表紙

Similar documents

第2節 茨木市の現況

希望をかなえるまちづくり 結婚 出産 子育て 結婚 出産 子育ての希望実現 1 結婚や出産に対する支援の充実 一人ひとりが結婚や出産について諦めることなく取 り組める環境をつくることによって まちに家族を持つこ との幸せをもたらします 結婚を希望する人の未婚率の改善 結婚や妊娠 出産に関するライフプ

第 1 部 施策編 4

第1章 計画の目指すもの

第2節 茨木市の現況

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

.T.v...ec6

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

<4D F736F F D E9197BF322D31817A8E968BC68C7689E682CC8A65985F82C982C282A282C42E646F6378>

地域子育て支援拠点事業について

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

流山市子ども・子育て会議

妊娠 出産 不妊に関する知識の普及啓発について 埼玉県参考資料 現状と課題 初婚の年齢は男女とも年々上昇している 第一子の出生時年齢も同時に上昇している 理想の子ども数を持たない理由として 欲しいけれどもできないから と回答する夫婦は年々上昇している 不妊を心配している夫婦の半数は病院へ行っていない

次に 母親の年齢別 出生順位別の出生数をみていきましょう 図 2-1は母親の年齢別に第 1 子出生数をみるグラフです 第 1 子の出生数は20 年間で1,951 人 (34.6%) 減少しています 特に平成 18 年から平成 28 年にかけて減少率が大きく 年齢別に見ると 20~24 歳で44.8%

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

3 社会全体が支える力 を大きくするために Ⅲ-3-1 結婚 妊娠 出産 育児の切れ目のない支援の推進 施策体系 123

23 歳までの育児のための短時間勤務制度の制度普及率について 2012 年度実績の 58.4% に対し 2013 年度は 57.7% と普及率は 0.7 ポイント低下し 目標の 65% を達成することができなかった 事業所規模別では 30 人以上規模では8 割を超える措置率となっているものの 5~2

hyoushi_ol

第3節 重点的な取り組み

子ども・子育て会議(第7回) 次世代育成支援対策推進法の延長等の検討について

長野県の少子化の現状と課題

資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人

2. 子ども人口の推計について 人口推計は 今後の教育 保育の量の見込みを算出する上で非常に重要であるため 改めて平成 30 年度及び平成 31 年度の人口推計値を算出しました 当初計画値と実績値を比較すると 人口は計画値ほど減少しないことから平成 30 年度以降も人口減少は緩やかなものとして見直し

Microsoft Word - 参考資料5-4.doc

整整合合 本計画は 第三次宜野湾市総合計画 ( 案 ) に則するものとして位置づけられます また 第 2 次宜野湾市男女共同参画計画 や他の関連する計画との整合性をもったものとして定めています 一方 本計画には母子の健康確保を盛り込むことが定められていることから 宜野湾市母子保健計画 は本計画に包含

計画の今後の方向性

1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定

スライド 1

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

 第1節 国における子育て環境の現状と今後の課題         

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

表紙

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ

4 子育てしやすいようにするための制度の導入 仕事内容への配慮子育て中の社員のため以下のような配慮がありますか? 短時間勤務ができる フレックスタイムによる勤務ができる 勤務時間等 始業 終業時刻の繰上げ 繰下げによる勤務ができる 残業などの所定外労働を制限することができる 育児サービスを受けるため

ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)  レベル診断チェックシート

第 1 章計画策定にあたって 1 計画策定の趣旨 用語説明 6 終戦直後のベビーブーム期には 4.32 だったわが国の合計特殊出生率は, その後低下を続け, 15 年には 1.29 と戦後最低の水準を更新しました こうした出生率の低下は, 先進国共通 の現象ですが, 先進諸国の中でも, アメリカ,

man2

平成23年9月29日WG後修正


スライド 1

ダイバーシティ 年に向けた政策展開のポイント テレワークが当たり前になる社会 の実現に向け 多様な主体と連携した普及啓発や導入支援への取組を強化 地域での就労支援やマッチング強化により 女性や高齢者の就業を推進 働き方改革と併せて時差 Biz の定着に向けた取組を推進 強化した政策

