日本内科学会雑誌第107巻第1号

Similar documents
2017 年 10 月改訂版 リツキシマブ投与後の B 型肝炎ウイルス再活性化について 監修 名古屋市立大学大学院医学研究科血液 腫瘍内科学講師楠本茂名古屋市立大学大学院医学研究科病態医科学ウイルス学教授肝疾患センター副センター長中央臨床検査部部長田中靖人 リツキサン注 10mg/mL( 一般名 :

平成 24 年 ₇ 月 15 日発行広島市医師会だより ( 第 555 号付録 ) 免疫血清部門 尿一般部門 病理部門 細胞診部門 血液一般部門 生化学部門 先天性代謝異常部門 細菌部門 B 型肝炎に関する最近の話題 ~ 免疫抑制によるB 型肝炎ウイルスの再活性化 を中心に~ 検査 1 科血清係 1

Microsoft Word - ③中牟田誠先生.docx

B型平成28年ガイドライン[5].ppt

BA_kanen_QA_zenpan_kani_univers.indd

B 型肝炎ウイルス感染リウマチ性疾患患者への免疫抑制療法に関する提言本提言では B 型肝炎ウイルス (HBV) 感染リウマチ性疾患患者において免疫抑制療法を安全に施行するための方策を示す 日本リウマチ学会は平成 23 年 9 月 6 日に本提言を発表したが 平成 23 年 9 月 16 日および 2

貧血ケーススタディ2007


B型肝炎ウイルスのキャリアで免疫抑制・化学療法を受ける患者さんへ

血液疾患治療における B 型肝炎ウイルス再活性化 = がん治療 = Hepatitis B virus : HBV HBV 再活性化とは HBVを有する患者に化学療法薬や免疫抑制薬での治療を施行すると これらが誘引となってHBVの増殖が生じること

肝臓の細胞が壊れるる感染があります 肝B 型慢性肝疾患とは? B 型慢性肝疾患は B 型肝炎ウイルスの感染が原因で起こる肝臓の病気です B 型肝炎ウイルスに感染すると ウイルスは肝臓の細胞で増殖します 増殖したウイルスを排除しようと体の免疫機能が働きますが ウイルスだけを狙うことができず 感染した肝

, , & 18

, , & 18

第1回肝炎診療ガイドライン作成委員会議事要旨(案)

診療情報を利用した臨床研究について 虎の門病院肝臓内科では 以下の臨床研究を実施しております この研究は 通常の診療で得られた記録をまとめるものです この案内をお読みになり ご自身がこの研究の対象者にあたると思われる方の中で ご質問がある場合 またはこの研究に 自分の診療情報を使ってほしくない とお

1. ウイルス性肝炎とは ウイルス性肝炎とは 肝炎ウイルスに感染して 肝臓の細胞が壊れていく病気です ウイルスの中で特に肝臓に感染して肝臓の病気を起こすウイルスを肝炎ウイルスとよび 主な肝炎ウイルスには A 型 B 型 C 型 D 型 E 型の 5 種類があります これらのウイルスに感染すると肝細胞

感染 発症 ALT 血清 IgG 抗体 糞便中 HAV 血液中 HAV 糞便中 IgA 抗体 血清 IgM 抗体 月 A 型肝炎ウイルス感染時の各指標の変動 B 型急性肝炎の経過 HBc 抗体陽性 14 7 HBV-DNA 陽性 HBs 抗原陽性 HBc 抗体

PowerPoint Presentation

1.HBV 持続感染者の自然経過 HBV 持続感染者の病態は 宿主の免疫応答と HBV DNA の増殖の状態により 主に下記の 4 期に分類される HBV 持続感染者の治療に当たってはこのような自然経過をよく理解しておくことが必要である 1 免疫寛容期 immune tolerance phase

貧血ケーススタディ2007

C 型慢性肝炎に対するテラプレビルを含む 3 剤併用療法 の有効性 安全性等について 肝炎治療戦略会議報告書平成 23 年 11 月 28 日

肝疾患のみかた

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1 10 年相対生存率に明らかな男女差は見られない わずかではあ

り感染し 麻薬注射や刺青なども原因になります 輸血の安全性や医療環境の改善によって 医原性の感染は例外的な場合になりました 日本では約 100 万人の B 型肝炎ウイルスキャリアがいます その大部分は成人で, 昔の母子感染を含む小児期の感染に由来します 1986 年から B 型肝炎ウイルスキャリアの

肝疾患のみかた

要旨 平成 30 年 2 月 21 日新潟県福祉保健部 インターフェロンフリー治療に係る診断書を作成する際の注意事項 インターフェロンフリー治療の助成対象は HCV-RNA 陽性の C 型慢性肝炎又は Child-Pugh 分類 A の C 型代償性肝硬変で 肝がんの合併のない患者です 助成対象とな

Microsoft Word - 研究計画書第5.1版 doc

情報提供の例

スライド 1

始前に出生したお子さんについては できるだけ早く 1 回目の接種を開始できるように 指導をお願いします スムーズに定期接種を進めるために定期接種といっても 予防接種をスムーズに進めるためには 保護者の理解が不可欠です しかし B 型肝炎ワクチンの接種効果は一生を左右する重要なものですが 逆にすぐに効


