住まいづくりのポイント震対策[地震に強い住まいづくり]連続している地2. 地震に強い住まいづくりのポイント 住まいの耐震設計のポイントとして 耐震壁設置とその配置や1 2 階の柱位置 床 建 物の形状があげられます 次に挙げる点に気を付けましょう 1 建物の形状 建物が細長かったり でこぼこしている

Similar documents
Ⅲ 診断判定モデル住宅事例 建物概要 2 階建て木造住宅延べ床面積 53 m2 1 昭和 56 年 6 月以降 2 地盤は普通か良い 3 鉄筋コンクリート基礎 4 屋根は軽い 5 健全である 6 壁量多い 7 筋かいあり 8 壁のバランスが良い 9 建物形状はほぼ整形 10 金物あり 老朽度 診断結

目次構成



0720_最終_耐震性能検証法チラシ案3種サンプル

横浜市のマンション 耐震化補助制度について

スライド 1

<8E7B8D E838A8358C495CA8E86352E786C73>

スライド 1

<4D F736F F D CF906B C98AD682B782E982B182C A2E646F63>

16 防災 日本再生シンポジウム - 住まい 学校 職場のに対する安全性を考えるシンポジウム 垂木 棟木 母屋 小屋束 桁 隅柱 柱 梁 通し柱 かたぎ大入れくぎ打ち 窓台火打梁 側 火打 側 根太 火打 管柱 大引布基礎 筋かい 布基礎 換気口 地盤面 敷地 910mm 2730mm m 水平力が

厚木市木造住宅耐震診断

<834B E8D5C90AC8D8096DA31322E786C73>

どこで起きてもおかしくない地震 必ずやってくる東南海地震!! 阪神 淡路大地震以降 日本は 地震活動期に突入 震度 6 以上の地震が日本 世界各地で群発しています 今後 30 年以内に予想される 三大巨大地震 2011 年 3 月 11 日東日本大地震が発生 多くの方々が 家屋倒壊 津波によって尊い

<8D488E968B4C985E8F9195CA8E86342E786C73>

スライド 1

第 7 章鹿児島県と連携した耐震改修促進法による指導及び助言等 国の基本方針では 所管行政庁はすべての特定建築物の所有者に対して法に基づく指導 助言を実施するよう努めるとともに 指導に従わない者に対しては必要な指示を行い その指示に従わなかったときは 公表すべきであるとしている なお 指示 公表や建

表紙

中間検査が必要となる建築物の対象拡大について

定期報告 耐震診断基本データ 2006 年 4 月 1 日 ~2018 年 12 月 31 日 12 年 9 ヶ月 この耐震診断基本データは前回発表時から追加された診断結果を加算し毎回発表しています 対象の住宅について 1950 年 ( 昭和 25 年 )~2000 年 ( 平成 12 年 )5 月

<8DB291718E738F5A82DC82A282CC88C C A B83808E E968BC695E28F958BE08CF D6A2E786477>

設計162 外壁リフォーム事前調査の方法標準施工法外壁リフォームモエンサイディング重ね張り工法モエンサイディング張り替え工法モエンサイディング張り替え工法 外張り断熱センターサイディング重ね張り工法設計屋根リフォームセンタールーフ重ね葺き工法アルマ重ね葺き工法参考資8-1 適用条件 8-2 屋根リフ

説明書 ( 耐震性 ) 在来木造一戸建て用 ( 第二面 ) 基礎根入れ深さ深さ ( mm ) 住宅工事仕様書 適 基礎の 立上り部分 高さ ( mm ) 厚さ ( mm ) 基礎伏図 不適 各部寸法底盤の寸法厚さ ( mm ) 幅 ( mm ) 基礎詳細図 基礎の配筋主筋 ( 径 mm ) 矩計図

< F2D B28DB B835E5F8DC58F492E767364>

taishin

木造住宅耐震改修費の補助対象 1 耐震改修と簡易耐震改修 本市では 耐震改修と簡易耐震改修を次のように定めています (1) 耐震改修 一般的な耐震改修工事のことで 現行の耐震基準を満たす改修工事を行うこと (2) 簡易耐震改修 現行の耐震基準には満たないが 改修前より一定基準以上の耐震性が向上する改

