Microsoft PowerPoint - 3D-FEM-2.ppt [互換モード]

Size: px
Start display at page:

Download "Microsoft PowerPoint - 3D-FEM-2.ppt [互換モード]"

Transcription

1 三次元弾性解析コード (2/3) マトリクス生成 22 年夏学期 中島研吾 科学技術計算 Ⅰ(482-27) コンピュータ科学特別講義 Ⅰ(48-24)

2 FEM3D-Prt2 2 初期化 有限要素法の処理 : プログラム 制御変数読み込み 座標読み込み 要素生成 (: 節点数 ICELTOT: 要素数 ) 配列初期化 ( 全体マトリクス 要素マトリクス ) 要素 全体マトリクスマッピング (IndeItem) マトリクス生成 要素単位の処理 (do cel ICELTOT) 要素マトリクス計算 全体マトリクスへの重ね合わせ 境界条件の処理 連立一次方程式 共役勾配法 (CG) 応力計算

3 FEM3D-Prt2 3 test メインプログラム nput_cntl 制御データ入力 nput_grd メッシュファイル入力 fnd_node 節点探索 mt_con 行列コネクティビティ生成 msort ソート mt_con 行列コネクティビティ生成 mt_ss_mnss mn 係数行列生成 cob ヤコビアン計算 mt_ss_bc 境界条件処理 三次元弾性解析コードfem3d の構成 solve33 線形ソルバー制御 recover_stress 応力計算 output_ucd 可視化処理 cg_3 CG 法計算 cob ヤコビアン計算

4 FEM3D-Prt2 4 fem3d: いくつかの特徴 非対角成分 上三角 下三角を分けて記憶 ndeltemlal ndeutemuau U ブロックとして記憶 ベクトル : 節点 3 成分 行列 : 各ブロック9 成分 行列の各成分ではなく 節点上の3 変数に基づくブロックとして処理する L

5 FEM3D-Prt2 5 ブロックとして記憶 (/3) 記憶容量が減る nde tem に関する記憶容量を削減できる

6 FEM3D-Prt2 6 ブロックとして記憶 (2/3) 計算効率 間接参照 ( メモリに負担 ) と計算の比が大きくなる ベクトル スカラー共に効く :2 倍以上の性能 連続領域 キャッシュに載る ループあたりの計算量増加 do 3* do Y() D()*X() X X(3*-2) do k nde(-) nde() X2 X(3*-) kk tem(k) X3 X(3*) enddo enddo Y() Y() AMAT(k)*X(kk) Y(3*-2) D(9*-8)*XD(9*-7)*X2D(9*-6)*X3 Y(3*-) D(9*-5)*XD(9*-4)*X2D(9*-3)*X3 Y(3*I ) D(9*-2)*XD(9*-)*X2D(9*I )*X3 do k nde(-) nde() enddo enddo kk tem(k) X X(3*kk-2) X2 X(3*kk-) X3 X(3*kk) Y(3*-2) Y(3*-2)AMAT(9*k-8)*XAMAT(9*k-7)*X2 & AMAT(9*k-6)*X3 Y(3*-) Y(3*-)AMAT(9*k-5)*XAMAT(9*k-4)*X2 & AMAT(9*k-3)*X3 Y(3*I ) Y(3*I )AMAT(9*k-2)*XAMAT(9*k-)*X2 & AMAT(9*k )*X3

7 FEM3D-Prt2 7 ブロックとして記憶 (3/3) 計算の安定化 対角成分で割るのではなく 対角ブロックの完全 LU 分解を求めて解く 特に悪条件問題で有効

8 FEM3D-Prt2 8 Globl 変数表 :pfem_utl.h/f(/3) 変数名種別サイズ I/O 内容 fnme C [8] I メッシュファイル名 P I I 節点数 ICELTOT I I 要素数 ODGRPtot I I 節点グループ数 XYZ R [][3] I 節点座標 ICELOD I [ICELTOT][8] I 要素コネクティビティ ODGRP_IDEX I [ODGRPtot] I 各節点グループに含まれる節点数 ( 累積 ) ODGRP_ITEM I [ODGRP_IDEX[ODG RPTOT]] I 節点グループに含まれる節点 ODGRP_AME C8 [ODGRP_IDEX[ODG RPTOT]] I 節点グループ名 L U I O 各節点非対角成分数 ( 上三角 下三角 ) PL PU I O 非対角成分総数 ( 上三角 下三角 ) D R [9*] O 全体行列 : 対角ブロック BX R [3*] O 右辺ベクトル 未知数ベクトル

9 FEM3D-Prt2 9 Globl 変数表 :pfem_utl.h/f(2/3) 変数名種別サイズ I/O 内容 ALUG R [9*] O 全体行列 : 対角ブロックの完全 LU 分解 ALAU R [9*PL][9*PU] O 全体行列 : 上 下三角ブロック成分 ndel ndeu I [] O 全体行列 : 非零非対角ブロック数 teml temu I [PL] [PU] O 全体行列 : 上 下三角ブロック ( 列番号 ) IL IU I [] O 各節点の上 下三角ブロック数 IALIAUIAU I [][L][][U][][U] O 各節点の上 下三角ブロック ( 列番号 ) IWKX I [][2] O ワーク用配列 METHOD I I 反復解法 ( に固定 ) PRECOD I I 前処理手法 (: ブロック SSOR: ブロック対角スケーリング ) ITER ITERctul I I 反復回数の上限 実際の反復回数 RESID R I 打ち切り誤差 (.e-8 に設定 ) SIGMA_DIAG R I LU 分解時の対角成分係数 (. に設定 ) pfemirr I [] O 諸定数 ( 整数 ) pfemrrr R [] O 諸定数 ( 実数 )

10 FEM3D-Prt2 Globl 変数表 :pfem_utl.h/f(3/3) 変数名種別サイズ I/O 内容 O8th R I.25 PQ PE PT R [2][2][8] O 各ガウス積分点における η ζ ( ~ 8) POS WEI R [2] O 各ガウス積分点の座標 重み係数 COL COL2 I [] O ソート用ワーク配列 SHAPE R [2][2][2][8] O 各ガウス積分点における形状関数 (~8) PX PY PZ R [2][2][2][8] O 各ガウス積分点における ( ~ 8 ) DETJ R [2][2][2] O 各ガウス積分点におけるヤコビアン行列式 ELAST POISSO R I ヤング率 ポアソン比 SIGMA_ TAU_ R [][3] O 節点における垂直 せん断応力成分

11 FEM3D-Prt2 用語の定義 ブロック ( 節点 ): 成分 ( 自由度 ):

12 FEM3D-Prt2 2 マトリクス生成まで 一次元のときは ndetemに関連した情報を簡単に作ることができた 非ゼロ非対角成分の数は 2 番号が自分に対して : と- 三次元の場合はもっと複雑 非ゼロ非対角ブロックの数は 7~26( 現在の形状 ) 実際はもっと複雑 前以て 非ゼロ非対角ブロックの数はわからない move

13 FEM3D-Prt2 3 マトリクス生成まで 一次元のときは ndetemに関連した情報を簡単に作ることができた 非ゼロ非対角成分の数は 2 番号が自分に対して : と- 三次元の場合はもっと複雑 非ゼロ非対角ブロックの数は非対角ブ 7~26( ( 現在の形状 ) 実際はもっと複雑 前以て 非ゼロ非対角ブロックの数はわからない非対角ブ IL[]IU[]IAL[][L]IAU[][U] を使って非ゼロ非対角ブロック数 ( 上下 ) を予備的に勘定する

14 FEM3D-Prt2 4 全体処理 #nclude <stdo.h> #nclude <stdlb.h> FILE* fp_log; #defne GLOBAL_VALUE_DEFIE #nclude "pfem_utl.h" etern vod IPUT_CTL(); etern vod IPUT_GRID(); etern vod MAT_CO(); etern vod MAT_CO(); etern vod MAT_ASS_MAI(); etern vod MAT_ASS_BC(); ASS etern vod SOLVE33(); etern vod RECOVER_STRESS(); etern vod OUTPUT_UCD(); nt mn() { /** Logfle for debug **/ f( (fp_logfopen("log.log""w")) ULL){ fprntf(stdout"nput fle cnnot be opened! n"); et(); IPUT_CTL(); IPUT_GRID(); MAT_CO(); MAT_CO(); MAT_ASS_MAI(); MAT_ASS_BC() ; SOLVE33(); RECOVER_STRESS(); OUTPUT_UCD() ; MAT_CO: ILIU IAL IAU 生成 MAT_CO: nde tem 生成 とりあえず から始まる節点番号を記憶

15 FEM3D-Prt2 5 MAT_CO: 全体構成 do cel ICELTOT 8 節点相互の関係から ILIUIALIAU を生成 (FID_ODE) enddo ( ) 8 7 ( ) ( ) 5 6 ) ( ) 4 3 ( ) 2 ( η ζ ) ( ) ( )

16 FEM3D-Prt2 6 行列コネクティビティ生成 : MAT_CO(/4) ( ) #nclude <stdo.h> #nclude "pfem_utl.h h" #nclude "llocte.h" etern FILE *fp_log; etern vod msort(nt* nt* nt); sttc vod FID_TS_ODE (ntnt); vod MAT_CO() { nt kceln; nt nn2n3n4n5n6n7n8; nt ; 2 256;( この変数は使用しない ) U 26; L 26; IL(KIT* )llocte_vector(seof(kit)); IAL(KIT**)llocte _ mtr(seof(kit)l); ( ) IU(KIT* )llocte_vector(seof(kit)); IAU(KIT**)llocte_mtr(seof(KIT)U); for(;<;) IL[]; for(;<;) for(;<l;) IAL[][]; for(;<;) IU[]; for(;<;) for(;<u;) IAU[][]; UL: 各節点における ( 上下 ) 非ゼロ非対角ブロックの最大数 ( 接続する節点数 ) 今の問題の場合はわかっているので このようにできる 不明の場合の実装 : レポート課題

17 FEM3D-Prt2 7 行列コネクティビティ生成 : MAT_CO(/4) ( ) #nclude <stdo.h> #nclude "pfem_utl.h h" #nclude "llocte.h" etern FILE *fp_log; etern vod msort(nt* nt* nt); sttc vod FID_TS_ODE (ntnt); vod MAT_CO() { nt kceln; nt nn2n3n4n5n6n7n8; nt ; 2 256;( この変数は使用しない ) U 26; L 26; 変数名サイズ内容各節点の上 下三角ブ IL IU [] ロック数 [][L] 各節点の上 下三角ブ IALIAU [][U] ロック ( 列番号 ) IL(KIT* )llocte_vector(seof(kit)); IAL(KIT**)llocte _ mtr(seof(kit)l); ( ) IU(KIT* )llocte_vector(seof(kit)); IAU(KIT**)llocte_mtr(seof(KIT)U); for(;<;) IL[]; for(;<;) for(;<l;) IAL[][]; for(;<;) IU[]; for(;<;) for(;<u;) IAU[][];

18 FEM3D-Prt2 8 行列コネクティビティ生成 : MAT_CO(2/4):( ) から始まる番号 for( cel;cel< ICELTOT;cel){ nicelod[cel][]; n2icelod[cel][]; n3icelod[cel][2]; n4icelod[cel][3]; n5icelod[cel][4]; n6icelod[cel][5]; n7icelod[cel][6]; n8icelod[cel][7]; FID_TS_ODE (nn2); FID_TS_ODE (nn3); FID_TS_ODE (nn4); FID_TS_ODE (nn5); FID_TS_ODE (nn6); FID_TS_ODE (nn7); FID_TS_ODE (nn8); ( ) 8 7 ( ) ( ) 5 6 ) ( ) 4 3 ( ) 2 ( η ζ ) ( ) ( ) FID_ TS_ ODE (n2n); FID_TS_ODE (n2n3); FID_TS_ODE (n2n4); FID_TS_ODE (n2n5); FID_TS_ODE (n2n6); FID_TS_ODE (n2n7); FID_TS_ODE ODE (n2n8); n8); FID_TS_ODE (n3n); FID_TS_ODE (n3n2); FID_TS_ODE (n3n4); FID_TS_ODE (n3n5); FID_TS_ODE ODE (n3n6); n6); FID_TS_ODE (n3n7); FID_TS_ODE (n3n8);

19 FEM3D-Prt2 9 節点探索 :FID_TS_ODE ILIUIALIAU 探索 : 一次元ではこの部分は手動 sttc vod FID_TS_ODE (nt pnt p2) { nt kkcou; f( p > p2 ){ for(kk;kk<il[p-];kk){ f(p2 IAL[p-][kk-]) return; couil[p-]; ] IAL[p-][cou-]p2; IL[p-]cou; return; f( p2 > p ) { for(kk;kk<iu[p-];kk){ f(p2 IAU[p-][kk-]) return; couiu[p-]; IAU[p-][cou-]p2; ][cou ] p2; IU[p-]cou; return; 変数名サイズ内容 IL IU [] 各節点の上 下三角ブロック数 IALIAU [][L] [][U] 各節点の上 下三角ブロック ( 列番号 )

20 FEM3D-Prt2 2 節点探索 :FID_TS_ODE 一次元ではこの部分は手動 sttc vod FID_TS_ODE (nt pnt p2) { nt kkcou; f( p > p2 ){ for(kk;kk<il[p-];kk){ f(p2 IAL[p-][kk-]) return; couil[p-]; ] IAL[p-][cou-]p2; IL[p-]cou; return; 既に IALIAUIAU に含まれている場合は 次のペアへ f( p2 > p ) { for(kk;kk<iu[p-];kk){ f(p2 IAU[p-][kk-]) return; couiu[p-]; IAU[p-][cou-]p2; ][cou ] p2; IU[p-]cou; 8 return;

21 FEM3D-Prt2 2 節点探索 :FID_TS_ODE 一次元ではこの部分は手動 sttc vod FID_TS_ODE (nt pnt p2) { nt kkcou; f( p > p2 ){ for(kk;kk<il[p-];kk){ f(p2 IAL[p-][kk-]) return; couil[p-]; ] IAL[p-][cou-]p2; IL[p-]cou; return; IALIAUIAU に含まれていない場合は IL IUにを加えて IALIAUに格納 f( p2 > p ) { for(kk;kk<iu[p-];kk){ f(p2 IAU[p-][kk-]) return; couiu[p-]; IAU[p-][cou-]p2; ][cou ] p2; IU[p-]cou; 8 return;

22 FEM3D-Prt2 22 行列コネクティビティ生成 : MAT_CO(3/4) ( ) FID_TS_ODE (n4n); FID_TS_ODE ODE (n4n2); FID_TS_ODE (n4n3); FID_TS_ODE (n4n5); FID_TS_ODE (n4n6); FID_TS_ODE (n4n7); FID_TS_ODE (n4n8); FID_TS_ODE (n5n); FID_TS_ODE (n5n2); FID_TS_ODE (n5n3); FID_TS_ODE (n5n4); FID_TS_ODE (n5n6); FID_TS_ODE ODE (n5n7); n7); FID_TS_ODE (n5n8); FID_TS_ODE (n6n); FID_TS_ODE (n6n2); FID_TS_ODE (n6n3); FID_TS_ODE ODE (n6n4); n4); FID_TS_ODE (n6n5); FID_TS_ODE (n6n7); FID_TS_ODE (n6n8); ( ) 8 7 ( ) ( ) 5 6 ) ( ) 4 3 ( ) 2 ( η ζ ) ( ) ( ) FID_TS_ODE (n7n); FID_TS_ODE ODE (n7n2); 72); FID_TS_ODE (n7n3); FID_TS_ODE (n7n4); FID_TS_ODE (n7n5); FID_TS_ODE (n7n6); FID_TS_ODE (n7n8);

23 FEM3D-Prt2 23 行列コネクティビティ生成 : MAT_CO(4/4) ( ) FID_TS_ODE (n8n); FID_TS_ODE ODE (n8n2); n2); FID_TS_ODE (n8n3); FID_TS_ODE (n8n4); FID_TS_ODE (n8n5); FID_TS_ODE (n8n6); FID_TS_ODE (n8n7); for(n;n<;n){ IL[n]; for (k;k<;k){ COL[k]IAL[n][k]; msort(colcol2); for(k;k>;k--){ IAL[n][-k] COL[COL2[k-]-]; 各節点において IAL[][k]IAU[][k] が小さい番号から大きい番号に並ぶようにソート ( 単純なバブルソート ) せいぜい 程度のものをソートする IU[n]; for (k;k<;k){ COL[k]IAU[n][k]; msort(colcol2); for(k;k>;k--){ IAU[n][-k] COL[COL2[k-]-];

24 FEM3D-Prt2 24 CRS 形式への変換 :MAT_CO #nclude <stdo.h> #nclude "pfem_utl.h" #nclude "llocte.h" etern FILE* fp_log; vod MAT_CO() { nt kkk; ndel(kit*)llocte_vector(seof(kit)); ndeu(kit*)llocte_vector(seof(kit)); ); for(;<;) ndel[]; for(;<;) ndeu[]; C ndel[ ] IL[ k] for(;<;){ ndel[]ndel[]il[]; k ndeu[]ndeu[]iu[]; PLndeL[]; ndeu[ ] PUndeU[]; IU[ k] k teml(kit*)llocte_vector(seof(kit)pl); temu(kit*)llocte_vector(seof(kit)pu); PU); ndel[] ndeu[] for(;<;){ for(k;k<il[];k){ kkkndel[]; teml[kk]ial[][k]; for(k;k<iu[];k){ kkkndeu[]; temu[kk]iau[][k]; dellocte_vector(il); dellocte_vector(iu); dellocte_vector(ial); dellocte_vector(iau); FORTRA ndel[ ] ndeu[ ] k k IL[ k ] IU[ k] ndel[] ndeu[]

25 FEM3D-Prt2 25 CRS 形式への変換 :MAT_CO #nclude <stdo.h> #nclude "pfem_utl.h" #nclude "llocte.h" etern FILE* fp_log; vod MAT_CO() { nt kkk; ndel(kit*)llocte_vector(seof(kit)); ndeu(kit*)llocte_vector(seof(kit)); ); for(;<;) ndel[]; for(;<;) ndeu[]; for(;<;){ ndel[]ndel[]il[]; ndeu[]ndeu[]iu[]; PLndeL[]; PUndeU[]; teml(kit*)llocte_vector(seof(kit)pl); temu(kit*)llocte_vector(seof(kit)pu); PU); for(;<;){ for(k;k<il[];k){ kkkndel[]; teml[kk]ial[][k]; for(k;k<iu[];k){ kkkndeu[]; temu[kk]iau[][k]; dellocte_vector(il); dellocte_vector(iu); dellocte_vector(ial); dellocte_vector(iau); PLndeL[] teml のサイズ非ゼロ非対角ブロック ( 下三角 ) 総数 PUndeU[] temuのサイズ非ゼロ非対角ブロック ( 上三角 ) 総数