遡及調査にて77日前の献血時のHBVウイルス血症が確認できた急性B型肝炎の一例

PowerPoint プレゼンテーション

平成20 年9月平成 20 年 ₉ 月 15 日発行広島市医師会だより ( 第 509 号付録 ) その結果がまとめられたことから 同月 17 日付けで 輸血療法の実施に関する指針 の一 部改正を行い通知しています 輸血前後の感染症マーカー検査の必要性 ( 指針改正箇所を抜粋 ) 本症は早ければ輸血

C型慢性肝炎のガイドラインと 問題点について

2)HBV の予防 (1)HBV ワクチンプログラム HBV のワクチンの接種歴がなく抗体価が低い職員は アレルギー等の接種するうえでの問題がない場合は HB ワクチンを接種することが推奨される HB ワクチンは 1 クールで 3 回 ( 初回 1 か月後 6 か月後 ) 接種する必要があり 病院の

針刺し切創発生時の対応

目次 1. 肝臓の病気 2. 肝炎ウイルスとは 3. ウイルス性肝炎とは 4. 急性肝炎 5. 慢性肝炎 6. 肝硬変 7.A 型肝炎 8.B 型肝炎 9.C 型肝炎 10.B 型肝炎の治療 11.C 型肝炎の治療 12. 予防方法 13. 肝炎の医療費助成制度 14. おわりに 1

東邦大学学術リポジトリ タイトル別タイトル作成者 ( 著者 ) 公開者 Epstein Barr virus infection and var 1 in synovial tissues of rheumatoid 関節リウマチ滑膜組織における Epstein Barr ウイルス感染症と Epst

Slide 1

Transfusion-Transmitted Hepatitis Verified from Haemovigilance and Look-back Study

Microsoft Word - all_ jp.docx

都道府県単位での肝炎対策を推進するための計画を策定するなど 地域の実情に応じた肝炎対策を推進することが明記された さらに 近年の状況等を踏まえ 平成 28 年 6 月に基本指針の改正を行い 肝炎対策の全体的な施策目標を設定すること等が追記された 都は 肝炎をめぐる都内の状況や基本指針の改正を踏まえ

Microsoft Word - 5 資料3 C型慢性肝炎に対するダクラタスビル及びアスナプレビル併用療法の有効性、安全性等について(案) docx

ぶどう膜炎 TNF阻害薬 使用指針マニュアル(第1.1版)

ダクルインザ・スンベブラの使用経験とこれからの病診連携

1. 医薬品リスク管理計画を策定の上 適切に実施すること 2. 国内での治験症例が極めて限られていることから 製造販売後 一定数の症例に係るデータが集積されるまでの間は 全 症例を対象に使用成績調査を実施することにより 本剤使用患者の背景情報を把握するとともに 本剤の安全性及び有効性に関するデータを

資料2_B型肝炎ガイド_検査技師向け_最終版

PowerPoint プレゼンテーション

B型慢性肝炎における発癌リスク因子の データマイニング解析と 慢性肝炎治療ガイドラインの検証

資料 3 1 医療上の必要性に係る基準 への該当性に関する専門作業班 (WG) の評価 < 代謝 その他 WG> 目次 <その他分野 ( 消化器官用薬 解毒剤 その他 )> 小児分野 医療上の必要性の基準に該当すると考えられた品目 との関係本邦における適応外薬ミコフェノール酸モフェチル ( 要望番号

日本小児科学会が推奨する予防接種スケジュール

第 4 章感染患者への対策マニュアル ウイルス性肝炎の定義と届け出基準 1) 定義ウイルス感染が原因と考えられる急性肝炎 (B 型肝炎,C 型肝炎, その他のウイルス性肝炎 ) である. 慢性肝疾患, 無症候性キャリア及びこれらの急性増悪例は含まない. したがって, 透析室では HBs

日本内科学会雑誌第96巻第4号

B型肝炎

資料2_B型肝炎ガイド_看護師向け_最終版

愛媛県肝炎治療特別促進事業実施要綱(改正案全文)

untitled

審査結果 平成 26 年 2 月 7 日 [ 販売名 ] 1 ヘプタバックス-Ⅱ 2 ビームゲン 同注 0.25mL 同注 0.5mL [ 一般名 ] 組換え沈降 B 型肝炎ワクチン ( 酵母由来 ) [ 申請者名 ] 1 MSD 株式会社 2 一般財団法人化学及血清療法研究所 [ 申請年月日 ]

2018 年 10 月 4 日放送 第 47 回日本皮膚アレルギー 接触皮膚炎学会 / 第 41 回皮膚脈管 膠原病研究会シンポジウム2-6 蕁麻疹の病態と新規治療法 ~ 抗 IgE 抗体療法 ~ 島根大学皮膚科 講師 千貫祐子 はじめに蕁麻疹は膨疹 つまり紅斑を伴う一過性 限局性の浮腫が病的に出没

検査項目情報 EBウイルスVCA 抗体 IgM [EIA] Epstein-Barr virus. viral capsid antigen, viral antibody IgM 連絡先 : 3764 基本情報 ( 標準コード (JLAC10) ) 基本情報 ( 診療報酬 ) 標準コード (JLA

