浮力と圧力

Similar documents

問 一 次の各問いに答えなさい

[ ものづくり(理工)分野 ]

Microsoft PowerPoint - 流体力学の基礎02(OpenFOAM 勉強会 for geginner).pptx

ここで, 力の向きに動いた距離 とあることに注意しよう 仮にみかんを支えながら, 手を水平に 1 m 移動させる場合, 手がした仕事は 0 である 手がみかんに加える力の向きは鉛直上向き ( つまり真上 ) で, みかんが移動した向きはこれに垂直 みかんは力の向きに動いていないからである 解説 1

FdData理科3年

理科学習指導案指導者海田町立海田西中学校教諭石川幸宏 1 日時平成 30 年 2 月 21 日 ( 水 ) 第 4 校時 2 学年第 1 学年 2 組 ( 男子 19 名女子 18 名 37 名 ) 3 場所海田西中学校第 2 理科室 4 単元名身のまわりの現象 ~ 力の世界 ~ 5 単元について

FdData理科3年

3 次のにあてはまる数を書きましょう レベル 5 6 (H23 埼玉県小 中学校学習状況調査 3(3)) 下の数直線で アのめもりが表す分数は, ア です イまた イのめもりが表す分数は, です ア イ 4 次の問題を読み 問いになさい レベル 5 6 だいきさんは, の計算をするのに

二等辺三角形の性質 (2) 次の図の の大きさを求めなさい () = P=Q P=R Q 68 R P (2) (3) 五角形 は正五角形 = F 50 F (4) = = (5) === = 80 2 二等辺三角形の頂角の外角を 底角を y で表すとき y を の式で表しなさい y 2-5-2

2回理科

小学 6 年算数 2 ( 月日 ) 次の比を簡単にしなさい () 4:2 (2).2:.5 して 0 倍してから 5 して () 6 5 :4 5 (4) 2 : 2 倍してから 2 して 倍して 小数は 0 倍 00 倍し 分数は分母の公倍数をかけ 整数にして考えます () : (2) 4:5 (

【FdData中間期末過去問題】中学理科1年(力/ばね/重力/圧力/水圧/浮力/大気圧)

Taro-1-4比例と反比例.jtd

比例・反比例 例題編 問題・解答

物理演習問題

立体切断⑹-2回切り

Xamテスト作成用テンプレート

体積の意味 辺が cm の立方体の積み木を使って, 右のような形をつくりました ( 8 個分 ( 8cm 直方体 立方体の体積の公式次の体積を求める公式をかきましょう. 体積 辺が cm の立方体こが何個分ありますか たいせき この形の体積は何 cm ですか 直方体の体積 = たて 横 立方体の体積

Taro-1-4比例と反比例.jtd

【】三平方の定理

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(比例と反比例の応用/点の移動/速さ)

< 中 3 分野例題付き公式集 > (1)2 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は偶数 ( 例題 )1~5 までの 5 つの数字を使って 3 ケタの数をつくるとき 2 の倍数は何通りできるか (2)5 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は 5 ( 例題 )1~9 までの 9 個の数字を使って 3

中1理科 移行措置資料

埼玉県学力 学習状況調査 ( 中学校 ) 復習シート第 1 学年数学 組 番 号 名 前 ( 数と計算 を問う問題) 1 次の計算をしなさい レベル4~6 (H26 全国学力 学習状況調査 1 (1)) (1) (2) 答え 答え 2 次の計算をしなさい レベル 7 8 (1) (2)

Taro-2014urawaakenohosi_k.jtd

ÿþŸb8bn0irt

物理学 (2) 担当 : 白井 英俊

第1部 たし算・ひき算

補足 中学で学習したフレミング左手の法則 ( 電 磁 力 ) と関連付けると覚えやすい 電磁力は電流と磁界の外積で表される 力 F 磁 電磁力 F li 右ねじの回転の向き電 li ( l は導線の長さ ) 補足 有向線分とベクトル有向線分 : 矢印の位

平成 30 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) -3 (-6+4) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問

1年4章変化と対応①

Taro-bussitu_T1

スライド 1

jhs-science1_05-02ans

< イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) H + ( ) (2) Na + ( ) (3) K + ( ) (4) Mg 2+ ( ) (5) Cu 2+ ( ) (6) Zn 2+ ( ) (7) NH4 + ( ) (8) Cl - ( ) (9) OH -

