Microsoft Word - 19-d代 試é¨fi 解ç�fl.docx

Similar documents
ソフトウェア基礎技術研修

スライド 1

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 7.Arithmetic.ppt

プログラミング実習I


スライド 1

Microsoft PowerPoint LC_7.ppt

スライド 1

<4D F736F F F696E74202D2091E6824F82538FCD8CEB82E88C9F8F6F814592F990B382CC8CB4979D82BB82CC82505F D E95848D8682CC90B69

Microsoft PowerPoint - LogicCircuits01.pptx

このスライドは以下の URL からダウンロード可能です 2

授業のあとで 情報処理工学 : 第 3 回 10 進数を 16 進数に変換する方法と 16 進数を 10 進数に変換する方法は 標準的な方法でも良いですか? 履修申告は済みましたか? 割り算 方法 ) 54 余り 6 16 ) 3 余り 3 ) 0 第 4 回へ 201

オートマトン 形式言語及び演習 1. 有限オートマトンとは 酒井正彦 形式言語 言語とは : 文字列の集合例 : 偶数個の 1 の後に 0 を持つ列からなる集合 {0, 110, 11110,

Microsoft PowerPoint - LogicCircuits09note.ppt [互換モード]

スライド 1

Microsoft PowerPoint LC1_14_論理回路シミュレータ.ppt

2ALU 以下はデータ幅 4ビットの ALU の例 加算, 減算,AND,OR の4つの演算を実行する 実際のプロセッサの ALU は, もっと多種類の演算が可能 リスト 7-2 ALU の VHDL 記述 M use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL; 00 : 加算 use IEE

Microsoft PowerPoint - 4.CMOSLogic.ppt

Microsoft PowerPoint - 11.ppt

スライド 1

HW-Slides-04.ppt

問 題

Microsoft PowerPoint LCB_14_論理回路シミュレータ.ppt

前期募集 令和 2 年度山梨大学大学院医工農学総合教育部修士課程工学専攻 入学試験問題 No.1/2 コース等 メカトロニクス工学コース 試験科目 数学 問 1 図 1 は, 原点 O の直交座標系 x,y,z に関して, 線分 OA,OB,OC を 3 辺にもつ平行六面体を示す. ここで, 点 A

ソフトウェア基礎技術研修

問 2. タイミングチャート以下に示す VHDL コードで記述されている回路に関するタイミングチャートを完成させよ ) レジスタの動作 use IEEE.std_logic_64.all; entity RegN is generic (N : integer := 8 port ( CLK, EN

Microsoft Word - 実験4_FPGA実験2_2015

Microsoft PowerPoint - LogicCircuits11note.ppt [互換モード]

離散数学

- VHDL 演習 ( 組み合せ論理回路 ) 回路 半加算器 (half adder,fig.-) 全加算器を構成する要素である半加算器を作成する i) リスト - のコードを理解してから, コンパイル, ダウンロードする ii) 実験基板上のスイッチ W, が, の入力,LED, が, の出力とな

Handsout3.ppt

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

Microsoft PowerPoint - ch1.ppt

Microsoft PowerPoint - mp11-02.pptx

ボルツマンマシンの高速化

<4D F736F F F696E74202D208CA48B868FD089EE288FDA82B582A294C5292E B8CDD8AB B83685D>

Microsoft PowerPoint - 3.3タイミング制御.pptx

<4D F736F F F696E74202D2091E6824F82568FCD8CEB82E892F990B382CC8CF889CA82BB82CC82515F B834E838A B9797A3959C8D F A282E982C682AB82CC8CEB82E897A62E >

<91E63589F161>

1/30 平成 29 年 3 月 24 日 ( 金 ) 午前 11 時 25 分第三章フェルミ量子場 : スピノール場 ( 次元あり ) 第三章フェルミ量子場 : スピノール場 フェルミ型 ボーズ量子場のエネルギーは 第二章ボーズ量子場 : スカラー場 の (2.18) より ˆ dp 1 1 =

C プログラミング 1( 再 ) 第 4 回 講義では C プログラミングの基本を学び 演習では やや実践的なプログラミングを通して学ぶ 1

HW-Slides-05.ppt

Microsoft PowerPoint - chapter6_2012.ppt [互換モード]

Report#2.docx

040402.ユニットテスト

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

Microsoft PowerPoint - qcomp.ppt [互換モード]

