因子分析

Similar documents
主成分分析 -因子分析との比較-

観測変数 1~5 因子負荷量 独自因子 a 独自因子 b 共通因子 1 独自因子 c 固有値 ( 因子寄与 ) 独自因子 d 共通因子 2 独自因子 e 共通性 補足説明因子負荷量 : 因子と観測変数の関係性を示す -1.00~+1.00 までの値を取り.60 以上で高く強い関係性があると言える.3

Microsoft Word - M4_9(N.K.).docx

1. 多変量解析の基本的な概念 1. 多変量解析の基本的な概念 1.1 多変量解析の目的 人間のデータは多変量データが多いので多変量解析が有用 特性概括評価特性概括評価 症 例 主 治 医 の 主 観 症 例 主 治 医 の 主 観 単変量解析 客観的規準のある要約多変量解析 要約値 客観的規準のな

ANOVA

Microsoft PowerPoint - 統計科学研究所_R_主成分分析.ppt

Microsoft PowerPoint - e-stat(OLS).pptx

多変量解析 ~ 重回帰分析 ~ 2006 年 4 月 21 日 ( 金 ) 南慶典

Microsoft PowerPoint - 資料04 重回帰分析.ppt

資料

目次 1 章 SPSS の基礎 基本 はじめに 基本操作方法 章データの編集 はじめに 値ラベルの利用 計算結果に基づく新変数の作成 値のグループ化 値の昇順

0.0 Excelファイルの読み取り専用での立ち上げ手順 1) 開示 Excelファイルの知的所有権について開示する数値解析の説明用の Excel ファイルには 改変ができないようにパスワードが設定してあります しかし 読者の方には読み取り用のパスワードを開示しますので Excel ファイルを読み取

Microsoft PowerPoint - 統計科学研究所_R_重回帰分析_変数選択_2.ppt

タイトルを修正 軸ラベルを挿入グラフツール デザイン グラフ要素を追加 軸ラベル 第 1 横 ( 縦 ) 軸 凡例は削除 横軸は, 軸の目盛範囲の最小値 最 大値を手動で設定して調整 図 2 散布図の仕上げ見本 相関係数の計算 散布図を見ると, 因果関係はともかく, 人口と輸送量の間には相関関係があ

スライド 1

14 化学実験法 II( 吉村 ( 洋 mmol/l の半分だったから さんの測定値は くんの測定値の 4 倍の重みがあり 推定値 としては 0.68 mmol/l その標準偏差は mmol/l 程度ということになる 測定値を 特徴づけるパラメータ t を推定するこの手

Microsoft PowerPoint ppt

Microsoft Word - mstattext02.docx

12日目

ブック 1.indb

Microsoft PowerPoint - データ解析発表2用パワポ

Microsoft Word - SPSS2007s5.doc

1.民営化

13章 回帰分析

Microsoft PowerPoint - R-stat-intro_12.ppt [互換モード]

Excelによるデータ分析

スライド 1

Taro-13semiamos.jtd

ビジネス統計 統計基礎とエクセル分析 正誤表

CAEシミュレーションツールを用いた統計の基礎教育 | (株)日科技研

Chapter カスタムテーブルの概要 カスタムテーブル Custom Tables は 複数の変数に基づいた多重クロス集計テーブルや スケール変数を用いた集計テーブルなど より複雑な集計表を自由に設計することができるIBM SPSS Statisticsのオプション製品です テーブ

0 部分的最小二乗回帰 Partial Least Squares Regression PLS 明治大学理 学部応用化学科 データ化学 学研究室 弘昌

Microsoft PowerPoint - R-stat-intro_04.ppt [互換モード]

Medical3

2. 時系列分析 プラットフォームの使用法 JMP の 時系列分析 プラットフォームでは 一変量の時系列に対する分析を行うことができます この章では JMP のサンプルデ ータを用いて このプラットフォームの使用法をご説明します JMP のメニューバーより [ ヘルプ ] > [ サンプルデータ ]

Microsoft PowerPoint - データ解析基礎4.ppt [互換モード]

情報工学概論

Excelを用いた行列演算

コレスポンデンス分Ⅵコレスポンデンス分析とは コレスポンデンス分析は, 多変量解析の 数量化 Ⅲ 類 と同様の手法です 行の要素と列の要素を使って数量化するとするという点で, 数量化 Ⅲ 類と基本的に同じなのですが, 数量化理論の場合は集計前のオリジナルデータから処理していくのに対し, コレスポンデ

