図表 29 非正規労働者の転職状況 前職が非正規労働者であった者のうち 現在約 4 分の 1 が正規の雇用者となっている 非正規労働者の転職希望理由としては 収入が少ない 一時的についた仕事だから が多くなっている 前職が非正規で過去 5 年以内に転職した者の現職の雇用形態別割合 (07 年 現職役

Similar documents
Microsoft PowerPoint

スライド 1

労働法制の動向

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

2. 女性の労働力率の上昇要因 М 字カーブがほぼ解消しつつあるものの 3 歳代の女性の労働力率が上昇した主な要因は非正規雇用の増加である 217 年の女性の年齢階級別の労働力率の内訳をみると の労働力率 ( 年齢階級別の人口に占めるの割合 ) は25~29 歳をピークに低下しており 4 歳代以降は

日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因―

平成 年 2 月 日総務省統計局 労働力調査 ( 詳細集計 ) 平成 24 年 10~12 月期平均 ( 速報 ) 結果の概要 1 Ⅰ 雇用者 ( 役員を除く ) 1 1 雇用形態 2 非正規の職員 従業員の内訳 Ⅱ 完全失業者 3 1 仕事につけない理由 2 失業期間 3 主な求職方法 4 前職の

労働力調査(詳細集計)平成24年平均(速報)結果の要約

CW6_A3657D13.indd

<8EF78C60907D816989BC816A2E786C7378>

1 非正規雇用者用 働き方 に関するアンケート あなた自身についてお答えください F1. 性別 ( ひとつだけ ) 1. 男性 2. 女性 F2. 生年月日 ( 西暦 )19 年月 ( 生まれ ) F3. 最終学歴 ( ひとつだけ ) 在学中の場合は在学中の学校を 中途退学の場合はその前の学歴を選ん

18歳人口の分布図(推計)

少子高齢化班後期総括

厚生労働省発表

PowerPoint プレゼンテーション

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

図 3 世界の GDP 成長率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas Piketty ホームページ 図 4 世界の資本所得比率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas P

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版).

平成30年版高齢社会白書(概要版)(PDF版)

資料2

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

農業法人等における雇用に関する調査結果

第 1 子出産前後の女性の継続就業率 及び出産 育児と女性の就業状況について 平成 30 年 11 月 内閣府男女共同参画局

若年者の就業状況 キャリア 職業能力開発の現状 - 平成 19 年版 就業構造基本調査 特別集計より - 独立行政法人労働政策研究 研修機構 The Japan Institute for Labour Policy and Training

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

第第第ライフスタイルに対する国民の意識と求められるすがた50 また 働いていないが 今後働きたい と回答した人の割合は 男性では 7.4% であるのに対し て 女性は19.1% である さらに 女性の中では 30 代の割合が高く ( 図表 2-1-2) その中でも 特に三大都市圏で高い割合となってい

Microsoft Word - Notes1104(的場).doc

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果のポイント,概要,統計表等

全国就業実態パネル調査2019設計資料

テレワーク制度等 とは〇 度テレワーク人口実態調査 において 勤務先にテレワーク制度等があると雇用者が回答した選択枝 1 社員全員を対象に 社内規定などにテレワーク等が規定されている 2 一部の社員を対象に 社内規定などにテレワーク等が規定されている 3 制度はないが会社や上司などがテレワーク等をす

Microsoft Word - 調査結果速報_

PowerPoint プレゼンテーション

雇用の現状_季刊版2014年夏号

全国就業実態パネル調査2016〔データ集〕

長野県の少子化の現状と課題

親と同居の壮年未婚者 2014 年

短時間労働者への厚生年金 国民年金の適用について 1 日又は 1 週間の所定労働時間 1 カ月の所定労働日数がそれぞれ当該事業所 において同種の業務に従事する通常の就労者のおおむね 4 分の 3 以上であるか 4 分の 3 以上である 4 分の 3 未満である 被用者年金制度の被保険者の 配偶者であ

