ポンスレの定理

Similar documents
2014年度 筑波大・理系数学

< D8C6082CC90AB8EBF816989A B A>

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた 微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 (2) 関数 f ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか f ( 1, f ( 1) ) と ( 1 + h, f ( 1 + h)

() () () F において, チェバの定理より, = F 5 F F 7 これと条件より, = よって, = すなわち F:F=7:0 F 7 F 0 FO F と直線 について, メネラウスの定理より, = F O 5 7 FO これと条件および () より, = 0 O FO よって, =

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

木村の物理小ネタ ケプラーの第 2 法則と角運動量保存則 A. 面積速度面積速度とは平面内に定点 O と動点 P があるとき, 定点 O と動点 P を結ぶ線分 OP( 動径 OP という) が単位時間に描く面積を 動点 P の定点 O に

20~22.prt

2016年度 筑波大・理系数学

数学 Ⅲ 無限等比級数の問題解答 問 1 次の無限級数の和を求めよ (1) (5) (2) (6) (7) (3) ( 解 )(1) 初項 < 公比 < の無限等比級数より収束し (4) (2) (3) その和は ( 答 ) であるから 初項 < 公比 となっている よって 収束し その和は よって

公式集 数学 Ⅱ B 頭に入っていますか? 8 和積の公式 A + B A B si A + si B si os A + B A B si A si B os si A + B A B os A + os B os os A + B A B os A os B si si 9 三角関数の合成 si

2018年度 筑波大・理系数学

< 図形と方程式 > 点間の距離 A x, y, B x, y のとき x y x y : に分ける点 æ ç è A x, y, B x, y のとき 線分 AB を : に分ける点は x x y y, ö ø 注 < のとき外分点 三角形の重心 点 A x, y, B x, y, C x, を頂

補足 中学で学習したフレミング左手の法則 ( 電 磁 力 ) と関連付けると覚えやすい 電磁力は電流と磁界の外積で表される 力 F 磁 電磁力 F li 右ねじの回転の向き電 li ( l は導線の長さ ) 補足 有向線分とベクトル有向線分 : 矢印の位

1 1. はじめに ポンスレの閉形定理 Jacobi の証明 June 5, 2013 Akio Arimoto ヤコビは [2] においてポンスレの閉形定理に初等幾何を用いた証明を与え ている 大小 2つの円があり 一方が他方を完全に含んでいるとする 大小 2 円の半径をそれぞれ Rr, とする

Math-quarium 練習問題 + 図形の性質 線分 は の二等分線であるから :=:=:=: よって = = = 線分 は の外角の二等分線であるから :=:=:=: よって :=: したがって == 以上から =+=+= 右の図において, 点 は の外心である α,βを求めよ α β 70

2018年度 岡山大・理系数学

数学の世界

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期

2017年度 千葉大・理系数学

相加平均 相乗平均 調和平均が表す比 台形 の上底 下底 の長さをそれぞれ, とするとき 各平均により 台形の高さ はどのように比に分けられるだろうか 相乗平均は 相似な つの台形になるから台形の高さ を : の 比に分ける また 相加平均は は : の比に分けます 調和平均は 対角線 と の交点を

二等辺三角形の性質 (2) 次の図の の大きさを求めなさい () = P=Q P=R Q 68 R P (2) (3) 五角形 は正五角形 = F 50 F (4) = = (5) === = 80 2 二等辺三角形の頂角の外角を 底角を y で表すとき y を の式で表しなさい y 2-5-2

< BD96CA E B816989A B A>

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

<4D F736F F D2094F795AA8C608EAE8E478B4C92A08250>

STEP 数学 Ⅰ を解いてみた から直線 に下ろした垂線の足を H とすると, H in( 80 ) in より, S H in H 同様にして, S in, S in も成り立つ よって, S in 三角形の面積 ヘロンの公式 in in 辺の長

2011年度 筑波大・理系数学

ヤコビ楕円関数とはなにか

2014年度 センター試験・数学ⅡB

" 01 JJM 予選 4 番 # 四角形 の辺 上に点 があり, 直線 と は平行である.=,=, =5,=,= のとき, を求めよ. ただし,XY で線分 XY の長さを表すものとする. 辺 と辺 の延長線の交点を, 辺 と辺 の延長線の交点を G とする. 5 四角形 は直線 に関して線対称な

