<4D F736F F F696E74202D2095A890AB95A8979D91E682528FCD B8CDD8AB B83685D>

Similar documents
Microsoft PowerPoint - 10JUL13.ppt

構造化学

物性物理学I_2.pptx

~5 セメナノサイエンス基礎 A 1~ 結晶 結晶と非晶質結晶 : 原子配列が規則的非晶質 : 原子配列が不規則的 単結晶と多結晶単結晶 : 巨視的に見て原子配列が規則的な結晶多結晶 : 単結晶が集まったもの いろいろな操作によって 結晶格子を自分自身に重ね合わすことができる操作をまとめて点群操作と

Microsoft PowerPoint - 第3回2.ppt

Microsoft Word - 固体の電子論第2講.doc

<4D F736F F D20824F F6490CF95AA82C696CA90CF95AA2E646F63>

物性物理学 I( 平山 ) 補足資料 No.6 ( 量子ポイントコンタクト ) 右図のように 2つ物質が非常に小さな接点を介して接触している状況を考えましょう 物質中の電子の平均自由行程に比べて 接点のサイズが非常に小さな場合 この接点を量子ポイントコンタクトと呼ぶことがあります この系で左右の2つ

DVIOUT

反射係数

図 1 3 次元単純立方ブラベ 格子 図 2 体心立方ブラベー格子の格子点 図 3 体心立方ブラベー格子の 3 個の基本 ベクトル 点 P は P=-a 1 -a 2 +2a 3 図 4 体心立方ブラベー格子の基本ベクト ル点 P は P=2a 1 +a 2 +a 3 第 2 節 逆格子 前節で定義

<4D F736F F D20824F B CC92E8979D814696CA90CF95AA82C691CC90CF95AA2E646F63>

PowerPoint Presentation

vecrot

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

20~22.prt

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように

第 4 週コンボリューションその 2, 正弦波による分解 教科書 p. 16~ 目標コンボリューションの演習. 正弦波による信号の分解の考え方の理解. 正弦波の複素表現を学ぶ. 演習問題 問 1. 以下の図にならって,1 と 2 の δ 関数を図示せよ δ (t) 2

2016年度 筑波大・理系数学

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

2 Hermite-Gaussian モード 2-1 Hermite-Gaussian モード 自由空間を伝搬するレーザ光は次のような Hermite-gaussian Modes を持つ光波として扱う ことができる ここで U lm (x, y, z) U l (x, z)u m (y, z) e

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X (

2009 年 11 月 16 日版 ( 久家 ) 遠地 P 波の変位波形の作成 遠地 P 波の変位波形 ( 変位の時間関数 ) は 波線理論をもとに P U () t = S()* t E()* t P() t で近似的に計算できる * は畳み込み積分 (convolution) を表す ( 付録

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

ラウエ法方位解析説明書

0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生

Microsoft Word - XRD_2010.doc

Microsoft PowerPoint - 第5回電磁気学I 

横浜市環境科学研究所

断面の諸量

相対性理論入門 1 Lorentz 変換 光がどのような座標系に対しても同一の速さ c で進むことから導かれる座標の一次変換である. (x, y, z, t ) の座標系が (x, y, z, t) の座標系に対して x 軸方向に w の速度で進んでいる場合, 座標系が一次変換で関係づけられるとする

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

Microsoft Word - Chap11

Microsoft PowerPoint - 第2回半導体工学

PowerPoint プレゼンテーション

木村の理論化学小ネタ 体心立方構造 面心立方構造 六方最密構造 剛球の並べ方と最密構造剛球を平面上に の向きに整列させるのに次の 2 つの方法がある 図より,B の方が A より密であることがわかる A B 1

数学 t t t t t 加法定理 t t t 倍角公式加法定理で α=β と置く. 三角関数

Microsoft Word - 1B2011.doc

構造力学Ⅰ第12回

<4D F736F F D E4F8E9F82C982A882AF82E98D7397F1>

補足 中学で学習したフレミング左手の法則 ( 電 磁 力 ) と関連付けると覚えやすい 電磁力は電流と磁界の外積で表される 力 F 磁 電磁力 F li 右ねじの回転の向き電 li ( l は導線の長さ ) 補足 有向線分とベクトル有向線分 : 矢印の位