<4D F736F F F696E74202D2082AA82F CE8DF48CA48F4389EF ACC898A91CE8DF AD8D47205B8CDD8AB B83685D>

Real-time Tissue Elastographyを 用いた非アルコール性脂肪肝炎に おける肝硬度測定の確立

検体採取 患者の検査前準備 検体採取のタイミング 記号 添加物 ( キャップ色等 ) 採取材料 採取量 測定材料 F 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( 青 細 ) 血液 3 ml 血清 H 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( ピンク ) 血液 6 ml 血清 I 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( 茶色 )

一次サンプル採取マニュアル PM 共通 0001 Department of Clinical Laboratory, Kyoto University Hospital その他の検体検査 >> 8C. 遺伝子関連検査受託終了項目 23th May EGFR 遺伝子変異検

日本肝臓学会肝炎診療ガイドライン作成委員会 ( 五十音順 ) 朝比奈靖浩 東京医科歯科大学消化器内科 大学院肝臓病態制御学 泉 並木 武蔵野赤十字病院消化器科 桶谷 眞 鹿児島大学大学院医歯学総合研究科消化器疾患 生活習慣病学 熊田博光 虎の門病院肝臓センター 黒崎雅之 武蔵野赤十字病院消化器科 *

95_財団ニュース.indd

Microsoft PowerPoint - 薬物療法専門薬剤師制度_症例サマリー例_HP掲載用.pptx

診療ガイドラインに沿った 潰瘍性大腸炎の治療


学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 中谷夏織 論文審査担当者 主査神奈木真理副査鍔田武志 東田修二 論文題目 Cord blood transplantation is associated with rapid B-cell neogenesis compared with BM transpl

B型肝炎治療における      バラクルード錠R0.5mgの製品情報         【簡易版】

小児の難治性白血病を引き起こす MEF2D-BCL9 融合遺伝子を発見 ポイント 小児がんのなかでも 最も頻度が高い急性リンパ性白血病を起こす新たな原因として MEF2D-BCL9 融合遺伝子を発見しました MEF2D-BCL9 融合遺伝子は 治療中に再発する難治性の白血病を引き起こしますが 新しい

<4D F736F F D F78F4390B394C5817A916B8B7992B28DB8834B B91CC94BD896694C5816A2E646F63>

スライド 1

技術論文 各種 HBc 抗体試薬の性能比較 低力価試料を用いた 特異性評価 岩瀬 友也 1) 脇本 幸夫 1) 大根久美子 1) 田中 靖人 1) 2) 1) 名古屋市立大学病院中央臨床検査部 ) 名古屋市立大学大学院医学研究科病態医科学 要 小池 史泰 1) 可児 里美 1)

免疫学的検査 >> 5F. ウイルス感染症検査 >> 5F560. 検体採取 患者の検査前準備 検体採取のタイミング 記号 添加物 ( キャップ色等 ) 採取材料 採取量 測定材料 H 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( ピンク ) 血液 6 ml 血清 検体ラベル ( 単項目オーダー時

B型肝炎ウイルス検査

査を実施し 必要に応じ適切な措置を講ずること (2) 本品の警告 効能 効果 性能 用法 用量及び使用方法は以下のとお りであるので 特段の留意をお願いすること なお その他の使用上の注意については 添付文書を参照されたいこと 警告 1 本品投与後に重篤な有害事象の発現が認められていること 及び本品

詳細 下記項目におきまして 所要日数を変更させていただきます 一部の項目では ご依頼曜日により所要日数が延長となりますが ご了承ください その他の検査内容に変更はありません β- トロンボグロブリン (β-tg) 2~6( 日 ) 2~4( 日 ) 血小板第 4 因子 (PF

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1

減量・コース投与期間短縮の基準

MTX を使用している患者に発症するリンパ増殖性疾患は WHO 分類では 移植後リンパ増殖性疾患や HIV 感染に伴うリンパ増殖性疾患と類縁の Other iatrogenic immunodeficiency associated LPD に分類されている 関節リウマチの治療は 近年激変し 早期の

* 山中先生へのコメント、質問など

検査項目情報 水痘. 帯状ヘルペスウイルス抗体 IgG [EIA] [ 髄液 ] varicella-zoster virus, viral antibody IgG 連絡先 : 3764 基本情報 ( 標準コード (JLAC10) ) 基本情報 ( 診療報酬 ) 標準コード (JLAC10) 5F

スライド 1

日本肝臓学会肝炎診療ガイドライン作成委員会 ( 五十音順 ) 朝比奈靖浩 東京医科歯科大学消化器内科 大学院肝臓病態制御学 安藤亮一 武蔵野赤十字病院腎臓内科 ( 日本透析医学会より推薦 ) 池上徹 九州大学消化器 総合外科 泉並木 武蔵野赤十字病院消化器科 菊地 勘 下落合クリニック腎臓内科 (

報 告

Budd-Chiari 症候群は肝静脈や IVC の閉塞により起こるが 通常著明な肝腫大をきたし 痛みに過敏で重篤であり 難治性の腹水を伴う この患者は 8 か月前に施行された画像検査ではこのような所見は見られなかった 加えて 急性肝不全に至る経過が Budd-Chiari 症候群で予想されるよりも

