2 消費税軽減税率の対象となる新聞 軽減税率の対象は全ての新聞ではなく 一定の要件を満たす新聞のみです ( 図 2) 新聞販売所は定期購読契約の新聞のほか 即売 週 1 回以下の発行などさまざまな形態の新聞を扱っています このため 区分けには慎重な対応が必要です 図 2 軽減税率が適用される新聞の譲

Similar documents
2 財政健全化目標との関係や平成 30 年度の 経済 財政再生計画 の中間評価を踏まえつつ 消費税制度を含む税制の構造改革や社会保障制度改革等の歳入及び歳出の在り方について検討を加え 必要な措置を講ずる (3) 対象品目及び適用税率軽減税率の対象品目は 1 酒類及び外食を除く飲食料品 2 定期購読契

間の初日以後 3 年を経過する日の属する課税期間までの各課税期間 6 高額特定資産を取得した場合の納税義務の免除の特例事業者 ( 免税事業者を除く ) が簡易課税制度の適用を受けない課税期間中に国内における高額特定資産の課税仕入れ又は高額特定資産に該当する課税貨物の保税地域からの引取り ( 以下 高

はじめに 令和元 (2019) 年 10 月 1 日から消費税率が10% に引き上げられることに合わせて 食品と新聞に対して8% の軽減税率が導入されます そのため 消費税率は8% と10% の複数税率になります 食品や新聞を取り扱っている事業者は 軽減税率や複数税率への対応が必要となりますが 売上

23-24

目次 Ⅰ 消費税軽減税率制度の概要 4 Ⅱ 軽減税率の対象品目 5 1 飲食料品の範囲等 5 ⑴ 飲食料品 5 ⑵ 飲食料品から除かれるもの ( 軽減税率の対象とならないもの ) 6 ⑶ 飲食料品を販売する際に使用される包装材料等 7 ⑷ 飲食料品の輸入取引 7 2 一体資産 8 ⑴ 一体資産 8

申告書の作成手順 申告書の作成は 次の手順で行います 課税標準額及び消費税額の計算 控除対象仕入税額等の計算 付表 5 の作成 納付 ( 還付 ) 税額の計算 納税地 欄等及び 付記事項 欄等の記載 Ⅰ ( 注 ) 経過措置により旧税率 (3% 又は4%) が適用された取引がある場合は 付表 5では

(消費税)確定申告書作成(一般課税)編

消費税申告書の計算式

消費税申告書の計算式

障財源化分とする経過措置を講ずる (4) その他所要の措置を講ずる 2 消費税率の引上げ時期の変更に伴う措置 ( 国税 ) (1) 消費税の軽減税率制度の導入時期を平成 31 年 10 月 1 日とする (2) 適格請求書等保存方式が導入されるまでの間の措置について 次の措置を講ずる 1 売上げを税

< B91CC8E9197BF915391CC D93998DB791D682A6292E786477>

<4D F736F F D F18D908E9696B1837D836A B2E646F63>

はじめに 会社の経営には 様々な判断が必要です そのなかには 税金に関連することも多いでしょう 間違った判断をしてしまった結果 受けられるはずの特例が受けられなかった 本来より多額の税金を支払うことになってしまった という事態になり 場合によっては 会社の経営に大きな影響を及ぼすこともあります また

( 平成 35 年 (2023 年 )10 月 ~) 等の仕入税額控除可 税額計算( 注 ) 売上税額を 積上げ計算 する場合には 仕入税額も 積上げ計算 特例( みなし計算 簡易課税の事後選択 ) - その他適格等保存方式の導入 等保存方式 ( 現行制度 ) の記載事項 発行者の氏名又は名称 取引

付表の計算式

実施時期はいつなの? 平成 31 年 10 月 1 日 ( 消費税率引上げと同時 ) 税率はどうなるの? 標準税率 10%( 消費税率 7.8% 地方消費税率 2.2%) 軽減税率 8%( 消費税率 6.24% 地方消費税率 1.76%) 軽減税率の対象品目は何? 酒類 外食を除く飲食料品 週 2

Microsoft Word - ?281110 表紙等(導入オチ)

step.2 課税売上高の合計を計算する します step.21 欄の内容を転記します 表ロ 1~3 欄にそれぞれ記入します step.22 を転記します 表ロ 4~6 欄にそれぞれ記入します step.23 容を転記します 表ロ 7~9 欄にそれぞれ記入します step.24 その他の所得に係る収