ディジタル信号処理

2017年度 長崎大・医系数学

Microsoft PowerPoint - zairiki_3

第1章 単 位

3 数値解の特性 3.1 CFL 条件 を 前の章では 波動方程式 f x= x0 = f x= x0 t f c x f =0 [1] c f 0 x= x 0 x 0 f x= x0 x 2 x 2 t [2] のように差分化して数値解を求めた ここでは このようにして得られた数値解の性質を 考

周期時系列の統計解析 (3) 移動平均とフーリエ変換 nino 2017 年 12 月 18 日 移動平均は, 周期時系列における特定の周期成分の消去や不規則変動 ( ノイズ ) の低減に汎用されている統計手法である. ここでは, 周期時系列をコサイン関数で近似し, その移動平均により周期成分の振幅

2014年度 名古屋大・理系数学

2018年度 筑波大・理系数学

Microsoft PowerPoint _量子力学短大.pptx

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

破壊の予測

相加平均 相乗平均 調和平均が表す比 台形 の上底 下底 の長さをそれぞれ, とするとき 各平均により 台形の高さ はどのように比に分けられるだろうか 相乗平均は 相似な つの台形になるから台形の高さ を : の 比に分ける また 相加平均は は : の比に分けます 調和平均は 対角線 と の交点を

平面波

. 角の二等分線と調和平均 平面上に点 を端点とする線分 と を重ならないようにとる, とし とする の二等分線が線分 と交わる点を とし 点 から に垂直に引いた直線が線分 と交わる点 とする 線分 の長さを求めてみよう 点 から に垂直な直線と および との交点をそれぞれ, Dとする つの直角三

木村の物理小ネタ ケプラーの第 2 法則と角運動量保存則 A. 面積速度面積速度とは平面内に定点 O と動点 P があるとき, 定点 O と動点 P を結ぶ線分 OP( 動径 OP という) が単位時間に描く面積を 動点 P の定点 O に

ベクトルの基礎.rtf

固体物理2018-1NKN.key

Microsoft PowerPoint - フーリエ変換.ppt

<4D F736F F F696E74202D2095A890AB95A8979D91E682502D3189F B8CDD8AB B83685D>

DVIOUT-SS_Ma

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631308FCD2E646F63>

< BD96CA E B816989A B A>

Microsoft Word - thesis.doc

LEDの光度調整について

Laplace2.rtf

解法 1 原子の性質を周期表で理解する 原子の結合について理解するには まずは原子の種類 (= 元素 ) による性質の違いを知る必要がある 原子の性質は 次の 3 つによって理解することができる イオン化エネルギー = 原子から電子 1 個を取り除くのに必要なエネルギー ( イメージ ) 電子 原子

Microsoft Word - 中村工大連携教材(最終 ).doc

スライド タイトルなし

SPring-8ワークショップ_リガク伊藤

線形弾性体 線形弾性体 応力テンソル とひずみテンソルソル の各成分が線形関係を有する固体. kl 応力テンソル O kl ひずみテンソル

Chap3.key

Microsoft Word - note02.doc

Math-Aquarium 例題 図形と計量 図形と計量 1 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする A 地点の目の位置 A' から 木の先端への仰角が 30,A から 7m 離れた AQB=90 と なる B 地点の目の位置 B' から木の先端への仰角が 45 であ るとき,

スライド 1

<4D F736F F D208C51985F82CD82B682DF82CC88EA95E A>

画像処理工学

パソコンシミュレータの現状

Microsoft Word - Chap17

Microsoft Word - 断面諸量

1/17 平成 29 年 3 月 25 日 ( 土 ) 午前 11 時 1 分量子力学とクライン ゴルドン方程式 ( 学部 3 年次秋学期向 ) 量子力学とクライン ゴルドン方程式 素粒子の満たす場 y ( x,t) の運動方程式 : クライン ゴルドン方程式 : æ 3 ö ç å è m= 0

