プッシュホン に潜む関数 松井, 野島 さいたま市立芝川小学校 ( 長期研修生 ) 松井浩司 東京学芸大学 ( 大学院生 ) 野島淳司 1. 教材について本教材の概要は, プッシュホン のボタンを押した際の音に着目し, その音波をコンピュータのソフトを使ってグラフで表し, そのグラフの表す関数を,

Similar documents
医用工学概論  Medical Engineering (ME)   3年前期の医用工学概論実習と 合わせ、 医療の現場で使用されている 医用機器を正しく安全に使用するために必要な医用工学(ME)の 基礎知識を習得する。

DVIOUT

関数の定義域を制限する 関数のコマンドを入力バーに打つことにより 関数の定義域を制限することが出来ます Function[ < 関数 >, <x の開始値 >, <x の終了値 > ] 例えば f(x) = x 2 2x + 1 ( 1 < x < 4) のグラフを描くには Function[ x^

DVIOUT

数学の学び方のヒント

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X (

第 4 週コンボリューションその 2, 正弦波による分解 教科書 p. 16~ 目標コンボリューションの演習. 正弦波による信号の分解の考え方の理解. 正弦波の複素表現を学ぶ. 演習問題 問 1. 以下の図にならって,1 と 2 の δ 関数を図示せよ δ (t) 2

Microsoft Word - 16wakui

医用工学概論  Medical Engineering (ME)   3年前期の医用工学概論実習と 合わせ、 医療の現場で使用されている 医用機器を正しく安全に使用するために必要な医用工学(ME)の 基礎知識を習得する。

学習指導要領

クイックスタートガイドデスクトップバージョン GeoGebra とは? ひとつの使いやすいパッケージになった, 動的数学ソフトウェアです すべての教育段階における学習や指導に使用できます 二次元および三次元の幾何 (geometry), 代数 (algebra), 表計算, グラフ, 解析, そして

曲線 = f () は を媒介変数とする自然な媒介変数表示 =,= f () をもつので, これを利用して説明する 以下,f () は定義域で連続であると仮定する 例えば, 直線 =c が曲線 = f () の漸近線になるとする 曲線 = f () 上の点 P(,f ()) が直線 =c に近づくこ

工業数学F2-04(ウェブ用).pptx

学習指導要領

学習指導要領

学習指導要領

学力スタンダード(様式1)

学習指導要領

Microsoft Word - 微分入門.doc

Microsoft Word - t02_中川(久).doc

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

横浜市環境科学研究所

DVIOUT

Microsoft PowerPoint - 画像工学2007-5印刷用

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

学習指導要領

Microsoft Word - Scratch編_プログラム見本-Web用.docx

Microsoft PowerPoint ppt

Microsoft PowerPoint - DigitalMedia2_3b.pptx

試験問題評価委員会報告書

Math-Aquarium 例題 図形と計量 図形と計量 1 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする A 地点の目の位置 A' から 木の先端への仰角が 30,A から 7m 離れた AQB=90 と なる B 地点の目の位置 B' から木の先端への仰角が 45 であ るとき,

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

今回のプログラミングの課題 ( 前回の課題で取り上げた )data.txt の要素をソートして sorted.txt というファイルに書出す ソート (sort) とは : 数の場合 小さいものから大きなもの ( 昇順 ) もしくは 大きなものから小さなもの ( 降順 ) になるよう 並び替えること

学習指導要領

学習指導要領

パソコンシミュレータの現状

学習指導要領

Microsoft PowerPoint - ip02_01.ppt [互換モード]

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8A778F4B8E7793B CC81698E5A909495D2816A2E646F6378>

C プログラミング演習 1( 再 ) 2 講義では C プログラミングの基本を学び 演習では やや実践的なプログラミングを通して学ぶ

平成 年 月 7 日 ( 土 第 75 回数学教育実践研究会アスティ 45 ビル F セミナールーム A 札幌医科大学 年 P ab, を正の定数とする 平面上において ( a, を中心とする円 Q 4 C と (, b を中心とする円 C が 原点 O で外接している また P を円 C 上の点と

フィードバック ~ 様々な電子回路の性質 ~ 実験 (1) 目的実験 (1) では 非反転増幅器の増幅率や位相差が 回路を構成する抵抗値や入力信号の周波数によってどのように変わるのかを調べる 実験方法 図 1 のような自由振動回路を組み オペアンプの + 入力端子を接地したときの出力電圧 が 0 と

