Microsoft Word - 第3章(3.1)(最終).docx

Similar documents
Microsoft Word - 概要表紙(最終).docx

Ⅲ 調査研究報告 / 若者の結婚観 子育て観等に関する調査 77 交際中 (n=671) 交際経験あり (n=956) 交際経験なし (n=767) 早く結婚したいいい

資料調査票 せいしょうねんたいけんかつどうとう青少年の体験活動等に関 かんじったいちょうさする実態調査 ( 小学生用 しょうがくせいよう ) へいせいねんどちょうさ 平成 26 年度調査 こくりつせいしょうねんきょういくしんこうきこう 国立青少年教育振興機構 ばしょ かつどう ちょうさみなすかたしら

結果 5 子育て願望について平成 20 年度調査と比較すると 結婚したらすぐにでも欲しい 割合が低下し 子供は欲しくない 割合が上昇している 性別でみると 男性では すぐにでも欲しい 割合が低下し 子供は欲しくない 割合が上昇しているが 女性では すぐにでも欲しい 割合と 子供は欲しくない 割合がと

.....N-.q \1.eps

Microsoft Word -

資料1 団体ヒアリング資料(ベネッセ教育総合研究所)

5 教5-1 教員の勤務時間と意識表 5 1 ( 平均時間 経年比較 教員年齢別 ) 中学校教員 調査年 25 歳以下 26 ~ 30 歳 31 ~ 40 歳 41 ~ 50 歳 51 ~ 60 歳 7:22 7:25 7:31 7:30 7:33 7:16 7:15 7:23 7:27 7:25

調査結果の概要

Microsoft Word - 1.表紙.doc

調査結果の概要

高校生の心と体~報告書.indd

小学生の英語学習に関する調査

Taro-① 平成30年度全国学力・学習状況調査の結果の概要について

Water Sunshine

小学校の結果は 国語 B 算数 A で全国平均正答率を上回っており 改善傾向が見られる しかし 国語 A 算数 B では依然として全国平均正答率を下回っており 課題が残る 中学校の結果は 国語 B 以外の教科で全国平均正答率を上回った ア平成 26 年度全国学力 学習状況調査における宇部市の平均正答

Microsoft Word - アンケート集計結果_最終版.doc

調査方法等 実施機関 国立青少年教育振興機構 BuzzHunter( 委託 ) 青少年研究センター 青少年活動振興院 調査期間 10~11 月 9~11 月 10~11 月 11 月 学校数 調査方法 集団質問紙法 有効回答数 1,850 1,560 2,518 1,833

❷ 学校の宿題をする時間 宿題に取り組む時間は すべての学年で増加した 第 1 回調査と比較すると すべての学年で宿題をする時間は増えている 宿題に取り組むはおよ そ 40~50 分で学年による変化は小さいが 宿題を しない 割合はになると増加し 学年が上がるに つれて宿題を長時間する生徒としない生

睡眠調査(概要)

(2) 学習指導要領の領域別の平均正答率 1 小学校国語 A (%) 学習指導要領の領域 領 域 話すこと 聞くこと 66.6(69.2) 77.0(79.2) 書くこと 61.8(60.6) 69.3(72.8) 読むこと 69.9(70.2) 77.4(78.5) 伝統的な言語文化等 78.3(

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

国際数学・理科教育動向調査(TIMSS2015)のポイント


世の中の人は信頼できる と回答した子どもは約 4 割 社会には違う考え方の人がいるほうがよい の比率は どの学年でも 8 割台と高い 一方で 自分の都合 よりみんなの都合を優先させるべきだ は 中 1 生から高 3 生にかけて約 15 ポイント低下して 5 割台にな り 世の中の人は信頼できる も

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

140327子ども用ヘルメット調査リリース(最終稿).pptx

家庭における教育

平成18年度

高校生の生活と意識に関する調査 問 1 あなたの性別を教えてください 1. 男 2. 女 問 2 あなたが在学している高校は次のどれですか ( は 1 つ ) 1. 普通科高校 2. 職業科高校 問 3 あなたの学年を教えてください ( は 1 つ ) 1. 高校 1 年生 2. 高校 2 年生 3

第4章妊娠期から育児期の父親の子育て 45

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

調査の項目 Q1. 一日 ( 平日 ) にどの位時間を使っていますか? また希望する時間は? 外で遊んでいる時間 は 35 年間で半減 テレビ離れも進む (3P~) Q2. あなたにとって 大切な時間 と 無駄な時間 は? 大切な時間は1 睡眠 2 食事 3 家族と一緒にいる ゲーム の時間は大切で

『いい夫婦の日』夫婦に関するアンケート調査 【プレゼント編】調査報告書

平成 20 年度全国学力 学習状況調査回答結果集計 [ 児童質問紙 ] 松江市教育委員会 - 児童 小学校調査 質問番号 (1) 朝食を毎日食べていますか 質問事項 選択肢 その他 無回答 貴教育委員会 島根県 ( 公

<4D F736F F D D893A182B382F1817A CC89C68E968EC091D492B28DB E414C816A2E646F63>

平成23年度

6. 調査結果及び考察 (1) 児童生徒のスマホ等の所持実態 1 スマホ等の所持実態 54.3% 49.8% 41.9% 32.9% % 78.7% 73.4% 71.1% 76.9% 68.3% 61.4% 26.7% 29.9% 22.1% % 中 3 中 2 中 1

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

算数でも 知識 (A) 問題 活用 (B) 問題とも 全領域で全国平均を上回りました A 問題では 14 問中 12 問が全国平均を上回り うち8 問が5ポイント以上上回りました 下回った2 問は 直径と円周の長さの関係理解 と 除法で表す2 量関係の理解 でした B 問題では 10 問中 9 問が

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

解禁日時新聞平成 30 年 8 月 1 日朝刊テレビ ラジオ インターネット平成 30 年 7 月 31 日午後 5 時以降 報道資料 年月日 平成 30 年 7 月 31 日 ( 火 ) 担当課 学校教育課 担当者 義務教育係 垣内 宏志 富倉 勇 TEL 直通 内線 5

アンケート調査の実施概要 1. 調査地域と対象全国の中学 3 年生までの子どもをもつ父親 母親およびその子どものうち小学 4 年生 ~ 中学 3 年生までの子 該当子が複数いる場合は最年長子のみ 2. サンプル数父親 母親 1,078 組子ども 567 名 3. 有効回収数 ( 率 ) 父親 927

スライド 1

(3) 将来の夢や目標を持っていますか 平成 29 年度 平成 28 年度 平成

調査結果概要

小 4 小 5 小 6 男子 女子 小計 男子 女子 小計 男子 女子 小計 合計 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % F-3 あなたの家庭はあなた自身を入れて何人ですか 2 人家族 2 1.6% 3 2.5% 5 2.0% 2 1.9

中 1 中 2 中 3 男子 女子 小計 男子 女子 小計 男子 女子 小計 合計 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % F-3 あなたの家庭はあなた自身を入れて何人ですか 2 人家族 2 1.6% 3 2.5% 5 2.0% 2 1.9

