ころのうた指導計画 学習内容 学習活動 音楽に合わせて歌ったり遊んだりする 範唱を聴いて, 曲の感じをつかむ フレーズごとに模唱する 音楽に合わせて体を動かしながら全体を通 して歌う 手をつないで輪をつくり, 右回りや左回り などの輪遊びをしながら歌う 花の様子を想像して, 歌い方や体の動きを 工夫

Size: px
Start display at page:

Download "ころのうた指導計画 学習内容 学習活動 音楽に合わせて歌ったり遊んだりする 範唱を聴いて, 曲の感じをつかむ フレーズごとに模唱する 音楽に合わせて体を動かしながら全体を通 して歌う 手をつないで輪をつくり, 右回りや左回り などの輪遊びをしながら歌う 花の様子を想像して, 歌い方や体の動きを 工夫"

Transcription

1 展開例 ひらいたひらいた わらべ歌 学習目標 みんなであそびながらたのしくうたいましょう 楽曲について うみ かたつむり ひのまる とともに, 学習指導要領に定められた第 1 学年の歌唱共通教材 4 曲の中の1 曲である 江戸時代の後期頃から, 輪遊びの歌として歌い継がれてきた 花の様子を思い浮かべながら歌ったり, 輪になって遊びながら歌ったりする 教材性 愛唱歌として わらべ歌は, 遊び道具の少なかった時代に, 子どもたちの遊びとともに生まれた 輪遊び歌として歌い継がれている ひらいたひらいた は, 子どもたちが友達と手をつなぎ合って歌ったり遊んだりする楽しさを味わうことができる 折あるごとに愛唱して, 日本の歌のよさも感じながら歌遊びを楽しめるとよい 遊びながら歌に親しむ 歌を覚えたら, クラス全員で手をつないで大きな輪をつくって, 遊びながら歌うことができる 例 ひらいたひらいた 右回りに歩く いつのまにか 中心に向かって近づき, 輪を小さくする つぼんだ 小さな輪のまま右回りに歩く いつのまにか 外に向かって戻りながら輪を広げる また, 両手でれんげの花をつくり, 歌に合わせて開いたりつぼんだりさせる, などの手遊びをして楽しむのもよい 2 人で向かい合って動作をすると効果的である さらに,2つのグループに分かれて ひらいたひらいた に対し, なんのはながひらいた と掛け合いで歌うという方法も, 輪遊びとは異なる遊び方の工夫に発展させることができる 強弱の工夫 歌唱活動として, 歌詞の内容からPやFなどの強弱のイメージをもって歌いながら楽しむことができる 20

2 ころのうた指導計画 学習内容 学習活動 音楽に合わせて歌ったり遊んだりする 範唱を聴いて, 曲の感じをつかむ フレーズごとに模唱する 音楽に合わせて体を動かしながら全体を通 して歌う 手をつないで輪をつくり, 右回りや左回り などの輪遊びをしながら歌う 花の様子を想像して, 歌い方や体の動きを 工夫して遊ぶ 工夫したことを生かして楽しく歌う 指導上の手だて 具体の評価規準例 評価方法 1 導入として, 教科書 P.2 3 の挿絵の中か ら子どもたちのリクエストにより既習曲を選び, 音楽に合わせて体の動きを加えて歌う 音楽活動への雰囲気を高めるとともに, 歌い方を工夫して歌う楽しさを味わうようにするとよい 指導者は1フレーズごとに丁寧に範唱し, 子どもたちが正しい音程やリズムで曲のまとまりを感じながら歌えるようにする 特に, 最後のフレーズに注意しながら歌うようにする 拍に合わせて手拍子をしたり, 体を左右に揺らしたりするなど, 子どもたちからの自然な反応を取り上げるようにする いつのまにか の部分は, リズムと音程に注意して, 体の動きといっしょに覚えて歌うようにする 輪が切れたり, 動きが止まったりしないように, 指導者は拍打ちなどで補助して, 子どもたちが拍の流れを意識できるようにするとよい 歌詞に合わせて, 声の強弱や動作を工夫したり, 言葉の意味を感じながら優しい気持ちで歌ったりするように助言する 歌に関心をもち, 友達といっしょに楽しく歌ったり遊んだりしようとしている ア表情観察 行動観察 21 こ

3 展開例 かたつむり 文部省唱歌 学習目標 はくにのって, からだをうごかしながらうたいましょう 楽曲について明治 44 年に発刊された 尋常小学唱歌 ( 一 ) に, ひのまる などとともに発表されて以来, 今日まで歌い継がれてきた 歌詞は, 呼びかけや問いかけの言葉から, かたつむりに寄せる愛らしい気持ちを感じさせる 旋律も作者の願いを訴えるかのように, 最後のフレーズに頂点が置かれ, かたつむりをいとおしむ気持ちが高められている 教材性 愛唱歌として この教材は こころのうた の扱いにしているので, 共通教材の趣旨を生かして愛唱するようにしたい 本来わらべ歌は, 遊戯を伴ったものである その遊戯を通して仲間をつくったり, 協調性を育てるきっかけをつくったりすることから, 生活と関連させた授業に展開することができる 音楽的要素について 4 小節のフレーズが3 度繰り返される2 拍子の曲である 鑑賞教材 さんぽ の qの拍打ちを発展させ,1 小節目のıと の正しいリズムを意識させて歌わせたい 歌詞の内容を味わうために, かたつむり役を設定し, 問いかけるような気持ちで歌ったり, つのだせやりだせ の部分では優しく話しかけるように歌ったりすると, かたつむりに寄せる思いを高めることができる 22

4 ころのうた指導計画 学習内容 学習活動 範唱を聴いて, 曲の感じをつかむ かたつむりに関して知っていることを話し合う 指導用 CDを聴いたり模唱したりする かたつむりに話しかけるように歌う 拍の流れにのって, いろいろな歌い方をし て楽しむ 伴奏をよく聴いたり拍打ちをしたりして, 拍の流れを感じ取りながら歌う 付点のリズムや つのだせやりだせあた まだせ の部分のリズムや音程に注意して歌う フレーズごとにリレーして歌う 例 A でんでんむしむしかたつむり B おまえのあたまはどこにある C つのだせやりだせあたまだせ グループごとに受け持って歌う または,1 人で受け持って歌う Cはグループ全員で歌うなど工夫を加える 全体を通して歌う 指導上の手だて 具体の評価規準例 評価方法 2 導入として, 鑑賞曲 さんぽ の音源を伴 奏にして, 拍の流れを感じ取りながら楽しく歌い, 音楽活動への雰囲気を高めるとともに, 歌う楽しさを味わってから進めるとよい 生活経験から自由に話せるようにする 例 捕まえた経験があることどんな場所で見たことがあるかなど 2 人一組みや小グループをつくって向かい 合い, つのを出すしぐさなど, 歌詞に合わせた子どもたちの自然な動作を取り上げて, 体を動かしながら歌ってもよい 歌詞の気持ちを想像して, 歌い方を工夫している イ表情観察 演奏観察 拍打ちをするときは, 拍の流れにのって歌 に合わせて打つように助言する 歌の出番を待っているときも, 拍打ちをし ながら心の中で歌うようにする 伴奏に合わせ, かたつむりに話しかけるよ うな気持ちを大切にしながら歌うようにする リズムに気をつけながら, 拍の流れにのって歌っている ウ演奏聴取 23 こ

5 展開例 う み はやし文部省唱歌 / 林 りゅうは柳波 いの作詞 / 井 うえ上 たけ武 し士 作曲 学習目標 はくにのって, からだをうごかしながらうたいましょう 楽曲について昭和 16 年に ウタノホン ( 上 ) に発表されて以来広く親しまれ, 歌い継がれている この曲は昭和 52 年に1 年の歌唱共通教材として指定されたが, 昭和 55 年の教科書改訂の際に,3 番の歌詞中の うかばして が国語科などとの関連も配慮して, 現在のように うかばせて に改められた 教材性 愛唱歌として この教材は こころのうた の扱いにしているので, 共通教材の趣旨を生かして愛唱するようにしたい 音楽的要素をもとに曲に親しみながら歌う 海を身近に感じることが少ない地域の子どもたちに, 大きく広がる真っ青な海にいるような臨場感を味わわせるとともに, いってみたいなよそのくに という部分では, 海の向こうへの憧れや関心なども呼び起こす歌詞である ひろいな おおきいな などの言葉を取り上げ, 海の広さやその様子を想像させ, 強弱の工夫などの歌声の表現に関連させることができる 3 拍子の感得 教科書で扱う初めての 3 拍子の曲である 波の動きをイメージさせながら体を揺らして歌うような雰囲気づくりをして, ゆったりと揺れるような3 拍子の独特なリズム感や拍子感を味わうことができる 24

6 ころのうた指導計画 学習内容 学習活動 うみ についての思いを高める うみ の範唱を聴いたり歌詞を読んだりして, 海について自由に話し合う 児童の発言例 うわあ 海はひろいなあ 真っ青で, 本当にきれいだよ あっ, かもめも飛んでるね など 情景を思い浮かべながら範唱を聴いたり歌ったりする 歌ったり体を動かしたりして,3 拍子の曲の気分を感じ取る 範唱を聴きながら,3 拍子の拍の流れに合わせて腕や体を動かす 歌詞を口ずさみながら,3 拍子の拍の流れにのった腕や体の動きを工夫する 範唱や伴奏に合わせて歌う 3 拍子に合わせて体を動かしながら歌う 歌詞の情景を想像したり 3 拍子の気分を感 じたりしながら, のびのびと歌う 範唱や伴奏に合わせて歌う 海について話し合ったことを思い出して歌う 指導上の手だて 具体の評価規準例 評価方法 導入として, ひらいたひらいた かた つむり などの既習曲や愛唱歌, 遊び歌などを歌い, 音楽活動への雰囲気を高めるとともに, 歌い方を工夫して歌う楽しさを味わうようにするとよい 教科書の写真を手がかりに歌詞の表す景色や思いを考えたり, 海に行った経験を思い出したりする 写真や縦書きの歌詞を拡大して提示するとよい 海の様子を思い浮かべながら, 楽しんで歌っている ア表情観察 演奏観察 指導者が拍打ちやステップ, 腕の動きなど を表現して, 手本を示すようにする 指揮の動作をする場合は, 拍子を感じるこ とをねらいとし, 指揮の形の指導にならないように留意する 3 拍子の拍の流れや曲の気分を感じ取って, 歌い方を工夫している イ演奏観察 3 拍子の拍の流れを感じ取りながら曲の気 分を味わうようにする 3 拍子の拍の流れにのって, 友達と声をそ ろえて歌っている ウ演奏聴取 2 25 こ

7 展開例 ひのまる たか文部省唱歌 / 高 の野 たつ辰 ゆき之 おか作詞 / 岡 の野 ていいち一 貞 作曲 学習目標 うたのリズムをかんじて, のびのびとうたいましょう 楽曲について 第 1 学年の歌唱共通教材である 明治 44 年に 尋常小学唱歌 ( 一 ) で発表された 昭 和 16 年, ウタノホン( 上 ) に掲載する際に, 現在の口語体に改められた 文語体の歌詞は次のとおりである 1. 白地に赤く日の丸染めてああうつくしや日本の旗はいきほひ 2. 朝日の昇る勢見せてああ勇ましや日本の旗は 教材性 愛唱歌として この教材は こころのうた の扱いにしているので, 共通教材の趣旨を生かして愛唱するようにしたい 日本の国旗が飾られている場所や, どんなときに見かけるかを質問したり, 祝日に飾る習慣があることに触れたりするなど, ひのまる の曲に関心をもって歌わせたい 音楽的要素 この曲は同じリズムが繰り返されているため, 旋律のまとまりを自然に感じながら歌うことができる 旋律のまとまりを意識して, 一息で歌わせるようにしたい 旋律はド ラの6 音でつくられているため, 声域の狭い子どもへの指導に活用することができる 音程に注意してのびのある声で歌わせたい 26

8 ころのうた指導計画 学習内容 学習活動 曲の感じをつかむ 指導用 CDを聴いて, 旋律の感じをつかむ 教科書の写真をもとに, 国旗について自由に話し合う 音程やリズムに気をつけて, のびのびとした声で歌う 範唱をよく聴いて, 模唱する フレーズごとに階名や ラララ などで模唱して, 全体を歌う きれいな歌声に注意して丁寧に歌詞唱する 高い音の声の出し方に気をつけて歌う 指導上の手だて 具体の評価規準例 評価方法 クラスの愛唱歌や既習共通教材の曲を歌い, 音楽活動への雰囲気を高めるとともに, 新しく学習する共通教材 ひのまる の導入のきっかけとする 写真にある外国の国旗をどんな場面で見たことがあるか自由に話す 例 日本の国旗はどれかよく見かける国旗はどれかどこの国旗か分かるものはあるか 子どもたちにとって比較的身近な存在にある国々の国旗は, 国旗のデザインの意味などを話してもよい フレーズごとに丁寧に範唱し, 正しい音程やリズムで旋律のまとまりを感じながら歌えるようにする 旋律のまとまりを感じながら正しい音程やリズムで歌っている ウ演奏聴取 ヘ長調の楽譜で歌う場合は, 高い音が含ま れるため, 声の出し方や音程にじゅうぶん注意して歌うようにする 少人数に分かれて, 友達と音程を聴き合う活動をして, 正しい音程を意識するようにする 最後のフレーズの音程に注意して歌えるようにする 自分の歌声や声の出し方に気をつけて, 丁寧に歌っている ウ演奏聴取 2 27 こ

9 題材名 うたでなかよしになろう のめやす 4 題材のねらい 友達といっしょに歌ったり体を動かしたりする楽しさを感じ取りながら, 音楽に対する 興味 関心を育てるようにする 題材の意図 この題材は, 入学してまもない子どもたちが, 音楽に対する興味 関心を育てながら, 早く学校生活に慣れて, 楽しい気分で学習を進めることができるようにするとともに, 新しい友達と出会い, 仲よくなっていくことができるようにすることに重点を置いて設定してあります そのためにここでは, 新しく出会った友達と互いに声をそろえて歌ったり, 音楽に合わせて遊んだりする活動を通して, 友達といっしょに表現する楽しさを味わうことができるようになっています 絵の中から見つけた歌を歌ったり, 歌いながら遊んだりする活動によって, 音楽から遊びへ, 遊びから友達づくりへと幅広く展開することができます 学習活動はいつものびのびとした雰囲気の中で進めることができるように留意して, 子どもたちと音楽との出会いを楽しいものにしていくようにしましょう また, 伴奏に合わせて歌ったり体を動かしたりするなどの活動を通して, 拍の流れも感じ取ることができるとよいでしょう 学習指導要領との関連 本書 P.12 参照 題材の評価規準例 ア イ 音楽への関心 意欲 態度 友達といっしょに歌ったり歌に合わせて遊んだりして, 音楽活動に楽しく取り組もうとしている 音楽表現の創意工夫 歌詞の表す気持ちや楽曲の気分を感じ取って, 歌い方や体の動かし方を工夫している ウ音楽表現の技能 友達と声をそろえて歌ったり, 音楽に合わせて体を動かしたりしている 28

10 うう 本題材における学習の深まり 2 2 みんなでいっしょにうたって, ともだちをつくりましょう うたでさんぽ 歌唱 子どもたちが初めて出会う音楽の授業です 見開きの挿絵には, 子どもたちがこれまでに歌ったり聴いたりしたことのあるような歌が隠れています 絵の中から知っている歌を見つけたり, 見つけた歌をみんなでいっしょに歌ったりして, 歌う楽しさを味わうようにします 歌をきっかけにみんなと仲よくなったり, 友達の歌声にも注意を向けて, きれいな声に気付くようにしたりします ともだちといっしょになかよくうたいましょう ぞうさんのさんぽ / てとてであいさつ 歌唱 ぞうさんのまねをしたり, 新しい友達を見つけて握手をしたりするなど, 歌詞や挿絵を参考にしながら体の動かし方を工夫します これらの活動を通して, みんなでいっしょに歌ったり遊んだりする楽しさや喜びを味わうようにします 29 ううううううううううう

11 展開例 ❶❷ 題材名 題材のねらい うたでなかよしになろう 友達といっしょに歌ったり体を動かしたりする楽しさを感じ取りながら, 音楽に対する興味 関心を育てるようにする 教材名 うたでさんぽ ( 歌詞は教科書 P に掲載 ) 学習目標 みんなでいっしょにうたって, ともだちをつくりましょう 楽曲について P.32 参照 教材性 音楽との出会い 教科書 P.2 5までは続き絵になっている 挿絵の中の道をたどっていくと, すでに子どもたちが歌ったことのあるような歌が絵に示されている どんな歌が隠れているのか話し合ったり, それらの歌をみんなで歌ったりすることが, 音楽との出会いを楽しいものにしてくれる 交互唱の楽しみ こぶたぬきつねこ の歌遊びでは, どの動物になるか話し合って決め, 指導者やリーダー役の子どもの呼びかけと, 自分の受け持った動物の応答で, 交互唱しながら歌うことができる 自分の受け持つ動物のところで立って歌い, それ以外は座るなどの活動を工夫することもできる 歌ったり体を動かしたりする楽しさを味わいながら, 自然と子どもたちは音楽の素地をつくっていくことができる教材である 30

12 うう指導計画 学習内容 学習活動 絵の中から知っている歌を見つけたり, 気付いたことを発表したりする 絵を見ながら, 描かれている動物や植物などを発表する 知っている歌を見つけて, 聴いたり歌ったりする 体を動かしながら聴いたり歌ったりして楽しむ 見つけた歌をみんなで歌う 音楽に合わせて自由に動作をつけながら, 見つけた歌を歌う 歌い方や体の動かし方を工夫して歌ったり 遊んだりする 曲順を決め, 動作をつけて歌う みんなで, グループで, 1 人で など, 歌う方法について話し合う 歌い方を工夫して遊ぶ 指導上の手だて 具体の評価規準例 評価方法 2 自由な発想で発言できるよう, 学習形態や 掲示などを工夫するとよい 子どもが興味をもてるように この絵の中 を散歩しましょう どんな歌が見つけられるかな など, 発問を工夫する 教科書 P.2 5の挿絵の道がつながっていることに気付くようにする 隣の友達と教科書を開いて並べてみるとよい 見つけてほしい歌が発表されないときは, この歌はどこに隠れているかな などと指導用 CDや範唱を用いて, 思い出すことができるように支援する 進んで知っている歌を探したり, 気付いたことを発表したりしようとしている ア行動観察 発言内容 範唱や伴奏をよく聴いて, 声をそろえて歌 うように促す 歌いながら体を動かしたり, 動作をつけた りしている子どもをヒントにして工夫するとよい 音楽に合わせて体を動かしたり, 友達と声をそろえて歌ったりして楽しんでいる ア演奏観察 散歩の様子を物語風に進めながら曲順を考 えるのもよい 見つけた歌を絵やカードなどで示し, 確認 しながら話し合うようにするとよい イメージが広がるよう, 1 年 1 組のみん なが散歩に出かけると, ぞうさんに出会いました などのナレーションを入れながら曲をつなげていくとよい 楽曲の気分に合わせて, 歌い方や体の動かし方を工夫している イ演奏観察 行動観察 31 ううううううううううう

13 展開例 ❶❷ 題材名 題材のねらい うたでなかよしになろう 友達といっしょに歌ったり体を動かしたりする楽しさを感じ取りながら, 音楽に対する興味 関心を育てるようにする 教材名ぞうさんのさんぽてとてであいさつ 教材名 しま志摩 かつら桂日本語詞 / デンマークの子どもの歌 みねここやま峰子 か作詞 / 加 が賀 きよ清 たか孝 作曲 学習目標 ともだちといっしょになかよくうたいましょう 楽曲について ぞうさんのさんぽ デンマークに伝わる子どもの歌 動物を主人公にした楽しい日本語の歌詞がつけられており, 体の動きを伴う活動に結び付いた内容になっている 歌うことと体を動かすことの両面から取り組める教材である a8+a 8の一部形式 てとてであいさつ 登校時に交わされる挨拶を題材にした楽しい曲 歌のリズムは4 分音符を基調としているが, 付点 4 分音符によって変化が与えられ, 音楽的な楽しさを感じさせる a4+a 4の一部形式 教材性 具体的で物語性のある歌詞 ぞうさんのさんぽ は, 歌詞の内容が具体的で親しみやすい この特徴を生かして, 歌いながら動作をしたり, ゲームの要素を取り入れたりして楽しく活動することができる 歌や体の動きを通して, 友達と楽しく遊びながら親しみを深めるのに好適な教材である 触れ合いのある学習 てとてであいさつ は, 友達と向かい合って歌ったり, 握手をしながら歌ったりして, 友達といっしょに歌うことを楽しめる教材である 歌に合わせて最後の握手を交わしたあとに自己紹介をしたり, ぞうさんのさんぽ と組み合わせて遊んだりすることで, 触れ合いのある楽しい活動を展開することができる 34

14 うう指導計画 学習内容 学習活動 範唱に合わせて歌ったり, ぞうさんのまね をしたりして楽しむ ぞうさんのさんぽ の指導用 CD や範唱 を聴きながら, ぞうさんになったつもりで自由に歩く 指導用 CDや範唱に合わせて歌ったり歩いたりし, 音楽が止まったら,2 列に並んだり友達と組をつくったりする 並びっこ遊びや2 人一組みをつくったところで, てとてであいさつ の範唱に合わせて, おじぎをしたり握手をしたりする 範唱に合わせて, 歌ったり体を動かしたりして, 友達と歌うことを楽しむ 範唱に合わせて歌ったり暗唱したりする 歌いながら歩き, 出会った友達と自己紹介 し合う 歌い方や体の動かし方を工夫し, 友達とい っしょに歌って楽しむ 指導上の手だて 具体の評価規準例 評価方法 2 音楽をよく聴きながら歩くように助言する 曲の終わりで, 出会った友達と挨拶をしたり, 好きなポーズをとったりするとよい 並びっこ遊び, グループづくり遊びなど, 出会った友達でできるように, 子どもたちの様子に合わせて指示する 指導用 CDや範唱を止めるタイミングは, フレーズごとや1 番終了後など, 音楽的な配慮をする 例 音楽が止まったら, 先生の言う人数で ( 手をたたいた数と同じ人数のグループをつくって ) 手をつなぎましょう 指導用 CDや範唱を聴いて, 歌詞を参考に動作をつける 例 おはよう おじぎをする, 手を振る てとてで 手を出し合う あくしゅ 握手をするなど 音楽に合わせて体を動かしたり, 友達といっしょに動作をつけて楽しんだりしている ア表情観察 行動観察 フレーズごとに指導者と交互唱をしたり, 列ごとに歌ったりするなど繰り返し歌う 早く覚えられるように, 歌詞のイメージを 動作に表して繰り返し歌うとよい 自己紹介の内容 ( 好きな食べ物や動物など ) を決めておくとよい 何回か組み替えをして, いろいろな友達と 楽しく活動できるようにする 歌詞の気持ちを感じ取って, 歌い方や体の 動かし方を工夫している イ演奏観察 行動観察 友達と声をそろえて歌っている ウ演奏聴取 35 ううううううううううう

15 題材名 はくをかんじとろう のめやす 3 題材のねらい 音楽を聴いたり体を動かしたりしながら, 拍の流れを感じ取ることができるようにする 題材の意図 この題材では, 音楽のさまざまなリズムを感じ取ったり表現したりするための根幹となる 拍 に焦点を当て, 鑑賞や表現の活動を通して, 楽しみながら拍の流れを感じ取る学習を進めていきます 音楽のリズムは, 規則的に刻まれる拍の流れの上に成り立っており, リズムの学習は, この拍の流れを感じ取ることからその第一歩が始められます また, 拍とリズムが同一ではないことも, この学習を始めるに当たって, 指導者は理解しておきましょう 学習指導要領との関連 本書 P.12 参照 題材の評価規準例 ア イ 音楽への関心 意欲 態度 音楽に合わせて歌ったり体を動かしたりする学習に進んで取り組み, 拍の流れにのることを楽しんでいる 音楽表現の創意工夫 拍の流れを感じ取って, 歌い方や体の動きを工夫している ウ 音楽表現の技能 拍の流れにのって, 歌ったり手拍子を打ったりしている エ 鑑賞の能力 拍の流れを感じ取って, 手拍子を打ったり歩いたりしながら, 楽曲の楽しさに気付いて聴いている 40

16 は 本題材における学習の深まり 1 2 おんがくにあわせてからだをうごかしましょう さんぽ 音楽に合わせて歌を口ずさんだり手拍子を打ったりしながら, 拍の流れを感じ取る能力を育てます 音楽と合っているか, 常に心がけるように助言しながら, 友達といっしょに活動する楽しさを味わうことができるようにします なまえあそびをしながらはくをかんじましょう なまえあそび 歌唱 器楽 鑑賞 音楽づくり 指導者の打つ拍に合わせて, 子どもたちが手拍子を打ちながら返事をしたり, ( はい ) で言葉のリレーをしたりします この活動を通して, 拍の流れを感じ取ることや拍の流れにのって打つことができるようになります 指導者は, 自分の打つ拍と子どもたちの手拍子がそろっているかに留意しながら進めます また, 発展的な扱いとして, 拍を打つ速度を変えてみることで, いろいろな速度の拍に合わせられるような素地をつくることもできます ははははははははは41

