【】平行四辺形の性質①(向かい合う辺が等しい)

Similar documents
図形と証明 1 対頂角 a = b ( 証明 ) a+ c= 180 なので a = c b+ c= 180 なので b = c 1 2 1,2 から a = b a と b のように 交わる直線の向かい合う角を対頂角といいます 等しいことは 当然のように見えますが 証明とは

【】 1次関数の意味

【】三平方の定理

FdData中間期末数学2年

埼玉県学力 学習状況調査 ( 中学校 ) 復習シート第 3 学年数学 組 番 号 名 前 ( 図形 を問う問題 ) 1 レベル 6~8(H28 埼玉県学力 学習状況調査 ) 答え 度 2 レベル 9 10 (H28 埼玉県学力 学習状況調査 ) 答え

S02 1 図において = =とする このとき = であることを証明せよ と において = 1 = 2 辺 は共通 より 3 辺 (3 組の辺 ) がそれぞれ等しい よって 合同な三角形の対応する角の大きさは等しい ゆえに = である

【FdData中間期末過去問題】中学数学2年(平行四辺形の性質/条件/等積変形)

二等辺三角形の性質 (2) 次の図の の大きさを求めなさい () = P=Q P=R Q 68 R P (2) (3) 五角形 は正五角形 = F 50 F (4) = = (5) === = 80 2 二等辺三角形の頂角の外角を 底角を y で表すとき y を の式で表しなさい y 2-5-2

FdData中間期末数学2年

学習の手順

FdData中間期末数学2年

頻出問題の解法 Check Exercize 1. 四角形 ABCD において 辺 AB, BC,CD, DA の中点をそれぞれ P,Q, R, S とすると 四角形 PQRS は平行四辺形であることを証明せよ 2. AB=2, BC =4,CA=3 である ABC において 辺 BC の中点を M

平成 3 0 年度前期選抜学力検査 数学 ( 1 0 時 ~ 1 0 時 4 5 分, 4 5 分間 ) 問題用紙 注 意 1. 開始 の合図があるまで開いてはいけません 2. 答えは, すべて解答用紙に書きなさい 3. 問題は, からまでで, 6 ページにわたって印刷してあります 4. 開始 の合

丛觙形ㆮ隢穓ㆮ亄ç�›å‹ƒç·ı

全都道府県 公立高校入試 数学 単元別

(Microsoft Word - part2.docx)

数学 A 図形の性質発展問題 ( 1) ( 平行線と線分比 ) 3 角形の角の 2 等分線の定理 問 1 ABC の内角 Aの 2 等分線が辺 BCと交わる点を Dとする 内角 Aの外角の 2 等分線が辺 BCの延長線と交わる点を Eとする AB:AC=BD:CD AB:AC=BE:EC が成り立つ

FdData中間期末数学3年

Taro-1803 平行線と線分の比

埼玉県学力 学習状況調査 ( 中学校 ) 復習シート第 3 学年数学 組 番 号 名 前 ( 数と式 を問う問題 ) 1 次の計算をしなさい レベル 6~8 1 (27x-36y+18) (-9) 答え 2 15x 2 y 5xy 2 3 答え 2 次の各問いに答えなさい レベル 9 10 (1)

隢穓æ¯fl

4STEP 数学 B( 新課程 ) を解いてみた 平面上のベクトル 6 ベクトルと図形 59 A 2 B 2 = AB 2 - AA æ 1 2 ö = AB1 + AC1 - ç AA1 + AB1 3 3 è 3 3 ø 1

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(比例と反比例の応用/点の移動/速さ)

平成 30 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) -3 (-6+4) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問

Math-quarium 練習問題 + 図形の性質 線分 は の二等分線であるから :=:=:=: よって = = = 線分 は の外角の二等分線であるから :=:=:=: よって :=: したがって == 以上から =+=+= 右の図において, 点 は の外心である α,βを求めよ α β 70

平成24年度高知県算数・数学

1 次の (1) から (4) までの各問いに答えなさい (1) ' を計算しなさい (2)2#(-5 2 ) を計算しなさい 中数 A 1

二次関数 1 二次関数とは ともなって変化する 2 つの数 ( 変数 ) x, y があります x y つの変数 x, y が, 表のように変化するとき y は x の二次関数 といいます また,2 つの変数を式に表すと, 2 y x となりま

EBC= ABC これと ( ) より BFC= A.. ある人が0 段の階段を以下の条件を満たして登る登り方は何通りあるか 条件 : 一歩につき 段までとばして登ることができる 解説問題と同じ条件で k 段を登る場合の数を f(k) と表すことにする 一般に n 段の階段を登ることを考える 最初に

中2テスト06

テレビ講座追加資料1105

2015 年度新中学 3 年数学 春休みの課題 3 年組番氏名

a (a + ), a + a > (a + ), a + 4 a < a 4 a,,, y y = + a y = + a, y = a y = ( + a) ( x) + ( a) x, x y,y a y y y ( + a : a ) ( a : a > ) y = (a + ) y = a

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364>

数論入門

" 01 JJM 予選 4 番 # 四角形 の辺 上に点 があり, 直線 と は平行である.=,=, =5,=,= のとき, を求めよ. ただし,XY で線分 XY の長さを表すものとする. 辺 と辺 の延長線の交点を, 辺 と辺 の延長線の交点を G とする. 5 四角形 は直線 に関して線対称な

紙を折る < 問題 > 長方形の紙を折る このとき 相似形はいくつできるだろうか? 2 個 固定固定固定 固定 2 個 2 個 固定 固定 3 個 3 個 固定 3 個 4 個 4 個

FdText理科1年

平成25年度全国学力・学習状況調査:調査問題の内容/中学校/数学A|国立教育政策研究所 National Institute for Educational Policy Research

熊本県数学問題正解

( )

年ステップ 式の計算 ~ 式の計算 ~ 次の計算をしなさい ()(χ+0y) 4 ()(-9χ-y) χ+5y -χ -4y ()(-6a-9ab) (4)(5χ +5χ-0) (-5) -a- a-ab ab -χ -χ+6 次の計算をしなさい ()(χ+4y)+(χ-4y) ()(4a-b)+6