CERT化学2013前期_問題

Microsoft PowerPoint - 1章 [互換モード]

1/10 平成 29 年 3 月 24 日午後 1 時 37 分第 5 章ローレンツ変換と回転 第 5 章ローレンツ変換と回転 Ⅰ. 回転 第 3 章光速度不変の原理とローレンツ変換 では 時間の遅れをローレンツ変換 ct 移動 v相対 v相対 ct - x x - ct = c, x c 2 移動

秋植え花壇の楽しみ方


<82D282A982C1746F95F18D908F57967B95B E696E6464>


木村の理論化学小ネタ 体心立方構造 面心立方構造 六方最密構造 剛球の並べ方と最密構造剛球を平面上に の向きに整列させるのに次の 2 つの方法がある 図より,B の方が A より密であることがわかる A B 1

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように

1 次の (1) から (4) までの各問いに答えなさい (1) ' を計算しなさい (2)2#(-5 2 ) を計算しなさい 中数 A 1

中 2 数学 1 次関数 H ダイヤグラム宿題プリント H1 A 君は 8 時に家を出発して 12 km 離れた駅へ自転車で行く途中 駅からオートバイで帰ってくる B 君に出会った 8 時 x 分における 2 人の位置を 家から ykm として A 君とB 君の進行のようすを表したものが右のグラフで

STEP 数学 Ⅰ を解いてみた から直線 に下ろした垂線の足を H とすると, H in( 80 ) in より, S H in H 同様にして, S in, S in も成り立つ よって, S in 三角形の面積 ヘロンの公式 in in 辺の長

PowerPoint プレゼンテーション

物体の自由落下の跳ね返りの高さ 要約 物体の自由落下に対する物体の跳ね返りの高さを測定した 自由落下させる始点を高くするにつれ 跳ね返りの高さはただ単に始点の高さに比例するわけではなく 跳ね返る直前の速度に比例することがわかった

第1章 様々な運動

<4D F736F F D20824F F6490CF95AA82C696CA90CF95AA2E646F63>

Microsoft PowerPoint - 08economics3_2.ppt

<4D F736F F D2082C282DC82B882AB8FAC8A778D5A94C D828E828F312E646F63>

図書館 TA 講習会 身近な流体力学を考える 2015 年 5 月 25 日 ( 月 ) 総合図書館ラーニングコモンズ

Taro-1803 平行線と線分の比

Taro-水理計算.$td


数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

Review Test 1 センター試験対策 物理 I [ 力学編 ] 単元別総復習 6 回分 このテストは 大学入試攻略の部屋で配布されている Excel でセンター対 策 [ 物理 ] with CAT on Excel の印刷版です 同じ問題が Excel の画面上で簡単に解くことができて,

FdData理科3年

テレビ講座追加資料1105

07 年度センター試験物理 問 5 ウ 気温が低くなるほど音速は遅くなるので, 上空より地表のほうが音速は遅い エ 地表から斜め上方に出た音波は, 屈折の法則より音速が大きいと屈折角も大きくなるの で, 大きく地表に向かって曲がっていく したがって, 遠くの地表面上に届きやすくなる ( 答 ) 5

全国学力・学習調査対策

線積分.indd

1 付けたい力 方法や理由等を言葉や数 式を用いて説明する力 第 5 学年算数科学習指導案 啓林館版 2 単元名 面積 3 単元目標 三角形や四角形の面積の求め方を考え 説明することができる 三角形や四角形の面積の公式を理解し 面積を求めることができる 三角形の高さと面積などの関係を調べ 比例してい

1 熱, 蒸気及びボイラーの概要 問 10 伝熱についての記述として, 誤っているものは次のうちどれか (1) 金属棒の一端を熱したとき, 熱が棒内を通り他端に伝わる現象を熱伝導という (2) 液体又は気体が固体壁に接触して流れ, 固体壁との間で熱が移動する現象を熱伝達又は対流熱伝達という (3)

物性物理学 I( 平山 ) 補足資料 No.6 ( 量子ポイントコンタクト ) 右図のように 2つ物質が非常に小さな接点を介して接触している状況を考えましょう 物質中の電子の平均自由行程に比べて 接点のサイズが非常に小さな場合 この接点を量子ポイントコンタクトと呼ぶことがあります この系で左右の2つ

取扱説明書密度キット

2014年度 センター試験・数学ⅡB

平成 31 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) 3 (-2 2 ) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問

