N Engl J Med Oct 1 ICU ジャーナルクラブ レジデント 2 年田中厚子

Similar documents
栄養について改めて考える

JAMA 2013 May 22;309(20): 年 8 月 27 日 ICU 勉強会 2 年目研修医大藤洋介 1

特 集 conditionally essential amino acid, グルタミンジペプチド (Glutamine dipeptide), 多臓器不全 Ⅰ はじめに sepsis RE- DOXS Ⅱ 重症患

既定の事実です 急性高血糖が感染防御機能に及ぼす影響を表 1 に総括しました 好中球の貧食能障害に関しては ほぼ一致した結果が得られています しかしながら その他の事項に関しては 未だ相反する研究結果が存在し 完全な統一見解が得られていない部分があります 好中球は生体内に侵入してきた細菌 真菌類を貧

重症患者におけるRefeeding症候群

ICUにおける酸素療法

スライド 1

ジャーナルクラブ

H26_大和証券_研究業績_C本文_p indd

敗血症の定義におけるSIRS Criteria.pptx

PowerPoint プレゼンテーション

Introduc>on 鎖骨下 内頚および大腿への中心静脈カテーテル挿入は 感染 血栓形成 機械的合併症と関連性がある カテーテル関連血流感染 (CRBSI) は 患者予後および医療費の増加に重大な影響を及ぼしている

Sepsis-3の予測能と外的妥当性

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

資料 3 1 医療上の必要性に係る基準 への該当性に関する専門作業班 (WG) の評価 < 代謝 その他 WG> 目次 <その他分野 ( 消化器官用薬 解毒剤 その他 )> 小児分野 医療上の必要性の基準に該当すると考えられた品目 との関係本邦における適応外薬ミコフェノール酸モフェチル ( 要望番号

ICU入室と慢性疾患治療薬の中止

課題名

要望番号 ;Ⅱ-286 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者 ( 該当するものにチェックする ) 学会 ( 学会名 ; 特定非営利活動法人日本臨床腫瘍学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 33 位 ( 全 33 要望

課題名

PowerPoint プレゼンテーション

要望番号 ;Ⅱ-183 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者学会 ( 該当する ( 学会名 ; 日本感染症学会 ) ものにチェックする ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 1 位 ( 全 8 要望中 ) 要望する医薬品

PowerPoint プレゼンテーション

公開情報 2016 年 1 月 ~12 月年報 院内感染対策サーベイランス集中治療室部門 3. 感染症発生率感染症発生件数の合計は 981 件であった 人工呼吸器関連肺炎の発生率が 1.5 件 / 1,000 患者 日 (499 件 ) と最も多く 次いでカテーテル関連血流感染症が 0.8 件 /

PowerPoint プレゼンテーション

めまい

PowerPoint プレゼンテーション

ⅱ カフェイン カテキン混合溶液投与実験方法 1 マウスを茶抽出液 2g 3g 4g 相当分の3つの実験群と対照群にわける 各群のマウスは 6 匹ずつとし 合計 24 匹を使用 2 実験前 8 時間絶食させる 3 各マウスの血糖値の初期値を計測する 4 それぞれ茶抽出液 2g 3g 4g 分のカフェ

_HO_ジャーナル�__%25i%25V%1B%28B3.15%20ver2

PowerPoint プレゼンテーション

14栄養・食事アセスメント(2)

PowerPoint プレゼンテーション

食物アレルギーから見た離乳食の考え方

164 SDD & SOD SDD E100 mg 80 mg B500 mg 2 E 2 B 48 /59 81 SDD SOD 10 /63 16 RCT RCT 1992 Gastinne 15 ICU 445 SDD E100 mg 80 mg B 10

要望番号 ;Ⅱ-24 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者 ( 該当するものにチェックする ) 学会 ( 学会名 ; 特定非営利活動法人日本臨床腫瘍学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 8 位 ( 全 33 要望中

疫学

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1 の相対生存率は 1998 年以降やや向上した 日本で

糖尿病診療における早期からの厳格な血糖コントロールの重要性

救急外来患者におけてqSOFAは院内死亡を予測するか?