2016 年 12 月 7 日放送 HTLV-1 母子感染予防に関する最近の話題 富山大学産科婦人科教授齋藤滋はじめにヒト T リンパ向性ウイルスⅠ 型 (Human T-lymphotropic virus type 1) いわゆる HTLV-1 は T リンパ球に感染するレトロウイルスで 感染者

<4D F736F F D ED97AA89EF8B638DC58F4982C682E882DC82C682DF C8E CEA8F A2E646F63>

2 参考 検体投入部遠心機開栓機感染症検査装置 感染症検査装置 (CL4800)

C型肝炎の薬について

の主要な治療薬として日本ならびに世界で広く使用されている MTX の使用により 関節リウマチの臨床症状の改善 関節破壊進行抑制 QOL 改善のみならず 生命予後の改善や心血管合併症リスクが軽減されることが示されており 現在の関節リウマチ治療においては必要不可欠な薬剤である 1990 年前後から MT

33 NCCN Guidelines Version NCCN Clinical Practice Guidelines in Oncology (NCCN Guidelines ) (NCCN 腫瘍学臨床診療ガイドライン ) 非ホジキンリンパ腫 2015 年第 2 版 NCCN.or

<4D F736F F D2082A8926D82E782B995B68F E834E838D838A E3132>

自己免疫性肝炎 1. 概要中年以降の女性に好発し 慢性に経過する肝炎であり 肝細胞障害の成立に自己免疫機序が想定される 診断にあたっては 肝炎ウイルス アルコール 薬物による肝障害 および他の自己免疫疾患の基づく肝障害を除外する 2. 疫学好発年齢は 50~60 歳代であり 男 : 女 =1:6 と

Microsoft Word docx

ン (LVFX) 耐性で シタフロキサシン (STFX) 耐性は1% 以下です また セフカペン (CFPN) およびセフジニル (CFDN) 耐性は 約 6% と耐性率は低い結果でした K. pneumoniae については 全ての薬剤に耐性はほとんどありませんが 腸球菌に対して 第 3 世代セフ

も 医療関連施設という集団の中での免疫の度合いを高めることを基本的な目標として 書かれています 医療関係者に対するワクチン接種の考え方 この後は 医療関係者に対するワクチン接種の基本的な考え方について ワクチン毎 に分けて述べていこうと思います 1)B 型肝炎ワクチンまず B 型肝炎ワクチンについて

Transcription:

トピックス Ⅲ. B 型肝炎再活性化の対策 B 型肝炎再活性化の対策 要旨 免疫抑制 化学療法によりB 型肝炎ウイルス (hepatitis B virus:hbv) が再増殖することをHBV 再活性化と称する.HBV 再活性化による肝炎は重症化しやすく, 原疾患の治療を困難にさせる. 発症そのものを阻止することが最も重要であり, 日本肝臓学会からガイドラインが発行されている. 近年,C 型肝炎に対する直接作用型抗ウイルス薬 (direct-acting antiviral:daa) の治療中にもHBV 再活性化の症例が認められており, 注意が必要である. 梅村武司 日内会誌 107:26~31,2018 Key words HBV DNA,de novo 肝炎, 核酸アナログ製剤 はじめに 1.B 型肝炎の疫学 本邦では,B 型肝炎ウイルス (hepatitis B virus:hbv) に感染したHBVキャリア (HBs 抗原陽性者 ) は130~150 万人存在し, 既往感染者 (HBs 抗原陰性, かつHBc 抗体またはHBs 抗体陽性 ) は65 歳以上の2~3 割を占める.HBV 感染患者において免疫抑制 化学療法等により HBVが再増殖することをHBV 再活性化と称する.HBV 再活性化による肝炎は重症化しやすく, 死亡例も存在する. また, 原疾患に対する治療の中断もしくは中止を余儀なくされ, 予後が悪化する. よって, 現時点では再活性化の発症を阻止することが重要である. 本稿では,HBV 再活性化のリスク因子, その対策について紹介する. HBV 持続感染の多くは出生時の母子感染により成立する. 幼少期はHBVに対して免疫寛容であり,HBV DNA(deoxyribonucleic acid) は高値で,ALT は正常なHBe 抗原陽性無症候性キャリアとして経過し, 成人期になると肝炎を発症し, HBV DNAが低下し,HBe 抗原陰性非活動性キャリアとなる. 一方, 成人でのHBV 感染例では, 本邦に多いゲノタイプBとCに感染した場合は大半が一過性の急性肝炎を発症し, 経過でHBs 抗原, 血中 HBV DNAは陰性化し,HBs 抗体が陽性となり, 臨床的な治癒と考えられる既往感染となる. しかし, 既往感染者の肝臓内ではHBVの複製中間体である閉鎖環状 DNA(covalently closed circular DNA:cccDNA) が検出されており, ウイルスの複製が持続し続けている潜伏持続感染状態であ 信州大学内科学第二教室 ( 消化器内科学 ) Basics and Clinics on Viral Hepatitis in the era of Viral Elimination. Topics:III. Management for reactivation of hepatitis B virus. Takeji Umemura:Division of Gastroenterology and Hepatology, Department of Medicine(Department of Gastroenterology),Shinshu University School of Medicine, Japan. 26 日本内科学会雑誌 107 巻 1 号

