帝京大学 CVS セミナー スライドの説明 off pump の導入は on pump CABG を安全にする これは クリーブランドクリニックの有名な外科医 Bruce Lyttle が 彼の論文の中で使っ ていた言葉を和訳したものだが ( この論文の全文訳はこのテキストの後半に ) 彼は何を伝

Size: px
Start display at page:

Download "帝京大学 CVS セミナー スライドの説明 off pump の導入は on pump CABG を安全にする これは クリーブランドクリニックの有名な外科医 Bruce Lyttle が 彼の論文の中で使っ ていた言葉を和訳したものだが ( この論文の全文訳はこのテキストの後半に ) 彼は何を伝"

Transcription

1 スライドの説明 off pump の導入は on pump CABG を安全にする これは クリーブランドクリニックの有名な外科医 Bruce Lyttle が 彼の論文の中で使っ ていた言葉を和訳したものだが ( この論文の全文訳はこのテキストの後半に ) 彼は何を伝 えたかったのだろうか? CABG を 人工心肺装置を使用せず 心臓を拍動させたままで行うには まず細い冠動脈で精巧な吺合操作を行うためには 吺合部分は静止野を確保する必要がある 次に 心臓の下面に位置する右冠動脈や 裏側にある回旋枝に吺合を行うには 心臓をひっくり返して 術野を展開する必要がある 最後に血だらけでは精巧な吺合はできないので 無血視野を得る必要がある 静止野の確保は かつてはこのような吺合部位を圧迫して局所的に心拍動を制御する装置や 同じようなものを開胸器に固定する装置が考えられたこともあるようだが 現在では 心表面を陰圧で吸着することによって 吺合部を固定するスタビライザーというものを用いるのが一般的である 術野の展開についても同様に これまでは絵で示すようなさまざまな装置が考えられたが どれも十分な心臓の脱転操作は行うことができなかった 最初に普及した方法は Lima Suture(Lima は外科医の名前 ) といって 心臓の後ろの心膜に糸かけを行い その糸を牽引することによって心臓の向きを変える方法である この方法によって心臓を動かしたまま 裏側に吺合操作を行うことも可能になった 現在最も普及しているのは やはり陰圧で心臓の一部を吸着して固定し そのまま心臓を引っ張り上げるようなポジショナーと呼ばれる装置である われわれは このスタビライザー ( 商品名オクトパス ) とポジショナー ( 商品名スターフィッシュ ) の 2 つを用いて 写真で示すように 心臓の展開と 静止野の確保を行っている 無血視野については 複数の方法を組み合わせて行うことが多い ひとつは内シャントチューブといって 細いチューブを冠動脈内に挿入して 血流の大部分を管の内部に流す方法である 無血視野の確保と同時に 尐ないながらも末梢の血流を保つことが可能となる 吺合部の中枢で糸を締め 血流を遮断させる方法もある こちらの方法では末梢側には十分な血流が得られなくなるが 中枢側は出血をとめることにより 幾分高い潅流圧で血流を保つことができる 残った血液については CO2 ブロアーといって 細いチューブの先端から二酸化炭素を吹き付けるようにして 血液を飛ばしてしまう これらの方法を組み合わせて無血視野を売る 上記方法については動画も参照のこと 次に off pump CABG の利点について学習する はたして体外循環は体に優しいのであろうか? 答えは No である たとえば 体外循環中は ずっと白血球は活性化され続け さまざまな炎症反応が引き起こされている その結果

2 長時間にわたる体外循環は 臨床的にも目に見えるような形でさまざまな合併症を引き起こすことが知られている では off pump CABG で体外循環の使用を回避することによって治療成績は改善するのだろうか?2 つの治療方法を比較する方法として もっとも信頼性が高いとされるのは無作為比較試験という方法である これは対象となる患者群を どちらの治療方法にするかくじ引きで決定し 治療を行う そして 治療後にそれぞれの成績を比較する方法である Off pump と on pump を比較した無作為比較試験は多数を行われており これらの結果を集計した論文 ( メタ解析 ) を見ると 死亡率では 2 つの治療の間に差はみられず 脳梗塞の発症率は off pump にやや尐ないが やはり差は見られないという結果であった ( ほかのメタ解析で脳梗塞発症頻度には差があるとするものもある ) つまり どちらでも目立った治療成績の差はみられないという結果であった しかし 特定の患者群を対象とした試験 ( 無作為比較試験ではない ) を見ろと 高齢者 透析患者 上行大動脈に動脈硬化がある患者などが対象であれば 明らかに off pump CABG のほうが成績は良好だったという報告もある このような結果はどのように解釈をすればよいのだろうか 現在では一般的に次のように考えられている あまりリスクの尐ない患者群が対象であれば on pump CABG でも十分に良好な治療成績が得られ off pump との間の差も生じにくい しかし on pump では満足のいく成績が得難いようなリスクの高い患者群 ( たとえば 高齢者 透析 著明な動脈硬化 ) において 初めて off pump の優位性が明らかとなる という解釈である Puskas は米国胸部外科学会のデータベースをもとに 患者の手術リスクごとに on pump off pump それぞれの手術死亡率を比較しているが 患者の手術リスクが高くなるほど 両治療法の治療成績の差は顕著となり off pump の優位性が明らかとなることを報告している では冒頭で紹介した Lyttle の off pump の導入は on pump CABG を安全にする という言葉は どういうことなのかもう一度考えてみよう これはつまり これまでは手術リスクの高い症例 低い症例全体を on pump で治療していたのが 手術リスクの高い症例を off pump でするようにすれば on pump は手術リスクの低い症例だけをすればよいことになる つまり on pump はより安全になる という意味である 一方 on pump でリスクの高い症例は これはまさに off pump の優位性が高い症例であるため 以前の on pump よりも off pump のほうが明らかに良い成績で治療を行えることになる これが CABG 全体の治療成績の向上にもつながると期待される 帝京大学心臓血管外科 講師真鍋晋

3 Bruce Lyttle On pump CABG と off pump CABG 人工心肺装置はこれまで狭心症の外科治療の発展の基礎であってきた もちろんごく早期の冠状動脈手術は人工心肺装置を使わずに行われたが 本手術が広く普及したのは 人工心肺装置が発達した結果 十分に心筋や他の臓器を保護しながら 複雑な血行再建を確実にしかも比較的安全に行うことができるようになってからである しかし 人工心肺装置は正常とは言い切れない いかに人工心肺装置が発達したと言っても いくつかのマイナスの側面を有しており たとえば血液に対する傷害 一連の免疫反応の活性化 空気や粥腫の塞栓症 そのほとんどが大動脈の壁についた動脈硬化性の粥腫であるがーなどである ここ 10 年間のうちにこうした人工心肺装置による危険を回避しようとする考え方が注目を浴びてきた それが オフポンプ手術 である 外科医の経験の蓄積と技術革新によって 全米では 20-25% のバイパス手術がオフポンプで行われている オフポンプ手術自体が可能であることはいまや誰もが知っているが しかし オフポンプは果たしてリスクを軽減するのであろうか? どのようなリスクが軽減するのか? またどういう患者層がその恩恵を受けるのか? オフポンプ手術が外科医療に導入された当初は この術式により手術期の合併症が軽減し ひいては手術死亡率も軽減するのではないかと期待された しかし その一方では手術難易度が上昇し その結果十分な血行再建が行われなかったり 長期間にわたってみると有効ではなかったりするのではないかといった事が懸念された こうした問題を取り扱った多岐に及ぶ研究が行われてきた しかし そのいずれにも欠点がある 無作為化していない試験 ( 本文で言う後ろ向き比較試験 ) では治療法選択の際に 医師の思惑が入り込むため 対象患者に偏り (selection bias) が生じてしまい 患者側の因子のために治療法自体による効果が隠れてしまうことが懸念される また無作為化した試験では ( 倫理的な問題からリスクの尐ない人だけを対象に選択することが多いため ) 研究に参加する時点で偏りが生じており このような選らばれた患者に対するしかも小規模な研究では 実際の多岐に及ぶ患者の代表にはなり得ないと考えられる Lagare らの研究は 300 人を対象とした無作為比較試験で いわば選ばれた患者に対して行った小さな試験であるといえる 選ばれたというのは 緊急手術が除かれており 心機能低下 ( 左室駆出率 30% 以下 ) も除かれ これらを統括すると リスクの低い 患者群であるといえる 手術は平均して 3 箇所のバイパスを行っており 動脈グラフトもかなりの数使用されている 結果は非常に良好で 手術死亡率は両群ともに 1% ときわめて低く 合併症頻度も差はみられない また輸血率 人工呼吸時間 ICU 滞在時間 入院期間も差が見られなかった これまで他に 3 つの無作為比較試験が行われており どの試験の結果もオンポンプとオフポンプで差はないか 差があってもわずかである Van Dijk らの 281 人のリスクの低い患者を対象にした試験では 輸血率と術後酵素上昇 ( おもに手術中の心筋への傷害の程度を

4 表す ) という点においてのみわずかにオフポンプが有利であった 一人の外科医によって行われた研究では Puskas が報告しているように 死亡率 脳梗塞発症率とのにいずれも低い値ではあるが両群に差はなく 輸血率と術後酵素上昇のみオフポンプで有利であった 英国の研究では オフポンプのほうが入院期間が短く 術後の心房細動の発症が低く 輸血率も低い結果であったが 死亡率 脳梗塞発症率に関してはやはり両群同等であった これまでに行われた無作為比較試験は リスクの低いまたは標準的な患者層が対象であり またどちらの手術方法を選んでも手技自体のリスクは低いことが証明された またバイパスの本数という観点からもどちらの手術も同等であることも示された そのほかの研究としては大規模な後ろ向き研究 (large database observational studies) があり 統計学的なリスク調整を行うことによって患者の偏り (selection bias) を補正する試みがなされている Al-Ruzzeh らは英国の 年のデータベースを使用し 手術死亡率 神経学的合併症 ( 主に脳梗塞 ) 呼吸器合併症 腎臓合併症のいずれもオフポンプ手術のほうが有意であったと報告している また Cleveland らは米国のデータベースをしようし 手術死亡率 神経 呼吸 腎臓 出血合併症のいずれもオフポンプ手術のほうが低いと報告されている 一つの施設内で行われた後ろ向き研究においても 死亡率や脳梗塞発症率といった主要なリスクについてオフポンプに優位な報告をしている 無作為化していない試験に一貫していえることはオンポンプ症例のほうが無作為化試験のどちらの群とくらべても高いリスクを有する患者が多いということである それゆえ 多施設でおこなわれているような real world の研究では 無作為化試験では対象外とされるようなリスクの高い患者はオンポンプ群のほうに含まれているといえる 無作為化試験で対象外とされるのは 尐なくともある面では人工心肺装置の使用にはリスクが高いとも考えられる たとえば大動脈の動脈硬貨性病変が強い場合などである こうしたことは オフポンプ手術の優位性を実証するのをより困難にしている また無作為試験は選ばれた患者に行われているだけではなく 選ばれた外科医 が行っているということも忘れてはならない というのは 参加している外科医はオンポンプ オフポンプのどちらも行うことができるからである 大規模な調査にはオフポンプの経験のない外科医も含まれており 彼らはオンポンプが危険と判断した場合にもオフポンプには変更できない つまり オフポンプができるということは オンポンプをより安全にできるということでもある こうした事を考えれば 無作為化試験でオフポンプの有意性が実証できなかったことは必ずしも 特定の患者についてオフポンプ手術が優れていないということをあらわしているわけではない 人工心肺のリスクはすべての患者に同様ではない いくつかの後ろ向き試験において 特に人工心肺のリスクが高いと思われる特定の患者群に焦点が当てられ オフポンプ手術が劇的に効果があることが示されている Sharnoy らの研究では 超音波検査で大動脈に動脈硬化性変化が強い患者ではオフポンプ手術は手術死亡率 ( オフポンプ手術死亡 3.8% オ

5 ンポンプ手術死亡 11.4%) 脳梗塞発症率( オフポンプ 2.4% オンポンプ 4.7%) を劇的に改善していることがしめされている Cleveland らの研究では 脳血管障害のある患者では手術期の脳梗塞発症が低いことが示され また Ascione らは腎不全のリスクが減弱されることが示されている 高齢者も人工心肺の高いリスクを有していると考えられているが ほとんどの研究において オフポンプ手術が有益であることが示され 手術死亡や脳梗塞発症が減弱できることが示されている それでは たとえ大きな差でないにしろ オフポンプ手術によって手術手技に伴うリスクがいくらかでも軽減することができるのであれば どうしてオフポンプ手術だけを基本手術として行わないのであろうか? 主たる問題は血行再建の効果にある グラフト本数やグラフト開存率の面からもオフポンプ手術が望ましいことが報告されてきた しかし オフポンプ手術では 同じ患者に対してオンポンプ手術で行うのとまったく同じ血行再建を行うことはできないであろう 無作為化試験では血行再建の程度が両群で同等であったといっても いくつかの後ろ向き研究ではオフポンプ手術はグラフト本数が尐なく 完全血行再建の達成率も低かった 効果的な血行再建の基準は完全血行再建だけではない 左右 2 本の内胸動脈を用いたほうが 1 本の内胸動脈と静脈グラフトを用いるよりも長期成績が改善することは様々な調査で明らかになっている これまで報告のあった 3 つの無作為化比較試験では 基本的には 1 本の内胸動脈と静脈グラフトで行われている Legare のグループの報告だけが 複数の内胸動脈を使用しているが この研究では手術中のオフポンプからオンポンプへの移行率が比較的高い 複数の動脈グラフトを用いた血行再建術とオフポンプ手術は相容れないものではない しかし これら二つの手術方法はそれぞれが異なる次元の難しさが付随する それは特に患者の側が動脈グラフトを連続 (sequential) または複合 (composite) グラフトを必要としたり 細いびまん性や心筋内走行した血管への吺合が必要である場合に困難となる 無作為比較試験において術後急性期の合併症にほとんど差が見られないことを考えると 尐なくともリスクの低い患者に対しては オフポンプで行うために最適な血行再建を犠牲にするようなことは賢明な選択とはいえない オフポンプの手術も人工心肺装置もいずれも外科的に血行再建を達成するための道具である 二つの方法が今存在し いずれも特定の患者に対して 長所と欠点を有している 現状におけるわれわれの意見としては つぎのような原則に集約される 1. リスクの低い患者については人工心肺装置は安全である 術後合併症に明らかな差はみられず 無作為比較試験でも手技に関連した成績の差はほとんど見られていない 人工心肺装置を用いることにより 最適な手術視野が得られ 複数の内胸動脈を用いるなど複雑な血行再建が望ましい場合などには 人工心肺装置を用いることは効果的である 2. 重篤な上行大動脈の動脈硬化性病変があったり 脳梗塞の既往がある患者は 人工心肺装置のリスクが高まる患者群であり オフポンプ手術の恩恵がしばしば期待できる 特