日付 2017 年 12 月 21 日 新耐震基準の木造住宅の耐震性能検証法 による計算表 計算プログラム ホームズ君 耐震診断 Pro Ver.4.2 建物概要建物名称診断者備考所在地竣工年月建物用途構法建物仕様階高外壁材種地震地域係数 Z 軟弱地盤割増形状割増係数積雪深さ積雪割増基

設計壁リフォーム標準施工法外壁リフォームモエンサイディング重ね張り工法モエンサイディングモエンサイディングセンターサイディング屋根リフォームセンタールーフアルマ8-1 適用条件 8 屋根リフォームの設計 1) 適合対象建築物昭和 56 年の建築基準法新耐震基準に適合する木造建築物 昭和 56 年 5

階の施工方法 1 は, スパン表に従って 支点間距離が許容範囲内となるように施工します 2 根太受け金物は 原則的に床梁用を使用します ( 図 10) 釘打ちには 必ず 金物専用の ZN 釘を使用し 横架材へ ZN65 10 本 Ⅰ 形梁へ ZN40 4 本とします 3 火打梁を省略す

01.eps

注意事項 P4-2 ホームズ君 構造 EX ( 以下 本ソフトウェア ) は 財団法人日本住宅 木材技術センターが実施している 木造建築物電算プログラム認定 において 関係法令や評価方法基準に準拠しているとして 認定書 ( 認定番号 :P4-2) の交付を受けております 認定対象の計算書 図面には用

××××××××××××××× ×××××××××××××××

ウィンドブリック施工要領書 2018 年 7 月

<4D F736F F F696E74202D F955D89BF8AEE8F AEE8F CC8A F E B835794D48D8693FC82E8816A2E >

平成15年度

第 14 章柱同寸筋かいの接合方法と壁倍率に関する検討 510

耐震診断表 さあはじめよう! 建てたのはいつ頃ですか? 建てたのは 98 年 6 月以降 建てたのは 98 年 5 月以前 98 年 6 月に建築基準法が改正され 耐震基準が強化されました 995 年阪神淡路大震災において 98 年以降建てられた建物の被害が少なかったことが報告されています 以前 9

<4D F736F F D E492AC91CF906B89FC8F4391A390698C7689E65F95D28F F E646F63>

CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 平成 26 年度建築研究所講演会 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 構造研究グループ荒木康弘 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~

建物の耐震について

Microsoft Word - 木造住宅の 簡易耐震診断報告書.doc

木造住宅耐震改修事例集

長寿命住宅(200年住宅)税制の創設 (登録免許税・不動産取得税・固定資産税)

+確å®ı盋;㕒30年度盋㕂補å−©å¯¾è±¡å·¥äº‰ã†®æ›‰å¼Ł.xdw

耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 ) について 改正の方向性を検討する 現在の評価方法基準では 1 仕様規定 2 構造計算 3 耐震診断のいずれの基準にも適合することを要件としていること また現況や図書による仕様確認が難しいことから 評価が難しい場合が多い なお 評価方法基準には上記のほか 耐震等

Taro-町耐震改修助成要綱 j

広報高崎2018年(平成30年)4月1日号

平成 24 年 4 月 1 日予定 メニュー無料耐震診断 ( 無料 ) 耐震おまかせパック ( 有料 ) 概 耐震診断 ( すまいの耐震診断員派遣事業 : メニュー選択 ) 要 対象住宅 神戸市から無料で耐震診断員 ( 建築士 ) を 派遣し 住宅の耐震性を診断します 後日 耐震診断員が診断報告書を

マンション建替え時における コンテキスト効果について

1. ファイルの確認 倒壊解析 converter for wallstat ( 略称 : 倒壊解析 convw) をインストールして 起動すると 下記の場所に お試し用のファイルがあります デフォルトのファイル用フォルダーマイドキュメント 倒壊解析 ConvW このフォルダ内にお試し用のファイルが

PowerPoint プレゼンテーション

< 被害認定フロー ( 地震による被害木造 プレハブ > 第 次調査 ( 外観による判定 一見して住家全部が倒壊 一見して住家の一部の階が全部倒壊 地盤の液状化等により基礎のいずれかの辺が全部破壊 いずれかに いずれにも ( 傾斜による判定 全壊 外壁又は柱の傾斜が/ 以上 ( % 以上 ( 部位

