資料1-1

Similar documents
耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 ) について 改正の方向性を検討する 現在の評価方法基準では 1 仕様規定 2 構造計算 3 耐震診断のいずれの基準にも適合することを要件としていること また現況や図書による仕様確認が難しいことから 評価が難しい場合が多い なお 評価方法基準には上記のほか 耐震等

2015/11/ ( 公財 ) 建築技術教育センター平成 27 年度普及事業第 4 回勉強会於 : 大垣ガスほんのりプラザ 近似応答計算の要点 (1 質点系の応答 ) 齋藤建築構造研究室齋藤幸雄 現行の耐震規定 ( 耐震性能評価法 ) 超高層建築物等を除いて 静的計算 (

CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 平成 26 年度建築研究所講演会 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 構造研究グループ荒木康弘 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~

説明書 ( 耐震性 ) 在来木造一戸建て用 ( 第二面 ) 基礎根入れ深さ深さ ( mm ) 住宅工事仕様書 適 基礎の 立上り部分 高さ ( mm ) 厚さ ( mm ) 基礎伏図 不適 各部寸法底盤の寸法厚さ ( mm ) 幅 ( mm ) 基礎詳細図 基礎の配筋主筋 ( 径 mm ) 矩計図

目次構成

<4D F736F F F696E74202D F8AF991B B8A EA8EAE816A816990E096BE89EF8E5189C18ED C5816A>

Ⅲ 診断判定モデル住宅事例 建物概要 2 階建て木造住宅延べ床面積 53 m2 1 昭和 56 年 6 月以降 2 地盤は普通か良い 3 鉄筋コンクリート基礎 4 屋根は軽い 5 健全である 6 壁量多い 7 筋かいあり 8 壁のバランスが良い 9 建物形状はほぼ整形 10 金物あり 老朽度 診断結

横浜市のマンション 耐震化補助制度について

注意事項 P4-2 ホームズ君 構造 EX ( 以下 本ソフトウェア ) は 財団法人日本住宅 木材技術センターが実施している 木造建築物電算プログラム認定 において 関係法令や評価方法基準に準拠しているとして 認定書 ( 認定番号 :P4-2) の交付を受けております 認定対象の計算書 図面には用

0720_最終_耐震性能検証法チラシ案3種サンプル

<4D F736F F D CF906B C98AD682B782E982B182C A2E646F63>

マンション建替え時における コンテキスト効果について

定期報告 耐震診断基本データ 2006 年 4 月 1 日 ~2018 年 12 月 31 日 12 年 9 ヶ月 この耐震診断基本データは前回発表時から追加された診断結果を加算し毎回発表しています 対象の住宅について 1950 年 ( 昭和 25 年 )~2000 年 ( 平成 12 年 )5 月

taishin

スライド 1

1 規定第 36 条の 2( 地階を除く階数が 4 以上である鉄骨造の建築物等に準ずる建築物 ) 第 36 条の 3( 構造設計の原則 自重 積載荷重 積雪 風圧 土圧及び水圧並びに地震に構造耐力上安全 ) 第 37 条 ( 構造部材の耐久 構造耐力上主要な部分で特に腐食 腐朽 ) 第 38 条 1

第 14 章柱同寸筋かいの接合方法と壁倍率に関する検討 510

<8E7B8D E838A8358C495CA8E86352E786C73>

<4D F736F F D A957A D908EA689FC90B38CE3816A2E727466>

1 規定 共通 第 36 条の 2( 地階を除く階数が 4 以上である鉄骨造の建築物等に準ずる建築物 ) 第 36 条の 3( 構造設計の原則 自重 積載荷重 積雪 風圧 土圧及び水圧並びに地震に構造耐力上安全 ) 第 37 条 ( 構造部材の耐久 構造耐力上主要な部分で特に腐食 腐朽 ) 第 38

中間検査が必要となる建築物の対象拡大について

どこで起きてもおかしくない地震 必ずやってくる東南海地震!! 阪神 淡路大地震以降 日本は 地震活動期に突入 震度 6 以上の地震が日本 世界各地で群発しています 今後 30 年以内に予想される 三大巨大地震 2011 年 3 月 11 日東日本大地震が発生 多くの方々が 家屋倒壊 津波によって尊い