敗血症の早期蘇生プロトコル

帝京大学 CVS セミナー スライドの説明 感染性心内膜炎は 心臓の弁膜の感染症である その結果 菌塊が血中を流れ敗血症を引き起こす危険性と 弁膜が破壊され急性の弁膜症による心不全を発症する危険性がある 治療には 内科治療として抗生物質の投与と薬物による心不全コントロールがあり 外科治療として 菌を

表 1 ICU 患者に対する強化インスリン療法による在院死亡率の改善 症例数 CONV 群 IIT 群 P-value Van den Berghe % 7.2% 0.01 Krinslery % 14.8% Van den Ber

アセトアミノフェン オーストラリアとニュージーランドの 38 ICU 2 間の point prevalence study 結果 感染症を疑う 48.9% で使 解熱薬として最も使 頻度が い薬剤 Crit Care Resusc 2013; 15:

PowerPoint プレゼンテーション

3 スライディングスケール法とアルゴリズム法 ( 皮下注射 ) 3-1. はじめに 入院患者の血糖コントロール手順 ( 図 3 1) 入院患者の血糖コントロール手順 DST ラウンドへの依頼 : 各病棟にある AsamaDST ラウンドマニュアルを参照 入院時に高血糖を示す患者に対して 従来はスライ

ARCTIC-Interruption

わが国における糖尿病と合併症発症の病態と実態糖尿病では 高血糖状態が慢性的に継続するため 細小血管が障害され 腎臓 網膜 神経などの臓器に障害が起こります 糖尿病性の腎症 網膜症 神経障害の3つを 糖尿病の三大合併症といいます 糖尿病腎症は進行すると腎不全に至り 透析を余儀なくされますが 糖尿病腎症

PowerPoint プレゼンテーション

外科と代謝・栄養_51巻2号.indb

表 Ⅲ 46 診療記録調査 対象患者背景 n % n % 性別 1) 専門的緩和ケアの診療日数 男性 % 平均 ± 標準偏差 79.5 ± 女性 % 緩和ケア病棟入院回数 年齢 1 回 % 平均 (± 標準偏差 ) 70.4 ± 12

Gastrointestinal function in intensive care patients: terminology, definitions and management. Recommendations of the ESICM Working Group on Abdominal

データの取り扱いについて (原則)

慢性重症患者家族への緩和専門医による説明効果

PowerPoint プレゼンテーション

1. 鎖骨下静脈穿刺に比べて内頸静脈において有意に感染のリスクは高かかった ( 観察研究 ) Ann Intern Med 2000;132: 大腿静脈穿刺は鎖骨下静脈穿刺に比べてカテーテル感染の危険性が約 4 倍である (RCT) JAMA 2001;286:

Microsoft Word 栄マネ加算.doc

Effect of a Retrievable Inferior Vena Cava Filter Plus An9coagula9on vs An9coagula9on Alone on Risk of Recurrent Pulmonary Embolism A Randomized Clini

づけられますが 最大の特徴は 緒言の中の 基本姿勢 でも述べられていますように 欧米のガイドラインを踏襲したものでなく 日本の臨床現場に則して 活用しやすい実際的な勧告が行われていることにあります 特に予防抗菌薬の投与期間に関しては 細かい術式に分類し さらに宿主側の感染リスクも考慮した上で きめ細

重症敗血症に対するステロイド投与は ショックを予防するか

要望番号 ;Ⅱ 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 1) 1. 要望内容に関連する事項 要望 者 ( 該当するものにチェックする ) 優先順位 学会 ( 学会名 ; 日本ペインクリニック学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 2 位 ( 全 4 要望中 )

ン (LVFX) 耐性で シタフロキサシン (STFX) 耐性は1% 以下です また セフカペン (CFPN) およびセフジニル (CFDN) 耐性は 約 6% と耐性率は低い結果でした K. pneumoniae については 全ての薬剤に耐性はほとんどありませんが 腸球菌に対して 第 3 世代セフ

