5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 三角形を辺や角に目をつけて分類整理して それぞれの性質を見つけよう 二等辺三角形や正三角形のかき方やつくり方を知ろう 二等辺三角形や正三角形の角を比べよう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか (

Similar documents
ÿþ

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 小数 整数の意味を考えよう 小数 整数の計算の仕方を見つけ 計算できるようになろう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか ( 作業 教える 考えさせる ) 何についてまとめるのか 1. 小数 整数の

国語科学習指導案様式(案)

6. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 平均とは何か? 平均を求めたり 平均から全体を求めたりして 平均の計算ができる 平均の考え方を使って 歩幅で校舎の長さや家から学校までの道のりを測る 仮平均の考え方や外れ値の処理について考えることができる 子どもに事前に知らせる どうまと

教科書では 同じ割合になっている比は等しい という導入になっているが 2 量の割合は いろいろな表し方ができる という導入に変えている すなわち 2:3 も 4:6 も 6:9 も同じ割合だから等しいという考え方を 2:3 を同じ割合で表すと 4:6 や 6:9 になるという考え方に変えて導入した

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

<4D F736F F D208FE993EC8BE65F8E5A909489C88A778F4B8E7793B188C E816A2E646F63>

第 5 学年算数科指導案 中野区立新井小学校平成 28 年 9 月 7 日 ( 水 ) 第 5 校時第 5 学年 2 組 37 名授業者古矢岳史 平成 28 年 9 月 5 日 ( 月 ) 第 4 校時第 5 学年 1 組 38 名授業者梶田智美 研究主題 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 算数科

算数科学習指導案 1 単元名三角形と四角形 授業者小澤勇司 2 単元について児童は第 1 学年で, 箱や積み木の面を写し取ったり, 数え棒を使って形を作ったりするなどの活動を通して, 図形の構成要素である辺や頂点 角についての素地的な経験をしている ここでは, 児童が日常使っている さんかく や し

2 図形の定義や性質を見いだすための算数的活動を取り入れる 2 枚の長方形, 長方形と三角形,2 枚の三角形を重ねて四角形を作る活動を取り入れ, 向かい合う辺の平行関係に着目させたり, 長さに着目させたりしながら, 四角形を定義できるようにする コンパスや分度器, ものさし等を使って, 四角形の構成

第4学年算数科学習指導案

学年 :2 年単元名 :2. たし算のひっ算 -たし算のしかたを考えよう 1. 単元目標 :( 全 10 時間 ) 2 位数の加法の筆算の仕方について理解し 確実にできるようにするとともに それを用いる能力を伸ばし 加法についての理解を深める 考 表 動作化や図にかいて演算決定しようとする 既習事項

【大竹市】玖波小学校 算数「垂直・平行と四角形」(4年)HP

2 種の量によって表されたものの比較には いろいろな方法がある その中の単位量あたりという比較の方法を理解する 2 種の量によって表されたものの比較は 1 種の量をそろえることによって比較できることを理解する ( 単位の考え方 ) 導入段階では 1 種の量を単位量 1 にする必要はないが 1 にする

第○学年○組 ○○科学習指導案

二等辺三角形の性質 (2) 次の図の の大きさを求めなさい () = P=Q P=R Q 68 R P (2) (3) 五角形 は正五角形 = F 50 F (4) = = (5) === = 80 2 二等辺三角形の頂角の外角を 底角を y で表すとき y を の式で表しなさい y 2-5-2

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 重さとは何かを知って 重さを量る道具の使い方を学び 重さを量ろう いろいろな重さを知り 重さの簡単な計算ができるようになろう いろいろな単位の関係を知ろう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか (

1, 単元名 いろいろな四角形を調べよう 2, 単元の目標 1) 平面上の2 直線の垂直 平行の意味や作図の仕方を理解する 2) 台形 平行四辺形 ひし形の意味や性質を理解し それを用いて作図や構成ができる 3) 四角形の対角線の交わり方を理解する 3, 評価規準 関心 意欲 態度 身の回りから 垂