17 展開例 ❶❷ 題材名 題材のねらい はくをかんじとろう 音楽を聴いたり体を動かしたりしながら, 拍の流れを感じ取ることができるようにする 教材名 さんぽ なか がわ 中川 り李 え枝 こ子 ひさいし作詞 / 久石 じょう譲 作曲 学習目標 おんがくにあわせてからだをうごかしましょう 楽曲について はやお 1988 年 4 月に公開された宮崎駿監督のアニメ映画 となりのトトロ の中の1 曲 この映画は, 日本の美しい自然と四季を背景に, トトロと呼ばれる愛らしいオバケと小学 6 年のサツキ,5 歳のメイたちとの心温まる触れ合いを描いた作品 教材性 音楽に合わせて体を動かしながら楽しく聴く 軽快な行進曲にアレンジされているため, 拍の流れを感じ取りやすい 旋律を口ずさんだり, 教科書の挿絵を指さしたりしながら楽しく聴くことができる また, 音楽の拍の流れにのって, 手拍子を打ったり歩いたりと, 楽しい学習活動を展開することができる 42

18 は指導計画 学習内容 学習活動 音楽を聴いて, 楽曲の気分を感じ取る 音楽に合わせて, 教科書の挿絵を指さしたり旋律を口ずさんだりしながら, 楽しく聴く 鑑賞用 CDや範唱に合わせて, 歌ったり手拍子を打ったりする 音楽に合わせて足踏みしたり行進したりして, 拍の流れを感じ取る 楽曲の気分に合わせて体の動きを工夫する 音楽を聴いて, 歌詞の内容や拍の流れに合うような体の動きについて考える 例 足踏み 手拍子 拍の流れ身振り 手拍子を打つ強さ 腕の振り方 強弱など手をつなぎながら行進 歌詞の内容など 音楽に合わせて, 手や体の動きを工夫しながら歌ったり聴いたりする 曲の気分が変わるところで, 歩く向きを変える 工夫した体の動きを取り入れながら音楽を聴く 指導上の手だて 具体の評価規準例 評価方法 1 指導者もいっしょに旋律を口ずさみながら, 楽しく鑑賞用 CD を聴くようにする 楽曲の気分や歌詞の内容を生かした表現を している子どものまねをしたり, その動きを取り上げてクラスに広めたりして楽しく聴くようにする 子どもたちが拍の流れにのれるように, 指導者は手拍子を打ちながら歌うようにする 歌いながら歩くと拍の流れにのりやすいので, 指導者もいっしょに行うとよい 音楽に合わせて体を動かしながら, 楽しく聴こうとしている ア表情観察 行動観察 子どもたちの話し合いをもとにして工夫す るようにする 音楽に合わせて手拍子を打ったり, 軽く腕 を振って歩いたりしながら口ずさむようにする 拍の流れにのって, 進んで体を動かしている子どもをほめるようにする リーダーになる子どもを決めて, その人のまねをしながら歩くようにする 体の動きが拍の流れに合っているかに気をつけるようにする 拍の流れや楽曲の気分を感じ取りながら, 体の動きを工夫して楽しく聴いている エ行動観察 ははははははははは43

19 展開例 ❶❷ 題材名 題材のねらい はくをかんじとろう 音楽を聴いたり体を動かしたりしながら, 拍の流れを感じ取ることができるようにする 教材名 なまえあそび 学習目標 なまえあそびをしながらはくをかんじましょう 教材について指導者の打つ拍に合わせて, 子どもたちが手拍子を打ちながら返事をしたり, 好きなものの名前を唱えたりすることによって, 拍の流れを感じ取る活動である 楽しみながら進められるように, 遊びの要素を取り入れている 教材性 拍の流れを感じ取って表現する 指導者の打つ拍に合わせて手拍子を打ちながら返事をしたり, ( はい ) の言葉でリレーをしたりする活動を通して, 拍の流れを感じ取る感覚や拍の流れにのって打つことができるという表現の能力を育てていく学習に最適である 44

20 は指導計画 学習内容 学習活動 なまえあそび をして拍の流れを感じ取る 指導者の打つ拍に合わせて, 手拍子を打つ 手拍子のリズムに合わせて はあい と 返事をする 拍の流れにのって手拍子を打ったり返事を したりする 拍打ちに合わせて なまえあそび の工夫 をする に入る 3 文字の好きな言葉をみんな で見つける 例 たまご りんご すいか くるまめがね ねずみ かえるなど 拍打ちに合わせて なまえあそび をする 遊び方の例 1 人 ( たまご ) みんな( たまご ) 1 人 ( りんご ) みんな( りんご ) なまえあそび のリレーをして楽しむ 手拍子を打ちながら1 人ずつ順番に3 文字の言葉を唱える 拍の流れにのって ( はい ) の言葉でリレーする 指導上の手だて 具体の評価規準例 評価方法 最初は指導者のまねをすることで, 遊び方 が分かるようにする 指導者は常に一定の速度で拍打ちをするよ うに気をつける 指導者の打つ拍に合わせてタイミングよく 返事ができるようにする 拍の流れを感じ取り, 手拍子の打ち方や返 事の仕方を工夫している イ行動観察 に合う言葉を見つけたり, 手拍子を 打ったりする 3 文字のヒントになる絵や言葉のカードを 用意するとよい 3 文字の言葉は, 言う順番を決めて板書や 掲示をしておくとよい 指導者の打つ拍に合わせて手拍子を打ちな がら ( はい ) と唱えるようにする その際, みんなの手拍子がそろうように助言する 拍の流れを感じて, 手拍子を打ちながら ( はい ) と唱えることを楽しんでいる ア行動観察 表情観察 指導者の拍打ちに合わせて手拍子を打ちな がら 3 文字の言葉を唱えるようにする 3 文字の言葉が表すものを, 本当に隣の子 どもに手渡していくようなイメージでリレーするように助言する 前の人が終わったら続けて唱えられるように心の中で拍の流れを感じて待つようにする 拍の流れにのって, 手拍子を打ったり, ( はい ) の言葉でリレーしたりしている ウ演奏聴取 2 ははははははははは45

21 題材名 はくにのってリズムをうとう のめやす 10 題材のねらい 歌ったり体を動かしたりしながら, 拍の流れを感じ取ることができるようにする リズムの違いに気付いたり, 拍の流れにのって簡単なリズムを演奏したりすることができるようにする 題材の意図 この題材は, 前の題材で学習した拍の流れにのって, 基本的なリズムパターンを楽しみながら表現することに重点を置いて設定してあります 拍の流れやリズムに対する感覚, 表現の技能を身につけるために, 歌うこと, 聴くこと, 体を使って表現することなど, 多彩な活動を体験できるようにしています ここでは, 子どもたちの日常的な動作や遊びを通して, 最も基本的なリズムを表現することから始めて, よりまとまりのあるリズムや, 拍を分割することによって生じる を含むリズムまで, 段階的に学習を進めていきます リズムの違いやまとまりを感じ取って, 拍の流れやリズムに対する感覚を楽しみながら育てていくことができるようにしましょう 学習指導要領との関連 本書 P.12 参照 題材の評価規準例 ア イ ウ エ 音楽への関心 意欲 態度 範唱や範奏, リズム視唱, 言葉のリズムなどに興味をもち, 進んで聴いたり拍の流れにのって表現したりしようとしている 音楽表現の創意工夫 リズムの違いや言葉のリズムのおもしろさを感じ取りながら, 拍の流れにのって表現の仕方を工夫している 音楽表現の技能 範唱や範奏, 伴奏などを聴いたりリズム譜を見たりして, 拍の流れにのって歌ったり打楽器を演奏したりしている 鑑賞の能力 拍の流れや楽曲を特徴付けているリズムのまとまりを感じ取り, 言葉や体の動きで表すなどして, 楽曲の楽しさを味わいながら聴いている 48

22 ははは 本題材における学習の深まり のリズムをうちましょう じゃんけんぽん 歌唱 器楽 この教材では, 子どもたちが日常で使っている じゃんけんぽん の言葉から生まれるリズム を拍の流れの中で自然に感じ取って表現することができます 歌詞の ぐうぐうぐう や ちょきちょきちょき なども同じリズムになっていますから, それらに合わせた身振りを工夫したり, 実際にじゃんけんをしながら歌ったりして楽しみながら, リズムに親しむことができます のリズムをうちましょう げんこつやまのたぬきさん 歌唱 この教材では, のリズムを学習します わらべ歌の親しみやすい旋律と軽快なリズムに合わせて身振りをつけて楽しみます 旋律の休符の位置がリズムのフレーズの休符の位置と重なるため,7つ打ちのリズムを自然に会得することができるようになっています 器楽 のリズムをうちましょう しろくまのジェンカ ここでは, 途中に休符を含む のリズムを感じ取ったり表現したりします 休符を含むことでより拍の流れを意識していかなければならない発展したリズムですが, ジェンカのリズムにのって口ずさんだり踊ったりしながら聴くことを通して, 自然と感じ取ることができるでしょう 挿絵などを活用して, 子どもたちといっしょにリズムを見つけるのもよいでしょう のリズムをうちましょう ぶんぶんぶん ここでは,4 分音符 を分割した 8 分音符のリズム が新たに登場します 子どもたちは直感で を より速いと感じ, 急いで演奏してしまいがちですが, 歌詞のリズムと完全に同じであるため, 自然と拍の流れにのって演奏できるようになっています この教材でも挿絵などを活用しながら, 子どもたちとリズムを見つけるようにしましょう と にあうことばをさがしましょう ことばあそび 器楽 歌唱 音楽づくり 器楽 歌唱 まず,2 つのリズムの違いを感じ取り, それぞれに合う言葉を見つける活動を行います 言葉のリズムを用いることで表現しやすくなるだけでなく, 子どもたち一人一人のリズムに対する感覚を確かなものにしていきます 次に, 見つけた言葉のリズムをリレー式に表現する活動を通して, 拍の流れを意識できるようにしていきます 器楽 鑑賞 49 ははははははははははははは

23 展開例 ❶❷❸❹❺ 題材名 題材のねらい はくにのってリズムをうとう 歌ったり体を動かしたりしながら, 拍の流れを感じ取ることができるようにする リズムの違いに気付いたり, 拍の流れにのって簡単なリズムを演奏したりすることができるようにする 教材名 じゃんけんぽん ふ 芙 りゅうあきこ龍明子 はし作詞 / 橋 もとしょう祥 本 じ 路 作曲 学習目標 のリズムをうちましょう 楽曲についてじゃんけん遊びを題材にした曲 子どもたちにとって身近なじゃんけん遊びを通して, 体験的に qq\qœ\ のリズムを学習することができる A(a4+a 4)+B(b4+c4) の二部形式 教材性 遊びを通してリズムに親しむ ぐうぐうぐう や ちょきちょきちょき など, じゃんけんぽん の言葉から生まれるリズム=qq\qŒ\ を繰り返しているので, 身振りを工夫したり, じゃんけんをしながら歌ったりして楽しみながら, リズムに親しむことができる 拍の流れを感じ取る qq\qœ\ のリズムが2 小節おきに現れるので, 交互唱することによって拍の流れを感じ取ることができる 歌の終わりに, じゃんけんぽん あいこでしょ を繰り返す部分では, 前の部分の拍の流れにのって実際にじゃんけんをして遊ぶことができる 拍の流れをより意識することができるように, 速度を変えて演奏してみるのもよい 50

24 ははは指導計画 学習内容 学習活動 歌ったり音楽に合わせて体を動かしたりし て, のリズムを感じ取る 範唱を聴いて, 拍の流れにのって歌う 拍の流れにのって, の部分で身振り をつけて歌う 拍の流れにのって, 歌の終わりでじゃんけ んをして遊ぶ 拍の流れにのって, のリズ ムを演奏する 歌いながら, の部分で のリズムを手拍子で打つ カスタネットの持ち方と打ち方を知る 持ち方や打ち方を模倣したり工夫したりする リズム譜を見て, のリズム をリズム唱したり, 手拍子やカスタネットで打ったりする 拍の流れにのって, 手拍子やカスタネットでリズムを打つ 拍の流れにのって,1 人とみんなで勝ち抜けじゃんけんをしたり, リズムを打ったりして楽しむ 指導上の手だて 具体の評価規準例 評価方法 指導用 CDの範唱に合わせて, 自由に体を動かしながら歌うように促す qq\qœ \ のリズムに合わせた身振りになるようにする 範唱に合わせて遊ぶほかに, 演奏する速度を変えて遊ぶなどして, 拍の流れを意識できるようにしてもよい qq\qœ \ のリズムや拍の流れを感じ取って, 進んで歌おうとしている ア表情観察 演奏観察 カスタネットの持ち方や打ち方などの基本 的な演奏の仕方 (P.60 参照 ) に加えて, 楽器を大切に扱おうとする姿勢や話を聞くときなどに音を鳴らさないなどの約束事についても指導する リズム譜を提示し, リズム唱をしたりリズムを打ったりしながら, じゃんけんぽん の言葉のリズムと同じであることに気付くようにする 2 小節ずつ交互唱して, 拍の流れを感じ取れるようにする じゃんけんリーダーとじゃんけんし, 勝った子どもから座ってリズムを打って待つなど, 遊び方を工夫する じゃんけんリーダーになった子どもが好きな速度を決め, いろいろな速度で楽しむようにするとよい 範唱を聴いたりリズム譜を見たりして, 拍の流れにのってリズム唱したりリズムを手拍子や楽器で演奏したりしている ウ演奏聴取 2 51 ははははははははははははは

25 展開例 ❶❷❸❹❺ 題材名 題材のねらい はくにのってリズムをうとう 歌ったり体を動かしたりしながら, 拍の流れを感じ取ることができるようにする リズムの違いに気付いたり, 拍の流れにのって簡単なリズムを演奏したりすることができるようにする 教材名 げんこつやまのたぬきさん わらべ歌 学習目標 のリズムをうちましょう 楽曲について子ども向けのTV 番組でもよく放送される, 広く知られたわらべ歌である 幼稚園や保育園のお遊戯などで取り上げられることも多く, その知名度から, 低学年における体の動きを伴った学習活動と容易に結び付けやすい教材である 教材性 親しみやすく軽快なわらべ歌 わらべ歌の親しみやすい旋律と軽快なリズムに合わせて身振りをつけて楽しみながら,qq\qq\qq\qŒ\ のリズムに親しむことができる 歌いながら手拍子をすることが容易なため,7つ打ちのリズムを自然に会得することができる 52

26 ははは指導計画 学習内容 学習活動 歌ったり音楽に合わせて体を動かしたりし て, のリ ズムを感じ取る 範唱を聴いて, 拍の流れにのって歌う 拍の流れにのって, 歩いたり身振りをつけ て歌ったりする 拍の流れにのって, のリズムを演奏する 歌に合わせて, のリズムを手拍子で打つ タンブリンの持ち方と打ち方を知る 持ち方や打ち方を模倣したり工夫したりする リズム譜を見て, のリズムをリズム唱したり, 手拍子 やタンブリンで打ったりする 拍の流れにのって, 手拍子やタンブリンで リズムを打つ 身振りをつけたりリズムを打ったりしなが ら歌い, 歌の最後にじゃんけんをして遊ぶ 指導上の手だて 具体の評価規準例 評価方法 指導用 CD に合わせて, 自由に体を動かし ながら歌うように促す 身振りの例を参考にして, 歌の最後にじゃ んけんをして遊ぶ qq\qq\qq\qœ \ のリズムや拍 の流れを感じ取って歌い方を工夫している イ演奏観察 タンブリンの持ち方や打ち方などの基本的 な演奏の仕方 (P.61 参照 ) のほかに, 楽器を大切に扱おうとする姿勢や話を聞くときなどに音を鳴らさないなどの約束事についても指導する 人数の多い学級では, 一度に使う楽器の数を考えたり, 楽器を水平に持って響きが短くなるようにしたりして, 範唱をしっかり聴きながら活動できるようにする リズム譜を提示し, リズム唱をしたりリズムを打ったりしながら, じゃんけんぽん の言葉のリズムとの違いに気付くようにする 全員で一斉にリズムを打つだけでなく, 人数を減らしたり互いの演奏を聴き合ったりして, 拍の流れにのっているかを常に意識できるように工夫する 演奏する速度を変えると集中力を高めることができる 範唱を聴いたりリズム譜を見たりして, 拍の流れにのってリズム唱したりリズムを手拍子や楽器で演奏したりしている ウ演奏聴取 2 53 ははははははははははははは

27 展開例 ❶❷❸❹❺ 題材名 題材のねらい はくにのってリズムをうとう 歌ったり体を動かしたりしながら, 拍の流れを感じ取ることができるようにする リズムの違いに気付いたり, 拍の流れにのって簡単なリズムを演奏したりすることができるようにする 教材名 しろくまのジェンカ ひら平 い井 た多 み美 こ子 日本語詞 / ケンウォール作曲 学習目標 のリズムをうちましょう 楽曲について映画やテレビなどを中心に活躍しているスウェーデンの作曲家ケンウォールの作品 ジェンカとは, フィンランドで生まれたフォークダンスで, その踊りのステップの様子から バニーホップ (Bunny Hop) とも呼ばれる A(a8+a 8)+B(b8+b 8)+ A(a8+a 8) の三部形式 全曲はジェンカのリズムによって統一されている 教材性 ジェンカのリズムを感じ取る ジェンカのリズムにのって口ずさんだり踊ったりしながら聴くことを通して, 自然に qœ\qœ\qq\qœ\ というジェンカのリズムを感じ取ることができる 休符でも拍の流れを感じ取る 4 小節ごとのまとまりで, 途中に休符を含むリズムであるが, 拍の流れは止まることなく続くため, 音楽が流れていくことを意識することができる 54 印は, 本書の著作者によって編曲または部分的に改変されていることを示しています

28 ははは指導計画 学習内容 学習活動 聴いたり歌ったりして, のリズムを感じ取る 様子を思い浮かべながら聴く 歌を口ずさんだり音楽に合わせて体を動かしたりしながら聴く あといの旋律の違いを感じて歌う 音楽に合わせて, のリズムを手拍子で打つ 拍の流れにのってリズム打ちをしながら歌 ったり聴いたりする 例 あ 歩く い 止まって手拍子でリズム打ちをする または, ジェンカのステップをまねる 拍の流れにのって, のリズムを演奏する 歌に合わせて, 手拍子やタンブリンでリズ ムを打つ リズム譜を見て手拍子やタンブリンでリズ ムを打つ 歌うグループ, リズム打ちのグループ, 聴 くグループに分かれて演奏したり聴き合ったりする 指導上の手だて 具体の評価規準例 評価方法 教科書の挿絵を参考にして, 白くまが仲よく踊っている様子を思い浮かべながら聴くことができるようにするとよい 拍の流れや楽曲を特徴付けているリズムに関心をもち, 進んで聴こうとしている ア表情観察 あといの旋律の違いに気付かせ, いの旋 律から qœ\qœ\qq\qœ \ のリズム を見つけられるようにする 学校の実態に応じて, ジェンカの踊りを取り入れてもよい 拍の流れや楽曲を特徴付けているリズムを感じ取り, 手拍子を打ったりステップを踏んだりしながら楽しく聴いている エ行動観察 qœ\qœ\qq\qœ \ のリズムを指導 者も打って支援するとよい また, タンブリンなどの楽器で演奏するときは, 楽器を一度に持つ人数や打ち方に気をつけ, 範唱を聴いて合わせられるようにする リズム譜を提示し, リズム唱をしたりリズムを打ったりしながら, げんこつやまのたぬきさん のリズムとの違いに気付くようにする 互いに聴き合うことができるようにそれぞれのグループの場を設定しておき, 子どもたちが移動して活動するなどの約束事を決めておくとよい 範唱を聴いたりリズム譜を見たりして, 拍の流れにのってリズム唱をしたり手拍子や楽器でリズムを演奏したりしている ウ演奏聴取 2 55 ははははははははははははは

29 展開例 ❶❷❸❹❺ 題材名 題材のねらい はくにのってリズムをうとう 歌ったり体を動かしたりしながら, 拍の流れを感じ取ることができるようにする リズムの違いに気付いたり, 拍の流れにのって簡単なリズムを演奏したりすることができるようにする 教材名 ぶんぶんぶん むら村 の野 し四 ろう郎 日本語詞 / ボヘミア民謡 学習目標 のリズムをうちましょう 楽曲について原曲は Summ, summ, summ Bienchen( ブン, ブン, ブンみつばち ) というタイトルのボヘミア民謡 ボヘミアとは, 現在のチェコ共和国北西部に当たり, 地理的にドイツ文化の影響を強く受けた地域である a4+b4+a4の三部形式で,aとb の対比が鮮明である 教材性 のリズムの感じ取りやすさ 4 小節のリズムのフレーズの中に,8 分音符の のリズムが新たに登場するが, 歌詞のリズムと同じであるためそのリズムを感じ取りやすく, 自然と拍の流れにのって演奏できるようになる 56

30 ははは指導計画 学習内容 学習活動 歌ったりリズムを打ったりして, 拍の流れ を感じ取る 範唱を聴いて, 拍の流れにのって歩いたり 手拍子を打ったりしながら歌う 歌詞のリズムに合わせて, のリズムを打つ リズム譜を見て, 手拍子やカスタネットで リズムを打つ 拍の流れにのって, リズムを演奏したり歌 ったりして楽しむ グループごとに歌とリズムを演奏して聴き 合う 速度を変えて演奏する 指導上の手だて 具体の評価規準例 評価方法 自由に体を動かしながら歌うように促す 挿絵の中に, リズムのヒントとなるものが 隠れていることを伝え, それを参考にしながら歌詞のリズムに気付けるようにする リズム譜を示し, は を2つに分割 したリズムであることに気付けるようにする リズム譜やリズムのフレーズに関心をもち, 進んで聴いたり拍の流れにのって表現したりしようとしている ア表情観察 演奏観察 カスタネットやタンブリンなどの打楽器で 演奏するときは, それぞれの楽器の持ち方や打ち方を確認するとよい 人数や速度を変えることで集中力を高めるようにする 範唱や伴奏をよく聴いて合わせるようにする 指導者が拍を打って支援するときは, 子どもたちとは違う音色の楽器を使って, 拍の流れを意識しやすくなるように配慮する 拍の流れにのって歌ったり, リズム譜を見て手拍子や楽器でリズムを演奏したりしている ウ演奏聴取 2 57 ははははははははははははは

31 展開例 ❶❷❸❹❺ 題材名 題材のねらい はくにのってリズムをうとう 歌ったり体を動かしたりしながら, 拍の流れを感じ取ることができるようにする リズムの違いに気付いたり, 拍の流れにのって簡単なリズムを演奏したりすることができるようにする 教材名 ことばあそび 学習目標 と にあうことばをさがしましょう 教材について言葉のもつ自然なリズムを通して, や に気付いたり, 拍の流れにのって表現したりしながら, 基本的なリズムのまとまりであるqq\qŒ/ や \qœ/ の定着を図るための教材である 拍の流れにのって, 次々とリレーしながら表現するというゲーム感覚の楽しい学習活動が用意されている 教材性 遊びながら楽しくリズム感を育成する 言葉のリズムを用いて遊びながら,qq\qŒ\ と \qœ\ の2つのリズムの違いを感じ取り, 子どもたち一人一人のリズムに対する感覚や表現の技能を確かなものにしていくことができる 拍の流れを意識する 見つけた言葉のリズムをリレー式に表現する活動を通して, 拍の流れをより意識させていくことができる 58

32 ははは指導計画 学習内容 学習活動 拍打ちに合わせて ことばあそび をする 教科書のカードを見ながら, 好きな言葉を選ぶ 選んだ言葉を発表する あといのリズムに合う言葉を選んで拍に 合わせて唱える リズム譜を見て, あといのリズムを手拍 子で打ったり唱えたりする あといのリズムに合う言葉を探し, 言葉 のリズムでリレーをして楽しむ あといのリズムに合う言葉を探し, 指導 者の打つ拍に合わせて唱える 友達の唱えた言葉を拍の流れにのって模唱 する 友達の唱えた言葉に続けて, 拍の流れにの って言葉のリズムでリレーする 指導上の手だて 具体の評価規準例 評価方法 教科書のカードを拡大して用意するとよい (P 参照 ) 言葉がもつ自然なリズムで, はっきり発音 するようにする 始めのうちはゆっくり拍を打ち, 拍の流れ を感じ取りながら丁寧に唱えるように助言する じゃんけんぽん や ぶんぶんぶん で学習したリズムと結び付けるようにする 指導者の言葉を模倣したり1 人ずつ唱えたりする 言葉のリズムの違いに関心をもち, 進んで唱えようとしている ア発言内容 表情観察 リズムの違いや言葉のリズムのおもしろさを感じ取って, 唱え方を工夫している イ発言内容 演奏観察 拍の流れを感じ取ることができるように, 2 小節分の拍打ちを聴いてから唱え始めるようにするとよい 友達の唱える言葉を集中して聴き, 続けて全員で唱えられるように促す できるだけ長くリレーが続くように, 無理のない速度で行う 意欲を高めるためにマーチ風の音楽に合わせて行うこともできる リズムの違いや言葉のリズムのおもしろさを感じ取って, 表現を工夫している イ行動観察 演奏観察 拍の流れにのって, 言葉を唱えたり言葉のリズムでリレーしたりしている ウ演奏聴取 2 59 ははははははははははははは

33 題材名 けんばんハーモニカをふこう のめやす 10 題材のねらい 鍵盤ハーモニカに親しみながら, 基本的な演奏の仕方を身につけることができるようにする 階名で模唱や暗唱をしたり, これをもとにきれいな音で楽器を演奏したりすることができるようにする 題材の意図 この題材では, これまでに学習してきた拍の流れやリズムなどに対する感覚を土台にして, 新たに楽器の基本的な演奏の仕方に焦点を当てて学習を進めていきます ここでは, 旋律を表現するための楽器として, 主に鍵盤ハーモニカを扱います 楽器に親しむに当たっては, 導入の段階から常に きれいな音による表現 を心がけて演奏できるように, 表現の技能 と 音色に対する感覚 の両面から学習していきます 学習指導要領との関連 本書 P.12 参照 題材の評価規準例 ア 音楽への関心 意欲 態度 鍵盤ハーモニカの音色に関心をもち, きれいな音で演奏したり, 音色に気をつけて音楽を聴いたりする学習に進んで取り組もうとしている イ音楽表現の創意工夫 楽曲の気分を感じ取り, きれいな音色を求めて音の出し方を工夫している ウ音楽表現の技能 旋律を階名で模唱や暗唱をしたり, ド ソの5つの音の位置を覚えて, 鍵盤ハーモニカで演奏したりしている エ鑑賞の能力 音楽を聴いて想像したことを話し合ったり, 鍵盤ハーモニカの音色に気をつけて聴いたりしながら, 演奏の楽しさに気付いて聴いている 64