6 に大動脈に操作が及ばないようなオフポンプ手術が望ましい 3. 高齢者においては オフポンプ手術を行うことにより 回復が早く 脳梗塞のリスクが軽減されているようである オンポンプ オフポンプいずれの手術方法も発展の途上にある 人工心肺と心拍動下の組み合わせも試みられている one size fits all ( 単一の方法ですべてを行う ) 時代は終わった バイパス手術も様々な方法が可能であり いずれも十分な効果を持っている これからの外科医の役割は患者の特性を十分に理解し 長期的な効果を最大限に達成し 短期的なリスクを最小限まで回避するように 手術手技を適応することが求められるであろう

7 参考文献 meta-analysis Off-pump coronary artery surgery for reducing mortality and morbidity. Meta-analysis of randomized and observational studies. Wijeysundera DN, et al. J Am Coll Cardiol 2005;46: 背景 術後合併症や死亡率を減尐させる可能性があるものの 実施診療における off pump CABG の役割にはいまだ議論がある 本研究の目的は off pump CABG の死亡率や合 併症発現頻度に及ぼす影響を評価することである 方法 37 の無作為抽出試験 (RCT) と 22 のリスク調整後ろ向き試験 (observational) のメタアナリシスを行った 結果 手術死亡 RCT(10) off pump CABG の死亡率は 1.7% で on pump CABG と有意 な差は見られず ( オッズ比 0.91) Observational off pump CABG が有意に減尐 ( オッズ比 0.72) (14) 脳梗塞 RCT(12) off pump CABG の脳梗塞の頻度は 1.3% で わずかながら有意 差なし ( オッズ比 0.51) Observational off pump CABG が有意に減尐 (15) ( オッズ比 0.62) 心筋梗塞 RCT(19) 周術期心筋梗塞の頻度は 2.7% で 有意な差なし ( オッズ比 0.79) Observational off pump CABG で有意に減尐 (6) ( オッズ比 0.66) 心房細動 RCT(18) 心房細動の頻度は 22% で 有意差あり ( オッズ比 0.59) Observational off pump CABG で有意に減尐 (4) ( オッズ比 0.78) カテコラミン RCT(16) 有意差あり ( オッズ比 0.48) 低心拍出量 RCT(11) 有意差なし ( オッズ比 0.71) Observational 有意差あり ( オッズ比 0.62) (3) 急性腎不全 RCT(5) 有意差なし ( オッズ比 0.61) Observational 有意差あり ( オッズ比 0.54) (8) RBC 輸血 RCT(17) 有意差あり ( オッズ比 0.33) Observational 有意差あり ( オッズ比 0.62)

8 (2) 遠隔期死亡 RCT(5) 遠隔期死亡が改善 ( オッズ比 0.82) Observational 差はみられない ( オッズ比 1.01) (2) 心筋梗塞 RCT(5) 遠隔期心筋梗塞が減尐 ( オッズ比 0.61) ( 遠隔期 )Observational 差はみられない ( オッズ比 0.91) (2) 再血行再建 RCT(5) 有意ではないが増加 ( オッズ比 1.75) Observational 増加する傾向がみられた ( オッズ比 1.35) (2) 結論 observational study では手術死亡 脳梗塞 心筋梗塞 低心拍出量症候群 急性腎不全いずれにおいても off pump CABG で良好であったのにくらべ 無作為抽出試験では 心房細動と輸血率においてしか有用性が認められなかった

9 参考文献 Randomized controlled study 1 Gerola LR, et al. Off-pump versus on-pump myocardial revascularization in low-risk patients with one or two vessel disease: Perioperative results in a multicenter randomized controlled trial. Ann Thorac Surg 2004;77: 方法 多施設無作為抽出試験 選別を行ったリスクの低い 160 例について 80 例は 体外循環下 CABG 80 例は体外循環非使用 ( オフポンプ )CABG に無作為に割り振られた 105 例男性 平均年齢 58.8 歳 (39-70 歳 中央値 59 歳 ) 術前の患者背景は両群で差は見 られなかったが 心筋梗塞の既往だけがオフポンプ群で高かった 本研究の除外項目は 重症心機能不全 ( 駆出率 35% 以下 ) 腎不全 回旋枝およびその分枝の病変であり 無作為 化の上で適当でないと考えられる病状の患者は同様に本研究の対象から除外された 結果 On-pump 群 vs. off-pump 群 p 値 手術死亡 3.7% 1.2% 0.62 グラフト本数 手術時間 205 分 189 分 0.79 周術期心筋梗塞 6 例 (7.5%) 3 例 (3.7%) ns 挿管時間 呼吸器合併症 4 例 (5%) 6 例 (7.5%) 1.0 術後出血 680ml 678ml 輸血症例 35(43.7%) 36(45%) ns 輸血量 2.9pack 2.2pack ns 一過性脳虚血発作 3 例 (3.7%) 6 例 (7.5%) 0.32 心房細動 4(5%) 7(8.7%) 0.53 カテコラミン投与 ICU 滞在時間 2.4 日 2.3 日 0.45 CK-MB(0hr) (8hr) (16hr) (24hr) 結論 リスクの低い患者に対しては on-pump off-pump いずれの方法を用いても 手術死亡 術後合併症に有意差は見られなかった

10 参考文献 Randomized controlled study 2-1 Straka Z, et al. Off-pump versus on-pump coronary surgery: final results from a prospective randomized study PRAGUE-4 Ann Thorac Surg 2004;77: 方法 単一施設無作為抽出試験 選別を行っていない 400 例 ( 平均年齢 63 歳 ) につ いて 体外循環下 CABG 体外循環非使用( オフポンプ )CABG に無作為に割り振られた 本研究の除外項目は 緊急手術だけである 結果 On-pump 群 (n=184) off-pump 群 (204) p 値 手術死亡 1.1% 2.0% 0.39 グラフト本数 <0.001 手術時間 205 分 189 分 0.79 周術期心筋梗塞 1.6% 2.0% 0.81 低心拍出 4% 5% 0.59 IABP 0% 2% 0.07 挿管時間 5hr 4hr 0.15 創感染 4% 1% 0.06 縦隔炎 2% 1% 0.27 術後出血 680ml 560ml <0.001 輸血症例 51% 49% 0.76 再開胸手術 2% 4% 0.32 脳梗塞 1.1% 0% 0.22 心房細動 24% 20% 0.30 透析 1.1% 1.0% 0.65 カテコラミン投与 ICU 滞在時間 24hr 23hr 0.40 入院費用 4384 ユーロ 3451 ユーロ <0.001 CK-MB(6hr) <0.001 (18hr) (36hr) 結論 の良縁で同等であった off-pump CABG は 85% の症例に施行可能であり on-pump と安全性 効果

11 参考文献 Randomized controlled study 2-2 One-year coronary bypass graft patency. A randomized comparison between off-pump and on-pump surgery. Angiographic results of the PRAGUE-4 traial. Widmsky P, et al. Circulation 2004;110: 背景近年 off-pump 冠状動脈バイパス術は広く用いられる技術となった しかし 選別されていない一連の患者を対象とした心拍動下で行われたグラフトの 1 年後の開存率に冠するデータはごく限られている この研究の目的は心拍動下 (off pump) で行われたグラフトと従来の方法 (on pump) のによるものとの1 年後の開存率を比較することである 方法 PRAGUE trial では 400 例の 1 連の手術予定患者を on pump 群 192 例と off pump 群 208 例に振り分けた 255 人について 1 年後の血管造影検査を行った 結果 1. 1 年後の動脈グラフト開存率は両群ともに 91% であった 2. 静脈グラフトでは on pump 群 59% off pump 群 49% であった 患者 1 人あたりの静脈グラフト開存率は off pump 群のほうが低かった (off pump 0.7 vs. on pump 1.1, p<0.01) 3. on pump 群では 46% の症例で全グラフトが開存しており off pump 群では 52% であった 4. 慢性閉塞した冠状動脈の遠位につないだグラフトの開存率は 左前下行枝では 100% であったが そのほかの動脈では 23% であった 結論心拍動下で行われた動脈グラフトの開存率は良好で on pump で行われたものと同等であった 特に選別されていない患者群においては off pump CABG では患者 1 人あたりの開存している静脈グラフトの本数がより尐なかった

12 参考文献 Randomized controlled study 2-3 One-year coronary bypass graft patency. A randomized comparison between off-pump and on-pump surgery. Angiographic results of the PRAGUE-4 Trial. Widmsky P, et al. Circulation 2004;110: 方法 選別しない 100 例の CABG 症例に無作為抽出試験を行った 1 年後のグラフ ト開存率を比較した 結果 1. off-pump 群 208 例 on-pump 群 192 例であった 2. グラフト開存率 On-pump off-pump p 左内胸動脈 91% 91% ns 静脈 59% 49% ns 3. 1 人あたりの開存静脈グラフトの数は off-pump CABG の方が尐なかった (0.7 vs. 1.1) 結論 off-pump CABG の動脈グラフトの開存率は良好で on-pump CABG と同等 であった ただ 開存している静脈グラフトの数は off-pump のほうが尐なかった

13 参考文献 Randomized Controlled study 3 Off-pump coronary artery bypass grafting provides complete revascularization with reduced myocardial injury, transfusion requirements, and length of stay: A prospective randomized comparison of two hundred unselected patients undergoing off-pump versus conventional coronary artery bypass grafting. Puskas JD, et al. J Thorac Cardiovasc Surg 2003;125: 方法 選別されていない待機的 CABG 患者 200 例を無作為に Off-pump CABG と on-pump CABG に振り分けた 結果 On-pump 群 (n=99) off-pump 群 (98) p 値 手術死亡 (<30 日 ) 2% 1% >0.999 グラフト本数 手術時間 3.41 時間 3.40 時間 周術期心筋梗塞 2% 1% >0.999 創感染 7% 4% 縦隔炎 1% 2% 輸血症例 44% 26% 輸血量 0.40 pack 0.61 pack 再開胸手術 2% 1% >0.999 脳梗塞 2% 1% >0.999 一過性脳虚血 0% 1% 心房細動 22% 16% 透析 0% 2% ICU 滞在時間 23.9hr 26.8hr 入院日数 ( 日 ) CKMB <0.001 結論 on-pump CABG と off-pump CABG を比較した結果 同等な血行再建が可能であり 入院 30 日以内の結果も同等であり off-pump のほうが入院時間 輸血量 心筋傷害がより尐ないことが判明した

14 参考文献 Randomized Controlled study 3-2 Off-pump vs conventional coronary artery bypass grafting: Early and 1-year graft patency, cost, and quality-of-life outcomes Puskas JD, et al. JAMA 2004;291: 方法 選別しない 200 例の CABG 症例を無作為に on-pump と off-pump CABG に 振り分け 1 年後のグラフト開存率と臨床経過 quality of life について検討した 結果 (1 年後 ) On-pump 群 (n=93) off-pump 群 (89) p 値 手術死亡 (<30 日 ) 2.2% 3.4% 症候性グラフト閉塞 1.1% 2.2% 狭心症再発 1.1% 3.4% 心不全 5.4% 3.4% 再 CABG 0 0 心臓再入院 9.7% 12.4% 脳梗塞 0 1.1% 術直後グラフト開存率 ( 動脈 ) 99.2% 100% >0.99 グラフト開存率 ( 静脈 ) 96.7% 98.4% 年後グラフト開存率 ( 動脈 ) 98.1% 94.1% 0.26 グラフト開存率 ( 静脈 ) 94.2% 93.3% 0.93 結論 off-pump CABG は同等のグラフト開存率を示した 臨床結果や生活の質も同 等であったが 医療経済コストが off-pump CABG のほうが低かった

15 参考文献 Randomized controlled study 4 A randomized comparison of off-pump and on-pump multivessel coronary-artery bypass surgery. Khan NE, et al. N Engl J Med 2004;350:21-28 方法 単一施設で 104 例の患者を on-pump CABG(50 例 ) と off-pump CABG(54 例 ) に振り分けた 結果 On-pump 群 (n=50) off-pump 群 (54) p 値 手術死亡 0% 0% ns グラフト本数 ns 低心拍出 35% 24% 0.24 挿管時間 12.6hr 11.9hr 0.63 創感染 10% 0% 0.02 術後出血 898ml 1031ml 0.18 輸血症例 (RBC) 65% 37% 再開胸手術 4% 0% 0.13 ICU 滞在時間 24hr 24hr 0.86 Troponin T <0.001 graft 開存率 98% 88% 結論 off-pump CABG は on-pump と同等の安全性があり 心筋傷害はより尐なかった しかし 術後 3 ヶ月のグラフト開存率は off-pump CABG のほうが有意に低く 遠隔期の臨床成績への影響が懸念された