凡例 文中 文末引用の条文等の略称は 次のとおりである 法令改正法 所得税法等の一部を改正する法律 ( 平成 28 年法律第 15 号 ) 改正令 消費税法施行令等の一部を改正する政令 ( 平成 28 年政令第 148 号 ) 改正省令 消費税法施行規則等の一部を改正する省令 ( 平成 28 年財務

2 その他 H26 中間申告義務のない事業者が 届出 012 書を提出した場合には 自主的に中間申告 納付することができる旨を 検討したか ( 平成 26 年 4 月 1 日以 後開始課税期間より適用 ) 本則課税の場合科目等 No. 主な項目チェック摘要 1 課税事業者 H26 課税期間の基準期間

d 凡例 文中 文末引用の条文等の略称は 次のとおりである 法令改正法 所得税法等の一部を改正する法律 ( 平成 28 年法律第 15 号 ) 改正令 消費税法施行令等の一部を改正する政令 ( 平成 28 年政令第 148 号 ) 改正省令 消費税法施行規則等の一部を改正する省令 ( 平成 28 年

(消費税)確定申告書作成(一般課税)編

第68回税理士試験 消費税法 模範解答(理論)

消費税申告資料

目 次 ページ テーマ 1 軽減税率制度の概要 1~3 テーマ 2 軽減税率の対象品目 4~12 テーマ 3 区分記載請求書の記載事項 13~16 テーマ 4 軽減税率制度導入後の消費税の計算方法 17~21 テーマ 5 消費税率引上げに伴う経過措置規定 22~26 テーマ 6 インボイス制度の概要

消費税率引上げ時期の変更に伴う対応について 消費税関係 資料 1 税率引上げ関係 軽減税率関係 軽減税率財源確保関係 転嫁対策 改正前 1 税率引上げ時期 : 平成 29 年 4 1 ( 税制抜本改 法で規定 ) 2 請負契約等に係る経過措置の指定 : 平成 28 年 軽減税率実施時期

Ⅰ 電気通信利用役務の提供に係る内外判定基準の見直し 電子書籍 音楽 広告の配信などの電気通信回線 ( インターネット等 ) を介して行われる役務の提供を 電気通信利用役務の提供 と位置付け その役務の提供が消費税の課税対象となる国内取引に該当するかどうかの判定基準 ( 内外判定基準 ) が 役務の

(消費税)確定申告書作成(一般課税)編

わくわく青色申告3-消費税申告及び資料

消費税率引上げ時期の変更に伴う税制上の措置

消費税申告資料

Microsoft Word - -2.補助事業に係る消費税仕入控除税額の取扱いについて240809

本則課税の場合科目等 No. 主な項目チェック摘要 1 課税事業者 H27 課税期間の基準期間における課税売上高を確 の判定 014 認したか H27 事業年度を変更している場合等 前々事業年 015 度が1 年未満の場合の基準期間を確認したか ( 法人の場合 ) H27 基準期間が1 年でない場合

NY Word Proposal Template New

PowerPoint プレゼンテーション

消費税申告書の計算方法 税率 8% 対応 平成 26 年 4 月 1 日以後終了する課税期間分の消費税申告書の計算方法です 原則課税で申告する方 税率が 3% 5% の取引がある場合 原則計算方式原則課税本表... P.2 原則課税付表 1... P.4 原則課税付表 P

(消費税)確定申告書作成(一般課税)編

<4D F736F F F696E74202D2095BD90AC E937888D38CA98F F D8E968D80816A5F8DC58F492E >

(消費税)確定申告書作成(簡易課税)編

原則課税申告書本表 ( 原則計算方式 ) 税率が 3% 5% の取引がある場合 項目 金額 課税標準額 1 付表 1 の1[ 課税標準額 (D)] 消費税額 2 付表 1 の2[ 消費税額 (D)] 控除過大調整税額 3 付表 1 の3[ 控除過大調整税額 (D)] 控除税額控除対象仕入税額 4 付

(消費税)確定申告書作成(簡易課税)編

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

名称未設定-1

1 章 事業者免税点制度の適用要件の見直し の改正内容 前々期の課税売上高が 1,000 万円以下であっても 前期の事業年度開始の日から 6 ヵ月間の課税売上高 ( 2) が 1,000 万円を超えた場合は 当期から 課税事業者となります 適用時期 : 平成 25 年 1 月 1 日以降に開始する事

