Microsoft Word - h27e-hyouka2new.docx

Similar documents
Microsoft Word - h27e-hyouka1new.docx

5 年 p. 16~19 題材名 ( 扱い時数 扱い月のめやす ) 題材のねらい 題材の評価規準例 アンサンブルのみりょく (7 時間扱い 6~7 月 ) 声の種類を知り, 様々な形態による合唱の響きの特徴を感じ取って聴く 歌詞の内容や曲想を生かした表現を工夫して, 合唱を楽しむ 楽器の音色をとらえ

3 題材の目標 (1) 拍子やリズムの特徴を感じ取りながら 拍を感じて歌ったりリズム唱したりして 拍やリズムについて理解する 知識及び技能 (2) なかなかほい でリズムを感じて歌い遊ぶことを通して 音楽の構造を理解し 反復や変化などの音楽の仕組みを生かして まとまりのあるリズムをつくる 思考力 判

歌詞の表す様子や気持ちを想像して, 歌い方を工夫することができるようにする 本題材で位置付ける 共通事項 共通事項 本題材における学習内容 ( ア ) 曲の構成鑑賞曲 人形のゆめとめざめ から感じる場面や様子の変化は, 曲の構成や拍子の変化によることを知る 強弱速度歌唱曲 海とおひさま の歌詞は,

(Microsoft Word - \211\271\212y\211\310\201i\340_\226{\224\362\222\271\202Q\201j.docx)

3 研究課題と研究の手だて (1) 研究課題 音楽から感じ取ったことや表現したい思いを伝え合う活動の充実 研究主題 児童一人ひとりが生き生きと学ぶ授業の創造 ~ 主体的な言語活動の工夫 ~に基づき 児童一人ひとりが楽曲を聴いて 感じ取ったことや表現したい思いを伝え合うことにより 音楽に対する自分の思

3 題材の目標 記号は本校の資質 能力表による (1) 拍の流れにのって歌ったり, リズム表現をしたり, リズムをつくったりする学習に進んで取り組もうとする a-3 (2) リズムの反復や, 問いと答えが生み出すおもしろさを感じ取りながら, 自分の思いを表すリズムを工夫してつくることができる A-3

イ歌詞の表す情景や気持ちを想像したり, 楽曲の気分を感じ取ったりし, 思いをもっ て歌うこと ウ自分の歌声及び発音に気を付けて歌うこと エ互いの歌声や伴奏を聴いて, 声を合わせて歌うこと 音楽づくり ア声や身の回りの音の面白さに気付いて音遊びをすること イ音を音楽にしていくことを楽しみながら, 音楽

たんとうんでリズムをつくろう たんとうんでリズムをつくろう 分音符と 分休符から成るリズムをつくり, 手拍子や楽器で呼びかっけっこをして, 簡単な音楽をつくる 拍の流れを体で感じながらリズム打ちを工夫し, どのようなリズムをつくるかについて自分の考えや願いをもっている 創 リズムづくりの様子観察 記

音楽科学習指導案題材名 いろいろな音色を感じ取ろう 学年 : 第 4 学年 13 名 ( 男子 8 名 女子 5 名 ) 日時 : 平成 26 年 10 月 15 日 ( 水 ) 第 5 校時指導者 : 安芸高田市立根野小学校大野裕子 1 題材について 題材の目標 いろいろな音の特徴や音色の違いを感

(3) 本題材における指導本題材は 音を出す素材を発見したり音の出し方を工夫したりする自由な音づくりから 自分たちの思いや意図に合った音づくりや音の組合わせを工夫していく さらに 音の特徴や音色の違いを感じ取って 想像豊かに聴いたり表現したりすることができるようにすることをねらいとしている 音楽を構

<4D F736F F D B98A7989C88A778F4B8E7793B188C45F5F5F93818DAA E E646F63>

< 児童のアンケートより > 音楽の学習について 好きな領域 鑑賞器楽歌唱 好きな領域 (3) 指導観本題材の流れのように 楽曲に出会う 楽曲を理解する 自分なりに感じる めあてに向かって鑑賞 表現するという一連の活動は 自分の思いと友達の感じ方や思いを共感したり 比較したりすること

< 実用例 >2 3 年下 年間授業時数 35 時間 ユッニット A 題材名 教材 参考教材 オリエンテーションまたは < 追加教材 > オリエンテーション : ガイダンス及び 2 年生の復習校歌他 歌詞の内容や曲想の変化を味わって 花 p.4 荒城の月 p.14 荒城の月 ( 山田耕筰補作編曲 )

4 分の3 拍子 ) ア(123) 終わりの部分 ( コーダ ) という三部形式である アの3つの旋律は, ホルンが中心となって奏でられており, 全体的に華やかな印象である また, イでは, 弦楽器が中心となって, 主な旋律が繰り返し演奏されており, 繰り返されながら楽器が増えていくことで, 重厚で

Microsoft Word - w docx

Microsoft Word - 平成28年度 第2回模範授業指導案(金田 指導案)

4-a

小学校学習指導要領解説 音楽編

3 題材の目標 歌詞と旋律が一体となって生み出す曲想を味わいながら聴いたり 思いや意図をもって歌ったりする 4 教材 思い出のメロディー ( 歌唱 ) 深田じゅんこ作詞 / 橋本祥路作曲 花 ( 鑑賞 ) 武島羽衣作詞 / 滝廉太郎作曲 箱根八里 ( 鑑賞 ) 鳥居枕作詞 / 滝廉太郎作曲 ふるさと

Taro-12事例08.jtd

Taro-平成21年度 音楽科 第3学

Taro-3hirota

7 題材の評価規準ア音楽への関心 意欲 態度 イ音楽的な感受や表現の工夫 ウ表現の技能 エ鑑賞の能力 題 材 の 評 価 規 準 日本の伝統的な音楽や和楽器に興味 関心をもち, 聴いたり表現したりする学習に, 主体的に取り組もうとしている 日本の旋律の特徴や歌詞の情景を感じとり, それらを生かした表

< F2D8FAC89B E528FAC E056292E6A746463>

毎回の授業の導入では, 拍の流れやリズムを意識させるために, 必ずリズム遊びや言葉遊びを行う 拍がうまくとれない児童がいるので, もとになる拍を打ったり, リズムボックスで拍をとったりして, 自信をもって活動できるようにしたい こぶたぬきつねこ や もりのくまさん では, 教師も一緒に拍にのって体を

4 題材の目標 (1) 歌詞の内容や曲想に関心をもち 音楽表現を工夫して歌う学習に主体的に取り組む ( 音楽への関心 意欲 態度 ) (2) 声部の役割や全体の響きを感じ取って音楽表現を工夫し どのように合わせて歌うかについて思いや意図をもっている ( 音楽表現の創意工夫 ) (3) 歌詞の内容や曲

<4D F736F F D208BB388E78EC08F4B E7793B188C B98A CA48B86816A8DC58F498D652E646F6378>

<4D F736F F D E7793B188C B98A79817A BA8BB397402E646F6378>

5 研究主題との関連 (1) 子供が主体的に表現していくための題材構成や教材選択の工夫 選ぶ ことで思いを見つめ 主体的に表現することができる 1 海とおひさま では 初めに 子供たちが1 番 2 番 3 番の中から自分が歌いたい歌詞を選ぶ 歌詞の朗読や歌うことを繰り返し 歌詞や旋律に十分に関わるこ

第2学年1組 音楽科学習指導案

<4D F736F F D E7793B188C481408FAC8A778D5A814589B98A7989C82E646F63>

< F2D8CC295CA8CA48E7793B188C482512E6A7464>

Taro-05 過外 美里②

4 教材について (1) 学習指導要領との関連 B 鑑賞ア楽曲の気を感じ取って聴くことイ音楽を形づくっている要素のかかわり合いを感じ取って聴くことウ楽曲を聴いて想像したことや感じ取ったことを言葉で表すなどして 楽曲や演奏の楽しさに気付くこと 共通事項 音楽を形づくっている要素についての指導内容ア (

< F2D89B98A798E7793B188C E2E E6A7464>

(Microsoft Word - \217\254\202S\211\271\212y\201u\211\314\217\245\201v.docx)

第 1 学年音楽科 1 音楽を学ぶ意義 目的 何のために学ぶのか 表現及び鑑賞の幅広い活動を通して, 音楽を愛好するとともに, 音楽活動の基礎的な能力を伸ばし, 音楽文化についての理解を深め, 広く音楽に親しむ 2 学習到達目標 この 1 年間を通して どのような力をつけていくのか 音楽活動の楽しさ