安心して子どもを産み 育てたいという希望をかなえるためには 子育てにかかる経済的負担の軽減のほか 晩婚化による出産に対する年齢上の課題への対応 市内で出産できる環境の整備 更なる保育サービスの充実など 複数の絡み合う課題の解決が必要である 図 1 理想とする子どもの人数 ( 平成 27 年度北広島市

ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き率日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働き率は % と全国の % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き率日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働き率は

いる 少子化の要因として 未婚化 晩婚化の進行や第 1 子出産年齢の上昇 長時間労働 子育て中の孤立感や負担感が大きいことなど 様々な要因が複雑に絡み合っており きめ細かな少子化対策が必要となっている 市民アンケート調査 ( 平成 27 年 8 月 ) の結果によると 少子化対策について すぐ取り組

<4D F736F F D A E CC8A C68D6C82A695FB82C982C282A282C45B345D96BE92A989A1>

中小企業のための「育休復帰支援プラン」策定マニュアル

男女共同参画に関する意識調査

3 調査項目一覧 分類問調査項目 属性 1 男女平等意識 F 基本属性 ( 性別 年齢 雇用形態 未既婚 配偶者の雇用形態 家族構成 居住地 ) 12 年調査 比較分析 17 年調査 22 年調査 (1) 男女の平等感 (2) 男女平等になるために重要なこと (3) 男女の役割分担意

Microsoft Word - notes①1210(的場).docx

PowerPoint プレゼンテーション

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増


<4D F736F F D208F9790AB82AA8A8896F482B782E996A C98CFC82AF82C B E88E682F082AF82F188F882B782E98E7792E893738E7382CC92F18CBE81602E646F6378>

相対的貧困率の動向: 2006, 2009, 2012年

目 次 1 実施方針策定の趣旨 P. 1 2 振興計画に基づく取組みと求められる対応 P. 1 (1)Ⅰ 期期間中の取組み (2) 新制度のもと求められる対応 3 当面の実施方針 P. 2 (1) 基本となる考え方 (2) 当面の実施方針 4 新制度のもとでの市立幼稚園 P. 3 (1) 市立幼稚園

資料2(コラム)

スライド 1

人 ) 195 年 1955 年 196 年 1965 年 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 第 1 人口の現状分析 過去から現在に至る人口の推移を把握し その背

子ども・子育て支援新制度の解説資料 1.制度概要 その1

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

従業員に占める女性の割合 7 割弱の企業が 40% 未満 と回答 一方 60% 以上 と回答した企業も 1 割以上 ある 66.8% 19.1% 14.1% 40% 未満 40~60% 未満 60% 以上 女性管理職比率 7 割の企業が 5% 未満 と回答 一方 30% 以上 と回答した企業も 1

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平

歯科中間報告(案)概要

合計特殊出生率 : 15 歳から49 歳までの女性の年齢別出生率を合計したもので 1 人の女性が生涯に生む子どもの数の平均に相当するとされる 図 2-1 総人口及び年少 老年人口割合の推移 図 2-2 合計特殊出生率の推移 -8-

3章第 1 節人口をめぐる現状と課題 主に対し 次世代育成支援のための行動計画の策定を義務づけ 年間の集中的 計画的な取組を推進している 年には 次世代育成支援対策推進法を一部改正した 改正内容としては主に 1 法律の有効期限を 年 3 月まで 年間延長 2 新たな認定 ( 特例認定 ) 制度の創設

第第第ライフスタイルに対する国民の意識と求められるすがた50 また 働いていないが 今後働きたい と回答した人の割合は 男性では 7.4% であるのに対し て 女性は19.1% である さらに 女性の中では 30 代の割合が高く ( 図表 2-1-2) その中でも 特に三大都市圏で高い割合となってい

我が国の女性の活躍推進に向けて

平成29年版高齢社会白書(全体版)

平成30年版 少子化社会対策白書 概要版(PDF版)

Microsoft Word - Notes1104(的場).doc

あおもり働き方改革推進企業認証制度 Q&A 平成 29 年 12 月 14 日 Vol.1 目次 1 あおもり働き方改革推進企業認証制度全般関係 Q1 県外に本社がある場合はどのように申請できるのか P1 2 あおもり働き方改革宣言企業関係 Q2 次世代法に基づく一般事業主行動計画とはどういうものか