(消費税)確定申告書作成(簡易課税)編

消費税 : 課税の適正化について 1 ( これまでの取組み等 ) 1. 総論 社会保障 税一体改革成案 ( 平成 23 年 6 月 30 日政府 与党社会保障改革検討本部決定 ) においては 消費税制度の信頼性を確保するための一層の課税の適正化を行う こととされている ( 参考 ) 平成 23 年度

1 検査の背景 (1) 簡易課税制度の概要課税売上げに係る消費税額から控除できる課税仕入れに係る消費税額は 原則として 課税売上げに対応する課税仕入れに係る消費税額とされている ( 以下 課税売上げに係る消費税額からこの課税売上げに対応する課税仕入れに係る消費税額を控除して納付消費税額を算出する計算

検査の背景 (1) 事業者免税点制度消費一般に幅広く負担を求めるという消費税の課税の趣旨等の観点からは 消費税の納税義務を免除される事業者 ( 以下 免税事業者 という ) は極力設けないことが望ましいとされている 一方 小規模事業者の事務処理能力等を勘案し 課税期間に係る基準期間 ( 個人事業者で

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

<4D F736F F D F95BD90AC E937890C590A789FC90B D88D38CA981698AAE816A C882C781A A2E646

目次 1. 概要 2. 報告手続について 3.Q&A 参考資料 補助事業に係る仕入税額控除について 報告判定フローチャート 1

課税売上割合 消費税の課税売上割合の計算は 次の算式により計算します 課税売上割合が 95% 以上と未満では 仕入税額 控除の計算方法が変わってくるため算定する必要があります 課税売上割合 = 課税売上 ( 税抜 )/( 非課税売上 + 課税売上 )( 税抜 ) 消費税の課税売上割合が 95% 以上

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt

事業承継税制の概要 事業承継税制は である受贈者 相続人等が 円滑化法の認定を受けている非上場会社の株式等を贈与又は相続等により取得した場合において その非上場株式等に係る贈与税 相続税について 一定の要件のもと その納税を猶予し の死亡等により 納税が猶予されている贈与税 相続税の納付が免除される

2. 個別対応方式 一括比例配分方式 のどちらを採用するか検討する際のポイントを押さえましょう 課税売上高が 5 億円を超える事業者は 1 納税額 2 実務への影響度合 ( 作業負担 ) を考慮して どちらを採用するか検討します 個別対応方式 1 納税額 : 2 実務への影響度合 : 一括比例配分方

産業廃棄物税は 最終処分される産業廃棄物に課されるものであり 排出事業者から中間処理に委託された廃棄物すべてに課税されるわけではありません 中間処理業者の方が排出事業者から処理料金に含めて受け取る税相当額は 中間処理によって減量化されたり リサイクルされた分を除いた中間処理後に最終処分される産業廃棄

税務調査      業種別・狙われるポイント

<8FC194EF90C F0939A81698DC C5816A>

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

step.2 課税標準額を計算する ( 申告書 1) step.2-1 課税売上高の合計 ( 表イ 16 欄 ) に 100/108 を掛けます 課税売上高 ( 税込み ) = 1 課税標準額 表イ 17 欄を使用します step.2-2 step.2-1 の計算結果 ( 表イ 17

平成29年 住宅リフォーム税制の手引き 本編_概要

平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税務上の措置 ( 手続 )FAQ 平成 30 年 7 月広島国税局 平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税制上の措置 ( 手続 ) 等につきまして 照会の 多い事例を取りまとめましたので 参考としてください 目次 Ⅰ 災害にあった場

第1回 消費税率引上げに向けての経過措置の対応

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

PowerPoint プレゼンテーション

ネットde記帳 平成24年度の申告について

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 )

自動車重量税の廃車還付制度について 自動車重量税の廃車還付制度の創設使用済自動車の不法投棄の防止及びリサイクル促進という観点から 自動車検査証の有効期限内に使用済みとなり 使用済自動車の再資源化等に関する法律 ( 自動車リサイクル法 ) に基づいて適正に解体された自動車について還付措置が設けられまし

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

Q2: 軽減税率導入の狙いは A: 税金 10% 以上への地ならし 消費税率が 8% に増税されて個人消費は落ち込んだまま回復の兆しは見えず 実体経済は悪化しています 働く人たちの実質賃金は 4 年連続でマイナスとなりました ( 厚生労働省 8 日発表 ) 日銀が異例のマイナス金利を導入しましたが