日付 2017 年 12 月 21 日 新耐震基準の木造住宅の耐震性能検証法 による計算表 計算プログラム ホームズ君 耐震診断 Pro Ver.4.2 建物概要建物名称診断者備考所在地竣工年月建物用途構法建物仕様階高外壁材種地震地域係数 Z 軟弱地盤割増形状割増係数積雪深さ積雪割増基

<834B E8D5C90AC8D8096DA31322E786C73>

第 7 章鹿児島県と連携した耐震改修促進法による指導及び助言等 国の基本方針では 所管行政庁はすべての特定建築物の所有者に対して法に基づく指導 助言を実施するよう努めるとともに 指導に従わない者に対しては必要な指示を行い その指示に従わなかったときは 公表すべきであるとしている なお 指示 公表や建


強化 LVL 接合板および接合ピンを用いた木質構造フレームの開発 奈良県森林技術センター中田欣作 1. はじめに集成材を用いた木質構造で一般的に用いられている金物の代わりに スギ材単板を積層熱圧した強化 LVL を接合部材として用いる接合方法を開発した この接合方法では 集成材と接合板である強化 L

<4D F736F F D2096D88E4F BE095A88D C982E682E989A189CB8DDE8B7982D197C090DA8D878BE095A882CC8C9F92E8>

<4D F736F F D E90AE816A8C9A927A8A6D94468EE891B182AB82CC897E8A8A89BB E7B8D7392CA926D816A>

【建築基準法】壁配置偏心率/四分割法

Microsoft Word - æŒ⁄æł¸ 43

Microsoft Word - 01_はじめに

<4D F736F F F696E74202D F8D91918D8CA48D EF CF6955C F8E52816A2E >

CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 3)~ 防耐火性能の評価 ~ 平成 26 年度建築研究所講演会 CLTによる木造建築物の設計法の開発 ( その 3) ~ 防耐火性能の評価 ~ 建築防火研究グループ上席研究員成瀬友宏 1 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 3)~ 防耐


熊本地震における建築物被害の原因分析を行う委員会 について 熊本地震における建築物被害の原因を分析するため 国土交通省は建築研究所と連携して 熊本地震における建築物被害の原因分析を行う委員会 を設置 国土技術政策総合研究所 建築構造基準委員会 ( 委員長 : 久保哲夫東京大学名誉教授 ) と建築研究


PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

< F2D B28DB B835E5F8DC58F492E767364>

階の施工方法 1 は, スパン表に従って 支点間距離が許容範囲内となるように施工します 2 根太受け金物は 原則的に床梁用を使用します ( 図 10) 釘打ちには 必ず 金物専用の ZN 釘を使用し 横架材へ ZN65 10 本 Ⅰ 形梁へ ZN40 4 本とします 3 火打梁を省略す

過去の地震における天井脱落被害 十勝沖地震 ( 平成 15 年 9 月 26 日 ) 年十勝沖地震における空港ターミナルビル等の天井被害に関する現地調査報告国土技術政策総合研究所 ( 独 ) 建築研究所 過去の地震における天井脱落被害 宮城県沖地震 ( 平成 17 年 8 月 16 日

日付 :04 年 月 6 日 6:03:9 建築基準法 ( 壁量計算 ) 建物名 壁量計算表存在壁量明細表壁量計算平面図見付面積根拠図見付面積計算表床面積根拠図床面積計算表立面図 注意事項 建築基準法施行令第 46 条 構造耐力上必要な軸組等 第 4 項により軸組長さを求める方法に準拠した計算を行い

表紙

スライド 1

<4D F736F F D208C46967B926E906B82CC96C6906B8C9A95A8899E939A89F090CD>

した 気象庁は その報告を受け 今後は余震確率の公表方法を改めることとしたという 2. 被害状況 被害要因等の分析 (1) 調査方針本委員会は 以下の調査方針で 被害調査と要因分析を行っている 1 極めて大きな地震動が作用し 多数かつ甚大な建築物被害が生じた益城町及びその周辺地域に着目して検討を進め