JUSE-StatWorks/V5 活用ガイドブック

Medical3

スライド 1

JMP による 2 群間の比較 SAS Institute Japan 株式会社 JMP ジャパン事業部 2008 年 3 月 JMP で t 検定や Wilcoxon 検定はどのメニューで実行できるのか または検定を行う際の前提条件の評価 ( 正規性 等分散性 ) はどのメニューで実行できるのかと

製造ータの因果分析 | 野中 英和氏(TDK株式会社)

Microsoft PowerPoint - H17-5時限(パターン認識).ppt

Microsoft PowerPoint - 三次元座標測定 ppt

本日の内容 相関関係散布図 相関係数偏相関係数順位相関係数 単回帰分析 対数目盛 2

関数の定義域を制限する 関数のコマンドを入力バーに打つことにより 関数の定義域を制限することが出来ます Function[ < 関数 >, <x の開始値 >, <x の終了値 > ] 例えば f(x) = x 2 2x + 1 ( 1 < x < 4) のグラフを描くには Function[ x^

相関分析・偏相関分析

Kumamoto University Center for Multimedia and Information Technologies Lab. 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI 宮崎県美郷

Microsoft Word - å“Ÿåłžå¸°173.docx

<4D F736F F F696E74202D A328CC B835E89F090CD89898F4B814096F689AA>

PowerPoint プレゼンテーション

統計的データ解析

データの整理 ( 度数分布表とヒストグラム ) 1 次元のデータの整理の仕方として代表的な ものに度数分布表とヒストグラムがあります 度数分布表観測値をその値に応じていくつかのグループ ( これを階級という ) に分類し 各階級に入る観測値の数 ( これを度数という ) を数えて表にしたもの 2

カイ二乗フィット検定、パラメータの誤差

初めてのプログラミング

日心TWS

314 図 10.1 分析ツールの起動 図 10.2 データ分析ウィンドウ [ データ ] タブに [ 分析 ] がないときは 以下の手順で表示させる 1. Office ボタン をクリックし Excel のオプション をクリックする ( 図 10.3) 図 10.3 Excel のオプション

Probit , Mixed logit

EBNと疫学

<4D F736F F F696E74202D ED089EF959F8E838A7789EF C835B BB82CC A332090DD92758EE591CC8F4390B38CE3205

と 測定を繰り返した時のばらつき の和が 全体のばらつき () に対して どれくらいの割合となるかがわかり 測定システムを評価することができる MSA 第 4 版スタディガイド ジャパン プレクサス (010)p.104 では % GRR の値が10% 未満であれば 一般に受容れられる測定システムと

数量的アプローチ 年 6 月 11 日 イントロダクション データ分析をマスターする 12 のレッスン ウェブサポートページ ( 有斐閣 ) 水落研究室 R http:

Microsoft Word - 補論3.2

SPSSによる実習

Microsoft Word - appendix_b

目次 はじめに P.02 マクロの種類 ---

Microsoft PowerPoint - データ解析演習 0520 廣橋

Microsoft Word - apstattext04.docx

スライド タイトルなし

Microsoft Word - lec_student-chp3_1-representative

プログラミング基礎

グラフ 集計表導入前 売り上げ管理アプリ その都度売上状況を Excel で集計してグラフを作成していた 集計に手間がかかってしまう 毎回 最新の情報に更新しなければならない 蓄積されているデータを出力して 手作業で集計していた 2

Microsoft Word - SDA2012kadai07.doc

基礎統計

グラフ 集計表導入前 売り上げ管理アプリ その都度売上状況を Excel で集計してグラフを作成していた 集計に手間がかかってしまう 毎回 最新の情報に更新しなければならない 蓄積されているデータを出力して 手作業で集計していた 2

景気指標の新しい動向

> usdata01 と打ち込んでエンター キーを押すと V1 V2 V : : : : のように表示され 読み込まれていることがわかる ここで V1, V2, V3 は R が列のデータに自 動的につけた変数名である ( variable

(3) 検定統計量の有意確率にもとづく仮説の採否データから有意確率 (significant probability, p 値 ) を求め 有意水準と照合する 有意確率とは データの分析によって得られた統計値が偶然おこる確率のこと あらかじめ設定した有意確率より低い場合は 帰無仮説を棄却して対立仮説