第 8 章 税 金 外国人の方であっても, 一定の要件に当てはまる場合には, 税金を納める必要があります 例えば, 日本国内で働いて得た収入があると, 原則として所得税を納めなければなりません また,1 月 1 日現在で日本に住所がある方は, 前年の所得について課税される住民税を納めなければなりませ

川崎市条例指定制度の手引き 川崎市 平成 24 年 7 月発行

申告書の作成手順 ( 特定課税仕入れがない場合 ) 申告書の作成は 次の手順で行います 課税標準額及び消費税額の計算 控除対象仕入税額等の計算 付表 2 の作成 納付 ( 還付 ) 税額の計算 納税地 欄等及び 付記事項 欄等の記載 ( 注 ) 経過措置により旧税率 (3% 又は 4%) が適用され

第一問 -50 点 - 問 1 (25 点 ) (1) について (15 点 ) 概要 次の規定の適用を受ける場合には 納税義務が課されることとなる 1. 課税事業者の選択 2. 特定期間における課税売上高による納税義務の免除の特例 3. 新設法人の納税義務の免除の特例 4. 特定新規設立法人の納税

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

1 消費税申告書 大臣シリーズが出力できる帳票は以下の通りです このマニュアルでは本則課税について説明しています 8% の消費税のみ ( 本則課税 ) 消費税申告書本表( 一般用 ) 付表 2 課税売上割合 控除対象仕入税額等の計算表 ( 一般用 ) 内訳計算書あり 5% 8% の消費税が混在してい

スライド 1

第 6 章 消費税 6-1 課税方式設定 消費税 T 課税方式設定 1 消費税申告書の計算方法や各種情報を設定します 計算方式設定 基本設定 集計選択 消費税を集計する期間を選択します 単月をクリックして指定 またはドラッグして複数月を指定する ことができます 申告区分が 中間 の場合は 中間申告の

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

平成 30 年 11 月 13 日 一般社団法人日本病院会会員病院各位 一般社団法人日本病院会 消費税の軽減税率制度に関する Q&A 等について 拝啓時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます さて 2019 年 10 月 1 日より消費税の軽減税率制度が実施されるにあたり 厚生労働省医政局地域医

下では特別償却と対比するため 特別控除については 特に断らない限り特定の機械や設備等の資産を取得した場合を前提として説明することとします 特別控除 内容 個別の制度例 特定の機械や設備等の資産を取得して事業の用に供したときや 特定の費用を支出したときなどに 取得価額や支出した費用の額等 一定割合 の

< F2D8FC194EF90C E C A2D979D985F2E6A7464>

PowerPoint プレゼンテーション

2 営悪化を招くことになる 2.消費税の申告等の状況多くの農業者が売上一千万円以下であり 他業種に比べ 免税事業者が多くなっている 農業者は 他業種に比べ 税務申告割合が低く 納税 税務申告に不慣れといえる 特に 消費税については 所得税に比べ対応している農業者が少なく 事務負担が増す懸念から 有利

給与所得控除額の改正前後の比較 改正前 改正後 給与等の収入金額給与所得控除額給与等の収入金額給与所得控除額 180 万円以下 収入金額 40% 65 万円に満たない場合は 65 万円 180 万円以下 収入金額 40%-10 万円 55 万円に満たない場合は 55 万円 180 万円超 360 万

<8DFB8E B835E C8E E6169>

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得から控除)編

ポイントカードの利用と課税区分〔Profession Journal No

FX取引に係る確定申告について

<4D F736F F D FC194EF90C C98AD682B782E >

Microsoft Word - 平成15年税制改正(2).doc

Ⅲ 納付 [Q6] 申告 納付等の期限の延長が認められた場合 延滞税 利子税はどのようになりますか また 加算税は賦課されますか 7 [Q7] 今般の熊本地震災害により被害を受けましたが 納税の猶予はどのような場合に受けることができますか 8 [Q8] 納税の猶予の 相当の損失 とはどの程度の損失を

< F31322D89FC90B390C C18F578D8692C7985E5B315D2E6A74>

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

<4D F736F F D208C6F89638E B838B817590C596B195D DA8E9F2091E E646F63>

第 5 章 N

11

小児医療施設施設整備費補助金交付要綱

( 補助対象者 ) 第 3 条補助の対象となる中小企業者等は 次に掲げる要件を満たすものとする ただし 同様の補助金を既に受けたものは対象外とする ( 1 ) プロジェクトのウェブサイトでの公開等 仲介事業者が提供するサービスの利用に必要な契約を仲介事業者と締結していること ( 2 ) 県内に本店又

