総人口の推移

Similar documents
2 人口動態総覧, 年次別 ( 全国 ) 昭和 20 年 ~ 平成 26 年 ( 単位 : 人 件 ) 出生 死亡 自然増加 乳児死亡 新生児死亡 死産 婚姻 離婚 年次人口率率率率率率率率実数実数実数実数実数実数実数実数 ( 人口千対 ) ( 人口千対 ) ( 人口千対 ) ( 出生千対 ) (

PowerPoint プレゼンテーション

人 ) 195 年 1955 年 196 年 1965 年 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 第 1 人口の現状分析 過去から現在に至る人口の推移を把握し その背

資 _ 図表 20-1 人口動態 二次医療圏市区町村人口 人口密度 2025 年総人口 2040 年総人口 年総人口増減率 年総人口増減率 2015 年 人口 2025 年 人口 2040 年 人口 年 人口増減率 年 人口増

将来人口の試算ケース 独自の純社会移動率 = の場合 この資料は 島田市の将来における人口について 以下の 8 ケースで試算を行ったものです 基本的に から まで 5 年ごとの国勢調査による人口をベースとし ています ( 外国人を含む ) 以下の試算は いずれも独自の 純社会移動なし で行っています

奥尻町人口ビジョン

Microsoft PowerPoint 第2回創生会議用資料(送付用)[1]

Ⅰ 総括表データ項目 項 目 名 バイト数 タイプ 備 考 1 診療年月 6 数字 西暦年月 2 医療機関コード 10 文字 10 桁 3 旧総合病院診療科 2 文字 旧総合病院以外は空白をセット 4 福祉市町村コード 3 文字 001~125 5 件数計 5 26 数字 レセプト件数 Ⅱ レセプト

市町村における福利厚生事業の状況について

【資料1-1】人口ビジョン編・表紙(案) 省略版

2013年7月3日

地上デジタルテレビ放送の市町村別カバー世帯数のめやす資料 3-1 都道府県名長野県 放送事業者名日本放送協会 ( 注 1): 平成 12 年国勢調査地域メッシュ統計 ( 総務省統計局 ) を使用 市町村別の実際の世帯数と異なる場合がある 市区町村名についても平成 12 年国勢調査時の名称を使用 (

<8E7392AC8FAB C8CFB E786477>

安曇野市の人口の現状分析 (地方人口ビジョン参考資料)

平成29年版高齢社会白書(全体版)

大町市人口ビジョン

平成27年版高齢社会白書(全体版)

表紙

平成 25 年 3 月 27 日 国立社会保障 人口問題研究所 ( 厚生労働省所管 ) から 日本の地域別将来推計 人口 ( 平成 25 年 3 月推計 ) が公表されました これに基づく石川県関係分の概要は次のとおりです 目次 1 石川県の将来推計人口 1 2 県内市町 地域の将来推計人口 5 3

資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 POINT 総人口

<819C90858E918CB995AA90CD B E786477>

( 人口のピークは 225 年に ) 平成 27(215) 年国勢調査による東京の人口は 1,352 万人となり 前回の平成 22(21) 年国勢調査 (1,316 万人 ) と比べ 約 36 万人増加した 一方 全国の人口は1 億 2,79 万人となり 前回の1 億 2,86 万人から約 96 万

はじめに 当財団では これまで 212 年と 15 年に 沖縄県の 5 年先までの将来推計人口を推計してきたが その後 5 年毎に公表される国勢調査および都道府県別生命表の 215 年の統計が公表されたことから同統計のほか 人口動態調査や住民基本台帳人口移動報告などの年次統計なども直近のデータに更新

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増

北秋田市人口ビジョン ( 素案 ) 平成 27 年 6 月 北秋田市

福祉医療費給付事業の市町村実施状況 ( 平成 30 年 8 月 1 日現在 ) 長野県健康福祉部健康福祉政策課

西東京市人口推計調査 報告書 平成 29 年 11 月 西東京市

岡山市人口ビジョン

<4D F736F F D E338F4390B3816A90BC88C993A492AC906C8CFB C4816A2E646F6378>

平成28年版高齢社会白書(概要版)

長野県地震被害想定調査報告書 ( 概要版 ) 平成 27 年 3 月 長野県 1

( このページは白紙です )

( 目次 ) 新潟県人口ビジョン 策定の考え方 1 Ⅰ 新潟県の人口の現状と将来人口の推計 1. 人口の現状 2 (1) 総人口 年齢 3 区分別人口の推移 (2) 自然増減の状況 (3) 社会増減の状況 (4) 本県人口への自然増減と社会増減の影響 2. 将来推計人口の分析 10 (1) 将来人口

長野県の少子化の現状と課題

本章のまとめ 第 4 章当市の人口推移 本章のまとめ 現在までの人口推移は以下のとおりである 1. 人口の減少当市の人口は平成 23 年 7 月 (153,558 人 ) を頂点に減少へ転じた 平成 27 年 1 月 1 日時点の人口は 151,412 人である 2. 人口増減の傾向年齢 3 区分で

2018年10月24日

調査結果の概要 1 人口 (1) 本県の人口 平成 30(2018) 年 10 月 1 日現在の本県の総人口は 1,952,926 人 ( 男 973,794 人 女 979,132 人 ) で 平成 29(2017) 年 10 月 1 日現在に比べ9,037 人の減少 ( 男 3,309 人減少

原稿

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

岐阜県の将来人口推計について

資料9

 第1節 国における子育て環境の現状と今後の課題         

図 1 予測のフローチャート 全体の年齢 (5 歳階級 ) 別人口の予測 ( ロジャーズ ウィルキンス モデル ) 基準年の及び の 5 歳階級別人口 基準年における 5 歳階級別のからへの転出数 からへの転出数 基準年の及びの出生数 5 歳階級別死亡数 出生率 死亡率 移動率の算定 一般化レスリー

パターン 2 出生率 : と同様 移動率 :2015 年以降ゼロ ( 転入転出が均衡 ) ( 人 ) 2,800 2,600 との比較 ( 総人口 ) 2,400 2,200 1,800 1,600 1,400 1,200 1,000 1,792 1,925 とパターン 2 の差 H72(2060)

第 1 章人口ビジョンの策定にあたって 1 人口ビジョン策定の背景と趣旨 (1) 人口ビジョン策定の背景わが国では平成 2 年より人口減少時代に突入し 地域の維持や人口減少への克服という課題に直面しています このような中 国では平成 26 年 9 月 12 日に 国と地方が総力をあげて人口減少問題に

平成30年版高齢社会白書(概要版)

ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き率日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働き率は % と全国の % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き率日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働き率は

Microsoft PowerPoint - shiryou02-05_life.ppt

( 資料 4) 目黒区人口ビジョン素案 平成 27 年 12 月

別紙2

目次 はじめに 燕市人口ビジョンの全体構成 概要... 2 (1) 人口の現状分析...2 (2) 目指すべき将来の方向性... 2 (3) 人口の将来展望 人口の現状分析... 4 (1) 人口動向分析... 4 (2) 将来人口の推計と分析...14

表 3 の総人口を 100 としたときの指数でみた総人口 順位 全国 94.2 全国 沖縄県 沖縄県 東京都 東京都 神奈川県 99.6 滋賀県 愛知県 99.2 愛知県 滋賀県 神奈川

ストップ少子化 地方元気戦略 ( 要約版 ) 戦略の基本方針と主な施策 地方元気戦略 人口減少の深刻な状況 ( 特に地方の急激な人口減少 ) に関し国民の基本認識の共有を図る 全国の人口減少の将来の姿を公表 ストップ少子化アンバサダー の活動 ストップ少子化戦略 基本目標を 国民の 希望出生率 の実

第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局

報告書

西宮市の将来人口推計 政策局政策総括室政策推進課 平成 24 年 7 月

< F2D906C8CFB93AE91D48A77322E6A7464>

人口推計 における人口の算出方法 Ⅰ 概要 1 人口推計の範囲人口推計の範囲は, 我が国に常住している * 全人口 ( 外国人を含む ) である ただし, 外国人のうち, 外国政府の外交使節団 領事機関の構成員 ( 随員及び家族を含む ) 及び外国軍隊の軍人 軍属 ( 家族を含む ) は除いている