問 題

国際数学・理科教育動向調査(TIMSS2015)のポイント

(2) -2,4,1 3 y=-x-2 をかいた ( 人 ) 4 (1) y=2x-9,y=2x,y=3x+3 (2) y=x+11 (3) 指導観校内の研究テーマが 考える力を引き出す授業のあり方 ということで, 数学科では考える力とは何かを分析し,11 項目に整理した 1 帰納的に考える力 2

スペクトルの用語 1 スペクトル図表は フーリエ変換の終着駅です スペクトル 正確には パワースペクトル ですね この図表は 非常に重要な情報を提供してくれます この内容をきちんと解明しなければいけません まず 用語を検討してみましょう 用語では パワー と スペクトル に分けましょう 次に その意

画像類似度測定の初歩的な手法の検証

Microsoft PowerPoint - 複素数.pptx

学習指導要領

RLC 共振回路 概要 RLC 回路は, ラジオや通信工学, 発信器などに広く使われる. この回路の目的は, 特定の周波数のときに大きな電流を得ることである. 使い方には, 周波数を設定し外へ発する, 外部からの周波数に合わせて同調する, がある. このように, 周波数を扱うことから, 交流を考える

Microsoft PowerPoint - 第3回2.ppt

Chap2

周期時系列の統計解析 (3) 移動平均とフーリエ変換 nino 2017 年 12 月 18 日 移動平均は, 周期時系列における特定の周期成分の消去や不規則変動 ( ノイズ ) の低減に汎用されている統計手法である. ここでは, 周期時系列をコサイン関数で近似し, その移動平均により周期成分の振幅

Microsoft Word - 町田・全 H30学力スタ 別紙1 1年 数学Ⅰ.doc

Microsoft Word - 簡単な計算と作図.doc

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - H26mse-bese-exp_no1.docx

Microsoft PowerPoint - dm1_6.pptx

Microsoft PowerPoint - R-stat-intro_04.ppt [互換モード]

多変量解析 ~ 重回帰分析 ~ 2006 年 4 月 21 日 ( 金 ) 南慶典

目次 1. はじめに Excel シートからグラフの選択 グラフの各部の名称 成績の複合グラフを作成 各生徒の 3 科目の合計点を求める 合計点から全体の平均を求める 標準偏差を求める...

<4D F736F F D208D A778D5A8A778F4B8E7793B CC A7795D2816A2E646F6378>

二次関数 1 二次関数とは ともなって変化する 2 つの数 ( 変数 ) x, y があります x y つの変数 x, y が, 表のように変化するとき y は x の二次関数 といいます また,2 つの変数を式に表すと, 2 y x となりま

学習指導要領

< F2D A793F18CB388EA8E9F95FB92F68EAE2E6A7464>

重要例題113

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 小数 整数の意味を考えよう 小数 整数の計算の仕方を見つけ 計算できるようになろう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか ( 作業 教える 考えさせる ) 何についてまとめるのか 1. 小数 整数の

ワープロソフトウェア

IPPO - 校内研修支援プログラム - 使用説明書 目次 項 目 ページ 1 プログラム利用の準備 この説明書の記述について プログラムの動作環境等 プログラムファイルのコピー プログラムファイルの起動 4 2 プログラムファイルの利用

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期

p tn tn したがって, 点 の 座標は p p tn tn tn また, 直線 l と直線 p の交点 の 座標は p p tn p tn よって, 点 の座標 (, ) は p p, tn tn と表され p 4p p 4p 4p tn tn tn より, 点 は放物線 4 p 上を動くこと

DVIOUT

() ): (1) f(x) g(x) x = x 0 f(x) + g(x) x = x 0 lim f(x) = f(x 0 ), lim g(x) = g(x 0 ) x x 0 x x0 lim {f(x) + g(x)} = f(x 0 ) + g(x 0 ) x x0 lim x x 0

(Microsoft Word - PLL\203f\203\202\216\221\227\277-2-\203T\203\223\203v\203\213.doc)

振動学特論火曜 1 限 TA332J 藤井康介 6 章スペクトルの平滑化 スペクトルの平滑化とはギザギザした地震波のフーリエ スペクトルやパワ スペクトルでは正確にスペクトルの山がどこにあるかはよく分からない このようなスペクトルから不純なものを取り去って 本当の性質を浮き彫

