総論 2 腎不全患者に特徴的な薬物動態の変化 薬効 薬物名 商品名 尿中排泄率 (%) 副作用 リバビリン レベトール 50 骨髄抑制, 意識障害 禁忌 アマンタジン シンメトレル 90 不穏, せん妄, 幻視 禁忌 抗ウイルス薬 オセルタミビル タミフル 70( 活性代謝物 99 悪心, 嘔吐,

Similar documents
BSA(m 2 )= 体重 (kg) 身長 (cm) =1.27m 2 となり 173.6mL/min/1.73m 2 を 1.27m 2 である患者個人の腎機能に換算 ( で補正を外すと ) すると 127.4mL/min になりますが これでも実測 CCr

を用いる必要があります Du Bois の式を用いて体表面積を計算すると 3) BSA(m 2 )= 体重 (kg) 身長 (cm) =1.27m 2 となり 173.6mL/min/1.73m 2 を 1.27m 2 である患者個人の腎機能に換算 ( で補正

院外処方箋の検査値活用法につ??

腎薬ニュース第 5 号 (2007 年 6 月 ;2012 年 1 月加筆修正 ) 熊本大学薬学部臨床薬理学分野平田純生 添付文書どおり腎機能に基づいた投与量にしても起こるアシクロビル中毒の原因は? 1. アシクロビル中毒の症状は? 慢性腎臓病 (CKD) 患者に頻発するアシクロビル バラシクロビル

<4D F736F F D E B40945C82F090B382B582AD955D89BF82B782E982BD82DF82CC313082CC935391A58DC C5>

はじめに イヌリンクリアランス (GFR) で用いるイヌリンは生体内で代謝されず タンパクと結合せず 完全に糸球体濾過され 尿細管で全く再吸収も分泌もされないため糸球体濾過量の gold standard になります チオ硫酸 Na や造影剤のイオヘキソールなどでもほぼ GFR に近い値が得られます

腎機能を正しく評価するための 10 の鉄則改訂 5 版 熊本大学薬学部附属育薬フロンティアセンター 臨床薬理学分野平田純生 標準化 egfr(ml/min/1.73m 2 ) は CKD 重症度分類に使うためのものであり 薬物投与設計には使わない 薬物投与設

腎機能を正確に見積もるコツと理論 ~ 投与設計のすべてがここから始まる ~ 阿蘇の雲海 熊本大学薬学部附属育薬フロンティアセンター 臨床薬理分野平田純生

腎機能を有効かつ安全な薬物療法に活かす

福岡大学薬学部薬学疾患管理学教授

<4D F736F F D E39208D8190EC C814096F295A889F090CD835C D C A975E90DD8C7695D D815B F B A2E646F6378>

egfr(ml/min/1.73 m2 ) が標準体形に補正してある意義は何か? 小柄な体格の方は体格なりの小さな GFR で十分なのに 体表面積未補正値を用いると腎機能を過小評価して分類されてしまうことを防ぐためです かつては日本人の体表面積は 1.49m 2 が用いられていましたが 国際的に 1

学術委員会学術第 1 小委員会 慢性腎臓病(CKD) 患者への適正な薬物療法に関する調査 研究 ~ 腎機能低下患者への投与に関係する添付文書記載の問題点の調査 ~ 委員長東京薬科大学薬学部医療実務薬学教室竹内裕紀 Hironori TAKEUCHI 委員白鷺病院薬剤科和泉智 Satoshi IZUM

スライド タイトルなし

スライド タイトルなし

Microsoft Word - cjs63B9_ docx

スライド タイトルなし

1治療 かっていたか, 予想される基礎値よりも 1.5 倍以上の増加があった場合,3 尿量が 6 時間にわたって 0.5 ml/kg 体重 / 時未満に減少した場合のいずれかを満たすと,AKI と診断される. KDIGO 分類の重症度分類は,と類似し 3 ステージに分けられている ( 1). ステー

減量・コース投与期間短縮の基準

スライド タイトルなし

者における XO 阻害薬の効果に影響すると予測される 以上の議論を背景として 本研究では CKD にともなう FX および尿酸の薬物体内動態 ( PK ) 変化と高尿酸血症病態への影響を統合的に解析できる PK- 薬力学 (PD) モデルを構築し その妥当性を腎機能正常者および CKD 患者で報告さ

Microsoft Word - Ⅰ-4.用法用量(2013)

<4D F736F F D E39208D8190EC C814096F295A889F090CD835C D C A975E90DD8C7695D FE18A D816A2E646F6378>

添付文書の薬物動態情報 ~基本となる3つの薬物動態パラメータを理解する~

TDM研究 Vol.26 No.2

(2) 健康成人の血漿中濃度 ( 反復経口投与 ) 9) 健康成人男子にスイニー 200mgを1 日 2 回 ( 朝夕食直前 ) 7 日間反復経口投与したとき 血漿中アナグリプチン濃度は投与 2 日目には定常状態に達した 投与 7 日目における C max 及びAUC 0-72hの累積係数はそれぞれ

