平成30年版高齢社会白書(概要版)(PDF版)

Similar documents
Microsoft Word - 28概況(所得・貯蓄)(170929)(全体版・正)

Microsoft Word 結果の概要(1世帯)

Microsoft PowerPoint

02世帯

2. 繰上げ受給と繰下げ受給 65 歳から支給される老齢厚生年金と老齢基礎年金は 本人の選択により6~64 歳に受給を開始する 繰上げ受給 と 66 歳以降に受給を開始する 繰下げ受給 が可能である 繰上げ受給 を選択した場合には 繰上げ1カ月につき年金額が.5% 減額される 例えば 支給 開始年齢

目次 第 1 章調査概要 調査の目的 調査の方法... 1 第 2 章分析内容 世帯主年齢階級別の世帯数割合 世帯主年齢階級別の等価可処分所得 世帯主年齢階級別の等価所得 拠出金の内訳 世帯主年齢階級別

平成29年版高齢社会白書(全体版)

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態

平成 年 2 月 日総務省統計局 労働力調査 ( 詳細集計 ) 平成 24 年 10~12 月期平均 ( 速報 ) 結果の概要 1 Ⅰ 雇用者 ( 役員を除く ) 1 1 雇用形態 2 非正規の職員 従業員の内訳 Ⅱ 完全失業者 3 1 仕事につけない理由 2 失業期間 3 主な求職方法 4 前職の

労働力調査(詳細集計)平成24年平均(速報)結果の要約

平成27年版高齢社会白書(全体版)

平成28年版高齢社会白書(概要版)

3 世帯属性ごとのサンプルの分布 ( 両調査の比較 参考 3) 全国消費実態調査は 相対的に 40 歳未満の世帯や単身世帯が多いなどの特徴がある 国民生活基礎調査は 高齢者世帯や郡部 町村居住者が多いなどの特徴がある 4 相対的貧困世帯の特徴 ( 全世帯との比較 参考 4) 相対的貧困世帯の特徴とし

26公表用 栃木局版(グラフあり)(最終版)

労働力調査(基本集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

タイトル

Microsoft Word - 概要.doc

平成25年 国民生活基礎調査【所得票】 結果表一覧(案)

労働力調査(基本集計)平成25年(2013年)平均(速報)結果の要約,概要,統計表等

Microsoft Word - コピー ~ (確定) 61発表資料(更新)_

- 調査結果の概要 - 1. 改正高年齢者雇用安定法への対応について a. 定年を迎えた人材の雇用確保措置として 再雇用制度 導入企業は9 割超 定年を迎えた人材の雇用確保措置としては 再雇用制度 と回答した企業が90.3% となっています それに対し 勤務延長制度 と回答した企業は2.0% となっ

少子高齢化班後期総括

01 公的年金の受給状況

①公表資料本文【ワード軽量化版】11月8日手直し版【1025部長レク⑤後】平成30年61本文(元データあり・数値1004版)

図表目次 ([ ] 内は詳細結果表の番号 ) 表 1 貯蓄現在高の推移... 4 [8-4 表,8-3 表 ] 図 1 貯蓄現在高階級別世帯分布... 5 [8-1 表,8-3 表 ] 表 2 貯蓄の種類別貯蓄現在高の推移... 6 [8-4 表 ] 図 2 貯蓄の種類別貯蓄現在高及び構成比...

ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き率日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働き率は % と全国の % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き率日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働き率は

相対的貧困率等に関する調査分析結果について

家計調査報告 ( 貯蓄 負債編 ) 平成 23 年平均結果速報 ( 二人以上の世帯 ) 目 次 Ⅰ 貯蓄の状況 1 概要 貯蓄の種類別内訳 貯蓄現在高階級別貯蓄の分布状況... 9 Ⅱ 負債の状況 Ⅲ 世帯属性別にみた貯蓄 負債の状況 1 世帯主の職業別の状況

平成20年度国家公務員共済組合事業統計年報

Ⅲ 結果の概要 1. シングル マザー は 108 万人我が国の 2010 年における シングル マザー の総数は 108 万 2 千人となっており 100 万人を大きく超えている これを世帯の区分別にみると 母子世帯 の母が 75 万 6 千人 ( 率にして 69.9%) 及び 他の世帯員がいる世

平成30年版高齢社会白書(概要版)

第2章 調査結果の概要 3 食生活

長野県の少子化の現状と課題

市報2016年3月号-10

Microsoft Word - rp1410a(的場).docx

親と同居の壮年未婚者 2014 年

Ⅰ 調査の概要 1. 調査の目的 本調査は 今後の公的年金制度について議論を行うにあたって 自営業者 被用者 非就業者を通じた横断的な所得に関する実態を総合的に把握し その議論に資する基礎資料を得ることを目的とする なお 本調査は 平成 22 年公的年金加入状況等調査 の特別調査として 当該調査の調

資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版).