26 FEM3D-Prt2 26 CRS 形式への変換 :MAT_CO #nclude <stdo.h> #nclude "pfem_utl.h" #nclude "llocte.h" etern FILE* fp_log; vod MAT_CO() { nt kkk; ndel(kit*)llocte_vector(seof(kit)); ndeu(kit*)llocte_vector(seof(kit)); ); for(;<;) ndel[]; for(;<;) ndeu[]; for(;<;){ ndel[]ndel[]il[]; ndeu[]ndeu[]iu[]; PLndeL[]; PUndeU[]; teml(kit*)llocte_vector(seof(kit)pl); temu(kit*)llocte_vector(seof(kit)pu); PU); for(;<;){ for(k;k<il[];k){ kkkndel[]; teml[kk]ial[][k]; for(k;k<iu[];k){ kkkndeu[]; temu[kk]iau[][k]; dellocte_vector(il); dellocte_vector(iu); dellocte_vector(ial); dellocte_vector(iau); temltemuにもから始まる節点番号を記憶

27 FEM3D-Prt2 27 CRS 形式への変換 :MAT_CO #nclude <stdo.h> #nclude "pfem_utl.h" #nclude "llocte.h" etern FILE* fp_log; vod MAT_CO() { nt kkk; ndel(kit*)llocte_vector(seof(kit)); ndeu(kit*)llocte_vector(seof(kit)); ); for(;<;) ndel[]; for(;<;) ndeu[]; for(;<;){ ndel[]ndel[]il[]; ndeu[]ndeu[]iu[]; PLndeL[]; PUndeU[]; teml(kit*)llocte_vector(seof(kit)pl); temu(kit*)llocte_vector(seof(kit)pu); PU); for(;<;){ for(k;k<il[];k){ kkkndel[]; teml[kk]ial[][k]; for(k;k<iu[];k){ kkkndeu[]; temu[kk]iau[][k]; dellocte_vector(il); dellocte_vector(iu); dellocte_vector(ial); dellocte_vector(iau); これらはもはや不要

28 FEM3D-Prt2 28 全体処理 #nclude <stdo.h> #nclude <stdlb.h> FILE* fp_log; #defne GLOBAL_VALUE_DEFIE #nclude "pfem_utl.h" etern vod IPUT_CTL(); etern vod IPUT_GRID(); etern vod MAT_CO(); etern vod MAT_CO(); etern vod MAT_ASS_MAI(); etern vod MAT_ASS_BC(); ASS etern vod SOLVE33(); etern vod RECOVER_STRESS(); etern vod OUTPUT_UCD(); nt mn() { /** Logfle for debug **/ f( (fp_logfopen("log.log""w")) ULL){ fprntf(stdout"nput fle cnnot be opened! n"); et(); IPUT_CTL(); IPUT_GRID(); MAT_CO(); MAT_CO(); MAT_ASS_MAI(); MAT_ASS_BC() ; SOLVE33(); RECOVER_STRESS(); OUTPUT_UCD() ;

29 FEM3D-Prt2 29 MAT_ ASS_ MAI: 全体構成 do kpn 2 ガウス積分点番号 (ζ 方向 ) do pn 2 ガウス積分点番号 (η 方向 ) do pn 2 ガウス積分点番号 ( 方向 ) ガウス積分点 (8 個 ) における形状関数 およびその 自然座標系 における微分の算出 enddo enddo enddo do cel ICELTOT 要素ループ 8 節点の座標から ガウス積分点における 形状関数の 全体座標系 における微分 およびヤコビアンを算出 (JACOBI) do e 8 局所節点番号 do e 8 局所節点番号全体節点番号 :p p A pp の temltemu におけるアドレス :kk do kpn 2 ガウス積分点番号 (ζ 方向 ) do pn 2 ガウス積分点番号 (η 方向 ) do pn 2 ガウス積分点番号 ( 方向 ) enddo enddo enddo enddo enddo enddo 要素積分 要素行列成分計算 全体行列への足しこみ e e

30 FEM3D-Prt2 3 ブロックとして記憶

31 FEM3D-Prt2 3 係数行列 :MAT_ASS_MAI(/7) #nclude <stdo.h> #nclude <mth.h> #nclude "pfem_utl.h" #nclude "llocte.h" etern FILE *fp_log; etern vod JACOBI(); vod MAT_ASS_MAI() { nt kkk; nt ppkp; nt pnpnkpn; nt cel; nt ee; nt SE; nt nn2n3n4n5n6n7n8; double vlavlbvlx; double QPQMEPEMTPTM; double XX2X3X4X5X6X7X8; double YY2Y3Y4Y5Y6Y7Y8; double ZZ2Z3Z4Z5Z6Z7Z8; double PXPYPZPXPYPZ; double VOL; double coef; double ; KIT nodlocal[8]; AL(KREAL*) llocte_vector(seof(kreal)9*pl); AU(KREAL*) llocte_vector(seof(kreal)9*pu); B (KREAL*) llocte_vector(seof(kreal)3* ); D (KREAL*) llocte_vector(seof(kreal)9*); X (KREAL*) llocte_vector(seof(kreal)3*); 下三角ブロック上三角ブロック右辺ベクトル対角ブロック未知数ベクトル for(;<9*pl;) AL[].; for(;<9*pu;) AU[].; ; for(;<3* ;) B[].; for(;<9* ;) D[].; for(;<3* ;) X[].;

32 FEM3D-Prt2 32 係数行列 :MAT_ASS_MAI(2/7) /*** ***/ WEI[].e; WEI[].e; POS[] e; POS[] e; POS: WEI: 積分点座標重み係数 IIT. PQ - st-order dervtve of shpe functon b QSI PE - st-order dervtve of shpe functon b ETA PT - st-order dervtve of shpe functon b ZET vla POISSO / (.e-poisso); vlb (.e-2.e*poisso)/(2.e*(.e-poisso)); vlx ELAST*(.e-POISSO)/((.ePOISSO)*(.e-2.e*POISSO)); vla vla * vlx; vlb vlb * vlx; for(p;p<2;p){ for(p;p<2;p){ for(kp;kp<2;kp){ QP.e POS[p]; QM.e - POS[p]; EP.e POS[p]; EM.e - POS[p]; TP.e POS[kp]; TM.e - POS[kp]; SHAPE[p][p][kp][] O8th * QM * EM * TM; SHAPE[p][p][kp][] O8th * QP * EM * TM; SHAPE[p][p][kp][2] O8th * QP * EP * TM; SHAPE[p][p][kp][3] O8th * QM * EP * TM; SHAPE[p][p][kp][4] O8th * QM * EM * TP; SHAPE[p][p][kp][5] O8th * QP * EM * TP; SHAPE[p][p][kp][6] O8th * QP * EP * TP; SHAPE[p][p][kp][7] O8th * QM * EP * TP;

33 FEM3D-Prt2 33 係数行列 :MAT_ASS_MAI(2/7) WEI[].e; WEI[].e; POS[] e; POS[] e; /*** ***/ IIT. PQ - st-order dervtve of shpe functon b QSI PE - st-order dervtve of shpe functon b ETA PT - st-order dervtve of shpe functon b ZET vla POISSO / (.e-poisso); vlb (.e-2.e*poisso)/(2.e*(.e-poisso)); vlx ELAST*(.e-POISSO)/((.ePOISSO)*(.e-2.e*POISSO)); vla vla * vlx; vlb vlb * vlx; for(p;p<2;p){ for(p;p<2;p){ for(kp;kp<2;kp){ QP.e POS[p]; QM.e - POS[p]; EP.e POS[p]; EM.e - POS[p]; TP.e POS[kp]; TM.e - POS[kp]; SHAPE[p][p][kp][] O8th * QM * EM * TM; SHAPE[p][p][kp][] O8th * QP * EM * TM; SHAPE[p][p][kp][2] O8th * QP * EP * TM; SHAPE[p][p][kp][3] O8th * QM * EP * TM; SHAPE[p][p][kp][4] O8th * QM * EM * TP; SHAPE[p][p][kp][5] O8th * QP * EM * TP; SHAPE[p][p][kp][6] O8th * QP * EP * TP; SHAPE[p][p][kp][7] O8th * QM * EP * TP;

34 FEM3D-Prt2 34 ひずみ 応力関係ず関係 ν ν ν ε ε ν ν ν ν ν ν σ σ ( )( ) ( ) ( ) E γ ε ν ν ν ν τ σ ( ) ( ) γ γ ν ν τ τ [ ] D { [ ]{ ε σ D

35 FEM3D-Prt2 35 係数行列 :MAT_ASS_MAI(2/7) WEI[].e; WEI[].e; POS[] e; POS[] e; /*** ***/ IIT. PQ - st-order dervtve of shpe functon b QSI PE - st-order dervtve of shpe functon b ETA PT - st-order dervtve of shpe functon b ZET vla POISSO / (.e-poisso); vlb (.e-2.e*poisso)/(2.e*(.e-poisso)); vlx ELAST*(.e-POISSO)/((.ePOISSO)*(.e-2.e*POISSO)); vla vla * vlx; vlb vlb * vlx; for(p;p<2;p){ for(p;p<2;p){ for(kp;kp<2;kp){ QP.e POS[p]; QM.e - POS[p]; EP.e POS[p]; EM.e - POS[p]; TP.e POS[kp]; TM.e - POS[kp]; vlx vla vlb SHAPE[p][p][kp][] O8th * QM * EM * TM; SHAPE[p][p][kp][] O8th * QP * EM * TM; SHAPE[p][p][kp][2] O8th * QP * EP * TM; SHAPE[p][p][kp][3] O8th * QM * EP * TM; SHAPE[p][p][kp][4] O8th * QM * EM * TP; SHAPE[p][p][kp][5] O8th * QP * EM * TP; SHAPE[p][p][kp][6] O8th * QP * EP * TP; SHAPE[p][p][kp][7] O8th * QM * EP * TP; E( ν ) ( ν )( 2ν ) ν E( ν ) ( ν ) ( ν )( 2ν ) ( 2ν ) E( ν ) 2( ν )( ν )( 2ν )

36 FEM3D-Prt2 36 係数行列 :MAT_ASS_MAI(2/7) WEI[].e; WEI[].e; POS[] e; POS[] e; /*** ***/ IIT. PQ - st-order dervtve of shpe functon b QSI PE - st-order dervtve of shpe functon b ETA PT - st-order dervtve of shpe functon b ZET vla POISSO / (.e-poisso); vlb (.e-2.e*poisso)/(2.e*(.e-poisso)); vlx ELAST*(.e-POISSO)/((.ePOISSO)*(.e-2.e*POISSO)); vla vla * vlx; vlb vlb * vlx; for(p;p<2;p){ for(p;p<2;p){ for(kp;kp<2;kp){ QP.e POS[p]; QM.e - POS[p]; EP.e POS[p]; EM.e - POS[p]; TP.e POS[kp]; TM.e - POS[kp]; vlx vla vlb SHAPE[p][p][kp][] O8th * QM * EM * TM; SHAPE[p][p][kp][] O8th * QP * EM * TM; SHAPE[p][p][kp][2] O8th * QP * EP * TM; SHAPE[p][p][kp][3] O8th * QM * EP * TM; SHAPE[p][p][kp][4] O8th * QM * EM * TP; SHAPE[p][p][kp][5] O8th * QP * EM * TP; SHAPE[p][p][kp][6] O8th * QP * EP * TP; SHAPE[p][p][kp][7] O8th * QM * EP * TP; E( ν ) ( ν )( 2ν ) ν E( ν ) Eν ( ν ) ( ν )( 2ν ) ( ν )( 2ν ) ( 2ν ) E( ν ) E 2( ν )( ν )( 2ν ) 2( ν )

37 FEM3D-Prt2 37 ひずみ 応力関係ず関係 ε ε σ σ vla vlx vla vla vla vlx γ ε τ σ lb vlb vlx vla vla γ γ τ τ vlb vlb [ ] D { [ ]{ ε σ D

38 FEM3D-Prt2 38 係数行列 :MAT_ASS_MAI(2/7) WEI[].e; WEI[].e; POS[] e; POS[] e; /*** ***/ IIT. PQ - st-order dervtve of shpe functon b QSI PE - st-order dervtve of shpe functon b ETA PT - st-order dervtve of shpe functon b ZET vla POISSO / (.e-poisso); vlb (.e-2.e*poisso)/(2.e*(.e-poisso)); vlx ELAST*(.e-POISSO)/((.ePOISSO)*(.e-2.e*POISSO)); vla vla * vlx; vlb vlb * vlx; for(p;p<2;p){ for(p;p<2;p){ for(kp;kp<2;kp){ QP.e POS[p]; QM.e - POS[p]; EP.e POS[p]; EM.e - POS[p]; TP.e POS[kp]; TM.e - POS[kp]; QP EP TP k () ( ) QM( ) ( ) () ( η ) EM() ( η ) ( ) ( ζ ) TM ( k ) ( ζ ) k ζ k SHAPE[p][p][kp][] O8th * QM * EM * TM; SHAPE[p][p][kp][] O8th * QP * EM * TM; SHAPE[p][p][kp][2] O8th * QP * EP * TM; SHAPE[p][p][kp][3] O8th * QM * EP * TM; SHAPE[p][p][kp][4] O8th * QM * EM * TP; SHAPE[p][p][kp][5] O8th * QP * EM * TP; SHAPE[p][p][kp][6] O8th * QP * EP * TP; SHAPE[p][p][kp][7] O8th * QM * EP * TP;

39 FEM3D-Prt2 39 係数行列 :MAT_ASS_MAI(2/7) WEI[].e; WEI[].e; POS[] e; POS[] e; /*** ***/ IIT. PQ - st-order dervtve of shpe functon b QSI PE - st-order dervtve of shpe functon b ETA PT - st-order dervtve of shpe functon b ZET vla POISSO / (.e-poisso); vlb (.e-2.e*poisso)/(2.e*(.e-poisso)); vlx ELAST*(.e-POISSO)/((.ePOISSO)*(.e-2.e*POISSO)); vla vla * vlx; vlb vlb * vlx; for(p;p<2;p){ for(p;p<2;p){ for(kp;kp<2;kp){ QP.e POS[p]; QM.e - POS[p]; EP.e POS[p]; EM.e - POS[p]; TP.e POS[kp]; TM.e - POS[kp]; SHAPE[p][p][kp][] O8th * QM * EM * TM; SHAPE[p][p][kp][] O8th * QP * EM * TM; SHAPE[p][p][kp][2] O8th * QP * EP * TM; SHAPE[p][p][kp][3] O8th * QM * EP * TM; SHAPE[p][p][kp][4] O8th * QM * EM * TP; SHAPE[p][p][kp][5] O8th * QP * EM * TP; SHAPE[p][p][kp][6] O8th * QP * EP * TP; SHAPE[p][p][kp][7] O8th * QM * EP * TP; ( ) 8 4 ( ) 7 3 ( ) ( ) 5 6 ( ) ( η ζ ) ( ) 2 ( ) ( )

40 FEM3D-Prt2 4 係数行列 :MAT_ASS_MAI(2/7) /*** ***/ WEI[].e; WEI[].e; POS[] e; POS[] e; IIT. PQ - st-order dervtve of shpe functon b QSI PE - st-order dervtve of shpe functon b ETA PT - st-order dervtve of shpe functon b ZET vla POISSO / (.e-poisso); 3 vlb (.e-2.e*poisso)/(2.e*(.e-poisso)); vlx ELAST*(.e-POISSO)/((.ePOISSO)*(.e-2.e*POISSO)); vla vla * vlx; vlb vlb * vlx; for(p;p<2;p){ for(p;p<2;p){ for(kp;kp<2;kp){ QP.e POS[p]; QM.e - POS[p]; EP.e POS[p]; EM.e - POS[p]; TP.e POS[kp]; TM.e - POS[kp]; SHAPE[p][p][kp][] O8th * QM * EM * TM; SHAPE[p][p][kp][] O8th * QP * EM * TM; SHAPE[p][p][kp][2] O8th * QP * EP * TM; SHAPE[p][p][kp][3] O8th * QM * EP * TM; SHAPE[p][p][kp][4] O8th * QM * EM * TP; SHAPE[p][p][kp][5] O8th * QP * EM * TP; SHAPE[p][p][kp][6] O8th * QP * EP * TP; SHAPE[p][p][kp][7] O8th * QM * EP * TP; 8 ( η ζ ) 8 ( η ζ ) 8 ( η ζ ) 8 ( η ζ ) 2 4 ( )( η)( ζ ) ( )( η)( ζ ) ( )( η )( ζ ) ( )( η)( ζ ) 5 ( η ζ ) 8 6( η ζ ) η ζ 8 7 ( η ζ ) η ζ 8 8( η ζ ) η ζ 8 ( )( η)( ζ ) ( )( )( ) ( )( )( ) ( )( )( )

41 FEM3D-Prt2 4 係数行列 :MAT_ASS_MAI(3/7) PQ[p][kp][] - O8th * EM * TM; PQ[p][kp][] O8th * EM * TM; PQ[p][kp][2] O8th * EP * TM; PQ[p][kp][3] - O8th * EP * TM; PQ[p][kp][4] - O8th * EM * TP; PQ[p][kp][5] O8th * EM * TP; PQ[p][kp][6] ][6] O8th * EP * TP; PQ[p][kp][7] - O8th * EP * TP; PE[p][kp][] - O8th * QM * TM; PE[p][kp][] - O8th * QP * TM; PE[p][kp][2] O8th * QP * TM; PE[p][kp][3] O8th * QM * TM; PE[p][kp][4] ][4] - O8th * QM * TP; PE[p][kp][5] - O8th * QP * TP; PE[p][kp][6] O8th * QP * TP; PE[p][kp][7] O8th * QM * TP; PT[p][p][] - O8th * QM * EM; [ p][p][ ] PT[p][p][2] - O8th * QP * EP; PT[p][p][3] - O8th * QM * EP; PT[p][p][4] O8th * QM * EM; PT[p][p][5] O8th * QP * EM; PT[p][p][6] O8th * QP * EP; PT[p][p][7] O8th * QM * EP; PQ( k) l ( η η ζ ζ k ) l PE ( k ) ( η η ζ ζ k ) η PT ( ) l ( η η ζ ζ k ) ζ ( ( )( ) PT[p][p][] - O8th * QP * EM; η ζ k ) η ζ k for( cel;cel< ICELTOT;cel){ nicelod[cel][]; n2icelod[cel][]; n3icelod[cel][2]; n4icelod[cel][3]; n5icelod[cel][4]; n6icelod[cel][5]; n7icelod[cel][6]; n8icelod[cel][7]; ( k η ζ ) 2 ( η ζ k ) ( η ζ k ) 8 3 ( η ζ k ) 8 ( η )( ζ ) ( η )( ζ ) ( η )( ζ ) における形状関数の一階微分 k k k

