目 次 はじめに 1 Ⅰ せたな町の人口動向分析 1 1 総人口の推移と将来推計 2 年齢 3 区別人口の推移 3 出生 死亡数 転入 転出数の推移 4 5 歳年齢階級別人口の推移 5 年齢階級別の人口移動の長期的動向 6 年齢階級別の産業大分類別就業者数 7 地域別の人口移動の状況 8 合計特殊出

Similar documents
奥尻町人口ビジョン

人 ) 195 年 1955 年 196 年 1965 年 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 第 1 人口の現状分析 過去から現在に至る人口の推移を把握し その背

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増

【資料1-1】人口ビジョン編・表紙(案) 省略版

表紙

<4D F736F F D E338F4390B3816A90BC88C993A492AC906C8CFB C4816A2E646F6378>

PowerPoint プレゼンテーション

資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 POINT 総人口

Microsoft PowerPoint 第2回創生会議用資料(送付用)[1]

長野県の少子化の現状と課題

PowerPoint プレゼンテーション

次に 母親の年齢別 出生順位別の出生数をみていきましょう 図 2-1は母親の年齢別に第 1 子出生数をみるグラフです 第 1 子の出生数は20 年間で1,951 人 (34.6%) 減少しています 特に平成 18 年から平成 28 年にかけて減少率が大きく 年齢別に見ると 20~24 歳で44.8%

平成29年版高齢社会白書(全体版)

パターン 2 出生率 : と同様 移動率 :2015 年以降ゼロ ( 転入転出が均衡 ) ( 人 ) 2,800 2,600 との比較 ( 総人口 ) 2,400 2,200 1,800 1,600 1,400 1,200 1,000 1,792 1,925 とパターン 2 の差 H72(2060)

ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き率日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働き率は % と全国の % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き率日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働き率は

平成27年版高齢社会白書(全体版)

 第1節 国における子育て環境の現状と今後の課題         

( このページは白紙です )

平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態

本章のまとめ 第 4 章当市の人口推移 本章のまとめ 現在までの人口推移は以下のとおりである 1. 人口の減少当市の人口は平成 23 年 7 月 (153,558 人 ) を頂点に減少へ転じた 平成 27 年 1 月 1 日時点の人口は 151,412 人である 2. 人口増減の傾向年齢 3 区分で

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C >

( 人口のピークは 225 年に ) 平成 27(215) 年国勢調査による東京の人口は 1,352 万人となり 前回の平成 22(21) 年国勢調査 (1,316 万人 ) と比べ 約 36 万人増加した 一方 全国の人口は1 億 2,79 万人となり 前回の1 億 2,86 万人から約 96 万

( 目次 ) 新潟県人口ビジョン 策定の考え方 1 Ⅰ 新潟県の人口の現状と将来人口の推計 1. 人口の現状 2 (1) 総人口 年齢 3 区分別人口の推移 (2) 自然増減の状況 (3) 社会増減の状況 (4) 本県人口への自然増減と社会増減の影響 2. 将来推計人口の分析 10 (1) 将来人口

目 次 はじめに Ⅰ 人口の現状分析 人口動向分析 (1) 総人口 (2) 自然増減 (3) 社会増減 (4) 自然増減と社会増減の影響 国立社会保障 人口問題研究所などによる将来の人

2013年7月3日

<4D F736F F D F8E9696B18BC790E096BE8E9197BF C52E646F63>

北秋田市人口ビジョン ( 素案 ) 平成 27 年 6 月 北秋田市

第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局


平成28年版高齢社会白書(概要版)

高千穂町人口ビジョン 目次 Ⅰ 高千穂町人口ビジョンの位置付け Ⅱ 対象期間 Ⅲ 人口の現状分析と将来展望 本町の人口問題に対す

2014人口学会発表資料2

資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人

目次 はじめに 燕市人口ビジョンの全体構成 概要... 2 (1) 人口の現状分析...2 (2) 目指すべき将来の方向性... 2 (3) 人口の将来展望 人口の現状分析... 4 (1) 人口動向分析... 4 (2) 将来人口の推計と分析...14

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

岡山市人口ビジョン

練馬区の現状・特徴

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版).

katayama

安曇野市の人口の現状分析 (地方人口ビジョン参考資料)

Microsoft Word - 北竜町人口ビジョン docx

人口動態から見た2025年問題

将来人口の試算ケース 独自の純社会移動率 = の場合 この資料は 島田市の将来における人口について 以下の 8 ケースで試算を行ったものです 基本的に から まで 5 年ごとの国勢調査による人口をベースとし ています ( 外国人を含む ) 以下の試算は いずれも独自の 純社会移動なし で行っています

目次 巻頭 1 巻頭 2 Ⅰ. 人口ビジョンについて... 1 (1) 策定の趣旨... 1 (2) 毛呂山町人口ビジョンの位置づけ... 1 (3) 対象期間... 1 (4) 国の 長期ビジョン... 2 (5) 国の人口推移と時代のトレンド... 3 Ⅱ. 毛呂山町の人口動向の現状と見通し..