平成 31 年度 豊島岡女子学園中学校 < 第 3 回 > 算数 くわしい解説 すぐる学習会 1 (1) イ ア ウ ア = = イ = 1 - = ウ = = (2) 工

FdText理科1年

高校電磁気学 ~ 電磁誘導編 ~ 問題演習

中学校第 3 学年 数学 A 注 意 1 先生の合図があるまで, 冊子を開かないでください 2 調査問題は,1 ページから 34 ページまであります 3 解答は, すべて解答用紙 ( 解答冊子の 数学 A ) に記入してください 4 解答は,HB または B の黒鉛筆 ( シャープペンシルも可 )

単位換算⑶-体積・容積の単位

中1数学 移行措置資料

角柱と円柱の体積 6 年 名 ( 教科書 ページ ) 組 前 右のような四角柱の体積を求めましょう cm cm cm 底面積は, 2 6 = 12 (cm 2 ) なので, 体積は, 12 4 = 48 (cm 3 ) です 右のような三角柱の体積を求めましょう cm c

比例のグラフ : 地震 1 地下のごく浅い場所で発生した地震を, 地点 A,B,C,D で観測した 次の表は, 各地点の震源からの距離と, 初期微動と主要動がそれぞれ始まった時刻をまとめたものである また, 図 1 は, この地震の震源からの距離とこの地震が発生してから P 波と S 波が到達するま

今日は 重さについて考えます では 下の問題にチャレンジしてみましょう うな重さをいくつか紹介しましょう ぜひ一度手にもって 確かめてみてくださいね 1 硬貨 ( お金 ) を使って 1 円玉は 1 枚の重さは 1 g です 円玉 1 枚 7 g 5 0 円玉 1 枚 4 g ここで問題

図 7-: コリオリ力の原理 以下では 回転台の上で物体が運動したとき 物体にはたらくみかけの力を定量的に求めてみる 回転台は角速度 で回転していて 回転台に乗っている観測者から見た物体の速度ベクトルの動径方向の成分を u 接線方向の成分を v とする 図 7-3: 回転台の上での物体の運動 はじめ

問 題

20~22.prt

夏期講習高 センター数学 ⅠA テキスト第 講 [] 人の生徒に数学のテストを行った 次の表 は, その結果である ただし, 表 の数値はすべて正確な値であるとして解答せよ 表 数学のテストの得点 次

Hanako-公式集力学熱編.jhd

Microsoft Word - スーパーナビ 第6回 数学.docx

物理学 (4) 担当 : 白井 英俊

藤本義明 * 実際にやってみると 予想 の状況は可能であり 袋 の縦の長さを最小にできる 上側も底と同じ形状になる () 袋の周囲の長さが最小のとき 袋を最小にするとき 袋の周囲の長さが最小になるの は次のときである ア :bが袋の入口と平行なとき ((+b)+(+c)) =4+b+c イ :が袋の

平成 24 年度岡山県学力 学習状況調査 数学解答類型分類表 解答類型分類にかかる留意事項 数学における学習到達度をみることが目的であるので, 誤字脱字などの文字表現の不備については, 広く許容する 基本的に意図が伝われば許容する 文章表現についても広く許容する てにをはの誤りや

4 種子が発芽する条件 実験 2 種子が発芽するために, 空気は必要だろうか 空気があるかないかだけを変えて調べる ポイント 種子を水にしず めると, 空気にふれなくなる 実験の条件 水 空気 適当な温度 あり なし 参考 エアポンプで空気を送りこむと, 種子は水中でも空気にふれることができるため,

文章題レベルチェック(整数のかけ算、わり算)【配布用】

ごみの分別方法(旧米子市)

日本文教出版 ( 旧大阪書籍 ) 版 小学算数 6 年下 ( 補助教材対応版 ) 教科書ガイド < もくじ > 文字を使った式 2 メートル法 9 図形の拡大と縮小 14 お願い この資料をプリンターで印刷される場合は,A4 判の用紙に印刷してください 日本教育研究センター 1

ろうそくの燃え方やほのおについて 次の各問いに答えなさい 問 ろうそくの燃え方について調べるために 次の つの実験を行った アルミニウムはく 実験 図 のように 燃えているろうそくにガラスのつつをかぶせた 図 図 図 実験 図 のように 燃えているろうそくのしんをピンセットで強くつまんだ 実験 図