PSCHG000.PS

FdData中間期末数学1年

untitled

平成 25 年度京都数学オリンピック道場 ( 第 1 回 ) H 正三角形 ABC の外接円の,A を含まない弧 BC 上に点 P をとる. このとき, AP = BP + CP となることを示せ. 解説円周角の定理より, 4APC = 4ABC = 60, であるから, 図のよ

平成 31 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) 3 (-2 2 ) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問

2 (1) a = ( 2, 2), b = (1, 2), c = (4, 4) c = l a + k b l, k (2) a = (3, 5) (1) (4, 4) = l( 2, 2) + k(1, 2), (4, 4) = ( 2l + k, 2l 2k) 2l + k = 4, 2l

2016年度 九州大・理系数学

HITACHI 液晶プロジェクター CP-AX3505J/CP-AW3005J 取扱説明書 -詳細版- 【技術情報編】

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた 平面のベクトル 例題 1 つなぐ, 伸ばす / 正多角形正 n 角形問題を解くとき注目すべき主な点 角 図形点について頂点, 辺の中点, 外接円の中心角について円周角, 中心角図形について頂点を結んで

取扱説明書 -詳細版- 液晶プロジェクター CP-AW3019WNJ

ピタゴラスの定理の証明4

全都道府県 公立高校入試 数学 単元別

( 表紙 )

PowerPoint プレゼンテーション

< D8C6082CC90AB8EBF816989A B A>

問 題

年ステップ 式の計算 ~ 式の計算 ~ 次の計算をしなさい ()(χ+0) 4 =x ()(-9χ-) =-9x - χ+5 -χ -4 ()(-6a-9ab) = - 6 a - 9 a b (4)(5χ +5χ-0) (-5) =5x (- 5 )+5x (- 5 )+(-0) (

数学 19 1 平面図形立体 6 1 解答解説 ライブ授業 ( 第 1 部 ) 授業内小テスト 1 (1) ( ) 1 ( 12) ( ) 1 ( 12) を計算せよ ( ) 12 = = 2 (3-2 2

FdData社会歴史

20~22.prt

中学校第 3 学年 数学 A 注 意 1 先生の合図があるまで, 冊子を開かないでください 2 調査問題は,1 ページから 34 ページまであります 3 解答は, すべて解答用紙 ( 解答冊子の 数学 A ) に記入してください 4 解答は,HB または B の黒鉛筆 ( シャープペンシルも可 )

立体切断⑹-2回切り

しんきんの現況H30.PS


HITACHI 液晶プロジェクター CP-EX301NJ/CP-EW301NJ 取扱説明書 -詳細版- 【技術情報編】 日本語

0.6 A = ( 0 ),. () A. () x n+ = x n+ + x n (n ) {x n }, x, x., (x, x ) = (0, ) e, (x, x ) = (, 0) e, {x n }, T, e, e T A. (3) A n {x n }, (x, x ) = (,

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(負の数/数直線/絶対値/数の大小)

木村の理論化学小ネタ 体心立方構造 面心立方構造 六方最密構造 剛球の並べ方と最密構造剛球を平面上に の向きに整列させるのに次の 2 つの方法がある 図より,B の方が A より密であることがわかる A B 1

相加平均 相乗平均 調和平均が表す比 台形 の上底 下底 の長さをそれぞれ, とするとき 各平均により 台形の高さ はどのように比に分けられるだろうか 相乗平均は 相似な つの台形になるから台形の高さ を : の 比に分ける また 相加平均は は : の比に分けます 調和平均は 対角線 と の交点を

グラフと組み合わせ 課題 7 ( 解答例 ) 2013/5/27 1 列挙 n 個の文字の集合 { } S = a, a,, an の全てからなる文字列 つまり同じ文字を含まない 長さ n の文字列を列挙する 方法を考える 1. 何通りの文字列があるかを答えなさい また そのことが正しい

Microsoft Word - スーパーナビ 第6回 数学.docx

STEP 数学 Ⅰ を解いてみた から直線 に下ろした垂線の足を H とすると, H in( 80 ) in より, S H in H 同様にして, S in, S in も成り立つ よって, S in 三角形の面積 ヘロンの公式 in in 辺の長

Taro-3.jtd

() () () F において, チェバの定理より, = F 5 F F 7 これと条件より, = よって, = すなわち F:F=7:0 F 7 F 0 FO F と直線 について, メネラウスの定理より, = F O 5 7 FO これと条件および () より, = 0 O FO よって, =

3 次のにあてはまる数を書きましょう レベル 5 6 (H23 埼玉県小 中学校学習状況調査 3(3)) 下の数直線で アのめもりが表す分数は, ア です イまた イのめもりが表す分数は, です ア イ 4 次の問題を読み 問いになさい レベル 5 6 だいきさんは, の計算をするのに

IMO 1 n, 21n n (x + 2x 1) + (x 2x 1) = A, x, (a) A = 2, (b) A = 1, (c) A = 2?, 3 a, b, c cos x a cos 2 x + b cos x + c = 0 cos 2x a

FdData理科3年

‚å™J‚å−w“LŁñfi~P01†`08

1990 IMO 1990/1/15 1:00-4:00 1 N N N 1, N 1 N 2, N 2 N 3 N 3 2 x x + 52 = 3 x x , A, B, C 3,, A B, C 2,,,, 7, A, B, C

1 下の表は, 国際宇宙ステーション (ISS ) と気象衛星ひまわり 7 号 についての情報です 写真 写真 国際宇宙ステーション (ISS) 気象衛星ひまわり 7 号 ISS ひまわり 7 号 全長約 108.5m 約 72.8m ( サッカーのフィールド と同じくらい ) 約 30 m 地表か

2014年度 センター試験・数学ⅡB

三角形に内接する正方形 目次 第 1 節 三角形に内接する最大の正方形, 最小の正方形 2 第 2 節 相似の位置 4 第 3 節 基本原理と準備 5 第 4 節 鋭角三角形に内接する最大の正方形 9 第 5 節 鋭角三角形に内接する最小の正方形 11 第 6 節 鈍角三角形に内接する最大の正方形