知識工学 II ( 第 2 回 ) 二宮崇 ( ) 論理的エージェント (7 章 ) 論理による推論 命題論理 述語論理 ブール関数 ( 論理回路 )+ 推論 ブール関数 +( 述語 限量子 ( ) 変数 関数 定数 等号 )+ 推論 7.1 知識

Microsoft Word - 3new.doc

<4D F736F F F696E74202D FEE95F18F88979D8B5A8F702E B93C782DD8EE682E890EA97705D205B8CDD8AB B83685D>

Microsoft Word - NumericalComputation.docx

Microsoft Word - no103.docx

テレビ学習メモ 数学 Ⅰ 第 40 回 第 5 章データの分析 相関係数 監修 執筆 湯浅弘一 今回学ぶこと データの分析の最終回 今までの代表値を複合し ながら 2 種類のデータの関係を数値化します 相関係数は 相関がどの程度強いのかを表しています 学習のポイント 12 種類のデータの相関関係を

論理学補足文書 7. 恒真命題 恒偽命題 1. 恒真 恒偽 偶然的 それ以上分割できない命題が 要素命題, 要素命題から 否定 連言 選言 条件文 双 条件文 の論理演算で作られた命題が 複合命題 である 複合命題は, 命題記号と論理記号を 使って, 論理式で表現できる 複合命題の真偽は, 要素命題

VLSI工学

Microsoft PowerPoint - 3.ppt [互換モード]

様々なミクロ計量モデル†

<4D F736F F D F2095A F795AA B B A815B837D839382CC95FB92F68EAE2E646F63>

JavaScriptで プログラミング

VelilogHDL 回路を「言語」で記述する

(1)デジタル回路の基礎v160415

ï¼™æ¬¡å¼‘ã†®åł€æŁ°å‹ƒè§£

<4D F736F F D F90948A F835A E815B8E8E8CB189F090E05F81798D5A97B98CE38F4390B A2E646F63>

データ解析

1/10 平成 29 年 3 月 24 日午後 1 時 37 分第 5 章ローレンツ変換と回転 第 5 章ローレンツ変換と回転 Ⅰ. 回転 第 3 章光速度不変の原理とローレンツ変換 では 時間の遅れをローレンツ変換 ct 移動 v相対 v相対 ct - x x - ct = c, x c 2 移動

スライド 1

Microsoft Word - no02.doc

Microsoft Word - 論理回路10.doc

プログラム言語及び演習Ⅲ

Microsoft Word - thesis.doc

講義「○○○○」

char int float double の変数型はそれぞれ 文字あるいは小さな整数 整数 実数 より精度の高い ( 数値のより大きい より小さい ) 実数 を扱う時に用いる 備考 : 基本型の説明に示した 浮動小数点 とは数値を指数表現で表す方法である 例えば は指数表現で 3 書く

フリップフロップ

英語                                    英-1

Java Scriptプログラミング入門 3.6~ 茨城大学工学部情報工学科 08T4018Y 小幡智裕

7 章問題解答 7-1 予習 1. 長方形断面であるため, 断面積 A と潤辺 S は, 水深 h, 水路幅 B を用い以下で表される A = Bh, S = B + 2h 径深 R の算定式に代入すると以下のようになる A Bh h R = = = S B + 2 h 1+ 2( h B) 分母の

<4D F736F F D D31208FEE95F182CC8AEE D985F>

枠線仕様 枠線のサイズはマーカ全体の 15% です マーカの周囲から 15% を差し引いた 残りの 70% の領域を データ領域とします 100% 15% 70% 15%

<4D F736F F D2094F795AA95FB92F68EAE82CC89F082AB95FB E646F63>

平成 24 年度岡山県学力 学習状況調査 数学解答類型分類表 解答類型分類にかかる留意事項 数学における学習到達度をみることが目的であるので, 誤字脱字などの文字表現の不備については, 広く許容する 基本的に意図が伝われば許容する 文章表現についても広く許容する てにをはの誤りや

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(負の数/数直線/絶対値/数の大小)

<4D F736F F D EBF97CD8A B7982D189898F4B A95748E9197BF4E6F31312E646F63>

問 2 ( 型変換 ) 次のプログラムを実行しても正しい結果が得られない 何が間違いかを指摘し 正しく修正せよ ただし int サイズが 2 バイト long サイズが 4 バイトの処理系での演算を仮定する #include <stdio.h> int main( void ) { int a =