座標系.rtf

<4D F736F F F696E74202D2095A8979D90948A CE394BC A2E707074>

2011年度 大阪大・理系数学

<4D F736F F D2089FC92E82D D4B CF591AA92E882C CA82C982C282A282C42E727466>

DVIOUT

RLC 共振回路 概要 RLC 回路は, ラジオや通信工学, 発信器などに広く使われる. この回路の目的は, 特定の周波数のときに大きな電流を得ることである. 使い方には, 周波数を設定し外へ発する, 外部からの周波数に合わせて同調する, がある. このように, 周波数を扱うことから, 交流を考える

ギリシャ文字の読み方を教えてください

Chap2.key

<4D F736F F D2097CD8A7793FC96E582BD82ED82DD8A E6318FCD2E646F63>

スライド 1

代数 幾何 < ベクトル > 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, ) ( 1 1 z1

<4D F736F F D EBF97CD8A B7982D189898F4B A95748E9197BF4E6F31312E646F63>

ニュートン重力理論.pptx

微分方程式による現象記述と解きかた

Microsoft PowerPoint - ce07-09b.ppt

学習指導要領

第1章 単 位

Math-quarium 練習問題 + 図形の性質 線分 は の二等分線であるから :=:=:=: よって = = = 線分 は の外角の二等分線であるから :=:=:=: よって :=: したがって == 以上から =+=+= 右の図において, 点 は の外心である α,βを求めよ α β 70

受信機時計誤差項の が残ったままであるが これをも消去するのが 重位相差である. 重位相差ある時刻に 衛星 から送られてくる搬送波位相データを 台の受信機 でそれぞれ測定する このとき各受信機で測定された衛星 からの搬送波位相データを Φ Φ とし 同様に衛星 からの搬送波位相データを Φ Φ とす

Transcription:

3. 回折現象と逆格子 3.1 逆格子とは 簡単な例で 逆格子が何かを示そう 逆格子は物性工学を理解する上で 非常に重要である 逆格子は ブラべー格子をフーリエ空間に移したものであり 次のよう に定義される まず 平面波が e ik r で与えられることを思い出して欲 しい この平面波がブラべー格子の周期性を持つとすると R をブラべ ー格子ベクトルとして ik r+r e = e ik r (3-1) ik R (3 2) e ik R =1 (3-2) の関係が必要である このような波数ベクトルはある特定のベクトル K に限られ K を逆格子ベクトル その集合を逆格子と言う (0k0) 面とそれらに対応する逆格子ベクトル (010) 面 2 (020) 面 K = 2b K = b 2 K = 2π/ 2 λ = 2π/ Κ = 2 K = 2b 2 K = 4π/ 2 λ =2π/ K = 2 /2 (030) 面 K =3b 2 K = 6π/ 2 λ =2π/ K = 2 /3 逆格子ベクトルの性質 (1) 逆格子はブラべー格子である 格子である K 1, K 2 の和 K 1 +K 2 も逆格子ベクトルである これは ブラべー格子ベ 1 2 1 2 クトルが満足する関係であることから 逆格子はブラべー格子となる 逆格子の基本並進ベクトルは 次式で与えられる 2 b 1 = 2π 2 3 1 2 3 b 2 = 2π 3 1 1 2 3 = 1 b 2 3 2π 1 ( 2 3 ) (3-3) 逆格子の基本並進ベクトルはブラべー格子 ( ここで 逆格子ベクトルとの相反関係から直接格子と呼ぶことにする ) の基本並進ベクトルと次の関係がある i b j = 2πδ ij (3-4) δ ij ここで はクロネッカーのデルタ記号である ここで 一般の波数ベクトルを逆格子の基本並進ベクトルを用いて表現してみる k = k 1 b 1 + k 2 b 2 + k 3 b 3 (3-5) 一方 直接格子ベクトルは 1, 2, 2 を直接格子の基本並進ベクトルとすれば R = n 1 1 + n 2 2 + n 3 3 (3-6) で与えられるので k と R の内積は

