1 人口と世帯

Size: px
Start display at page:

Download "1 人口と世帯"

Transcription

1 としま政策データブック 218 次の世代に引き継ぐ 安全 安心な文化都市を目指して 地域の課題を共有し 政策形成過程への参加を広げ 地域の力 との協働を広げながら 未来をひらくための改革を進めるために 豊島区基本計画の体系に基づき 政策を考える上で重要となるキーデータを ビジュアルに表現したデータ集 平成 年 9 月豊島区

2

3 目 次 1. 人口と世帯 区の人口等 区の人口増減状況... 5 各区の人口回帰状況... 6 各区の人口密度の推移... 7 豊島区の人口及び世帯数の推移... 8 日本人外国人別 男女別 年齢別人口... 1 年齢 ( 区分 ) 別人口及び 75 歳以上人口の推移 年齢 男女別グラフ 高齢者と年少者の割合 年少人口の推移 外国人登録者数の推移 町丁目別人口の推移 町丁目別 年齢区分別人口... 2 小 中学校区 旧出張所単位の人口 人口動態の推移 昼間人口の推移 ( 国勢調査 )... 出生数の推移... 合計特殊出生率の推移... 母の年齢別出生数... 一般世帯の推移 ( 国勢調査 )... ファミリー世帯と単独世帯の割合 ( 国勢調査 )... 高齢者世帯の推移 ( 国勢調査 )... ひとり親世帯の推移 ( 国勢調査 )... 世帯類型における 65 歳以上の割合 ( 国勢調査 )... 婚姻数 離婚件数の推移 財政状況... 2 歳入 歳出 ( 平成 年度 )... 2 歳入 歳出の推移... 2 財政収支の推移... 5 経常収支比率の推移... 6 基金と区債残高 ( 一般会計 ) の推移... 6 職員数と人件費の推移... 7 公共施設関連経費の状況... 8 区有施設の建設年度別床面積... 8

4 区有財産 ( 建物 ) 床面積の推移... 9 区が保有及び管理する施設の延べ床面積... 9 橋梁の長寿命化進捗率の推移... 4 バランスシートから見た資産の状況 参画と協働 区民の声受付件数の推移 ホームページアクセス件数 オープンデータ提供メニュー数 行政情報公開制度の実施状況 パブリックコメント実施状況 土地 交通 地価公示平均価格の推移 池袋駅一日乗降客数の推移 JR 各駅における一日乗降客数の推移 山手線主要駅における私鉄各駅の一日乗降客数の推移 地下鉄各駅における一日乗降客数の推移 平成 年度における区内各駅の一日乗降客数 平成 年度と平成 年度を比較した区内各駅一日乗降客数の増減 行政システム等... 5 総合窓口フロア 福祉総合フロア 総合受付における1 日あたりの来庁者数. 5 豊島の森来場者数... 5 総合窓口課各窓口における来庁者数 ( 番号札発券数 ) 窓口と自動交付機の住民票等発行状況 区民カード マイナンバーカード所有者数等の推移 電子申請件数の推移 報道実績の推移 あらゆる主体が参画しながらまちづくりを実現していくまち 参画と協働の推進 地域コミュニティの活性化に関わる住民意識の変化 地域区民ひろば自主運営本格実施 ( モデル事業含む ) 地区累計数 区内 NPO 法人数 協働事業の実施数 地域区民ひろば運営協議会 (NPO 法人含む ) の企画主催事業の延べ開催数 地域区民ひろば施設利用者数 地域区民ひろば施設年齢層別利用者数 区民ひろば運営協議会 (NPO 法人化した運営協議会を含む )... 6

5 区民ひろばマップ ( 平成 年 4 月現在 ) 地域力の向上 地域活動への参加意欲 地域区民ひろばの子育て世代を含む年齢層 (18 歳から 64 歳 ) の登録率 町会加入状況 ( 参考値 ) 多様性を尊重し合えるまち 多文化共生の推進 ホームビジットの件数 外国語ボランティアの活動 平和と人権の尊重 人権身の上相談 平和と人権について 男女共同参画社会の実現 男女平等の実現度 附属機関への女性委員の参画状況 WLB( ワーク ライフ バランス ) について ワーク ライフ バランス推進認定企業 年齢階層別女性の就労状況 男女平等推進センター ( エポック1) 相談室の相談状況 DV( ドメスティックバイオレンス ) に関する相談 保護等の状況... 7 DV 相談を区で実施していることを知らない人の割合 配偶者等による暴力相談の中で 受けた暴力の被害期間が 1 年以上 の割合. 71. すべての人が地域で共に生きていけるまち 地域福祉の推進 見守りと支えあいネットワーク事業 障害者サポート講座年間参加者数及び累計人数 認知症サポーター養成人数 ( 累計 )... 7 街なかで困っている障害者等への手助けができない区民の割合... 7 介護老人保健施設の定員数の推移 区内障害者グループホーム定員数 権利擁護の推進 市民後見人の登録者数 ( 累計 ) 障害者差別解消法に関する研修会延参加人数 ( 累計 ) 障害者が差別を感じると回答している割合 地域における自立生活支援... 77

6 民生委員 児童委員の活動状況 一人暮らし高齢者等アウトリーチ事業 地域ケア会議等開催状況 ボランティア活動に関する相談件数 地域包括支援センター相談件数 地域包括支援センターの 2 区比較 ( 施設数 施設接近度 )... 8 高齢者配食サービス... 8 身体障害者手帳 愛の手帳所持者数 精神障害者保健福祉手帳交付件数 特別養護老人ホームの定員 待機者 入所者推移 生活保護費の推移 区内路上生活者数の推移 生活保護世帯 人員及び保護率の推移... 8 くらし しごと相談支援センターにおける新規相談者数 就労支援対象者及び就職者数 生活困窮者就労準備支援事業支援対象者数 ( 年間 )... 8 生活保護受給者のうち 地域生活定着支援事業において生活安定のため支援終了した人数及び居宅生活安定化支援事業において支援した人数 生活保護受給者のうち 子ども 若者支援事業で高校等に進学した割合 また高校生の在籍割合 障害福祉課就労支援グループにおける支援 生活保護受給者に対する就労支援 元気あとおし会員 介護予防サポーター 障害者が地域の方に理解されていると回答している割合 介護認定を受けていない高齢者で過去 1 年間に地域活動に参加経験のある人の割合 介護保険認定者数 被保険者数の推移 介護保険受給者数 給付費の推移 介護予防運動プログラム事業参加者数 元気な高齢者の割合 高齢者のうち外出頻度が週 1 回以下の方の割合 ( 介護給付利用対象者を除く ) 健康な生活の維持 増進 主要死因別死亡割合 がん検診の受診率 受診人数の推移 長寿健診受診状況... 9 特定健診受診状況 運動習慣及び健康診断の受診状況 女性のライフプラン形成のための健康相談事業 子育て世代の区内定住率... 98

7 赤ちゃん訪問 ( こんにちは赤ちゃん事業 ) 現在歯数 定期予防接種... 1 結核り患率... 1 食中毒発生状況 感染症 食中毒予防講習会件数 参加者数 休日診療 ( 内科 小児科 歯科 ) 診療の実績の推移 平日準夜間小児初期救急診療の実績の推移 在宅医療相談 歯科相談 子どもを共に育むまち 子どもの自己形成 参加支援 子どもスキップの利用状況 子どもスキップ配置図 ( 平成 年 4 月現在 ) 子どもスキップ施設一覧 中高生センター利用者数 中高生センタージャンプ利用者の地域活動参加人数 利用者会議の参加人数. 17 要保護児童等相談 通告件数 児童人口に占める児童虐待等の対応の推移 子ども支援サポーター人数 子育て人材開発支援事業 ( 子ども講座 ) 受講者数 子ども 子育て支援の充実 子育て等に関する相談事業実績 ゆりかごとしま事業の面接割合 子ども家庭支援センター利用状況 保育園入所状況 待機児童数 保育所 ( 区立 + 私立 ) の 2 区比較 ( 施設接近度 ) 病後児保育 休日保育 延長保育利用者数 一時保育 ファミリー サポート センター援助会員活動件数 保育ママ 小規模保育 学校における教育 区立学校児童 生徒数の推移 区立学校入学児童 生徒数と割合 区学力調査で目標値を達成する児童 生徒の割合 基礎的 基本的な内容の定着に関する調査における達成率 ( 小学校 6 年生 中学校 年生 ) 読書が好きな児童 生徒の割合

8 学校生活への満足度 社会参画への意欲 不登校児童 生徒の推移 児童 生徒の体力 運動能力の状況 体力 運動能力調査体力合計点 ( 小学校 6 年生 中学校 年生 ) 区立小 中学校図書館の蔵書数 教員の指導力の状況 地域に信頼される教育 スクールソーシャルワーカーの申請件数推移 外部人材の活用が有効であった について肯定的な回答をする割合 教育相談の内容別件数... 1 水曜トライアルスクールの実施状況... 1 青少年育成委員会... 1 セーフティ教室の実施状況... 1 学校施設の整備 未来を切り拓くとしまの子の育成... 1 ICTを活用した授業に満足した児童 生徒の割合... 1 幼稚園就園率の推移... 1 区立幼稚園園児数の推移... 1 幼稚園の教育に満足している保護者の割合 みどりのネットワークを形成する環境のまち みどりの創造と保全... 1 公園等の整備状況... 1 一人あたりの公園面積 2 区比較... 1 緑被率の推移 区の緑被率... 1 公園の新設 改修面積 区内の街路樹 環境の保全 再生可能エネルギー及び省エネルギー機器等導入件数 エネルギー消費量の推移 エコ住宅普及促進費用助成件数の推移... 1 豊島区内 CO 2 排出量の推移... 1 豊島区役所の温室効果ガス排出量の推移 豊島区内の気温の推移 緑のカーテン取り組み状況... 15

9 自然観察会 生きもの調査等に参加する区民の数 落書き消去の活動実績 環境美化活動の参加人数 公害苦情内容 VOC 排出量 大気中のダイオキシン類の調査結果 道路の環境基準達成状況 ごみ減量 清掃事業の推進 資源化率の推移 ごみ量の推移 ごみ処理のコスト 資源回収量 ( 品目別内訳 ) 不法投棄処理状況 人間優先の基盤が整備された 安全 安心のまち 文化と魅力を備えたまちづくり 地区計画区域 建築確認審査 種類 構造別家屋の床面積の推移 魅力ある都心居住の場づくり 家賃助成件数 ファミリー世帯の構成割合 リノベーションまちづくり事業化件数 建て方別住宅の状況 住宅の所有関係別状況 延べ面積別住宅ストックの変化 構造別住宅の状況 最低居住面積水準未満の世帯の割合 建築時期別住宅の状況 住宅のバリアフリー化 分譲マンション建設数の推移 公営住宅戸数の 2 区比較 千世帯あたりの公営住宅戸数の 2 区比較 区営 区立シルバーピア戸数の 2 区比較 歳以上人口千人あたりの区営 区立シルバーピア戸数の 2 区比 魅力を支える交通環境づくり 都市計画道路整備率... 15

10 管理橋梁の健全度 Aの割合 遮熱性舗装を実施した面積の推移 自転車等放置台数の推移 区内自転車等駅周辺乗り入れ状況 駅周辺の自転車等乗り入れ台数に対する放置自転車等台数の割合 区立駐車場収容台数の推移 撤去自転車の推移 都内で放置台数の多い駅 自転車関係施設位置図 災害に強いまちづくり 首都直下地震における区の被害想定 地震に関する地域危険度 水害発生状況 火災原因 件数 防災訓練の実施状況 狭あい道路整備率の推移 住宅の耐震化率 木密地域不燃化 1 年プロジェクト 居住環境総合整備事業地区 不燃領域率 区道の無電柱化状況 雨水流出抑制対策実績数量の推移 日常生活における安全 安心の強化 区内刑法犯認知件数の推移 刑法犯認知件数の 2 区比較 区民防犯パトロール 安全 安心メールの登録 配信状況 交通事故発生状況 魅力と活力にあふれる にぎわいのまち 産業振興による都市活力創出 としまビジサポセミナー 開催状況 としまビジネスサポートセンターの相談件数の推移 としまビジネスサポートセンターの来場件数の推移 豊島の景況 企業倒産状況 従業者規模別事業所数の推移... 17

11 工場数および従業者数の推移 ( 従業員 4 人以上 ) 業種別事業所数 従業者数の推移 卸売 小売業の年間販売額の推移 中小商工業融資の状況 商店街の現況 消費生活相談件数の推移 消費生活相談の内容 消費生活講座 出前講座 出張講座の参加者数の推移 観光によるにぎわいの創出 観光情報センター 雑司が谷情報ステーション ( 雑司が谷案内処 ) 区内の主なお祭り イベント一覧 ふくろ祭り / 東京よさこいを認知している回答の割合 トキワ荘通りお休み処来場者数の推移 区ホームページ年間アクセス件数 ( 観光 ) 豊島区内イベント延べ来場者数の推移 TOSHIMA Free Wi-Fi 利用数の推移 外国語観光ボランティアガイド通訳 案内業務対応件数 伝統 文化と新たな息吹が融合する魅力を世界に向けて発信するまち アート カルチャーによるまちづくりの推進 池袋演劇祭の入場者数の推移 文化芸術創造支援事業における創造活動件数 豊島区の文化政策 あうるすぽっと公演 ワークショップ一覧 ホール一覧 歴史文化施設への入館者数 姉妹 友好 交流 防災協定都市一 フェスティバル / トーキョーの入場者数の推移 国際アート カルチャー特命大使数 としま国際アート カルチャーフォーラム ( としま文化フォーラム ) の参加者数 生涯学習 生涯スポーツの推進 中央図書館利用者数の推移 図書館配置図 図書館蔵書数 区民一人あたり蔵書数の推移 利用登録者数と割合の推移

12 図書貸出冊数の推移 人口千人あたりの図書館蔵書数の2 区比 地域文化創造館の施設利用率 地域文化創造館利用団体登録数 地域文化創造館配置図 区民のスポーツ実施率 スポーツ施設の利用状況 スポーツ施設配置図 としまコミュニティ大学 読み聞かせボランティアの推移 巻末資料 基本計画 施策の達成度を図る指標に係る実績値. 196

13 基礎データそめふくちゃん

14 豊島区の人口と世帯 ( 平成 年 1 月 ) 人口と世帯 ( 住民基本台帳 ) 平成 年 1 月 1 日現在 対前年 コメント 1 人口 7,111 人 2,84 人増加 1.% 増 2 日本人人口 8,11 人 854 人増加.% 増 外国人人口,1 人 1,95 人増加 7.2% 増 4 人口密度 22.7 人 /ha 2.16 人増加 1.% 増 外国人人口の割合 1.1% 新宿区に次いで 2 番目 外国人人口を含めた人口密度日本一 5 世帯数 177,671 世帯 2,65 世帯増加 1.5% 増 住民基本台帳法の改正 (H24.7) により 住民基本台帳人口及び世帯数には外国人住民を含んでいる 少子高齢化の状況 ( 住民基本台帳 ) 対前年 コメント 6 7 ~14 歳人口 65 歳以上人口,2 人 57,598 人 74 人増加 15 人増加 1.5% 増.2% 増構成比構成比 8.79% 2.6% 8 平均年齢 4.76 歳.4 歳低下 構成比率は 2 区で中野区に次いで低い ( 年 1 月 1 日現在の比較 ) 構成比率は 2 区で 14 番目に高い ( 年 1 月 1 日現在の比較 ) 住民基本台帳法の改正 (H24.7) により 平成 年から 住民基本台帳人口及び世帯数には外国人住民を含んでいる 平成 年中の人口動態 ( 住民基本台帳 ) 対前年 コメント 自然動態 ( 出生 - 死亡 ) 人 9 出生 2,247 人 2 人増加 1.% 増 死亡 2,455 人 5 人減少 2.2% 減 社会動態 ( 転入 - 転出 ) 96 人 1 転入,95 人 469 人減少 1.6% 減 転出,1 人 1,1 人増加.6% 増 11 その他の増減,18 人 自然動態全体では平成 4 年以降マイナスに転じているが 出生は増加傾向にある 平成 16 年以降プラスで推移していたが 平成 年はマイナスに転じた 平成 年中の日本人の出生数等 対前年 コメント 12 出生数 ( 人口動態統計 ) 2,7 人 人増加 1.4% 増 1 合計特殊出生率 増加 15~49 歳の女子が一生の間に生むと仮定したときの平均子ども数 世帯の状況 ( 平成 年国勢調査 ) 構成割合 対 22 年 ( 前回調査時 ) 世帯総数 176,76 世帯 1,162 世帯増加 6.1% 増 一般世帯 171,8 世帯 5,848 世帯増加.5% 増 14 うちファミリー世帯 7,5 世帯 21.7% 8 世帯増加 1.% 増 うち夫婦のみの世帯 22,85 世帯 1.% 1,685 世帯増加 8.% 増 うち単独世帯 111,692 世帯 65.% 1,6 世帯増加 1.5% 増 昼間人口 ( 平成 年国勢調査 ) 対 22 年 ( 前回調査時 ) 15 昼間人口 417,146 人 -5,849 人減少 -1.4% 減 16 昼夜間人口比率 14.% 5. ポイント減 平成 年度の池袋駅の平均乗降客数 17 JR 西武鉄道 東武鉄道 東京メトロの合計 対前年 4.1 万人 1.8 万人増加.7% 増 2

15 財政力 ( 平成 年度普通会計ベース ) 年度 年度 18 歳出決算額 1,5 億円 1,152 億円平成 年度特別区決算状況 19 歳入決算額 1,1 億円 1,18 億円平成 年度特別区決算状況 2 財政力指数 実質収支比率.6%.8% 22 公債費比率 4.1% 4.1% ( 公債費に充当された一般財源の額 )/ 標準財政規模 1 2 実質公債費比率.% 2.8% 公債費 公債費以外の債務負担行為額の標準財政規模に対する比率 24 将来負担比率 - - 一般会計等が将来負担すべき実質的な負債の標準財政規模に対する比率 経常収支比率 77.8% 79.8% 借入金 基金の状況 ( 平成 年度 ) 基金総額 96 億円 42 億円 区民一人当たり実質貯借金 4.6 万円 5.8 万円 人件費 扶助費 公債費のように 毎年度経常的に支出される経費に充てられた一般財源等の額が 経常的に収入される一般財源等に占める割合をいう 納税義務者 1 人当たり所得区分別所得金額 / 特別区民税課税標準段階別納税義務者数 万円 4. 万円課税対象所得額 ( 平成 年度税務概要より ) 一般会計決算額 借入金総額 6 億円 4 億円 ( 区財政の推移と現状より ) 基準財政収入額の基準財政需要額に占める割合をいう この指数が高いほど財源に余裕がある 基準財政収入額 : 地方公共団体の標準的な一般財源収入額を算定したもの 基準財政需要額 : 地方公共団体が合理的かつ妥当な水準で行政を行うために必要な経費 ( 形式収支ー翌年度に繰越すべき財源 )/ 標準財政規模 1 形式収支 : 歳入決算総額から歳出決算総額を差し引いたものをいう 標準財政規模 : 地方公共団体が 合理的かつ妥当な水準で行政を行うための一般財源規模をいう 特別区の場合 標準税収額と特別区財政調整交付金を合わせたものである 一般会計決算額 ( 区財政の推移と現状より ) ( 基金総額 - 借入金総額 )/ 各年度 1 月 1 日人口 ( 区財政の推移と現状より ) 雇用 マンパワー ( 平成 年国勢調査 ) 労働力人口 1 労働力率 2 完全失業率 雇用者の従業上の地位別割合 ( 全体 ) ( 代女性 ) (65 歳以上 ) ( 全体 ) (15~4 歳 ) (65 歳以上 ) ( 正規の職員 従業員 ) ( 労働派遣事業所の派遣社員 ) ( パート アルバイト その他 ) 1,576 人 15 歳以上の者について 就業者と完全失業者を合わせたもの ( 平成 年国勢調査結果より ) 67.6% 労働力人口 15 歳以上人口 ( 労働力状態不詳を除く ) 1 ( 平成 年国勢調査結果より計算 ) 8.% 代女性労働力人口 代女性人口 ( 労働力状態不詳を除く ) 1 ( 平成 年国勢調査結果より計算 ) 2.1% 65 歳以上労働力人口 65 歳以上人口 ( 労働力状態不詳を除く ) 1 ( 平成 年国勢調査結果より計算 ) 4.4% 完全失業者数 労働力人口 1 ( 平成 年国勢調査結果より計算 ) 5.% 15~4 歳完全失業者数 15~4 歳労働力人口 ( 平成 年国勢調査結果より計算 ).6% 65 歳以上完全失業者数 65 歳以上労働力人口 1 ( 平成 年国勢調査結果より計算 ) 68.% 正規の職員 従業員数 雇用者総数 1 ( 平成 年国勢調査結果より計算 ) 4.8% 労働者派遣事業所の派遣社員 雇用者総数 1 ( 平成 年国勢調査結果より計算 ).9% パート アルバイト その他の雇用者数 雇用者総数 1 ( 平成 年国勢調査結果より計算 ) 生活基盤 4 自市内従業割合 5 持ち家世帯割合 6 7 住宅地地価 (1 m2あたり ) 8 一戸建て住宅に住む世帯の割合 人口 1 万人当たり病院 診療所数 9 区内の警察署 交番等数.6% 2.4% 2.7% 548, 円平成 年地価公示 ( 平成 年 1 月 1 日現在 ) 16. ヶ所 2 ヶ所 豊島区に常住する 15 歳以上就業者のうち 豊島区で従業する者の割合 ( 平成 年国勢調査結果より計算 ) 住宅に住む一般世帯のうち 持ち家に住む世帯の割合 ( 平成 年国勢調査結果より計算 ) 住宅に住む一般世帯のうち 一戸建て住宅に住んでいる世帯の割合 ( 平成 年国勢調査結果より計算 ) 病院 診療所数 / 住民基本台帳人口 1 病院 診療所数は所管課調べ ( 平成 年 1 月 1 日現在 ) 警察署 交番 駐在所 地域安全センターの合計 所管課調べ ( 平成 年 4 月 1 日現在 )

16 1 人口と世帯 1 人口と世帯 2 区の人口等 人口 平成年 1月1日現在 住民基本台帳 面積 平成年1月1日現在 人口 区名 面積 (k ) 世帯数 日本人住民数 外国人住民数 人口総数 計 男 女 計 男 女 外国人住民数 の人口総数に 総世帯数 日本人 のみ 世帯数 外国人 のみ 世帯数 日本人と 外国人の 複数国籍 世帯数 人口密度 (人/k ) 占める 割合 千代田区 ,9 58,456,175,1 2,81 1,522 1,1 4.59% 4,44 2,15 1, ,5 中央区 ,82 149,82 71,146 78,686 6,991,49, % 89,12 8,944,91 1,8 15,6 港区 2.7,69 24,117 19,6 1,57 19,522 1,21 9,9 7.7% 14,898 1,155 1,584,159 12,452 新宿区 ,7 9, ,89 149,979 42,4 22,1 2, % 216,5 182,1,981,415 18,787 文京区 ,419,52 98,618 18,914 9,887 4,815 5, % 118,654 11,55 6,89 1,2 19,8 台東区 ,14 181,2 92,915 88,57 14,862 7,459 7,4 7.58% 116,158 14,758 9,458 1,942 19,4 墨田区 ,898 6,85 1,1 1,574 12,6 5,194 6, % 147,988 18,872 6,599 2,517 19,5 江東区 , ,9 24,6 244,67,898 1,21 14, % 2, ,16 1,28 4,614 12,779 品川区 ,622 75,88 184, , 12,24 5,94 6,4.16% 215,574,57 6,467 2,6 16,971 目黒区 ,784 8, 1,48 141,855 8,521 4,519 4,2.8% 154, ,815 4,892 1,885 18,867 大田区 ,41 7,481 49,6 5,856 22,86 1,875 11,985.16% 85,19 68,82 11,611 4,762 11,97 世田谷区 ,17 88, ,97 46,2 19,91 1,211 9, % 47,16 457, 11,5 4,65 15,56 渋谷区 ,68 214,49 12,2 112,116 1,241 5,569 4, % 16,9 1,179 6,6 1,784 14,87 中野区 15.59,68 1,7 156, ,1 17,956 9,224 8, % 21, ,11 1,455 1,988 21,8 杉並区 , ,17 2,71 5,424 16,52 8,149 8,2 2.9% 17,9 4,6 11,1 2,54 16,57 豊島区 1.1 7,111 8,11 1,756 1,45,1 14,957 14,5 1.1% 177,671 15,55 21,8 2,1 22,68 北区 ,,76 162,45 164,641 2,954 1,682 1,2 6.2% 19, 177,797 12,896 2,56 16,886 荒川区 , ,8 97,89 98,241 18,564 9,45 9, % 114, 11,4 1,8 2,6 21,1 板橋区 ,71 56,994 5,49 1,645 24,719 11,52 1, %,189 4,64 14,6,952 17,44 練馬区 ,479 71,29 46,719 6,52 18,24 8,48 9,82 2.5% 65,7 51,65 1,47,668 15,151 足立区 , ,721,12,49,7 1,496 16,2 4.4% 4,88 21,4 12,916 6,522 12,872 葛飾区 ,42 49,69 22,5 219,4 2,7 1,4 1,69 4.5% 2, ,771 1,99,649 1,21 江戸川区 ,66 661,99 5,96,81,457 15,89 17, % 8, 15,51 17,2 5,5 1,95 特別区計 ,96,595 8,956,66 4,46,488 4,55,148 49, ,9 22, % 5,77,122 4,748,248 9,564 69,1 14,992 特別区面積合計には未境界地7.9を含む 4

17 1 人口と世帯 2 区の人口増減状況 各年1月1日現在 住民基本台帳及び外国人登録 平成 年 平成9年 平成2 9 年 人口総数 人口総数 人口総数 日本人 外国人 日本人 外国人 日本人 外国人 区名 対 平成 9 年 増減 対 平成2 9 年 増減率 増減 増減率 千代田区 41,648 59,788 61,9 19, , 中央区 7,8 149,64 156,82 8, , 港区 165,44 249,242,69 88, , 新宿区 1,28 8,488 42,7 61, , 文京区 171,6 21, ,419 46,15.9, 台東区 159,156 19, ,14 6, , 墨田区 219,914 5,28 8,898 48, , 江東区 68,221 56,511 51, , , 品川区 2,797 82,761 87,622 6, , 目黒区 244,449,78 6,784 2,5 1.2, 大田区 648,81 717,5 72,41 74, ,46.8 世田谷区 78,71 892,55 9,17 119, ,572.8 渋谷区 192,1 222,8 224,68 2, , 中野区 5,8,46,68 2,6 7.7,22 1. 杉並区 511,58 558,95 564,489 52, ,59 1. 豊島区 246,55 4,7 7,111 4, ,84 1. 北区 4,841 45,149 48, 1, ,881.8 荒川区 179,617 21,11 214,644 5, ,51.7 板橋区 57,47 557,9 561,71 54, ,44.8 練馬区 641,17 72,711 7,479 87, ,768.7 足立区 66,4 681,1 685,447 49, ,166.6 葛飾区 4,68 456,89 46,42 1,74 7.4,5.8 江戸川区 64,86 691, ,66 9,5 15.,852.6 特別区計 8,66, 9,2,962 9,96,595 1,, ,6 1. 人口総数について 平成9年は 住民基本台帳による日本人住民数に外国人登録者数を加えている 住民基本台帳法の改正 H24.7 以降は 住民基本台帳による日本人住民数及び外国人住民数を用いている 平成9年は 昭和9年以降減少を続けていた豊島区の人口が最小となった年である 5

18 1 人口と世帯 各区の人口回帰状況 2 区の中でも 都心に近い区の人口回帰が顕著である 豊島区においては 平成 年に昭和 6 年の人口を 年ぶりに上回った これは都心回帰の影響で区内における新築マンション建設 が進み 転入者が増加しているためと考えられる 人口総数 日本人住民 外国人住民 昭和6年を1とした場合の指数 (指数) 各年1月1日現在 住民基本台帳及び外国人登録 19 中央区 18 江戸川区 江東区 17 中央区 練馬区 板橋区 2区平均 16 文京区 杉並区 15 豊島区 新宿区 千代田区 14 北区 江戸川区 渋谷区 江東区 1 練馬区 板橋区 2区平均 文京区 杉並区 豊島区 1 新宿区 千代田区 9 北区 渋谷区 S661664H 年 人口総数について 平成24年以前は 住民基本台帳による日本人住民数に外国人登録者数を加えている 住民基本台帳法の改正 H24.7 以降は 住民基本台帳による日本人住民数及び外国人住民数を用いている 6

19 1 人口と世帯 各区の人口密度の推移 都心に近い区の人口密度は 平成 17 年以降増加傾向にある 豊島区の場合 平成 21 年には中 野区を抜き 人口密度が最も高い都市となった また 平成 2 年には 荒川区が中野区を抜いた 人口密度の推移 各年1月1日現在 住民基本台帳及び外国人登録 豊島区 22,68人/k 荒川区 21,1人/k (人/k ) 2, 中野区 21,82人/k 中野区 新宿区 豊島区 板橋区 荒川区 杉並区 中央区 練馬区 渋谷区 15, 港区 1, 5, 千代田区 S661664H2H (年) 人口密度 人口総数/面積 人口総数について 平成24年以前は 住民基本台帳による日本人住民数に外国人登録者数を加えている 住民基本台帳法の改正 H24.7 以降は 住民基本台帳による日本人住民数及び外国人住民数を用いている 7

20 1 人口と世帯 豊島区の人口及び世帯数の推移 各年1月1日現在 住民基本台帳および外国人登録 人口 年 次 人口総数 増減 日本人 住民数 増減 世帯数 外国人 住民数 外国人住民数の 増減 人口総数に 占める 割合 総世帯数 9 5,95 1,649 5,997 1,592 2, % 11,9 4 52,6 1,687 49,171 1,8, % 124, , ,221 5, % 1, ,71 7,77 41,566 7,655, % 1, ,57 4,674 6,866 4,7,191.9% 11, ,41 1,4 8,42 1,176, % 17, ,6 4,85,887 4,155, % 17, ,41 5,846,972 5,915, % 17,21 47, 5,22 22,7 5,24, % 17, ,1 6,9 15,669 7,6, % 16, ,57 6,224 9,52 6,146, % 14, ,899 6,158,99 6,124, % 1, ,68 4,1 8,954 4,445, % 12, ,2 6,16 2,894 6,6, % 1,8 5,75 5,542 7,22 5,692, % 1, ,562,188,94,2, % 1, ,85 4,712 9,94 4,846, % 1,2 56 8,15 4,55 4,417 4,677, % 124, ,11 2,4 2,15 2,2 4, % 124, , , , % 1,98 59,872 1,842 8,82 2,78 5, % 1,6 6, , , % 1,21 61, , , % 1,98 62, ,177 2,177 8,117 1,515.% 1, ,864 1,4 1,778,99 1,86 1,969.7% 1,52 64, ,11 5,467 14,654 4, % 124,8 平成 2 6,1 4,89 1,969 4,42 14, % 12,575,42 2, ,4 2,59 1, % 12,7 4 1,54 1, ,92,57 15,41 1, % 12,14 5 9, 2,11 242,95 2,97 16, % 122, ,564 4,689 29,178,775 15, % 121, ,5,211 26,9,169 15, % 121, ,4 2,1 24,465 1,544 14, % 121, ,55 2,58 22,76 1,72 1, % 122, , ,865 1,12 1, % 124, ,9 12 2, , % 1, ,48 1,144 24, , % 1,7 1,74 2, 25,962 1,24 14, % 1, ,177 1,44 26, ,82 1,9 6.% 11, 15,461 1,4 27, , % 12, , ,41 1,56 16, % 1,9 17,967 1,97 25, ,61 1,22 6.2% 1, , ,657 1, 15, % 15, ,444,481 24,5,618 15, % 18,799 8,47, 2, % 2 242,557 15,91 141,,6 2, , 6.6% 21 24,462 17,16 142,74,212 2,587 1,175 1, % ,67 18, ,7 5,897 2,685 1,92 1, 7.5% 2 246, 19, ,22 7,62 1,7 2, % ,9 19,24 146,6 8,959 1,6 1, % 249,894 19,65 161,197 1,64 2,684 2, % 2,11 19,5 16,481 5,57,864 1,781 2,8 7.8%,891 21, ,782,69 5,12 2, 2, % 6,99 24,54 171,61 4,7,668 1,148 2,52 9.5% 7,247,6 175,18 7,111 2, ,95 1.1% 8,11,1 177,671 外国人住民数について 平成24年以前は外国人登録者数を 住民基本台帳法の改正 H24.7 以降は住民基本台帳による外国人住 民数を用いている 8

21 1 人口と世帯 外国人住民数は 平成 16 年に 16,8 人まで増加したあと平成 19 年まで減少を続け 平成 2 年以降再び毎年 1, 人を超えて増加しており 平成 年は減少したものの 平成 年には前 年比 2,52 人増の,6 人となり 過去最多となっている 平成 9 年に人口総数が底を打った後 増加傾向を続け 一時的に減少した期間はあるものの 平成 年には人口総数が昭和 55 年以来 6 年ぶりに 万人を超えた 世帯数は 平成 7 年に 121,4 世帯まで落ち込んだあと一貫して増え続けている なお 平成 年は 住民基本台帳法が改正され 世帯数に外国人住民世帯等を加えることとな った影響により 大きく増加している 各年1月1日現在 住民基本台帳及び外国人登録 外国人住民の推移 人 人 豊島区の人口推移 4, 昭和41年 52,48人 2,,, 2, 2, 17, 14, 11, 8, 5, 2, 平成年,1人 平成16年 16,8人 昭和41年,217人 平成1年 1,51人 年 5, 昭和41年 49,221人, 平成年 7,111人 平成9年 246,55人, 総人口 日本人 外国人 日本人住民 平成年 8,11人 平成9年 22,76人 2, S 外国人住民数について 平成24年以前は外国人登録者数を 住民基本台帳法の改正 H24.7 以降は住民基本台帳による外国人住民数を 年 用いている 世帯数の推移 各年1月1日現在 住民基本台帳 世帯 185, 18, 175, 17, 165, 16, 155, 15, 145, 14, 15, 1, 1, 12, 115, 11, 15, 1, 平成年 177,671世帯 昭和45年 17,41世帯 平成7年 121,4世帯 年 住民基本台帳法改正(H24.7)により 平成年の世帯数から 日本人のみ世帯 外国民のみ世帯 日本人と外国人の複数国籍世帯の 合計となっている 9

22 1 人口と世帯 日本人外国人別 男女別 年齢別人口 平成年1月1日現在 住民基本台帳 年齢 人口総数 2,14 2,4 1,917 1,85 1,869 1,716 1,68 1,654 1,59 1,547 1,51 1,444 1,45 1,418 1,416 1,55 1,56 1,572 1,91 2,796,9,612 4,71 5, 5,516 5,782 5,765 5,744 5,7 5,495 5,498 5,9 5,19 5,2 5,9 5,19 4,82 4,866 4,857 4,87 4,85 4,761 4,61 4,95 4,82 4,821 4,524 4,47 4,558 4,5 4,49,14,989,778,45,4 2,979,54 2,87 2,96 日本人 住民数 1,981 1,897 1,796 1,72 1,759 1,616 1,62 1,575 1,52 1,484 1,454 1,79 1,85 1,5 1,6 1,476 1,45 1,461 1,519 1,8 2,44 2,7 2,66,497,697 4,68 4, 4, 4,45 4,4 4,579 4,5 4,567 4,676 4,57 4,515 4,71 4,47 4,471 4,482 4,477 4,477 4,42 4,6 4,54 4,54 4, 4,211 4,8 4, 4,147 2,947,814,57,2,67 2,852 2,949 2,694 2,788 男 1, ,17 1,118 1,8 1,684 1,842 2,82 2,21 2,171 2,4 2, 2,72 2,78 2,45 2,517 2,54 2,46 2,8 2,444 2,47 2,417 2,42 2,461 2,46 2,515 2,61 2,411 2, 2,24 2,9 2,155 2,19 1,544 2,9 1,85 1,658 1,64 1,54 1,5 1,441 1,445 女 , 1,149 1, 1,81 1,855 1,986 2,72 2,99 2,169 2,1 2, 2,15 2,117 2,159 2, 2,55 1,991 1,99 1,998 2,65 2,45 2,16 1,996 2,118 2,182 2,1 2,55 1,977 2,19 1,848 1,954 1,4 1,85 1,72 1,542 1,4 1,12 1,416 1, 1,4 外国人 住民数 ,215 1,45 1,75 1,86 1,819 1,714 1,492 1,474 1,7 1, 男 外国人住民数の 人口総数に 占める割合 女 % 7.% 6.% 6.9% 5.9% 5.8% 4.6% 4.8% 4.4% 4.1% 5.% 4.5% 4.5% 4.6%.7% 4.8% 4.7% 7.1% 2.5% 5.6% 7.% 7.2% 9.7% 4.4%.%.6%.9%.7% 22.% 19.4% 16.7% 14.5% 12.% 1.6% 1.9% 1.% 9.% 8.8% 7.9% 8.% 6.8% 6.% 5.6% 5.5% 5.7% 5.8% 5.8% 5.9% 5.9% 5.9% 4.6% 5.1% 4.4% 5.4% 7.2% 6.% 4.%.4% 4.% 4.1%

23 1 人口と世帯 住民基本台帳 平成年1月1日現在 住民基本台帳 年齢 人口総数 日本人 住民数 男 女 外国人 住民数 男 女 外国人住民数の 人口総数に 占める割合 計 2,74 2,622 2,686 2,695 2,678 2,752 2,671,99,592,51,592 2,19 2,11 2,57 2,65 2,45 2,468 2,146 1,9 1,878 1,97 1,8 1,796 1,5 1,5 1,4 1,6 1,114 1, ,111 2,574 2,524 2,591 2,64 2,589 2,694 2,614,46,558,475,559 2,1 2,97 2,482 2,585 2,4 2,45 2,1 1,911 1,866 1,924 1,818 1,786 1,519 1,496 1,9 1, 1,15 1, ,11 1,12 1,9 1,96 1, 1,9 1,42 1,18 1,544 1,814 1,75 1,7 1, ,161 1,2 1,1 1, ,756 1,2 1,2 1,195 1,5 1,196 1,2 1,6 1,52 1,744 1,722 1,8 1,212 1,18 1,21 1,6 1, 1,78 1,217 1,147 1,1 1,165 1,115 1, , , , ,5 4.8%.7%.5%.4%.% 2.1% 2.1% 1.7%.9% 1.%.9% 1.2%.6% 1.%.8%.9%.6%.7% 1.%.6%.7%.8%.6%.7%.5%.7%.7%.8%.% 1.1%.8%.8%.6%.4%.%.% 1.% 2.2%.% 1.1% ,97 16,59 5,67 5,745 46,52,69,9 24,5 14,54, ,956 14,6 5,6 45,16 4,774 2,1,9 2,82 14,7, ,655 7,21 18,2 24,95 2,89 16,85 14,56 1,75 4, ,1 7,4 17,61 2,768 2,85 15,178 1,79 1,67 9,8 2, ,14 1,968 14,974 5,582 2,749 1, ,56 8,9 2,81 1, ,95 2,751 1, % 11.9%.6% 11.% 5.9% 4.9% 2.6%.8%.7%.7%.% 11

24 1 人口と世帯 年齢 区分 別人口及び 75 歳以上人口の推移 (各年1月1日現在 住民基本台帳 ) 総数 年次 年少人口 構成比% H 歳 生産年齢人口 老年人口 参考 後期高齢者人口 構成比% 15 64歳 構成比% 65歳以上 構成比% 75歳以上 構成比% 5, , , , ,58 49, , , ,54 4.4,811 49, , , , ,6 41, , , , ,9 6, , , , ,52 8, , , , ,68, , , , ,92, ,2 17.8, , ,188 22, , , , ,466 15, , , , ,777 9, , , , ,148, , , , ,54 8, , , , ,899 2, , , , ,51 7, , , , ,55, , , , , 9, , ,47 74., ,688 4, , , 74., ,212 2, , , , ,542 1, , ,9 7.9, ,788 8, , , , ,581 8, , , , ,82 7, , ,6 74.7, ,57 5, , , , ,16 1, , , , ,44 6, , , , ,78 1,969 1., , , ,2 249,4 1., ,16 75., ,6 245,92 1., , , , ,95 1., , , ,76 29, , , , ,79 26,9 1. 2, , , ,1 24, , , , ,545 22, , , , ,152 2, , , , ,674 2, , , , ,146 24, , , , ,78 25, , , , ,62 26, , , , ,54 27, , , , ,7 26, , , , ,579 25, , , , ,4 26, , , , ,922 24,5 1. 2, , , , , , , ,1 2. 2,475 24, , , , , , , , , , , 1. 21, , , ,42 248, , , , ,974 8, , , , ,57 1, , , , ,856 5, , , , ,178, , , , ,695 4, , , , ,82 7,111 1., , , ,841 住民基本台帳法の改正 H24.7 により 平成年以降住民基本台帳人口に外国人住民数が含まれている

25 1 人口と世帯 14 歳人口は平成 18 年に 19,746 人 日本人 19,746 人 まで減少したが 平成 19 年以降は 2 万人台に回復し 平成 年には,2 人 日本人 2,89 人 外国人 1,9 人 となってい る 65 歳以上人口は増加傾向にあり 平成 年に 57,598 人で全人口に占める割合は 2.1 と なっている ①住民基本台帳による年齢区分別人口の推移 人 各年1月1日現在 住民基本台帳,, 年 24,4人 15 64歳 2, 15, 65歳以上 1, 14歳 年 57,598人 参考 75歳以上 年,2人 年,841人 5, 住民基本台帳法の改正 H24.7 により 平成年以降住民基本台帳人口に外国人 住民数が含まれている 年 ②年齢区分別人口構成比の推移 各年1月1日現在 住民基本台帳 9 年 歳 歳以上 4 年 歳 参考 75歳以上 年 8.8 年 住民基本台帳法の改正 H24.7 により 平成年以降住民基本台帳人口に外国人 住民数が含まれている 年 1

26 1 人口と世帯 年齢 男女別グラフ 平成年1月1日現在 住民基本台帳 男性 女性 14以上 12 ベビーブームの人口に占める割合 第1次ベビーブーム 1,694人.72% 第2次ベビーブーム 14,165人 4.9% 昭和22年 24年生 第一次ベビーブーム 団塊の世代 5,44人 昭和22年 24年生 第一次ベビーブーム 団塊の世代 5,5人 昭和46年 48年生 第二次ベビーブーム 7,62人 昭和46年 48年生 第二次ベビーブーム 6,8人 ,, 2, 1, 1, 2,, 4, 人 人 高齢者と年少者の割合 平成年1月1日 住民基本台帳 外国人住民を含む % 6 5 歳 % 以 上 北区 足立区 台東区 高 2% 齢 者 の 割 21% 合 葛飾区 荒川区 板橋区 大田区 墨田区 区部平均 杉並区 中野区 練馬区 江東区 品川区 世田谷区 江戸川区 豊島区 目黒区 新宿区 19% 文京区 渋谷区 千代田区 平成年の豊島区 年少者の割合 8.8% 対前年.1 高齢者の割合 2.1% 対前年.1 17% 港区 中央区 15% 14 7% 8% 9% 1% 11% 12% 1% 14% 0 14歳 年少者の割合 15%

27 1 人口と世帯 年少人口の推移 各年1月1日現在 住民基本台帳 年 平成 昭和4 1,176 9,219 12,976 8,9 12,685 8,65 4,464 12,41 8,57 4,42 11,954 8,499 11,56 8,5 1,778 8,181,779 4,84, 4,4,799,4 4,66 24,819 4,59 24,98 2,1 4,141 1,4 8,171 4,7 22,587 1,1 8,16 4,6 22,2 9,94 8,,97 21,98 9,921 7,987,96 21,871 日本人住民数 7,88 7,677 4,75 21,164 9,42 7,681 4,161 21,4 9,556 7,74 4,8 21,64 9,74 7,87 4,41 22,8 9,62 8,15 4,618 22,5 9,696 8,179 4,841 22,716 9,656 8,4 4,998 2,79 9,951 1,92,817 5,697 12,5 16,546 2,844 7,417 16,7 42,512 9,241 21,1 19,942 19,869 2,751 57,45 8,967 2, 2,82 1, 5,65 8,822,599 6歳 (就学前) 7 12歳 (小学生) 1 15歳 (中学生) 4,14 21,65 9,741 9,412 1,169 日本人住民数 外国人住民数 22,8 2,, 4, 62,784 9,76 71,179 16,61 5, 6, 7, 8, 住民基本台帳法の改正 H24.7 により 平成年以降外国人住民数が含まれている 人 外国人登録者数の推移 人 各年1月1日現在 住民基本台帳及び外国人登録,,6, 21,616 21, 18,575 16,64 16,8 19,868 19, ,12,215 9, , ,215, ,766, , , 8,9 9,45, ,66 8,455 8,4 8,657 9, ,61 1,78 1,4 1, ,65 19,5 17,16 15,61 15,6 15,169 15,91 15, 12, その他 24,56 24, 18,,1 2, ,496 2,4 2,649 1,622 2, ,7 9 9, 2,787 2,121 フランス 2,555 バングラデシュ,8 タイ 2,59 2,82,27,44 米国 フィリピン ミャンマー 韓国又は朝鮮 11,785 12,59 11,77 11,677 12,56 1,152 1,7 11,584, ネパール ベトナム 中国 H 年 平成24年以前は外国人登録者数を 住民基本台帳法の改正 H24.7 以降は住民基本台帳による外国人住民数を 用いている 15

28 1 人口と世帯 町丁目別人口の推移 各年1月1日現在 住民基本台帳 平成年 地域 16 人口 総数 A 平成年 日本人 計 男 外国人 計 C 女 男 人口 総数 B 女 日本人 計 男 計 C 女 男 平成年 人口総数に 占める外国 人住民数の 割合 人口 総数 増減 B-A 外国人 女 平成年 人口密度 人 ha C/B 駒込1丁目 4,94,7 1,77 1, ,1,77 1,762 1, % 1.5 駒込2丁目 1,81 1, ,822 1, % 7.9 駒込丁目 2,86 2, 1,98 1, ,446 2,2 1,1 1, % 駒込4丁目,61,52 1,65 1, ,58,478 1,66 1, %.4 駒込5丁目 % 66.9 駒込6丁目,419,9 1,646 1, ,95,21 1,618 1, % 8. 駒込7丁目 1,487 1, ,49 1, % 巣鴨1丁目,74,45 1,597 1, ,76,54 1,624 1, % 巣鴨2丁目 % 87. 巣鴨丁目 4,66 4,212 2,5 2, ,74 4,26 2,74 2, %.1 巣鴨4丁目 5,98 5,542 2,7 2, ,71 5,62 2,762 2, % 1.7 巣鴨5丁目,77,22 1,66 1, ,9,145 1,578 1, % 西巣鴨1丁目 4,89 4,414 2,185 2, ,914 4,84 2,155 2, % 1.5 西巣鴨2丁目 4,194,8 1,88 1, ,7,82 1,87 1, % 5.9 西巣鴨丁目 2,15 2,244 1,9 1, , 2,8 1,4 1, % 西巣鴨4丁目 1,646 1, ,682 1, % 16. 北大塚1丁目,714, 1,61 1, ,847, 1,618 1, % 北大塚2丁目,895,11 1,55 1, ,8,14 1,54 1, % 2.2 北大塚丁目 4,54,52 1,81 1, ,89,491 1,84 1, % 5. 南大塚1丁目 6,41 5,5 2,814 2, ,646 5,621 2,899 2,722 1, % 9.4 南大塚2丁目 5,41 4,81 2,14 2, ,446 4,791 2,1 2, % 8. 南大塚丁目 4,466,985 1,9 2, ,54,991 1,876 2, % 上池袋1丁目 5,1 4,42 2, 2, , 4,4 2,184 2, % 11.9 上池袋2丁目,5,15 1,75 1, ,49,111 1,74 1, % 上池袋丁目 4,91,92 2,118 1, ,5,94 2,12 1, % 7.9 上池袋4丁目 4,71 4,96 2,198 2, ,657 4,42 2,182 2, % 6.4 東池袋1丁目 1, , % 5.6 東池袋2丁目 6,249 5,152 2,791 2,61 1, ,192 5,82 2,759 2,2 1, %.9 東池袋丁目,219 2,69 1,55 1,188 5,179 2,658 1,484 1, % 東池袋4丁目 4,87 4,9 1,975 2, ,8,9 1,946 1, % 2. 東池袋5丁目 4,646 4,2 2,16 2, ,665 4,247 2,14 2, % 21.7 南池袋1丁目 2,15 1, ,221 1, % 14.8 南池袋2丁目 2,92 2,7 1,79 1, ,7 2,787 1,4 1, % 145. 南池袋丁目 2,18 1, ,164 1, % 15. 南池袋4丁目 1,17 1, ,58 1, % 7.4 西池袋1丁目 % 15.7 西池袋2丁目 4,66,679 1,914 1, ,11,67 1,91 1, % 2.7 西池袋丁目,486,65 1,57 1, ,61,184 1,62 1, % 西池袋4丁目 4,914 4,74 2,2 2, ,99 4,41 2, 2, % 5.4 西池袋5丁目,696,5 1,68 1, ,7,47 1,646 1, % 池袋1丁目 2,421 1,72 1, ,96 1,718 1, % 21.2 池袋2丁目 6,416 4,671 2,516 2,155 1, ,4 4,69 2,515 2,178 1, %. 池袋丁目 7,496 6,149,74 2,775 1, ,58 6,22,448 2,775 1, % 1.8 池袋4丁目,89 2,566 1,44 1, ,498 2,555 1,42 1, % 1.

