座標系.rtf

Similar documents
発散.rtf

回転.rtf

ベクトル公式.rtf

vecrot

ベクトルの基礎.rtf

補足 中学で学習したフレミング左手の法則 ( 電 磁 力 ) と関連付けると覚えやすい 電磁力は電流と磁界の外積で表される 力 F 磁 電磁力 F li 右ねじの回転の向き電 li ( l は導線の長さ ) 補足 有向線分とベクトル有向線分 : 矢印の位

例題1 転がり摩擦

線積分.indd

テンソル ( その ) テンソル ( その ) スカラー ( 階のテンソル ) スカラー ( 階のテンソル ) 階数 ベクトル ( 階のテンソル ) ベクトル ( 階のテンソル ) 行列表現 シンボリック表現 [ ]

<4D F736F F D20824F F6490CF95AA82C696CA90CF95AA2E646F63>

Microsoft PowerPoint - 第5回電磁気学I 

木村の物理小ネタ ケプラーの第 2 法則と角運動量保存則 A. 面積速度面積速度とは平面内に定点 O と動点 P があるとき, 定点 O と動点 P を結ぶ線分 OP( 動径 OP という) が単位時間に描く面積を 動点 P の定点 O に

<4D F736F F D20824F E B82CC90FC90CF95AA2E646F63>

PowerPoint Presentation

<4D F736F F D2094F795AA8C608EAE8E478B4C92A08250>

応用数学A

Laplace2.rtf

パソコンシミュレータの現状

3回

<4D F736F F D20824F B CC92E8979D814696CA90CF95AA82C691CC90CF95AA2E646F63>

線形代数とは

問題-1.indd

Chap3.key

相関係数と偏差ベクトル

Microsoft Word - thesis.doc

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように

Chap2.key

DVIOUT

応用数学Ⅱ 偏微分方程式(2) 波動方程式(12/13)

Microsoft Word - 力学12.doc

Microsoft PowerPoint - Robotics_13_review_1short.pptx

5-仮想仕事式と種々の応力.ppt

<4D F736F F D2091E6318FCD E B82CC89898E5A82C688D396A12E646F63>

数学 t t t t t 加法定理 t t t 倍角公式加法定理で α=β と置く. 三角関数

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

代数 幾何 < ベクトル > 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, ) ( 1 1 z1

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

OCW-iダランベールの原理

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

点におけるひずみの定義 ( その1)-(ε, ε,γ ) の定義ひずみは 構造物の中で変化しているのが一般的である このために 応力と同様に 構造物内の任意の点で定義できるようにした方がよい また 応力と同様に 一つの点に注目しても ひずみは向きによって値が異なる これらを勘案し あ

Microsoft PowerPoint - 第9回電磁気学

複素数平面への誘い

Microsoft Word - mathtext8.doc

スライド タイトルなし

<4D F736F F F696E74202D AB97CD8A E631318FCD5F AB8D5C90AC8EAE816A2E B8CDD8AB B83685D>

コンピュータグラフィックス第6回

0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生

科目概要 電磁気学 IV 第 1 回講義概要 これまでの復習 科目名 : 電磁気学 IV Electromagnetics IV 学部学科 : 電気電子工学科電子工学コース選択必修単位数 :2 単位担当教員 : 松嶋徹 工学部電気電子工学科松嶋徹 オフィスタイム : 毎週火曜と

(Microsoft Word - \216\221\227\277\201i\220\333\223\256\201jv2.doc)

学習指導要領

<4D F736F F D20824F B834E835882CC92E8979D814690FC90CF95AA82C696CA90CF95AA2E646F63>

Math-Aquarium 例題 図形と計量 図形と計量 1 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする A 地点の目の位置 A' から 木の先端への仰角が 30,A から 7m 離れた AQB=90 と なる B 地点の目の位置 B' から木の先端への仰角が 45 であ るとき,

Microsoft Word - 1B2011.doc

1/17 平成 29 年 3 月 25 日 ( 土 ) 午前 11 時 1 分量子力学とクライン ゴルドン方程式 ( 学部 3 年次秋学期向 ) 量子力学とクライン ゴルドン方程式 素粒子の満たす場 y ( x,t) の運動方程式 : クライン ゴルドン方程式 : æ 3 ö ç å è m= 0

p tn tn したがって, 点 の 座標は p p tn tn tn また, 直線 l と直線 p の交点 の 座標は p p tn p tn よって, 点 の座標 (, ) は p p, tn tn と表され p 4p p 4p 4p tn tn tn より, 点 は放物線 4 p 上を動くこと