切片 ( 定数項 ) ダミー 以下の単回帰モデルを考えよう これは賃金と就業年数の関係を分析している : ( 賃金関数 ) ここで Y i = α + β X i + u i, i =1,, n, u i ~ i.i.d. N(0, σ 2 ) Y i : 賃金の対数値, X i : 就業年数. (

データ解析

電磁波レーダ法による比誘電率分布(鉄筋径を用いる方法)およびかぶりの求め方(H19修正)

構造方程式モデリング Structural Equation Modeling (SEM)

発表の流れ 1. 回帰分析とは? 2. 単回帰分析単回帰分析とは? / 単回帰式の算出 / 単回帰式の予測精度 <R による演習 1> 3. 重回帰分析重回帰分析とは? / 重回帰式の算出 / 重回帰式の予測精度 質的変数を含む場合の回帰分析 / 多重共線性の問題 変数選択の基準と方法 <R による

Microsoft PowerPoint - データ解析基礎2.ppt

講義ノート p.2 データの視覚化ヒストグラムの作成直感的な把握のために重要入力間違いがないか確認するデータの分布を把握する fig. ヒストグラムの作成 fig. ヒストグラムの出力例 度数分布表の作成 データの度数を把握する 入力間違いが無いかの確認にも便利 fig. 度数分布表の作成

manaba course 出席機能 操作マニュアル

Microsoft PowerPoint - Econometrics pptx

横浜市環境科学研究所

画像類似度測定の初歩的な手法の検証

PowerPoint プレゼンテーション


自動車感性評価学 1. 二項検定 内容 2 3. 質的データの解析方法 1 ( 名義尺度 ) 2.χ 2 検定 タイプ 1. 二項検定 官能検査における分類データの解析法 識別できるかを調べる 嗜好に差があるかを調べる 2 点比較法 2 点識別法 2 点嗜好法 3 点比較法 3 点識別法 3 点嗜好

統計学 - 社会統計の基礎 - 正規分布 標準正規分布累積分布関数の逆関数 t 分布正規分布に従うサンプルの平均の信頼区間 担当 : 岸 康人 資料ページ :

目次 1. はじめに Excel シートからグラフの選択 グラフの各部の名称 成績の複合グラフを作成 各生徒の 3 科目の合計点を求める 合計点から全体の平均を求める 標準偏差を求める...

解析センターを知っていただく キャンペーン

主成分分析 + 重回帰分析 a.2 変数群に対して, 以下のような手順を実行 ( 多変数群 ) では,2 変数群を組み合わせて実行 ) 説明変数群の主成分分析 2 基準変数群の主成分分析 3 説明変数群における 個の主成分得点に対して, 基準へ数群における主成分得点のすべてを用いて重回帰分析を反復

Microsoft Word - Stattext13.doc

Excelによる統計分析検定_知識編_小塚明_1_4章.indd

Transcription:

因子分析 心理データ解析演習 M1 枡田恵 2013.6.5. 1

因子分析とは 因子分析とは ある観測された変数 ( 質問項目への回答など ) が どのような潜在的な変数 ( 観測されない 仮定された変数 ) から影響を受けているかを探る手法 多変量解析の手法の一つ 複数の変数の関係性をもとにした構造を探る際によく用いられる 2

因子分析とは 探索的因子分析 - 多くの観測変数間に見られる複雑な相関関係が いくつの どのような内容の因子を導入すれば説明できるかを調べる 確認的因子分析 ( 検証的因子分析 ) - 因子数および因子と観測変数との関係についての仮説的なモデルを用意し そのモデルをデータによって検証する 3

共通因子 因子分析とは 独自因子 文系能力 理科の得点 理科固有の問題 理系能力 数学の得点 英語の得点 数学固有の問題 英語固有の問題 潜在変数観測変数潜在変数 4

因子分析とは * 共通因子 : 分析対象となる変数の組に共通の因子 複数存在する * 独自因子 : 各変数に独自に関わる因子 誤差扱いされる 5

因子分析とは 因子負荷 文系能力 理科の得点 理科固有の問題 理系能力 因子寄与 数学の得点 英語の得点 数学固有の問題 英語固有の問題 潜在変数観測変数潜在変数 6