びや手遊び歌など遊びの中にある音楽に親しんだりしながら, 音楽の楽しさを味わってきた またその中で, 友だちと声をそろえて歌う喜びや一緒に体を動かしたり演奏したりする楽しさを感じながら活動できるようになってきている しかし, うまく歌えないときや上手に演奏できないときに楽しくないと感じている子どもも

<4D F736F F D2090AC89CA95A B382AD82E795CF91748BC881788A778F4B8E7793B188C481762E646F63>

4 題材と指導の構想 (1) 児童の実態 ( 男子 9 名, 女子 9 名計 18 名 ) 音楽の学習への関心が高い児童が多い 4 月に 4 分音符, 8 分音符, 4 分休符, 8 分休符, 2 分休符を学習した いろいろなリズムパターンを繰り返し練習したり, リズムボックスに合わせて楽しそうにリ

第2学年音楽科学習指導案

Taro-s10音楽 「浜辺の歌 音楽

<4D F736F F D2090AC89CA95A F7482CC8A A778F4B8E7793B188C481762E646F63>

ジャンルの音楽やそのしくみに関心を持つこと, そして, 音楽を形づくっている要素である リズム 旋律 構成 の理解を深める学習を目指したい (3) 学びの自覚化について本校音楽科では, 感性を豊かにし, 主体的に表現 鑑賞する生徒の育成 を研究主題としている 音楽科の目標に示されている 音楽に対する

Microsoft PowerPoint - H28小学校音楽 [互換モード]

<ICTの活用 > 第 3 時でデジタルカメラを使い子ども達の制作途中の作品を撮影し, 大型テレビを活用して提示する 道具の使い方の工夫を分かりやすく示したり, 作品の面白さを紹介したりすることで 自分の作品にも取り入れてみたい という活動への意欲付けになると考える 2 題材の目標 粘土を切ったりけ

○ ○ 科 学 習 指 導 案

のイ 音楽を形づくっている要素のかかわり合いを感じ取り 楽曲の構造に気をつけて聴くこと ウ 楽曲を聴いて想像したことや感じ取ったことを言葉で表すなどして 楽曲の特徴や演奏のよさに気づくこと に関るものである ここでは 声や楽器の音 身近に聴くことのできる様々な音に関心をもって耳を傾けるとともに 表現

第1学年2組 音楽科学習指導案

少ない生徒たちに, 本題材を通して, 尺八の音色に親しみ, 様々な奏法による音色の変化を感じ取り, 尺八の魅力を味わわせたい 一方, 尺八の表現活動においては, 塩ビ尺八 を使用し, 実際に尺八の音出しの難しさを体験させ, 練習を重ね音が出た時の喜びと, 夕焼け小焼け 等の簡単な旋律が吹けるようにな

6 月例会報告さる 6 月 18 日 市内の 6 つの学校を会場にして部会毎に分かれ 小中合同で 授業実践発表会 が行われました 初めての取組でしたが 小中それぞれから様々な実践が発表され 会員の皆様からも 貴重な情報交換の場にすることができた 等の感想をたくさんいただきました 東部表現部会 場所

<4D F736F F D F89B95F8CE08E7397A78D4C93EC92862E646F63>

音楽科学習指導案

Microsoft Word - H21年度 研究報告書「言語活動の充実を図る学習指

実態調査 (6 月 1 日実施 ) 1 小学校で歌ったことのある曲に をつけましょう ( 季節感のある楽曲 ) 学年 知らない知っている 学年 知らない知っている 小学 うみ ( 夏 ) 0 29 小学 こいのぼり ( 春 ) かたつむり ( 梅雨 ~ 初夏 ) 赤とんぼ

評価規準の作成,評価方法等の工夫改善のための参考資料|国立教育政策研究所 National Institute for Educational Policy Research

< F2D817582CD82E982C882C282A082AB82D382E481768E7793B188C4>

< F2D3782A282A289B982F08CA982C282AF82C482A082BB82DA82A42E>

(Microsoft Word - \212\355\212y\215\207\221t.doc)

H26関ブロ美術プレ大会学習指導案(完成版)

きるか, 必要なものを取捨選択したり, 試したり見立てたり工夫したりしながら, 自分が選んだおもちゃや楽器をつくる できたおもちゃや楽器を交流し, 友達とアドバイスしあいながら, 改良したり, 遊び方を工夫したりして, よいものにしようとする おもちゃフェスティバルを開き実際に遊び, みんなが楽しく

TTのテーマ

<4D F736F F D20819A8AAE90AC814089CD93E08FAC8A778D5A814090B68A8889C88E7793B188C42E646F6378>

○ ○ 科 学 習 指 導 案

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

Taro-富岡教諭指導案.jtd

本時では, 鑑賞する際に着目する [ 共通事項 ] を4つ示し, 強弱 を必ず手がかりとすることに加え, 音色 リズム 旋律 のいずれかを生徒自らが選択し着目することとした そうすることで, 個々の生徒のレベルに応じた学習となり, 努力を要する 状況と判断した生徒にも無理のない学習活動となると考える

suzuki_shidouan_1kigaku

(2) 授業との関連 共通事項 の各項目の中から音色 リズム 旋律 強弱を中心に, それらの働きが生み出す特質や雰囲気を感受しながら場面を想像する学習をする 自の思い浮かべた場面は音楽のどのようなところから想像したのかを言葉で説明したり友達の考えと比較したりしながら, よさや美しさを味わう学習によっ

Microsoft Word - 07:小学校「音楽づくり」のために.doc

Microsoft Word - 上野中指導案(HP掲載用)

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

音楽科 1 年生年間学習計画 アルトリコーダーに親しもう 斉唱 校歌 校歌コンクール オリエンテーション 歌声を作ろう斉唱 二部合唱 アルトリコーダーに親しもう イメージをふくらませ聴こう映画音楽を楽しもう アルトリコーダーに親しもう 曲想を感じ取って歌おう キャリア単元学習内容教育月定期テスト 歌

Taro-H29 教育課程編成届3

< F2D B90E096BE89EF817989F090E0817A >

や友達のよさに気付かせたい また, 気付いたことが今後の成長にどのように生かしていけるのかを 考えさせたい 単元の目標 身近な材料を使って, 工夫して動くおもちゃをつくることに関心をもち, 遊びを工夫して, みんなで楽しく遊ぼうとしている 生活への関心 意欲 態度 身近にある材料を使って, 動くおも

< F2D91AC E7793B188C481408BEF91CC934982C987402D>

実践 報告書テンプレート

学習者用デジタル教材リスト 国語 1 年 国語 1 年上コンテンツ上 8 あいさつをしよう 8 関連ページ 内容 趣旨など 場面の様子を想像する ( 音声付 場面や状況に合わせた言葉遣いの確認 ) 国語 1 年上 コンテンツ 上 10 じこしょうかいをしよう 10 場面の様子を想像する ( 音声付

ころのうた指導計画 学習内容 学習活動 音楽に合わせて歌ったり遊んだりする 範唱を聴いて, 曲の感じをつかむ フレーズごとに模唱する 音楽に合わせて体を動かしながら全体を通 して歌う 手をつないで輪をつくり, 右回りや左回り などの輪遊びをしながら歌う 花の様子を想像して, 歌い方や体の動きを 工夫

< F2D8FAC89B EBD8E528FAC81458DF990EC816A90562E6A>

4 目標及び評価規準 (1) 目標 光源 材料や身近な場所 空間の特徴をもとに 思いついたり つくり方を考えたりして活 動することができる (2) 本題材における [ 共通事項 ] 光と影の効果を試しながら 形や色 奥行きなどの造形的な特徴をとらえ それらをもとに 活動のイメージをもつ (3) 本題

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

3 題材の目標と言語活動について (1) 題材の目標 1 ブルタバ の音楽を形作っている旋律 音色 強弱 速度等を知覚し それらの働きが生み出す特質や雰囲気を感受しながら 曲の誕生した背景となる歴史と関連づけて 作曲者の思いを感じながら聴くことができる [ 鑑賞の能力 ] (2) 本校における音楽科

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

1 年音楽科実践事例 1. 題材ようすをおもいうかべてきこう ( 教育芸術社 1 年 ) 2. 指導時期 11 月 3. 目 標 曲想の変化に関心をもち 意欲的に聴こうとする 曲想の変化を知覚 感受する 曲想の変化を意識して聴き そのよさを人に伝える技能を身に つける 4. 指導にあたって本題材では

Taro-⑪JS5シンガーソングライタ

Ⅰ 主題設定の理由 1 音楽科教育の動向から 学習指導要領の改訂により 音楽づくりにおいて 音遊びや即興的に表現することを通して 音の面白さに気づいたり 音楽づくりの様々な発想をもったりすること が重視されている 内容の改善が図られ 音を音楽に構成する過程を大切にし 共通事項 に示す音楽の仕組み (

