第 3 学年 2 組算数科学習指導案 1 単元名たし算とひき算の筆算 指導者永田佳江 2 単元について (1) 単元観 該当する学習指導要領の内容 A 数と計算 A(2) 加法, 減法 (2) 加法及び減法の計算が確実にできるようにし, それらを適切に用いる能力を伸ばす 本単元で扱う たし算とひき算

Similar documents
(Microsoft Word -

4 研究との関わり (1) 確かな学びを生み出すノート作り研究内容 2-2 正しい手順で正確に計算させるために, 問題間に余白をとらせ, 筆算には補助数字を書かせる 本単元では, 既習の 2 位数の加減筆算の仕組みを用いて, 繰り上がりと繰り下がりが 2 回ある場合の加減の筆算の仕方を身に付けること

学年 :2 年単元名 :2. たし算のひっ算 -たし算のしかたを考えよう 1. 単元目標 :( 全 10 時間 ) 2 位数の加法の筆算の仕方について理解し 確実にできるようにするとともに それを用いる能力を伸ばし 加法についての理解を深める 考 表 動作化や図にかいて演算決定しようとする 既習事項

の 問を提示して定着度を確認していく 1 分けて計算するやり方 70 = =216 2 =6 2 筆算で計算する方法 題材の指導計画 ( 全 10 時間扱い ) ⑴ ⑵ ⑶ 何十 何百 1 位数の計算 1 時間 2 位数 1 位数

第5学年  算数科学習指導案


2 児童観復習プリントから 乗法の交換法則 4 7=7 乗法の結合法則 = 加減混合の式や乗除混合の式の計算はできていると考えられる しかし 分配法則 6 10=6 9+ や 7 8=7 9 はできない児童が数名いて 定着していないことが分かる また 計算の仕方は理解してい

1 単元名 分数 ( 全 10 時間 ) 教材名 分数をくわしく調べよう ( 東京書籍 4 年下 ) 第 4 学年算数科学習指導案平成 26 年 11 月 26 日 ( 水 ) 5 校時 4 年 1 組 ( 男子 13 名 女子 10 名計 23 名 ) 指導者上田稚子 ( 学習指導要領 ) A 数

<4D F736F F D E8CA791E589EF89A198488FAC8E7793B188C42E646F63>

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F315F8FAF8CB48E7397A794C28BB48FAC2E646F63>

第4学年算数科学習指導案

<4D F736F F D E8CA791E589EF89A198488FAC8E7793B188C42E646F63>

第 3 学年算数科学習指導案 日時対象学校名授業者会場 平成 27 年 7 月 8 日 ( 水 )5 校時 13:40~14:25 第 3 学年均等割クラス 19 名町田市立町田第六小学校 2 階 3 年 1 組教室 1 単元名 かけ算の筆算 ( 学校図書 みんなと学ぶ小学校算数 3 年上 ) 2

Taro-第1学年 算数科学習指導案

○数学科 2年 連立方程式

Taro-安代小3学年算数指導案

(3) 指導観本単元は学習指導要領 A(3) 乗法についての理解を深め その計算が確実にできるようにし それを適切に用いる能力を伸ばす ア 2 位数や3 位数に1 位数や2 位数をかける乗法の計算のしかたを考え それらの計算が乗法九九などの基本的な計算を基にしてできることを理解すること またその筆算

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

<4D F736F F D A778F4B8E7793B188C E5A A899C967B2E646F63>

(Microsoft Word - \217\254_\216Z_5_\216O\214\264\216s\227\247\216O\214\264\217\254.doc)

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 小数 整数の意味を考えよう 小数 整数の計算の仕方を見つけ 計算できるようになろう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか ( 作業 教える 考えさせる ) 何についてまとめるのか 1. 小数 整数の

国語科学習指導案様式(案)

5 単元について 第 1 学年では これまで数の意味と表し方について いくつといくつ において 1 つの数を合成や分解により構成的にみることを学習してきた また 10 よりおおきいかず において 十いくつ を 10 といくつ ととらえる学習をしてきた このような見方は 繰り下がりのある減法の計算の仕