70-4/表1~表4.pwd

PowerPoint プレゼンテーション

目 次 はじめに 1 Ⅰ せたな町の人口動向分析 1 1 総人口の推移と将来推計 2 年齢 3 区別人口の推移 3 出生 死亡数 転入 転出数の推移 4 5 歳年齢階級別人口の推移 5 年齢階級別の人口移動の長期的動向 6 年齢階級別の産業大分類別就業者数 7 地域別の人口移動の状況 8 合計特殊出

筑紫野市人口ビジョン

貝塚市まち ひと しごと創生 人口ビジョン 平成 27 年 10 月貝塚市

平成 27 年度事業報告 () 実績 区 分 目標額 実績額 達成率 実績額内訳 前年度実績額 千円 円 % 市町村受付 口座振替 クレシ ットカート 円 長野市 松本市 上田市 岡谷市 飯田市 諏訪市 須坂市 小諸市 伊那市 駒ヶ根市 中野市 大町市 飯山市 茅野市 塩尻市 佐久市 千曲市 東御市

沖縄県 全 国 人数 構成比 人数 構成比 図表 1. 将来推計人口と年齢 3 区分別人口の将来推計 ( 単位 : 人 全国は千人 %) 年 総人口 1,392,818 1,423,622 1,440,410

次に 母親の年齢別 出生順位別の出生数をみていきましょう 図 2-1は母親の年齢別に第 1 子出生数をみるグラフです 第 1 子の出生数は20 年間で1,951 人 (34.6%) 減少しています 特に平成 18 年から平成 28 年にかけて減少率が大きく 年齢別に見ると 20~24 歳で44.8%

以上転入 人口のあゆみ 人口の推移と年齢別転入 転出数 平成 9 年 月に市の人口は 万人を突破しました 市は大正 年に人口約 万人でスタートし 昭和 年には 万人 昭和 年には 0 万人になりました 終戦直後の昭和 0 年 月には 0 万人まで減少しましたが その後 高度経済成長期 ( 昭和 0

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

2014人口学会発表資料2

地方への多様な支援と 切れ目 のない施策の展開 国の長期ビジョン :2060 年に 1 億人程度の人口を確保する中長期展望を提示 国の総合戦略 :2015~2019 年度 (5 か年 ) の政策目標 施策を策定 地方人口ビジョン : 各地域の人口動向や将来人口推計の分析や中長期の将来展望を提示 地方

平成27年国勢調査世帯構造等基本集計結果の概要


人口動態から見た2025年問題

シニア層の健康志向に支えられるフィットネスクラブ

Microsoft Word - 北竜町人口ビジョン docx

Ⅰ 障害福祉計画の策定にあたって

参考資料1 高等教育の将来構想に関する参考資料2/3

Microsoft Word - 冨山市人口推計 doc

<4D F736F F D F8E9696B18BC790E096BE8E9197BF C52E646F63>

目次 巻頭 1 巻頭 2 Ⅰ. 人口ビジョンについて... 1 (1) 策定の趣旨... 1 (2) 毛呂山町人口ビジョンの位置づけ... 1 (3) 対象期間... 1 (4) 国の 長期ビジョン... 2 (5) 国の人口推移と時代のトレンド... 3 Ⅱ. 毛呂山町の人口動向の現状と見通し..

< F2D AD97DF8E73837D834E838D838C837C815B B2E767364>

相対的貧困率の動向: 2006, 2009, 2012年

都道府県の将来推計人口

( 目次 ) 新潟県人口ビジョン 策定の考え方 1 Ⅰ 新潟県の人口の現状と将来人口の推計 1. 人口の現状 2 (1) 総人口 年齢 3 区分別人口の推移 (2) 自然増減の状況 (3) 社会増減の状況 (4) 本県人口への自然増減と社会増減の影響 2. 将来推計人口の分析 10 (1) 将来人口

<4D F736F F D20974C936390EC92AC906C8CFB AAE90AC94C E646F6378>

ブラックバス問題を考える

1 RESAS地域経済分析システム人口構成() 人口構成の表示内容 人口構成表示年で選択した年の総人口のヒートマップです 全国を表示する を選択すると 日本全国の地図が表示されます 都道府県単位で表示する を選択すると 指定地域 で選択している都道府県を中心とした縮尺で地図が拡大表示されます 市区町

講演

長野県の農林業 本資料は 長野県の農林業の現状について 農林水産省統計部が実施している各種調査のうち 主要な統計調査結果をグラフ等でわかりやすく編集したものです 問い合わせ先 連絡先 : 関東農政局統計部統計企画課電話 : ( 直通 ) FAX :


年 4 月期関西圏 中京圏賃貸住宅指標 大阪府京都府兵庫県愛知県静岡県 空室率 TVI( ポイント ) 募集期間 ( ヶ月 ) 更新確率 (%)

2-2 需要予測モデルの全体構造交通需要予測の方法としては,1950 年代より四段階推定法が開発され, 広く実務的に適用されてきた 四段階推定法とは, 以下の4つの手順によって交通需要を予測する方法である 四段階推定法将来人口を出発点に, 1 発生集中交通量 ( 交通が, どこで発生し, どこへ集中

第 2 章近江八幡市を取り巻く状況と今後の課題 1 データからみえる地域福祉の状況 1 人口の状況近江八幡市は 平成 22 年 3 月に旧近江八幡市と旧安土町が合併し 人口 8 万人を超える市となりました 旧市町の人口を合計した数値を見ると 平成 12 年から平成 22 年は横ばいで推移していますが

表 1) また 従属人口指数 は 生産年齢 (15~64 歳 ) 人口 100 人で 年少者 (0~14 歳 ) と高齢者 (65 歳以上 ) を何名支えているのかを示す指数である 一般的に 従属人口指数 が低下する局面は 全人口に占める生産年齢人口の割合が高まり 人口構造が経済にプラスに作用すると

( 万人 ) 図 1 12 大都市の人口の推移 H 注 1) 各 10 月 1 日現在の推計人口

< 住民基本台帳に基づく > 年齢別人口 町丁別人口 人口動態 等 西暦 町田市の人口の推移 ( 各年 1 月 1 日現在 ) 年少人口 0 歳 ~14 歳の人口です 生産年齢人口 15 歳 ~64 歳の人口です 老齢人

出生数と合計特殊出生率の推移

資料 4 小学校区別人口推計 ( 簡易推計 ) 本推計は 2005 年及び 2010 年の国勢調査のデータを基に 簡略な方法で推計されています 調査対象となる母集団が小さいため 実際には様々な偶発的要因に左右されやすい面がありますが 将来の人口を見る一つの目安として参考にしてください 豊岡市 -1-

目次 1. 奥出雲町人口ビジョンの位置づけ 奥出雲町人口ビジョンの対象期間 人口動向分析 ) 人口動向分析... 2 (1) 人口の現状... 2 (2) 総人口推移と将来推計... 3 (3) 年齢 3 区分別人口の推移... 4 (4) 地区別年齢 3

気象資料についての説明 この気象資料は 長野地方気象台 特別地域気象観測所 及び 地域気象観測所 における気象観測値をまとめたものである なお 気象官署等と表記した場合は 長野地方気象台 及び 松本 諏訪 軽井沢 飯田特別地域気象観測所 を示す 資料は速報値であり 後日の調査で訂正 追加を行うことが

Transcription:

資料 5 地方人口ビジョン 及び 地方版総合戦略 の策定に向けた人口動向分析 将来人口推計について ( 大北地域版 ) 平成 27 年 2 月 5 日 北安曇地方事務所地域政策課企画振興係

