(Microsoft Word -

Similar documents
<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F315F8FAF8CB48E7397A794C28BB48FAC2E646F63>

5 単元について 第 1 学年では これまで数の意味と表し方について いくつといくつ において 1 つの数を合成や分解により構成的にみることを学習してきた また 10 よりおおきいかず において 十いくつ を 10 といくつ ととらえる学習をしてきた このような見方は 繰り下がりのある減法の計算の仕

Taro-第1学年 算数科学習指導案

第 3 学年 2 組算数科学習指導案 1 単元名たし算とひき算の筆算 指導者永田佳江 2 単元について (1) 単元観 該当する学習指導要領の内容 A 数と計算 A(2) 加法, 減法 (2) 加法及び減法の計算が確実にできるようにし, それらを適切に用いる能力を伸ばす 本単元で扱う たし算とひき算

<4D F736F F D E8CA791E589EF89A198488FAC8E7793B188C42E646F63>

4 研究との関わり (1) 確かな学びを生み出すノート作り研究内容 2-2 正しい手順で正確に計算させるために, 問題間に余白をとらせ, 筆算には補助数字を書かせる 本単元では, 既習の 2 位数の加減筆算の仕組みを用いて, 繰り上がりと繰り下がりが 2 回ある場合の加減の筆算の仕方を身に付けること

(Microsoft Word - \217\254_\216Z_5_\216O\214\264\216s\227\247\216O\214\264\217\254.doc)

第 3 学年算数科学習指導案 日時対象学校名授業者会場 平成 27 年 7 月 8 日 ( 水 )5 校時 13:40~14:25 第 3 学年均等割クラス 19 名町田市立町田第六小学校 2 階 3 年 1 組教室 1 単元名 かけ算の筆算 ( 学校図書 みんなと学ぶ小学校算数 3 年上 ) 2

2 児童観復習プリントから 乗法の交換法則 4 7=7 乗法の結合法則 = 加減混合の式や乗除混合の式の計算はできていると考えられる しかし 分配法則 6 10=6 9+ や 7 8=7 9 はできない児童が数名いて 定着していないことが分かる また 計算の仕方は理解してい

第4学年算数科学習指導案

1 単元名 分数 ( 全 10 時間 ) 教材名 分数をくわしく調べよう ( 東京書籍 4 年下 ) 第 4 学年算数科学習指導案平成 26 年 11 月 26 日 ( 水 ) 5 校時 4 年 1 組 ( 男子 13 名 女子 10 名計 23 名 ) 指導者上田稚子 ( 学習指導要領 ) A 数

<4D F736F F D A778F4B8E7793B188C E5A A899C967B2E646F63>

単元名 算数科たけのこ学級竹原市立竹原小学校指導者亀井貴司 本単元で育成する資質 能力 かずとすうじ (1 年生 ) けい算のじゅんじょ (2 年生 ) かくれたかず (3 年生 ) 課題発見 解決力, 協働する力 1 日時 平成 30 年 10 月 5 日 ( 金 ) 第 5 校時 2 学年 たけ

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

算数科学習指導案 1 単元名三角形と四角形 授業者小澤勇司 2 単元について児童は第 1 学年で, 箱や積み木の面を写し取ったり, 数え棒を使って形を作ったりするなどの活動を通して, 図形の構成要素である辺や頂点 角についての素地的な経験をしている ここでは, 児童が日常使っている さんかく や し

算数科学習指導案 指導者中野智子 1 日時平成 30 年 10 月 19 日 ( 金 ) 第 6 校時 2 学年第 6 学年 1 組男子 12 名女子 9 名計 21 名 3 単元名資料の調べ方 4 単元について (1) 単元観本単元は, 小学校学習指導要領第 6 学年の内容 [D データの活用 ]

<4D F736F F D E8CA791E589EF89A198488FAC8E7793B188C42E646F63>

第5学年  算数科学習指導案


第 6 学年算数科学習指導案 日時平成 25 年 月 日 ( ) 校時対象第 6 学年 組 名学校名 立 小学校授業者 1 単元名 速さ ( 学校図書 6 年上 ) 2 単元の目標速さについて理解し 求めることができるようにする 3 単元の評価規準 単元の評価規準 ア算数への関心 意欲 態度 速さを