PowerPoint プレゼンテーション

平成 30 年度 名古屋市子ども 若者 子育て家庭 意識 生活実態調査報告書 ( 概要 ) 平成 31 年 3 月 名古屋市 1 調査目的平成 31 年度に策定予定のなごや子ども条例第 20 条の規定による 子どもに関する総合計画 及び子ども 子育て支援法第 61 条の規定による 市町村子ども 子育

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)

平成28年度企業主導型保育事業の助成決定について(第1回)

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

計画策定の趣旨 本県においては これまで ふくいっ子エンゼルプラン や 第二次ふくいっ子エンゼルプラン そして次世代育成支援対策推進法 ( 以下 次世代法 という ) に基づく現在の 福井県元気な子ども 子育て応援計画 ( 以下 第一次計画 という ) を策定し 子育て支援のため様々な施策を実施して

2. 女性の労働力率の上昇要因 М 字カーブがほぼ解消しつつあるものの 3 歳代の女性の労働力率が上昇した主な要因は非正規雇用の増加である 217 年の女性の年齢階級別の労働力率の内訳をみると の労働力率 ( 年齢階級別の人口に占めるの割合 ) は25~29 歳をピークに低下しており 4 歳代以降は

02世帯

計画の概要 太田市地域福祉計画 太田市地域福祉活動計画とは? 太田市地域福祉計画市民のみなさまからご意見を伺いながら作成した 今後の地域福祉の方向性 将来像を示した太田市の計画です 太田市地域福祉活動計画社会福祉法人太田市社会福祉協議会が策定した 地域の社会福祉を推進するための具体的な活動計画です

Microsoft PowerPoint - 【セット版】140804保育キャンペーン資料

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

【資料1-1】人口ビジョン編・表紙(案) 省略版

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

01表紙福島

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C >

三鷹市健康福祉総合計画2022


人口動態から見た2025年問題

主な論点 資料 4 1. ワーク ライフ バランスの推進 生産性向上等の観点から 働き方とともに休み方を見直すことの必要性 重要性 (1) 有給休暇取得状況と長時間労働の国際比較 (2) 休暇取得と生産性との関係 (3) 仕事と仕事以外の生活の充実 2. 秋の連休の大型化等を実現する上での課題 (1

平成27年版高齢社会白書(全体版)

Microsoft Word - 概要.doc

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

第 2 章近江八幡市を取り巻く状況と今後の課題 1 データからみえる地域福祉の状況 1 人口の状況近江八幡市は 平成 22 年 3 月に旧近江八幡市と旧安土町が合併し 人口 8 万人を超える市となりました 旧市町の人口を合計した数値を見ると 平成 12 年から平成 22 年は横ばいで推移していますが

Microsoft Word 「100年人生を考えようLAB」アンケート調査 ニュースレター.docx

私立幼稚園の新制度への円滑移行について

親と同居の壮年未婚者 2014 年

Transcription:

はじ め に わが国は 本格的な人口減少社会を迎え 世界のどこの国も経 験したことがないペースで少子高齢化が進展しています あわせ て 地域から東京をはじめとした大都市圏への人口流出が続いて います こうした構造的課題の解決には 人口の自然増や社会増を図 る 人口減少対策 を重点に 地域の元気づくり との2本柱で 地域創生の取組を進めていかねばなりません 少子対策 子育て 支援は最重点課題の一つです 本県は 平成17年度に少子対策本部を設置し ひょうご子ども未来プラン 平成17 21年 度 や 新ひょうご子ども未来プラン 平成22 26年度 に基づき 少子対策 子育て支援 を総合的に推進してきました その結果 平成25年の合計特殊出生率は1.42となり 平成16年の1. 2 4から上昇しました また 待機児童数は平成18年度の873人から平成26年度には552人と減少 認定こども園は 118園で全国一となりました しかしながら 20 30代の女性人口の減少をはじめ 未婚化や晩産化の進行 仕事と子育て の両立の難しさなどにより 出生数は平成22年から毎年減少しています また 若者の非正規雇 用の増加 家庭や家族のあり方の変化などが深刻な課題となっています こうした状況を踏まえ このたび 今後5年間 平成27 31年度 の少子対策 子育て支援に 係る基本計画である ひょうご子ども 子育て未来プラン を策定しました ①豊かな人間性を育み 安定した生活を築く未来の親づくり ②すべての子どもと子育て家庭への切れ目のない支援による 子育てしやすい環境づくり ③仕事と生活が調和し 職場 地域が子どもと子育て家庭を支える社会づくり を目標に 総合的かつ体系的に取組を推進していきます 子どもを産み育てたいという希望が叶う社会をつくるためには 市町 NPO 地域団体 企業 住民等の協働が欠かせません ともに力をあわせ 誰もが安心して子育てできる兵庫の実現 に取り組んでいきましょう 平 成 2 7 年 3月 兵庫県知事