"éı”ç·ıå½¢ 微勃挹稉弑

また RLF 命令は 図 2 示す様に RRF 命令とは逆に 各ビットを一つずつ 左方向に回転 ( ローテイト ) する命令である 8 ビット変数のアドレスを A とし C フラグに 0 を代入してから RLF A,1 を実行すると 変数の内容が 左に 1 ビットシフトし 最下位ビット (LSB)

模擬試験問題(第1章~第3章)

2017年度 京都大・文系数学

Microsoft Word - TC4017BP_BF_J_P10_060601_.doc

Microsoft PowerPoint - 応用数学8回目.pptx

パソコンシミュレータの現状

長尾谷高等学校レポート 回目 全枚. 関数 f() = について, 次の各問いに答えよ ( 教科書 p6~7, 副読本 p97) () 微分係数 f ( ) を定義に従って求めよ ただし, 求める過程を必ず書くこと () グラフ上の (, ) における接線の傾きを求めよ. 関数 ( ) = 4 f

コンピュータ工学講義プリント (7 月 17 日 ) 今回の講義では フローチャートについて学ぶ フローチャートとはフローチャートは コンピュータプログラムの処理の流れを視覚的に表し 処理の全体像を把握しやすくするために書く図である 日本語では流れ図という 図 1 は ユーザーに 0 以上の整数 n

Microsoft PowerPoint - ar10_08.ppt

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - Stattext07.doc

FdData中間期末数学1年

頻出問題の解法 4. 絶対値を含む関数 4.1 絶対値を含む関数 絶対値を含む関数の扱い方関数 X = { X ( X 0 のとき ) X ( X <0 のとき ) であるから, 絶対値の 中身 の符号の変わり目で変数の範囲を場合分けし, 絶対値記号をはずす 例 y= x 2 2 x = x ( x

3. 電文方式と構造

Transcription:

2019 年度ディジタル代数期末試験解答例 再評価試験は期末試験と同程度の難しさである. しっかり準備して受けるように. 1. アドレスが 4 バイトで表わされた画像処理専用プロセッサが幾つかのデータを吐き出して停まってしまった. そのデータの 1 つはレジスタ R0 の中身で,16 進表示すると (BD80) 16 であった. このデータに関して, 以下の問に対する回答を対応する箱内に書け. (1) この専用プロセッサの 1 語は何バイトか. 右の箱内に書け.(5 点 ) レジスタの中身が 16 進 4 桁であるから,16 進 1 桁は 4 ビットなので, レジスタは 16 ビットである. 従って, (1) 2 バイト (2) このプロセッサがチップ内に持っているキャッシュメモリの総ビット数は 2 30 ビットであるとき, その大き さは全論理アドレス空間中の何パーセントに当たるか. 有効数字 3 桁で答えよ.(5 点 ) アドレスは 4 バイト, すなわち 32 ビットで表わされているから, 全論理アドレス空間のアドレスの個数は 2 個あり,1 アドレスに 2 バイト, すなわち 16 = 2 ビットあるから, 全論理アドレス空間のビット数 2 2 = 2 である. 従って, 総ビット数 2 30 のキャッシュメモリの割合は,2 100 2 = 100 2 = 100 64 = 1.562 である から, (2) 1.56 % (3) このデータ (BD80) 16 の 2 の補数を 16 進表示せよ.(5 点 ) (BD80) 16 を 2 進表示すると,(1011 1101 1000 0000) 2 であるから, この数の 2 の補数は,(0100 0010 1000 0000) 2 である. 従って, これを 16 進表示すると, (3) ( 4 2 8 0 )16 (4) レジスタ R0 の中身は 2 の補数表現された 2 進整数の和のはずであるが, オーバーフロウが生じていた. そこで, 正 しい和を求めるために, 以下の推理を行った. 下記の a ~ d および f に適切な数を,e には 負 あるいは 非負 を入れ, 文章を完成させよ.( 全 10 点.f は 5 点 ) レジスタ R0 が数 x と y の和 x+y を示すものとし, 数値ビットからの桁上げを Cv, 符号ビットからの桁上げを Cs と 書く. 今,Cv が 0 だと仮定すると, オーバーフロウが生じていることから,Cs は (a) となる. しかし,R0 の MSB が (b) であるから,Cv が 0 のとき R0 の MSB と Cs がこのような値を取ることはない. 従って,Cv は 1 であり, オ ーバーフロウが生じていることから,Cs は (c) である. そうすると,x および y の MSB は共に (d) でなければな らず,x と y は共に (e) で,x+y の正しい和は 8 進表示すると (f) であることが分かる. 以下であれば, 筋が通る. (4) (a) ( 1 ), (b) ( 1 ), (c) ( 0 ), (d) ( 0 ), (e) ( 非負 ), そうすると, 和 x+y は 2 進 17 ビットで正しく表示でき, それは,(0 1011 1101 1000 0000) 2 である. 従って, これを 8 進表示すると,(01 011 110 110 000 000) 2 と表すことにより, 下記となる. (f) ( 1 3 6 6 0 0 )8