<4D F736F F D B835C83694E6F2E BE0914B8AB48A6F82C692998BE082CC8EC091D E646F63>

2 調査結果 (1) 教科に関する調査結果 全体の平均正答率では, 小 5, 中 2の全ての教科で 全国的期待値 ( 参考値 ) ( 以下 全国値 という ) との5ポイント以上の有意差は見られなかった 基礎 基本 については,5ポイント以上の有意差は見られなかったものの, 小 5 中 2ともに,

今年度は 創立 125 周年 です 平成 29 年度 12 月号杉並区立杉並第三小学校 杉並区高円寺南 TEL FAX 杉三小の子

JATMA タイヤの空気圧点検についての意識調査 リリース構成案

<4D F736F F F696E74202D2091E582BB82A482B692B28DB8838A838A815B DC58F498D65816A B505282CC82DD816A>

フトを用いて 質問項目間の相関関係に着目し 分析することにした 2 研究目的 全国学力 学習状況調査結果の分析を通して 本県の児童生徒の国語及び算数 数学の学習 に対する関心 意欲の傾向を考察する 3 研究方法平成 25 年度全国学力 学習状況調査の児童生徒質問紙のうち 国語及び算数 数学の学習に対

< F C18D E93788EF38D7590B B CC8F578C76834F E786C73>

ボランティア行動等実態調査【速報】

M28_回答結果集計(生徒質問紙<グラフ>)(全国(地域規模別)-生徒(公立)).xlsx

アメリカ合衆国のオバマ大統領が広島の平和記念公園に行ったことを知っている ( 平成 年 7 月 ) はい いいえ 不明 若田さんが宇宙から半年ぶりに帰ってきたことを知っている ( 平成 年 7 月 ) 日本の動物園でサルの赤ちゃんにシャーロットと名前をつけたことを知っている ( 平成 年 7 月 )

スライド 1

(4) ものごとを最後までやりとげて, うれしかったことがありますか (5) 自分には, よいところがあると思いますか

平成20年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果(概要)

Microsoft Word - ★調査結果概要3.17版new.doc

教科の見方 ~ 例算数 ~ 大阪市の平均正答率を表しています ( 算数と理科のみ ) このグラフの項目は 学習指導要領ので平均正答率を表しています このグラフの項目は 問題の内容ごとに平均正答率を表しています 各学での がんばりがみられた点 と がんばりが必要な点 を示しています このグラフの項目は

Ⅲ 調査対象および回答数 調査対象 学校数 有効回答数児童生徒保護者 (4~6 年 ) 12 校 1, 校 1, 校 1,621 1,238 合計 41 校 3,917 ( 有効回答率 96.3%) 3,098 ( 有効回答率 77.7%) Ⅳ 調査の実施時期

調査の目的と概要 Ⅰ 調査の目的 札幌市の児童生徒の実態に関する基礎調査 は 札幌市の小学生 中学生 高校生の意識や心情 生活 行動などについて 継続的に調査し その実態の変容を明らかにすることにより 子どもを取り巻く社会変化や教育情勢と子どもの生活との関連性を客観的に把握し 教育施策の推進に資する

<81798A6D92E8817A F925093C682C6834E838D83582E786C7378>

スライド 1

子ども生活実態調査 札幌たのしい授業 研究サークル用 抜きレポート丸山秀一仮説実験授業研究会 北海道 このほどベネッセが 2009 年に実施した 子ども生活実態基本調査 の結果を公表しました これは小学 4 年生から高校 2 年生の約 1.5 万人を対象とした調査で, 前回は 2

NRC 日本人の食 調査とは 2 日本人の食の嗜好や食生活 に関する調査で 本篇は Part5 外 中 等の利 です 本篇で紹介する調査データは 月 &5 月調査と 月調査の2つです 4 月 &5 月調査は 外 中 の利 意識 を 11 月調査は 外食 中食の利 実態

<4D F736F F D E9197BF A B83678C8B89CA8A5497AA2E646F63>

小学校国語について

調査レポート

H25 港南区区民意識調査

平成 27 年度全国体力 運動能力 運動習慣等調査愛媛県の結果概要 ( 公立学校 ) 調査期間 : 調査対象 : 平成 27 年 4 月 ~7 月小学校第 5 学年 ( 悉皆 ) 中学校第 2 学年 ( 悉皆 ) 男子 5,909 人男子 5,922 人 女子 5,808 人女子 5,763 人 本

(4) 学校の規則を守っていますか (5) いじめは, どんな理由があってもいけないことだと思いますか

参考 調査員調査の対象者へのアンケート ( 平成 21 年 4 月実施 ) の概要 1 目的総務省統計局が調査対象者から直接 調査員調査の実施状況を把握し 平成 20 年度の委託業務の中で調査員調査の検証を行うとともに 今後の民間調査機関への指導についての参考資料を得る また 本アンケートでは 回答

<4D F736F F D AC89CA817A E63189F18E7396AF B836795F18D908F912E646F6378>

5 児童生徒質問紙調査 (~P23) (1) 運動に対する意識等 [ 小学校男子 ] 1 運動やスポーツを [ 小学校女子 ] することが好き 1 運動やスポーツをすることが好き H30 全国 H30 北海道 6 放課後や学校が休みの日に 運動部や地域のスポーツクラブ以外で運動やスポーツをすることが

<4D F736F F D208E7182C782E082CC90B68A888EC091D492B28DB870302D70362E646F63>

H30全国HP

「いい夫婦の日」アンケート結果 2015【プレゼント編】

H22-syokuiku.xls

社会通信教育に関する実態調査 報告書

食育に関するアンケート

 

第 2 章子どもを取り巻く現況 1 少子化の状況 (1) 出生数の減少と合計特殊出生率の低下愛媛県の出生数は 35 年間で半減本県の出生数は 昭和 48 年 (1973 年 ) に 24,648 人となりましたが その後は徐々に減少傾向が続き 平成 20 年 (2008 年 ) には 11,561

調査の結果 問 1 あなたの性別は 調査に回答していただいた生徒の性別は 男 が問 % 女 が 49.5% です 男 女 問 2 あなたは, 生まれてからずっと鈴鹿市に住んでいますか 生まれたときから鈴鹿市に ずっと住ん

国語の授業で目的に応じて資料を読み, 自分の考えを 話したり, 書いたりしている

満足感が得られないお風呂掃除は、「もうやりたくない家事」No.1 負担を減らすために有効なモノは?