代数 幾何 < ベクトル > 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, ) ( 1 1 z1

DVIOUT-SS_Ma

2019年度 千葉大・理系数学

2013年度 信州大・医系数学

2017年度 金沢大・理系数学

ピタゴラスの定理の証明4

<4D F736F F D20837D834E B95FB92F68EAE>

2010年度 筑波大・理系数学

2017年度 長崎大・医系数学

2015年度 京都大・理系数学

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364>

Math-Aquarium 例題 図形と計量 図形と計量 1 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする A 地点の目の位置 A' から 木の先端への仰角が 30,A から 7m 離れた AQB=90 と なる B 地点の目の位置 B' から木の先端への仰角が 45 であ るとき,

2015年度 信州大・医系数学

1/12 平成 29 年 3 月 24 日午後 1 時 1 分第 3 章測地線 第 3 章測地線 Ⅰ. 変分法と運動方程式最小作用の原理に基づくラグランジュの方法により 重力場中の粒子の運動方程式が求められる これは 力が未知の時に有効な方法であり 今のような 一般相対性理論における力を求めるのに使

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

. 角の二等分線と調和平均 平面上に点 を端点とする線分 と を重ならないようにとる, とし とする の二等分線が線分 と交わる点を とし 点 から に垂直に引いた直線が線分 と交わる点 とする 線分 の長さを求めてみよう 点 から に垂直な直線と および との交点をそれぞれ, Dとする つの直角三

2016年度 京都大・文系数学

2013年度 九州大・理系数学

05 年度センター試験数学 ⅡB () において,cos q 0 であるから,P ( cos q, sin q) より, 直線 OP を表す方程式は y sin q sin q x cos q cos q x すなわち, (sin q) x - (cos q) y 0 ( ) ク 点 O,P,Q が

Microsoft Word - スーパーナビ 第6回 数学.docx

DVIOUT-17syoze

2018年度 東京大・理系数学

PowerPoint Presentation

2015年度 岡山大・理系数学

2016年度 広島大・文系数学

2011年度 東京大・文系数学

2016年度 九州大・理系数学

2014年度 九州大・理系数学

vecrot

1/17 平成 29 年 3 月 25 日 ( 土 ) 午前 11 時 1 分量子力学とクライン ゴルドン方程式 ( 学部 3 年次秋学期向 ) 量子力学とクライン ゴルドン方程式 素粒子の満たす場 y ( x,t) の運動方程式 : クライン ゴルドン方程式 : æ 3 ö ç å è m= 0

平成 年 月 7 日 ( 土 第 75 回数学教育実践研究会アスティ 45 ビル F セミナールーム A 札幌医科大学 年 P ab, を正の定数とする 平面上において ( a, を中心とする円 Q 4 C と (, b を中心とする円 C が 原点 O で外接している また P を円 C 上の点と

2017年度 信州大・医系数学

重要例題113

S02 1 図において = =とする このとき = であることを証明せよ と において = 1 = 2 辺 は共通 より 3 辺 (3 組の辺 ) がそれぞれ等しい よって 合同な三角形の対応する角の大きさは等しい ゆえに = である

2018試行 共通テスト 数学ⅠA 解答例

2015年度 金沢大・理系数学

2014年度 名古屋大・理系数学

座標軸以外の直線のまわりの回転体の体積 ( バウムクーヘン分割公式 ) の問題の解答 立体の体積の求め方 図 1 の立体の体積 V を求める方法を考えてみる 図 1 図 1 のように 軸の から までの長さを 等分する そして とおく とすると となる 図 1 のように のときの 軸に垂直な平面 に

エンマの唇

平成 25 年度京都数学オリンピック道場 ( 第 1 回 ) H 正三角形 ABC の外接円の,A を含まない弧 BC 上に点 P をとる. このとき, AP = BP + CP となることを示せ. 解説円周角の定理より, 4APC = 4ABC = 60, であるから, 図のよ

p tn tn したがって, 点 の 座標は p p tn tn tn また, 直線 l と直線 p の交点 の 座標は p p tn p tn よって, 点 の座標 (, ) は p p, tn tn と表され p 4p p 4p 4p tn tn tn より, 点 は放物線 4 p 上を動くこと

