気仙沼市

Size: px
Start display at page:

Download "気仙沼市"

Transcription

1 気仙沼市

2 目次 第 1 章計画の概要 1 趣旨 1 2 位置づけ 1 3 計画の期間 2 4 見直しの概要 2 第 2 章気仙沼市の健康を取り巻く状況 1 人口等の推移 5 2 平均寿命と健康寿命 7 3 死亡の状況 8 4 三大生活習慣病の死亡率の推移 1 5 がん検診受診状況 14 6 生活習慣病健診の実施状況 18 7 国民健康保険加入者の状況 19 8 要介護認定者及び認定率の推移 21 9 第 2 期けせんぬま健康プラン 21 の達成状況 22 第 3 章計画の基本的な考え方 1 基本理念 25 2 基本方針 25 3 重点項目 28 第 4 章重点項目と施策の展開 1 栄養 食生活 33 2 身体活動 運動 41 3 喫煙 45 4 こころの健康 49 5 飲酒 55 6 歯と口腔の健康 59 7 生活習慣病 63

3 第 5 章被災者の健康づくり支援の取組 1 被災者の健康づくり支援の取組 71 第 6 章計画の推進 1 計画の推進 73 2 計画の周知 73 3 関係機関との連携 73 4 進行管理及び評価 73

4 . 第 1 章計画の概要

5 第 1 章計画の概要 1 趣旨 健康増進法第 8 条第 2 項に基づき, 総合的な健康づくりの推進に取り組むための指針として, 平成 15 年度に第 1 期計画を策定し, 市民 地域 行政が一体となって, 生活習慣病の一次予防等の取組を推進してきました 平成 23 年度から平成 28 年度までの6 年間の第 2 期計画による取り組み状況を踏まえ, 被災者の健康づくりの視点も盛り込み, 引き続き本市における健康づくりを推進するため, 第 3 期計画を策定しました 2 位置づけ 国の健康日本 21( 第二次 ), 県の第 2 次みやぎ21 健康プランとの整合性を図りつつ, 気仙沼市総合計画 気仙沼市震災復興計画 の基本理念の下, 本市の復興 創生期を支える健康づくりを具体的に推進する指針となるものです 健康日本 21( 国 ) みやぎ 21 健康プラン ( 県 ) 第 3 期けせんぬま健康プラン 21 ( 上位計画 ) 気仙沼市総合計画 気仙沼市震災復興計画 ( 気仙沼市の関連計画 ) 食育推進計画 国民健康保険特定健康診査等実施計画 国民健康保険保健事業実施計画 ( データヘルス計画 ) 高齢者保健福祉計画 介護保険事業計画 地域福祉計画 障害者福祉計画 子ども 子育て支援事業計画 - 1 -

6 第 1 章計画の概要 3 計画の期間 本計画の期間は, 平成 29 年度から平成 35 年度までの7 年間とします なお, 平成 31 年度に中間評価を行い, 必要に応じて目標の見直し等を行います 平成 35 年度に最終評価を行い, 国, 県の計画を反映させ次期計画を策定します 健康日本 21 H29 H3 H31 H32 H33 H34 H35 みやぎ 21 健康プラン けせんぬま健康プラン 21 中間評価 最終評価 4 見直しの概要 重点項目は 第 2 期計画 で9 分野としていましたが, 第 2 次みやぎ21 健康プラン との整合性を図るため, 重点項目を7 分野としました その中で 運動 を 身体活動 運動, たばこ を 喫煙, アルコール を 飲酒, 歯の健康 を 歯と口腔の健康 に名称を改めました また 糖尿病 循環器病 がん を 生活習慣病 とし, その中の小項目として細区分しました - 2 -

7 第 1 章計画の概要 第 2 期計画から第 3 期計画への見直しの枠組み 第 2 期けせんぬま健康プラン 21 第 3 期けせんぬま健康プラン 21 基本方針 1 一次予防の重視 2 健康寿命の延伸 3 生活の質 (QOL) の向上 基本方針 1 健康寿命の延伸と健康意識の向上 2 生活習慣の改善, 生活習慣病の発症予防 重症化予防 3 健康づくりを支える地域づくり ( 地域連携 地域活動の活性化 ) 4 復興 創生期を支える健康づくりの推進 重点項目 1 栄養 食生活 2 運 動 3 こころの健康 4 た ば こ 5 アルコール 6 歯 の 健 康 7 糖 尿 病 8 循 環 器 病 9 が ん 重点項目 1 栄養 食生活 2 身体活動 運動 3 こころの健康 4 喫煙 5 飲酒 6 歯と口腔の健康 7 生活習慣病 (1) 糖尿病 (2) 循環器疾患 (3) がん - 3 -

8 第 2 章気仙沼市の健康を取り巻く状況 - 4 -

9 第 2 章気仙沼市の健康を取り巻く状況 1 人口等の推移 (1) 人口と高齢化率の推移気仙沼市の総人口は年々減少しています 一方で 65 歳以上の高齢者は年々増加しており, 総人口に占める割合は平成 28 年 3 月末現在で 35.2% となっています 気仙沼市の世帯数は, 東日本大震災前は大きな変動はありませんでしたが, 震災後の平成 24 年には前年より 96 世帯減少し, それ以降は少しずつ増加しています 総人口が減り, 世帯数が増えていることから, 一世帯あたり人員は減少しています 人口 ( 人 ) 8, 6, 4, 2, 全人口 65 歳以上人口高齢化率 33.1% 34.2% 35.2% 31.8% 27.7% 28.6% 29.5% 3.1% 3.% 3.5% 4.% 3.% 2.% 1.% 高齢化率 H19 H2 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 全人口 77,755 76,681 75,68 74,926 73,363 69,62 68,752 67,951 67,268 66,33 65 歳以上人口 21,544 21,946 22,326 22,575 22,19 21,263 21,871 22,479 23, 23,321 高齢化率 27.7% 28.6% 29.5% 3.1% 3.% 3.5% 31.8% 33.1% 34.2% 35.2%.% ( 資料 ) 市民課 3 月 31 日現在 世帯数 ( 戸 ) 28, 26, 24, 22, 全世帯 世帯当たり人員 一世帯人員 (( 人 ) 2, H19 H2 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 全世帯世帯数 26,577 26,559 26,548 26,578 26,417 25,511 25,621 25,846 26,39 26,229 1 世帯当たり人員 ( 資料 ) 市民課 - 5 -

10 2 章気仙沼市の健康を取り巻く状況 (2) 平成 27 年年代別人口分布第一次ベビーブーム期の昭和 22 年 ~ 昭和 24 年生まれが含まれる 65~69 歳で膨らんでいます 第二次ベビーブーム期といわれる昭和 46~49 年生まれが含まれる 4 ~44 歳より若い年代で人口減少がみられ, 特に市外への転出が多い 2 歳代での人口減少が顕著となっており,2~34 歳でくびれています 人口ピラミッドの形状は, 年少人口 (~14 歳 ) が少なく 老年人口 (65 歳以上 ) が多い少子高齢化にみられる型となっています 男 女 1~14 歳 95~ 99 歳 9~ 94 歳 85~ 89 歳 8~ 84 歳 75~ 79 歳 7~ 74 歳 65~ 69 歳 6~ 64 歳 55~ 59 歳 5~ 54 歳 45~ 49 歳 4~ 44 歳 35~ 39 歳 3~ 34 歳 25~ 29 歳 2~ 24 歳 15~ 19 歳 1~ 14 歳 5~ 9 歳 ~ 4 歳 ( 人 ) ( 資料 ) 市民課 平成 27 年 12 月 31 日現在 - 6 -

11 第 2 章気仙沼市の健康を取り巻く状況 2 平均寿命と健康寿命 (1) 平均寿命平成 26 年の平均寿命は, 男性 歳, 女性 歳で, 国や県と比較するとやや短くなっています 女性については平成 22 年と比較すると,.8 歳短くなっています 平均寿命 ( 男性 ) 気仙沼市 宮城県 全国 ( 歳 ) 平均寿命 ( 女性 ) 気仙沼市宮城県全国 ( 歳 ) 平成 22 年 平成 26 年 84.5 平成 22 年 平成 26 年 ( 資料 ) 厚生労働省生命表 (2) 健康寿命気仙沼市の健康寿命は, 男女とも県よりやや短くなっています 平均寿命と健康寿命の差は日常生活に制限のある 不健康な期間 を意味し, 気仙沼市は男性 1.37 年, 女性 3.35 年で, 県と比較すると女性がやや長くなっています 平均寿命と健康寿命参考値 ( 気仙沼市 ) ( 歳 ) 平均寿命健康寿命 平均寿命と健康寿命参考値 ( 宮城県 ) ( 歳 ) 平均寿命健康寿命 男性 女性 ( 資料 ) 宮城県健康推進課 76. 男性 女性 健康寿命は厚生労働科学研究 健康寿命の算定プログラム に基づきに, 要介護 2 以上の認定数等により算定 - 7 -

12 第 2 章気仙沼市の健康を取り巻く状況 3 死亡の状況 平成 26 年の気仙沼市の死因別の死亡順位はがんが第 1 位で, 次いで心疾患, 脳血管 疾患の順になっています これらの三大死因合計で, 全体の死亡数の 58.% になって おり, がんは国 県より低く, 心疾患と脳血管疾患は高い状況にあります 平成 26 年死亡の状況 人口 67,47 人 (H 現在 ) 死因 死亡数 ( 人 ) 死亡率 ( 人口 1 万対 ) 死亡総数に占める割合 (%) 総数 がん 心疾患 脳血管疾患 肺炎 老衰 不慮の事故 腎不全 自殺 糖尿病 肝疾患 その他 ( 資料 ) 宮城県衛生統計年報 平成 26 年死亡状況 ( 気仙沼市 ) 平成 26 年死亡状況 ( 宮城県 ) 糖尿病.7% 自殺 1.5% 腎不全 2.1% 肝疾患 1.3% 不慮の事故 3.9% 老衰 7.8% 肺炎 8.% その他 16.7% 脳血管疾患 11.8% がん 26.5% 心疾患 19.7% 腎不全 1.8% その他 23.5% 自殺 2.% 不慮の事故 3.% 老衰 7.6% 肺炎 7.7% がん 28.6% 脳血管疾患 1.5% 心疾患 15.4% 平成 26 年死亡状況 ( 全国 ) 腎不全 1.9% 自殺 1.9% その他 24.4% がん 28.9% ( 資料 ) 宮城県衛生統計年報 不慮の事故 3.1% 老衰 5.9% 肺炎 9.4% 脳血管疾患 9.% 心疾患 15.5% - 8 -

13 第 2 章気仙沼市の健康を取り巻く状況 平成 2 年 ~24 年のSMR( 標準化死亡比 ) で死亡の状況をみると, がん以外の死因において国 県より死亡率が高く, 不慮の事故では男性が国 県より高く, 女性では国 県より低くなっています また, 自殺では男性は国 県とほぼ同じ状況ですが, 女性においては低い状況となっています 全国的には, 平成 21 年の人口 1 万対 24.4 をピークに減少傾向にあります 本市においては, 平成 2 年と平成 25 年にピークがありますが, その年により増減を繰り返しています 平成 2 年 ~24 年の SMR( 標準化死亡比 ) 宮城県 気仙沼市 男 女 男 女 総死亡 がん 心疾患 脳血管疾患 肺炎 肝疾患 腎不全 老衰 不慮の事故 自殺 ( 資料 ) 厚生労働省 東日本大震災による 死亡を除いた場合の 参考値 自殺による死亡率の推移 ( 人口 1 万対 ) H2 H21 H22 H23 H24 H25 H26 国 宮城県 気仙沼市 ( 資料 ) 宮城県衛生統計年報 SMR( 標準化死亡比 ) 標準とする人口集団 ( 全国 ) と同じ年齢階級別死亡率を持つとしたら, その集団で何人の死亡が発生するかを予測し ( これを期待値といいます ), 実際に観察された死亡数を期待値で割った値です 国の平均を 1 としており, 標準化死亡比が 1 以上の場合は国の平均より死亡率が高いと判断され,1 以下の場合は死亡率が低いと判断されます - 9 -

14 4 三大生活習慣病の死亡率の推移 第 2 章気仙沼市の健康を取り巻く状況 気仙沼市の三大生活習慣病による死亡率 ( 人口 1 万対 ) については, 平成 2 年は 46.6 でしたが, 平成 26 年は に増加しています また, 三大生活習慣病のうち, がん 心疾患による死亡率は年々増加しています 脳血管疾患の死亡率 ( 人口 1 万対 ) は平成 22 年以降減少傾向にあります 気仙沼市三大生活習慣病の死亡率の推移 ( 人口 1 万対 ) 平成 2 年平成 7 年平成 12 年平成 17 年平成 22 年平成 26 年 がん 脳血管疾患 心疾患 ( 資料 ) 宮城県衛生統計年報 平成 2 年 12 年 17 年の死亡率については, 旧気仙沼市と旧唐桑町 旧本吉町の人口 ( 国勢調査 ) を合算し算出した - 1 -

15 第 2 章気仙沼市の健康を取り巻く状況 (1) がんの死亡率 がんの死亡率については, 平成 7 年以降全国 宮城県の死亡率を大きく上回って います 男女別で比較しても, 男女ともに全国 宮城県の死亡率を上回っています がんの死亡率 ( 人口 1 万対 ) の推移 気仙沼市 ( 率 ) 宮城県 ( 率 ) 全国 ( 率 ) 平成 2 年平成 7 年平成 12 年平成 17 年平成 22 年平成 26 年平成 27 年 < 男性 > 平成 2 年平成 7 年平成 12 年平成 17 年平成 22 年平成 26 年 < 女性 > 平成 2 年平成 7 年平成 12 年平成 17 年平成 22 年平成 26 年 ( 資料 ) 宮城県衛生統計年報 人口動態統計

16 第 2 章気仙沼市の健康を取り巻く状況 (2) 脳血管疾患の死亡率脳血管疾患における死亡率については, 全国 宮城県の死亡率を大きく上回っています 男女別では, 男性の死亡率は平成 12 年以降減少傾向であり, 女性については, 平成 22 年が大幅に増加しましたが, 平成 26 年は減少しました 脳血管疾患の死亡率 ( 人口 1 万対 ) の推移 気仙沼市 ( 率 ) 宮城県 ( 率 ) 全国 ( 率 ) 平成 2 年平成 7 年平成 12 年平成 17 年平成 22 年平成 26 年平成 27 年 < 男性 > 平成 2 年平成 7 年平成 12 年平成 17 年平成 22 年平成 26 年 < 女性 > 平成 2 年平成 7 年平成 12 年平成 17 年平成 22 年平成 26 年 ( 資料 ) 宮城県衛生統計年報 人口動態統計

17 第 2 章気仙沼市の健康を取り巻く状況 (3) 心疾患の死亡率 心疾患における死亡率については, 全国 宮城県の死亡率を大きく上回っていま す 男女ともに, 平成 12 年以降急激に増加しています 心疾患の死亡率 ( 人口 1 万対 ) の推移 気仙沼市 ( 率 ) 宮城県 ( 率 ) 全国 ( 率 ) 平成 2 年平成 7 年平成 12 年平成 17 年平成 22 年平成 26 年平成 27 年 3 < 男性 > 平成 2 年平成 7 年平成 12 年平成 17 年平成 22 年平成 26 年 3 25 < 女性 > 平成 2 年平成 7 年平成 12 年平成 17 年平成 22 年平成 26 年 ( 資料 ) 宮城県衛生統計年報 人口動態統計

18 第 2 章気仙沼市の健康を取り巻く状況 5 がん検診受診状況 各種がん検診については, 東日本大震災の影響で平成 23 年度の受診率は減少しました 胃がん 大腸がん 肺がん 前立腺がん検診については, 土 日曜日の検診実施や未受診者検診等を実施することで, 年々受診率が増加してきました また, 胃がん検診については, 平成 25 年度より未受診者に個別通知しながら受診勧奨を実施してきましたが, 受診率は横ばいです 乳がん検診については, 平成 26 年度より夜間検診を実施し, 働く女性が受診しやすい体制を整えました がん検診の受診促進を図るため, 国の 疾病対策事業 の一つである がん検診推進事業 を活用しながら, 大腸がん検診, 乳がん検診, 子宮がん検診において無料クーポン券を配付し, 受診勧奨を行ってきました 大腸がん検診の無料クーポン券は, 平成 23 年度より 4,45,5,55,6 歳を対象に配付し受診勧奨を行いました その結果, 無料クーポン券利用者の割合は約 2 割でしたが, 年代が高くなるにつれ利用する割合が多い傾向にありました 乳がん検診については 4,45,5,55,6 歳に, 子宮がん検診は 2,25,3,35, 4 歳を対象に, 平成 21 年度から無料クーポン券を配付し受診勧奨を行ってきました さらに, 平成 26 年度からは, それぞれの検診に初めて対象になる年齢の人と, 過去に無料クーポン券を利用していない人を対象に無料クーポン券を配付し, 初回検診のきっかけづくりと未受診者対策を行いました 無料クーポン券利用者の割合は, 乳がん検診では約 2 割, 子宮がん検診では約 1 割にとどまっています

19 第 2 章気仙沼市の健康を取り巻く状況 (1) がん検診の受診状況の推移 胃がん検診 ( 人 ) 6, 受診者数 受診率 % 3 5,369 5,191 5,121 5,69 5, 4, ,538 4, , 平成 22 年度平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度 ( 資料 ) 健康増進課 大腸がん検診 ( 人 ) 9, 8, 7, 8, 受診者数 7,47 7, 受診率 8, , , % , 1 5, 平成 22 年度平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度 ( 資料 ) 健康増進課 肺がん検診 ( 人 ) 11, 1, 9, 8, 1, 受診者数 8,944 8, 受診率 8,98 9, , % , 1 6, 平成 22 年度平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度 ( 資料 ) 健康増進課

20 第 2 章気仙沼市の健康を取り巻く状況 乳がん検診 ( マンモグラフィ ) ( 人 ) 受診者数 受診率 % 4, 3, 2, 3,329 3,218 3,515 3,72 2,973 3, , 平成 22 年度平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度 ( 資料 ) 健康増進課 子宮がん検診 ( 人 ) 6, 5, 5,244 4,73 受診者数 4,635 受診率 4,546 4,529 4,31 % 4 3 4, , 1 2, 平成 22 年度平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度 ( 資料 ) 健康増進課 前立腺がん検診 ( 人 ) 4, 3, 2,946 受診者数 2,773 2,723 2,848 受診率 3,28 2,999 % 3 2 2, 1, 平成 22 年度平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度 ( 資料 ) 健康増進課

21 第 2 章気仙沼市の健康を取り巻く状況 (2) がん検診精密検査状況及びがん発見者状況 各種がん検診精密検査受診率 (%) 平成 22 年度平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度 胃がん 大腸がん 肺がん 乳がん 子宮がん 前立腺がん 平成 27 年度については, 平成 28 年 7 月末までの数値 ( 資料 ) 健康増進課 がん検診精密検査該当者で未受診者には, 電話等による受診勧奨を行っているものの, 受診率は 1% に達していません 各種がん検診におけるがん発見者数 ( 人 ) 平成 22 年度 平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度 平成 27 年度 胃がん 大腸がん 肺がん 乳がん 子宮がん 前立線がん 平成 27 年度については 平成 28 年 3 月末の数値 ( 資料 ) 健康増進課 がん発見者数は, 各部位, 年度により増減が見られますが, 大腸がん及び前立腺がん については, 毎年度 1 人または 2 人を超える人から, がんが発見されています がん検診は, がんを早期に発見し, 治療へむすびつける重要な役割を果たしています