< 中学校 3 年生 > [ 国語 ] 主として 知識 に関する題 主として 活用 に関する題 ともに, 全国平均をやや上回る状況でした [ 数学 ] 主として 知識 に関する題 は全国平均をやや上回り, 主として 活用 に関する題 はやや下回る状況でした 数学 A 資料の活用 の領域は, 全国平均

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

15 第1章妊娠出産子育てをめぐる妻の年齢要因

国語 A では, 領域別, 観点別, 問題形式別に見て, どの区分においても全国平均を上回り, 高い正答率でした しかし, 設問別でみると全国および新潟県平均正答率を下回った設問が, 15 問中 1 問, 新潟県の平均正答率を下回った設問は,15 問中 1 問ありました 設問の概要関屋小新潟県全国

1 自然に対する関心 (1) 自然に対する関心 平成 24 年 6 月 平成 26 年 7 月 関心がある( 小計 ) 90.4% 89.1% 非常に関心がある 29.5% 21.9%( 減 ) ある程度関心がある 60.9% 67.2%( 増 ) 関心がない( 小計 ) 8.8% 10.5% あま

man2

「組織マネジメントに関する調査」結果(概要)

平成 28 年度山梨県学力把握調査 結果分析資料の見方 調査結果概況 正答数分布グラフ 分布の形状から児童生徒の解答状況が分かります 各学校の集計支援ツールでは, 形状だけでなく, 県のデータとの比較もできます 設問別正答率 無解答率グラフ 設問ごとの, 正答率や無解答率が分かります 正答率の低い設

平成19年度全国学力・学習状況調査の結果をふまえた指導改善策

 

Transcription:

第 3 章調査の結果 本調査は 調査の概要 ( 第 1 章 ) でも述べたように 青少年教育関係者が実施する事業の企画立案 運営等に資するために実施した 青少年の体験活動や意識等の実態についての全国規模調査である 分析にあたっては 青少年の自然体験や生活体験 生活習慣等の実態について 平成 24 年の実態 学年間の比較 平成 10 年 ~24 年の 14 年間または平成 18 年 ~24 年の 6 年間の経年比較を行った なお 平成 10 年 ~24 年の 14 年間の経年比較については 過去の調査で分析対象としてきた のデータを用い 不明 の回答を除いたサンプルを母数としている それに合わせ 平成 10 年 ~24 年の 6 年間の経年比較についても のデータを用いている また 青少年の意識等について 自己肯定感 を中心に 学年間の比較 質問項目間の関係 自然体験や生活体験との関係を分析した さらに 今回の調査においては 保護者の子供との関わり ( しつけ等 ) に注目し 子供の自然体験 生活体験 自己肯定感との関係について詳しく分析を行った 以下は その結果である なお グラフの比率については 小数点第 1 位 または小数点第 2 位を四捨五入した数値を用いていることから 各項目における比率の合計が 100% または 100.0% にならない場合がある 3.1 青少年の体験について青少年の自然体験 生活体験 お手伝い 学校の授業や行事以外の自然体験活動について 平成 24 年度の実態 学年間の比較 これまでの調査結果を踏まえた経年比較 の 3 つの観点から分析を行った また 自然体験 生活体験 お手伝いのそれぞれの関係についても分析を行った 3. 自然体験 ア. 平成 24 年の実態今の青少年 ( 小学生 ( 以下 小学生は を示す ) ( 以下 中 2) ( 以下 高 2)) の自然体験 (9 項目 ) について これまでにどれくらいしたことがあるのかを各項目について 何度もある 少しある ほとんどない の 3 段階で捉え 何度もある 少しある と答えた割合の多い順に並べた 何度もある 少しある と答えた割合は 海や川で泳いだこと 夜空いっぱいに輝く星をゆっくり見たこと が 8 割以上である 一方 キャンプをしたこと は 6 割以下であり ロープウェイやリフトを使わずに高い山に登ったこと は 5 割以下である 41

図 1 自然体験の実態 海や川で泳いだこと夜空いっぱいに輝く星をゆっくり見たことチョウやトンボ バッタなどの昆虫をつかまえたこと野鳥を見たり 鳴く声を聞いたこと海や川で貝を採ったり 魚を釣ったりしたこと太陽が昇るところや沈むところを見たこと大きな木に登ったことキャンプをしたことロープウェイやリフトを使わずに高い山に登ったこと 56.6 43.8 5 42.6 39.8 3 27.8 38.4 28.6 35.0 34.1 36.7 14.6 16.8 19.9 21.4 25.0 31.6 3 28.1 31.5 30.8 37.1 40.2 18.6 27.3 53.0 0.9 0.8 イ. 学年間の比較行っている割合の高い 海や川で泳いだこと チョウやトンボ バッタなどの昆虫をつかまえたこと 夜空いっぱいに輝く星をゆっくり見たこと は 学年別に見ても約 8 割が 何度もある 少しある と答えている これらの体験は ほとんど学年間に差が見られないため 幼少期から行っていると考えられる 行っている割合の低い 大きな木に登ったこと キャンプをしたこと ロープウェイやリフトを使わずに高い山に登ること は 学年が上がるにつれて 何度もある 少しある と答えた割合が増加しているため 高学年から行われていることが多いと考えられる 図 2 海や川で泳いだこと 図 3 夜空いっぱいに輝く星をゆっくり見たこと 55.1 26.3 17.4 41.9 4 15.8 54.6 28.5 15.5 1.4 43.4 38.6 16.6 1.5 55.4 27.7 15.7 41 39.0 19.0 59.0 28.3 12.2 44.4 36.6 18.6 6 28.1 10.8 5 35.5 12.7 図 4 チョウやトンボ バッタなどの昆虫をつかまえたこと 図 5 野鳥を見たり 鳴く声を聞いたこと 50.7 50.8 47.9 5 29.4 27.6 28.3 29.6 18.8 20.3 22.9 19.6 0.9 43.2 43.2 39.8 42.7 32.4 35.1 35.9 36.7 23.1 2 23.2 20.1 55.0 28.1 16.3 45.1 34.7 19.5 42

図 6 海や川で貝を採ったり 魚を釣ったりしたこと 図 7 太陽が昇るところや沈むところを見たこと 36.8 35.0 26.7 1.4 26.6 37.3 34.8 37.9 34.0 26.6 1.5 27.6 35.8 35 1.6 38.1 33.9 26.9 3 36.3 3 42.9 33.7 22.9 32.4 37.5 29.4 45.6 34.1 19.8 39.1 36.3 23.9 図 9 キャンプをしたこと 図 8 大きな木に登ったこと 23.3 23.0 52.7 1 25.4 30.7 42.6 27.6 31.5 39.7 28.7 29.5 40.3 1.5 29.3 30.7 39 0.9 28.8 30.9 39.2 3 33.7 35.3 35.0 33.2 31.4 30.9 37.8 30.7 36.6 34.4 28.4 図 10 ロープウェイやリフトを使わずに高い山に登ったこと 1 19.2 67.2 1.4 18.8 28.4 5 1.5 18.4 25.1 55.2 20.7 32.2 46.5 25.5 33.9 40.0 ウ. 自然体験の平成 10 年から平成 24 年の 14 年間の経年比較平成 10 年から平成 24 年の 14 年間の小中学生 ( 小 4 小 6 中 2) の自然体験を見ると これまでにどれくらいしたことがありますかという問いに 何度もある 少しある と答えた割合は 夜空いっぱいに輝く星をゆっくり見たこと 野鳥を見たり 鳴く声を聞いたこと 太陽が昇るところや沈むところを見たこと 大きな木に登ったこと ロープウェイやリフトを使わずに高い山に登ったこと は 平成 10 年から平成 17 年にかけて減少し 平成 21 年 平成 24 年と増加傾向にあるが それ以外は 平成 10 年から平成 21 年にかけて減少し 平成 21 年から平成 24 年にかけて増加しており 平成 10 年と同程度の割合まで回復している また 質問項目間で比べてみると 平成 24 年と同様に 海や川で泳いだこと 夜空いっぱいに輝く星をゆっくり見たこと などの体験に比べ キャンプをしたこと ロープウェイやリフトを使わずに高い山に登ったこと などの体験は 何度もある 少しある と答えた割合は低く その傾向は平成 10 年から変わっていない 43