3 平成 25 年 4 月に給与の支給規程を改訂し 平成 24 年分 10 月にまでさかのぼって実施する こととなり 平成 25 年 4 月の給与支給日に支払うこととなった平成 24 年 10 月から平成 25 年 3 月までの給与改訂差額 A 3 1 給与所得の収入金額の収入すべき時期は 契約又は

Transcription:

消費税軽減税率 入門編 < 目次 > 1. 消費税軽減税率とインボイス 1 2. 消費税軽減税率の対象となる新聞 2 3. 売り上げに関する簡便計算 2 4. キャッシュフローへの影響 ( 課税事業者 ) 3 5. キャッシュフローへの影響 ( 免税事業者 ) 4 6. インボイス制度 5 7. インボイスの様式 5 8. 適格請求書発行事業者の登録 6 9. 免税事業者の取り扱い 6 1 消費税軽減税率とインボイス 消費税や地方消費税の税率は2019 年 10 月 1 日 現行の 8%( うち地方消費税率は1.7%) から10%( うち地方消費税率は2.2%) に引き上げられる予定です 同時に 定期購読契約が締結された週 2 回以上発行される新聞 と 酒類 外食を除く飲食料品 を対象に 軽減税率制度が実施されます 23 年 10 月 1 日からは 複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として 適格請求書等 ( インボイス ) 保存方式が導入されます 税務署長に申請して登録を受けた課税事業者である 適格請求書発行事業者 が交付するインボイス等の保存が仕入税額控除の要件となります ( 図 1) 図 1 軽減税率制度 インボイス制度の施行スケジュール 2019/10/1 2023/10/1 現行消費税軽減税率スタートインボイス制度導入開始

2 消費税軽減税率の対象となる新聞 軽減税率の対象は全ての新聞ではなく 一定の要件を満たす新聞のみです ( 図 2) 新聞販売所は定期購読契約の新聞のほか 即売 週 1 回以下の発行などさまざまな形態の新聞を扱っています このため 区分けには慎重な対応が必要です 図 2 軽減税率が適用される新聞の譲渡の要件 新聞の譲渡 とは 一定の題号を用い 政治 経済 社会 文化等に関する一般社会的事実を掲載する週 2 回以上発行される新聞の定期購読契約に基づく譲渡をいう つまり 週 2 回以上発行 週 1 回以下発行 定期購読契約 ( 宅配 ) 8% 10% 店売り 駅 コンビニ等 ( 即売 ) 10% 10% スポーツ紙や業界紙も上記の案件を満たせば 軽減税率の対象です 定期購読契約でない店売りや 駅売店 コンビニエンスストアで販売されたり 週に 1 回以下発行されたりする新聞は 軽減税率の対象外です Q1 定期購読契約に基づく新聞の譲渡であることを証明するためには どのようなものを保存すればいいですか? A1 日頃から購読申込書 ( 契約書 ) を保存し 適切に説明できるようにしておけば良いでしょう Q2 現金出納帳など帳簿の作成で気をつけなくてはならないことはありますか? A2 売り上げや費用について 課税 (8% 10%) 不課税 非課税のものを区分けしてそれぞれ別記しておく必要があります 3 売り上げに関する簡便計算 複数税率になると 売り上げについて8% のものと10% のものを それぞれ区分けする必要があります ただし この区分けが実務上非常に煩雑になり困難な場合には 当面 (2019 年 10 月 1 日 23 年 9 月 30 日 ) 簡便計算によることができます < 売上税額の簡便計算 > 基準期間 ( 通常は2 課税期間前 ) における課税売り上げが5000 万円以下の中小企業者で 売上高を異なる税率ごとに区分するのに困難な事情がある事業者には 小売 卸売業の場合 1 仕入割合 210 営業日割合 350% の割合 のいずれかによる簡便計算が認められます ( 図 3) 他の業種についても 23 の簡便計算あり 仕入れに係る簡便計算も認められますが 新聞販売所の場合 適用できることはまれなので説明を割愛します 図 3 中小企業の売上税額の簡便計算 税込み課税売上高の合計額 上記 123の軽減税率対象課税 = 8/108 = いずれかの割合売上高 ( 税込み ) 軽減税率対象課税売上高 ( 税込み ) = 標準税率対象課税売上高 ( 税込み ) 10/110 = 軽減税率対象 ( 売上 ) 消費税額 標準税率対象 ( 売上 ) 消費税額 2