わが国は世界有数の地震大国です 日本周辺では世界の 10 分の 1 の地震が起こると言われています 東日本大震災では 被害は甚大なものとなってしまいました 阪神 淡路大震災では犠牲者の大半が 建物の倒壊 や 火災 により亡くなっています 今までの悲劇を繰り返さないためにも 建築物の耐震化は喫緊の課題

強化 LVL 接合板および接合ピンを用いた木質構造フレームの開発 奈良県森林技術センター中田欣作 1. はじめに集成材を用いた木質構造で一般的に用いられている金物の代わりに スギ材単板を積層熱圧した強化 LVL を接合部材として用いる接合方法を開発した この接合方法では 集成材と接合板である強化 L

四万十市告示第  号

様式第 1 号 ( 第 6 条関係 ) 御殿場市プロジェクト TOUKAI-0 総合支援事業費補助金交付申請書 年月日 御殿場市長様 郵便番号 住所 ( 所在地 ) 申請者 ( フリガナ ) 氏名 ( 名称並びに代表者の役職及び氏名 ) 印 電話番号 御殿場市プロジェクト TOUKAI-0 総合支援

住宅の省エネエネ改修改修に伴う固定資産税固定資産税の減額制度減額制度について 平成 20 年 1 月 1 日以前に建てられた住宅 ( 賃貸住宅を除く ) について 平成 20 年 4 月 1 日から平成 32 年 3 月 31 日までの間に 一定の要件を満たす省エネ改修工事を行った場合 120 m2

【補足資料】耐震診断基準とプログラムの対応

日付 :04 年 月 6 日 6:03:9 建築基準法 ( 壁量計算 ) 建物名 壁量計算表存在壁量明細表壁量計算平面図見付面積根拠図見付面積計算表床面積根拠図床面積計算表立面図 注意事項 建築基準法施行令第 46 条 構造耐力上必要な軸組等 第 4 項により軸組長さを求める方法に準拠した計算を行い

PowerPoint プレゼンテーション

静岡市の耐震対策事業

2. 相談 29

Visio-1401調査データ.vsd

<4D F736F F F696E74202D E518D6C8E9197BF A E8F5A91EE975C8E5A814590C E88AEE8F80>

PowerPoint プレゼンテーション

Taro-地震防災マップQ&A集.jtd

はじめに 日本は世界でもまれに見る地震の多い国です 古くから 天災は忘れた頃にやって来る といわれていますが 1995 年 1 月の兵庫県南部地震 2004 年 10 月の新潟県中越地震 2011 年 3 月の東北地方太平洋沖地震など 最近では忘れないうちに大地震が何度も襲ってきます 地震への備えを

地震ハザードマップのQ&A


耐震診断を応援します

<834B E8D5C90AC8D8096DA31322E786C73>

北上市住宅・建築物耐震化促進計画

3 避難通路の幅を確認しましょう 4 避難通路の間で最も狭くなっている部分の幅員を確認してください 4 避難通路の幅 をご覧ください 1.5 メートル以上 1.5 メートル未満 次の事項を遵守しなければなりません ⑴ 宿泊者定員 5 名以下 (1 組に限る ) ⑵ 現地対応管理員を置く場合は, 同じ

<4D F736F F D E C982A882AF82E98E E968D8082D682CC91CE899E82C982C282A282C4>


第 1 章要緊急安全確認大規模建築物の耐震診断結果の報告 1 要緊急安全確認大規模建築物について平成 25 年 11 月 25 日の耐震改修促進法の改正により 不特定多数の者が利用する建築物及び避難弱者が利用する建築物のうち大規模なもの等が要緊急安全確認大規模建築物として規定され 平成 27 年 1

床倍率表 床倍率表 階 方向 1 階 X 方向 1 階 Y 方向 2 階 X 方向 2 階 Y 方向 床倍率手順 床倍率の条件全ての階 方向 区画において ( 平均存在床倍率 必要床倍率 ) を満たしている必要があります (= 床倍率充足率 ( 平均存在床倍率 / 必要床倍率 ) が 1.00 以上

三鷹市耐震改修促進計画(改定素案)