42 FEM3D-Prt2 42 係数行列 :MAT_ASS_MAI(3/7) PQ[p][kp][] - O8th * EM * TM; PQ[p][kp][] O8th * EM * TM; PQ[p][kp][2] O8th * EP * TM; PQ[p][kp][3] - O8th * EP * TM; PQ[p][kp][4] - O8th * EM * TP; PQ[p][kp][5] O8th * EM * TP; PQ[p][kp][6] ][6] O8th * EP * TP; PQ[p][kp][7] - O8th * EP * TP; PE[p][kp][] - O8th * QM * TM; PE[p][kp][] - O8th * QP * TM; PE[p][kp][2] O8th * QP * TM; PE[p][kp][3] O8th * QM * TM; PE[p][kp][4] ][4] - O8th * QM * TP; PE[p][kp][5] - O8th * QP * TP; PE[p][kp][6] O8th * QP * TP; PE[p][kp][7] O8th * QM * TP; PT[p][p][] - O8th * QM * EM; PT[p][p][] ] - O8th * QP * EM; PT[p][p][2] - O8th * QP * EP; PT[p][p][3] - O8th * QM * EP; PT[p][p][4] O8th * QM * EM; PT[p][p][5] O8th * QP * EM; PT[p][p][6] O8th * QP * EP; PT[p][p][7] O8th * QM * EP; for( cel;cel< ICELTOT;cel){ n ICELOD[cel][]; n2icelod[cel][]; n3icelod[cel][2]; n4icelod[cel][3]; n5icelod[cel][4]; n6icelod[cel][5]; n7icelod[cel][6]; n8icelod[cel][7]; ( ) ( ) nicelod[cel][]; ( ) 8 7 ( ) 5 6 ( ) 4 2 ( η ζ ) ( ) ( ) 3 ( )

43 FEM3D-Prt2 43 係数行列 :MAT_ASS_MAI(4/7) /** ** JACOBIA & IVERSE JACOBIA **/ nodlocal[] n; nodlocal[] n2; nodlocal[2] n3; nodlocal[3] n4; nodlocal[4] n5; nodlocal[5] n6; nodlocal[6] n7; nodlocal[7] n8; XXYZ[n-][]; XYZ[ ][] X2XYZ[n2-][]; X3XYZ[n3-][]; X4XYZ[n4-][]; X5XYZ[n5-][]; X6XYZ[n6-][]; ] X7XYZ[n7-][]; X8XYZ[n8-][]; 8 節点の節点番号 ( ) 8 7 ( ) ( ) 5 6 ( ) 8 節点の X 座標 ( ) ( η ζ ) ( ) ( ) ( ) YXYZ[n-][]; Y2XYZ[n2-][]; Y3XYZ[n3-][]; Y4XYZ[n4-][]; Y5XYZ[n5-][]; Y6XYZ[n6-][]; Y7XYZ[n7-][]; Y8XYZ[n8-][]; ZXYZ[n-][2]; Z2XYZ[n2-][2]; Z3XYZ[n3-][2]; Z4XYZ[n4-][2]; Z5XYZ[n5-][2]; Z6XYZ[n6-][2]; Z7XYZ[n7-][2]; Z8XYZ[n8-][2]; 8 節点の Y 座標 8 節点の Z 座標 座標値 : 節点番号から 引く JACOBI(DETJ PQ PE PT PX PY PZ X X2 X3 X4 X5 X6 X7 X8 Y Y2 Y3 Y4 Y5 Y6 Y7 Y8 Z Z2 Z3 Z4 Z5 Z6 Z7 Z8);

44 FEM3D-Prt2 44 #nclude <stdo.h> #nclude <mth.h> #nclude "precson.h" #nclude "llocte.h" /*** *** JACOBI ***/ JACOBI(/4) vod JACOBI( KREAL DETJ[2][2][2] KREAL PQ[2][2][8]KREAL PE[2][2][8]KREAL PT[2][2][8] KREAL PX[2][2][2][8]KREAL PY[2][2][2][8]KREAL PZ[2][2][2][8] KREAL XKREAL X2KREAL X3KREAL X4KREAL X5KREAL X6KREAL X7KREAL X8 { /** **/ KREAL YKREAL Y2KREAL Y3KREAL Y4KREAL Y5KREAL Y6KREAL Y7KREAL Y8 KREAL ZKREAL Z2KREAL Z3KREAL Z4KREAL Z5KREAL Z6KREAL Z7KREAL Z8) clcultes JACOBIA & IVERSE JACOBIA d/d d/d & d/d nt ppkp; double dxdqdydqdzdqdxdedydedzdedxdtdydtdzdt; double coef; double ; for(p;p<2;p){ for(p;p<2;p){ for(kp;kp<2;kp){ PX[p][p][kp][].; PX[p][p][kp][].; PX[p][p][kp][2].; ; PX[p][p][kp][3].; PX[p][p][kp][4].; PX[p][p][kp][5].; PX[p][p][kp][6].; PX[p][p][kp][7].; η ζ l l l 入力 ( )( l ~ 8) 出力 l l l det J l l l 各ガウス積分点 [p][p][kp] における値

45 FEM3D-Prt2 45 自然座標系における偏微分 (/4) 自然座標系における偏微分 (/4) 偏微分の公式より以下のようになる : ζ η ) ( η η η η ζ η ) ( ζ ζ ζ ζ ζ η η η η η ) ( ζ ζ ζ ζ は定義より簡単に求められるが ζ η は定義より簡単に求められるが を実際の計算で使用する

46 FEM3D-Prt2 46 自然座標系における偏微分 (2/4) 自然座標系における偏微分 (2/4) マトリックス表示すると : [ ] J η η η η ζ ζ ζ ζ [ ] J : ヤコビのマトリクス J J J [ ] J : ヤコビのマトリクス (Jcob mtr Jcobn) [ ] J J J J J J J J J J ) J J J

47 FEM3D-Prt2 47 自然座標系における偏微分 (3/4) 自然座標系における偏微分 (3/4) の定義より簡単に求められる J J J J J η η η η η η J η η η J J ζ ζ ζ ζ ζ ζ J ζ ζ ζ

48 FEM3D-Prt2 48 JACOBI(2/4) PY[p][p][kp][].; ; PY[p][p][kp][].; PY[p][p][kp][2].; PY[p][p][kp][3].; PY[p][p][kp][4].; PY[p][p][kp][5].; PY[p][p][kp][6].; ][k ][6] ; PY[p][p][kp][7].; ][k ][3] 2 3 PZ[p][p][kp][3].; [ J ] J J J PZ[p][p][kp][].; PZ[p][p][kp][].; PZ[p][p][kp][2].; PZ[p][p][kp][4].; PZ[p][p][kp][5].; PZ[p][p][kp][6].; PZ[p][p][kp][7].; J J 2 3 J J J J /** **/ DETERMIAT of the JACOBIA dxdq PQ[p][kp][]*X PQ[p][kp][]*X2 PQ[p][kp][2]*X3 PQ[p][kp][3]*X4 PQ[p][kp][4]*X5 PQ[p][kp][5]*X6 PQ[p][kp][6]*X7 PQ[p][kp][7]*X8; dydq PQ[p][kp][]*Y PQ[p][kp][]*Y2 PQ[p][kp][2]*Y3 PQ[p][kp][3]*Y4 PQ[p][kp][4]*Y5 PQ[p][kp][5]*Y6 PQ[p][kp][6]*Y7 PQ[p][kp][7]*Y8; dzdq PQ[p][kp][]*Z PQ[p][kp][]*Z2 PQ[p][kp][2]*Z3 PQ[p][kp][3]*Z4 PQ[p][kp][4]*Z5 PQ[p][kp][5]*Z6 PQ[p][kp][6]*Z7 PQ[p][kp][7]*Z8; dxde PE[p][kp][]*X PE[p][kp][]*X2 PE[p][kp][2]*X3 PE[p][kp][3]*X4 PE[p][kp][4]*X5 PE[p][kp][5]*X6 PE[p][kp][6]*X7 PE[p][kp][7]*X8; dxdq J dydq J 2 dzdq J 3

49 FEM3D-Prt2 49 JACOBI(3/4) dyde PE[p][kp][]*Y PE[p][kp][]*Y2 PE[p][kp][2]*Y3 PE[p][kp][3]*Y4 PE[p][kp][4]*Y5 PE[p][kp][5]*Y6 PE[p][kp][6]*Y7 PE[p][kp][7]*Y8; dzde PE[p][kp][]*Z PE[p][kp][]*Z2 PE[p][kp][2]*Z3 PE[p][kp][3]*Z4 PE[p][kp][4]*Z5 ][4] PE[p][kp][5]*Z6 ][5] PE[p][kp][6]*Z7 PE[p][kp][7]*Z8; dxdt PT[p][p][]*X PT[p][p][]*X2 PT[p][p][2]*X3 PT[p][p][3]*X4 PT[p][p][4]*X5 PT[p][p][5]*X6 PT[p][p][6]*X7 PT[p][p][7]*X8; dydt PT[p][p][]*Y ][] PT[p][p][]*Y2 ][] PT[p][p][2]*Y3 PT[p][p][3]*Y4 PT[p][p][4]*Y5 PT[p][p][5]*Y6 PT[p][p][6]*Y7 PT[p][p][7]*Y8; dzdt PT[p][p][]*Z PT[p][p][]*Z2 PT[p][p][2]*Z3 ] PT[p][p][3]*Z4 ] PT[p][p][4]*Z5 PT[p][p][5]*Z6 PT[p][p][6]*Z7 PT[p][p][7]*Z8; DETJ[p][p][kp] dxdq*(dyde*dzdt-dzde*dydt) dydq*(dzde*dxdt-dxde*dzdt) dzdq*(dxde*dydt-dyde*dxdt); J /** J2 J3 IVERSE JACOBIA [ J ] **/ J 2 J 22 J 23 coef. / DETJ[p][p][kp]; coef * ( dyde*dzdt - dzde*dydt ); J3 J32 J33 2 coef * ( dzdq*dydt - dydq*dzdt ); 3 coef * ( dydq*dzde - dzdq*dyde ); 2 coef * ( dzde*dxdt - dxde*dzdt ); 22 coef * ( dxdq*dzdt - dzdq*dxdt ); 23 coef * ( dzdq*dxde - dxdq*dzde ); 3 coef * ( dxde*dydt - dyde*dxdt ); 32 coef * ( dydq*dxdt - dxdq*dydt ); 33 coef * ( dxdq*dyde - dydq*dxde ); DETJ[p][p][kp]fbs(DETJ[p][p][kp]);

50 FEM3D-Prt2 5 自然座標系における偏微分 (4/4) 自然座標系における偏微分 (4/4) 従って下記のように偏微分を計算できる ヤコビアン (3 3 行列 ) の逆行列を求める [ ] η η η η η J ζ ζ ζ ζ ζ

51 FEM3D-Prt2 5 /** **/ IVERSE JACOBIA JACOBI(3/4) dyde PE[p][kp][]*Y PE[p][kp][]*Y2 PE[p][kp][2]*Y3 PE[p][kp][3]*Y4 PE[p][kp][4]*Y5 PE[p][kp][5]*Y6 PE[p][kp][6]*Y7 PE[p][kp][7]*Y8; dzde PE[p][kp][]*Z PE[p][kp][]*Z2 PE[p][kp][2]*Z3 PE[p][kp][3]*Z4 PE[p][kp][4]*Z5 ][4] PE[p][kp][5]*Z6 ][5] PE[p][kp][6]*Z7 PE[p][kp][7]*Z8; dxdt PT[p][p][]*X PT[p][p][]*X2 PT[p][p][2]*X3 PT[p][p][3]*X4 PT[p][p][4]*X5 PT[p][p][5]*X6 PT[p][p][6]*X7 PT[p][p][7]*X8; dydt PT[p][p][]*Y ][] PT[p][p][]*Y2 ][] PT[p][p][2]*Y3 PT[p][p][3]*Y4 PT[p][p][4]*Y5 PT[p][p][5]*Y6 PT[p][p][6]*Y7 PT[p][p][7]*Y8; dzdt PT[p][p][]*Z PT[p][p][]*Z2 PT[p][p][2]*Z3 ] PT[p][p][3]*Z4 ] PT[p][p][4]*Z5 PT[p][p][5]*Z6 PT[p][p][6]*Z7 PT[p][p][7]*Z8; DETJ[p][p][kp] dxdq*(dyde*dzdt-dzde*dydt) dydq*(dzde*dxdt-dxde*dzdt) dzdq*(dxde*dydt-dyde*dxdt); coef. / DETJ[p][p][kp]; coef * ( dyde*dzdt - dzde*dydt ); 2-2 coef * ( dzdq*dydt dydq*dzdt ); 3 3 coef * ( dydq*dzde - dzdq*dyde ); [ J ] 2 coef * ( dzde*dxdt - dxde*dzdt ); coef * ( dxdq*dzdt - dzdq*dxdt ); 23 coef * ( dzdq*dxde - dxdq*dzde ); coef * ( dxde*dydt - dyde*dxdt ); 32 coef * ( dydq*dxdt - dxdq*dydt ); 33 coef * ( dxdq*dyde - dydq*dxde ); DETJ[p][p][kp]fbs(DETJ[p][p][kp]);

52 FEM3D-Prt2 52 /** set the d/dx d/dy & d/dz components JACOBI(4/4) **/ PX[p][p][kp][]*PQ[p][kp][]2*PE[p][kp][]3*PT[p][p][]; PX[p][p][kp][]*PQ[p][kp][]2*PE[p][kp][]3*PT[p][p][]; PX[p][p][kp][2]*PQ[p][kp][2]2*PE[p][kp][2]3*PT[p][p][2]; PX[p][p][kp][3]*PQ[p][kp][3]2*PE[p][kp][3]3*PT[p][p][3]; ][k ][3] PQ[ ][k ][3] 2 PE[ ][k ][3] 3 PT[ ][3]; PX[p][p][kp][4]*PQ[p][kp][4]2*PE[p][kp][4]3*PT[p][p][4]; PX[p][p][kp][5]*PQ[p][kp][5]2*PE[p][kp][5]3*PT[p][p][5]; PX[p][p][kp][6]*PQ[p][kp][6]2*PE[p][kp][6]3*PT[p][p][6]; PX[p][p][kp][7]*PQ[p][kp][7]2*PE[p][kp][7]3*PT[p][p][7]; PY[p][p][kp][]2*PQ[p][kp][]22*PE[p][kp][]23*PT[p][p][]; PY[p][p][kp][]2*PQ[p][kp][]22*PE[p][kp][]23*PT[p][p][]; ][k ][] PQ[ ][k ][] 22 PE[ ][k ][] 23 PT[ ][] PY[p][p][kp][2]2*PQ[p][kp][2]22*PE[p][kp][2]23*PT[p][p][2]; PY[p][p][kp][3]2*PQ[p][kp][3]22*PE[p][kp][3]23*PT[p][p][3]; PY[p][p][kp][4]2*PQ[p][kp][4]22*PE[p][kp][4]23*PT[p][p][4]; PY[p][p][kp][5]2*PQ[p][kp][5]22*PE[p][kp][5]23*PT[p][p][5]; PY[p][p][kp][6]2*PQ[p][kp][6]22*PE[p][kp][6]23*PT[p][p][6]; ] [p][ ] [ ] [ ] PY[p][p][kp][7]2*PQ[p][kp][7]22*PE[p][kp][7]23*PT[p][p][7]; PZ[p][p][kp][]3*PQ[p][kp][]32*PE[p][kp][]33*PT[p][p][]; PZ[p][p][kp][]3*PQ[p][kp][]32*PE[p][kp][]33*PT[p][p][]; PZ[p][p][kp][2]3*PQ[p][kp][2]32*PE[p][kp][2]33*PT[p][p][2]; PZ[p][p][kp][3]3*PQ[p][kp][3]32*PE[p][kp][3]33*PT[p][p][3]; PZ[p][p][kp][4]3*PQ[p][kp][4]32*PE[p][kp][4]33*PT[p][p][4]; PQ[p][kp][4] 32 PE[p][kp][4] 33 PT[p][p][4]; PZ[p][p][kp][5]3*PQ[p][kp][5]32*PE[p][kp][5]33*PT[p][p][5]; PZ[p][p][kp][6]3*PQ[p][kp][6]32*PE[p][kp][6]33*PT[p][p][6]; PZ[p][p][kp][7]3*PQ[p][kp][7]32*PE[p][kp][7]33*PT[p][p][7]; η ζ η ζ η ζ η ζ η ζ

53 FEM3D-Prt2 53 係数行列 :MAT_ASS_MAI(5/7) /** **/ COSTRUCT the GLOBAL MATRIX for(e;e<8;e){ pnodlocal[e]; for(e;e<8;e){ pnodlocal[e]; kk; f( p > p ){ SndeU[p-]; EndeU[p ]; for( ks;k<e;k){ f( temu[k-] p ){ kkk; brek; f( p < p ){ SndeL[p-]; EndeL[p ndel[p ]; for( ks;k<e;k){ f( teml[k-] p ){ kkk; brek; PX.e; PY.e; PZ.e; PX.e; PY.e; PZ.e; VOL.e; 全体行列の非対角ブロック A p p kk:temltemu におけるアドレス p nodlocal[e] p nodlocal[e] から始まる節点番号

54 FEM3D-Prt2 54 要素マトリクス :24 24 行列 各節点上の (uvw) 成分が物理的にも強くカップルしているので3 自由度をまとめて扱う :8 8 行列 e e ( ) 8 7 ( ) ( ) 5 6 ) ( ) 4 3 ( ) 2 ( η ζ ) ( ) ( ) e e e e e e 2 3 e e e e 2 22 e e 32 e e e e e e ( K8) e e

55 FEM3D-Prt2 55 全体マトリクス p p p p p p p p

56 FEM3D-Prt2 56 係数行列 :MAT_ASS_MAI(5/7) /** **/ COSTRUCT the GLOBAL MATRIX for(e;e<8;e){ pnodlocal[e]; for(e;e<8;e){ pnodlocal[e]; kk; f( p > p ){ SndeU[p-]; EndeU[p ]; for( ks;k<e;k){ f( temu[k-] p ){ kkk; brek; 要素マトリクス ( e ~ e ) 全体マトリクス ( p ~ p ) の関係 kk:temuteml におけるアドレスに を足した値 ( から始まる ) f( p < p ){ SndeL[p-]; EndeL[p ndel[p ]; for( ks;k<e;k){ f( teml[k-] p ){ kkk; brek; PX.e; PY.e; PZ.e; PX.e; PY.e; PZ.e; VOL.e;