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378>

(2) 児童観実践校の対象児童は, 算数の学習に意欲的に取り組む児童が多く, 与えられた課題に対して一生懸命考えることができる 特に, 作業的, 体験的な活動には熱心に取り組む かけ算やわり算などの計算や筆算の仕方はよく理解しているが, 自力解決の場面においては, 解決の過程を絵や図, 言葉を使って

25math3

正多角形と円 1-1 月 日 組名前点 ₁ にあてはまる言葉を書きましょう ( 20 点 ) 辺の長さがすべて等しく, 角の大きさも 教科書 p.204 すべて 等しい 多角形を, 正多角形といいます 2 下の円を使って, 正九角形をかきましょう ( 20 点 ) ( 例 ) 円の

3 学校教育におけるJSLカリキュラム(中学校編)(数学科)4.授業事例 事例10 2年 図形と合同「円周角の定理」

第 4 学年算数科指導案 平成 28 年 11 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時場所 4 年 2 組男子 22 名女子 10 名指導者垣見遥 ともなって変わる量 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 児童の考えを引きだす算数的活動の工夫 ~ 1 単元名 ともなって変わる量 2 単元の目標 ともなって

体積の意味 辺が cm の立方体の積み木を使って, 右のような形をつくりました ( 8 個分 ( 8cm 直方体 立方体の体積の公式次の体積を求める公式をかきましょう. 体積 辺が cm の立方体こが何個分ありますか たいせき この形の体積は何 cm ですか 直方体の体積 = たて 横 立方体の体積

<4D F736F F D208FAC82548E5A A848D8782C6834F E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

3. 主題研との関わり 主体的に学習する子の育成 ~ 基礎 基本の確かな定着を図る算数科学習 ~ (1) 学習目標に応じた指導の工夫児童が楽しんで操作したり, 操作しながら考えたりすることを, 繰り返し活動できるように単元指導計画を作成した 物を動かす, 合わせる, 並べる, 積む, 重ねるなどの操

S10M.indd

第 1 学年算数科単元計画 ( 土佐清水市立清水小学校 ) 1 単元構想図 単元名 かたちあそび ( 全 5 時間 ) 教材名 かたちあそび ( 東京書籍 1 年下 ) 第 1 次 1 時 学習の流れ 意識の流れ 立体図形と平面図形の違いは認識できてい かたちをつくろう 立体図形に親しむ 箱などの身

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ

京都発11.indd

第 3 学年 ものと重さ 指導計画 第1次単元導入(1時間)学習活動教師の支援 留意点準備 ブロックの重さを見た目で予想し, 重さに関心をもつ 身の回りのものの重さをくらべてみよう 言葉つなぎカードを書く 生活の中で重さを感じる場面を考える てんびんの使い方を知る 身近なものの重さ比べを行う スチー

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

士が関わり合いながら, 高めようとする場を工夫する ことに取り組んでいる 本授業では作業的 体験的な算数的活動として, 実際に直方体を切り開き, 切り開いた形を見て, どの切り開いた形にもいえることはないか個人で考えた後, 班ごとに話し合う その後全体での話し合いのなかから 児童の言葉 で共通して言

Microsoft Word - 【東広島市】西条小学校 算数「かたちクイズをしよう」(1年).doc

<4D F736F F D A E497E182C694BD94E497E181762E646F6378>

< F2D838F815B834E B B>

算数科学習指導案 1 日時平成 24 年 10 月 25 日 ( 木 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 8 名 3 単元名比例と反比例 ( 啓林館 ) 4 単元について 本単元は 三原市立和木小学校 指導者荒木美花 本単元のねらいは, 伴って変わる 2 つの数量の中から比例関係や反比例関係にあるも

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

テレビ講座追加資料1105

Math-quarium 練習問題 + 図形の性質 線分 は の二等分線であるから :=:=:=: よって = = = 線分 は の外角の二等分線であるから :=:=:=: よって :=: したがって == 以上から =+=+= 右の図において, 点 は の外心である α,βを求めよ α β 70