喨微勃挹稉弑

第 3 回講義の項目と概要 統計的手法入門 : 品質のばらつきを解析する 平均と標準偏差 (P30) a) データは平均を見ただけではわからない 平均が同じだからといって 同一視してはいけない b) データのばらつきを示す 標準偏差 にも注目しよう c) 平均

最小二乗法とロバスト推定

Microsoft Word - 18環設演付録0508.doc

【FdData中間期末過去問題】中学数学3年(乗除/乗法公式/因数分解)

<4D F736F F D20824F F6490CF95AA82C696CA90CF95AA2E646F63>

<4D F736F F D F90948A F835A E815B8E8E8CB189F090E05F8E6C8D5A>

ÿþŸb8bn0irt

1999年度 センター試験・数学ⅡB

初めてのプログラミング

グラフ作成手順書

Microsoft PowerPoint - H22制御工学I-2回.ppt

モデリングとは

初めてのプログラミング

三科目合計の算出関数を用いて各教科の平均点と最高点を求めることにする この2つの計算は [ ホーム ] タブのコマンドにも用意されているが 今回は関数として作成する まず 表に 三科目合計 平均 と 最高点 の項目を用意する 項目を入力する際 適宜罫線などを設定し 分かりやすい表作成を心がけること

<4D F736F F D2094F795AA95FB92F68EAE82CC89F082AB95FB E646F63>

東邦大学理学部情報科学科 2014 年度 卒業研究論文 コラッツ予想の変形について 提出日 2015 年 1 月 30 日 ( 金 ) 指導教員白柳潔 提出者 山中陽子

1.Sound Engine Free の起動と 設定 Sound EngineFree を起動すると右下の画面が開きます Sound Engine Free のアイコン 起動時更新のチェック のチェックを外す 通常 録音はインターネットに接続されていない環境でおこないます そのような環境で Sou

Microsoft Word - 操作マニュアル-Excel-2.doc

可能となる VBA のプログラムを作成するには知識が必要なので, 生徒が作成するのは現実的でないが, これも教師があらかじめ作成したものを配布すればよいと言える 以上挙げてきた 目的 と 方法 を組み合わせ, 授業のスタイルを考えることが必要と考えられ る 2 研究の方法 Excel は色々な利用の

2、協同的探究学習について

2017年度 長崎大・医系数学

データ解析

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

<4D F736F F D2091E631348FCD B838A83478B C982E682E982D082B882DD946782CC89F090CD2E646F63>

Transcription:

プッシュホン に潜む関数 松井, 野島 さいたま市立芝川小学校 ( 長期研修生 ) 松井浩司 東京学芸大学 ( 大学院生 ) 野島淳司 1. 教材について本教材の概要は, プッシュホン のボタンを押した際の音に着目し, その音波をコンピュータのソフトを使ってグラフで表し, そのグラフの表す関数を, グラフソフトを用いて探究するというものである さらに, 求めた関数を現実場面に戻して解釈をすることまで視野に入れている 現在, 高等学校の生徒にとっての数学を学ぶ目的が, 定期試験や受験のみとなってしまっている現状もあるということは否めない したがって, 現実事象との関わりの中で, 数学を使って探究するという経験を積ませ, 日常の現象と数学のつながりを感じさせることは不可欠であると考える 本教材では, 高等学校で学習する数学の内容の中でも, 三角関数に着目した 三角関数は, 現実にある様々な現象と密接に関係している しかし, 高等学校の数学 Ⅱの教科書を開いても, これらを扱った内容はほとんど見られず, 代数的な処理や式とグラフの関わりについての学習に終始している そこで, 本教材では, 現実事象である プッシュホン の音に着目し, それぞれのボタンを押して鳴る音の音波がどのような関数になるかを見つけ出すという課題を設定した プッシュホン の音波に着目した理由は, 誰もが耳にするものである身近な事象であることと, 音波を表す関数が 2 つの正弦曲線の和という探究する面白さを感じられるようなものとなっていることである プッシュホン における, 音により番号を送信する方法は DTMF と呼ばれ,0~9,*, # のそれぞれのボタンに異なる音が割り振られている それぞれのボタンを押してなる音の音波は, 表 1のように周波数の異なる 2 つの正弦曲線の和となっている 1209 1336 1477 Hz Hz Hz 697 Hz 1 2 3 770 Hz 4 5 6 852 Hz 7 8 9 941 Hz * 0 # 表 1( 各ボタンの音波 ) 例えば, プッシュホンの 1 のボタンの音波は図 1 のようになり, これは, 高等学校で学習するグラフとは様子が異なる しかしその振るまいやほぼ周期的に変化する様子から, 1