CW6_A3657D13.indd

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万


平成 22 年国勢調査 < 産業等基本集計結果 ( 大阪 平成 24 年 5 月 大阪市計画調整局

平成28年 高齢者の経済・生活環境に関する調査結果(概要版)2/4

2. 女性の労働力率の上昇要因 М 字カーブがほぼ解消しつつあるものの 3 歳代の女性の労働力率が上昇した主な要因は非正規雇用の増加である 217 年の女性の年齢階級別の労働力率の内訳をみると の労働力率 ( 年齢階級別の人口に占めるの割合 ) は25~29 歳をピークに低下しており 4 歳代以降は

III 世帯属性別にみた貯蓄・負債の状況

USA1_米国Report

表紙

①-1公表資料(本文 P1~9)

平成 25 年 7 月 12 日 平成 24 年就業構造基本調査結果 要約 就業構造基本調査とは 就業構造基本調査は, 就業 不就業の実態を種々の観点から捉え, 我が国の就業構造を全国だけでなく, 地域別にも詳細に明らかにし, 国や都道府県における雇用政策, 経済政策などの各種行政施策立案の基礎資料


1 15 歳以上人口の就業状態 富山県の 15 歳以上人口 人のうち 有業者は 人 ( 全国 6621 万 3 千人 ) と 平成 24 年と比べると 人減少しています 有業率 (15 歳以上人口に占める有業者の割合 ) についてみると 59.5%( 全国 5

雇用の現状_季刊版2014年夏号

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計


目 次 1-1. 勤労者財産形成貯蓄制度の概要 財形持家融資制度の概要 勤労者の貯蓄をめぐる状況について 財形貯蓄制度をめぐる状況について 勤労者の貯蓄と財形貯蓄制度をめぐる状況について 勤労者の持家をめぐる状況について 10 3

スライド 1

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増

Microsoft Word - ‡µ‡¨‡Î‡ç

シニア層の健康志向に支えられるフィットネスクラブ

質問 1 11 月 30 日は厚生労働省が制定した 年金の日 だとご存じですか? あなたは 毎年届く ねんきん定期便 を確認していますか? ( 回答者数 :10,442 名 ) 知っている と回答した方は 8.3% 約 9 割は 知らない と回答 毎年の ねんきん定期便 を確認している方は約 7 割

平成26年全国消費実態調査 所得分布等に関する結果 結果の概要

第 1 子出産前後の女性の継続就業率 及び出産 育児と女性の就業状況について 平成 30 年 11 月 内閣府男女共同参画局

自殺者数の年次推移 平成 26 年の自殺者数は 25,427 人となり 対前年比 1,856 人 ( 約 6.8%) 減 平成 10 年以来 14 年連続して 3 万人を超える状況が続いていたが 3 年連続で 3 万人を下回った 男女別にみると 男性は 5 年連続 女性は 3 年連続で減少した また

Microsoft PowerPoint - 【資料3-2】高年齢者の雇用・就業の現状と課題Ⅱ .pptx

相対的貧困率の動向: 2006, 2009, 2012年

税・社会保障等を通じた受益と負担について

平成30年版高齢社会白書(全体版)

Microsoft PowerPoint - 020_改正高齢法リーフレット<240914_雇用指導・

ヒューマンタッチ総研 Monthly Report 平成 27 年 11 月 ヒューマンタッチ総研 Monthly Report 平成 27 年 11 月 ヒューマンタッチ総研レポートでは 建設業に特化して人材関連の様々な情報 最新の雇用関連データを月に 1 回のペー スで発信していきます ご愛読い

日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因―

資料4 270924【セット】高齢者現状

質問 1 敬老の日 のプレゼントについて (1) 贈る側への質問 敬老の日 にプレゼントを贈りますか? ( 回答数 :11,202 名 ) 敬老の日にプレゼント贈る予定の方は 83.7% となり 今年度実施した父の日に関するアンケート結果を約 25% 上回る結果となった 敬老の日 父の日 贈らない

平成29年版高齢社会白書(全体版)

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果のポイント,概要,統計表等

みずほインサイト 政策 2013 年 2 月 20 日 希望者全員を 65 歳まで雇用義務化高齢者が活躍できる職場の創設と人材育成が課題 政策調査部上席主任研究員堀江奈保子 年 4 月 1 日に高年齢者雇用安