Microsoft Word - 中2数学解答【一問一答i〜n】.doc.pdf

untitled


FdData数学3年

さくらの個別指導 ( さくら教育研究所 ) 平成 23 年度高等学校入学者選抜学力検査問題 第 2 部 [ 豆 注意 1 問題は, から回まであり,6 ヘ ーシ まで印刷してあります 2 答えは, すべて別紙の解答用紙に記入し, 解答用紙だけ提出しなさい 3 回の閥 L 間 2, 回の間 3, 回の

補足情報

Math-Aquarium 例題 図形と計量 図形と計量 1 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする A 地点の目の位置 A' から 木の先端への仰角が 30,A から 7m 離れた AQB=90 と なる B 地点の目の位置 B' から木の先端への仰角が 45 であ るとき,

Visualize CMap

課題 次の つの図形が相似であるとき角の大きさや対応する 辺の長さはどのような関係があるかを調べなさい A D B C E F 角の大きさについて 辺の長さについて 対応する角の大きさが等しい 対応する線分の長さの比が全て等しい 相似な図形の性質 まとめ 相似な図形では 相似な図形では 対応する線分

FdText理科1年


05‚å™J“LŁñfi~P01-06_12/27

1 1 3 ABCD ABD AC BD E E BD 1 : 2 (1) AB = AD =, AB AD = (2) AE = AB + (3) A F AD AE 2 = AF = AB + AD AF AE = t AC = t AE AC FC = t = (4) ABD ABCD 1 1

DEF ABC の外接円に内接する種々の DEF について, の値 ABC 点 P を ABC 内の点とし,AP,BP,CP をそ れぞれ延長し, ABC の外接円との交点をそ れぞれ D,E,F とする また,AD と BC,BE と CA,CF と AB との交点をそれぞれ L,M, DEF N

< 中 3 分野例題付き公式集 > (1)2 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は偶数 ( 例題 )1~5 までの 5 つの数字を使って 3 ケタの数をつくるとき 2 の倍数は何通りできるか (2)5 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は 5 ( 例題 )1~9 までの 9 個の数字を使って 3

2016年度 広島大・文系数学

Transcription:

FdText 数学 2 年 : 中学 塾用教材 http://www.fdtext.com/txt/ 平行四辺形の性質 1( 向かい合う辺が等しい ) 次の図を使って, 平行四辺形の2 組の向かい合う辺はそれぞれ等しいことを証明せよ ABCと CDAにおいて, ACは共通 1 AD // BCなので, 錯角が等しく, BCA= DAC 2 AB // DCなので, 錯角が等しく, BAC= DCA 3 1,2,3より,1 辺とその両端の角がそれぞれ等しいので, ABC CDA ゆえに,AB=CD,BC=DA - 1 -

よ 平行四辺形 ABCD の対角線 BD に垂線 AE,CF をひくと,AE=CF となることを証明せ ABEと CDFにおいて, 四角形 ABCDは平行四辺形なので,AB=CD 1 仮定より, AEB= CFD=90 2 AB // DC なので, 錯角が等しく, ABE= CDF 3 1,2,3より, 直角三角形の斜辺と他の1 鋭角がそれぞれ等しいので, ABE CDF ゆえに,AE=CF - 2 -

平行四辺形 ABCD の対角線 BD 上に,BE=DF となる点 E,F をとる このとき, AE=CF であることを証明せよ ABEと CDFにおいて, 四角形 ABCDは平行四辺形なので,AB=CD 1 仮定より,BE=DF 2 AB // CD なので, 錯角が等しく, ABE= CDF 3 1,2,3より,2 辺とその間の角がそれぞれ等しいので, ABE CDF ゆえに,AE=CF - 3 -

平行四辺形 ABCD の辺 BC の中点を M とし,D と M を結ぶ直線と辺 AB の延長との交点を E とすると,AB=BE となることを証明せよ BEMと CDMにおいて, 仮定より BM=CM 1 対頂角は等しいので, BME= CMD 2 AE // CDなので, 錯角が等しく, EBM= DCM 3 1,2,3より,1 辺とその両端の角がそれぞれ等しいので, BEM CDM ゆえに,BE=CD また, 四角形 ABCDは平行四辺形なので CD=AB ゆえに,AB=BE - 4 -

平行四辺形 ABCD の対角線 DB に平行に,C から直線をひいて,AB の延長との交点を E とすると,AB=BE となることを証明せよ DBCと ECBにおいて, BCは共通 1 AE // DCなので, 錯角が等しく, DCB= EBC 2 また,BD // ECなので, 錯角が等しく, CBD= BCE 3 1,2,3より,1 辺とその両端の角がそれぞれ等しいので, DBC ECB ゆえに, CD=BE また, 四角形 ABCDは平行四辺形なので,CD=AB よって,AB=BE - 5 -

平行四辺形 ABCDの対角線 ACに平行な直線を図のように引き,4 辺 BA,BC,CD,DA または, その延長と交わる点をそれぞれE,F,G,Hとすると,EH=GFである これを証明せよ AEHと CGFにおいて, 仮定より,AH // CF,AC // HFなので, 四角形 ACFHは平行四辺形となり,AH=CF 1 AD // BFなので, 同位角が等しく, AHE= CFG 2 また,AD // BCなので, 同位角が等しく, EAH= ABC AB // CDなので, 同位角が等しく, ABC= GCF ゆえに, EAH= GCF 3 1,2,3より,1 辺とその両端の角がそれぞれ等しいので, AEH CGF よって,EH=GF - 6 -

平行四辺形 ABCD の対角線 AC に平行な直線が,AB,BC と E,F で交わり,DA,DC の 延長と G,H で交わるとき,EG=HF であることを証明せよ AEGと CHFにおいて, 仮定より,AG // CF,AC // GFなので四角形 ACFGは平行四辺形となる ゆえに,AG=CF 1 AG // CFなので, 同位角が等しく, AGE= CFH 2 AB // DCなので, 錯角が等しく, GAE= EBF= FCH 3 1,2,3より,1 辺とその両端の角がそれぞれ等しいので, AEG CHF ゆえに,EG=HF - 7 -