図 11 海や川で泳いだこと 図 12 夜空いっぱいに輝く星をゆっくり見たこと 60.2 30.0 9.7 33.5 44.4 2 41.9 32.4 25.8 26.0 39.1 34.9 39.7 30.1 30.2 32.6 41.4 25.9 57.3 28.0 14.7 42.9 38.9 18.1 図 13 チョウやトンボ バッタなどの昆虫をつかまえたこと 図 14 野鳥を見たり 鳴く声を聞いたこと 50.2 30.8 19.0 38.5 36.4 25.0 35.6 30.1 34.3 30.0 36.0 34.1 32.3 27.0 40.8 31.4 35.2 33.4 50.1 29.4 2 42.4 35.5 2 図 15 海や川で貝を採ったり 魚を釣ったりしたこと 図 16 太陽が昇るところや沈むところを見たこと 4 36.4 21.7 23.6 43.0 33.4 26.9 32.9 40.2 19.6 37.4 43.0 25.8 32.2 41.9 23.6 38.9 37.5 40.2 34.4 25.4 3 37.4 3 44

図 17 大きな木に登ったこと 図 18 キャンプをしたこと 24.3 32.5 43.2 27.5 34.6 37.8 19.1 27.4 53.5 19.6 27.7 52.7 19.4 28.2 52.3 17.7 25.6 56.6 3 3 36.9 28.4 30.3 4 図 19 ロープウェイやリフトを使わずに高い山に登ったこと 14.1 33.1 52.7 9.5 21.6 68.8 10.1 23.1 66.7 17.9 26.8 55.3 3. 生活体験 ア. 平成 24 年の実態今の青少年 ( 小学生 中 2 高 2) の生活体験 (6 項目 ) について これまでにどれくらいしたことがあるのかを各項目について 何度もある 少しある ほとんどない の 3 段階で捉え 何度もある 少しある と答えた割合の多い順に並べた 何度もある 少しある と答えた割合は タオルやぞうきんを絞ったこと が ほとんど全てであり ナイフや包丁で 果物の皮をむいたり 野菜を切ったこと が 9 割以上である 一方 赤ちゃんのおむつをかえたり ミルクをあげたこと は 3 割程度である 45

図 20 生活体験の実態 タオルやぞうきんを絞ったこと 90.7 7.3 0.9 ナイフや包丁で 果物の皮をむいたり 野菜を切ったこと 51.9 38.6 8.7 0.8 小さい子どもを背負ったり 遊んであげたりしたこと 53.4 3 14.7 道路や公園などに捨てられているゴミを拾ったりしたこと 2 49.9 28.1 弱い者いじめやケンカをやめさせたり 注意したこと 16.5 5 3 赤ちゃんのおむつをかえたり ミルクをあげたこと 13.1 16.9 68.9 イ. 学年間の比較 タオルやぞうきんを絞ったこと は行っている割合が非常に高く ほとんど全員が 何度もある 少しある と答えており 学年の差は見られないため 幼少期から多く行っていると考えられる ナイフや包丁で 果物の皮をむいたり 野菜を切ったこと は どの学年でも 8 割以上が 何度もある 少しある と答えており 何度もある と答えた割合が 学年が上がるにつれて増加しているため 高学年から多く行われていると考えられる 行っている割合の低い 弱い者いじめやケンカをやめさせたり 注意したこと については 学年が上がるにつれて減少している また 赤ちゃんのおむつをかえたり ミルクをあげたこと は 学年による差は見られない 図 21 タオルやぞうきんを絞ったこと 0.9 90.2 91.4 9 90.0 9 7.9 6.2 0.9 6.8 1.6 8.0 7.9 何度もある 少しある ほとんどない 不明 図 22 ナイフや包丁で 果物の皮をむいたり 野菜を切ったこと 39.8 48.7 53.0 59.2 63.3 43.4 4 39.3 34.2 3 15.9 0.9 8.1 6.7 6.30.3 5.2 46

図 23 小さい子どもを背負ったり 遊んであげたりしたこと 図 24 道路や公園などに捨てられているゴミを拾ったりしたこと 54.7 29.2 14.8 15.9 50.9 3 55.0 28.1 15.5 1.4 18.9 48.8 30.9 1.4 57.0 29.8 1 20.1 5 26.6 5 33.6 15.5 22.4 48.6 28.5 47.1 36.1 16.3 3 48.4 19.1 図 25 弱い者いじめやケンカをやめさせたり 注意したこと 図 26 赤ちゃんのおむつをかえたり ミルクをあげ たこと 19.7 54.2 25.0 1 16.4 70.1 1.4 19.2 54.3 25.1 1.4 13.1 15.5 69.7 1.7 17.8 55.7 25.4 12.7 14.5 71.7 12.3 48.3 39.0 14.4 19.4 65.5 11.8 45.2 42.4 13.5 19.5 66.3 0.7 ( 参考 ) 弱い者いじめやケンカをやめさせたり 注意したこと については 学年が上がるにつれて 減少する傾向が見られる これまでにしたことがあるかないかを答えているため 本来であれば 学年が上がるにつれて 何度もある 少しある と答えた割合が増加するか もしくは 変わらない傾向にあるはずである 別の調査項目である 友だちとけんかをすること について見ると ふだんの生活の中で どのくらいありますかという問いに よくある 時々ある と答えた割合は 学年が上がるにつれて減少している また 友達が悪いことをしていたら やめさせること について見ると どれくらいしていますかという問いに 必ずしている だいたいしている と答えた割合も 中高生になると減少している 弱い者いじめやケンカをやめさせたり 注意したこと については 学年が上がるにつれて友だちとのけんかの回数が減ったり 友だちが悪いことをしていたらやめさせることが少なったりする青少年の現在の生活や意識に影響されたと推測される 47

