航空機の運動方程式

Similar documents
航空機の運動方程式

PowerPoint プレゼンテーション

DVIOUT

Microsoft PowerPoint - H22制御工学I-2回.ppt

Microsoft PowerPoint - H22制御工学I-10回.ppt

航空機の運動方程式

PowerPoint プレゼンテーション

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた 微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 (2) 関数 f ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか f ( 1, f ( 1) ) と ( 1 + h, f ( 1 + h)

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X (

以下 変数の上のドットは時間に関する微分を表わしている (ex. 2 dx d x x, x 2 dt dt ) 付録 E 非線形微分方程式の平衡点の安定性解析 E-1) 非線形方程式の線形近似特に言及してこなかったが これまでは線形微分方程式 ( x や x, x などがすべて 1 次で なおかつ

DVIOUT-SS_Ma

微分方程式による現象記述と解きかた

eq2:=m[g]*diff(x[g](t),t$2)=-s*sin(th eq3:=m[g]*diff(z[g](t),t$2)=m[g]*g-s* 負荷の座標は 以下の通りです eq4:=x[g](t)=x[k](t)+r*sin(theta(t)) eq5:=z[g](t)=r*cos(the

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

Microsoft Word - ModernControl_Scilab.doc

PowerPoint Presentation

Clipboard

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

Microsoft PowerPoint - ce07-09b.ppt

0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生

スライド 1

memo

Microsoft Word - 第9章 PID制御.doc

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

<4D F736F F D E4F8E9F82C982A882AF82E98D7397F1>

Microsoft PowerPoint - 第3回2.ppt

DVIOUT-17syoze

<4D F736F F D2094F795AA95FB92F68EAE82CC89F082AB95FB E646F63>

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

Microsoft Word - K-ピタゴラス数.doc

Microsoft PowerPoint - 資料04 重回帰分析.ppt

第 4 週コンボリューションその 2, 正弦波による分解 教科書 p. 16~ 目標コンボリューションの演習. 正弦波による信号の分解の考え方の理解. 正弦波の複素表現を学ぶ. 演習問題 問 1. 以下の図にならって,1 と 2 の δ 関数を図示せよ δ (t) 2

チェビシェフ多項式の2変数への拡張と公開鍵暗号(ElGamal暗号)への応用

システム工学実験 パラメータ推定手順

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

Microsoft Word - ComplexGeometry1.docx

テクノ東京21 2003年6月号(Vol.123)

<4D F736F F F696E74202D2091E6824F82538FCD8CEB82E88C9F8F6F814592F990B382CC8CB4979D82BB82CC82505F D E95848D8682CC90B69

Probit , Mixed logit

Microsoft Word - ModernControl_Matlab.doc

2011年度 大阪大・理系数学

1/17 平成 29 年 3 月 25 日 ( 土 ) 午前 11 時 1 分量子力学とクライン ゴルドン方程式 ( 学部 3 年次秋学期向 ) 量子力学とクライン ゴルドン方程式 素粒子の満たす場 y ( x,t) の運動方程式 : クライン ゴルドン方程式 : æ 3 ö ç å è m= 0

2017年度 長崎大・医系数学

大気環境シミュレーション

Microsoft Word - thesis.doc

多次元レーザー分光で探る凝縮分子系の超高速動力学

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

vecrot

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

パソコンシミュレータの現状

数学の世界

1/30 平成 29 年 3 月 24 日 ( 金 ) 午前 11 時 25 分第三章フェルミ量子場 : スピノール場 ( 次元あり ) 第三章フェルミ量子場 : スピノール場 フェルミ型 ボーズ量子場のエネルギーは 第二章ボーズ量子場 : スカラー場 の (2.18) より ˆ dp 1 1 =

PowerPoint Presentation

lecture

p tn tn したがって, 点 の 座標は p p tn tn tn また, 直線 l と直線 p の交点 の 座標は p p tn p tn よって, 点 の座標 (, ) は p p, tn tn と表され p 4p p 4p 4p tn tn tn より, 点 は放物線 4 p 上を動くこと

ディジタル信号処理

2010年度 筑波大・理系数学

1.民営化

補足 中学で学習したフレミング左手の法則 ( 電 磁 力 ) と関連付けると覚えやすい 電磁力は電流と磁界の外積で表される 力 F 磁 電磁力 F li 右ねじの回転の向き電 li ( l は導線の長さ ) 補足 有向線分とベクトル有向線分 : 矢印の位

459

景気指標の新しい動向

PowerPoint プレゼンテーション

統計的データ解析

2011年度 筑波大・理系数学

Microsoft PowerPoint - e-stat(OLS).pptx

カイ二乗フィット検定、パラメータの誤差

Microsoft PowerPoint - chap8.ppt

DVIOUT

Microsoft Word - mathtext8.doc

喨微勃挹稉弑

画像解析論(2) 講義内容

工業数学F2-04(ウェブ用).pptx

211 ‚æ2fiúŒÚ

Chap2.key

09.pptx

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

3 数値解の特性 3.1 CFL 条件 を 前の章では 波動方程式 f x= x0 = f x= x0 t f c x f =0 [1] c f 0 x= x 0 x 0 f x= x0 x 2 x 2 t [2] のように差分化して数値解を求めた ここでは このようにして得られた数値解の性質を 考