【建築基準法】 壁量計算

<312E955C8E86>

地震による 家具の転倒を防ぐには === あなたが守る家族の安全 === 大分県防災活動支援センター事務局次長一水勝徳

地震と住まいを考える 大地震が起きる確率 文部科学省が管轄する地震調査研究推進本部によると 日本で起こりう る全ての地震の位置 規模 発生間隔を考慮し 横浜市において 今後 ( 1) 30 年以内に震度 6 弱以上の揺れに見舞われる確率は 78%( 平成 26 年 12 月 19 日公表 全国地震動

15.ai

PowerPoint プレゼンテーション

これだけは知っておきたい地震保険

PowerPoint プレゼンテーション

1 作業前の準備 Step 1 宅急便にて W 1230 D 250 H 140 重さ 20 kg程度 1 箱に 1 本入段ボール箱で発注本数が届きます 日射 風雨 埃 油などにさらされない場所に保管してください 箱の状態で平置きしてください 斜めや縦置きはしないでください 箱の状態で 積み重ねは最


ウ環境負荷低減型フォーム工事公共下水道 農業集落排水施設及び合併浄化槽に 生活排水設備を接続する工事です なお 合併浄化槽の設置については市の補助制度があります 詳しくは上下水道課へご相談ください Q 8 住宅リフォーム工事とはどのような工事ですか? A 8 住宅の機能の維持 回復又は向上のために行

(9) 耐震シェルター等設置工事耐震診断の結果又は既存住宅性能評価により 倒壊の危険性があると判断された既存木造住宅における耐震シェルター等の設置工事 ( 第 10 号に規定する低所得者等が所有する木造住宅について 別表第 3に定める耐震基準を確保するために行うものに限る ) をいう (10) 低所

平常時の防災活動 家庭内対策 指導ポイント 家屋の耐震診断と補強 家具などの転倒 落下防止と避難経路の確保 市町においては耐 家具の転倒による被害を防ぐ 震診断や耐震補強の ため タンス 食器棚などの家 補助を行っていま 具は 動かないようあらかじめ す 固定しておきましょう 冷蔵庫 などキャスター

<4D F736F F D2096D88E4F BE095A88D C982E682E989A189CB8DDE8B7982D197C090DA8D878BE095A882CC8C9F92E8>

問 1-2. 回答者の住宅特性 住宅タイプ別では 非木造 共同住宅 ( マンション等 ) が約 6 割 (61%) 所有関係別では 持家 が約 7 割 (69%) と最も多くなっています 住宅タイプ 所有関係別にみると 非木造 共同住宅 の 持家 が最も多く (211 件 ) 次いで 非木造 共同住

< F31312D926E88E68E DAA8EBA82CC834A8145>

<4D F736F F D2091E682548FCD96688CEC8DF28D482889FC92E88DEC8BC6816A2E646F63>

大地震の可能性が高まる今こそ 万全の地震対策を! 世界有数の地震発生国である日本では 1981 年の建築基準法改正や1995 年の兵庫県南部地震 ( 阪神 淡路大震災 ) 2004 年の新潟県中越地震などを契機として建物の地震対策が進み 建物の倒壊被害は減少傾向にあるものの 屋内における備品の倒壊

Microsoft Word - 建築研究資料143-1章以外

壁等の強さは 各階の張り間方向又はけた行方向につき 令第 46 条第 4 項表 1の軸組の種類の欄に掲げる区分に応じて倍率の欄に掲げる数値に 1.96 を乗じた数値 ( 別表第 2の軸組の種類の欄に掲げる軸組にあっては それぞれ同表の倍率の欄に掲げる数値とする )( 以下 壁強さ倍率 という ) に

1 補助の対象 耐震診断の補助を受けるには 次のいずれにも該当しなければなりません (1) 木造の戸建住宅 ( 併用住宅で床面積の1/2 以上が居住用のものを含む ) で昭和 56 年 5 月 31 日以前に着工した地上 2 階建てまでのものであること (2) 所有者自らが居住していること (3)

補助の対象者 ( 申請者 ) 市内に自らが所有し 居住する住宅を改修する方 現在はまだ居住していないけれど 市内に所有している住宅を改修して居住する方 市税の滞納がない方に限ります 補助の対象となる住宅 バリアフリー改修工事の場合 一戸建ての住宅 併用住宅 ( 住宅部分 ) 長屋 共同住宅 ( 専有