図 112 友だちとけんかすること 生生生 14.4 1 1 34.9 34.0 32.6 31.7 35.5 36.0 16.2 15.8 18.9 2.6 図 264 友達が悪いことをしていたら やめさせること 18.4 17.4 14.1 40.1 40.9 42.2 29.9 31.4 33.0 10.2 8.9 1.4 9.6 生 7.6 5.2 生 23.2 30.9 46.2 42.9 18.0 24.5 0.8 7.2 8.8 37.7 39.7 43.5 41.4 1 9.6 よくある時々あるあまりないない不明 必ずしているだいたいしているあまりしていないしていない不明 ウ. 平成 10 年から平成 24 年の 14 年間の比較平成 10 年から平成 24 年の 14 年間の小中学生 ( 小 4 小 6 中 2) の生活体験を見ると これまでにどれくらいしたことがありますかという問いに 何度もある 少しある と答えた割合は ナイフや包丁で 果物の皮をむいたり 野菜を切ったこと 赤ちゃんのおむつをかえたり ミルクをあげたこと は 平成 10 年からゆるやかな増加傾向にある タオルやぞうきんを絞ったこと 小さい子どもを背負ったり 遊んであげたりしたこと 弱い者いじめやケンカをやめさせたり 注意したこと は 平成 10 年から平成 17 年にかけて若干減少し 平成 17 年から平成 24 年にかけてゆるやかに増加している 道路や公園などに捨てられているゴミを拾ったりしたこと は 平成 10 年から平成 21 年にかけてゆるやかに減少し 平成 21 年から平成 24 年にかけて増加している また 質問項目間で比べてみると 平成 24 年と同様に タオルやぞうきんを絞ったこと ナイフや包丁で 果物の皮をむいたり 野菜を切ったこと などの体験に比べ 弱い者いじめやケンカをやめさせたり 注意したこと 赤ちゃんのおむつをかえたり ミルクをあげたこと などの体験は 何度もある 少しある と答えた割合が低く その傾向は平成 10 年から変わっていない 図 27 タオルやぞうきんを絞ったこと 図 28 ナイフや包丁で 果物の皮をむいたり 野菜を切ったこと 8 15.4 3.5 46.1 4 12.5 80.0 14.2 5.8 54.8 34.1 1 83.5 1 3.7 50.1 39.7 10.1 90.9 7.8 52.4 38.4 9.2 48

図 29 小さい子どもを背負ったり 遊んであげたりしたこと 図 30 道路や公園などに捨てられているゴミを拾ったりしたこと 44.9 34.9 20.2 14.9 48.5 36.6 47.5 29.8 22.7 17.0 45.9 37.1 46.0 31.6 22.4 14.4 47.3 38.3 53.5 31.6 14.8 20.1 5 29.3 図 31 弱い者いじめやケンカをやめさせたり 注意したこと 図 32 赤ちゃんのおむつをかえたり ミルクをあげたこと 13.7 48.6 37.7 8.6 14.0 77.5 12.5 44.6 42.9 10.3 13.5 76.2 1 47.5 41.5 10.2 14.4 75.4 16.0 52.3 31.8 13.3 17.4 69.3 49

3. お手伝い ア. 平成 24 年の実態今の青少年 ( 小学生 中 2 高 2) のお手伝い (9 項目 ) について 普段どれくらいしているのかを各項目について いつもしている 時々している あまりしていない まったくしていない の 4 段階で捉え いつもしている 時々している と答えた割合の多い順に並べた いつもしている 時々している と答えた割合は 買い物のお手伝いをすること 食器をそろえたり 片付けたりすること は 7 割以上である 一方 靴などをそろえたり 磨いたりすること ペットの世話とか植物の水やりをすること は 半数以下である 図 33 お手伝いの実態 買い物のお手伝いをすること食器をそろえたり 片付けたりすること家の中のお掃除や整頓を手伝うこと新聞や郵便物をとってくることお料理の手伝いをすることお風呂洗いをしたり 窓ふきを手伝うことゴミ袋を出したり 捨てること靴などをそろえたり 磨いたりすることペットの世話とか植物の水やりをすること 24.1 34.8 2 22.2 2 25.1 2 14.1 22.7 51.4 39.1 44.1 18.1 18.3 26.4 5.4 6.5 7.0 43.0 41.4 36.5 23.2 24.8 25.1 1 11.8 1.4 1 35.6 33.9 23.0 26.7 34.4 23.3 15.1 16.4 30.0 いつもしている時々しているあまりしていないまったくしていない不明 イ. 学年間の比較 いつもしている 時々している と答えた割合は 食器をそろえたり 片付けたりすること 家の中のお掃除や整頓を手伝うこと については 6 割 ~7 割であり 学年に関わらず ほぼ同じ割合である それ以外の項目については 学年が上がるにつれて ゆるやかに減少する傾向にある 図 34 買い物のお手伝いをすること 24.9 24.8 26.2 53.3 51.6 52.3 14.8 5.7 17.9 4.21.6 16.1 4.4 いつもしている 22.3 2 時々している 49.6 49.7 あまりしていない 2 22.4 まったくしていない 6.6 6.4 不明 図 35 食器をそろえたり 片付けたりすること 34.3 35.8 33.7 35.5 34.9 39.2 37.9 39.6 38.8 4 17.6 7.2 1.8 18.3 6.4 1.6 19.2 6.1 18.5 6.40.8 17.7 6.00.8 いつもしている 時々している あまりしていない まったくしていない 不明 50

図 36 家の中のお掃除や整頓を手伝うこと 20.7 21.7 2 2 2 44.1 43.4 43.5 45.0 44.8 25.1 26.1 27.6 25.9 27.2 1.5 8.5 1.7 7.0 6.6 6.5 0.7 6.3 図 37 新聞や郵便をとってくること 23.2 24.9 24.3 19.7 16.8 43.9 43.7 42.6 43.5 40.2 21.7 2 2 23.8 28.5 9.8 1.4 8.9 1.5 8.9 12.4 13.9 いつもしている時々しているあまりしていないまったくしていない不明 いつもしている時々しているあまりしていないまったくしていない不明 図 38 お料理の手伝いをすること 図 39 お風呂洗いをしたり 窓ふきを手伝うこと 2 44.5 2 1 1.9 25.2 38.7 22.5 1 1.6 22.3 43.6 24.2 8.1 1.8 25.4 37.2 25.0 10.9 1.6 21.6 43.3 23.5 10.3 27.3 34.6 25.3 11.7 19.2 37.9 27.2 14.8 24.8 36.7 25.8 1 16.1 35.4 30.1 17.5 0.9 2 35.0 28.4 14.5 いつもしている時々しているあまりしていないまったくしていない不明 いつもしている時々しているあまりしていないまったくしていない不明 図 40 ゴミ袋を出したり 捨てること 図 41 靴などをそろえたり 磨いたりすること 2 35.0 25.9 16.0 1.9 14.7 35.6 3 15.3 1.6 23.0 36.0 25.5 13.8 1.7 14.8 34.9 34.3 14.5 1.5 23.2 35.8 24.9 14.8 13.1 33.8 34.1 17.5 1.5 20.1 36.2 28.5 14.5 0.7 13.4 3 35.3 17.7 0.7 17.9 34.4 30.2 16.9 14.5 31.6 35.9 17.3 0.7 いつもしている時々しているあまりしていないまったくしていない不明 いつもしている時々しているあまりしていないまったくしていない不明 図 42 ペットの世話とか植物の水やりをすること 22.4 24.8 23.6 27.8 1.5 25.0 22.6 23.7 27.3 1.4 24.4 22.2 2 29.3 21.5 22.2 23.7 3 18.3 22.9 22.3 36.0 いつもしている時々しているあまりしていないまったくしていない不明 51