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378>

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ

(2) 計画学習課題 学習内容 時間 連立方程式とその解 二元一次方程式とその解の意味 2 連立方程式とその解の意味 ( 本時 1/2) 連立方程式の解き方 文字の消去の意味 加減法による連立方程式の解き方 5 代入法による連立方程式の解き方 連立方程式の利用 問題を解決するために 2つの文字を使っ

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

算数科学習指導案 指導者伊達詩恵 1 日時平成 24 年 5 月 21 日 ( 月 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 1 組 22 名 3 場所 6 年 1 組教室 4 単元名文字と式 5 単元について 単元観 本単元は, 数量の関係を表す式についての理解を深め, 式に表したり, 式を読み取ったり

単元名 算数第 2 学年安芸太田町立加計小学校指導者田尾佐智恵 かけ算 (2) ( 九九をつくろう ) 本単元で育成する資質 能力 伝え合う力 1 日時平成 29 年 1 月 19 日 ( 水 )5 校時 2 学年第 2 学年男子 7 名女子 15 名計 22 名 3 単元名 かけ算(2) 九九をつ

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

算数科学習指導案 指導者中野智子 1 日時平成 30 年 10 月 19 日 ( 金 ) 第 6 校時 2 学年第 6 学年 1 組男子 12 名女子 9 名計 21 名 3 単元名資料の調べ方 4 単元について (1) 単元観本単元は, 小学校学習指導要領第 6 学年の内容 [D データの活用 ]

イ乗法に関して成り立つ簡単な性質を調べ, それを乗法九九を構成したり計算の確かめをしたりすることに生かすこと ウ乗法九九について知り,1 位数と1 位数との乗法の計算が確実にできること また, 内容 D 数量関係 (2) 乗法が用いられる場面を式に表したり, 式を読み取ったりすることができるようにす

(3) 計画 学習課題学習内容時間 変わり方のようすをわかりやすく表すにはどうしたらよいか考えよう変わり方が大きいか小さいかを調べるにはグラフのどこに目をつけるとよいのだろう 2つの折れ線グラフからどんなことが分かるだろう折れ線グラフをかこう 変わり方を分かりやすく表す工夫 折れ線グラフの縦軸と横軸

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

Microsoft Word - H28_「のこりはいくつちがいはいくつ」 [1].doc

< F2D F8C8E FA90948A7789C88A778F4B8E7793B1>

単元名 算数科たけのこ学級竹原市立竹原小学校指導者亀井貴司 本単元で育成する資質 能力 かずとすうじ (1 年生 ) けい算のじゅんじょ (2 年生 ) かくれたかず (3 年生 ) 課題発見 解決力, 協働する力 1 日時 平成 30 年 10 月 5 日 ( 金 ) 第 5 校時 2 学年 たけ

第 6 学年算数科学習指導案 日時平成 25 年 月 日 ( ) 校時対象第 6 学年 組 名学校名 立 小学校授業者 1 単元名 速さ ( 学校図書 6 年上 ) 2 単元の目標速さについて理解し 求めることができるようにする 3 単元の評価規準 単元の評価規準 ア算数への関心 意欲 態度 速さを

算数科学習指導案 1 単元名三角形と四角形 授業者小澤勇司 2 単元について児童は第 1 学年で, 箱や積み木の面を写し取ったり, 数え棒を使って形を作ったりするなどの活動を通して, 図形の構成要素である辺や頂点 角についての素地的な経験をしている ここでは, 児童が日常使っている さんかく や し

教科別の指導 算数 学習指導案 平成 27 年 12 月 1 日 ( 火 ) 第 5 校時場所教室指導者 T1 T2 T3 T4 1 題材名 買い物をしよう 2 題材について (1) 学級及び児童の実態途中省略数に関する実態では どの児童も 2 桁の繰り上がりのある足し算や 繰り下がりのある引き算の