因子分析とは * 因子負荷 : それぞれの観測変数がその因子をどの程度反映しているかを示す 因子の観測変数に対する影響の強さを示すもの 因子負荷を計算することが因子分析の最大の目的 因子名を決定するときには この数値をみて決める * 因子寄与 : 観測変数 ( 質問項目 ) がある因子で説明できる大きさを表す指標 因子が観測変数に対してどの程度寄与しているかという指標 因子寄与率 : 因子寄与を % 表示したもの 7

因子分析とは * 共通性 : 観測変数のうち共通因子によって説明される割合 各因子の負荷量を二乗和したもの 基本的に共通性の最大値は 1 1- 共通性 = 独自性 8

因子分析とは の和 = 共通性 の和 = 因子寄与 変数 因子 1 因子 2 因子 3 因子 4 共通性 独自性 共通性 + 独自性 因子 1 項目 a.518.005.032.010.057.043 1.00 項目 b.490 項目 c.476 項目 d.423 因子 2 項目 e.344 項目 f.26 項目 g.083 因子 3 項目 h.312 項目 i.053 項目 j.116 因子 4 項目 k.109 項目 l.521 因子寄与 1.504 因子寄与率 12.53% * 各項目の数値は 負荷量の二乗値となっている 松尾 中村 (2002) を一部抜粋 改変 9

因子分析とは y j = a j1 f 1 + a j2 f 2 + e j y: 観測変数,a: 因子負荷,f: 共通因子,e: 独自因子 共通性 = (a j12 + a j22 )/ y j 2 この値が大きければ 因子によって説明される割合が高いといえる 10

因子分析とは < 因子分析を用いる前提 ( 松尾 中村, 2002) > データが数量的に表現されていること - 間隔尺度か比例尺度 項目間に直線的な相関関係があること - 相関関係がないと共通因子が見つからない - 直線的な相関がないと 相関係数に反映されない 変数が正規分布をなしていること データ数 - 質問項目は因子数の目安の 3~4 倍 - 回答者数は項目の 5~10 倍 11

因子分析の流れ 変数の選択 初期解の計算 - 因子抽出と因子数の決定 因子軸の回転 - うまく解釈できるように回転 因子の解釈 - 因子名の決定 自分のデータが上手く解釈できるまで いろいろ試す! ( 因子得点などの計算 ) 12

初期解の計算 < 因子抽出法 > 主因子法 : 第一因子から順に因子寄与が最大となるように因子を抽出 最尤法 : 因子分析に関わるパラメータから尤度といわれる指標を算出し これを最大にするように行う 適合度の検定が可能 重みづけのない最小二乗法 : 元のデータと因子分析のモデルから算出される共分散行列の間の差を最小にするように行う 一般化した最小二乗法 : 上記の最小二乗法を重みづけし 尺度の単位に影響されないように行う 13

初期解の計算 ~ 演習 ~ SPSS を立ち上げ <data01> を開く 分析 次元分解 因子分析 1. 右のように変数を選択 2. 因子抽出 を選択 3. 主因子法を選択し スクリープロットにチェック 4. 続行 OK * オプションで サイズによる並べ替え を選択しておくとよい 14

初期解の計算 ~ 演習 ~ < 計算結果を見る > 共通性 説明された分散の合計 スクリープロット ( グラフ ) 因子行列 が出力される 15

初期解の計算 共通性 右のように出力される 計算がうまくいかなかった場合 警告が出る * 共通性は通常 1 を超えない データの数が少ない データの入力がおかしい 因子抽出法が合っていない 共通性 初期 因子抽出後 外向性.432.536 社交性.434.456 積極性.532.695 知性.440.459 信頼性.471.443 素直さ.513.816 因子抽出法 : 主因子法 反復中に 1 つまたは複数の 1 よりも大きい共通性推定値がありました 得られる解の解釈は慎重に行ってください 16

初期解の計算 < 因子数の決定 > 固有値で決める 主観的に決める * 固有値 説明された分散の合計 初期の固有値 抽出後の負荷量平方和 因子 合計 分散の % 累積 % 合計 分散の % 累積 % 1 2.691 44.853 44.853 2.269 37.813 37.813 2 1.521 25.358 70.211 1.136 18.928 56.74 3.715 11.909 82.119 4.482 8.036 90.156 5.334 5.567 95.723 6.257 4.277 100 因子抽出法 : 主因子法 - 各因子の質問項目に対する支配度 - 固有値は変数の数だけ出力される - 固有値は第一のものから次第に小さくなっていく 17