34 け 本題材における学習の深まり ゆびのたいそうをしましょう ゆびあそびのうたみつばちのぼうけん 鍵盤ハーモニカを演奏する前の準備体操として, 指遊びをしながら指の強化を図れるようになっています また, 指遊びをするときの手の形が教科書の挿絵のように丸くなるように注意することで, 鍵盤ハーモニカの運指がスムーズになります 鍵盤の上に指を置くときには, この形を意識させるとよいでしょう と のいちをおぼえましょう どんぐりさんのおうち 歌唱器楽鑑賞 歌唱 のいちをおぼえてふきましょう どれみをおぼえて, きれいなおとでふきましょう 既習曲 ぶんぶんぶん を器楽合奏に編曲した作品です 旋律が表情を変えながら繰り返され, みつばちが出会うさまざまな場面を想像しやすいので, 音楽を楽しみながら鍵盤ハーモニカの きれいな音 に気付いて聴くようにします 器楽 鍵盤ハーモニカの導入の教材です 歌を通して鍵盤の中からドとソの位置を見つけることができるようになっています 楽器の構え方, 演奏の仕方なども覚えて, 無理のない息で, きれいな音を出せるように工夫します なかよし まねっこあそび 歌唱 この教材では, さらにド ソまでの 5 つの音の位置を覚え, 旋律を暗唱してから順次進行の上行や下行の旋律を演奏します まねっこあそび では, ド ソまでの 5 つの音を使い, 指導者の歌う 3 つの音で構成された簡単な旋律を演奏します 同じ高さの音から隣接音, 順次進行の上行や下行の旋律, さらに跳躍進行へと段階を踏んで練習し, 次の教材へつなげましょう どれみでのぼろう歌唱器楽どんぐりさんのおうち この題材のまとめとなる教材です 跳躍進行や 8 分音符を含む旋律を演奏します 階名唱を交えて歌ったり, リズムに気をつけてきれいな音で演奏したりして, 楽しみながら学習を展開しましょう けんばんハーモニカのおとにきをつけておんがくをききましょう 器楽 音楽づくり 器楽 この題材の導入で覚えた歌を, 鍵盤ハーモニカで全曲を通して演奏します 階名暗唱することができるようになってから, きれいな音に気をつけて演奏しましょう 65 けけけけけけけけけけけけけ

35 展開例 ❶❷❸❹❺ 題材名 題材のねらい けんばんハーモニカをふこう 鍵盤ハーモニカに親しみながら, 基本的な演奏の仕方を身につけることができるようにする 階名で模唱や暗唱をしたり, これをもとにきれいな音で楽器を演奏したりすることができるようにする 教材名 ゆびあそびのうた とさすぎ土佐ちえこ作詞 / 杉 もと 本 りゅう竜 いち 一 作曲 学習目標 ゆびのたいそうをしましょう 楽曲について指の体操のために作曲されたオリジナル曲 5 本の指の独立した動きを促すと同時に, 空気のボールを包み込むような手の形を身につけることができる 鍵盤学習の導入として, 毎歌いながら指の体操を行うことが望ましい a4+a 4の一部形式 教材性 指遊びをしながら指の強化を図る 子どもたちのふだんの生活では, 指を1 本ずつ動かすような機会は少ないと思われる 楽しく歌いながら指遊びをする活動を通して, 指の動きをスムーズにしていくことができる 鍵盤に置く手の形を知る 指遊びをするときの手の形が, そのまま鍵盤の上に置く手の形につながっている 教科書の挿絵を見ながらまねることで, 無理なく身につけることができる 66

36 け指導計画 学習内容 学習活動 歌を覚えて, 指の体操に慣れる 指導用 CDや指導者の範唱を聴いて歌う 歌に合わせて楽しく指遊びをする 鍵盤ハーモニカの音色に親しむ 鍵盤ハーモニカの出し方や構え方について知る 自由に音を出してみる 左端や右端の鍵盤の音を出してみて, 音の高さの違いを感じ取る 鍵盤ハーモニカの演奏を聴く 楽器の片付け方について知る 指導上の手だて 具体の評価規準例 評価方法 1 ある程度歌を覚えたら, 指導者のまねをし て指遊びをする 教科書の挿絵のように, 空気のボールを包 み込むような手の形になるようにする 指を付ける回数を増やしたり, 範唱の速度 を変えたりして, 繰り返し練習できるような工夫をするとよい 歌に合わせて, 繰り返し指遊びの練習をしようとしている ア表情観察 行動観察 楽器を丁寧に扱うよう指導する 教科書 P.29の写真を正しい構え方の参考としたり, 教科書 P.31の写真を机の上に楽器を置く場合の位置の参考にしたりする 歌口のくわえ方は, 写真だけでは分かりにくいので, かまずに唇でそっと挟むように助言する 無理のない息できれいな音を出せるように, 吹き方に気をつけるよう促す 指導者が模範演奏をしたり, 指導用 CDや みつばちのぼうけん を聴かせたりして, きれいな音色に関心をもてるようにする 歌口は清潔な布で拭いてから片付けることや, 楽器につばがたまったときには, つば抜きをするように指導する 鍵盤ハーモニカの音色に関心をもって, 進んで演奏しようとしている ア表情観察 行動観察 67 けけけけけけけけけけけけけ

37 展開例 ❶❷❸❹❺ 題材名 題材のねらい けんばんハーモニカをふこう 鍵盤ハーモニカに親しみながら, 基本的な演奏の仕方を身につけることができるようにする 階名で模唱や暗唱をしたり, これをもとにきれいな音で楽器を演奏したりすることができるようにする 教材名 ぶんぶんぶん によるみつばちのぼうけん はしもとしょう橋本祥 じ 路 作曲 学習目標 けんばんハーモニカのおとにきをつけておんがくをききましょう 楽曲について既習曲 ぶんぶんぶん を主題とした変奏曲形式の作品 4 回繰り返される ぶんぶんぶん の旋律は, ぼうけん という曲名が示すように毎回表情を変え, みつばちが出会うさまざまな場面を思い起こさせる 鍵盤ハーモニカの表現の豊かさを味わえる鑑賞教材である 教材性 既習曲を編曲した親しみやすさ 既習曲 ぶんぶんぶん を編曲した作品であるため, 子どもたちも親しみやすい 鍵盤ハーモニカによる演奏 ぶんぶんぶん の旋律を鍵盤ハーモニカが演奏し, そこへいろいろな楽器が加わりながら表情を変えて展開されるので, 鍵盤ハーモニカへの興味 関心をもたせやすい また, その音色の美しさを感じ取って聴くとともに, よりきれいな音色を求めて演奏しようとする気持ちへとつなげることもできる 変化に富んだ楽器の音の重なり 最初に主題を演奏する鍵盤ハーモニカをはじめ, いろいろな楽器の音が表情豊かに重なり合って, 各回ごとに表情を変えるため, みつばちが出会うさまざまな場面を思い浮かべやすい 68

38 け指導計画 学習内容 学習活動 場面を想像して音楽を聴く ぶんぶんぶん を歌い, 場面や様子を思い浮かべる 曲名や楽曲の気分の変化から, お話を想像して聴く 想像したことを話し合う 鍵盤ハーモニカの音色に関心をもって聴く それぞれの場面で聴こえる楽器の音色の違いに気をつけて聴き, どんな音が聴こえたか話し合う 楽器を演奏するまねをしながら聴く 指導上の手だて 具体の評価規準例 評価方法 1 ぼうけん という言葉を手がかりにして, みつばちがどんな冒険をするのかを想像するようにするとよい その際は, 楽器の音色や強弱などが生み出す楽曲の気分を感じ取って, 様子を思い浮かべたり, お話を想像したりしながら聴くようにする 発問例 ぶんぶんぶん のみつばちさんが冒険に出ました どんなお話なのか, 音楽を聴いて想像してみましょう 想像したことや感じ取ったことを, 強弱や旋律などの音楽的な要素に結び付けるようにする 発問例 みつばちさんは, いくつ冒険をしたのかな 旋律の繰り返しなどに注目し, そこからいくつ冒険をしたのか想像する 発問例 みつばちさんは, 今どんなことをしているのかな 音色や速度の違いなどから, どんな場面や様子なのかを想像する 主役のみつばちは何の楽器で演奏されているのか注意深く聴くようにする 知っている楽器の音を見つけたら演奏するまねをするなどして, 音色の違いに気付くようにする 鍵盤ハーモニカの音色の美しさを感じ取って聴いている エ発言内容 表情観察 69 けけけけけけけけけけけけけ

39 展開例 ❶❷❸❹❺ 題材名 題材のねらい けんばんハーモニカをふこう 鍵盤ハーモニカに親しみながら, 基本的な演奏の仕方を身につけることができるようにする 階名で模唱や暗唱をしたり, これをもとにきれいな音で楽器を演奏したりすることができるようにする 教材名 どんぐりさんのおうち く久 の野 しず静 お夫 いち作詞 / 市 かわ川 と都 し志 はる春 作曲 学習目標 と のいちをおぼえましょう 楽曲について鍵盤上でドとソの位置を覚えるために作曲されたオリジナル曲 教科書 P.28では, 歌の終わりに,1 番では ドドド,2 番では ソソソ をそれぞれ演奏することができるような示唆がある また, 教科書 P.33では, チャレンジ! の扱いとして, 歌の旋律を演奏することができるように示している a4+b4の一部形式 教材性 鍵盤の中からドとソの位置を見つける 初めて鍵盤に触れる子どもたちにとっては, 規則的に並んでいる鍵盤の中から, 特定の音を探し出すのは難しい この曲の歌詞は, 黒鍵を お山 に見立てて, 黒鍵が白鍵の上側に ふたつのおやま と みっつのおやま のグループで並んでいることを示しており, 子どもたちは容易にドとソの位置を見つけることができるようになっている 前半のフレーズの歌詞は,1 番ではドの音,2 番ではソの音の位置を探す 問い になっていて, 後半フレーズではそれぞれの音を探すための ヒント が提示されている 楽しみながら鍵盤のドとソの位置を覚えることができる ドから始まる 5 指のポジションを覚える 上記の活動を通して, 鍵盤のドとソの位置を覚えることで, ドから始まる5 指のポジションを自然と身につけることができる 鍵盤楽器を用いた低学年の器楽教材は, ド ソの音域でつくられているので, 他の器楽曲の学習もスムーズに進められる 70

40 け指導計画 学習内容 学習活動 鍵盤ハーモニカの演奏の仕方に親しむ 挿絵を見ながら範唱を聴いたり歌ったりして, 鍵盤のドとソの位置を知る 鍵盤ハーモニカのドとソの音の位置や音の高さを確認して吹く リズム奏をして楽しむ いろいろな どんぐりさん や そらまめ さん の音を工夫して演奏する いろいろな どんぐりさん や そらまめ さん を考える 音の高低や強弱, 速度などを変えて楽しむ 例 大きなどんぐりさん 低い音でゆっくり 赤ちゃんどんぐりさん 高い音で速く 指導上の手だて 具体の評価規準例 評価方法 歌詞に合わせて おやま に見立てた挿絵 の黒鍵や, どんぐりさんのおうち のド, そらまめさんのおうち のソの白鍵を指 さすようにする 黒鍵の位置を手がかりに探すようにする 拍の流れに合わせて qq\qœ/ のリズム が吹けるようにする 同じ高さの音を 3 回吹くときは, 音の長さ や大きさがばらばらになってしまうことが多い 息の強さや勢いに気をつけて吹くようにする 鍵盤ハーモニカの正しい構え方を覚え, 音色に気をつけてドやソの音をリズム奏している ウ演奏聴取 音の大きさや高さによる感じの違いを生か して演奏を工夫する どんぐりさんが優しく歌っているような 気持ちで ルルル で吹いてみよう かわいらしいどんぐりさんの音にしよう などと投げかけ, 音の出し方を工夫するように促すとよい イメージに合うように, 楽器の演奏の仕方を工夫している イ演奏観察 1 71 けけけけけけけけけけけけけ

41 展開例 ❶❷❸❹❺ 題材名 題材のねらい けんばんハーモニカをふこう 鍵盤ハーモニカに親しみながら, 基本的な演奏の仕方を身につけることができるようにする 階名で模唱や暗唱をしたり, これをもとにきれいな音で楽器を演奏したりすることができるようにする 教材名 なかよし ( まねっこあそび ) うん海 の野 ひろ洋 し 司 さ作詞 / 佐 い井 たか孝 あき彰 作曲 学習目標 のいちをおぼえてふきましょう 楽曲について鍵盤ハーモニカの練習のために作曲されたオリジナル曲 鍵盤ハーモニカで演奏する部分はド, レ, ミ, ファ, ソの5 音だけでできており, 指くぐり, 指またぎ, ポジション移動のない順次進行の練習をすることができる a4+a 4の一部形式 教材性 順次進行で, 無理のない運指 ドレミ( 運指 1,2,3) レミファ ( 運指 2,3,4) ミファソ ( 運指 3,4,5 ) ソファミレド( 運指 5,4,3,2,1) と上行旋律, 下行旋律とも順次進行となっていて, 運指が容易にできるようになっている 鍵盤のドレミファソの位置を覚えやすい旋律 フレーズの始めの音が, ド レ ミと1 音ずつ高くなるだけでなく, ドレミ レミファ ミファソと上行の順次進行, ソファミレドと下行の順次進行になっているため, 位置を覚えやすい 楽器の終わりの音と歌の始まりの音が同じ 歌の組と楽器の組に分かれて分担奏を楽しむときに, 楽器のあとに歌う組の始めの音が楽器の組の最後の音と同じ音なので, 歌の組の子どもたちが, 容易に音をとることができる 72

42 け指導計画 学習内容 学習活動 曲の感じをつかむ 範唱を聴いて, 曲全体の感じをつかみ, 模唱や暗唱をする 指番号を知り, 音色に気をつけて演奏する ゆびあそびのうた を歌う ゆびあそびのうた の 印の部分を指番号に替えて歌い, 指の体操をする なかよし の の部分を指番号に替えて歌い, 指の体操をする 鍵盤ハーモニカのドレミファソの位置を確認し, ドに1の指を, ソに5の指を置いて演奏することを知る 音色に気をつけて演奏する 音色に気をつけて, 演奏の仕方を工夫する 歌の組と鍵盤ハーモニカの組に分かれて演奏する 互いの音を聴き合いながら, 歌詞の気持ちに合った音色になるように工夫する まねっこあそび をして楽しむ 指導者の説明を聞いて, 遊び方を知る 指導者や指導用 CD の範唱に続けて全員で 模奏したり,1 人ずつ順番に模奏したりする 指導上の手だて 具体の評価規準例 評価方法 暗唱できるように, 何度か繰り返して歌う ようにする 手の形に気をつけて指遊びをし, 教科書 P の学習を思い出すようにする 難しい場合は, 指に番号シールを貼り, ド レミを指番号で歌って, まずは運指を覚えられるようにするとよい できたら, シールを外し, ドレミで歌うようにする 手の形に気をつけて, 最初はゆっくりした速さで, 徐々に範唱の速さにして指遊びをする 慣れてきたら, 手の形はそのままで, 右手を机の上に置いて指の体操をする 指の体操のときの手の形のまま鍵盤に指を置くようにする 演奏の仕方や音色に気をつけて, 進んで鍵盤ハーモニカを演奏しようとしている ア演奏観察 互いの音を聴き合い, なかよくね とい う歌詞の気持ちに合わせた優しい音色になるように助言する 歌詞の表す気分を感じ取り, 声や音色に気をつけて歌い方や演奏の仕方を工夫している イ演奏観察 拍の流れにのり, 模奏できるように, 拍打 ちなどで補助するとよい 範唱 模唱, 同旋律の指番号の範唱 模唱と指の体操, 範唱 模奏 と段階を踏んで丁寧に指導したい 範唱は, 同音 隣接音 順次進行 跳躍進行 と徐々に難易度を上げていく 範唱を注意深く聴き, 音色に気をつけながら拍の流れにのって模奏している ウ演奏聴取 3 73 けけけけけけけけけけけけけ

43 展開例 ❶❷❸❹❺ 題材名 題材のねらい けんばんハーモニカをふこう 鍵盤ハーモニカに親しみながら, 基本的な演奏の仕方を身につけることができるようにする 階名で模唱や暗唱をしたり, これをもとにきれいな音で楽器を演奏したりすることができるようにする 教材名 どれみでのぼろうどんぐりさんのおうち いわ岩 み 見 しゅん俊 た 太 ろう朗 くろ作詞 / 黒 さわ澤 よし吉 のり徳 作曲 く久 の野 しず静 お夫 いち作詞 / 市 かわ川 と都 し志 はる春 作曲 学習目標 どれみをおぼえて, きれいなおとでふきましょう 楽曲について跳躍進行 ( ドミソ, ソミド ) と順次進行 ( ドレミファソ, ソファミレド ) の練習のために作曲されたオリジナル曲 鍵盤ハーモニカで演奏する部分はド, レ, ミ, ファ, ソの5 音だけでできており, 指くぐり, 指またぎ, ポジション移動のない跳躍進行と順次進行の練習をすることができる a4+a 4+b2の自由な形式 aとa は主題と変奏の関係にあり,bはコーダである 教 材 性 歌詞と旋律との一致 歌詞のイメージと楽器で演奏する部分の音の動きとが一致していて, 音形のイメー ジを捉えやすい じゃんぷでのぼろう ドミソ じゃんぷでおりよう ソミド はしってのぼろう ドレミファソ はしっておりよう ソファミレド 無理のない運指 跳躍進行の部分,8 分音符の順次進行の部分ともに, 運指が容易な旋律となっているため, 音色に気をつけた演奏に集中しやすい 74

44 け指導計画 学習内容 学習活動 曲の感じをつかむ 範唱を聴いて, 曲全体の感じをつかみ, 模唱や暗唱をする どれみでのぼろう の の部分を指の体操をしながら歌う 拍の流れにのって鍵盤ハーモニカを演奏する 鍵盤ハーモニカのドの位置に1の指を置き, の部分を演奏する 拍の流れにのって, 音色に気をつけて演奏する 音色に気をつけて全体を演奏する 歌の組と鍵盤ハーモニカの組に分かれて, 全体を通して演奏する どんぐりさんのおうち を階名暗唱する 絵譜を見ながら旋律を階名暗唱する 指番号で歌いながら指の体操をする 鍵盤ハーモニカで演奏する 音色に気をつけて鍵盤ハーモニカで演奏する 拍の流れにのって演奏する 指導上の手だて 具体の評価規準例 評価方法 暗唱できるように, 何度か繰り返して歌う ようにする 手の形に気をつけて指遊びをする の部分を指番号に替えて歌ってから歌詞で歌ってもよい 最初はゆっくりした速さで, 徐々に範唱の速さにして指遊びをする 指の体操のときの手の形のまま鍵盤上に指を置いているか確かめるようにする 指をうまく動かすことができない場合には, 前教材と同じ配慮をする 8 分音符のリズムの部分は拍の流れを感じ取って演奏できるようにする リズムがそろわないときは, 手拍子などでリズムを打って確認するとよい 演奏の仕方や音色に気をつけて, 進んで鍵盤ハーモニカを演奏しようとしている ア演奏観察 聴く組もつくって, 互いの音色を聴き合う 機会を設けるとよい 楽曲の気分を感じ取って, 鍵盤ハーモニカ の音の出し方を工夫している イ行動観察 演奏観察 指導者のあとに続いて 1 フレーズずつ階名 模唱して階名唱に慣れ, 繰り返し歌って覚えるようにする 拍の流れにのって, 階名模唱や階名暗唱をしている ウ演奏聴取 運指に慣れ, 全体を演奏できるようになっ たら, 音の大きさや音色にばらつきがないか, 拍の流れにのっているか, などに注意するようにする 拍の流れにのって, 音色に気をつけながら演奏している ウ演奏聴取 4 75 けけけけけけけけけけけけけ

45 題材名 いろいろなおとにしたしもう のめやす 7 題材のねらい いろいろな音に対する興味 関心を育てるようにする いろいろな楽器の音の鳴らし方を工夫しながら, 様子に合う音を探して演奏することができるようにする 題材の意図 この題材は, 音楽を構成しているいろいろな音に対する興味 関心を育てながら, 音色の違いを捉えて表現の仕方を工夫していくことに重点を置いて設定してあります ここでは, いろいろな音に親しみながら, 打楽器のさまざまな演奏の仕方を体験したり音色の違いを感じ取ったりして, それをもとに表現の仕方を工夫していく学習を進めていきます 学習指導要領との関連 本書 P.12 参照 題材の評価規準例 ア イ ウ 音楽への関心 意欲 態度 いろいろな音に関心をもって聴いたり, 様子を思い浮かべて音の出し方を工夫しながら表現したりする学習に進んで取り組もうとしている 音楽表現の創意工夫 歌詞や朗読の内容から様子を思い浮かべたり, 楽器の音色のおもしろさを感じ取ったりして, 音の出し方を工夫している 音楽表現の技能 打楽器の音色の違いを感じ取り, 音の出し方に気をつけて演奏している エ 鑑賞の能力 楽曲を特徴付けている楽器の音色に注目しながら聴き, 音楽の楽しさに気付いて聴いている 80

46 いい 本題材における学習の深まり みみをすましておとをききましょう がっきあそび ここでは, すずやトライアングルの正しい持ち方や基本的な演奏の仕方を覚えます よりよい音色や響きがする持ち方や打ち方などを探して, 実際に楽器を演奏しながら, 打ち方などの違いによる音色を聴き比べる活動を取り入れると効果的です おとあそび シンコペーテッドクロック 器楽 器楽 音楽づくり 音楽づくり 鑑賞 ときおり不規則に時を刻む時計の様子を楽しく音楽化したこの曲では, ウッドブロックで表現される時計の音がときどき不規則なリズムで現れます 中間部では, トライアングルなどを用いた目覚ましのベルの音が鳴り響く様子が演奏されています ここでは, ウッドブロックとトライアングルの音色に気をつけて聴き, その聴こえてきた音について, 感じ取ったことを話し合うなどして, 音色に関心をもって鑑賞する活動を進めていきます いろいろなならしかたをおぼえましょう ここでは, すずやトライアングルなどの身近な打楽器を用いて星が光る様子を音で表現します 3 つの場面に分かれている挿絵や子どもの朗読を手がかりに, それぞれの様子に合う音を見つけて鳴らします がっきあそび で覚えた演奏の仕方を取り入れながら, いろいろな音色や音の出し方を楽しみます ほしぞらのようすにあうおとをみつけてえんそうしましょう きらきらぼし おとあそび 歌唱器楽音楽づくり いろいろな楽器を使って, たくさんの音色を味わいながら合奏活動を楽しむための教材で, 本題材の活動を締めくくる教材でもあります これまでは演奏の仕方の工夫による音色の違いを感じ取ったり, 挿絵などから様子に合った音色を見つけて演奏したりする活動でしたが, ここでは歌唱も加わり, より楽しみながら様子に合う音を見つけて演奏する活動を展開することができます 鍵盤ハーモニカや鉄琴も加わり, さらに充実した響きや音色を味わっていきます 81 いいいいいいいいいいいいい

47 展開例 ❶❷ 題材名 題材のねらい いろいろなおとにしたしもう いろいろな音に対する興味 関心を育てるようにする いろいろな楽器の音の鳴らし方を工夫しながら, 様子に合う音を探して演奏することができるようにする 教材名 シンコペーテッドクロック アンダソン作曲 学習目標 みみをすましておとをききましょう 楽曲についてアメリカの作曲家ルロイアンダソン ( ) の作品 1945 年作曲 ときおり不規則に時を刻む時計の様子を, ユーモラスに描いている 秒を刻む音 ( ウッドブロック ) と, ベルの音 ( トライアングル ) が, 作品に彩りを与えている A-B-A の複合三部形式 教材性 ウッドブロックとトライアングルの音色 曲を聴いて, 最初に気がつくのは曲のテーマとなっている時計の音であろう その特徴的な音色に注目することで,Aの部分を通して鳴っているウッドブロックの音と,Bの部分で鳴るトライアングルの音に, 気付かせやすい ときおり不規則にリズムを刻むところにおもしろさを感じながら, ウッドブロックの音色に注目させることができる トライアングルの音色には, 音の出し方やそれが何の音を模倣しているのかを想像させながら聴かせると, 次の学習へつなげることができる オーケストラから聴こえるいろいろな楽器の音色 Aの部分ののびやかな弦楽器の音色,Bの部分の軽やかな金管楽器の音色, そして曲の終わりでのいろいろな打楽器の活躍など, いろいろな楽器の音色と出会うことができる 挿絵をもとに耳を傾けさせたい 82