の 問を提示して定着度を確認していく 1 分けて計算するやり方 70 = =216 2 =6 2 筆算で計算する方法 題材の指導計画 ( 全 10 時間扱い ) ⑴ ⑵ ⑶ 何十 何百 1 位数の計算 1 時間 2 位数 1 位数

Microsoft Word - H28_「のこりはいくつちがいはいくつ」 [1].doc

イ乗法に関して成り立つ簡単な性質を調べ, それを乗法九九を構成したり計算の確かめをしたりすることに生かすこと ウ乗法九九について知り,1 位数と1 位数との乗法の計算が確実にできること また, 内容 D 数量関係 (2) 乗法が用いられる場面を式に表したり, 式を読み取ったりすることができるようにす

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 小数 整数の意味を考えよう 小数 整数の計算の仕方を見つけ 計算できるようになろう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか ( 作業 教える 考えさせる ) 何についてまとめるのか 1. 小数 整数の

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

○数学科 2年 連立方程式

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378>

解答類型

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

国語科学習指導案様式(案)

学年 :2 年単元名 :2. たし算のひっ算 -たし算のしかたを考えよう 1. 単元目標 :( 全 10 時間 ) 2 位数の加法の筆算の仕方について理解し 確実にできるようにするとともに それを用いる能力を伸ばし 加法についての理解を深める 考 表 動作化や図にかいて演算決定しようとする 既習事項

単元名 算数第 2 学年安芸太田町立加計小学校指導者田尾佐智恵 かけ算 (2) ( 九九をつくろう ) 本単元で育成する資質 能力 伝え合う力 1 日時平成 29 年 1 月 19 日 ( 水 )5 校時 2 学年第 2 学年男子 7 名女子 15 名計 22 名 3 単元名 かけ算(2) 九九をつ

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ

算数科学習指導案 指導者伊達詩恵 1 日時平成 24 年 5 月 21 日 ( 月 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 1 組 22 名 3 場所 6 年 1 組教室 4 単元名文字と式 5 単元について 単元観 本単元は, 数量の関係を表す式についての理解を深め, 式に表したり, 式を読み取ったり

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

Taro-安代小3学年算数指導案

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

(3) 計画 学習課題学習内容時間 変わり方のようすをわかりやすく表すにはどうしたらよいか考えよう変わり方が大きいか小さいかを調べるにはグラフのどこに目をつけるとよいのだろう 2つの折れ線グラフからどんなことが分かるだろう折れ線グラフをかこう 変わり方を分かりやすく表す工夫 折れ線グラフの縦軸と横軸

第1学年国語科学習指導案

(Taro-\202P\201E\202Q\224N.jtd)

Microsoft Word - åł½èªžç§‚2å¹´2çµ—ã••ï¼™ã†¤ã†®ã†łã†¤ã‡†ã†—ã‡™ã†‘ã‡›ã†¹ã‡‹ã†ƒã••ã•„ã†µã‡“ã†Šã†“ã†¯ã•†ã†©ã‡fiㆪㆬㆮ㕓æ„⁄尔桋

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

【大竹市】玖波小学校 算数「垂直・平行と四角形」(4年)HP

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

1 単元名たしざん 第 1 学年 1 組算数科学習指導案平成 26 年 10 月 23 日 ( 木 ) 第 5 校時在籍児童数男子 13 名女子 13 名計 26 名指導者スクールアシスタント場所 1 年 1 組教室 2 単元について (1) 単元について 本単元で扱う1 位数どうしの繰り上がりのあ

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

入門期において 2つの集合の要素を1 対 1に対応させ その要素の数の多少 相等を判断する学習をした また 集合数の理解を基に 加法については合併や増加の場合を 減法については求残や求補 求差の場合を学習してきている これらの具体的場面を通して 加法や減法を具体物や半具体物の操作によって定義し その

< 教材の関連と発展 > (3) 指導について児童は かけ算 という言葉は知っている しかしながら 意味については ほとんど理解できていない 単元導入の遊園地のイラストから 同じ数のまとまり に着目させ かけ算を使う場面の理解を図る また 具体物や半具体物の操作や図などを使って乗法の意味理解を深める

6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 単元の目標 主な言語材料 過去の表し方に気付く 夏休みの思い出について, 楽しかったことなどを伝え合う 夏休みの思い出について, 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり, 他者に伝えるなどの目的