57 FEM3D-Prt2 57 係数行列 :MAT_ASS_MAI(6/7).e; 2.e; 3.e; 2.e; 22.e; 23.e; 3.e; 32.e; 33.e; for(pn;pn<2;pn){ for(pn;pn<2;pn){ for(kpn;kpn<2;kpn){ coef -fbs(detj[pn][pn][kpn])*wei[pn]*wei[pn]*wei[kpn]; VOLcoef; PX PX[pn][pn][kpn][e]; PY PY[pn][pn][kpn][e]; PZ PZ[pn][pn][kpn][e]; PX PX[pn][pn][kpn][e]; PY PY[pn][pn][kpn][e]; PZ PZ[pn][pn][kpn][e]; (vlx*px*pxvlb*(py*pypz*pz))*coef; 22 (vlx*py*pyvlb*(pz*pzpx*px))*coef; 33 (vlx*pz*pzvlb*(px*pxpy*py))*coef; 2 (vla*px*py vlb*px*py)*coef; 3 (vla*px*pz vlb*px*pz)*coef; 2 (vla*py*px vlb*py*px)*coef; 23 (vla*py*pz vlb*py*pz)*coef; 3 (vla*pz*px vlb*pz*px)*coef; 32 (vla*pz*py PY vlb*pz*py)*coef; PY)

58 FEM3D-Prt2 58 係数行列 :MAT_ASS_MAI(6/7).e; 2.e; 3.e; 2.e; 22.e; 23.e; 3.e; 32.e; 33.e; for(pn;pn<2;pn){ ( ) J W W W ζ dt f for(pn ;pn<2;pn ){ for(pn;pn<2;pn){ for(kpn;kpn<2;kpn){ coef -fbs(detj[pn][pn][kpn])*wei[pn]*wei[pn]*wei[kpn]; VOLcoef; dv b D V ( ) k k J W W W ζ η coef det VOLcoef; PX PX[pn][pn][kpn][e]; PY PY[pn][pn][kpn][e]; PZ PZ[pn][pn][kpn][e]; PX PX[pn][pn][kpn][e]; PY PY[pn][pn][kpn][e]; ζ η d d d J b D ddd b D det PY PY[pn][pn][kpn][e]; PZ PZ[pn][pn][kpn][e]; (vlx*px*pxvlb*(py*pypz*pz))*coef; 22 (vlx*py*pyvlb*(pz*pzpx*px))*coef; 33 (vlx*pz*pzvlb*(px*pxpy*py))*coef; ζ η d d d J b D det 2 (vla*px*py vlb*px*py)*coef; 3 (vla*px*pz vlb*px*pz)*coef; 2 (vla*py*px vlb*py*px)*coef; 23 (vla*py*pz vlb*py*pz)*coef; 3 (vla*pz*px vlb*pz*px)*coef; 32 ( la PZ PY lb PZ PY) f ) ( ζ η f 32 (vla*pz*py vlb*pz*py)*coef; [ ] M L f W W W d d d f I ) ( ) ( ζ η ζ η ζ η [ ] k k k f W W W ) ( ζ η

59 FEM3D-Prt2 59 係数行列 :MAT_ASS_MAI(6/7) for(pn;pn<2;pn){ for(pn;pn<2;pn){ for(kpn;kpn<2;kpn){ coef -fbs(detj[pn][pn][kpn])*wei[pn]*wei[pn]*wei[kpn]; PX PX[pn][pn][kpn][e]; PY PY[pn][pn][kpn][e]; PZ PZ[pn][pn][kpn][e]; PX PX[pn][pn][kpn][e]; PY PY[pn][pn][kpn][e]; PZ PZ[pn][pn][kpn][e]; (vlx*px*pxvlb*(py*pypz*pz))*coef; 22 (vlx*py*pyvlb*(pz*pzpx*px))*coef; 33 (vlx*pz*pzvlb*(px*pxpy*py))*coef; σ vlx σ vla σ vla τ τ τ vla vlx vla 2 (vla*px*py vlb*px*py)*coef; 3 (vla*px*pz vlb*px*pz)*coef; 2 (vla*py*px vlb*py*px)*coef; 23 (vla*py*pz vlb*py*pz)*coef; 3 (vla*pz*px vlb*pz*px)*coef; 32 (vla*pz*py vlb*pz*py)*coef; vla vla vlx vlb vlb ε ε ε γ γ vlb γ

60 FEM3D-Prt2 6 X- 方向のつりあい式 (3/3) X 方向のつりあい式 (3/3) ( ) ν ν E b E ( )E ( )( ) ( )( ) ( ) ν ν ν ν ν ν ν E b E E D とすると [ ] [ ] [ ] [ ] [ ] { { { { { V b U b W V U D τ σ [ ] [ ] { { W b U b τ ( ) * ( ) [ ] [ ] [ ] [ ] [ ] [ ] ( ) { { * V T T T U dv b D [ ] [ ] [ ] [ ] ( ) { { [ ] [ ] [ ] [ ] { { V T T V T T V W dv b V dv b [ ] { V T dv X

61 FEM3D-Prt2 6 Y- 方向のつりあい式 [ ][ ] [ ] [ ] [ ] [ ] ( ) { { T T T T V T T T V dv b D [ ] [ ] [ ] [ ] ( ) { { [ ] [ ] [ ] [ ] { { [ ] { T V T T V T T dv Y W dv b U dv b [ ] { V dv Y Z- 方向のつりあい式 [ ][ ] [ ] [ ] [ ] [ ] ( ) { { T T T T V T T T V dv b U dv b W dv b D [ ] [ ] [ ] [ ] ( ) { { [ ] [ ] [ ] [ ] { { [ ] { T V T T V T T dv Z V dv b U dv b [ ] { V dv Z

62 FEM3D-Prt2 62 要素マトリクス :- 成分 X 方向 (/3) u v w vlxd; vla; vlbb ( K8) ( ) 8 7 ( ) 4 3 ( ) ( ) 5 6 ( ) 2 ( η ζ ) ( ) ( ) ( ) { vlx ( ) vlb V { vla vlb 2 { vla vlb 3 V V dv dv dv

63 FEM3D-Prt2 63 要素マトリクス :- 成分 X 方向 (/3) u v w vlxd; vla; vlbb ( K8) ( ) 8 7 ( ) 4 3 ( ) ( ) 5 6 ( ) 2 ( η ζ ) ( ) ( ) ( ) T [ ] [ ] [ ] T [ ] T b [ ] [ ] { D ( ) dv { U V T T [ ] [ ] b [ ] [ ] { ( ) dv { V V V T T [ ] [ ] b[ ] [ ] { dv{ W

64 FEM3D-Prt2 64 要素マトリクス :- 成分 Y 方向 (2/3) u v w vlxd; vla; vlbb ( K8) ( ) 8 7 ( ) 4 3 ( ) ( ) 5 6 ( ) 2 ( η ζ ) ( ) ( ) ( ) { vla vlb 2 22 V dv { vlx ( ) vlb { vla vlb 23 V V dv dv

65 FEM3D-Prt2 65 要素マトリクス :- 成分 Y 方向 (2/3) u v w vlxd; vla; vlbb ( K8) ( ) 8 7 ( ) 4 3 ( ) ( ) 5 6 ( ) 2 ( η ζ ) ( ) ( ) ( ) { [ ] [ ] ([ ] [ ]) T T b dv{ U V { D ( ) dv { V [ ] T [ T T ] b [ ] [ ] [ ] [ ] V b T T { [ ] [ ] [ ] [ ] dv { W V

66 FEM3D-Prt2 66 要素マトリクス :- 成分 Z 方向 (3/3) u v w vlxd; vla; vlbb ( K8) ( ) 8 7 ( ) 4 3 ( ) ( ) 5 6 ( ) 2 ( η ζ ) ( ) ( ) ( ) { vla vlb 3 V { vla vlb V dv dv { vld ( ) vlb V dv

67 FEM3D-Prt2 67 要素マトリクス :- 成分 Z 方向 (3/3) u v w vlxd; vla; vlbb ( K8) ( ) 8 7 ( ) 4 3 ( ) ( ) 5 6 ( ) 2 ( η ζ ) ( ) ( ) ( ) T T [ ] [ ] b [ ] [ ] V { ( ) dv{ U T T [ ] [ ] b[ ] [ ] { dv { V V V T T T [ ] [ ] b [ ] [ ] [ ] [ ] { D ( ) dv { W

68 FEM3D-Prt2 68 係数行列 :MAT_ASS_MAI(7/7) for(cel;cel<iceltot;cel){ for(e;e<8;e){ pnodlocal[e]; p p for(e;e<8;e){ <8 pnodlocal[e]; f (p > p) { AU[9*kk-9]; p p AU[9*kk-8]2; AU[9*kk-7]3; AU[9*kk-6]2; AU[9*kk-5]22; AU[9*kk-4]23; AU[9*kk-3]3; AU[9*kk-2]32; p p AU[9*kk-]33; f (p < p) { AL[9*kk-9]; AL[9*kk-8]2; AL[9*kk-7]3; AL[9*kk-6]2; p p AL[9*kk-5]22; AL[9*kk-4]23; AL[9*kk-3]3; AL[9*kk-2]32; AL[9*kk-]33; f (p p) { D[9*p-9]; 要素マトリクス D[9*p-8]2; ( e ~ e ) D[9*p-7]3; 全体マトリクス D[9*p-6]2; ( p ~ p ) の関係 D[9*p-5]22; D[9*p-4]23; D[9*p-3]3; kk:temuteml D[9*p-2]32; におけるアドレス に を足した値 D[9*p-]33; ( から始まる )

69 FEM3D-Prt2 69 要素マトリクス :24 24 行列 各節点上の (uvw) 成分が物理的にも強くカップルしているので3 自由度をまとめて扱う :8 8 行列 e e ( ) 8 7 ( ) ( ) 5 6 ) ( ) 4 3 ( ) 2 ( η ζ ) ( ) ( ) e e e e e e 2 3 e e e e 2 22 e e 32 e e e e e e ( K8) e e

70 FEM3D-Prt2 7 係数行列 :MAT_ASS_MAI(7/7) for(cel;cel<iceltot;cel){ for(e;e<8;e){ pnodlocal[e]; for(e;e<8;e){ <8 pnodlocal[e]; f (p > p) { AU[9*kk-9]; AU[9*kk-8]2; AU[9*kk-7]3; AU[9*kk-6]2; AU[9*kk-5]22; AU[9*kk-4]23; AU[9*kk-3]3; AU[9*kk-2]32; AU[9*kk-]33; f (p < p) { AL[9*kk-9]; AL[9*kk-8]2; AL[9*kk-7]3; AL[9*kk-6]2; AL[9*kk-5]22; AL[9*kk-4]23; AL[9*kk-3]3; AL[9*kk-2]32; AL[9*kk-]33; f (p p) { D[9*p-9]; D[9*p-8]2; D[9*p-7]3; D[9*p-6]2; D[9*p-5]22; D[9*p-4]23; D[9*p-3]3; D[9*p-2]32; D[9*p-]33;

71 FEM3D-Prt2 7 MAT_ ASS_ BC: 全体構成 do 節点ループ ( ディリクレ ) 境界条件を設定する節点をマーク (IWKX) enddo do 節点ループ f (IWKX().eq.) then マークされた節点だったら対応する右辺ベクトル (B) の成分 対角ブロック (D) の成分の修正 ( 行 列 ) do k ndel(-) ndel() 下三角ブロック対応する非対角 ( 下三角 ) ブロック (AL) の成分の修正 ( 行 ) enddo do k ndeu(-) ndeu() 上三角ブロック対応する非対角 ( 上三角 ) ブロック (AU) の成分の修正 ( 行 ) enddo endf enddo do 節点ループ do k ndel(-) ndel() 下三角ブロック f (IWKX(temL(k)).eq.) then 対応する非対角ブロックの節点がマークされていたら対応する右辺ベクトル 非対角 ( 下三角 ) ブロック (AL) の成分の修正 ( 列 ) endf enddo do k ndeu(-) ndeu() 上三角ブロック f (IWKX(temU(k)).eq.) then 対応する非対角ブロックの節点がマークされていたら対応する右辺ベクトル 非対角 ( 上三角 ) ブロック (AU) の成分の修正 ( 列 ) endf enddo enddo

72 FEM3D-Prt2 72 境界条件 :MAT_ASS_BC(/9) #nclude <stdo.h> #nclude <stdlb.h> #nclude <strng.h> #nclude "pfem_utl.h" #nclude "llocte.h" etern FILE *fp_log; vod MAT_ASS_BC() ASS { nt knbbcel; nt nn2n3n4n5n6n7n8; nt qq2q3q4q5q6q7q8; nt SE; double STRESSVAL; IWKX(KIT**) llocte_mtr(seof(kit)2); for(;<;) for(;<2;) IWKX[][];

73 FEM3D-Prt2 73 境界条件 :MAT_ASS_BC(2/9) /** **/ ZZm for(n;n<;n) IWKX[n][]; b-; for( b;b<odgrptot;b){ f( strcmp(odgrp_ame[b].nme"zm") ) brek; for( bodgrp_idex[b];b<odgrp_idex[b];b){ nodgrp_item[b]; IWKX[n-][]; for(n;n<;n){ f( IWKX[n][] ] ){ B[3*n ] B[3*n ] - D[9*n2]*.e; B[3*n] B[3*n] - D[9*n5]*.e; D[9*n2].e; D[9*n5].e; D[9*n6].e; D[9*n7].e; D[9*n8].e; B[3*n2].e; S ndel[n]; E ndel[n]; for(ks;k<e;k){ AL[9*k-3].e; AL[9*k-2].e; AL[9*k-].e; S ndeu[n]; E ndeu[n]; for(ks;k<e;k){ AU[9*k-3].e; AU[9*k-2].e; AU[9*k-].e; X Z Y U Z Z Y X

74 FEM3D-Prt2 74 境界条件 :MAT_ASS_BC(2/9) /** **/ ZZm for(n;n<;n) IWKX[n][]; b-; for( b;b<odgrptot;b){ f( strcmp(odgrp_ame[b].nme"zm") ) brek; for( bodgrp_idex[b];b<odgrp_idex[b];b){ nodgrp_item[b]; IWKX[n-][]; for(n;n<;n){ f( IWKX[n][] ] ){ B[3*n ] B[3*n ] - D[9*n2]*.e; B[3*n] B[3*n] - D[9*n5]*.e; D[9*n2].e; D[9*n5].e; D[9*n6].e; D[9*n7].e; D[9*n8].e; B[3*n2].e; S ndel[n]; E ndel[n]; for(ks;k<e;k){ S ndeu[n]; E ndeu[n]; AL[9*k-3].e; AL[9*k-2].e; AL[9*k-].e; for(ks;k<e;k){ AU[9*k-3].e; AU[9*k-2].e; AU[9*k-].e; 節点グループ名が Zm である節点において : IWKX[n-][] とする n:から始まる節点番号

75 FEM3D-Prt2 75 境界条件 :MAT_ASS_BC(2/9) /** **/ ZZm for(n;n<;n) IWKX[n][]; b-; for( b;b<odgrptot;b){ f( strcmp(odgrp_ame[b].nme"zm") ) brek; for( bodgrp_idex[b];b<odgrp_idex[b];b){ nodgrp_item[b]; IWKX[n-][]; for(n;n<;n){ f( IWKX[n][] ] ){ B[3*n ] B[3*n ] - D[9*n2]*.e; B[3*n] B[3*n] - D[9*n5]*.e; D[9*n2].e; D[9*n5].e; D[9*n6].e; D[9*n7].e; D[9*n8].e; B[3*n2].e; S ndel[n]; E ndel[n]; for(ks;k<e;k){ S ndeu[n]; E ndeu[n]; AL[9*k-3].e; AL[9*k-2].e; AL[9*k-].e; for(ks;k<e;k){ AU[9*k-3].e; AU[9*k-2].e; AU[9*k-].e; 節点グループ名が Zm である節点では Z 方向変位成分 にすなわち : B[3*n2]. (n ~-) FORTRA では B[3*n-2]. (n )

76 FEM3D-Prt2 76 境界条件 :MAT_ASS_BC(3/9) for(n;n<;n){ S ndel[n]; E ndel[n]; for(ks;k<e;k){ f (IWKX[temL[k-]-][] ) { B[3*n ] B[3*n ] - AL[9*k-7]*.e; B[3*n] B[3*n] - AL[9*k-4]*.e; B[3*n2] B[3*n2] - AL[9*k-]*.e; AL[9*k-7].e; AL[9*k-4].e; AL[9*k-].e; S ndeu[n]; E ndeu[n]; for(ks;k<e;k){ f (IWKX[temU[k-]-][] [ ][ ] ) { B[3*n ] B[3*n ] - AU[9*k-7]*.e; B[3*n] B[3*n] - AU[9*k-4]*.e; B[3*n2] B[3*n2] - AU[9*k-]*.e; AU[9*k-7].e; AU[9*k-4].e; AU[9*k-].e;

77 FEM3D-Prt2 77 一次元 で成立する方程式 u F ( mn ) m 方向にのみ自由度 ( 変位 u) 一様な : 断面積 A ヤング率 E 境界条件 :u( 固定 ) m : 大きさ F の力 ( 軸力 ) m 自重によるたわみ等はナシ : バネと同じ

78 FEM3D-Prt2 78 一次元 /* // プログラム :d.c(6/7) 境界条件 // BOUDARY condtons // */ u /* XXmn */ ; S Inde[]; AMt[S] ;.; Dg[ ].; Rhs [ ].; /* XXm */ / X Xm / -; Rhs[] F; for(k;k<plu;k){ f(item[k]){amt[k].; 対角成分 右辺 非対角成分

79 FEM3D-Prt2 79 一次元 /* // プログラム :d.c(6/7) 境界条件 // BOUDARY condtons // */ u /* XXmn */ ; S Inde[]; AMt[S] ;.; Dg[ ].; Rhs [ ].; /* XXm */ / X Xm / -; Rhs[] F; for(k;k<plu;k){ f(item[k]){amt[k].; 対角成分 右辺 非対角成分 ゼロクリア

80 FEM3D-Prt2 8 一次元 /* // プログラム :d.c(6/7) 境界条件 // BOUDARY condtons // */ u /* XXmn */ ; S Inde[]; AMt[S] ;.; Dg[ ].; Rhs [ ].; for(k;k<plu;k){ f(item[k]){amt[k].; ; /* XXm */ -; Rhs[] F; 行列の対称性を保つため 第一種境界条件を適用している節点に対応する 列 を 右辺に移項して消去する ( 今の場合は非対角成分をにするだけで良い ) 対角成分 右辺 非対角成分 消去 ゼロクリア