22 6 生活習慣病健診の実施状況 第 2 章気仙沼市の健康を取り巻く状況 生活習慣病の健康診査については,2 歳から 39 歳対象の一般健康診査,4 歳から 74 歳までの国民健康保険被保険者対象の特定健康診査 ( 以下 特定健康診査 という ), 75 歳以上 ( 一定の障害があると認定された方は 65 歳以上 ) 対象の後期高齢者健康診査として実施しています 東日本大震災の影響で平成 23 年度受診率については減少しましたが, 夜間 土日曜日の健診, 追加健診を実施することで, 特定健康診査 後期高齢者健康診査は年々受診率が増加してきました 一般健康診査については, 平成 24 年度より平成 27 年度まで 宮城県被災者特別健診事業 を活用し, 自己負担金を無料として実施してきましたが, 受診率は横ばいです 受診者数の推移 ( 人 ) 後期高齢者健診後期高齢者健康診査特定健康診査一般健康診査 1, 2,935 2,43 2,561 2,786 2,853 2,896 5, 7,167 6,74 6,36 6,423 6,48 6, 平成 22 年度平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度 受診率の推移 一般健康診査 特定健康診査 後期高齢者健診後期高齢者健康診査 (%) 平成 22 年度平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度 ( 資料 ) 健康増進課 平成 27 年度特定健康診査受診率については速報値

23 第 2 章気仙沼市の健康を取り巻く状況 7 国民健康保険加入者の状況 (1) 国民健康保険加入者と生活習慣病患者数の推移医療機関受診状況をみると, 東日本大震災が発生した平成 23 年を除いて, 生活習慣病による受診者が全体の約 3% を占める状況が続いています また, 生活習慣病における受診者の割合では, 高血圧症が 4.2% と一番多く, 次いで糖尿病の 23.6%, 高脂血症の 22.% となっています 国民健康保険加入者と生活習慣病患者数の推移 ( 各年 5 月 ) 被保険者数 生活習慣病の患者数 生活習慣病患者数の割合 ( 人 ) (%) 35, 1.% 3, 28,715 8.% 24,935 25,396 25, 22,74 21,21 2,5 2, 6.% 15, 27.8% 3.2% 3.5% 28.8% 3.4% 4.% 22.4% 1, 6,928 7,311 6,429 6,853 6,451 6,92 2.% 5,.% 平成 22 年 平成 23 年 平成 24 年 平成 25 年 平成 26 年 平成 27 年 生活習慣病における病種別受診者の割合 (%) ( 平成 27 年 5 月 ) 脳梗塞 脳出血 6.5 虚血性心疾患 7.1 人工透析.5 高血圧症 4.2 高脂血症 22. 糖尿病 23.6 ( 資料 ) 宮城県国民健康保険団体連合会 全疾病分析

24 第 2 章気仙沼市の健康を取り巻く状況 (2) 国保医療費と生活習慣病にかかる医療費国保医療費について, 国保加入者数が平成 24 年以降減少傾向にありますが, 医療費に占める生活習慣病の費用割合は 4% を超えています そのうち, 生活習慣病における病種別費用額の割合では, 高血圧症が 35.1% と一番多く, 次いで糖尿病が 22.3%, 高脂血症が 17.% となっています 国保医療費と生活習慣病にかかる医療費の推移 ( 各年 5 月 ) 費用額全体 生活習慣病の費用額 生活習慣病の費用額割合 ( 百万円 ) (%) 7 5.% % 47.% % 5 46.% % 43.6% % % 42.% % % 38.% 平成 22 年 平成 23 年 平成 24 年 平成 25 年 平成 26 年 平成 27 年 費用額は百万円未満を切り上げており, 生活習慣病の費用額の割合については, 円単位をもとに計算し算出 費用額とは 医療にかかった保険適応分の全ての金額 ( 自己負担分も含む ) 生活習慣病における病種別医療費の割合 (%) ( 平成 27 年 5 月 ) 虚血性心疾患 1.3 脳梗塞 脳出血 1.1 人工透析 5.1 高血圧症 35.1 高脂血症 17. 糖尿病 22.3 ( 資料 ) 宮城県国民健康保険団体連合会 全疾病分析 - 2 -

25 第 2 章気仙沼市の健康を取り巻く状況 8 要介護認定者数及び認定率の推移 介護認定者数は年々増加していますが, 平成 24 年以降介護認定率については横ばい です 4, ( 人 ) (%) , 15. 2, 1. 1, 5. 平成 22 年 平成 23 年 平成 24 年 平成 25 年 平成 26 年 平成 27 年 平成 28 年 要介護 要介護 要介護 要介護 要介護 要支援 要支援 認定率 各年 3 月末現在の統計 認定率については,65 歳以上の方のみ ( 資料 ) 高齢介護課

26 第 2 章気仙沼市の健康を取り巻く状況 9 第 2 期けせんぬま健康プラン 21 の達成状況 評価基準はAからEの5 段階としました 3 項目 44 指標のうち, A( 目標達成 ) は 13 指標 (29.5%), B( 改善傾向 ) は 14 指標 (31.8%) で, 約 6 割が改善しています C( 変わりなし ) は3 指標 (6.8%), D( 悪化 ) は 13 指標 (29.5%) でした アンケートの回答項目が異なるため評価困難な指標が1 指標ありました 評価項目 H22 目標値現状値評価 3 食バランスのとれた食事をとっている人の割合の増加 3 歳児 B 成人 D 食事バランスガイドを知っている人の割合の増加 D 朝食をとらない人の割合の減少 2 歳代男性 B 2 歳代女性 C 野菜を毎食たべる人の割合の増加 E 塩分に気をつけている人の割合の増加 C 運動を習慣的に行っている人の割合の増加 男性 A 女性 B ストレスを解消できている人の割合の増加 D 悩みなどを気軽に相談できる相手がいる人の割合の増加 D 自殺による死亡率 ( 人口 1 万対 ) の低下 31.4 減少 19.3 A 2 歳代男性 53.5 減少 35.9 A 3 歳代男性 55.9 減少 48.3 A たばこを吸っている人の割合の減少 4 歳代男性 54.4 減少 45.3 A 2 歳代女性 16.7 減少 9.8 A 3 歳代女性 15.1 減少 9.6 A 4 歳代女性 1.6 減少 16.7 D 家族がいる場所で喫煙する人の割合の減少 42. 減少 27.6 A 野菜を毎食たべる人の割合 はアンケートの回答項目が異なるため評価が困難

27 第 2 章気仙沼市の健康を取り巻く状況 評価項目 H22 目標値現状値評価 節度ある適度な飲酒量を知っている人の割合の増加 A 毎日飲酒している人の割合の減少 男性 35. 減少 31.5 A 女性 6.3 減少 6.8 D むし歯のない 3 歳児の割合の増加 B 歯周病検診の受診率の向上 B 自分の歯を有する人の割合の増加 6 歳で 24 本以上 24.4 増加 23.2 D 8 歳で 2 本以上 11.4 増加 2. A ヘモグロビン A1c が高い人の割合の減少 75.9 減少 68.2 A 3 歳児 2.8 減少 2.6 A 小学生 B 肥満の人の割合の減少 中学生 D 4 歳代男性 D 4 歳代女性 D 特定健康診査受診率の向上 B 血圧の正常値を知っている人の割合の増加 B 血圧が高い人の割合の減少 B LDL コレステロール値が高い人の割合の減少 B 脂質異常症を知っている人の割合の増加 D メタボリックシンドロームを知っている人の割合の増加 B 胃がん検診受診率の向上 B 肺がん検診受診率の向上 B 大腸がん検診受診率の向上 B 乳がん ( マンモグラフィ ) 検診受診率の向上 C 子宮がん検診受診率の向上 D 健康と感じている人の割合の増加 8. 増加 75.3 D 評価基準 A: 目標達成 B: 改善傾向 C: 変わりなし D: 悪化 E: 評価困難

28 第 3 章計画の基本的な考え方

29 第 3 章計画の基本的な考え方 1 基本理念 市民一人ひとりが, 心身ともに健康で, 生きがいをもち, いつまでも自分らしく生活できる社会の実現 2 基本方針 (1) 健康寿命の延伸と健康意識の向上 (2) 生活習慣の改善, 生活習慣病の発症予防 重症化予防 (3) 健康づくりを支える地域づくり ( 地域連携 地域活動の活性化 ) (4) 復興 創生期を支える健康づくりの推進 (1) 健康寿命の延伸と健康意識の向上 健康寿命とは, 健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間のことで, 気仙沼市の健康寿命は男性が 歳, 女性が 歳で, 男女とも県と比べて短い状況にあります 健康寿命を延ばし豊かな人生を送ることができるように, あらゆる年齢層に応じた健康づくりを進めることが必要であることから, 市民一人ひとりが自分の問題と捉え, 主体的に生活習慣の見直しに取り組むことを目指します 目標 健康寿命の延伸 項目現状値 (H26) 目標値 (H35) 健康寿命 男性 歳女性 歳 県は男性 歳, 女性 83.8 歳 男女とも県を上回る ( 資料 ) 宮城県健康推進課

30 第 3 章計画の基本的な考え方 (2) 生活習慣の改善, 生活習慣病の発症予防 重症化予防 特定健康診査結果において, 血圧値及び血糖値の有所見者割合は高く, メタボリックシンドローム該当者及び予備群の割合は県より低いものの, 国と比較すると高い状況にあります 幼児期からバランスのとれた食生活や運動習慣等の正しい生活習慣の基礎を身につけるとともに, 若い頃から健診 ( 検診 ) を受け, 自覚症状のない段階で疾病を早期に発見し早期に治療することで重症化を予防することが大切です 高血圧や高血糖, 脂質異常などの生活習慣病を予防するためには, 自分の健康に関心を持ち, 偏った食事や運動不足, 喫煙, 過度のストレス, 過度の飲酒などを改善し, 自分にあった健康的な生活習慣を実践していくことを目指します 目標 血圧値の有所見者割合の減少 項目現状値 (H26) 目標値 (H35) 血圧値の有所見者割合 49.8% 県は 47.4% 4.% ( 資料 ) 特定健康診査 特定保健指導法定報告 血圧の有所見者とは, 収縮期血圧 13mmHg 以上, 拡張期血圧 85mmHg 以上のいずれかまたは両方に該当する者 目標 血糖値( ヘモグロビン A1c) の有所見者割合の減少項目現状値 (H26) 目標値 (H35) 68.2% 血糖値の有所見者割合 5.% 県は 67.9% ( 資料 ) 特定健康診査 特定保健指導法定報告 血糖値有所見者とは, ヘモグロビン A1c5.6% 以上に該当する者 目標 メタボリックシンドローム該当者及び予備群の減少 項目現状値 (H26) 目標値 (H35) メタボリックシンドローム該当者及び予備群 28.3% 県は 3.3% 23.% ( 資料 ) 特定健康診査 特定保健指導法定報告 メタボリックシンドロームとは, 内臓脂肪型肥満 ( 腹囲が男性 85 cm以上, 女性 9 cm以上 ) に加え,1 血圧高値 ( 収縮期血圧 13mmHg 以上, または拡張期血圧 85mmHg 以上のいずれかまたは両方 ),2 高血糖 ( 空腹時血糖 11mg/dl 以上またはヘモグロビン A1c 6.% 以上 ),3 脂質異常 ( 中性脂肪値 15mg/dl 以上,HDL コレステロール値 4mg/dl 未満のいずれかまたは両方 ) のうち,1 つ以上に当てはまる者は 予備群,2 つ以上にあてはまる者は 該当者 と判定される なお,1 から 3 には, 服薬治療中の者も含む

31 第 3 章計画の基本的な考え方 (3) 健康づくりを支える地域づくり ( 地域連携 地域活動の活性化 ) 生涯にわたって心身ともに健康的な日常生活を営むためには, 一人ひとりが健康づくりに楽しく取り組むとともに, 地域の中での人と人とのつながりが重要です 地域の活動が活性化することのより家族や地域とのつながりが強くなり, 一人ひとりが効果的に健康づくりに取り組むことができます 市民 行政 関係機関 団体などが協力し 市民一人ひとりが健康で心豊かな生活を送ることができる健康づくりを目指します 目標 地域の活動に参加している人 の増加項目現状値 (H28) 目標値 (H35) 地域活動に参加している人の割合 36.8% 5.% ( 資料 ) 平成 28 年健康についてのアンケート 目標 地域に信頼して相談できる人や助けてくれる人がいない人 の減少 項目現状値 (H28) 目標値 (H35) 地域に信頼して相談できる人や助けてくれる人がいない人の割合 24.7% 2.% ( 資料 ) 平成 28 年健康についてのアンケート

32 第 3 章計画の基本的な考え方 (4) 復興 創生期を支える健康づくりの推進 平成 28 年度から平成 32 年度の 復興 創生期 においても, 復興の新たなステージに応じた被災者支援を引き続き行っていきます 災害公営住宅や防災集団移転団地において, 介護予防, 高齢者サロン等の地域活動を促していくとともに, すこやかな生活が送れるよう, 関係部署や関係機関と連携しながら, 良好なコミュニティ形成の支援をしていきます 新たな環境の下, 長い期間にわたり健康な生活を送るためには, 自分自身を大切にし, 自分にあったこころと身体の健康づくりに取り組むことが大切です 自分の健康に関心を持ち, 健診 ( 検診 ) を受診し, かかりつけ医や歯科医に相談する等の適切な行動や, 生活習慣の改善に取り組むとともに, 自治会や地域活動等に参加し, 楽しみや喜びを共有できる機会を増やし支え合うことで, 健やかで自分らしい生活を送ることを目指します 目標 健康と感じている人 の増加項目現状値 (H28) 目標値 (H35) 健康と感じている人の割合 75.3% 8.% ( 資料 ) 平成 28 年健康についてのアンケート

33 第 3 章計画の基本的な考え方 3 重点項目 健康的な生活習慣を確立し, 生活習慣病の発症と重症化を予防し, 健康寿命の延伸を実現するため,7つの分野を重点項目としました これまでの取組に基づく現状と課題, 施策の方向性について明らかにしながら, 市民一人ひとりが, 心身ともに健康で, 生きがいをもち, いつまでも自分らしく生活できる社会の実現 に向けて, 市民, 地域, 行政が一体となり健康づくりに取り組みます 1 栄養 食生活 ~ 野菜は毎食たべよう!~ 1 日に必要な野菜の量は 35gです バランスのとれた食事をとるためには, 1 食あたり約 12gの野菜が必要です 普段から意識して野菜をとるようにすることが大切です 2 身体活動 運動 ~あと 1 分, からだを動かそう!~ 特別な運動をすることがむずかしい場合でも 日々の生活を工夫することによって無理なく体を動かす機会をつくることができます まずは今までの身体活動 運動の時間に あと1 分 多く動くことを目標に, できることから始めることが大切です 3 喫煙 ~すすめよう, 禁煙 分煙!~ 禁煙 は自身の健康を守ることができます また, たばこの煙 ( 受動喫煙 ) は周囲の人の健康に影響を及ぼすことから, たばこを吸う人は喫煙マナーを守ることが大切です

34 第 3 章計画の基本的な考え方 4 こころの健康 ~ 上手に休養, こころの息抜き!~ こころの健康を保つためには, ストレスを解消することやストレスとうまく付き合う力を持つことが不可欠です 余暇や趣味を楽しんだり, 十分な睡眠 休養をとるなどして こころのゆとり をもつことが大切です 5 飲酒 ~ 休肝日をつくり, 飲むなら適量まで!~ お酒と上手につきあうためにも, お酒を飲むときには食事バランスを考えながら適度な飲酒を守り,1 週間に2 日は飲酒をせず肝臓を休める 休肝日 をつくることが大切です 6 歯と口腔の健康 ~ 健口 ( けんこう ) はお口から, 年に1 度は歯科健診!~ 生涯自分の歯を保ちおいしく食べつづけるために, 歯と口腔の健康は欠かせません 毎日の歯みがき習慣を身につけてむし歯を予防するとともに, かかりつけ歯科医を持ち定期的な歯科健診を受けることが大切です 7 生活習慣病 ~ 年に1 度健診 ( 検診 ) を受け, 生活習慣を見直そう!~ 定期的に健診を受けて自分の健康状態を確認することで, 生活習慣の見直しや健康づくりに役立てることができます 病気を早期に発見し, 元気で長生きするためにも, 年に1 度健診 ( 検診 ) を受けることが大切です 健診 とは健康であるかどうかを確かめる健康診査のことで 検診 とは特定の病気の有無を調べる診査のことをいいます - 3 -

35 第 4 章重点項目と施策の展開

36 第 4 章重点項目と施策の展開 1 栄養 食生活 ~ 野菜は毎食たべよう!~ 現状と課題 食生活は, 生命を維持し, 人々が健康で幸福な生活を送るためには欠かせない営みであり, 肥満や生活習慣病を予防する観点からも重要となっています 生活習慣病の予防に関連があるものは, 適正体重の維持, 主食 主菜 副菜を組み合わせたバランスのよい食事, 食塩摂取量の減少や野菜の適正な摂取であることが明らかになっていますが, 本市では,3 食ともバランスのとれた食事をしている人の割合が低く, 若い人ほど朝食を欠食している状況です また, 間食や甘い飲料をとる割合が高く, 塩分に気をつける割合が低い状況です 食行動は, 環境に大きく影響されることから, 良好な食生活の実現のためには, 個人の行動変容とともに, 健康づくりを支援する食環境整備を進めていくことが大切です (1) 食事バランス 野菜不足により食事のバランスが乱れています平成 28 年健康についてのアンケート結果によると, 3 食ともバランスのとれた食事をとっている と回答した成人の割合が 53.3% と約半数程度でした 特に若い年代にバランスの崩れが多く,2~3 歳代で約 3 割,4~5 歳代で約 4 割となっています 毎食野菜を摂取している方は 26.7% と4 人に1 人となっています 3 食ともバランスよく食事をとっている と感じている方が多い一方, 野菜摂取割合は低い状況です また,3 歳児健診の食事状況では, 野菜不足が食事バランスを崩す原因となっており, 平成 27 年度の3 歳児健康診査で3 食とも主食 主菜 副菜がそろったバランスのとれた食事をしている3 歳児の割合は 18.8% という状況です

37 第 4 章重点項目と施策の展開 3 食ともバランスのとれた食事をしている割合 (%) 男性 女性 ( 資料 ) 平成 28 年健康についてのアンケート 3 食とも野菜を食べている人の割合 8 (%) 男性 女性 ( 資料 ) 平成 28 年健康についてのアンケート 3 歳児の主食 主菜 副菜の摂取状況 (%) 主食主菜副菜主食主菜副菜主食主菜副菜 朝昼夜 ( 資料 ) 3 歳児健康診査 ( 平成 27 年度 )