Q3 新聞販売所において 簡便計算によるか否かの判断ポイントは何ですか? A3 新聞販売所は主として小売業のため 簡便計算を採用できます しかし 以下の理由で 簡便計算を採用せずに複数 税率を区分けする方法を採用する事業者が多いと思われます 1 仕入割合 : 新聞販売所の新聞の仕入れは一律 10% となるため 納税上不利になり さらに簡易課税制度との併用ができなくなるため 採用する事業者は少ないと思われます 210 営業日割合 : 通常の連続する 10 営業日の軽減税率対象品目の売上割合で 軽減税率の対象となる売上高を計算する方法です 連続する10 営業日は納税者が自由に選ぶことができますが 特別に有利になる期間だけを抽出することはできません 実務上は新聞売上や折込売上などと区分できると想定されるため 採用する事業者は少ないと思われます 350% の割合 : 軽減税率対象品目の売り上げが 50% 程度と低い割合でしかない場合を除き 基本的には消費税額が大きくなる方法です 新聞販売所の場合 軽減税率対象品目の売り上げが 50% 以下ということは通常ないと考えられるため 採用する事業者は限られます 4 キャッシュフローへの影響 ( 課税事業者 ) < 本則課税の場合 > 消費税軽減税率の導入後 新聞販売所が読者に請求する定期購読の新聞代金には 軽減税率 8% が適用される一方 新聞社から仕入れる新聞代は標準税率 10% が適用されます 読者から回収する購読料金は軽減税率の適用により変わらないものの 新聞社に払う新聞代は標準税率の適用により増えるため 期中における新聞販売所のキャッシュフローは一時的に厳しくなります ただし 国に納付する消費税は 一課税期間内の売り上げに係る消費税額から仕入れに係る消費税額を控除して納付するとされています ここで 期中で減少したキャッシュフローが精算され 年間を通じるとキャッシュフローは従前と同様になります ( 図 4) 図 4 期中キャッシュフローの影響例 ( 本則課税の場合 ) 軽減税率前 軽減税率後 税抜き金額 消費税 税込み金額 税抜き金額 消費税 税込み金額 新聞売上 120,000 8% 9,600 129,600 新聞売上 120,000 8% 9,600 129,600 その他課税売上 50,000 8% 4,000 54,000 その他課税売上 50,000 10% 5,000 55,000 収入合計 170,000 13,600 183,600 収入合計 170,000 14,600 184,600 新聞仕入 80,000 8% 6,400 86,400 新聞仕入 80,000 10% 8,000 88,000 人件費 40,000 0 40,000 人件費 40,000 0 40,000 その他課税仕入 45,000 8% 3,600 48,600 その他課税仕入 45,000 10% 4,500 49,500 支出合計 165,000 10,000 175,000 支出合計 165,000 12,500 177,500 収支 5,000 3,600 8,600 収支 5,000 2,100 7,100 中間納税消費税額 1,800 中間納税消費税額 1,800 確定消費税額 1,800 確定消費税額 300 1500 千円一時的に悪化 申告により 1500 千円改善 これを年間の収支推移 (3 月決算法人の場合 ) で見ると 年間の収支は変わらずとも毎月の収支プラスは小さくなり 確定消費税額 ( この場合 5 月 ) の収支マイナスが小さくなります よく言えば 毎月の収支の波が小さくなりますが 毎月の収支の一時的な悪化は実務上大きな課題となり 他の経費の見直しなどの検討が必要になるでしょう ( 図 5) 1,000 図 5 年間の収支推移 (3 月決算法人の場合 ) 0 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 -1,000 現行 軽減税率 -2,000 確定納付 中間納付 3