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

スライド 1

人口推計 における人口の算出方法 Ⅰ 概要 1 人口推計の範囲人口推計の範囲は, 我が国に常住している * 全人口 ( 外国人を含む ) である ただし, 外国人のうち, 外国政府の外交使節団 領事機関の構成員 ( 随員及び家族を含む ) 及び外国軍隊の軍人 軍属 ( 家族を含む ) は除いている

はじめに 当財団では これまで 212 年と 15 年に 沖縄県の 5 年先までの将来推計人口を推計してきたが その後 5 年毎に公表される国勢調査および都道府県別生命表の 215 年の統計が公表されたことから同統計のほか 人口動態調査や住民基本台帳人口移動報告などの年次統計なども直近のデータに更新

第 1 章人口ビジョンの策定にあたって 1 人口ビジョン策定の背景と趣旨 (1) 人口ビジョン策定の背景わが国では平成 2 年より人口減少時代に突入し 地域の維持や人口減少への克服という課題に直面しています このような中 国では平成 26 年 9 月 12 日に 国と地方が総力をあげて人口減少問題に

( 万人 ) 図 1 12 大都市の人口の推移 H 注 1) 各 10 月 1 日現在の推計人口

<8E7392AC8FAB C8CFB E786477>

第 2 章近江八幡市を取り巻く状況と今後の課題 1 データからみえる地域福祉の状況 1 人口の状況近江八幡市は 平成 22 年 3 月に旧近江八幡市と旧安土町が合併し 人口 8 万人を超える市となりました 旧市町の人口を合計した数値を見ると 平成 12 年から平成 22 年は横ばいで推移していますが

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

Microsoft PowerPoint - shiryou02-05_life.ppt

< F2D906C8CFB93AE91D48A77322E6A7464>

( 目次 ) 新潟県人口ビジョン 策定の考え方 1 Ⅰ 新潟県の人口の現状と将来人口の推計 1. 人口の現状 2 (1) 総人口 年齢 3 区分別人口の推移 (2) 自然増減の状況 (3) 社会増減の状況 (4) 本県人口への自然増減と社会増減の影響 2. 将来推計人口の分析 10 (1) 将来人口

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

スライド タイトルなし

P10 第 2 章主要指標の見通し 第 2 章主要指標の見通し 1 人口 世帯 1 人口 世帯 (1) 人口 (1) 人口 平成 32 年 (2020 年 ) までの人口を 国勢調査 ( 平成 7 年 ~22 年 ) による男女各歳人口をもとにコーホー 平成 32 年 (2020 年 ) までの人口

以上転入 人口のあゆみ 人口の推移と年齢別転入 転出数 平成 9 年 月に市の人口は 万人を突破しました 市は大正 年に人口約 万人でスタートし 昭和 年には 万人 昭和 年には 0 万人になりました 終戦直後の昭和 0 年 月には 0 万人まで減少しましたが その後 高度経済成長期 ( 昭和 0

<4D F736F F D20974C936390EC92AC906C8CFB AAE90AC94C E646F6378>

平成 25 年 3 月 27 日 国立社会保障 人口問題研究所 ( 厚生労働省所管 ) から 日本の地域別将来推計 人口 ( 平成 25 年 3 月推計 ) が公表されました これに基づく石川県関係分の概要は次のとおりです 目次 1 石川県の将来推計人口 1 2 県内市町 地域の将来推計人口 5 3

目次 Ⅰ 岡山県の人口の現状と分析 1 1. 人口動向分析 1 (1) 人口の推移と将来の見通し (2) 出生 死亡 ( 自然増減 ) と転入 転出 ( 社会増減 ) 2. 自然減 ( 出生者数低下 ) の要因 3 (1) 非婚化 晩婚化の進行 (2) 合計特殊出生率の推移 3. 社会減 ( 転出超

報告書

26公表用 栃木局版(グラフあり)(最終版)

平成27年国勢調査世帯構造等基本集計結果の概要

調査結果の概要 1 人口 (1) 本県の人口 平成 30(2018) 年 10 月 1 日現在の本県の総人口は 1,952,926 人 ( 男 973,794 人 女 979,132 人 ) で 平成 29(2017) 年 10 月 1 日現在に比べ9,037 人の減少 ( 男 3,309 人減少