特集 肝炎ウイルス克服時代の肝臓病学 HBV DNA の増加肝炎発症回復 化学療法 800 10 6 血清 ALT 値 (IU/l) 400 200 100 50 HBV DNA ALT 10 5 10 4 10 3 10 2 血清 HBV DNA 量 (IU/ml) 25 20 図 1 HBV 再活性化の 3 段階 る. つまり, 免疫抑制の状態に陥るとHBV DNA が急速に増殖し, 肝炎を起こす危険性がある. 2.HBV 再活性化の機序 HBV 再活性化の定義とは, キャリアでは血中 HBV DNA 量が増加した場合, 既往感染者では治療前には陰性であったHBV DNAが陽性化した場合を指す. 既往感染者からの再活性化による肝炎は de novo B 型肝炎 と称される. 既往感染者から発症する再活性化は, 図 1のように3 段階に分けることができる. まず, 第 1 段階では, 化学療法 免疫抑制療法が開始されると, 免疫抑制により潜伏持続感染している肝細胞内でHBV 複製が急速になり, 血中にHBV DNAが検出され, その量は増加していく. しかし,ALTの上昇は認められない. 第 2 段階では, 化学療法 免疫抑制療法の中断もしくは終了に伴い, 免疫機能が回復してくることにより, 肝障害が出現する. 細胞表面にウイルスペプチドを提示したHBV 感染肝細胞が機能を回復したT 細胞によって排除されるため, 肝細胞壊死を引き起こす. 回復した免疫応答によりHBV DNAは 減少していく. 臨床的にはALTの上昇が認められ, 肝炎を発症する. 肝障害の程度によって重症肝炎を発症し, 急性肝不全から死亡する例も存在する. 第 3 段階では, 肝炎は落ち着き,HBV DNAも陰性化し, 回復に向かう. 3.de novo B 型肝炎の背景 HBV 再活性化のリスクは, 主にウイルスの感染状態と免疫抑制の程度に規定されている. ウイルスの感染状態では, 慢性活動性肝炎, 非活動性キャリア, 既往感染者に分類される.HBV 再活性化のリスクはこの順に高い. 慢性活動性肝炎, 非活動性キャリアからのHBV 再活性化が高率に生じることは,1975 年頃から既に報告がされていた. 一方, 既往感染者からの再活性化については注目されていなかったが,2000 年代になると,HBV 再活性化を起こして急性肝不全に陥った症例の報告が散見されるようになった. そこで, 日本肝臓学会認定施設に対してアンケート調査を行い, 新規 HBs 抗原陽性症例の頻度 劇症化 死亡率について検討を行った 1). 登録された552 例のうち96% が急性 B 型肝炎, 日本内科学会雑誌 107 巻 1 号 27

トピックス Ⅲ. B 型肝炎再活性化の対策 4% にde novo B 型肝炎の発症が認められた. 劇症肝炎は de novo 肝炎 (22%) で急性肝炎 (9%) と比較して有意に高率に発症した. 劇症化した de novo 肝炎では全例死亡しており, 急性肝炎の 42% と比較して有意に高率であった. 背景疾患では悪性リンパ腫が多く,R-CHOP( リツキシマブ+シクロホスファミド+ドキソルビシン+ビンクリスチン+プレドニゾロン ) 療法との関連性が示唆された. さらに,de novo 肝炎を発症してから核酸アナログ製剤を投与しても救命できないことも判明した. 4.HBV 再活性化への対策 1) 再活性化対策のガイドライン de novo B 型肝炎による劇症化死亡例を予防することを目的として,2009 年 1 月, 厚生労働省 難治性の肝 胆道疾患に関する調査研究 班及び 肝硬変を含めたウイルス性肝疾患の治療の標準化に関する研究 班が合同で 免疫抑制 化学療法により発症するB 型肝炎対策 を策定した. 図 2に最新のガイドラインとその注釈を掲載する ( 日本肝臓学会肝炎診療ガイドライン作成委員会編 :B 型肝炎治療ガイドライン ( 第 3 版 ).2017 年 8 月,78 80 頁より引用 : http://www.jsh.or.jp/medical/guidelines/jsh_ guidlines/hepatitis_b). 基本となるのは, 免疫抑制 化学療法施行前に全ての症例においてHBVのスクリーニング検査を施行することである. まずHBs 抗原を測定し, 陽性者ではHBe 抗原,HBe 抗体,HBV DNA 検査を実施する. 再活性化の高リスク群であることから, 免疫抑制 化学療法前に肝臓専門医にコンサルトする必要がある. 一方,HBs 抗原陰性者ではHBc 抗体とHBs 抗体検査を実施し, HBc 抗体またはHBs 抗体陽性の既往感染者と確認できた場合には, 血中 HBV DNAの測定を行う. 血中 HBV DNAが (1.3 LogIU/ml) 未満の場合は, 治療開始後, 定期的 (1~3カ月毎 ) にHBV DNAの測定を行い, モニタリングを継続する. 2) 免疫抑制薬の種類によるリスクの違いリツキシマブ (± ステロイド ) を含む治療法は,HBV 再活性化のリスクが高い. 既往感染者に発症したB 細胞リンパ腫に対するR-CHOP 療法施行時のHBV 再活性化の前向き観察試験では 8.3%/1.5 年 ~41.5%/2 年と高率にHBV 再活性化が認められている 2,3).HBV DNA 陽性化を認めた時点で核酸アナログ製剤投与を開始することで肝炎の発症は予防可能であった. さらに, 再活性化のリスク因子として, 治療前のHBs 抗体 4) 価 10 miu/ml 未満が検出された. メタ解析においても, 血液悪性疾患に対する化学療法で発症する再活性化はHBs 抗体陽性者ではリスクが約 1/5になることが明らかになった. よって,HBs 抗体陰性者にはHBワクチン接種を受けることを推奨している. 免疫抑制効果の強いフルダラビンを用いる化学療法, 造血幹細胞移植はHBV 再活性化の高リスクであり, 注意が必要である. 治療中及び治療終了後少なくとも12カ月の間,HBV DNAを月 1 回モニタリングする. 造血幹細胞移植例は, 移植後長期間のモニタリングが必要である. 通常の化学療法及び免疫抑制作用を有する分子標的薬の併用の場合,HBV 再活性化の頻度は少ないながら, 発症のリスクがある.HBV DNA 量のモニタリングは1~3カ月毎を目安とし, 治療内容を考慮して間隔及び期間を検討する. 血液悪性疾患については慎重な対応が望ましい. 副腎皮質ステロイド, 免疫抑制薬, 免疫抑制作用あるいは免疫修飾作用を有する分子標的治療薬による免疫抑制療法でも,HBV 再活性化のリスクがある. 免疫抑制療法では, 治療開始後及び治療内容の変更後 ( 中止を含む ) 少なくとも6カ月間は, 月 1 回のHBV DNA 量のモニタリングが望ましい. なお,6 カ月以降は3カ月毎の 28 日本内科学会雑誌 107 巻 1 号