20 金融資産目標残高 今後の金融商品の保有希望 元本割れを起こす可能性があるが 収益性の高いと見込まれる金融商品の保有 日常的な支払い ( 買い物代金等 ) の主な資金決済手段 日常的な支払い ( 買い物代金等 ) の主な資金決済手段 ( 続き )

スライド 1

平成27年国勢調査世帯構造等基本集計結果の概要

取材時における留意事項 1 撮影は 参加者の個人が特定されることのないよう撮影願います ( 参加者の顔については撮影不可 声についても収録後消去もしくは編集すること ) 2 参加者のプライバシーに配慮願います 3 その他 (1) 撮影時のカメラ位置等については 職員の指示に従ってください (2) 参

PDF化【公表】290606報告書(横計入)

季刊家計経済研究 2003 SPRING No 万円 1世帯当たり平均可処分所得金額は 187.4万円 世帯人員1人当たり平均所得金額は 図表-9 高齢者世帯の平均収入の伸びに対する稼働所得 及び公的年金 恩給等の寄与率 212.3万円である 平均世帯人員は3.23人 平 均有業人員

図 3 世界の GDP 成長率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas Piketty ホームページ 図 4 世界の資本所得比率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas P

3.HWIS におけるサービスの拡充 HWISにおいては 平成 15 年度のサービス開始以降 主にハローワーク求人情報の提供を行っている 全国のハローワークで受理した求人情報のうち 求人者からインターネット公開希望があったものを HWIS に公開しているが 公開求人割合は年々増加しており 平成 27

テレワーク制度等 とは〇 度テレワーク人口実態調査 において 勤務先にテレワーク制度等があると雇用者が回答した選択枝 1 社員全員を対象に 社内規定などにテレワーク等が規定されている 2 一部の社員を対象に 社内規定などにテレワーク等が規定されている 3 制度はないが会社や上司などがテレワーク等をす

1 はじめに

78 成蹊大学経済学部論集第 44 巻第 1 号 (2013 年 7 月 ) % % 40%

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

2 継続雇用 の状況 (1) 定年制 の採用状況 定年制を採用している と回答している企業は 95.9% である 主要事業内容別では 飲食店 宿泊業 (75.8%) で 正社員数別では 29 人以下 (86.0%) 高年齢者比率別では 71% 以上 ( 85.6%) で定年制の採用率がやや低い また


全国就業実態パネル調査2019設計資料

<4D F736F F D20819C906C8E96984A96B1835A837E B C8E3693FA816A8E518D6C8E9197BF E646F63>

税調第19回総会 資料3-1

目 次 1-1. 勤労者財産形成貯蓄制度の概要 財形持家融資制度の概要 勤労者の貯蓄をめぐる状況について 財形貯蓄制度をめぐる状況について 勤労者の貯蓄と財形貯蓄制度をめぐる状況について 勤労者の持家をめぐる状況について 16

政策課題分析シリーズ16(付注)

1 / 5 発表日 :2019 年 6 月 18 日 ( 火 ) テーマ : 貯蓄額から見たシニアの平均生活可能年数 ~ 平均値や中央値で見れば 今のシニアは人生 100 年時代に十分な貯蓄を保有 ~ 第一生命経済研究所調査研究本部経済調査部首席エコノミスト永濱利廣 ( : )

平成27年版自殺対策白書 本文(PDF形式)

最近の就業者の労働時間と労働時間帯の関連に関する実証分析

Transcription:

第 2 節 高齢期の暮らしの動向 1 就業 所得 経済的な暮らし向きに心配ないと感じる 6 歳以上の者は 64.6% 6 歳以上の者の経済的な暮らし向きについてみると 心配ない ( 家計にゆとりがあり まったく心配なく暮らしている と 家計にあまりゆとりはないが それほど心配なく暮らしている の計 ) と感じている人の割合は全体で64.6% であり 年齢階級別にみると 年齢階層が高いほど 心配ない と回答した割合は高く 8 歳以上 は 71.5% となっている ( 図 1-2 - 1) 図 1-2-1 6 歳以上の者の暮らし向き 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 全体 15. 49.6 26.8 8..6 6 64 歳 13.7 47.6 3.4 7.4.9 65 69 歳 15.4 46.1 28.9 8.8.7 7 74 歳 13.1 5.5 25.7 1.7. 75 79 歳 15.2 52. 25.8 6.1.9 8 歳以上 17.9 53.6 22.2 6.1.3 家計にゆとりがあり まったく心配なく暮らしている家計にあまりゆとりはないが それほど心配なく暮らしている家計にゆとりがなく 多少心配である家計が苦しく 非常に心配であるその他 資料 : 内閣府 高齢者の経済 生活環境に関する調査 ( 平成 28 年 ) ( 注 ) 調査対象は 6 歳以上の男女 高齢者世帯の所得は その他の世帯平均と比べて低い 高齢者世帯(65 歳以上の者のみで構成するか 又はこれに 18 歳未満の未婚の者が加わった世帯 ) の平均所得は38.1 万円で 全世帯から高齢者世帯と母子世帯を除いたその他世帯 (644.7 万円 ) の 5 割弱 平均所得金額で見るとその他の世帯と高齢者世帯の差は大きいが 世帯人員数が少ない方が生活 1 コストが割高になるといった影響を調整し 世帯人員の平方根で割った平均等価可処分所得金額でみると 高齢者世帯は216.2 万円となっており その他の世帯 (33.5 万円 ) と比べて 87.3 万円低い ( 表 1-2 - 2) 1