Microsoft Word - 中村工大連携教材(最終 ).doc

DVIOUT-SS_Ma

理科 新学習指導要領において 理科で重視されていること 1 科学に関する基本的概念の一層の定着を図り 科学的な見方や考え方 総合的なものの見方を育成すること 2 科学的に探究する学習活動を一層重視し 科学的な思考力 表現力の育成を図ること 3 日常生活や社会との関連を重視し 科学を学ぶ意義や有用性を

運動方程式の基本 座標系と変数を導入 (u,v) ニュートンの第一法則 力 = 質量 加速度 大気や海洋に加わる力を, 思いつくだけ挙げてみよう 重力, 圧力傾度力, コリオリ力, 摩擦力 水平方向に働く力に下線をつけよう. したがって水平方向の運動方程式は 質量 水平加速度 = コリオリ力 + 圧

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(負の数/数直線/絶対値/数の大小)

基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1

Transcription:

浮力と圧力 もくじ 浮力以前 2 ビニル袋の水の重さは なくなった のか 3 浮力の導入 4 圧力とは 4 液体による圧力 5 浮力はなぜ生じるのか 6 アルキメデスの原理 8 浮力とそれ以外の力のつりあい 9 問題 10 答え 13 1

浮力以前 ばねを水にひたしても, 水の重さがばねにかかることはない ( 図 1) 水の入ったビニル袋がばねの近くにただよっていても, ばねに影響はない ( 図 2) では, そのビニル袋をばねに結びつけると, 袋の水の重さがばねにかかるだろうか ( 図 3) 容器の水が静止しているならば, ビニル袋の水は, ばねがあってもなくても, いまある位置から上がることも下がることもない だから, ばねに重さはかからない ところが, ビニル袋を結びつけたまま, ばねを容器の水から取りだすと, ばねに, 袋のなかの水の重さがかかる ( 図 4) 図 1 図 2 図 3 図 4 図 4 のとき, ばねにはたらく力が 100 g であり, 図 3 では 0 g であるとする 図 4 から図 3 のように, 袋を容器の水に入れると, ばねにはたらく力は,100 g から 0 g に減る ( 図 5) そのことをどのように 理解するかが, 浮力という考えかたの出発点である 図 5 2

ビニル袋の水の重さは なくなった のか 図 3 でばねにはたらく力が 0 g であるとき, ビニル袋の水の重さは なくなった のだろうか それは, なにを 重さ と考えるかによる もし, ばねを持っている手にかかる力を 重さ と考えるならば, たしかに図 3 でビニル袋の水の 重さ はなくなっていると言える ところが, ニュートンが考案した重力という考えかたによれば, 地球の近くにある物体は, すべて地球の中心方向に重力を受けている 地球の重力は, 地面に接していない物体にもはたらく 鳥にも飛行機にも月にも, 重力ははたらく ならば, 水中の物体にも重力がはたらくのではないだろうか 地球が物体に及ぼす重力のことを 重さ と考えるならば, 図 3 で, ビニル袋の水の 重さ はなくなっていないかもしれない 対立する意見のどちらが正しいかを決めるとき, 理科では実験に頼る 図 5 の容器を台はかりに載せる ビニル袋が容器の外にあるとき, 台はかりが, かりに 800 g を示しているとする すると, ビニル袋を容器の水に入れたとき, 台はかりは 900 g を示すことが, 実験で確かめられる ( 図 6) 台はかりの目もりが 100 g だけ増加する原因は, ビニル袋の水である 図 6 たしかに図 3 では, ばねを持つ手にはたらく力が 0 g になる しかし, 台はかりにはたらく力を含 めて考えると, ビニル袋の水の重さはなくなっていないことが, この実験結果から分かる 3