数学 IB まとめ ( 教科書とノートの復習 ) IB ということで計算に関する話題中心にまとめました 理論を知りたい方はのみっちー IA のシケプリを参考にするとよいと思います 河澄教授いわく テストはまんべんなく出すらしいです でも 重積分 ( 特に変数変換使うもの ) 線積分とグリーンの定理は

.( 斜面上の放物運動 ) 目的 : 放物運動の方向の分け方は, 鉛直と水平だけではない 図のように, 水平面から角 だけ傾いた固定した滑らかな斜面 と, 質量 の小球を用意する 原点 から斜面に垂直な向きに, 速さ V で小球を投げ上げた 重力の加速度を g として, 次の問い に答えよ () 小

Microsoft PowerPoint - ロボットの運動学forUpload'C5Q [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 第3回2.ppt

2017年度 長崎大・医系数学

ニュートン重力理論.pptx

PowerPoint プレゼンテーション

1/30 平成 29 年 3 月 24 日 ( 金 ) 午前 11 時 25 分第三章フェルミ量子場 : スピノール場 ( 次元あり ) 第三章フェルミ量子場 : スピノール場 フェルミ型 ボーズ量子場のエネルギーは 第二章ボーズ量子場 : スカラー場 の (2.18) より ˆ dp 1 1 =

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

破壊の予測

断面の諸量

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

Microsoft Word - Chap11

Microsoft Word - 町田・全 H30学力スタ 別紙1 1年 数学Ⅰ.doc

Microsoft PowerPoint - 流体力学の基礎02(OpenFOAM 勉強会 for geginner).pptx

技術者のための構造力学 2014/06/11 1. はじめに 資料 2 節点座標系による傾斜支持節点節点の処理 三好崇夫加藤久人 従来, マトリックス変位法に基づく骨組解析を紹介する教科書においては, 全体座標系に対して傾斜 した斜面上の支持条件を考慮する処理方法として, 一旦, 傾斜支持を無視した

Microsoft PowerPoint - 応用数学8回目.pptx

学習指導要領

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

学習指導要領

<4D F736F F F696E74202D D488A778AEE B4F93B982CC8AEE A2E707074>

         物理数学Ⅰ講義ノート(2004年度用)     八木隆志

電磁気学 A 練習問題 ( 改 ) 計 5 ページ ( 以下の問題およびその類題から 3 題程度を定期試験の問題として出題します ) 以下の設問で特に断らない限り真空中であることが仮定されているものとする 1. 以下の量を 3 次元極座標 r,, ベクトル e, e, e r 用いて表せ (1) g

コンピュータグラフィックス第8回

ÿþŸb8bn0irt

座標変換におけるテンソル成分の変換行列

自由落下と非慣性系における運動方程式 目次無重力... 2 加速度計は重力加速度を測れない... 3 重量は質量と同じ数値で kg が使える... 3 慣性系における運動方程式... 4 非慣性系における運動方程式... 6 見かけの力... 7 慣性系には実在する慣

Microsoft PowerPoint - A1_vector_intro_slide.pptx

数学の世界

機構学 平面機構の運動学

Microsoft Word - 微分入門.doc

<4D F736F F F696E74202D2095A8979D90948A CE394BC A2E707074>

20~22.prt

相対性理論入門 1 Lorentz 変換 光がどのような座標系に対しても同一の速さ c で進むことから導かれる座標の一次変換である. (x, y, z, t ) の座標系が (x, y, z, t) の座標系に対して x 軸方向に w の速度で進んでいる場合, 座標系が一次変換で関係づけられるとする

第3章 ひずみ

2018年度 東京大・理系数学

解析力学B - 第11回: 正準変換

高等学校学習指導要領

高等学校学習指導要領

重要例題113

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 断面諸量

<4D F736F F D EBF97CD8A B7982D189898F4B A95748E9197BF4E6F31312E646F63>

平成 年 月 7 日 ( 土 第 75 回数学教育実践研究会アスティ 45 ビル F セミナールーム A 札幌医科大学 年 P ab, を正の定数とする 平面上において ( a, を中心とする円 Q 4 C と (, b を中心とする円 C が 原点 O で外接している また P を円 C 上の点と

第1章 序論

Transcription:

2 章座標系 場 空間は3 次元なので, ベクトルを表現するには少なくとも3 成分を指定する必要がある. そのために座標系が必要となる. 座標系として最も一般的なものは,,, 成分を使った直角座標系である. しかし, 他にも円柱座標, 球座標, だ円座標, 放物線座標など様々なものがある. 現在までに3 成分で変数分離可能な座標系は11 個あるといわれている (Moon & Spencer, Field Theor Handbook ).11 個の座標系を全て紹介することは, かえって混乱を招き, 理解できなくなる恐れがあるので, ここでは3つの座標系 ( 直角座標, 円柱座標, 球座標 ) のみに限定する. 3つの座標系を導入することすら, 取り扱いを難しくするように思われるが, これは, 世の中に存在する物体の形と関連しているためである. 現実にある物体の形を見ると, 直角座標で表されるもの, 線状のもの, 球状のものが最も多い. 円筒状や球状の曲面を直角座標で表そうとしても, 境界がぎざぎざになり, うまく表現できない. いくらコンピュータを使っても事態は同様である. できるだけ形状に沿った表現をしようとすると, 最低でも直角座標, 円柱座標, 球座標が必要になるのである. 直交座標系 (Orthogonal coordinate sstem) とは, 単位ベクトルが直交している座標系の総称である. したがって, 直角座標系も直交座標系に含まれている. 直交座標系では, 直交する単位ベクトルの組で座標のフレームを作る. どの座標系でも単位ベクトルの組が右ネジの法則に従う右手系となっている. 2-1 直角座標系 ( デカルト座標 ) (Rectangular coordinate sstem, Cartesian coordinate sstem ともいう ) A A a a A A A A A a (a) 直角座標系とベクトル (b) 単位ベクトル (c) ベクトル A 図 2.1 直角座標系 直角座標系は 3 次元的空間で最もよく使われる座標系であり, 図 2.1 のように,, の座 標軸を選ぶ.(b) は単位ベクトル a, a, a の向きを示している. 単位ベクトルは向きが重 1/12

要であって始点は特に意味を持たない. 軸に沿っていることのみが重要であり, これらは右手系をなしている. a a a a a a a a a (2.1.1) (c) のようにベクトル ベクトル Aは A と,, 軸のなす角度をそれぞれ,,, とすれば, A A a + A a + A a A A cos a + A cos a + A cos a と書くこともでき,cos,cos,cos を方向余弦 (directional cosine) という. cos A A, cos A A, cos A A 2-2 円筒座標系 (,, ) (Circular Clindrical Coordinate Sstem) 円筒座標は円筒状や線状のものを扱う場合に都合が良い. 無限長のものを扱う際に, 座標変数を3つから2つに減らすことができ, 解析が簡単になる. 円筒座標では図 2.2のように, 面に円を描き, 半径方向を (0) あるいは rととる. 軸からの距離を示している. 記号として ととるのは, 球座標の rとの混同を避けるために使われるが, 球座標との関係が無いときには rでもよい. 軸から 軸方向に反時計回りに回る角度を 0 2, あるいは ととる. これも球座標との関係が無い場合,でもよい. 円筒座標の成分を指定するときは (,, ) の順に書くことになっている. a P a a P (,, ) (a) 円筒座標系の取り方 (b) 単位ベクトルの向き図 2.2 円筒座標系 2/12

単位ベクトルは a, a, a であり,(b) のように定められている. どの場所でもこれらの単位ベクトルは直交しており, 右手系をなしている. a a a, a a a, a a a (2.2.1) 直角座標との関係は cos 2 + 2 sin tan 1 (2.2.2) 2-3 球座標系 ( r,, ) (Spherical Coordinate Sstem) 球座標は, 宇宙などの様子を想定すると都合の良い座標系である. どのような大きさの物体でも, 十分遠方から眺めると点と見なせるようになり, 距離だけが重要なパラメータになることがある. そのような場合に便利な座標系である. 球座標では, 図 2.3のように球の中心からの半径を r, 北極から測った角度を 0, 軸から測った角度を 0 2 として,( r,, ) の順にかく. r sin P ( r,, ) a r a r rcos r a (a) 球座標系の取り方 (b) 単位ベクトルの向き図 2.3 球座標系 単位ベクトルは a r, a, a であり,(b) のように定められている. a r a a a a a r a a r a (2.3.1) これらの座標系とその単位ベクトルの取り方は約束事であるので覚えておく必要がある. この順序を変えると右手系が成立しなくなる. 直角座標との関係は r sin cos r 2 + 2 + 2 3/12