k R = ( k 1 b 1 + k 2 b 2 + k 3 b 3 ) n 1 1 + n 2 2 + n 3 3 = 2π k 1 n 1 + k 2 n 2 + k 3 n 3 (3-7) となる ここで (3-2) より逆格子ベクトルは K R = 2πn (n は整数 ) を満足する必要があるので (2-5) の k1, k2, k3 が整数となるとき 波数ベクトルは逆格子ベクトルになることが分かる (2) 逆格子の逆格子は直接格子である (2-2) より逆格子ベクトル K の逆格子ベクトルを G とするならば 次の関係が成り立つ e ig K =1 (3-8) (3-8) を (3-2) と比較するならば ベクトル G は 直接格子ベクトル R と等しくなることが理解される すなわち 逆格子の逆格子は直接格子であることになる (3) h, k, l で指定される逆格子ベクトルは (h k l) 面と直交する まず もう少し正確にこの内容を表現してみる 整数 h, k, l で指定される逆格子ベクトル K とは hkl K hkl = hb 1 + kb 2 + lb 3 (3-9) のことであり (h kl) 面は直接格子の基本並進ベクトル,, を 1 2 3 1/h, 1/k, 1/l で切る平面のことである ( ミラー指数のこと ) (hkl) 面とそれに垂直な逆格子ベクトル K hkl 前ページの図に示すように 逆格子ベクトル K は (h k l) 面に垂直 hkl であること意味している ( 証明 ) (h k l) 面上の以下の 2 本のベクトルを考える 1 2 2 3 h k, k l (3-10) この 2 本のベクトルと (2-9) の逆格子ベクトルとの内積が 0 となることを確認する ) hb 1 + kb 2 + lb 1 ( 3 ) h 2 = 0 k ( hb 1 + kb 2 + lb 3 ) 2 k 3 = 0 l 以上より 逆格子ベクトル K hkl は (h k l) 面に垂直である (3-11) 次に (h k l) 面の面間隔 d hkl は次式で与えられる d hkl = 2π (3-12) K hkl ( 証明 ) (h k l) 面の面間隔 d は /h, /k, /l を面に垂直方向の単位ベ hkl 1 2 3 クトルに射影することで得られる すなわち d = 1 K hkl hkl h K hkl (3-13) = 1 h hb 1 + kb 2 + lb 3 2 = 2π K hkl K hkl となり (3-12) が得られる 以上より 逆格子ベクトルが格子面を指定することが分かる

これは 逆格子ベクトルが平面波の特定の波数で定義されることを思い 出すと理解しやすい すなわち 平面波すなわち e ik r はベクトル K に垂直な面 で等しい位相を持つことを理解しよう 逆格子ベクトルは e ik R =1で 定義されるのであるから ベクトル R の先端は一つの面上にあることに なる 一方 ベクトル R は直接格子のブラべー格子ベクトルであるので その面は格子面になり 波長 λ = 2π K (3-14) 代表的なブラべー格子の逆格子ここでは 第 1 章で出てきた代表的なブラべー格子に対する逆格子を見ておこう (1) 単純立方格子 直接格子の基本並進ベクトル : 1 = x ˆx, 2 = ŷy, 3 = ẑ z (3-15) 逆格子の基本並進ベクトル : b 1 = 2π x ˆ, b 2 = 2π y ˆ, b 3 = 2π z ˆ (3-16) は 格子面の周期性を表すことになる すなわち この波長が面間隔に対応する このように逆格子空間は直接格子のフーリエ空間と呼ぶことができる 平面波の位相は 平面上で一定である (3-16) より 単純立方格子の逆格子はやはり単純立方格子になることが分かる 単純立方格子の直接格子と逆格子 直接格子 逆格子 (2) 体心立方格子 直接格子の基本並進ベクトル : 1 = 1 2 ( x ˆ + y ˆ + z ˆ ), 2 = 1 2 ( x ˆ y ˆ + z ˆ ), 3 = 1 2 x ˆ + y ˆ z ˆ 逆格子の基本並進ベクトル : ( y ˆ + z ˆ ), b 2 = 2π ( x ˆ + z ˆ ), b 3 = 2π 1 x ˆ + y ˆ b 1 = 2π 2 3 体心立方格子の逆格子は面心立方格子になる (3-17) (3-18) (3) 面心立方格子直接格子の基本並進ベクトル : 1 = 2 ( y ˆ + z ˆ ), 2 = 2 ( x ˆ + z ˆ ), 3 = 2 x ˆ + y ˆ 逆格子の基本並進ベクトル : b 1 = 2π ( x ˆ + y ˆ + z ˆ ), b 2 = 2π ( x ˆ y ˆ + z ˆ ), b 3 = 2π 面心立方格子の逆格子は体心立方格子になる (3-19) ( x ˆ + y ˆ z ˆ ) (3-20) 4π/ 4π/ 体心立方格子の基本並進ベクトルとその逆格子 逆格子空間にはブリルアン領域が示されている ( 後述 ) ( キッテル : 固体物理学入門より引用 ) 面心立方格子の基本並進ベクトルとその逆格子 逆格子空間にはブリルアン領域が示されている ( 後述 ) ( キッテル : 固体物理学入門より引用 )