4-3-1

第 6 学年算数科学習指導案 日時平成 25 年 月 日 ( ) 校時対象第 6 学年 組 名学校名 立 小学校授業者 1 単元名 速さ ( 学校図書 6 年上 ) 2 単元の目標速さについて理解し 求めることができるようにする 3 単元の評価規準 単元の評価規準 ア算数への関心 意欲 態度 速さを

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464>

(2) -2,4,1 3 y=-x-2 をかいた ( 人 ) 4 (1) y=2x-9,y=2x,y=3x+3 (2) y=x+11 (3) 指導観校内の研究テーマが 考える力を引き出す授業のあり方 ということで, 数学科では考える力とは何かを分析し,11 項目に整理した 1 帰納的に考える力 2

3 4 すみれちゃんはどこでおねえさんになったのだろうか について考える 前時のカードからすみれちゃんの行動や様子について確認する すみれちゃんがかわったきっかけを読む 行動の変化前後での場面の様子について想像する わたしはおねえさん のすみれちゃんのきらりと光るところ抜き出し 理由

指導上のポイント 場面を図に表して数量の関係を的確に捉える指導今回の調査結果において 問題文に出てきた数値を形式的に処理してしまう児童や 無解答だった児童が 全体の約 3 割いたことを踏まえると 以下の指導が必要となる 1 テープ図や線分図を活用して 加減の相互関係を視覚的に捉えることができるように

全都道府県 公立高校入試 数学 単元別

単元の目標 カレーライスを作ることに興味 関心をもち, 進んで活動する カレーライスの作り方を調べ, 作り方, 材料, 用具を発表することができる カレーライス作りの活動を通して, 食材を知ったり, 道具を使う仕事にふれたりして, 生活経験を豊かにする 人との関わりを通してコミュニケーション能力を身

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

問題解決的な学習スタイルを充実させるために 3 つのステップを積み上げましょう 課 題 板書を充実させる道具を用意している ( マグ ネット名札 学習の流れカード ) 黒板に日付を書き 単元の流れ 本時の流れを 掲示している ノートに日付 単元の流れ 本時の流れを書かせている 前時の振り返りをノート

(Microsoft Word -

Microsoft Word - 数学指導案(郡市教科部会)

学年配当表

第5学年  算数科学習指導案

相加平均 相乗平均 調和平均が表す比 台形 の上底 下底 の長さをそれぞれ, とするとき 各平均により 台形の高さ はどのように比に分けられるだろうか 相乗平均は 相似な つの台形になるから台形の高さ を : の 比に分ける また 相加平均は は : の比に分けます 調和平均は 対角線 と の交点を

あったらいいな ! こんなあそび場 (わたしの町大好き)

埼玉県学力 学習状況調査 ( 中学校 ) 復習シート第 3 学年数学 組 番 号 名 前 ( 図形 を問う問題 ) 1 レベル 6~8(H28 埼玉県学力 学習状況調査 ) 答え 度 2 レベル 9 10 (H28 埼玉県学力 学習状況調査 ) 答え

1 単元名 分数 ( 全 10 時間 ) 教材名 分数をくわしく調べよう ( 東京書籍 4 年下 ) 第 4 学年算数科学習指導案平成 26 年 11 月 26 日 ( 水 ) 5 校時 4 年 1 組 ( 男子 13 名 女子 10 名計 23 名 ) 指導者上田稚子 ( 学習指導要領 ) A 数

学習指導要領

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

Taro-1803 平行線と線分の比

S02 1 図において = =とする このとき = であることを証明せよ と において = 1 = 2 辺 は共通 より 3 辺 (3 組の辺 ) がそれぞれ等しい よって 合同な三角形の対応する角の大きさは等しい ゆえに = である

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

1 付けたい力 方法や理由等を言葉や数 式を用いて説明する力 第 5 学年算数科学習指導案 啓林館版 2 単元名 面積 3 単元目標 三角形や四角形の面積の求め方を考え 説明することができる 三角形や四角形の面積の公式を理解し 面積を求めることができる 三角形の高さと面積などの関係を調べ 比例してい