2 業務請負 1980 年代 ~

01 公的年金の受給状況

< B83678E DD96E28D8096DA2E786C7378>

<本調査研究の要旨>

Ⅰ 調査目的 総合研究所では 新規開業企業の実態を把握するために 1991 年から毎年 新規開業実態調査 を実施し 開業時の年齢や開業費用など時系列で比較可能なデータを蓄積すると同時に 様々なテーマで分析を行ってきた 今年度は 高齢化が進展するなか開業の担い手として注目を集めているシニア起業家 (

事業所規模 5 人以上 (1 表 ) 月間現金給与額 産 業 ( 単位 : 円 %) 現金給与総額 きまって支給する給与 所定内給与 特別に支払われた給与 対前月増減差 対前年同月増減差 全国 ( 調査産業計 確報値 ) 262, , ,075

事業所規模 5 人以上 (1 表 ) 月間現金給与額 産 業 ( 単位 : 円 %) 現金給与総額 きまって支給する給与 所定内給与 特別に支払われた給与 対前月増減差 対前年同月増減差 全国 ( 調査産業計 確報値 ) 278, , ,036

若年者雇用実態調査

佐藤委員提出資料

Microsoft PowerPoint - 【資料3-2】高年齢者の雇用・就業の現状と課題Ⅱ .pptx

転職者の動向・意識調査 2011年1月~3月期

ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き率日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働き率は % と全国の % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き率日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働き率は

3 調査項目一覧 分類問調査項目 属性 1 男女平等意識 F 基本属性 ( 性別 年齢 雇用形態 未既婚 配偶者の雇用形態 家族構成 居住地 ) 12 年調査 比較分析 17 年調査 22 年調査 (1) 男女の平等感 (2) 男女平等になるために重要なこと (3) 男女の役割分担意

若者の暮らしにおける変化働き方の変化第2 章第 1 節 第 2 章 若者の暮らしにおける変化 第 1 節 働き方の変化 若者の雇用環境については 我が国の経済の低迷を受け 前述のとおり若者の失業率が上昇するな ど厳しい状況が続いている 本節では 若者の雇用環境の変化について詳細に分析するため 高学歴

自動的に反映させないのは133 社 ( 支払原資を社内で準備している189 社の70.4%) で そのうち算定基礎は賃金改定とは連動しないのが123 社 (133 社の92.5%) となっている 製造業では 改定結果を算定基礎に自動的に反映させるのは26 社 ( 支払原資を社内で準備している103

資料2(コラム)

スライド 1

共通事項 1 キャリアアップ 管理者情報 ( 氏名 ): 役職 ( 配置日 ): 年月日 2 キャリアアップ管理者 の業務内容 ( 事業所情報欄 ) 3 事業主名 印 4 事業所住所 ( - ) 5 電話番号 ( ) - 6 担当者 7 奨励金対象労働者数 ( 全労働者数 ) 9 企業規模 ( 該当

2. 繰上げ受給と繰下げ受給 65 歳から支給される老齢厚生年金と老齢基礎年金は 本人の選択により6~64 歳に受給を開始する 繰上げ受給 と 66 歳以降に受給を開始する 繰下げ受給 が可能である 繰上げ受給 を選択した場合には 繰上げ1カ月につき年金額が.5% 減額される 例えば 支給 開始年齢

Microsoft Word - H29 結果概要

テキスト 3 キャリアカウンセリングの理論 Ⅰ キャリアカウンセリングに関するな理論主要 P17 テキスト 4 アセスメント / キャリア情報 目次構成巻末資料 p81 巻末資料 p79 目次 2 米国におけるキャリア情報 71 参考 引用文献 巻末資料 81 索引 ----

- 調査結果の概要 - 1. 改正高年齢者雇用安定法への対応について a. 定年を迎えた人材の雇用確保措置として 再雇用制度 導入企業は9 割超 定年を迎えた人材の雇用確保措置としては 再雇用制度 と回答した企業が90.3% となっています それに対し 勤務延長制度 と回答した企業は2.0% となっ


目次 1. 派遣事業の役割とキャリア形成の必要性について 2. 派遣労働者の意向をふまえたキャリア形成のありかた - 派遣スタッフ web アンケート調査結果 ( 速報値 ) より 3. ジョブカード制度の活用による派遣労働者のキャリア形成支援について 1