使用上の注意 1. 慎重投与 ( 次の患者には慎重に投与すること ) 1 2X X 重要な基本的注意 1TNF 2TNF TNF 3 X - CT X 4TNFB HBsHBcHBs B B B B 5 6TNF 7 8dsDNA d

H29_第40集_大和証券_研究業績_C本文_p indd

抗菌薬の殺菌作用抗菌薬の殺菌作用には濃度依存性と時間依存性の 2 種類があり 抗菌薬の効果および用法 用量の設定に大きな影響を与えます 濃度依存性タイプでは 濃度を高めると濃度依存的に殺菌作用を示します 濃度依存性タイプの抗菌薬としては キノロン系薬やアミノ配糖体系薬が挙げられます 一方 時間依存性

本文1-5.indd

ロペラミド塩酸塩カプセル 1mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにロペラミド塩酸塩は 腸管に選択的に作用して 腸管蠕動運動を抑制し また腸管内の水分 電解質の分泌を抑制して吸収を促進することにより下痢症に効果を示す止瀉剤である ロペミン カプセル

P001~017 1-1.indd

(Microsoft PowerPoint -

Cpk=36.5 μg/ml =0.99 meq/l Cav=27.9 μg/ml =0.75 meq/l Ctr=20.7 μg/ml = 0.56 meq/l 4) 躁病治療の有効血中濃度は 0.3~1.2mEq/L であるが この投与量で治療効果が得られるか? Li は 2 分子含まれているの

BA_kanen_QA_zenpan_kani_univers.indd

第1回肝炎診療ガイドライン作成委員会議事要旨(案)

添付文書がちゃんと読める 薬物動態学 著 山村重雄竹平理恵子城西国際大学薬学部臨床統計学

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の

第1 総 括 的 事 項

Microsoft PowerPoint 中津2テキスト

葉酸とビタミンQ&A_201607改訂_ indd

シプロフロキサシン錠 100mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにシプロフロキサシン塩酸塩は グラム陽性菌 ( ブドウ球菌 レンサ球菌など ) や緑膿菌を含むグラム陰性菌 ( 大腸菌 肺炎球菌など ) に強い抗菌力を示すように広い抗菌スペクトルを

資料 3 1 医療上の必要性に係る基準 への該当性に関する専門作業班 (WG) の評価 < 代謝 その他 WG> 目次 <その他分野 ( 消化器官用薬 解毒剤 その他 )> 小児分野 医療上の必要性の基準に該当すると考えられた品目 との関係本邦における適応外薬ミコフェノール酸モフェチル ( 要望番号

オクノベル錠 150 mg オクノベル錠 300 mg オクノベル内用懸濁液 6% 2.1 第 2 部目次 ノーベルファーマ株式会社

3. 安全性本治験において治験薬が投与された 48 例中 1 例 (14 件 ) に有害事象が認められた いずれの有害事象も治験薬との関連性は あり と判定されたが いずれも軽度 で処置の必要はなく 追跡検査で回復を確認した また 死亡 その他の重篤な有害事象が認められなか ったことから 安全性に問

ータについては Table 3 に示した 両製剤とも投与後血漿中ロスバスタチン濃度が上昇し 試験製剤で 4.7±.7 時間 標準製剤で 4.6±1. 時間に Tmaxに達した また Cmaxは試験製剤で 6.3±3.13 標準製剤で 6.8±2.49 であった AUCt は試験製剤で 62.24±2

用法・用量DB

Microsoft PowerPoint - 【資料6】高齢者の腎機能低下時の薬物投与と薬物相互作用の考え方(大野)3

現況解析2 [081027].indd

Ⅰ. 改訂内容 ( 部変更 ) ペルサンチン 錠 12.5 改 訂 後 改 訂 前 (1) 本剤投与中の患者に本薬の注射剤を追加投与した場合, 本剤の作用が増強され, 副作用が発現するおそれがあるので, 併用しないこと ( 過量投与 の項参照) 本剤投与中の患者に本薬の注射剤を追加投与した場合, 本

PowerPoint プレゼンテーション

薬物動態開発の経緯 特性製品概要臨床成績副作用 mgを空腹時に単回経口投与副作用また 日本人及び白人健康成人男性において アピキサバン 薬物動態薬物動態非臨床試験に関する事項非臨床試験に関する事項1. 血中濃度 (1) 単回投与 (CV185013) 11) 日本人健康成人男性

2006 PKDFCJ

TDMを活用した抗菌薬療法

グリコペプチド系 >50( 常用量 ) 10~50 <10 血液透析 (HD) 塩酸バンコマイシン散 0.5g バンコマイシン 1 日 0.5~2g MEEK 1 日 4 回 オキサゾリジノン系 ザイボックス錠 600mg リネゾリド 1 日 1200mg テトラサイクリン系 血小板減少の場合は投与

(別紙様式1)

Microsoft PowerPoint - 薬物療法専門薬剤師制度_症例サマリー例_HP掲載用.pptx

小児におけるCKD活動

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1 10 年相対生存率に明らかな男女差は見られない わずかではあ