今日は 重さについて考えます では 下の問題にチャレンジしてみましょう うな重さをいくつか紹介しましょう ぜひ一度手にもって 確かめてみてくださいね 1 硬貨 ( お金 ) を使って 1 円玉は 1 枚の重さは 1 g です 円玉 1 枚 7 g 5 0 円玉 1 枚 4 g ここで問題

第1部 たし算・ひき算

s_052小4算数「面積のはかり方と表し方」北総

角柱と円柱の体積 6 年 名 ( 教科書 ページ ) 組 前 右のような四角柱の体積を求めましょう cm cm cm 底面積は, 2 6 = 12 (cm 2 ) なので, 体積は, 12 4 = 48 (cm 3 ) です 右のような三角柱の体積を求めましょう cm c

第 3 学年算数科学習指導案 江戸川区立清新第一小学校しっかり ( 標準 ) コース 3 年授業者齋藤睦美 1. 単元名考える力をのばそう 間の数に目をつけて 2. 単元の目標問題を解決することを通して, 本数と間の数のきまりを見つけることの大切さや関数的な見方のよさに気付く 3. 単元の評価規準ア

第1学年国語科学習指導案

角の計算 三角定規でつくる角度 調べ方と整理の仕方 1 調べ方と整理の仕方 / 整理してみよう分類表に整理する表の見方 2 問題と応用 折れ線グラフ 1 折れ線グラフの読み方例 折れ線グラフの書き方例 1 大きな数 1 大きな数の読み方 2 大きな数を数字に書く3 整数のしくみ (1)(

4 教材の関連と発展 きまりを見つける ( 図形のもつ特徴を見つける ) 図形を見る観点を増やす ( 活動を通して図形に関心をもつ 形以外の属性を捨象して見る 立体図形を構成する平面図形に着目する ) 1 年 かたちあそび 2 年 はこの形 3 年 円と球 本時 直方体, 立方体の概念, 構成要素

平成 24 年度岡山県学力 学習状況調査 数学解答類型分類表 解答類型分類にかかる留意事項 数学における学習到達度をみることが目的であるので, 誤字脱字などの文字表現の不備については, 広く許容する 基本的に意図が伝われば許容する 文章表現についても広く許容する てにをはの誤りや

2 2.1 ( ) ( 1) 1 ( ) C: y = ax 2 k : x = p P C P l P l h h k m m p 2 l( 2) y = ax 2 y = 2ax P(p, ap 2 ) l y = 2ap(x p) + ap 2 y = 2apx ap 2 p 0 h y =

るかどうか, そして, その予想した事柄を ~は, になる という形で表現できるかどうかをみるものである 正答率は, 48.1% であり, 発展的に考え, 予想した事柄を ~は, になる という形で表現することに課題がある (3) 学習指導に当たって 事柄を予想することを大切にする数や図形について成

< F2D8E7793B188C482CC8D4C8FEA E A778169>

( ) 単元計画 ( 全 6 時間 ) 段階 主な学習活動と内容 指導上の留意点 配時 私たちが食べているものは, どこからきて 既習を想起できるように, 農業や いるか考える 水産業の学習内容を掲示しておく 給食の献立から調べた食料自給率から, 給食の献立から調べた食料自給率本つ気づいたことや疑問

学力スタンダード(様式1)

学習指導要領

小学 6 年算数 2 ( 月日 ) 次の比を簡単にしなさい () 4:2 (2).2:.5 して 0 倍してから 5 して () 6 5 :4 5 (4) 2 : 2 倍してから 2 して 倍して 小数は 0 倍 00 倍し 分数は分母の公倍数をかけ 整数にして考えます () : (2) 4:5 (

子葉と本葉に注目すると植物の成長の変化を見ることができるという見方や, 植物は 葉 茎 根 からできていて, それらからできているものが植物であるという見方ができるようにしていく また, 学んだことを生かして科学的なものの見方を育てるために, 生活の中で口にしている野菜も取り上げて観察する活動を取り