次の図で,AB=AC で,AB と ED,AC と FD はそれぞれ平行である このとき, FD+DE=AB となることを証明せよ 仮定よりAB // ED,AC // FDなので, 四角形 AEDFは平行四辺形となる ゆえに,DE=FA 1 仮定より,AB=ACなので, FBD= ECD FD // ACなので, 同位角が等しく, ECD= FDB ゆえに, FBD= FDBとなり, FBDは二等辺三角形で,FD=FB 2 1,2より,FD+DE=FB+FA=AB よって,FD+DE=AB - 8 -

次の図のように, ABCの辺 AB 上の点 PからACと平行になるようにひいた直線と B ACの二等分線との交点をQとする また,PからQCと平行になるようにひいた直線と辺 ACとの交点をRとする このとき,RC=PAであることを証明せよ 仮定より,PQ // RC,PR // QCなので, 四角形 PQCRは平行四辺形となる ゆえに,RC=PQ 1 次に,PQ // ACなので, 錯角が等しく, PQA= RAQ 仮定より, RAQ= PAQ ゆえに, PQA= PAQとなり, PAQは二等辺三角形で,PQ=PA 2 1,2より,RC=PA - 9 -

平行四辺形の性質 2( 向かい合う角が等しい ) 右の図で, 四角形 ABCDは平行四辺形で,EDは ADCの二等分線である BED=35 のとき, ABCの大きさを求めよ 70 右の図で, ABCは A=90 の直角三角形で, 四角形 DEFGは平行四辺形である BDE=42, ACB=56 のとき, DGFの大きさを求めよ 76 右の図で,Eは平行四辺形 ABCDの辺 BC 上の点で, AB=AEである また,Fは線分 AE 上の点であり, AFD=90 である ABE=68 のとき CDFの大きさは何度か 46-10 -

平行四辺形 ABCD の対辺 AD,BC の中点をそれぞれ M,N とするとき,BM=DN である ことを証明せよ ABMと CDNにおいて, 四角形 ABCDは平行四辺形なので,AB=CD 1 また,AM= 2 1 AD= 2 1 BC=CN で,AM=CN 2 平行四辺形の向かい合う角は等しいので, BAM= DCN 3 1,2,3より,2 辺とその間の角がそれぞれ等しいので, ABM CDN ゆえに,BM=DN - 11 -

平行四辺形 ABCD の対角 A, C の 2 等分線が BC,AD と交わる点をそれぞれ F,E と すると,BF=DE となることを証明せよ ABFと CDEにおいて, 四角形 ABCDは平行四辺形なので,AB=CD 1 ABF= CDE 2 仮定より, BAF= 2 1 BAD, DCE= 2 1 DCB BAD= DCBなので, BAF= DCE 3 1,2,3より,1 辺とその両端の角がそれぞれ等しいので, ABF CDE ゆえに,BF=DE - 12 -

次の図のように, 平行四辺形 ABCD を対角線 BD を折り目として折り返し, 頂点 C が移 る点を E,BE と AD の交点を F とする このとき,FA=FE となることを証明せよ 仮定より, FBD= CBD AD // BCなので, 錯角が等しく, CBD= FDB ゆえに, FBD= FDBとなり, FBDは二等辺三角形で,FD=FB 1 四角形 ABCDは平行四辺形なので,AD=BC また,BC=BE ゆえに,AD=BE 2 FA=AD-FD,FE=BE-FB 1,2より,FA=FE - 13 -

平行四辺形の性質 3( 対角線はそれぞれ中点で交わる ) 次の図を使って, 平行四辺形の 2 つの対角線はおのおの中点で交わることを証明せよ ABOと CDOにおいて, 四角形 ABCDは平行四辺形なので,AB=CD 1 AB // CDなので, 錯角が等しく, BAO= DCO 2 ABO= CDO 3 1,2,3より,1 辺とその両端の角がそれぞれ等しいので, ABO CDO ゆえに,AO=CO,BO=DO - 14 -

平行四辺形 ABCD で, 対角線の交点 O を通る直線をひき, 対辺 AB,CD との交点を, そ れぞれ P,Q とする このとき,OP=OQ であることを証明せよ BPOと DQOにおいて, 平行四辺形の対角線はたがいに中点で交わるので,BO=DO 1 対頂角は等しいので, BOP= DOQ 2 AB // CDなので, 錯角が等しく, PBO= QDO 3 1,2,3より,1 辺とその両端の角がそれぞれ等しいので, BPO DQO ゆえに,OP=OQ - 15 -

平行四辺形 ABCD の対角線の交点を O とする O を通る直線 XY に, 頂点 A,C から垂線 AE,CF をひくと,AE=CF であることを証明せよ AEOと CFOにおいて, 仮定より, AEO= CFO=90 1 平行四辺形の対角線はたがいに中点で交わるので, AO=CO 2 対頂角は等しいので, AOE= COF 3 1,2,3より, 直角三角形の斜辺と他の1 鋭角がそれぞれ等しいので, AEO CFO ゆえに,AE=CF - 16 -

平行四辺形の性質 4( その他 ) 平行四辺形 ABCDで, Bの2 等分線が辺 AD,CDの延長と交わる点を, それぞれE,Fとするとき, 次のことを証明せよ (1) AB=AE (2) CB=CF (1) (2) (1) 仮定より, ABE= CBE AD // BCなので, 錯角が等しく, CBE= AEB ゆえに, ABE= AEB ゆえに, ABEは二等辺三角形となり,AB=AE (2) AB // CFなので, 錯角が等しく, ABE= CFB ABE= CBFなので, CFB= CBF ゆえに, CBFは二等辺三角形となり,CB=CF - 17 -

次の図のように, 平行四辺形 ABCDの辺 BCをのばした直線上に点 Eをとり, DCBの二等分線と DCEの二等分線とが, 直線 ADと交わる点を, それぞれF,Gとするとき,D F=DGであることを証明せよ AD // BCなので, 錯角が等しく, DFC= BCF 仮定より, BCF= DCF ゆえに, DFC= DCFとなり, DECは二等辺三角形になる ゆえに,DF=DC 同様にして,DC=DG ゆえに,DF=DG - 18 -