29 1 人口と世帯 各年1月1日現在 住民基本台帳 平成年 地域 人口 総数 A 平成年 日本人 計 男 外国人 計 C 女 男 人口 総数 B 女 日本人 計 男 外国人 計 C 女 男 平成年 人口総数に 占める外国 人住民数の 割合 人口 総数 増減 B-A 女 平成年 人口密度 人 ha C/B 池袋本町1丁目,7,95 1,665 1, ,719,86 1,661 1, % 24.1 池袋本町2丁目,622,168 1,7 1, ,61,122 1,679 1, % 28.5 池袋本町丁目,,2 1,579 1, ,2 2,941 1,57 1, % 池袋本町4丁目 7,676 7,21,66, ,64 7,22,568, % 78. 雑司が谷1丁目,67,51 1,714 1, ,677,52 1,741 1, % 雑司が谷2丁目,72 2,91 1,417 1, ,124 2,96 1,424 1, % 雑司が谷丁目 2,248 2,66 1,17 1, ,217 2, , % 24.6 高田1丁目,621,24 1,656 1, ,621,219 1,646 1, % 21.5 高田2丁目,84,465 1,69 1, ,897,519 1,76 1, % 8.9 高田丁目,781,77 1,56 1, ,892,1 1,516 1, % 188. 目白1丁目 1,41 1, ,66 1, % 52. 目白2丁目,64,165 1,447 1, ,421,212 1,472 1, % 188. 目白丁目 2,414 2, , ,466 2, , % 目白4丁目,548, 1,652 1, ,57,65 1,67 1, % 2.7 目白5丁目,54,14 1,524 1, ,59,1 1,5 1, % 南長崎1丁目,172,11 1,485 1, ,22,52 1,51 1, %.5 南長崎2丁目 2,74 2,59 1,5 1, ,84 2,642 1,1 1, % 5.4 南長崎丁目 4,2,841 1,996 1, ,41,859 2,4 1, % 4.9 南長崎4丁目,481,8 1,676 1, ,598,4 1,71 1, % 南長崎5丁目,56,21 1,585 1, ,47,177 1,575 1, % 1.5 南長崎6丁目,177,56 1,5 1, ,22,82 1,519 1, % 24.8 長崎1丁目 2,586 2,455 1, 1, ,664 2,54 1,7 1, %.8 長崎2丁目,48,9 1,7 1, ,456, 1,698 1, % 24.4 長崎丁目 2,58 2,58 1, 1, ,58 2,49 1,4 1, % 長崎4丁目,849,676 1,79 1, ,879,69 1,822 1, % 6.9 長崎5丁目 2,91 2,816 1,96 1, ,898 2,79 1,89 1, % 19.7 長崎6丁目 2,76 2,699 1,24 1, ,799 2,78 1,9 1, % 217. 千早1丁目,5,7 1,698 1, ,591,16 1,695 1, % 26. 千早2丁目 4,11,9 1,948 1, ,169,94 1,976 1, % 千早丁目 2,5 2,467 1,221 1, ,56 2,469 1,28 1, % 162. 千早4丁目 2, 2,17 1,62 1, ,242 2,148 1,52 1, % 要町1丁目 4,67,69 1,945 1, ,74,687 1,95 1, % 2.1 要町2丁目 2,61 1, , ,88 1, , % 要町丁目,5,249 1,5 1, ,52,45 1,61 1, % 高松1丁目 1,66 1, ,67 1, % 22.1 高松2丁目,892,694 1,866 1, ,48,78 1,892 1, % 2. 高松丁目 2,442 2,5 1,165 1, ,514 2,41 1, 1, % 千川1丁目 2,144 2, , ,1 2, , % 千川2丁目 合計 2,44 2,4 1,8 1, ,41 2,51 1,117 1, % ,7 7,247 1,454 1,79,6 1,98 1,122 7,111 8,11 1,756 1,45,1 14,957 14,5 2,84 1.1%

30 1 人口と世帯 1 町丁目別住民基本台帳人口 ( 平成 年 1 月 1 日 ) 池袋本町 池袋本町 4 西巣鴨 4 千川 2 高松 千早 4 要町 千川 1 高松 2 長崎 6 千早 要町 2 高松 1 長崎 5 千早 2 要町 1 池袋 池袋本町 2 池袋 4 池袋 2 池袋本町 1 池袋 1 上池袋 2 上池袋 4 上池袋 西巣鴨 2 西巣鴨 1 上池袋 1 西巣鴨 北大塚 2 北大塚 巣鴨 4 巣鴨 5 巣鴨 駒込 7 駒込 5 巣鴨 2 駒込 6 駒込 4 駒込 駒込 2 駒込 1 南長崎 6 南長崎 5 南長崎 4 長崎 4 長崎 南長崎 南長崎 2 長崎 2 長崎 1 南長崎 1 千早 1 目白 5 西池袋 4 目白 4 西池袋 5 西池袋 西池袋 2 西池袋 1 目白 1 東池袋 1 目白 南池袋 目白 2 雑司が谷 高田 南池袋 1 高田 2 南池袋 2 雑司が谷 2 高田 1 東池袋 東池袋 2 東池袋 4 南池袋 4 雑司が谷 1 東池袋 5 南大塚 北大塚 1 巣鴨 1 南大塚 1 南大塚 2 凡例 ( 人 ) 町丁目数 5 以上 ( 8 ) 4 以上 5 未満 ( 15) 以上 4 未満 ( 1) 2 以上 未満 ( 19) 1 以上 2 未満 ( 7 ) 1 未満 ( ) 2 町丁目別外国人住民人口 ( 平成 年 1 月 1 日 ) 池袋本町 池袋本町 4 西巣鴨 4 千川 2 高松 千早 4 要町 千川 1 高松 2 長崎 6 千早 要町 2 高松 1 長崎 5 千早 2 要町 1 池袋 池袋本町 2 池袋 4 池袋 2 池袋本町 1 池袋 1 上池袋 2 上池袋 4 上池袋 1 西巣鴨 上池袋 西巣鴨 2 西巣鴨 1 北大塚 2 北大塚 巣鴨 4 巣鴨 5 巣鴨 駒込 7 駒込 5 巣鴨 2 駒込 6 駒込 4 駒込 駒込 2 駒込 1 18 南長崎 6 南長崎 5 南長崎 4 長崎 4 長崎 南長崎 南長崎 2 長崎 2 長崎 1 南長崎 1 千早 1 目白 5 西池袋 4 目白 4 西池袋 5 西池袋 西池袋 2 西池袋 1 目白 1 高田 南池袋 1 東池袋 1 高田 2 南池袋 2 雑司が谷 2 高田 1 東池袋 東池袋 2 東池袋 4 目白 南池袋 目白 2 南池袋 4 雑司が谷 雑司が谷 1 東池袋 5 南大塚 北大塚 1 巣鴨 1 南大塚 1 南大塚 2 凡例 ( 人 ) 町丁目数 5 以上 ( 14) 4 以上 5 未満 ( 8 ) 以上 4 未満 ( 15) 2 以上 未満 ( 7 ) 1 以上 2 未満 ( 2) 1 未満 ( 16)

31 1 人口と世帯 町丁目別人口の増減 ( 対平成 年 1 月 1 日比 ) 池袋本町 池袋本町 4 西巣鴨 4 千川 2 高松 千早 4 要町 千川 1 高松 2 長崎 6 千早 要町 2 高松 1 長崎 5 千早 2 要町 1 池袋 池袋本町 2 池袋 4 池袋 2 池袋本町 1 池袋 1 上池袋 2 上池袋 4 上池袋 1 西巣鴨 上池袋 西巣鴨 2 西巣鴨 1 北大塚 2 北大塚 巣鴨 4 巣鴨 5 巣鴨 駒込 7 駒込 5 巣鴨 2 駒込 6 駒込 4 駒込 駒込 2 駒込 1 南長崎 6 南長崎 5 南長崎 4 長崎 4 長崎 南長崎 南長崎 2 長崎 2 長崎 1 南長崎 1 千早 1 目白 5 西池袋 4 目白 4 西池袋 5 西池袋 西池袋 2 西池袋 1 目白 1 高田 南池袋 1 4 町丁目別人口密度 ( 平成 年 1 月 1 日 ) 東池袋 1 高田 2 南池袋 2 雑司が谷 2 高田 1 東池袋 東池袋 2 東池袋 4 目白 南池袋 目白 2 南池袋 4 雑司が谷 雑司が谷 1 東池袋 5 南大塚 北大塚 1 巣鴨 1 南大塚 1 南大塚 2 凡例 ( 人 ) 1 以上 5 以上 1 未満 以上 5 未満 -5 以上 未満 -1 以上 -5 未満 -1 未満 町丁目数 ( 15) ( 2) ( ) ( 16) ( 2 ) ( ) 池袋本町 池袋本町 4 西巣鴨 4 千川 2 高松 千早 4 要町 千川 1 高松 2 長崎 6 千早 要町 2 高松 1 長崎 5 千早 2 要町 1 池袋 池袋本町 2 池袋 4 池袋 2 池袋本町 1 池袋 1 上池袋 2 上池袋 4 上池袋 1 西巣鴨 上池袋 西巣鴨 2 西巣鴨 1 北大塚 2 北大塚 巣鴨 4 巣鴨 5 巣鴨 駒込 7 駒込 5 巣鴨 2 駒込 6 駒込 4 駒込 駒込 2 駒込 1 南長崎 6 南長崎 5 南長崎 4 長崎 4 長崎 南長崎 南長崎 2 長崎 2 長崎 1 南長崎 1 千早 1 目白 5 西池袋 4 目白 4 西池袋 5 西池袋 西池袋 2 西池袋 1 目白 1 高田 南池袋 1 東池袋 1 高田 2 南池袋 2 雑司が谷 2 高田 1 東池袋 東池袋 2 東池袋 4 目白 南池袋 目白 2 南池袋 4 雑司が谷 雑司が谷 1 東池袋 5 南大塚 北大塚 1 巣鴨 1 南大塚 1 南大塚 2 凡例 ( 人 /ha) 町丁目数 以上 ( 12) 以上 未満 ( 16) 2 以上 未満 ( ) 15 以上 2 未満 ( 16) 1 以上 15 未満 ( 5 ) 1 未満 ( 6 ) 19

32 1 人口と世帯 町丁目別 年齢区分別人口 平成年1月1日現在 住民基本台帳 歳 14歳 総人口 歳 5歳 人数 2 15歳 64歳 割合 人数 割合 6歳 11歳 人数 割合 65歳以上 12歳 14歳 人数 割合 人数 割合 人数 割合 参考 75歳以上 人数 割合 駒込1丁目 4,1 2 8.% % 1 2.4% 7.9% 2,9 7.9% % % 駒込1丁目 駒込2丁目 1, % 5 2.9% 8 2.1% 17.9% 1, % 51.2% % 駒込2丁目 駒込3丁目 2, % % 7.% 1 1.% 1, % % % 駒込3丁目 駒込4丁目, % % % 11.1% 2, % % 2 7.6% 駒込4丁目 駒込5丁目 % % % % % 24.6% 7 1.% 駒込5丁目 駒込6丁目, % % % % 2, 66.6% % % 駒込6丁目 駒込7丁目 1, % 5.% 5.5% 2.% 9 6.% 46.8% % 駒込7丁目 巣鴨1丁目, % 147.9% % 5 1.% 2, % % % 巣鴨1丁目 巣鴨2丁目 % % % 9 1.2% % % 67 9.% 巣鴨2丁目 巣鴨3丁目 4, % % 158.% %,77 71.% % % 巣鴨3丁目 巣鴨4丁目 6, % 4.8% 21.8% 12 2.% 4, % 1,22 2.1% % 巣鴨4丁目 巣鴨5丁目, % % 1.7% % 2, % 9.7% % 巣鴨5丁目 西巣鴨1丁目 4, % 2 4.1% 2 4.6% %, % % % 西巣鴨1丁目 西巣鴨2丁目 4,7 7.7% 147.4% 14.1% % 2, % 1,111.% % 西巣鴨2丁目 西巣鴨3丁目 2, 8.9% % 85.7% 1.2% 1, % % % 西巣鴨3丁目 西巣鴨4丁目 1, % 52.1% 1.7% 2 1.4% 1, % 44.% % 西巣鴨4丁目 北大塚1丁目, % % 9 2.% % 2, % % % 北大塚1丁目 北大塚2丁目 4,8 6.2% 15.4% 82 2.%.8%, % % 7.1% 北大塚2丁目 北大塚3丁目 4, % % % %,1 75.% % 5 8.% 北大塚3丁目 南大塚1丁目 6, % 216.% 224.4% % 4, % 1,2 18.6% % 南大塚1丁目 南大塚2丁目 5, % % % %,6 66.2% 1,88.5% 72 1.% 南大塚2丁目 南大塚3丁目 4,54 7.2% % 14 2.% 4.9%, % % 64 8.% 南大塚3丁目 上池袋1丁目 5, 5 1.1% 8 5.7% 169.2% %,9 74.9% % % 上池袋1丁目 上池袋2丁目, % 18.1% % 8 1.1% 2, % % % 上池袋2丁目 上池袋3丁目 4, % 14.% % 5 1.1%,87 71.% % % 上池袋3丁目 上池袋4丁目 4, % % 2 4.4% %,7 7.2% % 4 8.7% 上池袋4丁目 東池袋1丁目 1, % % % 6.5% % % % 東池袋1丁目 東池袋2丁目 6, % % 1 2.1% 58.9% 4, % % % 東池袋2丁目 東池袋3丁目, % 16 5.% 111.5% 5 1.1% 2, % 5 9.6% 12.8% 東池袋3丁目 東池袋4丁目 4, % % 166.9% %, % % 1 7.7% 東池袋4丁目 東池袋5丁目 4, % 147.2% % 59 1.%, 7.% 1,78 2.1% % 東池袋5丁目 南池袋1丁目 2, % % 1 1.4% 14.6% 1, % 11.8% % 南池袋1丁目 南池袋2丁目, % % 12.4% % 2,15 71.% % 9.% 南池袋2丁目 南池袋3丁目 2, % 87 4.% 79.7% 1.5% 1, % % % 南池袋3丁目 南池袋4丁目 1, % 6 4.6% 47.5% 17 1.% 9 68.% 22.% % 南池袋4丁目 西池袋1丁目 % 5 1.7% 6 2.% 1.% % % 1.% 西池袋1丁目 西池袋2丁目 4, % % 1.1% %,17 7.4% % % 西池袋2丁目 西池袋3丁目, % % 119.% % 2, % % 8 7.4% 西池袋3丁目 西池袋4丁目 4, % % 147.% %, % 8 16.% % 西池袋4丁目 西池袋5丁目, % % % % 2, % % 9 8.% 西池袋5丁目

33 1 人口と世帯 平成年1月1日現在 住民基本台帳 歳 14歳 総人口 15歳 64歳 歳 5歳 人数 割合 人数 割合 6歳 11歳 人数 割合 65歳以上 12歳 14歳 人数 割合 人数 割合 人数 割合 参考 75歳以上 人数 割合 池袋1丁目 2, % 5 1.5% 1.% 12.5% 1, % % 2 9.4% 池袋1丁目 池袋2丁目 6, % % % % 5, % 1,6 15.7% % 池袋2丁目 池袋3丁目 7, % 21.% % 68.9% 5, % 1, % % 池袋3丁目 池袋4丁目, % % 6 1.7%.8% 2, % % 1 8.6% 池袋4丁目 池袋本町1丁目, % 9 2.5% % % 2, % % % 池袋本町1丁目 池袋本町2丁目,61 7.8% 112.1% 11.1% % 2, % % % 池袋本町2丁目 池袋本町3丁目, % 16.2% 97.% % 2, % 915.% % 池袋本町3丁目 池袋本町4丁目 7,64 1,4 1.7% % % % 5, 69.% 1, % % 池袋本町4丁目 雑司が谷1丁目, % % 117.2% % 2, % % % 雑司が谷1丁目 雑司が谷2丁目, % 117.7% 19.5% 61 2.% 2, 7.6% % 2 1.% 雑司が谷2丁目 雑司が谷3丁目 2, % 1 4.5% % 2 1.% 1, % % 2 1.5% 雑司が谷3丁目 高田1丁目, % 116.2% 1.5% % 2, % % % 高田1丁目 高田2丁目, % 22 6.% % % 2,78 71.% % 5 6.8% 高田2丁目 高田3丁目, % 14.7% % % 2, % % 5 7.1% 高田3丁目 目白1丁目 1, % % % 46.4% % % % 目白1丁目 目白2丁目, % 117.4% % % 2, % % % 目白2丁目 目白3丁目 2, % 99 4.% % % 1, % % % 目白3丁目 目白4丁目,57 9.2% 119.% % % 2, % % 9 1.9% 目白4丁目 目白5丁目, % % 18.2% % 2, % % 7.7% 目白5丁目 南長崎1丁目, % 1 4.% 116.6% 4 1.2% 2,4 7.% % % 南長崎1丁目 南長崎2丁目 2, % 12.6% 84.% % 1, % % % 南長崎2丁目 南長崎3丁目 4, % % 159.9% % 2, % % % 南長崎3丁目 南長崎4丁目, % % 16.8% % 2, % % % 南長崎4丁目 南長崎5丁目, % 112.% % % 2,19 69.% % % 南長崎5丁目 南長崎6丁目, % 6.4% 12.7% % 2, % % % 南長崎6丁目 長崎1丁目 2, % 89.% % 8 1.4% 1, % % 11.% 長崎1丁目 長崎2丁目, % 116.4% 112.2% % 2, % 868.1% % 長崎2丁目 長崎3丁目 2,58 8.% % 9.5% % 1,6 6.2% 74.8% % 長崎3丁目 長崎4丁目, % 15.5% 18.6% 78 2.% 2, % 997.7% % 長崎4丁目 長崎5丁目 2, % 18.7% 8 2.9% % 1, % % % 長崎5丁目 長崎6丁目 2, % 11.9% % 5 1.8% 1, % % 6 1.6% 長崎6丁目 千早1丁目, % 12.4% % 45 1.% 2, % % % 千早1丁目 千早2丁目 4, % % 156.7% % 2, % % % 千早2丁目 千早3丁目 2, % 1 4.9% 19 4.% % 1, % % 11.8% 千早3丁目 千早4丁目 2, % 7.% 81.6% % 1, % % % 千早4丁目 要町1丁目 4, % 145.6% 8 2.% % 2,9 71.9% % 4 1.5% 要町1丁目 要町2丁目 2, % 68.% % 1.% 1, % % 2 1.8% 要町2丁目 要町3丁目, % 1.8% %.9% 2,4 66.% 956.2% % 要町3丁目 高松1丁目 1, % % 52.1% 15.9% 1, % 17.5% % 高松1丁目 高松2丁目 4, % 16 4.% 17 4.% % 2, % % % 高松2丁目 高松3丁目 2, % % % 4 1.7% 1, % % 1 1.4% 高松3丁目 千川1丁目 2, % 86 4.% 7.4% 1.% 1, % % % 千川1丁目 千川2丁目 2, % 89.7% 72.% 4 1.8% 1, % % 2 1.4% 千川2丁目 計 7,111,2 8.8% 11,496 4.% 9,449.% 4,4 1.5% 24,4 71.2% 57, %,841 1.% 計 21

34 1 人口と世帯 小 中学校区 旧出張所単位の人口 各年1月1日現在 住民基本台帳 人口総数 日本人住民数 外国人住民数 外国人住民数 平成年 仰高小学校区 駒込小学校区 巣鴨小学校区 清和小学校区 西巣鴨小学校区 豊成小学校区 朋有小学校区 朝日小学校区 池袋第一小学校区 池袋本町小学校区 池袋第三小学校区 池袋小学校区 南池袋小学校区 高南小学校区 目白小学校区 長崎小学校区 要小学校区 椎名町小学校区 富士見台小学校区 千早小学校区 高松小学校区 さくら小学校区 総計 平成年 8,14 15,592 12,595 9,991 8,874 1,57 19,754 9,18 12,64 18, 16,45 19,785 21,822 11,245 9,52 8,649 12,946 1,86 1,884 9,2 12,12 12,857 4,7 増減 8, , ,878 1, ,14 6 1, , , 17 12, , , , , , , ,7 51 1, , , , , ,98 1 7,111 2,84 平成年 7,416 14,682 1,976 9,75 7,956 11,51 16,968 8,784 11,469 16,67 14,69 15,175 2,162 9,782 8,414 8,2 12,14 1,8 1,24 8,84 11,486 12,44 7,247 平成年 増減 7,6 5 14, , ,11 8 8, , , , , , , ,6 81 2, 166 9, , ,4 8 12, , ,7 1 8, , , , 平成年 , ,186 2, ,15 1,72 1,766 4,61 1,66 1, ,6 平成年 742 1, 1,797 1,78 1,12 2,91 2,88 4 1,14 1,815 1,867 4,716 1,79 1, ,1 増減 ,95 の人口総数に 占める 割合 平成年 9.2% 6.5% 14.% 1.6% 12.4% 17.5% 14.6% 4.6% 9.1% 1.% 11.% 2.6% 7.8% 1.5% 7.1% 5.1% 7.% 4.8% 6.4% 4.5% 4.9%.6% 1.1% 各年1月1日現在 住民基本台帳 人口総数 日本人住民数 外国人住民数 外国人住民数 平成年 駒込中学校区 巣鴨北中学校区 西巣鴨中学校区 池袋中学校区 西池袋中学校区 千登世橋中学校区 千川中学校区 明豊中学校区 総計 平成年 2,696 41,585 2,49,91 55,72 42,119 24,958 2,946 4,7 増減 2, ,8 69 2,645 6, , ,649 5,57 549,4 7,111 2,84 平成年 22,98 7,166,944,76 48,1 8,58 2,6 1,666 7,247 平成年 増減 21, ,247 81,965 21, ,57 8, , , , 平成年 1,598 4,419 4,45 2,855 7,41,761 1, 1,,6 平成年 1,767 5,1 4,68 2,955 7,75,92 1,5 1,411,1 増減 ,95 の人口総数に 占める 割合 平成年 7.4% 11.9% 14.% 9.6% 1.7% 9.1% 6.% 4.2% 1.1% 各年1月1日現在 住民基本台帳 人口総数 平成年 平成年 日本人住民数 増減 平成年 平成年 外国人住民数 増減 平成年 平成年 増減 外国人住民数 の人口総数に 占める 割合 平成年 第一地区 第二地区 第三地区 第四地区 第五地区 第六地区 第七地区 第八地区 第九地区 第十地区 第十一地区 第十二地区 総計 22,18 6,245,57 21,65 21,676 24,997 16,78 21,494 19,485 17,519 2,5,46 4,7, ,118 1, ,94 21,92 247, , , , , ,15 2, ,111 2,84,84 1,55 22,15 19,869 19,489 2,461 16, 2,7 18,49 16,58 18,6 2,962 7,247, , , , , , , , , , , , , ,24 4,89 5,42 1,781 2,187 1, , ,14,474,6 2,568 5,6 5,2 1,876 2,1 1, ,19 1,95 2,9,912, ,95 8.6% 14.% 18.7% 8.5% 1.4% 6.7% 4.9% 4.1% 6.% 6.2% 11.9% 1.9% 1.1%

35 1 人口と世帯 平成 年 1 月 1 日現在 ( )内は平成 年 1 月 1 日現在 小学校区別人口 18,196 18, 12,16 12,12 12,98 12,857 9,5 9,2 1,191 12,946 8,7 8,649 9, 9,18 12,497 12,64 19,972 19,785 9,14 8,874 1,657 1,57 19,767 19,754 16,59 16,45 15,652 15,592 1,986 1,86 8,15 1,191 8,14 9,991 12,878 12,595 11,4 1,884 22,7 21,822 9,22 9,52 11,41 11,245 平成 年 1 月 1 日現在 ( )内は平成 年 1 月 1 日現在 中学校区別人口,69,91 42,8 41,585,57 24,958 2,757 2,696,4 2,946 56,8 55,72 2,645 2,49 42,649 42,119 平成 年 1 月 1 日現在 ( )内は平成 年 1 月 1 日現在 12地区別人口 2,15 2,5 21,769 21,494,71,18 19,861 19,485 6,118 6,245,767,57 17, 16,78 17,542 17,519,58,46,221 24,997 21,94 21,65 21,92 21,676 2

36 1 人口と世帯 人口動態の推移 人口 各年1月1日現在 住民基本台帳及び外国人登録 豊島区人口総数 日本人住民数 各年1月1日 12月1日 24 人口総数 増減 日本人 住民数 外国人住民数 外国人 住民数 増減 社会動態 増減 転入 転出 自然動態 増減 出生 死亡 その他 の増減 増減 昭和45年中 7,6 5,846,887 5,915, ,195 5,795 7,6 6,98 1,65 4,448 2,76 昭和46年中 1,41 5,22,972 5,24, ,1 5, 7,12 6,4 1,666 4,68 2,89 昭和47年中, 6,9 22,7 7,6, ,981 49,664 8,68 6,4 1,614 4,4 2,8 昭和48年中 19,1 6,224 15,669 6,146, ,55 48,191 9,641 5,5 1,617,911 昭和49年中 1,57 6,158 9,52 6,124,54 4 4,698 42,479 7,781 5,215 1,54,672 2,15 昭和5年中 6,899 4,1,99 4,445,5 154,54 8,68 5, 4,472 1,5 2,94 2,59 昭和51年中 2,68 6,16 8,954 6,6, ,47 8,4 6,991 4,165 1,547 2,618 1,687 昭和52年中 6,2 5,542 2,894 5,692,98 15,599 6,824 6,2,8 1,57 2,6 1,7 昭和5年中,75,188 7,22,2,548 74,116 5,41 6,2,46 1,61 1,8 1,17 昭和54年中 7,562 4,712,94 4,846,622 14,511 5,8 5,8,5 1,582 1,68 72 昭和55年中 2,85 4,55 9,94 4,677, ,865 4,7 7,, 1,66 1, 昭和56年中 8,15 2,4 4,417 2,2,898 8,9 1,586 4,66 2,9 1,6 1,6 1,82 昭和57年中 6, , ,176 7,176,77 4,21 2,85 1,549 1,4 1,96 昭和58年中 5,714 1,842 1,21 2,78 4,51 56,71,62,1 2,698 1,6 1, 昭和59年中, , ,49 678,776, ,669 1, ,82 昭和6年中, , ,7 875,495, ,5 1, ,9 昭和61年中, ,54 2,177 6,62 1,515,89,18 2,74 2,481 1, 昭和62年中,4 1,4 5,177,99 8,117 1,969,68,242,174 2, 1, 昭和6年中 1, ,778 5,467 1,86 4,568 22,67,614 4,944 2,162 1, 平成1年中,965 4,89 6,11 4,42 14, ,589,24,654 1,9 1, 平成2年中 6,1 2,784 1,969 2,59 14, ,5 24,68 2,45 1,814 1, 平成年中,42 1, ,4,57 1,912 1,519 2,78 2,988, 1,792 1,764 平成4年中 1,54 2,11 245,92 2,97 15, ,969 22,795 2,8 1,724 1, 平成5年中 9, 4, ,95,775 16, ,45 22,84,81 1,599 1, 平成6年中 4,564,211 29,178,169 15, ,975 22,6 2,655 1,579 1, 平成7年中 1,5 2,1 26,9 1,544 15, ,11 22,22 1,119 1,515 1, 平成8年中 249,4 2,58 24,465 1,72 14, ,616 21,742 1,1 1,468 1, 平成9年中 246, ,76 1,12 1, ,62 2,98 1,664 1,59 1, 平成1年中 247, , , ,48 2, ,518 1, 平成11年中 247,9 1,144 2, , , 2,87 1,2 1,52 1, 平成12年中 248,48 2, 24,68 1,24 1, ,77 2,72 1,675 1,555 1, 平成1年中,74 1,44 25, ,781 1,9 21,872 2,84 1, 1,46 1, 平成14年中 2,177 1,4 26, , ,85 2,71 1,482 1,511 1, 平成15年中, ,97 1,56 16, ,15 21, ,455 2, 平成16年中 2,874 1,97 26, ,8 1,22 2,898 2,6 58 1,459 2, 平成17年中, ,57 1, 15, ,9 19,964 2,4 1,474 2, 平成18年中 1,96,481 26,657,618 15, ,82 18,8 5,977 1,57 2,1 5 1,8 平成19年中 5,444, 24,5 2,2 15, ,1 19,92 4,99 1,657 2, ,678 平成2年中 8,47 2, , ,91 1, 22, 19, 2,97 1,644 2, ,51 平成21年中,6 2,587 24,462 1,175 17,16 1,412 22,648 19,645, 1,796 2, ,452 平成22年中,212 2, ,67 1,92 18,575 1, 2,57 19,796,1 1,79 2,6 49 1,76 平成2年中 5,897 1,7 246, 2, 19, ,8 19,94 4,48 1,865 2, ,544 平成24年中 7,62 1,6 248,9 1,595 19,24 9 2,241 2,598 2,64 1,91 2, 平成年中 8,959 2, ,894 2,216 19, , 2,694 2,556 2,19,241 1, 平成年中 1,64,864 2,11 1,781 19,5 2,8,75,91,84 2,2 2, 平成年中 5,57 5,12,891 2, 21,616 2,924,119,786 2, 2, 2,49 2,2 平成年中,69,668 6,99 1,148 24,54 2,52,466, ,224 2,4 179,98 平成年中 4,7 2,84 7, ,6 1,95,95,1 96 2,247 2,455,18 平成年中 7,111 8,11 416,1 外国人住民数について 平成24年以前は外国人登録者数を 住民基本台帳法の改正 H24.7 以降は住民基本台帳による外国人住民数を用いている 昭和45年 平成年中までは社会動態 自然動態は日本人住民数のみを掲載していたが 平成年中より外国人住民数が含まれている その他の増減とは 出国 入国並びに帰化 国籍離脱及び実態調査等職権による記載 消除及び補正による増減等である

37 1 人口と世帯 自然動態と社会動態の推移 住民基本台帳 人 8, 平成年中 96人 昭和46年中 4,68人 6, 社会動態 4, 2, 2, 自然動態 平成年中 人 4, 6, 8, 昭和48年中 9,641人 1, S H 年中 外国人住民数について 平成24年以前は外国人登録者数を 住民基本台帳法の改正 H24.7 以降は住民基本台帳による外国人住民数を用いている 昭和45年 平成年中までは社会動態 自然動態は日本人住民数のみを掲載していたが 平成年中より外国人住民数が含まれている その他の増減 出国 入国並びに帰化 国籍離脱及び実態調査等職権による記載 消除及び補正による増減等 は含まれていない 昼間人口の推移 国勢調査 昼間人口の推移 国勢調査 万人 11 1 千代田区 港区 新宿区 94.1 中央区 渋谷区 豊島区 文京区 4.5 台東区 S H 年 豊島区以外については 昼間人口が夜間人口の1.5倍以上となる区を比較 豊島区の昼間人口の補正について 平成17年国勢調査による統計表では 豊島区の昼間人口は78,475人と発表されている しかし 国勢調査上 年齢等不詳の人口が約1万7千人おり 昼間人口集計の対象外となっている このため 年齢等不詳人口約1万7千人に地域内残留率.66を乗じた数値を含めるかたちで補正を行い 89,988人を豊島区の昼間人口として掲載している

38 1 人口と世帯 出生数の推移 豊島区の出生数の推移 日本人 人, 2,51 2,5 2, 1,5 1,447 2,55 2,7 2, 2,45 1,914 1,864 1,797 1,776 1,6541,654 1,551 1,46 1,441 1, 5 S H 年 合計特殊出生率の算出には日本人人口を用いている 出典 厚生労働省 平成 216 人口動態統計 確定数 の概況 東京都福祉保健局 人口動態統計年報 確定数 平成年 合計特殊出生率) 豊島区の年齢階層別 合計特殊出生率の推移 日本人 歳 歳 歳 4-44歳 歳 S H 出典 東京都福祉保健局 人口動態統計年報 確定数 平成年 年

39 1 人口と世帯 合計特殊出生率の推移 合計特殊出生率の推移 日本人 合計特殊 出生率 2区 合計特殊出生率順位 1.5 順位 (年) 全国 東京都 豊島区 出典 厚生労働省 平成年 216人口動態統計 確定数 の概況 東京都福祉保健局 人口動態統計年報 確定数 平成年 区 港区 中央区 江戸川区 江東区 葛飾区 千代田区 足立区 荒川区 北区 文京区 墨田区 品川区 練馬区 板橋区 台東区 大田区 世田谷区 渋谷区 新宿区 中野区 目黒区 杉並区 豊島区 合計特殊 出生率 母の年齢別出生数 母の年齢別出生数 日本人 人 12 1,141 1 昭和 平成7 79 平成 歳 出典 昭和59 豊島区事業概要 昭和6年版 平成 7 豊島区の保健衛生 事業概要 平成8年版 平成 東京都福祉保健局 人口動態統計年報 確定数 平成年

40 1 人口と世帯 一般世帯の推移 国勢調査 豊島区は 2 区の中でも単独世帯の割合が大きい 近年 区内にファミリー向けマンションが建 設されているが ファミリー世帯の転入 定住の促進を図ることが今後の課題である 世帯 19, (平成年国勢調査より) 18, 176,76 166,214 17, 世帯総数 16, 15, 14,2 14, 15,21 142,9 14,646 1, 1,74 1,451 12, 1,67 1,5 1,56 111,692 11, 11,67 19,469 1, 9, 7, 82,16 単独世帯数 8, 75,197 72,716 57,9 6, 5,989 5, 6,42 6,68 59,51 55,789 64,462 6,994 46,945 44,4 5, 4, 6,22 17,415 4,792 16,1 15,4 18,19 17,16 16,8 15,84 14,551 7,5 21,165 17,915 22,85 夫婦のみの世帯 1, 昭 (1955) 6,95 2,672 ファミリー世帯, 2, 9,84 6,5 昭5 (196) 昭4 (1965) 昭45 (197) 昭6 (1985) 昭55 (198) 昭5 (1975) 平12 (2) 平7 (1995) 平2 (199) 平22 (21) 平17 () 年 平 (215) ファミリー世帯と単独世帯の割合 国勢調査 平成年国勢調査 7% 65% 新宿 豊島 渋谷 中野 6% 単 独 世 帯 の 割 合 豊島区 ファミリー世帯 21.2 単独世帯 6.4 千代田 台東 55% 文京 品川 板橋 中央 大田 杉並 5% 北 港 目黒 45% 世田谷 墨田 荒川 江東 足立 江戸川 練馬 4% 葛飾 5% % 1% 15% 2% % % ファミリー世帯の割合 5% 4% 45%

41 1 人口と世帯 高齢者世帯の推移 国勢調査 一般世帯の数は 昭和 6 年以降大きな変化はみられなかったが 平成 22 年に大きく増加し 平成 年においても その傾向は継続している なお 高齢者のいる世帯および高齢者単身世帯 は一貫して増加傾向にある 高齢者世帯の推移 世帯 2, 176,61 18, 165,979 16, 14, 12, 1,884 1,52 1,8 12, ,654 1, 8, 6, 4, 2,,561 24,5 22,542 9,19 6,4 4,772 19,4 17,54 15,1 1,898 42, 4,181 6,67 4,468 昭和6 平成2 平成7 一般世帯 平成12 高齢者のいる世帯 平成17 平成22 平成 年 高齢者単身世帯 出典 各年国勢調査より ひとり親世帯の推移 国勢調査 ひとり親世帯の数は減少傾向にあったが 平成 年には増加に転じている 各調査において 母子世帯数は父子世帯数の約 8 11 倍という状況である ひとり親世帯の推移 年 1 (176,61) 22 1,16 86 (165,979) 父子世帯 12 (1,8) 母子世帯 11 1,49 (1,884) ,5 (12,177) , 1,2 世帯 出典 各年国勢調査より 内は一般世帯数

42 1 人口と世帯 世帯類型における 65 歳以上の割合 国勢調査 夫婦のみの世帯における世帯主が 65 歳以上の割合は 平成 年の国勢調査では平成 22 年の 調査結果を上回った また 単独世帯における世帯主が 65 歳以上の割合についても 同様に平成 22 年の調査結果を上回り いずれも世帯数は平成 22 年より増加している 夫婦のみの世帯における世帯主が65歳以上の割合 6.% 4.2% (9,87世帯) 5.% 42.5% (8,994世帯) 4.%.% 2.% 1.%.% 足 葛 北 板 世 練 江 大 荒 杉 墨 江 中 文 新 品 台 豊 目 千 渋 港 中 立 飾 区 橋 田 馬 戸 田 川 並 田 東 野 京 宿 川 東 島 黒 代 谷 区 央 区 区 区 谷 区 川 区 区 区 区 区 区 区 区 区 区 区 区 田 区 区 区 区 区 平成年 平成22年 単独世帯における世帯主が65歳以上の割合 4.% 5.%.% 17.4% (19,4世帯).% 17.% (17,54世帯) 2.% 15.% 1.% 5.%.% 葛 足 北 荒 江 練 江 板 墨 台 杉 大 目 品 港 文 中 渋 豊 世 新 中 千 飾 立 区 川 東 馬 戸 橋 田 東 並 田 黒 川 区 京 野 谷 島 田 宿 央 代 区 区 区 区 区 川 区 区 区 区 区 区 区 区 区 区 区 谷 区 区 田 区 区 区 平成年 平成22年 出典 各年国勢調査より

43 1 人口と世帯 婚姻数 離婚件数の推移 婚姻件数は 平成7年以降増加傾向にある 一方で 離婚件数は平成 21 年にピークを迎えた以 降 減少傾向にある 婚姻数 離婚件数の推移 (件), 2,5 2,48 2, 2,64 2,247 2,22 2,216 2,2 2,4 1,97 2,486 2,64 1,84 1,91 1,715 婚姻件数 1,5 離婚件数 1, S6 H 出典 東京都福祉保健局 人口動態統計年報 確定数 平成年 婚姻は夫の住所 離婚は別居する前の住所による 1

44 2 財政状況 2 財政状況 歳入 歳出 平成 年度 平成 年度の一般会計当初予算規模は 1,246 億 4,92 万円で 対前年度比 79 億 4,849 万円 6.8 のプラスとなり 過去最大の予算規模となりました 118億2,88万円(9.5 ) 戸籍事務 区民事務所運営など 平成年度予算 19億7,158万円(.6%) 特別区民税 軽自動車税 特別区たばこ税 狭小住戸集合住宅税 6億6,49万円(5.1 ) 文化 芸術 商店街 中小企業の振興 図書館の運営など 61億4,6万円(4.9 ) 消費税の一部が区市町村に交付されるもの 特別区税 地方消費税交付金 7億円(24.6 ) 都区間 区間相互の財源の均衡を図り 特別区 の効率的 自主的な運営を確保することを目的と して交付されるもの 特別区交付金 歳 入 国 都支出金 特別区債 億5,811万円(.4 ) 国や都から交付を受ける負担金 補助金など 歳 出 予 算 総 額 区民費 文化商工費 一 般 会 計 歳 入 4億1,842万円.5 環境保全 廃棄物収集 リサイクル推進など 環境清掃費 8億4,494万円(24.7 ) 高齢者 障害者福祉 生活保護など 福祉費 1,246 億 4,92 万 円 4億2,518万円(.2 ) 各種健康対策 保健所の運営など 歳 衛生費 出 子ども家庭費 7億8,62万円(2.7 ) 保育園の運営 児童手当の給付など 都市整備費 171億2,51万円(1.7 ) まちづくり 区営 区立住宅の管理運営 道路 公園 の整備 自転車対策 緑化推進など 教育費 その他 その他 97億9,5万円(7.9 ) 幼稚園 小 中学校 子どもスキップの運営など 59億8,2万円(4.8 ) 施設の建設経費を賄うために国などから借り入れる資金 169億9,151万円(1.6 ) 地方譲与税 利子割交付金 自動車取得税交付金 分担金及び負担金 使用料及び手数料 基金繰入金など 145億6,5万円(11.7 ) 防災対策 区役所の運営 議会費 公債費 予備費など 内は 歳入 歳出予算それぞれの構成比 数値については 単位未満を四捨五入しているため 総数と内訳の合計が一致しない場合があります 出典 財政課作成資料 歳入 歳出の推移 ① 性質別歳出の推移 普通会計 24 年度以降 歳出額は 1, 億円を超えている 年度は前年度に比べ 億円の マイナスとなり 1,152 億円となっている 歳出額は 使途の性質別に 義務的経費 一般行政経 費 投資的経費 に分けられる 性質別歳出の推移 義務的経費 一般行政経費 96 投資的経費 ,12 1, 合計 , 14 1, , 1,56 1,152 1,2 1,4 億円 出典 区財政の推移と現状 平成 年 9 月

45 2 財政状況 義務的経費の推移 職員給 職員給以外人件費 扶助費 公債費 49 合計 義務的経費とは 法の定め または性質上 支出が義務づけられた 経費をいう 義務的経費 には さらに職員給 職 員給以外人件費 扶助 費 公債費に分類され る 億円 一般行政経費の推移 一般行政経費とは 施設の管理運営や行政 サービスの提供にあて られる経費で 物件費 繰出金などに分類され る 物件費 繰出金 その他 合計 億円 億円 決算総額に占める 構成比 投資的経費の推移 投資的経費とは 道路や公園の整備 学 校の建設など 社会資 本の形成に支出される 経費をいう 出典 区財政の推移と現状 平成 年 9 月

46 2 財政状況 ②歳出 性質別 の推移 普通会計決算ベース 億円 億円 7 義務的経費 含 繰出金 特別会計への繰出金 扶助費 4 投資的経費 5 41 一般行政経費 公債費 除 繰出金 積立金 8 その他人件費 積立金 1 5 人件費 職員給 11 昭 平 昭 平 出典 財政課作成資料 区財政の推移と現状 平成 年 9 月 より ③目的別歳出の推移 一般会計 歳出を使途目的別に区分すると 福祉 総務 教育 土木 公債費と諸支出金を除く が上位を 占めている 目的別歳出の推移 議会 総務 福祉 衛生 文化商工 清掃環境 都市整備 土木 教育 公債 ,2 151 諸支出金 合計 , , ,6 46 1, 1, ,17 1,2 1,4 億円 出典 区財政の推移と現状 平成年9月 4

47 2 財政状況 ④一般財源歳入の推移 普通会計 一般財源歳入とは 使途が制約されずどのような経費にも使用できる収入をいい 特別区税や 特別区財政調整交付金などによって構成されている 一般財源歳入の推移 その他 特別区財政調整交付金 特別区税 億円 合計 出典 財政課作成資料 財政収支の推移 豊島区の財政収支の推移 普通会計決算ベース 実質収支 収支に含む基 金運用金は平成 6 年度以降の庁舎 建設基金 7 年 度 1 年度の 旧 高齢者福祉施設 整備基金である 実質単年度収支 年度は 基金の運用を含めた収支 見かけ上の実質単年度収支はプラスだったが 2 8年度 +18億円 基金運用6億円 1年度 +19億円 基金運用42億円 出典 財政課作成資料より 5

48 2 財政状況 経常収支比率の推移 財政の弾力性を示す指標である経常収支比率は 79.8 で 5 年連続で 目標としていた 8 未 満となった 経常収支比率の推移 % 85.% 79.8% 8.% 79.8% 78.8% 77.8% 77.4% 75.% 出典 財政課作成資料 基本計画216-2 取組の達成度をはかる指標 指標名 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 78.8% 7 8% 7 8% 経常収支比率 経常経費充当一般財源額 人件費 公債費等 経常一般財源歳入額 住民税等 1 基金と区債残高 一般会計 の推移 平成 年度の基金残高 貯金 は 42 億円 負債残高 借金 は 4 億円となっており 貯 金が借金を上回る状況となっている 基金と区債残高の推移 億円 土地開発公社 としま未来文化財団 旧街づくり公社 借入 金を含めた残高 特別区債残高 財政調整基金 その他の基金 運用除く 出典 区財政の推移と現状 平成年9月

49 2 財政状況 職員数と人件費の推移 職員数の推移 人 清掃事業の移管 55 人件費総額 ピーク時の平成5年度 から1,1人削減 清掃事業移管の平成12年度から 9人の削減 出典 企画課作成資料 ,1 2, , ,11 1,996 2, 出典 財政課作成資料より 各年度4月1日現在 人 ,995 1,996 1,992 1, ,7 9 1, 職員給のみ 1, , , 昭 平 2, 職員一人あたりの住民対応数 2, , 人 2, 職員共済費計上 による増加 7 24 職員給+退職手当 人件費の推移 億円 清掃事業移管による増加 24 職員一人あた りの住民数 職員数 現員数 8 出典 行政経営課作成資料 職員数 現員数 には 自治法派遣職員 育休任期付職員を含む 基本計画216-2 取組の達成度をはかる指標 指標名 職員一人あたりの住民対応数 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 19人 146人 157人 7

50 2 財政状況 公共施設関連経費の状況 施 設 関 連 経 24年度 費 年度 年度 年度 年度 年度 百万円 百万円 百万円 百万円 百万円 増減額 百万円 増減率 ①施設建設費 大規模改修経費 うち分割 割賦償還金 7,4 (11),892 () 8,852 () 11,24 () 15,77 () 4,71 () 42.8 % ②用地等取得費 2,18 4 1,7 222,22,1 1,51.8 % ,418 1,465 1,141 1,14 1, % 11,18 11,9 11,995 12,1 11, % 7,19 7,115 6,51 6,915 7, % 計 A, 24,246 42,2 1,58 9,6 7, % ⑦施設使用料等 B 2,818 2,914 2,847,459, % 施設収入を加味した経費 A B,211,211 9,415,49 5,624 7, % 1,991 12,76 1,579 16,717 1,549.7% 2.8% 2.6% 2.% 1.1% ③耐震対策工事費等 ④補修工事費等 ⑤施設管理運営経費 ⑥施設関連人件費 合 一般会計決算歳出総額 百万円 歳出総額における 施設関連経費(A)の割合 % 施設関連人件費には 非常勤職員の人件費を含まない 施設使用料等 B 欄 11 年度 には 高齢者福祉施設の国庫支出金 都支出金等を含む 施設使用料等は 使用料 雑入の科目から施設関係の歳入を集計した 出典 豊島区未来戦略推進プラン 218 区有施設の建設年度別床面積 区有施設の建設年度別床面積 平成29年4月現在 その他 7, 小中学校 6, 1,22 5, 4,, 24, , 1,,5 6,82 24,91 48,171 1,1 9,664,619 24,566 12,847 18,156 11,84 17,24,72 21,2 16,219 2,71 8,45 15,64 出典 豊島区未来戦略推進プラン 218 8

51 2 財政状況 区有財産 建物 床面積の推移 調査を開始した昭和 48 年度以降 床面積は行政需要に応じ緩やかな増加傾向にある 前年度比 7.5 増に転じた平成 1 年度は 上池袋複合施設等の大規模施設整備が集中したことで増加率を押し 上げた 平成 11 年度以降は 統合による学校新設や東京都から都営住宅が移管されるなどの増加要因 がある一方 小中学校の閉校 旧出張所の解体 売却が進み 増減の均衡を保っている 万 区有財産 建物 床面積の推移 5 床面積(万 ) 45 平成1年度 H 出典 財産運用課作成資料 区が保有及び管理する施設の延べ床面積 区が保有する建物施設及び民間からの賃貸等により区が管理する建物施設の延床面積の合計は 平成29年4月現在 434 144 である 区が保有及び管理する施設の建物面積 平成29年4月現在 総計 約4.4万 資産活用施設 4,1 1% 自転車駐車場 学校跡地等,969 7% 市民文化施設,751 7% 社会教育系施設 2,48 5% 公営住宅,467 8% スポーツ レクリエーション系施設 2,16 7% 行政系施設 47,95 11% 保健 福祉施設 22,45 5% 産業系施設 7,594 2% 学校教育系施設 181,68 42% 子育て支援施設 2,7 5% 基本計画216-2 取組の達成度をはかる指標 指標名 区が保有及び管理する施設の延べ床面積 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 約44.万 約42.1万 約9.9万 9

52 2 財政状況 橋梁の長寿命化進捗率の推移 豊島区橋梁の長寿命化修繕計画 の進捗状況について 平成年月1日現在 対象橋梁名 架設年 種別 橋長 m 幅員 m 長寿命化工事期間 予定 空蝉橋 昭和41年 1966年 道路橋 平成年度 平成年度 完了 西巣鴨橋 昭和4年 1959年 道路橋 平成年度 平成6年度 池袋大橋 昭和4年 1965年 道路橋 平成24年度 平成5年度 基本計画216-2 取組の達成度をはかる指標 指標名 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 橋梁% 公園 % 橋梁1% 公園 24% 橋梁1% 公園1% 橋梁及び公園施設の長寿命化進捗率 バランスシートから見た資産の状況 バランスシート 平成年度 資産 負債 将来にわたり公共サービスを 提供する能力 次世代の負担 683億円 純資産 3 740億円 これまでの世代の負担 3 057億円 単位 千円 借 方 貸 [資産の部] 固定資産 [負債の部] 9,21,492 固定負債 59,9,78 有形固定資産 1,95,649 地方債 22,65,217 事業用資産 2,912,57 退職手当引当金 15,87,42 インフラ資産 物品 無形固定資産 4,85,175 95,418 2,89,715 投資及び出資金 599,916 長期貸付金 基金 徴収不能引当金 損失補償等引当金 その他 流動負債 1年内償還予定地方債 現金預金 未収金 短期貸付金 基金 徴収不能引当金 資 産 合 計 8,77,645 2,748,14 2,99,184 未払金 49,121 9,621 前受金, 2,7,62 46,67 賞与等引当金 1,76,618 預り金 4,,76 負債合計 流動資産 2,7, 18,724,818 1,87,1 投資その他の資産 長期延滞債権 4 方 68,,72 4,846,66 1,44,97 2,72,848 [純資産の部] 1,854 固定資産等形成分 61,676,955 22,44,69 余剰分 不足分 55,92,55 45,772 74,78,1 純資産合計 5,774,45 負債 純資産合計 74,78,1 注 数値は 端数処理等の関係で総額と内訳の合計とが必ずしも一致しない場合がある (平成年8月日現在

53 3 参画と協働 3 参画と協働 区民の声受付件数の推移 平成 年度は ポイ捨て 歩行喫煙禁止 喫煙所について 公園について 子育て支援 について 図書館 体育施設について 手続き 届出について に対する意見 要望が多く寄 せられた 平成 年度は 公園内の喫煙化や公衆トイレ等に関する意見 要望が多く寄せられた が 全体の件数は減少傾向となっている 区民の声 受付件数の推移 件数 6 区長への陳情等 51 9 広聴メール 5 個別広聴 広聴はがき 平成12年度より広聴メール実施 ただ し 媒体としては平成1年度まで個別広聴 に含む 平成17年度モニター制度廃止に伴いモ ニター通信も廃止 出典 区民相談課作成資料 ホームページアクセス件数 平成 年度にホームページを全面リニューアルし 平成 年 2 月 日に公開 豊島区公式ホームページ訪問数及びアクセス件数 5, 1,4, 45, 1,145,47 4, 5, 99,798 22,648 件 2 粗大ごみを出したい 14,92 件 1,, 年度 国民健康保険料の試算 12,674 件 4 アクセス 15,18 件 5 南池袋公園 85,94 件 6 豊島区役所 75,1 件 7 手続き 届出 7, 件 8 階総合窓口の休日 土曜日 日曜日 窓 口のご案内 6,95 件 9 資源回収 ごみ収集曜日一覧 6,947 件 子育て 教育 58,98 件 4,547 6, 2, 56, 45,871 4, 1, 2, 5, 月平均訪問数 アクセス件数 ゴミの出し方 97,96,91,11 ページタイトル 1 8, 15, 順位 1,12,19 1,2, 1,61,76,, 年間ア クセス件数TOP1 2 9 年度 件 件 月平均アクセス数 1 トップページ 問合せメールフォームを除く 出典 広報課作成資料 月平均アクセス数は 平成年2月日から平成年12月8日 まで区職員によるアクセス数を含む 41

54 3 参画と協働 オープンデータ提供メニュー数 オープンデータとは インターネット等を通じて 誰でも自由に入手し 利用 再配布できる データの総称のことを指す 件 オープンデータ提供メニュー数 平成年度オープンデータの提供メニュー数 提供メニュー内訳 17 件数 16 地図情報データ GIS その他データ 合計 出典 情報管理課作成資料 年度末現在 出典 情報管理課作成資料 基本計画216-2 取組の達成度をはかる指標 指標名 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 15件 件 オープンデータ提供メニュー数 行政情報公開制度の実施状況 件数 行政情報公開決定件数の推移 行政情報の名称 図書 資料の閲覧 件 数 71 中高層建築標識設置届 建築物解体工事標識設 置届 都市計画図 食品衛生文書処理簿 環境衛生文書処理簿 医療機関名簿 薬局名簿 公開開示等の相談 申請 4 有償刊行物の頒布 15 予算関係 81 契約関係 11 組織人事一覧 職員採用試験問題集 コピー 利用関係 施設等総合案内 その他 非公開(不存在を含む 部分公開 公開 平成年度行政情報の提供件数 行政情報コーナー取扱分 合 計 出典 行政情報公開 個人情報保護制度の実施状況 (平成年度 区民相談課,168 5,666

55 3 参画と協働 パブリックコメント実施状況 パブリックコメント制度とは 区の重要な政策 方針を決定する際に あらかじめ案を公 表し 区民等から意見の提出を受け その意見を十分に考慮した上で最終的な意思決定を行 い 寄せられた意見と それに対する区の考え方を公表する一連の手続きのことをいう 計画 方針案の名称 1 池袋駅周辺地域まちづくりガイドラインの策定について 2 豊島区国際アート カルチャー都市実現戦略 素案 の策定について 平 成 二 十 八 年 度 平 成 二 十 九 年 度 豊島区個人住民税賦課徴収に関する事務の 特定個人情報保護評価書 修正 案 案公表について としま男女共同参画推進プラン中間のまとめ 案 第1次豊島区交通安全計画 案 池袋駅における案内誘導サインの共通化検討について 子ども 若者計画 案 について 平成年度豊島区食品衛生監視指導計画 案 の策定及びパブリックコメント の実施について 豊島区空家等対策計画 素案 について 豊島区路上障害物による通行の妨害の防止に関する条例 案 の制定につい て 仮称 マンガの聖地としまミュージアム整備基本計画 素案 豊島区立図書館基本計画 素案 について 豊島区未来戦略プラン217 案 仮称 豊島区新ホール管理運営計画素案 骨子 豊島区建物等の適正な維持管理を推進する条例の改正について 豊島区空家活用条例 案 について 仮称 子どもを受動喫煙から守る条例 案 豊島区国民保護計画 変更素案 について 公園の禁煙化に関する条例改正案について 住宅宿泊事業法 民泊新法 の豊島区ルール案 豊島区子ども 子育て支援事業計画 中間期の見直し 素案 第三期特定健康診査 特定保健指導実施計画及び第二期データヘルス計画 案 について 豊島区町会活動の活性化の推進に関する条例 仮称 素案 について 豊島区景観計画の一部改定(原案) 豊島区地域保健福祉計画 素案 について 豊島区高齢者福祉計画 第7期介護保険事業計画 素案 豊島区障害者計画 第5期障害福祉計画 第1期障害児福祉計画 素案 平成年度豊島区食品衛生監視指導計画 案 の策定及びパブリックコメント の実施について 豊島区 自転車走行環境計画 案 池袋地区駐車場整備計画 案 豊島区健康プラン 案 豊島区未来戦略推進プラン218 案 豊島区個人住民税賦課徴収に関する事務の 特定個人情報保護評価書 修正案 池袋駅周辺地域基盤整備方針 案 案の公表日 提出された 意見数 修正に至った 意見数 平成年4月21日 平成年4月21日 平成年6月1日 平成年7月11日 平成年9月11日 平成年12月1日 平成年12月11日 平成年1月21日 1 平成年2月21日 平成年月1日 平成年月21日 2 平成年月21日 平成年月21日 平成年4月1日 平成年4月1日 平成年4月1日 平成年4月1日 2 平成年4月2日 平成年4月21日 平成年4月21日 平成年5月1日 平成年7月11日 平成年6月14日 平成年月11日 平成年月11日 平成年月11日 平成年月21日 平成年11月11日 平成年11月11日 平成年12月11日 平成年1月21日 平成年月5日 平成年月15日 平成年月2日 4

56 4 土地 交通 4. 土地 交通 地価公示平均価格の推移 住宅地 (万円) 目黒 文京 新宿 世田谷 荒川 中野 豊島 杉並 北 板橋 練馬 年 商業地 (万円) 1, 中央 9 千代田 91 渋谷 新宿 8 港 豊島 文京 年

57 4 土地 交通 池袋駅一日乗降客数の推移 減少傾向にあった池袋駅の一日乗降客数は 平成 17 年度より増加し 19 年度には 万人 を超えた その後減少に転じたが 平成 2 年以降は再び増加している 池袋駅一日乗降客数の推移 利用別 万人/日 5 4.2万人 総数 定期 普通 池袋駅においては JRの乗降客数が最も多く 次いで西武池袋線 東武東上線と並んで いる 丸の内線 有楽町線 副都心線は平成 24 年度以降増加傾向にあり 副都心線について は平成 2 年 6 月の開業以降 一貫して増加している 池袋駅一日乗降客数の推移 路線別 万人/日 JR 西武池袋線 東武東上線 副都心線 丸の内線 有楽町線 出典 東京都統計年鑑 45

58 4 土地 交通 JR 各駅における一日乗降客数の推移 JR の都内主要駅の中で 池袋駅は新宿駅に次いで一日乗降客数が多い 平成 年度にお いては 渋谷駅を除きすべての主要駅で増加している JR都内主要駅における一日乗降客数の推移 万人/日 新宿 渋谷 東京 池袋 品川 JR 各駅は大きな変化はないものの 大塚駅 板橋駅は増加傾向が続いている JR区内駅における一日乗降客数の推移 池袋駅を除く 万人/日 巣鴨 大塚 駒込 目白 板橋 出典 東京都統計年鑑 46

59 4 土地 交通 山手線主要駅における私鉄各駅の一日乗降客数の推移 西武池袋線および東武東上線池袋駅の一日乗降客数は平成 6 年以降 減少傾向にあったが 近年は横ばいで推移している 私鉄各駅における一日乗降客数の推移 万人/日 9 京王線 新宿駅 西武池袋線 池袋駅 小田急線 新宿駅 5.万人 西武池袋線 池袋駅 48.5万人 東武東上線 池袋駅 48.万人 65.7 東武東上線 池袋駅 小田急線 新宿駅 西武新宿線 高田馬場駅 西武新宿線 新宿駅 区内私鉄各駅の乗降客数は 平成 6 年以降 減少傾向にあったが ここ数年は増加傾向に ある 区内私鉄各駅における一日乗降客数の推移 池袋駅を除く 万人/日 西武池袋線 東長崎駅 西武池袋線 椎名町駅 西武池袋線 椎名町駅 東武東上線 下板橋駅 東武東上線 北池袋駅 出典 東京都統計年鑑 47