厚木市木造住宅耐震診断

【建築基準法】 壁量計算

2

別添資料 地下階の耐震安全性確保の検討方法 大地震動に対する地下階の耐震安全性の検討手法は 以下のとおりとする BQ U > I BQ UN I : 重要度係数で構造体の耐震安全性の分類 Ⅰ 類の場合は.50 Ⅱ 類の場合は.25 Ⅲ 類の場合は.00 とする BQ U : 地下階の保有

壁等の強さは 各階の張り間方向又はけた行方向につき 令第 46 条第 4 項表 1の軸組の種類の欄に掲げる区分に応じて倍率の欄に掲げる数値に 1.96 を乗じた数値 ( 別表第 2の軸組の種類の欄に掲げる軸組にあっては それぞれ同表の倍率の欄に掲げる数値とする )( 以下 壁強さ倍率 という ) に

02.xdw

ARCHITREND ZERO Ver.3の新機能

<4D F736F F D2095BD90AC E8D918CF08D9091E D862E646F63>

Microsoft Word - 山辺委員①.doc

16 防災 日本再生シンポジウム - 住まい 学校 職場のに対する安全性を考えるシンポジウム 垂木 棟木 母屋 小屋束 桁 隅柱 柱 梁 通し柱 かたぎ大入れくぎ打ち 窓台火打梁 側 火打 側 根太 火打 管柱 大引布基礎 筋かい 布基礎 換気口 地盤面 敷地 910mm 2730mm m 水平力が

技術基準改訂による付着検討・付着割裂破壊検討の取り扱いについてわかりやすく解説

<8D488E968B4C985E8F9195CA8E86342E786C73>

国土技術政策総合研究所資料

資料 5-5 構造に係る基準 資料の素案 第 1 章総則 ( 設計基準 ) 1.2 用語の定義 軸組構法 : 建築基準法施行令第 3 章第 3 節に規定する木造の構法をいい 以下に定義する 軸組構法 ( 軸構造系 ) 及び 軸組構法( 壁構造系 ) を総称したもの 軸組構法( 壁構造系 ) : 建築

「○○○に関する研究開発」評価書(委員会後は評価結果)

2. 外観悉皆調査の概要 調査対象地区は 伝統構法による木造建築物が多く存在する地域として熊本県上益城郡益城町小谷 ( おやつ ) 地区 熊本県阿蘇郡西原村布田地区を選定した 小谷地区は 集落の中央を木山川の支流が縦断する谷あいの緩傾斜地で 比較的密集した住宅地 一方の布田地区は 周辺を田畑で囲まれ

<4D F736F F D E492AC91CF906B89FC8F4391A390698C7689E65F95D28F F E646F63>

Microsoft Word - 4_構造特性係数の設定方法に関する検討.doc

37 Ⅳ 伝統的構法の定義 鳴海祥博 ( 修復建築家 ) 1 はじめにー伝統木造建築とは 伝統木造建築 とはどのような木造建築を指すのだろうか 一般的に 伝統木造建築 といえば 飛鳥奈良時代から我が国で建てられてきた建築で 寺院建築 神社建築 書院 数寄屋建築 茶室 草葺き民家 ( 瓦葺きもあるが

構造番号質疑回答 3 講習会資料 P5 判定事例の対応集 横補剛材について屋根ブレース等により水平移動が拘束された大梁に対して 例えば図 1 のよう下図 a 又は b 又は a b 材共に ( 梁に ) 対する横補剛材として c の火打ち材をに大梁せいの中心位置に横補剛材を設け 補剛材

+確å®ı盋;㕒30年度盋㕂補å−©å¯¾è±¡å·¥äº‰ã†®æ›‰å¼Ł.xdw

住まいづくりのポイント震対策[地震に強い住まいづくり]連続している地2. 地震に強い住まいづくりのポイント 住まいの耐震設計のポイントとして 耐震壁設置とその配置や1 2 階の柱位置 床 建 物の形状があげられます 次に挙げる点に気を付けましょう 1 建物の形状 建物が細長かったり でこぼこしている