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ /

し, 音楽の味わいをより一層深めていけるようにする このような活動を通して, 音楽のよさや美しさを味わって聴く力が身につくと考える 4 教材オペラ アイーダ から第 1 幕第 1 場 可愛い娘よこちらへ, 勝ちて帰れ! ジュゼッペ ヴェルディ作曲 5 題材の評価規準 ア音楽への関心 意欲 態度エ鑑賞

いろいろな衣装を知ろう

Taro-H22.音00音楽科計画案につい

第4学年算数科学習指導案

第4学年音楽科指導案

エコポリスセンターとの打合せ内容 2007

作品の情景をよりわかりやすく伝える手だてともなる 指導にあたって 1 では まず 俳句は17 音で作ることや季語を入れることと言ったきまりをおさえる そして 教科書の例を読み 想像した情景や作者の思いを想像し 良いと思うところ 工夫されていると思うところを発表できるようにする 2 の俳句を作る場面で

<4D F736F F D E8CA791E589EF89A198488FAC8E7793B188C42E646F63>

平成26年度

Transcription:

指導計画案 2 年 P. 1 平成 27 年度用小学校音楽 指導計画案 株式会社教育芸術社 本資料について インターネット上で公開されている本資料は, 弊社発行の平成 27 年度用小学校音楽教科書 小学生の音楽 に基づいて作成されております 本資料の扱い方について 扱い時数は目安を示したものです 行事などで授業時数に変更が生じてしまう場合には, 巻末教材に配当された時数を活用したり, 教材の選択や学習活動に軽重を付けたりするなどの調整を適宜行ってください ここに掲載されている評価規準は, 国立教育政策研究所が作成した 評価規準の作成, 評価方法等の工夫改善のための参考資料 を参考にして, 本資料に示された学習内容に即して設定された一つの参考例です 各学校や児童の実態に応じて評価規準を設定する際の一助としてご活用ください 本資料では,1 時間当たり1 2 項目に精選して評価規準を示しています 学習指導要領との関連で示した項目がすべての評価項目に反映されていないことがあります 学習内容の中には反映されていますので, 授業時数や1 年間の評価計画に応じて, ご設定ください 2 学期制への対応について 本資料は 2 学期制,3 学期制にかかわらず, 活用することができます 週ごとの授業時数や長期休暇の実施時期などは地域や学校ごとに異なっているため, 各校の実態に応じて扱い時数など を調整しながら指導される学期や月を設定してください なお, 各題材の関連やくくりなどを確認するための題材の系統性につきましては, 6 年間の題材の系統一覧 をご覧ください

指導計画案 2 年 P. 2 題材名 1. うたでともだちのわをひろげよう (4 月 ) 題材のねらい 題材の意図 扱い時数の目安 5 時間 友達と一緒に歌ったり体を動かしたりする楽しさを感じ取りながら, 音楽への興味 関心をもつ 進級して新鮮な気分で迎えた新学期は, 子供たちの授業への期待がひときわ高まっている時期です 学年当初の本題材では, これから始まる 2 年生の音楽の授業に, 子供たちが意欲をもって取り組むこと ができるようにするため, 友達と一緒に歌ったり体を動かしたりしながら, 楽しい雰囲気のうちに表現 と鑑賞の学習を進めていくようにします 拍の流れを感じ取りながらいろいろな国の挨拶の言葉を覚えて歌ったり, 遊びの様子を想像しながら 歌を聴いたり, 歌いながらみんなで遊んだりする活動を通して, 一人一人の発想を生かしながらクラス 全体をまとめていき, 一人では体験することができない表現の楽しさや, 友達と一緒に歌う喜びなどを 味わうことができるようにしましょう 学習指導要領との関連 ア音楽を形づくっている要素のうち,( ア ) の音楽を特徴付けている要素及び ( イ ) の音楽の仕組み イ音符, 休符, 記号や音楽にかかわる用語 題材の評価規準 音楽への関心 意欲 態度 ( 関 ) 音楽表現の創意工夫 ( 創 ) 音楽表現の技能 ( 技 ) 鑑賞の能力 ( 鑑 ) 1 友達の声に合わせたり, 自分の声の出し方に気を付けたりしながら歌う学習に楽しく取り組もうとしている 2 いろいろな国の遊びうたを歌ったり, 音楽に合わせて体を動かしながら聴いたりする学習に楽しく取り組もうとしている 3 範唱を聴いてのリズムを感じ取ったり, 歌詞の表す気持ちや様子を想像したりして歌う学習に楽しく取り組もうとしている 1 リズムを聴き取り, 拍の流れとリズムとのかかわりを感じ取りながら, 歌詞の表す気持ちや様子を想像して強弱を工夫し, どのように歌うかについて自分の考えや願いをもっている 1 友達と声をそろえたり, 友達の声を聴いたりして歌っている 2 拍の流れを感じ取り, リズムを生かして, 歌詞の表す気持ちや様子に合う表現の仕方で歌っている 1 音楽に合わせて体を動かしたり様子を思い浮かべたりして, 楽曲全体にわたる気分を感じ取って聴いている A 表現 (1) 歌唱ア イ エ B 鑑賞ア 共通事項 ア ( ア ) リズム, 強弱, 拍の流れ ( イ ) 問いと答え 本題材の学習内容に関連する 共通事項 を例示し, 核となるものについては, 太字で示しています

指導計画案 2 年 P. 3 学習目標 みんなでいっしょにうたって, 気もちよくあいさつをしましょう 教材名 共通教材 鑑賞 音楽づくり メッセージ 1 の扱目い安 学習内容 評価規準 評価方法 時数 歌詞の内容やリズムを生かして歌う 互いの歌声に気を付けて歌う 友達の声に合わせたり, 自分の声の出し方に気を付けたりしながら歌う学習に楽しく取り組もうとしている 関 1 行動観察 あそびうたをきいたりうたったりしましょう ロンドンばし 小犬のビンゴ 2 (2) 二つの組に分かれて歌を楽しむ 鑑賞用 CD を聴いて楽曲の気分を感じ取る 歌に合わせて遊ぶ 友達と声をそろえたり, 友達の声を聴いたりして歌っている 技 1 演奏聴取 音楽に合わせて体を動かしたり様子を思い浮かべたりして, 楽曲全体にわたる気分を感じ取って聴いている 鑑 1 行動観察, 発言内容 かくれんぼで楽しくあそんでいるようすをおもいうかべながらうたいましょう 3 かくれんぼ 4 5 拍の流れを感じ取って, 歌いながら遊ぶ 指導用 CD を聴き, リズムを生かして楽しく歌う 場面の様子を想像しながら, 強弱を工夫して歌う いろいろな国の遊びうたを歌ったり, 音楽に合わせて体を動かしながら聴いたりする学習に楽しく取り組もうとしている 関 2 行動観察 範唱を聴いてのリズムを感じ取ったり, 歌詞の表す気持ちや様子を想像したりして歌う学習に楽しく取り組もうとしている 関 3 行動観察, 演奏観察 リズムを聴き取り, 拍の流れとリズムとのかかわりを感じ取りながら, 歌詞の表す気持ちや様子を想像して強弱を工夫し, どのように歌うかについて自分の考えや願いをもっている 創 1 発言内容 拍の流れを感じ取り, リズムを生かして, 歌詞の表す気持ちや様子に合う表現の仕方で歌っている 技 2 演奏聴取

