tshaifu423

Similar documents
消費 統計学基礎実習資料 2017/11/27 < 回帰分析 > 1. 準備 今回の実習では あらかじめ河田が作成した所得と消費のファイルを用いる 課題 19 統計学基礎の講義用 HP から 所得と消費のファイルをダウンロードしてみよう 手順 1 検索エンジンで 河田研究室 と入力し検索すると 河田

tshaifu423

3. 統計関数による回帰直線の導出 Excelが備えている関数を用いて 回帰直線の導出を行ってみることにする (1) 回帰係数の導出 ( 関数 SLOPE とINTERCEPT 1 ) Y=a+bX という回帰モデルにおいて SLOPE は回帰直線の傾き b を INTERCEPT は切片 a を求

hokou

タイトルを修正 軸ラベルを挿入グラフツール デザイン グラフ要素を追加 軸ラベル 第 1 横 ( 縦 ) 軸 凡例は削除 横軸は, 軸の目盛範囲の最小値 最 大値を手動で設定して調整 図 2 散布図の仕上げ見本 相関係数の計算 散布図を見ると, 因果関係はともかく, 人口と輸送量の間には相関関係があ

Microsoft PowerPoint - e-stat(OLS).pptx

A. 表の作成 はじめに 講座テキストページに保存されている表 1 の元データをエクセル 2010 にコピーします (No1) 講座テキスト (Web ページ ) に示した表 1 過去 12 年間の為替と外貨準備の推移 のデータ表を選択する この表 1 を選択した状態で WEB ページの 編集 コピ

Microsoft Word - appendix_b

初めてのプログラミング

目次 1. はじめに Excel シートからグラフの選択 グラフの各部の名称 成績の複合グラフを作成 各生徒の 3 科目の合計点を求める 合計点から全体の平均を求める 標準偏差を求める...

スライド 1

スライド 1

314 図 10.1 分析ツールの起動 図 10.2 データ分析ウィンドウ [ データ ] タブに [ 分析 ] がないときは 以下の手順で表示させる 1. Office ボタン をクリックし Excel のオプション をクリックする ( 図 10.3) 図 10.3 Excel のオプション

> usdata01 と打ち込んでエンター キーを押すと V1 V2 V : : : : のように表示され 読み込まれていることがわかる ここで V1, V2, V3 は R が列のデータに自 動的につけた変数名である ( variable

スライド 1

第4回

tshaifu423

情報処理 基 礎

グラフ作成 暮らしのパソコンいろは 表のデータをグラフにするとデータの内容が視覚化され とてもわかりやすくなります ネット通販売上件数 を表すグラフを作成しましょう Excel2013 資料 C を開いておきましょう 1. グラフの構成要素 ネットショッピング購入状況ネット通販年代別利用

0.0 Excelファイルの読み取り専用での立ち上げ手順 1) 開示 Excelファイルの知的所有権について開示する数値解析の説明用の Excel ファイルには 改変ができないようにパスワードが設定してあります しかし 読者の方には読み取り用のパスワードを開示しますので Excel ファイルを読み取

スライド 1

ワープロソフトウェア

13章 回帰分析

Microsoft Word - Excel2.doc

関数の定義域を制限する 関数のコマンドを入力バーに打つことにより 関数の定義域を制限することが出来ます Function[ < 関数 >, <x の開始値 >, <x の終了値 > ] 例えば f(x) = x 2 2x + 1 ( 1 < x < 4) のグラフを描くには Function[ x^

エクセルの起動 エクセル (Excel) の起動をしましょう 1 左下隅 ( スタートボタン ) を 3 4 クリックします スタートメニューが表示されます 2[ すべてのプログラム ] をポイントします 3 [ 右のスクロールバーを上下に移動して [Microsoft Office] フォルダを探