米国の給付建て制度の終了と受給権保護の現状

(2) 次に これを従業員規模別にみると 100 人以上の企業と 100 人以下の企業とでは傾向が大きく違っている 総じて言えば 規模の大きい企業では減らしているとする企業の割合が多く 規模の小さな企業では増やすか 減らすとしても 減らすと回答する企業は非常に少なくなる傾向にある (4) 総じて言え

スライド 1

同一労働同一賃金で正規 非正規間の格差を是正 日本の正規 非正規間の大きな賃金格差は シングルマザーの貧困 未婚率の上昇 出生率の低下等 日本の将来の根幹に関わる問題 正規 非正規間の賃金格差の是正に向けた抜本的な取組が必要 運用として どんな取り組みが 実質的な賃金上昇につながるのか 弱者の立場を

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

職場環境 回答者数 654 人員構成タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % % 質問 1_ 採用 回答 /654 中途採用 % 新卒採用 % タ

Ⅲ 結果の概要 1. シングル マザー は 108 万人我が国の 2010 年における シングル マザー の総数は 108 万 2 千人となっており 100 万人を大きく超えている これを世帯の区分別にみると 母子世帯 の母が 75 万 6 千人 ( 率にして 69.9%) 及び 他の世帯員がいる世

<4D F736F F F696E74202D C668DDA A8DB293A190E690B62E B8CDD8AB B83685D>

Microsoft Word - 4AFBAE70.doc

平成25年度 高齢期に向けた「備え」に関する意識調査結果(概要版)2

調査レポート

Ⅰ 調査目的 中小企業で外国人労働者を雇用する例が広くみられるようになっている 背景には生産年齢人口の減少だけではなく 海外展開や訪日観光客の受け入れといった中小企業経営の国際化もある 人手不足への対応として導入が進んだ外国人労働者であるが しだいに企業の成長や事業展開に欠かせなくなってきていると考

[000]目次.indd

1 15 歳以上人口の就業状態 富山県の 15 歳以上人口 人のうち 有業者は 人 ( 全国 6621 万 3 千人 ) と 平成 24 年と比べると 人減少しています 有業率 (15 歳以上人口に占める有業者の割合 ) についてみると 59.5%( 全国 5

中国帰国者以外 フィリピン アジア諸国 中米南米諸国 欧米系諸国 全体 就業の状態 (1) 現在の職業表 -2.5 は 国籍グループ別に有業者の現在の職業をみたものである

厚生年金 健康保険の強制適用となる者の推計 粗い推計 民間給与実態統計調査 ( 平成 22 年 ) 国税庁 5,479 万人 ( 年間平均 ) 厚生年金 健康保険の強制被保険者の可能性が高い者の総数は 5,479 万人 - 約 681 万人 - 約 120 万人 = 約 4,678 万人 従業員五人

Microsoft PowerPoint - ひとり親家庭の支援について

親と同居の未婚者の最近の状況(2016 年)

スライド 0

若者雇用の現状と対策

Ⅰ 調査の概要 1. 調査の目的 本調査は 今後の公的年金制度について議論を行うにあたって 自営業者 被用者 非就業者を通じた横断的な所得に関する実態を総合的に把握し その議論に資する基礎資料を得ることを目的とする なお 本調査は 平成 22 年公的年金加入状況等調査 の特別調査として 当該調査の調


スライド 1

男女間の賃金格差問題に関する研究会報告

秋季問題サンプル

厚生労働省発表

第 表性別 年齢階層別にみた就業形態別推計実数 H6 H11 H15 H19 男性 女性 合計 男性 女性 合計 男性 女性 合計 男性 女性 合計 正社員契約社員嘱託社員出向社員 常用雇用型派遣労働者 登録型派遣労働者 臨時的雇用者 パートタイム労働者 歳 83,790 0

被用者保険の被保険者の配偶者の位置付け 被用者保険の被保険者の配偶者が社会保険制度上どのような位置付けになるかは 1 まず 通常の労働者のおおむね 4 分の 3 以上就労している場合は 自ら被用者保険の被保険者となり 2 1 に該当しない年収 130 万円未満の者で 1 に扶養される配偶者が被用者保

税・社会保障等を通じた受益と負担について

(2) 労働者人口の減少 一方労働人口は減少しつつあり 推計値では 2025 年には 6300 万人まで減少見込みとなっております 問題点 以下のような状況の中で今後どのように労働者を確保して 企業を活性化させるか? 条件 1 労働者人口が減少する 2 フルタイム労働者が減る 3 未熟練従業員が増え