0-1. はじめに ( 人口分析 推計の基礎 ) 1 基本的事項 人口変動の三要素 人口は 出生数だけ増加し 死亡数だけ減少し 更に移動数だけ増減する 移動については 転入と転出に分けることができ 前者が多ければ増加し 後者が多ければ減少する 出生 死亡 移動は 人口変動の三要素 とも呼ばれ 人口はこれらの要素のみによって変動する 人口変動の三要素に影響を及ぼす属性 人口変動の三要素は 一般に 男女 年齢 配偶関係 職業 居住地域など様々な属性 ( 特性 ) の影響を受ける しかし 各属性すべての将来変化を詳細に推計することは現実的でない 一般には 男女 年齢別の人口を基礎として将来推計を行う場合が多い コーホート ( 同時出生集団 ) 要因法 社人研 ( ) によるコーホート要因法は 国勢調査から得られる市町村別の男女 5 歳階級別人口を基準として 以下のような出生 死亡 移動に関する将来の仮定値を当てはめて将来人口を推計する方法 < 出生に関する仮定値 > 子ども女性比 (15~49 歳女性人口に対する 0~4 歳人口の比 ) 0~4 歳性比 (0~4 歳の人口について 女性の数に対する男性の数の比を女性の数を 100 とした指数で表したもの ) < 死亡に関する仮定値 > 生残率 ( ある集団が一定期間後に生存している割合 ) < 移動に関する仮定値 > 純移動率 ( ある人口における相対的な移動頻度 ) 人口推計の具体的方法 具体的な手順 (1) まず 次の項目ごとに仮定値を設定する 基準人口 (P) 将来の子ども女性比 (CWR) 将来の 0~4 歳性比 (SR) 将来の生残率 (S) 将来の純移動率 (NM) (2) 次に 1 基準人口に 5 年間の 生残率 純移動率 の仮定値の和を乗じて 基準時点から 5 年後の 5 歳以上人口を算出 P(t+5)= P(t)*{ S(t t+5)+nm(t t+5)} (3) そして 推計された 15~49 歳女性人口に 5 年後の 子ども女性比 0~4 歳性比 の仮定値を乗じることにより男女別 0~4 歳人口 (Pm Pf) を算出 Pm(t+5 0-4) = Pf(t+5 15-49)*CWR(t+5) *{ SR(t+5)/(100+SR(t+5))} Pf(t+5 0-4) = Pf(t+5 15-49)*CWR(t+5) *{ 100 /(100+SR(t+5))} (4) 以降 推計目標年次まで同じ計算を繰り返す 子ども女性比 を出生に関する仮定値として用いる理由人口規模の小さい市町村においては 女性の年齢各歳別出生率の各年毎の変動率が大きく 15~49 歳の女性の年齢別出生率を足し上げた合計特殊出生率も変動が大きくなることから 子ども世代の人口と母親世代の人口の比で推計する方法の方が安定的な数値が得られるため

0-2. 全体フロー 地方公共団体は 国が策定する 人口ビジョン 総合戦略 を勘案して 次の 2 つを策定する 1 当該地方公共団体の人口動向を分析し 将来展望を示す 地方人口ビジョン 2 当該地方公共団体における今後 5 か年の目標 施策の基本的方向性や施策を提示する 地方版総合戦略 基礎データ 都道府県別総人口 年齢 3 区分別人口 ( 大正 9(1920)~ 平成 22(2010) 年 ) 国立社会保障 人口問題研究所( 社人研 ) 日本の地域別将来推計人口(H25.3 月推計 ) 総務省統計局 国勢調査 長野県毎月人口異動報告 分析の観点 1 過去から現在に至る人口推移の傾向をつかむ 2 年齢区分別 ( 年少 生産年齢 老年 ) 人口のトレンドをつかむ 3 人口推移に与える自然増減 ( 出生 - 死亡の増減 ) と社会増減 ( 転入 - 転出の増減 ) の影響を知る 本資料の掲載範囲 ステップ 1 人口動向分析 ( 目的 ) 市町村ごとの過去から現在に至る人口の推移を把握しその背景を分析 現状の問題点 課題を把握 推計の観点 1 一部の設定条件 ( 出生 死亡 移動 ) に変化を与えた場合の各パターン変化 ( 影響 ) をつかむ 2 今後の対策の鍵を知る ステップ 2 将来人口推計 広域にわたり実施すべき施策について一定の配慮 ステップ 3 地方人口ヒ シ ョン策定作業 ( 各市町村独自の分析 ) 各市町村の人口ヒ シ ョンや課題 特性を踏まえた戦略策定 ( 平成 27 年 1 月 ~ 平成 28 年 3 月 ) ( 目的 ) 市町村ごとの将来人口推計を行い将来の人口に及ぼす出生や移動の影響を分析 今後講ずべき施策の検討材料 方向性を得る 人口三変要動素の 施策化 ( 着手 実践 ) ステップ 4 地方版総合戦略策定作業 ( 目標 基本的方向の決定 ) < 出生 >に関する指標 子ども女性比 (CWR:child woman ratio) 基準年次の0~4 歳男女別人口 15~49 歳女性人口 合計特殊出生率 (TFR:total fertility rate) 一人の女性が生涯に産む子どもの数の平均値 0-4 歳性比 (SR:sex ratio) 0~4 歳の男女比 ( 女性の数を100とした指数 ) < 死亡 >に関する指標 生残率 (S:survival rate) 5 年後の男女 年齢別 (5 歳階級別 ) 生存率 < 移動 >に関する指標 純移動率 (NM:net migration rate) 基準年次とその5 年前からの社会動態による移動頻度 2

Ⅰ. 人口動向分析 ( 時系列 ) 3 ( 趣旨 ) 大北地域及び管内市町村の過去から現在に至る人口の推移を把握し その背景を分析することにより 講ずべき施策の検討材料を得ることを目的に 時系列による人口動向 や 年齢階級別の人口移動分析 を行う 1. 人口推移の動向 P4 P5 過去から現在に至る人口推移の動向を見る ( 長野県全体 ) 各市町村の人口減少スピードを推計する ( 大北地域 ) 2. 年齢階級別の人口動向分析 P6 年齢階級別の人口の動向を推計する ( 大北地域 ) < 年少人口 (0-14 歳 )/ 生産年齢人口 (15-64 歳 )/ 老年人口 (65 歳以上 )> 3. 自然増減と社会増減の影響 P7~P12 各市町村の総人口の推移に与えてきた自然増減と社会増減の影響を考察する ( 大北地域 ) 4. 性別 年齢階級別の人口移動の動向 P13 P14 性別 年齢階級別の移動動向から各市町村の人口移動特性を知る ( 大北地域 ) 5. 大北圏域の転入 転出状況 P15 圏域全体の人口転入 転出の状況から移動構造と特性を把握する ( 大北地域 )

1-1. 人口推移の動向 ( 長野県 ) 戦中急増した長野県の人口は 経済成長に伴う都市部への流出で減少に転じるが 1970 年以降は第二次ベビーブームや転入人口の増加で再び人口は増加 2000 年以降 出生率の低下 人口流出の定着化により人口減少が続き 2015 年以降減少スピードが加速する見通し ( 万人 ) 総人口の推移 ( 長野県 ) 230 ( 社人研推計値 ) 220 210 200 終戦 (1945 年 ) 第二次ベビーブーム高度経済成長 2000 年 : 人口ピーク (2,215,168 人 ) 190 180 戦後復興 経済成長による労働人口流出 170 160 150 1920 1930 1940 1947 1955 1965 1975 1985 1995 2005 2015 2025 2035 4

5 1-2. 人口推移の動向 ( 大北地域 ) 大町市の人口減少ペースが比較的早い 人口ベースで減少傾向が緩やかに見える郡部も 2010 年を 1 とした指数でみると 減少スピードが県平均を上回る町村がある ( 人 ) 総人口の推移 ( 人口ベース ) 35,000 30,000 25,000 20,000 15,000 町村の傾斜角は相似している 大町市の傾斜角が比較的大きい ( 対 2010 年比 ) 1.1 1 0.9 0.8 0.7 総人口の推移 (2010 年を 1 とした場合の指数推移 ) 自治体間でスピードにばらつき 10,000 5,000 0 2000 2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 大町市池田町松川村白馬村小谷村 0.6 0.5 0.4 大町市の傾斜は比較的大きい 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 大町市池田町松川村白馬村小谷村長野県

2. 年齢階級別の人口動向分析 ( 大北地域 ) 全階級で小谷村の減少ペースが早く 大町市は生産年齢人口の減少ペースが速い 2020 年以降 大町市 池田町 小谷村で老年人口が減少に転じ本格的な人口減少期へ 松川村 白馬村の老年人口は県平均を上回り 白馬村では当面増加基調 ( 高齢化の加速 ) ( 対 2000 年比 ) 1.150 年少人口 (0~14 歳 ) 2000 年を 1 とした場合の指数推移 1.000 0.850 大町市は県平均と同水準で推移 大町市 池田町 0.700 松川村 0.550 0.400 0.250 0.100 小谷村の減少スピードが速い 2000 2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 白馬村 小谷村 長野県 ( 対 2000 年比 ) 1.150 1.000 0.850 0.700 生産年齢人口 (15~64 歳 ) 2000 年を 1 とした場合の指数推移 主に南部で堅調な推移 大町市池田町松川村白馬村 ( 対 2000 年比 ) 1.800 1.600 1.400 1.200 老年人口 (65 歳以上 ) 2000 年を 1 とした場合の指数推移 早くも減少 白馬村は増加基調 大町市 池田町 松川村 白馬村 0.550 0.400 0.250 大町市の減少スピードが速い 2000 2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 小谷村長野県 1.000 0.800 減少への転換局面 小谷村 長野県 0.600 2000 2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 6