第43号(2013.5)

Microsoft Word 高尿酸血症痛風の治療ガイドライン第3版主な変更点_最終

本書の読み方 使い方 ~ 各項目の基本構成 ~ * 本書は主に外来の日常診療で頻用される治療薬を取り上げています ❶ 特徴 01 HMG-CoA 代表的薬剤ピタバスタチン同種同効薬アトルバスタチン, ロスバスタチン HMG-CoA 還元酵素阻害薬は主に高 LDL コレステロール血症の治療目的で使 用

Microsoft PowerPoint - 免疫リウマチ HP 図 提出用21.3..ppt

染症であり ついで淋菌感染症となります 病状としては外尿道口からの排膿や排尿時痛を呈する尿道炎が最も多く 病名としてはクラミジア性尿道炎 淋菌性尿道炎となります また 淋菌もクラミジアも検出されない尿道炎 ( 非クラミジア性非淋菌性尿道炎とよびます ) が その次に頻度の高い疾患ということになります

Microsoft Word - 茬çfl�宛玺0618第1å‘·_æŠ¥èŒ¬é•£å®łã†¦é•ıç�¥ï¼‹ã…¡ã…‹ã…łã…«ã…�ㅳ;.doc

相互作用DB

第 30 回関西感染予防ネットワーク例会 2013/9/ 社会医療法人生長会府中病院薬剤部 小泉祐一

2012 年 1 月 25 日放送 歯性感染症における経口抗菌薬療法 東海大学外科学系口腔外科教授金子明寛 今回は歯性感染症における経口抗菌薬療法と題し歯性感染症からの分離菌および薬 剤感受性を元に歯性感染症の第一選択薬についてお話し致します 抗菌化学療法のポイント歯性感染症原因菌は嫌気性菌および好

グリコペプチド系 >50( 常用量 ) 10~50 <10 血液透析 (HD) 塩酸バンコマイシン散 0.5g MEEK バンコマイシン 1 日 0.5~2g 1 日 4 回 オキサゾリジノン系 ザイボックス錠 600mg リネゾリド 1 日 1200mg テトラサイクリン系 血小板減少の場合は投与

ン (LVFX) 耐性で シタフロキサシン (STFX) 耐性は1% 以下です また セフカペン (CFPN) およびセフジニル (CFDN) 耐性は 約 6% と耐性率は低い結果でした K. pneumoniae については 全ての薬剤に耐性はほとんどありませんが 腸球菌に対して 第 3 世代セフ

あった AUCtはで ± ng hr/ml で ± ng hr/ml であった 2. バイオアベイラビリティの比較およびの薬物動態パラメータにおける分散分析の結果を Table 4 に示した また 得られた AUCtおよび Cmaxについてとの対数値

13章 回帰分析

薬物動態開発の経緯 特性製品情報(3) 薬物動態に対する食事の影響 ( 外国人データ )(B66119)12) 品情報臨床成績臨床成績薬物動態薬物動態薬効薬理薬効薬理一般薬理 毒性一般薬理 毒性(2) 反復投与 (CV18546) 11) 日本人健康成人男性 6 例に アピキサバン 1 回 2.5

糖尿病性腎症に合併したネフローゼ症候群の治療

未承認薬 適応外薬の要望に対する企業見解 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 会社名要望された医薬品要望内容 CSL ベーリング株式会社要望番号 Ⅱ-175 成分名 (10%) 人免疫グロブリン G ( 一般名 ) プリビジェン (Privigen) 販売名 未承認薬 適応 外薬の分類

Microsoft Word - JAID_JSC 2014 正誤表_ 原稿

CKD 平成 25 年度厚生労働科学研究費補助金による難治性疾患克服研究事業の成果として, 小児慢性腎臓病 ( 小児 CKD) 診断時の腎機能評価の手引き が完成したことをこころからお慶び申し上げます.CKD という概念ははじめ欧米からわが国の成人の腎臓学に持ち込まれた概念で, 日本腎臓学会にて深化

デベルザ錠20mg 適正使用のお願い

3 スライディングスケール法とアルゴリズム法 ( 皮下注射 ) 3-1. はじめに 入院患者の血糖コントロール手順 ( 図 3 1) 入院患者の血糖コントロール手順 DST ラウンドへの依頼 : 各病棟にある AsamaDST ラウンドマニュアルを参照 入院時に高血糖を示す患者に対して 従来はスライ

第 Ⅰ 部 総論 11 第 Ⅰ 部 総論

緒言

B型平成28年ガイドライン[5].ppt

2017 年 9 月 画像診断部 中央放射線科 造影剤投与マニュアル ver 2.0 本マニュアルは ESUR 造影剤ガイドライン version 9.0(ESUR: 欧州泌尿生殖器放射線学会 ) などを参照し 前マニュアルを改訂して作成した ( 前マニュアル作成 2014 年 3 月 今回の改訂

(Microsoft PowerPoint - ASC-WTQ[\223\307\202\335\216\346\202\350\220\352\227p] [\214\335\212\267\203\202\201[\203h])