スライド 1

< F2D968382CC A837E B E9197BF2E6A7464>

表計算ソフトの基礎 31 5 最小二 ( 自 ) 乗法 (Least squares method) 理工系の実験などでは, たいてい測定が行われる. ただし, 測定コストを減らすため, 粗い測定を行い, 得られた ( 誤差を含む ) 測定点群を説明することができる, 真の特性として何らかの関数 (

グラフを作成

tshaifu423

Excelを用いた行列演算

分析のステップ Step 1: Y( 目的変数 ) に対する値の順序を確認 Step 2: モデルのあてはめ を実行 適切なモデルの指定 Step 3: オプションを指定し オッズ比とその信頼区間を表示 以下 このステップに沿って JMP の操作をご説明します Step 1: Y( 目的変数 ) の

-24- Word 2016 操作手順 第 5 章ワープロ A 24 ページを このページに差し替えてください ( 6 透かしの設定 を変更 ) 1 頁 3. タブ 6 字 とリーダー ( 任意 ) の設定 ( ウ )~( オ ) は 図 2 を参考に正しいものを記述してください ( 図 2) タブ

はじめに:ロシア政治を考える視点

多変量解析 ~ 重回帰分析 ~ 2006 年 4 月 21 日 ( 金 ) 南慶典

次に Excel のメニューから 挿入 タブをクリックし 表示されたメニュー内の グラフ にある 折れ 線グラフ のボタンをクリックする するとサブメニューが表示されるので 左上の 折れ線 を選択する 挿入 メニューの グラフ クリック後 シート上の折れ線が追加される ここで 2 本グラフ があるの

7. フィリップス曲線 経済統計分析 (2014 年度秋学期 ) フィリップス曲線の推定 ( 経済理論との関連 ) フィリップス曲線とは何か? 物価と失業の関係 トレード オフ 政策運営 ( 財政 金融政策 ) への含意 ( 計量分析の手法 ) 関数形の選択 ( 関係が直線的でない場合の推定 ) 推

スライド タイトルなし

スライド 1

(Microsoft Word - Excel\211\236\227p6\217\315.docx)

Microsoft PowerPoint - Econometrics

1.民営化

Microsoft PowerPoint ppt

Excelによるデータ分析

コンピュータリテラシ 第 6 回表計算 2 このスライド 例題 /reidai6.xlsx /reidai6a.xlsx 課題 12 /reidai6b.xlsx /table12_13.xlsx

Microsoft Word - mstattext02.docx

1セル範囲 A13:E196 を選択し メニューの データ - 並べ替え をクリック 並べ替え ダイアログボックスで 最優先されるキー から 年代 を選択し OK をクリック ( セル範囲 A13:E196 のデータが 年代 で並び替えられたことを確認する ) 2セル範囲 A13:E196 を選択し

目次 1. ファイルの保存 ウインドウ枠の固定と解除 枠の固定 固定の解除 画面のズーム 数式に挑戦! まずは足し算 他のセルを 参照 四則演算...

Microsoft Word MSExcel2010

Microsoft Word - 簡単な計算と作図.doc

次の病院 薬局欄は 氏名 欄に入力された値によって入力すべき値が変わります 太郎の行く病院と花子の行く病院が必ずしも同じではないからです このような違いを 設定 シートで定義しておきましょう 太郎の行く病院のリストを 太郎 花子の行く病院のリストを 花子 として 2 つのリストが定義されています こ

2 / 14 第 7 講データ処理 ブック ( ファイル ) を開く第 6 講で保存したブック internet.xlsx を開きましょう 1. [Office ボタン ] から [ 開く ] をクリックします 2. [ ファイルの場所 ] がデータを保存している場所になっていることを確

Microsoft PowerPoint - 資料04 重回帰分析.ppt

Microsoft Word - å“Ÿåłžå¸°173.docx

パソコンで楽チン、電力管理3169編

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - R-stat-intro_04.ppt [互換モード]