81 FEM3D-Prt2 8 一次元 /* // プログラム :d.c(6/7) 境界条件 // BOUDARY condtons // */ u /* XXmn */ ; S Inde[]; AMt[S] ;.; Dg[ ].; Rhs [ ].; for(k;k<plu;k){ f(item[k]){amt[k].; /* XXm */ -; Rhs[] F; 行列の対称性を保つため 第一種境界条件を適用している節点に対応する 列 を 右辺に移項して消去する ( 今の場合は非対角成分をにするだけで良い ) 対角成分 右辺 非対角成分 消去 ゼロクリア

82 FEM3D-Prt2 82 一次元 第一種境界条件が u の場合 /* // // BOUDARY condtons // */ /* XXmn */ ; S Inde[]; AMt[S].; Dg[ ].; Rhs [ ] Umn; 行列の対称性を保つため 第一種境界条件を適用している節点に対応する 列 を 右辺に移項して消去する for(;<;){ for (kinde[];k<inde[];k){ f(item[k]){ Rhs [] Rhs[] Amt[k]*Umn; AMt[k].; Inde[ ] Amt k u Item [ k ] k Inde[ ] Dg u Rhs

83 FEM3D-Prt2 83 一次元 第一種境界条件が u の場合 /* // // BOUDARY condtons // */ /* XXmn */ ; S Inde[]; AMt[S].; Dg[ ].; Rhs [ ] Umn; 行列の対称性を保つため 第一種境界条件を適用している節点に対応する 列 を 右辺に移項して消去する for(;<;){ for (kinde[];k<inde[];k){ f(item[k]){ Rhs [] Rhs[] Amt[k]*Umn; AMt[k].; Dg Rhs u Inde[ ] Amtk uitem [ k ] k Inde[ ] k k Amt k s u s Item[ k s ] Rhs Amt k s u mn where Item[ k s ]

84 FEM3D-Prt2 84 全体マトリクス p p p p p p p p

85 FEM3D-Prt2 85 同じことをやればよい 自分の 行 : 対角成分 それ以外 p p p p p p p p

86 FEM3D-Prt2 86 同じことをやればよい 自分の 列 : 右辺へ移項 非対角成分 p p p p p p p p

87 FEM3D-Prt2 87 境界条件 :MAT_ASS_BC(2/9) /** **/ ZZm for(n;n<;n) IWKX[n][]; b-; for( b;b<odgrptot;b){ f( strcmp(odgrp_ame[b].nme"zm") ) brek; for( bodgrp_idex[b];b<odgrp_idex[b];b){ nodgrp_item[b]; IWKX[n-][]; for(n;n<;n){ f( IWKX[n][] ] ){ B[3*n ] B[3*n ] - D[9*n2]*.e; B[3*n] B[3*n] - D[9*n5]*.e; D[9*n2].e; D[9*n5].e; D[9*n6].e; D[9*n7].e; D[9*n8].e; B[3*n2].e; S ndel[n]; E ndel[n]; for(ks;k<e;k){ S ndeu[n]; E ndeu[n]; AL[9*k-3].e; AL[9*k-2].e; AL[9*k-].e; for(ks;k<e;k){ AU[9*k-3].e; AU[9*k-2].e; AU[9*k-].e; 節点グループ名が Zm である節点において : IWKX[n-][] とする n:から始まる節点番号

88 FEM3D-Prt2 88 境界条件 :MAT_ASS_BC(2/9) /** **/ ZZm for(n;n<;n) IWKX[n][]; b-; for( b;b<odgrptot;b){ f( strcmp(odgrp_ame[b].nme"zm") ) brek; for( bodgrp_idex[b];b<odgrp_idex[b];b){ nodgrp_item[b]; IWKX[n-][]; for(n;n<;n){ f( IWKX[n][] ] ){ B[3*n ] B[3*n ] - D[9*n2]*.e; B[3*n] B[3*n] - D[9*n5]*.e; D[9*n2].e; D[9*n5].e; D[9*n6].e; D[9*n7].e; D[9*n8].e; B[3*n2].e; S ndel[n]; E ndel[n]; for(ks;k<e;k){ AL[9*k-3].e; AL[9*k-2].e; AL[9*k-].e; B[3*n] B[3*n] を変更してからD[9*n6] D[9*n7] をゼロクリア S ndeu[n]; E ndeu[n]; for(ks;k<e;k){ AU[9*k-3].e; AU[9*k-2].e; AU[9*k-].e; p p p p p p p p

89 FEM3D-Prt2 89 境界条件 :MAT_ASS_BC(2/9) /** **/ ZZm for(n;n<;n) IWKX[n][]; b-; for( b;b<odgrptot;b){ f( strcmp(odgrp_ame[b].nme"zm") ) brek; for( bodgrp_idex[b];b<odgrp_idex[b];b){ nodgrp_item[b]; IWKX[n-][]; p p p p for(n;n<;n){ f( IWKX[n][] ] ){ B[3*n ] B[3*n ] - D[9*n2]*.e; B[3*n] B[3*n] - D[9*n5]*.e; D[9*n2].e; D[9*n5].e; D[9*n6].e; D[9*n7].e; D[9*n8].e; B[3*n2].e; S ndel[n]; E ndel[n]; for(ks;k<e;k){ AL[9*k-3].e; AL[9*k-2].e; AL[9*k-].e; S ndeu[n]; E ndeu[n]; k strts from for(ks;k<e;k){ AU[9*k-3].e; AU[9*k-2].e; AU[9*k-].e; p p p p

90 FEM3D-Prt2 9 境界条件 :MAT_ASS_BC(3/9) for(n;n<;n){ S ndel[n]; E ndel[n]; for(ks;k<e;k){ f (IWKX[temL[k-]-][] ) { B[3*n ] B[3*n ] - AL[9*k-7]*.e; k strts from S ndeu[n]; E ndeu[n]; B[3*n] B[3*n] - AL[9*k-4]*.e; B[3*n2] B[3*n2] - AL[9*k-]*.e; AL[9*k-7].e; AL[9*k-4].e; AL[9*k-].e; 右辺を変更してからゼロクリア for(ks;k<e;k){ f (IWKX[temU[k-]-][] [ ][ ] ) { B[3*n ] B[3*n ] - AU[9*k-7]*.e; B[3*n] B[3*n] - AU[9*k-4]*.e; B[3*n2] B[3*n2] - AU[9*k-]*.e; AU[9*k-7].e; AU[9*k-4].e; AU[9*k-].e; p p p p p p

91 FEM3D-Prt2 9 w@zmn 自分の 行 : 対角成分 それ以外 p p p p p p p p

92 FEM3D-Prt2 92 境界条件 :MAT_ASS_BC(4/9) /** **/ ZZmn for(n;n<;n) IWKX[n][]; b-; for( b;b<odgrptot;b){ f( strcmp(odgrp_ame[b].nme"zmn") ) brek; w@zmn for( bodgrp_idex[b];b<odgrp_idex[b];b){ nodgrp_item[b]; IWKX[n-][]; for(n;n<;n){ f( IWKX[n][] ] ){ D[9*n2].e; D[9*n5].e; D[9*n6].e; D[9*n7].e; D[9*n8].e; B[3*n2].e; S ndel[n]; E ndel[n]; for(ks;k<e;k){ AL[9*k-3].e; AL[9*k-2].e; AL[9*k-].e; S ndeu[n]; E ndeu[n]; for(ks;k<e;k){ AU[9*k-3].e; AU[9*k-2].e; AU[9*k-].e; k strts from

93 FEM3D-Prt2 93 自分の 列 : 右辺へ移項 非対角成分 p p p p p p p p

94 FEM3D-Prt2 94 境界条件 :MAT_ASS_BC(5/9) for(n;n<;n){ S ndel[n]; E ndel[n]; for(ks;k<e;k){ f (IWKX[temL[k-]-][] ) { AL[9*k-7].e; AL[9*k-4].e; ; AL[9*k-].e; S ndeu[n]; E ndeu[n]; for(ks;k<e;k){ f (IWKX[temU[k-]-][] ) { AU[9*k-7].e; AU[9*k-4].e; AU[9*k-].e; w@zmn k strts t from

95 FEM3D-Prt2 95 自分の 行 : 対角成分 それ以外 p p p p p p p p

96 FEM3D-Prt2 96 境界条件 :MAT_ASS_BC(6/9) /** **/ XXmn for(n;n<;n) IWKX[n][]; b-; for( b;b<odgrptot;b){ f( strcmp(odgrp_ame[b].nme"xmn") ) brek; for( bodgrp_idex[b];b<odgrp_idex[b];b){ nodgrp_item[b]; IWKX[n-][]; for(n;n<;n){ f( IWKX[n][] ] ){ D[9*n ].e; D[9*n].e; D[9*n2].e; D[9*n3].e; D[9*n6].e; B[3*n ].e; u@xmn k strts from S ndel[n]; E ndel[n]; for(ks;k<e;k){ AL[9*k-9].e; AL[9*k-8].e; AL[9*k-7].e; S ndeu[n]; E ndeu[n]; for(ks;k<e;k){ AU[9*k-9].e; AU[9*k-8].e; AU[9*k-7].e;

97 FEM3D-Prt2 97 自分の 列 : 右辺へ移項 非対角成分 p p p p p p p p

98 FEM3D-Prt2 98 境界条件 :MAT_ASS_BC(7/9) for(n;n<;n){ S ndel[n]; E ndel[n]; for(ks;k<e;k){ f (IWKX[temL[k-]-][] ) { AL[9*k-9].e; AL[9*k-6].e; ; AL[9*k-3].e; u@xmn S ndeu[n]; E ndeu[n]; for(ks;k<e;k){ f (IWKX[temU[k-]-][] ) { AU[9*k-9].e; AU[9*k-6].e; AU[9*k-3].e; k strts from

99 FEM3D-Prt2 99 自分の 行 : 対角成分 それ以外 p p p p p p p p

100 FEM3D-Prt2 境界条件 :MAT_ASS_BC(8/9) /** **/ YYmn for(n;n<;n) IWKX[n][]; b-; for( b;b<odgrptot;b){ f( strcmp(odgrp_ame[b].nme"ymn") ) brek; v@ymn for( bodgrp_idex[b];b<odgrp_idex[b];b){ b<odgrp nodgrp_item[b]; IWKX[n-][]; for(n;n<;n){ f( IWKX[n][] ){ D[9*n].e; D[9*n4].e; D[9*n7].e; D[9*n3].e; D[9*n5].e; B[3*n].e; k strts from S ndel[n]; E ndel[n]; for(ks;k<e;k){ AL[9*k-6].e; AL[9*k-5].e; AL[9*k-4].e; S ndeu[n]; E ndeu[n]; for(ks;k<e;k){ AU[9*k-6].e; AU[9*k-5].e; AU[9*k-4].e;

101 FEM3D-Prt2 自分の 列 : 右辺へ移項 非対角成分 p p p p p p p p

102 FEM3D-Prt2 2 境界条件 :MAT_ASS_BC(9/9) for(n;n<;n){ S ndel[n]; E ndel[n]; for(ks;k<e;k){ f (IWKX[temL[k-]-][] ) { AL[9*k-8].e; AL[9*k-5].e; AL[9*k-2].e; S d ndeu[n]; U[] E ndeu[n]; for(ks;k<e;k){ f (IWKX[temU[k-]-][] ) { AU[9*k-8].e; AU[9*k-5].e; AU[9*k-2].e; v@ymn k strts from

Microsoft PowerPoint - FEM3D-C [互換モード]

Microsoft PowerPoint - FEM3D-C [互換モード] 有限要素法による 三次元定常熱伝導解析プログラム C 言語編 202 年夏季集中講義中島研吾 並列計算プログラミング (66-2057) 先端計算機演習 (66-4009) FEM3D 2 対象とする問題 : 三次元定常熱伝導 Z T T=0@Z= ma Z T 定常熱伝導 + 発熱 一様な熱伝導率 直方体 T 一辺長さの立方体 ( 六面体 ) 要素 各方向にX Y Z 個 境界条件 Q 0 X Y

More information

Microsoft PowerPoint - 03-FEM3D-C.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 03-FEM3D-C.ppt [互換モード] 有限要素法による 三次元定常熱伝導解析プログラム C 言語編 中島研吾東京大学情報基盤センター FEM3D 2 対象とする問題 : 三次元定常熱伝導 Z T T=0@Z= ma Z T 定常熱伝導 + 発熱 一様な熱伝導率 直方体 T 一辺長さの立方体 ( 六面体 ) 要素 各方向にX Y Z 個 境界条件 Q 0 X Y X Y T=0@Z= ma 体積当たり発熱量は位置 ( メッシュの中心の座標

More information

Microsoft PowerPoint - 03-FEM3D-F.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 03-FEM3D-F.ppt [互換モード] 有限要素法による 三次元定常熱伝導解析プログラム Fortran 編 中島研吾東京大学情報基盤センター FEM3D 2 対象とする問題 : 三次元定常熱伝導 Z T T=0@Z=z ma Z T z 定常熱伝導 + 発熱 一様な熱伝導率 直方体 T z 一辺長さの立方体 ( 六面体 ) 要素 各方向にX Y Z 個 境界条件 Q z 0 X Y X Y T=0@Z=z ma 体積当たり発熱量は位置

More information

Microsoft PowerPoint - FEM3D-F [互換モード]

Microsoft PowerPoint - FEM3D-F [互換モード] 有限要素法による 三次元定常熱伝導解析プログラム Fortran 編 202 年夏季集中講義中島研吾 並列計算プログラミング (66-2057) 先端計算機演習 (66-4009) FEM3D 2 対象とする問題 : 三次元定常熱伝導 Z T T=0@Z=z ma Z T z 定常熱伝導 + 発熱 一様な熱伝導率 直方体 T z 一辺長さの立方体 ( 六面体 ) 要素 各方向にX Y Z 個 境界条件

More information

Microsoft PowerPoint - 3D-FEM-1.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 3D-FEM-1.ppt [互換モード] 三次元弾性解析コード (/3) プログラムの概要 2 年夏学期 中島研吾 科学技術計算 Ⅰ(482-27) コンピュータ科学特別講義 Ⅰ(48-24) FEM3D-Part 2 対象とする問題 弾性体 Z ヤング率 E ポアソン比 ν U Z Z Z Y Y 直方体 一辺長さの立方体 ( 六面体 ) 要素 各方向に Y Z 個 境界条件 対称条件 U @ U Y @Y U Z @Z 強制変位 U Z

More information

パソコンシミュレータの現状

パソコンシミュレータの現状 第 2 章微分 偏微分, 写像 豊橋技術科学大学森謙一郎 2. 連続関数と微分 工学において物理現象を支配する方程式は微分方程式で表されていることが多く, 有限要素法も微分方程式を解く数値解析法であり, 定式化においては微分 積分が一般的に用いられており. 数学の基礎知識が必要になる. 図 2. に示すように, 微分は連続な関数 f() の傾きを求めることであり, 微小な に対して傾きを表し, を無限に

More information

FEM原理講座 (サンプルテキスト)

FEM原理講座 (サンプルテキスト) サンプルテキスト FEM 原理講座 サイバネットシステム株式会社 8 年 月 9 日作成 サンプルテキストについて 各講師が 講義の内容が伝わりやすいページ を選びました テキストのページは必ずしも連続していません 一部を抜粋しています 幾何光学講座については 実物のテキストではなくガイダンスを掲載いたします 対象とする構造系 物理モデル 連続体 固体 弾性体 / 弾塑性体 / 粘弾性体 / 固体

More information

Microsoft PowerPoint - 3D-FEM-1.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 3D-FEM-1.ppt [互換モード] 三次元弾性解析コード (/3) プログラムの概要 22 年夏学期 中島研吾 科学技術計算 Ⅰ(82-27) コンピュータ科学特別講義 Ⅰ(8-2) FEM3D-Part 2 対象とする問題 弾性体 Z ヤング率 E ポアソン比 ν U Z Z Z Y Y 直方体 一辺長さの立方体 ( 六面体 ) 要素 各方向に Y Z 個 境界条件 対称条件 U @ U Y @Y U Z @Z 強制変位 U Z @ZZ

More information

Microsoft PowerPoint - elast.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - elast.ppt [互換モード] 弾性力学入門 年夏学期 中島研吾 科学技術計算 Ⅰ(48-7) コンピュータ科学特別講義 Ⅰ(48-4) elast 弾性力学 弾性力学の対象 応力 弾性力学の支配方程式 elast 3 弾性力学 連続体力学 (Continuum Mechanics) 固体力学 (Solid Mechanics) の一部 弾性体 (lastic Material) を対象 弾性論 (Theor of lasticit)

More information

Microsoft PowerPoint - FEM3D-C.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - FEM3D-C.ppt [互換モード] 3D-FEM n C: Stead State Heat Conducton Kengo aajma Informaton echnolog Center Programmng for Parallel Computng (66-2057) Semnar on Advanced Computng (66-009) FEM3D 2 3D Stead-State Heat Conducton Z =0@Z=

More information

<4D F736F F F696E74202D20906C8D488AC28BAB90DD8C7689F090CD8D488A D91E F1>

<4D F736F F F696E74202D20906C8D488AC28BAB90DD8C7689F090CD8D488A D91E F1> 人工環境設計解析工学構造力学と有限要素法 ( 第 回 ) 東京大学新領域創成科学研究科 鈴木克幸 固体力学の基礎方程式 変位 - ひずみの関係 適合条件式 ひずみ - 応力の関係 構成方程式 応力 - 外力の関係 平衡方程式 境界条件 変位規定境界 反力規定境界 境界条件 荷重応力ひずみ変形 場の方程式 Γ t Γ t 平衡方程式構成方程式適合条件式 構造力学の基礎式 ひずみ 一軸 荷重応力ひずみ変形

More information

(Microsoft PowerPoint - \221\34613\211\361)

(Microsoft PowerPoint - \221\34613\211\361) 計算力学 ~ 第 回弾性問題の有限要素解析 (Ⅱ)~ 修士 年後期 ( 選択科目 ) 担当 : 岩佐貴史 講義の概要 全 5 講義. 計算力学概論, ガイダンス. 自然現象の数理モデル化. 行列 場とその演算. 数値計算法 (Ⅰ) 5. 数値計算法 (Ⅱ) 6. 初期値 境界値問題 (Ⅰ) 7. 初期値 境界値問題 (Ⅱ) 8. マトリックス変位法による構造解析 9. トラス構造の有限要素解析. 重み付き残差法と古典的近似解法.