日本文教出版 ( 旧大阪書籍 ) 版 小学算数 6 年下 ( 補助教材対応版 ) 教科書ガイド < もくじ > 文字を使った式 2 メートル法 9 図形の拡大と縮小 14 お願い この資料をプリンターで印刷される場合は,A4 判の用紙に印刷してください 日本教育研究センター 1

(Microsoft Word - \202g28\202o\222\262\215\270\217\2545\216Z\220\224.doc)

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

生活単元学習指導案 日時 : 平成 27 年 11 月 17 日 ( 火 ) 授業者 : 谷麻紗美 1. 単元名 校内販売を成功させよう 2. 単元について本学級は平成 27 年度より設置された特別支援学級 ( 知的 ) である 現在 1 年生の男子 3 名が在籍しており 障害の程度はさまざまである

○数学科 2年 連立方程式

3 学校教育におけるJSLカリキュラム(中学校編)(理科)3.単元シート・指導案例・ワークシート 9 生物の細胞と生殖

Microsoft Word - 円の面積指導案_H24.2.9

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

. 角の二等分線と調和平均 平面上に点 を端点とする線分 と を重ならないようにとる, とし とする の二等分線が線分 と交わる点を とし 点 から に垂直に引いた直線が線分 と交わる点 とする 線分 の長さを求めてみよう 点 から に垂直な直線と および との交点をそれぞれ, Dとする つの直角三

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F315F8FAF8CB48E7397A794C28BB48FAC2E646F63>

< F2D34944E90B682CC8EC A926E8FAC816A2E6A7464>

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

5. 一斉授業より 4 人班等による活動的な授業の方が積極的に参加できている てはまる らはまら 2やや当てはまる % はまら り当ててはま ら はまらる

埼玉県学力 学習状況調査 ( 中学校 ) 復習シート第 1 学年数学 組 番 号 名 前 ( 数と計算 を問う問題) 1 次の計算をしなさい レベル4~6 (H26 全国学力 学習状況調査 1 (1)) (1) (2) 答え 答え 2 次の計算をしなさい レベル 7 8 (1) (2)

指導案 5年 算数

Transcription:

学年 :3 年単元名 :10. 三角形 1. 単元目標 ( 全 7 時間 ) 二等辺三角形 正三角形について理解す 図形の構成要素の目をつけて三角形を分類整理しようる とする 二等辺三角形 正三角形をかくことがで 図形の構成要素の目をつけて三角形の性質を考える きる 角の概念をつくる 2. 指導内容 ストローやひごを使った三角形づくり 三角形の分類と二等辺三角形 正三角形の定義( 二等辺三角形 正三角形 ) コンパスを使った二等辺三角形や正三角形の作図 円や折り紙を使った二等辺三角形 正三角形づくり 角の概念と大小比較 正三角形 二等辺三角形の敷き詰め 3. 指導のポイント 図形の構成要素の目をつけて三角形の分類整理ができる 辺の長さや角の大小 相当関係をもとに三角形を分類整理する ストローやひごを使ったり 紙に三角形をかいたり コンパスで描いたり 構成要素を考えながら三角形を作っていくことが大切である 三角形を紙に自由にかかせ それを分類整理する そして 分類整理した観点を明らかにしていけば 三角形の性質は 自然に出てくると考えられる 図形の構成要素に目をつけて三角形の性質を考えることができる 三角形を作っていく段階で 性質については かなり理解していると思われる また 分類整理の観点をとらえるところでも理解は進んでいると思われる 分類整理の観点によって 二等辺三角形と正三角形が 同種になったり異種になったりする Ex.2 辺が等しい三角形 同種 3 辺が等しい三角形 異種 ( 正三角形は 二等辺三角形の特別な形である ) 二等辺三角形 正三角形の性質として きちんとまとめておくことが大切である コンパスと定規を使って二等辺三角形 正三角形をかく かき方は 教える なぜ そうなったのかを説明させたい T:2つの辺の長さが等しい三角形を二等辺三角形といいます 色紙で二等辺三角形をつくりましょう ( つくりかたは教える ) C:( つくる ) T: できましたね 確かに 2 つの辺の長さが等しいですね ほかに どんな特徴があるでしょうか 調べてみましょう ( 角に視点を当てられればよい ) 角について 動作化などをして 角の概念をつくる 自分の表現方法を考えさせることが大切である 角の大きさの比較の方法は 子どもに考えさせたい 4. 指導計画 ( 課題設定 ) 1 二等辺三角形と正三角形 (3 時間 ) 2 角 (3 時間 ) 三角形づくりを通した学習への動機付け 二等辺三角形と正三角形について理解し 弁別することができる 辺の長さに着目し二等辺三角形 正三角形をかくことができる 角について理解し 角の大きさを比べることができる たしかめ道場 (1 時間 ) 図形の構成要素に目をつけて三角形を分類整理しようとする 角の概念をつくる 1