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

<4D F736F F D F2095A F795AA B B A815B837D839382CC95FB92F68EAE2E646F63>

丛觙形ㆮ隢穓ㆮ亄ç�›å‹ƒç·ı

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

1/30 平成 29 年 3 月 24 日 ( 金 ) 午前 11 時 25 分第三章フェルミ量子場 : スピノール場 ( 次元あり ) 第三章フェルミ量子場 : スピノール場 フェルミ型 ボーズ量子場のエネルギーは 第二章ボーズ量子場 : スカラー場 の (2.18) より ˆ dp 1 1 =

学習指導要領

2017年度 神戸大・理系数学

学習指導要領

テレビ講座追加資料1105

Microsoft Word - 断面諸量

曲線 = f () は を媒介変数とする自然な媒介変数表示 =,= f () をもつので, これを利用して説明する 以下,f () は定義域で連続であると仮定する 例えば, 直線 =c が曲線 = f () の漸近線になるとする 曲線 = f () 上の点 P(,f ()) が直線 =c に近づくこ

木村の物理小ネタ 単振動と単振動の力学的エネルギー 1. 弾性力と単振動 弾性力も単振動も力は F = -Kx の形で表されるが, x = 0 の位置は, 弾性力の場合, 弾性体の自然状態の位置 単振動の場合, 振動する物体に働く力のつり合

< 三角関数 指数関数 対数関数の極限 > si lim は ラジアン角 6 逆関数の微分 : f æ ö lim ç 788 ± è ø 自然対数の底 3 指数関数 対数関数のグラフからも分かるように > ときは lim + lim + lim log + lim log + + < <

高ゼミサポSelectⅢ数学Ⅰ_解答.indd

4STEP 数学 B( 新課程 ) を解いてみた 平面上のベクトル 6 ベクトルと図形 59 A 2 B 2 = AB 2 - AA æ 1 2 ö = AB1 + AC1 - ç AA1 + AB1 3 3 è 3 3 ø 1

2011年度 大阪大・理系数学

2018年度 神戸大・理系数学

2014年度 千葉大・医系数学

竹田式数学 鉄則集

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(比例と反比例の応用/点の移動/速さ)

<4D F736F F D F90948A F835A E815B8E8E8CB189F090E05F8E6C8D5A>

2018年度 2次数学セレクション(微分と積分)

CG

Microsoft Word - K-ピタゴラス数.doc

chapter5

Microsoft Word - 町田・全 H30学力スタ 別紙1 1年 数学Ⅰ.doc

平成 30 年度入学試験問題 数学 注意事項試験開始後, 問題冊子及び解答用紙のページを確かめ, 落丁, 乱丁あるいは印刷が不鮮明なものがあれば新しいものと交換するので挙手すること 1. 試験開始の合図があるまで問題冊子を聞かないこと 試験開始後は, すべての解答用紙に受験番号 氏名を記入すること

( 表紙 )

木村の理論化学小ネタ 緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 共役酸と共役塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と共役酸 共役塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA + H 3 A にお

Transcription:

ポンスレの定理. qution Section 定理 有本彰雄 東京都市大学 平成 年 月 4 日 定義. n 角形 P とは 平面上にあるn 個の点の順序列 ( p, p,, pn - ) のことである 各 pk は P の頂点と呼ばれる 記号法を簡単にするため便宜的に p n とする また 線分 p i i pp, i,,,, n - を P の辺と呼ぶ 定義. すべての頂点 p k が曲線 C の上にあるとき P は曲線 C に内接しているという 定義. すべての線分 pp i i i,,,, n - が曲線 C の接線となっているとき P は曲線 C に外接しているという ポンスレの定理, は平面上にあるつの楕円 ( 曲線 ) で は をその内部に完全に含んでいるとする いまもし 角形がに内接し に外接しているとすると 同様な n 角形が無限個ある n P ( 実際は の 点に対して それを頂点とする角形でに内接し に外接している n ものがちょうどひとつだけ決められる ). アフィン座標変換 平面座標, から平面座標, への変換で次の関係を満たすものをアフィン座標変換と称する p, c d q( d - c ¹ ). 面積ルール : アフィン座標変換により が描く図形が が描く図形に変換されるとき 図形が持つ面積は d,, - c 倍される これは ヤコビアンというもので 面積要素はdd d - c dd などとなる しかし実際は ヤコビアンは符号をもち d - c > は半時計まわり方向の変換 d - c < のときは時計回りの変換に対応する 補題.. 直線と楕円は高々 点で交わる 証明楕円 と直線 c d があるとする c d を楕円の式に代入して ( c d ) なる式を得るが これは についての 次方程式であり 次方程式の実解は高々 つ

しかない 補題. (, ) を楕円 - となる の点とするとき ( ) をとおるこの楕円の接線は, 証明 ) の外部の点 ( h, ) は に注意する (.) ( t) t, h > をみたし 内部の点 ( h, ) は h < を満たすこと (.) ( t) t, - - < t < とすると ( ( t), ( t) ), t は平面上で, ) をとおる直線である また - < < ( ( ) ( ) ( t) ( - t) t t ( ) t > であるから ( ( ), ( )) は, ) の一点を除いて - < t < は (.) ( t) t t ( の外部にある つまり ( ( t), ( t) ), への接線である (.) の両辺に t (.) の両辺に をかけると (.4) ( t) - t を得る (.),(.4) を辺々加えると ( ) ( t) t をかけると が導かれる つまりこれは直線 - が, をとおる所与楕円の接線であることを示し ている ( ) 円 - の外部の点 ( r,) からこの円に 本の接線が引ける

(, h ) r (, ) (,), ) を頂点とする直角三角形を考えることにより 接点 (, h ) は 個あり それぞれ ( h ) r ( h æ r -,, ç r r çè ø ( h ) æ r, - -, ç r r であることが 平方の定理による簡単な計算でわかる çè ø このことから アフィン座標変換を用いて楕円を円に 直線は直線に写せることを考慮すれば楕円の外部の点から接線を引くとき 本あることがわかる 補題. 楕円 の外部の点 p よりp をとおる接線がちょうど 本引ける p をとおる への接線は結果として 個の接点を持つ 次は重要な補題 補題.4 楕円 の中心をC X を の外部の点とするとき X をとおる への接線と, P の 個の接点をとるとき これからできるつの三角形 ( CP,, X) と ( CP,, X) P の面積は同じである P C X P ( ( を上図のような円とすると CP,, X) の面積 CP,, X) の面積が等しいことは図形の合同から明らかで ある 一般の場合は アフィン座標変換することでわかる つまり全体の図形が d - c 倍されるだけで

面積が等しいことは変わらない事実となる. qution Section 射影座標変換 æ ç 4 5 ç çè ø 行列 A ç, があるとき 平面座標 deta ¹ から平面座標 への変換で次の関係を満たすものを射影座標変換と称する,, 4 5, (.) このとき次の補題が成立する 補題. (.) の逆は (.) である ただし B A - とするとき, 4 5 æ B 4 5 ç çè ø とおいた 証明 ) 直接計算でわかる ( ) ( ) ( ) 4 5 と ( ) ( ) ( ) 4 5 æ æ æ æ æ AB ç ç ç ç ç において 4 5 4 5 ç ç ç ç è ø è øè øè ø çè ø を参照すれば 同様に を得る æ æ æ æ * * * 4 5 * * ç ç è øè ç øè ç ø èø ( ) ( ) ( ( ) ( ) ( 4 5 4 5 4 5 ) ) 座標の変換で ポンスレの定理をつぎの場合について証明すればよいことになる : - : -, >,