高齢化の状況高齢期の暮らしの動向( 注 1) 平均等価可処分所得とは 世帯人員数の違いを調整するため 世帯の可処分所得を世帯人員の平方根で割った 所得 生活水準を考えた場合 世帯人員数が少ない方が 生活コストが割高になることを考慮したもの なお 世帯の可処分所得とは 世帯収入から税金 社会保険料等を除いたいわゆる手取り収入 公的年金 恩給を受給している高齢者世帯 66.2% において 公的年金 恩給の総所得に占める割 合が 8% 以上となっている ( 図 1-2 - 3) 表 1-2-2 高齢者世帯の所得 区分 高齢者世帯 その他の世帯 全世帯 平均所得金額 ( 平均世帯人員 ) 38.1 万円 (1.56) 644.7 万円 (2.97) 545.4 万円 (2.57) 平均等価可処分所得金額 216.2 万円 33.5 万円 283.7 万円 資料 : 厚生労働省 国民生活基礎調査 ( 平成 28 年 )( 同調査における平成 27(215) 年 1 年間の所得 ) ( 注 1) 高齢者世帯とは 65 歳以上の者のみで構成するか 又はこれに 18 歳未満の未婚の者が加わった世帯をいう ( 注 2) 等価可処分所得とは 世帯の可処分所得を世帯人員の平方根で割って調整したものをいう ( 注 3) その他の世帯とは 全世帯から高齢者世帯と母子世帯を除いた世帯をいう ( 注 4) 熊本県を除いた数値 図 1-2-3 公的年金 恩給を受給している高齢者世帯における公的年金 恩給の総所得に占める割合別世帯数の構成割合 4 6% 未満の世帯 公的年金 恩給の総所得に占める割合が 8 1% 未満の世帯 2% 未満の世帯 2 4% 未満の世帯 1.7% 6 8% 未満の世帯 12.4% 3.5% 7.2% 12.% 公的年金 恩給を受給している高齢者世帯 資料 : 厚生労働省 国民生活基礎調査 ( 平成 28 年 ) ( 同調査における平成 27(215) 年 1 年間の所得 ) ( 注 ) 熊本県を除いたものである 1% の世帯 54.2% 世帯主が 6 歳以上の世帯の貯蓄現在高の中央値は全世帯の 1.5 倍で 貯蓄の主な目的は万一の 備えのため 世帯主が 669 歳の世帯及び 7 歳以上の世帯では 他の年齢階級に比べて大きな純貯蓄を有し ている ( 図 1-2 - 4) 世帯主が 6 歳以上の世帯の貯蓄額の中央値は 1,567 万円と 全世帯の貯蓄額の中央値の 1,64 万 円の約 1.5 倍となっている ( 図 1-2 - 5) 6 歳以上の者の貯蓄の目的についてみると 万一の備えのため が 47.5% で最も多い ( 図 1-2 - 6 ) 金融資産の分布状況を世代別にみると 平成元 (1989) 年では 6 歳以上が 31.9% であったが 平成 26(214) 年では 64.5% と 32.6 ポイント上昇 ( 図 1-2-7) 11 第1 章第2 節