48 いい指導計画 学習内容 学習活動 楽器の音色に気をつけながら, 楽曲全体の 気分を楽しむ 楽器の音色に気をつけて聴く ウッドブロックとトライアングルの音色に 注目しながら聴く おもしろかったことや感じたことを話し合 う ウッドブロックのリズムに合わせて, 指を メトロノームのように左右に動かしながら聴く トライアングルが鳴る部分で, それに合わせて, 体を動かしたり合図したりする 例 手を挙げる立ち上がるトライアングルを鳴らす動作をする いろいろな楽器の音色や楽曲の気分をじゅうぶんに楽しむ 主な旋律を口ずさみながら聴く いちばん好きなところを発表し合う いろいろな楽器の音色の違いや楽曲の気分を感じ取って聴く 指導上の手だて 具体の評価規準例 評価方法 1 教科書の挿絵を活用し, いろいろな音色に 注目するようにする 聴こえてきた主な音色の楽器を紹介する 聴こえてきた音から想像したことを言葉で 表すなどして, 楽器の音色に注目することができるようにする 音楽から聴こえてくる, いろいろな音に関心をもって, 楽しんで聴こうとしている ア発言内容 表情観察 シンコペーションのリズムに気付いた子ど もがいたら, クラス全体に紹介して, おもしろさを共有する トライアングルの鳴らし方に興味をもつ子どもがいたら, どのような鳴らし方をしているのかな と問いかけ, 演奏の仕方にも気付くことができるようにする 楽器の音色や演奏の仕方, おもしろいリズムに気付いて聴いている エ発言内容 行動観察 これまでに気付いた点を掲示するなどして, 聴くためのポイントを示しておく 楽器の音色やリズムに気をつけて聴き, 楽 曲のおもしろさを味わって聴いている エ行動観察 表情観察 発言内容 83 いいいいいいいいいいいいい

49 展開例 ❶❷ 題材名 題材のねらい いろいろなおとにしたしもう いろいろな音に対する興味 関心を育てるようにする いろいろな楽器の音の鳴らし方を工夫しながら, 様子に合う音を探して演奏することができるようにする 教材名 がっきあそび きらきらぼし ( おとあそび ) ぶ武 しか鹿 えつ悦 こ子 日本語詞 / フランス民謡 学習目標 いろいろなならしかたをおぼえましょう ほしぞらのようすにあうおとをみつけてえんそうしましょう 教材について すずとトライアングルの基本的な演奏の仕方を学習する さらにいろいろな演奏の仕方によって変化する音色のおもしろさを感じ取る 楽曲について原曲はフランス民謡とされているが, 古くからヨーロッパを中心に広く親しまれ, Les Trois Poules(3 羽のにわとり ), Twinkle Twinkle Little Star, The ABC Song など, さまざまな歌詞で歌われている a4+b4+a4の三部形式 教材性 様子を思い浮かべて 歌詞から思い浮かべられるイメージは, 夜空に静かに光るたくさんの星であろう そうしたイメージから, はるかな星に届けるような気持ちで歌うなど, 声の出し方や歌い方の工夫につなげることができる イメージを支える楽器の演奏 鉄琴やトライアングルといった楽器の音色は, 星空のイメージと結び付けやすいのではないだろうか この教材は, 透き通るようなそれらの楽器の音色の魅力を感じ取りながら演奏する楽しさを味わうのに適している 鉄琴やトライアングルの演奏の仕方を知り, 音の強弱や表情など, 情景に合う音の出し方を工夫させることができる さらにそれらを歌と合わせて演奏することで, 表情豊かに表現することの楽しさも味わうことができる 84

50 いい指導計画 学習内容 学習活動 楽器の演奏の仕方を工夫する ( がっきあそび ) すずとトライアングルの正しい持ち方と鳴らし方を知る いろいろな演奏の仕方で音色が変わることを知る 場面のイメージを膨らませ, それに合う音色を工夫して演奏することを楽しむ ( おとあそび ) 2 人一組みで星空の様子に合った音の出し方を工夫する それぞれの場面に合うすずやトライアングルの音色を分担して工夫する 朗読やつくった音を入れて演奏を楽しむ 様子を思い浮かべて歌い方を工夫する ( きらきらぼし ) 星が光っている様子を思い浮かべて歌う 発音に気をつけて丁寧に歌う 歌詞から星空のイメージを膨らませて, そ れを生かした歌い方を工夫する 指導上の手だて 具体の評価規準例 評価方法 6 よい響きのする持ち方や鳴らし方を探して, 実際に音を出しながら聴き比べるようにする 教科書の演奏の仕方を参考に, 互いに聴き合いながら鳴らすようにする 打楽器の音色に関心をもって, いろいろな音の出し方を探そうとしている ア演奏観察 演奏聴取 挿絵を参考にしたり, 前時に学習したさま ざまな演奏の仕方を思い出したりしながら, 様子を表す音を工夫するようにする 挿絵の朗読を入れてグループごとに聴き合うなどして, 互いのよい点を見つけられるようにする イメージを膨らませて, 各場面の様子に合う楽器の演奏の仕方を工夫している イ発言内容 演奏観察 星空を見たときの様子について話したり, 絵本を読んだりして, イメージを膨らませるようにする 互いの声を聴き合う機会を設けるようにする 歌詞から歌の気持ちを感じ取って, 星に届けるような歌い方につなげられるように, 体の動きなどを加えるのもよい 歌詞から気持ちを感じ取って歌い方を工夫している イ発言内容 演奏聴取 85 いいいいいいいいいいいいい

51 展開例 ❶❷ 歌に合わせて, 鉄琴や鍵盤ハーモニカを入れて演奏を楽しむ 階名唱をする 鍵盤ハーモニカで2 段目を演奏する 鉄琴の演奏の仕方を知る 鉄琴と鍵盤ハーモニカを分担して, 歌に合わせて演奏する 場面のイメージを膨らませ, それに合う音色を工夫して演奏することを楽しむ ( おとあそび ) 教科書のお話を参考にして, 場面に合う音づくりをする 教科書 P.37 おとあそび きらきらぼし 教科書 P.39 おとあそび を続けて演奏し,1つの星空の音楽として楽しむ 教科書の絵譜を参考に階名唱をする 繰り返し歌って, 暗唱できるようにするとよい また, 拡大譜を使ったり体や手の動きを工夫したりして, 音の高低をイメージしながら歌うようにすると, 鉄琴や鍵盤ハーモニカの指導にもつなげやすい 1,3 段目は実態に応じて演奏するようにする また,1 年生の段階では, 運指よりもきれいな音色になるように注意する 音の並び方を簡単に教えたあと, すずやトライアングルと同様に, 互いに聴き合うなどして, よい響きのする打ち方を見つけて演奏するようにする 鉄琴の数は限られているので, グループで交替して演奏したり, 互いの発表を聴き合ったりして, 集中を切らせることなく楽しめるように工夫する 拍の流れにのって, 音の出し方に気をつけながら演奏している ウ演奏聴取 挿絵や朗読を手がかりにして, 前回の おとあそび の活動を思い出しながら, すずやトライアングル, 鉄琴などの楽器を分担して音色を工夫するように助言する 音色や強弱だけではなく, 工夫した音のつなげ方なども工夫するようにする 教科書の朗読を入れてグループごとに聴き合うなどして, 互いのよい点を見つけるようにする 歌詞やお話からイメージを膨らませて, 音遊びをしたり音色を工夫しながら演奏したりしている ウ発言内容 演奏聴取 86

52 題材名 ようすをおもいうかべよう のめやす 5 題材のねらい 楽曲の気分を感じ取りながら, 想像豊かに聴いたり思いをもって表現したりすることが できるようにする 歌詞の表す様子や気持ちを想像して, 歌い方を工夫することができるようにする 題材の意図 この題材では, 音楽を想像豊かに聴いたり, 思いをもって表情豊かに表現したりすることに焦点を当てて学習を進めていきます これまでは, 音楽を表現するうえで必要な拍の流れ, リズム, 旋律, 音色に対する感覚や表現の技能などを中心に学習してきましたが, ここでは, 表現を豊かにするための感性を育てることに重点を置いて学習を展開するようにします 学習指導要領との関連 本書 P.12 参照 題材の評価規準例 ア イ 音楽への関心 意欲 態度 歌詞の表す情景に関心をもって歌ったり, 場面の様子を思い浮かべながら聴いたりする学習に楽しく取り組もうとしている 音楽表現の創意工夫 歌詞の表す情景を想像したり楽曲の気分を感じ取ったりして, 歌い方を工夫している ウ 音楽表現の技能 歌詞の内容や楽曲の気分を感じ取り, 表情豊かに歌っている エ 鑑賞の能力 楽曲の気分の変化を感じ取ったり場面の様子を想像したりしながら聴いている 92

53 よ 本題材における学習の深まり 2 3 おんがくのかんじがかわるところにきをつけてききましょう おどるこねこ はるなつあきふゆ 鑑賞 この曲は, 身近な動物である猫を題材として描写的につくられているので, 場面を想像したり変化を感じ取ったりしやすく, 子どもたちにとっても親しみやすい教材です ここでは, 繰り返し出てくる猫の鳴き声を手がかりに, 場面を想像するだけでなく, 変化を感じ取って聴いていきます 音楽に合わせて体を動かしたり, みんなといっしょにお話をつくって想像したりするといった, 楽しく創造的な活動を通して鑑賞活動を進めましょう かし 4 4 をたいせつにしてうたいましょう 歌唱 この曲は, それぞれの季節のイメージを膨らませたり, 歌詞の中にある一つ一つの言葉から様子を想像したりして, 歌い方の工夫を楽しむ教材です 歌詞の内容から感じ取った色や形, 大きさ, 様子などのイメージを膨らませることで, 子どもたちのイメージがより具体的になり, 歌の気分を感じ取ったり, 歌い方を工夫したりする学習につなげることができます また, 体を動かしながら ふわり や ざぶん ちょろり などの動きのある歌詞を歌うことは, 歌に表情をつける活動への手がかりにもなります 93 よよよよよよよよよよよよ

54 展開例 ❶❷ 題材名 題材のねらい ようすをおもいうかべよう 楽曲の気分を感じ取りながら, 想像豊かに聴いたり思いをもって表現したりすることができるようにする 歌詞の表す様子や気持ちを想像して, 歌い方を工夫することができるようにする 教材名 おどるこねこ アンダソン作曲 学習目標 おんがくのかんじがかわるところにきをつけてききましょう 楽曲についてアメリカの作曲家ルロイアンダソン ( ) の作品 1950 年作曲 バイオリンのポルタメント奏法で猫の鳴き声を模倣しているのがおもしろい 全体はコーダがついた複合三部形式で構成されているが, 曲想に富んでいるので, 物語を自由に想像しながら聴くことができる 教材性 場面を想像しやすい描写音楽 身近な動物として親しまれている猫をテーマとしているので, 子どもの興味を引き出しやすい また, 繰り返し出てくるバイオリンによる猫の鳴き声に集中して聴くことで, 楽曲の楽しさに気付いて聴くことができる 楽曲の気分の違いを感じ取りやすい 大きく分けて,A-B-A -Coda という構成になっているので,AとBの楽曲の気分の違いを感じ取りやすい 繰り返し出てくる猫の鳴き声を手がかりにして, 場面を想像しながら楽曲の気分の違いを感じ取っていくこともできる Aの中にも速度の違うaとa やbの部分があることに気付くことができれば, いっそう興味深く鑑賞することができる 94

55 よ指導計画 学習内容 学習活動 様子を思い浮かべながら, 楽曲全体にわたる気分を楽しむ 感じたことや気付いたことを発表する どんな動物が登場するのか, 注意しながら 聴く 猫の様子を思い浮かべて体を動かしたり, 鳴き声をまねたりしながら聴く 楽曲全体の気分を感じ取って聴く 場面の様子を思い浮かべて, 楽曲の気分が 変わるところを感じ取りながら聴く 音楽に合わせて体を動かしながら聴き, 猫 の鳴き声が聴こえたところで, 合図をする 主な旋律を口ずさむ 音楽の流れにのって聴き, 気分の変わるところで挙手する 猫の踊りが, どんなふうに変わっていくのか考える 自分なりのお話をもって, 踊りながら聴く 友達のよいところを見つけて, 質問し合うなどして, 最後に音楽に合わせて楽しく踊りながら聴く 指導上の手だて 具体の評価規準例 評価方法 2 教科書は伏せておき, 曲との出会いを大切にする 感じたことの中から, 動物に関する曲であることを引き出していく 動物が登場してくる曲であることを知らせ, 動物の鳴き声に注意して聴くように声をかける 指導者も体を動かして反応しながら楽しんで聴くようにし, 子どもたちの自然な身体反応を促す 拍の流れに合った動きや鳴き声をつかんで表現している子どもの動きを取り上げ, 音楽の流れを感じ取って聴くようにする 音楽の終わり方にも気付くようにする 様子を思い浮かべながら, 楽しんで聴こうとしている ア行動観察 発言内容 猫の鳴き声が聴こえたところで, 黒板に猫 マークなどを貼るなど, 目で見て分かるようにする ( 黒板の上部に 始め 真ん中 終わり が分かるように貼っていく ) Aの旋律を口ずさみ, 旋律を確認する 鳴き声が聴こえなかったところが気分の変わるところだと気付くように, 猫マークを追って, 子どもたちと確認していく どんなふうに感じが変わったのかを聞いて, その理由を板書していく 考えたお話を板書する 好きなお話を考えたり選んだりして, それ ぞれの思いを大切にして曲に浸りながら, 踊ったり聴いたりするとよい 楽曲の気分を感じ取って, 場面の様子を思い浮かべながら聴いている エ発言内容 行動観察 95 よよよよよよよよよよよよ

56 展開例 ❶❷ 題材名 題材のねらい ようすをおもいうかべよう 楽曲の気分を感じ取りながら, 想像豊かに聴いたり思いをもって表現したりすることができるようにする 歌詞の表す様子や気持ちを想像して, 歌い方を工夫することができるようにする 教材名 はるなつあきふゆ み三 うら浦 ま真 り理 作詞 作曲 学習目標 かし 4 4 をたいせつにしてうたいましょう 楽曲について歌詞の内容に応じて表現を工夫する学習のために作曲されたオリジナル曲 1 番から4 番まで, 歌詞の内容に即して表現を変化させるため, 伴奏も毎回変化している a4+a 4の一部形式 教材性 四季の情景が想像しやすい歌詞 短い詩の中に子どもたちの分かりやすい言葉で, 四季が表現されている 色, 形, 動きなど視覚的にイメージしやすい言葉が多いので, 子どもたちにとっても歌詞の内容をイメージしやすく, 歌い方の工夫につなげやすい 音読を通して, 歌詞の大切さを知る学習にも最適である ゆったりとした心地よい旋律 お話でもしているかのように心地よい旋律なので, 子どもたちにとっては, 親しみやすい 旋律の動きがゆったりとしているので, 歌いながら動作を取り入れたり, イメージを膨らませたりする活動を通して, 表情豊かに歌うことができる 96

57 よ指導計画 学習内容 学習活動 様子を思い浮かべて歌い方を工夫する 4つの場面の絵を見て様子を思い浮かべ, 聞こえてくる音を想像する 縦書きの歌詞を読む 教科書の挿絵から聞こえてくる音を発表す る 指導用 CD を聴いて, 曲のイメージをつかむ 四季の移り変わりやそれぞれの場面の様子を思い浮かべながら歌う 歌詞のイメージを膨らませて表情豊かな歌い方を工夫する 言葉を丁寧に発音しながら歌詞を読む 場面を想像して, 強弱や速度を工夫して歌 う 季節ごとのグループに分かれ, 場面を分担 して歌い方を工夫する 工夫した歌い方を発表して聴き合う 季節をつなげて, 全体を通して伴奏に合わ せて歌う 指導上の手だて 具体の評価規準例 評価方法 挿絵や縦書きの歌詞を拡大して提示すると よい みんなで音読したり 1 人で読んだりして, 場面を思い浮かべるようにする 想像した音が, どう聞こえてきたかという 感じを大切にする 例 大きなくじらが泳いでいる様子 どんぐりのころころ転がる音など 自分のイメージを膨らませられるように体を動かしながら歌うとよい 歌詞の表す内容に関心をもち, 様子を思い浮かべながら歌おうとしている ア発言内容 表情観察 演奏観察 の言葉に注目し, 発音や声の大きさ に気をつけたり, 様子を体の動きで表したりしながら読むようにする 体の動きをつけて音読したり歌ったりすると, 声の強弱や速度を自然と歌に生かせるようになる 歌詞を読んだことを生かして歌えるように促す 例 たんぽぽゆれる ゆったり歌う いそいでおでかけ 素早く歌うなど イメージを膨らませて歌い方を工夫している イ発言内容 演奏聴取 好きな場面を選ぶようにする 歌い方がよかったところを互いに見つけら れるようにする イメージを生かして強弱や速度を工夫しな がら, 表情豊かに歌っている ウ演奏聴取 3 97 よよよよよよよよよよよよ

58 題材名 おとのたかさにきをつけてうたおう のめやす 2 題材のねらい 音の高さに気をつけながら, 階名で模唱や暗唱をして音程感を養うようにする 題材の意図 音程感覚を身につけることは, 正しい音程で歌ったりみんなで声を合わせて合唱したりする音楽活動を行ううえで, とても重要な表現の技能の一つです この題材では, 旋律を階名で模唱や暗唱する活動を通して, 音高の違いを感じ取りながら音程感を養うことに重点を置いて学習を進めていきます 学習指導要領との関連 本書 P.12 参照 題材の評価規準例 ア イ 音楽への関心 意欲 態度 階名唱に興味をもって, 階名で模唱や暗唱をしたり, 手や体の動きで音の高さの違いを感じ取りながら歌う学習に進んで取り組もうとしている 音楽表現の創意工夫 音の高さの違いを感じ取りながら範唱を聴き, 歌い方を工夫して模唱している ウ音楽表現の技能 音の高さの違いに気をつけて, 階名で模唱や暗唱をしている 100

59 おおおお 本題材における学習の深まり おとのたかさをたしかめながらどれみでうたいましょう どれみあそび 歌唱 音楽づくり 音の高さの違いを感じ取って階名で歌ったり, 簡単な旋律を階名で歌ったりする活動を進め, 音程感を養います 101 おおおおおおおおおおおおおおおお

60 展開例 ❶ 題材名 題材のねらい おとのたかさにきをつけてうたおう 音の高さに気をつけながら, 階名で模唱や暗唱をして音程感を養うようにする 教材名 どれみあそび 学習目標 おとのたかさをたしかめながらどれみでうたいましょう 教材について指導者や指導用 CDの範唱を子どもたちが模唱して, いろいろな音程を階名で歌うことに慣れるための教材である 最初の段階では, 教科書の挿絵を参考にして, 音の高さに合わせて手の位置を変える活動を取り入れるなど, 音の高さの違いを視覚的, 感覚的に捉えてから進めるようにしたい 教材性 音程感を養う 指導者の歌う階名唱を模唱したり, 音の高さの違いを感じ取って手の位置をまねたりしながら階名唱する活動を通して, 子どもたちが興味深く階名模唱の学習に取り組むことができる 慣れてきたら, 実態に応じて子どもの範唱で階名唱する活動に広げると意欲的な活動につながる また, ひのまる や きらきらぼし など子どもたちがよく知っている既習曲を階名唱することで, より楽しい活動として展開することができる 102

61 おおおお指導計画 学習内容 学習活動 拍の流れにのって どれみあそび をする 指導用 CDや指導者の説明を聴いて, 遊び方を知る 指導用 CD や指導者の範唱に続けて模唱する 範唱を全員で模唱したり1 人ずつ順番に模唱したりする 音の高さの違いを感じ取って階名唱する 教科書の例を参考に, ド ソの5 音に合うように手の位置の高さを変えながら歌い, 音の高さの違いを感じ取る 手の位置を変えるなどして, 音の高さの違いを感じ取りながら, どれみあそび をする 音の高さの違いを感じ取って階名唱することに慣れる 知っている歌を階名唱で歌う 例 ひのまる きらきらぼし どんぐりさんのおうち 指導上の手だて 具体の評価規準例 評価方法 2 導入として, 指導者が 1 音ずつ階名で範唱 し, 子どもたちはその高さに合わせて模唱するとよい 始めはゆっくりと, 指導者の拍打ちに合わせて歌うようにする 階名唱に興味をもって, 意欲的に活動している ア行動観察 いちばん低い位置のド, 次にいちばん高い 位置のソ, さらにその真ん中のミ, というように, 音と手の位置の関係に慣れるようにする ここでは, 手の位置を覚えることをねらいとするのではなく, 音の高さの違いを感じ取ることをねらって体の動きを取り入れることに留意する 音の高さの違いを感じ取って聴き, 歌い方を工夫している イ演奏観察 旋律のまとまりごとに音の高さの違いを確 かめながら, 全体を通して歌えるようにする 音の高さの違いを感じ取りながら階名で歌っている ウ演奏聴取 103 おおおおおおおおおおおおおおおお

62 題材名 たがいのおとをきこう のめやす 10 題材のねらい 互いの歌声や楽器の音を聴き合いながら, 気持ちを合わせて演奏することができるようにする 歌声や楽器の音が重なり合う響きを感じながら, 拍の流れにのって楽しく演奏することができるようにする 題材の意図 歌ったり楽器を演奏したりする活動は, みんなの歌声や楽器の音を合わせることによって, さらにその楽しみの場を広げていくことができます また, 友達の歌声や楽器の音を聴きながら, みんなで合わせて演奏することができる能力を育てることは, 将来, 美しい響きの合唱や合奏をするうえで, とても大切なことです この題材では, 互いの歌声や楽器の音を聴き合いながら, みんなで気持ちを合わせて楽しく演奏する活動を中心に学習を進めていきます 学習指導要領との関連 本書 P.12 参照 題材の評価規準例 ア音楽への関心 意欲 態度 友達の歌声や楽器の音に関心をもって, 互いに聴き合いながら表現する活動に進んで取り組もうとしている イ音楽表現の創意工夫 互いの声や音を聴き合い, 交互に歌うことのおもしろさを感じ取って歌い方を工夫したり, 歌声や楽器の音が重なり合う響きを感じて, 演奏の仕方を工夫したりしている ウ音楽表現の技能 友達の歌声や楽器の音を聴きながら, 拍の流れにのって歌ったり楽器を演奏したりしている 106

63 たた 本題材における学習の深まり たがいのこえをききあいながらうたいましょう あいあい 歌唱 子どもたちに広く親しまれている曲で,2 小節ごとに繰り返される あいあい の部分を交互唱として扱うことにより, 互いの声を聴き合いながら楽しく活動することができます 交互唱の方法としては A グループと B グループ 先生とみんな 1 人とみんな などのように, いろいろな組み合わせで歌うことが考えられますが, 伴奏や歌声をよく聴いて, 拍の流れにのって歌うことが大切です つよさをかんがえてうたいましょう やまびこごっこ やまびこあそび あいあい と同様に交互唱できる教材です 互いの歌声を聴き合って歌うとともに, 山びこのように強弱を工夫して表現する学習を進めていくようにします 短いフレーズの反復なので, それぞれのフレーズを範唱と模唱に置き換えて階名模唱をしたり, 歌い方や声の出し方などの表現の仕方を模倣したりする活動につなげていくと, 表現の幅を広げることができます とんくるりんぱんくるりん 歌声による主旋律と楽器による副次的な旋律, さらに打楽器によるリズム伴奏が加わった教材で, 歌声と楽器の音を合わせて表現する楽しさを味わいます また, 低学年では比較的体験することの少ない 3 拍子の曲です 拍打ちをしたり, 拍の流れにのって歌ったりする活動を通して,3 拍子に対する感覚を育てることができます こいぬのマーチ 歌唱 器楽 歌唱 歌唱 器楽 音楽づくり うたごえとがっきのおとをききあいながらえんそうしましょう がっきのおとをききあいながらがっそうしましょう ド ラの 6 音だけで構成されている曲で, 鍵盤ハーモニカなどの楽器の学習のまとめとして扱いながら, 合奏も楽しむことができます 鍵盤楽器を演奏するときは, 階名暗唱をしてから活動を進めるようにするとよいでしょう リズム伴奏は, 拍の流れと同じ 4 分音符による簡単なものです 旋律楽器と打楽器を重ねて合奏するときには, それぞれのパートの音量のバランスなどに一人一人が気をつけながら演奏するようにします 107 たたたたたたたたたた

64 展開例 ❶❷❸❹ 題材名 題材のねらい たがいのおとをきこう 互いの歌声や楽器の音を聴き合いながら, 気持ちを合わせて演奏することができるようにする 歌声や楽器の音が重なり合う響きを感じながら, 拍の流れにのって楽しく演奏することができるようにする 教材名 あいあい あい相 だ田 ひろ裕 み美 う作詞 / 宇 の野 せい誠 いち一 ろう郎 作曲 学習目標 たがいのこえをききあいながらうたいましょう 楽曲についてテレビの教育番組などを通して, 子どもたちに広く親しまれている曲 曲名の あいあい は, マダガスカル島に生息する珍しい動物アイアイ ( 和名ユビザル ) のことだが, 曲中では囃しことばのようにも扱われ, 呼びかけ合いながら歌う楽しさを味わえる A(a4+a 4)+B(b4+a 4) の二部形式 教材性 交互唱の楽しみ 歌詞, 旋律ともに, エコーを生かしたリズミカルな曲である あーいあい や あいあい の部分を交互唱として扱うことにより, 互いの声を聴き合いながら楽しく歌う活動を進めることができる 交互唱の方法はいろいろな組み合わせが考えられるが, 単に交互に歌うだけではなく, 先に歌った人の声の出し方や歌い方の感じなども聴き取ってまねることによって, 歌唱表現の幅を広げることができる 拍の流れにのる 交互唱がスムーズにできるようになるためには, 伴奏の音や先に歌った人の歌声をよく聴きながら, 拍の流れにのって歌うことが大切である この教材では, それを無理なく体験することができる 108