< F2D A793F18CB388EA8E9F95FB92F68EAE2E6A7464>

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464>

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

第 4 学年算数科指導案 平成 28 年 11 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時場所 4 年 2 組男子 22 名女子 10 名指導者垣見遥 ともなって変わる量 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 児童の考えを引きだす算数的活動の工夫 ~ 1 単元名 ともなって変わる量 2 単元の目標 ともなって

(3) 指導観本単元は学習指導要領 A(3) 乗法についての理解を深め その計算が確実にできるようにし それを適切に用いる能力を伸ばす ア 2 位数や3 位数に1 位数や2 位数をかける乗法の計算のしかたを考え それらの計算が乗法九九などの基本的な計算を基にしてできることを理解すること またその筆算

Microsoft Word - 社会科

パフォーマンス課題 単元の計画 本時 0/ 時学習内容 目標 問題 単元を貫く課題 パフォーマンス課題を提示し, 単元全体の課題を設定する 秋見つけの写真を見て, 答えが 0 より大きくなるたし算の問題をつくろう えをみて, たしざんのもんだいをつくりましょう 児童の思考 次時につながる振り返り 2

第5学年2組 国語科学習指導案

2 単元の構想 本単元の目標 関心 意欲 態度 平均を用いることのよさに気付き, 進んで身近な事柄の考察や表現に用いようとする 見方や考え方 平均の考えを用いて, 身近な事柄について考えたり, 表現の仕方を考えたりすることができる 技能 平均を求めたり, 平均から全体を求めたりできる また, それを

第 4 学年算数科学習指導案 平成 30 年 9 月 19 日 ( 水 )2 校時 名護市立大宮小学校 4 年 5 組 男子 17 名女子 13 名 計 30 名 授業者 嶺井 政次 年間指導計画の位置づけ 4 学年 9 月計画 1 単元名 2けたでわるわり算の筆算 ( 啓林館 ) 2 単元目標 2

s_052小4算数「面積のはかり方と表し方」北総

(2) 計画学習課題 学習内容 時間 連立方程式とその解 二元一次方程式とその解の意味 2 連立方程式とその解の意味 ( 本時 1/2) 連立方程式の解き方 文字の消去の意味 加減法による連立方程式の解き方 5 代入法による連立方程式の解き方 連立方程式の利用 問題を解決するために 2つの文字を使っ

★数学学習指導案最終(知的障害)

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

単位量あたりの大きさ

が可能である 友達の意見に左右されず 自分の考え 方法を堂々と発表したり 友達の意見を認め その良さを受け入れて多面的な考え方をしようとする気持ちを称賛していきたい 3 指導の手立て単元の導入段階では 教科書の挿絵を使った長さ比べをする 1 円玉やクリップ 紐を使って長さを数値化して比較することは

学習指導案 潮江東小学校全校研 3 単元名討論会を開こうー説得力のある話し方をゲットしようー教材名 立場を決めて討論をしよう ( 東京書籍 5 年 ) ( 金 ) 潮江東小学校 5 年 2 組上平田学級

○学部 ○○科 学習指導案

< F2D34944E90B682CC8EC A926E8FAC816A2E6A7464>

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

平成18年5月11日

指導案 5年 算数

<4D F736F F D208FE993EC8BE65F8E5A909489C88A778F4B8E7793B188C E816A2E646F63>

(2) -2,4,1 3 y=-x-2 をかいた ( 人 ) 4 (1) y=2x-9,y=2x,y=3x+3 (2) y=x+11 (3) 指導観校内の研究テーマが 考える力を引き出す授業のあり方 ということで, 数学科では考える力とは何かを分析し,11 項目に整理した 1 帰納的に考える力 2

算数科学習指導案 1 日時平成 24 年 10 月 25 日 ( 木 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 8 名 3 単元名比例と反比例 ( 啓林館 ) 4 単元について 本単元は 三原市立和木小学校 指導者荒木美花 本単元のねらいは, 伴って変わる 2 つの数量の中から比例関係や反比例関係にあるも

Microsoft Word - 英語科指導案_H _part2.doc

第 6 学年 1 組 算数科指導案 平成 年 月 日 ( ) 指導者 在籍児童数 名 1 題材名場合を順序よく整理して 2 題材について本題材では, 具体的な事柄について, 起こり得る全ての場合を適切な観点から図や表などを用いて分類整理し, 落ちや重なりがないように調べることができるようにすることを