38 第 4 章重点項目と施策の展開 (2) 朝食の欠食 若い年代ほど朝食欠食率が高い状況です朝食を食べない人の割合については, 平成 28 年健康についてのアンケート結果によると, 若い年代ほど欠食率が高い状況が見られます 国や県との比較では, 概ね下回っている状況ですが, 大人の食習慣が子どもに与える影響は大きいことから, さらなる改善が必要です 朝食を食べない人の割合 (%) 4 男性 女性 ( 資料 ) 市 : 平成 28 年健康についてのアンケート県 : 平成 26 年県民健康調査国 : 平成 27 年国民健康 栄養調査 (3) 間食 女性の7 割が週 3 回以上間食をとっています間食の頻度については, 平成 28 年健康についてのアンケート結果によると, 女性の約 7 割が ほぼ毎日 または 週 3~5 日 間食をとると回答しています 間食を 週 3 日以上 とっている人の割合 (%) 男性女性 歳代 3 歳代 4 歳代 5 歳代 6 歳代 7 歳代 8 歳代合計 ( 資料 ) 平成 28 年健康についてのアンケート

39 第 4 章重点項目と施策の展開 約 5 割が週 3 回以上甘い飲み物をとっています平成 28 年健康についてのアンケート結果によると, 男女ともに約 5 割が 週 3 日以上 甘い飲み物をとっており, 特に,3 代男性では7 割を超えています 参考として, 平成 26 年県民健康調査によると, 間食や甘い飲み物をとる習慣のある県民の割合について, 男女合わせて約 7 割が 週 2 日以上とる と回答しています 甘い飲み物を 週 3 日以上 飲んでいる人の割合 1 (%) 男性 女性 歳代 3 歳代 4 歳代 5 歳代 6 歳代 7 歳代 8 歳代合計 ( 資料 ) 平成 28 年健康についてのアンケート 間食や甘い飲み物をとる習慣のある人の割合 ( 宮城県 ) (%) 男性女性 歳代 3 歳代 4 歳代 5 歳代 6 歳代 7 歳代合計 ( 資料 ) 平成 26 年県民健康調査

40 第 4 章重点項目と施策の展開 (4) 塩分 若い年代ほど塩分に気をつける割合が低い状況です国では 日本人の食事摂取基準 (215 年版 ) において, 高血圧予防の観点から塩分摂取の目標量を男女別に設定し, 男性は 1 日 8g, 女性は7gとしています 平成 28 年健康についてのアンケート結果によると, 塩分に気をつけている人の割合は, 若い年代ほど低い結果となりました 減塩は幼児の味覚形成期からの対策が重要ですが, 本市の3 歳児健康診査における薄味を心がけている家庭は6 割という状況です 塩分摂取に気を付けている人の割合 (%) 男性 83.1 女性 歳代 3 歳代 4 歳代 5 歳代 6 歳代 7 歳代 8 歳代合計 ( 資料 ) 平成 28 年健康についてのアンケート 薄味を心がけている保護者の割合 (%) どちらでもない, 4.7 未記入, 1.2 気にしていない, 31.1 薄味を心がけている, 63. ( 資料 ) 3 歳児健康診査 平成 27 年度

41 第 4 章重点項目と施策の展開 評価項目及び目標 評価項目 現状値 目標値 (H35) 3 食ともバランスのとれた食事をしている人の割合の増加 朝食をとらない人の割合の増加 (3 歳児 ) 18.8% 25.% ( 成人 ) 53.3% 7.% (2 歳代男性 ) 23.1% 15.% (2 歳代女性 ) 17.% 1.% 野菜を毎食たべる人の割合の増加 26.7% 35.% 塩分に気をつけている人の割合の増加 (3 歳児 ) 63.% 7.% ( 成人 ) 65.2% 8.%

42 第 4 章重点項目と施策の展開 施策の方向性 ( これからの取り組み ) 目標 3 食ともバランスのとれた食事をしましょう 毎日, 朝食をたべましょう 毎食, 野菜をたべましょう 塩分のとり過ぎに気をつけましょう 市民の取組 朝食を欠かさずたべます 野菜は1 日 35gを目標に, 毎食たべます ごはんやパンなどの主食, 魚 肉 卵 大豆製品などの主菜, 野菜 海藻などの副菜のそろった食事をたべます ( 地元産の食材を積極的に利用します ) 幼児期から料理や食事の手伝いを通して, 食 に親しみます 食品表示を確認する習慣をつけ, 塩分や糖分のとり過ぎに気をつけます 間食は, 菓子や甘い飲料を避けて, 果物や乳製品を中心にとります 食に関する講習会等に積極的に参加し, 正しい知識を身につけます 地域, 事業所, 学校等の取組 地域活動で, 食育や生活習慣病予防のための食生活について学ぶ機会をつくります 公民館,PTA や子供会, 学校等の行事の食生活に関する行事に地域ぐるみで積極的に参加します 地域の催し( 敬老会や芋煮会等 ) では, 健康に配慮したメニューを提供します 企業や飲食店では健康に配慮した食を提供します 復興 創生期を支える健康づくり 自治会などが主催するコミュニティづくり等の事業に, 食生活改善事業や生活習慣病予防に関する視点をプラスします

43 第 4 章重点項目と施策の展開 行政の取組 幼児期から望ましい食生活を身につけることの重要性を伝えます 健康づくりのため食改善の普及に努めている食生活改善推進員の人材育成を図ります 魚を取り入れ栄養バランスのとれた日本型食生活の普及を図ります 広報等による食生活改善に関する情報提供( 市民や地域が実施するための助言 ) を実施します 生活習慣病予防のための健康教室 健康講座を開催します 家庭で 毎食とる野菜の量はグー( 握りこぶし ) を実践できるようにアドバイスを行います

44 第 4 章重点項目と施策の展開 2 身体活動 運動 ~ あと 1 分, からだを動かそう!~ 現状と課題 生活習慣病予防のためには若い世代からの運動習慣が大切です 運動をよく行っている方は, 生活習慣病等の罹患率や死亡率が低いことが報告されています また身体活動や運動が, メンタルヘルスや生活の質の改善に効果をもたらすことが認められています 健康寿命の延伸のために運動する習慣を持ち, 健康の維持 増進を図ることが必要です 運動を習慣的に行っている人は増加傾向ですが, 依然として少ない状況です平成 28 年健康についてのアンケート結果で, 週 3 回以上運動を習慣的に行っている人の割合は, 男性が 31.6%, 女性が 28.3% と女性の方が低く, 男性は第 2 期けせんぬま健康プラン21で設定した目標値を達成しています また, 平成 26 年の国民健康 栄養調査では 運動習慣のある者 の割合は, 男性 31.2%, 女性 25.1% となっており, 国の調査と比較するとやや高い割合ですが, 運動を習慣的に行っている人は全体で3 割と, 少ない状況です 平成 28 年健康についてのアンケート結果を年齢階級別にみると, 男性では 4 歳代が約 8 割,5 歳代が約 9 割, 女性では 3~5 歳代が約 9 割, 運動が習慣化されていません 目標を達成しているのは男性が 7~8 歳代, 女性は 6~8 歳代となっています 高齢期では, 筋肉や関節, 骨などの運動機能が衰えると歩行困難となり, 要介護状態になるリスクが高まります そのためには, 生活習慣病予防だけでなく, 介護予防を目的とした身体活動や運動を継続していく必要があります 平成 26 年の国民健康 栄養調査では 運動習慣のある者 の割合が男性では 3 歳代, 女性では 2 歳代で最も低くなっています 平成 28 年健康についてのアンケート結果で, 定期的に運動ができない理由として 時間的に余裕がない 仕事で疲れている と回答している人が多い一方で, 運動を始めたい と答えている人は 49.5% となっています - 4 -

45 第 4 章重点項目と施策の展開 運動の頻度 ( 男性 ) 運動の頻度 ( 女性 ) 2 歳代 歳代 歳代 歳代 歳代 歳代 歳代 歳代 歳代 歳代 歳代 歳代 歳代 歳代 % 5% 1% % 5% 1% 毎日している 週に3~5 日している 週に1~2 日している ほとんどしていない 無回答 ( 資料 ) 平成 28 年健康についてのアンケート 平成 26 年の国民健康 栄養調査の 運動習慣のある者 とは,1 回 3 分以上の 運動を週 2 回以上実施し,1 年以上継続している者 定期的に運動できない理由 時間的に余裕がない 495 仕事などで疲れている 463 運動する場所や施設がない 175 健康上の理由でできない 125 運動する必要性を感じない 5 一緒に運動をする仲間がいない 127 運動が苦手 151 特に理由はない 314 その他 17 無回答 ( 人 ) ( 資料 ) 平成 28 年健康についてのアンケート

46 第 4 章重点項目と施策の展開 機会があったら運動を始めたい (%) 無回答 3. どちらともいえない 35.7 はい 49.5 いいえ 11.8 ( 資料 ) 平成 28 年健康についてのアンケート 運動を習慣的に行っている と答えた人の割合が増加した一方で小中学生( 疾病異常等被患者数調査より ),4 歳代の男女 ( 特定健康診査 特定保健指導法定報告保険者別結果より ) の肥満者の割合が増えている状況です ライフスタイルに合った運動習慣を積極的に取り入れられるよう, 環境の整備や情報を提供していく必要があります 評価項目及び目標 評価項目 現状値 目標値 (H35) 運動を習慣的に行っている人の割合の増加 男性 31.6% 4.% 女性 28.3% 4.%

47 第 4 章重点項目と施策の展開 施策の方向性 ( これからの取り組み ) 目標 日頃からからだを動かす習慣を身につけましょう 自分に合った身体活動や運動を見つけましょう 市民の取組 身体活動や運動の必要性を理解します 健康な体づくりのため, 幼児期から身体活動や運動の習慣を身につけます 日常生活の中で身体活動を増やします ( 近くへは徒歩で外出, お店から遠いところに車を止めるなど ) 自分にあった運動を見つけて取り組みます 定期的な運動習慣を身につけます 地域, 事業所, 学校等の取組 多世代が参加できるような運動の機会を作ります 気軽にできる運動の機会を設け, 運動の楽しさをみなさんで共有します 地域で声をかけあい, 運動を続けるための仲間づくりをします 地域で実施する介護予防教室等に, 積極的に参加します 行政の取組 運動の必要性について周知し, 世代ごとの運動等の紹介をします ( 広報やチラシ, 健康講座など ) 地域で活動している運動に関わるサポーターの支援を行います 独自に作成した体操等の普及活動を継続します 自主活動をしている地域や団体への支援を行います 運動に関心の低い人も, 自分にあった運動ができるよう取り組みを推進します 復興 創生期を支える健康づくり 運動しやすい環境づくり( 健康マイレージなど ) を推進します 新たなコミュニティづくりとして運動を取り入れたイベントを企画します 健康教育の実施など自治会への支援を行います 生きがいづくりや健康づくりを推進するため, 市民農園の整備を検討します 気軽に運動やウォーキングができる公園を整備します 健康マイレージ : 日々の運動や食事などの生活改善や 健康診断の受診 健康講座やボランティア などの社会参加など市町で決定した健康づくりメニューを行なった住民がポ イントを付与され ポイント数に応じて特典を受けられる制度

48 第 4 章重点項目と施策の展開 3 喫煙 ~ すすめよう, 禁煙 分煙!~ 現状と課題 本市の成人喫煙率は 15.4% で全国と比較すると低い状況にあります 喫煙は, 肺がんをはじめとする多くのがんや虚血性心疾患, 脳血管疾患, 慢性閉塞性肺疾患などの疾患, ならびに胎児の発育不良, 低出生体重児や流 早産など妊娠 出産に関連した危険因子であるといわれており, さらなる禁煙や分煙への働きかけが必要です (1) 喫煙率 3~5 歳代男性の喫煙率が4 割を超えています平成 28 年健康についてのアンケート結果によると, 現在喫煙している人の割合は, 男性では 26.8%, 女性では 6.3% でした なかでも男性は 3 歳代が最も高く 48.3%, 女性は 4 歳代が最も高く 16.7% となっています 男女とも各年代で目標を達成していましたが,4 歳代の女性のみ達成していませんでした 喫煙率は若い世代で高く, 妊娠届アンケートにおける妊娠中の喫煙状況は 2.9% となっています タバコを吸っている人の割合 (%) 市 県 国 妊婦の喫煙状況 (%) やめた 22.9 未記入.9 あり 2.9 男 女 なし 73.4 ( 資料 ) 市 : 平成 28 年健康についてのアンケート県 : 平成 26 年県民健康調査国 : 平成 26 年国民健康 栄養調査 ( 資料 ) 平成 27 年度妊娠届アンケート

49 第 4 章重点項目と施策の展開 (%) 喫煙している人の割合 ( 男性 ) 喫煙している人の割合 ( 女性 ) 歳代 3 歳代 4 歳代 5 歳代 6 歳代 7 歳代 8 歳代 歳代 3 歳代 4 歳代 5 歳代 6 歳代 7 歳代 8 歳代 ( 資料 ) 平成 28 年健康についてのアンケート (2) 受動喫煙 分煙の意識が高くなっています平成 28 年健康についてのアンケート結果より, 喫煙者のうち, 家の中で家族のいる場所でも喫煙しているという人の割合は平成 22 年と比較すると 27.6% で減少しており, 禁煙や分煙の意識が高くなっています 非喫煙者にとって受動喫煙は, 肺がんや虚血性心疾患, 呼吸器疾患などの危険因子になります また, 妊婦では低体重児や早産のリスクが高まり, 乳幼児では肺炎, 幼児の喘息様気管支炎などの呼吸器症状などが増加します 家庭や地域において受動喫煙の防止に努めることが必要です 家の中での喫煙状況 (%) H22 調査 H28 調査 % 2% 4% 6% 8% 1% 家族のいる場所では吸わない 一人暮らしである 家族のいる場所でも吸っている 無回答 ( 資料 ) 平成 28 年健康についてのアンケート

50 第 4 章重点項目と施策の展開 (3) 慢性閉塞性肺疾患 (COPD) の認知度 慢性閉塞性肺疾患の認知度は約 3 割にとどまっています慢性閉塞性肺疾患は, 長期間の喫煙が原因とされる肺の病気です 最初は咳や痰, 息切れなどの症状ですが, 次第に呼吸障害が進行していきます 平成 28 年健康についてのアンケートでは, 慢性閉塞性肺疾患の認知度は 32.1% あり, 若い世代から慢性閉塞性肺疾患について正しい知識を習得し, 非喫煙や禁煙による予防と, 早期発見 早期治療により改善することが必要です 慢性閉塞性肺疾患の認知度 (%) 無回答 7.4 言葉も内容も知っている 1.7 言葉だけ知っている 21.8 知らない 6.1 ( 資料 ) 平成 28 年健康についてのアンケート 評価項目及び目標 評価項目 現状値 目標値 (H35) (2 歳代男性 ) 35.9% 2.% (3 歳代男性 ) 48.3% 3.% たばこを吸っている人の割合の減少 (4 歳代男性 ) 45.3% 3.% (2 歳代女性 ) 9.8% 3.% (3 歳代女性 ) 9.6% 5.% (4 歳代女性 ) 16.7% 1.% 家族がいる場所で喫煙する人の割合の減少 27.6% 1.% 慢性閉塞性肺疾患 (COPD) を知っている人の割合の増加 1.7% 3.% 慢性閉塞性肺疾患 (COPD) 従来 慢性気管支炎や肺気腫と呼ばれてきた病気の総称で, タバコ煙を主とする有害 物質を長期に吸入することで生じた肺の炎症性疾患をいう

51 第 4 章重点項目と施策の展開 施策の方向性 ( これからの取り組み ) 目標 禁煙 分煙に取り組みましょう 喫煙マナーを守りましょう 市民の取組 たばこが健康に及ぼす影響について, 充分理解します 受動喫煙が身体へ及ぼす影響を理解し, 特に妊婦や子どものいる前での喫煙はやめましょう 禁煙, 分煙を心がけます 地域, 事業所, 学校等の取組 会議や集会等, 人が集まる場は禁煙にします 受動喫煙防止のため, たばこは決められた場所で吸います 学校, 家庭, 地域が連携し, 子どもたちにたばこの有害性や受動喫煙について伝えます 行政の取組 喫煙, 受動喫煙の健康に及ぼす影響について, 普及, 啓発に努めます 未成年者に対する喫煙防止教育の充実を図ります 公共の場における禁煙, 分煙を推進します

52 第 4 章重点項目と施策の展開 4 こころの健康 ~ 上手に休養, こころの息抜き!~ 現状と課題 こころの健康は, いきいきと自分らしく生きるための重要な条件であり, 生活の質に大きく影響するものです こころの健康を保つためには多くの要素があり, 中でもストレスと上手に付き合うことが, こころの健康には欠かせないとされています 市民一人ひとりが自分の心身の健康を見つめなおし, 自分にあった方法でストレスに対応できることが大切です 東日本大震災後, 住環境や人間関係が大きく変化し, 心身の健康に大きな影響を及ぼしています 長期間ストレスが続くことにより, 潜在化していたトラウマの問題が今後, 顕在化することが考えられます PTSD( 心的外傷後ストレス障害 ) は, 時間の経過とともに回復がみられる一方で, 重症化し様々な精神疾患やそれに伴う生活障害が生じてくる場合があります また, 子どもは身体症状 ( 頭痛 腹痛の訴え ) や問題行動 ( 暴力 引きこもり ) として, ストレスを表現することが多く, 周囲の正しい理解とサポートが必要です そのため, 心身の健康に影響を及ぼしている人に早期に気づき, 見守り, 専門の相談機関に繋げることがより一層重要となります さらに, 今後, 住まいの再建が本格化していく中, 災害公営住宅や防災集団移転等の転居先における新たなコミュニティの構築や既存コミュニティとの交流が課題となっており, こころのケア等健康づくりを視野に入れたコミュニティの再生 構築が重要です ストレスを感じる人が増えています平成 28 年健康についてのアンケート結果をみると, この1か月で不安や悩み, ストレスを感じたことが おおいにあった 多少あった と回答した人は 67.% で, 平成 22 年の結果 (46.4%) と比べて,2.6 ポイント高くなりました すべての年代において前回の調査より高く, 特に男性の 2 歳代,5 歳代と女性の 2 歳代,3 歳代,4 歳代は 8% を超えています また, この1か月で不安や悩み, ストレスを感じたことがあると回答した人の中で, ストレスの解消が 十分できている なんとかできている と回答した人は 72.8% でした 男女別をみてみると, ストレスを感じたことがある人の割合は女性の方が高く, またストレスの解消ができているのも女性が高い傾向にありました

53 第 4 章重点項目と施策の展開 この 1 か月でストレスを感じたことが おおいにあった 多少あった 人の割合 男性 (%) H22 H 女性 (%) H H 代 3 代 4 代 5 代 6 代 7 代 8 代 2 代 3 代 4 代 5 代 6 代 7 代 8 代 ( 資料 ) 平成 22 年健康についてのアンケート 平成 28 年健康についてのアンケート ストレスの解消が 十分できている なんとかできている 人の割合 男性 女性 (%) H22 H28 (%) H22 H 代 3 代 4 代 5 代 6 代 7 代 8 代 2 代 3 代 4 代 5 代 6 代 7 代 8 代 ( 資料 ) 平成 22 年健康についてのアンケート平成 28 年健康についてのアンケート