16 参考文献 Randomized controlled study 5 A comparison of on-pump and off-pump coronary bypass surgery in low-risk patients. Nathoe HM et al. N Engl J Med 2003;348: 方法 多施設 無作為抽出試験を施行し 主に1 枝または2 枝冠疾患を有する症例 を 139 人を on pump CABG に 142 人を off pump CABG に振り分けた 術後 1 年後の 心血管転機と医療経済コストを調査した 結果 1. 術後 1 年で 死亡 脳血管障害 心筋梗塞 冠状動脈再血行再建回避率は on pump 群で 90.6% off pump 群で 88.0% であった 2. グラフト開存率は on pump 群 93% off pump 群は 91% であった 3. on pump CABG は患者 1 人あたり 1839 ドルの追加コストが必要であった (14908 ドル vs ドル ) On-pump 群 (n=139) off-pump 群 (142) p 値 手術死亡 0% 0% ns グラフト本数 手術時間 3.82 時間 4.17 時間 周術期心筋梗塞 5.0% 4.9% 0.97 輸血量 脳梗塞 1.4% 0.7% 0.55 ICU 滞在時間 1.62hr 1.43hr 入院日数 年後死亡 脳血管障害 心筋梗塞 再血行再建 結論 リスクの低い患者では on pump CABG と off pump CABG の間で 1 年後の 心血管転記に差はなかった Off pump CABG はよりコスト削減につながった

17 参考文献 Randomized controlled study 5-2 Early outcome after off-pump versus on-pump coronary bypass surgery. Results from a randomized study Van Dijk, et al. Circulation. 2001;104: 方法 多施設無作為抽出試験で 281 人の患者 ( 平均年齢 61 歳 ) を on-pump と off-pump に振り分けた 結果 On-pump 群 (n=139) off-pump 群 (142) p 値 手術死亡 0% 0% グラフト本数 手術時間 3.8 時間 4.2 時間 <0.01 周術期心筋梗塞 4.3% 4.9% 挿管時間 9 時間 3 時間 <0.01 術後出血 (12h) 400ml 500ml 0.02 輸血率 13% 3% <0.01 再開胸手術 2% 4% 0.33 脳梗塞 1.4% 0.7% 感染 5% 5% 0.96 心房細動 21% 20% 0.79 カテコラミン投与 28% 27% 0.88 透析 1% 0% 0.31 ICU 滞在時間 22hr 22hr 0.88 入院日数 ( 日数 ) 7 6 <0.01 CK-MB(0hr) <0.01 (2hr) <0.01 (4hr) <0.01 (8hr) <0.01 (12hr) <0.01 (20hr) <0.01 結論 選別された症例においては off-pump CABG は安全で on-pumpcabg と同 等の短期成績をもたらした

18 参考文献 Randomized controlled study 6 Coronary Bypass Surgery performed off pump does not result in lower in-hospital morbidity than coronary artery bypass grafting performed on pump. Legare JF, et al. Circulation 2004;109: 方法 単施設で 300 例の CABG 症例に対して無作為抽出試験を行った 除外項目は 緊急手術 同時心臓手術 左室駆出率 30% 以下 再手術であった 結果 On-pump 群 (n=150) off-pump 群 (150) p 値 手術死亡 0.7% 1.3% 1.0 グラフト本数 周術期心筋梗塞 0.7% 2.7% 0.37 挿管時間 4 時間 4 時間 0.54 輸血率 ( 全部 ) 8.7% 9.3% 0.84 輸血率 (RBC) 8.7% 8.7% 1.0 再開胸手術 2.0% 1.3% 1.0 脳梗塞 0% 1.3% 0.50 縦隔炎 0.7% 0% 1.0 心房細動 32% 25.3% 0.20 IABP 0.7% 1.3% 1.0 カテコラミン投与 12.0% 12.7% 0.86 ICU 滞在時間 22hr 22hr 0.97

19 参考文献 retrospective study 1 A comparison of short- and long-term outcomes after off-pump and on-pump coronary artery bypass graft surgery with sternotomy. Racv MJ, et al. J Am Coll Cariol 2004;43: 方法 1997 年から 2000 年の間に New York 州で off pump CABG を施行した 9,135 人と on pump CABG を施行した 59,044 人について 短期 中期成績 ( 入院死亡率 合併 症 3 年死亡率 再血行再建率を調査した 結果 リスク調整入院死亡率は off pump2.02% on pump 2.16% で有意差はなかっ た Off pump CABG は周術期脳梗塞率が低く (1.6% vs. 2.2%, p<0.001) 再手術を必要とする 出血が尐なかった (1.2% vs. 0.9%, p=0.003) また Off pump CABG は消化管出血 穿孔 梗塞率が高かった (1.6% vs. 2.2%, p=0.003) Off pump CABG は術後入院期間が尐ない (5 日 vs. 6 日, p<0.001) On pump CABG は 3 年生存率が高く 死亡または再血行再建率からの回避率が高かった ただし 調査の最後の2 年間に手術を受けた患者に限定すると 中期死亡率の差は有でな くなった On-pump 群 (n=59044) off-pump 群 (9135) p 値 手術死亡 2.16% 2.02% 1.0 (adjusted) 脳梗塞 2.0% 1.6% 心筋梗塞 0.7% 0.9% 胸骨感染 1.0% 1.1% 敗血症 0.9% 0.9% 消化管出血 0.9% 1.2% 穿孔 梗塞腎不全 ( 透析 ) 0.7% 0.7% 呼吸不全 4.1% 3.9% 結論 on pump CABG を受けた患者のほうが 中期生存率 再血行再建回避率が高かった しかし on pump CABG による生存率の優位性は 調査期間の最後の 2 年に限定すると消失した

20 参考文献 retrospective analysis 2 Comparison of coronary bypass surgery with and without cardiopulmonary bypass in patients with multivessel disease. Mack MJ, et al. J Thorac Cardiovasc Surg 2004;127: 方法 4 つの施設において行われた 過去 3 年間の冠状動脈バイパス術の結果を分析した 結果 off pump 7283 人 (41.9%) on pump 人 (58.1%) であった 手術死亡は off pump 1.9% on pump 3.5%(p<0.001) あった 対象症例のうち 人について propensity match を行った 死亡率は off pump のほうが低かった (2.8% vs. 3.7%) 多変量解析で死亡率が高い患者背景は 女性 ( オッズ比 1.83) 脳梗塞の既往( オッズ比 1.74) 過去の冠状動脈バイパス手術( オッズ比 4.22) 人工心肺の使用( オッズ比 2.08) 最近の心筋梗塞 ( オッズ比 2.31) Off pumpcabg は合併症を軽減し 輸血率 (32.6% vs. 40.6%, p<0,001) 脳梗塞(1.4% vs. 2.1%, p=0.002) 腎不全(2.6% vs. 5.2%, p<0.001) 呼吸器合併症(4.1% vs. 9.5%) 再手術 (1.7% vs. 3.2%, p<0.001) 心房細動(21.1% vs %, p<0.001) 消化管合併症(3.6% vs. 4.8%, p=0.02) を軽減した

21 参考文献 retrospective analysis 3 Equivalent midterm outcomes after off-pump and on-pump coronary surgery. Sabik JF, et al. J Thorac Cardiovasc Surg 2004;127:142-8 方法 1997 年から 2000 年の間に 481 人が off pump 3231 人が on pump CABG を 行った Propensity matching を行ってそれぞれから 406 人を選び出し 比較検討を行っ た 結果 on pump off pump p value 生存率 91.2% 87.5% 0.2 心筋梗塞回避率 95.7% 92.6% 0.7 PCI 回避率 95.5% 94.3% 0.9 再 CABG 回避率 99.0% 98.1% 0.4 心事故回避率 82.9% 75.2% 0.14 ( 死亡 心筋梗塞 再血行再建 ) 結論 off pump と on pump の間で 中期成績は同等であった Off pump のほうが バイパス本数は尐なかったが 4 年間の生存率の低下や心事故の発生の増加にはつながらな かった

22 参考文献 retrospective analysis 4 Off-pump coronary artery bypass grafting decreases risk-adjusted mortality and morbidity. Cleveland JC, et al. Ann Thorac Surg 2001;72: 方法 1998 年から 1999 年の間に off pump または on pump CABG を行った患者を米国胸部外科学会 (STS) のデータベースから抽出し 比較 検討を行った 結果調査期間中に 126 の心臓外科施設で 118,140 の冠状動脈バイパス術が施行された Off pump は 11,717 例 (9.9%) であった リスク調整手術死亡率は on pump 2.9% off pump 2.3% であり off pump CABG のほうが低かった 主要な合併症発生率も on pump 14.15% on pump 10.62% であり off pump CABG のほうが低かった 結論 off pump CABG は死亡率 合併症ともに軽減した 正しく選別された患者においては off pump CABG は on pump CABG より優れていることが証明された可能性がある

帝京大学 CVS セミナー スライドの説明 感染性心内膜炎は 心臓の弁膜の感染症である その結果 菌塊が血中を流れ敗血症を引き起こす危険性と 弁膜が破壊され急性の弁膜症による心不全を発症する危険性がある 治療には 内科治療として抗生物質の投与と薬物による心不全コントロールがあり 外科治療として 菌を

帝京大学 CVS セミナー スライドの説明 感染性心内膜炎は 心臓の弁膜の感染症である その結果 菌塊が血中を流れ敗血症を引き起こす危険性と 弁膜が破壊され急性の弁膜症による心不全を発症する危険性がある 治療には 内科治療として抗生物質の投与と薬物による心不全コントロールがあり 外科治療として 菌を スライドの説明 感染性心内膜炎は 心臓の弁膜の感染症である その結果 菌塊が血中を流れ敗血症を引き起こす危険性と 弁膜が破壊され急性の弁膜症による心不全を発症する危険性がある 治療には 内科治療として抗生物質の投与と薬物による心不全コントロールがあり 外科治療として 菌を除去し弁形成や弁置換で弁機能を回復させる方法がある ではどちらの治療が有効なのであろうか これまでの研究をみると ( 関連資料参照

More information

study のデータベースを使用した このデータベースには 2010 年 1 月から 2011 年 12 月に PCI を施行された 1918 人が登録された 研究の目的から考えて PCI 中にショックとなった症例は除外した 複数回 PCI を施行された場合は初回の PCI のみをデータとして用いた

study のデータベースを使用した このデータベースには 2010 年 1 月から 2011 年 12 月に PCI を施行された 1918 人が登録された 研究の目的から考えて PCI 中にショックとなった症例は除外した 複数回 PCI を施行された場合は初回の PCI のみをデータとして用いた 学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 小西裕二 論文審査担当者 主査荒井裕国 副査小川佳宏 下門顯太郎 論文題目 Comparison of outcomes after everolimus-eluting stent implantation in diabetic versus non-diabetic patients in the Tokyo-MD PCI study ( 論文内容の要旨

More information

背景 急性大動脈解離は致死的な疾患である. 上行大動脈に解離を伴っている急性大動脈解離 Stanford A 型は発症後の致死率が高く, それ故診断後に緊急手術を施行することが一般的であり, 方針として確立されている. 一方上行大動脈に解離を伴わない急性大動脈解離 Stanford B 型の治療方法

背景 急性大動脈解離は致死的な疾患である. 上行大動脈に解離を伴っている急性大動脈解離 Stanford A 型は発症後の致死率が高く, それ故診断後に緊急手術を施行することが一般的であり, 方針として確立されている. 一方上行大動脈に解離を伴わない急性大動脈解離 Stanford B 型の治療方法 学位論文の要約 Mid-Term Outcomes of Acute Type B Aortic Dissection in Japan Single Center ( 急性大動脈解離 Stanford B 型の早期 遠隔期成績 ) 南智行 横浜市立大学医学研究科 外科治療学教室 ( 指導教員 : 益田宗孝 ) 背景 急性大動脈解離は致死的な疾患である. 上行大動脈に解離を伴っている急性大動脈解離

More information

心房細動1章[ ].indd

心房細動1章[ ].indd 1 心房細動は, 循環器医のみならず一般臨床医も遭遇することの多い不整脈で, 明らかな基礎疾患を持たない例にも発症し, その有病率は加齢とともに増加する. 動悸などにより QOL が低下するのみならず, しばしば心機能低下, 血栓塞栓症を引き起こす原因となり, 日常診療上最も重要な不整脈のひとつである. 1 [A] 米国の一般人口における心房細動の有病率については,4 つの疫学調査をまとめた Feinberg

More information

歴史

歴史 人工弁 帝京大学心臓血管外科真鍋晋 人工弁の歴史 機械弁 生体弁 生体弁 vs. 機械弁 無作為比較試験の結果 Haufnagel 弁 1952 年 世界で初めて人体に埋め込まれた人工弁 当時は人工心肺装置はまだなく 大動脈弁閉鎖不全症に対し 下行大動脈にこの人工弁が埋め込まれた 機械弁の歴史 1960 3/10 Harken が AVR 3/11 Braunwald が MVR 9/21 Star

More information

第 90 回 MSGR トピック : 急性冠症候群 LDL-C Ezetimibe 発表者 : 山田亮太 ( 研修医 ) コメンテーター : 高橋宗一郎 ( 循環器内科 ) 文献 :Ezetimibe Added to Statin Theraphy after Acute Coronary Syn

第 90 回 MSGR トピック : 急性冠症候群 LDL-C Ezetimibe 発表者 : 山田亮太 ( 研修医 ) コメンテーター : 高橋宗一郎 ( 循環器内科 ) 文献 :Ezetimibe Added to Statin Theraphy after Acute Coronary Syn 第 90 回 MSGR トピック : 急性冠症候群 LDL-C Ezetimibe 発表者 : 山田亮太 ( 研修医 ) コメンテーター : 高橋宗一郎 ( 循環器内科 ) 文献 :Ezetimibe Added to Statin Theraphy after Acute Coronary Syndromes Christopher P. Cannon, et al. N Engl J Med 2015;

More information

Surgical AKI non-cardiac surgery

Surgical AKI non-cardiac surgery Surgical AKI in non-cardiac surgery 慈恵 ICU 勉強会 周術期 AKI の文献の中で 心臓外科手術との関連について調べた論文は数多くあるが 非心臓外科手術と AKI について調べた論文は少ない 11.3% (21) 88.7% (165) 心臓外科 その他 周術期 AKI の機序 術前リスクファクター周術期増悪因子 手術侵襲 周術期 AKI 発症 Miller