序 章 1 策定の趣旨 県では 少子対策を総合的に推進するため 平成 9(1997) 年度の すこやかひょうご 子ども未来プラン の策定 ( 平成 13(2001) 年度改訂 ) を皮切りに 平成 17(2005) 年度には 平成 15(2003) 年に制定された少子化社会対策基本法及び次世代育成支援対策推進法 ( 以下 次世代法 という ) を踏まえ 次世代法に基づく県の前期行動計画として ひょうご子ども未来プラン を策定し 平成 18(2006)~ 22(2010) 年の 5 年間で出生数 25 万人という目標を掲げました あわせて 庁内に 兵庫県少子対策本部 を設け 総合的 先導的な取組を進めてきました さらに 平成 22(2010) 年度には 次世代法に基づく県の後期行動計画ともなる 新ひょうご子ども未来プラン を策定し 出生数目標 24 万人 ( 平成 23(2011)~ 27(2015) 年の 5 年間 ) を掲げて取組を推進してきました しかし 本県の出生数は 平成 22(2010) 年以降毎年減少し 目標達成は極めて厳しい状況にあります また 少子化の進行により 労働力不足 社会保障負担の増大 地域社会の存続困難 子どもの成育にとって望ましい集団規模の維持困難など 様々な課題が懸念されています 一方 国においては 子ども 子育て支援が 社会保障と税の一体改革の対象に位置付けられました 消費税等を財源に 質の高い幼児期の学校教育 保育の総合的な提供 保育の量的拡大及び確保並びに地域における子ども 子育て支援の充実を図る 子ども 子育て関連 3 法 1 が成立し 平成 27(2015) 年 4 月から 子ども 子育て支援新制度 2 がスタートします このプランは 法令により策定が求められている子ども 子育てに関する法定計画であるとともに 少子対策 子育て支援に関する政策の基本的な方向を総合的かつ体系的に定める計画です また NPO 3 地域団体 企業 住民等における協働の取組の方向性を示すものです 2 関係者の責務 子ども 子育て支援には 子どもの視点に立ち 子どもの健全な育成や発達が保障されるよう 良質かつ適切な内容及び水準とすることが不可欠です また 全ての子ども 子育て家庭が 身近な地域において様々な支援を受けられることで 一人ひとりの子どもの健やかな育ちを等しく保障する必要があります 加えて 結婚や出産に関する希望の実現に向けた支援や 悩みや不安を抱えながら子育てを行なっている人々にも個々のニーズに即した適時適切な支援が必要です これらの実現をめざし 各主体が協働しながらそれぞれの役割を果たすことが求められます ( は P99 用語解説をご覧下さい ) 1