図 1-2-4 世帯主の年齢階級別 1 世帯当たりの貯蓄 負債現在高 年間収入 持家率 ( 万円 ) 3, 12 2,5 86.8 2, 年間収入持家率 76.6 8 ( 右目盛り ) 1,5 1, 5-5 -1, 487 貯蓄負債年間収入 3. 31 542 59.9 632 62 1,191 733 1,65 1,47 846 1,82 591 93.3 94.8 2,312 564 22 2,446 441 9 1 6 4 2-1,5 29 歳 (3.1 人 ) 3 39 (3.62 人 ) 4 49 (3.74 人 ) 5 59 (3.24 人 ) 6 69 (2.72 人 ) 7 歳 (2.37 人 )( 平均世帯人数 ) 資料 : 総務省 家計調査 ( 二人以上の世帯 ) ( 平成 28 年 ) 図 1-2-5 貯蓄現在高階級別世帯分布 2 18 16 14 12 1 8 6 4 2 1.5 7.4 6.2 1 万円未満 二人以上の世帯 4. 1 2 5.6 3.7 2 3 5. 3.5 3 4 世帯主の年齢が 6 歳以上の世帯 二人以上の世帯 :( 平均値 )1,82 万円 ( 中央値 )1,64 万円 6 歳以上 :( 平均値 )2,385 万円 ( 中央値 )1,567 万円 4.5 3.2 4 5 5.6 4.9 5.1 4.8 5. 4.1 3.9 4.1 4.5 2.9 3.4 2.8 3.3 3.4 2.7 3.1 3.3 3.7 2.6 2.9 5 6 6 7 7 8 8 9 9 1, 1, 1,2 1,2 1,4 1,4 1,6 1,6 1,8 1,8 2, 7.3 6.3 2, 2,5 5.9 6.4 4.5 資料 : 総務省 家計調査 ( 二人以上の世帯 ) ( 平成 28 年 ) ( 注 1) 単身世帯は対象外 ( 注 2) ゆうちょ銀行 郵便貯金 簡易生命保険管理機構 ( 旧日本郵政公社 ) 銀行 その他の金融機関への預貯金 生命保険及び積立型生命保険などの掛金 株式 債券 投資信託 金銭信託などの有価証券と社内預金などの金融機関外への貯蓄の合計 ( 注 3) 中央値とは 貯蓄現在高が の世帯を除いた世帯を貯蓄現在高の低い方から順番に並べたときに ちょうど中央に位置する世帯の貯蓄現在高をいう 2,5 3, 9. 3, 4, 12.6 18.6 4, 万円以上 12

高齢化の状況高齢期の暮らしの動向図 1-2-6 貯蓄の目的 総数 664 歳 6574 歳 75 歳以上 17.1 14.5 17.8 26.5 4.5 4.7 3.61.2 2. 2.4 6. 2.4 43.8 46.6 47.5 49.5 1.8 4.7 2.6 2.9 2.82.1 3.6 1.5 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 普段の生活を維持するため万一の備えのため 資料 : 内閣府 高齢者の経済 生活環境に関する調査 ( 平成 28 年 ) ( 注 ) 調査対象は 大分県 熊本県を除く全国の 6 歳以上の男女 図 1-2-7 世代別金融資産分布状況 1 9 8 7 6 5 4 3 2 1 9. 22.9 27.8 25.9 平成元 (1989) 2.9 31.5 25.5 16 (24) より良い生活をするため子供や家族に残すため 3.9 33.6 18.9 14.7 11.7 12.8 6.6 1.5.7 4.5.5 26 (214) 64.5 ( 年 ) 資料 : 総務省 全国消費実態調査 ( 二人以上の世帯 ) より内閣府作成 ( 注 ) このグラフでいう金融資産とは 貯蓄現在高のことを指す 27.7 22.7 21.5 16.1 旅行や大きな買い物をするためその他貯蓄はない不明 7 歳以上 6 69 5 59 4 49 3 39 3 歳未満.1.3.. 13 第1 章第2 節

65 歳以上の生活保護受給者 ( 被保護人員 ) は増加傾向 平成 27(215) 年における65 歳以上の生活保護受給者は97 万人で 前年より増加している ( 図 1-2-8) 65 歳以上人口に占める生活保護受給者の割合は2.86% であり 全人口に占める生活保護受給者の割合 (1.67%) より高い 図 1-2-8 被保護人員の変遷 ( 万人 ) 25 3.5 2 15 1 5 2.11 138 1.8 53 2.15 143 1.12 56 2.21 147 1.15 59 2.25 15 1.18 62 2.28 154 1.2 64 2.37 167 1.31 69 2.51 188 1.47 74 2.63 22 1.58 78 2.7 29 1.64 83 2.76 212 1.67 88 2.8 213 1.67 92 2.86 213 1.67 97 3. 2.5 2. 1.5 1..5. 平成 16 17 18 19 2 21 22 23 24 25 26 27 ( 年 ) (24) (25) (26) (27) (28) (29) (21) (211) (212) (213) (214) (215) 被保護人員数 ( 総数 ) 被保護人員数 (65 歳以上 ) 保護率 ( 総数 ) 保護率 (65 歳以上 ) 資料 : 総務省 人口推計 国勢調査 厚生労働省 被保護者調査年次調査 より内閣府作成 14