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

< F2D A793F18CB388EA8E9F95FB92F68EAE2E6A7464>

基礎と活用 ( 正答率 ) 基礎 活用 基礎 活用 本市小 ( 前年度比 ) (-0.6) (-1.9) 全国比 観点別 ( 正答率 ) 観点 意欲 態度 考え方 技能 知識 理解 本市小 ( 前年度比 ) 67.5 (-0.9) 70.2 (-1.) 7.5

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464>

平成 30 年度 品川区学力定着度調査 の結果から明らかになった課題と学力向上に向けた取組 ( 国語 ) 1. 国語の定着状況についての概要 どの学年もほとんどすべての項目において 目標値を上回った 昨年度から取り組んできた 文章を書き表す際の 言葉の正しい使い方の指導 が 言葉についての知識 理解

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

第 4 学年算数科学習指導案 平成 30 年 9 月 19 日 ( 水 )2 校時 名護市立大宮小学校 4 年 5 組 男子 17 名女子 13 名 計 30 名 授業者 嶺井 政次 年間指導計画の位置づけ 4 学年 9 月計画 1 単元名 2けたでわるわり算の筆算 ( 啓林館 ) 2 単元目標 2

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

第 2 学年 * 組保健体育科 ( 保健分野 ) 学習指導案 1 単元名生涯の各段階における健康 ( イ ) 結婚生活と健康 指導者間中大介 2 単元の目標 生涯の各段階における健康について, 課題の解決に向けての話し合いや模擬授業, ディベート形式のディスカッションなどの学習活動に意欲的に取り組む

<4D F736F F D208FAC82548E5A A848D8782C6834F E646F63>

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

H

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

(3) 指導観公民的分野は地理的分野と歴史的分野の学びの積み重ねによるところが大きい 用語や概念も高度化し 生徒の感想にも 難しい と感じるものが多くなっている そこで その難しいと感じる公民の用語などは積極的に用語集を活用し 難しい言葉に対する抵抗感を少しでも和らげるよう授業でも活用している また

国語 A では, 領域別, 観点別, 問題形式別に見て, どの区分においても全国平均を上回り, 高い正答率でした しかし, 設問別でみると全国および新潟県平均正答率を下回った設問が, 15 問中 1 問, 新潟県の平均正答率を下回った設問は,15 問中 1 問ありました 設問の概要関屋小新潟県全国

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5

2 図形の定義や性質を見いだすための算数的活動を取り入れる 2 枚の長方形, 長方形と三角形,2 枚の三角形を重ねて四角形を作る活動を取り入れ, 向かい合う辺の平行関係に着目させたり, 長さに着目させたりしながら, 四角形を定義できるようにする コンパスや分度器, ものさし等を使って, 四角形の構成

指導方法等の改善計画について

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

第3学年1組 算数科学習指導案

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

中学校第 3 学年数学科学習指導案 日 時 平成 25 年 月 日 ( ) 第 校時 対 象 第 3 学年 学校名 立 中学校 1 単元名 式の計算第 1 章式の計算 2 単元の目標文字を用いた簡単な多項式について 式の展開や因数分解ができるようにするとともに 目的に応じて式を変形したりその意味を読

<4D F736F F D208FE993EC8BE65F8E5A909489C88A778F4B8E7793B188C E816A2E646F63>

s_052小4算数「面積のはかり方と表し方」北総

単位量あたりの大きさ

(3) 指導観本時は 連立方程式の文章題を扱う最初の時間である 方程式の文章題は 個数と代金に関する問題 速さ 時間 道のりに関する問題 割合に関する問題 を扱う これらを解くときには図や表 線分図などを書くことが有効であることを生徒達は昨年度一次方程式の時にも経験している 一元一次方程式を利用する

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ

★数学学習指導案最終(知的障害)