3-1. 自然増減と社会増減の影響 ( 大北地域 ) 7 1965 年以降の経済成長期を背景に出生数は増加傾向にあり もともと大きかった社会減影響も次第に緩和されたことと相俟って当初人口は安定的に推移 その後 出生数は減少したものの 平均寿命の延伸等による老年人口の増加が下支えした結果 自然増減はゼロベースに近い数値で推移 2001 年以降は 自然 社会 ともに減少に転じ 以後 急激な人口減少局面を辿る 総人口の推移に与えてきた自然増減と社会増減の影響 ( 大北地域 ) 19681965( 始点 ) 1967 1970 500 1975 1976 1972 1974 1971 19731979 1978400 1977 1969 300 1980 1966 1988 200 1982 1983 1981 1984 1986 100 1985 1989 1987 1991 1994 1992 1993 系列 1 1990 0 199619971995 1998-1,600-1,400-1,200-1,000-800 -600-400 -200 2001 0 200 400 600 2000 2002 1999 2003-100 社会増減数 ( 人 ) 2004 600-200 2007 2005 2006 2008-300 2011 2009 2012 2010 2013( 終点 ) -400-500 自然増減数 ( 人 ) < 人口マイナス > < 人口プラス > 均衡直線 自然 社会 のダブル減へ 自然 減に突入 大北地域 社会 自然 1965( 始点 ) -1,206 400 1966-1,338 220 1967-1,053 454 1968-1,265 404 1969-750 310 1970-445 363 1971-134 428 1972-159 441 1973-296 410 1974-296 427 1975-348 470 1976-169 449 1977-144 378 1978-177 403 1979-235 418 1980-209 273 1981-235 165 1982-3 202 1983 170 206 1984-29 150 1985-56 108 1986-97 136 1987-286 66 1988-86 235 1989-298 80 1990-82 15 1991-14 52 1992 61 37 1993 227 34 1994 320 54 1995 240 1 1996 101-3 1997 172 2 1998 102-18 1999 126-79 2000 253-65 2001-132 -45 2002-230 -80 2003-310 -100 2004-285 -127 2005-456 -246 2006-444 -269 2007-353 -219 2008-184 -274 2009-208 -333 2010-280 -367 2011-78 -315 2012-328 -347 2013( 終点 ) -110-382

3-2. 自然増減と社会増減の影響 ( 大町市 ) 1960 年代以降の出生数の安定的な推移に加え もともと大きかった社会減が緩和された結果 1970 年代初頭の人口は 入超 の基調にあった その後 出生数の減少が自然減に拍車をかける一方 社会減の緩和ペースが勢いを失った結果 1996 年の自然 社会のダブル減につながり 以降 急激な人口減少カーブを描きつつ現在に至る 総人口の推移に与えてきた自然増減と社会増減の影響 ( 大町市 ) 1966 1968 1967 1974 1965( 始点 ) 1975 1977 1979 1969 1973 1980 1978 1984 1981 1976 1982 1983 100 1986 1988 1989 1987 1991 1993 社会増減数 ( 人 ) 1985 1994 1992 1995 1997 0 1990 1996 1998 2001 1999-1,000-800 -600-400 -200 0 2002 2000 200 400 2004 2003 2007-100 2005 2006 2012 2008 2009 2010 400 自然 1972 増 300 減数 1970 ( 1971 人 ) 200 2011-200 2013( 終点 ) -300 < 人口マイナス > < 人口プラス > 均衡直線 系列 1 自然 社会 のダブル増局面 自然 社会 のダブル減に突入後 減少幅が拡大 大町市 社会 自然 1965( 始点 ) -529 314 1966-817 198 1967-589 332 1968-747 290 1969-454 229 1970-153 276 1971 228 277 1972 120 343 1973-319 294 1974-416 338 1975-425 313 1976-232 297 1977-415 292 1978-286 258 1979-423 274 1980-316 154 1981-300 104 1982-156 144 1983-116 121 1984-316 96 1985-253 14 1986-200 87 1987-324 31 1988-250 61 1989-338 44 1990-190 -10 1991-140 39 1992-167 8 1993 56 30 1994-77 17 1995-71 4 1996-74 -8 1997-66 11 1998 55-1 1999-90 -17 2000 89-33 2001-215 -10 2002-257 -40 2003-238 -54 2004-268 -62 2005-378 -124 2006-328 -139 2007-242 -85 2008-226 -142 2009-185 -194 2010-206 -216 2011-88 -166 2012-277 -183 2013( 終点 ) -122-241 8

3-3. 自然増減と社会増減の影響 ( 池田町 ) 9 1960 年代以降の出生数の安定的な推移に加え 社会減が緩やかに緩和した結果 池田町の人口は均衡直線に近いレンジで推移 1986 年に自然 社会のダブル減期を迎える 1994 年以降は出生数の減少に歯止めがかからないものの 社会増基調が堅調に続き 暫くの間 均衡直線に近い安定的な数値で推移を続けた 2012 年に入ると 自然 社会のダブル減傾向が顕在化し 人口減少ペースに拍車がかかっている 総人口の推移に与えてきた自然増減と社会増減の影響 ( 池田町 ) 1965( 始点 ) 1966 1971 1967 1968 1969 1972 1970 1976 1973 1975 1980 自然増減数 ( 人 ) 1979 1978 1985 1974 1983 社会増減数 ( 人 ) 1982 0-250 -200-150 -100 1986 1981 1988 1995 1984-50 0 50 100 150 1987 1989 1993 1994 200 1990 19971999 1991 1992-50 2001 2003 1996 1998 2002 2013( 終点 ) 2000 2004 2005 2006 2010 2007 2012 2008 100 50-100 -150 2009 2011 < 人口マイナス > 1977 < 人口プラス > 均衡直線 系列 1 自然 社会 のダブル減局面 大幅な 社会 増 自然 社会 のダブル減が恒常化 池田町 社会 自然 1965( 始点 ) -186 28 1966-184 18 1967-146 47 1968-103 39 1969-96 37 1970-91 19 1971-156 56 1972-99 25 1973-35 63 1974 28 28 1975-20 86 1976-38 62 1977 93 20 1978-1 24 1979 5 52 1980-19 34 1981-13 -7 1982 44 5 1983 127 8 1984 48-6 1985 45 31 1986-95 -13 1987-50 -16 1988-5 -5 1989-32 -16 1990-44 -26 1991 67-34 1992 150-31 1993-12 -19 1994 143-17 1995 18-8 1996 13-45 1997 48-30 1998 28-51 1999 60-29 2000 78-60 2001-7 -45 2002 76-52 2003 25-42 2004 65-66 2005-22 -69 2006 38-67 2007-8 -82 2008 34-78 2009 17-91 2010 13-72 2011 85-97 2012-2 -80 2013( 終点 ) -45-58

3-4. 自然増減と社会増減の影響 ( 松川村 ) 1965 年から 1972 年にかけて若干の社会減があったものの 1973 年以降は社会 自然ともにプラスで推移した 1990 年代から出生数の減少影響の兆しが見え始めたが 堅調な社会増に支えられて総人口に与える影響は比較的小幅であった 2009 年には自然 社会のダブル減局面を迎えるが 人口減少は他市町村に比べて比較的緩やかに推移している < 人口マイナス > < 人口プラス > 総人口の推移に与えてきた自然増減と社会増減の影響 ( 松川村 ) 140 120 100 80 60 1971 1980 1976 1977 1965( 始点 ) 1972 40 1979 1970 1967 1975 1994 1968 1974 1969 1983 2000 20 1982 1973 1981 1985 1986 1987 1989 1996 1992 1966 1993 2003 1990 社会増減数 ( 人 ) 2004 1991 2002 1998 0 1984 2001 1997-100 -50 0 50 100 150 200 250 2010 2009 2008 2005 1995 2007 2011-20 2006 1999 2012 2013( 終点 ) -40 自然増減数 ( 人 ) 均衡直線 1978 1988 系列 1 安定推移局面 自然 社会 のダブル減局面 松川村 社会 自然 1965( 始点 ) -65 43 1966-19 11 1967-1 36 1968-24 29 1969 62 26 1970-28 37 1971 6 53 1972-19 41 1973 48 20 1974 169 29 1975 127 35 1976 153 48 1977 166 47 1978 86 63 1979 94 42 1980 94 51 1981 62 22 1982 34 22 1983 81 25 1984 67 0 1985 78 21 1986 87 18 1987 80 14 1988 124 124 1989 80 15 1990 104 9 1991 75 4 1992 104 16 1993 186 12 1994 204 32 1995 134-11 1996 88 16 1997 206-1 1998 108 3 1999 141-22 2000 105 26 2001 131-3 2002 77 3 2003 2 8 2004 18 2 2005 9-13 2006 36-20 2007 11-16 2008 2-13 2009-23 -13 2010 25-10 2011 23-14 2012 0-29 2013( 終点 ) -19-31 10