指導計画案 2 年 P. 4 題材名 2. はくのまとまりをかんじとろう (5 6 月 ) 扱い時数の目安 10 時間 題材の評価規準 音楽への関心 意欲 態度 ( 関 ) 音楽表現の創意工夫 ( 創 ) 音楽表現の技能 ( 技 ) 鑑賞の能力 ( 鑑 ) 題材のねらい 題材の意図 音楽に合わせて体を動かしながら歌ったり聴いたりして, 拍のまとまりや拍子の違いを感じ取る この題材は,1 年生の題材 2. はくをかんじてあそぼう で身に付けた拍の流れに対する感覚を 基に学習を展開します ここでは,2 拍子と 3 拍子の拍子の違いを感じ取りやすい表現と鑑賞の教材が 配置されています それらの教材を生かして体を動かしながら歌ったり聴いたりする活動を通して,2 拍子と 3 拍子の違いや特徴を感じ取りながら学習を進めていきます これまでに身に付けてきた拍の流れに対する感覚をより一層高めるとともに, 拍子感を養うようにし ます また, ここで養った拍子感は, 題材 4. ひょうしをかんじてリズムをうとう で生かすこと ができます 学習指導要領との関連 ア音楽を形づくっている要素のうち,( ア ) の音楽を特徴付けている要素及び ( イ ) の音楽の仕組み イ音符, 休符, 記号や音楽にかかわる用語 A 表現 (1) 歌唱ア イ (2) 器楽ア ウ B 鑑賞ア イ ウ 共通事項 ア ( ア ) 音色, リズム, 旋律, 強弱, 拍の流れ 12 拍子の拍のまとまりを感じ取って, 手遊びをしながら歌う学習に楽しんで取り組もうとしている 2 手拍子を打ったり体を動かしたりして,2 拍子の拍のまとまりや楽曲の気分を感じ取って聴く学習に進んで取り組もうとしている 33 拍子の拍のまとまりを感じ取って, 手遊びをしながら歌う学習に楽しんで取り組もうとしている 4 手拍子を打ったり体を動かしたりして,3 拍子の拍のまとまりや楽曲の気分を感じ取って聴く学習に進んで取り組もうとしている 12 拍子の拍のまとまりを聴き取り,2 拍子の感じをつかんで手遊びの仕方を工夫し, どのように歌うかについて自分の考えをもっている 23 拍子の拍のまとまりを聴き取り,3 拍子の感じをつかんで手遊びの仕方を工夫し, どのように歌うかについて自分の考えをもっている 12 拍子の拍のまとまりを感じ取って, 音楽に合う手遊びをし, 楽曲の気分に合った表現で歌っている 23 拍子の拍のまとまりを感じ取って, 音楽に合う手遊びをし, 楽曲の気分に合った表現で歌っている 33 拍子の拍のまとまりを感じ取って, 音色や演奏の仕方に気を付けて, 楽曲の気分に合った表現で演奏している 1 二つの旋律や 2 拍子の拍のまとまりを聴き取り, 楽曲全体にわたる気分を感じ取って聴いている 22 拍子の拍のまとまりを聴き取り, 拍子の感じや強弱の変化を感じ取って, 音楽に合わせて体を動かしながら, 楽曲の楽しさや演奏のよさに気付いて聴いている 32 拍子や 3 拍子の拍のまとまりを聴き取り, それぞれの拍子を感じ取って, 音楽に合わせて手遊びをしたり, 体を動かしたりしながら, 楽曲の楽しさや演奏のよさに気付いて聴いている 本題材の学習内容に関連する 共通事項 を例示し, 核となるものについては, 太字で示しています

指導計画案 2 年 P. 5 学習目標 2 びょうしをかんじながらうたいましょう 教材名 共通教材 鑑賞 音楽づくり はしの上で 1 の扱目い安 学習内容 評価規準 評価方法 時数 拍の流れを感じ取って歌う 2 拍子の拍のまとまりを感じ取って, 手遊びをしながら歌う学習に楽しんで取り組もうとしている 関 1 行動観察 2 びょうしをかんじながらききましょう 2 トルコこうしんきょく 3 2 拍子に合う手遊びを工夫しながら歌う 2 拍子の拍の流れを感じ取って手遊びをしながら楽しく歌う 楽曲全体にわたる気分を感じ取って聴く 二つの旋律が出てくることに気を付けて聴く 2 拍子の拍のまとまりを聴き取り,2 拍子の感じをつかんで手遊びの仕方を工夫し, どのように歌うかについて自分の考えをもっている 創 1 行動観察 2 拍子の拍のまとまりを感じ取って, 音楽に合う手遊びをし, 楽曲の気分に合った表現で歌っている 技 1 演奏聴取 手拍子を打ったり体を動かしたりして,2 拍子の拍のまとまりや楽曲の気分を感じ取って聴く学習に進んで取り組もうとしている 関 2 行動観察 3 びょうしをかんじながらうたいましょう 4 たぬきのたいこ 5 2 拍子の拍のまとまりを感じ取りながら聴く 旋律や強弱が変化することに気を付けて, 楽曲全体を楽しんで聴く 拍の流れを感じ取って歌う 二つの旋律や2 拍子の拍のまとまりを聴き取り, 楽曲全体にわたる気分を感じ取って聴いている 鑑 1 行動観察 2 拍子の拍のまとまりを聴き取り, 拍子の感じや強弱の変化を感じ取って, 音楽に合わせて体を動かしながら, 楽曲の楽しさや演奏のよさに気付いて聴いている 鑑 2 行動観察, 発言内容 3 拍子の拍のまとまりを感じ取って, 手遊びをしながら歌う学習に楽しんで取り組もうとしている 関 3 行動観察 3 びょうしをかんじながら, えんそうしたりきいたりしましょう かっこう メヌエット 6 7 3 拍子に合う手遊びを工夫しながら歌う 3 拍子の拍の流れを感じ取って, 手遊びをしながら楽しく歌う 範唱を聴いたり, 歌詞を読んで情景を思い浮かべたりして, 曲の感じをつかむ 3 拍子の拍のまとまりを感じ取って歌う 3 拍子の拍のまとまりを聴き取り,3 拍子の感じをつかんで手遊びの仕方を工夫し, どのように歌うかについて自分の考えをもっている 創 2 行動観察 3 拍子の拍のまとまりを感じ取って, 音楽に合う手遊びをし, 楽曲の気分に合った表現で歌っている 技 2 演奏聴取 3 拍子の拍のまとまりを感じ取って, 手遊びをしながら歌う学習に楽しんで取り組もうとしている 関 3 表情観察, 行動観察 8 音の高さに気を付けて階名唱する 音色や演奏の仕方に気を付けて鍵盤楽器で演奏する 3 拍子の拍のまとまりを感じ取って, 音色や演奏の仕方に気を付けて, 楽曲の気分に合った表現で演奏している 技 3 演奏聴取 9 楽曲全体にわたる気分を感じ取って聴く 3 拍子の拍のまとまりを感じ取りながら聴く 手拍子を打ったり体を動かしたりして,3 拍子の拍のまとまりや楽曲の気分を感じ取って聴く学習に進んで取り組もうとしている 関 4 行動観察 10 2 拍子の トルコこうしんきょく と聴き比べて, 拍子の違いや楽曲全体の気分の違いを感じ取る 2 拍子や 3 拍子の拍のまとまりを聴き取り, それぞれの拍子を感じ取って, 音楽に合わせて手遊びをしたり, 体を動かしたりしながら, 楽曲の楽しさや演奏のよさに気付いて聴いている 鑑 3 行動観察, 発言内容

指導計画案 2 年 P. 6 題材名 3. 音のたかさのちがいをかんじとろう (6 7 月 ) 扱い時数の目安 8 時間 題材の評価規準 音楽への関心 意欲 態度 ( 関 ) 音楽表現の創意工夫 ( 創 ) 音楽表現の技能 ( 技 ) 鑑賞の能力 ( 鑑 ) 題材のねらい 題材の意図 音の高さの違いに気付き, 声の出し方や発音を工夫して即興的な音遊びをしたり, 楽器で旋律遊びをしたりする 音の高さに気を付けながら, 階名で模唱や暗唱をしたり, 鍵盤楽器で演奏したりする この題材は,1 年生の題材 4. どれみでうたったりふいたりしよう 以降, 学習してきた音程感 をより高めていくことに重点を置いて設定しています ここでは, 即興的な声遊びの活動や, 旋律を階 名で模唱したり暗唱したりする活動を通して, 音の高さの違いに対する感覚を楽しみながら養っていく ようにします また, 鍵盤楽器については, 階名暗唱を基に拍の流れを感じ取って旋律を演奏するなどの表現の技能 を, 段階的に伸ばしていきます 学習指導要領との関連 ア音楽を形づくっている要素のうち,( ア ) の音楽を特徴付けている要素及び ( イ ) の音楽の仕組み イ音符, 休符, 記号や音楽にかかわる用語 A 表現 (1) 歌唱ア ウ エ (2) 器楽ア ウ エ (3) 音楽づくりア B 鑑賞ア 共通事項 ア ( ア ) 音色, リズム, 旋律, 拍の流れ, フレーズ ( イ ) 反復, 問いと答え 1 声の音色や音の高さに興味 関心をもち, 自分の考えた音を声で表したり, 友達と組み合わせたりする音遊びの学習に楽しんで取り組もうとしている 2 音の高さの違いに気を付けて歌う学習に進んで取り組もうとしている 3 音の高さに興味 関心をもち, 楽曲全体にわたる気分を感じ取って聴いたり歌ったりする学習に進んで取り組もうとしている 4 音の高さの違いに気を付けて短い旋律をつくる学習に進んで取り組もうとしている 1 声の音色や音の高さを聴き取り, それらの組合せによる表現の面白さを感じ取り, 声の出し方や音の高さを工夫している 2 旋律を聴き取り, その働きが生み出すよさを感じ取って, つなぐ音を試しながら, 旋律遊びをしている 1 友達の歌声を聴きながら歌詞や階名で歌っている 2 音色やポジションの移動に気を付けて, 鍵盤楽器を演奏している 3 音の高さの違いを感じ取りながら, 階名で模唱したり暗唱したりしている 4 旋律の動きに気を付けて, 拍の流れを感じ取って鍵盤楽器を演奏している 1 歌詞の内容と音の高さとのかかわり合いを感じ取って, 楽曲全体にわたる気分を楽しんで聴いている 本題材の学習内容に関連する 共通事項 を例示し, 核となるものについては, 太字で示しています