熊本地震における建築物被害の原因分析を行う委員会 について 熊本地震における建築物被害の原因を分析するため 国土交通省は建築研究所と連携して 熊本地震における建築物被害の原因分析を行う委員会 を設置 国土技術政策総合研究所 建築構造基準委員会 ( 委員長 : 久保哲夫東京大学名誉教授 ) と建築研究

ブレースの配置と耐力

スライド 1

様式第 1 号 ( 第 6 条関係 ) 御殿場市プロジェクト TOUKAI-0 総合支援事業費補助金交付申請書 年月日 御殿場市長様 郵便番号 住所 ( 所在地 ) 申請者 ( フリガナ ) 氏名 ( 名称並びに代表者の役職及び氏名 ) 印 電話番号 御殿場市プロジェクト TOUKAI-0 総合支援

重要文化財 ( 建造物 ) 耐震診断指針 ( 目的 ) 1 本指針は, 文化財建造物等の地震時における安全性確保について ( 平成 8 年 1 月 17 日庁保建第 41 号文化庁文化財保護部長通知 ) においてその必要性を述べている, 所有者 管理責任者 管理団体 ( 以下, 所有者等 という )

<4D F736F F D D FC897DF8F8091CF89CE8D5C91A294BB95CA8E9197BF81698AC888D594C5816A2E646F63>

<5F5F4A AD690BC82A8926D82E782B981698F4390B3816A>

官庁施設の総合耐震 対津波計画基準 第 1 編総 則 第 1 章目的及び適用範囲 目的この基準は 国家機関の建築物及びその附帯施設の位置 規模及び構造に関する基準 ( 平成 6 年 12 月 15 日建設省告示第 2379 号 )( 以下 位置 規模 構造の基準 という ) 及び 国家機

を 0.1% から 0.5% 1.0% 1.5% 2.0% まで増大する正負交番繰り返し それぞれ 3 回の加力サイクルとした 加力図および加力サイクルは図に示すとおりである その荷重 - 変位曲線結果を図 4a から 4c に示す R6-1,2,3 は歪度が 1.0% までは安定した履歴を示した

資料 5-1 防耐火に係る基準 資料の素案 第 1 章総則 ( 設計基準 ) 1.2 用語の定義 主要構造部 : 建築基準法第 2 条第 5 号による 耐火構造 : 建築基準法第 2 条第 7 号による 準耐火構造 : 建築基準法第 2 条第 7 の 2 号による 防火構造 不燃材料 : 建築基準法

<4D F736F F D D891A291CF97CD95C78B7982D182BB82CC947B97A682CC8E8E8CB D89BF8BC696B195FB96408F91>

鋼構造建築物の耐震診断と熊本地震

Microsoft Word 木造継ぎ手( )●.docx

第2章 事務処理に関する審査指針

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

Microsoft Word - 防露試験ガイドライン doc

論点② 不確実な地震発生予測を受けた事業者等の対応の検討

目次 ( )

既存不適格建築物の 増改築マニュアル

藤沢市木造住宅簡易耐震改修工事補助金交付要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は, 木造住宅の耐震改修工事を促進することにより, 災害に強い安全なまちづくりを推進するため, 藤沢市耐震改修促進計画に基づき, 簡易耐震改修工事のための補強設計及び簡易耐震改修工事並びに工事監理に要する費用に対する補助金

Microsoft Word - UA_ηA計算補助資料

××××××××××××××× ×××××××××××××××

平成15年度

高耐震鉄筋コンクリート造建物の耐震性能と普及型高耐震技術に関する実験 ( 世界最大規模 ) 1. 研究の目的首都近傍を震源とした首都直下地震が 今後 30 年以内にマグニチュード 7 程度の地震が起きる確率は約 70% と想定されています 首都直下地震の規模は 兵庫県南部を中心に様々な構造物に多大な

止めを備え 一階正面は 一般的に入り口の大戸や出格子付きの腰付障子が設けられ 上部に出の小さい小庇を付ける 2 階の柱間には板連子又は板格子をはめ 一部を顕し貫付きの土壁とする このような町家が街路沿いに建ち並ぶことで町並みに統一感のある外観構成となっており 景観的価値を生みだしている 平面形状での