More information

A型大動脈解離に対する弓部置換術の手術成績 -手術手技上の工夫-

A型大動脈解離に対する弓部置換術の手術成績 -手術手技上の工夫- 酒井ほか A型大動脈解離に対する弓部置換術 1997年8月 血管に直接吻合を行い 慢性期の1例はelephant 表2 trunk法にて再建したためフェルトラッピング法は用 は フェルトラッピング法を用いた HAR 大動脈 遮断 一 52±18 体外循環 96±26 (n 7) GRF糊を用いた症例では断端部の解離腔内にGRF TAR 糊を注入し吻合部の補強を行った 結 HARとTARの比較 手術と補助

More information

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1 (ICD10: C81 85, C96 ICD O M: 9590 9729, 9750 9759) 治癒モデルの推定結果が不安定であったため 治癒モデルの結果を示していない 203 10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) 71 68 50 53 52 45 47 1993 1997 1998 2001 2002 2006 2002 2006 (Period 法 ) 43 38 41 76

More information

ICUにおける酸素療法

ICUにおける酸素療法 2016 年 12 月 27 日慈恵 ICU Journal Club 研修医 2 年目石割圭一 JAMA. 2016;316(15):1583-1589. 背景 1 ü 高酸素血症の直接的な肺毒性が 間質の線維化や無気肺 気管 気管支炎に至る可能性がある N Engl J Med.1983;309(15):878-883. Annu Rev Physiol.1986;48:721-731. ü 高酸素血症が全身の末梢血管を収縮する

More information

背景 1) 赤血球輸血は治療の一貫としてよく用いられる 赤血球輸血は免疫能に影響を与え 医療関連感染症のリスクであるとされてきた Blood Cells Mol Dis. 2013;50(1): ) 白血球除去が感染のリスクを減らすともいわれてきた Best Pract Res Clin

背景 1) 赤血球輸血は治療の一貫としてよく用いられる 赤血球輸血は免疫能に影響を与え 医療関連感染症のリスクであるとされてきた Blood Cells Mol Dis. 2013;50(1): ) 白血球除去が感染のリスクを減らすともいわれてきた Best Pract Res Clin JAMA. 2014;311(13):1317-1326 慈恵 ICU 勉強会 2014.6.17 レジデント笠間哲彦 背景 1) 赤血球輸血は治療の一貫としてよく用いられる 赤血球輸血は免疫能に影響を与え 医療関連感染症のリスクであるとされてきた Blood Cells Mol Dis. 2013;50(1):61-68 2) 白血球除去が感染のリスクを減らすともいわれてきた Best Pract

More information

つまり 術後の高血糖が 縦隔炎の頻度と手術死亡率を上昇させることがこれまでに報告されている こちらの論文が前述の厳密な血糖管理により 重症患者の治療成績を著明に改善させたとする報告である この論文における血糖値の管理目標は mg/dl である その結果 こちらに示すように入院生存率は著明

つまり 術後の高血糖が 縦隔炎の頻度と手術死亡率を上昇させることがこれまでに報告されている こちらの論文が前述の厳密な血糖管理により 重症患者の治療成績を著明に改善させたとする報告である この論文における血糖値の管理目標は mg/dl である その結果 こちらに示すように入院生存率は著明 スライドの説明 心臓手術の血糖管理については 現在やや混沌とした状況にある 2001 年に発表された論文で 極端に厳密な血糖管理を重症患者に行うことにより 死亡率は劇的に軽減すると報告された それは我々が血圧や脈拍を管理するときのように 血糖を管理する つまり 1 時間ごとに血糖測定を行い インスリンはつねに持続静注し 毎時間投与量を変更する 血糖値の管理目標は ほぼ正常値の 80-110mg/dl

More information

Journal club 心臓手術後の心房細動に対する 心拍数調節と洞調律維持との比較

Journal club 心臓手術後の心房細動に対する 心拍数調節と洞調律維持との比較 Journal club 心外術後の 心房細動に対する 心拍数調節と洞調律維持 東京ベイ 浦安市川医療センター 浦添総合病院 後藤崇夫 本日の論文 N Engl J Med 2016;374:1911-21. 術後心房細動 Postoperative atrial fibrillation(poaf) 術後回復を遅らせる 時には血行動態の破綻をきたす 脳梗塞などの重大な二次的合併症の引き金 塞栓症予防の抗凝固療法で術後出血

More information

学位論文の要旨 Evaluation and influence of brachiocephalic branch re-entry in patients with type A acute aortic dissection (A 型急性大動脈解離における頸部分枝解離の影響 ) Shota Y

学位論文の要旨 Evaluation and influence of brachiocephalic branch re-entry in patients with type A acute aortic dissection (A 型急性大動脈解離における頸部分枝解離の影響 ) Shota Y 学位論文の要旨 Evaluation and influence of brachiocephalic branch re-entry in patients with type A acute aortic dissection (A 型急性大動脈解離における頸部分枝解離の影響 ) Shota Yasuda 安田章沢 Department of Surgery Yokohama City University

More information

要望番号 ;Ⅱ-183 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者学会 ( 該当する ( 学会名 ; 日本感染症学会 ) ものにチェックする ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 1 位 ( 全 8 要望中 ) 要望する医薬品

要望番号 ;Ⅱ-183 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者学会 ( 該当する ( 学会名 ; 日本感染症学会 ) ものにチェックする ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 1 位 ( 全 8 要望中 ) 要望する医薬品 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者学会 ( 該当する ( 学会名 ; 日本感染症学会 ) ものにチェックする ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 1 位 ( 全 8 要望中 ) 要望する医薬品 要望内容 成分名 ( 一般名 ) 販売名 会社名 国内関連学会 未承認薬 適応 外薬の分類 ( 該当するものにチェックする )

More information

C/NC : committed/noncommitted

C/NC : committed/noncommitted C/NC : committed/noncommitted 110 time post-icd implant 1) The Cardiac Arrhythmia Suppression Trial (CAST) Investigators Preliminary report : Effect of encainaide and flecainide on mortality in a

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション モーニングセミナー 2017.9.21 冠動脈バイパス術 心臓血管外科 榊原裕 本日の Menu 1. 冠動脈バイパス (CABG) とは 2. CABG か それとも PCI か? 3. 症例提示 当院心臓血管外科で扱う症例 虚血性心疾患 弁膜症 胸部大動脈瘤 先天性心疾患 その他 腹部大動脈瘤 末梢血管系 ヘ ースメーカー : 冠動脈バイパス手術 左室形成術 : 弁置換術 弁形成術 : 人工血管置換術

More information

現況解析2 [081027].indd

現況解析2 [081027].indd ビタミン D 製剤使用量と予後 はじめに 2005 年末調査の現況報告において 透析前血清カルシウム濃度 透析前血清リン濃度が望ましい値の範囲内にあった週 3 回の血液透析患者のみを対象に 各種リン吸着薬そしてビタミンD 製剤と生命予後との関係を報告した この報告では ビタミンD 製剤の使用の有無と生命予後との関係が解析されたのみであった そこで 今回の解析では 各種ビタミンD 製剤の使用量と予後との関係を解析した

More information

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1 の相対生存率は 1998 年以降やや向上した 日本で

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1 の相対生存率は 1998 年以降やや向上した 日本で 151 10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) 82 76 79 61 60 53 52 51 46 1993 1997 1998 2001 2002 2006 2002 2006 (Period 法 ) 44 40 43 Key Point 1 の相対生存率は 1998 年以降やや向上した 日本でパクリタキセル カルボプラチン併用療法が標準治療となった時期と一致する 0 1 2 3 4 5

More information

資料2-4 重症下肢虚血疾患治療用医療機器の臨床評価に関する評価指標(案)

資料2-4 重症下肢虚血疾患治療用医療機器の臨床評価に関する評価指標(案) 資料 2-4 重症下肢虚血疾患治療用医療機器の臨床評価に関する評価指標 ( 案 ) 1. はじめに下肢閉塞性動脈硬化症における下肢の予後は総じて良好であるが 一旦重症虚血肢に陥ると予後は不良であり高率に下肢切断に至る この重症虚血肢は高齢化 透析患者の増加 糖尿病の増加に伴って経年的に増加してきており 臨床における重要性は急速に高まっている 下肢切断は生活の質に影響するのみでなく その後の予後も不良であるため救肢は国民医療

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション Clinical Question 2014.8.25 JHOSPITALIST Network 冠動脈ステント留置後の患者に心房細動が起きたら抗血小板薬に抗凝固薬を併用した方がよいのか? 亀田総合病院総合内科小菅理紗 監修佐田竜一 佐藤暁幸 分野 : 循環器テーマ : 治療 引き継ぎ初診外来 ~78 歳男性 ~ いやぁ 新しい先生だからドキドキしちゃうねぇ 血圧 117/68mmHg 脈拍 78

More information

「             」  説明および同意書

「             」  説明および同意書 EDP( エトポシド + ドキソルビシン + シスプラチン ) 療法 説明および同意書 四国がんセンター泌尿器科 患者氏名 ( ) さん 御本人さんのみへの説明でよろしいですか? ( 同席者の氏名をすべて記載 ) ( ( はい ) ) < 病名 > 副腎がん 転移部位 ( ) < 治療 > EDP 療法 (E: エトポシド D: ドキソルビシン P: シスプラチン ) < 治療開始予定日 > 平成

More information

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1 10 年相対生存率に明らかな男女差は見られない わずかではあ

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1 10 年相対生存率に明らかな男女差は見られない わずかではあ (ICD10: C91 C95 ICD O M: 9740 9749, 9800 9999) 全体のデータにおける 治癒モデルの結果が不安定であるため 治癒モデルの結果を示していない 219 10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) 52 52 53 31 29 31 26 23 25 1993 1997 1998 01 02 06 02 06 (Period 法 ) 21 17 55 54

More information

(2) レパーサ皮下注 140mgシリンジ及び同 140mgペン 1 本製剤については 最適使用推進ガイドラインに従い 有効性及び安全性に関する情報が十分蓄積するまでの間 本製剤の恩恵を強く受けることが期待される患者に対して使用するとともに 副作用が発現した際に必要な対応をとることが可能な一定の要件

(2) レパーサ皮下注 140mgシリンジ及び同 140mgペン 1 本製剤については 最適使用推進ガイドラインに従い 有効性及び安全性に関する情報が十分蓄積するまでの間 本製剤の恩恵を強く受けることが期待される患者に対して使用するとともに 副作用が発現した際に必要な対応をとることが可能な一定の要件 保医発 0331 第 9 号 平成 29 年 3 月 31 日 地方厚生 ( 支 ) 局医療課長都道府県民生主管部 ( 局 ) 国民健康保険主管課 ( 部 ) 長都道府県後期高齢者医療主管部 ( 局 ) 後期高齢者医療主管課 ( 部 ) 長 殿 厚生労働省保険局医療課長 ( 公印省略 ) 抗 PCSK9 抗体製剤に係る最適使用推進ガイドラインの策定に伴う留意事項の 一部改正について 抗 PCSK9

More information

CCU で扱っている疾患としては 心筋梗塞を含む冠動脈疾患 重症心不全 致死性不整脈 大動脈疾患 肺血栓塞栓症 劇症型心筋炎など あらゆる循環器救急疾患に 24 時間対応できる体制を整えており 内訳としては ( 図 2) に示すように心筋梗塞を含む冠動脈疾患 急性大動脈解離を含む血管疾患 心不全など

CCU で扱っている疾患としては 心筋梗塞を含む冠動脈疾患 重症心不全 致死性不整脈 大動脈疾患 肺血栓塞栓症 劇症型心筋炎など あらゆる循環器救急疾患に 24 時間対応できる体制を整えており 内訳としては ( 図 2) に示すように心筋梗塞を含む冠動脈疾患 急性大動脈解離を含む血管疾患 心不全など CCU 部門の紹介 1. CCU の概要久留米大学心臓 血管内科 CCU( 心血管集中治療室 cardiovascular care unit) は久留米大学病院高度救命救急センター内において循環器救急疾患の初療と入院後集中治療を担当している部署として活動しています 久留米大学病院高度救命救急センターは 1981 年 6 月に開設され 1994 年には九州ではじめて高度救命救急センターの認可を受け

More information

Microsoft Word - 心臓血管外科.doc

Microsoft Word - 心臓血管外科.doc 心臓血管外科 1.2013 年度目標 1) 安全性の確保十分な術前検討のもと 様々な習熟段階の医師 ME 看護師 理学療法士がチームとして医療に当たることで 侵襲的な治療における安全性を確保する 2) 専門性の高い医師の育成臨床 学術両面に置いて 情報の収集 発信を行っていく 2.2012 年度評価 1) 手術症例数は倍増した 近隣の医師 施設との連携を強化した結果と思われる 2) ステントグラフト指導医

More information

ここが知りたい かかりつけ医のための心不全の診かた

ここが知りたい かかりつけ医のための心不全の診かた Section 1 心不全パンデミックに向けた, かかりつけ実地医家の役割と診療のコツ ここがポイント 1. 日本では高齢者の増加に伴い, 高齢心不全患者さんが顕著に増加する 心不全パンデミック により, かかりつけ実地医家が心不全診療の中心的役割を担う時代を迎えています. 2. かかりつけ実地医家が高齢心不全患者さんを診察するとき,1 心不全患者の病状がどのように進展するかを理解すること,2 心不全の特徴的病態であるうっ血と末梢循環不全を外来診療で簡便に評価する方法を習得すること,

More information

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の [web 版資料 1 患者意見 1] この度 高尿酸血症 痛風の治療ガイドライン の第 3 回の改訂を行うことになり 鋭意取り組んでおります 診療ガイドライン作成に患者 市民の立場からの参加 ( 関与 ) が重要であることが認識され 診療ガイドライン作成では 患者の価値観 希望の一般的傾向 患者間の多様性を反映させる必要があり 何らかの方法で患者 市民の参加 ( 関与 ) に努めるようになってきております