指導計画案 2 年 P. 7 学習目標 いろいろなこえで, かえるのなきごえやようすをあらわしましょう うたったりひいたりしながら, 音のたかさをおぼえましょう 音のたかさに気をつけながら, きいたりうたったりしましょう 音のたかさをたしかめながら, うたったりひいたりしましょう 教材名 共通教材 鑑賞 音楽づくり の扱目い安 学習内容 評価規準 評価方法 時数 かえるの音あそび 1 かえるの鳴き声や様子を声で表す 考えたかえるの鳴き声や様子を声で表す 声の高さの違いを生かし, 声の出し方を工夫して音遊びをする 声の音色や音の高さを聴き取り, それらの組合せによる表現の面白さを感じ取り, 声の出し方や音の高さを工夫している 創 1 行動観察, 演奏聴取 声の音色や音の高さに興味 関心をもち, 自分の考えた音を声で表したり, 友達と組み合わせたりする音遊びの学習に楽しんで取り組もうとしている 関 1 行動観察 かえるのがっしょう 2 拍の流れを感じ取って, 歌詞唱や階名唱をする 音の高さの違いに気を付けて歌う学習に進んで取り組もうとしている 関 2 演奏観察, 行動観察 ドレミのうた... ドレミのまねっこ ドレミであそぼ せんりつあそび 3 4 5 6 7 互いの歌声に気を付けて, 歌詞や階名で輪唱する 音色に気を付けて, 旋律を楽器で演奏する 鑑賞用 CD を聴いて, 音の高さの違いを感じ取る... 音の高さの違いに気を付けて ドレミのまねっこ をする 指導用 CD を聴いて, 曲の感じをつかんで歌う 演奏の仕方に気を付けて, イの旋律を楽器で演奏する 友達の歌声を聴きながら歌詞や階名で歌っている 技 1 演奏聴取 音色やポジションの移動に気を付けて, 鍵盤楽器を演奏している 技 2 演奏聴取 歌詞の内容と音の高さとのかかわり合いを感じ取って, 楽曲全体にわたる気分を楽しんで聴いている 鑑 1 行動観察, 発言内容 音の高さに興味 関心をもち, 楽曲全体にわたる気分を感じ取って聴いたり歌ったりする学習に進んで取り組もうとしている 関 3 行動観察, 演奏観察 音の高さの違いを感じ取りながら, 階名で模唱したり暗唱したりしている 技 3 演奏聴取 音の高さの違いに気を付けて歌う学習に進んで取り組もうとしている 関 3 行動観察 旋律の動きに気を付けて, 拍の流れを感じ取って鍵盤楽器を演奏している 技 4 演奏聴取 8 アの旋律とイの旋律の違いを感じ取って演奏する 短い旋律をつくり, 楽器で演奏する 旋律を聴き取り, その働きが生み出すよさを感じ取って, つなぐ音を試しながら, 旋律遊びをしている 創 2 行動観察, 演奏聴取 音の高さの違いに気を付けて短い旋律をつくる学習に進んで取り組もうとしている 関 4 行動観察

指導計画案 2 年 P. 8 題材名 4. ひょうしをかんじてリズムをうとう (9 10 月 ) 扱い時数の目安 9 時間 題材の評価規準 音楽への関心 意欲 態度 ( 関 ) 音楽表現の創意工夫 ( 創 ) 音楽表現の技能 ( 技 ) 鑑賞の能力 ( 鑑 ) 題材のねらい 題材の意図 拍子を感じ取りながら, リズム伴奏にのって歌ったり演奏したりする リズム譜に親しみ, 簡単なリズムを演奏したり, 反復を生かしたリズムをつくったりする この題材では, それぞれの拍子を感じ取りながら表現したり, リズム譜を見ながら演奏したりする活 動を通して, これまでに身に付けてきた拍子やリズムに対する感覚, 表現の技能を育てます 題材 2. はくのまとまりをかんじとろう で感じ取った 2 拍子と 3 拍子の拍子の感じの違いを思い 出しながら, 拍の流れを感じ取って歌ったりリズムを打ったりする活動を進めましょう また,2 年生からは楽典事項の学習が始まります ここでは, 表現の活動を通して, 音符や休符の長 さの違いを理解したり, リズム譜を見て演奏することに慣れ親しんだりするようにします 学習指導要領との関連 ア音楽を形づくっている要素のうち,( ア ) の音楽を特徴付けている要素及び ( イ ) の音楽の仕組み イ音符, 休符, 記号や音楽にかかわる用語 A 表現 (1) 歌唱ア (2) 器楽ア ウ エ (3) 音楽づくりイ 共通事項 ア ( ア ) リズム, 旋律, 拍の流れ, フレーズ ( イ ) 反復イ 4 分音符,4 分休符,8 分音符,8 分休符 1 リズム譜に興味 関心をもってリズム唱したり, リズムを打ったりする学習に進んで取り組もうとしている 2 拍子を感じ取りながら, 歌に合わせてリズム伴奏を打つ学習に進んで取り組もうとしている 3 反復を生かし, 口唱歌によるリズムを組み合わせて音楽をつくる学習に進んで取り組もうとしている 1 リズムやフレーズを聴き取り, それらの働きが生み出すよさや面白さを感じ取って, 反復を生かした口唱歌によるリズムの組合せを試しながら, どのようにしておまつりの音楽をつくるかについて思いをもっている 1 リズム譜を見て,2 拍子の拍の流れを感じ取って楽器を演奏している 2 リズム譜を見て,3 拍子の拍の流れを感じ取って楽器を演奏している 3 フレーズを生かして鍵盤楽器を演奏している 42 拍子の拍の流れやフレーズを感じて, リズム伴奏に合わせて演奏している 5 反復を生かしたリズムをつくり, その組合せを工夫しておまつりの音楽をつくっている 本題材の学習内容に関連する 共通事項 を例示し, 核となるものについては, 太字で示しています

指導計画案 2 年 P. 9 学習目標 2 びょうしをかんじなが ら, のリズムをうちましょう 教材名 共通教材 鑑賞 音楽づくり この空とぼう 1 の扱目い安 学習内容 評価規準 評価方法 時数 拍のまとまりをとらえながら歌う 2 拍子の拍の流れを感じ取ってリズム打ちをする リズム譜に興味 関心をもってリズム唱したり, リズムを打ったりする学習に進んで取り組もうとしている 関 1 行動観察, 演奏観察 3 びょうしをかんじなが ら, のリズムをうちましょう 2 いるかはざんぶらこ 3 2 拍子の拍の流れを感じ取りながら, リズム譜を見て打楽器で演奏する 拍のまとまりをとらえながら歌う 3 拍子の拍の流れを感じ取ってリズム打ちをする リズム譜を見て,2 拍子の拍の流れを感じ取って楽器を演奏している 技 1 演奏聴取 リズム譜に興味 関心をもってリズム唱したり, リズムを打ったりする学習に進んで取り組もうとしている 関 1 行動観察, 発言内容 4 3 拍子の拍の流れを感じ取りながら, リズム譜を見て打楽器を演奏する リズム譜を見て,3 拍子の拍の流れを感じ取って楽器を演奏している 技 2 演奏聴取 2 びょうしをかんじなが ら, とのリズムをうちましょう 山のポルカ 5 以下は, 学習環境や児童の実態に応じて取り上げる 3 拍子のリズムにのって, バンブーダンスを楽しむ 拍のまとまりをとらえながら聴く 2 拍子の拍の流れを感じ取りながら, リズム譜を見て打楽器で演奏する 拍子を感じ取りながら, 歌に合わせてリズム伴奏を打つ学習に進んで取り組もうとしている 関 2 行動観察, 演奏観察 6 フレーズを感じ取って, 旋律を楽器で演奏する フレーズを生かして鍵盤楽器を演奏している 技 3 演奏聴取 くりかえしをつかって音楽をつくりましょう 7 おまつりの音楽 8 リズム伴奏にのって歌ったり合奏したりして楽しむ いろいろなリズムパターンを組み合わせて楽しむ 2 拍子の拍の流れやフレーズを感じて, リズム伴奏に合わせて演奏している 技 4 演奏聴取 反復を生かし, 口唱歌によるリズムを組み合わせて音楽をつくる学習に進んで取り組もうとしている 関 3 行動観察, 発言内容 9 反復を生かしてつくったリズムを組み合わせて演奏する 拍の流れを感じ取りながら, つくった おまつりの音楽 を演奏して発表する リズムやフレーズを聴き取り, それらの働きが生み出すよさや面白さを感じ取って, 反復を生かした口唱歌によるリズムの組合せを試しながら, どのようにしておまつりの音楽をつくるかについて思いをもっている 創 1 演奏聴取, 発言内容 反復を生かしたリズムをつくり, その組合せを工夫しておまつりの音楽をつくっている 技 5 演奏聴取