ストップ少子化 地方元気戦略 ( 要約版 ) 戦略の基本方針と主な施策 地方元気戦略 人口減少の深刻な状況 ( 特に地方の急激な人口減少 ) に関し国民の基本認識の共有を図る 全国の人口減少の将来の姿を公表 ストップ少子化アンバサダー の活動 ストップ少子化戦略 基本目標を 国民の 希望出生率 の実

Microsoft Word - 28概況(所得・貯蓄)(170929)(全体版・正)

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

目次 Ⅰ 岡山県の人口の現状と分析 1 1. 人口動向分析 1 (1) 人口の推移と将来の見通し (2) 出生 死亡 ( 自然増減 ) と転入 転出 ( 社会増減 ) 2. 自然減 ( 出生者数低下 ) の要因 3 (1) 非婚化 晩婚化の進行 (2) 合計特殊出生率の推移 3. 社会減 ( 転出超

目次 1. 奥出雲町人口ビジョンの位置づけ 奥出雲町人口ビジョンの対象期間 人口動向分析 ) 人口動向分析... 2 (1) 人口の現状... 2 (2) 総人口推移と将来推計... 3 (3) 年齢 3 区分別人口の推移... 4 (4) 地区別年齢 3

<4D F736F F F696E74202D E88E68AD482CC906C8CFB88DA93AE82C982C282A282C4>

原稿

<4D F736F F D2093EC924F8E73906C8CFB DF492E8817A2E646F6378>

( 資料 4) 目黒区人口ビジョン素案 平成 27 年 12 月


1 人口動態の概況 ( 平成 24 年 1 月 ~12 月 ) (1) 出生数 < 減少 > 出生数は56,943 人で前年に比べ1,116 人減少し 出生率は人口千人に対し8.0で 前年と比べ0.2ポイント低下した (2) 死亡数 < 増加 > 死亡数は59,137 人で前年に比べ1,467 人増

untitled

ー 17 ー

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

高齢社会は危機かチャンスか

合計特殊出生率 : 15 歳から49 歳までの女性の年齢別出生率を合計したもので 1 人の女性が生涯に生む子どもの数の平均に相当するとされる 図 2-1 総人口及び年少 老年人口割合の推移 図 2-2 合計特殊出生率の推移 -8-


14 日本 ( 社人研推計 ) 日本 ( 国連推計 ) 韓国中国イタリアドイツ英国フランススウェーデン 米国 図 1. 1 主要国の高齢化率の推移と将来推計 ( 国立社会保障 人口問題研究所 資料による ) 高齢者を支える

親と同居の壮年未婚者 2014 年


各務原市人口ビジョン 平成 27 年 6 月 各務原市

<8E9197BF325F90E096BE97708E9197BF2E786C7378>

シニア層の健康志向に支えられるフィットネスクラブ

2018年10月24日

Ⅰ 事業所に関する集計 1 概況平成 26 年 7 月 1 日現在の本道の事業所数 ( 国及び地方公共団体の事業所を含む 事業内容不詳の事業所を含む ) は 25 万 3,139 事業所 従業者数は 245 万 7,843 人となっており 全国順位は 事業所数 従業者数ともに 東京都 大阪府 愛知県

< 住民基本台帳に基づく > 年齢別人口 町丁別人口 人口動態 等 西暦 町田市の人口の推移 ( 各年 1 月 1 日現在 ) 年少人口 0 歳 ~14 歳の人口です 生産年齢人口 15 歳 ~64 歳の人口です 老齢人

ポイント 〇等価尺度法を用いた日本の子育て費用の計測〇 1993 年 年までの期間から 2003 年 年までの期間にかけて,2 歳以下の子育て費用が大幅に上昇していることを発見〇就学前の子供を持つ世帯に対する手当てを優先的に拡充するべきであるという政策的含意 研究背景 日本に

京都市の人口動態

資料 4 小学校区別人口推計 ( 簡易推計 ) 本推計は 2005 年及び 2010 年の国勢調査のデータを基に 簡略な方法で推計されています 調査対象となる母集団が小さいため 実際には様々な偶発的要因に左右されやすい面がありますが 将来の人口を見る一つの目安として参考にしてください 豊岡市 -1-

01 公的年金の受給状況

取材時における留意事項 1 撮影は 参加者の個人が特定されることのないよう撮影願います ( 参加者の顔については撮影不可 声についても収録後消去もしくは編集すること ) 2 参加者のプライバシーに配慮願います 3 その他 (1) 撮影時のカメラ位置等については 職員の指示に従ってください (2) 参

(~ 年平均 ).9 との差 -.7/ 位 は県平均よりも.7 低く 県内では 位となっている グラフ 年齢階級別有配偶率 をみると 5~9 歳で県平均を.7 ポイント下回るが それ以外の年齢階級では ~4 歳が.7 ポイント ~4 歳が.8 ポイント上回り 全体 (5~ ) で