7 児童の実態 書くこと に関わる活動では これまでに 読書生活について考えよう の単元において アンケートを作成して自分が知りたい情報を集め それを整理して表やグラフにして表すとともに 自分の考えや感想を交えて報告書の形に表す活動を行った また 新聞を作ろう の単元では 社会科の学習と関連して ご

Microsoft Word - 0表紙みどり1.doc

5 児童の実態と主題に迫るための手だて (1) 児童の実態本学級の児童は明るく 男女の仲もよい いろいろな場面で声を掛け合ったり 仕事を手伝ったりできる児童も多い 話し合い活動では 友達の意見のいいところを取り上げて考えをまとめることができたり 人の意見を聞いて自分の考えを変えることができたりする児

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

(3) 指導観本時は 連立方程式の文章題を扱う最初の時間である 方程式の文章題は 個数と代金に関する問題 速さ 時間 道のりに関する問題 割合に関する問題 を扱う これらを解くときには図や表 線分図などを書くことが有効であることを生徒達は昨年度一次方程式の時にも経験している 一元一次方程式を利用する

< F2D F8C8E FA90948A7789C88A778F4B8E7793B1>

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

<4D F736F F D208FAC82548E5A A848D8782C6834F E646F63>

Microsoft Word - 【提言2】④新聞70(最終).doc

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

2、協同的探究学習について

Ⅱ 研究方法 小学校学習指導要領解説算数編や先行研究, 文献をもとに, 数学的な思考力 表現力を育む算数的活動について研究する 第 1 学年の内容 たしざん (1) ひきざん(1) たしざん(2) ひきざん(2) について教材を分析し, 数学的な思考力 表現力を育む算数的活動の組み方や支援の仕方を探

基礎と活用 ( 正答率 ) 基礎 活用 基礎 活用 本市小 ( 前年度比 ) (-0.6) (-1.9) 全国比 観点別 ( 正答率 ) 観点 意欲 態度 考え方 技能 知識 理解 本市小 ( 前年度比 ) 67.5 (-0.9) 70.2 (-1.) 7.5

単元の目標 カレーライスを作ることに興味 関心をもち, 進んで活動する カレーライスの作り方を調べ, 作り方, 材料, 用具を発表することができる カレーライス作りの活動を通して, 食材を知ったり, 道具を使う仕事にふれたりして, 生活経験を豊かにする 人との関わりを通してコミュニケーション能力を身

中学校第 3 学年数学科学習指導案 日 時 平成 25 年 月 日 ( ) 第 校時 対 象 第 3 学年 学校名 立 中学校 1 単元名 式の計算第 1 章式の計算 2 単元の目標文字を用いた簡単な多項式について 式の展開や因数分解ができるようにするとともに 目的に応じて式を変形したりその意味を読

H

Taro-【HP用】指導案.jtd

し, 定期的に評価することで 自己の考え を自覚する場面を意図的に設定している 本教材の学習においては, 様々な情報の中から必要な情報を取り出し, 整理 分析し, それに基づいた自分の考えを表現する活動を通して, 自己の考えの深まりや広がり を実感させることによって, 課題改善につなげたいと考えてい

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

Transcription:

第 1 学年算数科学習指導案 指導者大崎上島町立木江小学校堀井仁美 1 日時平成 25 年 10 月 23 日 ( 水 ) 第 5 校時 2 学年第 1 学年 (7 名 ) 3 単元名ひき算 (2) 4 単元の目標 関心 意欲 態度 繰り下がりのある計算に興味をもち, 10 といくつ という数のしくみのよさに 気づき, 進んで計算しようとする 数学的な考え方 数構成に着目して, 計算の仕方を考え表現できる 技能 ( 十何 )-(1 位数 ) で, 繰り下がりのある計算ができる また, 適用題を解く ことができる 知識 理解繰り下がりのある計算の仕方について理解する 5 単元について (1) 単元観本単元では, 繰り下がりのある ( 十何 )-(1 位数 ) の減法の学習をする これまでに, この計算の基礎となる学習として, 減法の意味 ( 求残, 求差など ) と,(1 位数 )-(1 位数 ),(10)- (1 位数 ) の減法の計算を扱ってきた そして, たしざん の単元では,(1 位数 )+(1 位数 ) の繰り上がりのある加法を学習した 本単元は, その逆の減法の学習であり,11から18までの2 位数から1 位数をひく減法で, 繰り下がりのある場合を取り扱う 繰り下がりのある計算はこれが初めてであり, 次学年以降の減法の基礎となるもので, 重要な教材である 繰り下がりのある計算をする際には, 普通, 減加法と減減法といった方法で, 減数を取り去り, 残りの数を求めるという計算の仕方に気づかせる 本単元では, 最初, 減数の大きい減法計算を取り上げる ここでは, いろいろな計算の仕方を認めながら, 減加法の手順を丁寧に扱い, 児童が減加法の考え方を理解できるようにする これは, 減加法の考え方が, 児童に比較的理解されやすく, 算数の基本である筆算にもつながるためである 次に, 減数の小さな減法では, 減減法の考え方も有効であることを取り上げ, 減減法の考え方を理解できるようにする 本単元の内容は, 上学年で学習する, より大きな数での減法の基礎となるものであり, 繰り上がりのある加法と同様, 十分な理解と習熟を図っておくことが必要である

(2) 児童観本学級の児童は, 授業に対して意欲的であり, 間違いを恐れず発表を行う児童が多い 授業においては,2 学期から, ガイドシートを使って, 児童が学習を進めていく授業形態を取り入れている そのため, 学習リーダーは, まだ十分に育っていないが, これからも積み重ねて行い, 自分たちで授業を進めていけるように育てていきたい 本単元を学習するにあたって, 次のようなプレテストを行った 1 あ こ い 10まい 10まい まい 2 14-1 25-3 38-5 49-7 510-2 610-7 714-2 816-3 3 1 3 と 7 で 2 5 と 5 で 310 は 9 と 410 は 2 と 1 の あは, 全員正答したが, いについては 10 の束を意識していないために, 誤答をしてい る児童が少数名いた 2についてはほとんどの児童が全問正答したが,49-7=3の誤答が少数名いた 714 2=13の誤答が少数名いた 3については310は9と を19と誤答したのが約半数,410は2と を12や7 と誤答したものがいた 10の構成についての言葉を正しく読んでおらず,12の問題( と で ) と同様に考えたり, 計算ミスをしたりして間違っている このことから, ほとんどの児童が,20までのかずの構成や, 繰り下がりのないひき算については, 理解できていると思われる しかし, 図や言葉など細かいところまで気を付けて問題文を読んだり, 計算したりすることに課題があるので, 大切な部分を押さえて考えさせていく必要がある (3) 指導観指導にあたっては, 子ども一人ひとりの思いつきを生かすことを心がけたい 自分の着想が間違っていなかったという経験を豊かにもたせることで, 算数の学習に対する関心や意欲が高まり, 自分なりの考えで処理の仕方を見つけようとする態度を養うことができると考えられる そして, 数図ブロックを用いた操作を通して, 手際のよい計算の仕方を考えたり, 結果を求めたりする方法を大切にしたい また, 計算の仕方を考える時は, 答えが10より小さくなりそうだ ( 繰り下

がりがある ) という結果の見通しを持たせるようにする 本時における到達目標の児童の姿は, 数の構成によって, 適した計算の仕方 ( 減加法 減減法 ) ができるようにすることである そこで, 単元導入問題では, 減加法のよさを強調されているので, 減加法 加減法のどちらでも計算ができる問題 ( 他会社の教科書 ) を参考にしたものを提示し, いろいろな計算の仕方があることに気づかせ, どの場面では, どの計算の仕方が適しているかも, しっかりと児童に考えさせ, 活用できるようにさせていきたい 6 単元の評価規準 関心 意欲 態度 数学的な考え方 技能 知識 理解 繰り下がりのあるひき算を身近な問題に用いようとしている 数構成に着目して, 計 ( 十何 )-(1 位数 ) ( 十何 )-(1 位数 ) 算の仕方を考えて表現することができる で繰り下がりのあるひきで繰り下がりのあるひき算を, 確実に計算できる 算の意味と計算の仕方を 理解している 7 指導計画 ( 全 14 時間 ) 評価 学習内容 関 考 技 知 時間 1 ( 十何 )-(1 位数 ) で繰り下がりのある場合の計算の仕方減加法, 減減法 本時 1 2 減加法に適した減法の計算 2 3 減数が6 以上のひき算の練習と適用題 1 4 減数が5 以下のひき算の練習と適用題 1 5 計算カードによるひき算の練習 4 6 を使った式の素地 1 7 式をもとにした, たし算とひき算のかみしばいづくり 1 8 基本のたしかめ 1 9 ひきざんれっしゃ 1 10 ひきざんのクイズ 1