【大竹市】玖波小学校 算数「垂直・平行と四角形」(4年)HP

<4D F736F F D EC92AC8FAC8A778D5A E48BB F918EAE8F4390B3816A8AAE97B982DA82A982B5>

<4D F736F F D A778F4B8E7793B188C A77816A899C967B2E646F63>

とで児童に活動の見通しを持たせ, 自分で課題を立て情報を集め整理し, 発表する等に取り組めるようにしていきたい 調査計画の場面では, 目的に照らしてどのような調査をしていくことがよいのか児童にしっかりと考えさせたい 例えば, データはどう集めたらよいのか, アンケートを実施する場合には, 誰にアンケ

平成 22 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 22 年 4 月 20 日 ( 火 )AM8:50~11:50 平成 22 年 9 月 14 日 ( 火 ) 研究主任山口嘉子 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (105 名 )

算数科学習指導案 広島市立 小学校教諭 1 日時平成 21 年 2 月 日 ( ) 2 学年 5 年 組 3 単元数量関係 割合とグラフ 4 単元について 本単元では, 百分率について理解し, それを用いることができるようにするとともに, 目的に応じて資料を分類整理し, それを円グラフや帯グラフを用

1 単元名たしざん 第 1 学年 1 組算数科学習指導案平成 26 年 10 月 23 日 ( 木 ) 第 5 校時在籍児童数男子 13 名女子 13 名計 26 名指導者スクールアシスタント場所 1 年 1 組教室 2 単元について (1) 単元について 本単元で扱う1 位数どうしの繰り上がりのあ

2 単元名分数 3 単元の目標及び評価規準 (1) 目標 分数の意味とその表し方について理解するとともに 端数部分の大きさや等分してできる部分の大きさなどを表すときに分数を用いることができる (2) 評価規準 分数を用いると 整数で表せない端数部分の大きさや等分してできる大きさなどを表すことが でき

( ) 除法の意味や割合の意味を理解することに課題があります 例 )A3(1) 120 cmの赤いテープの長さが白いテープの長さの 0.6 倍に当たるとき 二つのテープの長さの関係を表している図を選ぶ 県 31.3%( 全国 34.0%) A8 犬を飼っている 8 人が学級全体の人数の 25% に当

第 6 学年 1 組 算数科指導案 平成 年 月 日 ( ) 指導者 在籍児童数 名 1 題材名場合を順序よく整理して 2 題材について本題材では, 具体的な事柄について, 起こり得る全ての場合を適切な観点から図や表などを用いて分類整理し, 落ちや重なりがないように調べることができるようにすることを

どのようにノートと授業展開 板書を関連させるとよいでしょうか 1 単位時間の授業で 子どもに確実に身に付けさせたい学習内容は その時間の学習過程が分かる板書に表され ノートに記されていくことになります 例えば 本時の目標を実現させるための導入の 問題 課題の提示 や 展開における 子どもの考え 終末

第6学年 算数科学習指導案

3けたのたし算とひき算指導案.doc

2 単元の構想 本単元の目標 関心 意欲 態度 平均を用いることのよさに気付き, 進んで身近な事柄の考察や表現に用いようとする 見方や考え方 平均の考えを用いて, 身近な事柄について考えたり, 表現の仕方を考えたりすることができる 技能 平均を求めたり, 平均から全体を求めたりできる また, それを

数学科学習指導案 指導者ステップコース隠地純子 平野未紗 ジャンプコース中村徳寿 1 日時平成 27 年 1 月 20 日 ( 火 )5 校時 2 学年第 1 学年ステップコース 12 人 ジャンプコース 19 人 3 単元名空間図形 立体の表面積と体積 4 単元について (1) 単元観中学校学習指

Microsoft Word - 小・社会・祭田①.doc

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県和歌山市 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

(2) -2,4,1 3 y=-x-2 をかいた ( 人 ) 4 (1) y=2x-9,y=2x,y=3x+3 (2) y=x+11 (3) 指導観校内の研究テーマが 考える力を引き出す授業のあり方 ということで, 数学科では考える力とは何かを分析し,11 項目に整理した 1 帰納的に考える力 2