初期解の計算 固有値で決める 1. カイザーガットマン基準 - 因子数の基準となる固有値の最小を 1 とする 2. スクリープロット基準 - 固有値をグラフに描いて 落差が大きいところで決める - 人間が判断する 18

初期解の計算 ~ 演習 ~ 説明された分散の合計 を見る 説明された分散の合計 初期の固有値 抽出後の負荷量平方和 因子 合計 分散の % 累積 % 合計 分散の % 累積 % 1 2.691 44.853 44.853 2.269 37.813 37.813 2 1.521 25.358 70.211 1.136 18.928 56.74 3.715 11.909 82.119 4.482 8.036 90.156 5.334 5.567 95.723 6.257 4.277 100 因子抽出法 : 主因子法 スクリープロットを見る 因子数はいくつ? ちなみに 固有値の最小値は指定可能 19

初期解の計算 ~ 演習 ~ 因子行列 : 因子負荷 表の下に注目 指定した反復以内で 結果がでないときもある ( 例 25 回以上の反復が必要です と警告がでる ) 反復回数の上限は変更可能 因子抽出 画面の下 因子行列 (a) 因子 1 2 素直さ.708 -.561 外向性.632.369 積極性.610.568 知性.589 -.336 信頼性.573 -.338 社交性.566.369 因子抽出法 : 主因子法 a. 2 個の因子が抽出されました 18 回の反復が必要です 収束のための最大反復回数 に直接数値を入力 20

因子軸の回転 初期解では 項目間の関係わかりにくい 軸を回転! 回転前の因子負荷のプロット 因子行列 (a) 因子 1 2 素直さ.708 -.561 外向性.632.369 積極性.610.568 知性.589 -.336 信頼性.573 -.338 社交性.566.369 因子抽出法 : 主因子法 a. 2 個の因子が抽出されました 18 回の反復が必要です http://www.f.waseda.jp/oshio.at/edu/data_b/t op.html 21

因子軸の回転 回転 ( 直交回転 斜交回転 ) - 測定値と因子がうまく合致するように 縦軸と横軸を原点を中心に回転させること - 項目間の関係は変化しない 直交回転 - 縦軸と横軸が直角であることを保って回転させる - 因子間が無相関であることを想定 22

因子軸の回転 ~ 演習 ~ 先ほど ( スライド 13) と同じ要領で 因子分析 回転 バリマックス エカマックス クォーティマックスも直交回転 23

因子軸の回転 ~ 演習 ~ 因子負荷のプロットを選択すれば 回転後の因子の関係図が出力される 24

因子軸の回転 ~ 演習 ~ 回転前と回転後の因子負荷量を比較 因子との関係がわかりやすくなっている * 因子を解釈する際には 0.35 あるいは 0.40 程度の因子負荷量を基準としてよく用いられる 因子行列 (a) 因子 1 2 素直さ.708 -.561 外向性.632.369 積極性.610.568 知性.589 -.336 信頼性.573 -.338 社交性.566.369 因子抽出法 : 主因子法 a. 2 個の因子が抽出されました 18 回の反復が必要です 回転後の因子行列 (a) 因子 1 2 素直さ.90.082 知性.658.163 信頼性.648.151 積極性.051.832 外向性.204.703 社交性.156.657 因子抽出法 : 主因子法 回転法 : Kaiser の正規化を伴うハ リマックス法 a. 3 回の反復で回転が収束しました 25

因子軸の回転 斜交回転 因子間に相関があることを仮定 直交回転は 軸をまとめて回転させるので制約が大きい 別々に回転させた方が因子も見つけやすい *SPSSでは 斜交回転はプロマックスと直後オブリミン 26

因子軸の回転 ~ 演習 ~ SPSS で <data02> を開く 因子分析 回転 プロマックス 今回は 因子抽出 の 抽出の基準 で 因子の固定数 を 2 としておく オプション の サイズに よる並べ替え にチェック 27

因子軸の回転 ~ 演習 ~ バリマックス時とは異なり 回転後の因子負荷量 は出力されず パターン行列 構造行列 因子相関行列 が出力される * パターン行列 : 回転後の因子負荷量 今回は 回転後の負荷量平方和 欄に 合計 しか出力されていない 斜交回転の場合 寄与率を計算することができない 28