65 たた指導計画 学習内容 学習活動 楽曲の気分を感じ取る 範唱を聴きながら模唱したり音楽に合わせて体を動かしたりする 交互唱になっていることに気付き, 範唱に合わせて模唱する 青と黄色のグループに分かれて歌う 先生とみんな 1 人とみんな などの組 み合わせで交互唱をする 階名模唱をして楽しむ あーいあい や あいあい の部分を, 指導者をまねて階名で歌う 声の出し方に気をつけて歌う 指導者や友達の歌い方に気をつけて聴きながら, 交互唱をする あーいあい や あいあい の部分の表情を変えて歌う 指導上の手だて 具体の評価規準例 評価方法 2 拍の流れにのって, リズムや歌詞の言葉に 気をつけて歌うようにする 青の の部分は歌わずに範唱を聴き, 黄色の の部分で模唱するようにする 2 つのグループに分け, 青の部分と黄色を 分担して歌い, 何回か歌ったら, 交代する いろいろな組み合わせで交互唱をしたら, 1 人とみんな のようにリーダー役にな る子を決め, その子の歌い方をまねるようにする 交互に歌うことのおもしろさを感じ取り, 歌い方を工夫している イ演奏観察 前の題材の活動を生かして階名唱し, 音の 高さの違いを感じ取れるようにするとよい 音の高さの違いを感じ取り, 階名で模唱し ている ウ演奏聴取 指導者やリーダー役の子どもの歌い方に気 をつけて聴き, 同じような声の出し方を工夫するようにする 明るい あいあい や 元気な あいあい など, 声の出し方や表情を工夫して歌えるようにする 友達の歌声を聴きながら, 発音や声の出し方に気をつけて楽しく歌っている ウ演奏聴取 109 たたたたたたたたたた

66 展開例 ❶❷❸❹ 題材名 題材のねらい たがいのおとをきこう 互いの歌声や楽器の音を聴き合いながら, 気持ちを合わせて演奏することができるようにする 歌声や楽器の音が重なり合う響きを感じながら, 拍の流れにのって楽しく演奏することができるようにする 教材名 やまびこごっこ ( やまびこあそび ) わかつきあき おうちやすゆき作詞 / 若月明 ひと人 作曲 学習目標 つよさをかんがえてうたいましょう 楽曲について NHKの幼児向けテレビ番組で発表された曲である 呼びかける側と答える側 ( 山びこ ) が,1 小節ごとに同じフレーズを繰り返す楽しさを味わうことができる また, 音楽の構成の基本である 反復 を, 楽しみながら学習することができる教材でもある a2+b2+c2+d2+e2+f2の自由な形式 教材性 交互唱を生かして表現の幅を広げる 山びこのように言葉をまねて歌うだけでも楽しい教材だが, ここでは強弱のことも考えながら交互唱に取り組むことで, 表現の幅を広げることができる 例えば, どんな場所で, 誰と誰が, 山びこごっこをしているのかな などと投げかけると, 子どもたちはイメージを膨らませて, 強く歌ったり弱く歌ったりするなど, 歌い方を工夫しやすくなる 強弱をつけるときには, 同時に体の動きでもそれを表すようにしてみる 強く歌うときには動作も大きく, 弱く歌うときには動作を小さくするように助言することで, 子どもたちは体の動きからも強弱を感じ取ることができるようになる 110

67 たた指導計画 学習内容 学習活動 やまびこあそび をして楽しむ 遊び方を知り, いろいろな言葉で やまびこあそび をする やまびこごっこ を, 指導用 CDの範唱を聴きながら, 口ずさんだり, いっしょに歌ったりする 拍の流れにのって交互唱をする 先生とみんな 青グループと黄色グループ のように, 組み合わせを工夫して交互唱をする 強弱の違いを感じ取って歌い方を工夫する 山びこのようにまねて, 強弱を工夫しながら交互唱をする 先に歌った人の歌い方や声の出し方をまねしながら歌う グループごとに, 言葉を変えたりいろいろな強弱の山びこをつくったりして発表し, 互いに聴き合う 指導上の手だて 具体の評価規準例 評価方法 山びこになって遊ぼう などと投げかけ, 先に言った人の言葉をまねして言うおもしろさに気付くようにする 声の強さや速さも同じようにまねるようにするとよい やまびこあそび と同じように, 先に歌った人をまねて歌う歌であることに気付き, 指導用 CDといっしょに歌うようにする やまびこあそび に興味をもって楽しんで活動したり歌ったりしている ア行動観察 演奏観察 拍打ちをしたり, 伴奏をよく聴くように助 言したりして, 拍の流れにのって交互唱することができるように促す 拍の流れにのって, 交互唱をしている ウ演奏聴取 強く歌いたいときは大きな動作, 弱く歌い たいときは小さな動作をつけて, 強弱の違いを体の動きからも感じ取ることができるようにするとよい 口の開け方や歌い方のニュアンスもまねて歌えるように, 相手をよく見るように助言する グループごとに, 歌詞を考えたり強弱を変えたりして, 楽しい山びこをつくるようにする さらに, 互いの発表を聴き合うことで表現の幅を広げるようにする 強弱の違いを感じ取って, 歌い方を工夫している イ演奏観察 発言内容 たたたたたたたたたた

68 展開例 ❶❷❸❹ 題材名 題材のねらい たがいのおとをきこう 互いの歌声や楽器の音を聴き合いながら, 気持ちを合わせて演奏することができるようにする 歌声や楽器の音が重なり合う響きを感じながら, 拍の流れにのって楽しく演奏することができるようにする 教材名 とんくるりんぱんくるりん たき滝 のりこ紀子 かわさき 作詞 / 川崎 しょう祥 えつ 悦 作曲 学習目標 うたごえとがっきのおとをききあいながらえんそうしましょう 楽曲について 3 拍子の学習を目的としてつくられたオリジナル曲 歌詞のもつ語感がそのまま旋律に生かされている a4+b4+a4の三部形式 いきいきとはずむ感じのあと, 滑らかに流れるような感じのいの対比が特徴的である 教材性 3 拍子の拍の流れにのる あの部分では1 拍ずつのリズム打ちを通して, いの部分では3 拍を一まとまりに感じるリズム打ちを通して,3 拍子の拍子感を感じ取って表現する活動ができる 同じ3 拍子でも拍子感の異なる気分を感じ取りやすい曲である 音色の対比を味わう あといでリズムパートの表現が変わっていることに着目し, この変化のおもしろさを生かすために, 楽器や演奏の仕方を変えて音色の対比を味わう活動を展開することもできる 楽曲の気分の変化を感じ取る あといの楽曲の気分が変化していることを感じ取るために, 簡単な体の動きを取り入れると, その対照のおもしろさを, いっそう強く味わうことができる 112

69 たた指導計画 学習内容 学習活動 3 拍子の曲の気分を感じ取る 範唱を聴いたり範唱に合わせて歌詞を口ずさんだりする 3 拍子の曲の気分に合った身振りを考える 旋律やリズムの感じを生かして歌う 拍の流れにのって副次的な旋律を演奏する 拍の流れにのって, 副次的な旋律を階名唱する 運指に気をつけて鍵盤ハーモニカで演奏したり, 歌と合わせたりする リズムのパートを加えて演奏の仕方を工夫する あといのリズムの違いを感じ取りながらリズム打ちをする 演奏の仕方を工夫して, 歌とリズムのパートを合わせる 拍の流れにのって, 歌と楽器を合わせて演奏する 歌や伴奏に合わせて, リズムのパートを演奏する 歌のグループと楽器のグループに分かれて練習する 拍の流れにのって, 歌と楽器のグループを合わせて演奏する グループごとに交代して, 互いの演奏を聴き合い, 友達の演奏のよかった点などについて発表する 自分たちの演奏に生かして, 合奏する 指導上の手だて 具体の評価規準例 評価方法 3 拍子の拍打ちをして,3 拍子の曲の気分 を感じ取れるようにする 楽曲の気分を感じ取って歌い方を工夫して いる イ演奏観察 音程を意識しながら繰り返し階名唱するよ うにする 歌詞唱や階名唱を聴きながら練習するとよ い トン トーン など言葉や体の動きで リズムを表現して, 音符の長さやリズムの違いを感じ取れるようにする 感じ取った違いを, 楽器の鳴らし方に反映するようにする リズムの違いを感じ取って, 演奏の仕方を工夫している イ行動観察 演奏観察 2 つのグループに分かれ, 歌と楽器を分担 する 3 つのグループに分かれ, 歌と楽器を分担 する 互いのパートをよく聴き合いながら演奏す るように注意を促す 演奏しないグループもつくり, 互いの音や 声のバランスがとれているか, 拍の流れにのっているかなど, 観点をいくつか示して聴くようにし, 演奏のよかった点, 悪かった点に気付くようにする よいところを取り入れたり, 改善すべき点に気をつけたりして, 合奏をまとめる 拍の流れにのって, 互いの音を聴き合いながら, 楽しく演奏している ウ演奏聴取 たたたたたたたたたた

70 展開例 ❶❷❸❹ 題材名 題材のねらい たがいのおとをきこう 互いの歌声や楽器の音を聴き合いながら, 気持ちを合わせて演奏することができるようにする 歌声や楽器の音が重なり合う響きを感じながら, 拍の流れにのって楽しく演奏することができるようにする 教材名 こいぬのマーチ く久 の野 しず静 お夫 くろ作詞 / 作曲者不明 / 黒 さわ澤 よし吉 のり徳 編曲 学習目標 がっきのおとをききあいながらがっそうしましょう 楽曲について作曲者は不明 かわいい小犬に対する子どもの心情を歌っている A(a4+a 4)+ B(b4+b 4) の二部形式 4 分音符だけで構成されるあの旋律と, のびのびとした2 分音符のリズムが特徴的ないの旋律との対比が明確な曲である 一方, 各フレーズに現れる ファ レ レ の動機が曲全体に統一感を与えている 教材性 鍵盤ハーモニカの学習のまとめ ド ラの6 音だけで旋律が構成されており, これまでの学習体験をもとに楽器による演奏をじゅうぶんに楽しむことができる 旋律は和音を分散した跳躍的な動きが特徴となっていて, リズムは4 分音符による単純な構成となっているため, 拍の流れにのって演奏しやすい 聴き合うことの大切さ 美しい合奏にするためには, 互いの音を聴き合うことが大切であるが, 演奏しながら自分たちの音を聴くことは非常に難しい そこでグループに分かれて聴き合う活動を取り入れると, 少しずつ 聴く ことに慣れてくる 打楽器の演奏の仕方に気をつけて, バランスのとれた合奏を目指すようにする 活動に当たっては, 歌詞の内容を捉えて, かわいい小犬のイメージで音を鳴らすようにしたり, 互いの音を聴き合うようにしたりするとよい 歌詞の気持ちからイメージを膨らませて演奏の仕方を工夫をするのに最適な教材である 114

71 たた指導計画 学習内容 学習活動 楽曲の気分を感じ取って歌う 範唱を聴いて手拍子を打ったり, それに合わせて歌ったりする 小犬のかわいい感じを思い浮かべて歌う いの旋律の かわいいな の部分の音程や音符の長さに気をつけて歌う 4 拍子の拍の流れにのって, 歌詞で歌ったり, 絵譜を指さしながら階名で歌ったりする 歌詞や階名を口ずさみながら旋律の音に気をつけて指導用 CD を聴く 鍵盤ハーモニカのパートと鉄琴のパートを分担し, 音色に気をつけて旋律を演奏する フレーズを感じて演奏する 歌に合わせてリズム伴奏の仕方を工夫する 歌詞唱や階名唱をしながらリズムを打つ 楽器を組み合わせてリズム伴奏をする 拍の流れにのって歌ったり合奏したりする 楽器を分担してみんなで合わせて演奏する 互いの音をよく聴き合いながら合奏する 音量のバランスに気をつけながら, 拍の流れにのって歌ったり合奏したりする 指導上の手だて 具体の評価規準例 評価方法 拍の流れにのる楽しさや心地よさを感じ取 るようにする 音楽に合わせて行進してもよい 階名唱は音程感の育成にもつながるので, 適宜取り入れるようにする 階名唱をするときには, 指導者のあとに続けて1フレーズずつ模唱するとよい 楽曲の気分を感じ取って, 歌い方を工夫している イ演奏観察 きれいな音が出るように気をつけるように 助言する 自然に歌うようなつもりで吹くと, よい音が出ることに気付くようにする 音色に気をつけて, 自分のパートの演奏の仕方を工夫している イ演奏観察 演奏聴取 単にリズム打ちをすると, 乱暴になったり, 速くなったりすることがあるので, 歌に合わせてリズムを打つようにする 打楽器でリズムを打つときも, 小犬のイメージで打つように助言するとよい 楽曲の気分に合わせて, リズム伴奏の演奏の仕方を工夫している イ演奏観察 演奏聴取 演奏が拍の流れに合うように, しっかり聴 き合って演奏するように気をつける 自分の演奏の音量は聴き取りにくいので, グループに分かれて聴き合い, 互いにアドバイスするとよい 友達の歌声や楽器の音を聴きながら, 歌ったり合奏したりしている ウ演奏聴取 演奏観察 たたたたたたたたたた

72 題材名 おんがくをたのしもう のめやす 5 題材のねらい 今までに学習してきたことを生かして, 音楽を楽しみながら歌ったり聴いたりすること ができるようにする 題材の意図 1 年生では, 表現と鑑賞のさまざまな活動を通して, 拍の流れやリズム, 旋律, 音色などについて学習しながら, 音楽的な感性や表現の技能などを育てることを段階的に進めてきました この題材では, これまでの学習のまとめとして, 楽曲全体の気分を感じ取り, 言葉を大切にしながら心をこめて歌ったり, 様子を思い浮かべながら聴いたりする楽しさを味わうことができるように学習を展開していきます 学習指導要領との関連 本書 P.12 参照 題材の評価規準例 ア イ ウ エ 音楽への関心 意欲 態度 歌詞の表す情景や気持ちを想像して思いをもって歌う学習や, 楽曲全体にわたる気分を感じ取って聴く学習に進んで取り組もうとしている 音楽表現の創意工夫 歌詞の表す情景や気持ちを想像しながら, 歌い方を工夫し, どのように歌うかについて自分の考えや願いをもっている 音楽表現の技能 歌詞の表す情景や気持ち, 楽曲の気分に合った表現で歌ったり, 自分の歌声や発音に気をつけて歌ったりしている 鑑賞の能力 旋律や強弱などに気をつけて聴き, 楽曲の気分を感じ取ったり, 場面の様子を想像したりしながら, 楽曲の楽しさに気付いて聴いている 120

73 お 本題材における学習の深まり 4 1 ことばをたいせつにして, きもちをこめてうたいましょう そろそろはるですよ 冬の間, 眠りについていた生き物たちが春を迎えた様子を表す愛らしい歌です 生き物たちの気持ちを表す言葉や ぱちくり つんつん といった擬態語が歌詞に含まれているため, 情景や気持ちを想像して歌い方を工夫したり, 歌詞を生かすように発音に気をつけて歌ったりする活動に適しています また, 旋律の感じの違いや曲の山を感じ取って, 歌の気分に合う歌い方を工夫することができます くまばちはとぶ 歌唱 おんがくをたのしみながらききましょう 鑑賞 熊蜂の羽音を模したスピード感あふれる親しみやすい楽曲です 半音階で上行, 下行を繰り返す忙しい旋律の動きや強弱の変化から, 熊蜂が羽音を立てながら飛び回っている様子を想像することができます ここでは, 教科書の挿絵を見ながら様子を思い浮かべたり, 旋律の動きに合わせて指で空中に線を描く動きをしたりして, 楽曲の気分を感じ取って聴くようにします 121 おおおおおおおおおお

74 展開例 ❶❷ 題材名 題材のねらい おんがくをたのしもう 今までに学習してきたことを生かして, 音楽を楽しみながら歌ったり聴いたりすることができるようにする 教材名 そろそろはるですよ ふ 芙 りゅう龍 あき 明 こ子 くろ作詞 / 黒 さわ澤 よし吉 のり徳 作曲 学習目標 ことばをたいせつにして, きもちをこめてうたいましょう 楽曲について春を待つ生き物たちを主人公にした楽しい曲 歌詞の3 行目が会話体になっていて, この曲をいっそう愛らしいものにしている a4+b4の一部形式 aは同型反復的に, 対照的にbは曲の山をつくりながら, 再びaの気分を味わわせて締めくくるように構成されている 教材性 情景や気持ちを思い浮かべやすい歌詞 子どもが親しみやすい春の生き物たちの様子を描いた歌詞であり, 歌詞の情景や気持ちを想像し, 思いをもって歌う学習に適している 特に歌詞の3 行目の会話体の部分は, 歌詞の中の生き物になったつもりで気持ちをこめて歌うことができる ぱちくり ぼそぼそ つんつん といった擬態語がこの歌をいっそう愛らしいものにしている 歌詞を生かすように, はっきりとした発音で歌うようにしたい 気持ちをこめて歌いやすい旋律 Fの高さ( ト音記号の楽譜の第 1 間 ) から始まるヘ長調の旋律は, 低学年の子どもが自然で無理のない声で歌うことのできる音域である 自分の歌声に気をつけてきれいな発声で歌う学習に適している 8 分音符が連続して語りかけるような旋律が音高を変えて反復する中で,5 小節目には対照的に曲の山となる旋律が現れる それぞれの旋律の違いを感じ取り, 気持ちをこめて歌うことができる 122

75 お指導計画 学習内容 学習活動 範唱を聴き, 曲全体の感じをつかむ 範唱を聴き, どんな生き物が登場するか, 歌詞を聴き取る 春を迎えた生き物が何と言っているか, 会話の部分を聴き取る 範唱を通して聴き, 歌えそうな部分をいっしょに歌う 歌声に気をつけて歌う フレーズごとに模唱しながら音程に気をつけて歌う そろそろはるかしら (5 6 小節目 ) の部分を顔の表情や姿勢に気をつけてきれいに歌う 自分の歌声に気をつけて全体を通して歌う 生き物の気持ちを想像して歌い方を工夫する 様子を表す言葉に気をつけて歌詞を朗読す る 歌詞に出てくる生き物はどんな気持ちでそ の言葉を言っているのかを考えて, 意見を出し合う かえる(1 番 ), こぶな (2 番 ), つくし (3 番 ) の中から好きな生き物を選び, 生き物の気持ちになって歌い方を工夫する 場面の様子を思い浮かべながら表情豊かに歌う 1 番,2 番,3 番のグループに分かれて歌ったり,1 人で歌ったりして, 工夫した歌い方を発表する よい工夫をしている友達の歌い方を取り入れて, 全員で1 番から3 番まで通して歌う 指導上の手だて 具体の評価規準例 評価方法 始めは歌詞を見ないで 1 番,2 番,3 番と 区切って指導用 CDを聴き, 歌詞の情景を思い浮かべるようにする 会話の部分だけ空欄にした歌詞カードを用意し, 生き物の言葉に興味をもたせる 歌詞の表す情景に関心をもって範唱を聴き, 進んで歌おうとしている ア表情観察 演奏観察 発言内容 音の高さに合わせて手を動かしながら歌い, 音程を捉えるようにする 教科書の写真を参考にして, 明るい表情で 姿勢に気をつけて, 柔らかい声で歌うようにする 自分の歌声に気をつけて, 柔らかい声で歌っている ウ演奏聴取 ぱちくり ぼそぼそ といった擬態語の 感じを生かして朗読するようにする 板書に かえる こぶな つくし のイ ラストや生き物たちの気持ちを記入する吹き出しを用意し, それぞれの気持ちを想像して意見を出し合いながら歌うようにする 私はつくしです もう春になったよ とみんなに呼びかけるように歌います というように, 生き物になったつもりで歌い方を工夫するようにする 歌詞の中の生き物の気持ちを想像しながら, 歌詞に合う歌い方を工夫している イ発言内容 演奏聴取 会話の部分だけ 1 人で歌ったり, 歌に合う 動きを入れたりして, 気持ちをこめて歌うようにする 歌詞の表す情景や旋律の特徴に合った歌い方で歌っている ウ演奏聴取 おおおおおおおおおお

Microsoft Word - h27e-hyouka1new.docx

Microsoft Word - h27e-hyouka1new.docx 指導計画案 1 年 P. 1 平成 27 年度用小学校音楽 指導計画案 株式会社教育芸術社 本資料について インターネット上で公開されている本資料は, 弊社発行の平成 27 年度用小学校音楽教科書 小学生の音楽 に基づいて作成されております 本資料の扱い方について 扱い時数は目安を示したものです 行事などで授業時数に変更が生じてしまう場合には, 巻末教材に配当された時数を活用したり, 教材の選択や学習活動に軽重を付けたりするなどの調整を適宜行ってください

More information

音楽科学習指導案題材名 いろいろな音色を感じ取ろう 学年 : 第 4 学年 13 名 ( 男子 8 名 女子 5 名 ) 日時 : 平成 26 年 10 月 15 日 ( 水 ) 第 5 校時指導者 : 安芸高田市立根野小学校大野裕子 1 題材について 題材の目標 いろいろな音の特徴や音色の違いを感

音楽科学習指導案題材名 いろいろな音色を感じ取ろう 学年 : 第 4 学年 13 名 ( 男子 8 名 女子 5 名 ) 日時 : 平成 26 年 10 月 15 日 ( 水 ) 第 5 校時指導者 : 安芸高田市立根野小学校大野裕子 1 題材について 題材の目標 いろいろな音の特徴や音色の違いを感 音楽科学習指導案題材名 いろいろな音色を感じ取ろう 学年 : 4 学年 3 名 ( 男子 8 名 女子 5 名 ) 日 : 平成 26 年 0 月 5 日 ( 水 ) 5 校指導者 : 安芸高田市立根野小学校大野裕子 題材について 題材の目標 いろいろな音の特徴や音色の違いを感じ取りながら, 想像豊かに聴いたり思いや意図をもって表現したりすることができるようにする 音の特徴や音色の違いを生かして,

More information

Microsoft Word - h27e-hyouka2new.docx

Microsoft Word - h27e-hyouka2new.docx 指導計画案 2 年 P. 1 平成 27 年度用小学校音楽 指導計画案 株式会社教育芸術社 本資料について インターネット上で公開されている本資料は, 弊社発行の平成 27 年度用小学校音楽教科書 小学生の音楽 に基づいて作成されております 本資料の扱い方について 扱い時数は目安を示したものです 行事などで授業時数に変更が生じてしまう場合には, 巻末教材に配当された時数を活用したり, 教材の選択や学習活動に軽重を付けたりするなどの調整を適宜行ってください

More information

イ歌詞の表す情景や気持ちを想像したり, 楽曲の気分を感じ取ったりし, 思いをもっ て歌うこと ウ自分の歌声及び発音に気を付けて歌うこと エ互いの歌声や伴奏を聴いて, 声を合わせて歌うこと 音楽づくり ア声や身の回りの音の面白さに気付いて音遊びをすること イ音を音楽にしていくことを楽しみながら, 音楽

イ歌詞の表す情景や気持ちを想像したり, 楽曲の気分を感じ取ったりし, 思いをもっ て歌うこと ウ自分の歌声及び発音に気を付けて歌うこと エ互いの歌声や伴奏を聴いて, 声を合わせて歌うこと 音楽づくり ア声や身の回りの音の面白さに気付いて音遊びをすること イ音を音楽にしていくことを楽しみながら, 音楽 小学校音楽科 ( 平成 24 年度 )7 第 1 学年音楽科学習指導案 1 題材名 ( 教材名 ) いろいろなおとにしたしもう~ 星語に合う音をつくって表現しよう~( 全 4 時間 ) ( 教材名 ) きらきらぼし ( 歌唱 ) おとあそび ( 音楽づくり ) 2 題材の目標 楽器の音色や音の出し方を工夫して, 表したい星の様子に合う音をつくって表現することができる 歌詞の表す情景を想像しながら,

More information

歌詞の表す様子や気持ちを想像して, 歌い方を工夫することができるようにする 本題材で位置付ける 共通事項 共通事項 本題材における学習内容 ( ア ) 曲の構成鑑賞曲 人形のゆめとめざめ から感じる場面や様子の変化は, 曲の構成や拍子の変化によることを知る 強弱速度歌唱曲 海とおひさま の歌詞は,

歌詞の表す様子や気持ちを想像して, 歌い方を工夫することができるようにする 本題材で位置付ける 共通事項 共通事項 本題材における学習内容 ( ア ) 曲の構成鑑賞曲 人形のゆめとめざめ から感じる場面や様子の変化は, 曲の構成や拍子の変化によることを知る 強弱速度歌唱曲 海とおひさま の歌詞は, V 音楽科における実践例 -1 第 2 学年音楽科実践例 ようすをおもいうかべよう ~ かしをたいせつにしてうたいましょう ~ 保坂直行 1 題材について この題材は学習指導要領の第 1 学年の学年目標 (1) 及び (2) ならびに A 表現イ 歌詞の表す情景や気持ちを想像したり, 楽曲の気分を感じ取ったりし, 思いをもって歌うこと を実現するためのものである 本学級の子どもたちは, リズム打ちを楽しんだり,

More information

4 教材について (1) 学習指導要領との関連 B 鑑賞ア楽曲の気を感じ取って聴くことイ音楽を形づくっている要素のかかわり合いを感じ取って聴くことウ楽曲を聴いて想像したことや感じ取ったことを言葉で表すなどして 楽曲や演奏の楽しさに気付くこと 共通事項 音楽を形づくっている要素についての指導内容ア (