2 東京都産業労働局雇用就業部調 平成 26 年労働組合基礎調査結果 ( 東京都分 ) 発表 労働組合数 組合員数とも減少 労働組合推定組織率は 23.9% ( 組合 ) 1, 8, 6, 4, 2, ( 万人 ) 組合員数


Microsoft PowerPoint - 2の(別紙2)雇用形態に関わらない公正な待遇の確保【佐賀局版】

( 情報化がもたらす仕事の変化 ) 情報化が急速に進展した 21 世紀初頭において 企業における情報関連投資の目的をみると 業務のスピード向上や全体的な情報共有化のためが多く 次いでコスト削減となっている ( 付 2 (1) 2 表 ) 企業の情報関連投資は 人員削減などのコスト抑制を目的としたもの

中小企業のための「育休復帰支援プラン」策定マニュアル

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 経済状況に関する事項

あえて年収を抑える559万人

BLT0706特集1(4c).indd

Transcription:

図表 27 非を選んだ理由 ( 労働者調査 ) 非を選んだ理由としては 自分の都合の良い時間に働けるから や 家計の補助 学費等を得たいから が多くなっている 自分の都合の良い時間に働けるから 家計の補助 学費等を得たいから 家庭の事情 ( 家事 育児 介護等 ) や他の活動 ( 趣味 学習等 ) と両立しやすいから 通勤時間が短いから 25.3% 23.2% 32.8% 34.2% 34.8% 29.4% 30.5% 42.0% 自分で自由に使えるお金を得たいから として働ける会社がなかったから 勤務時間や労働日数が短いから 専門的な資格 技能を活かせるから 簡単な仕事で責任も少ないから より収入の多い仕事に従事したいから 組織に縛られたくなかったから 就業調整 ( 年収の調整や労働時間の調整 ) をしやすいから 体力的にとして働けなかったから その他 14.0% 15.5% 5% 10.9% 14.9% 11.7% 9.4% 7.4% 8.8% 8.7% 6.6% 5.5% 10.3% 2.9% 12.4% 11.4% 20.8% 18.9% 26.3% 99 07 ( 資料出所 ) 厚生労働省 就業形態の多様化に関する総合実態調査 (1999 2007) ( 注 )07 年のみ項目があるものは 99 年調査時には選択肢がなかったものである 0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% 40% 45% 図表 28 不本意就業者の現状 として働ける機会がなかったために 非正規雇用で働いていると答えた者 ( 左図 ) は 1999 年から2007 年までの間に非正規労働者全体で 4.9% ポイント上昇している 特に契約社員や派遣労働者ではさらに上昇しており 昇 2007 年にはともに3 割を越えている 現在の就業形態ではなく違う就業形態で働きたいと答えている者 ( 右図 ) は 1999 年から2007 年までの間に 非正規労働者全体で17.1% ポイント上昇している 特に契約社員や派遣労働者では 過半数 他の就業形態に変わりたいと答えている者のうち 90.9% はになりたいと答えている 40.0 30.0 として働ける機会がなかった者の割合 ( 就業形態別 ) 1999 年 2007 年 50.2 50.0 31.5 29.3 29.1 37.33 27.9 60.0 他の就業形態に変わりたいとする者の割合 ( 就業形態別 ) 40.0 1999 年 36.1 2007 年 51.6 43.1 20.0 18.9 19.0 30.0 30.6 15.8 14.0 14.6 12.2 20.0 10.2 10.00 13.5 20.4 21.9 18.6 22.6 22.9 15.9 10.0 0.0 計契約社員臨時的雇用者パートタイム労働者派遣労働者その他資料出所 : 厚生労働省 就業形態の多様化に関する総合実態調査 (1999 年 2007 年 ) ( 資料出所 ) 厚生労働省 就業形態の多様化に関する総合実態調査 (1999 年 2007 年 ) 0.0 計契約社員臨時的雇用者パートタイム労働者派遣労働者その他 -65-