Journal Club

PowerPoint プレゼンテーション

Journal Club 2017/05/30 Tomohiro Matsumoto PGY-2

慈恵 ICU Journal club 齋藤慎二郎 1

‡BUNITE_Studyƒv?ƒgƒR??−iFinal_Ver_−j _docx

未承認薬 適応外薬の要望に対する企業見解 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 会社名要望された医薬品要望内容 CSL ベーリング株式会社要望番号 Ⅱ-175 成分名 (10%) 人免疫グロブリン G ( 一般名 ) プリビジェン (Privigen) 販売名 未承認薬 適応 外薬の分類

厳格な血圧コントロールは 高血圧関連合併症を予防するか

C 型慢性肝炎に対するテラプレビルを含む 3 剤併用療法 の有効性 安全性等について 肝炎治療戦略会議報告書平成 23 年 11 月 28 日

(別添様式)

「             」  説明および同意書

それでは具体的なカテーテル感染予防対策について説明します CVC 挿入時の感染対策 (1)CVC 挿入経路まずはどこからカテーテルを挿入すべきか です 感染率を考慮した場合 鎖骨下穿刺法が推奨されています 内頚静脈穿刺や大腿静脈穿刺に比べて カテーテル感染の発生頻度が低いことが証明されています ただ

The incidence of ventilatorassociated pneumonia and success in nutrient delivery with gastric versus small intestinal feeding: a clinical Kearns PJ, C

introduction 敗血症ショックの患者の死亡率は 30-45% と報告されている N Engl J Med 2017; 377:414-7, Am J Respir Crit Care Med 2016;193: グルココルチコイドは敗血症に 40 年以上も使用されてきた Ann

PowerPoint プレゼンテーション

IntroducAon 重症頭部外傷患者の約 60% は植物状態や要介助など予後不良な転帰を辿る. 約 39% は外傷が原因で死亡する. Lancet 2012;380: 生存例でも一般人口より 3.2 倍短命 Med J Aust 2012;196:40-45 ヨーロッパでは過去 5

<4D F736F F D CB48D655F94928D95445F90488E9690DB8EE68AEE8F802E646F63>

HO_edit 重症市中肺炎とステロイド.pptx

委員会報告 2016;23: 日本集中治療医学会重症患者の栄養管理ガイドライン作成委員会 本ガイドラインは,2012 年 10 月に発足した日本集中治療医学会重症患者の栄養管理ガイドライン作成委員会が作成した 海外では重症患者を対象とした栄養管理ガイドラインが複数存在するが, 本邦に

減量・コース投与期間短縮の基準

Minds_3章.indd

背景 1) 赤血球輸血は治療の一貫としてよく用いられる 赤血球輸血は免疫能に影響を与え 医療関連感染症のリスクであるとされてきた Blood Cells Mol Dis. 2013;50(1): ) 白血球除去が感染のリスクを減らすともいわれてきた Best Pract Res Clin

Journal club 2016/9/6

スライド 1

[ 「日本人の乳がん検診に 超音波は有用か」 Sensitivity and specifisity of mammography and adjunctive ultrasonography to screen for breast ancer in the Japan Strategic Anti-cancer Randomized Trial (J-START): a randomised controlled trial

(別添様式1)

1 身体的苦痛 生命予後 2 生命予後 臨床疑問 10 Ⅲ章 輸液は消化管閉塞のある終末期がん患者の生命予後を 延長するか 輸液の減量は体液貯留症状のあるがん性腹膜炎患者の 生命予後を短縮するか 推 奨 関連する臨床疑問 1 がん性腹膜炎による消化管閉塞のために経口的に水分摂取ができない終 末期がん

もくじ これまでの流れと背景 Introduc1on Methods Results Discussion Editorial まとめ 批判的吟味

ン投与を組み合わせた膵島移植手術法を新たに樹立しました 移植後の膵島に十分な栄養血管が構築されるまでの間 移植膵島をしっかりと休めることで 生着率が改善することが明らかとなりました ( 図 1) この新規の膵島移植手術法は 極めてシンプルかつ現実的な治療法であり 臨床現場での今後の普及が期待されます