More information

また リハビリテーションの種類別では 理学療法はいずれの医療圏でも 60% 以上が実施したが 作業療法 言語療法は実施状況に医療圏による差があった 病型別では 脳梗塞の合計(59.9%) 脳内出血 (51.7%) が3 日以内にリハビリテーションを開始した (6) 発症時の合併症や生活習慣 高血圧を

また リハビリテーションの種類別では 理学療法はいずれの医療圏でも 60% 以上が実施したが 作業療法 言語療法は実施状況に医療圏による差があった 病型別では 脳梗塞の合計(59.9%) 脳内出血 (51.7%) が3 日以内にリハビリテーションを開始した (6) 発症時の合併症や生活習慣 高血圧を 栃木県脳卒中発症登録 5 ヵ年の状況 資料 2 1 趣旨栃木県では平成 10 年度から脳卒中発症登録事業として 県内約 30 の医療機関における脳卒中の発症状況を登録し 発症の危険因子や基礎疾患の状況 病型等の発症動向の把握に取り組んでいる 医療機関から保健環境センターに登録されるデータは年間約 4,200 件であり これまでに約 8 万件のデータが同センターに蓄積されている 今回 蓄積データのうち

More information

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc 2 糖尿病の症状がは っきりしている人 尿糖が出ると多尿となり 身体から水分が失われ 口渇 多飲などが現れます ブドウ糖が利用されないため 自分自身の身体(筋肉や脂肪)を少しずつ使い始めるので 疲れ やすくなり 食べているのにやせてきます 3 昏睡状態で緊急入院 する人 著しい高血糖を伴う脱水症や血液が酸性になること(ケトアシドーシス)により 頭痛 吐き気 腹痛などが出現し すみやかに治療しなければ数日のうちに昏睡状態に陥ります

More information

データの取り扱いについて (原則)

データの取り扱いについて (原則) 中医協費 - 3 2 5. 1. 2 3 データの取り扱いについて 福田参考人提出資料 1. 総論 1 費用効果分析で扱うデータ 費用や効果を積算する際は 様々なデータを取り扱う データを取り扱う際の考え方を整理しておく必要がある (1) 評価対象の医療技術及び比較対照の医療技術の 費用 と 効果 を別々に積算する 費用効果分析の手順 (2) 評価対象の医療技術と比較対照の医療技術との増分費用効果比の評価を行う

More information

7 1 2 7 1 15 1 2 (12 7 1 )15 6 42 21 17 15 21 26 16 22 20 20 16 27 14 23 8 19 4 12 6 23 86 / 230) 63 / 356 / 91 / 11.7 22 / 18.4 16 / 17 48 12 PTSD 57 9 97 23 13 20 2 25 2 12 5

More information

機能分類や左室駆出率, 脳性ナトリウム利尿ペプチド (Brain Natriuretic peptide, BNP) などの心不全重症度とは独立した死亡や入院の予測因子であることが多くの研究で示されているものの, このような関連が示されなかったものもある. これらは, 抑うつと心不全重症度との密接な

機能分類や左室駆出率, 脳性ナトリウム利尿ペプチド (Brain Natriuretic peptide, BNP) などの心不全重症度とは独立した死亡や入院の予測因子であることが多くの研究で示されているものの, このような関連が示されなかったものもある. これらは, 抑うつと心不全重症度との密接な 論文の内容の要旨 論文題目 慢性心不全患者に対する心不全増悪予防のための支援プログラムの開発に関する研究 指導教員 數間恵子教授 東京大学大学院医学系研究科平成 19 年 4 月進学博士後期課程健康科学 看護学専攻氏名加藤尚子 本邦の慢性心不全患者数は約 100 万人と推計されており, その数は今後も増加することが見込まれている. 心不全患者の再入院率は高く, 本邦では退院後 1 年以内に約 3 分の

More information

(別添様式1)

(別添様式1) 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 1. 要望内容に関連する事項 要望者 ( 該当するものにチェックする ) 学会 ( 学会名 ; 日本呼吸器学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 2 位 ( 全 6 要望中 ) 要望する医薬品 成 分 名 ( 一般名 ) 販 売 名 会 社 名 国内関連学会 シクロスポリンネオーラルノバルテイス ファーマ ( 選定理由 )

More information

わが国における糖尿病と合併症発症の病態と実態糖尿病では 高血糖状態が慢性的に継続するため 細小血管が障害され 腎臓 網膜 神経などの臓器に障害が起こります 糖尿病性の腎症 網膜症 神経障害の3つを 糖尿病の三大合併症といいます 糖尿病腎症は進行すると腎不全に至り 透析を余儀なくされますが 糖尿病腎症

わが国における糖尿病と合併症発症の病態と実態糖尿病では 高血糖状態が慢性的に継続するため 細小血管が障害され 腎臓 網膜 神経などの臓器に障害が起こります 糖尿病性の腎症 網膜症 神経障害の3つを 糖尿病の三大合併症といいます 糖尿病腎症は進行すると腎不全に至り 透析を余儀なくされますが 糖尿病腎症 2009 年 4 月 27 日放送 糖尿病診療における早期からの厳格血糖コントロールの重要性 東京大学大学院医学系研究科糖尿病 代謝内科教授門脇孝先生 平成 19 年糖尿病実態調査わが国では 生活習慣の欧米化により糖尿病患者の数が急増しており 2007 年度の糖尿病実態調査では 糖尿病が強く疑われる方は 890 万人 糖尿病の可能性が否定できない方は 1,320 万人と推定されました 両者を合計すると

More information

スライド 1

スライド 1 感染と CRP 感染と CRP メニュー 1.Sepsis 1 診断的 価値 Intensive Care Med 2002 2 重症度 3 治療効果 予後判定 判定 Crit Care 2011 Infection 2008 2.ICU Patients 3.VAP Crit Care 2006 Chest 2003 Crit Care Med 2002 Heart & Lung 2011

More information

NCDデータを用いた全国消化器外科領域内視鏡手術の現況に関する調査結果(速報)

NCDデータを用いた全国消化器外科領域内視鏡手術の現況に関する調査結果(速報) 2014.12 NCD データを用いた全国消化器外 科領域腹腔鏡手術の現況に関する 緊急調査結果 ( 速報 ) 日本外科学会 日本消化器外科学会 Na&onal Clinical Database 1 目的 腹腔鏡手術を受けた患者が合併症などにより残念な結果となったという昨今の報道を受け わが国の腹腔鏡消化器外科手術の症例数の現状と安全性を緊急調査する 2 方法 2011-2013 年の 3 年間に

More information

腎動脈が瘤より分枝し腎動脈再建を要した腹部大動脈瘤の3手術例

腎動脈が瘤より分枝し腎動脈再建を要した腹部大動脈瘤の3手術例 日血外会誌 4巻1号 106 7 T -{コーー 症例1 {mafd )3s W 一一 一 症例2 一 症例3 血清尿素窒素値 j面 I一 25 一正常上限 15 一正常下限 珊 5 術前 5 15 10 X 25 術後日数 ' 血清クレアチニン値 (mg^i)2 辰匯j 正常上限 1 正常下限 0 術前 5 10 15 X S 術後日数 萌[41 図3 術前後の血清尿素窒素値とクレアチニン値の変動

More information

心臓外科周術期と貧血

心臓外科周術期と貧血 心臓外科周術期と貧血 2012 年 11 月 20 日 大枝萌子 福島東浩 1. 貧血の定義 2. 術中貧血 3. 術後貧血 4. RBC 輸血の有害事象 貧血の定義 The World Health Organization 男性 Hb

More information

JAMA Apr 24;309(16): 年 6 月 25 日慈恵 ICU 勉強会レジデント 2 年宮崎雄介

JAMA Apr 24;309(16): 年 6 月 25 日慈恵 ICU 勉強会レジデント 2 年宮崎雄介 JAMA. 2013 Apr 24;309(16):1704-13. 2013 年 6 月 25 日慈恵 ICU 勉強会レジデント 2 年宮崎雄介 Introduc:on RCRI:revised cardiac risk index N Engl J Med 2005; 353: 349-61 2000-2001 年, 663,635 人, Cohort study 18 歳以上 非心臓手術 入院

More information

第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % %

第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % % 第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 2016 28 1,326 13.6% 2 528 40.0% 172 13.0% 2016 28 134 1.4% 9 10 1995 7 2015 27 14.8 5.5 10 25 75 2040 2015 27 1.4 9 75 PCI PCI 10 DPC 99.9% 98.6% 60 26 流出 クロス表 流出 検索条件 大分類 : 心疾患 年齢区分 :

More information

Microsoft Word 高尿酸血症痛風の治療ガイドライン第3版主な変更点_最終

Microsoft Word 高尿酸血症痛風の治療ガイドライン第3版主な変更点_最終 高尿酸血症 痛風の治療ガイドライン改訂第 3 版発刊のお知らせ この度 高尿酸血症 痛風の治療ガイドライン改訂第 3 版 (2019 年改訂 ) を発刊いたしましたのでお知らせいたします 本ガイドラインは1996 年の初版 2002 年の改訂第 2 版を経て 最新のエビデンスをもとに改訂されたものです 高尿酸血症は痛風との関わりで話題になることが多いですが 現在では高血圧や糖尿病 肥満などの生活習慣病

More information

上原記念生命科学財団研究報告集, 27 (2013)

上原記念生命科学財団研究報告集, 27 (2013) 上原記念生命科学財団研究報告集, 27 (2013) 151. オートファジーからみた重症心不全に対する左室形成術の効果 新宮康栄 Key words: オートファジー, 左室形成術 * 北海道大学病院循環器外科 緒言左室形成術は左心室容積を縮小させることで, ラプラスの法則 ( 球体の壁応力は内圧と半径に比例し, 壁厚に反比例する ) により壁応力を減少させ心機能を改善させる可能性がある. 臨床においては

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション Journal Club 緊急大量出血における ラネキサム酸投与のタイミング 2018/02/14 聖マリアンナ医科大学救急医学講座加納誠也 1 本日の文献 2 背景 3 抗線溶薬による出血抑制の機序 プラスミノゲン プラスミン 抗線溶薬 トラネキサム酸 (TXA) ε- アミノカプロン酸アプロチニン 溶解 フィブリン血栓 4 TXA による出血抑制の機序 tpa プラスミノゲン tpa プラスミノゲン

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション Journal Club ICU 患者における気管切開の時期 :systematic review 聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院救命救急センター PGY4 照屋陽子 2016.02.02 本日の論文 Crit Care. 2015 Dec 4;19:424. 背景 気管切開の利点肺機能の改善口腔ケアの簡便化喉頭や気管への刺激の減少鎮静の減量コミュニケーションのしやすさ頭頸部を器具から自由にできる

More information

づけられますが 最大の特徴は 緒言の中の 基本姿勢 でも述べられていますように 欧米のガイドラインを踏襲したものでなく 日本の臨床現場に則して 活用しやすい実際的な勧告が行われていることにあります 特に予防抗菌薬の投与期間に関しては 細かい術式に分類し さらに宿主側の感染リスクも考慮した上で きめ細

づけられますが 最大の特徴は 緒言の中の 基本姿勢 でも述べられていますように 欧米のガイドラインを踏襲したものでなく 日本の臨床現場に則して 活用しやすい実際的な勧告が行われていることにあります 特に予防抗菌薬の投与期間に関しては 細かい術式に分類し さらに宿主側の感染リスクも考慮した上で きめ細 2016 年 4 月 13 日放送 術後感染予防抗菌薬適正使用のための実践ガイドラインのポイント 帝京大学外科教授福島亮治はじめにこのたび 日本化学療法学会と日本外科感染症学会が合同で作成した 術後感染予防抗菌薬適正使用のための実践ガイドライン が公開されました この領域における これまでのわが国のガイドラインといえば 日本感染症学会 日本化学療法学会共同編集の 2001 年の抗菌薬使用の手引き 2005

More information

心臓血管外科 取得可能専門医 認定医及び到達目標など 専門医 認定医 名称 取得年数最短通常 基本となるもの 外科専門医 5 年目 5 年 ~7 年 心臓血管外科専門医 7 年目 7 年 ~10 年 取得可能なもの 循環器専門医 6 年目 6 年 ~10 年 移植認定医 6 年目 6 年 ~10 年

心臓血管外科 取得可能専門医 認定医及び到達目標など 専門医 認定医 名称 取得年数最短通常 基本となるもの 外科専門医 5 年目 5 年 ~7 年 心臓血管外科専門医 7 年目 7 年 ~10 年 取得可能なもの 循環器専門医 6 年目 6 年 ~10 年 移植認定医 6 年目 6 年 ~10 年 心臓血管外科 取得可能専門医 認定医及び到達目標など 専門医 認定医 名称 取得年数最短通常 基本となるもの 外科専門医 5 年目 5 年 ~7 年 心臓血管外科専門医 7 年目 7 年 ~10 年 取得可能なもの 循環器専門医 6 年目 6 年 ~10 年 移植認定医 6 年目 6 年 ~10 年 植込型補助人工心臓実施医 8 年目 8 年 ~12 年 脈管専門医腹部大動脈ステントグラフト実施医胸部大動脈ステントグラフト実施医

More information

Microsoft Word - cjs63B9_ docx

Microsoft Word - cjs63B9_ docx 日本人の年齢別推算糸球体濾過量 (egfr) の検討 ~ 協会けんぽ東京支部 76 万人の健診データから ~ 渋谷区医師会 望星新宿南口クリニック院長高橋俊雅 協会けんぽ東京支部保健グループ岡本康子 尾川朋子 目的 企画総務グループ馬場武彦 概要 推算糸球体濾過量 (egfr) は 慢性腎臓病 (CKD) の診断 治療に広く利用さ れているが 個々人の egfr を比較できる年齢別 egfr( 標準値