< 簡易課税の場合 > 基準期間における課税売上高が 5000 万円以下で簡易課税制度を採用する事業者は 仕入れの税込み金額が変更されても消費税の計算には影響しません そのため期中の資金繰りは同様に悪化し 本則課税のように消費税の納付時に精算されることもなく 結果的に年間を通じ純粋に資金繰りが悪化します ( 図 6) 図 6 期中キャッシュフローの影響例 ( 簡易課税の場合 ) 軽減税率前 軽減税率後 税抜き金額 消費税 税込み金額 税抜き金額 消費税 税込み金額 新聞売上 32,407 8% 2,593 35,000 新聞売上 32,407 8% 2,593 35,000 その他課税売上 12,963 8% 1,037 14,000 その他課税売上 12,963 10% 1,296 14,259 収入合計 45,370 3,630 49,000 収入合計 45,370 3,889 49,259 新聞仕入 21,296 8% 1,704 23,000 新聞仕入 21,296 10% 2,130 23,426 人件費 13,000 0 13,000 人件費 13,000 0 13,000 その他課税仕入 10,185 8% 815 11,000 その他課税仕入 10,185 10% 1,019 11,204 支出合計 44,481 2,519 47,000 支出合計 44,481 3,149 47,630 収支 889 1,111 2,000 収支 889 740 1,629 中間納税消費税額 500 中間納税消費税額 500 確定消費税額 500 確定消費税額 500 371 千円悪化 税額は変わらず 5 キャッシュフローへの影響 ( 免税事業者 ) 免税事業者も期中の資金繰りは同様に悪化し 本則課税のように消費税の納付時に精算されることもな いため 年間を通じ純粋に資金繰りが悪化します ( 図 7) 免税事業者 : 基準期間 ( 別途特定期間の特例あり ) における課税売上高が 1000 万円以下であるため 消費税の納税を免除されている小規模事業者 図 7 期中キャッシュフローの影響例 ( 免税事業者の場合 ) 軽減税率前 軽減税率後 税抜き金額 消費税 税込み金額 税抜き金額 消費税 税込み金額 新聞売上 32,407 8% 2,593 35,000 新聞売上 32,407 8% 2,593 35,000 その他課税売上 12,963 8% 1,037 14,000 その他課税売上 12,963 10% 1,296 14,259 収入合計 45,370 3,630 49,000 収入合計 45,370 3,889 49,259 新聞仕入 21,296 8% 1,704 23,000 新聞仕入 21,296 10% 2,130 23,426 人件費 13,000 0 13,000 人件費 13,000 0 13,000 その他課税仕入 10,185 8% 815 11,000 その他課税仕入 10,185 10% 1,019 11,204 支出合計 44,481 2,519 47,000 支出合計 44,481 3,149 47,630 収支 889 1,111 2,000 収支 889 740 1,629 中間納税消費税額 0 中間納税消費税額 0 確定消費税額 0 確定消費税額 0 371 千円悪化 税額は無し Q4 課税事業者と免税事業者で資金繰りにどのような影響がありますか? A4 1 課税事業者 ( 本則課税 ): 期中のキャッシュフローは一時的に悪化 消費税の納付時に精算され 年間では悪化しません 2 課税事業者 ( 簡易課税 ): 期中のキャッシュフローは悪化 消費税の納付時も精算されないまま 年間通じ悪化します ( それでも本則課税より有利な場合が多い ) 3 免 税 事 業 者 : 期中のキャッシュフローは悪化 消費税の納付はないため 年間通じ悪化します ( それでも課税事業者より益税分は有利 ) 4

6 インボイス制度 2023 年 10 月 1 日から 複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として 適格請求書等 ( インボイス ) 保存方式が導入されます 税務署長に申請して登録を受けた課税事業者である 適格請求書発行事業者 が交付するインボイス等の保存が仕入税額控除の要件となります 事業者が第三者に対して支払いをした際 要件を満たしたインボイス等を入手し 適切に保存しないと その事業者は消費税の計算上 支払った消費税を控除できなくなり 税務署に納付する消費税額が増加してしまいます ( 図 8) 図 8 消費税の仕組み ( 預かった消費税 ) 売上に係る消費税 ( 払った消費税 ) 仕入れに係る消費税 = ( 手元に残った消費税 ) 納付すべき消費税 仕入税額控除 インボイス等でないと認めない 7 インボイスの様式 インボイス制度導入後は 適格請求書等の様式を満たしていないと仕入税額控除ができなくなります また 消費税軽減税率が導入される2019 年 10 月 1 日から23 年 9 月 30 日までの経過措置期間においては 適格請求書等ではなく 区分記載請求書等 の形式で仕入税額控除の要件を満たすことになります 現行の請求書 区分記載請求書 適格請求書の主な形式を比較すると図 9の通りです 図 9 インボイス等の比較例 現行請求書区分記載請求書適格請求書 ( インボイス ) 登録番号なしなしあり 税率別税額 なしあり 請求書請求書請求書 20 年 10 月 31 日 20 年 10 月 31 日 20 年 10 月 31 日 御中 御中 御中 日付品目金額日付品目金額日付品目金額 10 月 1 日軽減税率対象新聞 4,320 10 月 1 日軽減税率対象新聞 4,320 10 月 1 日軽減税率対象新聞 4,000 10 月 1 日軽減税率対象外新聞 4,400 10 月 1 日軽減税率対象外新聞 4,400 10 月 1 日軽減税率対象外新聞 4,000 合計 8,720 合計 8,720 合計 8,000 消費税額 720 1 2 3 10% 対象 4,400 (10% 対象 4,000 円消費税 400 円 ) 8% 対象 4,320 (8% 対象 4,000 円消費税 320 円 ) 1 は軽減税率対象品目事業者番号 ー 新聞販売所 新聞販売所 新聞販売所 1 軽減税率対象品目には などと記載 3 税率別の消費税額を記載 2 税率ごとに合計した税込み対価の額を記載 4 事業者番号を記載 4 5