指導計画案 2 年 P. 10 題材名 5. いろいろな音を楽しもう (10 11 月 ) 扱い時数の目安 8 時間 題材の評価規準 音楽への関心 意欲 態度 ( 関 ) 音楽表現の創意工夫 ( 創 ) 音楽表現の技能 ( 技 ) 鑑賞の能力 ( 鑑 ) 題材のねらい 題材の意図 身近な楽器の音色の特徴を感じ取りながら音楽を聴いたり, 音色の組合せを工夫しながら表現したりする 楽器の音色の違いを感じ取り, 演奏の仕方を工夫して選んだリズムで問いと答えを生かしながら音楽をつくる この題材では, 身近な楽器を使って出す様々な音やそれらの音色の違いをとらえて, 表現の仕方を工 夫する学習を進めます 1 年生の題材 6. いろいろなおとをたのしもう では, 打楽器のいろいろな 演奏の仕方を試しながら音色に親しむ学習を体験しました 本題材ではさらに一歩進めて, 友達と打楽 器を使ってお話しをするような活動を通して, 音色を聴き比べたり, 音の重ね方による響きの違いを感 じ取ったりしながら, 学習を展開していきます 1 年生と同様に, 鑑賞曲で打楽器の音色のよさを味わ いながら, 打楽器の音色への興味 関心を引き出し, それをきっかけにして, 音楽づくりや器楽の学習 へと関連付けて学習を展開します ここで身に付けた音色に関する感覚や打楽器の演奏の仕方は,3 年生の題材 5. いろいろな音のひ びきをかんじとろう の学習へとつながります 学習指導要領との関連 ア音楽を形づくっている要素のうち,( ア ) の音楽を特徴付けている要素及び ( イ ) の音楽の仕組み イ音符, 休符, 記号や音楽にかかわる用語 A 表現 (1) 歌唱イ ウ エ (2) 器楽ア イ ウ エ (3) 音楽づくりア イ B 鑑賞ア イ 共通事項 ア ( ア ) 音色, リズム, 旋律, 強弱, 拍の流れ ( イ ) 問いと答えイ 2 分音符 1 いろいろな打楽器の音色に気を付けて音楽を聴く学習に進んで取り組もうとしている 2 打楽器の音色に興味 関心をもち, 音色に気を付けて音を探す学習に進んで取り組もうとしている 3 楽曲の面白さを感じ取って歌ったり, リズム打ちをしたりする学習に進んで取り組もうとしている 4 擬声語に興味 関心をもち, 情景を想像したり, 声の出し方を工夫したりして歌う学習に進んで取り組もうとしている 1 打楽器の音色やリズムを聴き取り, 音色の違いやリズムの組合せによって生まれる面白さを感じ取って, 問いと答えの仕方や音の出し方を工夫している 2 打楽器の音色や拍の流れを聴き取り, 音色の違いや音の組合せによって生まれる面白さを感じ取りながら, 音の出し方や組合せを工夫し, どのように表現するかについて思いをもっている 1 打楽器の音色の違いを生かして, 問いと答えのリズムをつくっている 2 音色の違いを生かして音を組み合わせ, それらの重なりを聴きながら, 拍の流れを感じ取って演奏している 3 歌詞の擬声語を生かしながら, 情景に合った表現で自分の歌声や発音に気を付けて歌っている 1 いろいろな打楽器の音色を聴き取り, その働きが生み出す面白さや演奏のよさを感じ取りながら音色の違いに気付いて聴いている 本題材の学習内容に関連する 共通事項 を例示し, 核となるものについては, 太字で示しています

指導計画案 2 年 P. 11 学習目標 いろいろな音の中からすきな音をさがしましょう がっきの音のくみあわせを楽しみましょう 教材名 共通教材 鑑賞 音楽づくり の扱目い安 学習内容 評価規準 評価方法 時数 だがっきパーティー 1 楽曲全体の気分を感じ取って聴く 打楽器の音色に気を付けて音楽を聴く がっきでおはなし 2 打楽器の音色の違いに気付き, そのよさや面白さを感じ取って聴く 音色の違いに気付いて打楽器を選ぶ 教科書の リズム を打ち, 気に入ったリズムを選ぶ いろいろな打楽器の音色に気を付けて音楽を聴く学習に進んで取り組もうとしている 関 1 表情観察, 発言内容 いろいろな打楽器の音色を聴き取り, その働きが生み出す面白さや演奏のよさを感じ取りながら音色の違いに気付いて聴いている 鑑 1 行動観察, 発言内容 打楽器の音色に興味 関心をもち, 音色に気を付けて音を探す学習に進んで取り組もうとしている 関 2 行動観察 いろいろな音をかさねて楽しみましょう 3 かぼちゃ 4 呼び掛ける役と答える役になって, 音遊びをする 音遊びを聴き合い, 面白さやよさに気付く 指導用 CD を聴いて曲の感じをつかんで歌う 拍の流れを感じ取ってリズム打ちをする 打楽器の音色やリズムを聴き取り, 音色の違いやリズムの組合せによって生まれる面白さを感じ取って, 問いと答えの仕方や音の出し方を工夫している 創 1 行動観察 打楽器の音色の違いを生かして, 問いと答えのリズムをつくっている 技 1 演奏聴取 楽曲の面白さを感じ取って歌ったり, リズム打ちをしたりする学習に進んで取り組もうとしている 関 3 行動観察 5 音色の特徴を生かして, 音の組合せや重ね方を工夫する 打楽器の音色や拍の流れを聴き取り, 音色の違いや音の組合せによって生まれる面白さを感じ取りながら, 音の出し方や組合せを工夫し, どのように表現するかについて思いをもっている 創 2 発言内容, 行動観察 いろいろな虫たちがないているようすをおもいうかべながらうたいましょう 6 虫のこえ 7 8 楽器の音色の違いに気を付けながら, 歌に合わせて演奏する 擬声語に興味 関心をもって歌う 歌詞の表す情景や気持ちを想像しながら, 歌声や発音に気を付けて歌う 音色の違いを生かして音を組み合わせ, それらの重なりを聴きながら, 拍の流れを感じ取って演奏している 技 2 演奏聴取 擬声語に興味 関心をもち, 情景を想像したり, 声の出し方を工夫したりして歌う学習に進んで取り組もうとしている 関 4 表情観察 歌詞の擬声語を生かしながら, 情景に合った表現で自分の歌声や発音に気を付けて歌っている 技 3 演奏聴取