Transcription:

4 地震対策 住まいづくりの手順 1 住まいの耐震化の重要性 わが国は頻繁に地震の起こる 地震大国 と言われています 地震に縁がないと思われていた福岡県で起きた 福岡県西 方沖地震 では建物や敷地への被害が多数発生し 改めて地 震の恐ろしさを知らされました その震災経験から住まいの 耐震性に不安を抱えている方や 対策を施したいがどの部分 にどれくらい費用をかけて行うのか 疑問をお持ちの方も少 地震はいつ どこでやってくるか予測できないものです より安全な住まいにするためには 専門家による診断を受け 耐震性能をしっかり把握し 適切な耐震対策を行うことが必 要です 一口メモ 住まいづくりのポイント 地震対策 住まいの耐震化の重要性 なくありません 福岡県では地震に強い安全 安心なまちづくりをめざしています 福岡県では 建築物の耐震改修の促進に関する法律 福岡県の活断層 西山断層 延長部分 耐震改修促進法 を受けて 地震による建築物倒壊 ために 既存建築物の耐震診断や耐震改修を総合的か つ計画的に促進することを目的とし 福岡県耐震改修 促進計画 を策定し 地震に強い安全 安心な福岡の まちづくり を推進しています 詳しくは 福岡県をご覧ください 福智山断層 警固断層 北西部 建築に関する法律等 などの被害から県民の生命 身体及び財産を保護する 小倉東断層 西山断層 宇美断層 警固断層 南東部 http://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/ fukuokataishin.html 水縄断層 0 5 10 20km 北九州市 建築都市局 指導部 建築指導課 TEL 093-582-2531 大牟田市 大牟田市 都市整備部 建築指導課 TEL 0944-41-2797 福岡市 久留米市 福岡市 住宅都市局 建築指導部 建築物安全推進課 久留米市 都市建設部 建築指導課 その他の福岡県内 福岡県 建築都市部 建築指導課 行政以外 TEL 092-711-4580 TEL 0942-30-9089 資料と相談 問合せ先 問合せ先 北九州市 TEL 092-643-3721 福岡県各県土整備事務所建築指導課でも相談を受け付けています 一財 福岡県建築住宅センター 企画情報部 TEL 092-781-5169 住まいづくりの手引き 59

住まいづくりのポイント震対策[地震に強い住まいづくり]連続している地2. 地震に強い住まいづくりのポイント 住まいの耐震設計のポイントとして 耐震壁設置とその配置や1 2 階の柱位置 床 建 物の形状があげられます 次に挙げる点に気を付けましょう 1 建物の形状 建物が細長かったり でこぼこしていると被害 を受けやすくなります とくに増築した部分は 凸凹のない平面形凸凹のある平面形状状の建物はの建物や増築部分は 被害を受けやすいので十分補強をするようにしてください 2 耐力壁 被害を受けにくい 被害を受けやすい 建物は下の階ほど地震による力が大きく働く 平面的にバランスよく壁を配置しましょう ので地震の力を建物全体に伝えることで耐震性は高まるため 建物の1 階と2 階の柱や壁の位置は 同じ位置になるようにしましょう 耐力壁は東西南北にバランス良く配置しましょう 上下階で連続する壁を配置しましょう 開口部ばかりで壁が少ない 適度に壁を配置 1 階の耐震壁をできるだけ多くするようにし 立体的にバランスよく壁を配置しましょう ましょう 3 床 床は 地震の力を耐力壁に伝える役目をしてい 耐力壁が耐力壁が下部階に下部階まで連続していない連続している ます 床が弱いと 床自体が変形して荷重が耐力 壁にうまく伝わらず 建物が被害をうけることが 大きな吹き抜けがある場合は要注意! あります そこで 床に火打ち梁や構造用合板を 1 辺が4m を超えるような大 きな吹き抜けは 構造的には使い補強しましょう 弱点になりますので その周 囲の床には補強が必要です 床面などを一体化しましょう 2 階床 大きな吹き抜けがある場合は補強しましょう 1 辺が 4 mを 4 基礎基礎を強くしましょう 建物が力を受けると最も破壊しやすい接合部は 適切な金物で緊結させ 超える吹き抜け 1 階壁 基礎を強くする 接合部を強くする 六角ボルト (M12) 又はラグスクリュー ( L S12 ) ホールダウン金物 (HD-B15) アンカーボルト (M12 又は M16) 通し柱 締め代 (30mm 程度 ) アンカーボルト (M12 又は M16) 土台 筋かい 45 90 筋かいプレート BP-2 柱 かど金物 CP L 土台 ホールダウン専用アンカーボルト (M16) 60 出典 ; 住宅金融支援機構 木造住宅工事仕様書 ( 平成 19 年改訂 ( 全国版 )) 住まいづくりの手引き