能を習得したり活用したりすることの必要性について確認する グラフをかく力やグラフを読み取る力を身に付けさせるとともに, 一次関数を学ぶことに対する意欲を高めたい 小単元全体を通して主体的に学ぶ意欲を高め, 自分の考えを説明したいという気持ちにさせた上で, 目的や方法等を明確にした意図のあるペアやグル

算数科学習指導案 1 日時平成 24 年 10 月 25 日 ( 木 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 8 名 3 単元名比例と反比例 ( 啓林館 ) 4 単元について 本単元は 三原市立和木小学校 指導者荒木美花 本単元のねらいは, 伴って変わる 2 つの数量の中から比例関係や反比例関係にあるも

< 算数科 > 金種の弁別をし, 硬貨や紙幣の名称を知る 単一硬貨を使っての合計金額を数える 硬貨が各種混じった中で, 合計金額を数える おつりを伴う正しいお金の出し方を知る 複数の品物の合計金額を概算で見積もることができる 定価, 売値, 割引の意味を知るとともに, 割引後の値段を求める 必要感目

15-miyazakiken

第5学年2組 国語科学習指導案

第 4 学年算数科指導案 平成 28 年 11 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時場所 4 年 2 組男子 22 名女子 10 名指導者垣見遥 ともなって変わる量 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 児童の考えを引きだす算数的活動の工夫 ~ 1 単元名 ともなって変わる量 2 単元の目標 ともなって

いろいろな衣装を知ろう

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり できることについ

Transcription:

第 3 学年 2 組算数科学習指導案 1 単元名たし算とひき算の筆算 指導者永田佳江 2 単元について (1) 単元観 該当する学習指導要領の内容 A 数と計算 A(2) 加法, 減法 (2) 加法及び減法の計算が確実にできるようにし, それらを適切に用いる能力を伸ばす 本単元で扱う たし算とひき算の筆算 に関しては,2 年生で 2 位数及び簡単な 3 位数の加法及 び減法の計算の仕方を考えてきている 本単元では, 子どもたちがこれまでに身につけてきた基本 的な計算を基にして,3 位数や 4 位数の計算の仕方を考えたり, それらの計算が確実にできるよう にしたりしていくことがねらいである また,3 位数の加法減法の計算の仕方を基にして 4 位数の 加法減法の計算の仕方を考え出せるようにしていき,5 位数以上の加法減法の計算も発展的に考え られるようにする これまでの学習経験を生かしながら, 子どもが自ら計算の仕方を考え出すこと ができるようにする 筆算の仕方を図や式, 言葉などと結び付けて考えたり, 読み取ったり, 説明 したりすることを大切にしていく 加法では, 一の位から十の位へ繰り上がり, さらに百の位へと繰り上がりが波及する 減法では, 一の位へ繰り下げるために, 百の位から十の位へ, さらに一の位へと繰り下がりが波及する そこ で, 位取り表を用いたブロック操作を行い, 筆算の仕方と結び付けながら丁寧におさえていく (2) 単元の系統 ア 3 位数や 4 位数の加法及び減法の計算の仕方を考え, それらの計算が 2 位数などについ ての基本的な計算を基にしてできることを理解すること また, それらの筆算の仕方につ いて理解すること イ加法及び減法の計算が確実にでき, それらを適切に用いること ウ加法及び減法に関して成り立つ性質を調べ, それを計算の仕方を考えたり計算の確かめ をしたりすることに生かすこと 第 2 学年第 3 学年第 4 学年 2) たし算のひっ算 5) たし算とひき算の筆算 10) 小数のしくみ 加法の筆算形式 (3 位数 )±(1,2,3 位数 ) 小数の加法, 減法 (2 位数 )+(1,2 位数 )=(2 位数 ) 1000-(1,2,3 位数 ) ( 小数第三位まで ) (4 位数 )±(1,2,3,4 位数 ) 3) ひき算のひっ算 減法の筆算形式 6) 暗算 (2 位数 )-(1,2 位数 )=(1,2 位数 ) (2 位数 )±(2 位数 ) の計算 8) 計算の工夫 11) 小数 3 口の数の工夫 ( 結合法則 ) 小数の加法, 減法 簡単な加減の暗算 ( 小数第一位まで ) 9) たし算とひき算のひっ算 (2 位数 )+(1,2 位数 )=(3 位数 ) とその逆の減法 15) たし算とひき算 加法と減法の相互関係 テープ図の活用