ARDS に対する HFOV ICU 勉強会 久保友貴子 1

会社名

PowerPoint プレゼンテーション

2011 年 11 月 2 日放送 NHCAP の概念 長崎大学病院院長 河野茂 はじめに NHCAP という言葉を 初めて聴いたかたもいらっしゃると思いますが これは Nursing and HealthCare Associated Pneumonia の略で 日本語では 医療 介護関連肺炎 と

婦人科63巻6号/FUJ07‐01(報告)       M

症例 )68 歳男性 主訴 ) 自宅で意識がない状態で倒れていた ( 救急搬送 ) 現病歴 ) アルコール性肝硬変があり 肝性脳症で入退院を繰り返している患者独居であるが 2~3 日毎に知人が様子を確認するため自宅を訪れる 2 日前からやや体調が悪化しているようであった当日も訪問すると自室の居間で意

A9R284E

PowerPoint プレゼンテーション

未承認の医薬品又は適応の承認要望に関する意見募集について

医療法人高幡会大西病院 日本慢性期医療協会統計 2016 年度

Transcription:

N Engl J Med 2014. Oct 1 ICU ジャーナルクラブ 2014.11.25 レジデント 2 年田中厚子

Introduc9on&Background

近年の大きな流れ 2001 年 NEJM IIT (van den Berghe) 2003 年 Canadian Prac9ce Guidelines (CPG) 2006 年 ESPEN EN guidelines 2009 年 ASPEN/SCCM guidelines 2009 年 ESPEN PN guidelines 2010 年 NEJM NICE- SUGAR 2011 年 NEJM EPaNIC study 2012 年 Lancet SPN 2013 年 JAMA Early PN study (2013 年 4 月 2 日勉強会を一部改変 3 )

ガイドラインでは ガイドライン 米国 (SCCM/ASPEN) Grade A- E ヨーロッパ (ESPEN) Grade A- C カナダ (CCPG) 投与経路 EN か PN か PN より EN が優先される (grade B) EN の開始にあたって腸音や排便などの確認は必須ではない (grade B) 消化管が使用できる患者は EN を行うべき (grade C) 3 日以内に十分な経口摂取量を期待できない患者に EN を行うべき (grade C) EN を 強く推奨 PN との併用は否定 EN 開始時期 EN: ICU 入室後 24-48 時間以内に開始 (grade C) その後 48-72 時間かけて目標投与量へ移行する (grade E) 1 週間以内に目標量の 50-65% 以上を達成することは臨床的に有益 (grade C) 24 時間以内に開始 (grade C) 投与量が目標に達しない場合に EN に加えて supplemental PN を検討 (grade C) ICU 入室後 24-48 時間以内の開始を 推奨 できる限り EN で PN 開始時期 EN が不十分な場合に 7 日以降に開始, 目標エネルギー量の 80% を目標とする (grade C) EN が不可能な場合に 2 日以内に開始 (grade C) PN 自体推奨されていない 経腸栄養を優先することがコンセンサスとして得られてきた (2013 年 4 月 2 日勉強会を一部改変 ) 4

ガイドラインでは ガイドライン 米国 (SCCM/ASPEN) Grade A- E ヨーロッパ (ESPEN) Grade A- C カナダ (CCPG) 投与経路 EN か PN か PN より EN が優先される (grade B) EN の開始にあたって腸音や排便などの確認は必須ではない (grade B) 消化管が使用できる患者は EN を行うべき (grade C) 3 日以内に十分な経口摂取量を期待できない患者に EN を行うべき (grade C) EN を 強く推奨 PN との併用は否定 EN 開始時期 EN: ICU 入室後 24-48 時間以内に開始 (grade C) その後 48-72 時間かけて目標投与量へ移行する (grade E) 1 週間以内に目標量の 50-65% 以上を達成することは臨床的に有益 (grade C) 24 時間以内に開始 (grade C) 投与量が目標に達しない場合に EN に加えて supplemental PN を検討 (grade C) ICU 入室後 24-48 時間以内の開始を 推奨 できる限り EN で PN 開始時期 EN が不十分な場合に 7 日以降に開始, 目標エネルギー量の 80% を目標とする (grade C) EN が不可能な場合に 2 日以内に開始 (grade C) PN 自体推奨されていない (2013 年 4 月 2 日勉強会を一部改編 5 )