4 教材について (1) 学習指導要領との関連 B 鑑賞ア楽曲の気を感じ取って聴くことイ音楽を形づくっている要素のかかわり合いを感じ取って聴くことウ楽曲を聴いて想像したことや感じ取ったことを言葉で表すなどして 楽曲や演奏の楽しさに気付くこと 共通事項 音楽を形づくっている要素についての指導内容ア ( 第 1 学年音楽科学習指導案 日時平成 27 年 11 月 18 日 ( 水 )5 校時児童 1 年生 12 名指導者主浜みどり 1 題材名いろいろなおとをたのしもう 2 教材名シンコペーテッドクロック ( ルロイ=アンダソン作曲 ) 3 題材について (1) 題材の目標 身近な楽器の音色の特徴を感じ取り 演奏の仕方や楽器の音色に興味 関心を持って演奏したり音楽を作ったりする 楽器の特徴的な音色を感じ取り

More information

(3) 本題材における指導本題材は 音を出す素材を発見したり音の出し方を工夫したりする自由な音づくりから 自分たちの思いや意図に合った音づくりや音の組合わせを工夫していく さらに 音の特徴や音色の違いを感じ取って 想像豊かに聴いたり表現したりすることができるようにすることをねらいとしている 音楽を構

(3) 本題材における指導本題材は 音を出す素材を発見したり音の出し方を工夫したりする自由な音づくりから 自分たちの思いや意図に合った音づくりや音の組合わせを工夫していく さらに 音の特徴や音色の違いを感じ取って 想像豊かに聴いたり表現したりすることができるようにすることをねらいとしている 音楽を構 平成 2 4 年度小学校 10 年経験者研修 ( 会場校研修 ) 第 4 学年 3 組音楽科学習指導案 平成 24 年 10 月 26 日 ( 金 ) 第 2 校時三郷市立戸ヶ崎小学校萩原加奈子 1 題材名いろいろな音色を感じ取ろう 2 題材について (1) 学習指導要領との関係本題材は 学習指導要領 A 表現歌唱ア エ 器楽イ ウ エ 音楽づくりア及び B 鑑賞ア イ ウに関連させて指導していく

More information

3 題材の目標 記号は本校の資質 能力表による (1) 拍の流れにのって歌ったり, リズム表現をしたり, リズムをつくったりする学習に進んで取り組もうとする a-3 (2) リズムの反復や, 問いと答えが生み出すおもしろさを感じ取りながら, 自分の思いを表すリズムを工夫してつくることができる A-3

3 題材の目標 記号は本校の資質 能力表による (1) 拍の流れにのって歌ったり, リズム表現をしたり, リズムをつくったりする学習に進んで取り組もうとする a-3 (2) リズムの反復や, 問いと答えが生み出すおもしろさを感じ取りながら, 自分の思いを表すリズムを工夫してつくることができる A-3 第 2 学年 B 組音楽科学習指導案 授業者研究協力者 1 題材名あつまれ! リズム 小林葉子吉澤恭子 2 子どもと題材 (1) 子どもについて歌ったり, 音楽に合わせて身体表現をしたり, 鍵盤ハーモニカを演奏したりすることが好きな子どもたちである リズムに関しては, これまでに,4 分音符 ( タン ),8 分音符 ( タタ ), 4 分休符 ( ウン ) を組み合わせて 4 拍のリズムをつくったり,

More information

Taro-12事例08.jtd

Taro-12事例08.jtd < 創作を柱にした指導 > 中学校第 1 学年 ( 事例 8) 1 題材名 リズムを楽しもう 2 題材について本題材は 簡単な音符を基にリズムの創作を通して 音楽の基礎的な能力を高めていく事例である 読譜の能力が身に付くと 聴唱による歌唱活動よりも より主体的な表現活動が展開できるとともに より音楽活動の楽しさや喜びが味わえるのではないかと考える 生徒達の創造性や個性を伸ばすためにも基本的な読譜の能力を高め

More information

<4D F736F F D208BB388E78EC08F4B E7793B188C B98A CA48B86816A8DC58F498D652E646F6378>

<4D F736F F D208BB388E78EC08F4B E7793B188C B98A CA48B86816A8DC58F498D652E646F6378> 音楽科学習指導案 日時平成 22 年 10 月 28 日第 3 校時第 5 年 3 組 39 名指導者 宇都宮漂流記 運営者 1 題材名音楽で日本の旅 2 題材の目標 (1) 日本の伝統的な音楽に関心を持ち 独特の旋律や響きを味わって 意欲的に表現したり鑑賞したりしようとする ( 音楽への関心 意欲 態度 ) (2) 曲に合った打楽器を選択し 曲想を生かした強さや速さを工夫して演奏することができる

More information

たんとうんでリズムをつくろう たんとうんでリズムをつくろう 分音符と 分休符から成るリズムをつくり, 手拍子や楽器で呼びかっけっこをして, 簡単な音楽をつくる 拍の流れを体で感じながらリズム打ちを工夫し, どのようなリズムをつくるかについて自分の考えや願いをもっている 創 リズムづくりの様子観察 記

たんとうんでリズムをつくろう たんとうんでリズムをつくろう 分音符と 分休符から成るリズムをつくり, 手拍子や楽器で呼びかっけっこをして, 簡単な音楽をつくる 拍の流れを体で感じながらリズム打ちを工夫し, どのようなリズムをつくるかについて自分の考えや願いをもっている 創 リズムづくりの様子観察 記 音楽科指導計画 評価計画 ( 第 1 学年 ) ( 導入 ) 拍の流れや曲の気分を感じ取り, 体を動かしながら楽しく歌う 新しい友達と一緒に表現する楽しさを味わう ( あつまれ! おんがくなかま ) しっているうたをみつけてみんなでうたおう さんぽ さんぽ の拍の流れや曲の気分を感じ取り, 体を動かしながら楽しく歌う ちょうちょうほか 絵を見ながら知っている歌を見つけ 友達と楽しく歌う 範唱を聴いて

More information

5 年 p. 16~19 題材名 ( 扱い時数 扱い月のめやす ) 題材のねらい 題材の評価規準例 アンサンブルのみりょく (7 時間扱い 6~7 月 ) 声の種類を知り, 様々な形態による合唱の響きの特徴を感じ取って聴く 歌詞の内容や曲想を生かした表現を工夫して, 合唱を楽しむ 楽器の音色をとらえ

5 年 p. 16~19 題材名 ( 扱い時数 扱い月のめやす ) 題材のねらい 題材の評価規準例 アンサンブルのみりょく (7 時間扱い 6~7 月 ) 声の種類を知り, 様々な形態による合唱の響きの特徴を感じ取って聴く 歌詞の内容や曲想を生かした表現を工夫して, 合唱を楽しむ 楽器の音色をとらえ 5 年 p. 12~15 題材名 ( 扱い時数 扱い月のめやす ) 題材のねらい 題材の評価規準例 音の重なりとひびき (4 時間扱い 4~5 月 ) 主旋律と低音がつくる音の重なりを聴き取り, その効果を感じ取って表現する 和音がつくる音の響きを聴き取り, そのよさなどを感じ取って表現する 音の重なり合う美しさを求め, 友達と協力しながら演奏する学習に主体的に取り組もうとしている 声や楽器の音のかかわり合いによって生み出される様々な響きを感じ取ったり,

More information

4-a

4-a 授業の実際 1/9 (1) 指導目標 星の世界 の各声部の歌声や全体の響きを聴きながら 自分の声を友達の声と調和させて歌う学習に主体的に取り組むことができるようにする 過程学習活動教師の指導 ( ) 支援 ( ) 発問 ( ) 評価規準と評価方法 導 児童の主な反応 ( ) 0 音楽遊びをする 和音当てクイズをして 楽しく学習が始め られるようにした 入 1 めあてをつかむ 修学旅行で見た星空の写真を提示し

More information

3 題材の目標 (1) 拍子やリズムの特徴を感じ取りながら 拍を感じて歌ったりリズム唱したりして 拍やリズムについて理解する 知識及び技能 (2) なかなかほい でリズムを感じて歌い遊ぶことを通して 音楽の構造を理解し 反復や変化などの音楽の仕組みを生かして まとまりのあるリズムをつくる 思考力 判

3 題材の目標 (1) 拍子やリズムの特徴を感じ取りながら 拍を感じて歌ったりリズム唱したりして 拍やリズムについて理解する 知識及び技能 (2) なかなかほい でリズムを感じて歌い遊ぶことを通して 音楽の構造を理解し 反復や変化などの音楽の仕組みを生かして まとまりのあるリズムをつくる 思考力 判 第 3 学年 音楽科学習指導案 平成 30 年 9 月 18 日 ( 火 ) 第 5 校時 1 題材名拍のながれにのってリズムをかんじとろう 2 題材について (1) 題材にかかわる児童の実態本学級の児童は 音楽の授業が好きで 意欲をもって取り組んでいる児童が多い 1 学期から 常時活動としてわらべうたを取り入れている 教師が歌うわらべうたを聴いて歌を覚え 友達とかかわり合いながら体全体で音楽を感じて歌い遊ぶ活動を

More information

3 研究課題と研究の手だて (1) 研究課題 音楽から感じ取ったことや表現したい思いを伝え合う活動の充実 研究主題 児童一人ひとりが生き生きと学ぶ授業の創造 ~ 主体的な言語活動の工夫 ~に基づき 児童一人ひとりが楽曲を聴いて 感じ取ったことや表現したい思いを伝え合うことにより 音楽に対する自分の思

3 研究課題と研究の手だて (1) 研究課題 音楽から感じ取ったことや表現したい思いを伝え合う活動の充実 研究主題 児童一人ひとりが生き生きと学ぶ授業の創造 ~ 主体的な言語活動の工夫 ~に基づき 児童一人ひとりが楽曲を聴いて 感じ取ったことや表現したい思いを伝え合うことにより 音楽に対する自分の思 第 6 学年 1 組音楽科学習指導案 平成 25 年 1 月 25 日 ( 金 ) 第 5 校時授業者教諭小沼直子場所第 1 音楽室 1 題材名音楽に思いをこめて 2 題材設定の意図本題材では これまでの学びを生かして自分の考えをもち 自分の言葉で表現し思いをこめて音楽表現に生かすことがねらいである 活動にあたっては 卒業を間近とした児童の気持ちを大切にし 音楽表現を通してこれまで友達と過ごしてきた思い出を振り返るとともに

More information

Taro-平成21年度 音楽科 第3学

Taro-平成21年度 音楽科 第3学 第 3 学年 音楽科学習指導案 は組 男子 19 名女子 19 名計 38 名 指導者本田康幸 1 題 材 ふしのかんじを生かしてⅠ 教材 茶つみ 文部省唱歌 ふじ山 文部省唱歌 巌谷小波 作詞 まつり花 中国民謡 花岡恵 日本語詞 ( 本時主教材 ) 組曲 動物の謝肉祭 より 白鳥 サン=サーンス作曲 2 題材について (1) 題材の位置とねらいこれまでに子どもたちは, 第 2 学年題材 うたってあそんでⅡ

More information

(Microsoft Word - \211\271\212y\211\310\201i\340_\226{\224\362\222\271\202Q\201j.docx)

(Microsoft Word - \211\271\212y\211\310\201i\340_\226{\224\362\222\271\202Q\201j.docx) 音楽科学習指導案 東広島市立平岩小学校 教諭弓場紫奈子 1 日時平成 27 年 6 月 22 日 ( 月 )~ 平成 27 年 7 月 10 日 ( 金 ) 2 学年第 5 学年 3 題材名いろいろな音のひびきを味わおう教材曲 アイネクライネナハトムジーク第 1 楽章 双頭のわしの旗の下に 小さな約束 リボンのおどり ( ラバンバ ) 4 題材について 題材観本題材は, 小学校学習指導要領音楽 (

More information

第2学年1組 音楽科学習指導案

第2学年1組 音楽科学習指導案 学年 組音楽科学習指導案 男子 0 名女子 名計 名指導者永田理絵 題材名いろいろな音にしたしもう教材曲 森のカーニバル 石桁冬樹作曲 かぼちゃ 桑原ほなみ作詞/ 黒澤吉徳作曲学習指導要領の内容 A 表現 器楽 () 器楽ウ B 鑑賞 () イ 共通事項 ( ア ) 音色 強弱 題材について 本題材では 鑑賞曲 森のカーニバル を 様子を想像したり楽器の音色に気を付けたりしながら聴くことから始める

More information

毎回の授業の導入では, 拍の流れやリズムを意識させるために, 必ずリズム遊びや言葉遊びを行う 拍がうまくとれない児童がいるので, もとになる拍を打ったり, リズムボックスで拍をとったりして, 自信をもって活動できるようにしたい こぶたぬきつねこ や もりのくまさん では, 教師も一緒に拍にのって体を

毎回の授業の導入では, 拍の流れやリズムを意識させるために, 必ずリズム遊びや言葉遊びを行う 拍がうまくとれない児童がいるので, もとになる拍を打ったり, リズムボックスで拍をとったりして, 自信をもって活動できるようにしたい こぶたぬきつねこ や もりのくまさん では, 教師も一緒に拍にのって体を 第 1 学年 2 組音楽科学習指導案 1 題材名拍にのってあそぼう 6 時間扱い教材名 こぶたぬきつねこ 山本直純作詞 作曲 ( 歌唱 ) フルーツケーキ 日向有作詞 西澤健治作曲 ( 歌唱 ) アイアイ 相田裕美作詞 宇野誠一郎作曲 ( 歌唱 ) もりのくまさん 馬場祥弘訳詞 ( 歌唱 ) 2 題材について (1) 題材観学習指導要領とのかかわり第 1 学年 A 表現 (1) イ (2) ア 共通事項

More information

4 分の3 拍子 ) ア(123) 終わりの部分 ( コーダ ) という三部形式である アの3つの旋律は, ホルンが中心となって奏でられており, 全体的に華やかな印象である また, イでは, 弦楽器が中心となって, 主な旋律が繰り返し演奏されており, 繰り返されながら楽器が増えていくことで, 重厚で

4 分の3 拍子 ) ア(123) 終わりの部分 ( コーダ ) という三部形式である アの3つの旋律は, ホルンが中心となって奏でられており, 全体的に華やかな印象である また, イでは, 弦楽器が中心となって, 主な旋律が繰り返し演奏されており, 繰り返されながら楽器が増えていくことで, 重厚で 1 題材名いろいろな音のひびきを味わおう 第 6 学年音楽科学習指導案 場所 児童 指導者 3 階音楽室 6 年 3 組 32 名 木村純子 2 題材のねらい本題材は, 学習指導要領の内容 A 表現 (2) イ 楽曲の気分を感じ取り, 思いをもって演奏すること, ウ 身近な楽器に親しみ, 音色に気を付けて簡単なリズムや旋律を演奏すること, エ 互いの楽器の音や伴奏を聴いて, 音をあわせて演奏すること,(3)

More information

< 児童のアンケートより > 音楽の学習について 好きな領域 鑑賞器楽歌唱 好きな領域 (3) 指導観本題材の流れのように 楽曲に出会う 楽曲を理解する 自分なりに感じる めあてに向かって鑑賞 表現するという一連の活動は 自分の思いと友達の感じ方や思いを共感したり 比較したりすること

< 児童のアンケートより > 音楽の学習について 好きな領域 鑑賞器楽歌唱 好きな領域 (3) 指導観本題材の流れのように 楽曲に出会う 楽曲を理解する 自分なりに感じる めあてに向かって鑑賞 表現するという一連の活動は 自分の思いと友達の感じ方や思いを共感したり 比較したりすること 第 学年音楽科学習指導案 平成 27 年 2 月 17 日 ( 火 ) 第 校時 場所音楽室 1 題材名詩と音楽を味わおう 2 題材について (1) 題材観本題材は 主となる内容として 学習指導要領の B 鑑賞 (1) に関連している また 副次的に関連する内容として 学習指導要領 A 表現 (1) に関連し 歌詞と旋律が一体となって生みだされる日本歌曲の美しさを味わったり 歌詞や曲想を生かした表現を工夫したりしながら

More information

<4D F736F F D E7793B188C B98A79817A BA8BB397402E646F6378>

<4D F736F F D E7793B188C B98A79817A BA8BB397402E646F6378> 音楽科学習指導案 熊野町立熊野第三小学校 教諭 中村亜沙子 1 日時平成 26 年 6 月 25 日 ( 水 )~ 平成 26 年 7 月 8 日 ( 火 ) 2 学年 学級 5 年 1 組男子 19 名女子 18 名計 37 名 3 題材曲想を感じ取って演奏しよう 4 題材について 題材観本題材は, 小学校学習指導要領音楽 ( 平成 20 年 ) の第 5 学年及び第 6 学年 B 鑑賞 (1)

More information

<4D F736F F D B98A7989C88A778F4B8E7793B188C45F5F5F93818DAA E E646F63>

<4D F736F F D B98A7989C88A778F4B8E7793B188C45F5F5F93818DAA E E646F63> 音楽科学習指導案 指導者尾道市立向島中央向島中央小学校 1 学年 第 2 学年 28 名 2 題材名 中央っ子海のたんけんたい の音楽をつくろう ~ いい音を見つけて一年生に紹介しよう!~ 3 教材名 ゆかいな時計 ルロイ アンダソン作曲 森のたんけんたい 野木雄大作曲 東一陽作詞 4 題材の目標 身近な楽器に関心をもち, 表現したり鑑賞したりする学習に進んで取り組む 身の回りの音の様々な特徴を聴き取り,

More information

< F2D8CC295CA8CA48E7793B188C482512E6A7464>

< F2D8CC295CA8CA48E7793B188C482512E6A7464> 1 題材 思いや意図をもって合唱しよう 第 6 学年音楽科学習指導案 2 教材 この星に生まれて ( 作詞 作曲杉本竜一編曲鹿谷美緒子 ) 3 題材設定の趣旨 本題材 思いや意図をもって合唱しよう は, 音楽を形づくっている要素を聴き取り, それらの働きが生み出すよさや面白さなどを感じ取りながら, 音楽表現 ( 以下, 表現とする ) に生かし, 思いや意図をもって歌うことができるようにすることをねらいとしている

More information

< F2D8FAC89B E528FAC E056292E6A746463>

< F2D8FAC89B E528FAC E056292E6A746463> 小学校音楽科 1( 平成 22 年度 ) 第 1 学年 音楽科指導案 本時の主張 子どもは, 楽曲を聴いて音楽の要素 ( 音色, リズム, 旋律など ) と音楽が表している様子とを結び付けた経験が少ない このような子どもに, 鑑賞曲 かみなりといなずま を聴かせ, 次のような働き掛けを行う 1 かみなり と いなずま の様子を表わす音色に着目させるために, 聴き取った音色を言葉で表現させる 2 着目した音色が聞こえる間隔をとらえさせるために

More information

7 題材の評価規準ア音楽への関心 意欲 態度 イ音楽的な感受や表現の工夫 ウ表現の技能 エ鑑賞の能力 題 材 の 評 価 規 準 日本の伝統的な音楽や和楽器に興味 関心をもち, 聴いたり表現したりする学習に, 主体的に取り組もうとしている 日本の旋律の特徴や歌詞の情景を感じとり, それらを生かした表

7 題材の評価規準ア音楽への関心 意欲 態度 イ音楽的な感受や表現の工夫 ウ表現の技能 エ鑑賞の能力 題 材 の 評 価 規 準 日本の伝統的な音楽や和楽器に興味 関心をもち, 聴いたり表現したりする学習に, 主体的に取り組もうとしている 日本の旋律の特徴や歌詞の情景を感じとり, それらを生かした表 音楽科学習導案 広島市立 小学校教諭 1 日平成 23 年 11 月 日 ( ) 2 学年 6 学年 組 3 題材日本の音楽を味わおう 4 題材の目標 楽曲を聴いて感じとったことを 共通事項 を手掛かりとして整理し, 旋律の特徴や箏や尺八の演奏のよさを理解することができる 5 教材 春の海 ( 宮城道雄作曲 ) 6 題材について 本題材は, 新学習導要領の 2 内容 B 鑑賞 (1) アイウ, 及び

More information

<4D F736F F D E7793B188C481408FAC8A778D5A814589B98A7989C82E646F63>

<4D F736F F D E7793B188C481408FAC8A778D5A814589B98A7989C82E646F63> 音楽科学習指導案 北広島町立本地小学校教諭重森栄理 1 日時平成 22 年 6 月 16 日 ( 水 ) 第 5 校時 13 時 50 分 ~14 時 35 分 2 学年第 6 学年 21 名 3 題材名重なり合う音の美しさを味わおう 4 題材の目標 歌詞の内容, 曲想を生かした表現を工夫し, 思いや意図を持って歌ったり演奏したりする 楽曲全体にわたる音の重なりが生み出す響きの美しさやその変化を感じ取って聴く

More information

3 題材の目標 歌詞と旋律が一体となって生み出す曲想を味わいながら聴いたり 思いや意図をもって歌ったりする 4 教材 思い出のメロディー ( 歌唱 ) 深田じゅんこ作詞 / 橋本祥路作曲 花 ( 鑑賞 ) 武島羽衣作詞 / 滝廉太郎作曲 箱根八里 ( 鑑賞 ) 鳥居枕作詞 / 滝廉太郎作曲 ふるさと

3 題材の目標 歌詞と旋律が一体となって生み出す曲想を味わいながら聴いたり 思いや意図をもって歌ったりする 4 教材 思い出のメロディー ( 歌唱 ) 深田じゅんこ作詞 / 橋本祥路作曲 花 ( 鑑賞 ) 武島羽衣作詞 / 滝廉太郎作曲 箱根八里 ( 鑑賞 ) 鳥居枕作詞 / 滝廉太郎作曲 ふるさと 第 6 学年音楽科学習指導案平成 27 年 11 月 25 日 ( 水 ) 第 5 校時場所音楽室 1 題材名詩と音楽を味わおう 2 題材について (1) 学習指導要領との関係本題材は 主に学習指導要領 A 表現では 歌唱イ 歌詞の内容 曲想を生かした表現を工 夫し 思いや意図をもって歌うこと ウ 呼吸及び発音の仕方を工夫して 自然で無理 のない 響きのある歌い方で歌うこと エ 各声部の歌声や全体の響き

More information

4 題材の目標 (1) 歌詞の内容や曲想に関心をもち 音楽表現を工夫して歌う学習に主体的に取り組む ( 音楽への関心 意欲 態度 ) (2) 声部の役割や全体の響きを感じ取って音楽表現を工夫し どのように合わせて歌うかについて思いや意図をもっている ( 音楽表現の創意工夫 ) (3) 歌詞の内容や曲

4 題材の目標 (1) 歌詞の内容や曲想に関心をもち 音楽表現を工夫して歌う学習に主体的に取り組む ( 音楽への関心 意欲 態度 ) (2) 声部の役割や全体の響きを感じ取って音楽表現を工夫し どのように合わせて歌うかについて思いや意図をもっている ( 音楽表現の創意工夫 ) (3) 歌詞の内容や曲 第 1 学年 3 組音楽科学習指導案 日時平成 28 年 10 月 13 日 ( 木 ) 第 2 校時在籍数男子 15 名女子 19 名計 34 名指導者教諭井上麻未 1 題材名 表情豊かに表現を工夫し 合唱しよう 2 題材について (1) 教材観本題材は学習指導要領との関連 A 表現 (1) 歌唱ア ウに即して進めていく 特に 歌詞の内容や曲想 作詞 作曲者の思いを感じ取らせ それらをもとに表現を工夫していく学習を中心に展開していく

More information

Taro-05 過外 美里②

Taro-05 過外 美里② 常時活動 の具体的な活動例を 指導の手引き 音楽づくりハンドブック で提示しました 常時活動 名前ゲーム リレー 音楽づくりハンドブック から抜粋 活用すると予想される 共通事項 領域 対象学年 低 中 音色 速度 旋律 強弱 拍子 反復 問いと答え 〇 音の重なり 活動名活動の内容 リレー 〇パターンカードから を選んで手拍子や楽器 唱で表現する 数人の子どもでリレーのようにつなげてもよい 〇最初は

More information

< F2D91AC E7793B188C481408BEF91CC934982C987402D>

< F2D91AC E7793B188C481408BEF91CC934982C987402D> 1 時間目の展開 ねらい : 曲想と速度のかかわり合いを感じ取る 鑑賞曲 1 くまばちは飛ぶ 遅いテンポの自主製作教材も使用 2 象 速いテンポの自主製作教材も使用 3 ミッキーマウスマーチ 教師の指導 予想される生徒の活動 今日は, みなさんに 音楽の探偵団 になって, 音楽のひみつを解いてもらおうと思います まず, 今から2つの曲を聴いてもらいます 雰囲気の違う2 曲ですが, 実は同じ ひみつ

More information

< 実用例 >2 3 年下 年間授業時数 35 時間 ユッニット A 題材名 教材 参考教材 オリエンテーションまたは < 追加教材 > オリエンテーション : ガイダンス及び 2 年生の復習校歌他 歌詞の内容や曲想の変化を味わって 花 p.4 荒城の月 p.14 荒城の月 ( 山田耕筰補作編曲 )

< 実用例 >2 3 年下 年間授業時数 35 時間 ユッニット A 題材名 教材 参考教材 オリエンテーションまたは < 追加教材 > オリエンテーション : ガイダンス及び 2 年生の復習校歌他 歌詞の内容や曲想の変化を味わって 花 p.4 荒城の月 p.14 荒城の月 ( 山田耕筰補作編曲 ) ユッニット A オリエンテーションまたは < 追加教材 > オリエンテーション : ガイダンス及び 2 年生の復習校歌他 歌詞の内容や曲想の変化を味わって 花 p.4 荒城の月 p.14 荒城の月 ( 山田耕筰補作編曲 ) p.75 Let's Try! 指揮をしてみよう p.16 器楽 : 箏 p.6~7 奏法 ( 押し手 ) < 荒城の月 p.6> < 平調子の響きを生かして 荒城の月 の前奏をつくってみよう