特集 肝炎ウイルス克服時代の肝臓病学 スクリーニング ( 全例 ) HBs 抗原 注 1) HBs 抗原 (+) 注 2) HBs 抗原 (-) HBc 抗体,HBs 抗体 HBe 抗原,HBe 抗体, HBV DNA 定量 HBc 抗体 (+) または HBs 抗体 (+) HBV DNA 定量 注 4) HBc 抗体 (-) かつ HBs 抗体 (-) 通常の対応 注 3) (1.3 LogIU/ml) 以上 (1.3 LogIU/ml) 未満 注 6) 注 2),8),9),10) 核酸アナログ投与 注 6) 注 7) モニタリング HBV DNA 定量 1 回 /1 ~ 3 か月 AST/ALT 1 回 /1 ~ 3 か月 ( 治療内容を考慮して間隔 期間を検討する ) (1.3 LogIU/ml) 以上 (1.3 LogIU/ml) 未満 注 5)a,b,c 図 2 免疫抑制 化学療法により発症する B 型肝炎ガイドライン ( 日本肝臓学会肝炎診療ガイドライン作成委員会編 :B 型肝炎治療ガイドライン ( 第 3 版 ).2017.8,78-80 より引用 : http://www.jsh.or.jp/medical/guidelines/jsh_guidlines/hepatitis_b) 補足 : 血液悪性疾患に対する強力な化学療法中あるいは終了後に,HBs 抗原陽性あるいは HBs 抗原陰性例の一部において HBV 再活性化により B 型肝炎が発症し, その中には劇症化する症例があり, 注意が必要である. また, 血液悪性疾患または固形癌に対する通常の化学療法およびリウマチ性疾患 膠原病などの自己免疫疾患に対する免疫抑制療法においても HBV 再活性化のリスクを考慮して対応する必要がある. 通常の化学療法および抑制療法においては,HBV 再活性化, 肝炎の発症, 劇症化の頻度は明らかでなく, ガイドラインに関するエビデンスは十分ではない. また, 核酸アナログ投与による劇症化予防効果を完全に保証するものではない. 注 1) 免疫抑制 化学療法前に,HBV キャリアおよび既往感染者をスクリーニングする. まず HBs 抗原を測定して,HBV キャリアかどうか確認する.HBs 抗原陰性の場合には,HBc 抗体および HBs 抗体を測定して, 既往感染者かどうか確認する.HBs 抗原 HBc 抗体および HBs 抗体の測定は, 高感度の測定法を用いて検査することが望ましい. また,HBs 抗体単剤陽性 (HBs 抗原陰性かつ HBc 抗体陰性 ) 例においても,HBV 再活性化は報告されており, ワクチン接種歴が明らかである場合を除き, ガイドラインに従った対応が望ましい. 注 2)HBs 抗原陽性例は肝臓専門医にコンサルトすること. また, すべての症例において核酸アナログの投与開始ならびに終了にあたって肝臓専門医にコンサルトするのが望ましい. 注 3) 初回化学療法開始時に HBc 抗体,HBs 抗体未測定の再治療例および既に免疫抑制療法が開始されている例では, 抗体価が低下している場合があり,HBV DNA 定量検査などによる精査が望ましい. 注 4) 既往感染者の場合は, リアルタイム PCR 法により HBV DNA をスクリーニングする. 注 5)a. リツキシマブ (± ステロイド ), フルダラビンを用いる化学療法および造血幹細胞移植 : 既往感染者からの HBV 再活性化の高リスクであり, 注意が必要である. 治療中および治療終了後少なくとも 12 か月の間,HBV DNA を月 1 回モニタリングする. 造血幹細胞移植例は, 移植後長期間のモニタリングが必要である.b. 通常の化学療法および免疫作用を有する分子標的治療薬を併用する場合 : 頻度は少ないながら,HBV 再活性化のリスクがある.HBV DNA 量のモニタリングは 1~3 か月ごとを目安とし, 治療内容を考慮して間隔および期間を検討する. 血液悪性疾患においては慎重な対応が望ましい.c. 副腎皮質ステロイド薬, 免疫抑制薬, 免疫抑制作用あるいは免疫修飾作用を有する分子標的治療薬による免疫抑制療法 :HBV 再活性化のリスクがある. 免疫抑制療法では, 治療開始後および治療内容の変更後 ( 中止を含む ) 少なくとも 6 か月間は, 月 1 回の HBV DNA 量のモニタリングが望ましい. なお,6 か月以降は 3 か月ごとの HBV DNA 量測定を推奨するが, 治療内容に応じて高感度 HBs 抗原測定 ( 感度 0.005 IU/ml) で代用することを考慮する. 注 6) 免疫抑制 化学療法を開始する前, できるだけ早期に核酸アナログ投与を開始する. ことに, ウイルス量が多い HBs 抗原陽性例においては, 核酸アナログ予防投与中であっても劇症肝炎による死亡例が報告されており, 免疫抑制 化学療法を開始する前にウイルス量を低下させておくことが望ましい. 注 7) 免疫抑制 化学療法中あるいは治療終了後に,HBV DNA 量が (1.3 LogIU/ml) 以上になった時点で直ちに核酸アナログ投与を開始する ( 未満陽性の場合は, 別のポイントでの再検査を推奨する ). また, 高感度 HBs 抗原モニタリングにおいて 1 IU/ml 未満陽性 ( 低値陽性 ) の場合は,HBV DNA を追加測定して 以上であることを確認した上で核酸アナログ投与を開始する. 免疫抑制 化学療法中の場合, 免疫抑制薬や免疫抑制作用のある抗腫瘍薬は直ちに投与を中止するのではなく, 対応を肝臓専門医と相談する. 注 8) 核酸アナログは薬剤耐性の少ない ETV,TDF,TAF の使用を推奨する. 注 9) 下記の1か2の条件を満たす場合には核酸アナログ投与の終了が可能であるが, その決定については肝臓専門医と相談した上で行う.1スクリーニング時に HBs 抗原陽性だった症例では,B 型慢性肝炎における核酸アナログ投与終了基準を満たしていること.2スクリーニング時に HBc 抗体陽性または HBs 抗体陽性だった症例では,(1) 免疫抑制 化学療法終了後, 少なくとも 12 か月間は投与を継続すること.(2) この継続期間中に ALT(GPT) が正常化していること ( ただし HBV 以外に ALT 異常の原因がある場合は除く ).(3) この継続期間中に HBV DNA が持続陰性化していること.(4)HBs 抗原および HB コア関連抗原も持続陰性化することが望ましい. 注 10) 核酸アナログ投与終了後少なくとも 12 か月間は,HBV DNA モニタリングを含めて厳重に経過観察する. 経過観察方法は各核酸アナログの使用上の注意に基づく. 経過観察中に HBV DNA 量が (1.3 LogIU/ml) 以上になった時点で直ちに投与を再開する. 日本内科学会雑誌 107 巻 1 号 29