(1) 行政 在宅で子育てをしている家庭を含む全ての家庭及び子ども並びに若者等を対象に 地域の実情に応じた 少子対策 子育て支援に関する多様かつ総合的な支援が求められます 子ども 子育て支援新制度は 市町が実施主体となり 質を確保しながら 地域の実情に応じた取組を関係者と連携しつつ実施します また 国及び県は市町の取組を重層的に支えます (2) 事業主 働く人々が子育てに向き合えるよう 職場全体の長時間労働の是正 本人の希望に応じた育児休業や短時間勤務を取得しやすい環境づくり 職場復帰支援等のワーク ライフ バランス (WLB) 4 が図られるよう雇用環境の整備を行なうことが求められています (3) 教育 保育事業者 地域における子ども 子育て支援の中核的な役割を担い 子どもの健やかな育ちを実現するため 保護者のみならず地域の人々も子どもの活動支援や見守りに参加することが求められています また 質の高い教育 保育を提供するため 幼稚園教諭 保育士等子どもの育ちを支援する者の専門性の維持向上が極めて重要であり 研修等によりその確保を図ることが不可欠です (4) 県民 ( 家庭 地域 ) 子育ては 家庭が中心であるだけでなく 地域の中で保護者同士や地域の人々がつながりを持つことが大切です 保護者は 地域社会に積極的に参画し 地域の人々も子どもや子育て家庭への支援に役割を果たす必要があります また 地域団体は 日常の中での子どもたちの見守りなどにより 子どもや子育て家庭を支える役割も求められています 3 プランの位置付け (1) 本県の子ども 子育てに関する次の法定計画 県行動計画 ( 次世代育成支援対策推進法第 9 条 ) 県子ども 子育て支援事業支援計画 ( 子ども 子育て支援法第 62 条第 1 項 ) 県子ども 若者計画 ( 子ども 若者育成支援推進法第 9 条 ) 自立促進計画 ( 母子及び父子並びに寡婦福祉法第 12 条 ) 県子どもの貧困対策計画 ( 子どもの貧困対策の推進に関する法律第 9 条 ) 県母子保健計画 ( 健やか親子 21( 第 2 次 )) (2) 本県の少子対策 子育て支援に関する取組を総合的かつ体系的に推進するための基本計画 (3) 市町 NPO 地域団体 企業 県民等における協働の取組の方向性を示すもの 2 ( は P99 用語解説をご覧下さい )

4 計画期間 平成 27(2015) 年度から平成 31(2019) 年度まで (5 年間 ) 5 プランの推進 (1) 毎年度の行動プログラムの策定 公表 本プランを計画的に推進するため 毎年度行動プログラム ( 実施計画 ) を策定し 具体的施策に取り組み 県民にわかりやすく情報提供を行います (2) 兵庫県子ども 子育て会議 による取組の評価 検証 兵庫県子ども 子育て会議 において 本プランの推進状況を調査審議し PDCA(Plan-Do-Check-Action) 5 サイクルにより 継続的な評価 検証を行います (3) 兵庫県子ども 子育て支援推進本部 による少子対策 子育て支援施策の総合的推進 本プランの策定や 子ども 子育て支援新制度 の本格実施に合わせ 兵庫県少子対策本部 を 平成 27(2015) 年度から 兵庫県子ども 子育て支援推進本部 に変更し より強力に少子対策 子育て支援施策を推進します (4) 県 市町子ども 子育て支援協働会議 の開催 県 市町の子ども 子育て支援関係者が一堂に会し それぞれの取組状況の報告や意見交換等を通じて相互の連携を図る 県 市町子ども 子育て支援協働会議 を開催し 県 市町が協働して少子対策 子育て支援を推進します ( は P99 用語解説をご覧下さい ) 3