3.2 回折と逆格子 逆格子の定義と性質を見てきたが これは何に使えるのであろうか? 以下の述べるように逆格子は色々な回折 (X 線回折 電子線回折 中 性子線回折 等々 ) を考える時に非常に強力である 右に Si 単結晶の電子線回折像を示すが 非常にきれいなパターンが観測される このパターンは逆格子点を反映する 我々は このパターンから フーリエ逆変換をすると直接格子の構造を理解することができる Si 単結晶の電子線回折像 ラウエの条件 逆格子を用いた回折の条件を求めてみる ブラッグの条件については既知であると思うが ブラッグの条件 ( と等価ではあるが ) よりも汎用性が高い表現を求めることにする 結晶は格子点の集合であるので そのうちの2 点で散乱されるX 線 ( 電子線等も同じであるが ここでは X 線として話を進める ) の回折条件を求める 2 つの散乱体がベクトル d だけ離れているとし 波数ベクトル k の入射 X 線が散乱体で散乱され 波数ベクトル k の散乱 X 線となる状況を考える 2 つの散乱体で散乱される X 線 ここで 2 本のX 線の行路差を求めてみる 図に示してあるように 行路差は d cosθ + d cosθ' = d (n n') (3-21) と表現される ここで n と n は入射 X 線と散乱 X 線の波数ベクトル方向の単位ベクトルであり 次の関係がある k = 2π k' = 2π n' λ n, λ (3-22) は X 線の波長である ( ここでは 弾性散乱を考えているので 入射 X 線 と散乱 X 線の波長は等しい ) 2 本の X 線が強め合う条件は 良く知られているように d (n n')= mλ (3-23) ここで m は整数である (3-23) を整理すると d (k k')= 2πm (3-24) ここまでは 2 つの散乱体を考えてきたが 実際の結晶ではブラべー格子ベクトル R が散乱体の間隔 d に対応する すなわち R (k k') = 2πm (3-25) この条件は 次のように書くことができる e (k k') R = 1 (3-26) この (3-26) と (3-2) を比較すると 結晶で散乱された X 線が干渉して強 め合う条件は k k' = K (3-27) である この式はラウエの条件と呼ばれ X 線結晶解析では最重要な式である 以下に示すように (3-27) を少し変形すると良く知られたブッラグの条件が出てくる