高齢化の状況高齢期の暮らしの動向 労働力人口に占める 65 歳以上の者の比率は上昇 平成 29(217) 年の労働力人口は 6,72 万人であった 労働力人口のうち6569 歳の者は454 万人 7 歳以上の者は367 万人であり 労働力人口総数に占める 65 歳以上の者の割合は 12.2% と上昇し続けている ( 図 1-2-9) 平成 29(217) 年の労働力人口比率 ( 人口に占める労働力人口の割合 ) は 6569 歳では 45.3% となり 平成 16(24) 年 (34.4%) で底を打った後 上昇傾向である 774 歳では 27.6% となり 平成 15(23) 年及び平成 16(24) 年 (21.4%) で底を打った後 上昇傾向である 75 歳以上は 9.% であり おおむね 9% で推移している ( 図 1-2-1) 図 1-2-9 労働力人口の推移 労働力人口 ( 万人 ) 12, 1, 8, 6, 4, 2, 6,384 5,963 161 5,65 137 199 114 163 372 165 288 56 248 488 5.6 385 4.9 5. 1,418 1,28 1,393 1,438 1,297 1,597 1,261 1,614 1,225 6,651 6,666 6,766 6,664 6,684 247 192 229 7.8 253 262 265 7.6 253 7.3 257 268 287 421 426 465 447 486 6.7 593 666 1,616 1,378 1,327 1,617 1,296 1,58 776 1,392 1,377 1,53 82 1,361 1,413 1,48 812 1,347 1,456 1,429 6,674 268 298 533 769 1,333 1,491 1,394 15 24 歳 25 34 歳 35 44 歳 45 54 歳 55 59 歳 6 64 歳 65 69 歳 7 歳以上 6,65 266 313 565 722 1,332 1,523 1,364 6,632 273 312 65 686 1,343 1,542 1,329 6,596 288 296 637 655 1,333 1,569 1,291 6,565 299 31 627 629 1,346 1,577 1,261 6,593 37 345 62 62 1,38 1,582 1,239 65 歳以上割合 ( 右目盛り ) 6,69 322 377 575 62 1,46 1,576 1,214 6,625 334 413 556 617 1,439 1,558 1,191 労働力人口に占める 65 歳以上の割合 14 699 733 834 886 761 635 622 67 589 565 544 525 514 518 518 516 539 545 昭和 55 6 平成 2 7 12 17 18 19 2 21 22 23 24 25 26 27 28 29 (198) (1985) (199) (1995) (2) (25) (26) (27) (28) (29) (21) (211) (212) (213) (214) (215) (216) (217)( 年 ) 資料 : 総務省 労働力調査 ( 注 1) 労働力人口 とは 15 歳以上人口のうち 就業者と完全失業者を合わせたものをいう ( 注 2) 平成 23 年は岩手県 宮城県及び福島県において調査実施が一時困難となったため 補完的に推計した値を用いている 8.2 8.5 8.7 8.8 8.9 9.3 9.9 1.6 11.3 11.8 6,673 336 45 541 619 1,482 1,527 1,18 12.2 6,72 367 454 536 628 1,526 1,497 1,167 12 1 8 6 4 2 15 第1 章第2 節

図 1-2-1 労働力人口比率の推移 9 1564 歳 6569 歳 774 歳 75 歳以上 8 72.5 72.6 72.3 72.4 72.3 72.6 73.1 73.6 73.8 73.9 74. 73.8 73.9 74.8 75.5 75.9 76.8 77.6 7 6 5 4 37.5 36.7 35.5 34.7 34.4 34.8 35.7 36.7 37.4 37.5 37.7 37.4 38.2 39.8 41.3 42.7 44. 45.3 3 24.2 23. 22.2 21.4 21.4 21.7 22. 22. 22.1 22.1 22.4 23.1 23.4 23.7 24.4 25.3 25.4 27.6 2 1 9.8 9.5 9. 9.1 9. 9.1 8.8 8.8 8.7 8.4 8.3 8.4 8.4 8.3 8.2 8.4 8.7 9. 平成 12 13 14 15 16 17 18 19 2 21 22 23 24 25 26 27 28 29 ( 年 ) (2) (21) (22) (23) (24) (25) (26) (27) (28) (29) (21) (211) (212) (213) (214) (215) (216) (217) 資料 : 総務省 労働力調査 ( 注 1) 労働力人口 とは 15 歳以上人口のうち 就業者と完全失業者を合わせたものをいう 労働力人口比率 とは 15 歳以上人口に占める 労働力人口 の割合 ( 注 2) 平成 23 年は 岩手県 宮城県及び福島県において調査実施が一時困難となったため 1564 歳及び 6569 歳については 補完的に推計した値 774 歳及び 75 歳以上については 3 県を除いた値を用いている 664 歳の雇用情勢は改善傾向 平成 2(28) 年から平成 22(21) 年は経済情勢の急速な悪化を受けて664 歳の完全失業率は上昇していたが 平成 22(21) 年をピークに低下し 平成 29(217) 年の664 歳の完全失業率は 2.8% と 15 歳以上の全年齢計 (2.8%) と同水準となった ( 図 1-2 - 11) 16