2 CKD 1. 不適当な食事 2. 感染症 : 尿路感染, 肺炎, 敗血症など 3. 急激な循環状態の変動 : 高血圧, 低血圧 4. 水 電解質異常 : 脱水, 溢水, アシドーシス 5. 尿路疾患 : 尿路結石 狭窄 感染 6. 腎毒性薬剤 : 造影剤, 抗生物質,NSAIDs 7. 手術およ

資 料 臨床現場におけるクレアチニンとシスタチン C から算 出した推算 GFR の乖離 古川 通山 聡子 1) 薫 1) 河口 勝憲 1) 佐々木 環 2) 1) 川崎医科大学附属病院中央検査部 ) 川崎医科大学附属病院腎臓内科 要 岡崎希美恵 1) 辻岡 貴之 1) 岡山県倉

ハイゼントラ20%皮下注1g/5mL・2g/10mL・4g/20mL

Microsoft Word KDIGO_GN_ES_J docx

糖尿病の薬物療法としては, インスリン療法と経口糖尿病薬 ( 他の箇所との語句の統一が適当と考えられます 経口糖尿病薬 経口血糖降下薬 回答 : 上記のご指摘の点に関しまして修正と語句の統一をさせて頂きました P.12 解説 10 行目 : グリクラジド MR 薬を基本として グリクラジド MR 薬

‡Æ‡¤‡©‡¢34_

3 病床数 施設 ~19 床 床 床以上 284 (3 施設で未回答 ) 4 放射線専門医数 ( 診断 治療を含む ) 施設 ~5 人 226 6~10 人 人

15 検査 尿検査 画像診断などの腎障害マーカーの異常が3ヶ月以上持続する状態を指すこととしている その病期分類方法は成人と小児では若干異なり 成人では糖尿病性腎障害が多い事からこれによる CKD 患者ではアルブミン尿を用い その他の疾患では蛋白尿を用いてそのリスク分類をしている これに対し小児では

<4D F736F F D B A814089FC92F982CC82A8926D82E782B95F E31328C8E5F5F E646F63>


<4D F736F F D2082A8926D82E782B995B68F E834E838D838A E3132>

添付文書情報 の検索方法 1. 検索条件を設定の上 検索実行 ボタンをクリックすると検索します 検索結果として 右フレームに該当する医療用医薬品の販売名の一覧が 販売名の昇順で表示されます 2. 右のフレームで参照したい販売名をクリックすると 新しいタブで該当する医療用医薬品の添付文書情報が表示され

ピルシカイニド塩酸塩カプセル 50mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにピルジカイニド塩酸塩水和物は Vaughan Williams らの分類のクラスⅠCに属し 心筋の Na チャンネル抑制作用により抗不整脈作用を示す また 消化管から速やかに

2012 年 2 月 29 日放送 CLSI ブレイクポイント改訂の方向性 東邦大学微生物 感染症学講師石井良和はじめに薬剤感受性試験成績を基に誰でも適切な抗菌薬を選択できるように考案されたのがブレイクポイントです 様々な国の機関がブレイクポイントを提唱しています この中でも 日本化学療法学会やアメ

別紙様式 (Ⅱ)-1 添付ファイル用 商品名 : イチョウ葉脳内 α( アルファ ) 安全性評価シート 食経験の評価 1 喫食実績による食経験の評価 ( 喫食実績が あり の場合 : 実績に基づく安全性の評価を記載 ) 弊社では当該製品 イチョウ葉脳内 α( アルファ ) と同一処方の製品を 200

Transcription:

総論 2 腎不全患者に特徴的な薬物動態の変化 薬効 薬物名 商品名 尿中排泄率 (%) 副作用 リバビリン レベトール 50 骨髄抑制, 意識障害 禁忌 アマンタジン シンメトレル 90 不穏, せん妄, 幻視 禁忌 抗ウイルス薬 オセルタミビル タミフル 70( 活性代謝物 99 悪心, 嘔吐, 幻暈 % という説もあり ) インターフェロン α スミフェロン, イン 腎で代謝される 抑うつ, 間質性肺炎 トロン Aなど メトトレキサー メソトレキセー 90 葉酸欠乏, 腎障害 ト 禁忌 ト ギメラシル 禁忌 ティーエスワン 52.8 骨髄抑制, 下痢, 口内炎 抗がん薬 カルボプラチン パラプラチン 70 血小板減少 シスプラチン 禁忌 ランダ 50 腎障害, 嘔吐, 聴覚障害, 胃腸障害 ブレオマイシン 禁忌 ブレオ 65 肺線維症, 胃腸障害, 皮膚肥厚 尿中排泄率が報告によって異なる場合にはその平均値を採用した 尿中排泄率は個人差があることに留意されたい * は同一薬効であっても薬物によって尿中排泄率に差がある この表には厳密な投与設計を必要とする腎排泄型薬物の主なものをあげたが, 腎排泄型薬物は全薬物中の 1 2 割を占めるにすぎない しかもその中の多くが比較的安全域の広い薬物, セフェム系 ペニシリン系抗生物質や ACE 阻害薬などであり, カルバゾクロム, トラネキサム酸なども腎排泄型であるが安全性は高い 2 POINT! 腎不全患者の薬物の至適投与量 投与間隔は, 患者の腎機能と薬物 の活性体 ( ほとんどの場合親化合物 ) の尿中排泄率によって算出す ることができる 1 各種腎機能推算式腎排泄性薬物は患者の腎機能と薬物の尿中排泄率が分かれば投与設計可能である 腎機能はgold standardであるイヌリンクリアランス, すなわち糸球体濾過速度 (GFR:glomerular filtration rate) を用いるのが理想であるが, わが国の厚労省および米国 FDA 7) ともに, いまだに添付文書の記載は長期間にわたって臨 36