トピックス Ⅲ. B 型肝炎再活性化の対策 表 DAA 治療施行 C 型慢性肝炎患者における HBV 再活性化 報告者 既往感染者数 HBV 再活性化 治療内容 リスク因子 Ogawa, et al 63 4(6.3%) SOF/LDV SOF+RBV 治療前 HBs 抗体陰性もしくは低力価 Doi, et al 147 5(3.4%) SOF/LDV SOF+RBV 治療前 HBs 抗体低力価 ALT 高値 Kawagishi, et al 84 5(5.9%) DCV+ASV SOF/LDV SOF+RBV 治療終了後 HBs 抗体低力価 SOF:sofosbuvir,LDV:ledipasvir,RBV:ribavirin,DCV:daclatasvir,ASV:asunaprevir HBV DNA 量測定を推奨するが, 治療内容に応じて高感度 HBs 抗原測定 ( 感度 0.005 IU/ml) で代用することを考慮する.5 mg/ 日以上の副腎皮質ステロイドかつ / または免疫抑制薬を使用しているリウマチ性疾患患者の前向き試験では, 再活性化のリスクは低いことが明らかにされた 5). 本試験でもHBs 抗体 10.0 miu/ml 未満が再活性化発症のリスク因子である. その他にも添付文書上にHBVの増殖が注意喚起されている薬剤は数多くあり, 新規薬剤に関するHBV 再活性化に関する情報は, 独立行政法人医薬品医療機器総合機構 (Pharmaceuticals and Medical Devices Agency:PMDA) による副作用情報 (https://www.pmda.go.jp/safety/infoservices/drugs/adr-info/0001.html) 等を参考にするとよい. 3) 核酸アナログ製剤投与開始と終了時期核酸アナログ製剤の投与開始は,HBVキャリア例では免疫抑制 化学療法開始前にできるだけ早期に行い,HBV DNA 量を低下させてから治療に入ることが望ましい. 一方, 既往感染者では, 免疫抑制 化学療法治療中 治療終了後に HBV DNAが(1.3 LogIU/ml) 以上になった時点で直ちに投与を開始する. 免疫抑制 化学療法中の場合は, 免疫抑制薬や抗腫瘍薬を直ちに投与を中止せず, 肝臓専門医と対応を相談することを推奨している. 使用する核酸アナログ製剤は薬剤耐性の少ないエンテカビル, テノホビル, テノホビル アラフェナミドの使用が 推奨されている. 核酸アナログ製剤投与終了の決定については, ガイドラインを参考に肝臓専門医と相談したうえで行う. 核酸アナログ製剤投与終了後, 少なくとも12カ月間は,HBV DNAモニタリングを含め, 厳重に経過観察をする必要がある. 経過観察中にHBV DNA 量が (1.3 LogIU/ ml) 以上になった時点で直ちに投与を再開する必要がある. 5. C 型肝炎に対するDAA 療法とHBV 再活性化最近,HBV 再活性化の話題が再び注目を浴びることになった.C 型肝炎ウイルス (hepatitis C virus:hcv) 感染患者の治療薬として直接作用型抗ウイルス (direct-acting antiviral:daa) が開発された ( トピックスV 参照 ).DAA の投与中にHCV RNA(ribonucleic acid) が陰性化しているにもかかわらず,ALT 値が急に上昇する症例のなかにHBV 再活性化を起こしている症例があり, 重症肝炎発症例や死亡例まで存在することが判明した. 本邦の検討では,DAA 治療を施行した既往感染者からのHBV 再活性化率は約 3~ 6% であった ( 表 ) 6~8). 再活性化を起こした症例はHBV DNAの増殖,ALT の上昇は軽度な症例が多かった. さらに,HBV 再活性化のリスク因子としては治療前もしくは治療終了時のHBs 抗体が低力価の場合, 治療前のALT 値が高値な症例で発症率が高いことが明らかとなった. ただし, インターフェロン治療を行った症例群ではHBV 再 30 日本内科学会雑誌 107 巻 1 号