ウ. 平成 10 年から平成 24 年の 14 年間の比較平成 10 年から平成 24 年の 14 年間の小中学生 ( 小 4 小 6 中 2) のお手伝いを見ると 普段どれくらいしていますかという問いに いつもしている 時々している と答えた割合は ペットの世話とか植物の水やりをすること 以外は 平成 10 年から増加傾向にある 図 43 買い物のお手伝いをすること 図 44 食器をそろえたり 片付けたりすること 6.3 50.2 29.3 14.3 19.8 43.0 24.7 12.4 16.3 52.9 2 9.5 29.6 4 19.2 9.9 18.3 51.6 2 9.0 3 4 18.8 7.9 24.2 51.7 18.2 5.8 35.2 39.5 18.6 6.7 いつもしている時々しているあまりしていないまったくしていない いつもしている時々しているあまりしていないまったくしていない 図 45 家の中の掃除や整頓を手伝うこと 図 46 新聞や郵便物をとってくること 7.1 44.1 35.1 13.7 11.8 47.0 26.5 14.7 14.8 45.7 28.9 1 19.5 46.1 2 12.4 17.4 46.9 27.1 8.6 20.0 45.5 2 12.5 21.8 44.9 26.2 7.1 22.3 43.8 23.1 10.8 いつもしている時々しているあまりしていないまったくしていない いつもしている時々しているあまりしていないまったくしていない 図 47 お料理の手伝いをすること 図 48 お風呂洗いをしたり 窓ふきを手伝うこと 7.0 43.5 29.7 19.9 1 38.9 29.2 2 16.0 45.1 23.9 14.9 17.9 38.7 26.7 16.7 16.5 44.1 25.4 14.0 20.8 38.2 26.2 14.7 20.9 41.7 24.9 12.5 25.9 37.2 24.9 1 いつもしている時々しているあまりしていないまったくしていない いつもしている時々しているあまりしていないまったくしていない 52

多い 生活体験 少ない多い 自然体験 少ない図 49 ゴミ袋を出したり 捨てること 7.8 30.2 30.3 31.7 図 50 靴などをそろえたり 磨いたりすること 3.1 2 35.9 38.9 15.9 36.9 27.0 20.2 8.6 30.0 34.4 27.0 15.8 35.9 28.2 20.1 1 32.6 34.8 21.5 21.5 36.3 27.1 15.0 14.0 34.4 34.6 17.1 いつもしている時々しているあまりしていないまったくしていない いつもしている時々しているあまりしていないまったくしていない 図 51 ペットの世話とか植物の水やりをすること 22.7 31.4 21.6 24.3 25.7 27.2 20.8 26.4 21.5 23.4 22.7 32.4 22.7 23.2 23.7 3 いつもしている時々しているあまりしていないまったくしていない 3.1.4 体験同士の関係について体験同士の関係を見ると 自然体験を行っている割合が高いほど 生活体験を行っている割合も高い傾向にある この傾向は どの学年 ( 小学生 中 2 高 2) においても見られる また 自然体験とお手伝い お手伝いと生活体験においても 同様の傾向が見られる 様々な体験を行っている子供と行っていない子供の差が大きくなっていると考えられる ア. 自然体験と生活体験の関係 (n=3187) (n=5087) (n=4234) 図 52 自然体験と生活体験の関係 34.6 32.5 16.8 34.7 42.2 1 25.4 49.2 (n=4014) 4.8 19.3 52.3 3.2 (n=1260) 10.3 45.0 3 29.5 3.0 5.9 13.3 1.6 19.5 4.1 1 53

い 自然体験 少な多い 生活体験 少ない多い 自然体験 少な多い 生活体験 少ない多い 自然体験 少な多い お手伝い 少ない多い 自然体験 少ない 自然体験 少ない図 53 自然体験と生活体験の関係 ( 小学生 ) 多い 生活体験 少ない多2.6 (n=1026) 33.7 31.9 31.4 (n=2319) 16.5 36.5 4 5.4 (n=2004) 1 26.0 48.3 13.1 1.4 (n=2146) 4.8 2 52.2 18.8 3.8 3.7 (n=617) 11.7 47.2 29.4 8.1 い図 54 自然体験と生活体験の関係 ( 中 2) (n=867) 34.3 34.7 (n=1292) 18.0 31.5 43.3 (n=1052) (n=946) (n=323) 9.9 23.6 49.7 5.0 16.0 7.9 53.0 4 30.7 4.0 26.4 0.7 6.6 14.5 2.3 21.4 4.5 18.1 図 55 自然体験と生活体験の関係 ( 高 2) (n=1294) (n=1476) (n=1178) 4.4 (n=922) 3.6 (n=320) い37.1 16.1 30.9 8.4 24.6 17.4 6.1 37.5 31.5 45.2 53.0 51.5 37.4 28.5 2 2.7 0.2 7.0 0.8 12.5 1.4 5.6 15.3 イ. 自然体験とお手伝いの関係 い30.2 (n=3184) (n=5078) (n=4230) (n=4012) 4.0 (n=1259) 16.7 9.2 5.4 図 56 自然体験とお手伝いの関係 36.7 26.8 35.9 36.9 29.9 44.0 4.9 8.5 13.4 3.5 24.0 46.4 19.6 4.6 14.2 42.4 26.9 12.5 1.4 (n=1023) (n=2311) (n=2001) (n=2144) 3.2 (n=616) い33.8 18.3 10.3 31.8 5.9 25.3 15.9 図 57 自然体験とお手伝いの関係 ( 小学生 ) 多い お手伝い 少ない多38.4 45.0 37.7 46.5 43.9 24.8 35.2 6.9 1 2.7 18.6 3.7 26.0 9.9 54

多い お手伝い 少ない多い 自然体験 少な多い お手伝い 少ない多い 自然体験 少ない お手伝い 少ない お手伝い 少な多い 生活体験 少ない多い お手伝い 少ない(n=867) (n=1291) (n=1051) (n=946) (n=323) 26.7 15.4 7.3 4.0 5.9 図 58 自然体験とお手伝いの関係 ( 中 2) 27.3 22.3 1 33.3 39.1 39.6 43.7 48.0 38.8 25.5 26.1 16.7 20.0 6.3 9.9 18.6 1.4 2.6 5.1 5.6 い(n=1294) 25.7 図 59 自然体験とお手伝いの関係 ( 高 2) 3 32.4 8.5 2.3 (n=1476) 11.4 28.2 4 13.9 4.4 (n=1178) 6.1 24.5 45.0 19.8 4.7 (n=922) 4.7 17.8 43.3 25.5 8.7 (n=320) 5.3 9.8 33.4 34.6 17.0 ウ. お手伝いと生活体験の関係 い(n=2327) 4 (n=5171) (n=7054) 2.6 (n=2482) 2.6 (n=730) い39.7 18.0 7.5 11.8 6.8 図 60 お手伝いと生活体験の関係多い 生活体験 少ない多23.7 35.3 34.4 51.6 37.8 52.6 37.3 42.6 27.6 1.4 20.1 0.3 4.6 0.3 14.4 1.8 6.5 17.9 (n=1138) (n=2558) 16.1 (n=3212) 6.1 (n=956) 1 1.9 (n=231) 6.5 図 61 お手伝いと生活体験の関係 ( 小学生 ) 多い 生活体験 少ない多23.3 33.3 35.0 52.2 53.5 39.3 40.2 44.0 28.3 19.5 0.2 4.7 0.2 15.3 1.8 6.4 18.0 図 62 お手伝いと生活体験の関係 ( 中 2) (n=563) い39.8 35.6 22.5 1.5 (n=1307) 2 3 40.3 5.1 0.7 (n=1768) 2.6 (n=627) 3.5 (n=214) 9.2 12.6 5.4 23.4 33.5 48.2 5 36.4 29.4 13.5 7.2 2 55