14 化学実験法 II( 吉村 ( 洋 mmol/l の半分だったから さんの測定値は くんの測定値の 4 倍の重みがあり 推定値 としては 0.68 mmol/l その標準偏差は mmol/l 程度ということになる 測定値を 特徴づけるパラメータ t を推定するこの手

Microsoft Word - å“Ÿåłžå¸°173.docx

Microsoft PowerPoint - ce07-13b.ppt

Microsoft Word - 実験テキスト2005.doc

Microsoft Word - ㅎ㇤ㇺå®ı璃ㆨAIã†®æŁ°ç’ƒ.docx

横浜市環境科学研究所

Microsoft Word - 補論3.2

<4D F736F F D B4389F D985F F4B89DB91E88250>

13章 回帰分析

8. 自由曲線と曲面の概要 陽関数 陰関数 f x f x x y y y f f x y z g x y z パラメータ表現された 次元曲線 パラメータ表現は xyx 毎のパラメータによる陽関数表現 形状普遍性 座標独立性 曲線上の点を直接に計算可能 多価の曲線も表現可能 gx 低次の多項式は 計

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631308FCD2E646F63>

Microsoft PowerPoint - NA03-09black.ppt

Microsoft PowerPoint - qcomp.ppt [互換モード]

Microsoft Word - 付録1誘導機の2軸理論.doc

2018年度 神戸大・理系数学

ボルツマンマシンの高速化

認識行動システム論

Microsoft Word ã‡»ã…«ã‡ªã…¼ã…‹ã…žã…‹ã…³ã†¨åłºæœ›å•¤(佒芤喋çfl�)

Microsoft PowerPoint - 6.PID制御.pptx

() ): (1) f(x) g(x) x = x 0 f(x) + g(x) x = x 0 lim f(x) = f(x 0 ), lim g(x) = g(x 0 ) x x 0 x x0 lim {f(x) + g(x)} = f(x 0 ) + g(x 0 ) x x0 lim x x 0

学習指導要領

資料5:聖ウルスラ学院英智小・中学校 提出資料(1)

Transcription:

オブザーバ 状態フィードバックにはすべての状態変数の値が必要であった. しかしながら, システムの外部から観測できるのは出力だけであり, すべての状態変数が観測できるとは限らない. そこで, 制御対象システムの状態変数を, システムのモデルに基づいてその入出力信号から推定する方法を考える.. オブザーバとは 次元 m 入力 r 出力線形時不変システム x Ax Bu y Cx () の状態変数ベクトル x の推定値を ˆx として, 状態方程式 xˆ AxˆBu () を考える. 状態変数 x とその推定値 ˆx の推定誤差を と定義すれば, e x x ˆ (3) e x xˆ A( x xˆ ) Ae (4) e( ) e A e () (5) に従って, 初期推定誤差 e() から推定誤差は遷移する. ゆえに, lim e( ) になるために は, 制御対象システムが安定である場合であり, 不安定な場合は e() は発散する. また, lim e( ) であってもその収束の速さは行列 A の極に依存する. そこで, 式 () を xˆ AxˆBu G( y yˆ) yˆ Cxˆ (6) r と変更する. ここで, 行列 G R である. すると,

e ( A GC) e (7) ( ) e( ) e AGC e () (8) となる. ゆえに, 行列 A GC の極のすべての実部が負になるように行列 G を選ぶことができれ ば,lim e( ) となる. このような式 (6) のシステムをオブザーバ ( 状態オブザーバ, 状態 観測器 ) という. また, 行列 G をオブザーバゲインとよぶ. 定理式 () で与えられるシステムに対して, 式 (6) のオブザーバが構成できるための必要十 分条件は, このシステムが可観測であることである. これらは, 状態フィードバック制御則における極配置と似た考え方である. u() B x () x() C y() A B xˆ( ) xˆ( ) G C e() yˆ( ) A オブザーバ 図 オブザーバの構成. オブザーバの設計法 システムを可観測正準形に変換し, 極配置によってオブザーバゲインを求める. 次元 m 入力 出力線形時不変システム x Ax Bu y cx (9) が可観測なシステムであれば, 変換行列 ( x x) LM ()

a a a a a 3 L, M a c ca () ca ca によって, x AxBu y cx () a a A A a, B B a (3) c c (4) と可観測正準形に変換される. このとき, a, a,, a は, もとの制御対象システムの特 性方程式 s s a s as a I A (5) の係数である. この可観測正準形にオブザーバゲイン g g g g とするオブザーバ ˆ ˆ x Ax ( y yˆ ) Bu g yˆ cx ˆ (6) を構成すると, 推定誤差 e xxˆ の微分方程式は となり, この微分方程式の特性方程式は e ( A gc) e (7) 3