More information

Microsoft PowerPoint - シミュレーション工学-2010-第1回.ppt

Microsoft PowerPoint - シミュレーション工学-2010-第1回.ppt シミュレーション工学 ( 後半 ) 東京大学人工物工学研究センター 鈴木克幸 CA( Compter Aded geerg ) r. Jaso Lemo (SC, 98) 設計者が解析ツールを使いこなすことにより 設計の評価 設計の質の向上を図る geerg の本質の 計算機による支援 (CA CAM などより広い名前 ) 様々な汎用ソフトの登場 工業製品の設計に不可欠のツール 構造解析 流体解析

More information

Microsoft PowerPoint - 08-pFEM3D-2C.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 08-pFEM3D-2C.ppt [互換モード] 並列有限要素法による 三次元定常熱伝導解析プログラム (2/2)C 言語編 中島研吾東京大学情報基盤センター pfem3d-2 2 対象とする問題 : 三次元定常熱伝導 Z x T x T=0@Z=z max y NZ T y z 定常熱伝導 + 発熱 一様な熱伝導率 直方体 T z 一辺長さの立方体 ( 六面体 ) 要素 各方向にNX NY NZ 個 境界条件 Q x, y, z 0 X NY NX

More information

Microsoft Word - 1B2011.doc

Microsoft Word - 1B2011.doc 第 14 回モールの定理 ( 単純梁の場合 ) ( モールの定理とは何か?p.11) 例題 下記に示す単純梁の C 点のたわみ角 θ C と, たわみ δ C を求めよ ただし, 部材の曲げ 剛性は材軸に沿って一様で とする C D kn B 1.5m 0.5m 1.0m 解答 1 曲げモーメント図を描く,B 点の反力を求める kn kn 4 kn 曲げモーメント図を描く knm 先に得られた曲げモーメントの値を

More information

テンソル ( その ) テンソル ( その ) スカラー ( 階のテンソル ) スカラー ( 階のテンソル ) 階数 ベクトル ( 階のテンソル ) ベクトル ( 階のテンソル ) 行列表現 シンボリック表現 [ ]

テンソル ( その ) テンソル ( その ) スカラー ( 階のテンソル ) スカラー ( 階のテンソル ) 階数 ベクトル ( 階のテンソル ) ベクトル ( 階のテンソル ) 行列表現 シンボリック表現 [ ] Tsor th-ordr tsor by dcl xprsso m m Lm m k m k L mk kk quott rul by symbolc xprsso Lk X thrd-ordr tsor cotrcto j j Copyrght s rsrvd. No prt of ths documt my b rproducd for proft. テンソル ( その ) テンソル ( その

More information

OpenFOAM(R) ソースコード入門 pt1 熱伝導方程式の解法から有限体積法の実装について考える 前編 : 有限体積法の基礎確認 2013/11/17 オープンCAE 富山富山県立大学中川慎二

OpenFOAM(R) ソースコード入門 pt1 熱伝導方程式の解法から有限体積法の実装について考える 前編 : 有限体積法の基礎確認 2013/11/17 オープンCAE 富山富山県立大学中川慎二 OpenFOAM(R) ソースコード入門 pt1 熱伝導方程式の解法から有限体積法の実装について考える 前編 : 有限体積法の基礎確認 2013/11/17 オープンCAE 勉強会 @ 富山富山県立大学中川慎二 * OpenFOAM のソースコードでは, 基礎式を偏微分方程式の形で記述する.OpenFOAM 内部では, 有限体積法を使ってこの微分方程式を解いている. どのようにして, 有限体積法に基づく離散化が実現されているのか,

More information

構造力学Ⅰ第12回

構造力学Ⅰ第12回 第 回材の座屈 (0 章 ) p.5~ ( 復習 ) モールの定理 ( 手順 ) 座屈とは 荷重により梁に生じた曲げモーメントをで除して仮想荷重と考える 座屈荷重 偏心荷重 ( 曲げと軸力 ) 断面の核 この仮想荷重に対するある点でのせん断力 たわみ角に相当する曲げモーメント たわみに相当する ( 例 ) 単純梁の支点のたわみ角 : は 図 を仮想荷重と考えたときの 点の支点反力 B は 図 を仮想荷重と考えたときのB

More information

Microsoft PowerPoint - 3Dp-2.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 3Dp-2.ppt [互換モード] 3D Parallel FEM (II) Kengo Nakajima Technical & Scientific Computing I (48-7) Seminar on Computer Science I (48-4) Parallel FEM Parallel FEM 3D- Target Application Elastic Material Z U Z = Young s Modulus

More information

Microsoft PowerPoint - 08-pFEM3D-2F.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 08-pFEM3D-2F.ppt [互換モード] 並列有限要素法による 三次元定常熱伝導解析プログラム (2/2)Fortran 編 中島研吾東京大学情報基盤センター pfem3d-2 2 対象とする問題 : 三次元定常熱伝導 Z x T x T=0@Z=z max y NZ T y z 定常熱伝導 + 発熱 一様な熱伝導率 直方体 T z 一辺長さ1の立方体 ( 六面体 ) 要素 各方向にNX NY NZ 個 境界条件 Q x, y, z 0 X

More information

位相最適化?

位相最適化? 均質化設計法 藤井大地 ( 東京大学 ) 位相最適化? 従来の考え方 境界形状を変化させて最適な形状 位相を求める Γ t Ω b Γ D 境界形状を変化させる問題点 解析が進むにつれて, 有限要素メッシュが異形になり, 再メッシュが必要になる 位相が変化する問題への適応が難しい Γ Γ t t Ω b Ω b Γ D Γ D 領域の拡張と特性関数の導入 χ Ω ( x) = f 0 f x Ω x

More information

NS NS Scalar turbulence 5 6 FEM NS Mesh (A )

NS NS Scalar turbulence 5 6 FEM NS Mesh (A ) 22 3 2 1 2 2 2 3 3 4 NS 4 4.1 NS............ 5 5 Scalar turbulence 5 6 FEM 5 6.1 NS.................................... 6 6.2 Mes A )................................... 6 6.3.....................................

More information

行列、ベクトル

行列、ベクトル 行列 (Mtri) と行列式 (Determinnt). 行列 (Mtri) の演算. 和 差 積.. 行列とは.. 行列の和差 ( 加減算 ).. 行列の積 ( 乗算 ). 転置行列 対称行列 正方行列. 単位行列. 行列式 (Determinnt) と逆行列. 行列式. 逆行列. 多元一次連立方程式のコンピュータによる解法. コンピュータによる逆行列の計算.. 定数項の異なる複数の方程式.. 逆行列の計算

More information

09.pptx

09.pptx 講義内容 数値解析 第 9 回 5 年 6 月 7 日 水 理学部物理学科情報理学コース. 非線形方程式の数値解法. はじめに. 分法. 補間法.4 ニュートン法.4. 多変数問題への応用.4. ニュートン法の収束性. 連立 次方程式の解法. 序論と行列計算の基礎. ガウスの消去法. 重対角行列の場合の解法項目を変更しました.4 LU 分解法.5 特異値分解法.6 共役勾配法.7 反復法.7. ヤコビ法.7.

More information

memo

memo 数理情報工学特論第一 機械学習とデータマイニング 4 章 : 教師なし学習 3 かしまひさし 鹿島久嗣 ( 数理 6 研 ) kashima@mist.i.~ DEPARTMENT OF MATHEMATICAL INFORMATICS 1 グラフィカルモデルについて学びます グラフィカルモデル グラフィカルラッソ グラフィカルラッソの推定アルゴリズム 2 グラフィカルモデル 3 教師なし学習の主要タスクは

More information

Microsoft PowerPoint - H22制御工学I-10回.ppt

Microsoft PowerPoint - H22制御工学I-10回.ppt 制御工学 I 第 回 安定性 ラウス, フルビッツの安定判別 平成 年 6 月 日 /6/ 授業の予定 制御工学概論 ( 回 ) 制御技術は現在様々な工学分野において重要な基本技術となっている 工学における制御工学の位置づけと歴史について説明する さらに 制御システムの基本構成と種類を紹介する ラプラス変換 ( 回 ) 制御工学 特に古典制御ではラプラス変換が重要な役割を果たしている ラプラス変換と逆ラプラス変換の定義を紹介し

More information

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

Microsoft PowerPoint - 10.pptx m u. 固有値とその応用 8/7/( 水 ). 固有値とその応用 固有値と固有ベクトル 行列による写像から固有ベクトルへ m m 行列 によって線形写像 f : R R が表せることを見てきた ここでは 次元平面の行列による写像を調べる とし 写像 f : を考える R R まず 単位ベクトルの像 u y y f : R R u u, u この事から 線形写像の性質を用いると 次の格子上の点全ての写像先が求まる

More information

FrontISTR による熱応力解析 東京大学新領域創成科学研究科人間環境学専攻橋本学 2014 年 10 月 31 日第 15 回 FrontISTR 研究会 < 機能 例題 定式化 プログラム解説編 熱応力解析 / 弾塑性解析 >

FrontISTR による熱応力解析 東京大学新領域創成科学研究科人間環境学専攻橋本学 2014 年 10 月 31 日第 15 回 FrontISTR 研究会 < 機能 例題 定式化 プログラム解説編 熱応力解析 / 弾塑性解析 > FronISR による熱応力解析 東京大学新領域創成科学研究科人間環境学専攻橋本学 214 年 1 月 31 日第 15 回 FronISR 研究会 < 機能 例題 定式化 プログラム解説編 熱応力解析 / 弾塑性解析 > FronISR に実装されている定式化を十分に理解し, 解きたい問題に対してソースコードを自由にカスタマイズ ( 要素タイプを追加, 材料の種類を追加, ユーザサブルーチンを追加

More information

連立方程式の解法

連立方程式の解法 連立方程式の解法連立方程式をエクセルを用いて解く方法は以下の 2 種類が考えられます 1) エクセルの行列関数を用いる 2) VBA でヤコビ法やガウスザイデル法を用いる ここでは両方について説明します 1) エクセルの行列関数を用いる方法エクセルは表計算ですから行と列に並んだ数値を扱うのは得意です 連立方程式は次のように行列を用いて表すことができます 連立方程式が行列形式で表されることを考慮して解法を考えてみます

More information

<4D F736F F F696E74202D E94D58B9393AE82F AC82B782E982BD82DF82CC8AEE E707074>

<4D F736F F F696E74202D E94D58B9393AE82F AC82B782E982BD82DF82CC8AEE E707074> 地盤数値解析学特論 防災環境地盤工学研究室村上哲 Mrakam, Satoh. 地盤挙動を把握するための基礎. 変位とひずみ. 力と応力. 地盤の変形と応力. 変位とひずみ 変形勾配テンソルひずみテンソル ひずみテンソル : 材料線素の長さの 乗の変化量の尺度 Green-Lagrange のひずみテンソルと Alman のひずみテンソル 微小変形状態でのひずみテンソル ひずみテンソルの物理的な意味

More information

静的弾性問題の有限要素法解析アルゴリズム

静的弾性問題の有限要素法解析アルゴリズム 概要 基礎理論. 応力とひずみおよび平衡方程式. 降伏条件式. 構成式 ( 応力 - ひずみ関係式 ) 有限要素法. 有限要素法の概要. 仮想仕事の原理式と変分原理. 平面ひずみ弾性有限要素法定式化 FEM の基礎方程式平衡方程式. G G G ひずみ - 変位関係式 w w w. kl jkl j D 構成式応力 - ひずみ関係式 ) (. 変位の境界条件力の境界条件境界条件式 t S on V

More information

< B795FB8C6094C28F6F97CD97E12E786477>

< B795FB8C6094C28F6F97CD97E12E786477> 長方形板の計算システム Ver3.0 適用基準 級数解法 ( 理論解析 ) 構造力学公式集( 土木学会発行 /S61.6) 板とシェルの理論( チモシェンコ ヴォアノフスキークリ ガー共著 / 長谷川節訳 ) 有限要素法解析 参考文献 マトリックス構造解析法(J.L. ミーク著, 奥村敏恵, 西野文雄, 西岡隆訳 /S50.8) 薄板構造解析( 川井忠彦, 川島矩郎, 三本木茂夫 / 培風館 S48.6)

More information

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631318FCD2E646F63>

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631318FCD2E646F63> 11-1 第 11 章不静定梁のたわみ ポイント : 基本的な不静定梁のたわみ 梁部材の断面力とたわみ 本章では 不静定構造物として 最も単純でしかも最も大切な両端固定梁の応力解析を行う ここでは 梁の微分方程式を用いて解くわけであるが 前章とは異なり 不静定構造物であるため力の釣合から先に断面力を決定することができない そのため 梁のたわみ曲線と同時に断面力を求めることになる この両端固定梁のたわみ曲線や断面力分布は

More information

スライド 1

スライド 1 数値解析 平成 30 年度前期第 10 週 [6 月 12 日 ] 静岡大学工学研究科機械工学専攻ロボット 計測情報分野創造科学技術大学院情報科学専攻 三浦憲二郎 講義アウトライン [6 月 12 日 ] 連立 1 次方程式の直接解法 ガウス消去法 ( 復習 ) 部分ピボット選択付きガウス消去法 連立 1 次方程式 連立 1 次方程式の重要性 非線形の問題は基本的には解けない. 非線形問題を線形化して解く.

More information

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

Microsoft PowerPoint - 10.pptx 0. 固有値とその応用 固有値と固有ベクトル 2 行列による写像から固有ベクトルへ m n A : m n n m 行列によって線形写像 f R R A が表せることを見てきた ここでは 2 次元平面の行列による写像を調べる 2 = 2 A 2 2 とし 写像 まず 単位ベクトルの像を求める u 2 x = v 2 y f : R A R を考える u 2 2 u, 2 2 0 = = v 2 0

More information

Microsoft PowerPoint - Eigen.pptx

Microsoft PowerPoint - Eigen.pptx 固有値解析 中島研吾 東京大学情報基盤センター同大学院情報理工学系研究科数理情報学専攻数値解析 ( 科目番号 -58) 行列の固有値問題 べき乗法 対称行列の固有値計算法 : ヤコビ法 A 行列の固有値問題 標準固有値問題 (Stndrd vlue Prolem を満足する と を求める : 固有値 (eigenvlue) : 固有ベクトル (eigenvector) 一般固有値問題 (Generl

More information

第1章 単 位

第1章  単  位 H. Hmno 問題解答 問題解答. 力の釣合い [ 問題.] V : sin. H :.cos. 7 V : sin sin H : cos cos cos 上第 式より これと第 式より.. cos V : sin sin H : coscos cos 上第 式より これと第 式より.98. cos [ 問題.] :. V :. : 9 9. V :. : sin V : sin 8.78 H

More information

5-仮想仕事式と種々の応力.ppt

5-仮想仕事式と種々の応力.ppt 1 以上, 運動の変数についての話を終える. 次は再び力の変数に戻る. その前に, まず次の話が唐突と思われないように 以下は前置き. 先に, 力の変数と運動の変数には対応関係があって, 適当な内積演算によって仕事量を表す ことを述べた. 実は,Cauchy 応力と速度勾配テンソル ( あるいは変位勾配テンソル ) を用いると, それらの内積は内部仮想仕事を表していて, そして, それは外力がなす仮想仕事に等しいという

More information

スライド 1

スライド 1 数値解析 2019 年度前期第 13 週 [7 月 11 日 ] 静岡大学創造科学技術大学院情報科学専攻工学部機械工学科計測情報講座 三浦憲二郎 講義アウトライン [7 月 11 日 ] 関数近似と補間 最小 2 乗近似による関数近似 ラグランジュ補間 T.Kanai, U.Tokyo 関数近似 p.116 複雑な関数を簡単な関数で近似する 関数近似 閉区間 [a,b] で定義された関数 f(x)

More information

解析力学B - 第11回: 正準変換

解析力学B - 第11回: 正準変換 解析力学 B 第 11 回 : 正準変換 神戸大 : 陰山聡 ホームページ ( 第 6 回から今回までの講義ノート ) http://tinyurl.com/kage2010 2011.01.27 正準変換 バネ問題 ( あえて下手に座標をとった ) ハミルトニアンを考える q 正準方程式は H = p2 2m + k 2 (q l 0) 2 q = H p = p m ṗ = H q = k(q

More information

Microsoft PowerPoint - 2_FrontISTRと利用可能なソフトウェア.pptx

Microsoft PowerPoint - 2_FrontISTRと利用可能なソフトウェア.pptx 東京大学本郷キャンパス 工学部8号館2階222中会議室 13:30-14:00 FrontISTRと利用可能なソフトウェア 2017年4月28日 第35回FrontISTR研究会 FrontISTRの並列計算ハンズオン 精度検証から並列性能評価まで 観測された物理現象 物理モデル ( 支配方程式 ) 連続体の運動を支配する偏微分方程式 離散化手法 ( 有限要素法, 差分法など ) 代数的な数理モデル

More information

技術者のための構造力学 2014/06/11 1. はじめに 資料 2 節点座標系による傾斜支持節点節点の処理 三好崇夫加藤久人 従来, マトリックス変位法に基づく骨組解析を紹介する教科書においては, 全体座標系に対して傾斜 した斜面上の支持条件を考慮する処理方法として, 一旦, 傾斜支持を無視した

技術者のための構造力学 2014/06/11 1. はじめに 資料 2 節点座標系による傾斜支持節点節点の処理 三好崇夫加藤久人 従来, マトリックス変位法に基づく骨組解析を紹介する教科書においては, 全体座標系に対して傾斜 した斜面上の支持条件を考慮する処理方法として, 一旦, 傾斜支持を無視した . はじめに 資料 節点座標系による傾斜支持節点節点の処理 三好崇夫加藤久人 従来, マトリックス変位法に基づく骨組解析を紹介する教科書においては, 全体座標系に対して傾斜 した斜面上の支持条件を考慮する処理方法として, 一旦, 傾斜支持を無視した全体座標系に関する構造 全体の剛性マトリックスを組み立てた後に, 傾斜支持する節点に関して対応する剛性成分を座標変換に よって傾斜方向に回転処理し, その後は通常の全体座標系に対して傾斜していない支持点に対するのと

More information

SPACEstJ User's Manual

SPACEstJ User's Manual 6-1 第 6 章部材の断面力計算 ポイント : 部材断面力の計算 両端の変位より両端外力を計算する 本章では 両端の変位を用いて部材両端の材端力を求め 断面内の応力との釣合より 断面力を求める方法を学ぶ ここでは 部材荷重は等分布荷重を考慮しているため 基本応力と節点荷重による断面力を重ね合わせて 実際の部材断面力を求める 6.1 はじめに キーワード 部材断面力の計算部材座標系の変位等分布荷重による基本応力