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 三角形を辺や角に目をつけて分類整理して それぞれの性質を見つけよう 二等辺三角形や正三角形のかき方やつくり方を知ろう 二等辺三角形や正三角形の角を比べよう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか ( 作業 教える 考えさせる ) 何についてまとめるのか 1. いろいろな三角形を角や辺に目をつけて分類整理しよう 2. 角について知ろう 二等辺三角形と正三角形の性質をまとめ 区別できるようになろう 3. 二等辺三角形のかき方を知って かける理由を考えよう 二等辺三角形と正三角形の作り方を知って つくれる理由を考えよう 三角形を4 種類に分類して 分類の観点をまとめる ( 直角三角形 二等辺三角形 正三角形 不等辺三角形 ) 角の定義 二等辺三角形と正三角形の定義と性質 二等辺三角形のかき方とかける理由 二等辺三角形と正三角形の作り方と作れる理由 4. 二等辺三角形や正三角形の角を比べよう 角の比較の仕方 5. 身のまわりで 二等辺三角形や正三角形の形をした 模様をつくれば いろいろな形が見えてものを探そう くる 二等辺三角形や正三角形を敷き詰めて模様をつくろう 6. たしかめ道場 7 時間のところ6 時間の計画にした たぶん作業のところで 余分に 2 時間程度必要になってくると思われる 第 3 時 第 5 時が 時間がかかりそうである 図形教材は いつも頭の中にだいたいの図形をイメージして問題解決に当たらせることが重要である 2

6. 学習展開第 1 時何を ( どこを ) どうするのか 何がわかればいいのか ( 作業 教える 考えさせる ) 三角形の名前を知る ( 二等辺三角形 正三角形 ) 三角形を辺と角に目をつけて分類整理し それぞれの性質をまとめる 教師の発問と活動 子どもの発言と活動 知識 理解 資料 留意点等 1. 問題把握 T: 今日から三角形の勉強をします 紙を配るので できるだけ大きく定規を使って三角形をかきましょう C( 三角形をかく ) T: かけましたか 先生が前に三角形を貼りました (4 種類 ) 同じ仲間だと思うところの下に自分の三角形を張りましょう C( 前に出てきて貼る ) T: では もう1 枚紙を配ります 自分の描いた三角形と違う仲間だと思う三角形を描いて貼りましょう C( 前に出てきて貼る ) T: では もう1 枚紙を配ります 今度も違う仲間の三角形を描きましょう C( 前に出てきて貼る ) T( 子供の貼った三角形を見本で貼った三角形と同じ向きに修正する ) T: たくさん貼れましたね 間違えていそうなものはありませんか ( 修正をする ) 2. 自力解決 学びあい T:( 直角三角形のグループを指して ) この三角形は どんな三角形ですか どんな仲間の三角形といえるでしょう どんな理由で分けたのでしょう ( 理由を聞く ) それぞれ二等辺三角形 正三角形 不等辺三角形について同じようにする T: そうですね よくわかりましたね それでは こんな三角形を 直角三角形 といいます 直角三角形については 3 年で学習しました 4 年では 二等辺三角形と正三角形についてその性質や特徴や描き方などを勉強します 3. まとめ それぞれの三角形について 辺とかどについてまとめる 4. ふりかえり 問題 : 三角形の 4 種類の名前を書きましょう 定規を使ってかかせる きっちり修正できなくてもいい 三角形がアバウトだから 理由を聞くとそれが 特徴や性質になる 箇条書きにしていく 角と辺についてまとめていく 3