すなわち (3-27) は散乱 X 線の波数ベクトル k と入射 X 線の波数ベクトル k の差 k -kk が逆格子ベクトル K に等しいということを言っているので 当然 k-k = K の関係も成り立つ k = k であることより k' = k K k' = k = k K (3-28) の関係が得られ さらに (3-28) の両辺を 2 乗して整理すると k 2 = k K 2 kk 2 = k 2 + K 2 2k K 2k K = K 2 Q K ˆ = K K 2 (3-29) は次の図のような関係を意味している k K ˆ = 1 2 K (3-29) 左図は (3-29) の関係を図示したものである 逆格子ベクトル K の垂直 2 等分面上に入射波と散乱波の波数ベクトルの先端がのるような時に干渉して強め合うのである 散乱した X 線が干渉して強め合う条件 この関係は後にバンド構造を考える時に非常に重要になる (3-29) をさらに考察してみる (3-13) において 逆格子ベクトルの長さと格子面間隔との関係が導かれているが これを (3-29) に代入してみる ここで k と K がなす角度をとする φ 図を参照すると すると 2dsinθ θ = λ (3-31) k cosφ = 1 2 K 2π cosφ = 1 2π λ 2 d 2d cosφ = λ φ = π / 2 θ (3-30) の関係があるので (3-30) 30) に代入 ブリルアン領域 ブラッグの条件は逆格子点の垂直二等分面上で生じる この 2 等分面 は逆格子空間で閉曲面で囲まれた領域を作る この領域のことをブリ ルアン領域と呼ぶ 後ほど説明するように ブリルアン領域は電子構造 を考えるときに非常に重要となる ( 固体中の電子は波であるので ブリ ルアン領域の境界でブラッグ反射される ) 体心立方格子と面心立方格 の関係が得られ まさに ラウエの条件はブラッグの条件と等価であることが分かる ラウエの条件とブラッグの条件の関係 子のブリルアン領域は図 2-5 と 2-6 に示されている 3.3 実際の X 線解析 逆格子の利用法として重要な X 線解析の方法を少し述べておく 単結 晶の解析においては 逆格子を反映した構造が X 線回折で観測される

エバルトの方法 X 線回折を理解する上で 基本となるエバルトの方法を説明する エバルトの方法の基本的な構成は右図である すなわち 逆格子の原点 ( どこを原点としても良い ) から入射波の波数ベクトルを描き その先端を中心に波数の大きさを半径とした球 ( エバルト球 ) を描く この球上に乗っている原点以外の逆格子点から円の中心に向かって回折波が生じる これは エバルトの方法の説明 ラウエの条件 (3-27) を視覚的に描いたものであることは理解できるであろう 以下では このエバルトの方法を用いて 良く使用されるいくつかのX 線解析の手法を見てみる X 線回折では次の 3 つ条件のどれかを可変とすることで実験を行う 1.X 線の入射方向 2.X X 線の入射方向に対する結晶の方向 3.X 線の波長 ラウエ法 X 線の入射方向と結晶の方向を固定し X 線として色々な波長を含む 白色 X 線を用いる 次頁の図に示すように 白色 X 線が含む最大と最小 の波長に対応する 2 つのエバルト球に挟まれる領域内の 逆格子点はすべて回折に関係する () (c) 回転結晶法 単結晶試料を回転させ 入射 X 線と結晶の関係を可変とする X 線は (b) () ラウエ法に対するエバルトの方法の適用 半径 k と k の球の間 0 1 にある逆格子点は回折にかかわる (b) 一つの逆格子点に関連する回折線の生じ方 波数 k の方向に回折線が現れる (c) ラウエ法での測定系 一つの波長のみを含む単色 X 線を用いる 下図に示すように 逆格子 点が原点を含むある軸を中心に回転することになる 逆格子点が回転 の際にエバルト球と交差するとき 回折が生じることとなる () (b) () 回転結晶法における回折線の生じ方 (b) その実験系 ( アシュクロフト マーミン : 固体物理の基礎より引用 )