様々なミクロ計量モデル†

2 / 16 ページ 第 7 講データ処理 ブック ( ファイル ) を開く第 6 講で保存したブック internet.xlsx を開きましょう 1. [Office ボタン ] から [ 開く ] をクリックします 2. [ ファイルの場所 ] がデータを保存している場所になっている

< F2D D E6A7464>

Microsoft Word - ExcelTable.docx

Microsoft PowerPoint - 統計科学研究所_R_重回帰分析_変数選択_2.ppt

Calc 基礎講座 Lesson 4 OpenOffice.org Academy グラフの作成とブックの操作 1 グラフの作成 図1 1.1 データ範囲の指定 先週作成したネタ別売上報告書には 商品ID 商品名 単価 数量 金額などのデータが記録さ れています これらのデータを利用して 目的毎 に

hokou

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word A10

Microsoft PowerPoint ppt

Excelで血圧記録表を作成しょう!

計量経済学の第一歩 田中隆一 ( 著 ) gretl で例題と実証分析問題を 再現する方法 発行所株式会社有斐閣 2015 年 12 月 20 日初版第 1 刷発行 ISBN , Ryuichi Tanaka, Printed in Japan

Excel2013 ピボットテーブル基礎

条件付き書式 の ルールの管理 をクリック 2 新規ルール をクリック 1 ルール の管理をクリック 3 指定の値を含むセルだけ書式設定 を クリック 7 グレーを選び OK をクリック 4 次の値に等しい を選ぶ 5 2 と入力 6 書式をクリック 8OK をクリック 以下同様に 新規ルール をク

1. 気温と産業の関係 2. 気温と販売数の関係の分析 過去の気温データをダウンロードする 時系列グラフを描く 気温と販売の関係を調べる 散布図を描く 定量的な関係を求める 気温から販売数を推定する 2 週間先の気温予測を取得し 活用する 気温以外の要素の影響 3. 予報精度 過去の 1 か月予報

統計活用のためのExcel 学習の手引き

計算機シミュレーション

問題 1 次の文章は Excel の作業環境について述べたものである 下線部の記述の正誤を判断し 解答群 { } の記号で答えよ ただし 下線部以外の記述に誤りはないものとする 設問 1. 数値データが入力されている複数のセルを選択すると 選択した範囲のデータの個数や合計が ステータスバー上に表示さ

図 1 アドインに登録する メニューバーに [BAYONET] が追加されます 登録 : Excel 2007, 2010, 2013 の場合 1 Excel ブックを開きます Excel2007 の場合 左上の Office マークをクリックします 図 2 Office マーク (Excel 20

第 2 回 (4/18) 実力診断の解説と表作成の復習

Microsoft Word - 第4章.doc

目次 はじめに P.02 マクロの種類 ---

Format text with styles

関数のグラフ

Microsoft Word - Grspes…~…j…}…j…–…A…‰6.0.doc

エクセルの基礎を学びながら、金額を入力すると自動的に計算され、1年分の集計も表示される「おこづかい帳」を作りしょう

Microsoft Word - econome5.docx

Microsoft PowerPoint - Econometrics

セル G5 に 大手町店 の合計を求めましょう 暮らしのパソコンいろは 1 セル G5 をクリックします 2 ホーム タブをクリックします 3 編集 グループの ( 合計 ) をクリックします セル G5 と数式バーに =SUM(D5:F5) と表示され セル範囲 D5:F5 が点滅する線で囲まれま

このデータは ダイアモンドの価格 ( 価格 ) に対する 評価の影響を調べるために収集されたものです 影響と考えられるものは カラット重量 カラー クラリティー 深さ テーブル径 カット 鑑定機関 の 7 つになります 特に カラット重量 カラー クラリティー カット は 4C と呼ばれ ダイヤモン

Microsoft Word - AutocadCivil3D.doc

切片 ( 定数項 ) ダミー 以下の単回帰モデルを考えよう これは賃金と就業年数の関係を分析している : ( 賃金関数 ) ここで Y i = α + β X i + u i, i =1,, n, u i ~ i.i.d. N(0, σ 2 ) Y i : 賃金の対数値, X i : 就業年数. (