住まいづくりの手順住まいづくりのポイント地震対策[耐震診断と耐震改修]建築に関する法律等ましょう また 柱と土台はアンカーボルト ( 柱と基礎を固定する金物 ) で緊結させましょう 柱と土台と梁を緊結しましょう 筋かい端部を緊結しましょう 接合金物は正しく設置しましょう 5 防腐防蟻床下や天井 小屋裏などの換気を十分に取り 木材を腐食から守りましょう また 防腐材に取り替えたり 防虫剤を塗るなどの処理も有効です 6 地盤の悪い場合軟弱地盤や崖に近い場所では 地震による揺れが大きくなります そういう場所では建物を一層丈夫にする必要があります また 地盤によって建物の揺れ方は大きく異なります 地盤による揺れ方の違い 床下換気の方法 3. 耐震診断と耐震改修 (1) 設計基準と耐震診断建物を建築する際の基準となる建築基準法は 大きな地震の被害や社会情勢の変化を受けて時々見直されています 例えば 1978 年に発生した宮城県沖地震を契機に 1981 年に大きく見直されました このため これより前の基準で設計され建築された 建物は 現在の建築基準法の基準を満たさないことがあります また これは基準だけの問題ではなく 地震に対する強度が不足する建物もあるということです 耐震診断は こうした旧い基準で建築された建物について 大地震に対して強度 ( 耐震性 ) があるかどうか調べる診断作業のことです この診断で 強度の不足が見込まれた場合 建物を補強し 地震に耐えるように改修することを 耐震補強 や 耐震改修 と言います 主な構造部位の設計基準の変遷 1959 年 ( 昭和 25 年 ) ( 昭和 34 年 ) 1981 年 ( 昭和 56 年 ) 必要な筋かい の数 軽い屋根の2 階建ての 1 階の必 要壁量 ( c m / m2 ) 12cm/ m2 21cm/ m2 29cm/ m2 基礎の変遷 筋かいの固定 柱の固定 底盤のない基礎底盤はあるが無筋鉄筋入り基礎の指定開始 筋かいは釘で柱などに固定する 柱はかすがいでとめる 筋かいプレートが使われ始める 山形プレート S63 年頃から S54 年頃からホールダウンホールダウン金金物使用物以外は公庫でただし 通し推奨され始める柱のみ 出典 ;( 一社 ) 日本建築構造技術者協会 2000 年 ( 平成 12 年 ) 建築基準1950 年法改正資料と相談 問合せ先住まいづくりの手引き 61

震対策[耐震診断と耐震改修/その他の地震対策] 耐震シェルターのイメージ 耐震ベッドのイメージ地住まいづくりのポイント(2) 耐震補強 の必要な建物 専門家に依頼して耐震診断を行い 倒壊する可能性がある 若しくは 倒壊する可能性が高い と判定された場合は 耐震補強設計を行い 耐震補強を行う必要があります 専門家の行う耐震診断は 一定の基準に基づいて行われ 診断書を作成します 診断書では 建物の耐震性能を判定した結果を右上表のような数値 ( 上部構造評点 ) で評価します (3) 耐震補強について 耐震診断 の結果によって 耐震性が十分でないという結果が出た場合 建物を補強して十分な耐震性を持つようにする必要があります これを 耐震補強 といいます 参考例として 耐震性不足を解消する為に有効な方法を3つご紹介します [ 右図 (1) (3)] 耐震補強工事を行うことが難しい場合は 居住空間の一部を強固にすることで 住宅が倒壊しても生命を守る方法 ( 耐震シェルター 耐震ベッドなど ) があります なお ご紹介した事例はごく一部で 耐震補強の方法は多数ありますので インターネットの情報なども参考にすると良いでしょう 上部構造評点と判定 上部構造評点 判定 1.5 以上 倒壊しない 1.0 以上 1.5 未満 一応倒壊しない 0.7 以上 1.0 未満 倒壊する可能性がある 0.7 未満 倒壊する可能性が高い 耐震補強のポイント (1) 壁を耐震性の高い壁や筋かいに変更する 図 1a のような壁に図 1b のように筋かいを入れて補強したり 図 1c のように合板を貼り付けて剛性を高める補強をします 図 1a 図 1b 図 1c (2) 筋かいの交点に金物を設置する 図 2a 2c のように柱や梁 筋かいの接合部に補強用の金物を追加します 図 2a 図 2b 図 2c (3) 壁では補強しきれない場合は 一部開口部を塞いで新しい耐震壁を増設する 図 3a のように窓などの開口部に壁を追加して 補強します 追加する壁は 図 1b 1c の様な補強方法とします 図 3a 出典 ;( 一財 ) 日本建築防災協会 図 3b 62 住まいづくりの手引き