次の図のような平行四辺形 ABCD の辺 AD 上に, ECD= ABC となるように点 E をと る このとき,AE+EC=BC となることを証明せよ 四角形 ABCDは平行四辺形なので, 向かい合う角が等しく, CDE= ABC 仮定より, ABC= ECD ゆえに, CDE= ECD となり, ECDは二等辺三角形ゆえに,EC=ED AE+EC=AE+ED=AD=BC よって,AE+EC=BC - 19 -

平行四辺形 ABCDの2 辺 BC,CDをそれぞれ1 辺とする正三角形 BEC,CFDを次の図のようにつくるとき, 次のことを証明せよ (1) ABE= FDA= FCE (2) AEFは正三角形である (1) (2) - 20 -

(1) ABC= x とおく BEC, CFDは正三角形なので, ABE= x +60 FDA= x +60 次に, BCD=180 - x なので, FCE=360 - BCD-60-60 =360 -(180 - x )-120 =60 + x 以上より, ABE= FDA= FCE (2) ABEと FDAにおいて, BEC, CFDは正三角形なので,DF=DC 四角形 ABCDは平行四辺形なので,DC=AB ゆえに,AB=DF 1 同様にして,AD=BC,BC=BEなので,AD=BE 2 (1) より, FDA= ABE 3 1,2,3より,2 辺とその間の角がそれぞれ等しいので, ABE FDAとなり,AE=AF 4 次に, FDAと FCEにおいて CFDは正三角形なので,DF=CF 5 CE=CB,CB=DAなので,DA=CE 6 (1) より, FDA= FCE 7 5,6,7より,2 辺とその間の角がそれぞれ等しいので, FDA FCEとなり,AF=EF 8 4,8よりAE=EF=AFとなり, AEFは正三角形になる - 21 -

次の図のように, 長方形 ABCD の頂点 B を通る直線上に,2 点 E,F を AB=AE,BC=C F となるようにとる このとき,ED=DF となることを証明せよ AEDと CDFにおいて, 仮定より,AE=AB 四角形 ABCDは長方形なので,AB=CD ゆえに,AE=CD 1 同様にして,AD=BC,BC=CFなので,AD=CF 2-22 -

次に, ABE= x とおく AB=AEなので, AEB= ABE= x ゆえに, EAB=180-2 x ゆえに, EAD=180-2 x +90 =270-2 x 3 また, ABE= x なので, CBF=180-90 - x =90 - x BC=CFなので, CFB= CBF=90 - x ゆえに, BCF=180 -(90 - x ) 2=2 x ゆえに, DCF=360-90 -2 x =270-2 x 4 3,4より, EAD= DCF 5 1,2,5より,2 辺とその間の角がそれぞれ等しいので, AED CDF ゆえに,ED=DF - 23 -

平行四辺形になる条件 1( 向かい合う2 組の辺が等しい ) 次の図において,AB=CD,BC=DAならば, 四角形 ABCDは平行四辺形になることを証明せよ ABCと CDAにおいて, ACは共通 1 仮定より,AB=CD 2,BC=DA 3 3 辺が等しいので, ABC CDA ゆえに, BCA= DACで, 錯角が等しいので,AD // BC BAC= DCAで, 錯角が等しいので,AB // DC ゆえに, 向かい合う2 組の辺が平行なので, 四角形 ABCDは平行四辺形になる - 24 -

平行四辺形 ABCD の辺 AB,BC,CD,DA 上にそれぞれ点 P,Q,R,S をとり,AP=C R,BQ=DS となるようにすれば, 四角形 PQRS は平行四辺形になることを証明せよ APSと CRQにおいて, 仮定より,AP=CR 1 平行四辺形の向かい合う辺の長さは等しいので,AD=CB 仮定より,DS=BQなので, AS=AD-DS=CB-BQ=CQ ゆえに,AS=CQ 2 平行四辺形の向かい合う角の大きさは等しいので, PAS= RCQ 3 1,2,3より,2 辺とその間の角がそれぞれ等しいので, APS CRQ ゆえに,PS=RQ 同様にして, BPQ DRSとなり,PQ=RS 向かい合う2 組の辺の長さが等しいので, 四角形 PQRSは平行四辺形になる - 25 -

平行四辺形 ABCDの頂点 A,Cから対角線 BDへ垂線をひき, その交点をそれぞれE,Fとすると (1) ABEと CDFが合同になることを証明せよ (2) 四角形 AECFが平行四辺形になることを証明せよ (1) (2) (1) ABEと CDFにおいて, 平行四辺形の向かい合う辺の長さは等しいので,AB=CD 1 AB // CDなので, 錯角が等しく ABE= CDF 2 仮定より, AEB= CFD=90 3 1,2,3より, 直角三角形の斜辺と他の1 鋭角がそれぞれ等しいので, ABE CDF - 26 -

(2) AFDと CEBにおいて, 平行四辺形の向かい合う辺の長さは等しいので,AD=CB 4 (1) より, ABE CDFなので,DF=BE 5 AD // BCなので, 錯角が等しく, ADF= CBE 6 4,5,6より,2 辺とその間の角がそれぞれ等しいので, AFD CEB ゆえに,AF=CE また,(1) より, ABE CDFなので,AE=CF 向かい合う2 組の辺の長さが等しいので, 四角形 AECFは平行四辺形になる 次の図のように, 平行四辺形 ABCD の各辺の延長線上に, それぞれ P,Q,R,S をとり, AP=BQ=CR=DS とすれば, 四角形 PQRS は平行四辺形であることを証明せよ - 27 -

PDSと RBQにおいて, 仮定より,DS=BQ 1 四角形 ABCDは平行四辺形なので,AD=CB また,PA=RCなので,PD=RB 2 平行四辺形の向かい合う角は等しいので, ADC= CBA ゆえに, PDS=180 - ADC=180 - CBA= RBQ ゆえに, PDS= RBQ 3 1,2,3より,2 辺とその間の角がそれぞれ等しいので, PDS RBQ ゆえに,PS=RQ 4 以上と同様にして, QAP SCRとなり,PQ=RS 5 4,5より向かい合う2 組の辺の長さが等しいので, 四角形 PQRSは平行四辺形になる - 28 -