3-5. 自然増減と社会増減の影響 ( 白馬村 ) 11 1965 年から 1972 年まで 社会 減が続いたが 1973 年以降は社会 自然とも増加基調を辿った 観光産業が比較的堅調だった 1970 年代から 1990 年代初頭までは 大幅な社会増が続き 平均寿命の延伸等による自然増と相俟って人口のプラス局面が続いた 2001 年に社会減 2005 年に社会 自然のダブル減を迎えるなど厳しい局面が続いたが 2013 年には社会増となるなど 人口動態の傾向に僅かながら変化の兆しが表れている 総人口の推移に与えてきた自然増減と社会増減の影響 ( 白馬村 ) 80 < 人口プラス> 自 然 増 減 数 < 人口マイナス> 60 ( 人 ) 1978 1984 1991 1987 1989 1971 1988 1985 1983 1975 1994 1968 1976 1986 40 1981 1990 1979 1972 1980 1996 1995 1969 1998 1974 1992 1982 1967 1993 1973 2001 2004 1997 2000 1977 2002 1999 2003 1966 1970 社会増減数 ( 人 ) 0-200 1965( 始点 ) -150-100 -50 0 50 100 150 200 250 2006 2011 2005 2010-20 2007 2012-40 2009 2008 均衡直線 2013( 終点 ) 系列 1 自然 社会 のダブル減局面 社会 増の兆し 白馬村 社会 自然 1965( 始点 ) -173-3 1966-78 3 1967-101 25 1968-109 41 1969-79 32 1970-24 5 1971 49 47 1972-15 35 1973 86 24 1974 11 32 1975 35 44 1976 6 42 1977 72 16 1978 87 54 1979 138 38 1980 73 35 1981 99 40 1982 140 28 1983 164 50 1984 208 58 1985 128 49 1986 132 43 1987 38 50 1988 74 48 1989 38 47 1990 88 37 1991 32 51 1992 20 31 1993 36 25 1994 75 44 1995 150 35 1996 145 35 1997 29 20 1998-14 32 1999 74 11 2000 26 16 2001-24 21 2002-66 12 2003-40 8 2004-43 19 2005-64 -15 2006-105 -27 2007-13 -21 2008 45-27 2009 49-12 2010-62 -35 2011-89 -12 2012-13 -22 2013( 終点 ) 104-32

3-6. 自然増減と社会増減の影響 ( 小谷村 ) 1965 年以降現在に至るまで 一貫して社会減が継続するとともに 総人口の 出超 が続く 自然減は小幅な一進一退を繰り返しつつ推移していたが 1990 年代には社会 自然のダブル減局面が固定化を始める 以降 コンスタントな人口減少が続き 人口減少傾向に歯止めがかからない状況が続く 総人口の推移に与えてきた自然増減と社会増減の影響 ( 小谷村 ) 30 自 1970 然 増 減 20 数 1965( 始点 ) ( 人 ) 1967 1992 1979 1973 10 1988 1981 1968 1990 1978 1982 1977 1983 19971984 1986 1974 1976 0 1998 1996 1980 社会増減数 ( 人 ) -300-250 -200-150 1972-100 2002-50 0 50 1971 1985 1975 1991 2001 1966 1989-10 1965 年以降一貫して 出超 1969 2007 2006 2003 2004 1999 2009 1987 2000 1993 2008 2012 2010 2013( -20 終点 ) 1994-30 -40 2005 2011 1995 < 人口マイナス > 系列 1 < 人口プラス > 均衡直線 社会 減が大幅に緩和 自然 社会 のダブル減の兆し 減少傾向の常態化 小谷村 社会 自然 1965( 始点 ) -253 18 1966-240 -10 1967-216 14 1968-282 5 1969-183 -14 1970-149 26 1971-261 -5 1972-146 -3 1973-76 9 1974-88 0 1975-65 -8 1976-58 0 1977-60 3 1978-63 4 1979-49 12 1980-41 -1 1981-83 6 1982-65 3 1983-86 2 1984-36 2 1985-54 -7 1986-21 1 1987-30 -13 1988-29 7 1989-46 -10 1990-40 5 1991-48 -8 1992-46 13 1993-39 -14 1994-25 -22 1995 9-19 1996-71 -1 1997-45 2 1998-75 -1 1999-59 -22 2000-45 -14 2001-17 -8 2002-60 -3 2003-59 -20 2004-57 -20 2005-1 -25 2006-85 -16 2007-101 -15 2008-39 -14 2009-66 -23 2010-50 -34 2011-9 -26 2012-36 -33 2013( 終点 ) -28-20 12

0~4 歳 5~9 歳 5~9 歳 10~14 歳 10~14 歳 15~19 歳 15~19 歳 20~24 歳 20~24 歳 25~29 歳 25~29 歳 30~34 歳 30~34 歳 35~39 歳 35~39 歳 40~44 歳 40~44 歳 45~49 歳 45~49 歳 50~54 歳 50~54 歳 55~59 歳 55~59 歳 60~64 歳 60~64 歳 65~69 歳 65~69 歳 70~74 歳 70~74 歳 75~79 歳 75~79 歳 80~84 歳 80~84 歳 85~89 歳 85 歳 ~ 90 歳 ~ 純移動率 0~4 歳 5~9 歳 5~9 歳 10~14 歳 10~14 歳 15~19 歳 15~19 歳 20~24 歳 20~24 歳 25~29 歳 25~29 歳 30~34 歳 30~34 歳 35~39 歳 35~39 歳 40~44 歳 40~44 歳 45~49 歳 45~49 歳 50~54 歳 50~54 歳 55~59 歳 55~59 歳 60~64 歳 60~64 歳 65~69 歳 65~69 歳 70~74 歳 70~74 歳 75~79 歳 75~79 歳 80~84 歳 80~84 歳 85~89 歳 85 歳 ~ 90 歳 ~ 純移動率 4-1. 性別 年齢階級別の人口移動の動向 ( その 1) 13 0.600 管内 : 男 : 移動率の推移 (2005-2010) ( 大北地域 ) 男女ともに 20 代前半層の転出 20 代後半層の転入が大きく 高校 大学への進学による転出 同卒業 就職による流入が影響しているものと考えられる 20 代後半の白馬村の流入割合が比較的大きく 大町市の 20 代後半の流入が比較的小幅である点が特徴的 0.400 0.200 白馬村の流入割合が大きい 0.000-0.200-0.400 大町市池田町松川村白馬村小谷村 0.600 管内 : 女 : 移動率の推移 (2005-2010) 大町市の流入割合が小さい -0.600 0.400 0.200 0.000-0.200 大町市池田町松川村白馬村小谷村 -0.400-0.600