浮力の導入 いまの段階で, 私たちは, 一見矛盾するような 2 つの事実に直面している 1. ビニル袋が容器の水に入っているとき, ばねにはたらく力の大きさは 0 g である 2. 水中にあるビニル袋の水の 重さ は, なくなっていない これらの事実は人間の手で変えようがないから, それが矛盾だと思うならば, そう思う人間の考えかたを改良する必要がある そこで, 図 7 のように考える 水中にあるビニル袋の水には, 容器の外にあるときと同じように,100 g の重力 (= 重さ ) がはたらいている つまり, 重さ はなくなっていない 一方, 容器の水が, ビニル袋を 100 g の力で上向きに押している それら 2 つの力がつりあっているので, ばねにはたらく力の大きさは 0 g である 図 7 このように考えるとき, 容器の水がビニル袋を上向きに押す力を, 浮力と いう では, この 浮力 という考えかたは, 矛盾を弁解するためのつじつまあわせにすぎないのか, そ れとも 浮力 は現実の力なのか それを検討するには, 圧力について学ぶ必要がある 圧力とは 圧力とは, 面積 1 cm 2 あたりに, 面に垂直にはたらく力をいう たとえば, 重さ 180 g の直方体があるとする 底面のたての長さが 5 cm, よこが 4 cm で, 高さが 3 cm であるとする ( 図 8) この直方体の重さによって床にはたらく圧力 (= 面積 1 cm 2 あたりにはたらく力 ) の大きさは, 図 8 である 180 ( 5 4 ) = 9 g 固体による圧力が問われた場合, 圧力とは 面積 1 cm 2 あたり にはたらく力 であることを知っていれば, 十分である 4

液体による圧力 圧力は, 液体の重さによっても生じる たとえば,1 辺 10 cm の正方形を底面とする容器に, 深さ 8 cm の水が入っているとする ( 図 9) この水の体積は, 10 10 8 = 800 cm 3 である 800 cm 3 の水の重さは 800 g であり, それが容器の底面にかかる重さである だから, 底面にはたらく圧力 (= 面積 1 cm 2 あ 図 9 たりにはたらく力 ) の大きさは, 800 ( 10 10 ) = 8 g である 液体による圧力は, 底面以外の箇所にもはたらく たとえば, 水面からの深さが 3 cm の箇所にかかる圧力は, 次のように求められる ( 図 10) 水面からの深さが 3 cm の箇所には,3 cm 分の水の重さがかか 図 10 っている 容器の底面が 1 辺 10 cm の正方形であるとすると, 深 さ 3 cm 分の水の体積は, 10 10 3 = 300 cm 3 である 300 cm 3 の水の重さは 300 g だから, 深さ 3 cm での圧力 (= 面積 1 cm 2 あたりにはたらく力 ) の大きさは, 300 ( 10 10 ) = 3 g である 水による圧力の大きさは, 容器の底面積に関係なく, 水面から 図 11 の深さのみで決まる 容器の水を水面から 1 cm 3 ごとの立方体に 区切る ( 図 11) すると, 深さ 3 cm の面 1 枚には, かならず 3 g の 水の重さがかかっているし, 深さ 5 cm の面 1 枚には, かならず 5 g の水の重さがかかっている 圧力 (= 面積 1 cm 2 あたりにはたらく力 ) とは, この場合,1 辺 1 cm の正方形にかかる力であるから, 深さ 3 cm で圧力は 3 g であり, 深さ 5 cm で圧力は 5 g である 5

浮力はなぜ生じるのか 以下では, 圧力の考えかたを用いて浮力が生じる原因を確かめる 内容が 難しければ, この部分は読みとばして, アルキメデスの原理に進んでも, さし つかえない 図 12 固体の圧力は, 下向きにだけはたらく ( 図 12) 一方, 液体の圧 力は, 下向きだけでなく横向きにもはたらく もし容器に図 13 の ようなでっぱりがあれば, 液体の圧力は, 場所によって上向きに もはたらく 液体の圧力は, 容器の面にたいして, かならず垂直 図 13 にはたらく 容器の水のなかに物体があれば, 水の圧力は, その物体にも はたらく その場合も, 水の圧力は, 物体の面にたいして垂直に はたらく ( 図 14) つまり, 水の圧力は, 物体の側面にたいして水 平方向にはたらき, 物体の下の面には上向きにはたらく 底面が 1 辺 4 cm の正方形で, 高さが 2 cm の直方体を, 糸で 吊って容器の水に入れるとする ( 図 15) 直方体の上の面が水深 図 14 3 cm のところに来るようにすると, 下の面は水深 5 cm のところに 来る ( 図 16) 図 11 で見たように, 水による圧力の大きさは, 水面からの深さ によって決まる 直方体の上の面は, 水深 3 cm にあるから,3 g の圧力 (= 面積 1 cm 2 あたりにはたらく力 ) がかかる だから, 上の面の 図 15 面積 16 cm 2 全体にはたらく力の大きさは, 3 ( 4 4 ) = 48 g である この力は, 下向きにはたらく 同じように, 直方体の下の面は水深 5 cm にあるから,5 g の圧力 (= 面積 1 cm 2 あたりにはたらく力 ) がかかる 下の面 16 cm 2 にはたらく力の大きさは, 5 ( 4 4 ) = 80 g である この力は, 上向きにはたらく 図 16 6