正弦曲線であることが予想できる 正弦曲線に表したときに係数を求めることは, 数学的にはフーリエ展開によって行われる しかしフーリエ展開を行うには, 波の周期を正確に知ることが必要であり, 図 1 を見ればわかる通り, これは容易ではない さらにその計算は煩わしく, 三角関数の積分の知識も必要となる 図 1( 1 の音波 ; 下は拡大したもの ) そこで本教材では, コンピュータを用いて, プッシュホンの音波の関数を特定していく活動を設定した コンピュータを活用することで, 生徒は様々な関数を設定することができ, 係数や定数項などを自由に変化させることもできる これにより, ある関数を入れたときにどのようなグラフが現れるのか, また変数を動かしたときに, グラフ上にどのような変化が生じるのかを捉えることができ, 複雑な計算なしに, グラフを特定することが可能となる さらに, 関数や変数をでたらめに入力していたのでは, なかなか求めたいグラフに近づかないことから, グラフの特徴を数学的に捉えることが必要となる 例えば, 最大値や最小値, 周期や軸との交点などの特徴を考察し, それを踏まえて関数を設定することで, 求めたいグラフに接近させることができる 特に, 係数の変化によるグラフの変化を捉えるには, スライダーを用いて変数を動的に動かしていくことが有効であり, これを用いてより求めたいグラフに近い関数が得られると考える これらの活動を通して, 数学的にグラフの特徴を捉える力を養うことができると考える グラフを特定した後は, プッシュホン の現実事象に返って考えることで, 数学の世界で探究した答えが現実の世界でどのような意味を持つかを考えるようにする 最終的には表 1を見出し, 生徒が数学的な探究を通して現実にある事象を解明したと実感できることを目標とする さらにその実感を確かなものとするために, 解明した関数の音波を使って音を鳴らせば, 実際に電話がかけられるというところまで経験させたい 2. 使用するソフトウェア Audacity (URL: http://audacity.sourceforge.net/?lang=ja) 音を鳴らして音波のグラフを表示させる ( 教師 ) 2

Excel 背景な透明なグラフを作成する ( 教師 ) GeoGebra (URL: https://www.geogebra.org/) Excel で作ったグラフを貼り付け ( 教師 ), そのグラフとなる関数を見つける ( 生徒 ) 3. 授業展開の例 展開例 ( 自力解決まで ) 教師の活動 生徒の活動 留意事項 用意した電話機で,0~9, *,# のボタンを押して音を鳴らす 押すボタンによって聞こえる音が違う 音の高さが違う 電話機が違っても同じボタンを押して聞 こえる音は同じ 用意した他の種類の電話機でも同様に, いくつかのボタンを押して音を聞く 右にいくほど音が高く, 下にいくほど音が高い プッシュホンはボタンによってどのような音が出るかが決まっています どのような秘密があるでしょうか 音を波で表すという考えが出なければ, 物理で音に関して学習したことや, 音を聞くだけではこれ以上のことはわか 音を視覚的に表す らない 方法を問うて, 引き 音を波で表せれば何かわかるかもしれな 出すようにする い 音から波形を表示するソフトウェアがあります どのような波になるか見てみましょう 教師用の PC でサウンド編集ソフトウェア "Audacity" を起動し, 画面をスクリーンに映す 3

プッシュホンの 1 を押 して録音し, 波形を見る 不要な部分は削除 し, 波形が見やすい ように拡大する 1 の音波はどのような関数になっていそうですか? この 1 の音波が, どのような関数になっているかを探究してみましょう エクセルの関数を GeoGebra に貼り付けたものを, 生徒全員のコンピュータに表示させる ( 1 の音波) 周期関数っぽいような sin とかのグラフに似ているけど, 見たことない (Audacity と Excel のグラフを重ねたもの ) (Excel のグラフを GeoGebra に貼付 ) "Audacity" のグラフは透明にならないので, あらかじめ用意したエクセルの透明化したグラフと重ね合わせ, これを使うことを確認する GeoGebra には Excel のグラフを大きさを調整して固定して貼る横軸は秒を表し単位は秒 10-3, 縦軸は振幅を表し単位はないことを確認する 1 の音波を表すグラフ の関数を見つけよう ( ズームしたもの ) 4