0~4 歳 5~9 歳 5~9 歳 10~14 歳 10~14 歳 15~19 歳 15~19 歳 20~24 歳 20~24 歳 25~29 歳 25~29 歳 30~34 歳 30~34 歳 35~39 歳 35~39 歳 40~44 歳 40~44 歳 45~49 歳 45~49 歳 50~54 歳 50~54 歳 55~59 歳 55~59 歳 60~64 歳 60~64 歳 65~69 歳 65~69 歳 70~74 歳 70~74 歳 75~79 歳 75~79 歳 80~84 歳 80~84 歳 85~89 歳 85 歳 ~ 90 歳 ~ 0~4 歳 5~9 歳 5~9 歳 10~14 歳 10~14 歳 15~19 歳 15~19 歳 20~24 歳 20~24 歳 25~29 歳 25~29 歳 30~34 歳 30~34 歳 35~39 歳 35~39 歳 40~44 歳 40~44 歳 45~49 歳 45~49 歳 50~54 歳 50~54 歳 55~59 歳 55~59 歳 60~64 歳 60~64 歳 65~69 歳 65~69 歳 70~74 歳 70~74 歳 75~79 歳 75~79 歳 80~84 歳 80~84 歳 85~89 歳 85 歳 ~ 90 歳 ~ 純移動率 純移動率 0~4 歳 5~9 歳 5~9 歳 10~14 歳 10~14 歳 15~19 歳 15~19 歳 20~24 歳 20~24 歳 25~29 歳 25~29 歳 30~34 歳 30~34 歳 35~39 歳 35~39 歳 40~44 歳 40~44 歳 45~49 歳 45~49 歳 50~54 歳 50~54 歳 55~59 歳 55~59 歳 60~64 歳 60~64 歳 65~69 歳 65~69 歳 70~74 歳 70~74 歳 75~79 歳 75~79 歳 80~84 歳 80~84 歳 85~89 歳 85 歳 ~ 90 歳 ~ 純移動率 0~4 歳 5~9 歳 5~9 歳 10~14 歳 10~14 歳 15~19 歳 15~19 歳 20~24 歳 20~24 歳 25~29 歳 25~29 歳 30~34 歳 30~34 歳 35~39 歳 35~39 歳 40~44 歳 40~44 歳 45~49 歳 45~49 歳 50~54 歳 50~54 歳 55~59 歳 55~59 歳 60~64 歳 60~64 歳 65~69 歳 65~69 歳 70~74 歳 70~74 歳 75~79 歳 75~79 歳 80~84 歳 80~84 歳 85~89 歳 85 歳 ~ 90 歳 ~ 0~4 歳 5~9 歳 5~9 歳 10~14 歳 10~14 歳 15~19 歳 15~19 歳 20~24 歳 20~24 歳 25~29 歳 25~29 歳 30~34 歳 30~34 歳 35~39 歳 35~39 歳 40~44 歳 40~44 歳 45~49 歳 45~49 歳 50~54 歳 50~54 歳 55~59 歳 55~59 歳 60~64 歳 60~64 歳 65~69 歳 65~69 歳 70~74 歳 70~74 歳 75~79 歳 75~79 歳 80~84 歳 80~84 歳 85~89 歳 85 歳 ~ 90 歳 ~ 純移動率 純移動率 4-2. 性別 年齢階級別の人口移動の動向 ( その 2) 30 代 50 代の流入割合が比較的多い 0.200 池田町 : 純移動率 : 男女比較 (2005-2010) 0.300 松川村 : 純移動率 : 男女比較 (2005-2010) 0.100 0.000 80 代以降の流入割合が比較的多い 0.200 0.100 0.000-0.100-0.100-0.200 男 女 -0.200 男 女 -0.300-0.300 大町市 : 純移動率 : 男女比較 (2005-2010) -0.400 0.100-0.400 0.050 0.000-0.050-0.100-0.150-0.200-0.250-0.300-0.350-0.400 男 女 20 代前半の流出割合に比べて 20 代後半の流入割合が小さい -0.450 白馬村 : 男女比較 (2005-2010) 小谷村 : 純移動率 : 男女比較 (2005-2010) 0.600 0.100 0.500 0.000 0.400 0.300 0.200 20 代前半の流出割合に比べて 20 代後半の流入割合が大きい -0.100-0.200 0.100-0.300 0.000-0.100-0.200 男 女 -0.400-0.500 全ての年齢階級においてマイナスレンジで推移 (20 代前半の流出を相殺する動きが無いまま推移 : 出超 ) 男 女 -0.300-0.600 14

15 5. 大北圏域の転入 転出状況 ( 圏域内 外 ) 分析の目的 大北圏域における人口転入 転出の状況を把握し 人口移動の構造や原因を分析する 1 中心となる都市とその周辺町村の人口移動状況 2 大北圏域と圏域外の移動状況 データ出典 平成 22 年度国勢調査 圏域内の人口は 北部地域から南部地域へ移動する傾向がある 大北圏域内の人口移動 ( 平成 17 年 ~ 平成 22 年 ) 圏域の中心である大町市の圏域外流出が比較的多い 大北圏域外の人口移動 ( 平成 17 年 ~ 平成 22 年 ) 100 人以上 500 人以上 50~100 人 100~500 人 30~50 人 30~100 人 30 人未満 県外 松本圏域 50 人未満

Ⅱ. 将来人口推計 ( 時系列 ) ( 趣旨 ) 社人研 ( ) の 日本の地域別将来推計人口 ( 平成 25 年 3 月推計 ) 等の国提供データを活用して大北地域及び各市町村の将来推計を行い 将来の人口に及ぼす出生や移動の影響等について分析を行う 6. はじめに ( 将来人口推計の類型 ( パターン ) 説明 ) P17 P18 各類型 ( パターン ) ごとの設定条件などの説明 各類型 ( パターン ) 間の一般的な相関関係 7. 総人口推計 ( 類型 ( パターン ) 別比較 ) P19~P21 出生 死亡 移動 条件を設定する ( 大北地域 ) 異なる設定条件下で各市町村の人口推計がどのように変化するかを知る ( 大北地域 ) 8. 将来人口における自然増減と社会増減の影響度 P22 各市町村の将来人口に与える自然 社会増減の影響度合いを知る ( 大北地域 ) 9. 人口減少段階の分析 P23~P28 年齢階級別の人口推計を通じて各市町村の人口減少フェーズを把握する ( 大北地域 ) < 第 1 段階 > 老年人口の増加 年少 生産年齢人口の減少 < 第 2 段階 > 老年人口の維持 微減 年少 生産年齢人口の減少 < 第 3 段階 > 老年人口の減少 年少 生産年齢人口の減少 10. 老年人口比率の変化 P29 老年人口の推計から各市町村の将来人口構造のバランスを理解する ( 大北地域 ) 16

6-1. はじめに ( 将来人口推計の類型 ( パターン ) 説明 ) 17 < 出生 > に関する指標 < 死亡 > に関する指標 < 移動 > に関する指標 パターン 1 基本形 準拠 国立社会保障 人口問題研究所による将来推計 子ども女性比 (CWR) 2010 年の CWR が 15 年以降も概ね一定と仮定 CWR:child woman ratio 基準年次の 0~4 歳男女別人口 15~49 歳女性人口 生残率 (S) 2005~10 年の S が 2015 年以降も概ね一定と仮定 S:survival rate 5 年後の男女 年齢別 (5 歳階級別 ) 生存率 純移動率 (NM) <2015 年 ~20 年 > 2005 年 ~10 年比 0.5 倍縮小 <2025 年以降 > 2020 年と一定 NM:net migration rate 基準年次とその 5 年前からの社会動態による移動頻度 パターン 2 基本形 + 移動率厳しめ 純移動率 (NM) <2015 年以降 > 2010 年と一定 準拠 日本創生会議による将来推計 パターン 3 基本形 + 極端条件設定 合計特殊出生率 (TFR( ) <2015 年以降 > TFR=0( 出生数ゼロ ) TFR:total fertility rate 1 人の女性が生涯に生む子供の数の平均値 純移動率 (NM) <2015 年以降 > ゼロ ( 流出入均衡 ) パターン 1 の派生 シミュレーション 1 生死均衡 社人研ベース シミュレーション 2 生死均衡 + 流出入均衡 2010 年 CWR 2010 年の CWR が 15 年以降も概ね一定と仮定 出生数の嵩上げ 合計特殊出生率 (TFR) <2030 年以降 > TFR=2.1( ) 社人研が試算する人口置換水準 純移動率 (NM) <2015 年 ~20 年 > 2005 年 ~10 年比 0.5 倍縮小 <2025 年以降 > 2020 年と一定 純移動率 (NM) <2015 年以降 > ゼロ ( 流出入均衡 )