平行四辺形になる条件 2( 向かい合う1 組の辺が平行で等しい ) 次の図において,ADとBCが平行で等しいならば, 四角形 ABCDは平行四辺形になることを証明せよ ABCと CDAにおいて, ACは共通 1 仮定より,BC=DA 2 AD // BCなので, 錯角が等しく, BCA= DAC 3 1,2,3より,2 辺とその間の角がそれぞれ等しいので, ABC CDA ゆえに,AB=CD 向かい合う2 組の辺の長さが等しいので, 四角形 ABCDは平行四辺形になる - 29 -

平行四辺形 ABCD の対辺 AD,BC 上にそれぞれ点 E,F を AE=CF となるようにとる このとき, 四角形 AFCE は平行四辺形であることを証明せよ 四角形 ABCDは平行四辺形なので,AE // FC 仮定より,AE=FC 1 組の辺が平行で等しいので, 四角形 AFCEは平行四辺形である 平行四辺形 ABCD の対辺 AB,DC の中点を, それぞれ M,N とするとき, 四角形 AMCN は平行四辺形であることを証明せよ - 30 -

四角形 ABCD は平行四辺形なので,AM // NC AB=DC,AM= 2 1 AB,NC= 2 1 DC なので,AM=NC 1 組の辺が平行で等しいので, 四角形 AMCN は平行四辺形である 平行四辺形 ABCD の対辺 AD,BC の中点をそれぞれ M,N とするとき, 四角形 PNQM は 平行四辺形であることを証明せよ - 31 -

四角形 ANCMについて, 四角形 ABCDは平行四辺形なので,AM // NC AD=BC,AM= 2 1 AD,NC= 2 1 BC なので,AM=NC 1 組の辺が平行で等しいので, 四角形 AMCN は平行四辺形である ゆえに,PN // MQ 同様にして, 四角形 BNDM は平行四辺形で,MP // QN 2 組の辺が平行なので, 四角形 PNQM は平行四辺形である 平行四辺形 ABCD の各辺の中点を,E,F,G,H とし,BG と DF の交点を P,BH と DE の交点を Q とすると, 四角形 BPDQ は平行四辺形になることを証明せよ - 32 -

四角形 BFDHについて, 四角形 ABCDは平行四辺形なので,HD // BF AD=BC,HD= 2 1 AD,BF= 2 1 BC なので,HD=BF 1 組の辺が平行で等しいので, 四角形 BFDHは平行四辺形である ゆえに,BQ // PD 同様にして, 四角形 BGDEは平行四辺形となり,BP // QD 2 組の辺が平行なので, 四角形 BPDQは平行四辺形である 平行四辺形 ABCD の頂点 A,C から対角線 BD へ垂線をひき, その交点をそれぞれ E,F とすると, 四角形 AECF は平行四辺形になることを証明せよ - 33 -

ABEと CDFにおいて, 四角形 ABCDは平行四辺形なので,AB=CD 1 AB // CDなので, 錯角が等しく, ABE= CDF 2 仮定より, AEB= CFD=90 3 1,2,3より, 直角三角形の斜辺と他の1 鋭角がそれぞれ等しいので, ABE CDF ゆえに,AE=CF また, AEF= CFE=90 なので, 錯角が等しく,AE // CF 1 組の辺が平行で等しいので, 四角形 AECFは平行四辺形である 台形 ABCD において, 対角線 AC の中点を P とし,DP の延長と BC の交点を E とするとき, 四角形 AECD は平行四辺形であることを証明せよ - 34 -

ADPと CEPにおいて, 仮定より,AP=CP 1 対頂角は等しいので, APD= CPE 2 AD // BCなので, 錯角が等しく, DAP= ECP 3 1,2,3より,1 辺と両端の角がそれぞれ等しいので, ADP CEP ゆえに,AD=CE また,AD // CE 1 組の辺が平行で等しいので, 四角形 AECDは平行四辺形である - 35 -

平行四辺形になる条件 3( 対角線がそれぞれ中点で交わる ) 次の図で,AO=CO,BO=DOであるとき, 四角形 ABCDは平行四辺形になることを証明せよ ABOと CDOにおいて, 仮定より,AO=CO 1 BO=DO 2 対頂角は等しいので, AOB= COD 3 1,2,3より,2 辺とその間の角がそれぞれ等しいので, ABO CDO ゆえに,AB=CD OAB= OCDなので, 錯角が等しく,AB // CD 1 組の辺が平行で等しいので, 四角形 ABCDは平行四辺形になる - 36 -

平行四辺形 ABCD の 2 つの対角線の交点を O とし, 対角線 BD 上に点 E,F を OE=OF と なるようにとる このとき, 四角形 AECF は平行四辺形であることを証明せよ 四角形 ABCDは平行四辺形なので,OA=OC 仮定より,OE=OF ゆえに, 対角線がそれぞれ中点で交わるので, 四角形 AECFは平行四辺形となる 次の図のような ABCで, 点 Bと辺 ACの中点 Mを結んだ直線と, 点 Cを通りBAに平行にひいた直線との交点をDとする このとき, 四角形 ABCDが平行四角形になることを証明せよ - 37 -

ABMと CDMにおいて, 仮定より,AM=CM 1 対頂角は等しいので, AMB= CMD 2 仮定より,AB // CDなので, 錯角が等しく, BAM= DCM 1,2,3より,1 辺とその両端の角がそれぞれ等しいので, ABM CDM ゆえに,BM=DM 4 1,4より, 対角線がそれぞれ中点で交わるので, 四角形 ABCDは平行四辺形となる 平行四辺形 ABCD の対角線の交点 O を通って, 次の図のように直線 PQ をひくと, 四角 形 PBQD は平行四辺形になることを証明せよ - 38 -