Transcription:

せたな町人口ビジョン 平成 28 年 3 月 北海道せたな町

目 次 はじめに 1 Ⅰ せたな町の人口動向分析 1 1 総人口の推移と将来推計 2 年齢 3 区別人口の推移 3 出生 死亡数 転入 転出数の推移 4 5 歳年齢階級別人口の推移 5 年齢階級別の人口移動の長期的動向 6 年齢階級別の産業大分類別就業者数 7 地域別の人口移動の状況 8 合計特殊出生率の推移 9 少子化関係指標について Ⅱ 将来人口推計 11 1 将来人口の推計分析 2 将来人口に及ぼす自然増減 社会増減の影響度分析 3 人口の変化が地域の将来に与える影響の分析 Ⅲ 人口の将来展望 16 1 人口分析のまとめ 2 目指すべき将来の方向 3 人口の将来展望

はじめに せたな町人口ビジョンは 長期ビジョンとして本町人口の現状と将来の姿を示し 町民の人口問題に対する基本認識の共有を図り 今後 取り組むべき将来の方向を提示することを目的としています これにより 人口減少をめぐる問題や本町の創生 = 目指すべき将来の方向性を提示するとともに 発展 繁栄のあり方について 町民議論がより一層深まることを期待するものです Ⅰ せたな町の人口動向分析 1 総人口の推移と将来推計 社人研による推計値 社人研 = 国立社会保障 人口問題研究所の略称で 厚生労働省所属の研究機関です せたな町の総人口は 1955( 昭和 30) 年の 25,552 人をピークに減少の一途をたどっており 2010( 平成 22) 年には 9,590 人と1 万人を切りました 国立社会保障 人口問題研究所の推計値 ( 平成 25 年 3 月発表 ) によると 2040( 平成 52) 年には 4,615 人程度になるとされています - 1 -

2 年齢3区分別人口の推移 1985 昭和 60 年 1990 平成 2 年の間に子ども 0 14 歳 と高齢者 65 歳以上 の人口が逆転しており 2020 平成 32 年には稼働年齢 15 64 歳 と高齢者 65 歳 以上 の人口が逆転すると見込まれています 3 出生 死亡数 転入 転出数の推移 転入と転出による社会増減では転出超過が続いており 出生と死亡による自然増減で は 1985 昭和 60 年頃から死亡数が出生数を上回る状態が続いています -2-

4 5歳年齢階級別人口の推移 -3-

本町の男女別 年齢別人口を人口ピラミッドで見てみると 1980 年のグラフでは若 年層が多く 高齢になるにつれて少なくなりピラミッドのような形ですが 2040 年の 推計値では若年層が少なく 高齢者層が多くなり ピラミッドが逆さまになっており 少子高齢化が大きく進んでいくことが分かります 2020 年には 第一次ベビーブーム 団塊世代 やその前後に生まれた 65 74 歳が -4-

多くなっています 年齢が低くなるにつれてピラミッドの層が薄くなっており 少子高齢化が進んできていることが分かります また 特に 20~29 歳の層の人口が全てのグラフで少なくなっていますが これは進学や就職等の際に 町外へ転出した影響によるものと考えられます 今後の人口減少対策として 若年層の転出抑制やUターン対策が重要になると考えられます 5 年齢階級別の人口移動の長期的動向 10~14 歳から 15~19 歳になるとき及び 15~19 歳から 20~24 歳になるときの大幅な転出超過は 町外への進学や就職等による対象者の減少によるものと考えられます 一方 20~24 歳から 25~30 歳になると 町外へ進学していた対象者等が就職のため ある程度がせたな町に戻ってくることから 転入超過が起きています しかしながら 1985 年 1990 年のバブル期においては 青年層の転入超過とはなりませんでした - 5 -

6 年齢階級別の産業大分類別就業者 1 3 4 2 ( 平成 22 年度国勢調査値 ) 産業大分類別就業者数を見てみると 1 農業 林業 が最も多く 次いで 2 医療 福祉 3 建設業 4 卸売業 小売業 の順となっています 本町の主な産業について 就業者数を年齢階級別に見てみると 農業 林業 では 50 歳以上の就業者が 65.4% を占めており 本町の基幹産業である農業就労者の高齢化が見てとれます また 漁業 は 50 歳以上の就業者が 76.8% を占めており 最も高齢化が進んでいる産業となっています 建設業も含め就業者の高齢化が進行しており 後継者 担い手の確保 育成が急務となっています - 6 -