粉末法またはデバイ シェラー法 単結晶試料を回転させる替わりに 粉末の試料を用いる方法 粉末 の試料は勝手な方向を向いているので 入射 X 線の方向と結晶の方位 を可変とすることができる この手法は 現在 X 線回折実験に最も多く利 用される X 線ディフラクトメータの基礎となる () (b) 粉末法では 逆格子点が原点を中心に360 度回転するので 1 個の逆格子点は 1つの球面 ( 半径はその逆格子ベクトルの長さ ) を作る 一方 逆格子ベクトルの長さがエバルト球の直径よりも小さいならば その球面はエバルト球と円で交わる すなわち エバルト球の中心と円を結ぶエバルト球の中心と円を結ぶあらゆる方向に回折線が現れる 散乱波の波数ベクトルは円錐を構成することが分かる この方法では 回折線をフィルムまたは試料のまわりを回転する検出器で観測する 粉末法の説明 ( アシュクロフト マーミン : 固体物理の基礎より引用 ) 粉末法を用いた測定系 図にディフラクトメータを用いた X 線回折のデータを示す 角度のある値においてのみ回折線が観測されている KBr のX 線回折パターン 各面に対応する 2 において回折線が観測されている ( キッテル : 固体物理学入門より引用 ) 2θ 構造因子以上のことを理解するために構造因子を導入する ここで 単位構ここで造がある単原子格子を対象として考える ( すなわち ダイヤモンド格子や六方最密格子 また 体心立方格子や面心立方格子も単位構方格子方格子も単位構造がある単純立方格子と見なせる ) n 個の同一の散乱体 ( 単位構造を構成する原子と思えばよい ) が基本単位格子の中にあり d, d,, d の位置を占めるとする 1 2 n 3.4 構造因子右上図からわかるとおり, ある特定の面で回折が生じている どの面に対応する回折が生じるのかを調べると 観測している物質の結晶構造を解析することができる 面心立方格子と体心立方格子を単位構造を持つ単純立方格子と見た場合

2 つの散乱体による行路差 2つの散乱体により散乱された X 線の行路差は d n n' であるので その位相差は次式のようになる 2π dn ( n' ) = d 2π λ n 2π λ n' λ λ λ k = 2π n, k'= = 2π n' λ λ = d k k' (3-32) (3-33) 33) 次に k - k = K となる時 ( すなわちラウエの条件を満たすとき ) の位相差は d K (3-34) となるので 散乱 X 線の振幅は e ik d (3-35) に比例する n 個の散乱体がある場合には その重ね合わせた散乱 X 線の振幅は n d S K e ik d j j=1 (3-36) に比例することになる 実際に観測されるX 線の強度は S 2 (3-37) 37) K に比例する (3-36) 36) で定義される S を構造因子と呼び 結晶構造の K 解析に非常に重要な量となる 本来回折が生じる条件 ( ラウエの条件 ) を満たしていても 構造因子が 0 になると回折は観測されないことになる すなわち 各結晶面に対応する逆格子ベクトル K に対する構造因子が有限の値を持つか否かを調べることで 結晶構造を解析する重要な情報が得られる 以下では 具体的な例を見ていく 体心立方格子体心立方格子を単位構造を持つ単純立方格子と見なすときの単位構造は ( 0, 0, 0) ), 2, 2, または 2 d 1 = 0, d 2 = 2 ( x ˆ + y ˆ + z ˆ ) (3-38) である (3-38) を (3-36) に代入する S K =1+ exp ik 1 2 ( x ˆ + y ˆ + z ˆ ) (3-39) 一方 単純立方格子の逆格子ベクトルは K = 2π ( n 1 x ˆx + n 2 ŷ y + n 3 ẑz ) (3-40) であるので (2-39) に (2-40) を代入すると 1 n 1 +n 2 +n 3 S K =1+ exp{ iπ( n 1 + n 2 + n 3 )}=1+ ( 1) = 2, n 1 + n 2 + n 3 :even (3-41) 0, n 1 + n 2 + n 3 :odd と構造因子が得られる この n, 1 n, n を (2-40) に入れて 逆 2 3 格子を描いてみる 体心立方格子の逆格子において構造因子が 0 になる点 ( 白丸 ) と有限となる点 ( 黒丸 ) ( アシュクロフト マーミン : 固体物理の基礎より引用 )