特集 肝炎ウイルス克服時代の肝臓病学 活性化は報告されておらず 8),DAA 治療とHBV 再活性化発症の機序解明は今後の課題である. おわりに医療の進歩によって, 今後も新薬の開発が行われ, 新しい化学療法 免疫抑制療法が施行される機会が増加することが予想される. 最近で は,C 型慢性肝疾患に対するDAA 療法中のHBV 再活性化という新しい問題もあり, 注意が必要である. 既往感染者におけるHBV 再活性化のリスク因子はHBs 抗体が低力価であることが明らかとなっており, 予防法としてのHBVワクチン接種も重要な課題と考えられる. 著者の COI(Conflicts of Interest) 開示 : 本論文発表内容に関連して特に申告なし 文献 1 ) Umemura T, et al : Mortality secondary to fulminant hepatic failure in patients with prior resolution of hepatitis B virus infection in Japan. Clin Infect Dis 47 : e52 56, 2008. 2 ) Seto WK, et al : Hepatitis B reactivation in patients with previous hepatitis B virus exposure undergoing rituximab-containing chemotherapy for lymphoma : a prospective study. J Clin Oncol 32 : 3736 3743, 2014. 3 ) Kusumoto S, et al : Monitoring of Hepatitis B Virus(HBV)DNA and Risk of HBV Reactivation in B-Cell Lymphoma : A Prospective Observational Study. Clin Infect Dis 61 : 719 729, 2015. 4 ) Paul S, et al : Role of surface antibody in hepatitis B reactivation in patients with resolved infection and hematologic malignancy : A meta-analysis. Hepatology 66 : 379 388, 2017. 5 ) Fukuda W, et al : Incidence of hepatitis B virus reactivation in patients with resolved infection on immunosuppressive therapy for rheumatic disease : a multicentre, prospective, observational study in Japan. Ann Rheum Dis 76 : 1051 1056, 2017. 6 ) Ogawa E, et al : Potential risk of HBV reactivation in patients with resolved HBV infection undergoing direct-acting antiviral treatment for HCV. Liver Int, 2017. 7 ) Doi A, et al : Frequency of, and factors associated with, hepatitis B virus reactivation in hepatitis C patients treated with all-oral direct-acting antivirals : analysis of a Japanese prospective cohort. Hepatol Res, 2017. 8 ) Kawagishi N, et al : Comparing the risk of hepatitis B virus reactivation between direct-acting antiviral therapies and interferon-based therapies for hepatitis C. J Viral Hepat, 2017. 日本内科学会雑誌 107 巻 1 号 31