因子軸の回転 ~ 演習 ~ バリマックスとの比較 回転前の因子負荷 バリマックス回転後の因子負荷 プロマックス回転後の因子負荷 29

因子軸の回転 ~ 演習 ~ 斜交回転前と回転後の因子負荷のプロット http://www.f.waseda.jp/oshio.at/edu/data _b/top.html 30

尺度作成の際の因子分析 新たな尺度を作成する際には 因子分析を行う必要がある 手順 -1. 項目のチェック -2. 初回の因子分析 ( 因子数の決定 ) -3. 2 回目以降の因子分析 ( 項目の選定 ) -4. 最終的な因子分析 31

尺度作成の際の因子分析 ~ 演習 ~ 1. 項目のチェック それぞれの項目の得点分布の検討を行う 事前に想定した分布に対してどのようなデータが得られているか確認 天井効果やフロア効果がないか *SPSS で確認! <data03> を開き 分析 記述統計 探索的 を選択 従属変数 に全ての項目を指定 作図 記述統計 の ヒストグラム にチェック 続行 OK 32

尺度作成の際の因子分析 ~ 演習 ~ 33

尺度作成の際の因子分析 ~ 演習 ~ 34

尺度作成の際の因子分析 ~ 演習 ~ 2. 初回の因子分析 ( 因子数の決定 ) 因子分析 因子抽出 は 主因子法 スクリープロットにチェックを入れて OK 因子数はいくつがいいでしょうか? 35

尺度作成の際の因子分析 ~ 演習 ~ 説明された分散の合計からは 因子の差を見る はっきりと決められない時は 暫定的に決める 36

尺度作成の際の因子分析 ~ 演習 ~ 3. 2 回目の因子分析 先ほどの因子分析の結果を受けて 因子抽出 の 抽出の基準 の 因子の固定数 をクリックし 3 を入力 回転 は プロマックス を指定 オプション で サイズによる並べ替え にチェック OK 37

尺度作成の際の因子分析 ~ 演習 ~ 出力の見方 共通性を見る - 共通性が著しく低い項目に注意する 38

尺度作成の際の因子分析 ~ 演習 ~ パターン行列を見る A05, A19, A10, A08, A23 の 5 項目については いずれの因子負荷量も.35 の基準を満たしていない ただし A05 の第一因子への負荷量と A10 の第二因子への負荷量は微妙な値 とりあえず A08 A19 A23 の 3 項目を変数から外し 再度因子分析を行う 39

尺度作成の際の因子分析 ~ 演習 ~ 結果 より明確に 3 因子構造を示すようになってきたことを意味する * パターン行列はどうなっているでしょうか? * 試行錯誤しながら 因子分析を繰り返す 40

尺度作成の際の因子分析 ~ 演習 ~ 因子を解釈する : 因子名の決定 先ほど (3 項目除外後 ) のパターン行列を見ましょう 各項目の因子負荷量から 3 つの因子はそれぞれどのような因子名がいいでしょうか? * 正の負荷量だけでなく 負の負荷量にも着目する! 41

参考文献 資料 小塩真司 (2011) SPSS と Amos による心理 調査データ解析 [ 第 2 版 ] 東京図書 向後千春 富永敦子 (2009) 統計学がわかる 回帰分析 因子分析編 技術評論社 南風原朝和 (2002) 心理統計学の基礎 - 統合的理解のために有斐閣 松尾太加志 中村知靖 (2002) 誰も教えてくれなかった因子分析 - 数式が絶対に出てこない因子分析入門 - 北大路書房 嶺本和沙 (2006) 心理データ解析演習資料 (http://kyoumu.educ.kyotou.ac.jp/cogpsy/personal/kusumi/datasem06/minemoto.pdf) 山添愛 (2007) 心理データ解析演習資料 ( http://kyoumu.educ.kyotou.ac.jp/cogpsy/personal/kusumi/datasem07/yamazoe.pdf) 42

使用したデータ 小塩真司 (2011) SPSS と Amos による心理 調査データ解析 [ 第 2 版 ] 東京図書の付録データを東京図書 HP より Excel ファイルをダウンロード (http://www.tokyo-tosho.co.jp/download/) data01 6 章, data02 6 章 3, data03 7 章 2-1 43