60 4 土地 交通 地下鉄各駅における一日乗降客数の推移 地下鉄池袋駅においては 丸の内線と有楽町線ともに平成 2 年度以降乗降客数が減少傾 向にあったが 平成 24 年度以降副都心線を含めた各線において 再び増加に転じている 区内地下鉄各駅における一日乗降客数の推移 5万人/日以上 (万人/日) 丸の内線 池袋駅 有楽町線 池袋駅 三田線 巣鴨駅 副都心線 池袋駅 (年度) 1 日あたり乗降客数が 5 万人以下の区内地下鉄各駅において 乗降客数は増加傾向にある 区内地下鉄各駅における一日乗降客数の推移 5万人/日以下 (万人/日) 南北線 駒込駅 有楽町線 副都心線 要町駅 有楽町線 副都心線 千川駅 有楽町線 東池袋駅 三田線 西巣鴨駅 丸の内線 新大塚駅 大江戸線 落合南長崎駅 副都心線 雑司が谷駅 (年度) 出典 東京都統計年鑑 48

61 4 土地 交通 平成 年度における区内各駅の一日乗降客数 板橋 6.7 万人 下板橋 1.6 万人 西巣鴨 2.9 万人 北池袋 1. 万人 千川.8万人 駒込 9.6 万人 南北線 駒込 4. 万人 要町.9 万人 東長崎 2.8 万人 池袋 4.2万人 JR 112. 西武 48.5 東武 48. メトロ 55.7 椎名町 2. 万人 万人 万人 万人 万人 大塚 11. 万人 巣鴨 15.4 万人 三田線 巣鴨 9.6 万人 東池袋 4. 万人 落合南長崎 2.6 万人 新大塚 2.5万人 雑司が谷 1.8 万人 目白 7.6 万人 平成 年度と平成 年度を比較した区内各駅一日乗降客数の増減 各駅において JR目白駅を除き増加傾向にある 下板橋 人 千川 1,118人 北池袋 板橋 751人 西巣鴨 4人 74人 駒込 1,9人 南北線 駒込 948人 要町 6人 東長崎 57人 池袋 1,866人 JR 西武 東武 メトロ 椎名町 145人 大塚 1,649人,2人 222人 712人 6,699人 東池袋 1,人 落合南長崎 71人 目白 45人 巣鴨 641人 三田線 巣鴨 718人 新大塚 89人 雑司が谷 411人 出典 東京都統計年鑑より 出典 東京都統計年鑑 49

62 5 行政システム等 5 行政システム等 総合窓口フロア 福祉総合フロア 総合受付における1日あたりの来庁者数 本庁舎3F総合窓口フロアは住民票や税金 国民健康保険といった窓口を集約しており 4 F福祉総合フロアは 子育てから高齢者までライフステージに応じた様々な相談や手続きが出 来るフロアとなっている なお 一部業務を除き毎週土曜日 日曜日も開庁している 年末年始 システム改修日を除 く 人 日, 本庁舎3F総合窓口フロア 4F福祉総合フロア 1F総合受付における 1日あたりの来庁者数 2,5 2, 486 1, 1F 総合案内 1 2 4F 福祉総合フロア 3F 総合窓口フロア 1, 1, ,446 1, 平日 土日 平日 土日 平日 土日 出典 発券 呼出システムデータ 庁舎移転後 平成年5月7日以降 の各窓口における来庁者数 発券 呼出システム により算出している F総合窓口フロアにおける平日1日あたりの来庁者数は 総合窓口課 公金収納 税務課 国民健康保険課 高齢者医療年金課に おける平日の来庁者数の合計を元に算出している F総合窓口フロアにおける土日1日あたりの来庁者数は 総合窓口課 公金収納窓口における土日来庁者数の合計を元に算出して いる この他に税務課 国民健康保険課が毎月第3日曜に窓口を開設している 4F福祉総合フロアにおける平日1日あたりの来庁者数は 福祉総務課自立促進担当 障害福祉課 介護保険課 池袋保健所出張窓 口 子育て支援課 子育てインフォメーション 保育課 区民相談 行政情報コーナーにおける土日の来庁者数の合計を元に算出してい る 4F福祉総合フロアにおける土日1日あたりの来庁者数は 福祉総務課自立促進担当 障害福祉課 介護保険課 高齢者福祉課 平 成年度まで 子育てインフォメーション 区民相談 行政情報コーナーにおける土日来庁者数の合計を元に算出している この他に 子育て支援課及び保育課の繁忙時期の土日に 数日程度窓口を開設している 豊島の森来場者数 豊島の森は 豊島区の大切な自然を次の世代へ守りつなげるためにつくられた かつて区 内にあった森や川の環境を再現し 豊島区が目指すべき未来の風景を考える場所として整備 している 人 豊島の森来場者の推移 5, 45,61 9,214 4,, 2, 18,4 1, 5 出典 庁舎運営課作成資料 平成年12月1日から集計を開始したため 4ヵ月間の累計である

63 5 行政システム等 総合窓口課各窓口における来庁者数 番号札発券数 総合窓口課各窓口における 来庁者数 番号札発券数 の推移 人,, 2,15 247,7 24,649 15, 14,691 19,49 15,492 8,566 84,61 (16,411) 87,598 (2,751) 戸籍届出,412 2, 7,17 (2,775) 15, マイナンバー関連 住民記録届出 は外国人の住所届出 内数 証明 1, 91,819 18,47 111,4,554 24,1 24,4 公金収納 5, 出典 総合窓口課作成資料 庁舎移転後 平成年5月7日以降 の来庁者数 番号札発券数 を計上している 外国人の住所届出 は平成年1月1日以降の 日本語での会話が不得手な外国人来庁者の合計値である 外国人であっても日本語による手続きを行った場 合は 各項目に計上している なお 年度の来庁者数増加は 年度後半から発券方法を変更したことが主な要因である 団体別発券から人数別発券に変更 窓口と自動交付機の住民票等発行状況 税証明について 近年 収入や所得の制限がある行政サービスが増えており その審査の ため税証明書の発行件数も増加している 平成28年4月 マイナンバーカードによるコン ビニ交付開始のため 平成27年度末で自動交付機用カードの新規発行を終了した 住民票等発行状況 99,94 住 民 票 住民票 総合窓口課 12,45 区民事務所 コンビニ交付 2,121 21,798 4,596 9,42 自動交付機 4,7 5,45 印鑑証明書 総合窓口課 印 鑑 証 明 書 年度 年度 年度 2,6 5,824 7,87 区民事務所 コンビニ交付 2,49 5,449 52,6 81,86 62,56 4,4 1,79 2,787 税務課 税証明 85,659 56,21 19,86 22,78 自動交付機 税 証 明 14, ,751 総合窓口課 6,8 9,522 1,6 区民事務所 7,82 8,71 9,81 コンビニ交付 9 1,88 12,42 12,585 1,88 自動交付機 2, 4, 6, 8, 1, 12, 14, 16, 件 出典 総合窓口課作成資料 税務課作成資料 印鑑証明書 住民票は無料交付分を含む また 外国人分を含む 平成年月から相互窓口課での税証明発行を開始した 51

64 5 行政システム等 区民カード マイナンバーカード所有者数等の推移 印鑑登録証兼 区民カード 所有者数 人 区民カード所有者数 人 マイナンバーカード交付数 枚 区民カード マイナンバーカード所有者数等の推移 45,91 16, 45, 15, 4, 14, 1, 2, ,52 12, 11, 1, 5, 12,1 122,19 1,48 5, 116,822 14,575 印鑑登録証 兼 区民カード所有者数, 124,165 12,411 11,92 1,65 5,921, 2, 区民カード 所有者数 15, 1, 9, マイナンバーカード 交付数 5, 8, 出典 総合窓口課作成資料 各年度区民カード交付事務月報 印鑑登録証兼区民カードとは 自動交付機で住民票 印鑑登録証明書 税証明書を発行できるカード 区民カードとは 自動交付機で住民票 税証明書を発行できるカード マイナンバーカードとは 個人番号が記載された顔写真付で コンビニエンスストアで住民票 印鑑登録証明書 税証明書を発行できるカード 平成年1月交付開始 電子申請件数の推移 東京都と都内区市町村で構成する 東京電子自治体共同運営協議会 が運営する 電子申 請 届出サービスのこと インターネットを通じて行政手続ができるサービスで 申請者は パソコン 携帯電話 スマートフォンなどからいつでも申請ができる 電子申請年度別申請件数 件, 2,5 2, 1,647 1,522 1,5 2,2 2,154 1, 1, 5 出典 情報管理課作成資料 基本計画216-2 取組の達成度をはかる指標 指標名 電子申請件数 52 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 1,522件 2,5件,5件

65 5 行政システム等 報道実績の推移 区や区政に関わる情報を様々な情報媒体を活用して幅広く発信するため 報道機関への情 報提供や取材対応を行っている 報道実績の推移 件 情報提供件数 a 出典 広報課作成資料 掲載件数 b 新聞6大紙延べ掲載件数 基本計画216-2 取組の達成度をはかる指標 指標名 区が提供した情報がテレビや新聞 六大紙 等で報道された件数 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 154件 18件 18件 5

66

67 5 行政システム等 分野別データ 55

68 1 1 参画と協働の推進 1 あらゆる主体が参画しながらまちづくりを実現していくまち 1 参画と協働の推進 地域コミュニティの活性化に関わる住民意識の変化 区民ひろばの運営の充実を更に図るため 平成 17 年度より地域区民ひろば利用者アンケ ートを実施している その中で平成 年度から 地域コミュニティの活性化について を新 たな設問として導入し 地域コミュニティの拠点としている区民ひろばの利用者は それら に対しどのように考えているのか意識調査を行った 地域区民ひろば利用者アンケート回収状況 配付数 全ひろばで配布した調査票の総計 有効回答数 全ひろばで回収した調査票の総計 有効回収率 有効回収数 配布数 年度 年度 年度 年度 年度 2,部 2,部,部,2部 2,171部 1,871部 1,87部 2,96部 2,818部 2,16部 9.6% 9.5% 91.2% 87.4% 97.% 地域コミュニティが活性化されるにあたり どのようなメリットがあるか 回 答 数 ①住民同士で支え合いや助け合いができる ②困ったときにすぐに相談できる ③近所の住民の様子が分かる ④災害時に協力し合える ⑤地域の防犯力が高まり 安全 安心なまちになる 合 計 年度 1,477 年度 2,197 1,77 1,472 1,486 5,812 1,961 2,177 2,167 8,52 年度 1,7 1,611 1,488 1,81 1,77 8,7 年度 単位 人 1,41 1,4 1, 1,424 1,75 6,85 年度 1,751 1,89 1,667 1,72 1,48 1,692 9,759 年度 単位 人 1,5 1,4 1,5 1,114 1,5 1,2 7,682 地域コミュニティを活性化させるために必要だと考えること 回 答 数 ①イベントなど 交流の機会を増やす ②住民が気軽に集まれる場所をつくる ③住民自身が 地域とつながりをもつよう意識する ④住民が参加できるボランティア活動などを盛んに行なう ⑤町会や自治体について 住民に知ってもらう ⑥区民ひろばに新しい利用者を増やす 年度追加 年度 1,41 1,516 1,424 1,2 1, 年度 2, 2,2 2,62 1,759 1,849 2,8 合 計 6,911 11,977 出典 地域区民ひろば利用者アンケート 地域区民ひろば自主運営本格実施 モデル事業含む 地区累計数 地域区民ひろば自主運営本格実施 モデル事業含む 地区数累計 地区数 基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標 56 指標名 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 地域区民ひろば自主運営本格実施 モデル事業を含む 築数 累計 5地区 1地区 15地区

69 1 1 参画と協働の推進 区内NPO法人数 豊島区内に主たる事務所を置くNPO法人数 法人数 各年度12月末現在 出典 東京都NPO法人ポータルサイトより抽出 区内NPO法人の活動分野別法人数 番号 活動分野 平成年月末時点 法人数 割合 割合 順位 % 位 社会教育の増進を図る活動 % 2位 まちづくりの推進を図る活動 % 7位 4 観光の振興を図る活動 11.7% 18位 5 農山漁村又は中山間地域の振興を図る活動 4.% 19位 6 学術 文化 芸術又はスポーツの振興を図る活動 % 4位 7 環境の保全を図る活動 % 8位 8 災害救援活動 1.6% 15位 9 地域安全活動 8 2.4% 1位 1 人権の擁護又は平和の推進を図る活動 6.9% 1位 11 国際協力活動 % 6位 12 男女共同参画社会の形成の促進を図る活動 1.7% 14位 1 子どもの健全育成を図る活動 12 8.% 5位 14 情報化社会の発展を図る活動 56.5% 12位 15 科学技術の振興を図る活動 % 17位 16 経済活動の活性化を図る活動 61.8% 11位 17 職業能力の開発又は雇用機会の拡充を支援する活動 % 8位 18 消費者の保護を図る活動 2 1.4% 16位 19 以上の活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡 助言又は援助の活動 % 1位 2 以上に準ずる活動として都道府県又は指定都市の条例で 定める活動 1.1% 2位 1,597 1.% 1 保健 医療又は福祉の増進を図る活動 2 計 - 番号は 特定非営利活動促進法における記載順 一法人で複数の活動分野にまたがるため重複カウントとなっている 出典 東京都NPO法人ポータルサイトより抽出 57

70 1 1 参画と協働の推進 協働事業の実施数 協働事業の実施数の推移 実施課数 実施事業数 実施事業数 21 2 実施課数 協働の相手方は 行政機関を除く 予算の有無は 問 わない 事業内容は 単な る業務委託を除く 出典 区民活動推進課作成資料 協働事業に関する調査 より 基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標 指標名 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 協働事業の実施数 169事業 217事業 4事業 地域区民ひろば運営協議会 NPO 法人含む の企画主催事業の延べ開催数 地域区民ひろば運営協議会の企画主催事業の延べ開催数 回 出典 運営協議会 NPO法人 事業報告集 基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標 58 指標名 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 地域区民ひろば運営協議会 NPO法人含む の企画主催事業の延べ開催数 年度 毎 の推移 7回 1,246回 1,696回

71 1 1 参画と協働の推進 地域区民ひろば施設利用者数 年度の地域区民ひろばの利用者数は 5 月からの西池袋リニューアルオープン 7 月 からの駒込 南大塚 豊成 朋有 池袋本町 西池袋 目白 要の全日曜開館により増加 した 1地区ひと月あたり利用者数 利用者総数 運営延べ月数 =12ヶ月 年度 年度 年度 年度 年度 仰高 1,97 1,872 2,54 2,85 2,12 駒込,854,614 1,697,971 南大塚 4,1 4,185 4,1 4, 4,89 清和 4,8 4,6 4,567 4,621 4,566 西巣鴨,61,58,6,448 2,89 豊成 1,817 2,14 2,6 朋有 2,896 2,944 2,791 2,8 2,755 朝日 , 1,12 1,22 上池袋 2,81 2,998,5,998,662 池袋本町 1,99 2,211 2,2 2,11 2,996 西池袋 4,184 4,99 2, ,58 池袋 752 1,897 2,164 2,7 2,161 南池袋 2,692,95,5,71,66 高南,71 2,644 2,985 2,814 2,976 目白 1,614 2,5 2,5 長崎 2,5 2,24 2,5 2,7 2,71 要 2,982 2,75 2,814,122 2,957 椎名町 1,676 1,46 1,818 1,82 1,752 富士見台 1,59 4,68 4,767 4,775 4,84 千早 2,982,25 2,62 5,12 5,55 高松,74 4,698 4,144,789,962 さくら,244,775,654,411,172 合計 55,74 61,7 6,7 65,759 69,4 平均 2,787,67 2,76 2,989,149 地区 仰高は平成年11月開始 年度の運営延べ月数は5ヶ月 豊成は平成年5月開始 年度の運営延べ月数は11ヶ月 目白は平成年7月開始 年度の運営延べ月数は9ヶ月 四捨五入の影響により 7 地域区民ひろば施設年齢層別利用者数 の数値と異なる場合がある 地域区民ひろば施設年齢層別利用者数 地域区民ひろばは 平成 年度より 年計画ですべての日曜日を開館している 平成 年度は 5 館 平成 年度は 8 館で開館し 地域区民ひろば施設年齢別利用者数は 乳幼児 と子育て世代を含む大人 歳 の利用者が増加した 地域区民ひろば利用者数 年齢層別 人,5, 65歳以上 22年度までは6歳以上 1,1 2,5 2, 1,155 1, 歳 22年度までは18 59歳 1,119 1,241 中高生 1,5 1, 小学生 乳幼児 (年度) 出典 地域区民ひろば課作成資料 1地区ひと月あたり利用者数 年齢層別利用者総数 運営延べ月数 地区数 四捨五入の影響により 6 地域区民ひろば施設利用者数 の数値と異なる場合がある 59

72 1 1 参画と協働の推進 区民ひろば運営協議会 NPO 法人化した運営協議会を含む 地域区民ひろば運営協議会は平成 18 年度から順次立ち上がり 年度末までに 区民ひ ろば 22 地区中 21 地区で 地域に根差した活動を展開している 委員数も運営協議会の立ち 上げに伴い 着実に増加している 運営協議会と町会との協働事業数の推移であるが 運営協議会自体に 各地域の町会長は じめ町会メンバーが役員 委員として参画しているため 広義的には運営協議会の事業は全 て町会との協働事業とも言える ここに載せた数字は 純粋に町会と運営協議会で共催した 事業 町会が協力団体として参加が明記されている事業のみカウントしている 委員数 町会との協働事業数の推移 人 件 1, 委員数 町会との協働事業数 出典 区民ひろば運営協議会 NPO法人事業報告集 6

73 地区名 椎名町小 目白 区民ひろば椎名町 旧南長崎第一児童館 椎名町 長崎小 長 崎 千 早 千早小 (旧南長崎第二ことぶきの家) 区民ひろばさくら第一 さくら さくら小 区民ひろばさくら第二 (旧長崎第一児童館) 区民ひろば千早 (旧要町第二児童館) (旧要町ことぶきの家) 小学校 区民ひろば 要 富士見台 富士見台 富士見台小 目 白 目白小 区民ひろば高南第二 (旧高田児童館) 区民ひろば富士見台 (旧南長崎第二児童館) (旧南長崎第一ことぶきの家) 南池袋 南池袋小 高 南 高南小 区民ひろば高南第一 (旧高田ことぶきの家) 区民ひろば清和第一 (旧巣鴨ことぶきの家 区民ひろば仰高 (旧駒込区民集会室) 駒込小 駒 込 区民ひろば駒込 (旧駒込児童館) (旧駒込ことぶきの家) 小学校区域境 区民ひろば清和第二 (旧巣鴨第一児童館 仰 高 仰高小 巣鴨小 南大塚 清 和 区民ひろば南大塚 (旧南大塚児童館) (旧南大塚ことぶきの家) 朋有小 朋 有 区民ひろば朋有 (旧東池袋児童館) (旧東池袋ことぶきの家) 清和小 朝日小 朝 日 区民ひろば朝日 区民ひろば西巣鴨第一 (旧西巣鴨ことぶきの家) 西巣鴨小 西巣鴨 豊 成 豊成小 区民ひろば南池袋 (旧高齢者福祉センター) 区民ひろば目白 (旧目白児童館) 区民ひろば西池袋 (旧西池袋児童館) (旧西池袋ことぶきの家) 池袋第三小 西池袋 池 袋 上池袋 区民ひろば上池袋 (旧上池袋第二児童館) (旧上池袋ことぶきの家) 池袋第一小 区民ひろば西巣鴨第二 (旧西巣鴨児童館) 区民ひろば豊成 (旧上池袋第一児童館) 池袋本町小 池袋本町 池袋小 区民ひろば池袋 (旧池袋第二児童館) 区民ひろば要 旧要町第一児童館 高松小 区民ひろば長崎 (旧長崎ことぶきの家) 要小 高 松 区民ひろば高松 (旧高松児童館) (旧高松ことぶきの家) 区民ひろば池袋本町 旧池袋本町児童館 旧池袋本町ことぶきの家 平成.4.1現在 1 1 参画と協働の推進 区民ひろばマップ 平成 年 4 月現在 61

74 1 2 地域力の向上 2 地域力の向上 地域活動への参加意欲 地域活動への参加意欲 % 出展 わくわくお洒落変身講座アンケート 基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標 指標名 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 地域活動への参加意欲 7.% 75.% 1.% 地域区民ひろばの子育て世代を含む年齢層 18 歳から 64 歳 の登録率 地域区民ひろばは 平成 年度より 年計画ですべての日曜日を開館している 平成 年度は 5 館 平成 年度は 8 館で開館し 平日の利用が難しい子育て世代を中心とした事 業を展開する中で 18 歳 64 歳の登録が増加した 地域区民ひろばの子育て世代を含む年齢層の登録率 人, 8.% 7.%, 6.% 2, 188,24 189,16 19,91 194, % 197,441 5.% 4.4% 15, 4.% 2.6% 2.9% 2.9%.% 1, 2.% 5, 1.% 年齢層18歳 64歳の人口 登録率.% 出典 地域区民ひろば課作成資料 基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標 62 指標名 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 地域区民ひろばの子育て世代を含む年齢層 18歳から64歳 の登録率 2.9% 4.2% 5.8%

75 1-2 地域力の向上 町会加入状況 ( 参考値 ) 6

76 2 1 多文化共生の推進 2 多様性を尊重し合えるまち 1 多文化共生の推進 ホームビジットの件数 ホームビジット受け入れ家庭登録数 受け入れ件数の推移 件 人 実施数 受け入れ家庭登録数 出典 文化観光課作成資料 基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標 指標名 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 ホームビジットの件数 件 件 4件 外国語ボランティアの活動 地域の国際交流を推進するため 外国語が堪能な区民などに 外国語ボランティア とし て登録いただいている 主に庁内各課からの依頼に応じて それぞれの語学力を活かした活 動を行っている 東日本大震災の影響により 一時的に外国人住民が減少し派遣依頼が少な くなったが 年度以降は外国人住民の増加と多言語化への対応のため 登録 派遣件数が 増加傾向にある 年度は委託業者に依頼するもの 生命に関する内容 多量の文書等 が 多かった影響もあり 外国語ボランティアの方への依頼件数が減少した 外国語ボランティア登録者数 活動実績の推移 件 8 人 通訳派遣 64 翻訳派遣 2 登録者数 1 1 出典 文化観光課作成資料

77 2 2 平和と人権の尊重 2 平和と人権の尊重 人権身の上相談 人権侵害等の相談という特殊性により 相談件数自体は少ない 平成 24 年度をピークに 減少傾向にあったが 平成 年度は増加に転じ 平成 年度は再び減少した 平成 年 度が極端に少ないのは 庁舎移転に伴い 相談者自体が減少したことが影響していると考え られる 人権身の上相談の推移 件数 2 人権身の上相談とは 法務大臣から委嘱された人権擁 護委員が 無料で 差別的な扱い や嫌がらせなど人権侵害に関する 相談を受けている 相談日は 毎月第2 第4木曜日の 午後1時から4時まで 相談場所は 区役所本庁舎4階 面接 相談室401 出典 区民相談課作成資料 平和と人権について 豊島区非核都市宣言 5 周年を迎え 平和と人権を尊重する意識が区民にどの程度浸透し ているかを指標として調査したものである 前回調査を実施した平成 年度に比べ 平和 と人権の尊重が社会に浸透している と肯定的な回答をしている区民の割合が増加したこと が読み取れる 平和と人権の尊重が社会に浸透していると考える区民の割合 平和と人権の尊重が社会に 浸透していると考える区民の 割合.2 -. 出典 人権 平和企画展等アンケート 基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標 指標名 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 平和と人権が社会に浸透している について 肯定的な回答をする区民の割合.2% 平成年度.% 8.% 65

78 2 3 男女共同参画社会の実現 3 男女共同参画社会の実現 男女平等の実現度 学校教育の場で 男女平等だと感じている割合が 5%と最も高く半数の人たちが感じている そ の他の項目においては 男性の方が優遇されている と感じている人が依然として多くなっている 特に 社会通念 慣習 しきたりで 8 割以上 続いて 政治の場で 職場の中で の順で 5 割以上 を 男性が優遇されている が占めている 男女平等の実現度 家庭の中で % 8% 6% 4% 2% % 男性の方が非常に 優遇されている どちらかといえば 男性の方が優遇 平等 学校教育の場で 政治の場で 職場の中で どちらかといえば 女性の方が優遇 女性の方が非常に 優遇されている わからない 制度や法律の上で 社会通念 慣習 しきたりで 無回答. 1.2 地域活動の場で 男性が優遇されている 調査対象 住民基本台帳か 16.6 女性が優遇されている 出典 男女共同参画社会に関する住民意識調査 平成年7月 男女平等推進センター 基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標 ら無作為で抽出した区内満2 歳以上の男女75人ずつ 2 調査方法 郵送配付 郵送 回収 有効回収率 人 指標名 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 今の世の中は男女平等になっている どちらかといえば男女平等になっている と思 う区民の割合.8% (平成年度) 42.% 5.% 附属機関への女性委員の参画状況 附属機関への女性委員の参画状況 人 1, 1.2% 9 8.2% % 745.4%.%.%.% % % % 4 1.% %.% (5) (55) 委員数 (57) 女性委員数 (56) (64) 女性委員の割合 出典 企画課作成資料 年度横 内の数値は 附属機関の設置数 基本計画 豊島区基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標名 区の附属機関 審議会等の女性の参画率 66 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標.2% 5.% 5.%

79 2 3 男女共同参画社会の実現 WLB ワーク ライフ バランス について 男性 女性ともに 仕事 家庭 地域 個人の生活 を両立することを理想とする傾向が強いが 出典 男女共同参画社会に関する住民意識調査 (平成年7月 より 現実では 仕事を優先 する傾向が強い 女性で 仕事 家庭 地域 個人の生活 を両立すること 図表中のnは回答者総数 を理想とする傾向が男性より高く 現実では男性で 仕事を優先 する傾向が女性よりも高い 仕事 を優先 家庭 を優先 地域 個人の生活 を優先 仕事 と 家庭 を両立 仕事 と 地域 個人の生活 を両立 家庭 と 地域 個人の生活 を両立 仕事 家庭 地域 個人の生活 を両立 理想 n= 現実 n= 女性 n=18 男性 n=11 女性 n=18 男性 n=11 8.% 48.7% 5.% 1.% 41.1% 61.1% 7.% 8.7% 6.7% 8.% 12.2% 2.7% 2.7%.%.9%.9%.%.9%.7%.%.9%.2% 1.1% 19.5% 6.% 6.% 4.4% 8.8% 5.% 8.8% 4.% 1.%.% 5.%.6% 2.7% 9.% 4.% 4.%.6% 4.4%.5%.% その他.6%.7%.% 1.1%.% 2.7% 無回答.9%.%.9% 4.4%.9% 出典 男女共同参画社会に関する住民意識調査 (平成年7月 より 図表中のnは回答者総数 WLB ワーク ライフ バランス とは ワーク ライフ バランスとは 仕事 と子育てや介護 地域活動などの 仕事以外の生活 との調和 がとれ その両方が充実している状態のことをいう 一人ひとりがやりがいを持ちながら 仕事上の 責任を果たすものであり 決して働くことを否定するものではなく 働く方が意欲を持って働きながら 豊かさを実感して暮らせるよう 多様な選択が可能な社会を作ることをめざす 基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標 指標名 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 仕事 家庭 地域 個人の生活 の両立ができている人の割合 4.% 平成年度 15.%.% ワーク ライフ バランス推進認定企業 豊島区ワーク ライフ バランス推進企業認定制度 は 平成 21 年度に開始した事業であ る 各企業のワーク ライフ バランスに係わる取組みを区として応援するとともに 先進 的な企業の取組みを広く紹介することで 多くの企業に後に続いてもらいたいという意図も あり行っているものである 年々認定企業数は増加しているが 今後さらなる認定制度の周 知をはかるとともに ワーク ライフ バランスに関する啓発を行い 将来的には認定企業 数 1 社を目標とする ワーク ライフ バランス推進認定企業数 累計 社 基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標 出典 男女平等推進センター作成資料 指標名 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 ワーク ライフ バランス推進認定企業数 累計 社 65社 1社 67

80 2 3 男女共同参画社会の実現 年齢階層別女性の就労状況 年齢階層別女性の就労状況 就業率 1% 平成年 男性 平成年 女性 平成22年 男性 平成22年 女性 平成17年 男性 平成17年 女性 9% 8% 7% 65.5% 6% 45.9% 5% 4% % 52.1% 44.4% 4.9% 2.1% 57.8% 6.7% % 59.8% 61.6% 4.1% 41.8% 41.4% 4.6% 9.4%.8% 8.%.9% 2% 1% 68.5% 16.8% 16.5% 2.4% 4.% 2.% 出典 平成年国勢調査結果より計算 ①就業率 区内の15歳以上人口に占める 主に仕事 に従事する人の割合を就業率として計算 ②数値はいずれも平成年国勢調査結果による ③太字は女性の就業率 年齢階層

81 2 3 男女共同参画社会の実現 男女平等推進センター エポック10 相談室の相談状況 相法律相談は昨年度に比べ減少したが こころ相談 DV相談は平成 年度も増加して いる ただし 全体としてはまだ少ないため 専門相談窓口のさらなる周知活動や 一般相 談からの連携強化に努めていく 1 一般相談 来所相談は事前に連絡 月曜日 土曜日 午前9時 12時 午後1時 午後5時 毎月最終月曜日 年末年始 祝日を除く 年度 件数 1,29 1,5 87 1, 相談状況 平成年度 1 傾 聴 2 4 情 報 助 提 言 供 関 連 紹 機 介 関 を 他 対 機 応 関 依 へ 頼 の 合 計 内 容 1 生き方 こころ 2 夫婦 親子 男女 3 人間関係 仕事 暮らし 4 からだ 性 5 その他 合 計 1, ,9 (うちDV) (うち虐待) (うちセクハラ) 1 1 1件の相談に複数の対応をした場合 それぞれの対応欄に計上しているため相談件数と相談状況の合計件数は一致しない 出典 事業概要(男女平等推進センター作成) 2 専門相談 予約制 相談希望月の前月初日から希望日前日午後5時まで受付 ただし DV相談については 当日午後7時分まで予約可) 法律相談 女性弁護士 2名 第1金曜日 午後1時分 4時分 第3金曜日 午後6時 9時 こころ相談 女性臨床心理士 2名 第2水曜日 午後1時分 4時分 第4火曜日 午後6時 9時 DV相談 女性カウンセラー 1名 相談状況 専 門 相 談 第1水曜日 午後6時 9時 年度 年度 年度 年度 年度 法律 こころ D V 合計 78 出典 事業概要(男女平等推進センター作成) 69

82 2 3 男女共同参画社会の実現 DV ドメスティックバイオレンス に関する相談 保護等の状況 DV 被害に関する事件の増加に伴い DV への社会的な認知度や関心が高まり 法律の改正 を含めて国や東京都の取り組みが強化されている 男女平等推進センターの DV 防止への日 常の啓発活動や子育て支援課の積極的な相談対応に加え 関係機関との連携強化が図られて いる 平成 年 12 月には配偶者暴力相談支援センターを立ち上げ DV 被害者への支援を より充実する体制を整えた 平成 年度以降の相談件数は増加の一途であったが 平成 年度は前年度に比べ減少した 男女平等推進センター相談件数 件 6 DV相談件数 子育て支援課相談件数 (545) 5 (48) (97) 4 (1) (5) DV保護件数 区対応 件 6 内は合計 民間シェルター等 (5) 5 東京都配偶者暴力相談支援センター (4) 4 24 (4) () () 保護件数は 区内在住者に限らず集計 同伴児童含む) 出典 男女平等推進センター 子育て支援課作成資料 DVを受けた経験の有無 女性(n=5) 暴力を受けた経験あり ( 男性(n=171) 全体(n=482) 暴力を受けた経験なし 無回答 出典 男女共同参画社会に関する住民意識調査 (平成年7月 より 図表中のnは回答者総数 DV ドメスティック バイオレンス とは 配偶者や恋人など親密な関係にある人からの 暴力 を言う 殴る 蹴るなどの身体的暴力のほか 無 視する 怒鳴る 脅すなどの精神的暴力 交友関係の監視 制限などの社会的暴力 生活費を渡さない などの経済的暴力 性的行為を強要する性的暴力などがある 7

83 2 3 男女共同参画社会の実現 DV 相談を区で実施していることを知らない人の割合 DV 相談を区で実施していることを知らない人の割合 は 過去の調査との比較におい ては ほぼ同傾向となっている DV相談を区で実施していることを知らない人の割合 出典 男女共同参画社会に関する住民意識調査 平成年7月 男女平等推進センター 基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標 指標名 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 DV相談を区で実施していることを知らない人の割合 55.8% 平成年度 4.%.% 配偶者等による暴力相談の中で 受けた暴力の被害期間が 1 年以上 の割合 配偶者等からの暴力は 外部から見えづらい家庭内で起こるため 周囲に気づかれにくく 被害が深刻化 潜在化 長期化しがちである 調査対象者は一定期間に男女平等推進センタ ー及び子育て支援課に DV について来所相談した中から調査協力を了承した方のため 調査 数が少なく 傾向がつかみにくい側面がある 配偶者等による暴力相談の中で 受けた暴力の被害期間が1年以上 の割合 出典 配偶者等による暴力相談実態調査 平成年6月 8月 男女平等推進センター 基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標 指標名 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 配偶者等による暴力相談の中で 受けた暴力の被害期間が1年以上 の割合 16.7% 平成年度 14.% 8.% 71

84 3 1 地域福祉の推進 3 すべての人が地域で共に生きていけるまち 1 地域福祉の推進 見守りと支えあいネットワーク事業 平成 年度より新規受付を休止し 新たに見守りを希望する高齢者は見守り訪問事業を 利用している 見守りと支えあいネットワーク事業 登録世帯数 協力員数の推移 人 12 登録世帯数 1 協力員数 登録世帯数 75歳以上 2年度からは65歳 以上 の一人暮らしまたは高齢 者のみ世帯で 見守りを希望 する世帯数 協力員数 見守りを希望する高齢者に対 し 見守り活動を行うボランティ アの登録人数 出典 高齢者福祉課作成資料 障害者サポート講座年間参加者数及び累計人数 平成 2 年度から区民ひろば等を会場に年 4 回程度開催している 参加者は日頃から区民 ひろばを利用している方が中心となって参加いただいてる 参加者からは わかりやすかっ た 理解が深まった との反応が多い 障害者サポート講座年間参加者数 人 参加者数 人 累計 人 出典 障害福祉課作成資料 基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標 72 指標名 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 障害者サポート講座年間参加者及び累計人数 185(722)人 24(1,822)人 (,472 人

85 3 1 地域福祉の推進 認知症サポーター養成人数 累計 認知症を正しく理解し 認知症の人や家族を温かく見守る応援者 認知症サポーター に なるための講座 認知症サポーター養成人数 累計 人 1, 9,244 9, 8, 7,196 7, 5,86 6, 4,569 5, 4,,59, 2, 1, 出典 高齢者福祉課作成資料 基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標 指標名 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 認知症サポーター養成人数 累計 4,569人 1万人 1万2,人 街なかで困っている障害者等への手助けができない区民の割合 豊島区地域保健福祉計画改定のための区民意識調査 意向調査報告書 結果による お およそ の区民が 結果的に声掛けすることができなかったと回答している 障害者サポート講座などの区民講座などを通じて 障害者に対する理解の促進を図り ち ょっとした手助けができるように気運を高めていく 街なかで困っている障害者等への手助けができない区民の割合 平成年度(n=57) 4.9 平成年度(n=449).6 平成22年度(n=821) 平成19年度 n=988) 恥ずかしいので声をかけることができなかった 声をかけたかったが どのように声をかければよいのかわからなかった 助けを求められたので手助けした 自分のできる範囲で進んで手助けした 自分から進んで他の人にも声をかけて手助けした その他 無回答 出典 豊島区地域保健福祉計画改定のための区民意識 意向調査報告書 基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標 指標名 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 街なかで困っている障害者等への手助けができない区民の割合 2.9% 2.% 18.% 7

86 3 1 地域福祉の推進 介護老人保健施設の定員数の推移 南池袋 4 丁目に 定員 15 名の介護老人保健施設の整備した 平成 年 9 月開設 介護老人保健施設の定員数 人 4 定員数 出典 福祉総務課作成資料 基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標 指標名 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 介護老人保健施設の定員数 人 56人 456人 区内障害者グループホーム定員数 区内の障害者向けグループホームについては設置が進んできているが 精神障害者や中軽 度の知的障害者向けのものが多く 身体障害者 重度障害者向けのものの設置が進んでいな い 区内障害者グループホーム定員数 人 出典 障害福祉課作成資料 基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標 74 指標名 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 区内障害者グループホーム定員数 196人 人 人

87 3 1 地域福祉の推進 権利擁護の推進 近年 サポートとしまの事業が周知され 区民本人からの相談やケアマネジャーや事業所 等の福祉関係者からの相談が多くなっている また 認知症による財産管理や成年後見制度 の利用など高齢者についての相談が最も多く 全体の 7 割を占めている なお 平成 年 度より社会貢献型後見人や法人後見の受任ケースを継続的に同じ弁護士に相談できる 後見 支援相談 を開始した サポートとしま相談件数の推移 苦情相談 後見支援相談 件 専門相談 一般相談 件 4, ,5 9 8,66 4,,641,65,599, , , , 1,5 12 サポートとしまとは 平成15年度から社会福祉協議会に権利 擁護センターとして サポートとしま が開設 され 福祉サービスの利用援助や成年後 見制度に関する相談に応じている また 弁護士等の専門家による相談や苦 情対応も行なっている さらに法人後見の 受任および社会貢献型後見人の養成 後 見監督の受任を行なっている 12 1, 出典 福祉総務課 豊島区民社会福祉協議会作成資料 市民後見人の登録者数 累計 弁護士などの専門職ではなく 区民が身近な人を後見する 社会貢献型後見人 市民後見 人 の養成並びに育成に向け 養成講座や各種研修 相談対応等の支援を行っている 市民後見人の登録者数 累計 人 15 1 登録者数 出典 福祉総務課 豊島区民社会福祉協議会作成資料 基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標 指標名 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 市民後見人の登録者数 累計 8人 18人 人 75

88 3 1 地域福祉の推進 障害者差別解消法に関する研修会延参加人数 累計 研修会は平成 年度から実施しており 平成 年度は 障害に関する理解を深める目的 で,職員向けの研修 講演会等 を 1 回開催した 障害者差別解消法研修参加者数 人 参加者数 人 年度から実施 累計 人 出典 障害福祉課作成資料 基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 1人 予定 2,人 4,人 指標名 障害者差別解消法に関する研修会参加延人数 累計 平成年度開始 障害者が差別を感じると回答している割合 年に 1 度実施している 障害者等実態 意向調査 結果による 次回平成 1 年度実施予 定 前回調査時より差別を感じる人の割合はやや減少しているが 具体的な差別の内容など についても今後事例を収集し実態を把握していく必要がある 障害者が差別を感じると回答している割合 年 よく感じる 47.6 時々感じる あまり感じない 8 全く感じない 無回答 出典 豊島区障害者等実態 意向調査報告書 基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標 76 指標名 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 差別について よく感じる 時々感じる と回答している障害者の割合 5.1% 1.%.%

89 3 2 地域における自立生活支援 2 地域における自立生活支援 民生委員 児童委員の活動状況 平成 年 4 月現在の民生委員 児童委員総数は 2 人 男性 4 人 女性 185 人 であ る 平成 年度で 4,851 件の相談 支援を行っており 年度に比べ 件数は減少してい るものの 相談 支援以外の活動については 関係機関が実施する行事 事業 会議等へ参 加 協力や地域福祉活動 自主活動の活動件数は依然と高い割合を占めている 相談 支援の内容 年度) 在宅福祉 介護保険 健康 保健医療 子育て 母子保健 子どもの地域生活 子どもの教育 生活費 年金 保険 仕事 家族関係 住居 生活環境 日常的な支援 その他 ,1 1, , 件 1,2 相談 支援以外の活動内容(年度) 調査 実態把握 6,445 1,5 行事 事業 会議への参加 協力 9,78 地域福祉活動 自主活動 8,567 民生委員児童委員協議会運営 研修 48 証明事務 5 要保護児童の発見の通告 仲介 2, 4, 6, 8, 1, 12, 14, 件 16, 出典 豊島区の社会福祉 一人暮らし高齢者等アウトリーチ事業 平成 2 年度から 区内 8 か所にある高齢者総合相談センターに 一人暮らし高齢者等ア ウトリーチ事業等を行う 見守り支援事業担当 を開設した 見守り支援事業担当は 相談 対応や訪問活動 地域づくり等の活動を行い 高齢者の方が住み慣れた地域で安心して心豊 かな生活が送れるように支援をしている 人 一人暮らし高齢者等アウトリーチ事業による高齢者支援件数 2, 18, 17,54 15,52 16, 14, 6,52 8,8 来所 電話 訪問 その他 4,91,59 6,,575 4,12,761 4, 5,541 2, 一人暮らし高齢者等アウトリーチ事業とは 相談対応や訪問活動等により 一人暮らし 高齢者等の生活状況を把握し 必要と思わ れるサービスにつなげたり 地域での見守り 体制構築等の支援を行い高齢者の孤立化を 予防する 5,641 1, 8, 6,9 1,6 7,241 12, 15,58 16, ,192 4,6 4,122 4, 来所 来所相談における支援 電話 電話相談における支援 訪問 訪問による支援 その他 FAX 手紙 メール等での相談における支援 77

90 3 2 地域における自立生活支援 地域ケア会議等開催状況 区内 8 か所の高齢者総合相談センターでは 個別ケースの関係者が集まって支援内容を検 討する ケア会議 と 地域の実状に応じて必要な事項を検討 協議する 地区懇談会 を 主催している また 相談を通じ 虐待が疑われる等対応困難な問題を複合的に抱える場合には 精神科 医 弁護士を交えた 専門ケア会議 臨床心理士等による 要援護高齢者援助スタッフ専門 相談 を実施し 問題解決を図っている 地域ケア会議等の開催状況 回 5 (1) (1) (2) 2 15 支援困難ケース検討事例件数 件 5 (217) (218) 高齢者総合 相談センター 個別会議 高齢者総合 相談センター 地区懇談会 1 5 内は合計 高齢者総合 相談センター 連絡会 (6) 21 (9) 21 (247) (2) 2 (2) 専門ケア会議 援助スタッフ 専門相談 高齢者総合 相談センター 個別会議 内は合計 高齢者総合 相談センター 地区懇談会 出典 高齢者福祉課作成資料 豊島区の社会福祉 より 出典 高齢者福祉課作成資料 豊島区の社会福祉 より ボランティア活動に関する相談件数 ボランティア活動の推進を図るため ボランティア情報を発信したり 入門講座やテーマ 別講座を開催するなど 様々な相談や支援を行っている 1,2 ボランティア活動に関する相談件数 件 その他の相談 1, ボランティア 募集相談 ボランティア 活動相談 その他の相談と は イベント 講座 情報の掲示依頼等 をいう 出典 豊島区民社会福祉協議会事業報告書 78 ボランティアセンターとは 社会福祉協議会のボランティ アセンターでは ボランティアに 関する相談 ボランティア活動 の紹介 PR等によりボランティ ア活動を推進している 相談は区内在住の個人 団 体に限らず受け付け 相談対 象も保健 福祉分野のみならず 災害救援活動 環境保全活 動 子どもの健全育成活動等 幅広く行なっている

91 3 2 地域における自立生活支援 地域包括支援センター相談件数 介護保険に関する相談がもっとも多い 地域包括支援センター 相談件数 介護予防 プラン関連,22 24, 12,86 介護保険 17,175 2,598 2,512 8,689 2,74 7,178 6,489,18 1, 介護予防 事業関連 5,87,68 4,89 5,94 一般施策 7,6 医療 看護 保健 年度 9,8 11,97 14,5 年度 11,644 12,9 年度,6,4 1,7 1,947 2,498 1,57 1, 権利擁護 虐待 年度 年度 7,88 8,19 6,76 8,46 8,577 生活 経済 障害者制度,2 1,689 2,47 他の在宅 サービス,49,619 5,7,99,42 4,19 5,611 その他,591 認知症,951 4,584 5, 1, 15, 2,,, 5, 件 79

92 3 2 地域における自立生活支援 地域包括支援センターの 2 区比較 施設数 施設接近度 高齢者配食サービス 高齢化の進展に伴い 配食サービスの利用が増加傾向にある 高齢者配食サービス 配食数の推移 人 58, 71,51 食 8, 74,51 57, 61,688 66,2 58,41 6, 56, 5, 55, 57,162 54, 57,464 57,598 4,, 56,214 5, 52, 7, 2, 5,41 1, 65歳以上人口 延べ食数 51, 8 出典 高齢者福祉課作成資料

93 3 2 地域における自立生活支援 身体障害者手帳 愛の手帳所持者数 精神障害者保健福祉手帳交付件数 身体障害者手帳所持者数は内部障害の方が増加している 愛の手帳所持者数はとりわけ4 度の方が増加している 精神障害者保健福祉手帳所持者数については 毎年 増加の傾向に ある 愛の手帳所持者数 身体障害者手帳所持者数 , ,614 2, , ,811 2, ,861 2, , ,66 人 1 視覚障害 聴覚障害 音声 言語障害 肢体不自由 7 8 内部障害 1度 最重度 5 6 2度 重度 3度 中度 1, 人 4度 軽度 出典 障害福祉課作成資料 出典 障害福祉課作成資料 精神障害者保健福祉手帳交付件数 新規交付 1級 96 新規交付 2級 更新 1級 44 更新 2級 新規交付 級 更新 級 件 出典 東京都保健福祉局 福祉 衛生 統計年報 および池袋保健所 長崎健康相談所作成資料 精神障害者保健福祉手帳の新規交付申請は 初診から6カ月を経過している必要がある 特別養護老人ホームの定員 待機者 入所者推移 平成 年度に 2 施設 千川の杜 東池袋桑の実園 が開設し 定員数が増加した 特別養護老人ホーム 定員 待機者 入所者数 人 1, 9 入所者 8 待機者 Aランク 7 待機者 Bランク 入所者 待機者 入所者 待機者 入所者 待機者 入所者 待機者 入所者 待機者 年度末 年度末 年度 年度 年度 6人 6人 86人 86人 86人 Aランク 豊島区特別養護老人ホーム優先入所基準 において 優先度 が高い と判断された者 入所者には区外施設に入所している者も含む 内は定員数 出典 高齢者福祉課作成資料 81

94 3 2 地域における自立生活支援 生活保護費の推移 生活保護費は 平成 2 年秋以降の 1 年に 1 度 といわれる経済 雇用情況の悪化によ り 一時的に著しく増加し その後鈍化した 平成 2 年度以降就労支援の事業拡充により就 労者が増えたこと また資産調査事業により年金受給者が増加したことによる財政効果及び 生活保護基準の改定等により 平成 年度は前年度を下回った 平成 年度は 生活保護 基準改定で消費税率引き上げ分を勘案したこと等によりわずかに増加に転じた 年度は 年間の段階的基準改定の最終年であるため生活扶助が若干減少した一方で住宅扶助の改定に 伴う転宅が増えたことで転居に伴う費用が増えたことや 介護サービス利用者の増加等の影 響で増加したが 年度は前年度を下回った 保護世帯数の微減 後発医薬品の使用が進ん だこと 薬価基準改定等が一因と考えられる 平成 年度は保護世帯数の微減に伴い生活 住宅扶助が減少したものの医療 介護扶助が増加し 全体として前年度と同水準となった 生活保護費の推移 百万円 16, (15,8) (15,1) (15,6) (15,8) (15,8) 6,68 6,48 6,517 6,89 6,546 内は総額 14, 12, その他 1, 保護施設 8,,47,24 6,,44,4 医療扶助,82 住宅扶助 4, 2, 4,816 4,868 4,786 4,7 4,596 生活扶助 出典 豊島区の社会福祉 区内路上生活者数の推移 区内の路上生活者数はピーク時から6分の1以下に減少している 区は 区内関係諸機関による合同パトロール 区独自事業 や社会福祉法人職員による巡 回相談 都区共同事業 等のアウトリーチ事業を実施して 公園 道路 駅等で起居する路 上生活者に対して自立 保護の機会を提供している 区内路上生活者数の推移 路上生活者概数 人 2月調査 年から1月に調査 8月調査 H 出典 東京都路上生活者概数調査 1 調査機関 東京都福祉保健局 2 調査範囲 都及び区所管の道路 公園 河川等と鉄道駅舎 調査方法 各施設管理者の視覚による確認調査

95 3 2 地域における自立生活支援 生活保護世帯 人員及び保護率の推移 景気の低迷や所得格差の拡大等により増加傾向にあった被保護者数は 平成 2 年秋以降 雇用情勢の急速な悪化により急増したが 平成 2 年度以降は横ばいに転じ近年は微減傾向 で推移している 生活保護世帯 人員および保護率の推移 人 世帯 8,5 7, 保護率 豊島区 22.4 保護率 都 , ,5 5, ,15 2, ,658,8 2,662 1,5 S 4, ,77 7, , ,97 4, , ,547 5,97 6,1 6,7 6,7 6,24 6,121 6,191 6,2 1 5,,622,95,52,819 4, 4,67 5 2,645 1,96, ,97 6, , ,249 2, ,982, , , ,2 6,8 保護率 全国 ,5.8 被保護世帯 豊島区 ,5 被保護人員 豊島区 , 2,44 1, , H 出典 豊島区の社会福祉 昭和 45年度の保護率は 民生局業務統計月報 及び昭和 45年度の国の保護率は 生活保護速報 による くらし しごと相談支援センターにおける新規相談者数 就労支援対象者及び就職 者数 生活困窮者就労準備支援事業支援対象者数 年間 くらし しごと相談支援センター関連 くらし しごと相談支援センターにおける新規相談者数 平成27年4月から生活困窮者自立支援法が施行され 仕事 借金 住まい等さまざまな事情でお困りの方を対象に くらし しごと相談支援セン ター を設立し 関係機関と連携しながら それぞれの状況に応じた支援を行っている くらし しごと相談支援センターにおける就労支援対象者及び就職者数 くらし しごと相談支援センターにおいて 仕事が見つからない 就職活動をどのようにしたら良いかわからない 仕事の条件が自分に合わな い 等就労でお悩みの方に対し 個別求人開拓により支援者に合った仕事を創り 安定した就労ができるよう支援している また 就職活動技術支援 や定着支援等も併せて行っている 生活困窮者就労準備支援事業支援対象者数 年間 くらし しごと相談支援センターにおいて さまざまな阻害要因により早期の就労が困難な方を対象に 阻害要因の解消を行いつつ就労に向けた基 礎能力を養い 就労に向けた基盤作りを行っている また 阻害要因解消のため社会参加を促し 孤立 孤独からの脱却も併せて行っている 新規相談者数 制度利用申込者数 就労支援対象者数 就職決定数 就労準備支援事業支援対象者数 平成27年度 実績 平成28年度 実績 平成29年度 実績 1,1 1, 1, 出典 福祉総務課作成資料 平成年度開始事業 基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標 指標名 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 くらし しごと相談支援センターにおける新規相談者数 1,人 1,5人 くらし しごと相談支援センターにおける就労支援対象者及び就職者数 人 1人 人 15人 生活困窮者就労準備支援事業支援対象者数 年間 2人 人 8

96 3 2 地域における自立生活支援 生活保護受給者のうち 地域生活定着支援事業において生活安定のため支援終了し た人数及び居宅生活安定化支援事業において支援した人数 生活保護を受給している元路上生活者については 平成 22 年度から委託事業として 地 域生活定着支援事業 を開始し 路上生活から居宅生活への移行や安定した居宅生活の継続 ができるように支援している また 生活保護を受給している精神保健医療の対象者につい ては 平成 2 年度から 居宅生活安定化支援事業 を開始し 安定した居宅生活を送ってい けるように非常勤の居宅生活安定化支援員が ケースワーカーや他機関と連携して精神科へ の受診につなげたり 病院への通院同行 服薬管理の確認 日中活動についての場の紹介や 同行 長期入院者の退院後の支援をしている 地域生活定着支援事業において生活安定のため支援終了した人数 及び居宅生活安定化支援事業において支援した人数 人 地域生活定着支援事業において生活安定のため支援終了した人数 居宅生活安定化支援事業において支援した人数 出典 生活福祉課作成資料 基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標 指標名 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 生活保護受給者のうち 地域生活定着支援において生活安定のため支援終了した 人数及び居宅生活安定化支援事業において支援した人数 人 49人 5人 85人 5人 85人 生活保護受給者のうち 子ども 若者支援事業で高校等に進学した割合 また高校 生の在籍割合 生活保護受給世帯の子ども 若者やその保護者等に対して貧困の連鎖を防止するために 平成 年度から 子ども 若者支援事業 を開始した 子ども 若者支援事業は 専門的知 識を持った非常勤の子ども 若者支援員が ケースワーカーと連携して訪問を中心とした見 守り支援を継続することで 引きこもり 親子関係 生活そのものの課題等を把握して 必 要に応じて関係機関につなぐなどにより 課題解消を図っていく 学齢期の子どもたちには 無料学習会や子ども食堂の紹介 同行 進学後の中途退学を防止するため 学校生活の継続 支援を行っている また 高校や大学の受験にあたり 進学先の相談や資金の貸付等の手続 きについても 情報提供や同行支援を行っている 子ども 若者支援事業で高校等に進学した割合 また高校生の在籍割合 1.% 1.% 1.% 98.% 95.% 95.8% 96.% 高校等に進学した割合 高校生の在籍割合 94.1% 9.% 基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標 84 出典 生活福祉課作成資料 指標名 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 生活保護受給者のうち 子ども 若者支援事業で高校等に進学した割合 また高校 生の在籍割合 1% 95.% 1% 95.%

97 3 2 地域における自立生活支援 障害福祉課就労支援グループにおける支援 ①相談業務件数の推移 件 16, 15, 14, 1, 12, 11, 1, 9, 8, 7, 6, 5, 4,, 2, 1, 14,652 14,81 1,78 9,949 6,587 5,29 就労支援 5,919,59,72 生活支援 4, 計 一般就労を希望する在宅の 障害者 すでに就労をしてい る障害者を対象に 職業相 談 職場定着支援等の就労支 援と社会生活上必要な生活支 援を行っている 就職に向け た準備相談に加え職場定着の ための相談件数が増加の傾向 にある また 障害者を雇用してい る事業主や雇用しようと考え ている事業主に対して 雇用 アドバイスも行っている 出典 障害福祉課作成資料 ②就労促進支援事業件数の推移 件 1,5 就労支援 生活支援 1,72 計 1, 852 1, 年度までは就労促進支援 事業となる実習を毎日実施し ていたが 年度より職場定 着支援にも重点を置くために 実習の回数を限定した 年度は新たな実習受け入 れ企業が増加した 前年同様 に就労準備となる模擬面接や 履歴書の記入支援 面接同行 ビジネスマナー講座の参加が 増加している 年度より実習は就労支援 を目的としており 生活支援 は含まない 出典 障害福祉課作成資料 ③障害福祉課就労支援グループ事業の利用により一般就労に至った人数 9 件 就労移行 支援事業所 利用者 8 7 就労促進支援 事業利用者 相談支援 利用者 出典 障害福祉課作成資料 年度は就労促進支援事 職業実習 の利用を経て就 職につながった方が半数近く を占めたが 年度は前年と 同数となっている しかし 就 労促進支援事業は 就労への 準備性を高めることを目的と し 区内の就労移行支援事業 所を利用する方からの継続的 な実習参加は増加している 今後も 就労移行支援事業所 と連携を図り 支援していく 事で 就職率向上に繋がると 思われる 就労先 平成年度 販売 サービス 8 清掃 9 事務 事務補助 6 製造 調理 2 軽作業 2 その他 1 計 82 85