第 1 章 少子化の現状と課題 1 少子化の現状 (1) 出生数 出生率の推移 本県の合計特殊出生率 6 は 平成 16 (2004) 年の 1.24 を底に 平成 17(2005) 年以降上昇傾向となり 平成 25(2013) 年には 1.42 となりましたが 現在の人口維持に必要な 2.07 を大きく下回っています また 出生数は 平成 23(2011) 年 47,974 人 24(2012) 年 47,186 人 25 (2013) 年 46,230 人 26(2014) 年 44,817 人と毎年減少しています 今後は 団塊 出典 : 出生数は兵庫県統計課 推計人口 合計特殊出生率は厚生労働省 人口動態統計 ジュニア世代 7 ( 昭和 46(1971)~ 昭和 49(1974) 年生まれ ) の女性が 40 歳代となり 20 ~ 30 歳代の女性人口の減少が続くことなどから 合計特殊出生率が上昇しても 容易に出生数は増加に転じません (2) 少子化がもたらす影響 少子化の進行により 将来の労働力人口の減少による経済成長へのマイナスの影響が懸念されます また 少子化により 社会保障制度 ( 年金 医療 介護 子育て ) の担い手が減り 現役世代の負担の増加につながるほか 地域の活力低下により自主的な活動を困難にするなど 地域社会の存続そのものが危ぶまれます 子どもの育成に関しても 望ましい規模の集団形成の難しさから 子ども同士が学校生活や兄弟姉妹 友達との遊びの中で人間性や社会性を育みながら成長していくための機会が減少し 協調性を養いつつ 個人として自立した人間に成長する人格形成への影響が懸念されます 少子化に歯止めをかけるには 結婚 出産を支える取組はもとより 生まれた子どもが健やかに成長し 将来の親として自立できるよう 社会全体で支援を行う必要があります 2 人口減少と人口構造の変化 我が国は 少子高齢化が世界的にも例を見ないスピードで進み 人口構造の急速な変化が起こっています 兵庫県の人口は 平成 21(2009) 年の 560 万人をピークに減少に転じ 平成 52(2040) 年には ピーク時より 93 万人少ない 467 万人となる見込みです 年齢別 (3 区分 ) でみると 65 歳以上の人口比率は 平成 17(2005) 年の 19.9% から 平成 52(2040) 年には 36.4% まで上昇する見込みです 一方 14 歳以下の子どもの人口比率は 平成 17(2005) 年の 14.3% から 平成 52(2040) 年には 10.1% まで減少する見込みであり 少子高齢化の一層の進展が予測されています また 広い県土において 人口の偏在化も進みます 県内全域で人口が減少する中で 神戸 阪神地域は平成 32(2020) 年頃までは人口を維持する一方 西播磨 但馬 丹波 淡路地域では人口減少が著しく 平成 72(2060) 年頃には 現在の 6 割を切る水準にまで減少すると見込まれる市町もあります 4 ( は P99 用語解説をご覧下さい )

県内市区町別人口指数予測 現行トレンドで推移した場合 平成 22(2010) 年の人口を 100 としたときの 県内市区町別人口指数 ( 兵庫県ビジョン課推計 ) < 平成 32(2020) 年 > 神戸 阪神は人口維持 西播磨 但馬 淡路は人口が80~90に減少 < 平成 52(2040) 年 > 神戸 阪神は概ね90~100 を維持 地域格差が拡大 地域別の合計特殊出生率の推移 県内地域別の合計特殊出生率を見ると 神戸 阪神地域などに比べて 但馬 淡路 丹波地域などは 比較的高い出生率となっています 地 域 兵庫県神戸地域阪神南地域阪神北地域東播磨地域北播磨地域中播磨地域西播磨地域但馬地域丹波地域淡路地域 合計特殊出生率の推移 1985 年 1990 年 1995 年 2000 年 2005 年 2010 年 < 平成 72(2060) 年 > 神戸 阪神も80 未満に 西播磨 但馬 丹波 淡路は総じて60 未満に減少 5

3 今後の課題 (1) 20~30 代の女性人口の減少 20 ~ 39 歳の県内女性人口は 平成 17(2005) 年には約 76 万人でしたが 平成 22(2010) 年には約 70 万人と約 6 万人減少しています また 平成 23(2011) 年 ~ 平成 26(2014) 年にかけて団塊ジュニア世代が 40 歳代となったことから 平成 22(2010) 年からの 5 年間で約 9 万人減少し その後も減少傾向が続くことが予測されています 出典 : 兵庫県ビジョン課調べ (2) 未婚化 晩婚化 晩産化の進行 8 生涯未婚率は 平成 22(2010) 年で男性 17.5% 女性 10.7% で この 10 年で 男性 6.5 ポイント 女性 4.9 ポイントそれぞれ上昇しています 特に 女性は 平成 17(2005) 年から平成 22(2010) 年の5 年間で 3.5 ポイント上昇し 未婚化が急速に進行しています 一方 出生動向基本調査 ( 平成 22(2010) 年厚生労働省 ) によると いずれ結婚するつもり と回答した人は 男性 86.3% 女性 89.4% となっており 条件が整えば結婚したいと考えている人も多く見られます こうしたことから 結婚は個人の意思に基づくものであることを前提としながらも 家族や子育ての重要性などを伝えていくとともに 出会いの機会の提供などにより 結婚したい人が結婚することを応援する環境づくりが大切です (%) 年代別の出生率の推移 ( 兵庫県 ) また 本県の 25 ~ 34 歳男女の未婚率は 平成 100.0 22(2010) 年で男性 55.5% 女性 4 6.6% であり 30 80.0 年前と比べると 男性 1 9.2 ホ イント 女性 3 1.2 ホ イント上昇しています 60.0 出産した人の年代の構成比の推移を見ると 20 40.0 ~ 34 歳で出産する人の割合が減少する一方 35 歳 20.0 以上の割合は 平成 17(2005) 年の 16.1% から 平成 24(2012) 年には 26.4% と 10.3 ポイント増加し 0.0 ています また 第 1 子の出産平均年齢は 平成 17 2005 2007 2009 2011 2012 35 歳以上 20~34 歳 19 歳以下 (2005) 年の 29.2 歳から 平成 24(2012) 年には 30.4 歳となっており 1.2 歳上昇しています 出典 : 厚生労働省人口動態統計晩産化の進行は 出産可能な期間が短くなることから 希望する子どもの数が実現できないことや 出生数の減少にもつながります このことから 結婚 出産を希望する人の希望を叶えるとともに 結婚 出産の早期化により 第 2 子や第 3 子以上を産み育てやすい環境づくりが大切です 6 ( は P99 用語解説をご覧下さい )