5. 耐震要素の耐力と剛性について精密診断法 1では 2012 年改訂版木造住宅の耐震診断と補強方法 に記載された壁及び独立柱の基準耐力及び基準剛性の数値を使用して検討してよいが 精密診断法 2の場合は 個々の部材の耐力及び剛性について根拠を明確にする 6. 必要耐力 ( 地震力 ) の計算木造住宅

災害廃棄物の発生原単位について ( 第一報 ) 震災対応ネットワーク ( 廃棄物 し尿等分野 ) 取り纏め : 国立環境研究所 家屋の全壊に伴って排出される災害廃棄物 ( 解体廃棄物 ) の発生原単位について既存の文献をレビューした 基本的には被災自治体が公開した発生原単位は現地調

事例に基づく耐震性能の評価と被災度区分判定および復旧計画

木造住宅耐震改修費の補助対象 1 耐震改修と簡易耐震改修 本市では 耐震改修と簡易耐震改修を次のように定めています (1) 耐震改修 一般的な耐震改修工事のことで 現行の耐震基準を満たす改修工事を行うこと (2) 簡易耐震改修 現行の耐震基準には満たないが 改修前より一定基準以上の耐震性が向上する改

< 被害認定フロー ( 地震による被害木造 プレハブ > 第 次調査 ( 外観による判定 一見して住家全部が倒壊 一見して住家の一部の階が全部倒壊 地盤の液状化等により基礎のいずれかの辺が全部破壊 いずれかに いずれにも ( 傾斜による判定 全壊 外壁又は柱の傾斜が/ 以上 ( % 以上 ( 部位

Transcription:

資料 1-1 2018 年 2 月 16 日 ( 金 ) 規制改革推進会議農林ワーキング グループ中央合同庁舎 4 号館 2 階第 3 特別会議室 伝統的構法 造建築物の 建築基準法における問題 1. 伝統構法は 現在 危機的な状況に置かれている 2. 地震で 1 層が崩壊 倒壊した住宅 3. 場建ては 設計 建築できるか 4. 伝統構法 造建築物の良さと林業 立命館大学衣笠総合研究機構 歴史都市防災研究所教授京都大学名誉教授 すずきよしゆき鈴木祥之 1

1. 伝統構法は 現在 危機的な状況に置かれている 2000 年の建築基準法の改正で導入された限界耐力計算 ( 仕様規定が免除 ) により 伝統構法建築物は 合法的に設計 建築が可能になった しかし 2007 年の建築基準法改正で 確認申請等が厳格化され 限界耐力計算による設計では小規模の住宅でも構造計算適合性判定 ( 適判 ) が適用されることになった その結果 確認申請の減少や確認申請業務の遅延が生じている その理由として 申請者が確認申請で適判の資料を作成することは容易ではなく また建築主事等にとっても適判の審査は容易ではないことが挙げられる 建築基準法における構造計算規定の枠組 階数 2, 第四号建築物延べ面積 500m2, ( 小規模木造建築物 ) かつ高さ 13m, 軒高 9m 令 46 条 2 項ハの適用 Yes No 壁量計算 ( 令 46 条 ) 建築物 構造計算は不要 ( 第 3 章第 3 節木造仕様規定 ) 第四号建築物 令 46 条 2 項ハの適用 ( 第 3 節木造 ) Yes No 許容応力度等計算 ( 令 82 条 2~82 条 5) 階数 2, 延べ面積 500 m2, かつ高さ 13m, 軒高 9m 確認 (2000 年改正 ) 第一号 第二号 第三号 第四号建築物 構造計算が必要 何れかの構造計算方法を選択する ( 超高層建物は令 81 条の 2 のみ選択可能 ) 限界耐力計算 ( 令 82 条の 6) 時刻歴応答解析 ( 令 81 条の 2) 木造の仕様規定が免除できる限界耐力によって伝統構法が合法的に設計 建設可能になった 建築物 (2007 年 6 改正 ) 第一号 第二号 第三号 第四号建築物 構造計算は不要構造計算が必要 ( 第 3 章第 3 節木造仕様規定 ) 構造基準の適用 ( 法 20 条各号に応じて ) 壁量計算令 46 条 4 号特例 許容応力度等計算令 82 条の 6 高さ 31m 以下 高さ 31m を超え 60m 未満 保有耐力計算令 82 条の 3 高さ 60m 未満 限界耐力計算令 82 条の 5 高さ 60m を超える 時刻歴応答解析法 20 条の 1 確認 + 構造計算適合性判定大臣認定 限界耐力計算によれば小規模の住宅でも適判が適用されることになった 2