98 3 2 地域における自立生活支援 生活保護受給者に対する就労支援 就労経験がない 長期にわたり未就労 勤労意欲の衰退等 就労への阻害要因を持つ受給 者が増加している このため平成 2 年度から就労意欲喚起事業を開始し 面接やセミナー ボランティア体験等のプログラムを通して効果をあげている 平成 年度から 就労支援専門員を増員して 東西生活福祉課に 2 名ずつ配置し ハロ ーワークとの連携や対象者個々への対応を強化した 平成 年度には生活福祉課を無料職 業紹介事業所として届出したほか ハローワーク常設窓口 ワークステップとしま を開設 した 平成 年 5 月から ワークステップとしま は本庁舎内に移転し 生活保護受給者 をはじめとする生活困窮者の就労支援環境を充実させている 就労支援の状況 人 % 実施人員 就労人員 就労率 出典 豊島区の社会福祉 元気あとおし会員 介護予防サポーター 元気あとおし事業も介護予防サポーターも地域でボランティア活動をすることで ますま す元気になる効果を意図とした事業である 元気あとおし事業は年々増加している 年度 は 介護保険法改正により 介護予防 日常生活支援事業 となり 運動プログラムを回数 等の再考をおこなったため 主に運動プログラムで活動されていた介護予防サポーターの方 が ご本人の高齢を理由に活動を終了された方も多く 平成 年度は最終的には標記の数 となった 元気あとおし会員 介護予防サポーター 登録者数の推移 元気あとおし 会員数 サポーター 登録者数 介護予防サポーター登録者数 元気あとおし会員登録者数 出典 高齢者福祉課作成資料 86 高齢者元気あとおし事業とは 区内の老人ホームやデイサービスセン ターなどの介護保険施設等でボランティア 活動を行うことで 高齢者自身の介護予防 と互いに支えあう元気な地域社会作りを目 指した事業 説明会に参加し申込により 元気あとおし 会員 として登録し 活動すると貰えるスタ ンプ数に応じて換金ができる 介護予防サポーターとは 高齢者福祉課が主催する運動プログラ ム等の介護予防事業でのサポートや介護 予防サロンの運営やサポートを行う

99 3 2 地域における自立生活支援 障害者が地域の方に理解されていると回答している割合 年に 1 度実施している 障害者等実態 意向調査 結果による おおよそ 4 割の障害者 が理解を得られていると回答しているが 障害種別による違いがみられ 幅広く理解を進め ていく必要がある 障害者が地域の方に理解されていると回答している割合 年 よく理解を得られている おおむね理解を得られている 理解を得られていない よくわからない 年 は項目なし 無回答 あまり理解を得られていない 出典 豊島区障害者等実態 意向調査報告書 基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標 指標名 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 障害者が地域の方に 理解されている 概ね理解されている と回答している区民 障害者 の割合 4.2% 46.5% 5.% 介護認定を受けていない高齢者で過去 1 年間に地域活動に参加経験のある人の割合 年度の調査項目は 前回のものより変更している 変更理由は 平成 年 9 月 日 厚生労働省 介護保険事業計画策定に向けた各種調査等に関する説明会 に基づき変更した 介護認定を受けていない高齢者で過去1年間 に地域活動に参加経験のある人の割合 - 6.5% % 48.1% 平成年度の調査項目より具体例が追加 高齢者クラブと区民ひろば 出典 介護保険アンケート調査 H 出典 介護予防 日常生活圏域ニーズ調査 H 基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標 指標名 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 介護認定を受けていない高齢者で過去1年間に地域活動に参加経験のある人の割 合 6.5% 7.4% 8.8% 87

100 3 2 地域における自立生活支援 介護保険認定者数 被保険者数の推移 第 1 号被保険者数は 平成 年度末現在に比べ 21 人 約.6 増となっている 要 介護 要支援 認定者数は 平成 年度末現在 11,981 人である そのうち第1号被保険者 は 11,761 人であり 第 1 号被保険者に占める要介護 要支援 認定者数の割合は約 2.15% となっている 介護保険認定者数 被保険者数の推移 認定者数合計 人 12, 1, 55,716 1,4 8, 4, 2, 49, 2,6 2,5 2,116 1,947 1,2 1,84 1,55 1,458 要介護4 1,55 1,656 1,64 1,648 1,569 要介護5 54, 1,516 1,4 1,8 1,95 59, 1,2 1,246 1,2 1,9 1,445 6, 58,155 57,924 57,14 第1号被保険者数 人 58,65 2,5 2,7 2,21 2,187 1,966 要介護2 44, 2,19 要介護1 要支援2 1,48 1,59 1,622 1,595 1,86 9, 1,745 4, 要介護 要支援1 第1号 被保険者数 出典 介護保険事業状況報告 第1号被保険者 65歳以上の被保険者 要支援 介護保険の対象者だが要介護状態が軽く 生活機能が改善する可能性が高いと認定された人 要介護 介護保険のサービスによって 生活機能の維持改善を図ることが適切であると認定された人 5段階 介護保険受給者数 給付費の推移 サービス受給者の延べ人数は 122,941 人 居宅サービス 72.% 地域密着型サービス 14.% 施設サービス 14.% となっている 保険給付費総額は 平成 年度からの 4 年間で約 12 億円 7.9% 増となった 介護保険受給者数 給付費の推移 受給者数 万人) 施設介護サービス 受給者数 地域密着型 介護予防 サービス受給者数 保険給付費 億円) 居宅介護 介護予防 サービス受給者数 75 保険給付費総額 55 出典 介護保険事業状況報告

101 3 2 地域における自立生活支援 介護予防運動プログラム事業参加者数 平成 年度までは マシントレーニング 筋力アップ教室は 介護予防が必要と判定 された二次予防対象者向けに 水中トレーニングは一般高齢者向けに実施している 平成 年度は 介護保険法改正により 介護予防 日常生活支援事業 となり 事業 を見直して高齢者の運動のきっかけ作りとし 初めて申し込みをした人のみに限定をし たため 参加人数は減少した 介護予防事業(運動プログラム 参加者数の推移 人 出典 高齢者福祉課作成資料 介護予防事業 運動プログラム とは 高齢者マシントレーニング 筋力アップ教室 水中トレーニ ングの事業を指す 元気な高齢者の割合 介護保険制度が普及し 介護保険制度のサービスについて理解と利用がすすむ中で 65 歳 以上の人口の増加に伴い 認定者数も増加しており 65 歳以上人口に占める元気な高齢者の 割合は 徐々に減少している 81.% 8.5% 65歳以上人口に占める要介護要支援認定を受けていない 元気高齢者の割合 8.76% 8.5% 8.% 8.41% 8.21% 79.5% 79.87% 79.% 年度 A 65歳以上人口 55,716 57,14 57,924 58,155 58,65 B 要介護要支援 C 元気高齢者の 元気高齢者の 認定者数 数 A B 割合 C A 1,717 44, % 11,116 45, % 11,47 46, % 11,58 46, % 11,747 46, % 出典 介護保険事業状況報告 各年度月末 資料 89

102 3 2 地域における自立生活支援 高齢者のうち外出頻度が週1回以下の方の割合 介護給付利用対象者を除く 高齢者のうち外出頻度が週1回以下の方の割合 介護給付利用対象者を除く 出典 介護保険事業報告資料 H24 出典 介護予防 日常生活圏域ニーズ調査 H 基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標 9 指標名 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 高齢者のうち外出頻度が週1回以下の方の割合 介護給付利用対象者を除く 11.9% 1.8% 9.%

103 3 3 健康な生活の維持 増進 3 健康な生活の維持 増進 主要死因別死亡割合 平成 年の豊島区の死亡数は 2,99 人で 平成 年より 1 人増となり 死亡率 人口 千対 は 8.1 と前年と同数であった 豊島区の 大死因の死亡数と死亡率 人口 1 万対 は 第 1 位 悪性新生物 667 人 224. 第 2 位 心疾患 59 人 12.5 第 位 脳血管疾患 2 人 67.1) であり 肺炎の割合が減少し 脳血管疾患割合が増加した 主要死因別死亡割合 1 平成 (1,851人) 平成 (1,9人) 平成 (1,967人 平成 (2,151人 平成 (2,1人 平成 (2,41人 平成 (2,57人) 平成 (2,12人 平成 (2,76人 平成 (2,89人 平成.9 (2,9人 悪性新生物 心疾患 15. 脳血管疾患 肺炎 8. 自殺 不慮の事故 肝疾患 7.7 老衰 腎不全 糖尿病 その他 出典 死亡原因一覧表 年代別がんによる死亡数 平成年 人 その他 前立腺がん 肝がん 子宮がん 乳がん 11 気管 気管支 及び肺がん 2 がんによる死亡のうち部位別に死亡が多 いのは 気管 気管支及び肺がん 大腸が ん 胃がんの順番になっている また が ん検診の実施と関連のある胃がん 大腸が ん 気管 気管支及び肺がん 乳がん 子 宮がん 前立腺がんの死亡を合わせるとお よそ 6 割を占めている がん種別死亡割合 平成年 大腸がん 胃がん 歳 2代 2 代 代 代 6代 7代 気管 気管支 及び肺がん 4 前立腺がん 21% 2% 42 大腸がん 15% その他 8% 胃がん 11% 肝がん 7% 8代 子宮がん 乳がん 1% 5% 出典 平成 年人口動態統計より 豊島区の保健衛生 事業概要 地域保健課作成資料 91

104 3 3 健康な生活の維持 増進 がん検診の受診率 受診人数の推移 がんの種類によって 受診率が低迷しているものや 受診率が上がっている種類がある 特にマスコミ関係で話題となったがんの種類については 受診率が高い傾向にある 平成 年度は再勧奨を封書からハガキに変更した また 大腸がん検診は かかりつけ医による受 診勧奨を行うとともにとしまテレビを使ったメディアによる受診勧奨についても積極的に行 った がん検診受診率の推移 45 出典 地域保健課作成資料 受診率 地域保健 健康増進事業報告 国への報告 に よる受診率 全体受診率は 5つのがん検診受診率の平均 全体受診率 胃がん 子宮頸がん 肺がん 乳がん 大腸がん 国報告の受診率の算定 胃がん 大腸がんは国の指針に従い4歳 以上の受診率で算出している 乳がん検診は マンモグラフィ検査と視触 診の両方を受診した者の受診数で算出し ている 厚生労働省のがん対策推進基本計画 H 24 により 平成年度より受診率を算定 する対象年齢が諸外国との比較をふまえ 4歳から69歳 子宮頸がんは2歳から69 歳 に変更 平成年度までは4歳以上 子宮は2歳 以上 平成年度からは4歳から69歳 子宮は 2歳から69歳 基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標 指標名 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 区民のがん検診受診率 17.7% 2.8%.5% 平成 年度は前年に比べ大腸 肺がんの受診者は増加したが胃 乳 子宮頸がんの受診者 数が減少した (人 がん検診受診者推移 17,979 胃がん 18, 子宮頸がん 16,152 16,467 15, 肺がん 16,76 14,417 乳がん 大腸がん 12, 11,4 11,856 11,1 1,999 9, 7,886 6,95 6,5 6, 7,1 6,14 6,441 7,464 1,96 7, 子宮頸がん 乳がん検診の対象者 について平成17年度から厚生労働省 の指針を受け 実施年度中に偶数年 齢を迎える区民を対象としている 乳がんは視触診のみ受診者も含み 胃 大腸がんは代の受診者も含む 5,95 6,86 5,588 5,24 5,164 4,11 4,16, 92 出典 地域保健課作成 豊島区の保健衛生 に一部データ 掲載

105 3 3 健康な生活の維持 増進 長寿健診受診状況 後期高齢者医療制度に加入の方に対して長寿健診を実施している 受診率については 男性よりも女性の方が高く 5 を超えている 長寿健診受診率 全体 男女別 全体 男性 女性 長寿健診受診率 男性年齢別 年度 年度 年度 年度 年度 74歳以下 75 79歳 8 84歳 85 89歳 9 94歳 95歳以上 長寿健診受診率 女性年齢別 年度 年度 年度 年度 年度 歳以下 75 79歳 8 84歳 85 89歳 9 94歳 95歳以上 出典 地域保健課作成資料 9

106 3 3 健康な生活の維持 増進 特定健診受診状況 豊島区国民健康保険加入の 4 歳以上の方に対して特定健診を実施している 受診率については 未受診者へ通知および電話による再勧奨等を行った 全体では前年度 より 1.2 減少したが 女性では 5 代前半で. 上昇した 健診により要医療となった者は医療による管理に誘導しており 年一回の定期的な受診の 大切さを周知することが重要となっている 特定健診受診率 全体 男女別 全体 男性 女性 特定健診受診率 男性年齢別 年度 年度 年度 年度 年度 歳 45 49歳 5 54歳 55 59歳 6 64歳 65 69歳 7 74歳 特定健診受診率 女性年齢別 年度 年度 年度 年度 年度 歳 45 49歳 5 54歳 55 59歳 6 64歳 65 69歳 7 74歳 出典 地域保健課作成資料 基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標 平成年度 平成2年度 平成7年度 9.% 54.% 55.% 指標名 現状 前期目標 後期目標 特定健診の結果によるメタボリックシンドロームの該当者 特定保健指導レベルとも 特定健診受診率 94

107 3 3 健康な生活の維持 増進 特定健診の結果によるメタボリックシンドロームの該当者 特定保健指導レベルとも 増 減はあるが ほぼ横ばい状態である メタボリックシンドローム基準および予備群該当者 6 5 該当 予備群該当 全体 男性 女性 特定保健指導レベル該当者 5 積極的支援 4 動機づけ支援 全体 男性 女性 出典 地域保健課作成資料 メタボリックシンドロームの判定及び特定保健指導階層化について 男性腹囲85 以上 女性腹囲9 以上 又は男女ともBMI以上で 血圧 脂質異常 血糖 喫煙 服薬の追加リスクにより危険度を 判定し 積極的支援 動機づけ支援 情報提供 に振り分ける 95

108 3 3 健康な生活の維持 増進 運動習慣及び健康診断の受診状況 運動習慣の状況をみると 2 代 代 4 代の約半数がほとんど運動をしていないこと が分かる 健康診断受診状況では 全ての年齢層で受診率が 7 以上であった 職業別では 会社員 公務員 団体職員 が 92.8 と最も多く また 受診者の割合が最も低いのは 家 事専業 で 52. であった 調査時期 平成 年 1 月 対象 区民 2 歳から 79 歳までの中から, 人を無作為抽出 有効票数 有効回収率 1,6 5.4% ①運動習慣のある人の割合 全体 21.4% 78.6% 男性 24.% 76.% 調査方法 郵送配布郵送回収 ②運動習慣の状況 年齢別 2 歳 1.2% 1.9% 15.6% 11.7% 9歳 4.7%1.5% 14.% 4 49歳 9.6% 18.6% 女性 19.7% % 8.% 2% 4% 6% 8% 運動習慣があると回答した人の割合 9.6% 18.8%.6% 46.7% 6.6% ほぼ毎日運動 している.8% 55.6% 11.7% 18.% 5 59歳 1.7% 17.8% 5.8% 週に2回以上運 動している.6% 42.6% 週に1回くらい 運動している.5% 4.% 1% 2.6% 6 69歳 その他 7歳以上 21.7%.6%.2%.1% 18.9%.8% 8.5% 5.6% 月に1 2回くら い運動している 1.7%.% ほとんどしてい ない 14.6% 全体 運動習慣のある人 1日分以上 週2回 以上の運動を1年以上持続していると回答し た人 68.% 8.1% 2% 4% 6%.7% 1.% 16.9% 92.8%.% 46.9% 77.8%.6% パートタイマー アルバイト 7.6%.9% 75.% 85.7% % 2% 受診者の割合 4%.6% 1.5% 11.4% 2.5% 6% 未受診者の割合.6% 8% 12.2%.5%.% 22.8% 78.6% 21.6% 87.% 5 59歳 71.4% 全体 17.%.8% 学生 その他.8%.8% 82.5% 4 49歳 無職 1% 6.9%.2% 52.% 家事専業 8% 7.4% 2 歳 9歳 会社員 公務員 団体職員 1.4% 41.2% ④過去1年間の健康診断受診状況 年齢別 8.1% 会社 団体役員 15.% 無回答 % ③過去1年間の健康診断受診状況 職業別 自営業 19.4% 1.9% 7歳以上 2.9% 全体.9% 78.9% 6 69歳 2.6% 85.4% 12.7% 81.4% % 2% 4%.6% 17.7% 6% 8% 1.9%.9% 1% 1% 無回答割合 受診者の割合 未受診者の割合 無回答割合 出典 地域保健課作成資料 基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標 96 指標名 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 運動習慣のある人の割合 特定健診質問票より 4.5% 4.% 44.5%

109 3 3 健康な生活の維持 増進 女性のライフプラン形成のための健康相談事業 ライフステージに応じた女性の健康で自分らしい生き方や 安心な妊娠 出産 子育てを サポートする総合相談を毎月 1 回実施 産婦人科医師 助産師 保健師 栄養士 歯科衛生 士が個別相談に応じている 相談対応者 人 延べ人数 産婦人科医師 助産師 保健師 年度 年度 栄養士 年度 歯科衛生士 年度 相談者年齢 人 歳 年度 年度 年度 年度 相談内容 件 年度 年度 基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標 年度 年度 出典 豊島区の保健衛生 指標名 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 女性のライフプラン形成のための健康相談事業 延べ相談件数 75件 H.9. H..4) 1件 14件 97

110 3 3 健康な生活の維持 増進 子育て世代の区内定住率 歳児健診対象者(a) を 年前の 妊娠届数(b) で割った値(a/b)を算出し これを妊娠 届提出後に 歳児健診まで区内に定着していた人の割合とみなしている 子育て世代の区内定住率 出典 池袋保健所作成資料 基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標 指標名 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 子育て世代の区内定着率 69.% 75.% 75.% 赤ちゃん訪問 こんにちは赤ちゃん事業 これまでの母子保健法による新生児訪問指導を 平成 2 年度より児童福祉法による こ んにちは赤ちゃん事業 として拡大し 母子の健康維持増進に虐待予防の視点を加えた子育 て支援として 強化実施している 生後 4 ケ月児までの全戸訪問を目標としており 訪問数も着実に伸びているが 海外里帰 りの長期化傾向があり 期間内の訪問に至らない方もあった 赤ちゃん訪問の実績 人 2,15 出生数 訪問数 99.7 訪問率 , ,5 9 2, 1,95 1,9 1,85 2,55 2, 2,45 1,99 1,917 2,19 2,1 2,7 85 2,18 8 1,942 1, 出典 豊島区の保健衛生

111 3 3 健康な生活の維持 増進 現在歯数 自分の歯を 24 本以上保有している人の割合は 4 歳で 99.%だが 5 歳では 95.2% 6 歳では 87.5 と減少していく この時期以降に歯を多く喪失し 8 歳では 47.6%となって いる 平成 24 年度と比べ 現在歯数は平均 4. 上昇しており 平成 21 年度から始めてい る 82 運動等により歯の検診を定期的に行う知識が徐々に普及していることが見受けられ る 平成24年度 歯周疾患検診における現在歯数 1%.% 1.8% 1.5% 6.1% 平成年度 歯周病検診における現在歯数 1% 7.7% 18.% 8% 19.% 12.8%.7%.5%.5%.% 1.4% 1.2%.6% 6.2% 4.8% 8% 8.6% 7.7% 21.7% 1.% 22.6% 1.6%.% 15.5%.9% 16.% 44.% 2.4% 14.8% 9.9% 6% 6% 4.1% 51.9% 41.4% 4.1% 4% 6.7% 4% 8.% 76.9% 67.5% 65.2% 57.4% 48.1% 2% 47.6% 2%.7% 7.7%.8% 22.5% %.9% % 4歳 19歯以下 2 2歯 24 歯 歯 5歳 6歳 7歳 出典 歯周疾患検診結果集計表 平成24年度歯周疾患検診計 対象者 18,9人 受診者 1,62人 4歳 45歳 19歯以下 2 2歯 24 歯 歯 5歳 55歳 6歳 65歳 7歳 75歳 出典 歯周病検診結果集計表 平成年度歯周病検診計 対象者 1,15人 受診者 2,684人 99

112 3 3 健康な生活の維持 増進 定期予防接種 予防接種法により 予防接種を行う 予防接種は 被接種者の感染予防 重症化予防を目 的としているが 集団生活の場での安全確保 医療費削減においても有効な施策である 対象の予防接種は以下のとおり ワクチンごとに対象年齢あり BCG B型肝炎 四種混合 DPT-IPV Hib 小児用肺炎球菌 日本脳炎 1 期 2 期 水痘 二種混合 DT 麻しん風しん混合第 1 期 第 2 期 子宮頸がん予防 勧奨見合わせ 中 高齢者肺炎球菌 高齢者インフルエンザ 接種対象等 BCG 1歳に至るまで B型肝炎 1歳に至るまで 麻しん風しん混合第1期 1歳以上2歳に至るまで 麻しん風しん混合第2期 5歳以上7歳未満の小学校入学の1年前 二種混合 11歳以上1歳未満 インフルエンザ 65歳以上 特定疾患は6歳以上 高齢者肺炎球菌 原則当該年度内に65歳になる人 ①定期予防接種の接種率 乳幼児期対象 BCG 麻しん風しん混合1期 麻しん風しん混合2期 B型肝炎 ②定期予防接種の接種率 就学児期以上対象 二種混合2期 インフルエンザ 高齢者肺炎球菌 出典 豊島区の保健衛生 結核り患率 結核対策は 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律に基づき実施して いる 豊島区は結核り患率が非常に高く 生活困窮者や外国人の患者の割合が多いといった都市 型結核の特徴がある 登録患者の服薬支援 医療費公費負担や早期発見のための接触者健診 等を行っている り患率 結核り患率 登録数 人 豊島区り患率 豊島区新登録患者数 年 2 1 東京都り患率 全国り患率 出典 厚生労働省健康局調査 結核登 録者情報調査年報及び結核発生動向 調査集計表 り患率 結核まん延状況をあらわす基 本的指標 一年間に発病した患者数を 人口1万人対率で表したもの

113 3 3 健康な生活の維持 増進 食中毒発生状況 ノロウイルスとカンピロバクターを原因とする食中毒が全国的に多発しており 本区でも 7 割がノロウイルスとカンピロバクターである ノロウイルスは冬季に多発すると言われる が 近年は季節を問わずに発生する傾向にもある また 感染力が強く 大量調理施設での 事故も多いため 件数に比べ 患者が多く発生している カンピロバクターによる食中毒は 鶏肉の生食や加熱不足が原因であり 少人数での会食による発生が多い 病因別食中毒発生状況 件数 件 その他 病因別食中毒発生状況 患者数 人 黄色ブドウ球菌 6 カンピロバクター 4 ノロウイルス その他 ウェルシュ サルモネラ 黄色ブドウ球菌 2 2 カンピロバクター サルモネラ 2 1 ウェルシュ ノロウイルス 出典 生活衛生課作成資料 感染症 食中毒予防講習会件数 参加者数 食品取扱従事者及び消費者を対象に 食品衛生意識の向上 食中毒予防のため 講習会 街頭相談等を実施している 食品衛生講習会実施状況 1 ( 人 6 4,771 4,7 8 4,24 4,92, 回 25 26 27 回数 28 29 参加者数 出典 生活衛生課作成資料 基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標 指標名 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 感染症 食中毒予防講習会開催件数 79回 12回 1回 11

114 3 3 健康な生活の維持 増進 休日診療 内科 小児科 歯科 診療の実績の推移 休日における救急患者に対する医療対策として 池袋休日診療所 長崎休日診療所 池袋 歯科休日応急診療所で休日診療を実施している なお巣鴨地区では年末年始に 在宅当番医 方式による診療を実施している 毎年 6, 人前後の利用があり 休日診療所の存在は 区民の中に定着している 平成 年度はインフルエンザの流行により 利用人数が突出した 平成 年度も増加している 休日診療(内科 小児科 歯科)の受診者数の推移 4,84 1, ,22 1, , ,92 1,148 4,1 1, 休日昼間 9 2, 休日準夜, 土曜準夜 4, 55 5, , 7, 人 出典 豊島区の保健衛生 休日歯科 平日準夜間小児初期救急診療の実績の推移 平成 19 年 12 月より小児初期救急医療対策として 都立大塚病院内に開設した 平成 19 年度は平日週 日の実施 平成 2 年度より平日週 5 日の実施 休日 年末年始は除く 小児科医の減少等に伴い 平日準夜間 2 時 2 時 における小児初期救急医療体制を 確保することにより 働く親等の安心を高めることを目的として開始した 平成 年度の 1 日平均受診者数は約 2.7 人であり 受診者数の約 7 割が未就学の幼児で ある インフルエンザの流行により 受診者数は増減するが 長期的に見るとやや減少傾向 にある 平日準夜間小児初期救急診療の受診者数の推移 4歳 5 15歳 , 人 出典 豊島区の保健衛生 東京都の統計区分の変更に伴い 平成年度は 6歳 7 15歳 で区分し 平成 年度は 5歳 6 15歳 で区分ている 12

115 3 3 健康な生活の維持 増進 在宅医療相談 歯科相談 誰もが住み慣れた地域で安心して在宅医療を受けることができる仕組みづくりの一環とし て 在宅医療相談窓口 歯科相談窓口を開設した 入院中心の医療から地域 在宅 医療へ の医療政策への転換が進む中 相談窓口のニーズが今後も高まっていくと予想される 在宅医療相談窓口コーディネート数 件 2, 1,814 1,8 1,6 1,424 1,41 1,4 1,2 1, 出典 在宅医療相談窓口実績報告 基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標 指標名 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 在宅医療相談窓口コーディネート数 784件 1,8件 1,件 歯科相談窓口実績件数 件 相談件数 コーディネート数 平成年度は平成年6月 開設 年月の件数 出典 歯科相談窓口実績報告 基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標 指標名 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 歯科相談窓口コーディネート数 22件 4件 5件 1

116 4 1 子どもの自己形成 参加支援 4 子どもを共に育むまち 1 子どもの自己形成 参加支援 子どもスキップの利用状況 平成 16 年度から児童館より子どもスキップへ順次移行し 平成 年 8 月の 子どもスキ ップ池袋本町 開設により 全 22 施設の移行が完了した なお 平成 年 4 月より 子ど も課から放課後対策課へ業務移管となった 子どもスキップの利用状況 利用児童数 人 6, 496,94 51,21 5,1 56, ,511 一般利用 5, 4, 2,161 2,694 24,788 24,64 2,896 学童クラブ, 合計 2, 1, 24,779,516 2,4 5,484 15,615 出典 放課後対策課作成資料 児童館 子どもスキップ利用状況 より 子どもスキップとは 子どもスキップ は 小学校区単位で 小学生の放課後事業を実施している施設である 学校施設を活用しており 児童は広い校庭で思いきり遊ぶことができる 14

117 千早小 校舎内型 実施形態 隣接型 椎名町小 校舎内型 さくら小 校舎内型 中高生センター(ジャンプ) 子どもスキップ 小学校 要小 敷地内型 敷地内型 校舎内型 富士見台小 中高生センター ジャンプ長崎 長崎小 校舎内型 校舎内型 校舎内型 高松小 敷地内型 池袋第三小 校舎内型 目白小 校舎内型 池袋小 校舎内型 豊成小 校舎内型 高南小 隣接型 南池袋小 朋有小 敷地内型 巣鴨小 校舎内型 清和小 隣接型 校舎内型 朝日小 西巣鴨小 隣接型 中高生センター ジャンプ東池袋 校舎内型 池袋本町小学校 池袋第一小 校舎内型 駒込小 小学校区域境 敷地内型 敷地内型 仰高小 校舎内型 4 1 子どもの自己形成 参加支援 子どもスキップ配置図 平成 年 4 月現在 15

118 4 1 子どもの自己形成 参加支援 子どもスキップ施設一覧 平成年4月現在 名称 開設時期 実施形態 1 子どもスキップ仰高 平成22年4月 敷地内型 2 子どもスキップ駒込 平成19年4月 校舎内型 子どもスキップ巣鴨 平成17年4月 校舎内型 4 子どもスキップ清和 平成21年4月 隣接型 5 子どもスキップ西巣鴨 平成17年4月 隣接型 6 子どもスキップ豊成 平成年11月 校舎内型 7 子どもスキップ朋有 平成19年2月 敷地内型 8 子どもスキップ朝日 平成17年7月 校舎内型 9 子どもスキップ池袋第一 平成2年4月 校舎内型 1 子どもスキップ池袋本町 平成年8月 校舎内型 11 子どもスキップ池袋第三 平成19年4月 敷地内型 12 子どもスキップ池袋 平成年1月 校舎内型 1 子どもスキップ南池袋 平成16年4月 隣接型 14 子どもスキップ高南 平成18年4月 校舎内型 15 子どもスキップ目白 平成年1月 校舎内型 16 子どもスキップ長崎 平成22年4月 校舎内型 17 子どもスキップ要 平成24年4月 敷地内型 18 子どもスキップ椎名町 平成2年4月 校舎内型 19 子どもスキップ富士見台 平成18年4月 校舎内型 2 子どもスキップ千早 平成年4月 校舎内型 21 子どもスキップ高松 平成17年4月 校舎内型 22 子どもスキップさくら 平成17年7月 校舎内型 中高生センター利用者数 平成 24 年 4 月にジャンプ長崎が開設され ジャンプ東池袋と併せて 2 施設となった 中高生センター利用者数 人, 2, 15, 1, 17,9 17,67 21,11 1,9 5, 16,772 16,48 16,69 16,96 14,9 15,4 中学生 高校生 出典 子ども若者課作成資料 中高生センターとは 中高生の居場所施設として開設 中高生等が自主的に活動する場であり 中高生の自主的な活動を支援する場でもある 16

119 4 1 子どもの自己形成 参加支援 中高生センタージャンプ利用者の地域活動参加人数 利用者会議の参加人数 人 中高生センタージャンプ利用者の地域活動 及び利用者会議の参加人数 1, 利用者会議参加人数 地域活動参加人数 出典 子ども若者課作成資料 中高生センタージャンプ利用状況 等より 利用者会議 中高生センターにおいて利用者や利用団体との意見交換のため に毎月行っている会議であり 施設運営について子どもたちが意見を述べること ができる場 地域活動への参加 地域を巻き込んで行う事業や地域からの活動要請に対し て 利用者が主体的に参加 基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標 指標名 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 中高生センタージャンプ利用者のうち地域活動参加人数 49人 475人 5人 中高生センタージャンプの利用者会議の参加人数 4人 58人 7人 17

120 4 1 子どもの自己形成 参加支援 要保護児童等相談 通告件数 児童虐待に対する地域や関係機関の危機感の高まりにより 新規の相談 通告件数が増加 傾向にある 虐待の種別については 心理的虐待が大幅に増加している 東部子ども家庭支援センター 要保護児童等相談 通告件数の推移 件 出典 子育て支援課作成資料 要保護児童等の年齢区分別 主訴別件数 5 0 3歳未満 49 3 6歳 小学生 5 中学生 ネグレクト 不明 高校生 75 5 心理的虐待 1 身体的虐待 15 性的虐待 その他 2 件 出典 子育て支援課作成資料 豊島区要保護児童対策地域協議会 とは 要保護児童対策地域協議会とは 虐待等不適切な養育を受けた子ども等 要保護児童等に関する相 談 通告を受け 情報の共有と支援を行うために協議を行う場です 児童福祉法では 区市町村は要保護 児童対策地域協議会を設置し 虐待を含むすべての子ども 家庭相談を受け 問題解決に向けて対応する ことを努力義務化しています 豊島区においては 東部子ども家庭支援センターが要保護児童対策地域協議会の中核機関として 要 保護児童等に対する支援のためにネットワークの運営にあたります 18

121 4 1 子どもの自己形成 参加支援 児童人口に占める児童虐待等の対応の推移 平成 年度以降 新規 継続ケースの増加に伴い 高い対応率を維持している 児童虐待 が大きな社会問題となり 国を挙げての対策が展開される中 区民の危機意識が年々高くな っていると考えられる また 地域の虐待防止の普及 啓発活動の高まりにより 当面 相 談 通告件数の増加が続くと予想される 児童人口に占める児童虐待等の対応の推移 人,924,,56,974,495,97 5., 4.,. 24, , ,. (48) (41) (6) (74) 虐待等の対応率 非該当を除く対応件数 (696) 18歳未満人口 出典 子育て支援課作成資料 基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標 指標名 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 児童人口に占める児童虐待等の対応の割合 1.5% 1.%.5% 子ども支援サポーター人数 子育て人材開発支援事業 子ども講座 受講者数 子ども支援サポーター人数及び子育て人材 開発支援事業 子ども講座 受講者数 子ども講座延 受講者数 人 サポーター人数 人 子ども支援サポーター 登録人数 累計 子ども講座延べ受講 者数 1 出典 子ども若者課作成資料 基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標 指標名 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 子ども支援サポーター人数 累計 5人 人 5人 子育て人材開発支援事業 子ども講座 受講者数 延181人 延人 延人 19

122 4 2 子ども 子育て支援の充実 2 子ども 子育て支援の充実 子育て等に関する相談事業実績 ゆりかごとしま事業の面接割合 子育て等に関する相談には 子ども家庭支援センター 訪問 巡回発達 ひとり親家庭 女性 家庭 育児 保育園 等があり 相談件数は増加している 平成 年度よりゆりかご としま事業を開始し 妊娠中から出産 子育ての切れ目のない 支援を実施している 子育て等に関する相談事業実績及びゆりかご としま事業における面接等の割合 件 5,, 1,42,44 1 8, 2, 2,814 2, , , , 2 5, 面接割合 妊婦 面接割合 産婦 子育て等に関する相談事業実績 出典 健康推進課 子育て支援課作成資料 ゆりかご としま事業 妊娠中から出産 子育てに関する様々な不安を軽減し 必要な支援を行うため ゆりかご面接 妊娠中の体やメンタル 赤ちゃんを迎える準備等の相談 と おめでとう面接 初めての子育て 赤ちゃんとの接し方等の相談 を実施し ゆりかご応援グッズや誕生お祝い品を支給する事業 基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標 指標名 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 子ども家庭支援センター 訪問 巡回発達 ひとり親家庭 女性 家庭 育児 保育 園 など子育て等に関する相談事業実績 2,999件 1,8件 4,8件 妊婦45.9% 産婦42.1% 6.% 8.% ゆりかご としま事業における妊産婦との面接等の割合 平成年度推計値 子ども家庭支援センター利用状況 相談内容はしつけや生活習慣など 育児の基本的な問題が多いが 近年は 家族関係 経 済 就労および養育者 母親 自身に関する相談が増えている 子ども家庭支援センター利用状況 人 9, (相談 広場 一時保育 発達 地域組織化 8, 7, 6, 5, 69,161 7,469 67,586 62,212 57,98 7,464 7,66 8,551 9,2 11,2 利用者数 相談以外 相談者数 4,, 2, 1, 11 出典 子育て支援課作成資料 子ども家庭支援センターとは 子ども家庭支援センターは 区民との協働で子育て 支援を行うことを目的に設置された施設で 東部 西 部2か所の子ども家庭支援センターで事業を行ってい る 事業内容は 保護者や子ども自身からの相談を受 け関係機関と連携して問題解決を図る 相談事業 就学までの親子が自由に遊ぶことができる 親子遊 び広場事業 育児講座や保護者の自主的な活動を 支援する 地域組織化事業 等がある また訪問相談 員が訪問して子育ての相談に応じる 子育て訪問相 談事業 保護者の体調不良等で手助けが必要な家 庭にヘルパーを派遣する 育児ヘルパー事業 公 立 私立保育園 スキップ等に巡回し発達相談ができ る 巡回子育て発達相談事業 等がある 東部子ども家庭支援センターは 児童福祉法上の 要保護児童等対策地域協議会 の事務局として児 童虐待対応を行っている また 西部子ども家庭支援 センターでは 発達に心配のある子どもを対象に 児童発達支援事業 を行っている

123 4 2 子ども 子育て支援の充実 保育所の入所児童数と 待機児の推移 6 保育園入所状況 待機児童数 ( )内は (5,685 ) 保育希望 1 (5,1 ) 6 女性の社会進出や経済的理由により働く母親が増えたことや 大型マンションの建設増により保 児童数合計 歳児別待機児童数の推移 人 4 育所利用世帯の転入が増えたこと等で保育需要も増加し続けている 認可保育園や小規模保育事 (4,784 ) 8 待機児童数 15 業施設の新規開設や定員の弾力化により受入児童数を増やしてきたことにより 2 年連続で待機児 (4,7 ) 童数ゼロを達成している (24) ) (4, 認可外保育所 () 認可保育所の定員及び入所児童数と 保育所の入所児童数と 入所児童数 待機児童数の推移 待機児の推移 待機児童数 人 2 定員 入所 児童数 人 6, 5,5 (6.9%) 24 2 (5.6%) (5.6%) 15 5, 2 4,5 入所児童数 , ,,64 5,4,714, (4,4 ) ,5 2 4園 6園 歳 47園 1歳 6園 2歳 7園 歳 認可保育所 区立 私立 入所児童数 (年度) (年度) 4歳 ( )内は合計 5歳 出典 保育課作成資料 年度 内は認可保育所数 各年度4月1日現在 出典 保育課作成資料 各年度4月1日現在 認証保育所の定員及び入所児童数 人 4 定員 認証保育所 入所児童数 5 (24) 14 2 認定子ども園 小規模保育事業 家庭的 保育事業 事業所内保育 事業利用児童数 認可保育所 5,2 4,757 区立 私立 入所児童数 4,166 歳児別待機児童数の推移 人 認可外保育所 入所児童数 (年度) 認定子ども園,714,475 保育希望 1 小規模保育事業 家庭的 (5,1 ) 6 児童数合計 4 保育事業 事業所内保育 8 待機児童数 41 事業利用児童数 (4,784 ) (4,7 ) (.%) 42, (.%) 5,2 4,757 (15) ( )内は (5,685 ) 5,2 4,166,714 4,757 4,87 待機児童数,5 5,9, 定員 区立 私立 6 5 内の は待機率 待機率 待機児童数/入所児童数 1 5, () (15) 歳 1歳 2歳 16 歳 4歳 5歳 1園 (年度) 9園 7園 7園 出典 保育課作成資料 年度 内は認証保育所数 各年度4月1日現在 年度途中開所があったため 入所児童数は他区在住児童を含む ( )内は合計 出典 保育課作成資料 各年度4月1日現在 11園 年度月に2園 年度月に2園閉園し 年度4月に7園となった 基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標 指標名 待機児童数 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 平成年4月1日時点 111

124 4 2 子ども 子育て支援の充実 豊島区の待機児童数については 施設増などに取り組み ゼロを達成した 就学前 待機児童数 児童人口 H.4.1 H.4.1 区 名 千 代 田 中 央 港 新 宿 文 京 台 東 墨 田 江 東 区 区 区 区 区 区 区 区,621 1,5 15,8 1,116 11,49 7,7 12,2, 品 川 目 黒 大 田 世 田 谷 渋 谷 中 野 杉 並 豊 島 北 荒 川 板 橋 練 馬 足 立 葛 飾 江 戸 川 計 区 区 区 区 区 区 区 区 区 区 区 区 区 区 区 2,172 1,6 2,514 44,4 1,66 1,112,81 1,772 15,64 9,9,19 5,86,7 2,946 4,47 442, ,52 2区平均待機児童数 待機児童数の2区比較 待機児童数 人 5 世田谷区 江戸川区 4 豊島区 文京区 板橋区 2 荒川区 1 北区 練馬区 新宿区 千代田区 5, 1, 15, 2,,, 5, 4, 就学前児童人口 就学前児童人口 人 出典 保育課作成資料 東京都福祉保健局報道発表資料 区市町村別の状況 平成年7月日 より作成 146 保育所 区立 私立 の 2 区比較 施設接近度 保育所の施設接近度 m 1,2 1, 文 京 豊 島 中 央 荒 川 墨 田 品 川 北 板 橋 中 野 台 東 目 黒 新 宿 杉 並 渋 谷 葛 飾 練 馬 江 東 世 田 谷 港 足 立 大 田 江 戸 川 千 代 田 出典 特別区の統計平成年版 (特別区協議会 より作成 施設接近度とは 一定の区域内の施設が均等に分布していると仮定した場合の施設相互間の距離をいう ,

125 4 2 子ども 子育て支援の充実 病後児保育 休日保育 延長保育利用者数 病後児保育に減少傾向が見られる 休日保育 延長保育はともに保護者のニーズが高く 増加傾向にある 延長保育実施園の充足率に地域差は見られるものの 今後の社会情勢によ っては 更なる需要の増加につながると思われる 年度より 病後児 休日保育実施園が 1園増えた 病後児保育 休日保育 延長保育の利用状況 延長保育 利用人数 8, 6, 6,689 5,246 5,788 病後児 休日保育 利用人数 7,17 7,552 5,916 1,5 4, 1,752 1,57 2, , , 病後児保育 休日保育 延長保育 出典 保育課 病後児保育 休日保育 実績報告書 延長保育実績報告書 私立 より 病後児保育 休日保育について は 18年度より開始 一時保育 子ども家庭支援センターでは 平成 18 年度から 歳児 1 ヶ月経過児 の受入を開始し た 1 2 歳児の利用が圧倒的に多く 特に年度後半に顕著になる 区立保育園では 19 年 6 月より 園で実施し 各園定員 1 名のため利用数は全体の 1 15 である 24 年度より さらに 園を拡充した 各園定員は 1 名であるものの 前年度比 1.5 倍の 115 名と 年度 に利用者が大幅に増えたが 年度以降は減少傾向にある 私立保育園では 年度 4 月現 在 7 園実施しており 総定数は 4 名となっている 11

126 4 2 子ども 子育て支援の充実 ファミリー サポート センター援助会員活動件数 利用会員数は増加傾向にあるが 援助会員数は減少傾向にある ファミリー サポート センター 年度別援助会員の活動状況 件 11,12 12, 1,16 9, 1, 人 2, 11,4 9,715 ファミリー サポート センターとは ファミリー サポート センターは 子 育て中の家庭を支援するために 子 育ての手助けをしてほしい区民 利 用会員 と 子育ての手助けが出来 る区民 有償ボランティアの援助会 員 からなる会員組織である 区は事務局として会員間の橋渡し コーディネート を行い 地域の中で 実施される子育て支援活動を援助し ている 利用会員 豊島区に居住し 生後4日 小学 校修了までの子どもを持つ方 援助会員 豊島区に居住し 事務局が実施す る講習会を受講修了された方 1,5 8, 6, 1,42 1,1 4, 1, 1,812 1,69 1, , 利用会員数 212 援助会員数 援助会員の活動件数 延べ 出典 子育て支援課作成資料 保育ママ 保育ママ及び児童定員は施設型保育ママの開設に伴い 年々増加してきたが 年度は 新 規開設を小規模保育事業として実施したため 減少に転じた 年 4 月 1 日子ども 子育て支援新 制度開始により 自宅型保育ママは家庭的保育事業へ移行し か所 児童定員 7 人である 施設 型保育ママ すくすくルーム は 9 か所のうち 2 か所が小規模保育事業 A 型へ移行し 6 か所が C 型へ移行した 家庭的保育事業の利用実績 人 12 6 家庭的保育事業者 児童定員 1 歳 1歳 出典 保育課作成資料 年度末現在の実績数 出典 保育課作成資料 保育園のようなクラスはないが 保育園のクラス年齢に換算した年度 末現在の人数内訳である 保育ママとは 認可保育所待機児童対策の一環として 区が認定した家庭的保育者が自宅での家庭的な雰囲気の中で乳幼児を保育する事業 114 2歳 保育園のクラス年齢に換算した歳児別児童数 人

127 4 2 子ども 子育て支援の充実 小規模保育 平成 年度に 4 か所設置し 7 か所となった 平成 年 4 月 1 日の 子ども 子育て支援新制 度 開始により 小規模保育事業A型 B型 C型へ区分を整理し移行した その他 平成 年度中 に整備開設した施設を加え 24 か所となった 平成 年度に 2 か所開設し 認証から移行した 1 か 所を含め か所となった 平成 年度は 1 か所私立へ移行したため か所となり 年度末で 1 か所閉園したため平成 年度は か所となっている 施設数 定員数 児童数 小規模保育事業の利用実績 年度 年度 年度 年度 2 小規模保育事業の歳児別児童数 年度 年度 年度 年度 施設数 児童定員 出典 保育課作成資料 各年度月1日現在 歳 1歳 2歳 出典 保育課作成資料 各年度月1日現在 小規模保育事業とは 小規模保育事業は 区が施設や運営の基準を定め 民間事業者が空き家 空き店舗等を活用し 保育所の設置運営を行なう事業 115

128 4 2 子ども 子育て支援の充実 3 学校における教育 区立学校児童 生徒数の推移 出生率の低下の一方で 区内のマンション建築等によるファミリー世帯の転入に伴い 区 立小学校の児童数及び学級数は増加傾向にある 一方 区立中学校は 平成 年度以降 国 公私立中学への入学者が増加傾向にあるため 生徒数及び学級数は減少している 児童数 ②区立中学校生徒数 学級数の推移 ①区立小学校児童数 学級数の推移 学級数 8,6 8 8,4 8,2 8, 8 7,8 7,6 8,51 8,84 7,4 7,2 7, 22 7,46 7, ,714 学級数 2, 生徒数 2, , ,5 2,4 7 2,65 2,648 2,58 2,498 2, 2, ,8 2 2,2 5 生徒数 学級数 児童数 学級数 出典 例月児童生徒数調査 各年5月1日現在 / 特別支援学級を除く 区立学校入学児童 生徒数と割合 近年はファミリー向けマンションの建築により学齢児童生徒数は増加傾向が見られるが 区立小学校への入学割合については概ね一定の割合で安定している 区立中学校への入学割合については 平成 年度に国公私立中学への入学者数の増加に より減少したものの 概ね一定の割合で推移している ①区立小学校入学割合 人 1,6 1.% 9.2% 9.1% 92.2% 92.9% ②区立中学校入学割合 人 1,8 1,4 8.% 75.% 9.7% 9.% 1,2 1, 1,4 7.% 62.2% 6.2% 58.% 8.% 61.2% 1,2 1,6 1,44 1,47 1, % 5.% 7.% % 8 65.% 6.% 8 1,2 1, 58.7% % 4.% 5.% 6 5.% 児童数 入学割合 116 児童数は各年4月7日現在 2 生徒数 入学割合.% 生徒数は各年4月7日現在 出典 公立小 中学校学級編制 特別支援学級を除く の基礎となる 児童 生徒数調査 4月7日時点 隣接校選択制希望票郵送状況 学齢児童 生徒数

129 4 3 学校における教育 区学力調査で目標値を達成する児童 生徒の割合 小学校の国語 算数については全国平均を上回っているが 社会 理科については小 5 小 6 で全国平均を下回っている 実験 観察の充実やICTの活用等により問題解決的な学 習の一層の推進を図るなど 指導改善が必要である また 中学校の各学年で社会の達成率が全国平均を下回っている 言語活動や探究的な学 習活動を充実させるなど 小中連携を重視したアクティブラーニングを推進する必要がある 平成年度 豊島区基礎的 基本的な内容の定着に関する調査 豊島区教育委員会は平成15年度から区立小 中学校の児童 生徒の学力等の状況を把握し その結果や経年の 変化等 分析 比較 検討することで各学校での指導改善に役立てる目的として 基礎的 基本的な内容の定着 について調査を行っている 1 実施期間 小学校平成年4月21日(金) 中学校平成年4月21日(金) 2 調査人数 小学校年 6年児童 22校 5,12名 中学校1年 年生徒 8校 2,98名 調査内容 小学校年 国語 算数 小学校4年 国語 算数 理科 小学校5年 国語 社会 算数 理科 小学校6年 国語 社会 算数 理科 中学校1年 国語 社会 数学 理科 中学校2年 国語 社会 数学 理科 英語 中学校年 国語 社会 数学 理科 英語 4 調査方法 各教科ともペーパーテストによる調査 国語 英語の聞き取りはCDを使用 凡例 全学年 児童 生徒達成率 小学校3年 国 語 小学校4年 9. (79.8) (69.2) (81.) (77.1) 94. (77.1) 社 会 算 数 理 科 中学校1年 国 語 社 会 数 学 理 科 英 語 87. (69.) 8. (64.) 72. (62.1) 86. (67.7) 1 中学校2年 89. (64.9) 79. (6.) 81. (59.8) 82. (62.7) 88. (7.) 小学校5年 9. (75.1) 9. (76.9) 89. (7.1) 91. (71.7) 区全体達成率 全国の達成率 平均得点率 全国との差 小学校6年 92. (68.) 84. (68.6) 85. (72.) 89. (72.) 中学校3年 88. (66.7) 78. (56.4) 8. (64.1) 79. (61.4) 86. (67.8)

130 4 3 学校における教育 小学校6年生 全体の達成率と得点率 国語 教科全体 達成率 得点率 算数 教科全体 達成率 得点率 観点1 観点2 観点3 話す力 聞く力 書く力 読む力 観点4 言語についての 知識 理解 技能 観点1 観点2 観点3 数量や図形につ 数量や図形について 数学的な考え方 の知識 理解 いての技能 観点1 観点2 観点3 話す力 聞く力 書く力 読む力 観点1 観点2 観点3 数学的な考え方 数学的な技能 数量や図形について の知識 理解 中学校3年生 全体の達成率と得点率 118 国語 教科全体 達成率 得点率 数学 教科全体 達成率 得点率 観点4 言語についての 知識 理解 技能 項目 内容 達成度 各教科の学習した内容において 目標の実現状況について 十分満足できる お おむね満足できる 児童 生徒の割合をパーセントで示したもの 得点率 正答数 満点数 100で算出したもの (1点満点として考えた時の得点と同じ意味をもつ)

131 4 3 学校における教育 基礎的 基本的な内容の定着に関する調査における達成率(小学校 6 年生 中学校 年生) 小学校 6 年生は 年度は 年度比で達成率が上昇した 国語 算数は全国の達成率を 上回った一方 社会 理科が全国の達成率を下回った 中学校 年生は 年度は 年度をやや上回り 特に数学 英語の伸びが大きい % 小学校6年生 達成率 4教科平均 達成率 4教科平均 % % 1% 中学校3年生 達成率 5教科平均 達成率 5教科平均 % 1% 86.5% 86.5% 87.5% 8% 8% 6% 6% 4% 4% 82.2% 8.2% 78.8% 2% 2% 出典 基礎的 基本的な内容の定着に関する調査 出典 基礎的 基本的な内容の定着に関する調査 基本計画 豊島区基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標名 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 区実施の 基礎的 基本的な内容の定着に関する調査 における達成率 4教科平均 小6 86.5% 平成年度 87.% 88.% 区実施の 基礎的 基本的な内容の定着に関する調査 における達成率 5教科平均 中3 78.8% 平成年度 8.% 8.% 読書が好きな児童 生徒の割合 平成 22 年度より 読書が好きなだけでなく 実際に本や新聞を読んでいるかについて調 査を実施している 前年度と比較して 小 中学校とも大幅に増加している 区立小学校 H 本や新聞を読む とても まあ の合計 H H H 区立中学校 H H H H H H 7.8% 72.1% 68.1% 79.4% 68.9% 64.5% 7.% 61.8% 76.4% 61.1% 出典 平成年度基礎的 基本的な内容の定着及び学習スキルに関する調査 より 119

132 4 3 学校における教育 学校生活への満足度 H 学校へ行く のが楽しい とてもそう思う そう思う の割合 区立小学校 H H H - - H H - - H 88.2% 89.7% 87.7% 区立中学校 学校へ行く のが楽しい とてもそう思う そう思う の割合 H H H 85.6% 86.% 86.1% 出典 基礎的 基本的な内容の定着に関する調査より 基本計画 豊島区基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標名 学校へ行くのが楽しい について 肯定的な回答をする児童 生徒の割合 小6 中 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 小6 88.2% 中3 85.6% 平成年度 小6 9.% 中3 88.% 小6 92.% 中3 9.% 社会参画への意欲 H 人の役に立つことを進んでやる よくある ときどきある の割合 - - H 人の役に立つことを進んでやる よくある ときどきある の割合 区立小学校 H H H - H 81.% 81.9% 76.9% 区立中学校 H H H - H 8.2% 77.2% 72.% 出典 基礎的 基本的な内容の定着に関する調査より 基本計画 豊島区基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標名 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 人の役に立つことを 自分から進んですることがある について 肯定的な回答をする児童 生徒の割合 小6 中 小6 81.% 中3 8.2% 平成年度 小6 8.% 中3 82.% 小6 85.% 中3 84.% 不登校児童 生徒の推移 学校種別にみると 前年度と比較して 小 中学校ともに減少している 小 中学校の不登校のきっかけと考えられる状況は 小学校では 不安など情緒的混乱 と 意図的な拒否 が最も多い 中学校では 不安など情緒的混乱 が最も多く 次いで 無 気力 があげられる ①小学校 人 人 人数(人) 12 出現率( ) (年度) ②中学校 人数(人) (年度) 出現率( ) 出典 平成年度児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査について