7 地域別の人口移動の状況 (1) 男女別転入者 (2) 男女別転出者 - 7 -

(3) 男女別転出入超過者 本町の転出入超過者数 ( 転入者 - 転出者 ) を見ると 過去 4 年間で 480 人 毎年 120 人の社会減となっています 転出入超過の一番多いのは北海道の総人口の約 3 分の1を占める札幌市 次いで道南圏の中核都市である函館市となっており 都市への流出が明らかです 全体的に見ると 道外よりも道内での移動が圧倒的に多く 男女別で見ると 男性より女性の転出が多くなっていることが分かります 8 合計特殊出生率の推移 合計特殊出生率とは 15 歳から 49 歳までの女性の年齢階級別出生率を合計したも ので 1 人の女子が一生の間に生む子どもの平均数に相当します 厚生労働省 人口動態保健所 市区町村別統計 によるベイズ推定値 1998-2002 2003-2007 2008-2012 1998-2002 2003-2007 2008-2012 (H10-H14) (H15-H19) (H20-H24) (H10-H14) (H15-H19) (H20-H24) 大成町 1.64 - - 北海道 1.24 1.19 1.25 瀬棚町 1.62 - - 札幌市 1.08 0.98 1.08 北檜山町 1.51 - - 函館市 1.14 1.14 1.22 せたな町 - 1.53 1.44 全国 1.38 1.26 1.38 合計特殊出生率は全国的には 2003-2007 年を境に増加に転じていますが せたな町 では依然として減少傾向が続いています - 8 -

9 少子化関係指標について 合計特殊出生率は厚生労働省 人口動態保健所 市区町村別統計 による平成 20~24 年のベイズ推定値 未婚率は総務省 国勢調査 ( 平成 22 年 ) ほかは厚生労働省 人口動態統計 ( 平成 25 年 ) 順位は指標ごとに昇順又は降順とした その下の数値は対象となる市区町村の数から極少除外を除いたもの 合計特殊 合計特殊出生率 (H20~24) 母の年齢階級別内訳 出生率 ( 順位 ) 15~19 歳 ( 順位 ) 20~24 歳 ( 順位 ) 25~29 歳 ( 順位 ) ( 降順 ) ( 降順 ) ( 降順 ) ( 降順 ) 名称 1,742 1,742 1,742 1,742 ( 単純平均 ) 1.49 0.025 0.244 0.490 全国 1.38 0.024 0.180 0.435 札幌市 1.08 1,712 0.020 1,183 0.132 1,605 0.327 1,682 函館市 1.22 1,609 0.025 727 0.208 1,105 0.400 1,529 せたな町 1.44 999 0.026 642 0.233 882 0.572 254 合計特殊出生率 (H20~24) 母の年齢階級別内訳 30~34 歳 ( 順位 ) 35~39 歳 ( 順位 ) 40~44 歳 ( 順位 ) 45~49 歳 ( 順位 ) ( 降順 ) ( 降順 ) ( 降順 ) ( 降順 ) 名称 1,742 1,742 1,742 1,742 ( 単純平均 ) 0.475 0.216 0.038 0.001 全国 0.476 0.226 0.041 0.001 札幌市 0.382 1,685 0.191 1,423 0.033 1,197 0.001 885 函館市 0.382 1,683 0.175 1,675 0.029 1,616 0.001 270 せたな町 0.409 1,559 0.175 1,675 0.030 1,533 0.001 885 第 1 子 ( 順位 ) 第 2 子 ( 順位 ) 第 3 子以降 ( 順位 ) ( 降順 ) ( 降順 ) ( 降順 ) 名称 1,709 1,709 1,709 ( 単純平均 ) 0.62 0.55 0.32 全国 0.65 0.51 0.23 札幌市 0.56 1,223 0.38 1,618 0.14 1,633 函館市 0.60 960 0.43 1,515 0.19 1,552 せたな町 0.44 1,585 0.81 22 0.18 1,555 せたな町の合計特殊出生率は 1.44 で 全国平均 ( 加重平均 )1.38 を上回るものの 市区町村の順位は 999 位であり高いとはいえません 母親の出産年齢は 20 代が多く 30 代は少なく また 第 2 子目の出生が極めて高く 反対に第 1 子 第 3 子以降の出 生は低くなっています 合計特殊出生率 (H20~24) 出生順位別内訳 - 9 -