木造建築物の構工法 ( 建て方 ) 木造建築物は 建て方によって 地震に耐える仕方 ( 耐震性能の発揮の仕方 ) が異なるので 要注意 軸組構法 ( 日本古来からの構法 ) 伝統構法 町家 農家型住宅 社寺建築物 ( 建築基準法に明確に記述されていない ) 在来工法 建築基準法に記載の工法 ( 木造の構法仕様が規定されている ) 枠組壁工法 ( ツーバイフォー工法 ) 丸太組構法( ログハウス ) 告示等で規定在来工法木造住宅の軸組伝統構法木造住宅 ( 京町家 ) の軸組 母屋 登り梁 軒桁 火打ち梁 羽子板ボルト 角金物 鉄筋コンクリート布基礎筋かいプレート 人見梁 側柱 筋かいかね折り金物 アンカーボルト ホールダウン金物 各部在来 法 ( 建築基準法 ) 伝統構法 基礎 柱脚コンクリート基礎上に 台 柱脚を 物で緊結する 足固め かづら石 般に 台を設けず 柱脚を礎 に乗せただけの 場建ても多い 接合部 主要な柱と横架材の接合部を 物補強する 仕 継ぎ は を かした 組み であり 物は いない 耐震壁 筋かいや構造合板 膏ボードなどを いる 壁は 塗り壁や板張りの全 壁 壁 ( 垂れ壁 腰壁 ) が多い 材 乾燥 材の他 合板 集成材など 質系 業製品を多く使う 丸太や製材など天然乾燥 材を多く使う 3

木造一般 ( 在来工法 ) と伝統構法の違い 木造一般 ( 在来工法 ) は仕様規定 建築基準法で規定されている木造 ( 在来工法 ) は 仕様規定によるものである 施行令 3 章 3 節第 42 条 ( 土台及び基礎 ) 基礎 土台 柱脚の緊結第 46 条 ( 構造耐力上必要な軸組等 ) 壁量規定 ( 壁量計算で性能の検証 ) 告示 1460 号 ( 平成 12 年 5 月 31 日 ) 柱の柱脚および柱頭の仕口を中心に構造耐力上の主要な継手 仕口は金物補強 造 ( 在来 法 ) の仕様規定を守れば 伝統構法ではなくなる この仕様規定を適 除外することができる限界耐 計算を いて 伝統構法の設計 確認申請をする 伝統構法の特長 伝統構法は 丸太や製材した木材を使用し 木組みを生かした継手 仕口によって組上げた軸組構法である 伝統構法の構造要素 ( 土壁 板壁の全面壁 小壁 仕口接合部 ) は 大きな変形性能を持つ この大きな変形性能を生かした設計が重要である 継手 仕口接合部は 木組みでつくる 石場建て ( 柱脚を基礎に緊結しない ) は 耐久性に優れ 石場建てで建てたいとの強い要望がある 木造建築物の変形性能の違い 復元力 ( 水平力 ) 小破 中破 大破 倒壊 現代的工法 ( 在来工法 ) 伝統的構法 伝統構法で 限界耐 計算を使う理由 造の仕様規定を適 除外するため 伝統構法の きな変形性能を かすため 軽微小破中破大破倒壊 0 1/120 1/60 1/30 1/20 ~1/90 ~1/15 層間変形角 (rad) 1/10 4