(3) 子どもの数の希望と現実との乖離 夫婦が持つ平均子ども数は 戦後大きく低下したものの 昭和 47(1972) 年から 30 年程度は 概ね 2. 2 人で推移してきました しかし 平成 17(2005) 年に 2.09 人 平成 23(2011) 年には 1.96 人へと減少し 初めて 2 人を下回りました 出生動向基本調査 によると 夫婦の理想的な子どもの数は 2.42 人ですが 子どもが欲しいと願いながらも 子育てにかかる経済的負担 精神的な不安 身体的事情により あきらめざるを得ない人も少なくありません さらに 女性の就労と出産 子育ての両立の難しさや男性の長時間労働など 男女共の働き方の課題も見られます 21 世紀出生児縦断調査特別報告書 ( 平成 25(2013) 年厚生労働省 ) 及び 出生動向基本調査 によると 第 2 子の出生に影響を及ぼす主な要素は 夫婦間の家事 育児の分担 第 3 子の主な要素には教育費の負担感が挙げられています こうしたことから 夫婦が希望する子どもの数が叶えられるよう 男性の育児参画や妊娠 出産 子育てにかかる経済的負担の軽減 職場や地域における子育てしやすい環境づくりが求められます (4) 若年者の非正規雇用の増加 終身雇用や年功序列といった日本型雇用慣行が変容し 正規雇用者の割合が大幅に低下する一方で パートタイム アルバイトや派遣労働者の割合が年々上昇するなど 雇用形態の多様化が進んでいます 特に 若年層において非正規雇用など雇用の不安定化や低所得化が進むとともに 若年無業者 ( いわゆるニート ) の存在など 経済的に自立が困難な若者が増えています ( 平成 25(2013) 年本県におけるニートの推計数 : 約 2.6 万人 ) また 就職しても 簡単に離職してしまう若者も増えています 雇用形態による賃金格差を見ると 年齢が上がるにつれて収入が増加する正社員に対して パート アルバイト等はほぼ横ばいであるため 正社員を 100 とした場合の指数は 30 ~ 34 歳は 73 35 ~ 39 歳は 65 と 年齢の上昇とともに格差が拡大しています こうしたことから 若者の安定的な就業等による経済的 精神的自立を促進し 生活基盤の安定を図る必要があります 7