More information

Microsoft PowerPoint - zairiki_3

Microsoft PowerPoint - zairiki_3 材料力学講義 (3) 応力と変形 Ⅲ ( 曲げモーメント, 垂直応力度, 曲率 ) 今回は, 曲げモーメントに関する, 断面力 - 応力度 - 変形 - 変位の関係について学びます 1 曲げモーメント 曲げモーメント M 静定力学で求めた曲げモーメントも, 仮想的に断面を切ることによって現れる内力です 軸方向力は断面に働く力 曲げモーメント M は断面力 曲げモーメントも, 一つのモーメントとして表しますが,

More information

Microsoft PowerPoint - SolverDirect.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - SolverDirect.ppt [互換モード] 線形方程式の解法 : 直接法 中島研吾 東京大学情報基盤センター同大学院情報理工学系研究科数理情報学専攻数値解析 ( 科目番号 58) C 言語速習コース 以下の 日間実施 月 7 日 ( 金 )5:-8:( 予定 ) 翌日センター試験のため休講, 浅野地区は入試がなく施設利用可能 月 日 ( 火 ):-7:( 予定 ) 情報基盤センター ( 浅野 ) 本館 大演習室 http://www.tc.-too.c.jp/tcpge/ctmp/jhogo.pdf

More information

Microsoft PowerPoint - 08-pFEM3D-2F.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 08-pFEM3D-2F.ppt [互換モード] 並列有限要素法による 三次元定常熱伝導解析プログラム (2/2)Fortran 編 中島研吾東京大学情報基盤センター RIKEN AICS HPC Spring School 204 pfem3d-2 2 対象とする問題 : 三次元定常熱伝導 Z x T x T=0@Z=z max y NZ T y z 定常熱伝導 + 発熱 一様な熱伝導率 直方体 T z 一辺長さの立方体 ( 六面体 ) 要素 各方向にNX

More information

[Problem D] ぐらぐら 一般に n 個の物体があり i 番目の物体の重心の x 座標を x i, 重さを w i とすると 全体の n 重心の x 座標と重さ w は x = ( x w ) / w, w = w となる i= 1 i i n i= 1 i 良さそうな方法は思いつかなかった

[Problem D] ぐらぐら 一般に n 個の物体があり i 番目の物体の重心の x 座標を x i, 重さを w i とすると 全体の n 重心の x 座標と重さ w は x = ( x w ) / w, w = w となる i= 1 i i n i= 1 i 良さそうな方法は思いつかなかった [Problem D] ぐらぐら 一般に n 個の物体があり 番目の物体の重心の x 座標を x, 重さを w とすると 全体の n 重心の x 座標と重さ w は x = ( x w ) / w, w = w となる = n = 良さそうな方法は思いつかなかった アイデア募集中!!! ので 少し強引に解いている 入力データの読み込みは w と h を scanf で読み込み getchar でその行の行末コードを読み込み

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation 付録 2 2 次元アフィン変換 直交変換 たたみ込み 1.2 次元のアフィン変換 座標 (x,y ) を (x,y) に移すことを 2 次元での変換. 特に, 変換が と書けるとき, アフィン変換, アフィン変換は, その 1 次の項による変換 と 0 次の項による変換 アフィン変換 0 次の項は平行移動 1 次の項は座標 (x, y ) をベクトルと考えて とすれば このようなもの 2 次元ベクトルの線形写像

More information

耳桁の剛性の考慮分配係数の計算条件は 主桁本数 n 格子剛度 zです 通常の並列鋼桁橋では 主桁はすべて同じ断面を使います しかし 分配の効率を上げる場合 耳桁 ( 幅員端側の桁 ) の断面を大きくすることがあります 最近の桁橋では 上下線を別橋梁とすることがあり また 防音壁などの敷設が片側に有る

耳桁の剛性の考慮分配係数の計算条件は 主桁本数 n 格子剛度 zです 通常の並列鋼桁橋では 主桁はすべて同じ断面を使います しかし 分配の効率を上げる場合 耳桁 ( 幅員端側の桁 ) の断面を大きくすることがあります 最近の桁橋では 上下線を別橋梁とすることがあり また 防音壁などの敷設が片側に有る 格子桁の分配係数の計算 ( デモ版 ) 理論と解析の背景主桁を並列した鋼単純桁の設計では 幅員方向の横桁の剛性を考えて 複数の主桁が協力して活荷重を分担する効果を計算します これを 単純な (1,0) 分配に対して格子分配と言います レオンハルト (F.Leonhardt,1909-1999) が 1950 年初頭に発表した論文が元になっていて 理論仮定 記号などの使い方は その論文を踏襲して設計に応用しています

More information

73

73 73 74 ( u w + bw) d = Ɣ t tw dɣ u = N u + N u + N 3 u 3 + N 4 u 4 + [K ] {u = {F 75 u δu L σ (L) σ dx σ + dσ x δu b δu + d(δu) ALW W = L b δu dv + Aσ (L)δu(L) δu = (= ) W = A L b δu dx + Aσ (L)δu(L) Aσ

More information

Microsoft PowerPoint - Lec17 [互換モード]

Microsoft PowerPoint - Lec17 [互換モード] 情報デザイン専攻 画像情報処理論及び演習 - フィルタ処理 エッジ強調 - 差分法 変分法と平滑化 エッジ S Yoszw: s@re.p 今日の授業内容 www.re.p/rc/yoszw/ecres/e.ml www.re.p/rc/yoszw/ecres/ec7.p. 勾配とエッジの基礎 : 差分法.. plcと拡散方程式の基礎 : 変分法. 第 6 回講義水曜日 限教室 68 吉澤信 s@re.p

More information

Microsoft PowerPoint - H22制御工学I-2回.ppt

Microsoft PowerPoint - H22制御工学I-2回.ppt 制御工学 I 第二回ラプラス変換 平成 年 4 月 9 日 /4/9 授業の予定 制御工学概論 ( 回 ) 制御技術は現在様々な工学分野において重要な基本技術となっている 工学における制御工学の位置づけと歴史について説明する さらに 制御システムの基本構成と種類を紹介する ラプラス変換 ( 回 ) 制御工学 特に古典制御ではラプラス変換が重要な役割を果たしている ラプラス変換と逆ラプラス変換の定義を紹介し

More information

memo

memo 計数工学プログラミング演習 ( 第 4 回 ) 2016/05/10 DEPARTMENT OF MATHEMATICA INFORMATICS 1 内容 リスト 疎行列 2 連結リスト (inked ists) オブジェクトをある線形順序に並べて格納するデータ構造 単方向連結リスト (signly linked list) の要素 x キーフィールド key ポインタフィールド next x->next:

More information

画像解析論(2) 講義内容

画像解析論(2) 講義内容 画像解析論 画像解析論 東京工業大学長橋宏 主な講義内容 信号処理と画像処理 二次元システムとその表現 二次元システムの特性解析 各種の画像フィルタ 信号処理と画像処理 画像解析論 処理の応答 記憶域 入出力の流れ 信号処理系 実時間性が求められる メモリ容量に対する制限が厳しい オンラインでの対応が厳しく求められる 画像処理系 ある程度の処理時間が許容される 大容量のメモリ使用が容認され易い オフラインでの対応が容認され易い

More information

2 2 MATHEMATICS.PDF 200-2-0 3 2 (p n ), ( ) 7 3 4 6 5 20 6 GL 2 (Z) SL 2 (Z) 27 7 29 8 SL 2 (Z) 35 9 2 40 0 2 46 48 2 2 5 3 2 2 58 4 2 6 5 2 65 6 2 67 7 2 69 2 , a 0 + a + a 2 +... b b 2 b 3 () + b n a

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation 応用数学 Ⅱ (7) 7 連立微分方程式の立て方と解法. 高階微分方程式による解法. ベクトル微分方程式による解法 3. 演算子による解法 連立微分方程式 未知数が複数個あり, 未知数の数だけ微分方程式が与えられている場合, これらを連立微分方程式という. d d 解法 () 高階微分方程式化による解法 つの方程式から つの未知数を消去して, 未知数が つの方程式に変換 のみの方程式にするために,

More information

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X (

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X ( 第 週ラプラス変換 教科書 p.34~ 目標ラプラス変換の定義と意味を理解する フーリエ変換や Z 変換と並ぶ 信号解析やシステム設計における重要なツール ラプラス変換は波動現象や電気回路など様々な分野で 微分方程式を解くために利用されてきた ラプラス変換を用いることで微分方程式は代数方程式に変換される また 工学上使われる主要な関数のラプラス変換は簡単な形の関数で表されるので これを ラプラス変換表

More information

<4D F736F F D2097CD8A7793FC96E582BD82ED82DD8A E6318FCD2E646F63>

<4D F736F F D2097CD8A7793FC96E582BD82ED82DD8A E6318FCD2E646F63> - 第 章たわみ角法の基本式 ポイント : たわみ角法の基本式を理解する たわみ角法の基本式を梁の微分方程式より求める 本章では たわみ角法の基本式を導くことにする 基本式の誘導法は各種あるが ここでは 梁の微分方程式を解いて基本式を求める方法を採用する この本で使用する座標系は 右手 右ネジの法則に従った座標を用いる また ひとつの部材では 図 - に示すように部材の左端の 点を原点とし 軸線を

More information

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631308FCD2E646F63>

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631308FCD2E646F63> 第 1 章モールの定理による静定梁のたわみ 1-1 第 1 章モールの定理による静定梁のたわみ ポイント : モールの定理を用いて 静定梁のたわみを求める 断面力の釣合と梁の微分方程式は良く似ている 前章では 梁の微分方程式を直接積分する方法で 静定梁の断面力と変形状態を求めた 本章では 梁の微分方程式と断面力による力の釣合式が類似していることを利用して 微分方程式を直接解析的に解くのではなく 力の釣合より梁のたわみを求める方法を学ぶ

More information

...Y..FEM.pm5

...Y..FEM.pm5 . 剛塑性有限要素法 名古屋大学大学院工学研究科. はじめに. 剛塑性体の構成式.. 降伏条件.. 構成方程式 ([D] マトリックス ). 節点速度 ひずみ速度関係..[B] マトリックス.. 四角形一次要素の [B] マトリックス.4 4 仮想仕事の原理 ( 剛性マトリックス ([K] マトリックス )).5 非線形方程式の解法.5. 直接代入法.5.wto-Raphso 法.6 非圧縮性の拘束と数値積分.7

More information

行列の反復解法 1. 点 Jacobi 法 数値解法の重要な概念の一つである反復法を取り上げ 連立一次方程式 Au=b の反復解法を調べる 行列のスペクトル半径と収束行列の定義を与える 行列のスペクトル半径行列 Aの固有値の絶対値の最大値でもって 行列 Aのスペクトル半径 r(a) を与える 収束行

行列の反復解法 1. 点 Jacobi 法 数値解法の重要な概念の一つである反復法を取り上げ 連立一次方程式 Au=b の反復解法を調べる 行列のスペクトル半径と収束行列の定義を与える 行列のスペクトル半径行列 Aの固有値の絶対値の最大値でもって 行列 Aのスペクトル半径 r(a) を与える 収束行 行列の反復解法 1. 点 Jacobi 法 数値解法の重要な概念の一つである反復法を取り上げ 連立一次方程式 Au=b の反復解法を調べる 行列のスペクトル半径と収束行列の定義を与える 行列のスペクトル半径行列 Aの固有値の絶対値の最大値でもって 行列 Aのスペクトル半径 r(a) を与える 収束行列 B が正方行列で のとき B を収束行列と呼ぶ 定理収束行列のスペクトル半径は である 簡単な証明もし

More information

cp-7. 配列

cp-7. 配列 cp-7. 配列 (C プログラムの書き方を, パソコン演習で学ぶシリーズ ) https://www.kkaneko.jp/cc/adp/index.html 金子邦彦 1 本日の内容 例題 1. 月の日数配列とは. 配列の宣言. 配列の添え字. 例題 2. ベクトルの内積例題 3. 合計点と平均点例題 4. 棒グラフを描く配列と繰り返し計算の関係例題 5. 行列の和 2 次元配列 2 今日の到達目標

More information

破壊の予測

破壊の予測 本日の講義内容 前提 : 微分積分 線形代数が何をしているかはうろ覚え 材料力学は勉強したけど ちょっと 弾性および塑性学は勉強したことが無い ー > ですので 解らないときは質問してください モールの応力円を理解するとともに 応力を 3 次元的に考える FM( 有限要素法 の概略 内部では何を計算しているのか? 3 物が壊れる条件を考える 特に 変形 ( 塑性変形 が発生する条件としてのミーゼス応力とはどのような応力か?

More information

xyz,, uvw,, Bernoulli-Euler u c c c v, w θ x c c c dv ( x) dw uxyz (,, ) = u( x) y z + ω( yz, ) φ dx dx c vxyz (,, ) = v( x) zθ x ( x) c wxyz (,, ) =

xyz,, uvw,, Bernoulli-Euler u c c c v, w θ x c c c dv ( x) dw uxyz (,, ) = u( x) y z + ω( yz, ) φ dx dx c vxyz (,, ) = v( x) zθ x ( x) c wxyz (,, ) = ,, uvw,, Bernoull-Euler u v, w θ dv ( ) dw u (,, ) u( ) ω(, ) φ d d v (,, ) v( ) θ ( ) w (,, ) w( ) θ ( ) (11.1) ω φ φ dθ / dφ v v θ u w u w 11.1 θ θ θ 11. vw, (11.1) u du d v d w ε d d d u v ω γ φ w u

More information

板バネの元は固定にします x[0] は常に0です : > x[0]:=t->0; (1.2) 初期値の設定をします 以降 for 文処理のため 空集合を生成しておきます : > init:={}: 30 番目 ( 端 ) 以外については 初期高さおよび初速は全て 0 にします 初期高さを x[j]

板バネの元は固定にします x[0] は常に0です : > x[0]:=t->0; (1.2) 初期値の設定をします 以降 for 文処理のため 空集合を生成しておきます : > init:={}: 30 番目 ( 端 ) 以外については 初期高さおよび初速は全て 0 にします 初期高さを x[j] 機械振動論固有振動と振動モード 本事例では 板バネを解析対象として 数値計算 ( シミュレーション ) と固有値問題を解くことにより振動解析を行っています 実際の振動は振動モードと呼ばれる特定パターンが複数組み合わされますが 各振動モードによる振動に分けて解析を行うことでその現象を捉え易くすることが出来ます そこで 本事例では アニメーションを活用した解析結果の可視化も取り入れています 板バネの振動

More information

前期募集 令和 2 年度山梨大学大学院医工農学総合教育部修士課程工学専攻 入学試験問題 No.1/2 コース等 メカトロニクス工学コース 試験科目 数学 問 1 図 1 は, 原点 O の直交座標系 x,y,z に関して, 線分 OA,OB,OC を 3 辺にもつ平行六面体を示す. ここで, 点 A

前期募集 令和 2 年度山梨大学大学院医工農学総合教育部修士課程工学専攻 入学試験問題 No.1/2 コース等 メカトロニクス工学コース 試験科目 数学 問 1 図 1 は, 原点 O の直交座標系 x,y,z に関して, 線分 OA,OB,OC を 3 辺にもつ平行六面体を示す. ここで, 点 A No.1/2 数学 問 1 図 1 は, 原点 O の直交座標系 x,y,z に関して, 線分 OA,OB,OC を 3 辺にもつ平行六面体を示す. ここで, 点 A,B,C の座標はそれぞれ A (,6,-2), B (4,-5,3),C (-5.1,4.9,.9) である. 次の問いに答えよ. (1) を求めよ. (2) および の向きを解答用紙の図 1 に描け. (3) 図 1 の平行六面体の体積

More information

슬라이드 1

슬라이드 1 SoilWorks for FLIP 主な機能特徴 1 / 13 SoilWorks for FLIP Pre-Processing 1. CADのような形状作成 修正機能 AutoCAD感覚の使いやすいモデリングや修正機能 1 CADで形状をレイヤー整理したりDXFに変換しなくても Ctrl+C でコピーしてSoilWorks上で Ctrl+V で読込む 2. AutoCAD同様のコマンドキー入力による形状作成

More information

多次元レーザー分光で探る凝縮分子系の超高速動力学

多次元レーザー分光で探る凝縮分子系の超高速動力学 波動方程式と量子力学 谷村吉隆 京都大学理学研究科化学専攻 http:theochem.kuchem.kyoto-u.ac.jp TA: 岩元佑樹 iwamoto.y@kuchem.kyoto-u.ac.jp ベクトルと行列の作法 A 列ベクトル c = c c 行ベクトル A = [ c c c ] 転置ベクトル T A = [ c c c ] AA 内積 c AA = [ c c c ] c =

More information

Microsoft Word - kogi10ex_main.docx

Microsoft Word - kogi10ex_main.docx 機能創造理工学 Ⅱ 期末試験 追試験問題 ( 病欠等による ) 途中の計算を必ず書こう 答えのみでは採点できない 問. 二次元面内を運動する調和振動子のラグランジアン L ( ) ( ) を 極座標, に変換し 極座標でのオイラーラグランジュ方程式を書こう ( 解く必要はない ) 但し, は定数であり また 極座標の定義は cos, sin である 問. 前問において極座標, に共役な一般化運動量,

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation CAE 演習 :Eas-σ lite に よる応力解析 目標 : 機械工学実験 はりの曲げと応力集中 の有限要素法による応力解析を行う 用語 CAD: Computer Aided Design CAE: Computer Aided Engineering コンピュータシミュレーション CAM: Computer Aided Manufacturing スケジュール. 有限要素法の基礎と応用例 2.