伝統構法の危機的な状況を打開するには 緊急措置 適判 ( 構造計算適合性判定 ) を 規模な住宅などでは 適 除外する限界耐 計算で設計している 規模な伝統構法建築物 (4 号建築物相当 ) では 適判を免除すれば 確認申請で申請者 審査側も負担が軽減され 確認申請が容易 円滑になる 抜本的措置 伝統構法のための設計法の確 とマニュアルの作成伝統構法建築物に適した設計法を構築し 建築基準法の枠組みで運 する また 確認申請時に必要とされる書類の作成や審査に関するガイドラインやマニュアルを作成して 設計者や建築確認者に普及促進を図る 伝統構法が危機的な状況になった以後 建築基準法の 直しに関する検討会 (2010 年 ( 平成 22 年 )3 10 ) が設置されたが 規模住宅等に対する適判は撤廃されなかった 国交省補助事業 伝統的構法の設計法作成及び性能検証実験検討委員会 ( 平成 20 24 年度 ) が設置され 伝統的構法の設計法が検討されたが 規模住宅等に対する適判は 依然として解決されていない 5

伝統構法の危機的な状況を打開する緊急措置 構造計算適合性判定を 規模な住宅などでは 適 除外する 限界耐 計算で設計している伝統構法建築物で 規模な住宅等 (4 号建築物相当 ) では 適判を免除すれば 設計者は 適判の資料を作成する負担が軽減され 確認申請が容易になる 建築主事など審査側も 適判の審査が除外され 確認が容易になる 伝統構法の家を望む施主も多いので 伝統構法が復活し 伝統技法の職 の仕事が増え 職 の育成につながる もし 現状のまま伝統構法の危機的な状況が続くならば 伝統構法の設計 建築は減少し続け 伝統構法を設計する設計者 伝統構法を建築する のみならず左官 葺き 建具など伝統構法に関連する職 がいなくなる 規模な 造建築物 (4 号建築物 ) において 造 般 ( 在来 法 ) は 壁量計算で設計され 適判などは除外されている しかも 4 号特例のもと 審査が省略され 問題も発 している 伝統構法建築物は 適判を免除しても 度な計算法 限界耐 計算で耐震安全性など構造安全性を検証している 規模な伝統構法 造建築物は 適判を適 する 現状維持 6

伝統構法の危機的な状況を打開する抜本的な措置 国交省補助事業 伝統的構法の設計法作成及び性能検証実験検討委員会 ( 平成 20~24 年度 ) の設置 国土交通省からの要請 ( 背景には実務者の強い要望 ) 石場建てを含む伝統的構法の設計法を構築する それには 多くの構造力学的な課題を実験的 解析的に解明 伝統的構法に適した設計法を構築 設計法の妥当性を実大振動台実験などで検証 実務者が使いやすい伝統的構法の設計法 ( 標準設計法 詳細設計法 ) を建築基準法に組込み 伝統的構法にかかわる設計者 大工等職人 行政担当者などへの普及を図る 2012 年度 ( 平成 24 年度 ) には 伝統的構法の設計法を構築し 3 つの設計法を提案した その後 2013~2014 年度にかけて国土交通省からの質問 再質問があり回答書を提出している 7

伝統的構法の 3 つの設計法を提案 伝統的構法の大きな変形性能を生かした設計法 稀に発生する地震動 ( 中地震 ) 極めて稀に発生する地震動 ( 大地震 ) に対して安全性を検証する 全面壁 ( 土壁 板壁 ) のみならず 小壁や柱 - 横架材の仕口接合部の復元力を組込む 石場建ての柱脚仕様を設計可能とする 1. 標準設計法 ( 簡易な設計法 ) - 将来的に最も望まれる 限界耐力計算によらない簡便な設計法の構築 - 詳細設計法による検討結果に基づく 耐力と変形性能を考慮した伝統的構法版標準設計法 構造計算適合性判定 ( 適判 ) を適用除外できる簡便な設計法であり 今後 小規模な住宅等 (4 号建築物相当 ) の伝統的構法の設計法として 建築基準法の枠組みに組込むことが要望される 2. 詳細設計法 ( 近似応答解析による設計法 )- 現状に対応する 限界耐力計算と同等な近似応答計算をベースにした設計法 規模に応じて適判を適用除外できることが要望されるこの設計法をもとに伝統的構法設計マニュアルを作成し 確認申請 審査に役立てる 3. 汎用設計法 ( 高度な設計法 )- 現行法でも適用可 伝統構法木造建物全般に適用できる設計法の構築 立体骨組モデルなど 3 次元時刻歴応答解析など研究開発中時刻歴応答解析であるので 現行の建築基準法で適用しえる 8