APOと CQOにおいて, 四角形 ABCDは平行四辺形なので,AO=CO 1 対頂角は等しいので, AOP= COQ 2 AD // BCなので, 錯角が等しく, PAO= QCO 3 1,2,3より,1 辺とその両端の角がそれぞれ等しいので, APO CQO ゆえに,PO=QO また, 四角形 ABCDは平行四辺形なので,DO=BO 対角線がそれぞれ中点で交わるので, 四角形 PBQDは平行四辺形となる - 39 -

平行四辺形になる条件 4( 向かい合う2 組の角が等しい ) 次の図で, A= C, B= Dであるとき, 四角形 ABCDは平行四辺形になることを証明せよ 四角形の内角の和は360 なので, A+ B+ C+ D=360 仮定より, A= C, B= D ゆえに,2 A+2 B=360 ゆえに, A+ B=180 ここで,BAの延長線上に点 Eをとる ABC+ BAD=180, EAD+ BAD=180 なので, ABC= EADとなり, 同位角が等しいので,AD // BC また, EAD= ADCなので, 錯角が等しく,AB // DC ゆえに,2 組の向かい合う辺が平行なので, 四角形 ABCDは平行四辺形になる - 40 -

次の図の平行四辺形 ABCD で AEB= CFD とすると, 四角形 AECF は平行四辺形に なることを証明せよ AD // BCなので, AEB= EAF CFD= ECF 仮定より, AEB= CFDなので, EAF= ECF 1 AFC=180 - CFD AEC=180 - AEB 仮定より, AEB= CFDなので, AFC= AEC 2 1,2より向かい合う2 組の角が等しいので, 四角形 AECFは平行四辺形になる - 41 -

平行四辺形 ABCD の対角 A, C の 2 等分線が BC,AD と交わる点をそれぞれ F,E と するとき, 四角形 AFCE は平行四辺形であることを証明せよ 四角形 ABCDは平行四辺形なので向かい合う角は等しく, BAD= BCD 仮定より, EAF= 2 1 BAD, ECF= 2 1 BCD ゆえに, EAF= ECF 1 また,AD // BCなので, BFA= EAF, DEC= ECF ゆえに, BFA= DEC CFA=180 - BFA AEC=180 - DEC ゆえに, CFA= AEC 2 1,2より向かい合う2 組の角が等しいので, 四角形 AFCEは平行四辺形になる - 42 -

長方形 長方形は平行四辺形でもあることを証明せよ 長方形の定義より,4 つの内角はすべて等しい ゆえに, 向かい合う 2 組の角は等しくなるので, 平行四辺形となる 次の図を使って, 長方形の対角線の長さが等しいことを証明せよ - 43 -

ABCと DCBにおいて, BCは共通 1 四角形 ABCDは長方形なので, ABC= DCB=90 2 AB=DC 3 1,2,3より2 辺とその間の角がそれぞれ等しいので, ABC DCB ゆえに,AC=DB 次の図を使って, 対角線の長さが等しい平行四辺形は長方形であることを証明せよ ABCと DCBにおいて, BCは共通 1 仮定より,AC=DB 2 平行四辺形の向かい合う角は等しいので,AB=DC 3-44 -

1,2,3 より,3 辺がそれぞれ等しいので, ABC DCB ゆえに, ABC= DCB, さらに, ABC= ADC, BAD= DCB なので 4 つの内角がすべて等しい ゆえに, 四角形 ABCD は長方形となる 1 つの角が直角である平行四辺形は長方形であることを証明せよ A=90 と仮定する 平行四辺形の向かい合う角は等しいので, C= A=90 B+ D=360 -( A+ C)=360-180 =180 B= Dなので, B= D=90 ゆえに, A= B= C= D=90 となり, 四角形 ABCDは長方形となる - 45 -

平行四辺形 ABCD の辺 DC の中点を E とするとき,AE=BE ならば, この四角形 ABCD は長方形になることを証明せよ ADEと BCEにおいて, 仮定より AE=BE 1 DE=CE 2 平行四辺形の向かい合う辺の長さは等しいので,AD=BC 3 1,2,3より,3 辺がそれぞれ等しいので, ADE BCE ゆえに, ADE= BCE 平行四辺形の向かい合う角は等しいので, ADE= ABC, ECB= BAD ゆえに,4つの内角がすべて等しくなり, 四角形 ABCDは長方形となる - 46 -

平行四辺形 ABCD の 4 つの角の二等分線で囲まれた四角形は長方形になる このことを 証明せよ BAE= x, ABE= y とおくと, 仮定より, DAE= DCG= BCG= x CBE= ADG= CDG= y 四角形の内角の和は360 なので,4 x +4 y =360 ゆえに, x + y =90 HEF= AEB=180 -( BAE+ ABE)=180 -( x + y )=90 同様にして, FGH=90 また, AFDについて, AFD=180 -( FAD+ FDA)=180 -( x + y )=90 同様にして, BHC=90 以上より, 四角形 EFGH の内角はすべて 90 で等しくなる ゆえに, 四角形 EFGH は長方形となる - 47 -

ひし形 ひし形は平行四辺形でもあることを証明せよ ひし形 ABCDにおいて4 辺がすべて等しいので, AB=DC,AD=BC ゆえに, 向かい合う2 組の辺の長さが等しいので, ひし形 ABCDは平行四辺形となる - 48 -

次の図を使って, ひし形の対角線が垂直に交わることを証明せよ ADHと CDHにおいて, DHは共通 1 四角形 ABCDはひし形なので,AD=CD 2 また, ひし形は平行四辺形でもあるので,AH=CH 3 ゆえに,3つの辺がそれぞれ等しいので, ADH CDH ゆえに, AHD= CHD また, AHD+ CHD=180 よって, AHD= CHD=90 したがって,AC DH - 49 -

ひし形 ABCD の頂点 B から AD,CD にひいた垂線を, それぞれ BP,BQ とするとき, BP=BQ であることを証明せよ ABPと CBQにおいて, 四角形 ABCDはひし形なので,AB=CB 1 ひし形は平行四辺形でもあるので, 向かい合う内角が等しく, BAP= BCQ 2 仮定より, APB= CQB=90 3 1,2,3より, 直角三角形の斜辺と他の1 鋭角がそれぞれ等しいので, ABP CBQ ゆえに,BP=BQ - 50 -