水中の直方体には, 左右からも圧力がかかる しかし, 深さが同じところでは圧力が等しいので, 直方体が水から左右方向に受ける力は, つりあっている 手前, 奥から受ける力も, 同じように, つりあっている 直方体が上下方向に受ける力は, つりあっていない ( 図 17) 上 図 17 下の面にはたらく力を差しひきすると, 80-48 = 32 g つまり, 直方体は水から 32 g の力を上向きに受けている これが, 浮力である 浮力は, 物体の上面と下面とにはたらく圧力の差によって生じる力である 直方体の場合, 上面全体が水から下向きに受ける力の大きさは, [ 上面の深さ ] [ 底面積 ] であり, 下面全体が上向きに受ける力の大きさは, [ 下面の深さ ] [ 底面積 ] である この 2 つを差しひきしたものが浮力だから, [ 浮力 ] = [ 下面の深さ ] [ 底面積 ] - [ 上面の水深さ ] [ 底面積 ] = ( [ 下面の深さ ] - [ 上面の深さ ] ) [ 底面積 ] = [ 立体の高さ ] [ 底面積 ] 下面と上面との深さの差は, 立体の高さである と表される = [ 立体の体積 ] つまり, 水中にある物体が受ける浮力の値 (g) は, その物体の体積 (cm 3 ) の値と一致する * * このことは, 容器の液体が水であるときにだけ成りたつ 水 1 cm 3 の重さが 1 g だからである 食塩水やアルコールか ら物体が受ける浮力の大きさは,[ 液体 1 cm 3 の重さ ] [ 立体の体積 ] である 7

アルキメデスの原理 たとえば, 体積 32 cm 3 の金属を糸で吊って容器の水に入れると, 容器の底にかかる力は 32 g だけ増加する ( 図 18) このことは, 圧力の変化によって説明できる 底辺が 1 辺 10 cm の正方形である容器に, 深さ 8 cm の水が入っているとする 水による圧力の大きさは, 水深で決まるから, 容器の底の圧力 (= 面積 1 cm 2 あたりにはたらく力 ) は,8 g である その水に 32 cm 3 の金属を入れると, 水面が上昇する ( 図 19) 図 18 図 19 水面の上昇する高さは, [ 物体の体積 ] [ 容器の底面積 ] = 32 100 = 0.32 cm である 水面が 0.32 cm だけ上昇することによって, 容器の底にかかる圧力 (= 面積 1 cm 2 あたりにはたらく力 ) は,0.32 g だけ増加する 容器の底面 100 cm 2 全体では, 0.32 [ 容器の底面積 ] = 0.32 100 = 32 g だけ力が増す この 32 g という値が, 金属が水から受ける浮力の大きさに一致する アルキメデスの原理は, 液体中の物体が受ける浮力の大きさは, その物体がおしのけた液体の重さに等しい というものである 上の例では, 容器の水に金属を入れると, 水の体積が見かけ上 32 cm 3 増加した その 32 cm 3 の水が, 物体がおしのけた液体 であり, その重さは 32 g である だから, 金属が水から受ける浮力の大きさは 32 g であると言ってよい, というのがアルキメデスの原理の述べている内容である 8

浮力とそれ以外の力とのつりあい 水中の物体には, 浮力以外の力もはたらく 水中の物体にはたらく力は, 重力 ( 重さ ): 地球が物体を下向きに引く力 物体が空気中にあっても水中にあっても, 重 力の大きさは同じである 浮力 : 水が物体を上向きに押す力 それ以外の力 : 物体に接触しているものがあれば, それによる力 である ニュートンの考案した力の理論によれば, 静止している物体に 2 つ以上の力がはたらいているとき, それらの力はつりあっている 力の理論は, 重力や浮力など異なる原因で生じるはたらきを単純にたしたりひいたりできるという点で, 優れている たとえば, 体積 32 cm 3, 重さ 100 g の金属が, 水中で糸に吊られているとする ( 図 20) この金属には, 次の力がはたらく 重力 : 水中でも 100 g の重力がはたらいている 浮力 : 体積が 32 cm 3 だから,32 g の浮力がはたらく それ以外の力 : 金属を吊っている糸の力がはたらく 静止している物体にはたらく力はつりあっているから, 図 20 [ 糸の力 ] = 100-32 = 68 g である 物体が, ばねや糸などに支えられずに水面で浮いている場合, 物体に はたらく力は, 重力と浮力との 2 つだけである たとえば, 重さ 100 g の木 材が水面に浮かんでいるとする ( 図 21) この木材にはたらく力は, 次の 図 21 とおりである 重力 : 水中でも 100 g の重力がはたらいている 浮力 静止している物体にはたらく力はつりあっているから, である [ 浮力 ] = 100 g 9