r sin sin tan 1 2 + 2 r cos tan 1 (2.3.2) 2-4 ベクトル成分の座標変換 ある座標系で, ベクトルの成分が与えられたとき, 他の座標系による表現が必要になってくることがある. 例えば 方向の電流が分かっているとき, 十分遠方における電波の放射を考える場合などがある. ベクトル自身は座標系を変えても変わらないが ( どのような座標系で見ようともベクトルはそのベクトルそのものである ), 座標系の取り方によって, 成分表示が変わってくる. このベクトル成分の座標変換にはベクトルの内積が大きな役割を果たす. どのように使われるかを具体的に示していこう. 2-4-1 直角座標と円柱座標の変換 内積の定義から, 任意のベクトルは単位ベクトルu 1, u 2, u 3 を用いて A u 1 u 1 + u 2 u 2 + u 3 u 3 (2.4.1) のように書くことができた. そこで,u 1, u 2, u 3 に対して, 各座標系の単位ベクトルを代入して展開してみよう. 直角座標 A a a + a a + a a A a +A a + A a (2.4.2) 円柱座標 A a a + a a + a a a + a + A a (2.4.3) これらの2 式が互いに等しいので, さらに a, a, a との内積をとり, 比べると A a a +A a a + A a a A a a +A a a + A a a (2.4.4) A A a a +A a a + A a a となる. 単位ベクトル同士の内積は, 円筒座標系の定義から ( 図 2.4を参照 ), 次のようになる. 4/12

a a a a 図 2.4 円筒座標系と直角座標系の単位ベクトル a a cos a a sin a a 0 a a sin a a cos a a 0 (2.4.5) a a 0, a a 0 a a 1 したがって, 円筒座標系で表したベクトル成分は, 次の形になる. これを行列形式で書くと A cos + A sin + A 0 A sin + A cos + A 0 A A 0+A 0+A 1 A cos sin 0 sin cos 0 0 0 1 A A A, A A A cos sin 0 sin cos 0 0 0 1 A (2.4.6) (2.4.6) は, 直角座標系と円筒座標系でのベクトル成分の変換を表す式である. 2-4-2 球座標と直角座標 直角座標と球座標でも同様な手順でベクトル成分の変換が可能である. 直角座標 A A a +A a + A a (2.4.7) 球座標系 A A r a r + a + a (2.4.8) 5/12

2つの式にさらに a r, a, a との内積をとり, 比べると成分の間には次の関係が成り立つ. A r A a a r + A a a r + A a a r A a a + A a a + A a a (2.4.9) A a a + A a a + A a a 内積演算の結果 ( 図 2.3も参照 ) a a r sin cos a a r sin sin a a r cos a a cos cos a a cos sin a a sin (2.4.10) a a sin a a cos a a 0 となる. したがって行列形式で書くと変換は次のようになる. 直角座標から球座標へ A r sin cos sin sin cos cos cos cos sin sin sin cos 0 A A A (2.4.11) 球座標から直角座標へ A A A sin cos cos cos sin sin sin cos sin cos cos sin 0 A r (2.4.12) 2-4-3 球座標と円筒座標 球座標系と直角座標系での変換, 及び直角座標と円筒座標の関係を続けて使えば, 互いの関係を導くことができる. A r sin cos sin sin cos cos cos cos sin sin sin cos 0 cos sin 0 sin cos 0 0 0 1 A 6/12

円筒座標から球座標へ A r sin 0 cos cos 0 sin 0 1 0 A (2.4.13) 球座標から円筒座標へ A sin cos 0 0 0 1 cos sin 0 A r (2.4.14) 問題 2-1 球座標でベクトルが A 1 r sin a のとき, を使った直角座標の成分に変換しなさい. 2-2 R a + a + a を球座標成分に変換しなさい. 2-3 A a + a を直角座標成分に変換しなさい. 2-4 直角座標とはどのように定義されますか? 図と単位ベクトルを書きなさい. 2-5 円筒座標とはどのように定義されますか? 図と単位ベクトルを書きなさい. 2-6 球座標とはどのように定義されますか? 図と単位ベクトルを書きなさい. 7/12