133 4 3 学校における教育 児童 生徒の体力 運動能力の状況 平成年度 豊島区立小 中学校児童 生徒の体力 運動能力調査 報告 東京都及び豊島区立学校の体力 運動能力調査結果等からも明らかなように 児童 生徒の体力は低下傾向にある 体力向上について 新体力テストを通して 児童 生徒の意識 向上を図ることをねらいとしている 1 実施期間 平成年4月 7月 2 調査人数及び調査内容 小学校5 6年児童 22校 中学校1 2 年生徒 8校 実施種目 文部科学省 新体力テスト に基づく8種目 体格 小学生 5年生 男 子 6年生 5年生 女 子 6年生 体力テスト種目 身長 体重 握力 (cm) (kg) (kg) 上体起こし 長座体前屈 反復横とび (回) (cm) (点) 2年生 3年生 1年生 女 子 2年生 3年生 立ち幅とび ソフトボール投げ 体力合計点 (回) (秒) (cm) (m) (点) 都 豊島区 全国 都 豊島区 全国 都 豊島区 全国 都 豊島区 中学生 男 子 50m走 全国 体格 1年生 20mシャトルラ ン 体力テスト種目 身長 体重 握力 (cm) (kg) (kg) 上体起こし 長座体前屈 反復横とび (回) (cm) (回) 持久走 50m走 (秒) (m) 立ち幅とび ハン ドボール投げ 体力合計点 (cm) (m) (点) 全国 都 豊島区 全国 都 豊島区 全国 都 豊島区 全国 都 豊島区 全国 都 豊島区 全国 都 豊島区 全国は平成年度 都は平成年度のデータ 121

134 4 3 学校における教育 体力 運動能力調査体力合計点 小学校6年生 中学校3年生 小学校 6 年生は 年度は前年比で男子は上昇したが 女子は下落した 中学校 年生は 年度は前年比で男子は上昇しているが 女子は横ばいである 小学校6年生 体力合計点 点 8 1 男子 男子 9 女子 中学校3年生 体力合計点 点 女子 出典 東京都児童 生徒体力 運動能力 生活 運動習慣調査 基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標 指標名 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 東京都児童 生徒体力運動能力 生活 運動習慣等調査における総合得点の年次 推移 小6 男子59.4点 女子61.1点 男子6.点 女子62.点 男子62.点 女子64.点 東京都児童 生徒体力運動能力 生活 運動習慣等調査における総合得点の年次 推移 中3 男子46.7点 女子49.4点 男子48.点 女子51.点 男子5.点 女子5.点 区立小 中学校図書館の蔵書数 豊島区の区立小 中学校の蔵書数は 学校図書館のデータベース化に伴い 古い図書の廃 棄処分が進んだ結果 蔵書数が減少した時期もあった しかし 図書の入れ替えが概ね終了 したことから 平成 年度より各学校の蔵書数が増加し 公立学校の学校図書館に整備す べき蔵書の標準として文部科学省が定めている 学校図書館図書標準 (学級数に応じた標準 蔵書数 を達成している学校数が順調に伸びてきている 平成 年度は学級数の増により 学校図書館標準 を達成できない学校があったが 年度は 学校図書館図書標準 を達 成する学校が増加した 豊島区の児童 生徒数は増加傾向にあるが 引き続き 学校図書館 図書標準 を達成する学校を増やし 読書環境を整備し 児童 生徒の読書習慣を確立する ことを目指している 蔵書数 図書標準達成率の推移 冊 5, , 6 5 5, 5 5, 4 2 5, 4,1 8, , 蔵書数 1, ,889 25, 122 図書標準達成率 247, , 出典 学務課作成資料 学校図書館図書等の整備状況調査による

135 4 3 学校における教育 教員の指導力の状況 区立小学校 H H - - 学校の授業はよく わかる とてもあてはまる あてはまる の割合 H H H 92.9% 91.6% 9.6% 区立中学校 H H - - 学校の授業はよく わかる とてもあてはまる あてはまる の割合 H 困ったときに相談できる先生がいる よくある ときどきある の割合 - H 困ったときに相談できる先生がいる よくある ときどきある の割合 - H H 84.8% 87.% 88.8% 区立小学校 H H H - H 71.2% 74.% 74.6% 区立中学校 H H H - H H 66.8% 66.6% 6.8% 出典 基礎的 基本的な内容の定着に関する調査より 基本計画 豊島区基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標名 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 学校の授業はよくわかる について 肯定的な回答をする児童 生徒の割合 小6 中 小6 92.9% 中3 84.8% 平成年度 小6 94.% 中3 86.% 小6 95.% 中3 88.% 困った時に相談できる先生がいる について 肯定的な回答をする児童 生徒の割合 小6 中 小6 71.2% 中3 66.8% 平成年度 小6 75.% 中3 7.% 小6 8.% 中3 75.% 12

136 4 4 地域に信頼される教育 4 地域に信頼される教育 スクールソーシャルワーカーの申請件数推移 申請 支援件数が 前年度に比べ約1割増加した 特に中学校の件数は 前年度に比べ約 4割増加した 支援を行った全88件のうち57件で問題の解消又は改善が見られ 不登校 問題を含めた全支援ケースにおける解消 改善率は65 となった 件 スクールソーシャルワーカー申請件数推移 小学校 合計 中学校 幼稚園 出典 豊島区立教育センター活動記録 基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標 指標名 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 47件 12件 18件 スクールソーシャルワーカーの派遣により 家庭と関係諸機関をつなぐなど 問題解 決のために対応した件数 外部人材の活用が有効であった について肯定的な回答をする割合 保護者 H H H H24 外部人材の活用が有効であった に ついて 肯定的な回答をする割合 H 8.% 7.% 出典 基礎的 基本的な内容の定着に関する調査より 基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標 指標名 外部人材の活用が有効であった について 肯定的な回答をする児童 生徒 小6 中 教職員 保護者の割合 124 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 - 7.% 8.%

137 4 4 地域に信頼される教育 教育相談の内容別件数 幼児から 18 歳までの子どもの成長に伴い生じる様々な悩みについて 本人や家族 区内公立 学校 幼 小 中 の教職員の相談に応じている 平成 年度は来所教育相談 電話相談ともに前年度の相談件数を上回った 特に来所教育相 談では不登校に加え 発達 障害に関する相談が増えてきている ①来所教育相談 件 その他 1 学校生活 24 6 家庭生活 進路 適性 6 22 知能 学業 49 4 発達 障害 家庭生活 精神 身体 不登校 性格 行動 ことば 学校生活 精神 身体 14 その他 ②電話教育相談 件 ことば 進路 適性 知能 学業 発達 障害 性格 行動 不登校含 出典 豊島区立教育センター活動記録 水曜トライアルスクールの実施状況 年間実施時間は 5 6 時間前後で推移し 平成 年度は前年比横ばいであった 参加率 は平成 年度以降ほぼ 2 前後で推移していたが 年度は下落している 水曜トライアルスクール 実施状況 時間 人 % 実施時間数 参加生徒数 参加率 出典 指導課作成資料 青少年育成委員会 研修会への参加意識はとても高いが 開催日が地域の祭礼等と重なった地区があり 平成 年度は例年より参加者数が減少した 改選期2年毎の新任研修などは開催しない年もあり変動 する 人 青少年育成委員会研修会参加者数の推移 出典 子ども若者課作成資料 としまのいくせい 1

138 4 4 地域に信頼される教育 セーフティ教室の実施状況 セーフティ教室内容別実施校数 小学校 その他 喫煙防止 セーフティ教室内容別実施校数 中学校 その他 年度 飲酒防止 万引き防止 1 年度 年度 年度 年度 4 飲酒防止 年度 性被害防止 薬物乱用防止 喫煙防止 年度 年度 性被害防止 年度 2 5 万引き防止 携帯電話にかかわる ハイテク犯罪防止 薬物乱用防止 インターネットにかかわる ハイテク犯罪防止 連れ去り防止 不審者対応 不審者対応 携帯電話にかかわる ハイテク犯罪防止 連れ去り防止 1 9 インターネットにかかわる ハイテク犯罪防止 年度 校 校 出典 指導課作成資料 セーフティ教室とは 区内の全小 中学校において 非行防止 犯罪被害防止を目的 に 各学校で年に1回以上実施し 児童 生徒の安全教育を推進 している 学校施設の整備 学校の改築は 学校施設の老朽化の進行と学校を取り巻く社会情勢の変化に対応していく ため 計画的かつ効果的に進めていくものである そのために豊島区では 豊島区立小 中 学校改築計画 を策定しこれに沿った学校の改築を進めている 年度は池袋中学校運動場の完成に加え 巣鴨北中学校の改築工事や池袋第一小学校の設 計業務委託のプロポーザルを行っており 豊島区立小 中学改築計画は着実に進展している 改築が完了した学校数 校 改築が完了した学校数 累計 校 1 出典 学校施設課作成資料 基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標 1 指標名 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 改築が完了した学校数 5校 9校 1校

139 4 4 地域に信頼される教育 5 未来を切り拓くとしまの子の育成 ICTを活用した授業に満足した児童 生徒の割合 H 電子黒板やタブレッ トを活用した授業は 活用しない授業よりわかる とてもそう思う そう思う の合計 - 区立小学校6年生 H H H - H 76.6% 76.4% 79.2% 出典 平成年度児童 生徒の意識 意向調査 より H 電子黒板やタブレッ トを活用した授業は 活用しない授業よりわかる とてもそう思う そう思う の合計 - 区立中学校3年生 H H H - H 64.7% 69.6% 69.4% 出典 平成年度児童 生徒の意識 意向調査 より 基本計画 豊島区基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標名 タブレットPCなどICTを活用した授業について 肯定的な回答をする児童 生徒の割合 小6 中 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 小6 76.6% 中3 64.7% 平成年度 小6 78.% 中3 66.% 小6 8.% 中3 68.% 幼稚園就園率の推移 幼稚園就園率の推移 1% 4 5歳児就園率 区立 私立 95% 歳児就園率 私立 9.% 9% 89.9% 出典 各歳人口 住民基本台帳人口 平成年1月1日現在 区立幼稚園就園者数 学務課作成資料 平成年5月1日現在 私立幼稚園就園者数 子育て支援課作成資料 平成年5月1日現在 区立 私立保育所入所者数 保育課作成資料 平成年4月1日現在 9.7% 86.9% 9.6% 85% 82.% 8% 75% 8.8% 84.2% 79.% 76.8% 7% 就園率 幼稚園就園者数 各歳人口 認可保育所 区立 私立 入所者数 1

140 4 5 未来を切り拓くとしまの子の育成 区立幼稚園園児数の推移 4 歳児の募集期間の応募状況は 平成 2 年度から増加傾向にあったものの 平成 年度 は減少した 平成 24 年 年度は西巣鴨幼稚園 年度は池袋幼稚園 年度は西巣鴨 幼稚園で抽選を実施した また 預かり保育を平成 24 年度から 園で実施し 平成 年度 には 1 園で長期休業中の預かり保育の試行を開始した 区立幼稚園園児数の推移 (園児数 人) (169) (162) (161) (19) 西巣鴨幼稚園 (年度) 出典 学校基本調査(調査基準日は毎年5月1日) 各園定員60名(30名 2クラス 4 5歳児 ) ( )内は合計 池袋幼稚園 南長崎幼稚園 幼稚園の教育に満足している保護者の割合 H よくあてはまる あてはまる の割合 - 区立幼稚園 H H H H 9.% 84.5% 96.% 96.% 基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標 1 指標名 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 区立幼稚園が実施する保護者アンケートにおいて 幼稚園の教育に満足している について 肯定的な回答をする保護者の割合 9.% 9.% 95.%

141 5 1 みどりの創造と保全 5 みどりのネットワークを形成する環境のまち 1 みどりの創造と保全 公園等の整備状況 公園等 児童遊園 仮児童遊園 庭園含む 大塚台公園の一部に保育園仮園舎を建築したため 公園面積から除外しました 箇所数, , 2, 15, 187,81 187,81 187,4 187,4 191, ,49 181, % % 1.% 1.4% 1.44% 1.44% 24,46 162,24 211, ,176 21, % 1.57% 1.44% 1.44% % , , 面積 2 面積率 % 24 出典 豊島区公園 児童遊園 仮児童遊園現況一覧 箇所数 面積率 区面積に対する公園等の面積の割合 一人あたりの公園面積 2 区比較 豊島区は国立 都立公園が無く 大規模公園が無いため 一人当たりの公園面積は 2 区中 最下位となっている 一人あたりの公園面積 区民1人あたり 2 18 国 16 都 区 児童遊園等含む 板 橋 墨 田 中 央 千 代 田 江 東 葛 飾 世 田 谷 品 川 港 目 黒 練 馬 中 野 新 宿 荒 川 文 京 台 東 杉 並 渋 谷 豊 島 足 立 江 戸 川 大 田 北 出典 特別区土木関係現況調書一覧(H.4.1) 1

142 5 1 みどりの創造と保全 緑被率の推移 平成 16 年調査で それまで減少傾向にあった緑被率に歯止めがかかったが 平成 21 年調 査でも平成 16 年から.5 ポイント増加した なお 緑被率における樹木の割合は ほぼ横 ばいであった 緑被率の推移 2 樹木 樹林 (15.7) 屋上緑地 内は合計 (14.5) (12.4) (12.9) (12.9) (1.8) (12.5) 草地 S49 57 H 出典 豊島区緑被現況調査 S49からH9は屋上緑地未測定 平成27年度緑被現況調査結果より 項 目 面積 ha 人工構造物被覆地以外 緑被地 樹木被覆地 草地 屋上緑化 裸 地 水 面 人工構造物等被覆地 合 計 緑被総面積は1.67 k 緑被 率は12.9%である 緑被面積の88% を樹木が占めており 緑被面積に 公園の裸地面積と河川等の水面面 積を加えたみどり率は1.6% 緑 被率との差はわずか.7%である 河川等の水面面積(神田川)は.8 k である 公園面積.21 k のうち緑被地面積は.12 k で 公園に占める緑地の割合は 58%となっている 公園以外の 裸地面積は.1 k で 全面積に 占める割合は1.%となっている 率 % % % % 5.2.4% %.9.1% 1, % 1,1. 1.% 2 区の緑被率 豊島区の緑被率 12.9 を他の区と比較すると 19 位となる ただし 各区の緑被率の調査 方法 精度 年度等は異なるため 比較はあくまでも参考とする 2区の緑被率. 1 練馬区 H 2 世田谷区 H 港区 H 4 杉並区 H 5 渋谷区 H 6 千代田区 H22 7 大田区 H21 8 板橋区 H 9 北区 H 1 江東区 H 11 文京区 H24 12 新宿区 H 1 目黒区 H 14 足立区 H 15 江戸川区 H18 16 葛飾区 H2 17 中野区 H 18 品川区 H 19 豊島区 H 2 荒川区 H19 21 台東区 H22 22 中央区 H 2 墨田区 H % 出典 平成年度豊島区緑被現況調査報告書 各区みどりの基本計画 内は各区における調査年度 なお 各区の緑被率の調査方法 精度 年度等は異なるため 比較はあくまでも参考である

143 5 1 みどりの創造と保全 公園の新設 改修面積 平成 年度にリニューアルオープンとして開設した小鳥がさえずる公園を整備面積に算 入 今後は 造幣局跡地 高田小学校跡地 中池袋公園 池袋西口公園の整備が控えてい る 公園の新設 改修面積 累計 ( ) 4, 7,694 6,582,,771,771 22,58 2, 1, 累計面積 基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標 指標名 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 公園の新設 改修面積 累計,771 58,1 67,1 区内の街路樹 設置割合 設置本数 2,9 2,84 1.% 2,8 2,7 2,6 8.% 2, % 77.8% 77.8% 77.8% 77.8% 79.% 設置本数 6.% 2,5 2,41 2,41 2,41 設置割合 2,41 2,4 4.% 2, 2,2 2.% 2,1 2,.% 基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標 指標名 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 街路樹の設置割合 77.8% 8.% 87.% 11

144 5 2 環境の保全 2 環境の保全 再生可能エネルギー及び省エネルギー機器等導入件数 エコ住宅助成は 国の補助金がなくなったことや東日本大震災の影響が薄れたことなどに より 太陽光発電システムの件数が減少し 家庭用燃料電池コージェネレーションシステム エネファーム LED 照明器具 集合住宅共用部分 断熱改修窓の件数が伸びている 事 業者向けの助成制度は 年度から制度を改定して 1 つにした結果 件数が増えている 再生可能エネルギー及び省エネルギー機器等導入助成件数 人 エコ住宅助成 84 エコ事業者助成 中小クレジット 出典 環境政策課作成資料 基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標 指標名 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 再生可能エネルギー及び省エネルギー機器等導入助成件数 累計 1,496件 2,1件 2,6件 エネルギー消費量の推移 平成 年度は 前年度と比較し 5.5 の減少となった 環境基本計画では 2 年度ま でに 年度比で 以上の削減を目標に掲げている (TJ エネルギー消費量の推移 2, (16,2) 15,,6 (16,51),492 (15,9),65 (15,69),59 (14,8),27 運輸部門 業務部門 1, 6,95 7,141 7,84 6,969 6,55 5, 内は最終 消費部門 家庭部門 産業部門 5,41 5,122 5,81 5,51 4, 出典 特別区の温室効果ガス排出量 オール東京62市区町村共同事 業 みどり東京 温暖化防止プロジェクト 基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標 指標名 エネルギー消費量 単位 TJ) 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 15,69 15,452 1,5 平成17年度比1.%減 平成17年度比14.%減 平成17年度比%減 上記指標の平成年度の数値については基本計画策定時点での最新データであった平成24年度の数値を記載していたが データが集計 されたことから 今後は平成年度の実績値を記載する 12

145 5 2 環境の保全 エコ住宅普及促進費用助成件数の推移 窓の断熱改修に対する助成を導入した LED照明器具(集合住宅共用部分)は 前年 度を上回る申請があった エコ住宅普及促進費用助成件数の推移 件 18 断熱改修窓 6 16 LED照明器具(集合住宅共用部分) 1 蓄電システム 1 雨水貯水槽 雨水貯水槽 1 雨水貯水槽 14 4 太陽熱温水器 太陽光発電システム 12 1 HEMS 6 雨水貯水槽 1 (太陽熱温水器) エネファーム (雨水貯水槽) 年度助成条件 < 太陽エネルギー機器 > ①太陽光発電システム 出力1kWあたり2,円 上限8,円 ②太陽熱温水器 自然循環式太陽熱温水器 一律2,円 強制循環式ソーラーシステム 一律5,円 < 雨水貯水槽 > 設置費万 5万円未満 1,円 設置費5万円以上 2,円 <家庭用燃料電池コージェネレーションシステム エネ ファーム > 一律8,円 <住宅用エネルギー管理システム HEMS > 機器本体価格の1/ 上限2,円 <断熱改修窓> 設置費の1/4(上限1,円) <LED照明器具(集合住宅共用部分)> 機器設置費用の1/5 上限2,円) 豊島区内 CO2 排出量の推移 CO2 排出量を部門別にみて 一番多く割合を占めているのは 業務部門 事務所ビル ホ テル 病院等 で 2番目に家庭部門 3番目に運輸部門である これら3部門に関して昨 年度からの減少がみられ 区内の CO2 排出量減少の要因となっている 豊島区内のCO2排出量の推移 千t-CO2 2, (1,71) (1,697) (1,66) (1,515) (1,557) 1,5 1, 内は 合計 廃棄物 運輸 業務 家庭 産業 出典 特別区の温室効果ガス排出量 オール東京62市区町村共同事業 みどり 東京 温暖化防止プロジェクト 1

146 5 2 環境の保全 豊島区役所の温室効果ガス排出量の推移 第三次豊島区役所地球温暖化対策実行計画 事務事業編 平成 年 月 で 平成 年度を基準年として 平成 5 年度までに排出量を 19. 以上削減 の目標を掲げ 平成 年度は平成 年度比で 1.1 削減した 今後も豊島区役所が地球温暖化対策に率先して取組むことで 事業者や区民に対しても環 境に配慮した事業活動やライフスタイルへの転換を促していく 豊島区役所の温室効果ガス排出量の推移 t-co2, 2, (17,61) (16,95) , (15,97) 855,556 (15,787) 1,2 1,26,2 内は合計 (16,816),84,489 その他 熱 1,11 ガス,476 電気 1, 5, 12,722 11,876 11,19 11,88 1,96 豊島区内の気温の推移 豊島区内の平均気温の5年間移動平均値は 平成 6 年度以降 16 を超えている 真夏日 最高気温が 以上の日 の日数も 年間 5 日を超える年が多くなっている 豊島区内の気温の推移 4 日 巣鴨測定室 平均気温 5 18 猛暑日の 日数 5 2 5年間 移動平均 真夏日の 日数 最高気温

147 5 2 環境の保全 緑のカーテン取り組み状況 緑のカーテンづくり事業は 平成 18 年度から か年のモデル事業を経て 公共施設へと取 組みを拡大している 年度は 学校 公共施設での取組件数は前年度とほぼ同様であった が 報告数の増加等により施工面積合計の数値は前年度を上回っている 緑のカーテン 取り組み状況 件 9 2,818 1, 2,61 2,5 2,5 8 1, , 6 5 1, , , 区内公共施設 件 区内公立小中学校 件 施工面積合計 出典 環境政策課作成資料 自然観察会 生きもの調査等に参加する区民の数 平成 年度より 昆虫や植物など区内の身近な生きものの観察や調査を行う 区民参加型 生きもの調査を行っている また 区役所10階屋上庭園 豊島の森 や みらい館大明な どで自然観察会等を開催し 生物多様性についての普及啓発を行っている 自然観察会 生きもの調査等に 参加する区民の数 人 出典 環境政策課作成資料 基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標 指標名 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 自然観察会 生き物調査等に参加する区民の数 累計 66人 1,人 1,78人 15

148 5 2 環境の保全 落書き消去の活動実績 落書きは街の美観を損ねるばかりでなく 治安の悪化を招くとも言われている きれいで 安全 安心なまちづくりを進めていくため 区では以下の取組を行っている ① 地域落書き消去活動 箇所 回 区内の一定のエリアに描かれた落 書きを一斉に消去するため 平成 17 年 5月から 地域のボランティア 町会 や商店会 警察署との協働により 地 域落書き消去活動を行なっている 消去箇所数.5 活動回数 出典 環境保全課作成資料 ② 落書き消去支援事業 件 12 1 自宅の壁などに落書きされた場合 ご自分で落書きを消すことができる よう 落書きの消去方法のアドバイス や消去剤の提供などを行っている 支援件数 出典 環境保全課作成資料 区では 街の美観を損なっている落 書きの消去活動を定期的に実施して いる ③ 定期的な落書き消去 箇所 消去箇所数 出典 環境保全課作成資料 16

149 5 2 環境の保全 環境美化活動の参加人数 環境美化の推進を図るため 自主的に美化清掃活動を行うボランティアなどの団体に対し 区では清掃用具の貸し出しを行っている ① 環境美化活動支援 人 回 参加者数 支援回数 基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標 指標名 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 環境美化支援活動の参加人数,1人,5人 4,人 公害苦情内容 苦情の大半は建設作業と一般のもので工場や指定作業場などからの公害苦情は少ない 発生源別苦情内容 件数 15 2 (11) 工場 (12) 指定作業場 (27) (186) 2 現象別苦情内容 件数 4 1 建設作業 (1) 4 (115) 一般 (167) 出典 環境年次報告書 騒音 内は合計 4 振動 大気汚染 (156) (156) (149) 悪臭 その他 内は合計 出典 環境年次報告書 17

150 5 2 環境の保全 VOC 排出量 光化学スモッグや PM2.5 の原因となる揮発性有機化合物 VOC の排出抑制のため 区では VOC を取り扱っている事業所への立入指導を行っている 揮発性有機化合物 VOC 排出量の推移 トン 18 ( )内は合計 16 キシレン (14,24) (1,148) 1, ,47 1 2,11 1,24 1,29 1,114 1,15 2,14 2,1 8 2,666 2,18 2, トルエン 8 (12,22) 2,48 2,86 2,665,9,9,18 9 ヘキサン (1,142) 1,17 1,47 77 (9,5) 85 1,87 2,85 1,82 2,12 2, ,4 1,958 2,62 81 トリクロロ エチレン ジクロロメタン イソプロピル アルコール テトラクロロ エチレン 出典 豊島区環境年次報告書 環境保全課作成資料 基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標 指標名 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 揮発性有機化合物 VOC 排出量 1,148kg 1,684kg 8,987kg 大気中のダイオキシン類の調査結果 ダイオキシン類は物の焼却の過程などで自然に生成してしまう物質である 大気中の濃度 については 年々減少傾向にあり 大気環境基準値と比較すると その濃度は基準をかなり 下回っている 大気中のダイオキシン類測定値 年4回調査の平均値 単位 pg-teq/ 調 査 地 点 年度 区民ひろば清和第二 長崎健康相談所 大気環境基準値.6pg-TEQ/ 以下 環境年次報告書 より 環境基準 環境省の告示では 大気の汚染に係る環境上の条件につき 人の健康を保護する上で維持されることが望ましい基準 とさ れており ダイオキシン類に関する科学的な知見が向上した 場合基準値を適宜見直す こととなっている 出典 豊島区環境保全課資料 道路の環境基準達成状況 騒音に係る環境基準 単位 デシベル 時間の区分 地域 地域の区分 第1種低層住居専用地域 第2種低層住居専用地域 第1種中高層住居専用地域 第2種中高層住居専用地域 昼間 6 22時 夜間 22 6時 一般地域 55以下 45以下 2車線以上の車線を有する道路に面する地域 6以下 55以下 第1種住居地域 第2種住居地域 準住居地域 一般地域 55以下 45以下 2車線以上の車線を有する道路に面する地域 65以下 6以下 近隣商業地域 商業地域 準工業地域 一般地域 6以下 5以下 車線を有する道路に面する地域 65以下 6以下 この場合において 幹線交通を担う道路に近接する空間については 上表にかかわらず特例として次表のとおりとする 18 昼間 6 22時 夜間 22時 6時 7デシベル以下 65デシベル以下 幹線交通を担う道路 とは 高速自動車国道 一般国道 都道府県道 及び市町村道 市町村道にあっては4車線以上の区間に限る 等を表し 幹線交通 を担う道路に近接する空間 とは 車線数の区分に応じて道路端からの距離によりその範囲を特定する 2車線以下の車線を有する道路 15メートル 2車線を超える車線を有する道路 2メートル

151 5 2 環境の保全 道路の環境基準達成状況 騒音(デシベル) 測定年度 道路名 年度 年度 年度 年度 年度 起点 終点 車線数 達成率(%) 用途地域 昼間 夜間 昼間 夜間 ① 白山通り 巣 鴨1-21 巣 鴨2-9 8 商業 ② 川越街道 池袋本町1-6 池袋4-6 6 商業 ③ 目白通り 放7 南長崎4-5 南長崎6-8 4 近商 ④ 明治通り 南 高田-2 南池袋1-4 商業 ⑤ 本郷通り 駒込1-1 駒 込2-8 4 商業 ⑥ 千川通り 南長崎6-8 要 町-58 4 近商 ⑦ 白山通り 巣鴨-2 西巣鴨-4 4 商業 ⑧ 春日通り 東池袋5-52 東池袋-7 4 商業 ⑨ 目白通り 都道8号 高田1-4 目白-5 4 商業 ⑩ 明治通り 北 東池袋2-61 西巣鴨- 4 商業 ⑪ 都道435号線 南池袋2-49 東池袋1-6 商業 ⑫ 劇場通り 西池袋-1 西池袋- 4 商業 ⑬ 川越街道 池袋本町1-6 池袋4-6 6 商業 ⑭ 目白通り 南長崎4-4 目白5-2 近商 ⑮ 山手通り 南長崎1-1 高松 商業 ⑯ 都道435号線 雑司が谷1-52 南池袋4-7 4 商業 ⑰ 宮仲公園通り 上池袋1-9 北大塚 商業 ⑱ 白山通り 西巣鴨-4 西巣鴨 商業 ⑲ 新目白通り 高田-2 高田- 5 準工 ⑳ 明治通り 北 南池袋1- 西巣鴨 商業 ㉑ 都道436号線 南大塚2-1 南大塚 近商 ㉒ 要町通り 要町1-1 要町-59 4 近商 ㉓ 区1-118号 南大塚2-5 南大塚 商業 ㉔ 白山通り 巣 鴨1-21 巣 鴨2-9 8 商業 ㉕ 白山通り 巣鴨-2 西巣鴨-4 4 商業 ㉖ 春日通り 東池袋5-52 東池袋-7 4 商業 ㉗ 目白通り 放7 南長崎4-5 南長崎6-8 4 近商 ㉘ 明治通り 南 高田-2 南池袋1-4 商業 ㉙ 千川通り 南長崎6-8 要 町-58 2 近商 ㉚ 本郷通り 駒込1-1 駒 込2-8 4 商業 用途地域は 第一中高 第一種中高層住居専用地域 近商 近隣商業地域 商業 商業地域 準工 準工業地域 (出典豊島区環境保全課資料 ⑱ ②⑬ ⑩⑳ ⑥㉙ ⑰ ⑤㉚ ⑦㉕ ㉒ ⑧㉖ ⑮ ⑪ ⑫ ㉓ ㉑ ①㉔ ⑯ ③㉗ ④㉘ ⑭ ⑨ ⑲ 19

152 5 3 ごみ減量 清掃事業の推進 3 ごみ減量 清掃事業の推進 資源化率の推移 近年 ごみ量 資源回収量 資源化率は減少傾向にある 資源化率の推移 ごみ 資源量 トン 7, 資源化率 24.% 2.% 6, 21.7% 21.6% 5, 22.% 21.6% 2.9% 21.% 4, 19.9%, 58,852 57,49 57,49 2.% 56,61 56,96 19.% 2, 18.% 1, 16,194 15,9 15,86 14,86 17.% 14,9 16.% ごみ量 資源量 資源化率 事業系リサイクルと公園回収を除く実績値 出典 ごみ減量推進課作成資料 ごみ量の推移 人口は増加しているが ごみの総量が減少傾向にあるため 区民一人 1 日あたりのごみ量 が大幅に減少している 可燃 不燃 粗大 ごみ量 トン ごみ量の推移 区民一人1日あたり のごみ量 グラム 62, 6 粗大ごみ 6, 58, 56, 不燃ごみ 2,2 区民一人1日当たりのごみ量 1, ,72 2,246 54, 59 2,114 2,7156 2,1 2,166 2,4 2, 54 52, , , 5, 61 可燃ごみ , 5,2 5,224 5 出典 ごみ減量推進課作成資料 基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標 14 指標名 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 区民一人1日あたりのごみ量 571g 516g 462g

153 5 3 ごみ減量 清掃事業の推進 ごみ処理のコスト ごみ処理コストは ごみ処理に要した経費をごみ量で除して算出している ごみ量の減少 傾向に伴い 作業計画の見直しや車輌台数の削減など ごみの収集 運搬の効率的な運営を 図ることでごみ処理コストの削減に努めている その結果 ごみ処理のコストはほぼ横ばい である ごみ処理にかかるコスト 処理原価 円 処理量 トン 1 64, 9 61,976 62, 8 7 6, 58, ,49 57,49 処理処分 58, 1 56, , , 原価計 1 2 収集運搬 処理量 トン , 5, 出典 ごみ減量推進課作成資料 資源回収量 品目別内訳 資源量 14,9t のうち 新聞の回収量が占める割合が 約 4 分の 1 である ダンボール の回収量が増加している その他は端数処理 資源回収量 品目別内訳 1,245,8 1,922 2,856 2, (14,9) ,,555 4,141 4,44 2,18 2, 新聞 2,55 2,889 2,651 2,81 4,87 2,785 2,61,96 4, 雑誌 6, 段ボール 2,485 8, びん (14,864) 1, 651 1,471 2,447 (15,86) , ,762 (15,9) 587 1, 69 2,6 (16,194) , ペットボトル , かん 14, 古布 16, その他 18, 2, t 内は合計 出典 ごみ減量推進課作成資料 141

154 5 3 ごみ減量 清掃事業の推進 不法投棄処理状況 平成 年度までは 増加傾向にあった不法投棄処理件数が 年度に減少し 以降はほぼ 同じ水準で推移している また リサイクル対象商品については 平成 年度をピークに減 少傾向にある 不法投棄処理総数の推移 件数 7, 総数 6, うちリサイクル対象商品 5, 4,, 6,21 5,92 5,11 2, 1, ,989 4, 出典 豊島清掃事務所資料 不法投棄処理品目上位5位 数字は個数 年度 年度 年度 年度 年度 1位 布団 (1,764) 布団 (1,) 布団 (1,499) 布団 (1,42) 布団 (1,2) 2位 敷物 (5) 敷物 (461) 敷物 (441) 敷物 (9) 椅子 (5) 位 椅子 (6) 椅子 (197) 椅子 (5) 椅子 () スーツケース (1) 4位 スーツケース (2) スーツケース (196) スーツケース (4) スーツケース (22) 敷物 (6) 5位 テレビ (17) テレビ (92) 衣装ケース (145) 板類 (124) (9) テレビ 出典 豊島清掃事務所資料 142

155 6 1 文化と魅力を備えたまちづくり 6 人間優先の基盤が整備された 安全 安心のまち 1 文化と魅力を備えたまちづくり 地区計画区域 豊島区全域に占める地区計画の決定区域の割合は約.5 である 豊島区で決定している地区計画には ①都市計画道路の事業化等に伴う土地利用の変化 にあわせて策定した地区 15 地区 ②豊島区街づくり推進条例に基づく区民からの申出に より策定した地区 2 地区 がある 10 高松二丁目桐葉通り地区 16 池袋本町地区 15 上池袋二 三 四丁目地区 14 補助81号線沿道巣鴨駒込地区 5 補助173号線周辺地区 1 東池袋四丁目地区 7 巣鴨地蔵通り四丁目地区 13 東池袋四丁目42番地区 9 東池袋四 五丁目地区 3 立教大学南地区 12 南池袋二 四丁目地区 11 南池袋二丁目A地区 8 池袋駅周辺 主要街路沿道エリア 4 環状5の1号線周辺地区 17 補助172号線沿道長崎地区 2 目白駅周辺地区 番号 告示年月日 6 環状4号線周辺地区 名 称 面 積 種 類 1 H 変更 東池袋四丁目地区地区計画 2.7 ha 再開発等促進区を定める地区計画 2 H 変更 目白駅周辺地区地区計画 1.6 ha 一般型地区計画 H 立教大学南地区地区計画 16.5 ha 街並み誘導型地区計画 4 H 環状5の1号線周辺地区地区計画 1. ha 一般型地区計画 5 H (変更 補助173号線周辺地区地区計画 6 H 環状4号線周辺地区地区計画 7 H17.9. 巣鴨地蔵通り四丁目地区地区計画 8 H 池袋駅周辺 主要街路沿道エリア地区計画 ha 一般型地区計画 5.5 ha 一般型地区計画 1.2 ha 一般型地区計画 9.1 ha 一般型地区計画 H..1 変更 東池袋四 五丁目地区地区計画 H ha 誘導容積型地区計画 高松二丁目桐葉通り地区地区計画. ha 一般型地区計画 11 H24.. 変更 南池袋二丁目A地区地区計画 1.2 ha 再開発等促進区を定める地区計画 12 H.8.7 変更 南池袋二 四丁目地区地区計画 5.6 ha 一般型地区計画 1 H.1.15 東池袋四丁目42番街区地区地区計画 14 H..7 補助81号線沿道巣鴨 駒込地区地区計画 4.2 ha 一般型地区計画 15 H..7 上池袋二 三 四丁目地区地区計画 46.5 ha 一般型地区計画 16 H..7 池袋本町地区地区計画 65.8 ha 一般型地区計画 17 面 H..7 補助172号線沿道長崎地区地区計画 積 合.7 ha 一般型地区計画 69. ha 一般型地区計画 計 44.8 ha 出典 豊島区地域地区図 都市計画課作成資料 14

156 6 1 文化と魅力を備えたまちづくり 建築確認審査 件 建築確認申請件数の推移 件 1 15 建築設備確認申請件数の推移 出典 建築確認受理簿 より 出典 建築確認受理簿 より 特定建築物等定期報告件数の推移 特定建築物定期報告件数 昇降機定期報告件数 建築設備定期報告件数 防火設備定期報告件数 種類 構造別家屋の床面積の推移 豊島区における 種類 構造別家屋の 床面積の推移 (千 ) 1, 9, 8,1 8, 7, 6, 5, 4,,922, 2,46 2, , 平成 (各年1月1日) 非木造 住宅 アパート 非木造 事務所 店舗 百貨店 銀行 木造 専用住宅 木造 アパート 木造 併用住宅 非木造 その他 木造 その他 144 出典 豊島区未来戦略推進プラン 218

157 6 2 魅力ある都心居住の場づくり 2 魅力ある都心居住の場づくり 家賃助成件数 新規家賃助成件数 件 5 1 ファミリー世帯への家賃助成は平成 年度に助成期間を拡大したことや平 成 年度から他課への周知も行って いることなどから助成件数は順調に増 加している また 高齢者住み替え家賃 助成事業も立ち退き以外の条件を平成 年に加えたことなどにより助成件数 が増加している 新規件数 助成件数 新規件数 累計 出典 住宅課作成資料 基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標 指標名 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 家賃助成件数 累計 17件 8件 558件 ファミリー世帯の構成割合 平成 年に総世帯数は増えている が ファミリー世帯は総世帯数が増え た割合ほど増えていない 総世帯数に 占める割合は ほとんど同水準で推移 している ファミリー世帯とは 住民基本台帳におけ ファミリー世帯の構成割合 世帯数, %.,. 内は総世帯数 2.4 2, 15, 19.9 (177,671 ) (175,18 ) (171,61 ),748 4,6 4,18 22,85 22,671 22,547 4,946 る 夫婦と子の世帯 ひとり親と子の世 その他世帯 夫婦のみ世帯 15. ファミリー世帯 1. 単身世帯 5. ファミリー世帯が総世 帯に占める割合 5,88 5,1 1, 帯 の合計である 5, 19,979 11, ,685. 出典 住宅課作成資料 1月1日現在の住民基本台帳 基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標 指標名 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 ファミリー世帯の構成割合 2.% 22.%.% 件 リノベーションまちづくり事業化件数 リノベーションまちづくり 事業化件数 1 8 リノベーションスクールを 回開催し 12 物件のうち 5 物件が事業化された リノ ベーションスクール以外の民間独自の活動 を含め 件数の増加が見込まれる 出典 住宅課作成資料 基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標 指標名 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 民間街づくり会社によるリノベーション手法を用いた空き家等の事業化件数 累計 件 1件 2件 145

158 6 2 魅力ある都心居住の場づくり 建て方別住宅の状況 共同住宅の割合は 8.2 と全国の 42.4% 東京都の 7. を大幅に上回っている 住宅の建て方別割合 全国 都 区の比較 2.% 17.5% 豊島区.4% 8.2% 1.8%.8% 東京都.4% 7.% 2.5% 54.9% 全国 % 2% 4% 一戸建 長屋建 住宅の所有関係別状況.2% 42.4% 6% 8% 共同住宅 1% その他 出典:平成年住宅 土地統計調査 民営借家の割合は 48.4 と全国の.4% 東京都の 7.6 を大きく上回っている 住宅の所有別割合 全国 都 区の比較 4.9% 豊島区 45.8% 東京都 7.6% 61.2% 全国 % 2% 持ち家 1.5% 2.% 48.4% 7.7% 7.% 1.7% 2.7% 5.5% 2.2%.4% 4% 民営借家 7.1% 6% 8% 1% 給与住宅 不詳 公営 公団 公社の借家 出典:平成年住宅 土地統計調査 延べ面積別住宅ストックの変化 住宅の延べ面積は 平成 2 年と平成 年を比較すると 全体では 未満が 6.%から 2.9%に.1 ポイント減少し 5 以上は 4.9%から 46.1%に 5.2 ポイント増加している 延べ面積別住宅 ストックの割合 平成年 延べ面積別住宅 ストックの割合 平成2年.4% 15 以上 % %.% 1.% 21.1% 2.% 2.9% 未満.% 4.% 出典 平成2年住宅 土地統計調査 % 49 6.% 未満 16.4% % % % % 15 以上.% 2.% 4.% 出典 平成年住宅 土地統計調査

159 6 2 魅力ある都心居住の場づくり 構造別住宅の状況 平成 2 年と平成 年の調査を比較すると 共同住宅の持家比率が 19.4%から.4%に増 加した また共同住宅による持家の非木造の構成比率が 17.8%から 24.%へと増加した 平成25年住宅 土地統計調査 平成20年住宅 土地統計調査 1% その他.% 1% 不詳 1.8% その他.4% その他1.% その他1.% 不詳 4.% 不詳 4.7% 不詳 1.8% 9% 9% 8% 8% 非木造 9.1% 7% 非木造 41.% 7% 借家 49.6% 6% 借家 5.2% 共同住宅 79.8% 6% 5% 共同住宅 8.2% 5% 木造 8.9% 木造 1.4% 4% 4% 持家 19.4% % 非木造 17.8% 持家.4% % 木造 1.6% 不詳 1.% 不詳 2.8% 2% 非木造 24.% 木造 1.% 2% 借家 1.7% 1% 一戸建 長屋建 19.9.% 借家 1.5% 持家 15.5% % 建て方別 所有別 不詳 2.8% 非木造 2.6% 木造 1.% 1% 一戸建 長屋建 19.5% 非木造 1.5% 持家 15.4% 木造 12.9% 木造 12.9% 構造別 木造.2% % 建て方別 所有別 構造別 出典 住宅課作成資料 平成2年住宅 土地統計調査及び平成年住宅 土地統計調査 より作成 147

160 6 2 魅力ある都心居住の場づくり 最低居住面積水準未満の世帯の割合 国の居住水準の目標は 住宅建設五箇年計画に基づく 最低居住水準 が 住生活基本法 に基づく 住生活基本計画 全国計画 平成 18 年 により 最低居住面積水準 に変更 された 最低居住面積水準未満の割合は 2.7 と 2 区平均の 16.2 を上回っている な お この数値は 世帯総数に占める最低居住面積水準未満世帯の割合である 住宅の所有別 に占める最低居住面積水準未満世帯の割合は別表のとおりである 世帯総数に占める最低居住面積水準未満世帯の割合(2区.% 最低居住面積水準 世帯人数に応じて 健康 で文化的な住生活を営む基礎として必要不可欠な 住宅の面積に関する水準 例 4人の標準世帯で住戸専用面積50.% 2.7% 2.% 16.2% 15.% 1.% 5.% 中 新 豊 大 杉 品 板 目 渋 23 世 墨 北 江 文 江 台 練 港 中 荒 足 葛 千 野 宿 島 田 並 川 橋 黒 谷 区 田 田 戸 京 東 東 馬 央 川 立 飾 代 平 谷 川 田 均 出典 平成年住宅 土地統計調査 最低居住面積水準未満の世帯の状況 住宅の所有別 総数 持ち家 借家 公 営 の 借 家 都市再生機構 公社の借家 民 営 借 家 (木 造) 民 営 借 家 (非木造) 給 与 住 宅 最低居住面積水準以上 最低居住面積水準未満 66,14 62,59,55 1.% 94.6% 5.4% 8,9 5,95,98 1.% 64.% 5.7% 1, 1,7 2 1.% 84.% 15.7% 1, % 8.4% 18.8% 16,57 7,54 9,2 1.% 45.5% 54.5% 61,67 41,87 19,8 1.% 67.9% 2.1%,1 2, % 77.% 22.4% 出典 平成年住宅 土地統計調査 148

161 6 2 魅力ある都心居住の場づくり 建築時期別住宅の状況 新耐震基準施行後に建設された平成 年の住宅戸数は 一戸建 長屋建は ,77 戸 であるのに対し 共同住宅 その他では 77.%(84,8 戸 となっている ①一戸建 長屋建 ②共同住宅 その他 H2 H ,54戸 2,16 4.% H1 17,1 2,76 1.9% 5,84 1,2 4.% 21,5 4, , 6,1 15.8% 9, 8.5% H 新耐震基準 15, % 1, % H % 1,12 12.% 14.5% ,46 S56 H2 15,85 新耐震基準 施行以降 S ,72 S46 55 新耐震基準 施行以前, % 16,41 施行以前 14,77 H 12 S45以前 9, 新耐震基準 施行以降 S45以前 H2 84,8 S56 H , 18.6% H 12 4,1 18,7 16.2% 16.5% 出典 平成年住宅 土地統計調査 新耐震基準 建築基準法の改正により 昭和56年6月より適用 震度6強の地震に対しても 人命に危害を及ぼすような倒壊等の被害を生じないことを目標としている 住宅のバリアフリー化 平成 2 年と平成 年の調査結果を比較すると バリアフリー化率は 8.1 ポイント上昇し ている 住宅のバリアフリー化率 不詳 19,1 高齢者設備有 不詳 11,52 5,68 高齢者設備有 71,6 平成2年 バリアフリー化率 平成年 バリアフリー化率 5.9% 44.% 高齢者設備無 71,14 高齢者設備無 79,1 出典 平成2年 年 住宅土地 統計調査より 149

162 6 2 魅力ある都心居住の場づくり 分譲マンション建設数の推移 分譲マンション建設数の推移 供給戸数 戸, , ファミリータイプ供給戸数 ,5 1, , , ,7 7 1,4 96 1,148 1,16 1, , , , 1, (建設数:件 , 未満供給戸数 マンション建設数 出典 住宅課作成資料 賃貸は除外 平成年6月1日現在 ファミリータイプとは 住戸面積が 以上 平成21年以前は 以上 のものをいう 未満供給戸数は 平成21年以前は 未満の供給戸数の数値である 平成年については 計画予定 一部竣工分を含む の数値である ①分譲マンションの供給状況 平成元年以降 賃貸を含まない うち うち ファミリー H21以前は タイプ 未満 竣工年 供給戸数 未満 H1 H2 H H4 H5 H6 H7 H8 H9 H1 H11 H12 H1 H14 H15 1, ,182 1,4 1,86 1,65 1,512 1,512 1,67 1, ②主要なファミリーマンション建設計画 竣工年 タイプ 分譲マンション 賃貸マンション 計 うち マンション 竣工年 供給戸数 未満 建設数 ,7 1,4 1, ,148 うち ファミリー H21以前は タイプ 未満 H16 H17 H18 H19 H2 H21 H22 H2 H24 H H H H H H 合計 1,421 1,58 2,77 1,587 1,9 92 1,241 2,9 1,56 1, , , ,441 マンション 建設数 1,77 1,16 2,214 1,5 1, , , ,18 分譲 賃貸を含む 平成年6月1日現在 供給戸数 マンション建設数 出典 住宅課作成資料

163 6 2 魅力ある都心居住の場づくり 公営住宅戸数の 2 区比較 公営住宅戸数 年月1日現在 戸 1,6 1,4 1,2 1, 大 世 杉 練 北 足 目 新 江 板 中 葛 品 千 墨 港 豊 渋 中 荒 文 江 台 田 田 並 馬 立 黒 宿 東 橋 野 飾 川 代 田 島 谷 央 川 京 戸 東 谷 田 川 出典 平成年度特別区公共施設状況調査結果 東京都総務局行政部 より 千世帯あたりの公営住宅戸数の 2 区比較 千世帯あたり公営住宅戸数 戸 12. 年月1日現在 千 目 大 北 杉 新 練 中 墨 世 江 港 品 足 渋 葛 板 豊 中 荒 文 江 台 並 宿 馬 野 田 田 東 川 立 谷 飾 橋 島 央 川 京 戸 東 代 黒 田 田 谷 川 出典 公営住宅戸数 平成年度特別区公共施設状況調査結果 東京都総務局行政部 より 千世帯あたり公営住宅戸数=戸数/世帯 1 平成年1月1日現在住民基本台帳世帯数 151

164 6 2 魅力ある都心居住の場づくり 区営 区立シルバーピア戸数の 2 区比較 シルバーピア戸数 区営 区立 平成年月1日現在 戸 世 大 杉 台 板 豊 北 新 品 文 目 足 葛 練 荒 中 江 墨 渋 中 千 港 江 宿 川 京 黒 立 飾 馬 川 野 東 田 谷 央 代 田 田 並 東 橋 島 戸 谷 田 川 出典 東京都福祉保健局資料より 65 歳以上人口千人あたりの区営 区立シルバーピア戸数の 2 区比 65歳以上人口千人あたり戸数 平成年月1日現在 戸 千 台 文 豊 目 中 杉 世 新 荒 北 品 大 渋 板 中 墨 葛 足 港 江 練 江 川 田 谷 橋 野 田 飾 立 東 馬 戸 代 東 京 島 黒 央 並 田 宿 川 田 谷 川 出典 東京都福祉保健局資料 65歳以上人口千人あたり戸数 戸数/65歳以上人口 1 平成年1月1日現在住民基本台帳人口 152

165 6 3 魅力を支える交通環境づくり 3 魅力を支える交通環境づくり 都市計画道路整備率 東京都区部における都市計画道路の整備は約 65.9 となっている 豊島区管内では 放射線は放射 9 号線のみ事業延伸がなされているものの 完成率は 8 割 を超える 一方 環状線は 5 割に満たない完成率ではある 豊島区全体での平成 年度末 の完成率は 平成 年度末に完成する路線が無いため 変わらず約 65.9 となる 基準延長 m H年度末 H年度末(予定) 区内延長 完成延長 完成率 完成延長 完成率 放射線 9, 7,5 8.1% 7,5 8.1% 環状線 5,711 2, % 2, % 補助線 その他,89 17, % 17, % 合 計 41,547, %, % 出典 都市計画課作成資料 基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標 指標名 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 区内の都市計画道路の整備状況 64.5% 86.7% 9.% 管理橋梁の健全度Aの割合 5年ごとに行っている近接目視による点検において 損傷が特に認められないものの割合 を示している 管理橋梁の健全度Aの割合 1% 78% 8% 6% 85% 85% 7% 57% 4% 2% % 出典 道路整備課作成資料 基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標 指標名 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 管理橋梁の健全度Aの割合 7.% 9.% 1.% 15

166 6 3 魅力を支える交通環境づくり 遮熱性舗装を実施した面積の推移 遮熱性舗装は 太陽熱エネルギーの過半を占める近赤外線を反射し アスファルト舗装 面の温度上昇を抑制することで ヒートアイランド現象などの緩和が期待できる 5, 遮熱性舗装を実施した実績面積 8, 遮熱性舗装を実施した累計面積 % 2.5% 2.11% 7,, 2.% 6, 1.48%, 5, 1.7% 1.5% 4, 1.1% 2, 6,81 6,2,.79% 15, 4,976 2,,6 24,159,498 1, 1, 4,458 1.%,657 17,91.5% 12,955 5, 出典 道路整備課作成資料 累積値.% 区道に対する面積率 出典 道路整備課作成資料 基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標 指標名 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 遮熱性舗装を実施した累計面積 17,91, 42,5 自転車等放置台数の推移 自転車等の放置台数は 平成 年度は 489 台と平成 年度の 7 台から 24 台減少し ている ①区内駅の放置台数の推移 総計 台 14, 12,8 12, 1, 9,47 7,917 8, 7,581 7, 6,682 6, 5,887 5,7 4,655 4, 2,116 1,852 2, 1,592 1,484 1,

167 6 3 魅力を支える交通環境づくり 1, 自転車と原付の合計 ②JR各駅の放置台数の推移 台 11, 1,6 板橋 高田馬場 9, 8, 駒込 目白 1,68 7,5 大塚 7, 巣鴨 5, 池袋 5,862 6, 5,5,8 4,942 4,715 1,98 2,98 1,94 4, 1,9 1,111 1,,547 1, , ,596 2,584,748 1,889 1,5, 2, 4, , ,12 2,18 2,76 1,988 1,7 1, , , , 出典 駅周辺における放置自転車等の実態調査(東京都調査 毎年1月または11月の晴天の平日午前11時に調査 ③その他の私鉄 地下鉄各駅の放置台数の推移 台, 自転車と原付の合計 2,82 千川 要町 2,5 雑司が谷 2,165 2, 2,21 2,86 2,55 東池袋 1,967 新大塚 1,7 落合南長崎 1,622 下板橋 1,5 北池袋 東長崎 1,18 椎名町 1, 西巣鴨 出典 駅周辺における放置自転車等の実態調査(東京都調査 毎年1月または11月の晴天の平日午前11時に調査 155

168 6 3 魅力を支える交通環境づくり 区内自転車等駅周辺乗り入れ状況 駅周辺の放置自転車台数は減少傾向である 数値は 自転車及び50cc以下の原付を併せた台数である 東京都による一斉調査 毎年1月or11月 晴天の平日 午前11時前後 による 1 6 年度 1 1 年度 2 6 年度 区分 駅名 総合計画での 2 5 年度 区ピーク時 2 7 年度 2 8 年度 2 9 年度 基礎数値 池袋 駒込 共通 巣鴨 高田馬場 大塚 JR 東日 本 目白 板橋 椎名町 西武 東長崎 北池袋 東武 下板橋 西巣鴨 都営 落合 南長崎 新大塚 雑司が谷 東京 地下 鉄 東池袋 要町 千川 放置 適正駐車 計 放置 適正駐車 計 放置 適正駐車 計 放置 適正駐車 計 放置 適正駐車 計 放置 適正駐車 計 放置 適正駐車 計 放置 適正駐車 計 放置 適正駐車 計 放置 適正駐車 計 放置 適正駐車 計 放置 適正駐車 計 放置 適正駐車 計 放置 適正駐車 計 放置 適正駐車 計 放置 適正駐車 計 放置 適正駐車 計 放置 適正駐車 計 区分 計 放置 適正駐車 計 4, , ,6 614,974 1, , , , ,41 11年度 14,668 6,514 21,182 2,76 2,48 4, ,564 1, , ,45 1, ,412 16年度 7, 8,1 15,157 68,565, ,7 1, , ,56 1,67 年度 1,9 11,571 12,61 7,72, , 1, ,59 1,642 年度 ,171 1, 18,81 4, ,8 1, ,17 1, ,488 1,524 年度 9 12,558 1,48 9,59, , 1, ,17 1, ,411 1,455 28年度 7 12,12 1,41 184,22, ,45 1, ,42 1,442 年度 ,51 11,84 ピーク時と 2 8 年度比較 -4,98 2,4-2, , , , , ピ ー ク 時と 2 9 年度比較 -14,179 4,87-9,42 参考 平成29年 3 1万台 約1 8 都全域 放置ピーク平成2年 24 3万台 乗り入れピーク平成6年 75 5万台 平成29年 64 4万台 ここ数年は微減の傾向 出典 駅周辺における放置自転車等の実態調査 東京都調査 156