More information

Microsoft Word - 44-第4編頭紙.doc

Microsoft Word - 44-第4編頭紙.doc 別紙 2 レセプト分析対象病名等一覧 ( 優先順 ) 疾病と治療疾患名 ICD10 コード点数コード 1 糖尿病糖尿病 E11~E14 2 インスリン療法インスリン在宅自己注射指導管理料点数コード レセ電算コード C101 3 高血圧症 高血圧症 I10 本態性高血圧症 I10 4 高脂血症 高脂血症 E785 高 HDL 血症 E780 高 LDL 血症 E780 高トリグリセライド血症 E781

More information

助成研究演題 - 平成 23 年度国内共同研究 (39 歳以下 ) 重症心不全の集学的治療確立のための QOL 研究 東京大学医学系研究科重症心不全治療開発講座客員研究員 ( 助成時 : 東京大学医学部附属病院循環器内科日本学術振興会特別研究員 PD) 加藤尚子 私は 重症心不全の集学的治療確立のた

助成研究演題 - 平成 23 年度国内共同研究 (39 歳以下 ) 重症心不全の集学的治療確立のための QOL 研究 東京大学医学系研究科重症心不全治療開発講座客員研究員 ( 助成時 : 東京大学医学部附属病院循環器内科日本学術振興会特別研究員 PD) 加藤尚子 私は 重症心不全の集学的治療確立のた 助成研究演題 - 平成 23 年度国内共同研究 (39 歳以下 ) 重症心不全の集学的治療確立のための QOL 研究 東京大学医学系研究科重症心不全治療開発講座客員研究員 ( 助成時 : 東京大学医学部附属病院循環器内科日本学術振興会特別研究員 PD) 加藤尚子 私は 重症心不全の集学的治療確立のための QOL 研究 という題目で ファイザーヘ ルスリサーチ振興財団より助成をいただきました 本日はその結果を報告したいと思います

More information

Microsoft PowerPoint - 【参考資料4】安全性に関する論文Ver.6

Microsoft PowerPoint - 【参考資料4】安全性に関する論文Ver.6 第 31 回厚生科学審議会予防接種 ワクチン分科会副反応検討部会 平成 29 年度第 9 回薬事 食品衛生審議会医薬品等安全対策部会安全対策調査会 ( 合同開催 ) 資料 14 参考資料 4 諸外国における HPV ワクチンの安全性に関する文献等について 1 米国における 4 価 HPV ワクチンの市販後調査による安全性評価 (2006~2008) O VAERS に報告された 4 価 HPV ワクチン接種後の有害事象報告を要約し

More information

ストラクチャークラブ ジャパン COI 開示 発表者名 : 高木祐介 演題発表に関連し, 開示すべき COI 関係にある 企業などはありません.

ストラクチャークラブ ジャパン COI 開示 発表者名 : 高木祐介 演題発表に関連し, 開示すべき COI 関係にある 企業などはありません. ストラクチャークラブ ジャパンライブデモンストレーション 2017 < Others BAV > 心不全急性期における BAV 高木祐介 いわき市立総合磐城共立病院循環器内科 ストラクチャークラブ ジャパン COI 開示 発表者名 : 高木祐介 演題発表に関連し, 開示すべき COI 関係にある 企業などはありません. Q. 治療抵抗性の AS の心不全がいます. AVR も TAVI も難しく,

More information

資料 3 1 医療上の必要性に係る基準 への該当性に関する専門作業班 (WG) の評価 < 代謝 その他 WG> 目次 <その他分野 ( 消化器官用薬 解毒剤 その他 )> 小児分野 医療上の必要性の基準に該当すると考えられた品目 との関係本邦における適応外薬ミコフェノール酸モフェチル ( 要望番号

資料 3 1 医療上の必要性に係る基準 への該当性に関する専門作業班 (WG) の評価 < 代謝 その他 WG> 目次 <その他分野 ( 消化器官用薬 解毒剤 その他 )> 小児分野 医療上の必要性の基準に該当すると考えられた品目 との関係本邦における適応外薬ミコフェノール酸モフェチル ( 要望番号 資料 3 1 医療上の必要性に係る基準 への該当性に関する専門作業班 (WG) の評価 < 代謝 その他 WG> 目次 小児分野 医療上の必要性の基準に該当すると考えられた品目 との関係本邦における適応外薬ミコフェノール酸モフェチル ( 要望番号 ;II-231) 1 医療上の必要性の基準に該当しないと考えられた品目 本邦における適応外薬ミコフェノール酸モフェチル

More information

要望番号 ;Ⅱ 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 1) 1. 要望内容に関連する事項 要望 者 ( 該当するものにチェックする ) 優先順位 学会 ( 学会名 ; 日本ペインクリニック学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 2 位 ( 全 4 要望中 )

要望番号 ;Ⅱ 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 1) 1. 要望内容に関連する事項 要望 者 ( 該当するものにチェックする ) 優先順位 学会 ( 学会名 ; 日本ペインクリニック学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 2 位 ( 全 4 要望中 ) 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 1) 1. 要望内容に関連する事項 要望 者 ( 該当するものにチェックする ) 優先順位 学会 ( 学会名 ; 日本ペインクリニック学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 2 位 ( 全 4 要望中 ) 成分名 ( 一般名 ) 塩酸リドカイン 販売名 0.5%/1%/2% キシロカイン 要望する医薬品要望内容 会社名 国内関連学会

More information

HO_edit 脳梗塞の血管内治療.pptx

HO_edit 脳梗塞の血管内治療.pptx 脳梗塞の血管内治療 N Engl J Med 2015; 372:11-20 N Engl J Med 2015; 372:1019-1030 N Engl J Med 2015; 372:1009-1018 慈恵 ICU 勉強会 2015 年 3 月 31 日 石垣昌志 急性期脳梗塞治療戦略の基本概念 閉塞している血管の再開通 ペナンブラ領域を救済 予後が改善 慈恵 ICU 火曜勉強会脳梗塞ガイドライン

More information

循環器 Cardiology 年月日時限担当者担当科講義主題 平成 23 年 6 月 6 日 ( 月 ) 2 限目 (10:40 12:10) 平成 23 年 6 月 17 日 ( 金 ) 2 限目 (10:40 12:10) 平成 23 年 6 月 20 日 ( 月 ) 2 限目 (10:40 1

循環器 Cardiology 年月日時限担当者担当科講義主題 平成 23 年 6 月 6 日 ( 月 ) 2 限目 (10:40 12:10) 平成 23 年 6 月 17 日 ( 金 ) 2 限目 (10:40 12:10) 平成 23 年 6 月 20 日 ( 月 ) 2 限目 (10:40 1 循環器 Cardiology 年月日時限担当者担当科講義主題 平成 23 年 6 月 6 日 ( 月 ) 2 限目 平成 23 年 6 月 17 日 ( 金 ) 2 限目 平成 23 年 6 月 20 日 ( 月 ) 2 限目 平成 23 年 6 月 27 日 ( 月 ) 2 限目 平成 23 年 7 月 6 日 ( 水 ) 3 限目 (13:00 14:30) 平成 23 年 7 月 11 日 (

More information

Title

Title Clinical question 2014 年 7 月 28 日 JHOSPITALIST Network 左室収縮障害を伴う広範な前壁中隔梗塞では 左室内血栓が無くても抗凝固療法を行うべきか 東京ベイ 浦安市川医療センター福井悠 監修山田徹 分野 : 循環器テーマ : 治療 高血圧 高脂血症 喫煙歴のある 62 歳男性 胸痛で受診 心電図で前壁中隔誘導のST 上昇 アスピリン200mg クロピドグレル300mgが投与され

More information

心臓財団虚血性心疾患セミナー ハイリスク患者の術前評価 原和弘 ( 三井記念病院内科 ) はじめに非心臓手術の周術期には, 心筋梗塞, 不整脈, 心不全などの心血管イベントが生じて, 本来の手術以上に危険が生じる可能性があります. このような危険を回避するために, 日本循環器学会, 米国心臓協会,

心臓財団虚血性心疾患セミナー ハイリスク患者の術前評価 原和弘 ( 三井記念病院内科 ) はじめに非心臓手術の周術期には, 心筋梗塞, 不整脈, 心不全などの心血管イベントが生じて, 本来の手術以上に危険が生じる可能性があります. このような危険を回避するために, 日本循環器学会, 米国心臓協会, 心臓財団虚血性心疾患セミナー ハイリスク患者の術前評価 原和弘 ( 三井記念病院内科 ) はじめに非心臓手術の周術期には, 心筋梗塞, 不整脈, 心不全などの心血管イベントが生じて, 本来の手術以上に危険が生じる可能性があります. このような危険を回避するために, 日本循環器学会, 米国心臓協会, 欧州心臓会議は循環器内科医のみでなく手術を担当する外科医や麻酔科医も参考にできるガイドラインを公表しています

More information

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」 周術期看護エキスパートナース育成計画 作成者 : 高橋育代 1. 目的江南厚生病院に通院あるいは入院している手術を受ける患者に質の高いケアを提供できるようになるために 看護師が周術期看護分野の知識や技術を習得することを目的とする 2. 対象者 1) レベル Ⅱ 以上で手術看護分野の知識と技術習得を希望する者 2) 期間中 80% 以上参加できる者 3. 教育期間 時間 1 年間の継続教育とする 10

More information

50% であり (iii) 明らかな心臓弁膜症や収縮性心膜炎を認めない (ESC 2012 ガイドライン ) とする HFrEF は (i)framingham 診断基準を満たす心不全症状や検査所見があり (ii) は EF<50% とした 対象は亀田総合病院に 年までに初回発症

50% であり (iii) 明らかな心臓弁膜症や収縮性心膜炎を認めない (ESC 2012 ガイドライン ) とする HFrEF は (i)framingham 診断基準を満たす心不全症状や検査所見があり (ii) は EF<50% とした 対象は亀田総合病院に 年までに初回発症 学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 瀬戸口雅彦 論文審査担当者 主査古川哲史副査下門顕太郎 林丈晴 論文題目 Risk factors for rehospitalization in heart failure with preserved ejection fraction compared with reduced ejection fraction ( 論文内容の要旨 ) < 要旨 > 駆出性の保持された心不全

More information

TOHOKU UNIVERSITY HOSPITAL 今回はすこし長文です このミニコラムを読んでいただいているみなさんにとって 救命救急センターは 文字どおり 命 を救うところ という印象が強いことと思います もちろん われわれ救急医と看護師は 患者さんの救命を第一に考え どんな絶望の状況でも 他

TOHOKU UNIVERSITY HOSPITAL 今回はすこし長文です このミニコラムを読んでいただいているみなさんにとって 救命救急センターは 文字どおり 命 を救うところ という印象が強いことと思います もちろん われわれ救急医と看護師は 患者さんの救命を第一に考え どんな絶望の状況でも 他 CONTENTS 1 2 3 4 5 6 7 8 2008 8 980-8574 1 1 T E L 022 717 7000 T E L 022 717 7131 FAX 022 717 7132 SPECIAL 1 TOHOKU UNIVERSITY HOSPITAL 今回はすこし長文です このミニコラムを読んでいただいているみなさんにとって 救命救急センターは 文字どおり 命 を救うところ という印象が強いことと思います

More information

jphc_outcome_d_014.indd

jphc_outcome_d_014.indd 喫煙のがん全体の罹患に与える影響の大きさについて ( 詳細版 ) 1 喫煙のがん全体の罹患に与える影響の大きさについて 本内容は 英文雑誌 Preventive Medicine 2004; 38: 516-522 に発表した内容に準じたものです 2 背景 喫煙とがんとの因果関係は既に確立しています 現在 日本人の大半は喫煙の害を既に認識しており 今後の予防の焦点は喫煙対策に向けられています 喫煙対策を効果的に実施していくためには

More information

パスを活用した臨床指標による慢性心不全診療イノベーション よしだ ひろゆき 福井赤十字病院クリニカルパス部会長循環器科吉田博之 緒言本邦における心不全患者数の正確なデータは存在しないが 100 万人以上と推定されている 心不全はあらゆる心疾患の終末像であり 治療の進步に伴い患者は高齢化し 高齢化社会

パスを活用した臨床指標による慢性心不全診療イノベーション よしだ ひろゆき 福井赤十字病院クリニカルパス部会長循環器科吉田博之 緒言本邦における心不全患者数の正確なデータは存在しないが 100 万人以上と推定されている 心不全はあらゆる心疾患の終末像であり 治療の進步に伴い患者は高齢化し 高齢化社会 パスを活用した臨床指標による慢性心不全診療イノベーション よしだ ひろゆき 福井赤十字病院クリニカルパス部会長循環器科吉田博之 緒言本邦における心不全患者数の正確なデータは存在しないが 100 万人以上と推定されている 心不全はあらゆる心疾患の終末像であり 治療の進步に伴い患者は高齢化し 高齢化社会の進行とともに更なる増加が予想される エビデンスに基づく治療やデバイス使用 合併症の治療により心不全の予後は改善しているが

More information

C 型慢性肝炎に対するテラプレビルを含む 3 剤併用療法 の有効性 安全性等について 肝炎治療戦略会議報告書平成 23 年 11 月 28 日

C 型慢性肝炎に対するテラプレビルを含む 3 剤併用療法 の有効性 安全性等について 肝炎治療戦略会議報告書平成 23 年 11 月 28 日 C 型慢性肝炎に対するテラプレビルを含む 3 剤併用療法 の有効性 安全性等について 肝炎治療戦略会議報告書平成 23 年 11 月 28 日 C 型慢性肝炎に対するテラプレビルを含む 3 剤併用療法の 有効性 安全性等について 1. 有効性及び対象について セログループ 1 のC 型慢性肝炎に対する ペグインターフェロン リバビリン及びテラプレビル3 剤併用療法 ( 以下単に 3 剤併用療法 という