8 適格請求書発行事業者の登録 適格請求書発行事業者になるためには 税務署長に 適格請求書発行事業者の登録申請書 を提出し 登録を受ける必要があります 登録申請の開始予定日は 登録手続きの混乱を避ける観点から インボイス制度が導入される 2 年前の 2021 年 10 月 1 日となっています ( 図 10) 図 10 登録申請のスケジュール 登録申請書は 2021 年 10 月 1 日から提出できます 適格請求書等保存方式が導入される 23 年 10 月 1 日から登録を受けるためには 原則として 23 年 3 月 31 日まで ( 困難な事情がある場合 23 年 9 月 30 日まで ) に登録申請書を提出する必要があります 2021 年 10 月 1 日 2023 年 3 月 31 日 2023 年 10 月 1 日 登録申請書受付開始 登録申請書の提出を受けた後 審査に一定の時間を要しますので 早めの提出をお願いします 登録申請書の提出期限 (2023 年 10 月 1 日から登録を受ける場合 ) 適格請求書等保存方式の導入 ( 国税庁ホームページ ) Q5 当店は 消費税を納税する課税事業者に該当します インボイス制度が導入されれば インボイスを発行できるようになりますか? A5 課税事業者であれば自動的にインボイス等を発行できるわけではなく 申請により適格請求書発行事業者として登録された事業者に限られます 税務署に適格請求書発行事業者の登録申請書を事前に提出しましょう 9 免税事業者の取り扱い 免税事業者がインボイス等を発行するためには 消費税課税事業者選択届出書 を税務署に提出し あえて課税事業者となった後に 適格請求書発行事業者として登録する必要があります ただし 2023 年 10 月 1 日を含む課税期間中に登録を受ける場合には 消費税課税事業者選択届出書を提出することなく 登録を受けた日から課税事業者となる経過措置が設けられています Q6 当販売所は 年間課税売上高は 1000 万円を超えていますが 新聞販売所を引き継いで間もない事業者で 免税事業者に該当し消費税の納税を免除されています この場合も インボイス等を発行できますか? A6 免税事業者はインボイス等を発行できません 新聞販売所においては 課税売上 1000 万円以下の小規模事業者のほか 開業間もないため基準期間等がなく免税事業者になっている事業者 法人化したことにより基準期間等がなく免税事業者になっている事業者において インボイス等を発行できないという課題が発生します Q7 消費税の軽減税率が導入される 2019 年 10 月 1 日以降 免税事業者からの仕入れについて仕入税額控除ができなくなりますか? A7 免税事業者からの仕入税額控除ができなくなるのは インボイス制度が導入される 2023 年 10 月 1 日以降であり 経過措置期間となる 19 年 10 月 1 日から 23 年 9 月 30 日までは 今まで通り仕入税額控除ができます Q8 2023 年 10 月 1 日以降は 免税事業者からの仕入れについて すぐに仕入税額控除ができなくなりますか? A8 仕入税額控除ができなくなると 相手側から取引が敬遠され 免税事業者のような小規模事業者の事業継続が困難 になることが懸念されます そのため 免税事業者からの仕入れについて 下記の通り 段階的に仕入税額控除できなくなる経過措置がとられることになっています 2023/10/1~26/9/30:80% は仕入税額控除可 2026/10/1~29/9/30:50% は仕入税額控除可 2029/10/1~ : 仕入税額控除は不可 2018 年 8 月 1 日発行協力 : 税理士法人横溝会計パートナーズ発行 : 一般社団法人日本新聞協会