3 子どもの実態 ( 男子 14 人女子 15 人合計 29 人 ) (1) 関心 意欲 態度について 番号 アンケート項目 あてはまる どちらかというとどちらかというとあてはまるあてはまらない あてはまらない 1 友達にわかってもらえるように, 言葉, 数, 式, 図, 表, グラフなどを結びつけて自分の考えを伝えようとしていますか 16 人 (56%) 10 人 (34%) 3 人 (10%) 0 人 (0%) 2 友達の考えたことと自分の考えたことを, 比べたり, 結び付けたりしながら聞いていますか 13 人 (45%) 9 人 (31%) 7 人 (24%) 0 人 (0%) 3 進んで自分の考えを伝えることをしていますか 全体でできる班やグループならできる隣同士ならできるできない 17 人 (59%) 12 人 (41%) 0 人 (0%) 0 人 (0%) 本クラスでは, アンケート全体を通して, 肯定的な回答が多く, 算数の授業への意欲の高さがう かがえる その反面, 友達の考えを自分の考えと比べたり結び付けたりして聞くことや, 自分の考 えを伝えることを苦手にしている子もいる そのため, お互いの考えを伝え合う場を多く設定する ように心がけて授業を行っている 例えば, 隣同士で考えを伝え合った後で,2 人で全体に発表す るという活動をしている その他にも, クラスの全員が隣同士では自分の考えを伝えることができ ると回答しているため, ペアトークだけではなく,4~6 人のグループなど, 話し合う人数を増やし ていき, 徐々にたくさんの人の前でも自分の考えを伝えられるように自信をつけていきたい (2) 実態調査について (ⅰ) 既習問題について ( 以下正答率 ) 1 140-48=92 ( ア ) 筆算をしましょう 140 ( ア )24 人 (83%) - 48 92 ( イ ) 筆算を説明しましょう ( 複数回答可 ) ( イ )10 人 (34%) ア図 ア 1 人 ( 3%) イ言葉 イ 6 人 (21%) 一の位の 0-8 は計算ができないので, 十の位から 1 繰り下げて,10-8=2 になります 1 繰り下げたので十の位は 3-4 になり, 計算できません だから, 百の位から 1 繰り下げて,13-4=9 になります 百の位は繰り下げたので,0 だから答えは 92 です ウバラして考えた ウ 3 人 (10%) Ⅰ)140-40=100 100-8=92 Ⅱ)140 を 90 と 50 にわける 50-48=2 2+90=92