More information

Taro-3hirota

Taro-3hirota 平成 24 年度教育フォーラム 言語活動の充実 分科会実践発表資料 小学校音楽 ( 第 2 学年 ) 南魚沼市立五十沢小学校教諭廣田俊美 1 題材名ようすをおもいうかべて きいたりうたったりしよう ~ 鑑賞曲 人形のゆめと目ざめ 歌唱曲 海とおひさま ~ 2 題材の目標 楽曲の気分を感じ取りながら 想像豊かに聴いたり思いをもって表現したりすることができるよう にする 3 評価規準 音楽への関心 意欲

More information

(Microsoft Word - \217\254\202S\211\271\212y\201u\211\314\217\245\201v.docx)

(Microsoft Word - \217\254\202S\211\271\212y\201u\211\314\217\245\201v.docx) 4 学年音楽科学習指導案 1 題材名いろいろな歌の表現を楽しもう 2 教材 鑑賞教材 ミュージカル サウンドオブミュージック から サウンドオブミュージック ドレミの歌 エーデルワイス わたしのお気に入り ひとりぼっちのひつじかい 世界の音楽から ヨーデル 歌唱教材 ひとりぼっちのひつじかい ハマースタイン 2 世作詞ロジャーズ作曲ペギー葉山日本語詞 3 題材目標 いろいろな歌声やその表現を味わい,

More information

< F2D89B98A798E7793B188C E2E E6A7464>

< F2D89B98A798E7793B188C E2E E6A7464> 第 5 学年 音楽科学習指導案 1 題材名表現の工夫をしよう < 主教材 > この星に生まれて ( 二部合唱 ) 杉本竜一作詞杉本竜一作曲富澤裕編曲 ハ長調 4 / 4 拍子 美しいピアノ伴奏にのって 希望をテーマにした歌詞がうまく重なっている 2 題材について ( 1 ) 設定の理由子どもたち一人ひとりが身体全身を使って心から歌うこと その歌声が重なり合って合唱になった時の気持ちよさ 楽しさはすばらしい

More information

TTのテーマ

TTのテーマ 小学部第 1 2 学年音楽科学習指導案 日時平成 28 年 12 月 19 日 ( 月 )3 校時 10:35~11:20 場所音楽室 指導者 題材名 題材 設定の理由 T1: 堀田ソニヤ T2: T3: T: T5: T: T: T8: T9: T10: : たくさん鳴らそう, たくさん歌おう 小学部 1 2 年生は 1 年生 12 名,2 年生 10 名の計 22 名で構成されている 音楽に興味があり,

More information

5 研究主題との関連 (1) 子供が主体的に表現していくための題材構成や教材選択の工夫 選ぶ ことで思いを見つめ 主体的に表現することができる 1 海とおひさま では 初めに 子供たちが1 番 2 番 3 番の中から自分が歌いたい歌詞を選ぶ 歌詞の朗読や歌うことを繰り返し 歌詞や旋律に十分に関わるこ

5 研究主題との関連 (1) 子供が主体的に表現していくための題材構成や教材選択の工夫 選ぶ ことで思いを見つめ 主体的に表現することができる 1 海とおひさま では 初めに 子供たちが1 番 2 番 3 番の中から自分が歌いたい歌詞を選ぶ 歌詞の朗読や歌うことを繰り返し 歌詞や旋律に十分に関わるこ 2 学年 音楽科学習指導案 男子 17 名女子 9 名計 26 名指導者松田亜紀菜 1 音楽科研究主題豊かに関わりながら 音楽のよさ を感じ取り 主体的に表現していく子供の育成を目指して 2 題材名 ようすを おもいうかべよう 教材曲 人形のゆめと目ざめ 海とおひさま 小ぎつね A 表現 歌唱 イ ウ B 鑑賞 ア イ 共通事項 旋律 強弱 速度 音色 等 3 題材の目標 楽曲の気分を感じ取りながら想像豊かに聴き

More information

びや手遊び歌など遊びの中にある音楽に親しんだりしながら, 音楽の楽しさを味わってきた またその中で, 友だちと声をそろえて歌う喜びや一緒に体を動かしたり演奏したりする楽しさを感じながら活動できるようになってきている しかし, うまく歌えないときや上手に演奏できないときに楽しくないと感じている子どもも

びや手遊び歌など遊びの中にある音楽に親しんだりしながら, 音楽の楽しさを味わってきた またその中で, 友だちと声をそろえて歌う喜びや一緒に体を動かしたり演奏したりする楽しさを感じながら活動できるようになってきている しかし, うまく歌えないときや上手に演奏できないときに楽しくないと感じている子どもも 第 2 学年 1 組 音楽科学習指導案 指導者 学習者 千野小夜子 第 2 学年 1 組児童 27 名 1. 題材名 リズムにのってえんそうしよう ( 全 5 時間 ) 2. 題材について 本題材は, 学習指導要領の第 1 学年及び第 2 学年の目標 (2) リズムに重点を置いた活動 を通して, 基礎的な表現の能力を育て, 音楽表現の楽しさに気付くようにする を受け, 主に 学習指導要領の A 表現

More information

< F2D3782A282A289B982F08CA982C282AF82C482A082BB82DA82A42E>

< F2D3782A282A289B982F08CA982C282AF82C482A082BB82DA82A42E> 第 2 学年 音楽科学習指導案 音楽科研究室 1 題材名いい音をみつけてあそぼう 2 教材曲 虫のこえ ( 文部省唱歌 ) シンコぺーテッドクロック ( アンダソン作曲 ) 音探し かぼちゃ ( 桑原ほなみ : 作詞 黒沢吉徳 : 作曲 ) 3 指導観 本学級の子どもたちは, 歌を歌ったり, 楽器を演奏したりすることが大好きである また, 日常の音楽活動において, 歌に合わせてリズムをとったり, 音楽を聴きながら拍子に合わせて体を動かしたりすることを経験してきている

More information

Taro-s10音楽 「浜辺の歌 音楽

Taro-s10音楽  「浜辺の歌 音楽 社会生活にいきる読解力向上推進事業指導案 ( 音楽 10) Ⅰ 単元, 題材について 1. 単元名, 題材名 鑑賞音楽のよさや美しさを味わう 2. 実施時期 1 学期後半 ~2 学期前半 3. 単元, 題材の目標及び指導内容 ( 学習指導要領の指導事項等 ) 強弱の変化を聴き取って, 浜辺の歌 の表現の工夫をする 新 A 表現 (1) ア歌詞の内容や曲想を味わい, 曲にふさわしい表現を工夫して歌うこと

More information

Microsoft Word - w docx

Microsoft Word - w docx 第 2 学年音楽科学習指導案 指導者佐野朋子 1 題材名ひょうしをかんじてリズムをうとう (9 時間扱い ) 教材名 この空とぼう ( 海野洋司作詞 / 鹿谷美緒子作曲 )( 歌唱 ) いるかはざんぶらこ ( 東龍男作詞 / 若松正司作曲 )( 歌唱 ) 山のポルカ ( 芙龍明子日本語詞 / チェコ民謡 / 飯沼信義編曲 )( 器楽 ) おまつりの音楽 ( 音楽づくり ) 2 題材について (1)

More information

< F2D817582CD82E982C882C282A082AB82D382E481768E7793B188C4>

< F2D817582CD82E982C882C282A082AB82D382E481768E7793B188C4> 第 1 学年 音楽科学習指導案 1 題材 ばめんのようすをおもいうかべながらうたおう 2 教材 はる なつ あき ふゆ 三浦 真里 作詞 作曲 3 指導に当たっての考え方 教材分析 楽曲 はる なつ あき ふゆ は, 生き物や自然の 様子から四季折々の情景や印象をとらえた曲である 特徴的な要素は以下の通りである 歌詞 : ちょうちょうがあいさつする優しい はる 大きなくじらがざぶんともぐる元気な なつ

More information

音楽科学習指導案

音楽科学習指導案 音楽科学習指導案 指導者〇〇〇〇 1 対象第 5 学年〇組計〇〇名 2 日時平成〇年〇月〇日 ( 〇曜日 ) 第〇校時 ( 〇 : 〇〇 ~ 〇 : 〇〇 ) 3 場所音楽室 4 指導内容声の重なり 共通事項 音楽の縦と横の関係強弱 指導事項 声の重なり A 表現 (1)-ウ-( ウ ) 各声部の歌声や全体の響き, 伴奏を聴いて, 声を合わせて歌う技能 5 単元 教材名音楽の縦と横の関係を意識して

More information

第 1 学年音楽科 1 音楽を学ぶ意義 目的 何のために学ぶのか 表現及び鑑賞の幅広い活動を通して, 音楽を愛好するとともに, 音楽活動の基礎的な能力を伸ばし, 音楽文化についての理解を深め, 広く音楽に親しむ 2 学習到達目標 この 1 年間を通して どのような力をつけていくのか 音楽活動の楽しさ

第 1 学年音楽科 1 音楽を学ぶ意義 目的 何のために学ぶのか 表現及び鑑賞の幅広い活動を通して, 音楽を愛好するとともに, 音楽活動の基礎的な能力を伸ばし, 音楽文化についての理解を深め, 広く音楽に親しむ 2 学習到達目標 この 1 年間を通して どのような力をつけていくのか 音楽活動の楽しさ 第 1 学年音楽科 1 音楽を学ぶ意義 目的 何のために学ぶのか 表現及び鑑賞の幅広い活動を通して, 音楽を愛好するとともに, 音楽活動の基礎的な能力を伸ばし, 音楽文化についての理解を深め, 広く音楽に親しむ 2 学習到達目標 この 1 年間を通して どのような力をつけていくのか 音楽活動の楽しさを体験することを通して 音楽科への興味関心をやしない 音楽によって生活を明るく豊かなものにする 多様な音楽表現の豊かさや美しさを感じ取り

More information

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ 主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジュアルプログラミング 使用教材 Scratch2( オフライン版をインストール ) コスト 環境 学校所有のタブレット型端末

More information

Taro-⑪JS5シンガーソングライタ

Taro-⑪JS5シンガーソングライタ 15. 曲作りを体験しよう シンガーソングライター J では 五線譜に音符を並べていくだけでなく 鼻歌から曲作りを体験することができます いろいろな楽器の音色で演奏することもできるので 表現力の高い創作活動が行えます 曲の演奏や 鼻歌を入力するには パソコンにマイク スピーカーがセットされている必要があります 15-1. シンガーソングライター J を起動して画面を確認しよう シンガーソングライター

More information

Microsoft Word - 平成28年度 第2回模範授業指導案(金田 指導案)

Microsoft Word - 平成28年度 第2回模範授業指導案(金田 指導案) 第 5 学年音楽科学習指導案平成 28 年 12 月 15 日 ( 木 ) 第 6 校時文京区立駕籠町小学校第 5 学年 2 組 24 名学級担任荒木悠介指導者金田美奈子 1 題材名 インターロッキングの音楽をつくろう 2 題材の目標リズムのかみ合わさりを感じ取りながら 音楽を聴いたり音楽づくりをしたりする 指導事項 < 学習指導要領の第 5 学年及び第 6 学年の内容より> A 表現 (3) イ音を音楽に構成する過程を大切にしながら

More information

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ 1 2 6 4/6 1 2 3 5 6 45

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ 1 2 6 4/6 1 2 3 5 6 45 2 1 18 1 1 1 2 1. 1 2 ➀ 1 ➁ 1 3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ 1 2 6 4/6 1 2 3 5 6 45 2 いろいろな場を設定する 子ともたちが 今もっている力 で楽しみながら活動し また多様な動きを見つけられるようにす る手だてとしてマット遊びの特性をそなえた場を考えた 初めは 活動1 活動2ともにマットの傾 斜 広さなどを考慮し8つの場をつくった 授業が進むにつれて子ども達から

More information

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント 平成 0 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 学年 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント 指導者による から会話を続けるコツに気付かせ, ゲームを通して尋ねる表現に慣れ親しませる授業 単元について 〇本単元は,

More information

<4D F736F F D F89B95F8CE08E7397A78D4C93EC92862E646F63>

<4D F736F F D F89B95F8CE08E7397A78D4C93EC92862E646F63> 音楽科学習指導案指導者呉市立広南中学校教諭牛尾麻衣子 1 日時平成 25 年 11 月 22 日 ( 金 ) 第 4 校時 (11:45~12:35) 2 学年第 1 学年 A 組 ( 男子 13 名女子 9 名計 22 名 ) 3 場所広南中学校音楽室 4 題材名詩や曲の雰囲気に合った声で, 言葉を大切にして歌おう ( 教材名 : 赤とんぼ 三木露風作詞山田耕筰作曲 ) 5 研究主題主体的に学び,

More information

第1学年2組 音楽科学習指導案

第1学年2組 音楽科学習指導案 第 2 学年音楽科学習指導案 平成 28 年 0 月 8 日 ( 火 ) 第 5 校時場所音楽室月 4 日 ( 水 ) 第 5 校時 5 校時 題材名歌詞の内容や曲想を味わい 曲にふさわしい表現を工夫しよう 2 生徒の実態と本題材の意図 () 生徒の実態生徒たちは 合唱の須賀 という伝統に自負を持ち 日々の授業 諸行事における合唱活動に大変意欲的に取り組んでいる ここに事前に行ったアンケートの結果を示す

More information

<4D F736F F D2090AC89CA95A B382AD82E795CF91748BC881788A778F4B8E7793B188C481762E646F63>

<4D F736F F D2090AC89CA95A B382AD82E795CF91748BC881788A778F4B8E7793B188C481762E646F63> 音楽科学習指導案 1 日時平成年月日 ( )~ 月日 ( ) 全 5 時間 2 学年 組第学年組 ( 名 ) 3 場所年組教室 多目的室 4 題材 変そう を見つけよう! ことで音楽づくり 5 題材の目標 さくら変奏曲 の曲の構造に気を付けて聴き, それらや即興的な表現を生かし反復や変化のある音楽をつくる活動を通して, 楽曲の特徴や演奏のよさに気付く 6 本題材と学習指導要領のかかわり 指導事項 表現

More information

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる 第 5 学年 国語科学習指導案 1 単元名 情報を集めて提案しよう教材 ゆるやかにつながるインターネット ( 光村図書 5 年 ) 2 単元目標 ( は重点目標) インターネットを通じた人と人とのつながりについて考えるために, 複数の本や文章を比べて 読み, 情報を多面的に収集しようとする ( 国語への関心 意欲 態度 ) 意見を述べた文章などに対する自分の考えをもつために, 事実と感想, 意見などとの関係を押

More information

のイ 音楽を形づくっている要素のかかわり合いを感じ取り 楽曲の構造に気をつけて聴くこと ウ 楽曲を聴いて想像したことや感じ取ったことを言葉で表すなどして 楽曲の特徴や演奏のよさに気づくこと に関るものである ここでは 声や楽器の音 身近に聴くことのできる様々な音に関心をもって耳を傾けるとともに 表現

のイ 音楽を形づくっている要素のかかわり合いを感じ取り 楽曲の構造に気をつけて聴くこと ウ 楽曲を聴いて想像したことや感じ取ったことを言葉で表すなどして 楽曲の特徴や演奏のよさに気づくこと に関るものである ここでは 声や楽器の音 身近に聴くことのできる様々な音に関心をもって耳を傾けるとともに 表現 学習指導案 仙台市立愛子小学校石井里枝 1. 教科 学年 : 音楽科第 4 学年 2. 題材名 : いろいろな音のちがいを感じ取ろう 3. 題材の目標 < 音楽科 > 音の特徴や音色の違いを感じ取って 想像豊かに聴いたり 表現したりすることができるようにする イメージに合った音を探して 表現の仕方を工夫することができるようにする 自分の思いや意図をもち 音楽の仕組みを生かした音楽づくりをする

More information

第2学年音楽科学習指導案

第2学年音楽科学習指導案 主体的に学ぶ学習活動の工夫を取り入れた音楽科学習指導案 日時学級授業者 平成 21 年 10 月 29 日 ( 木 )5 校時 3 年 5 組男子 16 名女子 18 名計 34 名藤澤愛 1 題材名 バレエ音楽の魅力 2 題材について (1) 教材について教材曲チャイコフスキー作曲バレエ音楽 くるみ割り人形 より 1 トレパーク ( ロシアの踊り ) 2 コーヒー ( アラビアの踊り ) 出典 :C

More information

○ ○ 科 学 習 指 導 案

○ ○ 科 学 習 指 導 案 第 5 学年図画工作科学習指導案 題材名 : 試して, つくって, 段ボール 1 日 時 平成 29 年 10 月 4 日 ( 水 ) 第 5 校時 2 学 年 第 5 学年 1 組男子 4 名女子 5 名計 9 名 3 場 所 第 5 学年 1 組教室 4 指導者 三原市立沼田西小学校篠﨑明音 学校教育目標 自ら伸びる 児童の育成 みる かく つくる 段ボールという材料をいろいろと試すことから,

More information

小学校学習指導要領解説 音楽編

小学校学習指導要領解説 音楽編 小学校学習指導要領解説 音楽編 平成 20 年 6 月 文部科学省 目 次 第 1 章 総 説 1 1 改訂の経緯 1 2 音楽科改訂の趣旨 4 3 音楽科改訂の要点 7 第 2 章 第 1 節 音楽科の目標及び内容 9 音楽科の目標 9 1 教科の目標 9 2 学年の目標 14 第 2 節 音楽科の内容 16 1 内容の構成 16 2 各領域及び 共通事項 の内容 18 第 3 章 第 1 節 各学年の目標及び内容

More information

4 題材と指導の構想 (1) 児童の実態 ( 男子 9 名, 女子 9 名計 18 名 ) 音楽の学習への関心が高い児童が多い 4 月に 4 分音符, 8 分音符, 4 分休符, 8 分休符, 2 分休符を学習した いろいろなリズムパターンを繰り返し練習したり, リズムボックスに合わせて楽しそうにリ

4 題材と指導の構想 (1) 児童の実態 ( 男子 9 名, 女子 9 名計 18 名 ) 音楽の学習への関心が高い児童が多い 4 月に 4 分音符, 8 分音符, 4 分休符, 8 分休符, 2 分休符を学習した いろいろなリズムパターンを繰り返し練習したり, リズムボックスに合わせて楽しそうにリ 第 2 学年 2 組音楽科学習指導案 平成 2 9 年 11 月 20 日 ( 月 ) 第 5 校時 ( 14: 05~14: 50) 授業者小須戸小学校教諭本間のぞみ 本時は, 小須戸音頭 のリズムを聴き取り, 音楽の仕組み 反復 が使われていることに気付く そして, 見付けた 反復 の仕組みを生かしてリズムを組み合わせて, おまつりの音楽のリズムをつくる学習である 音楽の仕組みを基に, 友達とかかわり合いながら,

More information

1 年音楽科実践事例 1. 題材ようすをおもいうかべてきこう ( 教育芸術社 1 年 ) 2. 指導時期 11 月 3. 目 標 曲想の変化に関心をもち 意欲的に聴こうとする 曲想の変化を知覚 感受する 曲想の変化を意識して聴き そのよさを人に伝える技能を身に つける 4. 指導にあたって本題材では

1 年音楽科実践事例 1. 題材ようすをおもいうかべてきこう ( 教育芸術社 1 年 ) 2. 指導時期 11 月 3. 目 標 曲想の変化に関心をもち 意欲的に聴こうとする 曲想の変化を知覚 感受する 曲想の変化を意識して聴き そのよさを人に伝える技能を身に つける 4. 指導にあたって本題材では 1 年音楽科実践事例 1. 題材ようすをおもいうかべてきこう ( 教育芸術社 1 年 ) 2. 指導時期 11 月 3. 目 標 曲想の変化に関心をもち 意欲的に聴こうとする 曲想の変化を知覚 感受する 曲想の変化を意識して聴き そのよさを人に伝える技能を身に つける 4. 指導にあたって本題材では 曲想の変化 を指導内容とし 速さや旋律が変わることによって 楽曲の気分が変化することを 楽曲全体を通して味わうことがねらいとなる

More information

ジャンルの音楽やそのしくみに関心を持つこと, そして, 音楽を形づくっている要素である リズム 旋律 構成 の理解を深める学習を目指したい (3) 学びの自覚化について本校音楽科では, 感性を豊かにし, 主体的に表現 鑑賞する生徒の育成 を研究主題としている 音楽科の目標に示されている 音楽に対する

ジャンルの音楽やそのしくみに関心を持つこと, そして, 音楽を形づくっている要素である リズム 旋律 構成 の理解を深める学習を目指したい (3) 学びの自覚化について本校音楽科では, 感性を豊かにし, 主体的に表現 鑑賞する生徒の育成 を研究主題としている 音楽科の目標に示されている 音楽に対する 音楽学習指導案 日時学級会場授業者 平成 25 年 5 月 31 日 ( 金 ) 公開授業 Ⅱ 岩手大学教育学部附属中学校 2 年 B 組 40 名音楽室赤坂裕子 1 題材名 創作にチャレンジ!! ~ipad を使用した創作表現 ~ 2 題材について (1) 生徒観これまで, 合唱や鑑賞, 器楽 ( アルトリコーダー 箏 尺八 ) を中心に音楽の授業を行ってきた 合唱では斉唱から始まり, 初めての混声

More information

Microsoft Word - H21年度 研究報告書「言語活動の充実を図る学習指

Microsoft Word - H21年度 研究報告書「言語活動の充実を図る学習指 実践例 2 重なり合う音の美しさを味わおう 小学校第 6 学年 第 6 学年 1 組 音楽科学習指導案 1 題材名重なり合う音の美しさを味わおう 2 題材について (1) 児童の実態本学級の児童は 明るく素直な子が多い 朝や帰りの会では 毎日みんなで楽しく歌ったりリコーダーで演奏したりして 学級の雰囲気をなごやかにしている ラバースコンチェルト では リコーダーの練習にもグループ合奏にも意欲的に取り組んでいた

More information

H26関ブロ美術プレ大会学習指導案(完成版)

H26関ブロ美術プレ大会学習指導案(完成版) 美術科学習指導案 日時平成 26 年 月 8 日 ( 火 ) クラス 2 年 3 組生徒数 33 名指導者五月女正明 ( 横川中教諭 ) 題材名身近なモノがカタル物語 2 生徒の実態本校は 美術の授業に積極的に参加する生徒が多い 昨今は 動画やアニメーション表現が多様にあり 生徒たちも日頃目にしている そこで デジタルカメラを活用した授業を実践したいと考えた このクラスには 美術への関心の高い生徒が多く

More information

6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 単元の目標 主な言語材料 過去の表し方に気付く 夏休みの思い出について, 楽しかったことなどを伝え合う 夏休みの思い出について, 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり, 他者に伝えるなどの目的

6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 単元の目標 主な言語材料 過去の表し方に気付く 夏休みの思い出について, 楽しかったことなどを伝え合う 夏休みの思い出について, 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり, 他者に伝えるなどの目的 6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 過去のことを表す表現を知る 本単元のゴールが夏休みの思い出を紹介するということ を から理解する 既習事項から 過去の出来事を表す表現の仕方を考えさ せる Introdsction T1 T2 がどのようなことを言っているか 考えながら聞く 本単元で習得するべきことを考える 既習表現やジェスチャーを使いながら 夏休みの出来事を話す

More information

<4D F736F F D2090AC89CA95A F7482CC8A A778F4B8E7793B188C481762E646F63>

<4D F736F F D2090AC89CA95A F7482CC8A A778F4B8E7793B188C481762E646F63> 音楽科学習指導案 1 日時平成年月日 ( )~ 月日 ( ) 全 6 時間 2 学年 組第学年組 ( 名 ) 3 場所音楽室 4 題材 魅力発見! こととリコーダーで音楽づくり 5 題材の目標 春の海 の曲の構造を理解して聴き, それらや即興的な表現を生かし問いと答えや反復, 変化のある A-B-A の音楽をつくる活動を通して, 楽曲の特徴や演奏のよさを理解する 6 本題材と学習指導要領のかかわり

More information

本時では, 鑑賞する際に着目する [ 共通事項 ] を4つ示し, 強弱 を必ず手がかりとすることに加え, 音色 リズム 旋律 のいずれかを生徒自らが選択し着目することとした そうすることで, 個々の生徒のレベルに応じた学習となり, 努力を要する 状況と判断した生徒にも無理のない学習活動となると考える

本時では, 鑑賞する際に着目する [ 共通事項 ] を4つ示し, 強弱 を必ず手がかりとすることに加え, 音色 リズム 旋律 のいずれかを生徒自らが選択し着目することとした そうすることで, 個々の生徒のレベルに応じた学習となり, 努力を要する 状況と判断した生徒にも無理のない学習活動となると考える 音楽科学習指導案 安芸高田市立向原中学校 教諭 山口 彩 1 日 時 平成 26 年 9 月 25 日 木 5 校時 13:35~14:25 2 学年 学級 1 年 A 組 B 組 C 組 男子 11 名女子 14 名合計 25 名 3 場 所 向原中学校音楽教室 4 題材名 詩の内容と音楽が一体となった歌曲のよさを味わおう 5 教材名 魔王 シューベルト作曲 6 題材について 1 題材観本題材は,

More information

案3                            ⑤なかまの誘い方(小学校低学年)

案3                            ⑤なかまの誘い方(小学校低学年) 1 あいさつ ( 中学校 ) 1. 展開案 めざせ! あいさつの達人 過程学習活動教師の働きかけ留意すること わかる 1. 本時のめあてを知る みなさんは初めて会った人に対して最初に何をしますか また, 初めてではなくても, 人に会ったときにまず, することは何ですか 挨拶ですね 挨拶は相手との関係づくりのために, または会話のきっかけづくりのために行います 今日は, 相手との関係をスムーズにスタートさせるための上手な挨拶の方法を練習します

More information

作品の情景をよりわかりやすく伝える手だてともなる 指導にあたって 1 では まず 俳句は17 音で作ることや季語を入れることと言ったきまりをおさえる そして 教科書の例を読み 想像した情景や作者の思いを想像し 良いと思うところ 工夫されていると思うところを発表できるようにする 2 の俳句を作る場面で