床で繁用されてきたクレアチニンクリアランス (CLCr) 別の投与量設定が主流で ある CLCr の測定は実際には蓄尿が必要なため, 血清クレアチニン (Cr) 値が 分かれば Cockcroft-Gault の式を用いて eclcr(estimated CLCr: クレアチニンク リアランス予測値 ) を予測可能である しかし Cockcroft-Gault 式では体重が増加 すると直線的に eclcr が増加するため, 肥満患者では腎機能が高めに見積もられ ることや, 高齢者では若年者に比し, 低めに推算されるなどの問題がある 8) そ のため最近では日本人向け GFR 推算式が日本腎臓学会から提唱され 9), より正確 な腎機能マーカーとして, わが国では egfr(estimated GFR: 糸球体濾過速度 予測値 ) が汎用されつつある 腎機能が一定であれば投与量と血中濃度の相関性は高く, 投与量と効果の相関 性も高いと考えられる そのため腎排泄性薬物の投与設計は腎機能を把握すれば 容易である 9) ❶ 日本人向けGFR 推算式 egfr(ml/min/1.73m 2 )=194 Cr -1.094 Age -0.287 0.739( 女性 ) ただし標準体格 ( 身長 170cm, 体重 63kg では 1.73m 2 になる ) でない症例に対し ては体表面積を求めるための Du Bois の式を用いて体表面積補正なしの egfr を 推算する必要がある 10) Du Boisの式 体表面積 (m 2 )= 体重 (kg) 0.425 身長 (cm) 0.725 0.007184 ❷ 標準体格でない症例に対しては, 最初から体表面積補正なしの次の日本人向け GFR 推算式を用いてもよい egfr(ml/min)=0.806 Age -0.287 Cr -1.094 体重 (kg) 0.425 11) ❸Cockcroft-Gaultの式 身長 (cm) 0.725 0.739( 女性 ) eclcr(ml/min)= (140 年齢 ) 体重 (kg) 0.85( 女性 ) 72 血清 Cr(mg/dL) 2 GFR と CLCr の違い CLCr の問題点は 1 測定法 ( 酵素法と Jaffé 法 ) により誤差が生じること,2 クレ 37

総論 2 腎不全患者に特徴的な薬物動態の変化 アチニンが尿細管分泌されること,3 腎不全患者にシメチジンやトリメトプリム併用により, 尿細管におけるCr 分泌が抑制されるため 12), 併用薬物によって見かけの腎機能が変化することなどがある わが国では現在, ほとんどの施設で血清 Cr 値は酵素法を用いて測定されており, 酵素法はJaffé 法よりも正確ではあるものの,GFR( イヌリンクリアランス ) より20~30% 高めのCLCrが得られる 今まで教科書的にはGFRは腎機能のgold standardであり, その代用として用いられてきたCLCrは腎機能が低下するとCrが尿細管分泌されやすくなるため, 末期腎不全期の腎機能を過大評価することに注意する必要があるとされてきた しかし近年,GFRとCLCrを比較したデータによると, 腎機能が正常なときからCrは尿細管から分泌されることが明らかになり ( 図 2-1) 13), 日本腎臓学会ではGFR= 0.715 実測 CLCr, あるいはGFR=0.789 eclcrを提唱している 8) ただし欧米ではクレアチニン測定法がJaffé 法が主流であるため, 血清 Cr 値はわが国で測定される酵素法に比し,20~30% 高めに測定されるが, 尿中 Cr 値は酵素法とJaffé 法の間に問題となる差がない つまりJaffé 法による実測 CLCrはGFRに近似することから,CLCrは従来よりGFRの代用として用いられてきた したがってこれま 160 実測クレアチニンクリアランス (ml/min/1.7 m ) 140 120 100 80 60 40 20 クレアチニンクリアランスは実測 GFR よりも常に高く る, すな GFR を過 評価することになる 同 測 CLCr 24 間 CLCr 0 0 20 40 60 80 100 120 140 160 イ リンクリアランス ( 実測 GFR 値 ) (ml/min/1.7 m ) 折田義正, 他 : 日腎会誌 47:804-812,2005 を改変 図 2-1 13) 日本人における実測 GFR 値と実測 CLCrの相関性 38