(ⅱ) 未習問題について ( 以下正答率 ) 1 607-368=239 ( ア ) 筆算をしましょう 607 ( ア )20 人 (69%) -368 239 ( イ ) 筆算を説明しましょう ( 複数回答可 ) ( イ ) 7 人 (24%) ア図 ア 1 人 ( 3%) イ言葉 イ 3 人 (10%) 一の位は 7-8 で計算ができないので, 十の位から 1 繰り下げたいのですが, 十の位は 0 なので繰り下げられません そこで, 百の位から十の位に 1 繰り下げて, その中の 10 から1だけ一の位に繰り下げます そうすると, 一の位は 17-8=9 になり, 十の位は 9-6=3 になります 最後に百の位が 5-3=2 で, 答えは,239 です ウバラして考えた ウ 3 人 (10%) Ⅰ)600-368=232 232+7=239 (1 人 ) Ⅱ)600-300=300 300-68=239 (2 人 ) 既習問題では, 筆算の計算はできるが, 筆算の原理を説明することは十分にできるわけではないということが分かった 未習問題では, 既習をいかして計算をする意欲は見られた しかし, 答えを出すことができても, 図や言葉などを使い筆算の原理を説明することは, 既習問題と同様にできない子どもが多かった ただ筆算の計算ができる子ども ではなく, 筆算の原理を理解した上で筆算の計算ができる子ども を育てていきたい そのために,2 年生で学んだ筆算の原理を改めて復習してから, 本単元の学習に入りたい そして, 既習事項を活用しながら, 新しく学ぶ筆算の原理を言葉, 図, 位取り表と結び付けて理解できるように学習を進めていきたい また, 新しく学んだ筆算の原理を説明できるように, ペアトークなどを取り入れ, 自分の言葉で伝える経験を子どもたちに積ませていきたい 4 研究仮説, めざす子どもの姿との関連 (1) 研究仮説自分の考えと友達の考えを結び付ける場面を設定すれば, 算数的な表現力を高めることができるだろう (2) 本単元でめざす子どもの姿繰り上がりや繰り下がりの仕組みを, 言葉, 図, 位取り表と筆算を結びつけて考え, 表現することができる

(3) 本時でめざす子どもの姿 これまでに, 子どもたちは筆算の学習の際, 位取り表を用いて, 加法や減法の計算の手順や原理 を学んできた 今回の単元でも既習の筆算の手順や原理を想起させながら, 位取り表を活用して, 減法計算の基本的な理解と技能を理解させていく 本時では, 一の位同士の計算ができないので, 十の位から繰り下げたいが, 十の位が空位なので, 百の位から繰り下げることで計算ができるようにする波及的な繰り下がりの考え方を学習する 筆 算の計算の仕方を形式的に覚えるのではなく, 算数ブロックの操作を十分に行いながら, 繰り下が りの仕方を子どもたちに理解させていきたい 5 単元の目標 関心 意欲 態度 数の仕組みに着目したり既習の筆算の仕方を活用したりして,3~4 位数の加 数学的な考え方 技能 知識 理解 6 指導と評価の計画 (9 時間 ) 小単元 3 けたの数のたし算 3 けたの数のひき算 大きい数の筆算 まとめ 本時で育てたい算数的な表現力 (3 位数 )-(3 位数 ) で被減数の十の位が空位の 筆算の計算の繰り下がりが波及する原理を図, 筆算, 言葉を結び付けて表現することができ る 減法の筆算の仕方を考えようとする 3~4 位数の加減法の筆算の仕方を,2~3 位数の場合を基にして類推して図 や式などを用いて表現し, 筆算の仕方を一般化してまとめることができる 3~4 位数の加減計算を筆算の手順を基にして, 計算が確実にできる 3~4 位数の加減計算は,2 位数などの基本的な計算を基にしてできているこ とを理解し, それらの筆算の仕方について理解する 主な学習内容 場面をとらえ, 立式について考えようとしている 既習内容を基に,365+472の筆算の仕方を考える 筆算の仕方 ( 繰り上がりなし, 一の位または十の位で繰り上がりあり ) をまとめる 347+781の筆算の仕方を考える 筆算の仕方 ( 一, 十の位で繰り上がりあり, 十の位で波及的繰り上がりあり, 百の位で繰り上がりあり ) をまとめる 場面をとらえ, 立式について考える 既習内容を基に,315-194の筆算の仕方を考える 筆算の仕方 ( 繰り下がりなし, 一の位または十の位へ繰り下がりあり, 一の位及び十の位へ繰り下がりあり ) をまとめる 自分の考えと友達の考えを結び付けるための手だて 筆算で計算ができた子に, なぜ百の位から繰 り下げたのかを聞き, 図や言葉でノートに説 明を書くことができるようにする 位取り表にかけた子には, 同じようにして筆 算で計算をすることができないか聞く 筆算の考えを先に提示し, 他の子にその筆算 の解き方を図や位取り表を用いて説明するこ とができるようにする 筆算の説明だけでは理解できなかったところ を, 図や位取り表を用いて説明し合う時間を 確保する 評価の観点関考技知 1 2 402-175の筆算の仕方を考える 4 筆算の仕方 ( 一の位へ波及的繰り下がりあり ) をまとめる ( 本時 ) 1000-265の計算の仕方を考える 筆算の仕方をまとめる 5 3 位数の計算を基に,2483+7156,7156-2483の計算の仕方を 考えようとしている 5102±4398の計算の仕方を考える 計算の仕方をまとめる 6 4 位数 ±4 位数などの型の計算練習をして, 数が大きくなっても加減筆算の仕方は変わらないことをまとめる 7 力をつけるもんだい に取り組む 8 しあげ に取り組む 9 時 3