More information

Microsoft PowerPoint - Eigen.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - Eigen.ppt [互換モード] 固有値解析 中島研吾 東京大学情報基盤センター同大学院情報理工学系研究科数理情報学専攻数値解析 ( 科目番号 58) 行列の固有値問題 べき乗法 対称行列の固有値計算法 Eige Eige A 行列の固有値問題 標準固有値問題 (Stdrd Eigevle Problem を満足する と を求める : 固有値 (eigevle) : 固有ベクトル (eigevetor) 一般固有値問題 (Geerl

More information

応用数学Ⅱ 偏微分方程式(2) 波動方程式(12/13)

応用数学Ⅱ 偏微分方程式(2) 波動方程式(12/13) 偏微分方程式. 偏微分方程式の形 偏微分 偏導関数 つの独立変数 をもつ関数 があるとき 変数 が一定値をとって だけが変化したとす ると は だけの関数となる このとき を について微分して得られる関数を 関数 の に関する 偏微分係数 略して偏微分 あるいは偏導関数 pil deiie といい 次のように表される についても同様な偏微分を定義できる あるいは あるいは - あるいは あるいは -

More information

FrontISTR に実装されている定式化を十分に理解し, 解きたい問題に対してソースコードを自由にカスタマイズ ( 要素タイプを追加, 材料の種類を追加, ユーザサブルーチンを追加 ) できるようになること を最終目標とします 第 3 回, 第 7 回, 第 10 回の研究会では,FrontIST

FrontISTR に実装されている定式化を十分に理解し, 解きたい問題に対してソースコードを自由にカスタマイズ ( 要素タイプを追加, 材料の種類を追加, ユーザサブルーチンを追加 ) できるようになること を最終目標とします 第 3 回, 第 7 回, 第 10 回の研究会では,FrontIST FrontISTR による弾性弾性解析 ( 直交異方弾性体 ) 東京大学新領域創成科学研究科人間環境学専攻橋本学 014 年 7 月 30 日第 11 回 FrontISTR 研究会 < 機能 例題 定式化 プログラム解説編 弾性解析 ( 直交異方弾性体を中心に ) > FrontISTR に実装されている定式化を十分に理解し, 解きたい問題に対してソースコードを自由にカスタマイズ ( 要素タイプを追加,

More information

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt 演算子の行列表現 > L いま 次元ベクトル空間の基底をケットと書くことにする この基底は完全系を成すとすると 空間内の任意のケットベクトルは > > > これより 一度基底を与えてしまえば 任意のベクトルはその基底についての成分で完全に記述することができる これらの成分を列行列の形に書くと M これをベクトル の基底 { >} による行列表現という ところで 行列 A の共役 dont 行列は A

More information

gengo1-11

gengo1-11 関数の再帰定義 自然数 n の階乗 n! を計算する関数を定義してみる 引数は整数 返却値も整数 n! = 1*2*3*... * (n 1)*n である ただし 0! = 1 とする int factorial(int n) int i, tmp=1; if( n>0 ) for(i=1; i

More information

2 1 κ c(t) = (x(t), y(t)) ( ) det(c (t), c x (t)) = det (t) x (t) y (t) y = x (t)y (t) x (t)y (t), (t) c (t) = (x (t)) 2 + (y (t)) 2. c (t) =

2 1 κ c(t) = (x(t), y(t)) ( ) det(c (t), c x (t)) = det (t) x (t) y (t) y = x (t)y (t) x (t)y (t), (t) c (t) = (x (t)) 2 + (y (t)) 2. c (t) = 1 1 1.1 I R 1.1.1 c : I R 2 (i) c C (ii) t I c (t) (0, 0) c (t) c(i) c c(t) 1.1.2 (1) (2) (3) (1) r > 0 c : R R 2 : t (r cos t, r sin t) (2) C f : I R c : I R 2 : t (t, f(t)) (3) y = x c : R R 2 : t (t,

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation Non-linea factue mechanics き裂先端付近の塑性変形 塑性域 R 破壊進行領域応カ特異場 Ω R R Hutchinson, Rice and Rosengen 全ひずみ塑性理論に基づいた解析 現段階のひずみは 除荷がないとすると現段階の応力で一義的に決まる 単純引張り時の応カーひずみ関係 ( 構成方程式 ): ( ) ( ) n () y y y ここで α,n 定数, /

More information

変 位 変位とは 物体中のある点が変形後に 別の点に異動したときの位置の変化で あり ベクトル量である 変位には 物体の変形の他に剛体運動 剛体変位 が含まれている 剛体変位 P(x, y, z) 平行移動と回転 P! (x + u, y + v, z + w) Q(x + d x, y + dy,

変 位 変位とは 物体中のある点が変形後に 別の点に異動したときの位置の変化で あり ベクトル量である 変位には 物体の変形の他に剛体運動 剛体変位 が含まれている 剛体変位 P(x, y, z) 平行移動と回転 P! (x + u, y + v, z + w) Q(x + d x, y + dy, 変 位 変位とは 物体中のある点が変形後に 別の点に異動したときの位置の変化で あり ベクトル量である 変位には 物体の変形の他に剛体運動 剛体変位 が含まれている 剛体変位 P(x, y, z) 平行移動と回転 P! (x + u, y + v, z + w) Q(x + d x, y + dy, z + dz) Q! (x + d x + u + du, y + dy + v + dv, z +

More information

今後の予定 6/29 パターン形成第 11 回 7/6 データ解析第 12 回 7/13 群れ行動 ( 久保先生 ) 第 13 回 7/17 ( 金 ) 休講 7/20 まとめ第 14 回 7/27 休講?

今後の予定 6/29 パターン形成第 11 回 7/6 データ解析第 12 回 7/13 群れ行動 ( 久保先生 ) 第 13 回 7/17 ( 金 ) 休講 7/20 まとめ第 14 回 7/27 休講? 今後の予定 6/29 パターン形成第 11 回 7/6 データ解析第 12 回 7/13 群れ行動 ( 久保先生 ) 第 13 回 7/17 ( 金 ) 休講 7/20 まとめ第 14 回 7/27 休講? 数理生物学演習 第 11 回パターン形成 本日の目標 2 次元配列 分子の拡散 反応拡散モデル チューリングパタン 拡散方程式 拡散方程式 u t = D 2 u 拡散が生じる分子などの挙動を記述する.

More information

数学 t t t t t 加法定理 t t t 倍角公式加法定理で α=β と置く. 三角関数

数学 t t t t t 加法定理 t t t 倍角公式加法定理で α=β と置く. 三角関数 . 三角関数 基本関係 t cot c sc c cot sc t 還元公式 t t t t t t cot t cot t 数学 数学 t t t t t 加法定理 t t t 倍角公式加法定理で α=β と置く. 三角関数 数学. 三角関数 5 積和公式 6 和積公式 数学. 三角関数 7 合成 t V v t V v t V V V V VV V V V t V v v 8 べき乗 5 6 6

More information

に対して 例 2: に対して 逆行列は常に存在するとは限らない 逆行列が存在する行列を正則行列 (regular matrix) という 正則である 逆行列が存在する 一般に 正則行列 A の逆行列 A -1 も正則であり (A -1 ) -1 =A が成り立つ また 2 つの正則行列 A B の積

に対して 例 2: に対して 逆行列は常に存在するとは限らない 逆行列が存在する行列を正則行列 (regular matrix) という 正則である 逆行列が存在する 一般に 正則行列 A の逆行列 A -1 も正則であり (A -1 ) -1 =A が成り立つ また 2 つの正則行列 A B の積 2 逆行列 逆行列の計算は 連立一次方程式を数値的に解くために利用される 気象学の分野では線形系の応答問題を数値的に解くときに用いられることも多い ここでは計算機を用いて逆行列を求める方法を学ぶ 2.1 はじめにたとえば 次のような連立一次方程式を解くことを考える このような 2 元連立一次方程式は 代入法や消去法によって容易に解くことができる 解法をプログラミング言語によって記述することも困難ではない

More information

4 月 東京都立蔵前工業高等学校平成 30 年度教科 ( 工業 ) 科目 ( プログラミング技術 ) 年間授業計画 教科 :( 工業 ) 科目 :( プログラミング技術 ) 単位数 : 2 単位 対象学年組 :( 第 3 学年電気科 ) 教科担当者 :( 高橋寛 三枝明夫 ) 使用教科書 :( プロ

4 月 東京都立蔵前工業高等学校平成 30 年度教科 ( 工業 ) 科目 ( プログラミング技術 ) 年間授業計画 教科 :( 工業 ) 科目 :( プログラミング技術 ) 単位数 : 2 単位 対象学年組 :( 第 3 学年電気科 ) 教科担当者 :( 高橋寛 三枝明夫 ) 使用教科書 :( プロ 4 東京都立蔵前工業高等学校平成 30 年度教科 ( 工業 ) 科目 ( プログラミング技術 ) 年間授業計画 教科 :( 工業 ) 科目 :( プログラミング技術 ) 単位数 : 2 単位 対象学年組 :( 第 3 学年電気科 ) 教科担当者 :( 高橋寛 三枝明夫 ) 使用教科書 :( プログラミング技術 工業 333 実教出版 ) 共通 : 科目 プログラミング技術 のオリエンテーション プログラミング技術は

More information

x, y x 3 y xy 3 x 2 y + xy 2 x 3 + y 3 = x 3 y xy 3 x 2 y + xy 2 x 3 + y 3 = 15 xy (x y) (x + y) xy (x y) (x y) ( x 2 + xy + y 2) = 15 (x y)

x, y x 3 y xy 3 x 2 y + xy 2 x 3 + y 3 = x 3 y xy 3 x 2 y + xy 2 x 3 + y 3 = 15 xy (x y) (x + y) xy (x y) (x y) ( x 2 + xy + y 2) = 15 (x y) x, y x 3 y xy 3 x 2 y + xy 2 x 3 + y 3 = 15 1 1977 x 3 y xy 3 x 2 y + xy 2 x 3 + y 3 = 15 xy (x y) (x + y) xy (x y) (x y) ( x 2 + xy + y 2) = 15 (x y) ( x 2 y + xy 2 x 2 2xy y 2) = 15 (x y) (x + y) (xy

More information

偏微分方程式、連立1次方程式、乱数

偏微分方程式、連立1次方程式、乱数 数値計算法 011/6/8 林田清 大阪大学大学院理学研究科 常微分方程式の応用例 1 Rutherford 散乱 ( 原子核同士の散乱 ; 金の薄膜に α 粒子をあてる ) 1 クーロン力 f= 4 0 r r r Ze y からf cos, si f f f y f f 粒子の 方向 y方向の速度と座標について dv Ze dvy Ze y, 3 3 dt 40m r dt 40m r d dy

More information

以下 変数の上のドットは時間に関する微分を表わしている (ex. 2 dx d x x, x 2 dt dt ) 付録 E 非線形微分方程式の平衡点の安定性解析 E-1) 非線形方程式の線形近似特に言及してこなかったが これまでは線形微分方程式 ( x や x, x などがすべて 1 次で なおかつ

以下 変数の上のドットは時間に関する微分を表わしている (ex. 2 dx d x x, x 2 dt dt ) 付録 E 非線形微分方程式の平衡点の安定性解析 E-1) 非線形方程式の線形近似特に言及してこなかったが これまでは線形微分方程式 ( x や x, x などがすべて 1 次で なおかつ 以下 変数の上のドットは時間に関する微分を表わしている (e. d d, dt dt ) 付録 E 非線形微分方程式の平衡点の安定性解析 E-) 非線形方程式の線形近似特に言及してこなかったが これまでは線形微分方程式 ( や, などがすべて 次で なおかつそれらの係数が定数であるような微分方程式 ) に対して安定性の解析を行ってきた しかしながら 実際には非線形の微分方程式で記述される現象も多く存在する

More information

スライド 1

スライド 1 暫定版修正 加筆の可能性あり ( 付録 球面波 回折 (. グリーンの定理. キルヒホッフの積分定理 3. ホイヘンスの原理 4. キルヒホッフの回折公式 5. ゾンマーフェルトの放射条件 6. 補足 付録 (90~904 のアプローチ : 回折 (diffaction までの道標. 球面波 (pheical wave のみ対象 : スカラー表示. 虚数単位 i を使用する 3. お詫び : 自己流かつ説明が飛躍する場面があります

More information

Microsoft Word - スーパーナビ 第6回 数学.docx

Microsoft Word - スーパーナビ 第6回 数学.docx 1 ⑴ 与式 =- 5 35 +14 35 =9 35 1 ⑵ 与式 =9-(-5)=9+5=14 1 ⑶ 与式 = 4(a-b)-3(5a-3b) = 8a-4b-15a+9b = -7a+5b 1 1 1 1 ⑷ 与式 =(²+ 1+1²)-{²+(-3+)+(-3) } 1 ⑷ 与式 =(²++1)-(²--6)=²++1-²++6=3+7 1 ⑸ 与式 = - ² + 16 = - +16

More information

2018/6/12 表面の電子状態 表面に局在する電子状態 表面電子状態表面準位 1. ショックレー状態 ( 準位 ) 2. タム状態 ( 準位 ) 3. 鏡像状態 ( 準位 ) 4. 表面バンドのナローイング 5. 吸着子の状態密度 鏡像力によるポテンシャル 表面からzの位置の電子に働く力とポテン

2018/6/12 表面の電子状態 表面に局在する電子状態 表面電子状態表面準位 1. ショックレー状態 ( 準位 ) 2. タム状態 ( 準位 ) 3. 鏡像状態 ( 準位 ) 4. 表面バンドのナローイング 5. 吸着子の状態密度 鏡像力によるポテンシャル 表面からzの位置の電子に働く力とポテン 表面の電子状態 表面に局在する電子状態 表面電子状態表面準位. ショックレー状態 ( 準位. タム状態 ( 準位 3. 鏡像状態 ( 準位 4. 表面バンドのナローイング 5. 吸着子の状態密度 鏡像力によるポテンシャル 表面からzの位置の電子に働く力とポテンシャル e F z ( z z e V ( z ( Fz dz 4z e V ( z 4z ( z > ( z < のときの電子の運動を考える

More information

Microsoft Word ã‡»ã…«ã‡ªã…¼ã…‹ã…žã…‹ã…³ã†¨åłºæœ›å•¤(佒芤喋çfl�)

Microsoft Word ã‡»ã…«ã‡ªã…¼ã…‹ã…žã…‹ã…³ã†¨åłºæœ›å•¤(佒芤喋çfl�) Cellulr uo nd heir eigenlues 東洋大学総合情報学部 佐藤忠一 Tdzu So Depren o Inorion Siene nd rs Toyo Uniersiy. まえがき 一次元セルオ-トマトンは数学的には記号列上の行列の固有値問題である 固有値問題の行列はふつう複素数体上の行列である 量子力学における固有値問題も無限次元ではあるが関数環上の行列でその成分は可換環である

More information

Note.tex 2008/09/19( )

Note.tex 2008/09/19( ) 1 20 9 19 2 1 5 1.1........................ 5 1.2............................. 8 2 9 2.1............................. 9 2.2.............................. 10 3 13 3.1.............................. 13 3.2..................................

More information

4 小川/小川

4 小川/小川 B p p B pp M p T p M p Tp T pt T p T p T p p Tp T T p T p T pt p Tp p p p p p p p p T p p T T M M p p p p p p T p p p T T p T B T T p T T p T p T T T p T p p T p Tp T p p Tp T p T Tp T T p T p T p T p

More information

Microsoft PowerPoint - 講義PPT2019.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 講義PPT2019.ppt [互換モード] . CA 演習 :as σ lite による応力解析 目標 : 機械工学実験 はりの曲げと応力集中 の有限要素法による応力解析を行う CAD: Computer Aided Design CA: Computer Aided ngineering コンピュータシミュレーション CAM: Computer Aided Manufacturing スケジュール. 有限要素法の基礎と応用例. as σの使い方の説明.

More information

有限要素法法による弾弾性変形解析 (Gmsh+Calculix)) 海洋エネルギギー研究センター今井 問題断面が1mmx1mm 長さ 20mmm の鋼の一端端を固定 他他端に点荷重重をかけた場場合の先端変変位および最大応力を求求める P Equation Chapter 1 Section 1 l

有限要素法法による弾弾性変形解析 (Gmsh+Calculix)) 海洋エネルギギー研究センター今井 問題断面が1mmx1mm 長さ 20mmm の鋼の一端端を固定 他他端に点荷重重をかけた場場合の先端変変位および最大応力を求求める P Equation Chapter 1 Section 1 l 有限要素法法による弾弾性変形解析 (Gmsh+Calculix)) 海洋エネルギギー研究センター今井 問題断面が1mmx1mm 長さ 20mmm の鋼の一端端を固定 他他端に点荷重重をかけた場場合の先端変変位および最大応力を求求める P Equation Chapter 1 Section 1 l δ 1 形状の作作成 (Gmsh) c: gmsh test1 フォルダを作る http://geuz.org/gmsh/#

More information

02: 変数と標準入出力

02: 変数と標準入出力 C プログラミング入門 基幹 7 ( 水 5) 13: 構造体 Linux にログインし 以下の講義ページを開いておくこと http://www-it.sci.waseda.ac.jp/ teachers/w483692/cpr1/ 2016-07-06 1 例題 : 多角形の面積 n = 5 (5 角形 ) の例 n 1 n 1 1 p 1 T 0 S = i=0 p 0 T i = i=0 2

More information

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6 不静定力学 Ⅱ 骨組の崩壊荷重の計算 不静定力学 Ⅱ では, 最後の問題となりますが, 骨組の崩壊荷重の計算法について学びます 1 参考書 松本慎也著 よくわかる構造力学の基本, 秀和システム このスライドの説明には, 主にこの参考書の説明を引用しています 2 崩壊荷重 構造物に作用する荷重が徐々に増大すると, 構造物内に発生する応力は増加し, やがて, 構造物は荷重に耐えられなくなる そのときの荷重を崩壊荷重あるいは終局荷重という

More information

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6398FCD2E646F63>

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6398FCD2E646F63> 9-1 第 9 章静定梁のたわみ ポイント : 梁の微分方程式を用いて梁のたわみを求める 静定梁のたわみを計算 前章では 梁の微分方程式を導き 等分布荷重を受ける単純梁の解析を行った 本節では 導いた梁の微分方程式を利用し さらに多くの静定構造物の解析を行い 梁の最大たわみや変形状態を求めることにする さらに を用いて課題で解析した構造を数値計算し 解析結果を比較 検討しよう 9.1 はじめに キーワード梁の微分方程式単純梁の応力解析片持ち梁の応力解析

More information

02: 変数と標準入出力

02: 変数と標準入出力 C プログラミング入門 総機 1 ( 月 1) 13: 構造体 Linux にログインし 以下の講義ページを開いておくこと http://www-it.sci.waseda.ac.jp/ teachers/w483692/cpr1/ 2015-07-06 1 例題 : 多角形の面積 n = 5 (5 角形 ) の例 n 1 n 1 p 1 S = T i = 1 2 p i p i+1 i=0 i=0

More information

25 7 18 1 1 1.1 v.s............................. 1 1.1.1.................................. 1 1.1.2................................. 1 1.1.3.................................. 3 1.2................... 3

More information

線形弾性体 線形弾性体 応力テンソル とひずみテンソルソル の各成分が線形関係を有する固体. kl 応力テンソル O kl ひずみテンソル

線形弾性体 線形弾性体 応力テンソル とひずみテンソルソル の各成分が線形関係を有する固体. kl 応力テンソル O kl ひずみテンソル Constitutive equation of elasti solid Hooke s law λδ μ kk Lame s onstant λ μ ( )( ) ( ) linear elasti solid kl kl Copyright is reserved. No part of this doument may be reprodued for profit. 線形弾性体 線形弾性体

More information