未婚率と有配偶出生率 (H22) 未婚率 (25~39 歳 ) 有配偶出生率 男性 ( 順位 ) 女性 ( 順位 ) (15~49 歳 ) ( 順位 ) ( 昇順 ) ( 昇順 ) (H22) ( 降順 ) 名称 (%) 1,742 (%) 1,742 ( 対 1000 人 ) 1,742 ( 単純平均 ) 49.7% 35.0% 77.9 全国 49.8% 37.7% 79.3 札幌市 52.1% 1,209 45.3% 1,660 72.8 1,134 函館市 48.8% 826 40.5% 1,524 74.4 1,051 せたな町 47.0% 569 31.1% 420 78.5 801 平均初婚年齢 (H25) 男性 ( 順位 ) 女性 ( 順位 ) ( 昇順 ) ( 昇順 ) 名称 ( 歳 ) 1,655 ( 歳 ) 1,651 ( 単純平均 ) 30.6 28.9 全国 30.9 29.3 札幌市 31.0 1,104 29.6 1,298 函館市 30.2 604 29.0 925 せたな町 31.1 1,152 27.6 148 出生順位ごとの母の平均年齢 (H25) 総数 ( 順位 ) 第 1 子 ( 順位 ) 第 2 子 ( 順位 ) 第 3 子 ( 順位 ) ( 昇順 ) ( 昇順 ) ( 昇順 ) ( 昇順 ) 名称 ( 歳 ) 1,709 ( 歳 ) 1,634 ( 歳 ) 1,628 ( 歳 ) 1,502 ( 単純平均 ) 31.1 29.6 31.6 33.0 全国 31.6 30.4 32.3 33.4 札幌市 31.8 1,352 30.7 1,345 32.7 1,381 33.6 1,052 函館市 30.9 614 29.7 825 31.4 652 33.0 671 せたな町 32.9 1,643 31.3 1,498 33.0 1,452 未婚率は男女ともに全国を下回り 有配偶出生率は全国を上回っており 結婚 出 産は良好といえます また 女性の初婚年齢は全国平均よりも 1.7 歳若いものの 反 対に出生年齢の第 1 子は全国平均よりも 1.7 歳 第 2 子は 1.4 歳高くなっており 結 婚しても子どものいない期間が長くなっています - 10 -

Ⅱ 将来人口推計 1 将来人口の推計分析 (1) 総人口の推計とシミュレーション分析国立社会保障 人口問題研究所 ( 社人研 平成 25 年 3 月発表 ) の推計準拠による総人口推計に加え シミュレーション1として 合計特殊出生率が国のビジョンと同様に 2025( 平成 37) 年に 1.70 2040( 平成 52) 年に人口置換水準の 2.07 まで上昇した場合と シミュレーション2として 合計特殊出生率が人口置換水準の 2.07 まで上昇し 加えて人口移動の転出超過数 現在 120 人程度が 2016( 平成 28) 年以降に超過幅が縮小し 2025( 平成 37) 年に 60 人程度へと半減 2040( 平成 52) 年に均衡するとした場合の人口推計を行いました シミュレーション2の場合 2040( 平成 52) 年のせたな町の人口は 5,269 人となり 人口減少対策をしない場合よりも 654 人多く 人口減少が緩やかに進むと推計されます シミュレーション1 出生率:2025 年に 1.70 2040 年に 2.07 まで上昇と仮定 シミュレーション2 出生率:2025 年に 1.70 2040 年に 2.07 まで上昇と仮定 転出超過数:2025 年に 60 人へと半減 2040 年に均衡すると仮定 - 11 -

(2) 人口減少段階の分析 2010 年 2040 年指数人口減少段階年少人口 (0~14 歳 ) 1,019 594 58 生産年齢人口 (15~64 歳 ) 4,961 2,269 46 3 老年人口 (65 歳以上 ) 3,610 2,406 67 総数 9,590 5,269 55 指数は 2010 年を 100 とした場合の指数 人口の減少は 次のとおり区分されており 本町の老年人口は 2010 年をピークに減 少していくとされ 社人研の人口減少段階区分では 現在 第 2 段階 にありますが 2025 年を過ぎると老年人口は 10% を超え 第 3 段階 に入ると推測されます 国立社会保障 人口問題研究所による人口減少段階区分第 1 段階 : 老年人口が増加 総人口が減少第 2 段階 : 老年人口維持 微減 ( 減少率 10% 未満 ) 総人口が減少第 3 段階 : 老年人口減少 ( 減少率 10% 以上 ) 総人口が減少 - 12 -

(3) 自然増減 社会増減の影響度の分析 分類 計算方法 影響度 シミュレーション1の 2040 年推計人口 = 4,809 人自然増減社人研推計準拠の 2040 年推計人口 = 4,615 人の影響度影響度 = 4,809 人 / 4,615 人 = 104.2% 2 シミュレーション2の 2040 年推計人口 =5,269 人社会増減シミュレーション1の 2040 年推計人口 =4,809 人の影響度影響度 = 5,269 人 / 4,809 人 = 109.6% 2 自然増減の影響度シミュレーション1の 2040 年の総人口 社人研推計の 2040 年の総人口の数値に応じて 5 段階に整理 1:100% 未満 2:100~105% 3:105~110% 4:110~115% 5:115% 以上 社会増減の影響度シミュレーション2の 2040 年の総人口 シミュレーション1の 2040 年の総人口の数値に応じて 5 段階に整理 1:100% 未満 2:100~110% 3:110~120% 4:120~130% 5:130% 以上 本町は 自然増減の影響度が 2( 影響度 100~105%) 社会増減の影響度が 2 ( 影響度 100~110%) と どちらも同じ段階となっていることから 出生率の上昇につながる施策と社会増をもたらす施策の両方に取り組むことが必要です 速やかに取組を進める場合は より影響度の高い社会増を誘発させる施策に重点を置くことが効果的です - 13 -