問題以下の [ ] にあてはまる数を答えなさい また,{ } に選択肢がある場合は, 正しい選 択肢を選んで番号で答えなさい 1. 1 辺 5 cm の立方体の形をした木材を水に入れると, 木材が水に浮かんで静止した そのとき, 立方体の高さ 5 cm のうち 4 cm が水面下にあり,1 cm が水面より上に出ていた 水深 4 cm の底面には,1 cm 2 あたり [ ア ] g の水圧が, { イ 1 上向き,2 下向き,3 あらゆる向き } にはたらく 立方体の底面積は [ ウ ] cm 2 であるから, 底面全体にはたらく力の大きさは, [ ア ] [ ウ ] = [ エ ] g である これが, 木材にはたらく浮力の大きさである 水面に浮かんでいる木材には, 浮力のほかに重力がはたらいている その 2 つの力はつりあっているから, 木材にはたらく重力は [ オ ] g である その木材を水から出して, 空気中で重さをはかると, その重さは { カ 1 [ オ ] g より重い, 2 [ オ ] g である,3 [ オ ] g より軽い } 10

2. 底面が 1 辺 2 cm の正方形で, 高さが 5 cm の直方体の形をした金属を, ばねで吊る 空気中でその重さをはかると,160 g であった 金属をビーカーの水に入れたとき, 水中の金属にはたらく重力は [ ア ] g である 金属の体積は,[ イ ] cm 3 であるから, 水中の金属にはたらく浮力は [ ウ ] g である 静止している物体にはたらく力はつりあっているから, 水中の金属をばねが引く力は [ エ ] g である また, 金属を入れる前の, 水を入れたビーカーの重さ, を台はかりではかると, 600 g であった すると, 金属を入れたとき, 台はかりは [ オ ] g を示す 3. 体積の分からない物体をばねで吊り, 空気中でその重さをはかると 80 g であった その物体を水に入れると, ばねが物体を引く力が 50 g になった 水中にある物体にはたらく重力は,[ ア ] g である ばねが水中の物体を引く力が 50 g であり, 静止している物体にはたらく力はつりあっている だから, 水中にあるこの物体にはたらく浮力は,[ イ ] g である したがって, この物体の体積は [ ウ ] cm 3 であると分かる 11

4. 水の重さによって圧力が生じるのと同じように, 空気の重さによっても圧力が生じる 地表付近での空気の重さは,1 リットルあたり 1.3 g である つまり,1 辺 10 cm の立方体に囲まれる空気の重さが 1.3 g である 空気は, 地表から上空 100 km まで存在している それは,1 辺 10 cm の立方体を積みあげたとすると,100 万個分の高さである もし地表から上空 100 km まで空気の重さがずっと 1 リットルあたり 1.3 g であるならば, 立方体 100 万個分の空気の重さは, 1.3 g 1000000 =1300000 g =1300 kg である しかし実際には, 上空に行くほど空気は薄くなる 1 辺 10 cm のからっぽの立方体を地表から 100 万個積みあげたとして, それらに含まれる空気の重さを合計すると, その重さは現実には 103 kg である つまり, 地面に 1 辺 10 cm の正方形を描いたとすると, その正方形に 103 kg の空気の重さがかかっている だから,1 cm 2 あたりにかかる空気の重さは, 103 kg [ ア ] =[ イ ] kg である これが, 大気圧の大きさである 水による圧力と同じように, 大気圧も, 物体の面にたいして { ウ 1 上向きに,2 下向きに, 3 垂直に } はたらく 天気予報などでは, 大気圧の大きさはヘクトパスカルという単位で表される 12

1. ア 4 イ 1 ウ 25 エ 100 オ 100 カ 2 2. ア 160 イ 20 ウ 20 エ 140 オ 620 3. ア 80 イ 30 ウ 30 4. ア 100 イ 1.03 ウ 3 13