作品の情景をよりわかりやすく伝える手だてともなる 指導にあたって 1 では まず 俳句は17 音で作ることや季語を入れることと言ったきまりをおさえる そして 教科書の例を読み 想像した情景や作者の思いを想像し 良いと思うところ 工夫されていると思うところを発表できるようにする 2 の俳句を作る場面で 国語科学習指導案 指導者 崔名都子 1. 日 時 平成 24 年 1 月 26 日 ( 木 ) 6 校時 (14 時 35 分 ~15 時 20 分 ) 2. 学年 組 6 学年未来組 ( 学習児童 26 名 ) 3. 学習場所 6 年 2 組教室 4. 単元名 子ども句会を開こう 5. 単元目標 表現を工夫して 俳句や短歌を作る 伝統的な言語文化に親しみ 俳句や短歌の特徴を理解する 経験や想像したことをもとに

More information

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464> 高等部 1 年 A グループ職業科学習指導案 1 単元名地域の職場 ~ 進路に関する情報と活用 ~ 2 単元の目標 日時 : 平成 2 1 年 1 2 月 7 日 ( 月 ) 3 校時 ( 1 0 : 5 0 ~ 1 1 : 4 0 ) 場所 : 高等部 1 年 1 組教室指導者 : T 1 ( 1 ) 様々な職場の情報を収集して 各職場の仕事に関する理解を深める 情報活用能力 情報収集と活用 (

More information

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために 3 30/ /31 3 3 体の動かし方やコツがわかる授業 体育の授業で体の動かし方やうまくなるためのコツが わかった と回答した小学生は 男子46.0 女子38.0 であり 保健体育の授業で わかった と回答した中学生は男子 30.5 女子20.7 と 中学生に比べ小学生が 体の動かし方やコツに関する理解を得てい ることが分かった 一方で 体の動かし方やコツを理解できていない児童生徒も存在して いた

More information

6 年 No.12 英語劇をしよう (2/7) 英語での 桃太郎 のお話を理解し 音読する 導 あいさつをす 挨拶の後 Rows and Columns を交え 天気や時 入 候の確認 既習事項の確認をす (T1,T2) ペンマンシップ ペンマンシップ教材を用いて アルファベットの ジングル絵カー

6 年 No.12 英語劇をしよう (2/7) 英語での 桃太郎 のお話を理解し 音読する 導 あいさつをす 挨拶の後 Rows and Columns を交え 天気や時 入 候の確認 既習事項の確認をす (T1,T2) ペンマンシップ ペンマンシップ教材を用いて アルファベットの ジングル絵カー 6 年 No.11 英語劇をしよう (1/7) 世界の様々な物語に興味をもつ 日本や世界のおとぎ話に出てくる語彙 表現 ( 既習のものが中心 ) あいさつをすアルファベットジングル A~Z までのアルファベットジングルをす (T2) ジングル絵カード ペンマンシップ いろいろな物語にふれよう Activity P.26 Let s Play テキストの紙面の絵を見て知っているものを答えさせ (T1)

More information

3 題材の目標と言語活動について (1) 題材の目標 1 ブルタバ の音楽を形作っている旋律 音色 強弱 速度等を知覚し それらの働きが生み出す特質や雰囲気を感受しながら 曲の誕生した背景となる歴史と関連づけて 作曲者の思いを感じながら聴くことができる [ 鑑賞の能力 ] (2) 本校における音楽科

3 題材の目標と言語活動について (1) 題材の目標 1 ブルタバ の音楽を形作っている旋律 音色 強弱 速度等を知覚し それらの働きが生み出す特質や雰囲気を感受しながら 曲の誕生した背景となる歴史と関連づけて 作曲者の思いを感じながら聴くことができる [ 鑑賞の能力 ] (2) 本校における音楽科 第 3 学年音楽科学習指導案 日時平成 26 年 11 月 6 日 ( 木 ) 5 校時学級 3 年 A 組男子 12 名女子 13 名合計 25 名場所音楽室授業者教諭千葉裕子 1 題材名 音楽を形作っている要素と曲想とのかかわりを理解し 音楽の特徴を その背景となる歴史と関連づけて作曲者の思いを感じながら聴こう [ 教材名 ] 連作交響詩 わが祖国 より ブルタバ ( モルダウ ) 2 題材について

More information

少ない生徒たちに, 本題材を通して, 尺八の音色に親しみ, 様々な奏法による音色の変化を感じ取り, 尺八の魅力を味わわせたい 一方, 尺八の表現活動においては, 塩ビ尺八 を使用し, 実際に尺八の音出しの難しさを体験させ, 練習を重ね音が出た時の喜びと, 夕焼け小焼け 等の簡単な旋律が吹けるようにな

少ない生徒たちに, 本題材を通して, 尺八の音色に親しみ, 様々な奏法による音色の変化を感じ取り, 尺八の魅力を味わわせたい 一方, 尺八の表現活動においては, 塩ビ尺八 を使用し, 実際に尺八の音出しの難しさを体験させ, 練習を重ね音が出た時の喜びと, 夕焼け小焼け 等の簡単な旋律が吹けるようにな 音楽第 1 学年呉市立広南中学校指導者荒木真由子 題材名 日本の伝統音楽 楽器に親しもう ~ 挑戦問題 尺八に挑戦しよう ~ 校内指導教員福田眞二 本題材で育成する資質 能力 情報収集力, 思考力 表現力, 責任感 使命感 習得 鑑賞 楽器の構造や奏法を知り, その楽器固有の音色や響きを知覚 感受することができる 器楽 楽器の特徴に関心をもち, 基礎的な奏法 ( 楽器の初歩的な演奏 ) を身に付けている

More information

外国語活動の実践 外国語活動におけるコミュニケーションを大切にした活動の工夫 1 単元名 5 年数で遊ぼう ~ How many?~ ( 教材 Hi,friends! 1 文部科学省) 2 目標 積極的に数を数えたり, 尋ねたりしようとする 1~20の数の言い方や数の尋ね方に慣れ親しむ 言語には,

外国語活動の実践 外国語活動におけるコミュニケーションを大切にした活動の工夫 1 単元名 5 年数で遊ぼう ~ How many?~ ( 教材 Hi,friends! 1 文部科学省) 2 目標 積極的に数を数えたり, 尋ねたりしようとする 1~20の数の言い方や数の尋ね方に慣れ親しむ 言語には, 外国語活動の実践 外国語活動におけるコミュニケーションを大切にした活動の工夫 1 単元名 5 年数で遊ぼう ~ How many?~ ( 教材 Hi,friends! 1 文部科学省) 2 目標 積極的に数を数えたり, 尋ねたりしようとす 1~20の数の言い方や数の尋ね方に慣れ親しむ 言語には, それぞれの特色があることを知 3 評価規準 コミュニケーションへの関心 意欲 態度 積極的に数を数えたり,

More information

<ICTの活用 > 第 3 時でデジタルカメラを使い子ども達の制作途中の作品を撮影し, 大型テレビを活用して提示する 道具の使い方の工夫を分かりやすく示したり, 作品の面白さを紹介したりすることで 自分の作品にも取り入れてみたい という活動への意欲付けになると考える 2 題材の目標 粘土を切ったりけ

<ICTの活用 > 第 3 時でデジタルカメラを使い子ども達の制作途中の作品を撮影し, 大型テレビを活用して提示する 道具の使い方の工夫を分かりやすく示したり, 作品の面白さを紹介したりすることで 自分の作品にも取り入れてみたい という活動への意欲付けになると考える 2 題材の目標 粘土を切ったりけ 平成 29 年 9 月 28 日 ( 木 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 3 学年図画工作科指導者宮本愛未 題材名 切ってかき出してくっつけて ~ 自分だけの を作ろう ~ 本題材で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 積極性 1 題材について 本題材は, 粘土を切ったりけずったりしてできた形を組み合わせながらつくりたい形を思い付き, 立体に表すこと 学んだ技法を組み合わせ,

More information

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ 第 4 学年算数科学習指導案 平成 2 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (6 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むことのできる子どもである 特に 友達と相談し合いながら解決しようという姿がよく見られる 量と測定 の内容では4

More information

3 第 3 学年及び第 4 学年の評価規準 集団活動や生活への関心 意欲態度 集団の一員としての思考 判断 実践 学級の生活上の問題に関心 楽しい学級をつくるために を持ち 他の児童と協力して意 話し合い 自己の役割や集団と 欲的に集団活動に取り組もう してよりよい方法について考 としている え 判

3 第 3 学年及び第 4 学年の評価規準 集団活動や生活への関心 意欲態度 集団の一員としての思考 判断 実践 学級の生活上の問題に関心 楽しい学級をつくるために を持ち 他の児童と協力して意 話し合い 自己の役割や集団と 欲的に集団活動に取り組もう してよりよい方法について考 としている え 判 小学校第 3 学年学級活動 (1) 指導案 平成 27 年 11 月 13 日 ( 金 ) 児童数指導者 1 議題 係活動発表会をしよう 2 議題について (1) 児童の実態本学級は 男子 10 名 女子 4 名 計 14 名のクラスである 全体的に明るく活発で 休み時間には元気に体を動かして遊ぶ姿がよく見受けられる 日々の生活の中では 困っている友だちがいれば声を掛け助けてあげられる優しさもある

More information

の 問を提示して定着度を確認していく 1 分けて計算するやり方 70 = =216 2 =6 2 筆算で計算する方法 題材の指導計画 ( 全 10 時間扱い ) ⑴ ⑵ ⑶ 何十 何百 1 位数の計算 1 時間 2 位数 1 位数

の 問を提示して定着度を確認していく 1 分けて計算するやり方 70 = =216 2 =6 2 筆算で計算する方法 題材の指導計画 ( 全 10 時間扱い ) ⑴ ⑵ ⑶ 何十 何百 1 位数の計算 1 時間 2 位数 1 位数 第 学年 組算数科学習指導案 1 題材名積が百の位に繰り上がる計算 2 題材について ⑴ 本題材では 被乗数が 2, 位数の乗法も 乗法九九を用いれば計算できることや 筆算の仕方を理解させていく また 乗法の結合法則を扱うと共に 乗法の場面をことばの式やテープと数直線の図に表すことも扱う 児童はこれまでに以下のことを学習してきている 九九の計算 2, 位数の足し算 足し算の筆算 何十 何百 1 位数の乗法

More information

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力 家庭科学習指導案 横浜国立大学教育人間科学部附属鎌倉小学校山本奈央 1. 題材名選んで作ろうお弁当 ( 第 6 学年 ) 2. 題材の目標 (1) お弁当作りに関心をもち, おかずの調理の計画を立て, 材料の買物をしたり, 調理をしたりしようとする (2) お弁当に合うおかずの材料や手順, 材料の選び方, 買い方, 栄養のバランスのよい献立について考えたり, 自分なりに工夫したりする (3) お弁当のおかずの調理や材料の買物に関する基礎的

More information

< F2D82A082A282B382C22E6A7464>

< F2D82A082A282B382C22E6A7464> 単元名 ゲーム ボール投げゲーム ~ ドッジボール ~ 1 運動の特性 (1) 一般的特性 内 外野に分かれてボールを投げ当てたり, 避けたり, 捕らえたりして勝敗を競うことを楽しむ運動である (2) 児童から見た特性 集団で競い合い, 仲間と力を合わせて競争すると楽しい運動である 2 単元の目標 (1) 関心 意欲 態度 運動に進んで取り組み, 決まりを守り, 仲良く運動したり, 勝敗を受け入れたり,

More information

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」 6 学年 国語科学習指導案 1 単元名日本に伝わる美術絵画を鑑賞しよう教材 鳥獣戯画 を読む ( 光村図書 6 年 ) 2 単元目標 ( は重点目標) 絵画作品を鑑賞するために, 複数の文章を読み, 情報を多面的に収集しようとする ( 国語への関心 意欲 態度 ) 解説の文章などに対する自分の考えをもつために, 必要な内容を押さえて要旨をとらえて読むことができる ( 読む能力 ) 相手の考えと自分の考えとの共通点や相違点を踏まえて,

More information

Microsoft PowerPoint - H28小学校音楽 [互換モード]

Microsoft PowerPoint - H28小学校音楽 [互換モード] 平成 28 年度小学校音楽教育課程研究集会 平成 28 年 8 月 4 日 次期学習指導要領について 小学校音楽科 小学校は平成 32 年度から完全実施予定 徳島県総合教育センター 育成すべき資質 能力の三つの柱中央審議会企画特別部会論点整理 H27 年 8 月 ⅰ) 何を知っているか, 何ができるか ( 個別の知識 技能 ) 育成すべき資質 能力の三つの柱 ( 案 ) 学びに向かう力人間性等 どのように社会と関わりよりよい人生を送るか

More information

6 月例会報告さる 6 月 18 日 市内の 6 つの学校を会場にして部会毎に分かれ 小中合同で 授業実践発表会 が行われました 初めての取組でしたが 小中それぞれから様々な実践が発表され 会員の皆様からも 貴重な情報交換の場にすることができた 等の感想をたくさんいただきました 東部表現部会 場所

6 月例会報告さる 6 月 18 日 市内の 6 つの学校を会場にして部会毎に分かれ 小中合同で 授業実践発表会 が行われました 初めての取組でしたが 小中それぞれから様々な実践が発表され 会員の皆様からも 貴重な情報交換の場にすることができた 等の感想をたくさんいただきました 東部表現部会 場所 発行市教研音楽部会 千葉市教育研究会音楽部会理事清水幸子今年度の音楽部会は 研究主題を 生涯にわたって音楽を楽しむことができる児童 生徒の育成 とし 副題として 9 年間を見通した音楽科の学習指導 と掲げました 具体的な取り組みとして 19 年間を見据えた学び方の共有 2 小中連携を関連させた題材構成 3 音楽を形作っている要素 を支えとして 思考力 判断力 表現力を育てる授業改善です 長期的な見通しを持っての研修になりますので

More information

自己紹介をしよう

自己紹介をしよう 小学校外国語活動の実践例 中学校外国語中学校外国語 ( 英語 ) の 活用の時間 実践例 ( 英語 ) の 活用の時間 実践例 ( 様式 2) 小学校外国語活動の実践事例 1 自己紹介をしよう 学 年 5 年生 英語ノート 1( 小学校 5 年 ) Lesson 4 関連教材 Hi, friends! 1 Lesson 4 指導内容 の表現を用いて ペアでスキット ( 寸劇 ) をする コミュニケーション活動です

More information

内容 児童 経験したことや調べたことから選んで話す 内容 ( 考え ) を分かりやすく話す はっきりした発音で声の大きさを考えて話す 丁寧な言葉を使って話す 相手の顔を見ながら話す 大事なこと

内容 児童 経験したことや調べたことから選んで話す 内容 ( 考え ) を分かりやすく話す はっきりした発音で声の大きさを考えて話す 丁寧な言葉を使って話す 相手の顔を見ながら話す 大事なこと 第 4 学年国語科 話す 聞く 学習指導案 授業者宮川珠実 1 目指す言語能力考えながら, 進んで話し合う力 2 教材名 話し合って決めよう 3 児童の実態 ( 男子 17 名女子 18 名計 35 名 ) 本学級では, 担任や友達と話をすることが好きな児童が多い 家庭での出来事や, 友達と遊んだこと, 習い事のことなどいろいろな会話を楽しんでいる 昨年度から, 朝の発見タイムを中心に, 人前で話したり聞いたりする経験を増やすスピーチ活動に取り組んでいる

More information

ロディの音名と鍵盤の位置を頭に入れて ゆっくりとしたテンポから練習することが必要になる 本単元では 全員が一斉に取り組めるように各自が鍵盤ハーモニカを持って使用する 姿勢の保持が困難な生徒は楽器を机の上に置いて演奏する (3) 教材観ア本単元は以下の内容で構成する 学習ルール 鍵盤ハーモニカの演奏の

ロディの音名と鍵盤の位置を頭に入れて ゆっくりとしたテンポから練習することが必要になる 本単元では 全員が一斉に取り組めるように各自が鍵盤ハーモニカを持って使用する 姿勢の保持が困難な生徒は楽器を机の上に置いて演奏する (3) 教材観ア本単元は以下の内容で構成する 学習ルール 鍵盤ハーモニカの演奏の 1 単元名鍵盤楽器を演奏しよう 高等部 1 年 音楽 学習指導案 日平成 25 年 月 日 ( ) : ~ : 対象高等部 1 年 2( 軽度 ) グループ生徒 名学校名東京都立 特別支援学校授業者 T1: 指導教諭 : 主任教諭 会場 1 階音楽室 2 単元の目標 器楽の学習ルールと鍵盤ハーモニカの使い方を身に付ける 音名と鍵盤の位置を理解して鍵盤楽器を演奏する 伴奏に合わせて演奏する 3 単元の評価規準

More information

Taro-富岡教諭指導案.jtd

Taro-富岡教諭指導案.jtd 音楽科学習指導案平成 20 年 11 月 26 日 ( 水 ) 第 5 校時第 4 学年場所 : 音楽室指導者富岡千春授業改善の視点自分の考えた表現の工夫を説明したり 演奏し合ったりする活動が 旋律の特徴や重なりのおもしろさを生かした表現の工夫をすることに有効であったか 1 題材名旋律の特徴や重なりを感じて表現しよう 2 教材名 ( 主教材 ) 家路 お家に帰ろう ( 歌唱 器楽 ) ドイツ伝承による詞と曲

More information

第4学年音楽科指導案

第4学年音楽科指導案 第 3 4 学年音楽科指導案 指導者保坂直行 1 題材名 曲の気分をかんじとろう 2 題材設定の理由この題材は主に学習指導要領の A 表現 (3) 歌い方や楽器の演奏の仕方を身に付けるようにする のイ 音色に気を付けて 旋律楽器及び打楽器を演奏すること (2) 曲想や音楽を特徴付けている要素を感じ取って 工夫して表現できるようにする のア 歌詞の内容にふさわしい表現の仕方を工夫すること B 鑑賞 (1)

More information

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx 第 3 学年国語科学習指導案 平成 27 年 10 月 21 日 ( 水 )5 校時第 3 学年 2 組男子 14 名女子 14 名計 28 名指導者 研究主題 確かに読む力を育てる指導の工夫 ~ 国語科の授業づくりを中心に ~ 1. 単元名説明のくふうについて話し合おう 教材名 すがたをかえる大豆 (8 時間扱い ) 2. 単元目標と観点別評価規準 中心となる語や文をとらえ 段落相互の関係を考えながら

More information

Microsoft Word - 【提言2】④新聞70(最終).doc

Microsoft Word - 【提言2】④新聞70(最終).doc 国語科 ( 小学校第 5 学年 ) 表現の違いから書き手の意図を読み取る授業 本事例の言語活動のポイント 1 実際の新聞記事を活用して 見出し リード 本文などに着目させることで 新聞記事の構成を捉えさせる 2 同じ出来事を扱った2 社の新聞記事を読み比べることで それぞれの書き方の違いから書き手の意図 ( 読み手に伝えたいメッセージ ) を読み取らせる 単元名 新聞記事を読み比べて 書き手の意図を考えよう

More information

suzuki_shidouan_1kigaku

suzuki_shidouan_1kigaku 第 1 学年 2 組音楽科学習指導案 1 題材名音色や奏法を工夫してアルトリコーダーを演奏しよう 日時 : 平成 25 年 12 月 18 日 ( 水 )5 校時場所 : 松江市立第四中学校音楽室指導者 : 教諭鈴木仁美 2 題材の目標アルトリコーダーの音色に関心をもち 旋律を知覚し それらの働きが生み出す雰囲気を感受しながら 奏法による雰囲気の違いを生かした表現する活動を通して 曲想を生かした音楽表現をするために必要な能力を育てる

More information

(1)

(1) 研究主題 考え 伝え 学び合う児童の育成 ~ 言語活動の充実を通して ~ 高学年分科会の目指す児童像 自分の考えや思いを目的に応じて伝え合い 深められる子 第 3 学年国語科学習指導案 平成 26 年 7 月 16 日 ( 水 ) 3 年 1 組 25 名 指導者髙野優子 1 単元名 ( 教材名 ) 日本語のひびきにふれる ( 俳句に親しむ ) 2 単元の目標と評価規準情景を思い浮かべたり 五 七

More information

3 目標チームの目標や自己の能力に適した練習を見付けて取り組み, 個人的技能や集団的技能を生かしながら, 相手チームに応じた作戦を立てて, 練習やゲームに取り組むことができるようにする 個人的技能や集団的技能の向上を目指して, 仲間と協力して学習することができる また勝敗に対して公正な態度をとること

3 目標チームの目標や自己の能力に適した練習を見付けて取り組み, 個人的技能や集団的技能を生かしながら, 相手チームに応じた作戦を立てて, 練習やゲームに取り組むことができるようにする 個人的技能や集団的技能の向上を目指して, 仲間と協力して学習することができる また勝敗に対して公正な態度をとること 第 3 学年 保健体育科学習指導案 細 平成 18 年 6 月 14 日 ( 水曜日 ) 第 6 時限 ( 運動場 ) 指導者高須孝司 1 単元バレーボール 2 単元について (1) 単元の意義バレーボールは, 自チームと相手チームがネットをはさみ, 互いに自分たちのプレーを直接妨害されることなく, 攻めたり守ったりして勝敗を競い合うところに楽しさがある ゲームの中でこのような楽しさを十分に味わうことができるようにするには,

More information

実態調査 (6 月 1 日実施 ) 1 小学校で歌ったことのある曲に をつけましょう ( 季節感のある楽曲 ) 学年 知らない知っている 学年 知らない知っている 小学 うみ ( 夏 ) 0 29 小学 こいのぼり ( 春 ) かたつむり ( 梅雨 ~ 初夏 ) 赤とんぼ

実態調査 (6 月 1 日実施 ) 1 小学校で歌ったことのある曲に をつけましょう ( 季節感のある楽曲 ) 学年 知らない知っている 学年 知らない知っている 小学 うみ ( 夏 ) 0 29 小学 こいのぼり ( 春 ) かたつむり ( 梅雨 ~ 初夏 ) 赤とんぼ 第 2 学年 D 組音楽科学習指導案 指導者鈴木由紀子 1 題材名言葉や旋律にふさわしい表現を工夫して歌おう 教材名表現 夏の思い出 ( 江間章子作詞 中田喜直作曲 ) 2 題材について 学習指導要領とのかかわり A 表現 (1) 歌詞の内容や曲想を味わい 曲にふさわしい表現を工夫して歌うこと 共通事項 アリズム 速度 旋律 強弱 形式 (1) 題材観本題材は 歌唱を通して日本の歌の美しさを味わうことをねらいとしている

More information

実践 報告書テンプレート

実践 報告書テンプレート 研究課題 副題 音楽科におけるタブレット PC やデジタル教科書等を活用した 授業事例集 の開発 ~ 日常的な ICT 活用による授業の改善 ~ キーワード 学校名 所在地 ホームページアドレス 指導者用デジタル教科書, 音楽科,ICT 活用 氷見市立宮田小学校 935-0034 富山県氷見市島尾 258 番地 http://www.city.himi.toyama.jp/~60080/ 1. 研究の背景本校は,

More information

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案 第 6 学年 算数科 ( 習熟度別指導 ) 学習指導案 単元名図形の拡大と縮小 単元の目標 身の回りから縮図や拡大図を見付けようとしたり 縮図や拡大図の作図や構成を進んでしようとす ( 関心 意欲 態度 ) 縮図や拡大図を活用して 実際には測定しにくい長さの求め方を考えることができ( 数学的な考え方 ) 縮図や拡大図の構成や作図をすることができ( 技能 ) 縮図や拡大図の意味や性質について理解することができ

More information

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 本時の目標 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり でき

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 本時の目標 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり でき 6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 できることを紹介する表現を確かめる 本単元のゴールが修学旅行で体験できることを紹介する ということを から理解する 既習事項から できることの表現の仕方を考えさせる 既習の言葉や内容を考えながら を見る 本単元で習得するべきことを考える 本単元の簡単な形のデモンストレーションを見せる (T1) ( 修学旅行でできることを 3 つ紹介する

More information

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出 平成 25 26 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出したままで終わったり感想を順に述べるに留まったりする状況でした そこで 今回 授業研究会を実施するに当たり

More information

< F2D8FAC89B EBD8E528FAC81458DF990EC816A90562E6A>

< F2D8FAC89B EBD8E528FAC81458DF990EC816A90562E6A> 小学校音楽科 3( 平成 21 年度 ) 第 4 学年 音楽科学習指導案 < 実践の概要 > 曲想をつくっている楽器の音色やリズムを感じ取り, 楽曲の構造に気を付けて聴くことができるように次の手立てを行う 1 激しさを表現している部分と穏やかさを表現している部分とを分けて聞かせた後に演奏している楽器を問う 2 先の1の児童の発言を板書で整理し, 激しさや穏やかさとそれをつくっている楽器との関係をはっきりさせる

More information

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的 1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的に学習に取り組む態度の育成, 課題を解決できる子ども, 友達と交流して考えを深められる子どもの育成を目指して研究を進めてきた

More information

あったらいいな ! こんなあそび場 (わたしの町大好き)

あったらいいな ! こんなあそび場 (わたしの町大好き) あったらいいな! こんなあそび場 ( わたしの町大好き ) この作品は 2004 年に受講された 吾妻町立原町小学校矢嶋将之先生 ( 当時 ) の作品をベースに Intel Teach プログラム事務局が一部改編し作成いたしました 単元情報 学習実践タイプ 教科型 単元タイトルあったらいいな! こんなあそび場 ( わたしの町大好き ) 教科生活科学習テーマ地域 学年小学校 2 年総時間 8 時間 単元概要

More information