54 第 4 章重点項目と施策の展開 相談窓口を知っている男性の割合が少ない状況です平成 28 年健康についてのアンケート結果によると, 悩みやストレスを感じたときの相談相手が いる と答えた人は, 全体で 74.4% でした 男女別では, 男性は 66.7% で女性は 81.4% で, どの年代でも女性が高くなっています 具体的な相談相手は, 家族 が 84.8% でした 家族 と回答した男性は 87.5%, 女性は 83.6% あり, 次に多かった 友人 知人 と回答した男性は 8.9%, 女性は 14.4% でした 女性は家族以外の相談相手が男性より多くなっています こころの相談窓口については, 44.3% の人が 知っている と回答しました 男女別では, 男性は 38.% で女性が 5.2% で, 特に 3~4 歳代の男性の割合が低く, この年代の自殺が死因の上位でもあることから, 相談窓口の周知徹底を図ることが重要な課題です 悩みやストレスを感じたときに相談できる相手がいる人の割合 男性 H22 H28 (%) 女性 H22 H28 (%) 代 3 代 4 代 5 代 6 代 7 代 8 代 2 代 3 代 4 代 5 代 6 代 7 代 8 代 ( 資料 ) 平成 22 年健康についてのアンケート平成 28 年健康についてのアンケート - 5 -

55 第 4 章重点項目と施策の展開 こころの健康に関する相談窓口を知っている人の割合 (%) 無回答 2.7 知らない 53. 知っている 44.3 ( 資料 ) 平成 28 年健康についてのアンケート こころの健康に関する相談窓口を知っている人の割合 男性 女性 (%) 代 3 代 4 代 5 代 6 代 7 代 8 代 (%) 代 3 代 4 代 5 代 6 代 7 代 8 代 ( 資料 ) 平成 28 年健康についてのアンケート

56 第 4 章重点項目と施策の展開 評価項目及び目標 評価項目 現状値 目標値 (H35) ストレスを解消できている人の割合の増加 72.8% 8.% 悩みなどを気軽に相談できる相手がいる人の割合の増加 74.4% 8.% 自殺による死亡率 ( 人口 1 万対 ) の減少 19.3 減少

57 第 4 章重点項目と施策の展開 施策の方向性 ( これからの取り組み ) 目標 上手にストレスを解消し, いきいきと毎日を 過ごしましょう 市民の取組 子どもの頃から, 早寝早起きし基本的な生活リズムを身につけます 自分に合った, ストレス解消法を持ちます 楽しめる趣味を持ちます 十分な休養 睡眠をとります 悩みを気軽に相談できる相手をつくります 自分のこころの状態について知り, いつもと違う自分に気づくこころのゆとりを持ちます 地域, 事業所, 学校等の取組 声をかけあい, 地域の活動に参加します 日頃からお互いにあいさつや声がけを行い, コミュニケーションを図ります 地域で悩んでいる人がいたら話に耳を傾けます お互いが, こころの健康状態の変化や自殺のサインに気づき, 見守り, 相談機関へつなぐよう努めます 復興 創生期を支える健康づくり 新たなコミュニティをつくる中で, 気軽に話し合える仲間づくりに取り組みます 行政の取組 こころの健康について, 正しい知識の普及, 啓発に努めます こころの健康に関する相談窓口の情報を提供します 悩んでいる人に気づき, 耳を傾け, 必要な支援につなぎ, 見守る人材を育成します 復興 創生期を支える健康づくり 新たな環境で地域のコミュニティを築く中で, 住民同士でこころの健康づくりに取り組めるよう支援します

58 第 4 章重点項目と施策の展開 5 飲酒 ~ 休肝日をつくり, 飲むなら適量まで!~ 現状と課題 アルコールは多量に飲酒し続けることで, 高血圧 糖尿病 肝硬変 肥満 アルコール依存等の健康被害を起こす原因となります 平成 28 年健康についてのアンケートによるとほぼ毎日飲む人は 17.8% で, そのうち 1 日の量が2 合以上の人が 5.9% でした アルコールに関する正しい情報提供を得て, 節度ある適度な飲酒習慣を身につけることが重要です 節度ある適度な飲酒量を知っている人の割合が高くなっています平成 28 年健康についてのアンケート結果より, 節度ある適度な飲酒量を知っている人の割合は 41.4% と平成 22 年調査 26.3% と比較し,15.1 ポイント増加しました 年代別で比較すると,2 歳代 3 歳代では前回の調査では2 割程度でしたが, 今回は4~5 割を超えており, 若い世代の適正飲酒量の理解が広がっています 節度ある適度な飲酒量を知っている人の割合 ( 男性 ) H22 H28 (%) 歳代 3 歳代 4 歳代 5 歳代 6 歳代 7 歳代 8 歳代 節度ある適度な飲酒量を知っている人の割合 ( 女性 ) (%) H H 歳代 3 歳代 4 歳代 5 歳代 6 歳代 7 歳代 8 歳代 ( 資料 ) 平成 22 年健康についてのアンケート平成 28 年健康についてのアンケート

59 第 4 章重点項目と施策の展開 〇 毎日飲酒している 割合は国 県より低いが, 多量飲酒 割合は国 県より高い状況です平成 28 年健康についてのアンケート結果より, 毎日飲酒している人の割合については, 男性 31.5%, 女性 6.8% と, 前回の調査と比較し男性は 3.5 ポイント減少し, 女性は.5 ポイント増加しました また, 飲酒習慣のある人のうち,1 日の飲酒量について, 1 合未満 と回答した人の割合は 39.2% でした 市で実施した平成 27 年度特定健康診査受診者のうち, 飲酒習慣について 毎日飲酒する と回答した人の割合は 22.1% でした 毎日飲酒する人の割合について, 県 国と比較すると低い状況です また, 飲酒量 1 合未満 と回答した人の割合は,46.1% でした 1 日 2 合以上飲酒する人の割合については, 県 国と比較すると高い状況です 働き盛り世代に対する多量飲酒による健康被害を周知し, 適正飲酒量 に関する啓発が課題です 特定健診受診者飲酒頻度 (%) 市県国 毎日時々飲まない 特定健診受診者 1 日あたり飲酒量 (%) 市県国 ( 資料 )KDB システム 平成 27 年度 統計

60 第 4 章重点項目と施策の展開 評価項目及び目標 評価項目 現状値 目標値 (H35) 節度ある適度な飲酒量を知っている人の割合の増加 41.4% 5.% 毎日飲酒している人の割合の減少 ( 男性 ) 31.5% 15.% ( 女性 ) 6.8% 3.% 適度な飲酒量健康日本 21( 第二次 ) において生活習慣病のリスクを高める量の飲酒とは 1 日当たりの純アルコール摂取量が男性 4g 以上, 女性 2g 以上と定義されています これを超えない適度な飲酒量は具体的には男性 2 合未満 / 日, 女性 1 合未満 / 日です 純アルコール 2g に相当する主な酒類の目安

61 第 4 章重点項目と施策の展開 施策の方向性 ( これからの取り組み ) 目標 適正飲酒に取り組み, 週 2 日以上休肝日を 設けましょう 市民の取組 1 日当たりの飲酒量は適量を守ります 毎日飲酒する人は, 週 2 日以上お酒を飲まない日をつくります 地域, 事業所, 学校等の取組 集会などの席で無理にお酒をすすめません 会合などでは, お互い節度ある飲酒を心がけます 行政の取組 飲酒に関する相談窓口の情報を提供します 飲酒の適正量やアルコールによる健康への影響について啓発します アルコールに頼りすぎないストレスの対処法を身につけるよう周知します

62 第 4 章重点項目と施策の展開 6 歯と口腔の健康 けんこう ~ 健口はお口から, 年に1 度は歯科健診!~ 現状と課題 一生自分の歯を保つことは, 心身の健康へつながるだけでなく, 生活の質を高め, 豊かな生活を送ることにつながります 歯の喪失はむし歯や歯周病などが原因で起こりますが, 幼児期から基本的な食習慣や歯磨き習慣, 日常生活での正しい歯磨き方法を身につけることで, これらを予防することが可能です 3 歳児のむし歯有病者率が県平均を上回っています本市では,1 歳 6か月児健診のむし歯有病者の割合が, 国 県よりも低い状況にあるものの,1 歳 6か月児健診以降にむし歯が増加傾向にあり,3 歳児健診になるとむし歯有病者率は, 国平均と比べて 17 ポイント上回ります 3 歳児の一人平均むし歯数やむし歯有病者割合は年々減少傾向にありますが, 全国平均値と比較すると高い状況にあります 背景として, 甘い飲み物やお菓子など間食の与え方が影響していると考えられます 乳幼児期は生涯にわたる生活習慣の基盤が形成される時期であり, 家族においては適切な食生活や歯磨き習慣の確立, 地域においては子どもにお菓子やジュースなどをむやみに与えないなど, 家庭と地域で子どものむし歯予防に取り組む必要があります 3 歳児一人平均むし歯数 ( 本 ) 歳児むし歯有病者割合 (%) 気仙沼市宮城県全国 気仙沼市宮城県全国 ( 資料 ) 市 : 平成 26 年度乳児歯科健康診査結果県 国 : 平成 26 年度歯科健康診査結果

63 第 4 章重点項目と施策の展開 歯周病検診の受診率が, 目標値を下回っています国では 8 歳になっても自分の歯を 2 本以上保つことを目標とした運動 82 ( ハチマルニマル ) 運動 を提唱しています 平成 28 年健康についてのアンケート結果によると,8 歳で 2 本以上歯が残っている人は 2.% でした 歯の喪失はむし歯や歯周病などが原因で起こりますが, 定期的な歯科健診を受けることでこれらの進行を防ぐことにつながります 平成 28 年健康についてのアンケート結果によると,1 年間の歯科健診受診状況で 51.7% が受けなかったと回答しています 市では 4 歳,5 歳,6 歳,7 歳の方を対象に歯周病検診を実施しており, 検診受診率は県平均と比べ.5 ポイント高い状況です また, 検診を受けた方の9 割以上の方は治療が必要な状態にありました 検診を受けることで治療につながり, また年 1 回の定期健診を受けるきっかけになることから, 受診率の向上が課題です 県内の歯周病検診受診率 4 3 (%) 34.7 気仙沼市 8.9% 県平均 8.4% 涌谷町 栗原市 村田町 七ヶ宿町 登米市 白石町 川崎町 利府町 角田町 仙台市 気仙沼市 岩沼市 県平均 加美町 丸森町 名取市 大河原町 色麻町 柴田町 蔵王町 美里町 石巻市 富谷町 女川町 松島町 多賀城市 塩釜市 山元町 南三陸町 東松島町 大崎市 ( 資料 ) 平成 26 年度各市町村歯科保健事業実施状況集計結果 82( ハチマルニマル ) 運動 82 運動とは 8 歳になっても 2 本以上自分の歯を保とう という運動です おいしく食べることは大きな楽しみのひとつであり また健康の保持に重要な役割を果たしています そのために最低限必要な歯数が 2 本です

64 第 4 章重点項目と施策の展開 評価項目及び目標 評価項目 現状値 目標値 (H35) むし歯のない3 歳児の割合の増加 66.9% 8.% 12 歳児の一人平均むし歯の本数の減少.95 本.7 本 歯周疾患検診受診率の向上 9.9% 12.% 自分で歯を有する人の割合の増加 6 歳で 24 本以上 23.2% 32.% 8 歳で 2 本以上 2.% 21.% 過去 1 年間に歯科検診を受診した人の割合の増加 45.5% 5.% - 6 -

65 第 4 章重点項目と施策の展開 施策の方向性 ( これからの取り組み ) 目標 生涯通じて自分の歯でおいしくたべましょう 歯と口腔の健康について正しい知識を学び, 家族一丸となり むし歯 歯周病予防に取り組みましょう 市民の取組 幼児期から食後の歯みがき習慣を身につけます 家族全員で子どものむし歯予防に取り組みます 年に1 回, 歯科健診を受け, 治療が必要な場合は受診します 地域, 事業所, 学校等の取組 地域で歯の健康 食生活について学びます 子どもにお菓子やジュースをむやみに与えません 復興 創生期を支える健康づくり 新たなコミュニティで, 自分の健康を見直し, 健康づくりに取り組む環境を築きます 歯と口腔の健康について, 話し合える地域をつくります 行政の取組 歯と口腔の健康についての正しい知識の普及に努めます 妊娠期から高齢期までライフステージに合わせた口腔ケアの普及啓発に努めます 復興 創生期を支える健康づくり 地域での交流に積極的に参加し, 地域住民の健康を気づかえる地域づくりを支援します

66 第 4 章重点項目と施策の展開 7 生活習慣病 ~ 年に 1 度健診 ( 検診 ) を受け, 生活習慣を見直そう!~ 現状と課題 本市の死亡原因の第一位は がん ( 悪性新生物 ) (26.5%) で, 次いで 心疾患 (19.7%), 脳血管疾患 (11.8%) となっており, 全体の約 6 割を生活習慣病が占めています また, 三大死因のSMR( 標準化死亡比 ) をみると, 心疾患と脳血管疾患が県よりも高く, 特に男性は心疾患 (128.4), 女性は脳血管疾患 (142.6) が高くなっています 生活習慣病とは, 食生活, 運動習慣, 喫煙, 休養, 飲酒などの生活習慣が, その発症や進行に関与する病気 とされています 偏った食生活や運動不足等の生活習慣をつづけることは, 生活習慣病の発症や悪化につながり, 心疾患や脳血管疾患など命にかかわる病気の発症を引き起こすことにつながります 生活習慣病の発症を予防するためには, 若い頃から生活習慣を見直し, 改善し実践していくことが必要です また, 市民一人ひとりが, 自分の問題と捉え, 生活習慣病を予防するための正しい知識を身につけるとともに, 定期的に各種健康診査を受診し, 早期発見 早期治療に努めることも大切です 健康寿命延伸のためには, 生活習慣病の発症予防及び症状の悪化や合併症の発症を防ぐ重症化予防に重点を置いた対策の推進が重要です (1) 糖尿病 血糖値 ( ヘモグロビンA1c) の高い傾向の人が多くいます平成 26 年度特定健康診査結果では血糖値 ( ヘモグロビンA1c) の高い人の割合は, 平成 22 年度と比較すると,76.3% から 68.2% に減少したものの, 県の 67.9% を上回っている状況です 糖尿病は生活習慣病の一つで, 自覚症状がないことが多く, 進行すると神経障害, 網膜症, 腎症などの合併症を引き起こし, 日常生活に大きな支障をきたします また, 心疾患や脳血管疾患のリスクが2~3 倍増加するといわれています そのため, 一次予防 ( 発症予防 ), 二次予防 ( 重症化予防 ) の取組を推進し糖尿病発症予防や合併症を予防していくことが重要です

67 第 4 章重点項目と施策の展開 (2) 循環器疾患 血圧値が高い人,LDLコレステロール値の高い傾向の人が多くいます平成 26 年度特定健康診査を受けた人のうち, 血圧値が高い傾向の人は全体の約 5 割 (49.8%),LDLコレステロール値の高い傾向の人も全体の約 5 割 (52.%) となっています 血圧値やLDLコレステロール値が高いまま放置すると動脈硬化が進行し, 心疾患や脳血管疾患のリスクが高くなります また, 循環器疾患は, 単に死亡の原因となるだけでなく, とくに脳血管疾患発症後の治療や後遺症に対する長期の療養が必要になることが多く, 寝たきり や 認知症 の一因にもなります 心疾患 や 脳血管疾患 を含む循環器疾患は, 生活習慣の改善により予防できる可能性が高い疾患であることから, 生活習慣病を予防するための取組が重要です 肥満者傾向の人が多く, メタボリックシンドロームの該当者及び予備群の割合が高くなっています平成 28 年健康についてのアンケート結果より, 体重を週 1 回以上測る人の割合は男性 36.3%, 女性 48.4% あり, 県 ( 男性 25.3%, 女性 32.6%) より高い状況ですが, 男性肥満者の割合は全ての年代で3 割を超え, 女性肥満者の割合は国 県と比較するとどの年代においても高い状況です また, メタボリックシンドロームの該当者及び予備群の割合も国より高い状況です メタボリックシンドロームの診断基準である 内臓脂肪型肥満 は, 食生活の乱れや運動不足, ストレス, 過度の飲酒など不規則な生活の積み重ねの結果です さらに, 内臓脂肪型肥満に加え危険因子 ( 高血圧 高血糖 脂質異常 ) が重なるごとに, 動脈硬化を進行させ心疾患や脳血管疾患などのリスクが高くなります 肥満により生活習慣病を引き起こす可能性があることから, 積極的に保健指導を受け, 適正体重を維持することが重要です メタボリックシンドローム該当者及び予備群の状況 (%) 予備群該当者 市県国 ( 資料 ) 国 : 平成 26 年度国民健康 栄養調査 県 : 平成 26 年度特定健康診査 特定保健指導法定報告 市 : 平成 26 年度特定健康診査 特定保健指導法定報告

68 第 4 章重点項目と施策の展開 男性肥満者の割合 (%) 市県国 女性肥満者の割合 (%) 市県国 歳代 5 歳代 6 歳代 7 歳以上. 4 歳代 5 歳代 6 歳代 7 歳以上 ( 資料 ) 国 : 平成 26 年度国民健康 栄養調査 県 : 平成 26 年度特定健康診査 特定保健指導法定報告 市 : 平成 26 年度特定健康診査 特定保健指導法定報告 (3) がん がん検診の受診率は, 目標値を下回っています平成 27 年度のがん検診の受診率は, 平成 22 年度と比較すると, 胃がん検診, 大腸がん検診, 肺がん検診, 乳がん検診 ( マンモグラフィ ) は増加傾向ですが, 子宮がん検診は,1.2 ポイント減少しました 計画の目標値である がん検診受診率 5% には達していません また, 検査結果で精密検査が必要になった人の受診率が 1% に達しない状況です がんは, 早期発見が必要であることから, 確実に受診につながるよう働きかけが必要です 本市の死亡原因の第一位はがんとなっており, がん検診受診率と死亡率の減少効果は関連性があるとされています がんによる死亡を防ぐためには, がんの早期発見 早期治療が重要です そのため, 自覚症状がなくても定期的に有効ながん検診を受けることが必要です

69 第 4 章重点項目と施策の展開 評価項目及び目標 評価項目 現状値 目標値 (H35) ヘモグロビン A1c が高い人の割合の減少 68.2% 5.% ( 小学生 ) 14.4% 1.% 肥満者の割合の減少 ( 中学生 ) 16.4% 1.% (4 歳代男性 ) 38.% 25.% (4 歳代女性 ) 25.1% 2.% 特定健康診査受診率の向上 43.7% 65.% 血圧の正常値を知っている人の割合の増加 78.9% 8.% 血圧の高い人の割合の減少 49.8% 4.% LDL コレステロール値が高い人の割合の減少 52.% 5.% 脂質異常症を知っている人の割合の増加 31.3% 55.% メタボリックシンドロームを知っている人の割合の増加 5.1% 8.% 胃がん検診受診率の向上 19.% 5.% 肺がん検診受診率の向上 35.5% 5.% 大腸がん検診受診率の向上 33.8% 5.% 乳がん ( マンモグラフィ ) 検診受診率の向上 2.6% 5.% 子宮がん検診受診率の向上 26.2% 5.%