169 6 3 魅力を支える交通環境づくり 駅周辺の自転車等乗り入れ台数に対する放置自転車等台数の割合 平成 年度の駐輪場利用台数は前年度に比べ大きな変はないが 放置台数の減少によ り放置率は 1.5 ポイント下がっている 台 放置率 放置台数/ 放置台数 駐輪場利用台数 14, 9. 12, ,571 12, 12,558 12, , , , , , 2. 2, 1, 放置台数 台 駐輪場利用台数 台 放置率 出典 駅周辺における放置自転車等の実態調査 東京都調査 基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標 指標名 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 駅周辺の自転車等乗り入れ台数に対する放置自転車台数の割合 放置台数/ 放置 台数 駐輪場利用台数 7.% 5.%.% 区立駐車場収容台数の推移 平成 18 年度に自転車法に基づく 豊島区自転車等の利用と駐輪に関する総合計画 を策 定し 鉄道事業者や道路管理者などに協力を求め整備を進めてきた 台 区立駐車場収容台数の推移 合計 16, 自転車駐車場 収容台数 14, 合計 登録制置場等 収容台数 1,45 1,45 11,86 12,85 11,249 11,7 11,57 1,649 1,549 12,72 自転車駐車場収容台数の減少理由 自転車大型化等に伴う利便性向上のた めの収容台数見直し 池袋駅北自転車駐車場の一時休止 1,9 8,568 8,488 8,648 8,88 8,48 8,48 8,2 1,55 11,7 9,11 8, 12,975 14,541 12,915 11,742 11,6 11,6 1,88 1, 14,461 1,8 12,877 12,679 無料置場 収容台数 12, 14,6 14,41 7,91 自転車駐車場収容台数 6,164 6, 登録制置場等収容台数 4, 2, 無料置場収容台数 2,9 2,9 1, ,71 1, ,19 2,442 2,8 2,7 1,69 1,55 1,64 1,64 1,64 1,64 1,1 1,19 1, ,7 1, 出典 土木管理課作成資料 157

170 6 3 魅力を支える交通環境づくり 撤去自転車の推移 平成 年度の自転車撤去数は前年度より 1,5 台の減となり 返還率は約 57.1 であ った 撤去した自転車のうち質のよい物については リサイクル 売却を行い有効活用し ている 撤去自転車数の推移 (台) 1, 1,216 売却 5, リサイクル 1, 廃棄 4, 1,16 1, 1,51 返還 1,5 1,7 21,851 1, 1,86 1, 1, 1,4 15,851 18,7 18,65 6,952 5,2 1,61 8,96 16,78 1,25, 75 2,249 1, 1,5 15,874 1, 1,724 1,887 16,442 1,618 12,51 1, 9,6 1,2 1,59 1,9 2, 7,5,16 1,79 1, 5,6,81,2 1, 1,175 2,6,14 22,1 24,624,649 22,76 24,4,11 24,557 22,881 1, 1,56 6,15 21,14 17,511 17,7 1,22 11, 出典 土木管理課作成資料 都内で放置台数の多い駅 東京都の放置自転車数は 減少傾向にある なお 豊島区の放置自転車数は 平成 21年 度にワースト9位であった池袋はランク外となった 平成24年 順位 駅名 放置台数 1 赤羽 81 北区 2 東京 平成25年 区市名 駅名 放置台数 区市名 駅名 782 墨田区 秋葉原 872 千代田区 千代田区 中央区 新宿 76 新宿区 渋谷区 新宿 677 新宿区 渋谷区 2 麻布十番 766 港区 秋葉原 68 千代田区 赤羽 66 北区 4 新宿 72 新宿区 渋谷区 赤羽 646 北区 錦糸町 597 墨田区 4 5 秋葉原 684 千代田区 東京 62 千代田区 中央区 浅草 TX 514 台東区 5 6 王子 664 北区 西新宿 58 新宿区 王子 467 北区 6 7 西新宿 589 新宿区 王子 547 北区 高円寺 442 杉並区 7 8 大森 584 大田区 品川区 浅草 TX 59 台東区 東京 99 千代田区 中央区 8 9 新小岩 575 葛飾区 押上 48 墨田区 千歳烏山 88 世田谷区 1 浅草 TX) 順位 駅名 錦糸町 自転車 原付 自動二輪の合計数 平成26年 順位 放置台数 区市名 54 台東区 平成27年 放置台数 区市名 高円寺 駅名 46 杉並区 平成28年 放置台数 区市名 調布 駅名 81 調布市 平成年 放置台数 順位 区市名 1 赤羽 645 北区 赤羽 491 北区 赤羽 456 北区 1 2 秋葉原 597 千代田区 渋谷 475 渋谷区 恵比寿 4 渋谷区 2 新宿 572 新宿区 渋谷区 錦糸町 47 墨田区 上北台 89 4 錦糸町 544 墨田区 新宿 421 新宿区渋谷区 渋谷 79 渋谷区 4 5 東京 461 千代田区 中央区 恵比寿 91 渋谷区 高円寺 62 杉並区 5 6 高円寺 456 杉並区 王子 76 北区 王子 51 北区 6 7 王子 45 北区 高円寺 71 杉並区 神田 8 千代田区 7 8 蒲田 59 大田区 浅草 TX 台東区 岩本町 15 千代田区 8 9 千歳烏山 57 世田谷区 代官山 渋谷区 末広町 14 千代田区 9 52 千代田区 飯田橋 18 秋葉原 5 千代田区 1 1 神田 千代田区 新宿区 文京区 東大和市 武蔵村山市 出典 駅前放置自転車の現況と対策 東京都青少年 治安対策本部

171 6 3 魅力を支える交通環境づくり 自転車関係施設位置図 159

172 6 4 災害に強いまちづくり 4 災害に強いまちづくり 首都直下地震における区の被害想定 避難者は 発災直後より ライフラインの停止などの影響の出る 1 日以後にピークを迎え る また 鉄道等の運行停止により 大量の帰宅困難者が発生するとともに ターミナル駅 に乗客等が集中し 混乱することが想定される 出典 首都直下地震等による東京の被害想定報告書 東京都公表 前 提 条 件 被 害 想 定 平成24年4月公表 平成18年5月公表 想定名 直下地震 直下地震 直下地震(H9 関東地震(H 震源地 規模 東京湾北部 M7. 東京湾北部 M6.9 東京湾北部 M7. 区部直下 M7.2 相模トラフ上 M7.9 豊島区内の予想震度階 震度6弱 6強 震度5強 6弱 震度6程度 時期 時刻 冬 夕18時 冬 夕18時 冬 夕18時 冬 夕18時 風速 風速8m 風速15m 風速6m 風速6m 木造 建物棟数 非木造 計 原因別建物 ゆ 木造 全壊棟数 れ 非木造 急傾斜地崩壊 出火件数 火災 焼失面積(K 焼失棟数 計(人) 建物被害 死 急傾斜地崩壊 者 火災 ブロック塀等倒壊 落下物 人的 計(人) 被害 ゆれ 液状化 負 屋内収容物 傷 急傾斜地崩壊 者 火災 ブロック塀等倒壊 落下物 避難所生活者数(ピーク時 帰宅困難者 電力(停電率) 通信(不通率) ライフライン ガス(供給停止率) 上水道 断水率) 7,98 19,92 1,679 1, , ,778 2, ,115 14,5 1.% 2.4%.2% 2.9% 24.7% 18 39 035 18 335 526 455 53 18 16 0 60 2 659 30 8 1 2 18 1 1 787 947 397 2 105 239 97 31 743 158 662 4 6 3 2 0 0 18 7 20 1 263 下水道(管きょ被害率) エレベータ閉じ込め台数 震度6弱 平成9年8月公表 平成3年9月公表 震度6弱 6強 45 143 50 835 (RC造+S造) 7 353 444強 想定上 412 想定上 "全壊"はなく 296強 "全壊"はなく 316 "大破" "大破" 148強 95 0 1 14 20 0 69 6 44 3 122 44 502 43 0 1 (内訳の数値想定無) 数値無 数値無 2 652 5 398 2 474 (内訳の数値想定無) 178 ("総棟数 有るも内訳無) 2 540 2 346 172 22 29 1 19 4 642 77 38 2 7 29 1 4 602 2 308 1 630 2 210 351 101 56 470 13 1 4 9 0 0 31 4 20 1 286 22 925 157 116 6 1 19 2 0 0 10 7 0 5 平成24年の想定は 以下のとおり 通信 不通率 通信 固定電話不通率 ガス 供給停止率 ガス 低圧供給支障率 ブロック内全域 エレベーター閉じ込め台数 閉じ込めにつながり得るエレベーター停止台数 地震に関する地域危険度 16 68 777 42 1 36 2 100 0 4 5 0 5

173 6 4 災害に強いまちづくり 水害発生状況 豊島区における水害は 神田川流域の高田地区を中心に河川の氾濫によるものであったが 昭和 57 年 月 当区部分の改修工事 5 対策 がほぼ完了したため その後は被害が発 生していない しかし 都市化の進展に伴い 昭和 58 年 6 月 1 日の集中豪雨以降は 下水 道幹線沿いの低地を中心に内水滞留による被害が発生している 平成 2 年 年夏には 集中豪雨による影響で 各地で大雨が降り被害が発生した 床上浸水があった水害 項 目 年月日 昭和56年7月22日 集中豪雨 昭和56年1月22日 台風第24号 降雨量 時間 総雨量 最大雨量 浸水件数 床上 床下 備考 計 件 22 件 6 件 昭和58年6月1日 集中豪雨 分間 昭和62年7月日 集中豪雨 分間 昭和62年7月1日 集中豪雨 ,12 1,22 分間 平成5年8月日 台風11号 平成6年7月18日 集中豪雨 平成11年7月21日 集中豪雨 平成11年7月22日 集中豪雨 平成11年8月1日 集中豪雨 平成11年8月24日 集中豪雨 平成11年8月日 集中豪雨 平成11年1月日 集中豪雨 平成12年7月4日 集中豪雨 平成12年8月5日 集中豪雨 分間 平成21年8月1日 台風第9号 平成21年1月8日 台風第18号 平成2年8月日 集中豪雨 平成年8月21日 集中豪雨 平成12年9月12日 集中豪雨 平成16年1月9日 台風第22号 平成2年7月日 集中豪雨 平成2年8月5日 集中豪雨 平成年1月16日 台風第号 出典 防災危機管理課作成資料 道路整備課資料 161

174 6 4 災害に強いまちづくり 火災原因 件数 平成 年は 前年度より たばこ ガスを原因とする火災は微減だが 電気は大きく減 少 放火を原因とする火災は微増した 原因別火災発生件数 件数 ( )内は合計 その他 1 4 電気 2 放火 たばこ ガス (1) (118) (1) 死傷者数 12 (16) (12) 4 火災件数及び死傷者数の推移 火災件数 年 火災件数 総数 負傷者数 出典 東京消防庁統計書 平成30年6月 豊島 池袋両消防署への問い合わせによる 年 死者数 防災訓練の実施状況 項目 年度 総合防災訓練 参加者 合同防災訓練 合同防災訓練参加者 総合防災訓練時を除く 地域防災組織訓練参加者 年度 年度 年度 年度 年度 99名 578名 444名 456名 64名 14センター 14センター 16センター 12センター 15センター,72名 2,18名 2,187名 1,462名 1,67名 146組織 158組織 188組織 18組織 2組織 6,442名 6,79名 6,77名 6,47名 6,1名 総合防災訓練 年1回 年に一度各救援センターにて医師会 自衛隊 消防 警察等発災時に活動が想定される団体と共同で行われる大規模な防災 訓練 救援センター 震災時における防災活動の拠点として 区立の小中学校等5箇所を指定 平成年月1日現在 合同防災訓練 通年 区が定めている12地域本部単位に 地域防災組織 区 防災協力民間団体などが 大地震時の初動活動に必要な訓練及び 救援センター立ち上げに重点をおいて 避難所となる救援センターを会場に 複数の地域防災組織の役員及び会員の参加に より実施 地域本部 地域の指令拠点として 各地域の災害応急対策を統括 実施する学校 地域防災組織訓練 通年 地域防災組織は 町会 自治会を母体として区内全域に組織されている 自分たちのまちは 自分たちで守る ことを目標に 実践的な地域の災害応急対策訓練を実施 162

175 6 4 災害に強いまちづくり 狭あい道路整備率の推移 事業開始からの 1 年間と比較すると 最近のデータでは拡幅整備距離数及び拡幅整備件 数は減少している 一方 過去5年間の1件あたりの拡幅整備距離数は約 1 メートルと安 定しており 目標の年間整備率約1 を達成できている 狭あい道路整備率の推移 整備件数 整備率 7 4.% % 4.2%.2% 2.4% 1.5%.6%.7%.8%.%.9%.% 24.9% 24.1% 2.2% 22.2% 21.% %4 18.6% 17.6% 16.% 14.9% % 9.4% 2.% 1.% 拡幅整備済延長 整備率 6.4% 151.% 1.7% 7.9% 1.% 15.% 12.1% % 狭あい道路総延長22万m 2 両側 5.%.8% 2.2%.7% S6H1 % 出典 建築課作成資料 狭あい道路拡幅整備事業一覧 実績表 住宅の耐震化率 戸数 万 住宅の耐震化率の推移 全戸数 5 耐震性有 戸数 45 耐震化率 1.% 95.% % 84.% 89.% 89.% 9.% 86.% 85.% 2 8.% , , , , ,1 75.% 7.% 出典 豊島区耐震改修促進計画 平成年4月 ① 平成年度住宅 土地統計調査を基に 住宅数を推計して算出 ② 耐震化の推計方法については 東京都の耐震化率の推計方法に準拠 16

176 6-4 災害に強いまちづくり 木密地域不燃化 1 年プロジェクト 東京都は 首都直下地震の切迫性や東日本大震災の発生を踏まえ 東京の最大の弱点である 木密地域の改善を一段と加速するため 木密地域不燃化 1 年プロジェクト に取り組んでいる 木密地域不燃化 1 年プロジェクト とは 平成 2 年度までの期間限定で手厚い支援を行うことにより 1 不燃化推進特定整備地区 ( 不燃化特区 ) 内の不燃領域率 7% の達成 2 特定整備路線の 1% の整備を目標としたものである 豊島区も木密地域を多く抱えているという地域特性から 積極的に都と連携してこの問題に取り組んでいる (1) 不燃化特区制度の創設 整備地域の中で 特に重点的 集中的に改善を図るべき地区を指定し 都と区が連携して不燃化を強力に推進 区からの提案を受け 都が地区指定 整備プログラム認定 期間 地域を限定し特別の支援を実施 計画段階 事業実施段階 ( 区 ) 地区指定要件 地域危険度が高い不燃化率が一定水準未満新たな防火規制の導入など 地区及び整備プログラムの案作成 コア事業 整備プログラムの実施 コア事業 認定要件 コア事業の実施合意形成への取組 など 整備プログラム策定支援 提案 指定 認定 ( 都 ) 地区指定要件 整備プログラムの認定要件の提示 地区の指定 整備プログラムの認定 特別の支援 コア事業 不燃化を進める核となり 波及効果が期待できる事業 強制力のある手法の活用が基本 おおむね.5ha 以上を想定 区主導で実施することが基本 特別の支援 地域の状況に応じ 従来より手厚い支援を実施 ( 特別の支援メニューの例 ) 不燃化助成の上乗せ 都税の減免措置 種地としての都有地の提供 事業執行体制確保のための支援など 平成 年 4 月 不燃化特区制度の先行実施地区として東池袋四 五丁目地区が指定された 平成 年 4 月 不燃化特区制度の実施地区として池袋本町 上池袋地区 補助 81 号線沿道 ( 巣鴨 駒込地区 ) 補助 172 号線沿道 ( 長崎 千早地区 ) の三地区が追加指定された 平成 年 4 月 不燃化特区制度の実施地区として雑司が谷 南池袋地区が追加指定された また 長崎 千早地区が 南長崎まで拡大された (2) 特定整備路線 平成 年 4 月 1 日 東京都は特定整備路線として 区間を指定した このうち 豊島区に係る区間は下記の 7 区間である ( すべて事業中 ) 路線名 整備地域名 区間 所在区 補助 号線 南長崎 長崎 落合地域 南長崎六 ~ 長崎五 豊島区 補助 号線 同上 千早四 ~ 要町三 豊島区 補助 172 号線 同上 長崎一 ~ 長崎五 豊島区 補助 81 号線 東池袋 大塚地域 南池二 ~ 四 豊島区 補助 7 号線 池袋西 池袋北 滝野川地域 豊 ) 池袋四 ~ 板 ) 板橋一 豊島区 板橋区 補助 82 号線 同上 豊 ) 上池三 ~ 板 ) 大山金井町 豊島区 板橋区 補助 81 号線 西ヶ原 巣鴨地域 豊 ) 巣鴨四 ~ 北 ) 西ヶ原三 豊島区 北区 特定整備路線とは 防災都市づくり推進計画に定める整備地域内の未整備及び事業中の都市計画道路のうち 延焼遮断帯の形成に資するなど 防災上 整備効果が高い区間で その整備を加速するため 関係権利者等に対し 生活再建等のための特別な支援策を期間限定で その制度が適用される都施行の都市計画道路のことをいう 164

177 6 4 災害に強いまちづくり 居住環境総合整備事業地区 この事業は 既成の市街地において 十分な基盤整備がなされずに老朽住宅が密集するな どしたため防災性や居住環境に改善の余地が有ると認められる地区において 道路の拡幅整 備や公園 広場の整備などを進め 併せて老朽住宅の建替えを促進するなど地域の居住環境 の改善について総合的に取り組むものである 現在 豊島区においては 東池袋四 五丁目地区 上池袋地区 池袋本町地区 雑司が 谷 南池袋地区 及び 長崎地区 平成 年 4 月から事業導入 平成 年 4 月に区域拡大 補助 81 号線沿道巣鴨 駒込地区 平成 年 4 月から事業導入 で事業を実施している 不燃領域率 市街地の 燃えにくさ を表す指標 建築物の不燃化や道路 公園などの空地の状況から 算出し 不燃領域率が 7%を越えると市街地の消失率はほぼ となる 不燃領域率 基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標 指標名 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 不燃領域率 57.5% 7.% 7.%以上 165

178 6 4 災害に強いまちづくり 区道の無電柱化状況 区内全域で無電柱化を実現し 災害に強いまちを目指す 平成 年3月時点で 区道全体 延長.2km のうち 無電柱化済み延長が約 21.km 約 7.5% である 出典 道路整備課作成資料 基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標 指標名 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 区道の無電柱化整備率 7.% 7.5% 1.% 雨水流出抑制対策実績数量の推移 総合的な治水対策 良好な居住環境の創造を図るため 公共施設及び民間の大規模施設に おける雨水流出抑制施設設置の推進をした実績数量を示す 8 雨水流出抑制施設 雨水を一時的に 7 貯留 緑地 駐車場 校庭 集合住宅 6 5 の空間等に雨水を一時的に貯留 又 4 は地下に浸透 雨水を地中に浸透 さ せるもの 2 1 平成年度 平成年度 平成年度 平成年度 平成年度 基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標 166 指標名 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 雨水流出抑制対策量 4.9万 1.4万 1.8万

179 6 5 日常生活における安全 安心の強化 5 日常生活における安全 安心の強化 区内刑法犯認知件数の推移 豊島区内の刑法犯認知件数の推移 年 侵入窃盗 171, (4,778) 非侵入窃盗 5 22, 凶悪犯 (4,845) 2 粗暴犯, (5,45) その他 7 9 内は総数 4,415 1,46 51 (6,17) 6 4, , (5,96) 件 出典 防災危機管理課作成資料 警視庁データ より 基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標 指標名 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 区内の刑法犯認知件数 6,17件 5,4件 4,9件 刑法犯認知件数の 2 区比較 刑法犯認知件数 2区比較 件 8, 7, 6, 4,845 4,778 平成年 平成年 5, 4,, 2, 1, 足 世 新 江 大 渋 練 豊 板 江 葛 港 杉 台 千 北 墨 品 中 中 目 荒 文 立 田 宿 戸 田 谷 馬 島 橋 東 飾 区 並 東 代 区 田 川 野 央 黒 川 京 区 谷 区 川 区 区 区 区 区 区 区 区 区 田 区 区 区 区 区 区 区 区 区 区 出典 防災危機管理課作成資料 警視庁データ より 167

180 6 5 日常生活における安全 安心の強化 区民防犯パトロール 区民の自主的な防犯パトロール隊は年々増加している 増加の要因としては 本区がWH Oセーフコミュニティの再認証に向けて取組んでいることを区民に周知している結果 地域 住民の防犯意識が例年以上に向上していることや 防犯活動等の活性化を目的とした防犯設 備設置 街頭防犯カメラ等 に対する補助制度等の活用団体が増加していることに伴い 新 たに町会 商店会又はマンション組合等が防犯パトロール団体を結成し 活動を開始したた めである 防犯パトロール団体数の推移 団体 出典 防災危機管理課作成資料 安全 安心メールの登録 配信状況 不審者情報 防犯情報等 区民が必要としている安全 安心情報を 事前登録している個 人の携帯電話等にメールで送信し 区民の安心感を高めている 稼動アドレス数は 1,888 名 平成 年 月 となっている 安全 安心メール 登録 配信状況 件 11, 稼動アドレス数 1, 9 発信件数 9, 件 1, 9,96 8,881 9, 8, 1, , , 6, 2 5, 168 (年度) 出典 防災危機管理課作成資料

181 6 5 日常生活における安全 安心の強化 交通事故発生状況 事故発生件数 負傷者数は平成 年までは減少傾向にあったが平成 年以降は増加傾向 に転じた 区内交通事故発生状況 人数 発生件数 12 9 重傷者数 1 11 発生件数 , 死者数 出典 東京の交通事故 警視庁交通部発行 による 基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標 指標名 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 区内での交通事故発生件数 66件 54件 5件 豊島区で平成 年中に発生した交通事故のうち 自転車乗車中に発生した事故が 1 位を占め 続いて四輪乗用中の事故となっている 自転車乗用中 歩行中及び二輪乗車中に発生した事故は 2 区平均を上回っている 交通事故発生状態別死傷者数の構成率 豊島区 区平均 四輪乗車中 二輪乗車中 自転車乗用中 歩行中.1 その他 出典 東京の交通事故 警視庁交通部発行 による 169

182 7 1 産業振興による都市活力創出 7 魅力と活力にあふれる にぎわいのまち 1 産業振興による都市活力創出 としまビジサポセミナー 開催状況 年度は前年度に引き続き飲食業に特化したセミナーの開催とともに事業承継や税務について のセミナーも開催した 年度は 初めて株式上場をテーマとしたセミナーを開催したほか タイム リーでニーズのある マイナンバー制度 に関するセミナーを開催した 年度は インバウンド対策 や海外展開に関するセミナーも行った 年度は最近問題となっている事業承継等について取り 上げた としまビジネスサポートセンター としまビジサポ とは これまでの中小企業相談室をリニューアルし 相談 支援機能を強化したビジネスサポートセンターとして 平成22年4月に としまビジネスサポートセンター を設立 当 センターでは 地元金融機関や産業団体など 関連機関が一体となり 新しい協働のカタチをとりながら 資金サポートから経営サポートまでワンストップサービスで対応 し 中小企業を支援している サポート内容 ①資金サポート 融資のあっせん 利子の補給 保証料補助 セーフティネット認定を行う また 補助金により事業活動をサポートする 金融相談員 ②起業 創業サポート これから事業を立ち上げる方へのサポートを中心に 資金 事業計画 諸届け等の相談を受け付ける 創業相談員 ③売上拡大サポート 中小事業者の課題解決に向けて 具体的な提案と売上拡大への支援を行う ビジネスコーディネーター ④労務サポート 企業の雇用に関する悩みやトラブルについての相談を受け付ける 社会保険労務士 ⑤税務サポート 事業計画や事業承継 税務 会計などの相談を受け付ける 税理士 ⑥中小企業支援イベント ビジネスの最新情報を提供するセミナー 新規販路開拓のための商談会 製品 技術PRのための展示会を開催する としまビジサポセミナー開催実績 年度 回 第1回 第2回 第回 第4回 タイトル テーマ アサヒビールのマーケッターが明かす 商品開発 ヒット商品の作り方 カリスマ起業支援家が教える 販路拡大 起業成功の秘訣と売れる商品の作り方 日本のウイスキーの父 竹鶴正孝の挑戦に学ぶ 商いをする上で本当に大切な事 商品開発及び経営 ウイスキー造りにかけた情熱と挑戦 事例で学ぶ 事業承継 中小企業のための事業承継対策 参加者数 51名 7名 5名 19名 第5回 中小企業が今すぐできるアベノミクス対応の節税戦略 税務 2名 第6回 知恵とアイディアで挑め 小出流 から学ぶ 売上獲得の極意 販路拡大 65名 第1回 会社のさらなる成長を目指して 株式上場の実現 株式上場 1名 第2回 繁盛店になるための強いチームの作り方 売上拡大及び人材育成 18名 第回 今から出来る 中小企業のマイナンバー対策 マイナンバー制度 名 第4回 飲食店経営者必見 年末商戦を勝ち抜く秘訣 売上拡大 11名 マイナンバー制度 4名 いよいよ運用開始 でもこれで安心 中小 小規模事業者のマイナンバー実務の対策 としまビジサポ 小規模でもできる 小出流 チャレンジの秘訣 移転記念セミナー 知恵とアイデアで流れは変えられる 第5回 販路拡大 1名 第1回 インバウンド対策 外国人観光客に対する接客応対術 インバウンド対策 9名 第2回 カリスマ起業支援家が教える起業成功の秘訣 起業 売上向上 1名 第回 プロが教える外食トレンドと年末商戦を勝ち抜くための販売促進術 売上向上 2名 第4回 現地駐在員が教える中国ビジネス最新情報 海外展開 2名 第5回 ネットショップ運営で成功するためのノウハウ EC 売上向上 62名 第1回 人材確保と定着化 人材確保 16名 第2回 小出流 売れる商品 サービスのつくり方 起業 売上向上 49名 第回 わたし の起業を実現 失敗しない創業計画の立て方教えます 女性起業家支援 21名 第4回 非上場株式の評価方法改正に伴うこれからの事業承継 事業承継 22名 第5回 SNSをフル活用 お金をかけずに販売促進 売上拡大 55名 出典 生活産業課作成資料 17

183 7 1 産業振興による都市活力創出 としまビジネスサポートセンターの相談件数の推移 平成 22 年度 民間金融機関や産業団体等との連携による としまビジネスサポートセンター を開 設し 起業 創業サポートから販路拡大サポートまで 多様な相談に各種専門相談員がワンストップ サービスで対応している としまビジネスサポートセンター 相談内容別相談件数の推移 12 1,652 2, , ,66 2, , ,71 2, , ,248,2 1, , , ,948 全国緊急保証 セーフティネット 1, 2,, 起業 転業 労務 4, 5, 経営 店舗改装 6, 融資 ほか 7, 件 1, 8, 件 販路拡大 出典 生活産業課作成資料 としまビジネスサポートセンターの来場件数 融資以外 の推移 としまビジサポの来場件数は開設以来増加傾向にある 売上拡大の相談が過半数を占めて いる しかしながら ビジサポが 産業競争力強化法 による 創業支援事業 第一次の認 定を受けたことにより 年には起業に関する相談も 98 件と前年に比べて約 倍に増加し た 年度は 1 件となりこれまでに最も多い件数となった としまビジネスサポートセンターでの起業 売上拡大 労務 税務相談の来場件数の推移 融資除く (1,15) 起業 売上拡大 (1,47) 労務 税務 (89) その他 (865) 内は合計 (745) 8 1,2 件 1, 出典 生活産業課作成資料 基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標 指標名 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 としまビジネスサポートセンターでの起業 融資以外 売上拡大 労務 税務相談の来場件数 865件 1,件 1,15件 171

184 7 1 産業振興による都市活力創出 豊島の景況 業況 DI 値が 近年マイナスの状況が続いているものの 全体的にマイナス幅は徐々に縮 小している 業種別にみると 年度以降 不動産業の業況が大きく持ち直している 各業種別景況の動き 平成年度 D.I 平成年度 平成年度 平成年度 平成年度 月 製造業 小売業 - サービス業 -4 建設 不動産業 -5 出典 生活産業課作成 豊島区 中小企業の景況 D.I. Diffusion ディフュージョン Index インデックスの略 とは D.I. ディーアイ は 増加 または 上昇 楽 など したと答えた企業割合から 減少 または 下降 苦しい など したと答えた企業割合を差引いた数値 のことで 不変部分を除いて増加したとする企業と減少したとする企業のどちらかの力が強いかを比べて時系列的に傾向をみようとするものである 平成年度から建設 不動産業数値を別々に表している 企業倒産状況 平成 年の倒産件数は 前年に比べて大きく増加した 負債総額も前年から 2.5 倍増となり 1 件あたりの負債総額も増額となった 1件当たり 負債額 (億円) 負債総額 (億円) 負債総額の推移 倒産件数の推移 件 (68) (64) 5 2. (74) 件当たりの負債額 負債総額 年 出典 東京都産業労働局 東京の企業倒産状況 不動産業 2 小 売 業 卸 売 業 16 情報通信業 6 2 (5) 製 造 業 5 建設業 (61) サービス業 飲食店 宿泊業 1 そ の 他 年 出典 東京都産業労働局 東京の企業倒産状況 より ① 内は件数の合計 ②1月 12月の暦年で集計 172

185 7 1 産業振興による都市活力創出 従業者規模別事業所数の推移 平成 年度時点の事業所数については 全体として減少した 構成比については 1 4 人 が最も多く 構成比 5 次いで 5 9 人 同 人 同 19.5 と続いており 9 人以下の規模の事業所で全体の 71.7 を占めている 従業者規模別事業所数の推移 5, 1, 15, 事業所数 2,, 年 平成 9,47 (216年) 平成 4,85 1,15 (214年) 平成24 4,24 9, (212年) 平成21,786 9,58 (年) 平成18 1 4人 5 9人 1 人,74 人以上 ()内は合計 1,67 (19,662) 人以上, 8.8% 1 人, 19.5% 1,475 (17,84),55 4,18 出向 派遣従業者のみの事業所は含まない 1,66 (18,859),677 4,11 1,545 (年),677 平成年 従業者規模別事業所数割合,52 1 4人, 5.% 1,6 (18,868) 5 9人, 21.7% 1,44 (19,52) 出典 東京都統計年鑑 事業所 平成24年年年経済センサス活動調査 基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標 指標名 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 区内事業所数 19,782 2, 21, 工場数および従業者数の推移 従業員 4 人以上 前年に比べて工場数は 1 所減少し 従業員数も 65 人減少した また 平成 1 年のピー クと比較して 事業所数 19.9 従業員数.1 といずれも半数以下に減少している 工場数および従業者数の推移 工場数 5,62 従業者数 人 4, 工場数 所 従業者数 人,6,5,244,, ,68 2, , , 年 出典 東京の工業 より 2年度 年度 年度は該当データなし 17

186 7 1 産業振興による都市活力創出 業種別事業所数 従業者数の推移 平成 年度時点で従業者数については サービス業 が一番多く 次いで 卸売 小売 飲 食 宿泊業 と続く 事業所数については 卸売 小売 が一番多く 次いで サービス業 飲食 宿泊業 と続く このことから 豊島区内事業所の業種の特徴として 卸売 小売 飲食 宿泊業 サ ービス業 の占める割合が特出して高いことが分かる ①業種別従業者数の推移 1, 農林漁業 鉱業 2, 4, 5, 人 7, 8, 年 年 1,74 1,217 11,761 1,26 12,769 9,618 製造業 ,56 2,9 21,15 情報通信 5,784 6,8 5,544 運輸業 6, 24年 建設業 電気 ガス 熱供給 水道, 5,76 5,66 51,561 卸売 小売 16,18 1,14 1,79 1,1 1,1 1,667 金融 保険業 不動産業 1,4 飲食 宿泊業 4,76 7,197 1,752 15,418 15,95 14,46 16,584 15,199 医療 福祉 教育 学習支援 複合サービス 64,6 64,8 サービス業 69,672 ②業種別事業所数の推移 農林漁業 鉱業 数 5 1,5 2, 2,5,,5 4, 年 情報通信 運輸業 4,78 4,67 4,498 卸売 小売 金融 保険業 1,817 1,996 1,88 不動産業 2,846,177,4 飲食 宿泊業 1,19 医療 福祉 1,49 1, 教育 学習支援 サービス業 5, 年 製造業 複合サービス 4,5 24年 建設業 電気 ガス 熱供給 水道 1, 4 6 6,922 4,42 4, 出典 総務省統計局 平成 24 年 経済センサス活動調査 参考表 町丁 大字別集計 第 1 表 平成 年 経済センサス基礎調査 町丁 大字別集計 第 1 表 平成 年 経済センサス基礎調査 町丁 大字別集計 第 1 表 174

187 7 1 産業振興による都市活力創出 卸売 小売業の年間販売額の推移 平成 年度時点の小売業については 年間販売額 及び 1 商店あたりの年間販売額 共に減少がみられる 卸売業については 年間販売額 1 商店あたりの年間販売額 とも に平成 24 年比で若干の増加がみられる 卸売 小売業の年間販売額の推移 億円 億円, , 年 間 販 売 額 億 円 , 8 15, 1,8 12,589 1, 5, 8,61 11,82 7, ,16 9,72 7, ,712 7, 商 店 あ た り の 年 間 販 売 額 億 円 年 卸売業年間販売額 小売業年間販売額 卸売業 1商店あたりの年間販売額 小売業 1商店あたりの年間販売額 出典 商業統計調査報告 より 中小商工業融資の状況 平成 年度に平成 年度の融資実行件数に近づいたものの 平成 年度はまた微減と なった 運転資金は 年をピークに件数が減少傾向にあるが これは セーフティネットの指定 業種の減少が原因と考えられる 平成 年度は起業資金の件数が平成 年度に比べ増加したが 区が国から認定を受けて いる特定創業支援事業の認知度が高まったためと考えられる 中小商工業融資の推移 百万円 6, 件 , 96 1, , 起業資金 5, 2,95 2,796,155 2,9 運転資金 2 1, 951 小企業資金 4 2,875 2, その他資金 融資実行件 数 出典 生活産業課作成資料.商工融資表14 175

188 7 1 産業振興による都市活力創出 商店街の現況 大規模 中規模小売店舗やコンビニエンスストアの進出などにより 商店会数 会員数共 に減少している ①商店会 会員数等の推移 8 空き 店舗数 年度 年度 商店会 非会員数 4,411 4,4 商店会 会員数 92 9 商店会数 1, 2,, 4, 5, 件 人 ②イベント補助数の推移 イベント補助 商店会数 16 総来街者数 イベント補助 延件数 115 万人 年度 年度 2 4 件 出典 生活産業課作成資料 豊島区商工政策審議会 消費生活相談件数の推移 消費生活相談を販売購入形態別に示した表で 店舗での購入を除く販売形態で 悪質商法 などの問題が発生しやすい販売方法を 特殊販売 と称するが 通信販売 訪問販売 電話 勧誘販売などがあり 全体の 41.7 を占めている 件 販売購入形態 年度 年度 年度 年度 年度 店舗購入 訪問販売 通信販売 マルチ マルチまがい取引 電話勧誘販売 ネガティブ オプション 訪問購入 その他無店舗販売 ,6 2,7 2,112 1,956 1,96 不明 無関係 計 出典 生活産業課作成資料 平成年度消費生活相談の概要 基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標 176 指標名 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 新規相談受付件数 2,7件 2,4件 2,5件

189 7 1 産業振興による都市活力創出 消費生活相談の内容 年度の相談総件数 1,96 件に対し 相談内容に応じて 複数のキーワードを付与してい るが 解約に関する相談が 645 件と一番多く 次いでインターネット通販 517 件 契約 書 書面 467 件 に関する相談と続いている 相談内容 相談内容 件数 件数 ①解約 645 ⑨架空請求 14 ②インターネット通販 517 ⑩家庭訪販 19 ③契約書 書面 467 ⑪クレーム処理 16 ④返金 48 ⑫説明不足 1 ⑤電子広告 241 ⑬連絡不能 1 ⑥高価格 料金 218 ⑭信用性 11 ⑦クレジットカード 169 ⑮解約料 18 ⑧不当請求 16 相談内容より複数項目で集計 出典 生活産業課作成資料 平成年度消費生活相談の概要 消費生活講座 出前講座 出張講座の参加者数の推移 消費生活センターでは 区内在住 在勤 在学者を対象に 日常生活を取り巻く消費者問 題を幅広く学び 消費者トラブルを未然に回避できる自立した消費者を育成する目的で消費 生活講座及び出前講座を開催している また 悪質商法等による消費者被害を未然に防止す ることを目的に 最近の事例などを紹介し だまされないための注意点や対処方法を伝える 出張講座を開催している 人 消費生活講座 出前講座 出張講座の 参加者数の推移 1,5 (1,) 1, (997) (1,5) 内は計 (1,59) 出張講座 775 1, 出前講座 消費生活講座 141 出典 生活産業課作成資料 消費生活センターの業務概要 基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標 指標名 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 消費生活講座 出前講座 出張講座の参加者数 1,59人 1,2人 1,5人 177

190 7 2 観光によるにぎわいの創出 2 観光によるにぎわいの創出 観光情報センター 観光 ビジネスなど様々な目的で豊島区を訪れる人達に 観光情報の発信拠点として 名 所 イベント 最新スポットなど ニーズに即した観光情報を提供している 平成 年 1 月 1 日 JNTO認定外国人観光案内所カテゴリー1を取得 観光情報センター来場者対応数 イベント含む 人 2, 18, 施設の概要 所 在 地 のとやビル3F 豊島区西池袋 平成年1月に豊島区民センター 豊島区東池袋1-2-1 より移転 開業時間 平日 9: 18: 土 日 祝 1: 17: 閉館日 年末年始 12/ 1/ 業務内容 観光案内 観光パンフレット配布 観光関連サイトの検索 閲覧 イベント情報の提供 交流都市の紹介 等 運 営 一般社団法人豊島区観光協会 16, 14, 12, 1, 19,85 8, 15,57 6, 4, 9,61 9, 9,748 2, 出典 豊島区観光情報センター作成資料 来場者対応数 雑司が谷情報ステーション 雑司が谷案内処 平成 2 年 6 月の副都心線開業を契機に設置された 雑司が谷 歴史と文化のまちづくり 懇談会 の提案を踏まえ 雑司が谷の魅力を広く発信していくための拠点として 平成 22 年 7 月 1 日に開設した 平成 年 月 14 日には来所者数 2 万人を達成している 雑司が谷地域のおすすめスポットや地域イベントの紹介 郷土玩具の展示 販売 雑司が 谷ゆかりの作品展示など 来街者が観光資源に触れる機会を提供している 運営は としま未来文化財団に委託しているが 町会及び商店会長で構成する運営協議会 や店番のサポートなどを行う応援倶楽部と協働 連携し 地域に根差した運営を図っている 平成 年 12 月 雑司が谷地域が日本ユネスコ協会連盟未来遺産に認定されたことにより 雑司が谷案内処が観光情報センター機能のみならず 地域の協働 連携の拠点として担う役 割は大きくなっている 所 在 地 並木ハウスアネックス内 豊島区雑司が谷-19-5 開館時間 午前1時分 午後4時分 休館日 毎週木曜日 ただし祝日は開館 年末の数日間 休館日あり 業務内容 雑司が谷のおすすめスポット案内 地域イベント 商店街の情報提供 郷土玩具 雑司が谷グッズの 展示販売 ギャラリー展示 運 営 公益財団法人 としま未来文化財団 ① 案内処来所者数 人 (5,85 ) 5, 9,86,, (,249 ) 15, 14, 14,56 15,77 12,77 1,986 11,52 11,642 1,914 9,116 2,21 1,95 1,76 (2,1) 1,7 1,181 1, ,98 1,64 1,16 1,8 男性 女性 パンフレットのみ 内は合計 平成年度より施設の外にパンフレットを設置し 配布部数を計上している 178 (,41) 1,5 1, 1, 5, 2,5 2, 1,995 (,664) (,14), (,6 ) 5,77 2, (,659),5 (1,81 ) 6,94 (,558 ) ② ギャラリー来場者 人 4, 4, 男性 女性 内は合計

191 7 2 観光によるにぎわいの創出 区内の主なお祭り イベント一覧 開催月 1月 2月 月 開催期間 区内の主なお祭り イベント 高岩寺 巣鴨 1/ 椎名町としま商人まつり 椎名橋下広場 長崎 鬼子母神 雑司が谷 2/ 節分会 高岩寺 巣鴨 庚申塚 猿田彦大神 巣鴨 としまものづくりメッセ サンシャインシティ 東池袋 染井櫻開花まつり 染井銀座商店街 駒込 南大塚三丁目桜並木通り 南大塚 春の全国交通安全運動とすがも染井吉野桜まつり 巣鴨駅前商店街 巣鴨 台日文化交流 池袋西口公園 西池袋 4/2 染井よしの桜祭り 染井吉野桜記念公園 駒込 4/16 カレーフェスティバル バングラデシュボイシャキメラ 池袋西口公園 西池袋 池袋西口公園 西池袋 サンシャイン通り 東池袋 中池袋公園ほか 東池袋 長崎神社 長崎 5/14 5/ 大塚バラまつり 都電大塚駅から向原駅までの沿線 大塚 5/18 5/1 新池袋モンパルナス西口まちかど回遊美術館 池袋西口地区ほか 西池袋ほか 5/2 5/21 池袋ジャズフェスティバル217 池袋西口公園ほか 西池袋 例大祭 高岩寺 巣鴨 おおつか音楽祭 大塚駅周辺 大塚 池袋めんそ れ祭り サンシャイン6通り 東池袋 池袋フォーク カントリーフェスティバル217 池袋西口公園 西池袋 巣鴨地蔵通り商店街ほか 巣鴨 眞性寺 巣鴨 7/16 7/17 あうるすぽっと にゅ 盆踊り 池袋西口公園 西池袋 7/21 7/2 東京フラフェスタin池袋217 池袋西口公園ほか 西池袋 7/22 7/2 鬼子母神盆踊り大会 鬼子母神 雑司が谷 としまアート夏まつり あうるすぽっと 区民ひろばほか 東池袋ほか 8/6 夢の虹 トキワ荘通り周辺 南長崎 8/ 東京大塚阿波おどり 大塚駅南口大通り 南大塚 本庁舎1階 豊島の森 南池袋 区内各劇場 区内 /2 /4 /24 / 南大塚桜まつり / 4/1 4/2 4/19 4/ 古本まつり 4/ フラワーフェスティバル 4/ 4/ 池袋東口としま商人まつり 5月 5/8 5/24 5/ 6/4 5/ 6月 6/ 6/4 長崎神社獅子舞 6/1 6/11 すがも商人まつり 6/24 7月 8月 8/5 9/ 百万遍大念珠供養 8/ 8/1 豊島の森 夕涼みコンサート 9月 9/1 9/ 池袋演劇祭 9/2 9/ 池袋西口としま商人まつり 9/22 12/4 東京芸術祭 9/24 例大祭 9/2 9/24 ふくろ祭り 前夜祭 御輿の祭典 池袋 高岩寺 巣鴨 1/8 1/9 池袋本町ふれあいまつり 池袋本町公園ほか 池袋本町 1/15 1/ 大塚バラまつり 都電大塚駅から向原駅までの沿線 大塚 1/16 1/18 御会式 鬼子母神 雑司が谷 1/18 1/ 古本まつり 池袋西口公園 西池袋 1/2 1/22 豊島区伝統工芸展 としまセンタースクエア 南池袋 1/ 1/ 池袋ハロウィンコスプレフェス217 としまセンタースクエア グリーン大通り 南池袋公園 東池袋中央公園ほか 1/ 1/ 大塚商人祭り 大塚駅南北自由通路 駅前広場 大塚 11/6 11/14 すがも中山道菊まつり 巣鴨地蔵通り商店街ほか 巣鴨 11/11 11/2 酉の市 大鳥神社 雑司が谷 染井吉野桜記念公園 駒込 立教大学 西池袋 立教大学 西池袋 11/2 大田楽 いけぶくろ絵巻 染井よしの桜のふる里秋祭り 11/ 1/6 クリスマスイルミネーション点灯 12月 西池袋 1/7 1/8 ふくろ祭り 踊りの祭典 よさこいコンテスト 1/22 11月 池袋西口公園 東京芸術劇場 あうる すぽっと 南池袋公園 池袋西口公園ほか 池袋西口公園ほか 西池袋 東京芸術劇場 あうるすぽっと 南池袋公 池袋 園ほか 池袋西口公園ほか 西池袋 9/ 11/12 フェスティバル/トーキョー 1月 開催地域 例大祭 /2 4月 開催場所 1/24 12/12 キャロリング 南池袋 東池袋 179

192 7 2 観光によるにぎわいの創出 ふくろ祭り/東京よさこいを認知している回答の割合 アンケートによる調査を実施 調査期 間は平成 2 年 4 月 24 年 月まで 回答者は 4,874 人 ふくろ祭り/東京よ さこい は 豊島区の秋を代表する祭り で イベント期間中延べ 11 万人もの 観客が訪れる ふくろ祭り/東京よさこいを認知している回答の割合 年 2.4 % % 5.6 4% 行った 見た ことがある 6% 8% 行った(見た)ことはないが知っている 1% 知らない 出典 平成2年 来街者動向調査 基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標 指標名 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 イベント等認知度 に対し ふくろ祭り 東京よさこいを認知している回答の割合 46.% 6.% 7.% トキワ荘通りお休み処来場者数の推移 トキワ荘跡地周辺の散策拠点となる トキワ荘通りお休み処 は平成 年 12 月の開設以来 4年間で6万人以上の来 館者があった 来館者が何度でも訪れた くなるような施設として 展示内容の充 実やイベントの開催 情報発信機能の拡 充を実施する トキワ荘通りお休み処来場者数 人 24, 2, 16, 12, 18,479 8, 17,12 12,6 11,174 4, 4,98 出典 文化観光課作成資料 平成年12月に開設した 基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標 指標名 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 トキワ荘通りお休み処の来場者数 18,479人,人,人 区ホームページ年間アクセス件数 観光 区観光ホームページのアクセス件数は 受け手にとって魅力的な情報が掲載 発 信されているとともに 豊島区の豊富な 文化 観光資源の魅力が認知されている ことを示す指標となっている 今後も さ らなる来街者増を目指して より効果的 魅力的な情報発信に努めていく 区ホームページ年間アクセス件数 観光 件,, 2, 15, 1, 28, 221,52 124,694 5, 82,25 出典 文化観光課作成資料 平成年4月に区ホームページをリニューアルした 基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標 18 指標名 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 区ホームページ年間アクセス件数 観光 28,件 49,件 56,件

193 7 2 観光によるにぎわいの創出 イベント延べ来場者数 万人 豊島区内イベント延べ来場者数の推移 国際アート カルチャー都市構想実現に 向け 女性や子ども 外国人も含めた来街 者が参加しやすい環境を整備し 観光協会 や地域団体と連携し 区の豊富な文化 観 光資源の魅力を積極的に発信し まちのイ メージアップ 来街者増につなげていく 出典 豊島区文化観光課作成資料 イベント延べ来場者数 基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標 指標名 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 イベント延べ来場者数 2,214,958人 2,,人 2,4,人 TOSHIMA Free Wi-Fi 利用数の推移 TOSHIMA Free Wi-Fi 利用の推移 箇所/個 14 来街者の受入環境の整備として 多 くの外国人旅行者が不便と感じてい る無料公衆無線 LAN 環境の屋内外で の利用可能範囲を拡大し 利便性の向 上を図っている TOSHIMA Free WiFi を新庁舎に導入したことを契機に 平成 年度から事業を開始した 件 1,4, 1,46, ,2, 1 1,, , 6 4 屋外アクセスポイント 設置場所 箇所 8, 94 6, 利用数 件 4, 5 2 屋内アクセスポイント 数 個 8 112, , 出典 TOSHIMA Free Wi-Fi提供事業者報告書 基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標 指標名 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 TOSHIMA Free Wi-Fi利用数 H開始 8,件 454,件 外国語観光ボランティアガイド通訳 案内業務対応件数 来街者の受入環境の整備として 外 国人観光客の満足度の向上のため 区 内の歴史 文化 景観や観光施設等に ついて知識を持つ観光ボランティア ガイドの育成や組織化を支援してい く 平成 年度に 豊島区外国語観 光ボランティアガイドの会 が発足し 平成 年度から案内業務を開始して いる 外国語観光ボランティアガイド通訳 案内業務対応件数 人 ボランティア ガイド登録者 人 1 8 案内業務対 応件数 人 出典 豊島区観光協会作成資料 基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標 指標名 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 外国語観光ボランティアガイド通訳 案内業務対応件数 H開始 5人 45人 181

194 8 1 アート カルチャーによるまちづくりの推進 8 伝統 文化と新たな息吹が融合する魅力を世界に向けて発信す るまち 1 アート カルチャーによるまちづくりの推進 池袋演劇祭の入場者数の推移 池袋を中心に大小の劇場が多くあり また 舞台芸術学院や小劇団等の演劇活動が昔から 盛んで 演劇 芸能分野において多くの逸材を輩出してきた地域性を活かし 地域文化の発 展を通じて街のイメージアップと活性化を図ることを目的として開催される 地域密着型 の演劇の祭典である 平成元年から毎年開催されており 区内の各劇場を舞台に多くの劇団が競演する演劇イ ベントとして定着している 池袋演劇祭の観客数及び 参加劇団数の推移 人 劇団数 58 6, , 4, ,716 7,14,81, 51 51,4 1, , , 観客数 参加劇団数 出典 文化デザイン課作成資料 主催者 池袋演劇祭実行委員会 構成団体(平成年度時点) 豊島区 公益財団法人としま未来文化財団 豊島区舞台芸術振興会 事業の概要および開催状況 参加劇場数/参加劇団数/観客数 H 19劇場/57劇団/8,716人 H 19劇場/48劇団/,81人 H 17劇場/51劇団/7,14人 H 15劇場/51劇団/,4人 H 16劇場/55劇団/1,98人 基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標 182 指標名 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 池袋演劇祭の入場者数,81人 4,人 5,人

195 8 1 アート カルチャーによるまちづくりの推進 文化芸術創造支援事業における創造活動件数 区は 平成 16 年 8 月から にしすがも創造舎 旧朝日中学校 を 2 つのアート系NPO 法人 アートネットワーク ジャパン 芸術家と子どもたち に無償貸与し 同法人等 の管理運営のもと 舞台芸術等の創造環境を整備するとともに 稽古場運営 をはじめとす る文化創造活動の支援を行っていた 朝日中学校が 巣鴨北中学校建て替え中の仮校舎として使用されるに当たり 平成 年 5 月末日に撮影受け入れ事業を終了 6 月末日に稽古場運営事業を終了して 東部区民事務所 に移転 その後 平成 年 6 月に旧真和中学校に再度事務所を移転 施設縮小の関係で 施設内でのワークショップ開催は縮小しつつ 文化創造活動を継続して行っている にしすがも創造舎内で実施の ワークショップ参加者数及び開催回数の推移 人 回 8, , 59 5,72 6 4,85 4, 5 4 2,518 2, 2 1, ワークショップ参加者数 ワークショップ開催回数 出典 文化デザイン課作成資料 稽古場運営状況 平成年度 平成年度 平成年度 平成年度 平成年度 応募件数 185 件 件 155 件 19 件 件 採択件数 利用件数 1 件 16 件 1 件 17 件 件 創造活動件数 平成年度 平成年度 平成年度 平成年度 平成年度 稽古場利用件数 にしすがも創造舎内で 実施のワークショップ 開催回数 子どもに見せたい舞台 公演回数 にしすがも創造舎内で 実施のフェスティバル/ トーキョー公演回数 合計 基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標 指標名 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 文化芸術創造支援事業における創造活動件数 にしすがも創造舎におけるワーク ショップ参加者数 件 1,685人 件 2,人 件 2,2人 18

196 8 1 アート カルチャーによるまちづくりの推進 豊島区の文化政策 事業名 主催者 事業の概要および開催状況 ジュニア アーツ アカデミー 公益財団法人 としま未来文化財団 東京音楽大学の協力のもとで 区内の小学校の児童を対象に行っているワークショップ 音楽 や演劇などさまざまな芸術に出会い 体験し 自己表現の方法を学び 創造活動を展開する場と なっている 年間を通して様々な自己表現の方法を学び創造活動を行うことを通じて 豊かな感 性を培い 次代の文化を担う人材の育成を行っている 活動内容 定期練習 月2 回 地域イベントや演奏会等への出演 参加人数 H21)74人(延べ人数) H22 956人(延べ人数) H2 68人(延べ人数) H24 1,6人(延べ人数) H 1,467人(延べ人数) H 1,1人(延べ人数) H 1,7人(延べ人数) H 81人 延べ人数 H 692人 延べ人数 区民参加による アート ステージ 公益財団法人 としま未来文化財団 東京音楽大学と連携し 東京芸術劇場の協力のもと 区民やジュニア アーツ アカデミーの子 どもたちが参加する本格オペラの手作り公演を実施している オペラ公演への参加という貴重な体験を通じて参加者の豊かな心と感性を育て 文化による地 域コミュニティの活性化につなげていくものとなっている 参加人数 入場者数 H2 421人 H24 1,1人 H 622人 H 77人 H 424人 H 242人 H 1人 としま区民芸術祭 184 公益財団法人 としま未来文化財団 平成2年の東京芸術劇場開設を契機に 区内在住の優れた芸術家や一般区民が参加する 開 かれた芸術祭 を毎年開催している としま区民芸術祭の公演等 民俗芸能inとしま 後継者難などから存続の危機にあった区の民俗芸能の継承と紹介を目的に 平成元年から毎 年開催 豊島区に伝承される 冨士元囃子 長崎獅子舞 いずれも区指定無形民俗文化財 のほか近隣地域や姉妹都市 友好 交流都市に伝わる民俗芸能も上演 としま能の会 豊島区に縁のある能楽師 狂言師によって演じられる日本の代表的な古典芸能を区民の方に親 しんでもらい 理解を深め 次の世代に伝えていくことを目的に開催 区民参加による演奏会 参加者を区民から募集して合唱団を結成し 東京音楽大学等の指導協力のもとに練習を重ね 年末に 第九 などを演目とする演奏会を開催 としま区民芸術祭 豊島区管弦楽団 吹奏楽団の演奏会 美術 書道 華道総合美術展 区民文化祭 からな る としま区民芸術祭 を実施 区民芸術祭に参加 鑑賞することにより 文化芸術に対する理解 と創造意欲を促進し 文化を通じた相互の交流を図る その他の公演 池袋演劇祭受賞作品競演 会場提供による公演 各事業の総参加者数 H2 1,64人 H24 12,747人 H 1,797人 H 1,75人 H 14,142人 H 8,6人 H 7,977人