住まいづくりの手順住まいづくりのポイント震対策[その他の地震対策]建築に関する法律等4. その他の地震対策 地震対策には 専門家に依頼しなくても ちょっとした工夫 で 自分でできるものも少なくありません ここでは 家具の 転倒防止の方法 家具の配置など すぐにでも実行したい地震対策をご紹介します 一口メモ 地震対策の ポイント 建物の軽量化 家具の固定 塀の転倒防止 家具を壁に固定しましょう地震で建物が揺れても 家具が倒れないようにしておくことが大切です そのためには 地震の際に 家具が建物と一体して動くように 壁に固定することが最善です 鴨居や柱がある場合は これらも活用して 家具をしっかり固定しましょう また 万一家具が倒れても 出入り口をふさがないように家具を置いたり ベッドなどの位置を家具からその高さの分だけ離すなど 家具の配置や就寝場所にも気を付けましょう 電化製品の転倒を防止しましょう電化製品は日常的に電気が通っているため 金具などの取り付けには注意が必要です メーカーによっては専用の転倒防止金具がある場合もありますので 問い合わせてみましょう ブロック塀は所有者の責任において管理しましょう不特定多数の人が通行する道路に面したブロック塀は 特に安全確保が求められます お宅のブロック塀は安心できるかどうか 下図を参考に点検してみましょう 1 塀に鉄筋は入っていますか? 鉄筋は 縦横ともに 8 0 c m 間隔に入っている 縦筋は 1 番上の横筋にかぎかけされている 縦筋は 基礎の下側の横筋にかぎかけされている 控壁にも同じように鉄筋が入っている 3 塀の高さは適切ですか? 高さが地面から 2m 以下になっている 4 基礎はしっかりしていますか? 根入れ ( 基礎の土の中に入っている部分 ) の深さが 30cm 以上ある 2m 以下 2 塀の傾き ひび割れはないですか? 塀が傾いたり ひびが入ったりしている 鉄筋が錆びている 5 控壁はありますか? 控壁は 3.4m ごとにある 控壁の長さは 40cm 以上ある 塀の高さが 1.2m 以下の場合は控壁を設けなくても良 気になる点が 1 つでもあれば 専門家に相談しましょう 屋根瓦対策耐震性を問われるのは一般的に棟部であり 福岡県西方沖地震でも多くの被害が見られました 棟部はのしがわら 冠がわらなどを積み重ねて作られているので それらを互いに連結して一体化すると良いでしょう 一般のかわらも かわら緊結用釘で屋根に固定しましょう 誰でも簡単にできる耐震診断の方法が記載されています ご活用ください 誰でもできるわが家の耐震診断 は 木造住宅の耐震診断 耐震改修を推進するため 旧版の わが家の耐震診断 よりもさらに簡略化し 一般の住宅の所有者 居住者が簡単に扱える診断法として作成されたものです インターネットでできる 誰でもできるわが家の耐震診断 http://www.kenchiku-bosai.or.jp/seismic/wagayare/taisin_flash.html リーフレット 誰でもできるわが家の耐震診断 http://www.kenchiku-bosai.or.jp/files/2013/11/wagayare.pdf い 地資料と相談 問合せ先住まいづくりの手引き 63