70 第 4 章重点項目と施策の展開 施策の方向性 ( これからの取り組み ) 目標 体重を適正に管理し, 糖尿病を予防しましょう 生活習慣を見直し, 心疾患や脳血管疾患を予防しましょう 検診を受けがんから身を守りましょう 市民の取組 家庭で健康について話す機会を持ちます 子どもの頃から薄味に慣れ, バランスの良い食生活や禁煙等の生活習慣について正しい知識を身につけます 体重測定を習慣づけ, 自分の適正体重を知り, 肥満を予防します 日頃から体を動かし, 運動習慣を身につけます 禁煙や適正飲酒に取り組みます 年に1 回は定期健診 ( 検診 ) を受けます 健診( 検診 ) 後の精密検査や治療が必要な場合は, 必ず受診します 健診結果により, 生活習慣を改善するためのアドバイスを受けます 地域, 事業所, 学校等の取組 地域ぐるみで健康について話す機会を持ちます 生活習慣病予防のためのバランスのとれた食事や運動を学ぶ健康教室を開催し, 積極的に参加します 近所や職場の人と誘い合い, 特に働き盛りの人たちへ声掛けし, 積極的に健診 ( 検診 ) を受けます 復興 創生期を支える健康づくり 新しい生活環境においても望ましい生活習慣が続けられるよう, 地域ぐるみで健康づくりに取り組みます

71 第 4 章重点項目と施策の展開 行政の取組 生活習慣病の知識や自己管理に関する啓発に努めます 生活習慣病予防に関する健康教室等の開催を支援します 健診( 検診 ) を受診しやすい環境を整えます がん検診及び生活習慣病健診の受診勧奨に努めます 高血圧や糖尿病等の重症化予防に努めます 精密検査対象者への受診勧奨を強化します 新たに必要な健診( 検診 ) や検査方法について医師会や専門家と相談しながら, 適切で効果的な方法の導入について検討します 復興 創生期を支える健康づくり 防災集団移転や災害公営住宅の整備に合わせ, 健診 ( 検診 ) を受診しやすい環境を整えます

72 - 68 -

73 第 5 章被災者の健康づくり支援の取組

74 第 5 章被災者の健康づくり支援の取組 1 被災者の健康づくり支援の取組 東日本大震災後, 被災者に対しては 気仙沼市震災復興計画 ( 平成 23 年度から平成 32 年度 ) に基づいて, 引き続き下記のとおり 被災者の健康づくり支援 を実施します 東日本大震災が市民に及ぼした影響 変化及び被災者の健康状態を考慮し, これまでの暮らしを取り戻し復興をめざすよう, 災害公営住宅入居者, 防災集団移転団地等での再建者, 応急仮設住宅等入居者, 在宅被災者等の健康支援を継続して行います 被災者の健康づくり支援事業の施策と主な取組 施策 主な取組 健康状況の実態把握生活習慣病の予防心の健康づくり生活不活発病予防孤立 孤独防止地域づくり 災害公営住宅等に入居した方に対して, 訪問等にて健康状態を把握しながら健康相談を実施し, 必要な支援を提供します 栄養相談や運動教室等を開催し, 食や運動を通した健康づくりを支援します 災害公営住宅や防災集団移転の整備に合わせ, 市民が健診 ( 検診 ) を受診しやすい環境を整えます 訪問等により心の状態を把握し, 早期に必要な支援を提供します 被災者と被災者を取り巻く地域住民同士が交流し, 心の回復力を高めることができるよう支援します 生活不活発病の普及啓発を図り, 日常生活における活動量が低下しないよう活動の場を提供します 地域での自主活動を支援します 訪問等により, 孤立しやすい人の状況を把握するとともに, 必要な支援を提供します 住民同士が交流できる機会が持てるよう働きかけます 新たなコミィニティが再構築され, 地域で相互に支え合えるよう健康教室などを通して支援します - 7 -

75 第 6 章計画の推進

76 第 6 章計画の推進 1 計画の推進 本計画に掲げる目標を達成するためには, 市民一人ひとりが健康づくりの重要性に気づき主体的に取り組む必要があります 行政機関をはじめ, 家庭を取り巻く地域や関係団体と連携協働することで健康づくりを推進していきます 2 計画の周知 市民一人ひとりが計画の内容を理解し主体的に取り組むことが, 本計画の推進につながります 計画の推進に向けて市のホームページや広報等に掲載し, 各家庭用に概要版を作成し周知を図ります 3 関係機関との連携 健康づくりは個人の力と併せて社会全体として個人を支援していく環境を整備することが重要です 健康づくりに携わる関係機関が連携 協働することで 効果的に健康づくりに取り組みます 4 進行管理及び評価 本計画に基づく健康づくりの取組状況については, 毎年度, 気仙沼市健康づくり推進協議会において, その内容の検討を行い, 計画の適切な進行管理を行います 評価については, 気仙沼市健康増進計画評価 策定委員会において, 平成 31 年度に中間評価を行い必要に応じ見直すとともに, 計画の最終年度である平成 35 年度に最終評価を行い, 目標の達成状況を把握し, 次に目指していく方向性を明確にし, 次期計画の策定に活かしていきます

第 2 章気仙沼市の健康を取り巻く状況 - 4 -

第 2 章気仙沼市の健康を取り巻く状況 - 4 - - 4 - 1 人口等の推移 (1) 人口と高齢化率の推移本市の総人口は年々減少しています 一方で 65 歳以上の高齢者は年々増加しており, 総人口に占める割合は平成 28 年 3 月末現在で 35.2% となっています 本市の世帯数は, 東日本大震災前は大きな変動はありませんでしたが, 震災後の平成 24 年には前年より 96 世帯減少し, それ以降は少しずつ増加しています 総人口が減り, 世帯数が増えていることから,

More information

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備 山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備群の減少など生活習慣病の予防を図るため 特定健診 保健指導の実施を行うこととされている このことから

More information

調書のの見方 新規 新規事業の実施 現行どおり 事業をする 充実 事業の充実 強化を図る 改善 事業の見直し 改善を図る 縮小 事業規模を縮小する 廃止 事業を廃止する 2

調書のの見方 新規 新規事業の実施 現行どおり 事業をする 充実 事業の充実 強化を図る 改善 事業の見直し 改善を図る 縮小 事業規模を縮小する 廃止 事業を廃止する 2 資料 2 第 2 回地域福祉推進協議会平成 29 年 3 月 23 日 平成 29 年度健康増進計画事業概要 健康福祉部健康推進課 1 調書のの見方 新規 新規事業の実施 現行どおり 事業をする 充実 事業の充実 強化を図る 改善 事業の見直し 改善を図る 縮小 事業規模を縮小する 廃止 事業を廃止する 2 計画の体系 基本目標 基本施策 基本目標 子どもから高齢者まで健康でこころ豊かにすごせるまち

More information

1 基本健康診査基本健康診査は 青年期 壮年期から受診者自身が自分の健康に関心を持ち 健康づくりに取り組むきっかけとなることを目的に実施しています 心臓病や脳卒中等の生活習慣病を予防するために糖尿病 高血圧 高脂血症 高尿酸血症 内臓脂肪症候群などの基礎疾患の早期発見 生活習慣改善指導 受診指導を実

1 基本健康診査基本健康診査は 青年期 壮年期から受診者自身が自分の健康に関心を持ち 健康づくりに取り組むきっかけとなることを目的に実施しています 心臓病や脳卒中等の生活習慣病を予防するために糖尿病 高血圧 高脂血症 高尿酸血症 内臓脂肪症候群などの基礎疾患の早期発見 生活習慣改善指導 受診指導を実 6 健康づくり 生きがいづくりの推進 (1) 健康づくり 老人保健事業の推進 住民が罹患している疾病全体に占めるがん 脳卒中 心臓病 糖尿病等の生活習慣病の割合が増加しており 生活習慣病を予防することが重要です また 高齢化と共に寝たきりなどの介護を要する高齢者が増加しています 介護を要する状態になることや その状態の悪化を予防することは大きな課題です 健康増進 介護予防で早世を予防し 生きがいある生活ができる

More information

<4D F736F F D208FAC93638CB48E7382CC8C928D4E919D90698C7689E696DA C82CC8D6C82A695FB2E646F63>

<4D F736F F D208FAC93638CB48E7382CC8C928D4E919D90698C7689E696DA C82CC8D6C82A695FB2E646F63> 小田原市の健康増進計画目標項目の考え方 平成 24 年 8 月 小田原市健康づくり課 健康寿命の延伸と健康格差の縮小の実現に関する目標 国の目標 現状項目内容年健康寿命の延伸 ( 日常生活に制限の男性 70.42 年 22 年ない期間の平均の延伸女性 73.62 年 平均寿命の増加分上回 る健康寿命であること 小田原の 項目健康寿命の延伸 ( 日常生活動作が自立している期間の延伸 ) 65 歳 男性

More information

計画改訂の趣旨 社会構造が大きく変化し 少子高齢化が進む中 生活環境の改善や医療の進歩などにより 平均寿命が延びている一方で 肥満や糖尿病などの生活習慣病が増加しており 健康づくりや疾病予防の重要性はますます高まっています 子どもから高齢者まで すべての県民が 健やかな生活をおくるために ヘルスプロ

計画改訂の趣旨 社会構造が大きく変化し 少子高齢化が進む中 生活環境の改善や医療の進歩などにより 平均寿命が延びている一方で 肥満や糖尿病などの生活習慣病が増加しており 健康づくりや疾病予防の重要性はますます高まっています 子どもから高齢者まで すべての県民が 健やかな生活をおくるために ヘルスプロ 第 2 次 健康おかやま 21 セカンドステージ 概要版 平成 30(2018) 年 3 月 岡山県 計画改訂の趣旨 社会構造が大きく変化し 少子高齢化が進む中 生活環境の改善や医療の進歩などにより 平均寿命が延びている一方で 肥満や糖尿病などの生活習慣病が増加しており 健康づくりや疾病予防の重要性はますます高まっています 子どもから高齢者まで すべての県民が 健やかな生活をおくるために ヘルスプロモーションの概念に基づいた

More information

<4D F736F F D2082AF82F182B182A491D18D4C32318E77906A8F4390B381698DC58F49816A2E646F63>

<4D F736F F D2082AF82F182B182A491D18D4C32318E77906A8F4390B381698DC58F49816A2E646F63> けんこう帯広 21 中間 平成 20 年 2 月 帯広市 目 次 1 けんこう帯広 21 策定趣旨とその動向...2 2 中間の目的等...2 3 けんこう帯広 21 分野別中間実績値 ( ベースライン値は策定時の現状値 )...2 1) 栄養 食生活... 2 2) 身体活動 運動... 3 3) 歯の健康... 3 4) 休養 睡眠 ストレス うつ病... 4 5) アルコール... 4 6)

More information

調査の概要 本調査は 788 組合を対象に平成 24 年度の特定健診の 問診回答 (22 項目 ) の状況について前年度の比較から調査したものです 対象データの概要 ( 全体 ) 年度 被保険区分 加入者 ( 人 ) 健診対象者数 ( 人 ) 健診受診者数 ( 人 ) 健診受診率 (%) 評価対象者

調査の概要 本調査は 788 組合を対象に平成 24 年度の特定健診の 問診回答 (22 項目 ) の状況について前年度の比較から調査したものです 対象データの概要 ( 全体 ) 年度 被保険区分 加入者 ( 人 ) 健診対象者数 ( 人 ) 健診受診者数 ( 人 ) 健診受診率 (%) 評価対象者 特定健診の 問診回答 の状況に関する調査 平成 26 年 8 月 健康保険組合連合会 IT 推進部データ分析推進グループ 1 / 52 調査の概要 本調査は 788 組合を対象に平成 24 年度の特定健診の 問診回答 (22 項目 ) の状況について前年度の比較から調査したものです 対象データの概要 ( 全体 ) 年度 被保険区分 加入者 ( 人 ) 健診対象者数 ( 人 ) 健診受診者数 ( 人

More information

第 1 章 ヘルスプランぎふ 21 の基本的な考え方 1 計画策定の趣旨 ヘルスプランぎふ 21 は 岐阜県健康増進計画として平成 14 年 3 月に策定し その後平成 20 年度には 国が策定した 健康日本 21 と連動しながら メタボリックシンドロームに着目した生活習慣病の一次予防に重点をおいた

第 1 章 ヘルスプランぎふ 21 の基本的な考え方 1 計画策定の趣旨 ヘルスプランぎふ 21 は 岐阜県健康増進計画として平成 14 年 3 月に策定し その後平成 20 年度には 国が策定した 健康日本 21 と連動しながら メタボリックシンドロームに着目した生活習慣病の一次予防に重点をおいた 第 1 章 ヘルスプランぎふ 21 の基本的な考え方 1 第 1 章 ヘルスプランぎふ 21 の基本的な考え方 1 計画策定の趣旨 ヘルスプランぎふ 21 は 岐阜県健康増進計画として平成 14 年 3 月に策定し その後平成 20 年度には 国が策定した 健康日本 21 と連動しながら メタボリックシンドロームに着目した生活習慣病の一次予防に重点をおいた内容に改定を行い 平成 24 年度末までを計画期間として健康づくりを推進してきました

More information

特定健診の受診率は毎年上昇しており 平成 28 年度は県平均よりも 7% 高い状況 となっていますが 国が示す目標値 60% を達成するには更なる工夫や PR が必要とな っています 長与町国保の医療費は平成 25 年度から上昇していましたが 平成 28 年度は前年度より約 3 億円減少し 1 人当

特定健診の受診率は毎年上昇しており 平成 28 年度は県平均よりも 7% 高い状況 となっていますが 国が示す目標値 60% を達成するには更なる工夫や PR が必要とな っています 長与町国保の医療費は平成 25 年度から上昇していましたが 平成 28 年度は前年度より約 3 億円減少し 1 人当 健康ながよ 21 の計画期間は 平成 25~34 年度の 10 年間です 平成 29 年度に中間評価を行いました 平成 25 年度から 10 年計画で 第 2 次健康ながよ 21 計画に基づき健康づくり事業を進めており 平成 29 年度は中間評価の年となっております 中間評価の指標として 平均自立期間の値 国保医療費の推移 介護認定者数の推移等の客観的値と3 歳児健診の問診票や健康ながよ21アンケート調査の結果等

More information

結果の概要

結果の概要 結果の概要 1 生活習慣病有病者 予備群の状況 (1) メタボリックシンドローム ( 内臓脂肪症候群 ) の状況 男性 男性のメタボリックシンドロームが強く疑われる者とその予備群と考えられる者を合わせた割合は49.4 で全国の48.8 を若干上回っている 平成 18 年に比べ 全体では8.4ポイント増加しており 特に~ 歳代は予備群の割合が増加し 5 歳代以上は 強く疑われる者の割合が増加した 図

More information

<8E9197BF31817C32208E6292E892BC8BDF8EC090D1926C2E786C73>

<8E9197BF31817C32208E6292E892BC8BDF8EC090D1926C2E786C73> 健康日本 21 におけるに対する 分野 児童 生徒の肥満児 10.7% 7% 以下 10.8% 1.1 適正体重を維持している人の増加 20 歳代女性のやせの者 23.3% 15% 以下 23.4% 20~60 歳代男性の肥満者 24.3% 15% 以下 29.5% 40~60 歳代女性の肥満者 25.2% 20% 以下 25.0% 1.2 脂肪エネルギー比率の減少 20~40 歳代 27.1%/

More information

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会 第 3 章保健指導対象者の選定と階層化 (1) 保健指導対象者の選定と階層化の基準 1) 基本的考え方生活習慣病の予防を期待できる内臓脂肪症候群 ( メタボリックシンドローム ) の選定及び階層化や 生活習慣病の有病者 予備群を適切に減少させることができたかを的確に評価するために 保健指導対象者の選定及び階層化の標準的な数値基準が必要となる 2) 具体的な選定 階層化の基準 1 内臓脂肪型肥満を伴う場合の選定内臓脂肪蓄積の程度を判定するため

More information

第2次「健康くるめ21」計画

第2次「健康くるめ21」計画 第 4 章 健康づくりに向けた取り組みと目標 12 1 第 4 章健康づくりに向けた取り組みと目標 ここでは 前章で示した 4 つの基本方針に沿って より具体的に 現状と課題 基本的な考え方 評価指標 主な取り組み 市民の取り組み として整理しています 主な取り組み では 主に行政が実施主体となって取り組んでいくことについて提示し 市民の取り組み は 市民の皆さんに日常生活の中で取り組んでいただきたいことを示しています

More information

<4D F736F F D FC8D65817A8D4B93638C928D4E5F8C7689E68F912E646F63>

<4D F736F F D FC8D65817A8D4B93638C928D4E5F8C7689E68F912E646F63> 第 1 章 計画の基本的な考え方 1 計画策定の趣旨 第 1 章 計画の基本的な考え方 (1) 健康を取り巻く社会構造の変化と国や県の動向 がんや循環器疾患などの 生活習慣病 が増加するなどわが国の疾病構造は大きく変化してきています こうした生活習慣病の予防 治療にあたっては 個人が継続的に生活習慣を改善し 病気を予防していくなど 積極的に健康を増進していくことが重要となります こうした中 国においては

More information

健康くるめ21概要

健康くるめ21概要 1 計画の背景 わが国においては 生活環境の向上や医学の進歩などにより 平均寿命が伸び 世界有数の長寿国となっています その反面 不規則な食生活や運動不足等の生活習慣の変化などによって がんや糖尿病 循環器疾患等の生活習慣病が増加しています これからは 単に平均寿命を延ばすだけではなく 健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間 ( 健康寿命 ) を延ばすことが非常に重要となっています

More information

第 3 部食生活の状況 1 食塩食塩摂取量については 成人男性では平均 11.6g 成人女性では平均 10.1gとなっており 全国と比較すると大きな差は見られない状況にあります 図 15 食塩摂取量 ( 成人 1 日当たり ) g 男性

第 3 部食生活の状況 1 食塩食塩摂取量については 成人男性では平均 11.6g 成人女性では平均 10.1gとなっており 全国と比較すると大きな差は見られない状況にあります 図 15 食塩摂取量 ( 成人 1 日当たり ) g 男性 第 3 部食生活の状況 1 食塩食塩摂取量については 成では平均 11.6g 成では平均.1gとなっており 全国と比較すると大きな差は見られない状況にあります 図 15 食塩摂取量 ( 成 1 日当たり ) 14 12 8 6 4 2 g 11.8 12.4.7.7.4 11. 11.5 11.6 11.9 12.4 道全国 11.7 11.6 11.3 11.6 8.8 8.7 9.4 8.8 9.3

More information

第2章 第2期健康やまだ21プランの評価

第2章 第2期健康やまだ21プランの評価 第 2 章第 2 期健康やまだ 21 プランの評価 1 評価の的平成 26 年度に策定した 第 2 期健康やまだ 21プラン では みんなで取り戻すひとの笑顔健康で安心できる暮らし の実現を指し 平成 30 年度まで当該プランに基づく健康づくり事業を実施してきました 東日本大震災津波により多くの町民が被災したことに伴い 町民の健康意識の低下や生活環境の変化によるトレスなど 新たな健康課題が生じました