2-5 線素 線素は位置の微少変化分をベクトル dl で表したもので, 直角座標 dl a d + a d + a d (2.5.1) dl 2 d 2 + d 2 + d 2 円筒座標 dl a d + a d + a d (2.5.2) dl 2 d 2 + d 2 + d 2 球座標 dl a r dr + a rd + a r sin d (2.5.3) dl 2 dr 2 + rd 2 + r sin d 2 にて与えられる. 直角座標では図 2.5のように, 点 Pから点 Qまでの長さ変化分はベクトルとして dl a d + a d + a d にて表されるので, 直観的に理解しやすい. d P dl Q d dl a d + a d + a d Q + d, + d, + d P,, d 図 2.5 直角座標系における微少変化分 円柱座標ではどうであろうか? 図 2.6 を参照して, 半径 方向と 方向では, 長さの変化分はそれぞれ dと dになる. 角度方向では, 図 2.7 のように角度が d だけ動くと円弧の長さは半径に応じて d だけ変化する. 半径が であれば, 円周長さは 2 となることからも了解されよう. それ故, 各方向の微小長の和として dl a d + a d + a d となる. 8/12

P + d Q + d, + d, + d dl dl a d + a d + a d P (,, ) d 図 2.6 円筒座標系における微少変化分 球座標では, 方向の微小角度変化 d は弧の長さ rd の変化をもたらす. また, 方向 では動径として r sin なので,r sin d の弧の長さとなる. したがって, 各方向の長さ の和として dl a r dr + a rd + a r sin d となる. r sin r sin d rd dl a r dr + a rd + a r sin d r sin d dl dr d r sin r sin 図 2.7 弧の長さ 線素は, ベクトルの方向微分, 演算子, 線積分, 面積分, 体積積分, 座標変換などで大 きな役割を果たす.(2.5.1)-(2.5.3) の形式の中で, ある特定の線素だけを選び出して, 各種 の演算を行うことができる. 例えば,(2.5.1) から 方向の線素 dl a dだけを選び, 他 のベクトルとの内積積分 A dl A a d A d etc. は 軸に沿った線積分になる. また, 線素同士のベクトル積を作れば面積ができるので, 次に面素を作ってみよう. 9/12

2-6 面素と面ベクトル 面には表と裏の2 面がある. 面の向きをベクトルの方向とし, 面積をベクトルの大きさとして面ベクトルを作ることができる. 方向の線素 dl a d と 方向の線素 dl a d で外積を作ってみる. dl dl a a d d a d d a ds (2.6.1) ds a ds a d d ds ds dl d a dl d a d d ds 図 2.8 直角座標系における面ベクトル 大きさが面積 ( ds ) で 方向 ( a ) を向く面ベクトルができる. 外積の順序を逆にすると,- 方向を向くベクトルとなる. 方向, 方向に関しても同様である. 微小な線素によりできる面積は微小である. そこで, この微小面積を面素と呼び, ベクトルとして ds dl dl a d d a ds ds dl dl a d d a ds (2.6.2) のように表現する. ds dl dl a d d a ds 面積が ds で, その法線方向が n の場合, ds n ds (2.6.3) を面ベクトルいう. n の向きは面に垂直であり, 面の輪郭を反時計回りに面を見たときに上向きを取ることになっている ( 右手系 ). n ds n ds 図 2.9 面ベクトル円筒座標や球座標でも同様に面ベクトルを作ることができる. 円筒座標では 方向 ds a d a d a d d a ds 方向 ds a d a d a d d a ds (2.6.4) ds 方向 ds a da d a d d a ds 10/12

d P d ds a ds a d d d ds a ds a d d d ds a ds a d d 球座標では r 方向 図 2.10 円筒座標系における面ベクトル ds r a r ds r a rda r sin d a r r 2 sin d d 方向 ds a ds a r sin d a r dr a r sin dr d (2.6.5) 方向 ds a ds a r dr a rd a rdrd ds r ds ds 図 2.11 球座標系における面ベクトル 工学の分野では, あるベクトルと面ベクトルの内積によって面積積分を行うことがある. 積分を行った量は束 ( フラックス,Flu) と呼ばれている. このような演算に面ベクトルがよく使われる. フラックス S ds 11/12

2-7 体積素, 微小体積 面積と高さを掛けると体積となる. これをベクトルA,B,C の演算で表すと, B C で与えられる. スカラー 3 重積を参照のこと. ベクトル積 ( B) は面積を表すので, それに高さを掛ければ ( 面素とのスカラー積 ), 体積となる. 線素によって微小体積を表すと次のようになる. 直角座標系 dv dl dl dl d d d (2.7.1) 円筒座標系 dv dl dl dl d d d (2.7.2) 球座標系 dv dl r dl dl r 2 dr sin d d (2.7.3) 問題 2-7 半径 r の球の表面積を求めよ. 2-8 半径 r の球の体積を求めよ. 2-9 半径 r, 長さl の円柱の体積を求めよ. 2-10 面ベクトルの定義は何ですか? 12/12