197 8 1 アート カルチャーによるまちづくりの推進 あうるすぽっと公演 ワークショップ一覧 あうるすぽっと 公演 ワークショップ入場 参加 者数 人 人 4, 14, 12,722 1,97 12,789, 12, 117,751 11,78 1, 2,8 (17) 8, 2,8 (1) 2, 1,472 (18) 講座 ワークショップ タイアップ公演 6, 1, 19,748 (91) 14,199 (98) 2,21 (11) 1,481 (11) 16,444 (77) 4, 9,76 (68) 7,64 (51), (42) 4,646 (17),582 (14) 4,547 () 4,49 (24) 2, 自主企画公演 あうるすぽっと 入場者数(劇場+ 会議室) 出典 あうるすぽっと利用状況報告書 文化デザイン課作成資料 ① 内は公演 開講数 ② あうるすぽっと 平成19年9月開館 ホール一覧 他地域に比べて 区内の各所に 公立 民間ともに 大小様々な劇場 ホールを有してい る また 大学ホールは 大学行事等優先で区民に開放された施設ではない 民営施設 公営施設 施設名 コンサートホール プレイハウス 東京芸術劇場 シアターイースト シアターウエスト 南大塚ホール あうるすぽっと 計 可変式客席 客席数 1, ,868,995 大学 施設名 立教大学 タッカーホール 立教大学 センテニアルホール 学習院大学 創立百周年記念会館正堂 大正大学 礼拝堂 東京音楽大学 1周年記念ホール 帝京平成大学 冲永記念ホール 計 客席数 1,16 6 1, ,5 5,167 施設名 アートスペースサンライズホール 萬スタジオ 池袋演芸場 BIG TREE THEATER シアターグリーン BOX in BOX THEATER BASE THEATER サンシャイン劇場 北池袋新生館シアター てあとるらぽう 計 可変式客席 客席数 ,576 1,666 出典 各ホームページ 聞き取り調査 平成年6月 文化デザイン課調べ 185

198 8 1 アート カルチャーによるまちづくりの推進 歴史文化施設への入館者数 歴史文化施設への入館者数の推移 人 4, (,219) 516, (,45) 1,856 (2,9) 2, (17,947) 1,247 (16,215) 1,58 7,78 18,847 1, 16,215 12,158 1,571 1,569 郷土資料館 雑司が谷旧宣教師館 鈴木信太郎記念館 内は合計 出典 文化デザイン課作成資料 雑司が谷旧宣教師館は事務棟建替え工事のため 平成24年7月から平成年月まで休館 郷土資料館は勤労福祉会館 現としま産業振興プラザ 改修 リニューアル工事のため 平成年12月より平成年9月まで休館 雑司が谷旧宣教師館は文化財保存工事のため 平成年1月より平成年月まで休館 郷土資料館は平成年1月1日リニューアルオープン 鈴木信太郎記念館は平成年月日開館 姉妹 友好 交流 防災協定都市一 平成年度 区 分 基 準 提携書等 姉妹都市 友好都市として概ね3年以 宣言文 友好都市のうち 長年にわたり 住民相互において文化 経済など様々な交流が継続している都市と 特別な親善関 上の交流があること 係をもつことで 更に理解と友情を深め 両都市の繁栄と幸 福に寄与する交流を行う 友好都市 交流都市のうち 交流事業が拡大 活発化し 住民相互の 交流都市として概ね3年以 協定書 交流が継続している都市と友好関係をもつことで相互理解と 上の交流があること 友情を深める交流を行う 国内外数都市とする 文化交流都市 相互交流宣言都市 歴史 文化 芸術 政策 観光等の紹介を中心 に 相互の情報交換 多面的な交流を行っている都 市 協定を結び 相互協力の確認をしている場合が 多い 交流の申し出等があった もののうち 交流の意義が 高いと認められる都市 交 流 都 市 観光物産交流都市 観光交流都市 交流相手都市の自然 観光資 源 物産等の紹介を中心とした 交流を行う 同 上 都 市 埼玉県秩父市 昭和58年1月 大韓民国ソウル特別市 東大門区 平成14年5月 平成24年5月協定1周年宣言 合意書 山形県遊佐町 平成16年8月 三重県名張市 有るところ 平成16年月交流都市協定締結 と無いとこ 埼玉県秩父市 ろがあ 平成21年11月14日友好都市協定締結 る 宮城県 平成年7月豊島区と宮城県の相互交流に関する 1周年宣言 栃木県那珂川町 平成24年月観光交流都市協定締結 埼玉県飯能市 (平成24年5月西武線沿線サミット協定締結) 秋田県能代市 (平成年1月教育連携協定締結) 埼玉県川越市 (平成年1月東武東上線沿線サミット協定締結) 埼玉県東松山市 (平成年1月東武東上線沿線サミット協定締結) 埼玉県寄居町 (平成年1月東武東上線沿線サミット協定締結) 神奈川県湯河原町 平成年2月文化協定締結 同 上 北海道夕張市 青森県十和田市 岩手県一関市 宮城県石巻市 宮城県大崎市 秋田県能代市 山形県村山市 山形県遊佐町 福島県いわき市 福島県南相馬市 福島県伊達市 福島県猪苗代町 茨城県常陸大宮市 栃木県宇都宮市 栃木県那須烏山市 群馬県みなかみ町 東京都大島町 東京都八丈町 埼玉県三芳町 新潟県魚沼市 新潟県湯沢町 新潟県津南町 富山県富山市 長野県小海町 長野県立科町 長野県箕輪町 静岡県浜松市 滋賀県東近江市 岐阜県関市 愛媛県内子町 大分県杵築市 出典 文化観光課作成資料 防災協定都市 都市交流の実績の いずれかの地域に 大規模な災害が発生した場合に あるもののうち 災害 食糧の供給や資器材の提供 人的支援を行うことなど 友 時における自治体間 愛精神により自治体間で救援 協力し合う での救援,相互協力に 合意した都市 山形県遊佐町 平成7年5月 協定書 埼玉県秩父市 平成7年6月 福島県猪苗代町 平成7年7月 埼玉県三芳町 平成9年2月 岩手県一関市 平成1年6月 岐阜県関市 平成1年11月 群馬県神流町 平成15年7月 新潟県魚沼市 平成17年4月 長野県箕輪町 平成17年4月 茨城県常陸大宮市 平成17年5月 栃木県那須烏山市 平成18年11月 山形県村山市 平成22年8月 秋田県能代市 平成年4月 愛媛県内子町 平成年12月 神奈川県湯河原町 平成年2月 出典 防災危機管理課作成資料 186

199 8 1 アート カルチャーによるまちづくりの推進 フェスティバル/トーキョーの入場者数の推移 フェスティバル/トーキョー入場者数の推移 人 12, 98,684 1, 8,14 8, 58,69 6, 56,18 49,62 4, 2, 出典 文化デザイン課作成資料 基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標 指標名 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 フェスティバル/トーキョーの入場者 都市型総合芸術フェスティバル 東京芸術祭 仮 称 の入場者数 58,69人 75,人 1,人 国際アート カルチャー特命大使数 豊島区国際アート カルチャー特命大使は 国際アート カルチャー都市構想に賛同する 者を指す 216 年 1 月に開始 同都市構想の情報提供 普及活動 関連する事業やイベント 等に対する参加支援協力 特命大使による自主企画事業の実施等により 国際アートカルチ ャー都市構想の推進の裾野を広げることを目的とする 豊島区国際アート カルチャー 特命大使数 人 1,5 1,84 1, 1, 出典 文化デザイン課作成資料 年度末時点 としま国際アート カルチャーフォーラム としま文化フォーラム の参加者数 事業名 としま 国際アート カル チャーフォーラム 主催者 事業の概要および開催状況 としま国際アート カル 各分野の著名な文化人を招き 講演等を通して様々な文化芸術に触れる機会を創出する 平 チャーフォーラム 成年度からは としま国際アート カルチャーフォーラムに改称 平成年度までは としま文化 実行委員会 フォーラム し 開催回数と参加人数の増加を図った このフォーラムを通して 特命大使を中心に 文化を基軸としたまちづくりを総合的にデザインし発信する 国際アート カルチャー都市 の実現 構成団体 豊島区 公益財団法 をめざしていく 人としま未来文化財 参加人数 延べ受講者数 H2 第1期 644人 特別講演会 団 東京芸術劇場 H24 H H H H H 第1期 47人 特別講演会 第1期 878人 第1期 55人 第1期 89人 1,546人 2,7人 1人 482人 187

200 8 2 生涯学習 生涯スポーツの推進 2 生涯学習 生涯スポーツの推進 中央図書館利用者数の推移 年度の開館日数は前年度とほぼ同じだが 利用者数は増加している 中央図書館利用者数 年度別 人 1,, 人 日, 2,9 95, 2,766 2,756 来 館 者 数 2,8 一 日 当 2,717 2,714 9, 2,7 り の 2,58 2,6 平 85, 898,4 888,2 854,86 8, 均 人 97,1 2,5 数 844,64 2,4 75, 2, 利用者数 一日当り平均人数 人 出典 豊島区立図書館 統計月報 図書館配置図 上池袋図書館 千早図書館 千早図書館 駒込図書館 上池袋図書館 池袋図書館 駒込図書館 池袋図書館 巣鴨図書館 中央図書館 新中央図書館 目白図書館 中央図書館 目白図書館 雑司が谷図書貸出コーナー 雑司が谷図書館 平成19年5月閉館 予約資料の貸出 返却 小学校区 188

201 8 2 生涯学習 生涯スポーツの推進 図書館蔵書数 区民一人あたり蔵書数の推移 図書館蔵書総数は平成 年度より増加傾向にあるが 視聴覚資料数は概ね横ばいとなっ ている また 区民一人あたりの蔵書数は人口増に伴い減少傾向にあったが 年度以降は 微増となった 1 8 図書館蔵書数総計 (万冊) 区民一人あたり蔵書数 (冊数) 蔵書数 (年度) 出典 豊島の図書館 217 各年1月1日現在の住民基本台帳人口による (年度) 視聴覚資料数 利用登録者数と割合の推移 利用登録者数 豊島区在住の登録者数の割合とも減少傾向にあったが 平成 年度は微 増となっている 14 (千人) 利用登録者数 1 12 登録者数の割合 % % % % 24% 1 22% 9 8 (年度) 出典 豊島の図書館 % 22.6% 21.8% 22.4% 2% (年度) 出典 豊島の図書館 217 各年1月1日現在の住民基本台帳人口による 登録者数の割合について 登録者数を 豊島区在住 の登録者 豊島区在住の登録者数 に限定して算出する方法に変更した 1 住民基本台帳人口 1月1日現在 189

202 8 2 生涯学習 生涯スポーツの推進 図書貸出冊数の推移 図書貸出冊数及び登録者数は 微増となったが 登録者一人あたりの図書貸出冊数はほぼ 横ばいとなっている 登録者一人あたりの図書貸出冊数 (冊) 人口一人あたりの図書貸出冊数 (冊) (年度) (年度) 出典 豊島の図書館 217 図書館貸出冊数の推移 24,95 6,652 21,71,172 2,28,171 2,24,2 218,89 51,867 65,75 214,54 2,9,798 1,442,7 242,668 2,189,17 48, ,9 59,8 197,95 21,41 2,4,56 144,47,77 45,66 724, ,841 5,794,762 1,76 192,6 1,942,6 27,62 8,84 724,965 2,8 198,967 19,72 189,6 2,59,616 2,449 4,49 8,966 5, 中央 駒込 1,, 巣鴨 上池袋 1,5, 池袋 2,, 雑司が谷 目白 2,5, 千早 冊 合計 出典 豊島の図書館 217 脚注 平成年2月日 平成年4月日 巣鴨図書館改修工事 平成年1月 地域館の土日祝日の開館時間を1時間延長 平成年12月日 平成年1月14日 図書館システム入替のため 全館臨時休館 平成年月12日 平成年4月22日 駒込図書館改修工事 平成年月21日 4月日 新庁舎移転準備作業に伴うネットワークテスト 実施のため 臨時休館 臨時開館 閉館時間の変更を一部実施 平成年4月7日 9月1日 千早図書館耐震補強工事 平成年4月 駒込 巣鴨 上池袋図書館の開館日を拡大 駒込 上池袋図書館 平日の開館時間を1時間延長 平成年4月 池袋 目白 千早図書館の開館日を拡大 池袋 目白図書館 平日の開館時間を1時間延長 基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標 19 指標名 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 図書館資料の貸出冊数 195万冊 218万冊 2万冊

203 8 2 生涯学習 生涯スポーツの推進 人口千人あたりの図書館蔵書数の23区比 人口千人あたりの図書館蔵書数の2区比較 冊 平成年4月1日現在 1, 9, 8, 7, 6, 5, 4, 2,78, 2, 1, 千 文 港 目 北 杉 渋 荒 中 台 江 中 新 品 葛 大 豊 板 練 足 江 世 墨 代 京 黒 並 谷 川 央 東 東 野 宿 川 飾 田 島 橋 馬 立 戸 田 田 田 川 谷 出典 人口 年1月1日現在 住民基本台帳より 蔵書数 特別区の統計 平成年版 特別区協議会 より 地域文化創造館の施設利用率 平成 24 年度 月から雑司が谷地域文化創造館の増室があったが 利用グループに変化が なかったため相対的に利用率は減少した 平成 年度は駒込地域文化創造館が工事休館に 伴い利用がなかったため 利用率が減少した 地域文化創造館の施設利用率 % 8. 駒込地域文化創造館 巣鴨地域文化創造館 67.1 雑司が谷地域文化創造館 南大塚地域文化創造館 千早地域文化創造館 出典 公益財団法人としま未来文化財団平成年度事業報告書 利用率 利用件数 施設利用可能数 191

204 8 2 生涯学習 生涯スポーツの推進 地域文化創造館利用団体登録数 平成 2 年度末の更新で全利用団体の再登録を行っている そのため 2 年ごとに 団体数が減少と増加を繰り返している 年度以降は 年毎の更新となる また 年度 からエリアガイドボランティアの登録も開始した 地域文化創造館 利用登録団体数 団体数 7 (644) (642) その他 (64) 17 (588) (568) 15 音楽 舞踏 演劇 美術 手工芸 娯楽 教養 市民生活 教育 運動 健康 4 エリアガイドボランティア 青少年団体 文化創造団体 出典 学習 スポーツ課 地域文化創造館利用団体登録リスト 地域文化創造館配置図 巣鴨 地域文化創造館 千早 地域文化創造館 南大塚 地域文化創造館 雑司が谷 地域文化創造館 小学校区 192 駒込 地域文化創造館

205 8 2 生涯学習 生涯スポーツの推進 区民のスポーツ実施率 平成 2 年度の調査では 週に 1 2 日運動する人の割合が約 5 割となっており 平成 1 年度と比べると 運動する頻度が高くなっている 区民のスポーツ実施率推移 5.2% (年度) 週に日以上 年151日以上 週に1 2日 年51日 15日 月に1 日 年12日 5日 か月に1 2日 年4日 11日 年に1 日 その他 全く行っていない. 無回答 ( ) 8 出典 平成2年度 スポーツに関する意識調査 平成1年度 豊島区民の運動やスポーツに対する意識と活動の状況に関する調査 スポーツ実施率とは 豊島区スポーツ推進計画 平成年1月策定 で掲げている数値目標 豊島区民が日常生活において運動やスポーツをおこなっている頻度 週1回以上 を平成6年度 までに7 へ高めることを目標としている 基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標 指標名 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 週に1回以上スポーツを実施する成人の割合 5.% 6.% 7.% スポーツ施設の利用状況 平成 年度より全スポーツ施設でトレーニングジム及びプールの利用料金を値下げした 南長崎スポーツセンターは平成 年 4 月 1 日開設した 平成 年度 巣鴨体育館は大規模 改修により 1 年間休館した 池袋スポーツセンターは 平成 年度から人数カウントの方 法を変更した 今までは受付簿記載の人数カウントにしていたが チケットの購入枚数から カウントすることに変更 千人 15 ①利用者年間延べ人数 体育場 グランド 野球場 総合 体育場 三芳 グランド 荒川 野球場 西巣鴨 体育場 出典 学習 スポーツ課作成資料 指定管理者の報告に基づく 体育施設利用状況 より 19

206 8 2 生涯学習 生涯スポーツの推進 千人 ②利用者年間延べ人数 体育館 プール スポーツセンター 雑司が谷体育館 豊島 体育館 巣鴨体育館 年度休館 池袋スポーツ センター 南長崎スポーツセン ター.4.1開設 出典 学習 スポーツ課作成資料 指定管理者の報告に基づく 体育施設利用状況 より スポーツ施設配置図 西巣鴨体育場 豊島体育館 池袋スポーツセンター 巣鴨体育館 総合体育場 南長崎スポーツセンター 雑司が谷体育館 小学校区 194

207 8 2 生涯学習 生涯スポーツの推進 としまコミュニティ大学 区内大学との包括協定により 各大学の特色を活かした講座が提供され 誰でも いつか らでも学べる 環境が作られている また 登録して学ぶしくみ マナビト 1 年生 2 年 生 研究生 により 幅広い年代がライフスタイルに合わせて学ぶ 継続的な学びの場 が 醸成されている 学習ネットワーク構築の支援により 学びを通じた仲間づくり 地域づくりが進んでいる としまコミュニティ大学講座開催数 受講者数,768, ,5 4,169,98 14 平成19年 豊島区と区内大学 学習 院 女子栄養 大正 帝京平成 東京音 楽 立教 との連携 協働に関する包括 協定 により開講し 平成年度から 川村学園女子大学も加わった としまの街全体をキャンパスに見立 て 各大学提供の講座をカリキュラム 編成し 年間プログラムで実施してい る 学校教育法等で定める正規の大 学ではない 学びを通じて人と人がつながり 活動 へとつながり いきいきとした地域づく りにつながる 学びの循環 わ の中 で 様々なタイプの地域 街 社会 文 化の担い手づくりを目指す総合的な学 びの場である 4,,5, 2,88 2,5 8 6 としまコミュニティ大学とは 受講者数 人 開催件数 件 86 2, ,5 11 1, 2 5 講座開催数 受講者数 読み聞かせボランティアの推移 豊島区立図書館読み聞かせボランティア人材バンクによる子ども施設等のおはなし会への 派遣事業は 各施設でのボランティアによるおはなし会が定着していることから 派遣回数 参加者数ともに毎年度増加傾向にある また 平成 年度からは西武百貨店との連携によ るおはなし会を隔月に実施し 参加者が増加した 読み聞かせボランティアおはなし会 実施回数及び参加者数の推移 回 ,91 9, 7, , 7, 6, 人 1, 8 5,66 6, 5, 4,158 4, 1 実施回数 回 おはなし会参 加者数 人, 2, 5 1, 出典 図書館課作成資料 基本計画216-2 施策の達成度をはかる指標 指標名 平成年度 現状 平成2年度 前期目標 平成7年度 後期目標 読み聞かせボランティア派遣回数 21回 15回 441回 195

208 巻末資料 基本計画 施策の達成度を図る指標に係る実績値 基本計画 ( 豊島区基本計画 216-2) 施策の達成度をはかる指標名 平成 年度 < 現状 > 平成 年度実績 平成 年度実績 平成 年度実績 平成 2 年度 < 前期目標 > 平成 7 年度 < 後期目標 > 区政への区民の意見の反映 について 肯定的な回答をする区民の割合 8.7% % 47.% 45.% 5.% 地域区民ひろば自主運営本格実施 ( モデル事業を含む ) 地区数 ( 累計 ) 5 地区 6 地区 6 地区 7 地区 1 地区 15 地区 協働事業の実施数 169 事業 166 事業 17 事業 21 事業 217 事業 4 事業 地域区民ひろば運営協議会 (NPO 法人含む ) の企画主催事業の延べ開催数 ( 年度毎 ) の推移 7 回 879 回 188 回 1,4 回 1,246 回 1,696 回 地域活動への参加 について 現在 参加している と回答する区民の割合 1.9% - 14.% 15.5% 21.5%.8% 地域活動への参加意欲 7.% 56.% 61.8% 79.2% 75.% 1% 地域活動のための施設やスペースがあり 子どもから高齢者までの多様な世代が交流しているか について肯定的な回答をする区民の割合 地域区民ひろばの子育て世代を含む年齢層 (18 歳から 64 歳 ) の登録率 1.7% - 2.5% 24.% 21.2%.4% 2.9% 2.9% 4.2% 4.4% 4.2% 5.8% ホームビジットの件数 件 9 件 24 件 52 件 件 4 件 地域で外国人との交流がある について 肯定的な回答をする区民の割合 地域社会において平和と人権が尊重されている について 肯定的な回答をする区民の割合 6.2% - 1.4% 1.5% 8.% 1.% 15.4% -.5%.6% 22.%.% 平和と人権の尊重が社会に浸透している について 肯定的な回答をする区民の割合.2% ( 平成 年度 ).2% -.%.% 8.% 今の世の中は男女平等になっている どちらかといえば男女平等になっている と思う区民の割合.8% ( 平成 年度 ).8% % 5.% 区の附属機関 審議会等の女性の参画率.2%.4%.%.8% 5.% 5.% 仕事 家庭 地域 個人の生活 の両立ができている人の割合 4.% ( 平成 年度 ) 4.% %.% ワーク ライフ バランス推進認定企業数 ( 累計 ) 社 7 社 46 社 48 社 65 社 1 社 DV 相談を区で実施していることを知らない人の割合 55.8% ( 平成 年度 ) 55.8% %.% 配偶者等による暴力相談の中で 受けた暴力の被害期間が 1 年以上 の割合 16.7% ( 平成 年度 ) 16.7%.7% 16.7% 14.% 8.% 障害者サポート講座年間参加者数及び累計人数 185(722) 人 18(86) 人 14(1) 人 2(1242) 人 24(1,822) 人 (,472) 人 認知症サポーター養成人数 ( 累計 ) 4,569 人 5,86 人 7,196 人 9,244 人 1 万人 1 万 2, 人 街なかで困っている障害者等への手助けができない区民の割合 2.9% -.2% - 2.% 18.% 介護老人保健施設の定員数 人 人 人 56 人 56 人 456 人 区内障害者グループホーム定員数 196 人 21 人 21 人 21 人 人 人 介護 福祉サービスや相談窓口に満足している人の割合 1.5% -.5%.% 2.% 2.% 市民後見人の登録者数 ( 累計 ) 8 人 8 人 14 人 14 人 18 人 人 196

209 基本計画 ( 豊島区基本計画 216-2) 施策の達成度をはかる指標名 平成 年度 < 現状 > 平成 年度実績 平成 年度実績 平成 年度実績 平成 2 年度 < 前期目標 > 平成 7 年度 < 後期目標 > 障害者差別解消法に関する研修会参加延人数 ( 累計 ) 1 人 ( 予定 ) ( 平成 年度開始 ) 14 人 517 人 572 人 2, 人 4, 人 差別について よく感じる 時々感じる と回答している障害者の割合 5.1% - 1.8% - 1.%.% くらし しごと相談支援センターにおける新規相談者数 - 1,1 人 1, 人 1,168 人 1, 人 1,5 人 生活保護受給者のうち 地域生活定着支援事業において生活安定のため支援終了した人数及び居宅生活安定化支援事業において支援した人数 人 49 人 46 人 71 人 5 人 84 人 8 人 67 人 5 人 85 人 5 人 85 人 生活保護受給者のうち 子ども 若者支援事業で高校等に進学した割合 また高校生の在籍割合 - 1% 95.8% 1% 96.% 94.1% 98.% 1% 95.% 1% 95.% くらし しごと相談支援センターにおける就労支援対象者及び就職者数 - 人 192 人 42 人 196 人 2 人 18 人 人 1 人 人 15 人 生活保護受給者のうち就労希望者における就労率 72.% 77.% 75.1% 6.% 7.% 75.% 障害福祉課施設 就労支援グループ事業の利用により一般就労に至った人数 4 人 55 人 55 人 82 人 5 人 6 人 障害者が地域の方に 理解されている 概ね理解されている と回答している区民 ( 障害者 ) の割合 4.2% % % 5.% 生活困窮者就労準備支援事業支援対象者数 ( 年間 ) - 19 人 47 人 7 人 2 人 人 介護認定を受けていない高齢者で過去 1 年間に地域活動に参加経験のある人の割合 6.5% % 48.1% 7.4% 8.8% 高齢者のうち外出頻度が週 1 回以下の方の割合 ( 介護給付利用対象者を除く ) 11.9% - 9.6% 9.2% 1.8% 9.% 地域における高齢者の 通いの場 の受け入れ人数 - - 1,44 人 1,882 人 1,5 人 5,7 人 区民のがん検診受診率 17.7% 19.6% 19.2% 18.4% 2.8%.5% 特定健診受診率 9.% 9.6% 9.1% 7.9% 54.% 55.% 運動習慣のある人の割合 ( 特定健診質問票より ) 4.5% % 4.7% 4.% 44.5% 子育て世代の区内定着率 69.% 64.6% 68.8% 7.% 75.% 75.% 女性のライフプラン形成のための健康相談事業 ( 延べ相談件数 ) 75 件 (H.9.~H..4) 84 件 26 件 24 件 1 件 14 件 感染症 食中毒予防講習会開催件数 79 回 77 回 71 回 7 回 12 回 1 回 在宅医療相談窓口コーディネート数 784 件 1,41 件 1,814 件 1,424 件 1,8 件 1, 件 歯科相談窓口コーディネート数 22 件 64 件 9 件 114 件 4 件 5 件 中高生センタージャンプ利用者のうち地域活動参加人数 49 人 7 人 888 人 819 人 475 人 5 人 中高生センタージャンプの利用者会議の参加人数 4 人 65 人 552 人 672 人 58 人 7 人 児童人口に占める児童虐待等の対応の割合 1.5% 2.2% 2.5% 2.% 1.%.5% 子ども支援サポーター人数 ( 累計 ) 5 人 5 人 7 人 1 人 人 5 人 197

210 基本計画 ( 豊島区基本計画 216-2) 施策の達成度をはかる指標名 平成 年度 < 現状 > 平成 年度実績 平成 年度実績 平成 年度実績 平成 2 年度 < 前期目標 > 平成 7 年度 < 後期目標 > 子育て人材開発支援事業 ( 子ども講座 ) の受講者数延 181 人延 9 人延 2 人延 11 人延 人延 人 子ども家庭支援センター 訪問 巡回発達 ひとり親家庭 女性 家庭 育児 ( 保育園 ) など子育て等に関する相談事業実績 ゆりかご としま事業における妊産婦との面接等の割合 待機児童数 2,999 件 2,96 件,44 件 1,42 件 1,8 件 4,8 件 妊婦 45.9% 産婦 42.1% ( 平成 年度推計値 ) 平成 年 4 月 1 日時点 妊婦 49.9% 産婦 5.5% 15 平成 年 4 月 1 日時点 妊婦 6.2% 産婦 64.9% 平成 年 4 月 1 日時点 妊婦 59.% 産婦 66.% 平成 年 4 月 1 日時点 6.% 8.% 区実施の 基礎的 基本的な内容の定着に関する調査 における達成率 (4 教科平均 )( 小 6) 86.5% ( 平成 年度 ) 86.5% 86.5% 87.5% 87.% 88.% 区実施の 基礎的 基本的な内容の定着に関する調査 における達成率 (5 教科平均 )( 中 ) 78.8% ( 平成 年度 ) 78.8% 8.2% 82.2% 8.% 8.% 学校へ行くのが楽しい について 肯定的な回答をする児童 生徒の割合 ( 小 6 中 ) 小 6:88.2% 中 :85.6% ( 平成 年度 ) 5.% 小 6:89.7% 中 :86.% 小 6:87.7% 中 :86.1% 小 6:9.% 中 :88.% 小 6:92.% 中 :9.% 人の役に立つことを 自分から進んですることがある について 肯定的な回答をする児童 生徒の割合 ( 小 6 中 ) 小 6:81.% 中 :8.2% ( 平成 年度 ) 5.% 小 6:81.9% 中 :77.2% 小 6:76.9% 中 :72.% 小 6:8.% 中 :82.% 小 6:85.% 中 :84.% 東京都児童 生徒体力運動能力 生活 運動習慣等調査における総合得点の年次推移 ( 小 6) 男子 59.4 点女子 61.1 点 男子 59.4% 女子 61.1% 男子 6.4 点女子 6.8 点 男子 6.7 点女子 62. 点 男子 6. 点女子 62. 点 男子 62. 点女子 64. 点 東京都児童 生徒体力運動能力 生活 運動習慣等調査における総合得点の年次推移 ( 中 ) 男子 46.7 点女子 49.4 点 男子 46.7% 女子 49.4% 男子 46.5 点女子 5.6 点 男子 49. 点女子 5.6 点 男子 48. 点女子 51. 点 男子 5. 点女子 5. 点 学校の授業はよくわかる について 肯定的な回答をする児童 生徒の割合 ( 小 6 中 ) 小 6:92.9% 中 :84.8% ( 平成 年度 ) 小 :92.9% 中 :84.8% 小 6:91.6% 中 :87.% 小 6:9.6% 中 :88.8% 小 6:94.% 中 :86.% 小 6:95.% 中 :88.% 困った時に相談できる先生がいる について 肯定的な回答をする児童 生徒の割合 ( 小 6 中 ) 小 6:71.2% 中 :66.8% ( 平成 年度 ) 小 :71.2% 中 :66.8% 小 6:74.% 中 :66.6% 小 6:74.6% 中 :6.8% 小 6:75.% 中 :7.% 小 6:8.% 中 :75.% スクールソーシャルワーカーの派遣により 家庭と関係諸機関等をつなぐなど 問題解決のために対応した件数 47 件 65 件 79 件 88 件 12 件 18 件 外部人材の活用が有効であった について 肯定的な回答をする児童 生徒 ( 小 6 中 ) 教職員 保護者の割合 - 8.% 7.% - 7.% 8.% 改築が完了した学校数 ( 累計 ) 5 校 5 校 8 校 8 校 9 校 1 校 タブレット PC など ICT を活用した授業について 肯定的な回答をする児童 生徒の割合 ( 小 6 中 ) 区立幼稚園が実施する保護者アンケートにおいて 幼稚園の教育に満足している について 肯定的な回答をする保護者の割合 小 6:76.6% 中 :64.7% ( 平成 年度 ) 小 :76.6% 中 :64.7% 小 6:76.4% 中 :69.6% 小 6:79.2% 中 :69.4% 小 6:78.% 中 :66.% 小 6:8.% 中 :68.% 9.% 9.% 96.% 96.% 9.% 95.% 公園の新設 改修面積 ( 累計 ),771 m2 6,582 m2 6,582 m2 7,694 m2 58,1 m2 67,1 m2 街路樹の設置割合 77.8% 77.8% 77.8% 79.% 8.% 87.% 再生可能エネルギー及び省エネルギー機器等導入助成件数 ( 累計 ) 1,496 件 1599 件 168 件 1,89 件 2,1 件 2,6 件 エネルギー消費量 ( 単位 :TJ) 15,69TJ ( 平成 17 年度比 1.% 減 ) ,452TJ ( 平成 17 年度比 14.% 減 ) 1,5TJ ( 平成 17 年度比 % 減 ) 自然観察会 生きもの調査等に参加する区民の数 ( 累計 ) 66 人 245 人 562 人 782 人 1, 人 1,78 人 環境美化支援活動の参加人数,1 人,22 人 2,7 人,662 人,5 人 4, 人 道路や公園 街角などにポイ捨てや落書きがなくきれいである について 肯定的な回答をする区民の割合 2.7% -.6%.4%.7% 1.7% 揮発性有機化合物 (VOC) 排出量 1,148kg 12,22kg 1,142 kg 9,5 kg 1,684kg 8,987kg 198

211 基本計画 ( 豊島区基本計画 216-2) 施策の達成度をはかる指標名 平成 年度 < 現状 > 平成 年度実績 平成 年度実績 平成 年度実績 平成 2 年度 < 前期目標 > 平成 7 年度 < 後期目標 > ごみを減らす努力やリサイクル活動が活発に行われている と回答をする区民の割合.9% -.4%.8% 4.% 5.% 区民一人 1 日あたりのごみ量 571g 561g 54g 541g 516g 462g 地域特性にあわせたまちづくりが進み 快適な街並みが生まれている について 肯定的な回答をする区民の割合 池袋周辺で 新宿 渋谷などにない魅力あるまちづくりが進んでいる について 肯定的な回答をする区民の割合 駅および駅周辺が整備され 利用しやすくにぎわっている について 肯定的な回答をする区民の割合 新庁舎をはじめとして 池袋駅を中心とした広範なまちづくりが進んでいる について 肯定的な回答をする区民の割合 16.8% % 24.8% 22.%.% 2.6% -.1%.%.% 5.% 41.1% % 49.6% 47.1% 52.1% 7.4% % 5.5% 4.4% 48.4% 家賃助成件数 ( 累計 ) 17 件 217 件 7 件 1 件 8 件 558 件 ファミリー世帯の構成割合 2.% 2.4% 2.1% 19.9% 22.%.% 単身向け ファミリー向けなど 良質な住宅がバランスよく供給されている について そう思う どちらともいえない と回答する区民の割合 民間まちづくり会社によるリノベーション手法を用いた空き家等の事業化件数 ( 累計 ) 61.% % 67.5% 67.% 72.% 件 2 件 4 件 5 件 1 件 2 件 鉄道 バス等の交通が便利である について 肯定的な回答をする区民の割合 84.% % 85.2% 87.% 9.% 区内の都市計画道路の整備状況 64.5% 64.5% 64.7% 65.9% 86.7% 9.% 管理橋梁の健全度 A の割合 7.% 78.% 85.% 85.% 9.% 1% 遮熱性舗装を実施した累計面積 17,91 m2 24,159 m2,657 m2 4,458 m2, m2 42,5 m2 駅周辺の自転車等乗り入れ台数に対する放置自転車等台数の割合 放置台数 /( 放置台数 + 駐輪場利用台数 ) 建物の耐火 耐震化や 狭い路地の解消など 災害に強いまちづくりが進んでいる について 肯定的な回答をする区民の割合 7.% 6.9% 5.6% 4.1% 5.%.% 11.2% - 15.% 18.% 5.% 5.% 不燃領域率 57.5% 6.7% 61.% 62.6% 7.% 7.% 以上 家庭 住民一人ひとりの防災意識や災害発生時の行動力が高まっている について 肯定的な回答をする区民の割合 震災時の避難 救援体制など まち全体として災害への備えができている について 肯定的な回答をする区民の割合 14.% % 12.4% 2.%.% 1.% - 11.% 12.4%.% 5.% 区道の無電柱化整備率 7.% 7.% 7.% 7.5% 7.5% 1.% 雨水流出抑制対策量 4.9 万m 4.9 万m 5. 万m 5. 万m 1.4 万m 1.8 万m 区内の刑法犯認知件数 6,17 件 5,45 件 4,845 件 4,778 件 5,4 件 4,9 件 区内での交通事故発生件数 66 件 498 件 56 件 652 件 54 件 5 件 としまビジネスサポートセンターでの起業 ( 融資以外 ) 売り上げ拡大 労務 税務相談の来場件数 865 件 89 件 1,47 件 115 件 1, 件 1,15 件 新たに区内で事業を起こそうとする人が増えている について 肯定的な回答をする区民の割合 4.5% - 4.7% 5.8% 7.% 1.% 199

212 基本計画 ( 豊島区基本計画 216-2) 施策の達成度をはかる指標名 平成 年度 < 現状 > 平成 年度実績 平成 年度実績 平成 年度実績 平成 2 年度 < 前期目標 > 平成 7 年度 < 後期目標 > 地域のなかで商店街 地場産業が活発に事業展開している について 肯定的な回答をする区民の割合 9.5% - 9.7% 11.7% 15.% 2.% 区内事業所数 19,782-19,8-2, 21, 新規相談受付件数 2,7 件 2,112 件 1,956 件 196 件 2,4 件 2,5 件 消費生活講座 出前講座 出張講座の参加者数 1,59 人 1, 人 1,5 人 1,8 人 1,2 人 1,5 人 イベント等認知度 に対し ふくろ祭り / 東京よさこいを認知している回答の割合 46.% % 6.% 7.% トキワ荘通りお休み処の来場者数 18,479 人 12,6 人 17,12 人 11,174 人, 人, 人 区ホームページ年間アクセス件数 ( 観光 ) 28, 件 82,25 件 221,52 件 124,694 件 49, 件 56, 件 イベント延べ来場者数 2,214,958 人 2,46,9 人 2,14, 人 2,1,7 人 2,, 人 2,4, 人 TOSHIMA Free Wi-Fi 利用数 H 開始 112,851 件 672, 件 1,46,48 件 8, 件 454, 件 外国語観光ボランティアガイド通訳 案内業務対応件数 H 開始 人 16 人 5 人 45 人 池袋演劇祭の入場者数,81 人 7,14 人,4 人 1,98 人 4, 人 5, 人 文化芸術創造支援事業における創造活動件数 ( にしすがも創造舎におけるワークショップ参加者数 ) 件 (1,685 人 ) 21 件 (5,72 人 ) 8 件 (4,85 人 ) 15 件 (51 人 ) 件 (2, 人 ) 件 (2,2 人 ) 歴史的財産である文化財や文化資源が大切に保存 活用されている について 肯定的な回答をする区民の割合.5% -.% 6.% 1.5% 6.5% 歴史文化施設への入館者数,45 人 17,947 人 16,215 人,219 人, 人, 人 観光情報や物産など 地方の情報に接することができる について 肯定的な回答をする区民の割合 22.5% - 2.4% 22.6%.% 5.% フェスティバル / トーキョーの入場者数 ( 都市型総合芸術フェスティバル 東京芸術祭 ( 仮称 ) の入場者数 ) 58,69 人 55,624 人 8,14 人 49,62 人 75, 人 1, 人 文化プログラムの認定事業数 図書館や公開講座など 多様な生涯学習を選択する機会がある について 肯定的な回答をする区民の割合.% - 5.4% 7.% 4.% 5.% 図書館資料の貸出冊数 195 万冊 21 万冊 219 万冊 22 万冊 218 万冊 2 万冊 地域でスポーツに親しむ環境や機会がある について 肯定的な回答をする区民の割合 18.1% % 19.1%.%.% 週に 1 回以上スポーツを実施する成人の割合 5.% % 7.% 地域の中で自主的に生涯学習活動を行う人材が育っている について肯定的な回答をする区民の割合 5.7% - 6.1% 6.2% 15.% 2.% 読み聞かせボランティア派遣回数 21 回 216 回 1 回 8 回 15 回 441 回 にしすがも創造舎の移転により 縮小活動中 (P.18 参照 ) 2

213 としまななまる としま政策データブック 218 編集 発行平成 年 (218 年 )9 月豊島区政策経営部企画課 豊島区南池袋 TEL そめふくちゃん 21

参考 7-2 豊島区の人口と世帯 政策経営部企画課 平成 27 年 2 月

参考 7-2 豊島区の人口と世帯 政策経営部企画課 平成 27 年 2 月 参考 7-2 豊島区の人口と世帯 政策経営部企画課 平成 27 年 2 月 目次 1. 人口と世帯... 2 1. 23 区の人口等... 2 2. 23 区の人口増減状況... 3 3. 各区の人口回帰状況... 4 4. 各区の人口密度の推移... 5 5. 豊島区の人口及び世帯数の推移... 6 6. 日本人外国人別 男女別 年齢別人口... 8 7. 年齢 (3 区分 ) 別人口及び 75

More information

マンション棟数密度 ( 東京 23 区比較 ) 千代田区中央区港区新宿区文京区台東区墨田区江東区品川区目黒区大田区世田谷区渋谷区中野区杉並区豊島区北区荒川区板橋区練馬区足立区葛飾区江戸川区

マンション棟数密度 ( 東京 23 区比較 ) 千代田区中央区港区新宿区文京区台東区墨田区江東区品川区目黒区大田区世田谷区渋谷区中野区杉並区豊島区北区荒川区板橋区練馬区足立区葛飾区江戸川区 第 7 章分譲 賃貸マンション 1 分譲 賃貸マンションの現況 (1) 分譲 賃貸マンションの棟数平成 23 年 8 月 1 日における中野区のマンション棟数をみると 分譲マンション 1,921 棟 賃貸マンション 3,368 棟 計 5,289 棟となっています マンション棟数の面積当たり密度を東京 23 区で比較してみると 中野区は 339.3 棟 / km2となっています これは 豊島区の 359.6

More information

04 建築 財産運用課 区有財産のうち建物の床面積の推移 04 建築 財産運用課 公有財産現在高 ( 建物 ) 04 建築 財産運用課 公有財産現在高 ( 土地 ) 04 建築 環境政策課 エコ住宅普及促進費用助成件数の推移 04 建築 住宅課 リノベーションまちづくり事業化件数 04 建築 住宅課

04 建築 財産運用課 区有財産のうち建物の床面積の推移 04 建築 財産運用課 公有財産現在高 ( 建物 ) 04 建築 財産運用課 公有財産現在高 ( 土地 ) 04 建築 環境政策課 エコ住宅普及促進費用助成件数の推移 04 建築 住宅課 リノベーションまちづくり事業化件数 04 建築 住宅課 豊島区オープンデータリスト カテゴリー担当課ファイル名 01 施設 財政課 としまパブリックトイレマップ施設一覧 01 施設 庁舎運営課 豊島の森来場者数 01 施設 地域区民ひろば課 地域区民ひろば1 地区ひと月あたり利用者数 01 施設 地域区民ひろば課 地域区民ひろばの子育て世代を含む年齢層 (18 歳から64 歳 ) の登録率 01 施設 地域区民ひろば課 地域区民ひろば運営協議会の企画主催事業の延べ開催数の推移

More information

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増 (1) 人口増加率 0.07% 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 人口増加率 = 期間中の人口増加数 期間の始めの人口総数 人口増加数 :65 人 期間の始めの人口総数 :96,540 人 ( 平成 27 年 10 月 ~ 平成 28 年 9 月 ) 平成 17 年

More information

第 1 部 施策編 4

第 1 部 施策編 4 第 1 部 施策編 4 5 第 3 次おかやまウィズプランの体系 6 1 第 3 次おかやまウィズプランの体系 目標 男女が共に輝くおかやまづくり 基本目標 Ⅰ 男女共同参画社会づくりに向けた意識の改革 1 男女共同参画の視点に立った社会制度 慣行の見直し 2 男女共同参画に関する情報収集と調査 研究の推進 3 学校 家庭 地域における男女平等に関する教育 学習の推進 4 男性にとっての男女共同参画の推進

More information

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C >

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C > 資料 5 中央区の現状と人口推計 ここでは 計画策定に向けた基礎資料として人口推移等の現状と今後の人口推計をまとめています Ⅰ 人口等. 年齢 3 区分別人口の推移 推計中央区の人口は増加傾向にあり 平成 年に 万人 平成 4 年に 万人 平成 6 年に 3 万人を超え 3,6 人となっています 増加傾向は今後も続き 平成 4 年は 6,87 人と推計されています 年齢 3 区分人口の推移をみると

More information

資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人

資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人 資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人 ) (%) 166,924 18, 14. 155,779 157,731 16,119 163,34

More information

表紙

表紙 第 1 章 人口と世帯 第 1 第節 1 節人口の構成 1 男女別人口平成 22 年の 国勢調査 によると 本道の総人口は 550 万 7 千人 そのうち女性は290 万 3 千人 男性は260 万 4 千人で 女性は男性より29 万 9 千人多く 本道の総人口の52.7 % を占めています 男女別の人口の推移をみると 女性の人口増加率は 戦争の影響による一時期を除き男性と比べ高く 昭和 40 年には男女の人口比率が逆転して女性が男性を上回り

More information

資料-6

資料-6 資料 6 住宅政策をめぐる状況 資料集 < 東京都全体 > 人口の動向 1 世帯の動向 6 住宅ストックの状況 9 住宅市場の動向 13 < 区市町村別 > 人口の動向 ( ゾーン別 増減率 高齢化率など ) 15 世帯の動向 ( 増減率 高齢者世帯の割合 ) 22 住宅ストックの状況 ( 空き家率 公的住宅の割合 マンション化率 ) 24 人口の動向 人口の推移 東京都の総人口は 2020( 平成

More information

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」 社会の理解 5 地方自治法に基づく法的な権利のうち, 市町村の区域内に住所があれば日 本国民でなくても有する権利として, 適切なものを 1つ選びなさい 1 市町村からサービスを受ける権利 2 市町村の選挙に参加する権利 3 市町村の条例の制定を請求する権利 4 市町村の事務の監査を請求する権利 5 市町村議会の解散を請求する権利 6 日本の人口に関する次の記述のうち, 適切なものを 1 つ選びなさい

More information

新宿区は 外国人住民が全国で一番多く暮らす自治体で 全区民の 10% を超えています 地域別 全国 平成 26 年 1 月 1 日現在 住民記録人口総数 ( 人 ) 日本人住民人口 外国人住民人口 人数 ( 人 ) 割合 (%) 人数 ( 人 ) 割合 (%) 128,438, ,434

新宿区は 外国人住民が全国で一番多く暮らす自治体で 全区民の 10% を超えています 地域別 全国 平成 26 年 1 月 1 日現在 住民記録人口総数 ( 人 ) 日本人住民人口 外国人住民人口 人数 ( 人 ) 割合 (%) 人数 ( 人 ) 割合 (%) 128,438, ,434 第 6 次出入国管理政策懇談会 新宿区 1 新宿区は 外国人住民が全国で一番多く暮らす自治体で 全区民の 10% を超えています 地域別 全国 平成 26 年 1 月 1 日現在 住民記録人口総数 ( 人 ) 日本人住民人口 外国人住民人口 人数 ( 人 ) 割合 (%) 人数 ( 人 ) 割合 (%) 128,438,348 126,434,964 98.4 2,003,384 1.6 全体 13,271,006

More information

(2) 金沢市の世帯数の動向 350, , ,000 ( 人 世帯 ) ( 人 / 世帯 ) 世帯数 世帯人員 , , , , ,1

(2) 金沢市の世帯数の動向 350, , ,000 ( 人 世帯 ) ( 人 / 世帯 ) 世帯数 世帯人員 , , , , ,1 第 1 章金沢市の概況と住宅事情 1. 金沢市の概況 (1) 金沢市の人口の動向 500,000 ( 人 ) 430,481 442,868 453,975 456,438 454,607 443,050 400,000 300,000 200,000 100,000 0 S60 H2 H7 H12 H17 H27 推計 (2) 金沢市の世帯数の動向 350,000 300,000 250,000

More information

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです 第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです 高齢化率を国 愛知県と比較すると 2025 年時点で国から約 8.3 ポイント 愛知県から約 4.5

More information

(Microsoft Word - 21\212T\220\340)

(Microsoft Word - 21\212T\220\340) 結果の概説 1 概要平成 21 年の工業統計調査結果 ( 平成 21 年 12 月 31 日現在 ) は 次のとおりである (1) 概況工場数は 1855 工場で 前回 ( 平成 19 年 ) より1.2%(211 工場 ) 減少している 東京都に占める割合は 前回より.2ポイント増加して 11.3% となっている 従業者数は 2 万 6328 人で 前回 ( 平成 19 年 ) より16.2%(514

More information

Microsoft Word - 単純集計_センター長.docx

Microsoft Word - 単純集計_センター長.docx 認知症高齢者を支える地域づくり に向けた業務環境改善に関する調査 _ 単純集計結果 ( センター長 管理者用調査 ) 地域包括 援センター ( 以下 センター ) の概要 - センター管轄地域の および 齢化率について 問 1 センター管轄地域の人口 1 万人 ~2 万人未満 20 11.5 2 万人 ~3 万人未満 65 37.4 3 万人 ~4 万人未満 37 21.3 4 万人 ~5 万人未満

More information

(Microsoft Word - \214\213\211\312\202\314\212T\220\340.doc)

(Microsoft Word - \214\213\211\312\202\314\212T\220\340.doc) 結果の概説 1 概要平成 19 年の工業統計調査結果 ( 平成 19 年 12 月 31 日現在 ) は 次のとおりである (1) 概況工場数は 2066 工場で 前回 ( 平成 18 年 ) より4.4%(96 工場 ) 減少している 東京都に占める割合は 前回より 0.3ポイント増加して 11.1% となっている 従業者数者数は 3 万 143 432 人で 前回 ( 平成 18 年 ) より0.3%(90

More information

Microsoft Word - ☆結果の概要.doc

Microsoft Word - ☆結果の概要.doc 結果の概要 1 生活保護関係 (1) 被保護世帯数平成 の1か月平均の 被保護世帯数 は 1,410,049 世帯 ( 過去最高 ) で 前年度に比べ 135,818 世帯 ( 前年度比 10.7%) 増加した 被保護世帯数を世帯類型別にみると 高齢者世帯 が 603,540 世帯 ( 同 7.2% 増 ) と最も多く 次いで 障害者世帯 傷病者世帯 で 465,540 世帯 ( 同 6.8% 増

More information

< C8E C8E DA8E9F C95742E786C73>

< C8E C8E DA8E9F C95742E786C73> 平成 22 年度多摩市の財政白書 ~ わかりやすい多摩市の財政状況 ( 決算版 )~ 平成 24 年 1 月 7 ~ わかりやすい決算報告をめざして ~ 市ではさまざまな事業を行っています どのような事業を行うのか 資金調達はどうするか どのように支出するかを 歳入 歳出 という形でお金で表し とりまとめた計画が 予算書 です その予算に沿って事業を行った一年間の結果を報告したものが 決算書 です

More information

地域別の一般世帯数における平成 22 年から平成 までの今後 25 年間の増減率をみると 区部では北区を除くすべての地域で増加となり 多摩 島しょにおいては 八王子市をはじめとする 18 地域で増加し 青梅市や福生市などその他の地域では減少することが見込まれる ( 図 1-2) 図 1-2 地域別一

地域別の一般世帯数における平成 22 年から平成 までの今後 25 年間の増減率をみると 区部では北区を除くすべての地域で増加となり 多摩 島しょにおいては 八王子市をはじめとする 18 地域で増加し 青梅市や福生市などその他の地域では減少することが見込まれる ( 図 1-2) 図 1-2 地域別一 予測結果の概要 1 一般世帯数 - 都内の一般世帯数は 平成 年にピークを迎えた後 平成 には 682 万世帯 - 東京都の一般世帯数は 今後 総人口が平成 年に 1338 万人でピークを迎えた後も 単独世帯数や夫婦のみの世帯数などの増加により 平成 年の 685.6 万世帯まで増加を続けるが その後は減少して平成 には 682. 万世帯となる 平成 の世帯数は 平成 22 年と比べて 43.8 万世帯

More information

資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 POINT 総人口

資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 POINT 総人口 資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 総人口は3 年連続で増加し 昨年から496 人増 明石市の総人口は 平成 27 年 10 月 1 日現在で293,509

More information

1 策定にあたって 本県の現状と課題 1 策定の趣旨 団塊の世代の高齢化を契機として 高齢化が一層 進行し 要介護者 認知症高齢者 単独 夫婦のみ の世帯の高齢者が増加する一方で 現役世代人口は 減少していきます 都市部と過疎地域では高齢化率が 2 倍以上の開き のある地域もありますが 10 年後には都市部での急 激な高齢化が見込まれます 高齢化の進展に伴う医療 介護サービス利用者の 増加等により

More information

平成29年版高齢社会白書(全体版)

平成29年版高齢社会白書(全体版) 第 1 章 高齢化の状況 第 1 節 高齢化の状況 1 高齢化の現状と将来像 (1) 高齢化率は 7.3% 我が国の総人口は 平成 8(1) 年 1 月 1 日現在 1 億,93 万人となっている 5 歳以上の高齢者人口は 3,59 万人となり 総人口に占める割合 ( 高齢化率 ) も7.3% となった 5 歳以上の高齢者人口を男女別にみると 男性は1,5 万人 女性は1,959 万人で 性比 (

More information

人口推計 における人口の算出方法 Ⅰ 概要 1 人口推計の範囲人口推計の範囲は, 我が国に常住している * 全人口 ( 外国人を含む ) である ただし, 外国人のうち, 外国政府の外交使節団 領事機関の構成員 ( 随員及び家族を含む ) 及び外国軍隊の軍人 軍属 ( 家族を含む ) は除いている

人口推計 における人口の算出方法 Ⅰ 概要 1 人口推計の範囲人口推計の範囲は, 我が国に常住している * 全人口 ( 外国人を含む ) である ただし, 外国人のうち, 外国政府の外交使節団 領事機関の構成員 ( 随員及び家族を含む ) 及び外国軍隊の軍人 軍属 ( 家族を含む ) は除いている 人口推計 における人口の算出方法 Ⅰ 概要 1 人口推計の範囲人口推計の範囲は, 我が国に常住している * 全人口 ( 外国人を含む ) である ただし, 外国人のうち, 外国政府の外交使節団 領事機関の構成員 ( 随員及び家族を含む ) 及び外国軍隊の軍人 軍属 ( 家族を含む ) は除いている * 3か月以上にわたって住んでいるか, 又は住むことになっている者をいう 2 推計の方法 (1) 推計の基本式人口推計では,

More information

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E >

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E > 第 3 章 計画の基本理念等と 重点的な取り組み 第 3 章計画の基本的な考え方 第 3 章計画の基本的な考え方 1 計画の基本理念 地域包括ケアシステムの構築高齢者が住み慣れた地域で可能な限り継続して生活できるよう 個々の高齢者の状態やその変化に応じ 医療 介護 予防 住まい 生活支援が一体的かつ継続的に提供できる体制を構築します 病院 急性期 回復期 慢性期 病気になったら 医療 介護が必要になったら

More information

区西北部圏域 豊島区 北区 板橋区 練馬区 1,000百万円未満 500百人未満 居住系 在宅 51% 在宅 71% 居住系 13% 大 中 施設 19% 施設 36% 凡例 円グラフの大きさ 小 東京都 1,000百万円以上 10,000百万円未満 10,000百万円以上 500百人以上 1,00

区西北部圏域 豊島区 北区 板橋区 練馬区 1,000百万円未満 500百人未満 居住系 在宅 51% 在宅 71% 居住系 13% 大 中 施設 19% 施設 36% 凡例 円グラフの大きさ 小 東京都 1,000百万円以上 10,000百万円未満 10,000百万円以上 500百人以上 1,00 区西北部圏域 豊島区 北区 板橋区 練馬区 365 365 区西北部圏域 豊島区 北区 板橋区 練馬区 1,000百万円未満 500百人未満 居住系 在宅 51% 在宅 71% 居住系 13% 大 中 施設 19% 施設 36% 凡例 円グラフの大きさ 小 東京都 1,000百万円以上 10,000百万円未満 10,000百万円以上 500百人以上 1,000百人未満 1,000百人以上 589,175百万円