第 2 時何を ( どこを ) どうするのか 何がわかればいいのか ( 作業 教える 考えさせる ) 角の定義 直角三角形 直角二等辺三角形 二等辺三角形 正三角形 不等辺三角形の定義と性質 教師の発問と活動 子どもの発言と活動 知識 理解 資料 留意点等 1. 問題把握 T: 昨日勉強したことをまとめていきます 三角形の かど ですが これを 角 といいます 角とは 角の定義 11 つの頂点から出ている 2 つの辺がつくる形 2 大小は 角をつくる辺の開きぐあいでくらべる T: では ワークシートを見ましょう 2. 自力解決 学びあい ワークシートを完成させていく 直角三角形 直角二等辺三角形 二等辺三角形 正三角形不等辺三角形 性質は 辺と角についてまとめていく 3. まとめ T: これからの学習は 二等辺三角形と正三角形について学習します 先ず この 2 つの三角形の辺とかき方について学習し 次に角について学習します T: では コンパスを使って 辺の長さだけをくらべることで 二等辺三角形と正三角形を見つけよう (P42) 4. ふりかえり 前時の確認であるので 一斉指導の形をとる これからの学習内容を示す 問題 : 二等辺三角形とは? 第 3 時何を ( どこを ) どうするのか 何がわかればいいのか ( 作業 教える 考えさせる ) 二等辺三角形のかき方を知って かける理由を考える 二等辺三角形と正三角形の作り方を知って つくれる理由を考える 定規とコンパスを使って 二等辺三角形と正三角形のかき方を教える どうして かけるのかを考えさせ 発表させる コンパスは 円をかく道具ではなく 長さをはかる道具であることを再度おさえる 円を使って 二等辺三角形と正三角形のかき方を教える どうして かけるのかを考えさせ 発表させる 図形をイメージさせて作成させること 色紙を使って 二等辺三角形と正三角形の作り方を教える どうして 作れるのかを考えさせ 発表させる 色紙で作った二等辺三角形と正三角形は 次時で使用するので 残しておく 4

第 4 時何を ( どこを ) どうするのか 何がわかればいいのか ( 作業 教える 考えさせる ) 二等辺三角形や正三角形の角を比べることができる 教師の発問と活動子どもの発言と活動知識 理解 資料 留意点等 1. 問題把握 T: 今日から角の勉強です 前の時間作った二等辺三角形と正三角形を出しましょう 本当に二等辺三角形は 2 つの角が等しく 正三角形は 3 つの角が等しいかを調べましょう では 始めましょう 2. 自力解決 学びあい くらべ方を考えさせる 折って比べる 切って比べる T: どうでしたか? 本当に二等辺三角形は 2 つの角が等しく 正三角形は 3 つの角が等しかったですか? C: 等しかった T: どうやって調べましたか C( 発表 ) 3. まとめ T: そうですね 二等辺三角形は 2 つの角が等しく 正三角形は 3 つの角が等しいということがわかりました T: では 宿題です 身のまわりから二等辺三角形や正三角形の形をしたものを見つけてきましょう 4. ふりかえり 第 5 時何を ( どこを ) どうするのか 何がわかればいいのか ( 作業 教える 考えさせる ) 身のまわりで 二等辺三角形や正三角形の形をしたものをみつける 二等辺三角形や正三角形を敷き詰めて模様をつくる 身のまわりの二等辺三角形や正三角形の形をしたものを発表させる 正三角形の敷き詰め 1 辺 6cm の正三角形を 2 色 2 枚作る 中心に 1 枚はり 続けて各自がはっていく 学級で 1 枚つくる 二等辺三角形の敷き詰め 7 7 5cm の二等辺三角形を 2 色 2 枚作る 中心に 1 枚はり 続けて各自がはっていく 学級で 1 枚つくる 第 6 時たしかめ道場 P104 5

三角形 3 年組なまえ 6