高齢化の状況高齢期の暮らしの動向図 1-2-11 完全失業率の推移 9 8 7 6 5 4 3 2 1 6 64 歳 全年齢 (15 歳以上 ) 55 59 歳 65 歳以上 平成 6 7 8 9 1 11 12 13 14 15 16 17 18 19 2 21 22 23 24 25 26 27 28 29 (1994) (1995) (1996) (1997) (1998) (1999) (2) (21) (22) (23) (24) (25) (26) (27) (28) (29) (21) (211) (212) (213) (214) (215) (216) (217) ( 年 ) 資料 : 総務省 労働力調査 ( 注 1) 年平均の値 ( 注 2) 平成 23 年は岩手県 宮城県及び福島県において調査実施が一時困難となったため 補完的に推計した値を用いている 年齢階級別の就業率の推移 年齢階級別に就業率の推移をみてみると 664 歳 6569 歳 774 歳では 1 年前の平成 19(27) 年の就業率と比較して 平成 29(217) 年の就業率はそれぞれ1.7ポイント 8.5ポイント 5.5 ポイント伸びている ( 図 1-2 - 12) 図 1-2-12 年齢階級別就業率の推移 8 7 6 5 4 3 2 1 55.5 57.2 57. 57.1 57.1 57.7 58.9 35.8 36.2 36.2 36.4 36.2 37.1 38.7 4.1 21.7 21.8 21.8 22. 22.8 23. 23.3 24. 平成 19 (27) 2 (28) 21 (29) 22 (21) 664 歳 23 (211) 6569 歳 24 (212) 25 (213) 774 歳 6.7 62.2 63.6 26 (214) 27 (215) 75 歳以上 41.5 42.8 28 (216) 2.8 66.2 44.3 24.9 25. 27.2 8.7 8.6 8.3 8.3 8.4 8.4 8.2 8.1 8.3 8.7 9. 資料 : 総務省 労働力調査 ( 注 1) 就業率 とは 15 歳以上人口に占める就業者の割合をいう ( 注 2) 平成 23 年は岩手県 宮城県及び福島県において調査実施が一時困難となったため 補完的に推計した値を用いている 2.8 2.4 29 (217) 1.8 ( 年 ) 17 第1 章第2 節

男性は 6 代後半でも全体の半数以上が働いている 55 歳以上の者の就業状況についてみると 男性の場合 就業者の割合は 5559 歳で91.% 664 歳で79.1% 6569 歳で54.8% となっており 6 歳を過ぎても 多くの人が就業している また 女性の就業者の割合は 5559 歳で7.5% 664 歳で53.6% 6569 歳で34.4% となっている ( 図 1-2 - 13) 図 1-2-13 55 歳以上の者の就業状態 1 9 8 7 6 5 4 3 2 1.. 6.3.5 2.4 18.3 8.7 2.6 9.5 71.4 就業者 (91.%) 56.7.3 (79.1%)... 43.3 1.6 7.6 32.2 65.3 16. 1.3 12.4 14.6 12.3 2.8 3.7 7.4 5559 歳 664 歳 6569 歳 774 歳 75 歳以上 男.4 (54.8%) 5.9.6.3 (34.2%) 85.9.1.1 (14.%) 1 9 8 7 6 5 4 3 2 1..... 27.6 1.6 3.2 61.1.3 就業者 (7.5%) 45.1 1.3 2.8 43.1.3 (53.6%) 65..6 2.5 23.2.2 78.8 2.2 11.3.2.2 94.2..1.7 6.1 7.5 8.3 7.4 1.9 3.1 5559 歳 664 歳 6569 歳 774 歳 75 歳以上 女 (34.4%) (2.9%) (5.8%) 自営業主 家族従業者 役員を除く雇用者 役員 従業上の地位不詳 完全失業者 非労働力人口 就業状態不詳 資料 : 総務省 労働力調査 ( 平成 29 年 ) ( 注 ) 四捨五入の関係で 足し合わせても 1% にならない場合がある 6 歳を境に非正規の職員 従業員比率は上昇 男女別に非正規の職員 従業員比率をみてみると 男性の場合 非正規職員 従業員の比率は 5559 歳で12.2% であるが 664 歳で52.3% 6569 歳で7.5% と 6 歳を境に大幅に上昇している 一方 女性の場合 同比率は5559 歳で6.8% 664 歳で76.7% 6569 歳で8.8% となっており 男性と比較して上昇幅は小さいものの やはり6 歳を境に非正規の職員 従業員比率は上昇している ( 図 1-2-14) 18