6-2. 各類型 ( パターン ) の一般的な特徴 各類型 ( パターン ) の設定条件 パターン1( 青 ) 基本線 出生 子ども女性比(CWR: 基準年次の0~4 歳男女別人口 15~49 歳女性人口 ) 現状の水準で推移 死亡 生残率(S:5 年後の男女 年齢別 (5 歳階級別 ) 生存率 ) 現状の水準で推移 移動 純移動率(NW: 基準年次とその5 年前からの社会動態による純移動率 ) 現状の0.5 倍で推移 ( 緩和 ) パターン2( 茶 ) 出生 子供女性比(CWR) パターン1と同じ 死亡 生残率(S) パターン1と同じ 移動 純移動率(NM) 現状の1.0 倍で推移 ( 現状と同水準 ) シミュレ1( 橙 ) 出生 パターン1の子供女性比(CWR) を基本に 合計特殊出生率 (TFR) を人口置換水準である2.1に引き上げて推移 死亡 パターン1と同じ( 但し TFR2.1 設定によって死亡数の影響は相殺される ) 移動 パターン1と同じ シミュレ2( 緑 ) 出生 パターン1の子供女性比(CWR) を基本に 合計特殊出生率 (TFR) を人口置換水準である2.1に引き上げて推移 ( シミュレ1と同じ ) 死亡 パターン1と同じ( 但し TFR2.1 設定によって死亡数の影響は相殺される ) 移動 純移動率(NM) がゼロ ( 流出入が ±0の移動均衡状態 ) パターン 3( 紫 ) 出生 合計特殊出生率 (TFR) がゼロ ( 出生数ゼロ ) 死亡 パターン 1 と同じ ( 但し TFR0 設定なので死亡数の影響あり ) 移動 純移動率 (NM) がゼロ ( 流出入が ±0 の移動均衡状態 ) 下線部はパターン 1( 基本線 ) との相違点を示す 各類型 ( パターン ) 間の一般的な相関関係 例 パターン 1( 青 ) 基本線 パターン 2( 茶 ) 純移動率 ( 人口流出 ) を現状どおり (NW1.0) に設定するため パターン 1 を下回る曲線で推移するのが一般的 シミュレ 1( 橙 ) 合計特殊出生率を人口置換水準 (TFR2.1) に引き上げるため パターン 1 2 を上回る曲線で推移するのが一般的 シミュレ 2( 緑 ) 合計特殊出生率を人口置換水準 (TFR2.1) 流出入均衡 (NM ゼロ ) とするため類型中 最も上位の曲線で推移するのが一般的 パターン 3( 紫 ) 流出入均衡 (NM ゼロ ) 合計特殊出生率をゼロ (TFR ゼロ ) とするため類型中 最も下位の曲線で推移するのが一般的 ( 極端なケース ) 18

19 各類型の設定条件 ( 簡易表 ) パターン1( 青 ) CWR / S / NM: 現状の0.5 倍 < 基本線 > パターン2( 茶 ) CWR / S / NM シミュレ1( 橙 ) TFR:2.1( 人口置換水準 ) / S / NM シミュレ2( 緑 ) TFR:2.1( 人口置換水準 ) / S / NM: ゼロ均衡 パターン3( 紫 ) TFR: ゼロ / S / NM: ゼロ均衡 は現状の水準と同じであることを示す 7-1. 総人口推計 ( 類型 ( パターン ) 別比較 ) < 大北地域 大町市 > ( 大北地域 ) 出生率上昇 流出人口抑制対策を同時並行で実施することが人口維持に必頇 人口流出対策の減少抑止効果が比較的高い可能性がある ( 大町市 ) 出生率上昇効果より人口流出対策の効果が比較的大きい シミュ 2 と他の類型とのギャップが比較的大きい 人口流出対策の効果は大きい ギャップが比較的大きい

各類型の設定条件 ( 簡易表 ) パターン1( 青 ) CWR / S / NM: 現状の0.5 倍 < 基本線 > パターン2( 茶 ) CWR / S / NM シミュレ1( 橙 ) TFR:2.1( 人口置換水準 ) / S / NM シミュレ2( 緑 ) TFR:2.1( 人口置換水準 ) / S / NM: ゼロ均衡 パターン3( 紫 ) TFR: ゼロ / S / NM: ゼロ均衡 は現状の水準と同じであることを示す 7-2. 総人口推計 ( 類型 ( パターン ) 別比較 ) < 池田町 松川村 > ( 池田町 松川村 ) 人口流出の将来人口推計に与える影響は他の市町村と比較して小幅で推移 同様の条件設定でも 池田町の下降カーブは松川村より比較的急勾配となっている 現状とのギャップが管内で最も小さい 松川村との回復ギャップ 線形が相似 ギャップが比較的大きい 20

21 各類型の設定条件 ( 簡易表 ) パターン1( 青 ) CWR / S / NM: 現状の0.5 倍 < 基本線 > パターン2( 茶 ) CWR / S / NM シミュレ1( 橙 ) TFR:2.1( 人口置換水準 ) / S / NM シミュレ2( 緑 ) TFR:2.1( 人口置換水準 ) / S / NM: ゼロ均衡 パターン3( 紫 ) TFR: ゼロ / S / NM: ゼロ均衡 は現状の水準と同じであることを示す 7-3. 総人口推計 ( 類型 ( パターン ) 別比較 ) < 白馬村 小谷村 > ( 白馬村 ) 現状と類型のシミュレ 2 のギャップは比較的小さい 人口流出の影響は限定的であり 出生率の上昇が課題 ( 小谷村 ) シミュレ 2 を除き ほとんどの類型で線形が相似 出生率上昇対策以上に 人口流出入対策への速やかな着手が喫緊の課題 現状とのギャップが比較的小さい 他の類型とのギャップが大きい ほとんどの類型で相似

8. 将来人口における自然増減と社会増減の影響度 影響度の計算と 5 段階整理 自然増減の影響度 シミュレ 1 の平成 52 年 (2040) の総人口 パターン 1 の平成 52 年 (2040) の総人口 の数値に応じ 次の 5 段階に整理 1 =100% 未満 2 =100~105% 3 =105~110% 4 =110~115% 5 =115% 以上 社会増減の影響度 シミュレ 2 の平成 52 年 (2040) の総人口 シミュレ 1 の平成 52 年 (2040) の総人口 の数値に応じ 次の 5 段階に整理 1 =100% 未満 2 =100~110% 3 =110~120% 4 =120~130% 5 =130% 以上 1 川上村 下條村 1 2 3 4 5 総計 2 6 7 1 0 16 南牧村 原村 南箕輪村 高森町 平谷村 山形村 自然増減の影響度 (2040) 佐久市 安曇野市 軽井沢町 御代田町 売木村 池田町 松川村 麻績村 20.8% 11 17 0 0 28 社会増減の影響度 ( 2 0 4 0 ) 2 3 4 5 総計 飯田市 伊那市 駒ヶ根市 茅野市 青木村 富士見町 箕輪町 中川村 宮田村 喬木村 木祖村 岡谷市 須坂市 長和町 辰野町 根羽村 小布施町 上松町 南木曽町 木曽町 長野市 松本市 上田市 中野市 塩尻市 千曲市 東御市 南相木村 松川町 阿南町 泰阜村 豊丘村 朝日村 白馬村 高山村 木島平村 飯綱町 36.4% 6 16 22 諏訪市 小諸市 飯山市 小海町 北相木村 佐久穂町 立科町 下諏訪町 飯島町 阿智村 生坂村 筑北村 坂城町 信濃町 小川村 栄村 28.6% 3 5 8 大町市 天龍村 大鹿村 山ノ内町 野沢温泉村 10.4% 1 2 3 小谷村王滝村 大桑村 3.9% 2 27 47 1 0 77 2.6% 35.1% 61.0% 1.3% 0.0% 22

2010 年を 100 とした場合の各年の指数 9-1. 人口減少段階の分析 ( 大北地域 ) 23 グラフの基本事項 < 人口減少のステップ > 第 1 段階 老年人口の増加 第 2 段階 老年人口の維持 微減 第 3 段階 老年人口の減少 < 人口減少の度合い > 人口減少の初期 減少ペースの加速 本格的な減少局面 ( 大 ) 120 100 100 110 112 109 人口の減少段階 ( 大北地域 ) 106 103 101 パターン 1 ( 基本形 ) P6 のグラフと基準年が異なることに注意 95 95 80 60 40 90 84 90 82 70 年少人口の減少影響が長引く 84 76 61 78 70 53 73 63 48 67 55 44 61 49 41 87 56 45 36 78 51 41 32 71 46 37 総数 0~14 歳 ( 指数 ) 15~64 歳 ( 指数 ) 65 歳以上 ( 指数 ) 大北地域 第 1 段階 2015 年現在 第 2 段階 2020 年以降 第 3 段階 2040 年以降 27 20 第 1 段階 老年人口増加年少 生産年齢人口減少 第 2 段階 老年人口維持 微減年少 生産年齢人口減少 第 3 段階 老年人口減少年少 生産年齢人口減少 0 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050 2055 2060