前頁の図の黒丸のみを見ると それは 一辺を 4π/ とする面心立方 格子となることが分かる 面心立方構造の直接格子についても同様に計算をすると 逆格子の 黒丸は 4π/ とする体心立方格子となる 本来はそれぞれの直接格子の基本並進ベクトルから逆格子の基本 並進ベクトルを作る これに対して ここでは単純立方構造を基本としているので その並ここでは単純立方構造を基本としているので 進ベクトルは 基本並進ベクトルではない ことに注意しなさい ダイヤモンド格子次にダイヤモンド構造を取り上げる ダイヤモンド構造のブラべー格ダイヤモンド構造のブラべ子は 面心立方構造であることは先に述べた 今度は単位構造を持つ面心立方格子として構造因子を考えてみよう この場合の単位構造は ( 0, 0, 0), 4, 4, d 4 1 = 0, d 2 = 4 x ˆ + y ˆ + z ˆ である ここで は慣用単位格子の一辺の長さである辺の長さである ダイヤモンド構造は 単位構造を持つ面心立方構造と見ることができる ( アシュクロフト マーミン : 固体物理の基礎より引用 ) または (3-42) 一方 面心立方構造の逆格子の基本並進ベクトルは (3-20) より 次のようになる b 1 = 2π ( x ˆ + y ˆ + z ˆ ), b 2 = 2π ( x ˆ y ˆ + z ˆ ), b 3 = 2π それゆえ 逆格子ベクトルは K = n 1 b 1 + n 2 b 2 + n 3 b 3 ( x ˆ + y ˆ z ˆ ) (3-43) 2π 2π 2π = n 1 ( y ˆ + z ˆ x ˆ )+ ) n2 2 ( z ˆ + x ˆ y ˆ )+ ) n3 3 ( x ˆ + y ˆ z ˆ ) となる これらを用いて構造因子を計算すると S K =1+ exp 1 2 iπ n ( 1 + n 2 + n 3 ) = 2, n 1 + n 2 + n 3 : 偶数の倍数 1+ i, n 1 + n 2 + n 3 : 奇数 (3-45) 0, n 1 + n 2 + n 3 : 奇数の倍数 (3-44) となる この結果を図示すると次図のようになる ダイヤモンド構造の構造因子を図示した結果 黒丸が S = 2 灰色丸が S = 1+i, 白丸が S = 0 に対応する ( アシュクロフト マーミン : 固体物理の基礎より引用 ) 3.5 原子形状因子ここまでは 単位構造がある単原子格子を対象としてきたが 実際には 複数の原子が単位構造を作ることがある この時 原子の違いを考原子の違いを考慮した扱いが必要となる このため原子形状因子を

導入する すなわち 原子の違いを考慮して構造因子を次のように書いておく S K n f j ( K)e ik d j (3-46) K f j j=1 ここで f (K) を原子形状因子と呼ぶ これは 原子の中に電荷分布が原子の中に電荷分布が j あり その電荷がX 線の散乱体として働くことから生じるものである 構造因子の計算と基本的に同じ計算を行えば原子形状因子が求められる 原子内の電子密度を n とす j ると 微小体積 dr 中の電子が散乱体となる 原子中の電荷分布は連続であるので その点に注意をすると 原子 形状因子は ik f j ( K)= n j (r k )e ik r k dr k k=1 = n j (r)e ik r dr (3-47) と表されることになる (3-47) を (3-46) に代入すれば 複数の原子からなる結晶で散乱されるX 線強度を求めることができる 次ページの図は同じ構造を持つ KCl と KBr のX 線回折パターンである 構造が同じでありながら KBr の方には沢山のピークが観測される これは KCl における K + と Cl - は電子数が等しく 原子散乱因子は殆ど等しいのに対し KBr における K + と Br - の原子散乱因子は異なっており 打ち消しができないためである KCl と KBr のX 線回折パターン KCl では K + と Cl - の電子数が等しく 原子形状因子がほぼ等しいのに対し KBr では K + と Br - の原子形状因子は異なっている そのため KBr では打ち消しができずに多くの回折線が観測される ( キッテル : 固体物理学入門より引用 )