More information

心疾患患による死亡亡数等 平成 28 年において 全国国で約 20 万人が心疾疾患を原因として死亡しており 死死亡数全体の 15.2% を占占め 死亡順順位の第 2 位であります このうち本県の死亡死亡数は 1,324 人となっています 本県県の死亡率 ( 人口 10 万対 ) は 概概ね全国より高

心疾患患による死亡亡数等 平成 28 年において 全国国で約 20 万人が心疾疾患を原因として死亡しており 死死亡数全体の 15.2% を占占め 死亡順順位の第 2 位であります このうち本県の死亡死亡数は 1,324 人となっています 本県県の死亡率 ( 人口 10 万対 ) は 概概ね全国より高 第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 現状と課題データ分析 心疾患の推計患者数 全国で 平成 27 年において救急車で搬送される患者の約 8.6% 約 30.2 万人が心疾患の患者であると推計されています ( 平成 28 年度版救急 救助の現況 ) また 全国で 平成 26 年度において継続的な治療を受けている患者数は 急性心筋梗塞 ( 1) 等の虚血性心疾患では約 78 万人 大動脈瘤及び大動脈解離

More information

ン (LVFX) 耐性で シタフロキサシン (STFX) 耐性は1% 以下です また セフカペン (CFPN) およびセフジニル (CFDN) 耐性は 約 6% と耐性率は低い結果でした K. pneumoniae については 全ての薬剤に耐性はほとんどありませんが 腸球菌に対して 第 3 世代セフ

ン (LVFX) 耐性で シタフロキサシン (STFX) 耐性は1% 以下です また セフカペン (CFPN) およびセフジニル (CFDN) 耐性は 約 6% と耐性率は低い結果でした K. pneumoniae については 全ての薬剤に耐性はほとんどありませんが 腸球菌に対して 第 3 世代セフ 2012 年 12 月 5 日放送 尿路感染症 産業医科大学泌尿器科学教授松本哲朗はじめに感染症の分野では 抗菌薬に対する耐性菌の話題が大きな問題点であり 耐性菌を増やさないための感染制御と適正な抗菌薬の使用が必要です 抗菌薬は 使用すれば必ず耐性菌が出現し 増加していきます 新規抗菌薬の開発と耐性菌の増加は 永遠に続く いたちごっこ でしょう しかし 近年 抗菌薬の開発は世界的に鈍化していますので

More information

第 58 回日本心臓病学会学術集会シンポジウム 冠動脈インターベンションの最前線 DES 時代における重症冠動脈疾患に対する至適冠血行再建 遠隔期成績からみた PCI と CABG の比較 1, 1 浅野竜太 * 渡邊雄介 1 住吉徹哉 2 福井寿啓 2 高梨秀一郎 Ryuta ASANO, MD

第 58 回日本心臓病学会学術集会シンポジウム 冠動脈インターベンションの最前線 DES 時代における重症冠動脈疾患に対する至適冠血行再建 遠隔期成績からみた PCI と CABG の比較 1, 1 浅野竜太 * 渡邊雄介 1 住吉徹哉 2 福井寿啓 2 高梨秀一郎 Ryuta ASANO, MD 第 58 回日本心臓病学会学術集会シンポジウム 冠動脈インターベンションの最前線 DES 時代における重症冠動脈疾患に対する至適冠血行再建 遠隔期成績からみた PCI と CABG の比較 1, 1 浅野竜太 * 渡邊雄介 1 住吉徹哉 2 福井寿啓 2 高梨秀一郎 Ryuta ASANO, MD 1, *, Yusuke WATANABE, MD 1, Tetsuya SUMIYOSHI, MD,

More information

透析看護の基本知識項目チェック確認確認終了 腎不全の病態と治療方法腎不全腎臓の構造と働き急性腎不全と慢性腎不全の病態腎不全の原疾患の病態慢性腎不全の病期と治療方法血液透析の特色腹膜透析の特色腎不全の特色 透析療法の仕組み血液透析の原理ダイアライザーの種類 適応 選択透析液供給装置の機能透析液の組成抗

透析看護の基本知識項目チェック確認確認終了 腎不全の病態と治療方法腎不全腎臓の構造と働き急性腎不全と慢性腎不全の病態腎不全の原疾患の病態慢性腎不全の病期と治療方法血液透析の特色腹膜透析の特色腎不全の特色 透析療法の仕組み血液透析の原理ダイアライザーの種類 適応 選択透析液供給装置の機能透析液の組成抗 透析に関する新入職員教育要項 期間目標入職 ~ 1 施設及び透析室の特殊性がわかる 2 透析療法の基礎知識がわかる 1ヶ月 1 透析室の環境に慣れる 2 血液透析開始 終了操作の手順がわかる 3 プライミング操作ができる 3ヶ月 1 透析業務の流れがわかる 2 機械操作の理解と開始 終了操作の手順がわかる 3 プライミング操作ができる 1 透析開始終了操作が指導下でできる 1 年目 ~ 1 血液透析開始終了操作の見守りができる

More information

PTCA CABG 2PTCA & CABG 3 4 PTCA CABG 1 2 3PTCA & CABG 4 5 PTCA CABG follow-up Japanese Circulation Journal Vol. 64, Suppl. IV, 2000

PTCA CABG 2PTCA & CABG 3 4 PTCA CABG 1 2 3PTCA & CABG 4 5 PTCA CABG follow-up Japanese Circulation Journal Vol. 64, Suppl. IV, 2000 19981999 JR PTCACABG 1 2 PTCA 3 PTCA 4 OP-CABG MID-CAB PTCACABG 1 PTCA PTCA CABG 2 1 PTCA PTCA PTCA PTCA PTCA 2CABG CABG CABG CABG 3PTCA CABG Japanese Circulation Journal Vol. 64, Suppl. IV, 2000 1009

More information

課題名

課題名 非心臓手術の周術期管理における心エコー検査の実態および有用性 の検討 : 多施設共同登録 観察研究 作成 : 徳島大学病院循環器内科助教楠瀬賢也 平成 28 年 4 月 27 日版数 1 目次 1. 実施計画の経緯 ( 背景 )... 1 2. 目的... 1 3. 研究の対象について... 1 3-1 選択基準... 1 3-2 除外基準... 1 3-3 中止基準... 1 4. 試料 ( 資料

More information

TAVIを受ける 患者さんへ

TAVIを受ける 患者さんへ こんな症状ありませんか? 脈拍が上がりやすい 短い距離を歩くのが困難 息苦しさ 足首の腫れ 疲労感 動悸 息切れ 失神 めまい その症状 もしかしたら 大動脈弁狭窄症 が 原因かもしれません 大動脈弁狭窄症とは? 心臓弁膜症の一つで 大動脈弁の開きが悪くなり 血液の流れが妨げられてしまう病気です 先天性二尖弁やリウマチ性 加齢による弁の変性や石灰化が原因になります 軽度のうちは ほとんど自覚症状がありません

More information

要望番号 ;Ⅱ-286 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者 ( 該当するものにチェックする ) 学会 ( 学会名 ; 特定非営利活動法人日本臨床腫瘍学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 33 位 ( 全 33 要望

要望番号 ;Ⅱ-286 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者 ( 該当するものにチェックする ) 学会 ( 学会名 ; 特定非営利活動法人日本臨床腫瘍学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 33 位 ( 全 33 要望 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者 ( 該当するものにチェックする ) 学会 ( 学会名 ; 特定非営利活動法人日本臨床腫瘍学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 33 位 ( 全 33 要望中 ) 要望する医薬品 成 分 名 ( 一般名 ) 販 売 名 会 社 名 国内関連学会 ロペラミドロペミンヤンセンファーマ株式会社

More information

Journal Club 2017/05/30 Tomohiro Matsumoto PGY-2

Journal Club 2017/05/30 Tomohiro Matsumoto PGY-2 Journal Club 2017/05/30 Tomohiro Matsumoto PGY-2 本 の論 March 21, 2017 2 Introduc)on 3 : (CIN) 3 25% 44µmol/L(0.5mg/dL) CIN 4 European Society of Urogenital Radiology. ESUR guidelines on contrast media,

More information

ARCTIC-Interruption

ARCTIC-Interruption ジャーナルクラブ DES 留置後の DAPT 投与期間 Lancet 2014; 384: 1577 85 東京ベイ 浦安市川医療センター 洛和会 病院 PGY5 安冨義親 本 の論 DES の歴史 1993 年 BMS が使 開始 BMS の問題点 : 再狭窄 (30%) NEJM339:1672-1678,1998 管平滑筋細胞の増殖による新 内膜形成が原因 増殖抑制する免疫抑制剤を溶出するステントが開発

More information

要望番号 ;Ⅱ-24 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者 ( 該当するものにチェックする ) 学会 ( 学会名 ; 特定非営利活動法人日本臨床腫瘍学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 8 位 ( 全 33 要望中

要望番号 ;Ⅱ-24 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者 ( 該当するものにチェックする ) 学会 ( 学会名 ; 特定非営利活動法人日本臨床腫瘍学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 8 位 ( 全 33 要望中 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者 ( 該当するものにチェックする ) 学会 ( 学会名 ; 特定非営利活動法人日本臨床腫瘍学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 8 位 ( 全 33 要望中 ) 要望する医薬品 成 分 名 ( 一般名 ) 販 売 名 会 社 名 国内関連学会 amoxicillin-clabulanate

More information

はじめに PCI 後の 非 心臓 手術は 心臓有害事象が増加するリスクとなる PCI 後の待機的 手術はなるべく延期することが望ましい 2004 年年に薬剤溶出性ステント (DES) が承認され BMS に取って代わり使 用されるようになったが 2 剤の抗 血 小板薬を休薬後に遅発性ステント 血栓症

はじめに PCI 後の 非 心臓 手術は 心臓有害事象が増加するリスクとなる PCI 後の待機的 手術はなるべく延期することが望ましい 2004 年年に薬剤溶出性ステント (DES) が承認され BMS に取って代わり使 用されるようになったが 2 剤の抗 血 小板薬を休薬後に遅発性ステント 血栓症 ステント 入れるなら です BMS DES か? 慈恵 ICU 勉強会 2014/01/21 大森百代 はじめに PCI 後の 非 心臓 手術は 心臓有害事象が増加するリスクとなる PCI 後の待機的 手術はなるべく延期することが望ましい 2004 年年に薬剤溶出性ステント (DES) が承認され BMS に取って代わり使 用されるようになったが 2 剤の抗 血 小板薬を休薬後に遅発性ステント 血栓症が発

More information

めまい

めまい Clinical Question 2016 年 12 月 12 日 High-flow nasal cannula oxygen (HFNC: ネーザルハイフロー ) 藤田保健衛生大学救急総合内科作成者 : 新垣大智監修 : 植西憲達 神宮司成弘分野 : 呼吸器テーマ : 治療 ある日の救急外来 症例 :80 歳 女性 病歴 ; 昨日朝から湿性咳嗽と膿性痰あり 夕方から 38 の発熱 今朝から呼吸困難の訴えあり

More information

11.【最終版】プレスリリース修正  循環器内科泉家

11.【最終版】プレスリリース修正  循環器内科泉家 国立大学法人熊本大学 平成 28 年 4 月 25 日 報道機関各位 年齢 握力 ふくらはぎの太さから 簡便に心臓病の重症化リスクを診断 熊本大学 - 筋肉量の減少を測る サルコペニアスコア を心臓病患者にも適用 - < 概要説明 > 熊本大学大学院生命科学研究部循環器内科学の尾上喜郎 ( 大学院生 ) 泉家康宏助教らは 筋肉量の減少 ( サルコペニア ) を診断する簡単なテスト が心臓病の重症化リスク評価に有用であることを

More information

スライド 0

スライド 0 2013.3 CareNet Continuing Medical Education 心 房 細 動 診 療 2 監修 藤田保健衛生大学 循環器内科 教授 渡邉 英一 先生 非 専 門 医 の た め の 目次 第 1 章これからの心房細動患者の治療の中心は Generalist 第 2 章脳梗塞発症予防の基本 第 3 章抗凝固療法のスタンダード 第 4 章塞栓症と出血のリスクスコアに基づく実践的抗凝固療法

More information

未承認の医薬品又は適応の承認要望に関する意見募集について

未承認の医薬品又は適応の承認要望に関する意見募集について ( 別添様式 1-1) 未承認薬の要望 要望者 日本てんかん学会 優先順位 2 位 ( 全 12 要望中 ) 医薬品名 成分名 ルフィナマイド 販売名 Inovelon( 欧州 ) Banzel( 米国 ) 会社名 エーザイ 承認国 欧州 29 カ国 ( 英国 独国 仏国を含む ) 米国 効能 効果 レノックス ガストー症候群 (4 歳以上 ) に伴う発作に対する併用 療法 用法 用量 欧州 小児患者

More information

1)表紙14年v0

1)表紙14年v0 NHO µ 医師が治療により回復が期待できないと判断する 終末期 であると医療チームおよび本人 家族が判断する 患者の意志表明は明確であるか? いいえ はい 意思は文書化されているか? はい 患者には判断能力があるか? 医療チームと患者家族で治療方針を相談する 患者の意思を推量できる場合には それを尊重する はい はい 患者の意思を再確認する はい 合意が得られたか? はい いいえ 倫理委員会などで議論する

More information

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 花房俊昭 宮村昌利 副査副査 教授教授 朝 日 通 雄 勝 間 田 敬 弘 副査 教授 森田大 主論文題名 Effects of Acarbose on the Acceleration of Postprandial

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 花房俊昭 宮村昌利 副査副査 教授教授 朝 日 通 雄 勝 間 田 敬 弘 副査 教授 森田大 主論文題名 Effects of Acarbose on the Acceleration of Postprandial ( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 花房俊昭 宮村昌利 副査副査 朝 日 通 雄 勝 間 田 敬 弘 副査 森田大 主論文題名 Effects of Acarbose on the Acceleration of Postprandial Hyperglycemia-Induced Pathological Changes Induced by Intermittent