高齢化の状況高齢期の暮らしの動向図 1-2-14 性年齢別雇用形態別雇用者数及び非正規雇用者率 ( 役員を除く ) ( 万人 ) 3 25 2 15 1 5 27 12.2 22 52.3 7.5 156 1 9 8 7 6 5 4 3 2 1 ( 万人 ) 3 55 59 歳 6 64 歳 65 69 歳 7 74 歳 75 歳以上 55 59 歳 6 64 歳 65 69 歳 7 74 歳 75 歳以上 男 資料 : 総務省 労働力調査 ( 平成 29 年 ) 75.4 57 68. 25 25 2 15 1 5 232 6.8 76.7 172 その他嘱託契約社員非正規の職員 従業員労働者派遣事業所の派遣社員アルバイトパート正規の職員 従業員非正規の職員 従業員の割合 ( 右目盛り ) 8.8 12 女 78.3 46 6. 2 1 働けるうちはいつまでも 働きたい 6 歳以上の者が約 4 割 現在仕事をしている6 歳以上の者の約 4 割が 働けるうちはいつまでも 働きたいと回答 7 歳くらいまでもしくはそれ以上との回答と合計すれば 約 8 割が高齢期にも高い就業意欲を持っている様子がうかがえる ( 図 1-2 - 15) 図 1-2-15 あなたは 何歳頃まで収入を伴う仕事をしたいですか 65 歳くらいまで 13.5% 7 歳くらいまで 21.9% 75 歳くらいまで 11.4% 8 歳くらいまで 4.4% 働けるうちはいつまでも 42.% 仕事をしたいと思わない 1.8% 79.7% わからない 2.5% 無回答 2.2% 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 資料 : 内閣府 高齢者の日常生活に関する意識調査 ( 平成 26 年 ) ( 注 ) 調査対象は 全国 6 歳以上の男女 現在仕事をしている者のみの再集計 その他.4% 9 8 7 6 5 4 3 2 1 19 第1 章第2 節

希望者全員が 65 歳以上まで働ける企業は 7 割以上 従業員 31 人以上の企業約 16 万社のうち 高齢者雇用確保措置 2 の実施済企業の割合は99.7% (155,638 社 ) となっている また 希望者全員が65 歳以上まで働ける企業の割合は75.6% (118,81 社 ) となっている ( 図 1-2 - 16) ( 注 2) 高年齢者等の雇用の安定等に関する法律 では65 歳までの安定した雇用を確保するため 企業に 定年制の廃止 定年の引き上げ 継続雇用制度の導入 のいずれかの措置を講じるよう義務付けている 図 1-2-16 雇用確保措置の実施状況の内訳 ( 企業規模別 ).3 313 人 2.8 18. 57.2 21.7.5.1 31 人以上 8.9 46. 44.6 75.6%.3 31 人以上総計 2.6 17. 56. 24.1 99.7% 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 定年制の廃止希望者全員 65 歳以上の継続雇用制度高齢者雇用確保措置未実施企業 65 歳以上定年基準該当者 65 歳以上の継続雇用制度 ( 経過措置適用企業 ) * 資料 : 厚生労働省 高年齢者の雇用状況 ( 平成 29 年 ) より内閣府作成 ( 注 ) 高年齢者等の雇用の安定等に関する法律の一部を改正する法律 ( 平成 24 年法律第 78 号 ) に規定する経過措置に基づく継続雇用制度の対象者に係る基準を導入している企業 平成 25 年 (213) 年 3 月 31 日までに労使協定により継続雇用制度の対象者に係る基準を定めていた事業主は 老齢厚生年金の報酬比例部分の支給開始年齢以上の者に対して 当該基準を適用することができる 2