次の図を使って, 対角線が垂直に交わる平行四辺形はひし形になることを証明せよ ABOと ADOにおいて, AOは共通 1 平行四辺形の対角線はたがいに中点で交わるので,BO=DO 2 仮定より, AOB= AOD 3 1,2,3より,2 辺とその間の角がそれぞれ等しいので, ABO ADO ゆえに,AB=AD 4 平行四辺形の向かい合う辺は等しいので, AB=CD,AD=BC 5 4,5よりAB=BC=CD=DA ゆえに, 四角形 ABCDはひし形となる - 51 -

平行四辺形 ABCD の A, B の二等分線が辺 BC,AD と交わる点をそれぞれ E,F とす るとき, 四角形 ABEF はひし形になることを証明せよ AEとBFの交点をHとする ABHと AFHにおいて, AHは共通 1 仮定より, BAH= FAH 2 また, 仮定より, ABH= EBH AF // BEなので, 錯角が等しく, EBH= AFH ゆえに, ABH= AFH 3-52 -

2,3より AHB=180 -( BAH+ ABH)=180 -( FAH+ AFH)= AHF ゆえに, AHB= AHF 4 1,2,4より,1 辺とその両端の角がそれぞれ等しいので, ABH AFH ゆえに,AB=AF 同様にして, ABH BEHとなり,AB=BE BEH FEHとなり,BE=EF 以上より,4つの辺の長さが等しいので, 四角形 ABEFはひし形になる 次の ( ア ),( イ ) にあてはまるものを, 下の1~4から, それぞれ1つ選び, 記号で答えよ 四角形 ABCDは,ABとDCが平行で( ア ) のとき, 平行四辺形であり, さらに, 平行四辺形 ABCDは,( イ ) のとき, 長方形である 1 AD=BC 2 AB=DC 3 AB=AD 4 A= B ア イ ア 2, イ 4-53 -

平行線と面積 1( 底辺を共有 ) 2 直線 l, m が平行であるとき,l 上の2 点 A,Bから m にひいた垂線をAC,BDとすると,AC=BDである このことを証明せよ 仮定より, ACD=90 BDC=90 なので, CDの延長上に点 Eをとると, BDE=90 ゆえに, ACD= BDEで同位角が等しいので,AC // BD また, l // m なので, 四角形 ABCDは平行四辺形となり,AC=BD - 54 -

次の図で,2 直線 l, m が平行であるとき, ABC と ABD の面積が等しくなることを 証明せよ ABC と ABD の底辺をともに AB とすると, 底辺の長さは等しい 1 2 直線 l, m が平行なので,CからABまでの距離とDからABまでの距離が等しい ゆえに, ABC と ABD の高さが等しい 2 1,2 より ABC と ABD の面積は等しい ABC で辺 BC に平行な直線をひき,AB,AC と交わる点をそれぞれ D,E とする こ のとき, ABE の面積と ACD の面積が等しくなることを証明せよ - 55 -

BDEと CDEで底辺をともにDEとすると, DE // BCなので, 高さは同じになる よって, BDE= CDE, ABE= ADE+ BDE, ACD= ADE+ CDE なので, ABE= ACD 平行四辺形 ABCDの対角線 BDに平行な直線が, 辺 BC,CDと交わる点をそれぞれP,Qとする ABPと面積の等しい三角形をすべてあげよ DBP, DBQ, DAQ - 56 -

平行四辺形 ABCDの対角線に平行な直線が辺 AD, CDと交わる点を, それぞれE,Fとする このとき, ABEと面積が等しい三角形が3つある この三角形をすべてあげよ ACE, ACF, BCF 次の平行四辺形 ABCDで,AD // EFであるとき, FCBと面積が等しい三角形を書け FCA, BEF 次の図で,AD,FC,BEは互いに平行である このとき, DEFは ABCの面積の何倍か 2 倍 - 57 -

等積変形 次の四角形 ABCDと, 面積が等しい三角形 ABEを作図せよ ( 作図に用いた線は, 消さずに残しておくこと ) l 上に点 P,Qをとって五角形 ABCDEの面積と CPQ の面積が等しくなるようにしたい P,Q の位置を作図に よって求めよ - 58 -

次の図のように, 長方形 ABCDがあり,PQRを境に 2つの部分に分けられている BC 上に点 Sをとって, 2つの部分の面積を変えないでPSを新しい境界線としたい 点 Sの位置を作図によって求めよ - 59 -

ABCにおいて, 辺 BCの中点をM,BM 上の点をPとする 辺 AC 上に点 Qをとって, 線分 PQが ABCの面積を2 等分するように, 解答用紙の図に作図せよ ただし, 作図に用いた線は残し, 必要なマークやアルファベットを必ず入れること - 60 -

[ 印刷 / 他のPDFファイルについて ] このファイルは,FdText 数学 (9,600 円 ) の一部をPDF 形式に変換したサンプルで, 印刷 編集はできないようになっています 製品版のFdText 数学はWordの文書ファイルで, 印刷 編集を自由に行うことができます FdText( 英語 数学 社会 理科 国語 ) 全分野のPDFファイル, および製品版の購入方法はhttp://www.fdtext.com/txt/ に掲載しております 弊社は,FdTextのほかにFdData 中間期末過去問 ( 数学 理科 社会 )( 各 18,900 円 ) を販売しております PDF 形式のサンプル ( 全内容 ) は, http://www.fdtext.com/dat/ に掲載しております [FdData 無料閲覧ソフト (RunFdData)] を,Windowsのデスクトップ上にインストールすれば, FdData 中間期末の全 PDFファイルを自由に閲覧できます 次のリンクを左クリックするとインストールが開始されます http://fddata.deci.jp/lnk/instrunfddatawds.exe ダイアログが表示されたら, 実行 ボタンを左クリックしてください インストール中, いくつかの警告が出ますが,[ 実行 ][ 許可する ][ 次へ ] 等を選択します Fd 教材開発 (092) 404-2266 http://www.fdtext.com/dat/ - 61 -