si A gc a g a g a g a g s ( a g ) s ( a g ) s ( a g ) s a g 3 3 (8) となる. 一方, 望ましいと考える極を,,, と与えるなら, 上の特性方程式は ( s )( s ) ( s ) (9) とならなければならない. したがって, 式 (9) を展開し, 式 (8) と係数の比較を行えば, 可 観測正準形のオブザーバゲイン g g g g を求めることができる. 最後に, 可観測正準形のオブザーバゲインg から, もとの制御対象システムのオブザー バゲイン g は, 以下のように計算できる. g g () 実際のオブザーバゲインの計算には, 制御対象システムをいちいち可観測正準形に変換 する必要はないことに注意する. ただし, 変換行列 の計算は必要である. 3. 最小次元オブザーバ前節までで述べたオブザーバは同一次元オブザーバといい, 状態全体を推定している. しかし, 実際は出力によって状態の一部は直接観測できるので, これまで推定する必要はない. このことから, 次元を下げたオブザーバ, 最小次元オブザーバが定義される. 次元 m 入力 r 出力線形時不変システムを考える. x Ax Bu y Cx () r y R は観測できるので, rakc r ち r 次元は観測できることになり, 残り であるならば, 次元状態変数ベクトルx r Gopiah (97) の方法に従って最小次元オブザーバの説明を行う. 上の行列 C r R に適当な行列 D ( r) R R のう 次元を推定すれば十分である. 以下,G. を加えて, 正則な変換行列 4

C D R () とする相似変換 x x (3) を考える. この相似変換によって, x Ax Bu y Cx (4), B A A B, C C (5) のように式 () のシステムは変換されるが, C C I ( I r はr r rの単位行列 ) (6) であることに注目して, 式 (4) のシステムを x A A x B u x A A x B x y I r x x (7) r r のように分解する. ここで, A R, r m B R, ( r) m B R である. 状態変数 x のうち, 可能である. そこで, 状態変数 x を求めるオブザーバを r ( r) R ( r) r A, R ( r) ( r) A, A R, x は観測可能であるが, x が観測不 ˆ x A x A xˆ Bu xˆ A x A xˆ BuGx xˆ ( ) (8) r r と構成する. ここで, オブザーバゲインG R である. 推定誤差 e x x ˆ (9) としてこの推定誤差 e の微分方程式は, 式 (7),(8) より, 5

e ( A GA ) e (3) となる. よって, オブザーバゲイン G を調整してオブザーバの極を指定できる. なお, このオブザーバは状態の微分 x が含まれているので, 実際にこれを計算すること はできない. そこで, z xˆ Gx x ˆ Gy (3) の変換を行えば, z [ A GA ] z [ A G A G( A G A )] y [ B GB ] u (3) となる. また, x ˆ z Gy と表されるから, 状態変数 x の推定値 ˆx は x y x Wz Vy ˆ ˆ : G x z y (33) によって与えられる. ただし, W I r r, I V (34) G である. 4. オブザーバと状態フィードバック制御の併合可制御な線形時不変システムは状態フィードバックによって任意の応答性で制御ができたが, そのためにはすべての状態変数の利用が必要であった. よって, 出力によって一部の状態変数しか観測できないときには, 状態フィードバックは適用できない. そこで, オブザーバを併用し, ここから得られる状態の推定値を用いて状態フィードバック制御を行うことを考える. 可制御かつ可観測な 次元 m 入力 r 出力線形時不変システムを考える. x Ax Bu y Cx (35) このシステムの同一次元オブザーバを 6

xˆ AxˆBu G( y yˆ) yˆ Cxˆ (36) とし, 状態変数の推定値 ˆx に対する状態フィードバック制御則を適用する. u Fxˆ v (37) この閉ループ系の安定性を調べる. 閉ループ系の状態方程式は以下のようになる. x A BF x B ˆ ˆ v x (38) GC A BF GC x B 推定誤差 e x xˆ を用いて, 上式の状態変数を ˆ x x から x e に変換する座標変換を考える. x x x ˆ ˆ e x x x, : I I I (39) すると, x A BF x B v e GC A BF GC e B A BF BF x B v A GC e (4) このシステムの安定性を調べるために, 特性多項式を求めると, si A BF BF si A GC si ABF si AGC (4) となる. すなわち, 同一次元オブザーバを用いた状態フィードバック制御による閉ループ系の極は, 状態フィードバック制御系の閉ループ極と同一次元オブザーバの極からなる. したがって, この 種類の系が安定であれば, 両者を合わせたシステムも安定である. また, 式 (4) は状態フィードバック制御系の極と同一次元オブザーバの極を独立に任意に設定することができる. 分離定理同一次元オブザーバを用いたフィードバック制御系において, フィードバックゲインとオブザーバゲインはそれぞれ分離して設計できる. 7

一般に, オブザーバゲインを設計する際, フィードバックの設計で設定する閉ループ極 よりオブザーバの極がより左半平面に存在するようにする. なぜなら, オブザーバによる 状態の推定が, フィードバックによる状態の収束より速いほうが好ましいからである. 8