(5) 子育てと仕事の両立の難しさ ア 女性の就業状況 女性の社会進出の進展により 就業している女性は年々増加していますが 第 1 子の出産 育児期に一旦仕事を辞める女性が多い状況です このため 保育所 認定こども園 9 等の整備や 男女の働き方の改革などにより 女性が出産後も働き続けられる環境の整備が不可欠です イ 男性の育児参画 県民モニター調査 ( 平成 26(2014) 年兵庫県 ) で 子育て中 ( 中学生以下 ) の人が 1 日あたりに家事 育児に費やす時間 を尋ねたところ 男性のうち半数近くの人が 1 日 1 時間以上家事 育児を行うなど 一定の役割を果たしていることが窺えますが 女性と比較すると圧倒的にその時間が少ない状況となっています こうしたことから 男女の役割分担の固定的な意識を解消するとともに 男性の長時間労働の慣習を改めるなど 男女が協力 共同して子育てを行う環境づくりが必要です 子育て中の人が1 日に家事 育児に費やす時間 ( 兵庫県 ) 時間男性女性 4 時間以上 2 時間 ~4 時間未満 1 時間 ~2 時間未満 30 分 ~1 時間未満 30 分未満 ほとんどない 出典 :H22 年国勢調査 (6) 家族や家庭のあり方の変化 かつて 日本における家族構成は 三世代同居など大家族が多かったため 経験豊かな祖父母が子育てに協力したり 知恵を授けたりしただけでなく 兄や姉が幼い子の面倒をみるなど 家族全体で子育てを担う仕組みが存在していました しかし 核家族と単独世帯を合わせた割合が増加し 三世代同居にみられたつながりが希薄化し 特に都市部においては 母親の社会からの孤立感 疎外感 育児に対する不安感の増大につながっています 県民意識調査 ( 平成 26(2014) 年兵庫県 ) の結果では 子育てに悩んだ時の相談先として 誰にも相談しない と答えた人が 小学生の保護者で 13.6% 中学生の保護者で 18.9% に上り 子育て家庭の孤立化が懸念されます こうしたことから 身近な場所に子育て中の親子が集まって 交流 情報交換したり 一時的な保育需要への対応や 子育てに関する相談に対する適切な助言など 地域の子育て支援機能の強化が求められています 8 ( は P99 用語解説をご覧下さい )

4 求められる対応 フランスやスウェーデンでは 1980 年代に 1.6 台まで低下した出生率が 出産 子育てと就労に関して幅広い選択ができるような両立支援の政策を推進した結果 2010 年には フランス 2.01 スウェーデン 1.98 まで回復しました こうしたことから 合計特殊出生率水準は社会経済環境によって決定される要素が強く 政策展開によって変わり得るものであると言えます しかし 人口減少をくい止めるには 長期間にわたり対策に取り組む必要があります このため 前記の課題を踏まえ 若者の生活基盤の安定 出会い 結婚支援 家族 家庭づくりの意識醸成 子どもの健全育成 子育てとの両立が可能な働き方の実現など 以下のような取組を総合的かつ継続的に展開する必要があります 若者の経済的自立の促進 若者に対する研修 カウンセリングやインターンシップなど就業支援の充実 豊かな人間性を育む体験活動機会の提供とふるさと意識の醸成 チャレンジ精神 規律 協調性などを大切にする子どもたちの集団活動機会の提供 積極的に地域社会に参画する若者の育成 結婚 出産の希望を叶える支援の充実 ひょうご出会いサポートセンターなど出会い 結婚支援の充実 若い世代が結婚 出産や子育て等ライフプランを考える機運の醸成 不妊治療への支援や周産期医療の維持 強化 ライフステージ等に対応した切れ目のない支援 ライフステージや個々の家庭の課題 ニーズに対応する 切れ目のない支援 誰もが利用する支援( ユニバーサル支援 ) と個別の課題への支援 ( ターゲット支援 ) との適切な組み合わせ 質の高い幼児期の学校教育 保育の提供ときめ細かな子育て支援 認定こども園など教育 保育施設の充実や保育人材の確保 小一の壁 解消に向けた放課後対策の充実 病児 病後児保育など子育て家庭のニーズに応じた子育て支援サービスの充実 子育て家庭の経済的負担の軽減 子どもの医療費や多子世帯の保育料に対する経済的支援 子育てと両立できる働き方の実現 ひょうご仕事と生活センターを拠点とした 労働者 経営者 行政の三者合意に基づくワーク ライフ バランスの取組促進 男女共同参画センターを中心とした継続就業 再就業 起業など女性の多様な働き方への支援 男女とも 子育てが評価されキャリアアップへつながる環境づくり 男性の家事 育児参画の促進 家族 家庭づくりの意識醸成 家族の日 運動など家族との触れあいの大切さの意識啓発や家庭の教育力の充実 地域の三世代による体験 交流機会の創出 社会全体での子育て 子育て応援ネットなど地域社会による子育て家庭への支援 子育て家庭を応援する企業 団体との協働の推進 特別な支援が必要な子どもへの支援 ひとり親 貧困世帯 施設入所児童 障害児 外国人児童生徒などへの支援 9