ASPEN vs. ESPEN 論争 (2013 年 4 月 2 日勉強会より引用 ) 6

EPaNIC study N Engl J Med. 2011;365:506. Design:mul9center, pararell- group RCT 2007 年 8 月 ~2010 年 11 月 Se7ng: ベルギーの ICU 7 施設 Pa8ents:EN のみでは目標熱量に到達できない患者 4640 人 NRS が 3 以上で BMI17 以上の症例 Interven8on/Control: ICU 入室後 48 時間以内に PN 併用開始 (Early PN 群 ) 対 ICU 入室後 8 日目に PN 併用開始 (Late PN 群 ) で比較血糖値は持続インスリン投与で 80~110 mg /dl にコントロール 7

短期 長期ともに死亡に差はない Primary Outcome 平均 ICU 滞在日数は Late PN 群で有意に少なかった Secondary Outcome 感染症発生率 人工呼吸期間は Late PN 群で有意に少なかった

Secondary Outcome RRT 日数 入院期間 医療コストにおいても Late PN 群で有意に少なかった 最初の 1 週間は PN の併用を手控える戦略が有用と考えられた

Design: 多施設 RCT Setting: オーストラリア ニュージーランドの ICU 31 施設 Patients: 相対的 EN 禁忌の患者 1372 人 Intervention/Control: 相対的 EN 禁忌の患者に早期 PN を行う群 (EPN 群 ) 対通常管理群 Outcome:60 日死亡率,QOL, 感染症発生率 手術室からの入室が最も多く 中でも消化管関連の患者が多い JAMA 2013;309:2130-8 Early PN study

60 日死亡率 ICU 滞在期間 入院期間では有意差なし 60 日目の QOL 人工呼吸期間では Early PN 群が有意に優れていた

Lancet 2013;381:385 93 Design:2 施設間 RCT Setting: スイスの ICU 2 施設 Patients:ICU 滞在 3 日以内に EN が目標の 60% 以下にしか達しなかった患者 305 人 Intervention/Control: 1 日目から両群とも EN を開始 4 日目より PN を併用した群 (SPN 群 ) 対そのまま EN を増加した群 Outcome: 院内感染症発生率 (ICU 入室後 9-- 28 日 ) SPN study SPN 群 EN 群 SPN 群で院内感染の発生率が有意に低下した

ü いくつかのメタ解析で EN で有意に感染性合併症の減少が確認 Heyland DK, Dhaliwal R, Drover JW, et al:canadian Critical Care Clinical PracticeGuidelines Committee:Canadian clinical practice guidelines for nutrition support in mechanically ventilated, critically ill adult patients. JPEN J Parenter Enteral Nutr.2003;27:355-373. 生理的経路 コストなども考慮し ICU における栄養の現状は 可能な限り EN というのがスタンダード ü 最近は EN に加えて早期から PN を併用するべきか否かというのが議論されている (SPN study) 流れ ü しかし EN は下痢や嘔吐などの胃腸不耐性により栄養不足を引き起こすこともある Engel JM, Muhling J, Junger A, et al:enteral nutrition practice in a surgical intensive care unit :What propotion of energy expenditure is deliverd enterally?. Clin Nutr.2003;22:187-92. ü そもそも PN を強く否定する根拠は乏しく 最も適切な栄養投与経路についてはまだ結論は出ていない 先行研究の問題点 (ex. 血糖管理 患者バイアス ) を踏まえて あらためて EN vs. PN の研究を!