More information

5 7つの生活習慣 主要な生活習慣病の発症予防と重症化予防を推進するため 7つの生活習慣の改善に取り組みます 1 栄養 食生活 7つの生活習慣 栄養は 不足しても過剰になっても人体に影響を与え 疾患が生じる原因になります 栄養 食生活に関する正しい知識を身につけ 質 量ともにバランスのとれた食事を摂ることが必要です 課 題 男性の4人に1人が肥満です 特に若い男性に増えています 若い女性のやせが増えています

More information

Microsoft Word - 資料の表紙.doc

Microsoft Word - 資料の表紙.doc 健康日本 21 における目標値に対する暫定直近実績値 分野 目標 策定時の現状値又は参考値 ベースライン調査等 目標値 暫定直近実績値 調査年 児童 生徒の肥満児 10.7% 7% 以下 10.6% 1.1 適正体重を維持している人の増加 20 歳代女性のやせ 23.3% 15% 以下 26.9% 20~60 歳代男性肥満 24.3% 15% 以下 29.4% 40~60 歳代女性肥満 25.2%

More information

平成 27 年 10 月 6 日第 2 回健康増進 予防サービス プラットフォーム資料 協会けんぽ広島支部の取り組み ~ ヘルスケア通信簿について ~ 平成 27 年 10 月全国健康保険協会広島支部 協会けんぽ 支部長向井一誠

平成 27 年 10 月 6 日第 2 回健康増進 予防サービス プラットフォーム資料 協会けんぽ広島支部の取り組み ~ ヘルスケア通信簿について ~ 平成 27 年 10 月全国健康保険協会広島支部 協会けんぽ 支部長向井一誠 平成 27 年 10 月 6 日第 2 回健康増進 予防サービス プラットフォーム資料 協会けんぽ広島支部の取り組み ~ ヘルスケア通信簿について ~ 平成 27 年 10 月全国健康保険協会広島支部 協会けんぽ 支部長向井一誠 170 3,600 1,040,796 597,197 443,599 44.57 45.29 43.42 46,063 1,682 1 9 10 299 300 0. 43.0%

More information

生活福祉研レポートの雛形

生活福祉研レポートの雛形 健康寿命の推移と 健康日本 21( 第二次 ) の概要 3 月 9 日に厚生労働省は 第 11 回健康日本 21( 第二次 ) 推進専門委員会 の資料において 2016 年の健康寿命を公表しました 本稿では 健康寿命の推移や都道府県別の健康寿命 健康 日本 21( 第ニ次 ) (21 世紀における第二次国民健康づくり運動 ) の概要等についてご紹介しま す ポイント 健康寿命とは 健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間

More information

<4D F736F F D DC58F49817A88B089AE8E738C928D4E8C7689E68F918CB488C42E646F63>

<4D F736F F D DC58F49817A88B089AE8E738C928D4E8C7689E68F918CB488C42E646F63> 2章第 2 章 芦屋市の現状 (1) 年齢 3 区分別人口の推移 総人口は平成 19 年から緩やかに増加を続けており, 平成 23 年には 96,15 人となってい ます 年齢 3 区分別人口は, 年少人口 (~14 歳 ), 高齢者人口 (65 歳以上 ) ともに増加してお り, 生産年齢人口 (15~64 歳 ) は平成 22 年まで減少を続けていましたが, 平成 23 年に増 加に転じています

More information

Microsoft Word - ☆5章1栄養.doc

Microsoft Word - ☆5章1栄養.doc 1 栄養 食生活 大目標 :1 日 3 食 楽しく バランスのとれた食生活の推進 中目標 : 食生活の改善小目標 1 楽しく食事をします 2 朝食を毎日食べるようにします 3 バランスのよい食事を心がけます中目標 : 食環境の向上小目標 4 おいしくて安全な食品や食事を提供する環境を整えます ライフスタイルの多様化が進む中で 孤食や朝食の欠食 不規則な食事などの傾向が広がっています 飲食店での外食や

More information

Microsoft PowerPoint - 2.医療費プロファイル 平成25年度(長野県・・

Microsoft PowerPoint - 2.医療費プロファイル 平成25年度(長野県・・ 都道府県別医療費に関するレーダーチャート等 ( ) 平成 年度 2 ( 平成 年度 ) 医療費に関するレーダーチャート 全傷病 : 医療費 に関するレーダーチャート ( 男性 ) に関するレーダーチャート ( 女性 ) ( 入院 入院外計 ) 1 1 1 5 5 5 入院 入院外 ( 医療費の比率 ) データ : 協会けんぽ月報年次 : 平成 年度注 : 入院外医療費には調剤分が含まれている データ

More information

-3- Ⅰ 市町村国保の状況 1 特定健康診査受診者の状況 平成 23 年度は 市町村国保 (41 保険者 )98,439 人の特定健康診査データの集計を行った 市町村国保の診者数は男性 女性ともに 歳の割合が多く 次いで 歳 歳の順となっている 男性 女性 総数

-3- Ⅰ 市町村国保の状況 1 特定健康診査受診者の状況 平成 23 年度は 市町村国保 (41 保険者 )98,439 人の特定健康診査データの集計を行った 市町村国保の診者数は男性 女性ともに 歳の割合が多く 次いで 歳 歳の順となっている 男性 女性 総数 -3- Ⅰ 市町村国保の状況 1 特定健康診査受診者の状況 平成 23 年度は 市町村国保 (41 保険者 )98,439 人の特定健康診査データの集計を行った 市町村国保の診者数は男性 女性ともに 70-74 歳の割合が多く 次いで 60-64 歳 65-69 歳の順となっている 男性 女性 総数 男性 女性 総数 市町村国人 3,197 3,314 4,258 5,562 9,527 8,548

More information

はじめに第1章基本方針第2章岐阜市の現状第3章第4章第二次ぎふ市民健康基本計画の評価今後の取り組み第5章効果的な推進体制第6章参考資料7 第 3 章岐阜市の現状 1 岐阜市の人口統計 (1) 人口の推移 本市の人口は 昭和 60 年以降 減少傾向にあったものの 平成 18 年柳津町との合併により 一

はじめに第1章基本方針第2章岐阜市の現状第3章第4章第二次ぎふ市民健康基本計画の評価今後の取り組み第5章効果的な推進体制第6章参考資料7 第 3 章岐阜市の現状 1 岐阜市の人口統計 (1) 人口の推移 本市の人口は 昭和 60 年以降 減少傾向にあったものの 平成 18 年柳津町との合併により 一 はじめに第1章基本方針第2章岐阜市の現状第3章第章第二次ぎふ市民健康基本計画の評価今後の取り組み第章効果的な推進体制第6章参考資料7 第 3 章岐阜市の現状 1 岐阜市の人口統計 (1) 人口の推移 本市の人口は 昭和 6 年以降 減少傾向にあったものの 平成 18 年柳津町との合併により 一時的に増加しました しかし 合計特殊出生率 *7 が減少していることから 市全体の人口が減少することが予測されています

More information

Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60%

Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60% Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60% 60% 備考 ( 現状値把握調査 ) H22 年度 食育 に関するアンケート ( 大阪府 ) 7~14

More information

歯科中間報告(案)概要

歯科中間報告(案)概要 平成 30 年 9 月 20 日 第 41 回地域保健健康増進栄養部会 資料 4 歯科口腔保健の推進に関する基本的事項 中間評価 ( 案 ) の概要 医政局歯科保健課歯科口腔保健推進室 歯科口腔保健の推進に関する法律と基本的事項について 目的 ( 第 1 条関係 ) 口腔の健康は 国民が健康で質の高い生活を営む上で基礎的かつ重要な役割 国民の日常生活における歯科疾患の予防に向けた取組が口腔の健康の保持に極めて有効国民保健の向上に寄与するため

More information

第 2 章の健康を とりまく状況 ~ ~ 1 の概況は空知管内の中部西端に位置する町で 面積 1.k m2を有する 人口約 38 人の米や花 メロンやスイカ 果菜などの農業が基幹産業の町です 明治 14 年に樺戸集治監 ( 樺戸監獄 ) が開庁され 空知管内第 1 号の村として誕生しました (1) 人口構成 1 総人口 年齢 3 区分別人口 高齢化率の推移 4 3 1 人 4 4178 3888

More information

1 保健事業実施計画策定の背景 北海道の後期高齢者医療は 被保険者数が増加し 医療費についても増大している 全国的にも少子高齢化の進展 社会保障費の増大が見込まれる このような現状から 一層 被保険者の健康増進に資する保健事業の実施が重要となっており 国においても 保健事業実施計画 ( データヘルス

1 保健事業実施計画策定の背景 北海道の後期高齢者医療は 被保険者数が増加し 医療費についても増大している 全国的にも少子高齢化の進展 社会保障費の増大が見込まれる このような現状から 一層 被保険者の健康増進に資する保健事業の実施が重要となっており 国においても 保健事業実施計画 ( データヘルス 資料 2 平成 26 年 10 月 21 日第 2 回運営協議会用資料 北海道後期高齢者医療広域連合 保健事業実施計画骨子 ( 案 ) 概要 1 保健事業実施計画策定の背景 北海道の後期高齢者医療は 被保険者数が増加し 医療費についても増大している 全国的にも少子高齢化の進展 社会保障費の増大が見込まれる このような現状から 一層 被保険者の健康増進に資する保健事業の実施が重要となっており 国においても

More information

<4D F736F F D B95B62091E6338FCD2096DA955782C691CE8DF42E646F63>

<4D F736F F D B95B62091E6338FCD2096DA955782C691CE8DF42E646F63> 第 3 章と対策 1 健康の維持維持と増進 現在の我が国においては 少子高齢化とともに 糖尿病 心臓疾患 脳血管疾患 等の循環器疾患 がん など 生活習慣病による働き盛りの世代の死亡 認知症やねたきりの状態による要介護者の増加といった大きな問題を抱えています また ライフスタイルの変化や 価値観の多様化に伴い ストレス疾患 子育ての悩みや働き盛りの自殺なども社会問題となっています このように 健康をとりまく環境に対応すべく

More information

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大 愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺の重大な社会問題を生じさせる危険性が高く その対策は極めて重要な課題である 平成 26 年 6 月に施行されたアルコール健康障害対策基本法において

More information

3 成人保健

3 成人保健 年少生産老年 3 成人保健 3 成人保健 1 死亡の状況 平成 27 年の死亡数は 5,877 人で 前年の 5,78 人より 169 人増加し 死亡率 人口千対 12. で 前年と同じであった 死因別にみると 死因順位の第 1 位は悪性新生物 第 2 位は心疾患 第 3 位は脳血管疾 患である 図 2 人口千対 14. 13. 12. 11. 1. 9. 8. 7. 平成 16 17 18 19

More information

第1章評価にあたって

第1章評価にあたって 第 2 章全体目標の評価 健康おきなわ21( 第 2 次 ) では 健康 長寿沖縄の維持継承のため 平均寿命の延伸 と 健康寿命 ( 日常生活に制限のない期間の平均 ) の延伸 及び 早世の予防 を全体目標に設定しており 平均寿命 健康寿命 及び 20 ~64 歳の年齢調整死亡率 の改善を指標として評価を行いました 区分 番号 項目 ベースライン値 出典 前期目標 (H29) 直近値 ( 中間評価時

More information

表紙裏 ( 空白 )

表紙裏 ( 空白 ) 第 2 次健康こうか 21 計画 ( 健康増進計画 食育推進計画 ) 地域で共に支え合い生きがいをもって健康長寿で幸せに暮らせるまち甲賀 平成 28 年 3 月 甲賀市 表紙裏 ( 空白 ) ごあいさつ 近年は 急速な少子高齢化による社会構造の変化 偏りのある栄養 食生活や運動不足等による生活習慣病の増加等 私たちの健康を取り巻く環境は多様化しております このような状況においては 自分の健康に関心を持ち

More information

第 1 編総論第 1 章計画の基本的な考え方 1 計画改定の背景と趣旨 国や県においては 健康寿命 1 の延伸や生活の質 2 の向上 さらには 健康格差の縮 小を目的とした 健康日本 21 や 富山県健康増進計画 が策定され さまざまな関係機関の 連携により社会全体で個人の主体的な健康づくりを支援す

第 1 編総論第 1 章計画の基本的な考え方 1 計画改定の背景と趣旨 国や県においては 健康寿命 1 の延伸や生活の質 2 の向上 さらには 健康格差の縮 小を目的とした 健康日本 21 や 富山県健康増進計画 が策定され さまざまな関係機関の 連携により社会全体で個人の主体的な健康づくりを支援す 第 1 編総論第 1 章計画の基本的な考え方 1 計画改定の背景と趣旨 国や県においては 健康寿命 1 の延伸や生活の質 2 の向上 さらには 健康格差の縮 小を目的とした 健康日本 21 や 富山県健康増進計画 が策定され さまざまな関係機関の 連携により社会全体で個人の主体的な健康づくりを支援する取り組みが行われてきました 本市においても 健康増進計画として 平成 15 年 3 月に 高岡いきいき健康プラン

More information

hyoushi

hyoushi 2 栄養バランスに配慮した食生活にはどんないいことがあるの? 栄養バランスに配慮した食生活を送ることは 私たちの健康とどのように関係しているのでしょうか 日本人を対象とした研究から分かったことをご紹介します 主食 主菜 副菜を組み合わせた食事は 栄養バランスのとれた食生活と関係しています 病気のリスク低下に関係している食事パターンがあります バランスのよい食事は長寿と関係しています 主食 主菜 副菜のそろった食事ってどんな食事?

More information

第 2 章計画の推進及び進行管理 1 計画の推進 県 市町村及び県民が 関係機関等と相互に連携を図りながら 県民の歯 口腔の健康づくりを推進します 県における推進 (1) 全県的な推進 県全域の課題を踏まえた基本的施策や方向性を示すとともに 取組の成果について継続的な評価を行い 県民の生涯を通じた歯

第 2 章計画の推進及び進行管理 1 計画の推進 県 市町村及び県民が 関係機関等と相互に連携を図りながら 県民の歯 口腔の健康づくりを推進します 県における推進 (1) 全県的な推進 県全域の課題を踏まえた基本的施策や方向性を示すとともに 取組の成果について継続的な評価を行い 県民の生涯を通じた歯 第 2 章計画の推進及び進行管理 1 計画の推進 県 市町村及び県民が 関係機関等と相互に連携を図りながら 県民の歯 口腔の健康づくりを推進します 県における推進 (1) 全県的な推進 県全域の課題を踏まえた基本的施策や方向性を示すとともに 取組の成果について継続的な評価を行い 県民の生涯を通じた歯科保健施策を推進します 中心となる歯科関係団体等 県歯科医師会 歯科保健協会及び歯科大学等関係団体 県における検討

More information

02 28結果の概要(3健康)(170622)

02 28結果の概要(3健康)(170622) Ⅲ 世帯員の健康状況 1 自覚症状の状況 病気やけが等で自覚症状のある者 有訴者 ( 熊本県を除く ) は人口千人当たり 35.9( この割合を 有訴者率 という ) となっている 有訴者率 ( 人口千対 ) を性別にみると 27 337.3 でが高くなっている 齢階級別にみると 1~19 歳 の 166.5 が最も低く 齢階級が高くなるにしたがって上昇し 8 歳以上 では 5.2 となっている (

More information

現状分析による課題抽出のためのワークシート ( 高血圧 糖尿病 脂質異常症 ) 高血圧糖尿病脂質異常症 要介護認定を受けた被保険者の医療費の状況 ( 資料 :KDB システム 12 月末抽出分 ) 有病状況では糖尿病等の基礎疾患が約 6 割となっている 中分類別医療費 1 人当たり医療費が県と比較し

現状分析による課題抽出のためのワークシート ( 高血圧 糖尿病 脂質異常症 ) 高血圧糖尿病脂質異常症 要介護認定を受けた被保険者の医療費の状況 ( 資料 :KDB システム 12 月末抽出分 ) 有病状況では糖尿病等の基礎疾患が約 6 割となっている 中分類別医療費 1 人当たり医療費が県と比較し 現状分析による課題抽出のためのワークシート ( 心疾患 脳血管疾患 ) 心疾患 ( 虚血性心疾患 ) 死亡率 心疾患は 県より低く 全国と比べ高い 死亡数は 男性は 50 歳頃から徐々に増加しているが 女性は 75 歳頃から加速度的に増加している 標準化死亡比 心疾患は男女ともに国や県よりも高くないが 女性の急性心筋梗塞は高い 脳血管疾患 死亡率 死亡率の年次推移では 県と同様に横ばいの傾向であるが

More information

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C >

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C > 資料 5 中央区の現状と人口推計 ここでは 計画策定に向けた基礎資料として人口推移等の現状と今後の人口推計をまとめています Ⅰ 人口等. 年齢 3 区分別人口の推移 推計中央区の人口は増加傾向にあり 平成 年に 万人 平成 4 年に 万人 平成 6 年に 3 万人を超え 3,6 人となっています 増加傾向は今後も続き 平成 4 年は 6,87 人と推計されています 年齢 3 区分人口の推移をみると

More information

資料 3 第 3 回次期札幌市健康づくり基本計画策定部会 現計画の評価と次期計画への関連について (1) 母子保健 1 思春期の心と身体の健康づくり 10 代の自殺率 ( 人口 10 万対 ) 指 標 現計画計画策定時の値 中間評価時の値 実績値 10~14 歳 ~19

資料 3 第 3 回次期札幌市健康づくり基本計画策定部会 現計画の評価と次期計画への関連について (1) 母子保健 1 思春期の心と身体の健康づくり 10 代の自殺率 ( 人口 10 万対 ) 指 標 現計画計画策定時の値 中間評価時の値 実績値 10~14 歳 ~19 現計画の評価とへの関連について (1) 母子保健 1 思春期の心と身体の健康づくり 10 代の自殺率 ( 人口 10 万対 ) 実績値 10~14 歳 3.3 1.2 3.7 15~19 歳 9.2 5.2 6.9 目 なくす 評価 終了 理由 要素 悩みを相談する人がいる 16~19 歳 80.8% 84.9% 87.3% 増やす ふれあい体験学習実施校 1 校 2 校 - 増やす 毎日朝食をとる小学生

More information

<4D F736F F D2091E682518FCD81408C928D4E82C98AD682B782E991E596EC8E7382CC8CBB8FF382C693C190AB2E646F63>

<4D F736F F D2091E682518FCD81408C928D4E82C98AD682B782E991E596EC8E7382CC8CBB8FF382C693C190AB2E646F63> 健康に関する大野市の現状と特性 1 口構成の推移 大野市の総口は年々減少傾向にあり 歳から64 歳までの口が減少しています 一方 75 歳以上の後期高齢者の口が増加しており 今後もさらに高齢化が進むこと が予想されます ( 単位 : ) 区分 H19 H2 H21 H22 H23 総口 39,7 38,535 38,61 37,594 36,972 歳 ~14 歳 4,917 4,739 4,599

More information

肥満者の多くが複数の危険因子を持っている 肥満のみ約 20% いずれか 1 疾患有病約 47% 肥満のみ 糖尿病 いずれか 2 疾患有病約 28% 3 疾患すべて有病約 5% 高脂血症 高血圧症 厚生労働省保健指導における学習教材集 (H14 糖尿病実態調査の再集計 ) より