自力解決で予想される活動 ( 青が求めたい音波のグラフ ) 1 多項式関数や, 分数関数を書いてみる x が や, 特定の値で発散してしまう 2 周期関数に見えるので,y=sinx としてみる 周期と振幅が異なる (y=sin x) 3 y=asin(bx) と考え, 係数を調整する 係数をスライダーで調整する ( 例として,y=2sin2x) 求めたい波のような複雑な形を取らない 4 a sin(bx) + c cos(dx) を考える 係数をスライダーで調整する ( 例として,y=2sin(6x)+cos(2x)) 複雑な形をするようにはなったが, 求めたいものからは遠い また,c 0 とすると, こ のグラフは原点を通らないため,cos の和を含めることは不適切であると考えられる 5

5 a sin(bx)+ c sin(dx) を考える 係数をスライダーで調整する ( 例として,y=1.4 sin (7.6x) -0.7 sin(-10x)) 求めたいグラフに段々と近づいてきた しかし変数が 4 つあり, 動かし方が難しい 6 最大値, 最小値がおよそ 2,-2 であることから,sin の係数は両方 1 であると仮定し, y= sin(bx) + sin(dx) を考える ( 上手くいった例として,y=sin(7.6x)+sin(4.4 x)) 求めたいグラフとほぼ重なる しかし, 係数 2 つを独立に動かしてうまく調整するの は難しい そこで係数の動かし方を工夫する 7 初めて 2 に近づくところ (x=0.22 あたり ) で,y=sin(bx),y=sin(dx) が初めてともに 1 になっていると考える すると x の係数 b(d) は,b 0.22=π/2 より,b=d= 25/11 πとなるが, これでは複雑な形にならないため, 同じだけ 25/11 πから同じだけ正と負にずらす つまり y=sin(25/11+t)π,y=sin(25/11-t)πとしてみる ( 例として,t=-0.6 のとき ) 6

求めるグラフに近づいてきたが, まだ一致しない そこで 25/11 π から同じだけ ずらし たという仮定がまずかったと認識し, さらに y=sin(25/11+0.6+u)π,y=sin(25/11-0.6+v)π としてみる ( 上手くいった例として,u=-1.48,v= 0.75 のとき ) 8 y=asin(bx)cos(cx) の形を考える a=2,b=6,c=-1.6 のとき, つまり y=2sin(6x)cos(-1.6x) とすれば, 求める関数とほぼ合致する 積和公式より,2sin(6x)cos(-1.6x) = sin(7.6x) sin(4.4x) であるので,6 に統合できる 展開例 ( 自力解決後 ) 教師の活動 生徒の活動 留意事項 1 の音波の関数を求めることができたが, 今度はこれを現実事象, すなわちプッシュホンに戻して考えよう 6~8により求めたいグラフにほぼ重なる 6より y=sin(7.6x)+sin(4.4 x) 7より y =sin(25/11+0.15)π+sin(25/11-0.88)π 8より y =2sin(6 x)cos(-1.6 x) 7は y =sin πの形になっているからわかり 物理の学習により,x を秒としたときに 1 秒間に 1 周期分の波がある y = sin(2π x) の周波数が 1Hz であることは既知で やすい あるとする 求めた関数は 2 つの波の和であることがわかった それぞれの波は何 Hz か? 7の 25/11 を小数に直して, 秒の変数で考えれば, y = sin(1211 10-3 2πt) + sin(696 10-3 2π t) になる 積和公式により8は 6に統合できることを確認する 1211Hz と 696Hz 実際の 1 の音波は, 1209Hz と 697Hz の波の組み合わせでつくられています 音波のグラフから関数を求めることができた! プッシュホンに三角関数が使われているなんて驚いた 7

この後, グループごとに, プッシュホンの他の音に関する探究を割り振り, 同様の活動によりそれぞれの音の関数を特定する活動を行う さらにこれを現実事象に戻し, それぞれが何 Hz の波の合成であるかを求める 最終的には表 1 を作成し, プッシュホンの音の仕組みを得ることを目標とする さらに プッシュホン という現実事象に返り, これらの音波の組み合わせから実際に音を出し, 電話をかけられるというところを, クラス全体で共有する ( この際にどのソフトウェアを使うかなどの詳細は検討中 ) 参考文献川添充, 岡本真彦 (2012) 思考ツールとしての数学 p.106, 共立出版トランスナショナルカレッジオブレックス (2013) フーリエの冒険新装改訂版, ヒッポファミリークラブ 8