データ解析

目次 1 章 SPSS の基礎 基本 はじめに 基本操作方法 章データの編集 はじめに 値ラベルの利用 計算結果に基づく新変数の作成 値のグループ化 値の昇順

Microsoft Word - 補論3.2

練習問題 1-1 1タイトルバー 2クイックアクセスツール 3リボン バー 4タブ 5 名前ボックス 6 数式バー 7 列番号 8 行番号 9アクティブセル 10マウスポインター 11シート見出し 12ステータスバー 練習問題 1-2 [1] セルの範囲選択始点から終点のセルをドラッグ 列の選択列番

Microsoft Word - econome4.docx

目次 第 1 章はじめに 取扱いについて 記載内容について... 6 第 2 章基本操作 Excel Online を開く ファイル ( ブック ) を作成する ファイル ( ブック ) を開く..

経営学部2015.indd

Excel 活用編 Excel を使って おみくじ と 今日の運勢 を表示させましょう I. おみくじの作成 Excel の関数を使って 本日の吉凶を表示させましょう 1. Excel の起動 Excel を起動します 1 入力を省略するために 作成途中の Book を準備しています ドキュメントか

数量的アプローチ 年 6 月 11 日 イントロダクション データ分析をマスターする 12 のレッスン ウェブサポートページ ( 有斐閣 ) 水落研究室 R http:

発表の流れ 1. 回帰分析とは? 2. 単回帰分析単回帰分析とは? / 単回帰式の算出 / 単回帰式の予測精度 <R による演習 1> 3. 重回帰分析重回帰分析とは? / 重回帰式の算出 / 重回帰式の予測精度 質的変数を含む場合の回帰分析 / 多重共線性の問題 変数選択の基準と方法 <R による

Transcription:

消費 経済データ解析配布資料 011/1/1 Ⅳ 回帰分析入門 1) 変量データの記述 1. 散布図の描画 課題 0 下に示したものは 日本の実質家計可処分所得と実質家計最終消費支出のデータ ( 平成 1 年基準 単位 : 兆円 ) 1 である このデータを入力し 散布図を描いてみよう 散布図は次のような手順で描けばよい 1 B:C1 を範囲指定し リボン内にグラフのグループにある 散布図のボタンをクリックする ( 挿入タブをクリックすることで表示される ) 散布図グラフのフォーマット ( 型式 ) メニューにおいて 散布図 ( マーカーのみ ) ( 左上 ) をクリックし リボンの中のレイアウト 1( 左端 ) をクリックし タイトルや軸ラベルなどが書き込めるようにする 3 下の図のようにタイトル 軸ラベルを入力し 目盛線 凡例を非表示にする 4 グラフの作成を終えた後で それぞれの軸の書式設定をおこない 縦軸最小値 :160 最大値 :80 目盛間隔 :0 横軸最小値 :00 最大値 :30 目盛間隔 :0 とする. A B C D E F G H 1 年 所得 () 消費 (Y) 1981 04 168 3 198 10 176 4 1983 16 181 5 1984 1 186 6 1985 9 194 7 1986 35 01 8 1987 40 10 9 1988 54 1 10 1989 66 31 11 1990 77 43 1 1991 89 49 13 199 93 54 14 1993 94 56 15 1994 99 6 16 1995 30 67 17 1996 30 73 18 1997 304 76 19 1998 304 73 0 1999 303 75 1 000 301 77 3 4 所得と消費 5 6 7 8 9 30 31 3 33 34 80 60 40 0 00 180 160 35 36 37 38 00 0 40 60 所得 80 300 30 1 出典 : 平成 1 年版国民経済計算年報 - 1 -