4. 角測度とそのほかの測度 ケプラーの第 法則は 惑星は太陽を焦点とする楕円軌道を描く ケプラー第 法則は太陽と惑星を結ぶ直線が同じ時間間隔では一定の面積を占める 楕円形のパイ この考えで n 等分する量を探せないか? 5. qution Section 5 ポンスレの定理へ とというつの楕円があり は の内部にすっぽり含まれているとする q をの任意の点とする をの点であり そのをとおるの接線が q を通るものとする p p q p q p q 図 5- p を通る接線に対して では 点交わるが 上の操作を時計回りの方向に継続していくように番号を つけていくと図のように とを結ぶ直線が 上の点 p をとおるように 通りに点列がきまっていく q i q i i q p q p q p ( 一番最初に p を選んでいる 時計回りという条件で一意に点列がきま る ) このとき ポンスレの定理は次のように述べられる ポンスレの定理とというつの楕円があり は の内部にすっぽり含まれているとする 上のある点に対して 上で求めた数列で q q がなりたてば 任意の点 q に対して 上と q n 同じにとった数列においても q n q となる いいかえれば とというつの楕円があり はの内部にすっぽり含まれているとする に内 接し に外接する多角形は ()() のいずれか一方がおきる () どこを出発点にしようとも n ステップで閉じる () どこを出発しても決してn ステップでは閉じることがない 射影座標変換で一方の楕円は円に変換され 他方は楕円のまま そして中心を共有できるようにできる この特別な場合について定理を証明すれば 一般のポンスレの定理が証明できていることになる

( zw, ) (, ) (, ) O ( zw, ) 図 5- {( ) }, ï í( ), ìï z w ü z, w ý ï >, ï î ïþ, とおく {(,,, ) 4 (, ), (, ), (, ) をとおる直線が(, ) をとおる接線である } S z w Î Î z w Î z w とおく 言い換えれば z w (5.) - - z w - zw (, ) 4 をみたす ( zw,,, ) Î をS と言ってよい 図 5- において (, ) と zw は次の式で結び付けられる (5.) z z t, w w - t ( zw, ) と ( zw, ) をつなぐ線は (, ) に直交する ベクトル (, - ) はベクトル (, ) に直交するので ( ) ( ) ( zw, - zw, t, - ) となる実数 t がとれる これを書きなおしたものが (5.) である (, ) は の点であるから z (5.) を w に代入すると t と (5.) t - ( z / - w / ) ( / / ) ( ), ) zw を得る 図 5- で (, ) とをつなぐ線分は O と ( zw, を結ぶ直線と直交するので 同じ考えで (5.4) sw, - sz となる s がとれるが (, ) が であるという条件から s と (5.5) s - ( w - z ) ( z w ) をえる q p q p q p 次の量が保存される において符号が逆向きになることを除く

補題 5.: (5.) w - z -( w - z ) (5.) z / - w / -( z / - w / ) z 注意 :( w - z ) はベクトルと ( zw, がつくる平行四辺形の面積である w ( ), ) 証明 ) (5.) 最初の式の両辺に w, 番目の式の両辺に z をかける 結果を引き算すると ( ) ( ) ( ) w - z w - z s w z w -z - w - z (5.) も同様である (5.) の微分を行列形式にかきなおすと æd æ æ d z / w / dz çz w è ø çdw è ø çè ø とくに最初の 行をのこして dw に関するものを右辺にもっていくと æ æd æ z / d w / - dw çz w çdz ç è øçè ø è ø - æ æ -zw - z z / z z - z( z w) - z w ç è ø ç ( z - w) è ø をもちいて æ w ç ç- z æd ç ç w d z - ç- - dw - èç dz ø ç z ( z w) ç w ç ( z - w ) よって ç è ø d -d - dz dw z w z w ( / - / ) ( / - / ) w( w -z) z( w -z) を得る あとは となり L ò dq S dq とおくと という invrint な mesure が存在し これが S に向きをつけた正の -form q : S R / L を (5.) q( ) ( zw,,, ) zw,,, ò dq mod L (,, z, w ) とおくことによって q p q p q p の ステップで だけ変換される つまり n ステップで n º mod L となる しかし このことは

出発点 る ) q に無関係である ( 自励系微分方程式のように初期条件を変えても周期であることは保存す Reference [] Roert L. Brnt Poncelet s Theorem from internet