でに海外で開発された薬物の添付文書に書かれている腎機能別推奨投与量のデータはほとんどがJaffé 法によるCLCr 別の投与量であるため,GFR 別の推奨投与量と言い換えてもよいと考えられる Cockcroft-Gaultの式の問題点日本人では若年者に比し高齢者ではGFRより低めに推算される つまり加齢により低下傾向になる また体重が2 倍になればCLCrは2 倍になるが, 肥満度が考慮されていないため, 筋肉質の症例に比し, 肥満者では高めに推算される egfrの推奨点, 問題点薬物投与設計時に標準体型でない場合には体表面積補正なしのmL/minに換算する必要がある 年齢に関係なく実測 GFRとほぼ一致し, 加齢による腎機能の低下はCockcroft-Gault 式に比し緩やかで, 体表面積が2 倍になれば2 倍になるが, 身長を含み肥満度が考慮されているため,Cockcroft-Gault 式に比し, 正確度が高 (ml/min/1.7 m ) 180 - aria le e uation(n 41 ) GFR( イ リンクリアランス ) 160 140 120 100 80 60 40 20 male female 0% accuracy 78% 0 0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 (ml/min/1.7 m ) egfr 実測 CLCr は GFR より高値になるので平均的には 0.715 倍し,GFR として評価する また Cockcroft- Gault 式による推算 CLCr も GFR より高値になるので平均的には 0.789 倍し,GFR として評価する 8) 今井圓裕 : 日本臨牀 66(9):1727,2008. を一部改変 図 2-2 13) 日本人における実測 GFR 値と日本人向け腎機能推算式で推算された egfrの関係 39

総論 2 腎不全患者に特徴的な薬物動態の変化 い ( 図 2-2) しかし体表面積補正なしのeGFRであっても小柄で筋肉量の少ない高齢者では高めに推算され, 症例によっては筋肉量による腎機能の推定誤差が大きくなり, 薬物投与設計において腎機能を過大評価することがある 3 Giusti-Hayton 法を用いた腎機能に応じた薬物投与設計薬物の尿中未変化体排泄率および患者の腎機能から, 至適投与量を求める方法としてGiusti-Hayton 法 *2 がある 14) Giusti-Hayton 法投与補正係数 (R)=1 尿中排泄率 (1 腎不全患者のCLCr/100) CLCrは正常値を100mL/minとしている CLCrの代わりにGFRを代入しても構わない 投与補正係数 (R) を用いた投与設計方法には以下のような方法がある 投与間隔を変えずに1 回投与量を減量する方法腎不全患者への投与量 = 常用量 R または以下の式によって1 回投与量を変えずに投与間隔のみを延長する方法がある 投与間隔 = 通常投与間隔 1/R ただし1 回投与量減量法を用いて腎排泄性薬物を腎不全患者に投与する際に半減期の延長が著しい場合, 例えば末期腎不全で半減期が100 時間前後に延長するバンコマイシンやジゴキシンのような薬物では有効治療濃度に達するのに数日 ~ 数週間を要することがある 腎不全患者であっても, 半減期の著しく延長する薬物は初回投与量まで減量すべきではないことに留意する必要がある Giusti-Hayton 法を用いる場合, たとえば胃潰瘍の腎不全患者に対してH2 拮抗薬のファモチジン ( ガスター ; 常用量 40mg/ 日 ) を投与する場合を例にあげてみよう 例題 1: 症例は80 歳, 女性で身長 150cm, 体重 40kgである 末期腎不全のため, 血清クレアチニン値は4.5mg/dLである 内服薬のファモチジンの投与設計を如何にすべきか? ファモチジンの尿中未変化体排泄率は80% とする 解答 : 日本人向けGFR 推算式によると 40

egfr(ml/min/1.73m 2 )=194 Cr -1.094 Age -0.287 0.739( 女性 ) =7.9mL/min/1.73m 2 となるが, 本症例は痩せ型であるため体表面積を求めるためのDu Boisの式を用いて体表面積補正値を基準値に変換する 体表面積 (m 2 )= 体重 (kg) 0.425 身長 (cm) 0.725 0.007184 =40 0.425 150 0.725 0.007184 =1.303m 2 を用いて変換するとeGFR=5.9mL/minとなる 念のため, この症例のCLCrを推定してみよう Cockcroft-Gaultの式を用いてみる この患者は女性であるためCockcroft-Gault 法の式から eclcr=(140 80) 40 0.85/(72 4.5)=6.3mL/minと予測され,eGFRとほぼ, 同等の腎機能が示される 投与補正係数 (R)=1 尿中排泄率 (1 腎不全患者のGFR/100) にeGFRを代入すると, 投与補正係数 =1 0.8(1 0.059)=0.25となり, 投与量は常用量 40mg/ 日に0.25をかけて10mg/ 日となるため, 通常用量の1/4の1 日 10mgを投与すればよい また図 3に示すノモグラム, あるいは表 2より得られた投与補正係数を使用する簡便な方法もある なお, ファモチジンのバイオアベイラビリティは40% と低いため, 注射薬を用いる場合には内服薬の1/2 量に減量する H2 拮抗薬は腎排泄性であるため, 腎機能の変動しやすい患者ではオメプラゾール ( オメプラール, オメプラゾン ) やランソプラゾール ( タケプロン ) などの肝代謝型薬物を用いてもよい ただし,Giusti-Hayton 法は1 尿中未変化体排泄率が信頼できるデータでないと正確な投与設計は不可能である,2 親化合物以外にも活性代謝物がある薬物では利用しにくいこと,3 腎障害時に非腎クリアランスと分布容積が変化しないと仮定したときに成立することに留意する必要がある *2)Giusti-Hayton 法 : 腎機能が廃絶した無尿患者に尿中排泄率 80% の薬物を投与する際に, 非腎クリアランスである20% の量だけを投与すれば腎機能正常者が常用量服用したのと同じ定常状態血中濃度になるであろうと予測できる ただし腎機能が全く廃絶していては何らかの血液浄化法を施行しないと生命を維持できない そのため, 患者の腎機能あるいは血液浄化法が腎機能に肩代わりしているクリアランスを補正することによって腎機能に応じて投与量を減量したり, 投与間隔を延長することによって腎不全患者に対する薬物適正投与を行う方法 41