. 相関係数の導出 課題 1 所得と消費のデータについて相関係数を求めてみよう 相関係数の計算式は次のような式である n Y ( )( Y) R { n ( ) }{ n Y ( したがって相関係数を導出するためには Σ Σ Y Σ Y Σ Σ Y をまず求める必要がある Σ ΣY は B 列 C 列の和を求めればよいが ΣY Σ ΣY を求めるためには 交差積 (Y) と 乗 (, Y ) を D 列 E 列 F 列に計算したうえで その和を求めることになる 手順は次のようになる 手順 1 D 列に と Y の交差積を求める D セルに =B*C と入力し これをコピーすればよい E 列に の 乗を F 列に Y の 乗を求める 乗を表す演算子は ^ であり E セルに =B^ と入力し これをコピーする F 列も同様である 3 B3 セルから F3 セルに各列の合計を求める これらのセルがそれぞれ Σ ΣY Σ Y Σ ΣY である 4 C5 セルに =(0*D3-B3*C3)/SQRT((0*E3-B3^)*(0*F3-C3^)) と入力する この式と計算式とを見比べてみよ Y) } < 作成見本 > A B C D E F 1 年 所得 () 消費 (Y) Y ^ Y^ 1981 04 168 347 41616 84 3 198 10 176 36960 44100 30976 4 1983 16 181 39096 46656 3761 5 1984 1 186 41106 48841 34596 6 1985 9 194 4446 5441 37636 7 1986 35 01 4735 555 40401 8 1987 40 10 50400 57600 44100 9 1988 54 1 56134 64516 48841 10 1989 66 31 61446 70756 53361 11 1990 77 43 67311 7679 59049 1 1991 89 49 71961 8351 6001 13 199 93 54 744 85849 64516 14 1993 94 56 7564 86436 65536 15 1994 99 6 78338 89401 68644 16 1995 30 67 80634 9104 7189 17 1996 30 73 8446 9104 7459 18 1997 304 76 83904 9416 76176 19 1998 304 73 899 9416 7459 0 1999 303 75 8335 91809 7565 1 000 301 77 83377 90601 7679 3 合計 5343 4673 175049 1453337 1119519 4 5 相関係数 0.994674 6 - -

) 単回帰モデル ( その 1) 1. 回帰直線の導出 課題 所得と消費のデータについて Y = α + β という 1 次式をあてはめ 回帰係数 α, β の推定値を求めよ (C6 セルに β の推定値 b C7 セルに α の推定値 a を求めよ ) 回帰係数の推定値を求める式は次のようなものである n Y Y b n ) a n Y ( ( ) この式に相関係数の導出の際に求めた Σ ΣY ΣY Σ ΣY を代入すれば回帰係数の推定値がそれぞれ計算できる Y. 予測値と残差の計算 課題 3 所得と消費のデータについて各年の のデータに対する予測値 ^Y と残差を求めよ 手順 1 G 列に予測値を求める 予測値 ^Y は各 i について a + b i を計算すればよいので G セルに 1981 年の (B セル ) に対応する予測値を求めるなら =$C$7+$C$6*B とし これをコピーすればよい ここでは コピーの際に絶対参照をするので $ がついている H 列に残差を求める 残差は Y から予測値 ^Y を引いたものなので H セルに =C-G とし これをコピーすればよい 3. 回帰直線のグラフへの書き入れ 散布図に回帰直線を書き入れる場合 Excel では各 に対応する予測値をグラフに書き入れ それを直線でつなぐという手順をとる 課題 4 所得と消費のデータについて散布図に回帰直線を書き入れよ 手順 1 グラフをアクティブにした状態で リボンの中の データの選択 ボタン ( 出ていない場合には上部の グラフツール をクリックする ) をクリックし 凡例項目 ( 系列 ) の 追加 ボタンをクリックする そして 系列 の値 を B:B1 系列 Y の値 を G:G1 とする 1 の操作で散布図上に赤色のマーカーが現れたはずである これを直線で結ぶ 赤色のマーカーのひとつを右クリックして データ系列の書式設定 を選ぶ そこで マーカーのオプション をクリックし マーカーの種類として なし をチェックし 線の色 をクリックし 線の色として 線 ( 単色 ) をチェックする グラフエリアの外をクリックすると回帰直線が引けたことがわかるはずである - 3 -