2 将来人口に及ぼす自然増減 社会増減の影響度分析 1988 年 ( 始点 ) 2013 年 ( 終点 ) 人口の増減は 出生 死亡からみた自然動態と転入 転出からみた社会動態に分けて捉えることができます グラフは自然動態及び社会動態の経年変化 (1988 年 ~2013 年 ) を示しています 1988 年は 自然増減が少なく 社会減が 300 人と人口減少の主な要因でしたが 徐々に社会減は 100 人台へシフトし 少子高齢化の影響で徐々に自然減が加速して 100 人を超え 2013 年には社会減と自然減が同じ程度になっており 自然減と社会減を止める両方の対策を進めていく必要があります 3 人口の変化が地域の将来に与える影響の分析 考察 産業 人口減少 特に生産年齢人口の減少により 本町の経済規模は縮小し 事業所数の減少 雇用不足による更なる人口流出という悪循環のまっただ中にあり 基幹産業である農林水産業を支える労働力の不足にも繋がるものです この流れを断ち切ることは容易ではなく 大企業の進出や大規模な公共事業等でもない限り 長期的には地域内の経済規模の拡大という方向性には大変厳しいものがあります このため 基本的には基幹産業である第 1 次産業の振興と 観光関連産業など交流人口を拡大させる産業の育成に力点をおくことが重要になると思われます 公共施設 集会施設 道路 水道などの公共施設について 今後更新を迎える施設が大量に生じてきます これに人口減少による税収減が加わり 維持管理 更新が次第に困難になっていきます - 14 -

このため 閉校により不要となった校舎や体育館 教員住宅の有効活用や解体 公共 施設の統廃合等を計画的に順次 進めていく必要があります コミュニティ 高齢化が進行し これまでの地域で支え合う共助機能の維持や 集落の伝統的な行事等の開催が困難な状況になるなど地域コミュニティ機能の崩壊が懸念されます また 空き家や耕作放棄地の増加により 生活環境の悪化も想定されます このため 地域住民と行政とがともに考えながら 集落活動や生活の質の維持を図る必要があります 町財政運営 普通交付税については 合併後も3 町が存続しているとして扱われる合併算定替えによる恩恵を受けていますが 平成 28 年度から徐々に減額となり平成 33 年度には1 町と扱われる一本算定となります また 人口減少に伴い 税収の減 地方交付税の基準財政需要額の減により 歳入規模は大きく縮小することになります このため 町の規模に応じた職員数の適正化による人件費や様々な歳出の抑制策を講じる必要があります 社会保障 75 歳以上の後期高齢者の増加に伴い 介護保険要介護 ( 支援 ) 認定者が増え 介護サービス費用の財政需要が増加します また 老人医療費の増加も予想されます このため 年金や医療費等の社会保障関係分野においては 現役世代の負担が増大し 可処分所得が減少に転じ 消費支出の低下に繋がる恐れがあります 人口減の加速 人口減少及び少子高齢化に伴う様々な地域経済社会への影響を受けることで 町全体の活力が失われ 町民の生活環境の悪化していくことになり さらに若い世代の転出が進み 人口減少が加速化して 町が衰退するという悪循環に陥ることが懸念されます このため 若い世代の結婚 出産 子育てしやすい環境を創出していく政策を強力に推進していくことが求められます - 15 -