肥満者の多くが複数の危険因子を持っている 肥満のみ約 20% いずれか 1 疾患有病約 47% 肥満のみ 糖尿病 いずれか 2 疾患有病約 28% 3 疾患すべて有病約 5% 高脂血症 高血圧症 厚生労働省保健指導における学習教材集 (H14 糖尿病実態調査の再集計 ) より 平成 20 年 10 月 30 日 ( 木 ) 第 19 回上越地域職域健診懇談会 特定保健指導対象者を減少させるために 肥満者の多くが複数の危険因子を持っている 肥満のみ約 20% いずれか 1 疾患有病約 47% 肥満のみ 糖尿病 いずれか 2 疾患有病約 28% 3 疾患すべて有病約 5% 高脂血症 高血圧症 厚生労働省保健指導における学習教材集 (H14 糖尿病実態調査の再集計 ) より 危険因子が重なるほど脳卒中

More information

<96DA8E9F2E696E6464>

<96DA8E9F2E696E6464> 1 概況 七尾市の人口構成をみると 0 歳 ~14 歳 ( 年少人口 ) 及び15 歳 ~64 歳 ( 生産年齢人口 ) の割合は 全国及び石川県より低く 65 歳以上 ( 老年人口 ) と75 歳以上の割合は 全国及 び石川県より高くなっています 表 2 人口構成 ( 平成 22 年 ) 七尾市 石川県 全国 人数 割合 人数 割合 人数 割合 総人口 ( 年齢不詳含む ) 57,900 人 1,169,788

More information

Microsoft Word - 02 ™²“¸„‰›Ê.doc

Microsoft Word - 02 ™²“¸„‰›Ê.doc Ⅱ 調査結果 ~2. 健康づくりや健康状態などについて~ 2. 健康づくりや健康状態などについて (1) 主観的健康観問 7 あなたは ご自分の現在の健康状態をどのように感じていますか (1つだけ ) 図表 2-1 主観的健康観 健康ではない 1.2 5.3 あまり健康ではない 24.1 健康である 69.5 (%) (N=1,983) 自身の健康状態をどのように感じているか ( 主観的健康観 )

More information

JAしまね[01-36].indd

JAしまね[01-36].indd 10 17 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 16 17 17 18 18 19 19 20 21 22 wai-wai IZUMO IZUMO 健 康ライフかわら版 がんって予防できるの 現代は2人に1人が がんになる時代であり がんは誰もがかかる可能性のある身近な病気です 一方 多くの研究成果により がんは生活習慣の見直しにより予防できることがわかってきました

More information

2

2 2008 No.236 2 4 5 6 7 9 8 11 10 12 [ ESSAY ] MY HOBBY IS RADIO PROGRAMS PRODUCTION 13 85 81 82 83 84 90 85 86 87 88 90 89 91 92 メタボ対策にもってこい 特定健診 特定健診 異常値を早期発見し 早期治療 へ導くための健診でした 異常値になる前にそのリスク対象者を発見して 生活習慣を改善し健康へ導くための健診です

More information

第 1 章計画策定にあたって 1 計画策定の背景と趣旨 ( 注近年 特定健康診査 ) ( 注 ) ( 以下 特定健診 という ) の実施や診療報酬明細書等 ( 以 下 レセプト という ) の電子化の進展等により 保険者 ( 注 ) が健康や医療に関する情 報を活用して被保険者 ( 注 ) の健康課

第 1 章計画策定にあたって 1 計画策定の背景と趣旨 ( 注近年 特定健康診査 ) ( 注 ) ( 以下 特定健診 という ) の実施や診療報酬明細書等 ( 以 下 レセプト という ) の電子化の進展等により 保険者 ( 注 ) が健康や医療に関する情 報を活用して被保険者 ( 注 ) の健康課 第 1 章計画策定にあたって 1 計画策定の背景と趣旨 ( 注近年 特定健康診査 ) ( 注 ) ( 以下 特定健診 という ) の実施や診療報酬明細書等 ( 以 下 レセプト という ) の電子化の進展等により 保険者 ( 注 ) が健康や医療に関する情 報を活用して被保険者 ( 注 ) の健康課題の分析 保健事業の評価等を行うための基盤の整備 が進んでいます こうした中 日本再興戦略 ( 注 )

More information

第3章「疾病の発症予防及び重症化予防 1がん」

第3章「疾病の発症予防及び重症化予防 1がん」 第 3 章健康づくりの目標設定 1 目標の設定 第 3 章健康づくりの目標設定 1 目標の設定 健康日本 21 あいち新計画 では 県民全体の健康水準を高めるよう 県民や社会全体が 2022 年 ( 平成 34 年 ) までに取組むべき具体的な目標を 以下の概念図に合わせて設定しま す 具体的な目標値を設定するにあたっては まず 改善が必要とされる個別の健康問題について 改善の可能性を評価します その上で

More information

宗像市国保医療課 御中

宗像市国保医療課 御中 平成 20 年度 特定保健指導 積極的支援 アクアドームプログラム報告書 1 1. はじめに 標準的な健診 保健指導プログラム ( 確 定版 ) ( 平成 19 年 4 月厚生労働省健康 局 ) に 医療制度改革大綱 ( 平成 17 年 12 月 1 日政府 与党医療改革協議会 ) を踏まえ 生活習慣病予防の徹底 を図るため 平成 20 年 4 月から 高齢者の医療の確保に関する法律により 医療保険者に対して

More information

<4D F736F F D2091E693F18E9F8CB38B43835E E590F28C928D4E32318C7689E6>

<4D F736F F D2091E693F18E9F8CB38B43835E E590F28C928D4E32318C7689E6> 1 町の概況 (1) 人口の推移本町の人口推移は 2 年から 20 年まで増加していましたが 20 年をピークに減少しています 人口の推移 ( 人 ) 50,000 年少人口 (0-14 ) 生産年齢人口 (15-64 ) 高齢人口 (65 以上 ) 40,000 39,232 3,231 41,100 41,403 41,466 42,113 42,015 41,286 41,074 40,980

More information

泉大津

泉大津 1 章計画の策定にあたって 1 章計画の策定にあたって 1 計画策定の背景と趣旨 (1) 国や大阪府の動き 1 健康づくりに関する国や大阪府の動き わが国は 生活水準の向上や医療の進歩などにより 平均寿命が急速に延びて 世 界有数の長寿国となっています しかし その一方では 生活習慣病やその重症化な どにより要介護状態となる人が増加し 健康寿命 ( 寝たきりや認知症にならない状態 で生活できる期間

More information

11 平成 21 年度介護予防事業実施状況について 平成 22 年 7 月 大阪市健康福祉局健康づくり担当

11 平成 21 年度介護予防事業実施状況について 平成 22 年 7 月 大阪市健康福祉局健康づくり担当 11 平成 21 年度介護予防事業実施状況について 平成 22 年 7 月 大阪市健康福祉局健康づくり担当 平成 21 年度介護予防事業報告 1 特定高齢者施策 (1) 特定高齢者把握及び介護予防事業実績 ( 概要 ) 区名及び包括名 北 19,264 660 347 93 254 305 88 217 42 106 30.5% 16.1% 293 49 9 1 8 67 226 54 39 都島

More information

特定健康診査等実施計画 ( 第 3 期 ) ベルシステム 24 健康保険組合 平成 30 年 3 月 1 日 ( 最終更新日 : 平成 30 年 7 月 27 日 )

特定健康診査等実施計画 ( 第 3 期 ) ベルシステム 24 健康保険組合 平成 30 年 3 月 1 日 ( 最終更新日 : 平成 30 年 7 月 27 日 ) 特定健康診査等実施計画 ( 第 3 期 ) ベルシステム 24 健康保険組合 平成 30 年 3 月 1 日 ( 最終更新日 : 平成 30 年 7 月 27 日 ) < 背景および趣旨 > 我が国は国民皆保険のもと 誰もが安心して医療を受けることができる医療保険制度を実現し 世界有数の平均寿命や高い保健医療水準を達成してきた しかしながら 少子高齢化の急速な進展により 本計画の第 3 期中に高齢化率は

More information

要因 2 全国的に 死亡原因の 6 割が生活習慣病であり 大阪市においては 特に死亡者数の最 も多い悪性新生物 ( がん ) の死亡率が高くなっている なお 心疾患および脳血管疾患 については 全国との差が年々縮まり 現在はほぼ同じ水準となっている 国 大阪府 大阪市の死亡率 H22 年 人口 10

要因 2 全国的に 死亡原因の 6 割が生活習慣病であり 大阪市においては 特に死亡者数の最 も多い悪性新生物 ( がん ) の死亡率が高くなっている なお 心疾患および脳血管疾患 については 全国との差が年々縮まり 現在はほぼ同じ水準となっている 国 大阪府 大阪市の死亡率 H22 年 人口 10 大阪市平均寿命の検証と対策 Ⅰ 平成 22 年市区町村別生命表の概況 ( 平成 25 年 7 月 31 日厚生労働省公表 ) 大阪市の全ての区において 平均寿命が全国平均以下 大阪市全体の平均寿命の低さ *( 都道府県 政令市では男性が最下位から 2 番目 女性については最下位 ) に各区数値が引っ張られていると考えられる 算出方法 ( ベイズ推定 ) による誘導 大阪市の平均寿命と有意に差があるのは西成区男性のみであり

More information

第 2 章鎌倉市の現状 1 社会状況 (1) 人口の状況 将来人口 : 総人口は平成 26 年度をピークに ゆるやかに減少に転ずることが予想されています 図表 2-1 高齢化率の推移 : 高齢化率は国 県に比べて高く 今後も上昇していきますが 平成 3 年度の 3.8% をピークに ゆるやかに減少に転ずることが予想されています 図表 2-2 図表 2-1 将来人口 ( 千人 ) 174,186 174,31

More information

1 特定健康診査等実施計画書 ( 第 2 期 ) 蛇の目ミシン健康保険組合 平成 25 年 7 月 特定健康診査等実施計画 ( 第 2 期 ) 第 1 章序文 1. 背景及び趣旨我が国は国民皆保険のもと世界最長の平均寿命や高い保健医療水準を達成してきた しかし 急速な少子高齢化や国民の意識変化などにより大きな環境変化に直面しており 医療制度を持続可能なものにするために その構造改革が急務となっている このような状況に対応するため

More information

Microsoft Word - ダイジェスト(A4改

Microsoft Word - ダイジェスト(A4改 ダイジェスト版 計画のねらい すべての野田村民が生涯を通じて むし歯と歯周病の予防に取り組み 必要 な歯科保健サービスを受けられるように 村民 歯科医療機関 行政 保育所 学校や教育委員会などの関係機関と目標を共有し 豊かな自然の中で 地域で 支えあい 自分らしさを大切にしながらより良い生活ができる健康な村を目指 し のだむら歯と口腔の健康づくり基本計画 を策定しました 目 標 生涯にわたり美味しく食べたり

More information

第2期データヘルス計画について

第2期データヘルス計画について 平成 30 年度高齢者保健事業推進研修 平成 30 年 8 月 22 日 ( 水 ) 23 日 ( 木 ) 第 2 期保健事業実施計画 ( デー ヘルス計画 ) について 北海道後期高齢者医療広域連合事務局次長 指真弓 ( 函館市派遣 ) じめに ( 後期高齢者医療制度等について ) 1 後期高齢者医療制度の加入者 ( 被保険者 ) 都道府県内に住所を有する 75 歳以上の方 65 歳 ~74 歳で一定の障がいのある方

More information

_鶴見区10月号_1頁.ai

_鶴見区10月号_1頁.ai 広報よこはま鶴見区版 区の人口 274,512 人 世帯数 125,759 世帯 平成 23 年 9月1日現在 10 2011年(平成23年) 10月号 No.168 鶴見区マスコットキャラクター ワッくん http://www.city.yokohama.lg.jp/tsurumi/ よ す で 秋 さあ健康づくりに 取り組もう スポーツの秋 食欲の秋 読書の秋 など 秋はさまざまな事に取り組んだり

More information

特定健康診査等実施計画 東京スター銀行健康保険組合 平成 25 年 4 月

特定健康診査等実施計画 東京スター銀行健康保険組合 平成 25 年 4 月 特定健康診査等実施計画 東京スター銀行健康保険組合 平成 25 年 4 月 背景及び趣旨 我が国は国民皆保険のもと世界最長の平均寿命や高い保健医療水準を達成してきた しかし 急速な少子高齢化や国民の意識変化などにより大きな環境変化に直面しており 医療制度を持続可能なものにするために その構造改革が急務となっている このような状況に対応するため 高齢者の医療の確保に関する法律に基づいて 保険者は被保険者及び被扶養者に対し

More information

第 1 節人口の推移 1 総人口と世帯数の推移 平成 25 年 1 月 1 日現在 人口は 580,852 人 世帯数は 259,048 で平成 5 年から 人口 世帯数ともに増加傾向にあります 出典 : 各年 1 月 1 日現在総人口 2 段階別人口の推移と将来推計平成 17 年から 25 年まで

第 1 節人口の推移 1 総人口と世帯数の推移 平成 25 年 1 月 1 日現在 人口は 580,852 人 世帯数は 259,048 で平成 5 年から 人口 世帯数ともに増加傾向にあります 出典 : 各年 1 月 1 日現在総人口 2 段階別人口の推移と将来推計平成 17 年から 25 年まで 第 2 章 て 川口市の現状 第 1 節人口の推移 1 総人口と世帯数の推移 平成 25 年 1 月 1 日現在 人口は 580,852 人 世帯数は 259,048 で平成 5 年から 人口 世帯数ともに増加傾向にあります 出典 : 各年 1 月 1 日現在総人口 2 段階別人口の推移と将来推計平成 17 年から 25 年までの人口の推移と平成 25 年から 37 年の将来推計をみると 年少人口は減少傾向にあり

More information

特定健康診査等実施計画 ( 第 2 期 ) ベルシステム 24 健康保険組合 平成 25 年 3 月 1 日

特定健康診査等実施計画 ( 第 2 期 ) ベルシステム 24 健康保険組合 平成 25 年 3 月 1 日 特定健康診査等実施計画 ( 第 2 期 ) ベルシステム 24 健康保険組合 平成 25 年 3 月 1 日 < 背景及び趣旨 > 我が国は国民皆保険のもと 誰もが安心して医療を受けることができる医療保険制度を実現し 世界有数の平均寿命や高い保健医療水準を達成してきた しかしながら 少子高齢化の急速な進展 国民生活や意識の変化を背景に 生活習慣病は国民医療費の約 3 分の 1 死亡原因の約 6 割を占めるに至っている

More information

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症 糖尿病ってなに メタボってなに メタボリックシンドロームってなに メタボ という言葉は テレビや新聞 インターネットで良く見かけると思います メタボは メタボリックシンドロームの略で 内臓脂肪が多くて糖尿病をはじめとする生活習慣病になりやすく 心臓病や脳などの血管の病気につながりやすい状況をいいます 具体的には糖尿病の境界型や 高血圧 脂質異常症 肥満などは 糖尿病の発症や心臓や血管の病気につながりや

More information

4 死亡数と死亡率の推移 4,9 4,8 4,7 4,6 4,5 実数率人口千対 4,522 4,536 4,52 4, ,4 4,3 4, 4, , 平成 18 年平成 19 年平成 年平成 21 年平成 22 年 18 年 1

4 死亡数と死亡率の推移 4,9 4,8 4,7 4,6 4,5 実数率人口千対 4,522 4,536 4,52 4, ,4 4,3 4, 4, , 平成 18 年平成 19 年平成 年平成 21 年平成 22 年 18 年 1 7 長崎市の健康状況 1 長崎市の人口の推移 ( 年齢 3 区分別 ) 長崎市の総人口は減少傾向にあります 総人口に占める高齢人口比率 (65 歳以上 ) は 増加しており 年少人口比率 ( 歳未満 ) は減少しています 平成 12 年以降は高齢人口比率と年少人口比率が逆転し 高齢人口比率が年少人口比率を上回っています 2 4 35 3 25 25.3 23.1 高齢化率の推移 29.5 26.9

More information

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです 第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです 高齢化率を国 愛知県と比較すると 2025 年時点で国から約 8.3 ポイント 愛知県から約 4.5

More information

Ⅵ ライフステージごとの取り組み 1 妊娠期 2 乳幼児期 (0~5 歳 ) 3 学童期 (6~12 歳 ) 4 思春期 (13~19 歳 ) 5 成年期 (20~39 歳 ) 6 壮年期 (40~64 歳 ) 7 高年期 (65 歳以上 ) ライフステージごとの取り組み ( 図 )

Ⅵ ライフステージごとの取り組み 1 妊娠期 2 乳幼児期 (0~5 歳 ) 3 学童期 (6~12 歳 ) 4 思春期 (13~19 歳 ) 5 成年期 (20~39 歳 ) 6 壮年期 (40~64 歳 ) 7 高年期 (65 歳以上 ) ライフステージごとの取り組み ( 図 ) Ⅵ ライフステージごとの取り組み 1 妊娠期 2 乳幼児期 (0~5 歳 ) 3 学童期 (6~12 歳 ) 4 思春期 (13~19 歳 ) 5 成年期 (20~39 歳 ) 6 壮年期 (40~64 歳 ) 7 高年期 (65 歳以上 ) ライフステージごとの取り組み ( 図 ) 生涯にわたって健全な心身を培い 豊かな人間性をはぐくむためには 子どもから成人 高齢者に至るまで ライフステージに応じた食育を推進していくことが大切です

More information

特定健康診査等実施計画 ( 第二期 ) 三重交通健康保険組合 平成 25 年 7 月

特定健康診査等実施計画 ( 第二期 ) 三重交通健康保険組合 平成 25 年 7 月 特定健康診査等実施計画 ( 第二期 ) 三重交通健康保険組合 平成 25 年 7 月 背景 趣旨及び状況我が国は国民皆保険のもと世界最長の平均寿命や高い保健医療水準を達成してきた しかし 急速な少子高齢化や国民の意識変化などにより大きな環境変化に直面しており 医療制度を持続可能なものにするために その構造改革が急務となっている このような状況に対応するため 高齢者の医療の確保に関する法律に基づいて

More information

第三期 特定健康診査等実施計画 ウシオ電機健康保険組合 平成 30 年 4 月

第三期 特定健康診査等実施計画 ウシオ電機健康保険組合 平成 30 年 4 月 第三期 特定健康診査等実施計画 ウシオ電機健康保険組合 平成 30 年 4 月 背景及び趣旨 我が国は国民皆保険のもと 世界最長の平均寿命や高い保健医療水準を達成してきた しかし 急速な少子高齢化や国民の意識変化などにより大きな環境変化に直面しており 医療制度を将来にわたり持続可能なものにするために その構造改革が急務となっている このような状況に対応するため 平成 20 年 4 月より 高齢者の医療の確保に関する法律に基づき