2010 年を 100 とした場合の各年の指数 9-2. 人口減少段階の分析 ( 大町市 ) グラフの基本事項 < 人口減少のステップ > 第 1 段階 老年人口の増加 第 2 段階 老年人口の維持 微減 第 3 段階 老年人口の減少 < 人口減少の度合い > 人口減少の初期 減少ペースの加速 本格的な減少局面 ( 大 ) 120 100 100 107 108 103 人口の減少段階 ( 大町市 ) 98 老年人口の減少ペースが比較的早い パターン 1 ( 基本形 ) P6 のグラフと基準年が異なることに注意 80 60 40 92 87 79 85 78 64 比較的早い段階で年少減少が減少 78 70 55 71 63 47 93 65 55 41 89 58 47 37 81 52 40 33 72 46 36 29 63 41 33 55 36 29 総数 0~14 歳 ( 指数 ) 15~64 歳 ( 指数 ) 65 歳以上 ( 指数 ) 大町市 第 1 段階 2015 年現在 第 2 段階 2020 年以降 第 3 段階 2040 年以降 20 第 1 段階 老年人口増加年少 生産年齢人口減少 第 2 段階 老年人口維持 微減年少 生産年齢人口減少 第 3 段階 老年人口減少年少 生産年齢人口減少 24 21 0 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050 2055 2060 24

2010 年を 100 とした場合の各年の指数 9-3. 人口減少段階の分析 ( 池田町 ) 25 グラフの基本事項 < 人口減少のステップ > 第 1 段階 老年人口の増加 第 2 段階 老年人口の維持 微減 第 3 段階 老年人口の減少 < 人口減少の度合い > 人口減少の初期 減少ペースの加速 本格的な減少局面 ( 大 ) 120 100 80 60 40 100 111 112 96 91 92 89 83 78 109 87 78 68 人口の減少段階 ( 池田町 ) 105 82 73 61 102 76 67 57 100 71 59 53 老年人口の減少ペースは比較的緩やか 96 66 54 50 89 61 50 45 81 57 47 40 74 52 43 36 パターン 1 ( 基本形 ) P6 のグラフと基準年が異なることに注意 総数 0~14 歳 ( 指数 ) 15~64 歳 ( 指数 ) 65 歳以上 ( 指数 ) 池田町 第 1 段階 2015 年現在 第 2 段階 2020 年以降 第 3 段階 2045 年以降 20 第 1 段階 老年人口増加年少 生産年齢人口減少 第 2 段階 老年人口維持 微減年少 生産年齢人口減少 第 3 段階 老年人口減少年少 生産年齢人口減少 0 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050 2055 2060

2010 年を 100 とした場合の各年の指数 9-4. 人口減少段階の分析 ( 松川村 ) グラフの基本事項 < 人口減少のステップ > 第 1 段階 老年人口の増加 第 2 段階 老年人口の維持 微減 第 3 段階 老年人口の減少 < 人口減少の度合い > 人口減少の初期 減少ペースの加速 本格的な減少局面 ( 大 ) 140 120 114 人口の減少段階 ( 松川村 ) 118 118 118 118 119 老年人口の動きは堅調 117 111 パターン 1 ( 基本形 ) P6 のグラフと基準年が異なることに注意 100 80 60 40 100 98 94 88 年少人口が短期的に急減 95 90 75 92 86 69 89 81 62 85 76 58 81 69 56 76 63 53 72 60 49 104 68 57 45 98 63 53 40 総数 0~14 歳 ( 指数 ) 15~64 歳 ( 指数 ) 65 歳以上 ( 指数 ) 松川村 第 1 段階 2015 年現在 第 2 段階 2020 年以降 第 3 段階 2045 年以降 20 第 1 段階 老年人口増加年少 生産年齢人口減少 第 2 段階 老年人口維持 微減年少 生産年齢人口減少 第 3 段階 老年人口減少年少 生産年齢人口減少 0 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050 2055 2060 26

2010 年を 100 とした場合の各年の指数 9-5. 人口減少段階の分析 ( 白馬村 ) 27 グラフの基本事項 < 人口減少のステップ > 第 1 段階 老年人口の増加 第 2 段階 老年人口の維持 微減 第 3 段階 老年人口の減少 < 人口減少の度合い > 人口減少の初期 減少ペースの加速 本格的な減少局面 ( 大 ) 160 140 老年人口の上昇局面が比較的長い 133 138 人口の減少段階 ( 白馬村 ) 146 142 143 142 133 パターン 1 ( 基本形 ) P6 のグラフと基準年が異なることに注意 120 121 124 117 100 80 60 40 20 100 98 92 87 95 85 76 92 79 67 第 1 段階 老年人口増加年少 生産年齢人口減少 88 73 59 83 67 53 79 59 50 第 2 段階が極めて短い 73 54 46 第 2 段階 老年人口維持 微減年少 生産年齢人口減少 68 50 41 63 46 36 58 41 31 第 3 段階 老年人口減少年少 生産年齢人口減少 総数 0~14 歳 ( 指数 ) 15~64 歳 ( 指数 ) 65 歳以上 ( 指数 ) 白馬村 第 1 段階 2015 年現在 第 2 段階 2040 年 45 年 第 3 段階 2045 年以降 0 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050 2055 2060

2010 年を 100 とした場合の各年の指数 9-6. 人口減少段階の分析 ( 小谷村 ) グラフの基本事項 < 人口減少のステップ > 第 1 段階 老年人口の増加 第 2 段階 老年人口の維持 微減 第 3 段階 老年人口の減少 < 人口減少の度合い > 人口減少の初期 減少ペースの加速 本格的な減少局面 ( 大 ) 120 100 100 101 96 人口の減少段階 ( 小谷村 ) 第 1 第 2 段階が極めて短い (2010 年から既に 第 2 段階 と解釈する余地もあり得る パターン 1 ( 基本形 ) P6 のグラフと基準年が異なることに注意 80 60 40 20 90 86 78 第 1 段階 老年人口増加年少 生産年齢人口減少 81 77 60 第 2 段階 老年人口維持 微減年少 生産年齢人口減少 86 73 69 49 81 64 59 40 74 57 50 33 年少人口が短期かつ急速に減少 69 50 42 29 第 3 段階 老年人口減少年少 生産年齢人口減少 63 43 35 26 55 38 30 23 45 33 28 19 対 2010 年比 70% 37 28 25 16 総数 0~14 歳 ( 指数 ) 15~64 歳 ( 指数 ) 65 歳以上 ( 指数 ) 小谷村 第 1 段階 2010 年以前 第 2 段階 2015 年 20 年 第 3 段階 2020 年以降 0 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050 2055 2060 28

10. 老年人口比率の長期推計 ( 大北地域 ) 29 各類型の設定条件 ( 簡易表 ) パターン1( 青 ) CWR / S / NM: 現状の0.5 倍 < 基本線 > シミュレ1( 橙 ) TFR:2.1( 人口置換水準 ) / S / NM シミュレ2( 緑 ) TFR:2.1( 人口置換水準 ) / S / NM: ゼロ均衡 は現状の水準と同じであることを示す シミュレ 1 とシミュレ 2 の乖離幅が比較的大きい パターン 1 とシミュレ 2 の乖離幅が比較的大きい ( 比率減少 ) 緩やかな増加が比較的長く続く ( 大町市 ) 大町市においては 流出入人口対策 (ex. 雇用環境の整備等による年少 生産年齢人口の増加対策 ) が老年人口割合の増加抑制策として有効であると考えられる ( 池田町 松川村 ) 池田町 松川村においては 人口流出影響が比較的小幅であるため 出生率上昇 (TFR 上昇 ) 対策が鍵となると考えられる ( 白馬村 ) 白馬村は老年人口割合の増加基調が比較的長いことから 若年層流入人口の増加対策や出生率上昇 (TFR 上昇 ) 対策を同時に進める必要性が高い ( 小谷村 ) 小谷村は 2050 年に老年人口比率がピークを迎えるが総人口が減少する中で 50% 超の比率となることから 早急な人口流入増対策が求められる

( 参考資料 1) 地方人口ビジョンの策定イメージ 内閣官房まち ひと しごと創生本部事務局 資料 30

( 参考資料 2) 人口の将来展望のイメージ 31 内閣官房まち ひと しごと創生本部事務局 資料