Ⅲ 人口の将来展望 1 人口分析のまとめせたな町の人口は 自然増減と社会増減とも大幅に減少し続けており 2013( 平成 25) 年の自然増減は 135 人 ( 出生数 31 人 - 死亡数 166 人 ) 社会増減は 120 人 ( 転入数 220 人 - 転出数 340 人 ) となっており この主な要因は 若者の雇用先不足 未婚 晩産化 進学 就職等による都市部への転出と考えられます 社人研の推計によると 今後 有効な対策を講じない場合には 本町の人口は 2010 ( 平成 22) 年の 9,590 人から 2040( 平成 52) 年には 4,615 人と 30 年間で半数以下に激減すると見込まれます 人口減少により 本町の経済規模の縮小や 公共施設の維持困難 地域コミュニティ機能の崩壊 町の財政歳出の抑制 社会保障費の負担増 町全体の活力減退など大きな影響を及ぼすことが懸念されます 2 目指すべき将来の方向 檜山北高校の進路状況 ( 単位 : 人 ) 進学 就職 自営 その他 未定 計 H22 年度 69 21 1 0 0 91 H23 年度 56 20 1 0 0 77 H24 年度 68 23 3 2 0 96 H25 年度 64 23 0 0 2 89 H26 年度 58 39 2 2 1 102 就職内定先の内訳 ( 単位 : 人 ) 檜山管内 渡島管内 札幌市 その他 道外 計 H22 年度 10 1 5 5 1 22 H23 年度 6 3 6 6 0 21 H24 年度 13 3 3 4 0 23 H25 年度 7 2 2 11 1 23 H26 年度 9 13 6 8 1 37 赴任地が判明していない者は その他 に分類 - 16 -

地元の檜山北高校の進路をみると 就職する生徒は進学者の半数程度で檜山管内への 就職者は 10 名前後となっており 平成 27 年 3 月の卒業生で就職したのは 39 人 うち 9 人が檜山管内に就職しています 結婚の意向 希望 予定 理想の子ども数等 出生動向基本調査 ( 独身者調査 ) 出生動向基本調査 ( 夫婦調査 ) 結婚意思あり ( 男性 ) 結婚意思あり ( 女性 ) 希望子ども数 ( 男性 ) 希望子ども数 ( 女性 ) 理想子ども数 予定子ども数 完結出生児数 全国 86.3% 89.4% 2.04 2.12 2.42 2.07 1.96 北海道 85.2% 84.1% 2.03 2.07 2.33 1.97 1.81 国立社会保障 人口問題研究所 ( 平成 22 年調査 ) 結婚の意向 希望などについて 北海道は全国平均と比較して いずれも低い水準に あり 夫婦の理想とする子ども数は 北海道で男性 2.33 人 女性 1.97 人ですが 実際 に持つ子どもの数 ( 完結出生児数 ) は 1.81 人となっています 道民意識調査による生活に対する現状認識 1 市町村の住み心地について S63 H7 H17 H26 道南圏 (H26) 町村部 (H26) 住み良い 32.4 28.9 24.8 32.8 26.7 27.9 どちらかといえば 住み良い 47.3 52.2 50.7 41.1 41.9 32.1 計 79.7 81.1 75.5 73.9 68.6 60.0 2 定住意識について S63 H7 H17 H26 道南圏 (H26) 町村部 (H26) できれば今と同じ市町村に住んでいたい できれば道内の他の市町村へ移りたい できれば北海道以外の所へ移りたい 74.0 76.4 73.8 76.2 74.4 64.2 13.0 12.1 11.2 12.9 15.1 23.6 4.1 3.3 3.4 3.3 3.5 4.2 計 91.1 91.8 88.4 92.4 93.0 92.0-17 -

3 生活の満足度について S63 H7 H17 H26 道南圏 (H26) 町村部 (H26) 満足している 17.1 15.2 12.6 15.7 9.3 10.9 まあまあ満足している 53.7 56.2 51.8 49.5 48.8 44.8 計 70.8 71.4 64.4 65.2 58.1 55.7 道民意向調査による生活に対する現状認識をみると 1 市町村の住み心地は 道南圏 町村部で低い水準となっています 2 定住意識では 町村部で同じ市町村に住んでいたいと思う人の割合が 64% と全道平均に比べて 12% 低くなっています 3 生活の満足度では 道南圏 町村部で低い水準となっています このような調査結果を踏まえて 人口減少が少しでも緩やかに進むように せたな創 生総合戦略 を策定し 施策を展開していきます 3 人口の将来展望国の 長期人口ビジョン や町の Ⅱ-1 将来人口の推計分析 などを踏まえて せたな町の目標人口は 2040( 平成 52) 年に 5,270 人以上 社人研推計 4,615 人と比較して 655 人以上の減少を抑制することをめざします < せたな町の目標人口 > 2010 年 9,590 人 2040 年 5,270 人 年少人口 (0~14 歳 ) 生産年齢人口 (15~64 歳 ) 老年人口 (65 歳以上 ) 600 人程度 2,270 人程度 2,400 人程度 2010 年 構成比 2040 年 構成比 年少人口 (0~14 歳 ) 1,019 人 10.6% 594 人 11.3% 生産年齢人口 (15~64 歳 ) 4,961 人 51.7% 2,269 人 43.1% 老年人口 (65 歳以上 ) 3,610 人 37.6% 2,406 人 45.7% 総 数 9,590 人 100.0% 5,269 人 100.0% - 18 -

654 人 - 19 -