(5) このデータ (BD80) 16 が 2 進浮動小数点数で, 最上位ビットは符号を表し, その下に続く 7 ビットは指数部を, 下 8 ビットは仮数部の小数部を表すとき, これはどのような 10 進数か. なお, 指数部はバイアスが 2 1 のゲタバキ方式 の数であり, 仮数部は 1/2 以上 1 未満に正規化されている.(5 点 ) (BD80) 16 を 2 進表示すると,(1011 1101 1000 0000) 2 であるから, 符号は 1 で負の数で, 指数部は (011 1101) 2 であるから, 指数は, 011 1101 2 1 = 011 1101 011 1111 = 000 0010 = 2 である. 一方, 仮数部が (1000 0000) 2 であるから, 仮数は 0.1 = 0.5 である. 従って,2 進浮動小数点数は 0.1 2 である. これより, 0.1 2 = 0.001 = 0.125 と分かる. 0.5 2 = 0.125 と計算しても良い. (5) ( 0.125 )10 2. 下図に示す回路の出力 z を入力 x, y の最簡な積和形論理式で表し, 右下に書け. その際, 論理変数 z, a, b などの真理値表を 下に書いておくこと.(10 点 ) x y z a b 0 0 1 1 0 0 1 0 0 1 1 0 0 1 1 1 1 1 1 0 積和形論理式 Z = x y x y 入力 x, y の各値の組に対して,a および b の値を上の真理値表に書く.z が出力の NOR ゲートの入力は b と a z であるが,1 は NOR の制御値であるから,b が 1 の場合,z は必ず 0 となる.b が 0 の場合,z の値はもう一方の入力 a z の値で決まるが,b が 0 の場合,a は 1 であるので,a z の値は 0 である. 従 って,b が 0 の場合,z が出力の NOR ゲートの入力は共に 0 なので,z は 1 となる. 従って, 上に示した z の真理値表が得られる. これより, 上の積和形論理式を得る. 3. 4 ビットの情報記号 (a 1, a 2, a 3, a 4) に 3 ビットの検査記号 (c 1, c 2, c 3) を付加し,7 ビットのハミング符号を生成 するための回路が, 下図のように途中までできている. これに最小個数の論理ゲートと配線を追加し,3 ビッ トの検査記号 (c 1, c 2, c 3) を生成せよ. ただし,c 3 は a 1, a 2, a 3, a 4 だけを用いて定めるものとし, 使用可能な論理ゲートは NAND ゲートと XOR ゲートだけである.(10 点 ) 上の回路図より,c = a a a a a および c = a a a a a であることが分かる. そこで,x = a a a a を計算してみると,x = a a a a = a a a a = a a を得る. 従って,c = a a a および c = a a a は, それぞれ a, a, a および a, a, a に対する偶数パ リティビットであることが分かる. また,c は c = a という式で生成しているから, 問題はこの を導く最簡な式を見出せば解ける.