More information

くろすはーと30 tei

くろすはーと30 tei 1No.30 017 1 脳神経内科 脳神経内科部長 北山 次郎 脳神経外科部長 吉岡 努 皆様へお知らせです 既にお気づきの方もおられる 高脂血症など生活習慣病を背景とした脳血管病変の 013年4月に脳血管内手術を当院に導入するために 代表的な手術として 脳動脈瘤の手術 動脈瘤コイル塞 かとは思いますが このたび016年10月より当院脳 評価や治療にあたる一方で 意識障害 けいれん 頭 赴任し 脳血管内手術の定着のために業務上の調整を

More information

博士の学位論文審査結果の要旨

博士の学位論文審査結果の要旨 博士の学位論文審査結果の要旨 申請者氏名 小畑聡一朗 横浜市立大学大学院医学研究科生殖生育病態医学 審査員 主査 横浜市立大学大学院医学研究科教授竹内一郎 副査 横浜市立大学大学院医学研究科教授井濱容子 副査 横浜市立大学大学院医学研究科准教授金田朋洋 博士の学位論文審査結果の要旨 Emergent Uterine Artery Embolization Using N-Butyl Cyanoacrylate

More information

座談会 Round Table Discussion 末梢動脈疾患におけるこれからの脂質低下療法を考える PAD に対しては, 脚の病変部分だけでなく, 冠動脈疾患や脳血管障害の予防を見据えた治療対策を常に考慮しておく必要があります 中村正人 ( 座長 ) 東邦大学医療センター大橋病院循環器内科教授

座談会 Round Table Discussion 末梢動脈疾患におけるこれからの脂質低下療法を考える PAD に対しては, 脚の病変部分だけでなく, 冠動脈疾患や脳血管障害の予防を見据えた治療対策を常に考慮しておく必要があります 中村正人 ( 座長 ) 東邦大学医療センター大橋病院循環器内科教授 提供 : サノフィ株式会社 座談会 Round Table Discussion 末梢動脈疾患におけるこれからの脂質低下療法を考える Round Table Discussion Taketsugu Tsuchiya Daizo Kawasaki Masato Nakamura Katsuhiko Sato 出席者 ( 発言順 / 敬称略 ) 中村正人 ( 座長 ) 東邦大学医療センター大橋病院循環器内科教授

More information

Part 1 症状が強すぎて所見が取れないめまいをどうするか? 頭部 CT は中枢性めまいの検査に役立つか? 1 めまい診療が難しい理由は? MRI 感度は 50% 未満, さらには診断学が使えないから 3

Part 1 症状が強すぎて所見が取れないめまいをどうするか? 頭部 CT は中枢性めまいの検査に役立つか? 1 めまい診療が難しい理由は? MRI 感度は 50% 未満, さらには診断学が使えないから 3 Part 1 画像に頼らない, 明日から使えるめまい診察伝授 1 めまい診療が難しい理由は? MRI 感度は 50% 未満, さらには診断学が使えないから 症例 1 症例 1 めまい 50 歳女性 起床時からめまいがあり, 改善しないため救急要請 搬送後にストレッチャーへ移動したとたん嘔吐 症状が続き非常に辛そうで, 問診はほとんどできない 身体所見を取ることも難しい バイタルサインは安定している

More information

(別添様式)

(別添様式) 未承認薬 適応外薬の要望に対する企業見解 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 会社名 要望された医薬品 ユーシービージャパン株式会社要望番号 Ⅱ-254.2 成分名 Lacosamide ( 一般名 ) Vimpat 販売名 未承認薬 適応 外薬の分類 ( 該当するものにチェックする ) 効能 効果 ( 要望された効能 効果について記載する ) 未承認薬 適応外薬 他の抗てんかん薬で十分な効果が認められないてんかん患者の部分発作

More information

心臓血管外科手術説明書 国立病院機構東京医療センター心臓血管外科 様

心臓血管外科手術説明書 国立病院機構東京医療センター心臓血管外科 様 心臓血管外科手術説明書 国立病院機構東京医療センター心臓血管外科 様 心臓血管外科 staff 心臓血管外科医師だけでなく 以下のスタッフ全員で責任持って治療にあたります 大迫茂登彦 後藤哲哉 山田敏之 研修医 麻酔科医師 臨床工学技士 ICU/4B 病棟看護師 手術室看護師 検査技師 栄養士 薬剤師 手術 日時 : 年月日 ( ) 時間 : 午前 8:45~ 病名 : 手術 : 手術日程について

More information

21-07_後藤論文.smd

21-07_後藤論文.smd 2015; 21: 5866 Yoichi Goto: Current status and future perspective of cardiac rehabilitation in Japan. J Jpn Coron Assoc 2015; 21: 5866 I 1 1 3 1 2 3 QOL 2 Fig. 1 1 196070 AMI AMI 1980 AMI CABG comprehensive

More information

「長寿のためのコレステロール ガイドライン2010 年版」に対する声明

「長寿のためのコレステロール ガイドライン2010 年版」に対する声明 長寿のためのコレステロールガイドライン 2010 年版 に対する声明 平成 22 年 9 月 1 日に 脂質栄養学会 コレステロールガイドライン策定委員会 という組織から 標記 ガイドライン 1) が発表された この内容をめぐる一部のメディアの報道により 一般の方々のみならず 患者やその家族の方々の間にも コレステロールに関する認識に 混乱を招いている 日本動脈硬化学会は 動脈硬化性疾患予防ガイドライン

More information

外来在宅化学療法の実際

外来在宅化学療法の実際 平成20年度第1回高知医療センター 地域がん診療連携拠点病院 公開講座 食道がんの放射線 化学療法について 高知医療センター 腫瘍内科 辻 晃仁 がん薬物療法専門医 がん治療認定医 2008.7.19. 高知市 ウエルサンピア高知 レインボーホール 食道の構造 食道がんの進行 食道の内面の粘膜から発生したがんは 大きくなると粘膜下層に広がり さらにその下の筋層に入り込みます もっと大きくなると食道の壁を貫いて食道の外まで広がっていきます

More information

Microsoft Word - 資料2-3 先進医療Bの総括報告書に関する評価表(B027_鹿児島大病院)一色大門.doc

Microsoft Word - 資料2-3 先進医療Bの総括報告書に関する評価表(B027_鹿児島大病院)一色大門.doc 先進医療 B 総括報告書に関する評価表 (B027) 評価委員主担当 : 一色 副担当 : 大門技術委員 : - 先進医療の名称 申請医療機関の名称 医療技術の概要 慢性心不全に対する和温療法鹿児島大学医学部附属病院慢性心不全に対しては 現在 薬物療法 運動療法 手術療法等 多くの治療が行われている 薬物療法としては 収縮機能障害に対する治療 拡張機能障害に対する治療 不整脈をはじめとする合併症の治療が行われており

More information

医療ニーズの高い医療機器等の早期導入に関する検討会の進め方(案)

医療ニーズの高い医療機器等の早期導入に関する検討会の進め方(案) No.22-45 ワーキンググループによる評価 資料 4-1 選定候補品の名称オープン型大動脈用ステントグラフト ( 品目名未定 ) 対象疾患及び使用目的等対象医療機器 製造 輸入の別 ( 企業名 ) 外国承認状況 対象疾患 : 遠位弓部から近位下行大動脈を含む部位に発生した真性大動脈瘤及び大動脈解離 ( 急性, 慢性を問わない ) 使用目的等 : 本品は 遠位弓部から近位下行大動脈を含む胸部大動脈に発生した瘤及び解離に対し

More information

5. 死亡 (1) 死因順位の推移 ( 人口 10 万対 ) 順位年次 佐世保市長崎県全国 死因率死因率死因率 24 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 位 26 悪性新生物 350

5. 死亡 (1) 死因順位の推移 ( 人口 10 万対 ) 順位年次 佐世保市長崎県全国 死因率死因率死因率 24 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 位 26 悪性新生物 350 5. 死亡 () 死因順位の推移 ( 人口 0 万対 ) 順位年次 佐世保市長崎県全国 死因率死因率死因率 24 悪性新生物 328.4 悪性新生物 337.0 悪性新生物 286.6 25 悪性新生物 377.8 悪性新生物 354. 悪性新生物 290.3 位 26 悪性新生物 350.3 悪性新生物 355.7 悪性新生物 290.3 27 悪性新生物 332.4 悪性新生物 35. 悪性新生物

More information

死亡率(人口10 万対1950 '55 '60 '65 '70 '75 '80 '85 '90 ' 心血管系疾患 ( 動脈硬化による ) とがんが死亡の大 部分を占める 脳血管疾患 悪性新生物 結核 心疾患 )肺炎 50 不慮の事故自殺 0 肝疾患昭和

死亡率(人口10 万対1950 '55 '60 '65 '70 '75 '80 '85 '90 ' 心血管系疾患 ( 動脈硬化による ) とがんが死亡の大 部分を占める 脳血管疾患 悪性新生物 結核 心疾患 )肺炎 50 不慮の事故自殺 0 肝疾患昭和 2010.10 府民公開講座 心筋梗塞の危険な症状 こんな時はすぐ医療機関へ 大阪府立成人病センター 副院長 ( 循環器内科 ) 淡田修久 死亡率(人口10 万対1950 '55 '60 '65 '70 '75 '80 '85 '90 '95 2003 心血管系疾患 ( 動脈硬化による ) とがんが死亡の大 部分を占める 250 200 脳血管疾患 悪性新生物 150 100 結核 心疾患 )肺炎

More information

H29_第40集_大和証券_研究業績_C本文_p indd

H29_第40集_大和証券_研究業績_C本文_p indd 慢性腎臓病 (CKD) における危険因子としての食後高血糖の検討 独立行政法人国立病院機構千葉東病院臨床研究部 糖尿病研究室長関直人 はじめに 1. 研究の背景慢性腎臓病 (CKD) は 動脈硬化 腎機能低下 末期腎不全 心血管イベントなどの危険因子であることが報告されている (1) 一方で食後高血糖もまた 動脈硬化 心血管イベントの危険因子であることが報告されている (2) 食後高血糖の検出には持続血糖モニタリング

More information

心臓血管外科カリキュラム Ⅰ. 目的と特徴心臓血管外科は心臓 大血管及び末梢血管など循環器系疾患の外科的治療を行う診療科です 循環器は全身の酸素 栄養供給に欠くべからざるシステムであり 生体の恒常性維持において 非常に重要な役割をはたしています その異常は生命にとって致命的な状態となり 様々な疾患

心臓血管外科カリキュラム Ⅰ. 目的と特徴心臓血管外科は心臓 大血管及び末梢血管など循環器系疾患の外科的治療を行う診療科です 循環器は全身の酸素 栄養供給に欠くべからざるシステムであり 生体の恒常性維持において 非常に重要な役割をはたしています その異常は生命にとって致命的な状態となり 様々な疾患 心臓血管外科カリキュラム Ⅰ. 目的と特徴心臓血管外科は心臓 大血管及び末梢血管など循環器系疾患の外科的治療を行う診療科です 循環器は全身の酸素 栄養供給に欠くべからざるシステムであり 生体の恒常性維持において 非常に重要な役割をはたしています その異常は生命にとって致命的な状態となり 様々な疾患 病態をきたします 心臓血管外科が対象にする患者さんは小児から成人さらに老人までにおよび その対象疾患や治療内容も先天性心疾患

More information

私のリビングウィル 自分らしい最期を迎えるために あなたが病気や事故で意思表示できなくなっても最期まであなたの意思を尊重した治療を行います リビングウィル とは? リビングウィルとは 生前に発効される遺書 のことです 通常の遺書は 亡くなった後に発効されますが リビングウィルは 生きていても意思表示

私のリビングウィル 自分らしい最期を迎えるために あなたが病気や事故で意思表示できなくなっても最期まであなたの意思を尊重した治療を行います リビングウィル とは? リビングウィルとは 生前に発効される遺書 のことです 通常の遺書は 亡くなった後に発効されますが リビングウィルは 生きていても意思表示 私のリビングウィル 自分らしい最期を迎えるために 氏名 診察券 ID 生 これは大切な記録です 署名したら医師に渡してください SLIH-2013.5.8-Ver.7.00 104-8560 東京都中央区明石町 9-1 Tel.03-3541-5151 Fax. 03-3544-0649 Copyright St. Luke's International Hospital All rights reserved.

More information

64 は認められなかった 術前に施行したIVIgの効 きた 特に 小児例では血漿交換は肉体的侵襲が 果が明らかでなかったため 2月20日より単純血 大きく Blood Accessも難iしいことから1 IVIg 漿交換を施行した 第1回施行直後より 開瞼3 mmまで可能となり 眼球運動も改善 3回目終了 が推奨されてきている11 12 後より水分経口摂取開始 4回目終了後には人工 呼吸器から離脱が可能となり著明な改善効果を認

More information

それでは具体的なカテーテル感染予防対策について説明します CVC 挿入時の感染対策 (1)CVC 挿入経路まずはどこからカテーテルを挿入すべきか です 感染率を考慮した場合 鎖骨下穿刺法が推奨されています 内頚静脈穿刺や大腿静脈穿刺に比べて カテーテル感染の発生頻度が低いことが証明されています ただ

それでは具体的なカテーテル感染予防対策について説明します CVC 挿入時の感染対策 (1)CVC 挿入経路まずはどこからカテーテルを挿入すべきか です 感染率を考慮した場合 鎖骨下穿刺法が推奨されています 内頚静脈穿刺や大腿静脈穿刺に比べて カテーテル感染の発生頻度が低いことが証明されています ただ 2012 年 3 月 28 日放送 中心静脈関連性血流感染の予防 川崎病院外科総括部長井上善文はじめに中心静脈カテーテルは高カロリー輸液や さまざまな輸液 薬剤の投与 中心静脈圧の測定などの目的で留置されますが その留置に関連した感染症は 名称としては血管内留置カテーテル関連血流感染症 catheter-related bloodstream infection:crbsiですが ここではカテーテル感染と呼ばせていただきます

More information