国交省建築基準整備促進事業による法令等の整備 伝統的構法の設計法作成及び性能検証実験検討委員会 等の成果を踏まえて 平成 26 年度から法令等の整備が進められている ( 目的 ) 建築基準法の仕様規定に適合しない耐震要素は限界耐力計算等の高度な構造計算が要求される そのため 壁量計算等で建築するための法令等の整備が求められている だぼ入れにより水平方向のみ拘束した柱脚等 火打ちに代わる床水平構面 全面に土が塗られていない土塗壁等 ( 垂れ壁 腰壁などの小壁 ) 高耐力の板壁の仕様追加 断面の大きい柱の傾斜復元力などが検討され 順次 法令化 これらは 木造一般の壁量計算で使用される壁倍率を定めるもので 伝統的構法で用いられる構造要素を使用可能にすると言う意味では 現実的であり 高く評価しえる しかし 伝統的構法の良さである大きな変形性能を生かすものではない やはり 耐力のみならず変形性能を考慮した設計法が 合理的である 9

2. 地震で 1 層が崩壊 倒壊した住宅なぜ このように壊れたか? 2007 年能登半島地震 2007 年新潟県中越沖地震 2016 年熊本地震による 造住宅の被害状況 ( 益城町 ) 2008 年 E- ディフェンス振動台実験 10

1 層の崩壊 倒壊が起こる理由 壁量計算で設計すると 一般に 2 層の変形が小さく 1 層の変形が大きくなり 1 層が崩壊 倒壊することになる 2 階は 子供部屋 寝室など小部屋が多く 2 階の壁量が大きくなる 1 階にはリビングなど大部屋が配置され 耐力が相対的に小さくなる 壁量計算は 1 階と2 階の壁量が満足しておれば 良しとする設計 2 階の壁量が過度に多いことに注意されない 限界耐力計算で設計すると 各層の応答変形を求めるので 各層のバランスを良くして 1 層の崩壊 倒壊を防ぐことができる 1 層 2 層の応答変形のバランスを良くし 各層の変形が設計のクライテリア満たすようにする 変形モード u 1 u 2 u 1 u 2 2 層の変形は小さい 1 層の変形が大きくなる 限界耐力計算では 1 層と 2 層のバランスを良くすることができる 11

3. 場建ては 設計 建築できるか 伝統構法で多く られる 場建ては 施主 実務者から強い要望があるが 造れるか これまでの基準 柱脚固定柱脚の水平 上下移動を拘束 ホールダウン金物 柱脚の仕様新規基準ダボで柱脚の水平移動のみ拘束 柱 : 小径 105mm 以上 鋼製たぼ直径 11mm 90mm 以上 伝統構法石場建て 柱脚の水平 上下移動の拘束なし 床 土台 長ほぞ挿し込み栓留め 土台形式柱小径 105mm 以上鋼製たぼ直径 11mm 90mm 以上 礎石 足固め 床下に空間をとり 換気をすることで蟻害 腐朽から守る 礎石 土台 基礎 石場建て形式 柱脚を礎石に載せるだけ 12

石場建ての柱脚の滑りに関する疑問 柱脚の滑りは 危険か 有利か? 柱脚が滑れば上部の建物の応答は低減する 特に巨 地震動 ( 建築基準法を超える ) では上部建物の応答低減は きい どのような条件の下で発 するか? 柱脚に作 するせん断 が 柱脚 - 礎 での摩擦 より きくなれば滑る どのぐらい滑るか? 滑り量を近似応答解析で求めて 柱脚が礎 から落下しないように設計 稀な地震動 ( 中地震 ) では滑らない 極めて稀な地震動 ( 地震 ) では 最 20cm 程度 場建て柱脚の移動を考慮した設計 稀に発 する地震動 ( 中地震 ) に対して柱脚が滑らない設計 極めて稀に発 する地震動 ( 地震 ) に対して 低いベースシアの場合は柱脚が滑らない設計も可能であるが 柱脚が滑ることを前提として設計する 滑り量を計算する 基準法以上の地震動 ( 巨 地震 ) に対して 柱脚が滑る設計 上部建物への 低減の効果は きい 石場建ての設計法は 可能である 13