そこで, 各検査記号が調べている情報記号をリストすると, 右上の表の黒丸のようになる. 各情報記号お よび検査記号に対してできる丸のパターンを異なるようにすれば,1 ビットの誤り訂正符号 ( ハミング符号 ) ができる. 従って,c は a, a, a に対する偶数パリティビットとすれば良いことが分かる. すなわち,c を,c = a a a で生成すれば良い. 従って, = a a とすれば良いから,XOR ゲート 1 個を付加す ることにより, 回路を完成させることができる.( 図は省略する ) 4. 出力が x, y, z, w = x z x w と表せる組合せ回路において,G x, y, z, w = x y z z y w = 0 となるような値の組が don t care であるとき, 下に示したマス目を用いて x, y, z, w のカルノー図を描き, x, y, z, w を最簡な積和形論理式で表すと共に, x, y, z, w を出力する組合せ回路を NAND ゲートのみで実現し, 右下に図示せよ. ( カルノー図 4 点, 論理式, 回路図各 3 点 ) G x, y, z, w = x y z z y w = x y x z z w y w = 0 となる値の組は,G x, y, z, w = 1 となる値の組以外の組である. そこで,G x, y, z, w = x y x z z w y w のカルノー図を描くと, 左下のようになるから,0 となる値の組が don t care である. それを右下のカルノー図に * で書いておく. このカルノー図に, x, y, z, w = x z x w の値を書く. その際,don t care のところには書かない. このカルノー図より, 最簡な積和形論理式は, = x z z w と書ける. 5. 入力 x に対して, 下の状態遷移表で表されるような状態遷移をし,z を出力する順序回路を設計したい. 今, 状態 A, B, C を, 状態変数 p, q を用いて右下の状態割り当て表のように表したとき, 以下の問に答えよ. 回 答を導く際,1 枚目の問題用紙の裏に描かれているマス目を利用して, カルノー図を描いておくこと.( カルノー図各 3 点 ) < 注意 > この問題は, カルノー図で間違うと, 後の全てが間違ってしまう. カルノー図の正しさを検証してから解 答を進めなければならない! 現状態次状態出力 z 状態変数状態入力 x 0 1 0 1 p, q A B A 1 1 A 0, 1 B C A 1 1 B 1, 0 C A A 0 1 C 1, 1 (1) 状態変数 p, q の次状態の値 p, q を表す状態遷移関数を最簡な和積形論理式で表わし, 下に書け.( 論理式各 4 点 ) (2) 出力関数を最簡な和積形論理式で表わし, 下に書け.( 論理式 4 点 ) 上の状態遷移表および出力表より, 論理変数を用いた状態遷移表および出力表を書くと, 下表となる.

現状態 p, q 次状態 p, q 出力 z 入力 x 0 1 0 1 0, 1 1, 0 0, 1 1 1 1, 0 1, 1 0, 1 1 1 1, 1 0, 1 0, 1 0 1 これより,p,q, および z のカルノー図を描くと下記になる. 従って, これらより最簡な和積形論理式が以下のように導かれる. p = x p q = x p q = x p q q = x p = x p = x p q = x p q (3) D フリップフロップ, インバータ,2 入力 NOR ゲートだけを用いてこの順序回路を実現し, その回路図を 1 枚目の問題用紙の裏に示した D フリップフロップの図を用いて図示せよ. ただし,D フリップフロップは初期化回路を持たな いので,reset = 1 のとき状態を初期状態 A にする初期化回路も, インバータと 2 入力 NOR ゲートだけで構成し, 付 加すること.(9 点 ) 初期状態が A = (0,1) であるので,p を保持する DFF の入力 d p および q を保持する DFF の入力 d q は, それぞれ reset = 1 のときには,d p = 0 および d q = 1 でなければならず,reset = 0 のときには,d = D = x p q および d = D = x p でなければならない. 従って,d および d を次式で決定すればよい. d = reset D, d = reset D 従って, これらを NOR 演算を用いて書くと, d = reset D = reset D, ここで,D および D はそれぞれ下記である. d = reset D = reset D D = x p q = x p q, D = x p = x p DFF の入力 ( 状態遷移回路 ) は全て 2 入力 NOR とインバータで実現できるが, 出力を 2 入力 NOR で実現するには, 式を変形しておく方がよい.x,p,q を下記のように分けるのは 1 つの方法である. 他にもある. = x p q = x p q = x y = p q = p q 回路図は省略する. (4) この順序回路はどのような動作をする回路か, 状態遷移図を右下に図示し, その動作を以下で説明せよ.( 状態遷移図 3 点, 説明 7 点 ) 上の状態遷移表および出力表から状態遷移図を描くと右のようになる.

そこで, 初期状態が A で, 出力が 0 になるのが 1 カ所であることに気が付けば, 出力が 0 になるのは,0 が 3 回連続して入力された場合だけであることが分かる. 従って, この回路は, 0 が 3 回連続して入力されない限り 1 を出力し続け,0 が 3 回連続して入力されたときにのみ 0 を出力する回路で,0 が 4 回連続して入力されても,4 回目の 0 は新たな 1 回目の 0 とする ものであると言える.