0 20 0 40 50 60 70 80 90 100 総論 2 腎不全患者に特徴的な薬物動態の変化 0 10 20 0 40 50 60 70 80 90 100 クレアチニンクリアランス (ml/min) 1.0 0.9 0.8 0.7 0.6 0.5 0.4 0. 0.2 0.1 ファモチジンの尿中未変化体排泄率は 80% であるため 1 投与補正係数 1.0 から尿中排泄率 80% の Y 軸切片に対角線を引く 2CLCr が 8.85mL/min のところから垂線を上げ,3 対角線との交点から右に線を延ばすと投与補正係数 0.27 が得られる この患者の適正ファモチジン投与量はファモチジンの常用量 40mg に 0.27 をかけて 10.8mg となるため,1 日 1 回 10mg 投与すればよいと考えられる 図 3 用ノモグラム 表 2 Giusti-Hayton 法による腎機能に応じた投与補正係数 尿中活性体排泄率 (%) CLCr(mL/min) 0 10 30 50 100 10 0.9 0.91 0.93 0.95 1.0 20 0.8 0.82 0.86 0.90 1.0 30 0.7 0.73 0.79 0.85 1.0 40 0.6 0.64 0.72 0.80 1.0 50 0.5 0.55 0.65 0.75 1.0 60 0.4 0.46 0.58 0.70 1.0 70 0.3 0.37 0.51 0.65 1.0 80 0.2 0.28 0.44 0.60 1.0 90 0.1 0.19 0.37 0.55 1.0 100 0 0.10 0.30 0.50 1.0 42

4 尿細管分泌される薬物の投与設計薬物によっては糸球体濾過されるだけでなく, 前述のファモチジンのように尿細管の有機カチオントランスポータ (OCT) の基質薬物となり, 糸球体濾過だけでなく尿細管分泌によっても腎排泄される ファモチジン同様, ペニシリンやアセタゾラミド, アマンタジン, プラミペキソールなどのように尿細管分泌されるものや, 多くの脂溶性薬物のように尿細管で再吸収されるものがある つまり正確に言うと ( 尿中排泄速度 )=( 糸球体濾過速度 )+( 尿細管分泌速度 ) ( 尿細管再吸収速度 ) となり, 薬物の腎クリアランスがGFRと相関しない場合も考えられ, 将来的には分泌や再吸収も考慮に入れた投与設計が必要になるかもしれない 腎排泄性薬物の多くが 水溶性の薬物 であることは総論で述べたが, アマンタジンやプラミペキソールなどの向精神薬は脂溶性であってもOCTの基質薬物として尿細管分泌されることによって腎排泄される アマンタジン, プラミペキソールの尿中未変化体排泄率はいずれも約 90% と高い このように尿細管分泌される薬物では尿細管障害によって発症する急性腎障害 (AKI:acute kidney injury) 時ではGFRが正常であってもこれらの薬物の血中濃度が上昇することが考えられる しかし慢性腎臓病 (CKD) による糸球体障害は多くの場合, 蛋白尿, 糸球体過剰濾過を伴い, 血漿成分が濾過される 糸球体濾過されたサイトカイン, 補体, 脂肪酸, トランスフェリンなどが尿細管で再吸収される過程で, 尿細管障害が起こると考えられる そのため,CKDではネフロン全体が一様に障害されていると考えてよいと思われる 一般的にCKD 患者において薬物の腎クリアランスは GFRに相関することが認められているため, 薬物が腎排泄される場合にその腎クリアランスを決定している最も主要な因子はGFRと考えられている つまり GFRは糸球体濾過過程だけでなく, 尿細管能動分泌過程, 尿細管再吸収過程を含めた腎臓全体の機能を表していると考えても大過ない 14) したがって尿細管分泌される薬物においてもCKD 患者の投与設計にはGFRが有用と考えられる 43