7 本時の指導 (4/11) (1) 目標 (3 位数 )-(3 位数 ) で十の位が空位の計算の仕方を位取り表や図, 筆算を使って考えることができる 数学的な考え方 (2) 本時で育てたい算数的な表現力 (3 位数 )-(3 位数 ) で, 被減数の十の位が空位の計算の仕方を位取り表や図, 筆算を結び付けて, 表現することができる (3) 展開 ( 育てたい算数的な表現力 自分の考えと友達の考えを結び付けるための手だて ) 過程学習活動と内容支援と評価備考 問題把握 5 分自力解決 10 分 1 素材を知る 402 ページの本があります 今日までに 175 ページ読みました 残りは何ページでしょうか 〇問題をもとに, 式をたてる ( 式 )402-175 前時までのひき算との違いを明確に 十の位が 0 になっているから, 十の位からして子どもたちの言葉で学習問題を繰り下げられないことを確認する 作る 2 学習問題を設定する 十の位が 0 の場合, どのように計算し 考える手段を確認し, 見通しを持たたらよいのだろうか せる 3 見通しをノートにかく 筆算で考える 言葉で考える 図をかいて考える 4 自力解決をする 1 位取り表やブロックで考える (3 位数 )-(3 位数 ) で被減数の十の 百の位十の位一の位 2 2 7 2 筆算で考える 402-175 227 位が空位の筆算の計算の繰り下がりが波及する原理を図, 筆算, 言葉を結び付けて表現することができる 筆算で計算ができた子に, なぜ百の位から繰り下げたのかを聞き, 図や言葉でノートに説明をかくことができるようにする 位取り表にかけた子には, 同じよう位取りにして筆算で計算をすることができ表のプないか聞く リント 自力解決が難しい子どもには, 位取りの紙を配る

比較検討 15 分適用 12 分 5 お互いの考えを発表し, 話し合う 計算の仕方を筆算や位取り表を用いて説明する まず百の位の 1 を十の位に繰り下げて, 10 にする その十の位の 10 から一の位に 1 繰り下げて, 一の位で 12-5 を作って考える 筆算と位取り表を比べて, 共通点を考える 6 適用問題を解く 筆算の考えを先に提示し, 他の子にその筆算の解き方を図や位取り表を用いて説明することができるようにする 筆算の説明だけでは理解できなかったところを, 図や位取り表を用いて説明し合う時間を確保する 繰り下がりなどの言葉を使うことができるようにする 十進位取り記数法の仕組みを基に十の位から繰り下げられないときには, 百の位から順に繰り下げていくことをおさえる 算数的な表現力 数学的な考え方 (3 位数 )-(3 位数 ) で, 被減数の十の位が空位の計算の仕方を位取り表や図, 筆算を結び付けて表現することができるか 位取り表 まとめ 3 分 1まちがっているところを直して, 正しい答えを書きましょう 2 何がまちがっていたのか, せつめいしましょう 7 本時のまとめをする 十の位が 0 の場合は, 百の位から繰り下げて計算すればよい 8 感想を書く 学習して思ったこと, 感じたことをノートに書かせる (4) 板書計画