More information

高齢者を取り巻く状況 将来人口 本市の総人口は 今後も減少傾向で推移し 平成32年 2020年 には41,191人程度にまで減少し 高齢 者人口については 平成31年 2019年 をピークに減少に転じ 平成32年 2020年 には15,554人程度 になるものと見込まれます 人 第6期 第7期 第8

高齢者を取り巻く状況 将来人口 本市の総人口は 今後も減少傾向で推移し 平成32年 2020年 には41,191人程度にまで減少し 高齢 者人口については 平成31年 2019年 をピークに減少に転じ 平成32年 2020年 には15,554人程度 になるものと見込まれます 人 第6期 第7期 第8 1 高齢者を取り巻く状況 将来人口 本市の総人口は 今後も減少傾向で推移し 平成32年 2020年 には41,191人程度にまで減少し 高齢 者人口については 平成31年 2019年 をピークに減少に転じ 平成32年 2020年 には15,554人程度 になるものと見込まれます 人 第6期 第7期 第8期 第9期 資料 実績値は住民基本台帳 各年9月末 2017年以降の推計値は 性別 1歳別のコーホート変化率法による

More information

01.ai

01.ai * 市 活 ~ Life of Citizens ~ 総 ( 住 基本台帳平成 27 年 12 末現在 ) 1 世帯あたりの 員 ( 住 基本台帳平成 27 年 12 末現在 ) 総事業所数 ( 平成 26 年経済センサス - 基礎調査 ) 49,160 2.1 3,167 ヶ所 総従業者数交通事故発 状況 ( 年間割合 ) 災発 状況 ( 年間割合 ) ( 平成 26 年経済センサス - 基礎調査

More information

2 決算規模及び収支 (1) 決算規模 特別の平成 26 年度普通会計決算は 歳入総額 3 兆 5,779 億 31 百万円 歳出総額 3 兆 4,423 億 40 百万円となった 決算規模は 前年度に比べて歳入は8.0% の増 歳出は8.3% の増となり 歳入 歳出ともに4 年連続の増となった (

2 決算規模及び収支 (1) 決算規模 特別の平成 26 年度普通会計決算は 歳入総額 3 兆 5,779 億 31 百万円 歳出総額 3 兆 4,423 億 40 百万円となった 決算規模は 前年度に比べて歳入は8.0% の増 歳出は8.3% の増となり 歳入 歳出ともに4 年連続の増となった ( 平成 27 年 9 月 4 日 総務局 平成 26 年度東京都特別普通会計決算の概要 1 総括 平成 26 年度の特別の決算規模は 前年度に比べて歳入は8.0% の増 歳出は8.3% の増となり 歳入 歳出ともに4 年連続で増となった 決算収支では 実質収支が0.5% 増の1,185 億 70 百万円となり 昭和 53 年度以降 37 年連続して全団体黒字となった ( 表 1) 財政構造の弾力性を示す経常収支比率は

More information

<4D F736F F F696E74202D AC28BAB82DC82BF82C382AD82E82E707074>

<4D F736F F F696E74202D AC28BAB82DC82BF82C382AD82E82E707074> 当該分野の現状と課題のまとめ の現状 の住宅総数は増加傾向にあり 平成 15(2003) 年 10 月 1 日現在の住宅総戸数は約 32.3 万戸である の住宅ストックは一戸建てはおよそ 9 万戸前後で安定しているのに対して近年共同住宅が増加している 内には新耐震基準以前の建物が約 6.8 万戸存在している の区営住宅など 区が管理する公共賃貸住宅数は 815 戸であり 23 区中で中位を占めている

More information

長野県の少子化の現状と課題

長野県の少子化の現状と課題 第 1 章長野県の少子化と子育て環境の現状 1 少子化の現状 (1) 合計特殊出生率 出生数の推移 長野県の平成 25 年 (213 年 ) の合計特殊出生率は1.54で 全国平均の1.43を上回っていますが 長期的な低下傾向にあり少子化が進行しています 出生数は 平成 13 年 (21 年 ) から減少傾向が顕著であり 平成 25 年 (213 年 ) では16,326 人で 第 2 次ベビーブーム

More information

1 総人口の動き

1 総人口の動き 1 総人口の動き 平成 26 年 1 月 1 日現在における東京都の総人口について 日本人と外国人を合わせた総人口は13,294,39 人で 人口増減は 平成 25 年の1 年間 ( 平成 25 年中 ) で71,279 人 (.54%) の増加となった 平成 9 年以降 東京都の総人口は増加傾向で推移してきており 平成 25 年中の人口増減は 平成 24 年中 (38,599 人増 ) と比べると

More information

資料 3 ~ 鳥栖市高齢者福祉計画策定資料 ~ 鳥栖市高齢者福祉計画施策評価報告書 平成 29 年 7 月

資料 3 ~ 鳥栖市高齢者福祉計画策定資料 ~ 鳥栖市高齢者福祉計画施策評価報告書 平成 29 年 7 月 資料 3 ~ 鳥栖市高齢者福祉計画策定資料 ~ 鳥栖市高齢者福祉計画施策評価報告書 平成 29 年 7 月 1. 施策評価の方法 本施策評価は 第 8 期高齢者福祉計画 の策定にあたり 第 7 期高齢者福祉計画 に掲げている各施策のうち サービス事業量の目標を掲載したものについて その実績から進捗を評価したものです 尚 2. 評価の結果 については 第 7 期高齢者福祉計画 にサービス事業量の目標を掲載している施策のみ記載しています

More information

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万 (2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万 7 千人と約 2.2 倍に増加しており これは第 1 号被保険者の約 38% 増の伸びと比較して高くなっており

More information

5 トピック 名古屋市におけるベトナム人住民およびネパール人住民 外国人住民の増加数全体に占めるベトナムとネパール両国籍の住民増加数は 56.9% を占め ました 増加が顕著な両国籍について取り上げます (1) ベトナム人住民 ( 第 4 表 第 4 表の2 第 4 表の3 第 4 表の4 第 4

5 トピック 名古屋市におけるベトナム人住民およびネパール人住民 外国人住民の増加数全体に占めるベトナムとネパール両国籍の住民増加数は 56.9% を占め ました 増加が顕著な両国籍について取り上げます (1) ベトナム人住民 ( 第 4 表 第 4 表の2 第 4 表の3 第 4 表の4 第 4 平成 29 年名古屋市外国人住民統計 概要版 平成 29 年 12 月の名古屋市内に住民登録をしている外国人住民数は 78,435 人で過去最多 前年に比べ 5,752 人 (7.9%) 増加 1 外国人住民数 ( 第 1 表 第 1 表の2 第 1 表の3) 平成 29 年現在における名古屋市の外国人住民数は過去最多の 78,435 人で前年に比べ 5,752 人 (7.9%) 増加しました 市内人口に占める外国人住民の割合は

More information

報告事項     平成14年度市町村の決算概要について

報告事項     平成14年度市町村の決算概要について Ⅰ 平成 25 年度市町村決算の概要 ( 確報値 ) について 1. 普通会計決算の概要 ( 注 1) 本資料は 県内市町村 (14 市 23 町 8 村 政令指定都市である熊本市を含む ) の普通会計の決算額をまとめたもの ( 注 2) 本資料の図表中の数値については 表示単位未満四捨五入の関係で 合計が一致しない場合がある ( 注 3)( ) については 資料の末尾に用語の説明あり (1) 決算規模及び決算収支

More information

第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局

第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局 第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局 はじめに 本報告書は 大阪市における社会移動の状況及びその要因について調査し とりまとめたものである 転入 転出等の社会移動は 大阪市における人口変動の主たる構成要素となっており 本市施策を検討する上で重要な基礎資料となることから 平成 21 年度に続き7 回目となる 大阪市人口移動要因調査 を実施した 本報告書は 第

More information

平成27年版高齢社会白書(全体版)

平成27年版高齢社会白書(全体版) 第 1 章 高齢化の状況 第 1 節 高齢化の状況 1 高齢化の現状と将来像 (1) 高齢化率が 26.% に上昇我が国の総人口は 平成 26(214) 年 1 月 1 日現在 1 億 2,78 万人と 23(211) 年から4 年連続の減少であった 65 歳以上の高齢者人口は 過去最高の3,3 万人 ( 前年 3,19 万人 ) となり 総人口に占める割合 ( 高齢化率 ) も26.%( 前年 25.1%)

More information

第2節 茨木市の現況

第2節 茨木市の現況 ( 第 3 期 : 平成 27~31 年度 ) 次代の社会を担う子どもたちを育むまち いばらき ~ 子どもの最善の利益 が実現される社会をめざして ~ 平成 27 年 (2015 年 )3 月 茨木市 目次 第 1 章計画策定にあたって 1 第 1 節計画の趣旨 1 1 計画策定の背景 1 2 計画の目的 2 第 2 節計画の性格 3 1 位置付け 3 2 他計画との関係 4 第 3 節計画の期間と推進体制

More information

183873224 423644111 423661457 http://www.city.fuchu.tokyo.jp/ 3 特集 市の財政状況と今後の課題 平成26年 214年 3月11日 健全財政の堅持が難しくなりつつあります 市の財政状況と今後の課題 市では これまで第5次府中市総合計画で定めた各施策の実現に向け 新 たな事業の実施や施設を整備するなど 市民サービスの向上に努めてきまし た

More information

歳入総額 区分 平成 年度の財政フレーム ( 単位 : 百万円 ) 30 年度 31 年度 合計 構成比 構成比 構成比 263, % 265, % 529, % 一般財源特別区税特別区交付金その他特定財源国 都支出金繰入金特別区債 167

歳入総額 区分 平成 年度の財政フレーム ( 単位 : 百万円 ) 30 年度 31 年度 合計 構成比 構成比 構成比 263, % 265, % 529, % 一般財源特別区税特別区交付金その他特定財源国 都支出金繰入金特別区債 167 みどりの風吹くまちビジョンアクションプラン 平成 30 31 年度の財政フレーム アクションプランの実現性を担保するため 計画期間 ( 平成 30 31 年度 ) の財政フレームを作成しました 作成にあたり アクションプランに位置づけた事業の事業 費を見込んだ歳入歳出の推計を行っています この財政フレームは 平成 30 年 3 月時点での経済の動 向等をもとに推計を行い 作成しています 歳入総額 区分

More information

Microsoft Word - 1-統計集-第5回-表紙 doc

Microsoft Word - 1-統計集-第5回-表紙 doc Osaka University of Economics Working Paper Series No. 2018-5 億万長者のいる街 いない街 ~ 申告所得税データから見た高額所得者の地域分布 ~ ( 統計集 Ⅴ) 大阪経済大学経済学部特任教授 梅原英治 2018 年 9 月 億万長者のいる街 いない街 ~ 申告所得税データから見た高額所得者の地域分布 ~ ( 統計集 Ⅴ) 大阪経済大学経済学部特任教授梅原英治

More information

<4D F736F F D A6D92E8817A95BD90AC E937895EF8A87944E8E9F8DE096B195F18D908F912E646F63>

<4D F736F F D A6D92E8817A95BD90AC E937895EF8A87944E8E9F8DE096B195F18D908F912E646F63> 4 連結財務書類の要旨と分析荒川区では 区と連携協力して行政サービスを実施している関係団体を連結して一つの行政サービス実施主体とみなし その財政状況を明らかにするため 連結財務書類を作成しています 地方自治体と関係団体等を連結して1つの行政サービス実施主体としてとらえることにより 公的資金等によって形成された資産の状況 その財源とされた負債 純資産の状況 さらには行政サービス提供に要したコストや資金収支の状況などを総合的に明らかにすることができます

More information

北多摩南部圏域 東京都 武蔵野市 三鷹市 府中市 調布市 施設 36% 小金井市 狛江市 凡例 円グラフの大きさ 1,百万円未満 延べ 5百人未満 施設 居住系 1% 在宅 51% 在宅 71% 居住系 13% 大 中 小 1,百万円以上 1,百万円未満 1,百万円以上 5百人以上 1,百人未満 1

北多摩南部圏域 東京都 武蔵野市 三鷹市 府中市 調布市 施設 36% 小金井市 狛江市 凡例 円グラフの大きさ 1,百万円未満 延べ 5百人未満 施設 居住系 1% 在宅 51% 在宅 71% 居住系 13% 大 中 小 1,百万円以上 1,百万円未満 1,百万円以上 5百人以上 1,百人未満 1 北多摩南部圏域 武蔵野市 三鷹市 府中市 調布市 小金井市 狛江市 47 47 北多摩南部圏域 東京都 武蔵野市 三鷹市 府中市 調布市 施設 36% 小金井市 狛江市 凡例 円グラフの大きさ 1,百万円未満 延べ 5百人未満 施設 居住系 1% 在宅 51% 在宅 71% 居住系 13% 大 中 小 1,百万円以上 1,百万円未満 1,百万円以上 5百人以上 1,百人未満 1,百人以上 589,175百万円

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 29 年 9 月 29 日 地方創生 行財政改革調査特別委員会資料政策企画監室 資料 1-2 島根県の概況 人 口 1 人口動態 県人口は 平均して年間約 5 千人の減少が継続 少子 高齢化が進行し 生産活動の中核をなす 15~64 歳の人口も減少傾向 ( 万人 ) 県人口 ( 年齢 3 区分別 ) の推移 8 74.2 71.7 総人口 69.7 69.4 69. 7 年齢 3 区分別人口

More information

練馬区の現状・特徴

練馬区の現状・特徴 資料 7 第 回練馬区区政改革推進会議 ( 7 月 日 ) 資料 練馬区の人口の 現状と将来推計 練馬区企画部企画課 人口の現状 () これまでの人口の推移 () 練馬区の特徴 () 練馬区の特徴 人口の将来推計 () 将来の見通し () 齢 区分で見た人口数の推移 () 齢 区分で見た人口割合の推移 () 人口ピラミッドでみた人口の推移 () 区内 地域で見た人口数の推移 () 区内 地域で見た人口割合の推移

More information

平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態

平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態 平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態 就業者の産業別構成 母子世帯及び父子世帯等に関する集計であり 神奈川県の概要は 次のとおりです なお

More information

計画の今後の方向性

計画の今後の方向性 第 3 章計画の基本理念及び基本目標 19 1 計画の基本理念 すべての高齢者が人としての尊厳をもって 住み慣れた家庭や地域で生き生きと自分らしい生活が送れる 活力ある 健康長寿のまち の実現 新座市は 昭和 40 年代以降 首都近郊のベッドタウンとして 働き盛り世代の流入により急速に都市化が進展してきました そしていま 人口の高齢化が急速に進展していく中 定年退職等によって多くの団塊世代が地域社会に戻ってきています

More information

1-1 出生数 合計特殊出生率の推移 1-2 地域別合計特殊出生率の推移 1-3 出生数 出生率の推移 1-4 地域別出生率の推移 1-5 主要先進国の合計特殊出生率 1-6 地域別出生数の推移 1-7 母の年齢 (5 歳階級 ) 別非嫡出子の出生数の推移 1-8 男女別年齢階層別人口の推移 ( 山形県 ) 1-9 男女別年齢階層別人口の推移 ( 全国 ) 1-10 女性の有配偶率と有配偶出生率 (

More information

Microsoft Word - 3

Microsoft Word - 3 第 Ⅱ 章基本的方針 らしと住まいづくりる暮ふれ 1. 基本理念と基本目標 高齢者の増加と高齢者を支える人口の減少が見込まれる中で 地域性や高齢者の価値観やライ フスタイルの多様化 身体機能の状態など様々な要因によって 高齢者の住まいに対するニーズ は多様化してきています そうした中 多くの高齢者が住み慣れたまちでの居住 介護を望まれ ています よって 今後は 住み慣れたまちで住居 見守り 食事

More information

第 2 章近江八幡市を取り巻く状況と今後の課題 1 データからみえる地域福祉の状況 1 人口の状況近江八幡市は 平成 22 年 3 月に旧近江八幡市と旧安土町が合併し 人口 8 万人を超える市となりました 旧市町の人口を合計した数値を見ると 平成 12 年から平成 22 年は横ばいで推移していますが

第 2 章近江八幡市を取り巻く状況と今後の課題 1 データからみえる地域福祉の状況 1 人口の状況近江八幡市は 平成 22 年 3 月に旧近江八幡市と旧安土町が合併し 人口 8 万人を超える市となりました 旧市町の人口を合計した数値を見ると 平成 12 年から平成 22 年は横ばいで推移していますが 第 2 章近江八幡市を取り巻く状況と今後の課題 1 データからみえる地域福祉の状況 1 人口の状況近江八幡市は 平成 22 年 3 月に旧近江八幡市と旧安土町が合併し 人口 8 万人を超える市となりました 旧市町の人口を合計した数値を見ると 平成 12 年から平成 22 年は横ばいで推移していますが 平成 27 年以降の推計によると減少していくことが予想されています 25 年後の平成 47 年には

More information

本章のまとめ 第 4 章当市の人口推移 本章のまとめ 現在までの人口推移は以下のとおりである 1. 人口の減少当市の人口は平成 23 年 7 月 (153,558 人 ) を頂点に減少へ転じた 平成 27 年 1 月 1 日時点の人口は 151,412 人である 2. 人口増減の傾向年齢 3 区分で

本章のまとめ 第 4 章当市の人口推移 本章のまとめ 現在までの人口推移は以下のとおりである 1. 人口の減少当市の人口は平成 23 年 7 月 (153,558 人 ) を頂点に減少へ転じた 平成 27 年 1 月 1 日時点の人口は 151,412 人である 2. 人口増減の傾向年齢 3 区分で 本章のまとめ 第 4 章当市の人口推移 本章のまとめ 現在までの人口推移は以下のとおりである 1. 人口の減少当市の人口は 23 年 7 月 (153,558 人 ) を頂点に減少へ転じた 27 年 1 月 1 日時点の人口は 151,412 人である 2. 人口増減の傾向年齢 3 区分では 年少人口及び生産年齢人口が 23 年から減少へ転じている一方 老年人口は増加しており 少子高齢化が進んでいる

More information

untitled

untitled 2 清水町の子育ての現況と課題 (1) 子ども達を取り巻く町の概況 1 人口 減少が続く人口 総人口の推移 15,000 本町の総人口は減少が続いてお 13,281 12,033 り 国勢調査でみると 平成 12 年 11,325 10,988 は 10,988 人と昭和 60 年から 10,000 2,293 人少なくなっており 過疎化が進んでいる状況がうかがえま 5,000 す また 平成 16

More information

平成24年度「全国自治体の子育て支援施策に関する調査」報告書

平成24年度「全国自治体の子育て支援施策に関する調査」報告書 (1) 北海道千歳市 人口 (2012 年 12 月 31 日現在 ) 94,916 人 ( 世帯数 45,623 世帯 ) 就学前 (0~5 歳 ) 児童数 (2012 年 12 月 31 日現在 ) 5,587 人 ( 人口比 5.9%) 面積 595.0k m2 ⅰ. 子ども 子育て支援に係る取組 1) 地域の特徴と課題 2) 基本理念 3) 庁内組織の体制 4) 委員会 審議会等 19 5)

More information

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63> 3. 女性が働き続けるために必要なもの 問 12~ 問 13 は問 7 で 働きたい 働けない と回答された方のみ 問 12 女性が働くには ( 働き続けるには ) 何が必要だと思いますか 1 女性自身の意識や環境について (MA) 子育ての負担の軽減 (52.7) 育児や介護などの各種制度の認識 理解 (47.6) 家族の介護や看護の負担の軽減 (46.5) が高くなっている 就労状況別にみると

More information

<4D F736F F D2092B2957A8E738F5A91EE837D E815B FC92E C A E A>

<4D F736F F D2092B2957A8E738F5A91EE837D E815B FC92E C A E A> (2) 住宅と住環境の動向 1) 住宅戸数の動向 住宅の戸数は, 常に世帯数を上回って推移しています 平成 20 年の住宅総数は 115,750 戸, そのうち居住世帯ありが 102,640 で 88.7%, 居住世帯なしが 11.3% となっています 平成 20 年の居住世帯なしの内訳は, 空き家が 92%, 一時現在者のみが 7%, 建築中が 1% です 一時現在者のみの住宅昼間だけ使用しているとか,

More information

調査結果の概要 1 人口 (1) 本県の人口 平成 30(2018) 年 10 月 1 日現在の本県の総人口は 1,952,926 人 ( 男 973,794 人 女 979,132 人 ) で 平成 29(2017) 年 10 月 1 日現在に比べ9,037 人の減少 ( 男 3,309 人減少

調査結果の概要 1 人口 (1) 本県の人口 平成 30(2018) 年 10 月 1 日現在の本県の総人口は 1,952,926 人 ( 男 973,794 人 女 979,132 人 ) で 平成 29(2017) 年 10 月 1 日現在に比べ9,037 人の減少 ( 男 3,309 人減少 調査結果の概要 1 人口 (1) 本県の人口 平成 3(18) 年 1 月 1 日現在の本県の総人口は 1,9,96 人 ( 男 973,794 人 女 979,13 人 ) で 平成 9(17) 年 1 月 1 日現在に比べ9,37 人の減少 ( 男 3,39 人減少 女,78 人 減少 ) 対前年増減率は.46%( 男.34% 女.8%) となった ( 表 1 統計表第 1 3 表 ) 表 1

More information

神奈川県における高齢者を取り巻く状況 1 総人口の推移 ( 人口減少時代へ ) 本県における総人口は 平成 27 年度に約 915 万人となり その5 年後までには 人口のピークから人口減少時代へ入っていくことが予測されています 本県における総人口の推移 注 1 平成 22 年度までは 国勢調査によ

神奈川県における高齢者を取り巻く状況 1 総人口の推移 ( 人口減少時代へ ) 本県における総人口は 平成 27 年度に約 915 万人となり その5 年後までには 人口のピークから人口減少時代へ入っていくことが予測されています 本県における総人口の推移 注 1 平成 22 年度までは 国勢調査によ 保健福祉局高齢社会課 概要版 かながわ高齢者保健福祉計画 ( 平成 27 年度 ~ 平成 29 年度 ) 高齢者が安心して 元気に いきいきと 暮らせる社会づくり の実現 神奈川県では 平成 24 年 3 月に かながわ高齢者保健福祉計画 を策定し 市町村との連携のもとで その推進に努めてきました 現行の計画は平成 26 年度で計画期間が満了するため これまでの施策の実施状況や新たな課題などを踏まえた改定を行い

More information

Microsoft Word - 概要.doc

Microsoft Word - 概要.doc 平成 27 年国勢調査 ( 世帯構造等基本集計結果 ) ~ の概要 ~ 平成 29 年 12 月 経営管理部情報統計局 統計調査課 ~~~ 目 次 ~~~ 1 世帯の状況 1 2 親子の同居 非同居 2 3 母子 父子世帯 5 世帯構造等基本集計とは 世帯構造等基本集計は 全ての調査票を用いて母子 父子世帯 親子の同居等の世帯状況に関する結果について集計した確定値となります 詳細な結果は 下記 URL

More information

2 決算収支 実質収支は 59 億 63 百万円の黒字で 11 年連続で全団体黒字となった 単収支は 9 億 92 百万円の黒字となった また 赤字団体は35 団体中 15 団体となり 前と比べて8 団体減少した 実質単収支は 189 億 82 百万円の赤字となり 前と比べて41 億 47 百万円赤

2 決算収支 実質収支は 59 億 63 百万円の黒字で 11 年連続で全団体黒字となった 単収支は 9 億 92 百万円の黒字となった また 赤字団体は35 団体中 15 団体となり 前と比べて8 団体減少した 実質単収支は 189 億 82 百万円の赤字となり 前と比べて41 億 47 百万円赤 第 1 部平成 27 普通会決算の状況 Ⅰ 決算の概要 地方財政状況調査 より 1 歳入歳出規模平成 27 普通会決算額は 歳入が1 兆 9,512 億 31 百万円 歳出が1 兆 7,297 億 12 百万円で 形式収支が2,215 億 19 百万円の黒字となった 決算規模の増減率は 歳入が1.7% の減 歳出が2.7% の減となり 歳入 歳出ともに減少した また 仙台を除いた場合は 歳入が.2%

More information

資料 2 平成 26 年 5 月 14 日 函館市子ども 子育て会議資料 函館市における子ども 子育て支援事業計画関連の各種統計資料 函館市子ども未来部 目 次 1. 人口の推移 1 2. 年齢別階層人口の推移および各区分の割合の推移 2 3. 世帯区分人口の推移 3 4. 合計特殊出生率の推移 4 5. 出生数と出生率の推移 5 6. 母親の出産年齢の推移 6 7. 婚姻 離婚件数と率の推移 7

More information

Microsoft PowerPoint 第2回創生会議用資料(送付用)[1]

Microsoft PowerPoint 第2回創生会議用資料(送付用)[1] 資料 2 山県市人口ビジョン骨子 ( 案 ) 平成 27 年 7 月 24 日 ( 金 ) 第 2 回山県市まち ひと しごと創生会議 山県市人口ビジョンについて Ⅰ. 人口の現状分析 Ⅱ. 人口の将来展望 1. 人口動向分析 2. 将来人口の推計と分析 3. 人口の変化が地域の将来に与える影響の分析 考察 1. 将来展望に必要な調査 分析 2. めざすべき将来の方向 ( 課題抽出 ) 3. 人口の将来展望

More information

平成25年 国民生活基礎調査【所得票】 結果表一覧(案)

平成25年 国民生活基礎調査【所得票】 結果表一覧(案) 平成 25 年国民生活基礎調査 所得票 結果表一覧 ( 案 ) ( 表題の前に * が付してある表は 新規作成表である ) 年次推移 第 1 表平均所得金額 - 平均世帯人員 - 平均有業人員, 年次別 第 2 表世帯数の相対度数分布 - 累積度数分布, 年次 所得金額階級別 第 3 表 1 世帯当たり平均所得金額 - 構成割合, 年次 所得の種類別 第 4 表当該所得のある世帯数の構成割合, 年次

More information

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版).

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版). グラフで見る 福井県の女性労働 平成 30 年 8 月 福井労働局雇用環境 均等室 910-8559 福井市春山 1 丁目 1-54 福井春山合同庁舎 9 階 TEL 0776-22-3947 FAX 0776-22-4920 https://jsite.mhlw.go.jp/fukui-roudoukyoku/ 1 女性の労働力状態 福井県における女性労働力人口は 196,200 人 ( 平成 28

More information

労働力調査(詳細集計)平成24年平均(速報)結果の要約

労働力調査(詳細集計)平成24年平均(速報)結果の要約 * * * * * * * * * * ) ) ( ( * * * * * * * * * * * * ( ) ( ) 8 週 35 時間以上働いた非正規の職員 従業員の性の年間収入は 100~199 万円が全体の 5 割超 正規, 非正規の職員 従業員別に仕事からの年間収入階級別割合を別にみると, 性の正規 の職員 従業員は平成 24 年平均で500~699 万円が21.6%,300~399

More information

3 高齢者 介護保険を取り巻く現状 1 人口 高齢化率本市は高齢化率が 45% を超えており 本計画の最終年度である 2020( 平成 32) 年度には 高齢化率 48.0% 2025( 平成 37) 年度には高齢化率 49.7% まで増加することが推計されます また 2018( 平成 30) 年以

3 高齢者 介護保険を取り巻く現状 1 人口 高齢化率本市は高齢化率が 45% を超えており 本計画の最終年度である 2020( 平成 32) 年度には 高齢化率 48.0% 2025( 平成 37) 年度には高齢化率 49.7% まで増加することが推計されます また 2018( 平成 30) 年以 概要版 土佐清水市 高齢者福祉計画 第 7 期介護保険事業計画 2018( 平成 30)~2020( 平成 32) 年度 1 計画の趣旨 本市の高齢化は 全国平均を 20 年以上先行して進んでおり すでに市全体で 45% を超える状況となっています こうした状況の中 本市がこれまで取組んできた 地域包括ケアシステム をさらに深化 推進していくことを目的に 2018( 平成 30) 年度から 2020(

More information

<8E9197BF325F90E096BE97708E9197BF2E786C7378>

<8E9197BF325F90E096BE97708E9197BF2E786C7378> 第 1 回国保運営協議会 資料 2 平成 28 年度国民健康保険費特別会計歳入歳出決算 説明資料 平成 28 年度国民健康保険費特別会計歳入歳出決算見込 歳入 ( 単位 : 千円 ) 歳出 ( 単位 : 千円 ) H27 年度 H28 年度差引 H27 年度 H28 年度差引説明説明 (A) (B) (B-A) (A) (B) (B-A) 1 保険料 3,666,845 3,514,194 152,651

More information

平成23年度

平成23年度 4. 生活環境全般に対する満足度 重要度について (1) 問 11 生活環境に対する満足度現在のお住まいの周辺の生活環境に対する満足度に関して 総合的な評価 としては 満足 が 7.9% やや満足 が 45.8% やや不満 19.0% 不満 4.8% となっています 観点別 項目別には 満足 との回答は 等で高く 一方 不満 との回答は 商店街の振興 放置自転車の防止 駐輪場整備 交通安全対策 等で高くなっています

More information

平成 27 年度 東京都路外時間貸駐車場実態調査 報告書 平成 28 年 3 月 ( 公財 ) 東京都道路整備保全公社 目次 I. 調査内容.... 調査の目的... 2. 調査方法... (). 対象区域... (2). 調査対象駐車場... (3). 調査期間... (4). 調査方法... 3. 調査項目... 4. 集計方法... II. 調査結果...3. 結果概要...3 2. 各項目結果...4

More information

月例速報 Market Watch 2015( 平成 27) 年 10 月度 INDEX Ⅰ. 中古マンションレポート 首都圏 都県別概況 2. 首都圏 都県別価格帯別件数 3. 地域別概況 2 Ⅱ. 中古戸建住宅レポート--

月例速報 Market Watch 2015( 平成 27) 年 10 月度 INDEX Ⅰ. 中古マンションレポート 首都圏 都県別概況 2. 首都圏 都県別価格帯別件数 3. 地域別概況 2 Ⅱ. 中古戸建住宅レポート-- 月例速報 Market Watch 2015( 平成 27) 年 10 月度 INDEX Ⅰ. 中古マンションレポート --------------------------------- 1. 首都圏 都県別概況 2. 首都圏 都県別価格帯別件数 3. 地域別概況 2 Ⅱ. 中古戸建住宅レポート----------------------------------20 1. 首都圏 都県別概況 20

More information

(2) 利用状況 ( 入所者数 ) 施設名 20 年度 21 年度 22 年度 23 年度 24 年度 特別養護老人ホーム浅草 特別養護老人ホーム千束 特別養護老人ホーム谷中 特別養護老人ホーム三ノ輪 78 8

(2) 利用状況 ( 入所者数 ) 施設名 20 年度 21 年度 22 年度 23 年度 24 年度 特別養護老人ホーム浅草 特別養護老人ホーム千束 特別養護老人ホーム谷中 特別養護老人ホーム三ノ輪 78 8 3-4 高齢者の施設 3-4-1 特別養護老人ホーム (1) 施設の概要 特別養護老人ホームは 常時介護を必要とし 居宅において介護を受けることが困 難な高齢者に対し 介護や日常生活上必要なサービスを提供するための入所施設であ り 本区では 区立の特別養護老人ホームを 6 か所設置しています なお 6 か所全てが指定管理者施設となっています 施設名 / 所在地建築年月大規模改修年月延床面積備考 浅草昭和

More information

普通建設事業費 ( 都道府県財政 ) 補助費等 ( 都道府県財政 ) 地方行財政 性質別歳出 (1 人当たり ) 地方財政 ( 二次データ ) 地方公営企業 地方行財政改革 積立基金 積立基金 ( 一人当たり ) 目的別歳出 ( 地方単独事業 ) ( 総額 ) 目的別歳出

普通建設事業費 ( 都道府県財政 ) 補助費等 ( 都道府県財政 ) 地方行財政 性質別歳出 (1 人当たり ) 地方財政 ( 二次データ ) 地方公営企業 地方行財政改革 積立基金 積立基金 ( 一人当たり ) 目的別歳出 ( 地方単独事業 ) ( 総額 ) 目的別歳出 010101 一人当たり地方債現在高 ( 臨財債を除く ) 010102 財政力指数 ( 都道府県財政 ) 地方行財政 財政指標 歳入 ( 総額 ) 目的別歳出 ( 総額 ) 性質別歳出 ( 総額 ) 歳入 (1 人当たり ) 目的別歳出 (1 人当たり ) 性質別歳出 (1 人当たり ) 010103 実質公債費比率 ( 都道府県財政 ) 010104 公債費比率 ( 都道府県財政 ) 010105

More information

Microsoft Word - 舞09・絆1(多文化) ⑤ doc

Microsoft Word - 舞09・絆1(多文化) ⑤ doc 舞台づくり絆 1 多文化共生社会へのステップアップ プログラム 主担当部 : 生活部 プログラムの目標 国籍や民族などの異なる人びとが 対等な関係のもとで互いの文化的な違いを認め合うとともに 外国人住民を含む県民一人ひとり NPO 企業 市町 県 国などの多様な主体が連携 協働し 主体的に多文化共生社会づくりに取り組んでいます プログラムのねらい 外国人住民が年々増加している状況をふまえ 市町や NPO

More information

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要 第 1 雇用者 ( 正規, 非正規の職員 従業員別の動向など ) 1 正規の職員 従業員は56 万人増加, 非正規の職員 従業員は13 万人増加 217 年平均の役員を除く雇用者は546 万人と, 前年に比べ69 万人の増加となった このうち正規の職員 従業員は3423 万人と56 万人の増加となった 一方, 非正規の職員 従業員は236 万人と13 万人の増加となった 別にみると, 性は正規の職員

More information

1 計画見直しの趣旨 中央区では 平成 27 年 4 月の子ども 子育て支援新制度実施に伴い 幼児期の教育 保育および地域子ども 子育て支援事業の提供体制の確保を円滑に行うため 子ども 子育て支援施策を中心に 母子保健 教育 ワーク ライフ バランス等の取組を総合的に推進する ( 以下 本計画 とい

1 計画見直しの趣旨 中央区では 平成 27 年 4 月の子ども 子育て支援新制度実施に伴い 幼児期の教育 保育および地域子ども 子育て支援事業の提供体制の確保を円滑に行うため 子ども 子育て支援施策を中心に 母子保健 教育 ワーク ライフ バランス等の取組を総合的に推進する ( 以下 本計画 とい ( 平成 27 年度 ~ 平成 31 年度 ) [ 平成 29 年 8 月見直し ] 中央区 1 計画見直しの趣旨 中央区では 平成 27 年 4 月の子ども 子育て支援新制度実施に伴い 幼児期の教育 保育および地域子ども 子育て支援事業の提供体制の確保を円滑に行うため 子ども 子育て支援施策を中心に 母子保健 教育 ワーク ライフ バランス等の取組を総合的に推進する ( 以下 本計画 という )

More information

流山市子ども・子育て会議

流山市子ども・子育て会議 1 流山市子ども 子育て会議 ~ 第 1 回会議資料 ~ 子育ての現状 2 子ども 子育て支援新制度がスタート! 3 子ども 子育て関連 3 法の成立 子ども 子育て支援事業計画の策定 子ども 子育て支援新制度スタート 子ども 子育て関連 3 法 4 子ども 子育て支援法 施設型給付 地域型保育給付の創設 地域の子ども 子育て支援の充実 認定こども園法の一部改正法 幼保連携型認定こども園以外の子ども園の充実

More information

Microsoft Word - 02_.{...i.T.v...j

Microsoft Word - 02_.{...i.T.v...j 第 3 章住まい まちづくりの基本方針 1. 基本理念 大館市は 平成 17 年 6 月に 1 市 2 町が合併して誕生し 北東北 3 県の拠点都市として位置づけられています 地域特性としては 大館地域の都市部と比内地域及び田代地域の農山部に分かれており 地域ごとに異なったまちが形成され 住宅特性も異なっています したがって 地域ごとの住宅特性を尊重した住まい まちづくりを図るとともに 市民が安全

More information

北見市総合計画.indd

北見市総合計画.indd 第 2 章 旧 4 市町のまちづくりの課題 3 世帯数 1 将来像 等の達成状況と課題 旧北見市は 愛情豊かな創造的文化都市 旧端野町は 人を育み 自然を大切にするまち 旧 常呂町は 心 潤いの里 まち ところ 旧留辺蘂町は 人と緑を育む いきいきふれあいのまち を将来像 目標として掲げてきましたが これらの将来像は住民に十分浸透したとはいえませんで した 今後は 市民と行政がまちの将来像を共有し

More information

その 1 の財政状況は? 平成 28 年度一般会計決算からの財政状況を説明します 1 平成 28 年度の主なお金の使い道は? その他の経費 212 億 93 万円 扶助費 82 億 3,606 万円 16.7% 43.0% 義務的経費 219 億 7,332 万円 人件費 44.5% 79 億 8,

その 1 の財政状況は? 平成 28 年度一般会計決算からの財政状況を説明します 1 平成 28 年度の主なお金の使い道は? その他の経費 212 億 93 万円 扶助費 82 億 3,606 万円 16.7% 43.0% 義務的経費 219 億 7,332 万円 人件費 44.5% 79 億 8, わかりやすく解説 の財政状況 < 平成 28 年度決算から > 早池峰山 の財政状況をわかりやすく解説します は全国でも有名な温泉どころです もくじその 1 の財政状況は? 1 平成 28 年度の主なお金の使い道は? 1 2 の財政は黒字? 貯金はどれくらい? 2 3 自由に使えるお金の割合はどれくらい? 3 4 どれくらい自力で財源を確保できているの? 4 その 2 の借金はどうなっているの? 1

More information

Ⅲ 結果の概要 1. シングル マザー は 108 万人我が国の 2010 年における シングル マザー の総数は 108 万 2 千人となっており 100 万人を大きく超えている これを世帯の区分別にみると 母子世帯 の母が 75 万 6 千人 ( 率にして 69.9%) 及び 他の世帯員がいる世

Ⅲ 結果の概要 1. シングル マザー は 108 万人我が国の 2010 年における シングル マザー の総数は 108 万 2 千人となっており 100 万人を大きく超えている これを世帯の区分別にみると 母子世帯 の母が 75 万 6 千人 ( 率にして 69.9%) 及び 他の世帯員がいる世 2012 年 7 月 4 日総務省統計研修所西文彦 シングル マザーの最近の状況 (2010 年 ) Ⅰ はじめに本稿は 総務省統計研修所の調査研究の一環としてのものであり シングル マザー について 世帯の区分 配偶関係 年齢別等の統計を用いて 最近の状況を明らかにすることを目的としている なお 本稿中の記述は 筆者の個人的な見解に基づいたものである Ⅱ 使用したデータと用語の定義本稿で紹介する統計は

More information

はじめに 佐世保市では平成 16 年 3 月に次世代育成支援対策推進法に基づく 次世代育成支援佐世保市行動計画 ( 前期行動計画 ) を 平成 22 年 3 月には後期計画である させぼっ子未来プラン を策定し 子どもを安心して産み育てることのできる環境の充実や地域での子どもと子育て支援 子育てと仕事の両立支援など 子どもと子育てを支援するための総合的な施策に取り組んでまいりました そのような中 平成

More information

ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き率日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働き率は % と全国の % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き率日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働き率は

ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き率日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働き率は % と全国の % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き率日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働き率は ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働きは 5 6. 8 % と全国の 4 5. 4 % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働きは 6 6. 5 % であったことをみると 1 0 ポイント近く減少しています これは 夫婦ともに 長生き になったことで

More information

平成 22 年国勢調査 < 産業等基本集計結果 ( 大阪 平成 24 年 5 月 大阪市計画調整局

平成 22 年国勢調査 < 産業等基本集計結果 ( 大阪 平成 24 年 5 月 大阪市計画調整局 平成 22 年国勢調査 < 産業等基本集計結果 ( 大阪 平成 2 年 5 月 大阪市計画調整局 平成 22 年国勢調査 < 産業等基本集計結果 ( 大阪市 )> 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施した 平成 22 年国勢調査の産業等基本集計結果が こ のたび総務省統計局から公表されましたので 大阪市分の概要をお知らせします 目 次 1 労働力状態 1 2 従業上の地位 5 3 産業 教育

More information

<4D F736F F D20819A819A81798B4C8ED294AD955C817A30315F967B95B >

<4D F736F F D20819A819A81798B4C8ED294AD955C817A30315F967B95B > 平成 30 年 8 月 22 日行政経営部財政課 平成 29 年度決算の概要について 1 一般会計予算規模 当初予算額 1 2,015 億 1,211 万円 前年度からの繰越額 2 103 億 5,241 万円 補正予算額 3 61 億 4,575 万円 42 億 666 万円の増 最終予算額 (1+2+3) 2,057 億 1,666 万円 平成 29 年度の最終予算額は, 当初予算額に, 前年度からの繰越額

More information

~ わかりやすい決算報告をめざして ~ 市ではさまざまな事業を行っています どのような事業を行うのか 資金調達はどうするか どのように支出するかを 歳入 歳出 という形でお金で表し とりまとめた計画が 予算書 です その予算に沿って事業を行った一年間の結果を報告したものが 決算書 です 決算書 には

~ わかりやすい決算報告をめざして ~ 市ではさまざまな事業を行っています どのような事業を行うのか 資金調達はどうするか どのように支出するかを 歳入 歳出 という形でお金で表し とりまとめた計画が 予算書 です その予算に沿って事業を行った一年間の結果を報告したものが 決算書 です 決算書 には 平成 28 年度多摩市の財政白書 ~ わかりやすい多摩市の財政状況 ( 決算版 )~ 平成 30 年 3 月 ~ わかりやすい決算報告をめざして ~ 市ではさまざまな事業を行っています どのような事業を行うのか 資金調達はどうするか どのように支出するかを 歳入 歳出 という形でお金で表し とりまとめた計画が 予算書 です その予算に沿って事業を行った一年間の結果を報告したものが 決算書 です 決算書

More information

「(仮称)姫路市地域IT基本計画」の概要について

「(仮称)姫路市地域IT基本計画」の概要について 資料編 3 姫路市情報化計画の等 姫路市情報化計画アクションプランに係る情報化施策の達成状況 ⑴ アクションプランに掲げ 推進中の情報化事業 6 件 ⑵ 上記 6 件の情報化事業の ( 平成 末見込み ) 評価の基準 ( 評価ランク ) 事業数構成比 C 情報通信システムを構築済であり 中 情報通信システムの一部を構築情報通信システムを構築 設計中 情報通信システムの構想 整備計画を策定中 中 48

More information

< 住民基本台帳に基づく > 年齢別人口 町丁別人口 人口動態 等 西暦 町田市の人口の推移 ( 各年 1 月 1 日現在 ) 年少人口 0 歳 ~14 歳の人口です 生産年齢人口 15 歳 ~64 歳の人口です 老齢人

< 住民基本台帳に基づく > 年齢別人口 町丁別人口 人口動態 等 西暦 町田市の人口の推移 ( 各年 1 月 1 日現在 ) 年少人口 0 歳 ~14 歳の人口です 生産年齢人口 15 歳 ~64 歳の人口です 老齢人 < 住民基本台帳に基づく > 年齢別人口 町丁別人口 人口動態 等 西暦 1959 1964 1969 1974 1979 町田市の人口の推移 ( 各年 1 月 1 日現在 ) 年少人口 0 歳 ~14 歳の人口です 生産年齢人口 15 歳 ~64 歳の人口です 1984 1989 1994 老齢人口 65 歳以上の人口です 1999 2004 2009 2014 2019 0 5 10 15 20

More information

地域包括ケア構築に向けた実態調査の実施 ひとり暮らし高齢者 高齢者のみ世帯 の全てを訪問形式で調査 地域全体で生活支援等必要なサービス内容を検討 H24 年度 H24.7 月 ~ひとり暮らし実態調査 ( 訪問 ) 集計 解析 ( 名古屋大学 )1 H 福祉を考える集会 ( 住民 関係者

地域包括ケア構築に向けた実態調査の実施 ひとり暮らし高齢者 高齢者のみ世帯 の全てを訪問形式で調査 地域全体で生活支援等必要なサービス内容を検討 H24 年度 H24.7 月 ~ひとり暮らし実態調査 ( 訪問 ) 集計 解析 ( 名古屋大学 )1 H 福祉を考える集会 ( 住民 関係者 地域包括ケア構築に向けた実態調査の実施 ひとり暮らし高齢者 高齢者のみ世帯 の全てを訪問形式で調査 地域全体で生活支援等必要なサービス内容を検討 H24 年度 H24.7 月 ~ひとり暮らし実態調査 ( 訪問 ) 集計 解析 ( 名古屋大学 )1 H25.2.16 福祉を考える集会 ( 住民 関係者 ) H25 年度 H25.5 月 ~ 地域包括ケア会議研修会 ( 関係者 ) H25.6 月 ~ 地域包括ケア会議

More information

2013年7月3日

2013年7月3日 調布市の将来人口推計 平成 26 年 3 月 調布市 目次 1 人口推計の概要... 1 (1) 人口推計の目的... 1 (2) 推計における基本的な考え方... 1 (3) 推計結果の概要... 2 2 人口推計の方法... 5 (1) 人口推計の方法... 5 (2) 基準年の男女別 年齢別人口... 6 (3) 死亡に関する仮定値 ( 男女別 年齢別の生残率 )... 7 (4) 出生に関する仮定値

More information

Microsoft Word - 28概況(所得・貯蓄)(170929)(全体版・正)

Microsoft Word - 28概況(所得・貯蓄)(170929)(全体版・正) Ⅱ 各種世帯の所得等の状況 平成 28 年調査 の所得とは 平成 27 年 1 月 1 日から 12 月 31 日までの 1 年間の所得であり 貯蓄 借入金とは 平成 28 年 6 月末日の現在高及び残高である なお 生活意識については 平成 28 年 7 月 14 日現在の意識である 1 年次別の所得の状況 平成 27 年の 1 世帯当たり平均所得金額 ( 熊本県を除く ) は 全世帯 が 545

More information

( 万人 ) 図 1 12 大都市の人口の推移 H 注 1) 各 10 月 1 日現在の推計人口

( 万人 ) 図 1 12 大都市の人口の推移 H 注 1) 各 10 月 1 日現在の推計人口 統計レポート 平成 21 5 月掲載 12 大都市の人口の推移比較平成元以降 平成元 ~ 平成 20 の間のの人口動向については 名古屋の人口 20 のあゆみ (http://www.city.nagoya.jp/shisei/toukei/web/chousa/jinkou/) として公表したところですが 関連して 平成元時に政令市であったを含む 11 の都市との計 12 大都市を比較してみましたので

More information

以上転入 人口のあゆみ 人口の推移と年齢別転入 転出数 平成 9 年 月に市の人口は 万人を突破しました 市は大正 年に人口約 万人でスタートし 昭和 年には 万人 昭和 年には 0 万人になりました 終戦直後の昭和 0 年 月には 0 万人まで減少しましたが その後 高度経済成長期 ( 昭和 0

以上転入 人口のあゆみ 人口の推移と年齢別転入 転出数 平成 9 年 月に市の人口は 万人を突破しました 市は大正 年に人口約 万人でスタートし 昭和 年には 万人 昭和 年には 0 万人になりました 終戦直後の昭和 0 年 月には 0 万人まで減少しましたが その後 高度経済成長期 ( 昭和 0 市の人口が 万人を突破しました 平成 9 年 月に市の人口が 万人を超えました そこで 人口 にスポットをあて これまでの推移や現状を年齢別や区別 町丁別などさまざまな角度からまとめました 万人 昭和 8 年人口 0 万人 昭和 年人口 万人 人口 万人突破! ( 平成 9 年 月 ) 0 0 高度経済成長期 昭和 年政令市に移行人口 980,80 人 昭和 年宮前区 区が誕 ( 区に ) 人口,0,09

More information

推計方法

推計方法 予測結果の概要 1 総人口 東京都の総人口は 平成 37 年に 1398 万人でピークを迎え 以後減少へ 東京都の総人口は 今後もしばらく増加し 平成 37 年に 1398 万人でピークを迎えたのち 減少に転じて平成 52 年には 1346 万人となる見込みである 人口増減数について要因別にみると 平成 37 年までは自然減の減少幅よりも社会増の増加幅が大きいため人口増加が続くが その後は自然減の減少幅が社会増の増加幅を上回るため人口減少となる見込みである

More information

シニア層の健康志向に支えられるフィットネスクラブ

シニア層の健康志向に支えられるフィットネスクラブ シニア層の健康志向に支えられるフィットネスクラブ 第 3 次産業活動指数 (17 年 =1 季節調整済) で 15~24 年の スポーツ施設提供業 の推移をみると スポーツ施設提供業 ( 全体 ) が横ばい傾向で推移する中 内訳の一つである フィットネスクラブ は上昇傾向で推移している ( 第 1 図 ) 以下では フィットネスクラブ に焦点を当て 特定サービス産業動態統計で利用者数及び売上高の動向を見るとともに

More information

目次 Ⅰ 区の人口の現状 (1) これまでの区の人口の推移 1 期推移 2 直近 10 年の総 の推移 (2) 練馬区の人口規模 1 全国自治体人口ランキング 2 都内自治体人口ランキング (3) 練馬区の人口増加の状況 (4) 人口が増えている要因は? 1 転入者数 転出者数の状況 2 出生数 死

目次 Ⅰ 区の人口の現状 (1) これまでの区の人口の推移 1 期推移 2 直近 10 年の総 の推移 (2) 練馬区の人口規模 1 全国自治体人口ランキング 2 都内自治体人口ランキング (3) 練馬区の人口増加の状況 (4) 人口が増えている要因は? 1 転入者数 転出者数の状況 2 出生数 死 資料 5 29 年度第 1 回練馬区区政改革推進会議 練馬区の人口の現状と将来推計 29 年 7 月 28 日 練馬区企画部企画課 Ⅰ Ⅱ Ⅲ 区の人口の現状区の人口の特徴区の人口の将来推計 目次 Ⅰ 区の人口の現状 (1) これまでの区の人口の推移 1 期推移 2 直近 10 年の総 の推移 (2) 練馬区の人口規模 1 全国自治体人口ランキング 2 都内自治体人口ランキング (3) 練馬区の人口増加の状況

More information

地域子育て支援拠点事業について

地域子育て支援拠点事業について 地域子育て支援拠点事業 背景課題 3 歳未満児の約 7~8 割は家庭で子育て 子育てが孤立化し 核家族化 地域のつながりの希薄化子育ての不安感 負担感 男性の子育てへの関わりが少ない 子どもの多様な大人 子ども 児童数の減少との関わりの減 地域子育て支援拠点の設置子育て中の親子が気軽に集い 相互交流や子育ての不安 悩みを相談できる場を提供 地域子育て支援拠点 公共施設や保育所 児童館等の地域の身近な場所で

More information

21年度第1回協議会資料5

21年度第1回協議会資料5 資料 5 札幌市の現状と課題 1 1 少子化の動向 1 人口の推移 札幌市の人口は 北海道開拓の拠点として創建されて以来ほぼ一貫して増加を続け 昭和 45 年に 100 万人を突破しました その後も 人口の規模は依然拡大しているものの 出生率の低下などにより人口増加数や人口増加率の低下傾向が顕著になってきています 国立社会保障 人口問題研究所による推計によりますと 平成 22 年には約 191 万

More information

【資料1-1】人口ビジョン編・表紙(案) 省略版

【資料1-1】人口ビジョン編・表紙(案) 省略版 宮崎市地方創生総合戦略 平成 27 年 10 月 宮崎市 宮崎市地方創生総合戦略 目次 < 人口ビジョン編 > 1 1 本市の人口に関する現状分析 3 (1) 総人口の推移 3 (2) 宮崎市の年齢 (3 区分 ) 別人口の推移 4 (3) 宮崎市の人口動態の推移 5 (4) 宮崎市の自然動態の推移 6 (5) 宮崎市の社会動態の推移 9 2 国及び県等の将来推計人口 14 (1) 国立社会保障 人口問題研究所による本市の将来人口推計

More information

東日本大震災への対応 政府一体となって ハローワークを中心に被災者の就労を強力に支援 特別相談窓口での相談 ハローワークに特別相談窓口を設置 出張相談の様子 ( 福島労働局 ) 仮設住宅等への出張相談 仮設住宅等の入所者を対象として ハローワークからの出張相談を実施 雇用保険受給者実人員の推移 就職

東日本大震災への対応 政府一体となって ハローワークを中心に被災者の就労を強力に支援 特別相談窓口での相談 ハローワークに特別相談窓口を設置 出張相談の様子 ( 福島労働局 ) 仮設住宅等への出張相談 仮設住宅等の入所者を対象として ハローワークからの出張相談を実施 雇用保険受給者実人員の推移 就職 東日本大震災への対応 政府一体となって ハローワークを中心に被災者の就労を強力に支援 特別相談窓口での相談 ハローワークに特別相談窓口を設置 出張相談の様子 ( 福島労働局 ) 仮設住宅等への出張相談 仮設住宅等の入所者を対象として ハローワークからの出張相談を実施 雇用保険受給者実人員の推移 就職件数の推移 ( 件 ) 40000 30000 20000 10000 0 平成 27 年度の被災 3

More information

untitled

untitled 情 報 広 場 20 内の数字は構成比 歳出の内訳は 性質別に見ると 人件費 扶助費 公債費の 義務的 経費 は 億5 612万円で歳出 全 体 に 占 め る 割 合 は 9 と な っ ています そのうち借金を返済する 公債費は5億4 658万円で昨年 度より802万円増加しました 道路や公共施設の建設 災害復旧 費などの経費 投資的経費 は 億 5 6 6 7 万 円 で 全 体 の 1 と

More information

( ウ ) 年齢別 年齢が高くなるほど 十分に反映されている まあまあ反映されている の割合が高くなる傾向があり 2 0 歳代 では 十分に反映されている まあまあ反映されている の合計が17.3% ですが 70 歳以上 では40.6% となっています

( ウ ) 年齢別 年齢が高くなるほど 十分に反映されている まあまあ反映されている の割合が高くなる傾向があり 2 0 歳代 では 十分に反映されている まあまあ反映されている の合計が17.3% ですが 70 歳以上 では40.6% となっています (4) 住民による自治のあり方 1まちづくりへの区民意識の反映状況 ( 問 5) ( ア ) 傾向 十分に反映されている まあまあ反映されている と回答した方の合計が25.8% であり あまり反映されていない まったく反映されていない と回答した方の合計である17.2% を上回っています しかし どちらともいえない と回答した方の割合が 54.1% と最も多くなっています 24.3 54.1 14.1

More information