図表 29 非正規労働者の転職状況 前職が非正規労働者であった者のうち 現在約 4 分の 1 が正規の雇用者となっている 非正規労働者の転職希望理由としては 収入が少ない 一時的についた仕事だから が多くなっている 前職が非正規で過去 5 年以内に転職した者の現職の雇用形態別割合 (07 年 現職役員以外 ) 非正規労働者の転職希望理由 計 :556 万人 うち前職パート :36 万人アルバイト :49 万人派遣社員 :21 万人契約社員 :27 万人 収入が少ない 一時的についた仕事だから 24.2% 21.1% 1% 30.9% 32.6% 時間的 肉体的に負担が大きい 12.2% 13.3% 正規 26.5% 147 万人 知識や技能を生かしたい 事業不振や先行き不安 5.0% 4.5% 11.3% 10.9% 非正規 73.5% 409 万人 定年又は雇用契約の満了に備えて 家事の都合 3.0% 3.0% 1.5% 2.2% 02 年 07 年 余暇を増やしたい 1.8% 1.9% その他 10.0% 10.4% ( 資料出所 ) 総務省 就業構造基本調査 (2002 2007) 0% 10% 20% 30% 40% 図表 30 雇用形態別年間所得の分布 非正規労働者は 正規労働者よりも年間所得の分布のピークが低い位置にあり 特にパート アルバイトの約 9 割は年間所得 200 万円未満となっている 45% 40% パート アルバイト 200 万円のライン 35% 30% 派遣労働者 25% 正規労働者 20% 15% 10% 契約社員 嘱託 5% 0% ( 資料出所 ) 総務省 就業構造基本調査 (2007) ( 注 ) 全労働者を対象としている 所得については 本業から通常得ている年間所得 ( 税込み額 ) をいう 過去 1 年間に仕事を変えた者や新たに仕事に就いた者については 新たに仕事に就いたときから現在までの収入を基に 1 年間働いた場合の収入額の見積りによる -66-

図表 31 年収 200 万円未満労働者の構成割合 1 年収 200 万円未満労働者のうち 世帯主は 18.1% うち男性 76 万人 女性 89 万人 2 年収 200 万円未満労働者のうち は 22.0% パート アルバイトは 51.3% 年収 200 万円未満労働者の構成割合 1 続柄別 2 雇用形態別 世帯主 18.1% 世帯主の配偶者 37.1% その他非 14.7% その他就業 12.0% パート アルバイト 51.3% 22.0% 15~44 歳 在学中を除く ウェイトバック値 ( 資料出所 )( 独 ) 労働政策研究 研修機構 若年者の就業状況 キャリア 職業能力開発の現状 - 平成 19 年版 就業構造基本調査 特別集計より - ( 抜粋 ) 図表 32 年齢別の賃金カーブ ( 時給ベース ) 非正規労働者の給与は ほぼ全ての世代での給与を下回っており 年齢による変化も少ない 3500 ( 円 ) 3000 2845 3008 3054 2881 2500 2000 1500 1000 1252 1132 1107 849 2490 2127 2029 1803 1721 2811 2820 2703 2643 2380 全労働者 2153 1901 派遣労働者 1444 1392 1263 1358 1356 1293 1334 1254 1249 1339 1142 972 1058 1080 1055 1038 1034 1027 1032 1102 982 短時間労働者 2169 1896 1809 1613 1110 1107 500 ~19 歳 20~24 25~29 30~34 35~39 40~44 45~49 50~54 55~59 60~64 65~69 70 歳 ~ ( 資料出所 ): 全労働者 ( 派遣含む ) 短時間労働者については 厚生労働省 賃金構造基本統計調査 (2008) 派遣労働者については 厚生労働省 派遣労働者実態調査 (2008) ( 注 ) 派遣労働者について 年齢区分 65 歳以上 を 65~69 に計上 子 子の配偶者 その他 44.8% -67-