4. 決定係数の導出 決定係数は回帰における当てはまりの尺度であり 全変動のうち回帰モデルによって説明される変動の割合を示すものである 決定係数は 0 と 1 の間の値をとるが 決定係数が 0. や 0.3 などの小さい値であるということは あまり関係のない と Y の間に因果関係を想定し 分析を行っているということを意味し モデルの再検討が必要となる 決定係数は 相関係数との間に という関係がある ( 決定係数 R ) = ( 相関係数 ) 課題 5 ( 決定係数 R )=( 相関係数 ) という関係を利用して C8 セルに決定係数を求めよ 5. 残差の表示 残差 ei は従属変数の個々の観測データと回帰直線との間のズレの大きさをあらわすものであった この残差の状態を調べることで 回帰直線のあてはまり具合いなど さまざまな情報を入手することができる 残差を出発点としてモデルの設定やデータ間の関係を検討する分析を 残差分析 ( residual analysis ) という ここでは 残差を求めてそれをグラフに表示してみよう グラフを描くには 残差 ei を縦軸にとり 横軸には などを用いる 1 i i 3 ^Yi 課題 6 横軸に年をとった残差プロットを描いてみよ 手順 1 残差の部分 H:H1 を範囲指定し リボン内にグラフのグループから散布図のボタン ( 出ない場合は挿入タブをクリックする ) をクリックする そして 散布図 ( マーカーのみ ) ( 左上 ) をクリックする 年を横軸にするので リボンの中の データの選択 ボタンをクリックし 凡例項目 ( 系列 ) の 編集 ボタンをクリックする そして 系列 の値 に A:A1 を指定する 3 そして 最初に描いた散布図と同様に レイアウトを変更し グラフタイトル 軸ラベルをそれぞれ記入する 凡例や目盛線も 消去しておこう 演習問題 3: 消費と所得のデータについて 課題 6 までおこなったものを A4 用紙縦 1 枚に納まるようにレイアウトして 印刷してみよ 次ページに見本を示す - 4 -

残差 消費 < 作成見本 > 日本の実質家計可処分所得と実質家計消費支出 E40-000 徳山太郎 年 所得 () 消費 (Y) Y ^ Y^ 予測値 残差 1981 04 168 347 41616 84 168.7907-0.79075 198 10 176 36960 44100 30976 174.9531 1.046853 1983 16 181 39096 46656 3761 181.1155-0.11555 1984 1 186 41106 48841 34596 186.509-0.5088 1985 9 194 4446 5441 37636 194.4674-0.46741 1986 35 01 4735 555 40401 00.698 0.370189 1987 40 10 50400 57600 44100 05.7651 4.34857 1988 54 1 56134 64516 48841 0.1441 0.85595 1989 66 31 61446 70756 53361 3.4689-1.46887 1990 77 43 67311 7679 59049 43.7666-0.76661 1991 89 49 71961 8351 6001 56.0914-7.0914 199 93 54 744 85849 64516 60.1997-6.19967 1993 94 56 7564 86436 65536 61.67-5.674 1994 99 6 78338 89401 68644 66.361-4.3607 1995 30 67 80634 9104 7189 69.4433 -.4437 1996 30 73 8446 9104 7459 69.4433 3.556731 1997 304 76 83904 9416 76176 71.4974 4.50598 1998 304 73 899 9416 7459 71.4974 1.50598 1999 303 75 8335 91809 7565 70.4703 4.59664 000 301 77 83377 90601 7679 68.416 8.583797 合計 5343 4673 175049 1453337 1119519 相関係数 0.994674 b 1.07067 a -40.7308 決定係数 0.989376 80 60 40 0 00 180 所得と消費 160 00 0 40 60 80 300 30 所得 10 残差プロット 5 0 1980 1985 1990 1995 000-5 -10 年 - 5 -