(n=626) (n=1306) (n=2074) 4.2 (n=899) 3.3 (n=285) 23.3 1 12.9 9.5 図 63 お手伝いと生活体験の関係 ( 高 2) 多い 生活体験 少ない多45.6 26.1 42.9 34.0 53.8 33.0 49.4 19.7 1.5 0.3 38.5 3.6 11.8 1.5 23.2 5.9 3 13.3 い お手伝い 少な( 注 ) 各グラフの縦軸および横軸では という矢印で 5 つの群に分けているが それについては 被調査者の回答を得点化し 5 段階に分類したものである 得点化及び分類の手順は 次の通りである い 参考 自然体験に関する質問項目 自然体験 生活体験 のそれぞれの指標は 自然体験は 9 項目 生活体験は 6 項目を得点化したもの これらの項目は 何度もある 少しある ほとんどない の 3 段階で捉えており 何度もある を 1 点 少しある を 2 点 ほとんどない を 3 点として 指標毎にそれぞれの平均点を算出した ( 無回答の項目がある場合は 回答が得られた項目で平均点を算出し すべての項目が無回答の場合は 母数から除外 ) 算出された平均点に従って 1 点以上 1.4 点未満 1.4 点以上 1.8 点未満 1.8 点以上 2.2 点未満 2.2 点以上 2.6 点未満 2.6 点以上 3 点以下 の 5 段階に分類した お手伝い の指標は 9 項目を得点化したもの この項目は いつもしている 時々している あまりしていない まったくしていない の 4 段階で捉えており いつもしている を 1 点 時々している を 2 点 あまりしていない を 3 点 まったくしていない を 4 点として 9 項目の平均点を算出した ( 無回答の項目がある場合は 母数から除外 ) 算出された平均点に従って 1 点以上 1.6 点未満 1.6 点以上 2.2 点未満 2.2 点以上 点未満 点以上 3.4 点未満 3.4 点以上 4 点以下 の 5 段階に分類した チョウやトンボ バッタなどの昆虫をつかまえたこと 海や川で貝を採ったり 魚を釣ったりしたこと 大きな木に登ったこと ロープウェイやリフトを使わずに高い山に登ったこと 太陽が昇るところや沈むところを見たこと 夜空いっぱいに輝く星をゆっくり見たこと 野鳥を見たり 鳴く声を聞いたこと 海や川で泳いだこと キャンプをしたこと 参考 生活体験に関する質問項目 ナイフや包丁で 果物の皮をむいたり 野菜を切ったこと タオルやぞうきんなどを絞ったこと 道路や公園などに捨てられているゴミを拾ったりしたこと 弱い者いじめやケンカをやめさせたり 注意したこと 赤ちゃんのおむつをかえたり ミルクをあげたこと 小さい子どもを背負ったり 遊んであげたりしたこと 参考 お手伝いに関する質問項目 買い物のお手伝いをすること 新聞や郵便物をとってくること 靴などをそろえたり 磨いたりすること 食器をそろえたり 片付けたりすること 家の中のお掃除や整頓を手伝うこと ゴミ袋を出したり 捨てること お風呂洗いをしたり 窓ふきを手伝うこと お料理の手伝いをすること ペットの世話とか植物の水やりをすること 56

3.1.5 学校の授業や行事以外の自然体験活動 ア. 平成 24 年の実態今の青少年 ( 小学生 中 2 高 2) の自然体験活動 (13 項目 ) について 4 月からこれまで ( 該当年度の 4 月から調査時期 (2 月 ) まで ) について 学校の授業や行事以外でどれくらいしたことがあるのかを各項目について 何度もした 少しした しなかった の 3 段階で捉え 何度もした 少しした と答えた割合の多い順に並べた なお 小学生 ( 小学 1 年 ~ ) のデータに関しては 保護者調査において 保護者が自分の子供の実施状況について回答した結果を用いている 何度もした 少しした と答えた割合は 星や雲の観察 海や川などで泳いだり ボート カヌー ヨットなどに乗ること 昆虫や水辺の生物を捕まえること については 5 割以上である一方 植林 間伐 下草刈りなどをすること 山菜採りやキノコ 木の実などの採取 については 3 割以下である 図 64 学校の授業や行事以外の自然体験活動 星や雲の観察 12.4 42.5 43.1 海や川などで泳いだり ボート カヌー ヨットなどに乗ること 15.4 39.1 43.7 1.9 昆虫や水辺の生物を捕まえること 19.8 33.9 44.4 1.8 スキーや雪遊びなど雪の中での活動 14.3 33.6 50.1 魚を釣ったり貝を採ったりすること 12.2 30.3 55.6 1.9 自然の材料を使った工作 7.4 32.4 58.0 米や野菜を植えたり育てたりすること 9.1 29.9 59.1 1.9 野外で食事を作ったり テントに泊まったりする 9.2 29.3 こと山登りやハイキング オリエンテーリングや 6.0 3 ウォークラリー 7.2 植物や岩石を観察したり調べたりすること 28.3 6.2 乗馬や乳しぼりなど動物とふれあうこと 26.5 4.4 植林 間伐 下草刈りなどをすること 2 4.9 山菜採りやキノコ 木の実などの採取 18.6 59.4 60.0 62.5 65.1 72.4 74.3 2.6 2.2 何度もした少ししたしなかった不明 イ. 学年間の比較ほとんどの項目で 学年が上がるにつれて 何度もした 少しした と答えた割合が減少する傾向にある 星や雲の観察 については 何度もした 少しした と答えた割合が で急に増えている の理科で 天気の様子 や 月と星 について学習するために 学校の授業や行事以外でも 星や雲を眺める機会が増えたのではないかと考えられる 57

図 65 星や雲の観察 小学 1 年小学 2 年小学 3 年 7.3 7.2 8.6 43.4 4 41.9 46.4 47.9 46.7 2.9 23.1 55.0 19.9 13.6 10.8 14.2 14.2 49.3 43.9 30.1 29.1 35.0 43.1 55.2 56.1 0.7 図 66 海や川などで泳いだり ボート カヌー ヨッ トに乗ること 小学 1 年小学 2 年小学 3 年 17.3 15.6 17.5 18.0 13.5 12.7 16.0 11.9 43.4 45.7 43.5 39.9 40.8 37.1 30.1 28.3 36.6 36.3 36.6 39.8 44.0 48.1 53.4 59.4 2.7 2.3 2.5 2.3 1.6 図 67 昆虫や水辺の生物を捕まえること 小学 1 年小学 2 年小学 3 年 28.6 27.2 27.0 20.8 18.7 12.9 43.2 4 4 4 35.5 31.4 25.8 28.4 29.8 36.5 44.0 53.5 2.4 2.4 2.5 1.8 1 17.9 8.413.5 69.5 77.6 図 68 スキーや雪遊びなど雪の中での活動 小学 1 年小学 2 年小学 3 年 15.9 15.6 13.9 13.8 13.5 12.2 16.5 13.0 35.9 37.9 37.7 34.8 33.0 30.8 29.9 26.4 45.4 43.7 45.7 49.3 51.7 55.0 52.9 60.0 2.7 2.2 1.9 図 69 魚を釣ったり貝を採ったりすること 小学 1 年小学 2 年小学 3 年 11.5 11.5 13.9 13.5 12.3 1 13.9 35.1 36.3 36.4 33.9 3 28.3 20.0 50.7 49.6 47.1 5 54.3 58.6 65.6 2.7 2.6 2.6 1.9 9.0 16.2 74.3 図 70 自然の材料を使った工作 小学 1 年小学 2 年小学 3 年 1 7.8 9.0 8.0 6.8 43.8 39.2 41.6 36.9 33.8 4 50.2 46.7 52.7 57.5 3.1 2.3 1.9 4.9 26.1 6.6 19.5 4.9 12.5 66.7 73.3 8 2.4 58