図表 33 非正規雇用増加の社会的影響 非正規雇用増加の社会的影響として 1 社会全体としての人的資本の蓄積の弱化 2 若者の所得低下を通じた少子化 ( 晩婚化 非婚化 ) の加速が懸念 背景 1 正規労働者と非正規労働者との間では 職業能力開発機会に格差がある 2 非正規雇用では正規雇用に比べ有配偶率も低い ( 若年男性 ) 教育訓練の実施状況 80.00 70% 70.0 60.0 50.0 契約社員 40.00 パートタイマー 30.0 20.0 10.0 0.0 50% 計入特資法職役O研非正規労働者T修令職画種社格にA別何遵年的取 職 得次研守なコ別務修研のンO 企修別修たピのJ業めのュー研倫の理修研タ修研ー60% 40% 30% も20% 実い施してい10% な0% 正規労働者 有配偶者の占める割合 ( 男性平成 19 年 ) パート アルバイト Off-JT ( 資料出所 )( 独 ) 労働政策研究 研修機構 多様化する就業形態の下での人事戦略と労働者の意識に関する調査 ( 平成 18 年 7 月 ) のデータを基に労働政策担当参事官室にて仮集計 15~34 歳計 15~19 歳 20~24 歳 25~29 歳 30~34 歳 ( 資料出所 ) 総務省 就業構造基本調査 ( 注 ) 非正規労働者 は パート アルバイト 派遣 契約社員 嘱託等をいう 図表 34 計画的な OJT を実施した事業所 に対しては57.2% の事業所が計画的なOJTを実施しているが 非に対しては28.3% と低い水準にとどまっている また 企業規模が小さくなるほど 総じて 実施率が低くなっている 0 20 40 60 80 100 総数 28.3 57.2 企業規模 30 ~ 49 人 50 ~ 99 人 100 ~ 299 人 300 ~ 999 人 1,000 人以上 17.0 21.9 23.7 30.2 36.9 45.1 47.7 60.2 65.9 非 76.9 ( 資料出所 ) 厚生労働省 能力開発基本調査 (2010 年 ) 計画的なOJT 日常の業務に就きながら行われる教育訓練のことをいい 教育訓練に関する計画書を作成するなどして教育担当者 対象者 期間 内容などを具体的に定めて 段階的 継続的に教育訓練を実施することをいう 例えば 教育訓練計画に基づき ライン長などが教育訓練担当者として作業方法等について部下に指導することなどが これに含まれる 常用労働者のうち 雇用期間の定めのない者であって パートタイム労働者などを除いた いわゆるをいう 非 常用労働者のうち 上記以外の人をいう ( 嘱託 契約社員 パートタイム労働者 又はそれに近い名称で呼ばれている人など ) -68-

図表 35 計画的な OFF-JT を実施した事業所 に対しては68.5% の事業所がOFF JTを実施しているが 非に対しては33.2% と低い水準にとどまっている また 企業規模が小さくなるほど 総じて 実施率が低くなっている 0 20 40 60 80 100 総数 33.2 68.5 企業気規模 30 ~ 49 人 21.8 49.3 非 50 ~ 99 人 27.8 59.3 100 ~ 299 人 29.7 72.6 300 ~ 999 人 34.1 78.0 1,000 人以上 49.2 85.8 ( 資料出所 ) 厚生労働省 能力開発基本調査 (2010 年 ) OFF OJT 業務命令に基づき 通常の仕事を一時的に離れて行う教育訓練 ( 研修 ) のことをいい 例えば 社内で実施 ( 労働者を1ヵ所に集合させて実施する集合訓練など ) や 社外で実施 ( 業界団体や民間の教育訓練機関など社外の機関が実施する教育訓練に労働者を派遣することなど ) が これに含まれる 常用労働者のうち 雇用期間の定めのない者であって パートタイム労働者などを除いた いわゆるをいう 非 常用労働者のうち 上記以外の人をいう ( 嘱託 契約社員 パートタイム労働者 又はそれに近い名称で呼ばれている人など) 図表 36 非に適用される制度 適用されている各種制度割合は に比べて非は大きく下回っている 雇用保険健康保険厚生年金企業年金退職金制度財形制度賞与支給制度 福利厚生施設等の利用 自己啓発援助制度 総数 正 社 員 以外の労働者 契 約 社 員 84.4 80.4 79.0 20.5 52.6 29.4 65.6 39.8 24.1 99.2 99.7 98.7 29.7 78.0 43.1 84.8 50.2 34.0 60.0 48.6 46.6 5.3 10.6 6.7 34.0 22.7 7.8 81.9 83.4 80.5 6.9 12.3 9.6 47.5 34.5 14.2 嘱託社員 75.9 82.8 79.5 16.1 17.1 11.3 50.1 37.7 10.6 出向社員 派遣労働者 87.2 92.3 90.7 42.7 79.7 54.7 83.4 72.1 48.0 82.4 80.2 78.2 4.3 12.2 6.0 19.5 30.3 12.7 登録型 78.7 77.5 73.6 1.5 2.4 0.9 4.8 29.7 11.1 常用雇用型 86.2 83.1 82.8 7.1 22.3 11.1 34.5 30.9 14.2 臨時的雇用者パートタイム労働者その他 30.7 29.3 22.6 1.2 3.3 1.2 13.1 9.9 1.8 48.1 28.7 26.9 2.7 5.9 3.7 31.0 17.1 4.2 72.6 71.11 69.4 48 4.8 11.9 68 6.8 38.4 17.9 61 6.1 ( 資料出所 ) 厚生労働省 就業形態の多様化に関する総合実態調査 (2007) ( 注 ) 1. 調査回答には制度の あり なし 不詳 の 3 つがあり 上記割合は あり と回答した者の割合 2. 派遣労働者は 派遣元での状況についての回答とした -69-