CALORIES trial

Methods

Design:multicenter, parallel-group RCT 電話法によるランダム化 Setting: 英国の ICU 33 施設 Patients:ICU 入室 36 時間以内に 2 日以上の栄養投与が必要と医師に判断された 18 歳以上の患者 Exclusion criteria: どちらかの投与経路が不可能 過去 7 日間に栄養投与されている 胃 or 腸瘻造設された人 妊婦 今後半年英国に留まらない

Intervention: ICU 入室後 36 時間以内にランダム化された後すぐに栄養開始経口への変更 ICU 退室 死亡などがなければ 5 日間投与継続された PN 群 CV の専用ラインより投与 EN 群経胃 or 経腸チューブより投与 48-72 時間で目標熱量に達成するように投与目標熱量 25kcal/kg( 実際体重 )/ 日血糖値 <180 mg /dl

EN/PN 投与詳細 CALORIES では特定の製品や EN/PN 投与プロトコールの使用を指示せず 各々の ICU でのプロトコールが吟味 認可され以下の条件下で行われた PN 群 英国国民保険サービス (NHS) ガイドラインに従って CV カテーテルを挿入 各 ICU での栄養を以下の範囲で使用 : 1365-2540kcal/ 袋 N 7.2-16.0g/ 袋 48-72 時間以内に 25kcal/kg/day( 実際体重 ) を目標 EN での trophic feeding を 5 日間は禁止 EN 群 イギリス患者安全機構 (NPSA) ガイドラインに従って経胃 / 経腸チューブを挿入 各 ICU での栄養を以下の範囲で使用 : 1365-2540kcal/ 袋 N 7.2-16.0g/ 袋 48-72 時間以内に 25kcal/kg/day( 実際体重 ) を目標

Primary outcome: 30 日死亡率 Secondary outcome: 臓器支持期間 感染性 / 非感染性の合併症 ICU 滞在日数 入院日数 ICU 死亡 退院時死亡長期予後 :90 日 /1 年時での生存率 死亡率

Statistical methods Statistical method: EN 群の 30 日死亡率を 32% と仮定 PN 群は EN 群に比べ主要評価項目が 20% 減少すると仮定検出力 90% α エラー 0.05 と設定 Sample size:2383 ITT 解析を使用

Result

除外項目該当例に加え 同意を得られない例を除外 PN 群 EN 群 英国 33 施設 2011 年 6 月 ~2014 年 3 月

患者背景 予測死亡率 30% 強の患者群 人工呼吸管理 :80% 以上 入室時の重症度 事前の低栄養は 7% 程度 臓器障害度評価 患者背景の Baseline に差は認めなかった

SOFA Score 蛋白摂取量 摂取カロリー 目標カロリー到達度

30 日死亡率に有意差はなかった Primary outcome

Secondary outcome PN 群で有意に低血糖と嘔吐が少なかった

Discussion

Ø 本研究では 30 日死亡率や感染症発生率で 2 群間に明らかな差はなかった Ø EN 群では嘔吐がより多く認められる傾向にあったが PN 群で多いと推測されていた感染性合併症の増加は認めなかった ルート管理や VAP の予防などが進歩してきたためと推測される Ø 2 群とも目標カロリーに届いていない例が多い 投与量自体は先行研究と一致 理由としてどちらの投与経路でも多くの実践的 組織的障害があることがあげられカロリーの効果的な投与経路として違いはなかった

Ø EPaNIC 試験との比較 短期 長期ともに死亡率に差はなし 早期 PN 群で感染症や人工呼吸器使用が有意に高い Secondary Outcome 感染症発生率 人工呼吸期間は Late PN 群で有意に少なかった さらに Post hoc 解析では投与量依存性に感染症が増加 CALORIES trial では 早期の PN 併用による過剰栄養は経路の違いよりも有害性に関連があるという仮説を支持するものと考える

Editorial

ü どちらの経路でも禁忌がない患者において PN か EN が早期に開始され同等の栄養量が投与された場合 その転帰は似たようなものになる ü 早期 PN に関しては利点がなさそうである 過去の小規模試験において大げさに利点が主張されてきたことは疑問である ü 一方 成人重症患者の栄養投与経路についてのベッドサイドでの決定はおそらく個々の栄養必要量の評価 利用しやすさ コスト 流行により影響を受け続けるだろう

私見 PN 関連の感染症は決して増えていないことから 低血糖や Overfeeding を避ければどちらの投与経路を使用しても大差はないのかもしれない 何らかの理由で早期に EN が投与できない患者において PN をすぐ始めるべきかどうかについては今回の研究では結論づけられない 栄養組成 投与量 タイミングなどについても議論の残る点はまだまだ多く 最適な栄養療法については依然として不明である