3) 単回帰モデル ( その ) 前章では 相関係数と回帰係数の推定値を交差積和 (ΣY) 乗和 (Σ, ΣY) を求め それを計算式に代入することによって求めた しかしExcelによって相関係数と回帰直線を求めるには 以下に説明するような Excelが備えている関数を用いることもできる ここではregの例について 統計関数を用いた方法についても行ってみることにする その際には データを入力したセルの範囲に名前をつけておくと便利である まず 実習の準備として regのsheet1から 年次 所得 消費 Yの部分 (A3:C3) をSheet のA3:C3にコピーし 所得のデータに _ 消費のデータに _Y という名前を定義しておく 1. 統計関数による相関係数と回帰直線の導出 Excelが備えている関数を用いた相関係数と回帰直線の導出を行ってみることにする regの SheetのA3:C3に 年次 所得 消費 Yのデータが入力されているものとする (1) 関数 PEARSON (CORREL), RSQ 相関係数を求めるには 関数 PEARSON( 引数 1, 引数 ) を用いる PEARSON は相関係数を最初に導出した Karl Pearson ( イギリス ;1851-1936) にちなんでつけられた名前である または CORREL という名前の関数もあるが どちらも全く同じものである 引数は 個あり それぞれがデータの範囲 ( 名前でもよい ) である 戻り値は rxy である = PEARSON( B4:B3, C4:C3) = PEARSON( _, _Y ) 範囲 B4:B3に名前 _ 範囲 C4:C3に名前 _Yを付けてあれば どちらの式でも結果は同じである 以下の説明では下式の書き方で示す 関数 RSQは相関係数の 乗 (= 決定係数 ) を求める関数であるが 引数は PEARSON と同じである したがって べき乗を求める演算子 ^ を用いれば RSQ は不要となる = RSQ(_, _Y) = ( PEARSON(_, _Y) ) ^ どちらも全く同じ結果を与える () 関数 SLOPE とINTERCEPT SLOPE は回帰直線の傾き ( 回帰係数 ) b を INTERCEPT は切片 ( 回帰定数 )a を求める関数で どちらも引数は 個あるが 最初の引数が従属変数の範囲で 個目の引数が独立変数の範囲をとる 引数の順序に注意しなければならない = SLOPE( _Y, _ ) = INTERCEPT( _Y, _ ) 回帰直線の傾きと切片を求める関数には LINEST という関数がある この関数は傾きと切片以外に分析結果に関する多くの情報量を与えてくれる 非常に便利な関数である反面 使用法および結果の解釈の仕方が難しい LINEST 関数の説明はここでは省略する - 6 -