図表 37 正規 非正規労働者の増減 ( 前年差 ) 雇用形態別の雇用者の増減をみると 90 年代半ば以降の景気後退期では正規労働者が減少する一方 非正規労働者は増加してきたが 今回の景気後退期では正規労働者 非正規労働者ともに減少している 特にリーマンショック直後は非正規労働者の減少幅が大きい ( 前年差 万人 ) 200 150 100 非正規の職員 50 0 50 100 150 正規の職員 200 2 月 2 月 2 月 2 月 2 月 2 月 2 月 2 月 2 月 2 月 2 月 2 月 8 月 2 月 8 月 Ⅰ Ⅲ Ⅰ Ⅲ Ⅰ Ⅲ Ⅰ Ⅲ Ⅰ Ⅲ Ⅰ Ⅲ Ⅰ Ⅲ Ⅰ Ⅲ Ⅰ 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 ( 資料出所 )01 年までは総務省 労働力調査特別調査 02 年以降は 労働力調査 ( 詳細集計 ) 図表 38 雇用調整の実施方法別事業所割合の推移 企業の雇用調整の方法として 今次の景気後退期では 派遣労働者の削減 及び 臨時 季節 パートタイム労働者の再契約停止 解雇 の割合が高い 18 派遣労働者の削減 16 14 12 10 8 希望退職者の募集解雇 6 4 臨時 季節 ハ ートタイム労働者の再契約停止 解雇 2 0 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 ( 資料出所 ) 厚生労働省 労働経済動向調査 ( 注 )1. 事業所の割合は 不明を除いた事業所数に対応する比率 2. シャドーは景気後退期を示す 3. 派遣労働者の削減 は 2007 年第 4 四半期から集計 -70-

図表 39 雇用者数 労働時間 賃金の増減 ( 前年比 ) 今次景気後退期では 相対的に労働時間 賃金による調整の幅が大きい ( 前年比 %) 2 97 年 6 月 ~99 年 1 月アジア通貨危機 00 年 12 月 ~02 年 2 月 IT 不況 07 年 11 月 ~09 年 3 月今次景気後退 1 0 1 2 0.7 0.7 0.9 1.2 1.5 1.2 雇用者数 3 2.9 1 人当たり総実労働時間 1 人当たり現金給与総額 ( 実質 ) 2.9 4 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 3.9 ( 資料出所 ) 雇用者数 : 総務省 労働力調査 総実労働時間 現金給与総額 : 厚生労働省 毎月勤労統計 図表 40 主要国の失業率の推移 2008 年秋の経済危機後 主要国の失業率は急上昇しているが 日本では比較的緩やかな上昇となり6% 台まで上昇することはなかった 11 フランス 10 9 8 イギリス アメリカ スウェーデン 7 6 ドイツ 日本 5 4 3 3 月 6 月 9 月 12 月 3 月 6 月 9 月 12 月 3 月 4 月 ( 資料出所 )OECD Harmonized Unemployment Rate 08 09 10-71-