指導計画案 2 年 P. 12 題材名 6. ようすをおもいうかべよう (11 12 月 ) 扱い時数の目安 9 時間 題材の評価規準 音楽への関心 意欲 態度 ( 関 ) 音楽表現の創意工夫 ( 創 ) 音楽表現の技能 ( 技 ) 鑑賞の能力 ( 鑑 ) 題材のねらい 題材の意図 楽曲の気分を感じ取りながら, 想像豊かに聴いたり思いをもって表現したりする 歌詞の表す様子や気持ちを想像して, 歌い方を工夫して歌う この題材では, 音楽を想像豊かに聴いたり, 思いをもって表情豊かに表現したりすることに焦点を当 てて学習を進めます これまでは, 音楽を表現するうえで必要な拍の流れやリズム, 旋律, 音色などに 対する感覚や表現の技能などを中心に学習してきましたが, ここでは,1 年生から育ててきた表現を豊 かにするための感性をより高めることに重点を置いて学習を展開します 1 年生の同じ題材 5. ようすをおもいうかべよう で学習したことを生かし, 歌詞の表す情景や気 持ちを想像しながら, 楽曲の気分や言葉の感じを生かした表現を工夫して歌う学習を深めていきましょ う 言葉の感じを生かした歌い方, 声の出し方について表現を工夫することは, 高学年で語感を生かし て歌う学習の準備にもなります 思いをもって歌うことの大切さをおさえるとともに, きれいな発音や 発声に気を付けて歌う習慣を身に付けるようにしましょう 学習指導要領との関連 ア音楽を形づくっている要素のうち,( ア ) の音楽を特徴付けている要素及び ( イ ) の音楽の仕組み イ音符, 休符, 記号や音楽にかかわる用語 A 表現 (1) 歌唱ア イ ウ (2) 器楽ア ウ B 鑑賞ア イ ウ 共通事項 ア ( ア ) 音色, 速度, 旋律, 強弱, 拍の流れ, フレーズ ( イ ) 反復 1 楽曲全体にわたる気分を感じ取って聴く学習に進んで取り組もうとしている 2 歌詞の内容から情景や気持ちを想像し, 思いをもって歌う学習に進んで取り組もうとしている 3 歌詞の内容から様子や気持ちを想像し, 思いをもって歌う学習に進んで取り組もうとしている 4 階名暗唱した旋律を鍵盤楽器で演奏する学習に, 進んで取り組もうとしている 1 旋律を聴き取り, その働きが生み出すよさを感じ取りながら, 歌詞の表す情景や気持ちを想像して, 声の出し方, 速度や強弱を工夫し, どのように歌うかについて思いをもっている 2 旋律を聴き取り, その働きが生み出すよさを感じ取りながら, 歌詞の表す様子や気持ちを想像して, 声の出し方, 速度や強弱を工夫し, どのように歌うかについて思いをもっている 3 旋律やその反復を聴き取り, その働きが生み出す面白さを感じ取りながら, 歌詞の表す様子や気持ちを想像して, 声の出し方, 速度や強弱を工夫し, どのように歌うかについて思いをもっている 1 歌詞の表す情景や気持ちを想像しながら, 声の出し方に気を付けて, 楽曲の気分に合った表現で歌っている 2 歌詞の表す様子や気持ちを想像しながら, 工夫したことを生かして, 友達と気持ちをそろえて歌っている 3 歌詞の表す様子や気持ちを想像しながら, 楽曲の気分に合った速度や強弱で旋律を演奏している 1 速度や強弱などに気を付けて聴き, 様子を思い浮かべたり楽曲の気分の変化を感じ取ったりしたことを言葉で表すなどして, 楽曲全体にわたる気分を楽しんで聴いている 本題材の学習内容に関連する 共通事項 を例示し, 核となるものについては, 太字で示しています

指導計画案 2 年 P. 13 学習目標 人形のようすをおもいうかべながらききましょう 教材名 共通教材 鑑賞 音楽づくり 人形のゆめと目ざめ 1 の扱目い安 学習内容 評価規準 評価方法 時数 楽曲全体の気分を感じ取って聴く 教科書の四つの挿絵を基に, 場面の変化に気付いて聴く 楽曲全体にわたる気分を感じ取って聴く学習に進んで取り組もうとしている 関 1 表情観察, 行動観察 きれいな夕やけのようすをおもいうかべながらうたいましょう 2 夕やけこやけ 3 楽曲の気分の変化を感じ取って聴く 歌詞の表す情景を想像しながら, 歌詞唱する 速度や強弱などに気を付けて聴き, 様子を思い浮かべたり楽曲の気分の変化を感じ取ったりしたことを言葉で表すなどして, 楽曲全体にわたる気分を楽しんで聴いている 鑑 1 行動観察, 発言内容 歌詞の内容から情景や気持ちを想像し, 思いをもって歌う学習に進んで取り組もうとしている 関 2 演奏観察, 発言内容.. かしをたいせつにしてうたいましょう 4 海とおひさま 5 歌詞の表す情景を想像して, 歌い方を工夫する 旋律の流れを感じ取り, 曲の山に気持ちを込めて歌う 様子を思い浮かべながら指導用 CD の範唱を聴き, 曲の感じをつかむ 声の出し方に気を付けて歌詞唱する 旋律を聴き取り, その働きが生み出すよさを感じ取りながら, 歌詞の表す情景や気持ちを想像して, 声の出し方, 速度や強弱を工夫し, どのように歌うかについて思いをもっている 創 1 演奏聴取 歌詞の表す情景や気持ちを想像しながら, 声の出し方に気を付けて, 楽曲の気分に合った表現で歌っている 技 1 演奏聴取 歌詞の内容から様子や気持ちを想像し, 思いをもって歌う学習に進んで取り組もうとしている 関 3 表情観察, 発言内容 小ぎつねのようすをおもいうかべながらうたいましょう 6 小ぎつね 7 歌詞の内容や楽曲の気分に合った歌い方を工夫する 工夫したことを生かして, 気持ちをそろえて歌う 楽曲の気分を感じ取って歌う 楽曲の気分に合った歌い方を工夫する 旋律を聴き取り, その働きが生み出すよさを感じ取りながら, 歌詞の表す様子や気持ちを想像して, 声の出し方, 速度や強弱を工夫し, どのように歌うかについて思いをもっている 創 2 演奏聴取, 発言内容 歌詞の表す様子や気持ちを想像しながら, 工夫したことを生かして, 友達と気持ちをそろえて歌っている 技 2 演奏聴取 歌詞の内容から様子や気持ちを想像し, 思いをもって歌う学習に進んで取り組もうとしている 関 3 表情観察 旋律やその反復を聴き取り, その働きが生み出す面白さを感じ取りながら, 歌詞の表す様子や気持ちを想像して, 声の出し方, 速度や強弱を工夫し, どのように歌うかについて思いをもっている 創 3 演奏聴取, 発言内容 8 フレーズを感じながら旋律を演奏する 階名暗唱した旋律を鍵盤楽器で演奏する学習に, 進んで取り組もうとしている 関 4 演奏観察 9 速度や強弱に気を付けて, 気持ちを込めて演奏する 歌詞の表す様子や気持ちを想像しながら, 楽曲の気分に合った速度や強弱で旋律を演奏している 技 3 演奏聴取

指導計画案 2 年 P. 14 題材名 7. 日本のうたを楽しもう (1 月 ) 扱い時数の目安 3 時間 題材の評価規準 音楽への関心 意欲 態度 ( 関 ) 音楽表現の創意工夫 ( 創 ) 音楽表現の技能 ( 技 ) 鑑賞の能力 ( 鑑 ) 題材のねらい 題材の意図 日本に伝わるわらべうたの楽しさやよさを感じ取りながら, 聴いたり歌ったりする わらべうたの特徴を感じ取り, 音を選んで伴奏の旋律をつくる この題材では, 友達と一緒に遊びながら歌う楽しさや喜びを味わう活動を通して, 我が国に伝承され ているわらべうたのよさに触れます また, 伴奏づくりなどの活動を通して, わらべうたを音楽として より身近に感じ取ることができるように教材を配列しています 我が国の音楽に親しむ題材は,1 年生から 6 年生まで系統的に構成されており, 低学年ではわらべう たを, 中学年では日本各地に伝わるお囃子や民謡を教材として取り上げています さらに, 高学年では 箏などの和楽器を取り上げるとともに, 世界の民族音楽とも関連させた扱いを展開しています 最終的 には, 我が国の音楽文化を大切にするとともに, 諸外国の音楽文化を大切にする心をはぐくむことをね らっています 1 わらべうたに親しみ, 歌ったり歌に合わせて遊んだりする学習に楽しんで取り組もうとしている 1 与えられた音で自分なりの伴奏をいろいろと試し, どのような伴奏にするかについて自分の思いをもっている 1 拍の流れを感じ取り, 音楽に合わせて体を動かしながら歌っている 2 与えられた音でわらべうたに合う伴奏をつくっている 1 音楽に合わせて歌ったり遊んだりして, わらべうたの楽しさを感じ取って聴いている 学習指導要領との関連 ア音楽を形づくっている要素のうち,( ア ) の音楽を特徴付けている要素及び ( イ ) の音楽の仕組み イ音符, 休符, 記号や音楽にかかわる用語 A 表現 (1) 歌唱ア (3) 音楽づくりイ B 鑑賞ア 共通事項 ア ( ア ) リズム, 旋律, 拍の流れ ( イ ) 反復 本題材の学習内容に関連する 共通事項 を例示し, 核となるものについては, 太字で示しています