8 本時の学習 (1/14 時間 ) (1) 本時の目標 ( 十何 )-(1 位数 ) で繰り下がりのあるひき算について, 数図ブロックを操作し, 計算方法を見つけることができる (2) 本時の展開 複式に向けての取組 言葉 図 式などで表現 ゴールの姿 ( 評価規準 ) 過程学習活動指導上の留意点 ( 支援 評価 ) つかむ 1 練習問題 (9-5) の計算の仕方をブロック で操作する 数えひき 5 のまとまりをひく 2 問題を読んで立式し, 発表する も 1 みかんが 15こあります 8こたべると, なんこのこりますか しき 15-8 3 めあてを書く ガイドシートを活用する 学習リーダーが授業を進める 5つをまとめてひくと, 速く簡単にできることをおさえる かがやきアイテム で, 既習事項を確認し, 本時の学習に生かす 残りを求める問題であることから, ひき算であることを明らかにする 既習の減法( 繰り下がりなし ) と, 本時の学習の違いを明らかにする 計算の仕方を考えるために, ブロックを用いること有効であることに気づかせ, 本時のめあてを話し合う め : ブロックをつかって, けいさんのしかたをかんがえよう 考える 4 ブロックを使って, 計算の仕方を考える ( 自力解決 ) ア 数えひき 15 から1ずつひいて, 残りを数える 8を どこから どのように とるのかを考えさせる ブロックで解決できたら, じぶんの考えをノートに記録させる ブロック操作 図や絵などを書く

イ 数えひき 10 のまとまりから,1 ずつひいて, 残りを数える ウ 減加法 10 のまとまりから,8 をひく 8 エ 減減法 8 を,3 と 5 にわけてひく ペアトークによって, お互いの考えを聞き合い, 自分の考えと比べたり, 全体交流の場での自信を持たせたりする ペアトークしたことを, 全体の場で表現し, 交流をする 深める 3 5 ペアトークをする 5 かがやきワード を活用 して話す ペアトークでは, 必ず感想や質問を言わせる まとめる 6 計算の仕方を発表し, 話し合う 7 まとめる 1 じゅんばんひき (1つずつひく ) 2 ひき たしざん (10 のまとまりからひいて, 残りを合わせる ) 3 ひき ひきざん ( ひく数を分けてひく ) 8を どこから どのように とったのか分かるように説明させる 発表した児童の考え方について, 児童自身が再度ブロック操作を行い, それぞれの操作のよさに気づかせ, 発表させる どの考え方も, 答えが同じであることを押さえる ブロック 図 絵 操作回数の少なさの視点から, 本時は減加法が, 手際よくできることに気づかせる ( 児童によっては, 減減法 数えひきが分かりやすい児童もいるので, 減加法がよいと強調しない )

8 適応題をする 1 13-8 2 14-5 繰り下がりのあるひき算を, ブロックを操作しながら, 大切な言葉を使い, 自分の考えを説明することができる ブロック 言葉 13-8=5 13 を 10 と 3 に分けて, 10 から 8 をひくと 2 にな ります 3 と 2 を合わせ て 5 になります ふりかえる 9 今日の学習の振り返りをする 視点 ( 操作をして, 分かったこと ) をもたせ て, 今日の学習の振り返りを書かせたり, 発 表させたりする 10 次時の学習を確認する かきが 13 こなってます 9 ことると, なんこのこりますか 次時の学習に意欲をもたせる (3) 板書計画 かがやきアイテム 9-5= めブロックをつかって, けいさんの しかたをかんがえよう かがやきワード はじめに も 1 みかんが 15 こあります 8こたべると, なんこのこりますか しき 15-8=7 こたえ 7こ まくり下がりのあるひきざんは, いろいろなけいさんのしかた がある つぎに から~をひくと を と にわけてくり下がり 児童の考えア 児童の考えウ 児童の考えイ 児童の考えエ も 2 1 13-8 2 14-5 8 3 5