3 2 より は初項 公比 2の等比数列なので 4 3-4 より 普通は, 特性方程式の解に が含まれる形にな るので, 階差数列に持っていのが一般的な解法 になります (20 年のセンターもそうです ). ポイントは項上げして を 2 倍したものとの差 分を考えて, 邪魔者を消しているところです. ところで, その 3 の解法をよ見ると すなわち漸化式 は という隣接 項間漸化式 に帰着していることがわかります. そこで, 次に隣接 3 項間漸化式の解法について 考えておきましょう. < パターン 7 隣接 3 項間漸化式 > ところで, 隣接 3 項間漸化式は次のような裏技 があります. とすると, において すなわち, は漸化式を満たす 特殊解なので, 一般解は とおける からなので 隣接 3 項間漸化式は, センター試験や文系では 出されないという定説がありましたが,20 年の センターに出題されました. 多の先生方は次のように指導しているのでは ないかと思います. 特性方程式 を解いて このことより を変形すると ( 上記部分は答案に書かない ) 2 これは,2 階の同次線形微分方程式のアナロジ ーです. 視察より, 特殊解は よって一般解は つまり, 漸化式 2 5a a 6a を満たす一 般項全体の集合は, 2 と3 を基底とする ( 自由 度 2 の ) 線形空間になっているわけです. 難しい考えに見えますが, 微分方程式のアナロ ジーを使えば, 様々な漸化式が簡単に求まります. 59

非同次型の場合も, 同次型の一般解と 非同次型の特殊解の結合を考えれば良い. 2 同次型 の一般解は の例 対数を考える ( ) 両辺に底を 2 とする対数をとると ここで, とおと また, として漸化式に代入すると つまり, は の特殊解 よって より となり パターン 4 に帰着 ( 以下略 ) とするとなので の一般解は より よって 上記のような解法は, 生徒に教えるというわけ にはいきませんが, 一般項を決定する簡便法, あ るいは, 大学で微分方程式を学ぶ準備として, 指 導者の側が意識しておいても良いかもしれません. 以上で, 漸化式の代表的な 7 パターンを紹介し ましたが, その他として, 以下のようなものがあ ります. 積のかたまりのタイプ 2 連立漸化式 3 隣接しない項における漸化式 4 和と一般項がからむ 2 降下させる 辺々かけて 2 の例 3 2 より 2 に入れて 隣接 3 項間漸化式に帰着 ( 以下略 ) 3 の例 4 ( ) のとき, を求めよ. < 筋で考える > 奇数項は初項 公差 3 の等差数列 偶数項は初項 2 公差 3 の等差数列 それぞれ 項までの和を求めて加える < 束で考える > 2 つずつの束で考えると, 求める和は 初項 3 公差 6 の等差数列の 項までの和 ( 以下略 ) 4 の例 5 のとき を求めよ. 和から一般項の式 を 用いて, か だけの漸化式にする ( 解略 ) 3 と 4 はセンター試験要注意の問題ではないかと 思います. 60

漸化式を作る漸化式の指導の場面では, 与えられた漸化式から一般項を導技能を磨ことに力点を置きがちになりますが, それとともに, 漸化式を作る過程も身につけさせるべきだと思います. それが今流行りの 思考を問う 試験への対応にもなります. 我々が, ある時系列によって変化する現象の法則を一般化する際, 例えば,,3,5,7 という数列から, a 2 とするように, いつかの値から帰納的に類推するという手段があります. しかし, いつでも簡単に類推できるとは限りま 従って, 漸化式 一般項に習熟するだけではな, 現象 漸化式の立式という過程も大事にしたいところです. では最後に, 漸化式を作る典型的な問題として, ハノイの塔について触れておきたいと思います. ハノイの塔とは,3つのバーに何枚かの円板が重ねてあって, それを 枚ずつ動かして, 別のバーに移動するというパズルです. ルールは, 小さい円板の上に大きい円板を移動させてはならないというものです. 円板が 3 枚の場合の移動手順を以下に示します. せん. また, いつかの項だけから, 一般化することの危険性もあります. 例えば, 円周上に点をとり, 線分によって円がいつの部分に分割されるかを考えてみます. ( ただし3つの線分が 点で交わらないように点を配置する ) すると, 点が~5 個までの場合は,2,4,8,6 と等比数列的に変化していますが, 6 個以上になるとその法則が破れます. 円板が 3 枚の場合は,7 手かかることがわかりま す. では, 円板が 枚の場合は, 何手かかるかということを考えてみます. 枚数を 枚ずつ増やして, 生徒に試行錯誤させ てみると, だんだん, 漸化式の考えに到達してい ようになります. ちなみに点の数が 6 個のときはどんなに考えても 32 個にはなりません. 一般項がすぐ求められない現象に対して, 変化の推移, すなわち現在の状態から一歩先の状況を調べることが, 漸化式を作るということになります. これは, 関数における, 変化率を調べてグラフの全体状況を把握するという, 微分方程式の考えに近いものがあると思います. つまり,4 枚の場合は, とりあえず 3 枚を B に移 動し (7 手 ), 一番大きな円板を C に移動し ( 手 ), B の 3 枚の円板を C に移す (7 手 ) から,5 手で あることがわかります. よって, 枚の場合は, 枚をBに移し ( a 手 ), 一番大きな円板を Cに移し ( 手 ), そして,B からCに 枚を移 a 手 ) ことから, a 2 す ( a a ) という漸化式が出来上がります. ( 6

COFFEE BREAK 22 クロスワードパズル タテの鍵 残念ながらこれでは時刻はわかりません. 2 絵から連想するもの. 4 2 個のサイコロを転がします. 6 体の一部です. 有数のパズリストでもある高校の数学の先生に 中原克芳先生 ( 広島女学院高校 ) という方がいま 7 これも体の一部. 8 羊飼いは羊を. す. 彼からいただいたクロスワードパズルを紹介 しましょう. このクロスワードパズルは,2 つの顔を持ちま す. つまり, どの場所も答えが 2 つ以上あるので す.2 種類の解を完成させてださい. ヨコの鍵 学校で習います 3 わが子ももう幼稚園. 最近大分 が 3 2 が 4 読めるようになってきました. 5? これ一語で文になります. 5 ど 6 6 しりぞこと. 7 勝負にはつきものです. 7 9 た けい 8 う りつ 8 とても美し, 見る者を和ませてれます. 9 数学で大切な概念です. 解答は COFFEE BREAK 23 で 2 が 3 4 5 ど 6 7 け 8 り 9 た い う つ 62