指導計画案 2 年 P. 15 学習目標 わらべうたをきいたりうたったりしましょう わらべうたにあうばんそうをつくって楽しみましょう 教材名 共通教材 鑑賞 音楽づくり ずいずいずっころばし あんたがたどこさ なべなべそこぬけ ばんそうあそび の扱目い安 学習内容 評価規準 評価方法 時数 1 音楽を聴いて, わらべうたに親しむ 拍の流れを感じ取って, 歌ったり遊んだりする 2 歌に合わせて楽しく遊び, わらべうたに親しむ 歌に合わせて伴奏のリズムをリズム打ちする 音楽に合わせて歌ったり遊んだりして, わらべうたの楽しさを感じ取って聴いている 鑑 1 発言内容, 行動観察 わらべうたに親しみ, 歌ったり歌に合わせて遊んだりする学習に楽しんで取り組もうとしている 関 1 行動観察 拍の流れを感じ取り, 音楽に合わせて体を動かしながら歌っている 技 1 演奏聴取, 行動観察 3 伴奏づくりをする つくった伴奏に合わせて, わらべうたを楽しむ 与えられた音で自分なりの伴奏をいろいろと試し, どのような伴奏にするかについて自分の思いをもっている 創 1 演奏観察, 発言内容 与えられた音でわらべうたに合う伴奏をつくっている 技 2 演奏聴取

指導計画案 2 年 P. 16 題材名 8. 音をあわせて楽しもう (1 3 月 ) 扱い時数の目安 13 時間 題材の評価規準 音楽への関心 意欲 態度 ( 関 ) 音楽表現の創意工夫 ( 創 ) 音楽表現の技能 ( 技 ) 鑑賞の能力 ( 鑑 ) 題材のねらい 題材の意図 互いの歌声や楽器の音を聴き合いながら, 気持ちを合わせて歌ったり演奏したりする 楽器の響き合いや旋律の特徴に気付き, いろいろな音を合わせる楽しさを感じ取りながら聴く この題材では, 互いの歌声や楽器の音を聴き合いながら, みんなで気持ちを合わせて楽しく演奏する 活動を中心に学習を進めていきます 友達の歌声や楽器の音を聴きながら, みんなで合わせて演奏することができる能力を育てることは, 将来, 美しい響きの合唱や合奏をするうえで, とても大切なことです 特に, 合奏教材においては, 主 な旋律, 副次的な旋律に加えて, 低音のパートも加わってきます 2 年生の学習のまとめとして, 自分 や友達が担当するパートの役割を意識し, 音だけでなく気持ちを合わせて演奏することの喜びを味わう ようにしましょう 学習指導要領との関連 ア音楽を形づくっている要素のうち,( ア ) の音楽を特徴付けている要素及び ( イ ) の音楽の仕組み イ音符, 休符, 記号や音楽にかかわる用語 1 主な旋律の反復や楽器の音色に気を付けて聴く学習に進んで取り組もうとしている 2 歌詞や旋律が反復する面白さを感じ取って歌う活動に進んで取り組もうとしている 3 友達の歌声や楽器の音を聴きながら, 自分の声や音を合わせて表現する学習に進んで取り組もうとしている 4 情景を想像しながら, 春の気分を感じて歌う学習に進んで取り組もうとしている 1 旋律や互いの声を聴き取り, 歌詞の擬音語の掛け合いや追いかけ合う面白さを感じ取って表現を工夫し, どのように歌うのかについて自分の思いをもっている 2 楽器の音色, 旋律やフレーズを聴き取り, それらが生み出すよさを感じ取って, 互いの声や音を聴き合いながら, 歌い方や演奏の仕方について自分の思いをもっている 1 互いの声を聴き合いながら, 拍の流れを感じ取り, 声の出し方に気を付けて歌っている 2 旋律の特徴やフレーズを生かして, 階名唱をしたり楽器で演奏したりしている 3 歌声と楽器の音の組合せによる響きを聴きながら, 旋律の特徴やフレーズを生かして演奏している 4 旋律や楽器の組合せによる響きを聴きながら, フレーズを意識し, 音を合わせて演奏している 1 楽器の音色や旋律を聴き取り, それらの働きが生み出すよさを感じ取りながら, 楽曲全体にわたる気分を楽しんで聴いている 2 いろいろな楽器で演奏されたり反復されたりする楽曲の特徴から, 想像したことや気付いたことを言葉で表すなどして, 楽曲の面白さに気付いて聴いている A 表現 (1) 歌唱ア イ ウ エ (2) 器楽ア ウ エ B 鑑賞ア イ ウ 共通事項 ア ( ア ) 音色, リズム, 旋律, 拍の流れ, フレーズ ( イ ) 反復, 問いと答え 5 音程や声の出し方に気を付けて階名唱をしている 本題材の学習内容に関連する 共通事項 を例示し, 核となるものについては, 太字で示しています

指導計画案 2 年 P. 17 学習目標 いろいろながっきの音を楽しみながらききましょう 教材名 共通教材の扱目い 鑑賞時 音楽づくり 数 こうしんきょく 1 安 学習内容 評価規準 評価方法 楽曲全体の気分を感じ取って聴く 主な旋律を口ずさみながら音楽を聴き, 演奏している楽器の音色を感じ取る 主な旋律の反復や楽器の音色に気を付けて聴く学習に進んで取り組もうとしている 関 1 発言内容, 表情観察 楽器の音色や旋律を聴き取り, それらの働きが生み出すよさを感じ取りながら, 楽曲全体にわたる気分を楽しんで聴いている 鑑 1 発言内容, 表情観察 たがいのこえをききあいながらうたいましょう 2 どこかで 3 反復や問いと答えに気を付けながら, 楽曲の面白さを楽しんで聴く 指導用 CD を聴き, 曲の感じや歌詞の擬音語の面白さを感じ取って歌う いろいろな楽器で演奏されたり反復されたりする楽曲の特徴から, 想像したことや気付いたことを言葉で表すなどして, 楽曲の面白さに気付いて聴いている 鑑 2 発言内容, 行動観察 歌詞や旋律が反復する面白さを感じ取って歌う活動に進んで取り組もうとしている 関 2 演奏観察, 行動観察 うたごえとがっきの音をききあいながらえんそうしましょう 4 ぷっかりくじら 5 声の出し方に気を付けて歌う 友達の歌声を聴きながら輪唱する 指導用 CD を聴き, 楽曲全体の気分を感じ取る リズムにのりながら, 歌詞の面白さを感じ取って歌う 旋律や互いの声を聴き取り, 歌詞の擬音語の掛け合いや追いかけ合う面白さを感じ取って表現を工夫し, どのように歌うのかについて自分の思いをもっている 創 1 演奏聴取 互いの声を聴き合いながら, 拍の流れを感じ取り, 声の出し方に気を付けて歌っている 技 1 演奏聴取 友達の歌声や楽器の音を聴きながら, 自分の声や音を合わせて表現する学習に進んで取り組もうとしている 関 3 演奏観察, 行動観察 6 副次的な旋律を階名暗唱し, 拍の流れを感じ取って演奏する 旋律の特徴やフレーズを生かして, 階名唱をしたり楽器で演奏したりしている 技 2 演奏聴取 うたごえとがっきの音をあわせてえんそうしましょう 7 こぐまの二月 8 互いの歌声や楽器の音を聴きながら, 主な旋律と副次的な旋律を合わせて演奏する 音の重なり合う響きに気を付けて, 指導用 CD を聴いたり主な旋律を歌ったりする 歌声と楽器の音の組合せによる響きを聴きながら, 旋律の特徴やフレーズを生かして演奏している 技 3 演奏聴取 友達の歌声や楽器の音を聴きながら, 自分の声や音を合わせて表現する学習に進んで取り組もうとしている 関 3 表情観察 9 階名暗唱した主な旋律や副次的な旋律を, フレーズを感じながら鍵盤楽器で演奏する 旋律の特徴やフレーズを生かし, 階名唱をしたり楽器で演奏したりしている 技 2 演奏聴取 10 低音の響きを感じながら演奏したり歌ったりする 楽器の音色, 旋律やフレーズを聴き取り, それらが生み出すよさを感じ取って, 互いの声や音を聴き合いながら, 歌い方や演奏の仕方について自分の思いをもっている 創 2 演奏観察 あかるいこえでのびのびとうたいましょう 11 はるがきた 12 互いの音を聴き合いながら, 旋律の組合せによる響きを感じ取って演奏する 情景を想像しながら歌う フレーズを感じ取りながら, 音程に気を付けて階名唱する 旋律や楽器の組合せによる響きを聴きながら, フレーズを意識し, 音を合わせて演奏している 技 4 演奏聴取 情景を想像しながら, 春の気分を感じて歌う学習に進んで取り組もうとしている 関 4 表情観察 音程や声の出し方に気を付けて階名唱をしている 技 5 演奏聴取 13 自分や友達の歌声に気を付けて歌う 互いの声を聴き合いながら, 拍の流れを感じ取り, 声の出し方に気を付けて歌っている 技 1 演奏聴取