図 71 米や野菜を植えたり育てたりすること 小学 1 年小学 2 年小学 3 年 9.6 1 9.9 9.9 8.7 7.7 8.6 37.8 4 35.4 30.3 31.4 23.1 20.9 50.0 2.6 45.6 2.2 5 2.6 58.0 1.9 57.9 67.1 69.7 0.8 6.3 15.4 77.5 0.8 何度もした少ししたしなかった不明 図 72 野外で食事を作ったり テントに泊まったり すること 小学 1 年小学 2 年小学 3 年 10.1 9.6 8.8 9.6 9.6 8.1 3 30.7 33.7 31.4 32.3 3 56.1 57.0 54.9 56.9 56.1 58.6 2.7 2.7 2.6 2.2 2.3 1 23.0 6.917.0 66.0 75.6 0.7 図 73 山登りやハイキング オリエンテーリングやウォークラリー 小学 1 年小学 2 年小学 3 年 5.7 6.0 6.5 5.1 6.5 6.3 6.4 32.4 31.8 33.2 32.5 34.6 29.8 30.7 57.8 58.8 56.9 59.5 56.4 6 62.4 5.7 22.5 7 4.1 3.4 3.5 2.9 2.5 図 74 植物や岩石を観察したり調べたりすること 小学 1 年小学 2 年小学 3 年 9.2 8.1 9.3 8.2 7.2 39.3 34.4 36.8 31.6 28.0 48.9 54.8 5 58.1 6 2.7 2.7 2.7 1.9 4.8 23.2 5.716.5 4.611.6 69.9 77.2 83.2 図 75 乗馬や乳しぼりなど動物とふれあうこと 小学 1 年小学 2 年小学 3 年 6.8 5.8 5.7 6.3 36.8 33.8 29.5 29.5 53.6 57.5 61.8 61.5 3.0 3.0 2.7 5.6 23.2 5.5 19.8 7.9 20.8 6.216.0 69.2 7 70.8 77.3 2.5 図 76 植林 間伐 下草刈りなどをすること 小学 1 年小学 2 年小学 3 年 3.421.4 3.52 4.023.2 4.0 2 4.5 21.9 4.0 19.8 6.6 2 5.5 15.4 72.5 7 69.9 72.5 71.6 73.8 70.7 78.5 2.7 3.1 2.4 2.4 59

図 77 山菜採りやキノコ 木の実などの採取 小学 1 年 7.8 31.5 57.6 小学 2 年小学 3 年 6.0 24.6 4.6 22.6 5.4 19.2 66.5 70.0 73.3 4.0 16.2 77.7 3.5 13.5 4.1 10.3 3.7 8.7 8 85.0 87.0 3.1 2.9 2.2 2.4 ウ. 平成 18 年から平成 24 年の 6 年間の比較平成 18 年から平成 24 年の 6 年間の小中学生 ( 小 4 小 6 中 2) の学校の授業や行事以外での自然体験活動を見ると 4 月からこれまで ( 該当年度の 4 月から調査時期 (2 月 ) まで ) に どれくらいしたことがありますかという問いに 何度もした 少しした と答えた割合は スキーや雪遊びなど雪の中での活動 については 平成 18 年から平成 24 年にかけてゆるやかな増加傾向にある また 昆虫や水辺の生物を捕まえること 自然の材料を使った工作 については 平成 18 年から平成 22 年にかけて 何度もした 少しした と答えた割合はゆるやかに減少しているが 平成 22 年から平成 24 年にかけては増加している項目が多い 図 78 星や雲の観察 図 79 海や川などで泳いだり ボート カヌー ヨットなどに乗ること 12.5 40.2 46.8 13.8 37.5 48.2 H20 13.4 41.9 44.4 H20 13.6 37.0 49.0 H22 12.5 4 45.2 H22 12.6 36.4 49.8 16.0 43.1 39.3 1.6 15.5 35.8 47.1 1.6 何度もした少ししたしなかった不明 何度もした少ししたしなかった不明 図 80 昆虫や水辺の生物を捕まえること 図 81 スキーや雪遊びなど雪の中での活動 18.9 31.4 49.2 9.3 21.9 68.3 H20 17.4 31.8 5 H20 9.4 23.4 66.9 H22 15.7 27.8 55.5 H22 10.3 28.6 59.9 15.3 30.1 53.1 1.6 14.1 31.8 52.4 1.6 何度もした少ししたしなかった不明 何度もした少ししたしなかった不明 60

図 82 魚を釣ったり貝を採ったりすること 図 83 自然の材料を使った工作 H20 H22 11.6 1 10.2 1 28.2 27.5 26.4 27.4 59.8 60.1 62.3 58.2 1.5 5.7 4.9 H20 4.3 H22 6.5 28.6 27.7 24.7 65.3 66.9 69.8 27.5 64.2 1.8 図 84 米や野菜を植えたり育てたりすること 6.2 2 7 6.7 H20 23.5 69.4 6.4 H22 21.8 7 H20 H22 図 85 8.1 7.7 7.9 野外で食事を作ったり テントに泊まったりすること 29.5 26.6 26.7 61.9 65.3 64.1 8.7 24.8 64.9 1.6 9.3 28.5 6 1.7 何度もした少ししたしなかった不明 何度もした少ししたしなかった不明 図 86 山登りやハイキング オリエンテーリングやウォークラリー 図 87 植物や岩石を観察したり調べたりすること 7.0 36.2 56.1 0.7 7.5 26.8 65.2 H20 7.5 5.4 H22 5.9 33.4 28.3 3 58.6 64.9 6 H20 7.3 5.4 H22 6.2 21.5 27.2 23.8 65.1 71.9 68.3 1.6 何度もした少ししたしなかった不明 何度もした少ししたしなかった不明 図 88 乗馬や乳しぼりなど動物とふれあうこと 図 89 植林 間伐 下草刈りなどをすること 6.0 5.0 H20 4.6 2 2 72.3 73.2 H22 20.0 73.7 1.7 6.5 23.4 68.2 1.9 4.9 4.6 H20 4.3 H22 4.9 19.2 2 18.7 75.5 74.6 75.8 2 72.4 1.8 61

図 90 山菜採りやキノコ 木の実などの採取 4.5 4.1 H20 3.2 H22 4.3 15.1 14.5 1 79.9 8 84.7 0.3 14.3 79.6 1.7 62