(3) 関数 FORECAST と TREND 予測値 ^Y を求める関数には 種類のものが用意されている 関数 FORECAST は引数を 3 個とり FORECAST( i, Y 範囲, 範囲 ) として用いる 戻り値は a + bxi として求められた数値 1 個である =FORECAST( B4, _Y, _ ) セル B4 の値を x としたときの a + bx が戻り値 残りの の値に対する予測値は これをコピーして求めればよい あるいは n 個の予測値を書き込む範囲を指定しておき 配列数式とすることもできる たとえば D4:D3 の範囲を指定して =FORECAST(_,_Y,_) を入力して Ctrl + Shift + Enter とする 関数 TREND も同じ予測値を求めるものであるが, 引数の数が FORECAST より 1 個多く, 計 4 個となる 一般的な型式は TREND( Y 範囲, 範囲, i, 1 ) となる 最後の引数は 0 か 1 で 0 のときは 原点を通る直線 Y = b による予測値 1 のときはこれまで通りの Y = a + b に よる予測値を戻り値として求める 第 4 引数を省略した場合は 1 を指定したものとみなす TREND の第 3 引数として a, b の計算に用いない任意の数値を指定することもできる たと えば = TREND(_Y, _, 190, 1) とすれば ^Y = a + b 190 を求めることになる reg の のデータの中には 190 という数値 はなく これによって求まる ^Y は未知の の値に対する予測値 ( 外挿値 ) である 同様のことを FORECAST を用いてもおこなうことができる =FORECAST(190, _Y, _) FORECAST では 190 が第 1 引数となる点に注意されたい また 190 という数値を直接指定す るのではなく セル番地で指定することもできる セル N4 に 190 が書き込んであれば =TREND(_Y, _, N4, 1) =FORECAST(N4, _Y, _) とすればよい また N4 から N13 に ^Y = a + b x として求めたい x の値が連続して書き込まれていれば =TREND(_Y, _, N4:N13, 1) =FORECAST(N4:N13, _Y, _) とすればよい 範囲 N4:N13 に名前を付けて それを使用してもよい. 分析ツールの利用 Excel には統計分析を行うためのいくつかの分析ツールが付属している これらのツールを使えば一度に詳細な分析結果を得ることができる 分析ツールを最初に使用する場合には アドイン ( 有効にすること ) しなくてはならない 分析ツールのアドインは次のようにおこなう 1 ファイル のタブをクリックし 下にある オプション のボタンをクリックする Excel のオプション のウインドウが開くので 左側の アドイン をクリックする 3 一番下に表示される Excel アドイン の右の設定ボタンを押す 4 分析ツール にチェックをつけ OK ボタンをクリックする すると データタブの中に データ分析 のボタンが出てくるので 下のほうにある 回帰分析を選べばよい アドインを行った後で 再びメニューバーから ツール を選ぶと 下のほうに 分析ツール と表示される ここで分析ツールを選び 回帰分析を選べばよい - 7 -

4) 単回帰モデルの他の実例 1. フィリップス曲線 フィリップス (A. W. Phillips) は 1958 年 名目賃金上昇率と失業率の間に右図のような関係があることを 1861 年から 1957 年のイギリスのデータを用いて示した この曲線は 発見者の名前をとってフィリップス曲線と呼ばれる その後の研究により 賃金上昇率は物価上昇率との関係が強いことなどから 最近では縦軸に物価上昇率を用いることが多い この関係は インフレ率が高い状況では失業率が低下し 失業率が高い状況ではインフレ率が低下するという インフレーションと失業とのトレードオフの関係を示している 賃金 ( 物価 ) 上昇率 0 失業率. フィリップス曲線の定式化 フィリップス曲線は 物価上昇率を Y 失業率を とするとき 1 Y という式をあてはめることが考えられる この式において Y と の関係は直線では表されな 1 い (Y と は線形関係ではないという ) が という変数変換をおこなえば この式は Y という直線 ( 線形式 ) で表すことができる 3. フィリップス曲線の実証分析 近年の日本のデータにおいて フィリップス曲線のような関係が成り立っているかどうかを分析してみよう 課題 7 講義用 HP に Phillips.xlsx という名前で 1985 年から 010 年までの物価上昇率と失業率のデータ 3 が保存されている このデータを各自のフォルダにダウンロードし 分析をおこなってみよう 手順は次のようになる 手順 1 失業率を横軸に 物価上昇率を縦軸にとった散布図を描く 1 D 列に という変換をおこなったデータを作成する D セルに =1/C と入力し それを D 列全体にコピーすればよい 3 分析ツールを用いて Y を被説明変数 を説明変数とする回帰分析をおこなう 4 分析ツールの出力結果にある予測値を 散布図に描き入れ 線でつなぐ 3 物価上昇率 - 総務省統計局 消費者物価指数 ( 全国 総合 ) 対前年比失業率 - 総務省統計局 労働力調査 完全失業率 ( 年平均 男女計 ) - 8 -