More information

案 参考資料 1 健康長寿笑顔のまち 京都推進プラン ( 計画期間 : 平成 30 年 ~34 年度 ) 身体活動 運動分野抜粋案 1

案 参考資料 1 健康長寿笑顔のまち 京都推進プラン ( 計画期間 : 平成 30 年 ~34 年度 ) 身体活動 運動分野抜粋案 1 案 参考資料 1 健康長寿笑顔のまち 京都推進プラン ( 計画期間 : 平成 30 年 ~34 年度 ) 身体活動 運動分野抜粋案 1 健康を取り巻く現状 健康に関する市民意識調査 の結果に基づく現状健康長寿笑顔のまち 京都推進プランの策定に係る基礎資料とするため平成 29 年 6 月に市民を対象として実施した 健康に関する市民意識調査 の結果に基づき, 市民の健康に関する現状を分析しました (1)

More information

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな 7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいになると予想される 医療ニーズに応じて適切に医療資源を投入することが 効果的 効率的な入院医療の提供にとって重要

More information

<4D F736F F D2095F18D908F915F338E9197BF95D22E646F63>

<4D F736F F D2095F18D908F915F338E9197BF95D22E646F63> 3-1 回答者の属性データ 3-1-1 性別 性別 度数 パーセント 有効パーセント 有効 男性 831 45.1 46.3 女性 962 52.2 53.7 合計 1793 97.3 100.0 欠損値 49 2.7 合計 1842 100.0 3-1-2 年齢 年齢 度数 パーセント 有効パーセント 有効 20 歳代 140 7.6 7.8 30 歳代 205 11.1 11.5 40 歳代 250

More information

スライド 1

スライド 1 KDB システム等を活用した調査 分析結果 による今後の保健事業の取組みについて 1 大牟田市の概要 2 大牟田市国民健康保険の医療の状況 3 大牟田市の保健事業 佐賀県 福岡県 大牟田市 大分県 長崎県 熊本県 宮崎県 荒尾市 長洲町 南関町 鹿児島県 人口 :115,803 人 (H30.4.1 住民基本台帳 ) 世帯数 :56, 7 5 6 世帯 ( H 30. 4. 1 住民基本台帳 ) 高齢化率

More information

はじめに 本県では全国を上回るペースで少子高齢化が進む中 ふるさと秋田の活力の維持と向上を図っていくため 全ての県民が生涯にわたって心豊かに生活できる 健康長寿あきた を実現することが重要です そのため生涯を通じた健康づくりのための施策について その方向性等を明らかにすることを目的として 平成 25

はじめに 本県では全国を上回るペースで少子高齢化が進む中 ふるさと秋田の活力の維持と向上を図っていくため 全ての県民が生涯にわたって心豊かに生活できる 健康長寿あきた を実現することが重要です そのため生涯を通じた健康づくりのための施策について その方向性等を明らかにすることを目的として 平成 25 第 2 期健康秋田 2 1 計画 中間評価報告書 Ⅰ 計画全体の進捗状況について 1 ページ Ⅱ 分野別の進捗状況 (18 分野 ) 2 ページ Ⅲ 指標別の進捗状況 ( 健康指標 行動指標 環境指標 ) 18 ページ 平成 3 年 3 月 秋田県健康福祉部健康推進課 はじめに 本県では全国を上回るペースで少子高齢化が進む中 ふるさと秋田の活力の維持と向上を図っていくため 全ての県民が生涯にわたって心豊かに生活できる

More information

市原市国民健康保険 データヘルス計画書

市原市国民健康保険 データヘルス計画書 市原市国民健康保険保健事業実施計画 ( データヘルス計画 ) 概要版 平成 28 年 3 月 市原市 Ⅰ. 事業目的等 1. 策定の趣旨 近年 特定健康診査の実施や診療報酬明細書等の電子化の進展 国保データベースシステム等の整備により 保険者が健康や医療に関する情報を活用して被保険者の健康課題の分析 保健事業の評価等を行う基盤整備が進んでいます 本市においては これまでも 統計資料等を活用することにより

More information

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C B68A888F4B8AB CE8DF48E9197BF88C42E707074>

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C B68A888F4B8AB CE8DF48E9197BF88C42E707074> 資料 2-21 生活習慣病対策 厚生労働省生活習慣病対策室 -1- 病のリスク要因年齢疾(介入可能)生活習慣病の現状 生活習慣の変化や高齢者の増加等によって 生活習慣病の有病者 予備群が増加 生活習慣病の現状 ( 粗い推計 ) 例えば糖尿病は 5 年間で有病者 予備群を合わせて1.2 倍の増加 糖尿病 : 有病者 740 万人 / 予備群 880 万人 高血圧症 : 有病者 3100 万人 / 予備群

More information

<4D F736F F F696E74202D20819A819A8AEE967B8C7689E68A C668DDA E312E A2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D20819A819A8AEE967B8C7689E68A C668DDA E312E A2E B8CDD8AB B83685D> 新たな計画策定の必要性について なら健康長寿基本計画の概要 ( 平成 25~34 年度 ) 1. 急速な高齢化が進む中 健康長寿の奈良県づくり をより強力に進める 健康長寿の奈良県づくり をより強力に進める必要がある 2. 健康長寿に向けての施策が分野別に漫然と推進され 県としての方向性が不明確な現状県としての方向性が不明確な現状がある 3. 健康指標の定期的 統一的な評価に基づき 効果的で着実迅速な施策の推進が必要効果的で着実迅速な施策の推進が必要である

More information

<4D F736F F D D294C795AA92538CA48B8695F18D908F A18E52816A E646F6378>

<4D F736F F D D294C795AA92538CA48B8695F18D908F A18E52816A E646F6378> 厚生労働科学研究費補助金 ( 循環器疾患 糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業 ) 分担研究報告書 中間評価に向けたモニタリング手法の開発に関する研究 研究分担者横山徹爾 ( 国立保健医療科学院生涯健康研究部 ) 研究要旨健康日本 ( 第 次 ) をはじめとする健康増進に関する施策への取り組みでは 各種調査統計や健診その他の情報等に基づき 地域の現状分析を行って健康問題の特徴を把握し 優先課題を明確にする必要がある

More information

目  次

目  次 第 2 章市民の健康を取り巻く現状と課題 1 市民の健康状態 (1) 人口の推移 本市は 昭和 3 年 (1955) の国勢調査で約 11 万人だった人口が年々増加し続け ピーク時の平成 11 年 (1999) 年の人口は 2,587 人まで達しました その後は緩やかな減尐傾向に転じ 今後もこの傾向は 続くものと推測されます また 人口が減尐する一方で世帯数は一貫して増加しており 平成 22(21)

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 協会けんぽ大阪支部の 平成 30 年度重点施策について ~ 保健事業の取組みについて ~ 第 2 期保健事業計画 ( データヘルス計画 ) 平成 30 年 5 月 7 日 大阪支部の課題 1 大阪支部の健診 保健指導 特定健診受診率 33.4% ( 全国 47 位 ) 全国平均 44.9% 特定保健指導実施率 5.3% ( 全国 45 位 ) 全国平均 12.5% 平成 27 年度実績 2 大阪府のがん検診受診率

More information

はじめに

はじめに 第 1 章 - 現状分析 ( 小山市の特徴と課題 ) 1. 小山市の位置と人口 小山市は 栃木県南部 東京圏から60km圏内に位置しており 国道や鉄道の交差する利便性の高いまちです また 水と緑と豊かな大地 の素晴しい自然環境に恵まれ 古来より歴史と文化を併せ持つ 豊かな都市です 人口は 164,829 人 ( 平成 25 年 1 月 1 日現在 ) で 世帯数は 64,931 世帯 ( 平成 25

More information

健康なごやプラン 21 ( 第 2 次 ) - 中間評価 - 概要版 ~ 笑って 歩いて 健康づくりはまちづくり ~ 名古屋市 1 健康なごやプラン 21( 第 2 次 ) の概要 (1) 位置づけ 健康増進法に基づく本市の健康増進計画として 国が策定した 健康日本 21( 第 2 次 ) 及び母子保健分野の 健やか親子 21 の方向性を踏まえて策定しています (2) 目的 すべての市民が健康で心豊かに生活できる社会をめざし

More information

大阪府医師国民健康保険組合 特定健康診査等実施第 2 期計画 ( 平成 25 年 7 月 1 日 ) 1. 計画策定の背景昭和 36 年の国民皆保険の成立により わが国の平均寿命は飛躍的に伸び 今や世界一の長寿国となった しかし 世界に冠たるこの国民皆保険制度は 平均寿命の伸びによる高齢化の急激な進

大阪府医師国民健康保険組合 特定健康診査等実施第 2 期計画 ( 平成 25 年 7 月 1 日 ) 1. 計画策定の背景昭和 36 年の国民皆保険の成立により わが国の平均寿命は飛躍的に伸び 今や世界一の長寿国となった しかし 世界に冠たるこの国民皆保険制度は 平均寿命の伸びによる高齢化の急激な進 大阪府医師国民健康保険組合 特定健康診査等実施第 2 期計画 ( 平成 25 年 7 月 1 日 ) 1. 計画策定の背景昭和 36 年の国民皆保険の成立により わが国の平均寿命は飛躍的に伸び 今や世界一の長寿国となった しかし 世界に冠たるこの国民皆保険制度は 平均寿命の伸びによる高齢化の急激な進展や少子化 さらには経済の低成長によって 新たな課題に直面することになった 現在 わが国では平均寿命が長くなったにも拘わらず

More information

第4章:施策と目標 2:生活習慣病の発症予防と重症化予防の徹底(3)糖尿病(4)COPD

第4章:施策と目標 2:生活習慣病の発症予防と重症化予防の徹底(3)糖尿病(4)COPD 4章(3) 糖尿病 第 4 章施策と目標第 糖尿病は すい臓から分泌されるインスリンというホルモンの働きが悪くなったり 量が少なかったりすることが原因で 血液中のブドウ糖 ( 身体を動かすエネルギー源 ) が正常に利用されず 結果的に血糖値が高くなる病気です 肥満や過食 運動不足などの生活習慣もその原因の一つになります 初期段階では特異な自覚症状もなく 放置すると心筋梗塞や脳梗塞をはじめとする様々な合併症を引き起こします

More information

Microsoft Word - (セット案とれ)【閣議後会見用】取組ペーパー

Microsoft Word - (セット案とれ)【閣議後会見用】取組ペーパー 国民の健康寿命が延伸する社会 に向けた 予防 健康管理に係る取組の推進について 1. 趣旨 いわゆる 団塊の世代 の全てが75 歳以上となる2025( 平成 37) 年に向け 日本再興戦略や健康 医療戦略等を踏まえ 国民の健康寿命が延伸する社会 を構築し 国民が健やかに生活し 老いることができる社会を目指して予防 健康管理等に係る具体的な取組を推進する また これらの取組を推進することにより 2025(

More information

NEW版下_健診べんり2016_01-12

NEW版下_健診べんり2016_01-12 75歳以上の方の健診 12 受けられる健診 ①健康診査 問診 診察 身体計測 血圧測定 尿検査 尿糖 尿蛋白 血液検査 貧血 赤血球 血色素 ヘマトクリット 脂質 中性脂肪 HDLコレステロール LDLコレステロール 空腹時血糖 肝機能 AST GOT ALT GPT γgtp 心電図検査 眼底検査 介護老人福祉施設 介護老人保健施設等に入所している方は 健診の対象外となります 高血圧や糖尿病等の生活習慣病で通院している方は

More information

1 策定にあたって 本県の現状と課題 1 策定の趣旨 団塊の世代の高齢化を契機として 高齢化が一層 進行し 要介護者 認知症高齢者 単独 夫婦のみ の世帯の高齢者が増加する一方で 現役世代人口は 減少していきます 都市部と過疎地域では高齢化率が 2 倍以上の開き のある地域もありますが 10 年後には都市部での急 激な高齢化が見込まれます 高齢化の進展に伴う医療 介護サービス利用者の 増加等により

More information

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc 2 糖尿病の症状がは っきりしている人 尿糖が出ると多尿となり 身体から水分が失われ 口渇 多飲などが現れます ブドウ糖が利用されないため 自分自身の身体(筋肉や脂肪)を少しずつ使い始めるので 疲れ やすくなり 食べているのにやせてきます 3 昏睡状態で緊急入院 する人 著しい高血糖を伴う脱水症や血液が酸性になること(ケトアシドーシス)により 頭痛 吐き気 腹痛などが出現し すみやかに治療しなければ数日のうちに昏睡状態に陥ります

More information

高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に

高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に 高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に関節疾患 5 位が骨折 転倒であり 4,5 位はいずれも運動器が関係している 骨粗しょう症のメカニズムの解明

More information

特定健康診査等実施計画

特定健康診査等実施計画 特定健康診査等実施計画 ( 第二期 ) サカタインクス健康保険組合 平成 25 年 5 月 背景及び趣旨 我が国は国民皆保険のもと世界最長の平均寿命や高い保健水準を達成してきた しかし 急速な少 子高齢化や国民の意識変化などにより大きな環境変化に直面しており 医療制度を持続可能なものに するために その構造改革が急務となっている このような状況に対応するため 高齢者の医療の確保に関する法律に基づいて

More information

Microsoft Word - 特定健康診査等実施計画2期(YNK).docx

Microsoft Word - 特定健康診査等実施計画2期(YNK).docx 特定健康診査等実施計画 第二期 ( 平成 25 年度 ~ 平成 29 年度 ) 安田日本興亜健康保険組合 1 1. 背景および趣旨わが国は国民皆保険のもと 世界最長の平均寿命や高い保健医療水準を達成してきた しかしながら 急速な高齢化や国民の生活様式の変化などにより 疾病構造も変化し 疾病全体に占める生活習慣病の割合は増加し 死亡原因でも生活習慣病が約 6 割を占め 医療費に占める生活習慣病の割合も3

More information

計画の今後の方向性

計画の今後の方向性 第 3 章計画の基本理念及び基本目標 19 1 計画の基本理念 すべての高齢者が人としての尊厳をもって 住み慣れた家庭や地域で生き生きと自分らしい生活が送れる 活力ある 健康長寿のまち の実現 新座市は 昭和 40 年代以降 首都近郊のベッドタウンとして 働き盛り世代の流入により急速に都市化が進展してきました そしていま 人口の高齢化が急速に進展していく中 定年退職等によって多くの団塊世代が地域社会に戻ってきています

More information

特定健康診査等実施計画 ( 第二期 : 平成 25 年度 ~ 平成 29 年度 ) リクルート健康保険組合 平成 25 年 4 月 1

特定健康診査等実施計画 ( 第二期 : 平成 25 年度 ~ 平成 29 年度 ) リクルート健康保険組合 平成 25 年 4 月 1 特定健康診査等実施計画 ( 第二期 : 平成 25 年度 ~ 平成 29 年度 ) リクルート健康保険組合 平成 25 年 4 月 1 1. 背景及び趣旨 我が国は国民皆保険のもと世界最長の平均寿命や高い保健医療水準を達成してきた しかしながら 急速な少子高齢化や国民の意識変化などにより大きな環境変化に直面しており 医療制度を持続可能なものにするために その構造改革が急務となっている このような状況に対応するため

More information

第三期特定健康診査等実施計画 ニチアス健康保険組合 最終更新日 : 平成 30 年 02 月 20 日

第三期特定健康診査等実施計画 ニチアス健康保険組合 最終更新日 : 平成 30 年 02 月 20 日 第三期特定健康診査等実施計画 ニチアス健康保険組合 最終更新日 : 平成 30 年 02 月 20 日 特定健康診査等実施計画 ( 平成 30 年度 平成 35 年度 ) 背景 現状 基本的な考え方 No.1 No.2 No.3 被扶養者の特定健診の受診率が低い特定保健指導の実施率の向上 疾病分類別一人当たり医療費によると被保険者男性では 循環器系疾患 内分泌 栄養 代謝疾患 が上位にある 生活習慣病にかかる一人当たり医療費では

More information

<4D F736F F F696E74202D2090B68A888F4B8AB CE8DF482CC918D8D C C982C282A282C E93AE92C789C1816A2E707074>

<4D F736F F F696E74202D2090B68A888F4B8AB CE8DF482CC918D8D C C982C282A282C E93AE92C789C1816A2E707074> 生活習慣病対策の 総合的な推進 厚生労働省健康局総務課生活習慣病対策室長中島誠 Ⅰ 健康日本 21 の進捗状況について ( 健康日本 21 中間評価における暫定直近実績値より ) 1 栄養 食生活 目標 : 適正体重を維持している人の増加 肥満者の割合 男性 20~60 歳代 % 策定時暫定直近実績値目標値 % 女性 40~60 歳代 策定時暫定直近実績値目標値 30 25 20 15 24.3 29.5

More information

わが国の平均寿命は 医学の進歩や生活水準の向上により急速に伸びています その一方で 高齢化の進展や生活習慣病の増加により医療や介護の必要な人が増加し 医療費や介護給付費等の社会保障にかかる費用が膨大となり深刻な問題となっています 国においては 国民の健康づくり対策として 平成 12 年に 21 世紀における国民の健康づくり運動 ( 健康日本 21) が策定され その法的根拠として平成 14 年度には健康増進法が制定されました

More information

②肥満 やせの状況 3 歳児における肥満児の割合は減少していました 成人男性の肥満は横ばいで 代女性の肥満は増加傾向がみられました 一方 20 代女性のやせは倍増しており 肥満だけでなく 子どもを産み育てる世代への支援が必要となります 20代 60代の肥満 BMI 25以上 の割合 肥満

②肥満 やせの状況 3 歳児における肥満児の割合は減少していました 成人男性の肥満は横ばいで 代女性の肥満は増加傾向がみられました 一方 20 代女性のやせは倍増しており 肥満だけでなく 子どもを産み育てる世代への支援が必要となります 20代 60代の肥満 BMI 25以上 の割合 肥満 栄養 食生活領域 草加市食育推進計画 1 食育推進計画策定の趣旨 食事は健康的な心と体をつくる基本であり 生きていく上でなくてはならないものです 近年 食生活に関する状況は大きな変化が続いています 子育て世代は共稼ぎが多くなり 一人暮らしでも外食や調理済み食品を利用でき 豊かな食生活が送れるようになってきまし た 一方で 食に関する情報が氾濫し正しい知識を選別するのが難しくなったこと 食べ残 しが多くなり食を大切にする心が希薄になっていること

More information

対象疾患名及び ICD-10 コード等 対象疾患名 ( 診療行為 ) ICD-10 等 1 糖尿病 2 脳血管障害 3 虚血性心疾患 4 動脈閉塞 5 高血圧症 6 高尿酸血症 7 高脂血症 8 肝機能障害 9 高血圧性腎臓障害 10 人工透析 E11~E14 I61 I639 I64 I209 I

対象疾患名及び ICD-10 コード等 対象疾患名 ( 診療行為 ) ICD-10 等 1 糖尿病 2 脳血管障害 3 虚血性心疾患 4 動脈閉塞 5 高血圧症 6 高尿酸血症 7 高脂血症 8 肝機能障害 9 高血圧性腎臓障害 10 人工透析 E11~E14 I61 I639 I64 I209 I 平成 28 年度生活習慣病医療費の動向に関する調査分析 平成 30 年 5 月 IT 推進部データ分析推進グループ 調査の概要本調査は 1,260 組合の電算処理レセプト ( 医科 調剤計 :2 億 6,403 万 5,848 件 ) をもとに レセプト分析対象病名等一覧( 優先順位 ) ( 出所 : 厚生労働省健康局 ) の ICD-10 疾病分類に基づく生活習慣病疾患 (p.2) を対象に平成

More information