総論 2 腎不全患者に特徴的な薬物動態の変化 5 混乱を招きやすい添付文書の 尿中未変化体排泄率 経口製剤と静注製剤の間に添付文書上の記載に差がある場合には要注意である たとえばゾビラックス 錠の添付文書では 健康成人にアシクロビル200mg 及び800mgを単回経口投与した場合,48 時間以内にそれぞれ投与量の25.0% 及び 12.0% が未変化体として尿中に排泄された と記載されている 一方, ゾビラックス 点滴静注用では 健康成人へ5 又は10mg/kgを1 時間点滴静注した時, 48 時間以内にそれぞれ68.6% 又は76.0% が未変化体として尿中排泄された となっている 同じ薬物でも経口剤と注射剤では尿中未変化体排泄率が違うのか? と疑問を感じる人もいるかもしれないが, そんなはずはない 尿中未変化体排泄率は静注投与した場合のデータを採用するのが当然なのに, 生体内利用率 ( バイオアベイラビリティ : ゾビラックス 錠の場合, 経口投与量のうち何 % が血中に移行したか ) を記載せずに尿中未変化体排泄率のデータを書いていることが問題である ちなみに文献データによるとアシクロビル錠のバイオアベイラビリティは15~30% と記載されているため, そのうち12~25% が排泄されるということは完全な腎排泄性薬物である しかし添付文書の 投与量の25.0% 及び12.0% が未変化体として尿中に排泄された という表現は投与設計に全く役に立たないばかりか, かえって誤解を生じることが危惧される ちなみにアシクロビルの投与量が高くなればなるほど吸収率が低下するため, 小腸におけるアシクロビルの吸収は受動拡散ではなく何らかのトランスポータを介して吸収されるものと考えられる ( トランスポータによる吸収は飽和過程がある ) 6 egfrは小柄な高齢者では要注意 POINT! egfr の 30% 正確度は 76.8% と高いものの, 痩せ型の高齢者で血清 Cr 値が 0.6mg/dL 未満の症例では日本人向け GFR 推算式を用いる と腎機能を過大評価することがある 血清クレアチニン (Cr) 値やクレアチニンクリアランス (CLCr) は腎機能パラ メータとして最も臨床現場で活用されているが, 元来, 血清 Cr 値は筋肉量に大 44

きく影響され, 特に高齢者では正確に腎機能を表しにくい そのため米国の2002 年のKDOQIガイドライン以降,CLCrではなく,GFRで残存腎機能をきちんと追跡すること それが困難であればMDRD(Modification of Diet in Renal Disease study) の推算式を用いたeGFRで腎機能を追跡することとなった 16) わが国でも日本腎臓学会が中心となって日本人向けGFR 推算式が公表された 13) しかしこれらのMDRD 法によるGFR 推算式では骨格筋量の減少した高齢者では従来用いられていたCLCr 推算式であるCockcroft-Gault 法に比し,eGFRは腎機能を過大評価するという報告が散見される 17,18) このような差異は低栄養状態で痩せ型, 血清 Cr 値が0.6mg/dL 未満の高齢者で腎機能が高めに推算されており, このような低栄養状態の高齢症例に薬物療法が必要になりやすいことが原因かもしれない しかし本章 2で述べたように体表面積補正なしのeGFRでも Cockcroft-Gault 法に比し, 腎機能を過大評価する場合があることに留意する必要があると思われる 例えば, 筆者らが実際に経験した90 歳の長期入院男性, 体重 37.7kg, 身長 150cm, 血清 Cr0.34mg/dL,BUN15.1mg/dL, 血清アルブミン1.7g/dLという非常に栄養状態の悪化したMRSA 敗血症患者に対し, バンコマイシン1,500mg 2 回 / 日を投与し, バンコマイシン解析支援ソフトSHIONOGI-VCM-TDM Ver. 2009 for Windowsを用い, 腎機能データとしてCLCr=eGFR/0.789またはeCLCr を入力した場合について考えてみると ❶ 日本人向けGFR 推算式によると egfr(ml/min/1.73m 2 )=194 Cr -1.094 Age -0.287 =173.6mL/min/1.73m 2 のような高値が算出されるが, 体表面積補正値であることから, ❷Du Boisの式を用いて体表面積補正値を基準値に変換すると BSA(m 2 )= 体重 (kg) 0.425 身長 (cm) 0.725 0.007184=1.27m 2 となり,173.6mL/min/1.73m 2 を1.27m 2 で体表面積補正なしのeGFRに変換すると127.4mL/minとなり, これによって算出された予測濃度は2.4μg/mLと低く, 実測血清バンコマイシン濃度の15.1μg/mLを差し引いた予測誤差は-12.7μg/ 45

総論 2 腎不全患者に特徴的な薬物動態の変化 ml と無視できないほどの差となった ❸Cockcroft-Gault 法を用いると 推定男性の CLCr= (140 年齢 ) 体重 (kg) 72 血清 Cr(mg/dL) =77.0mL/min となり, 血清バンコマイシン濃度の予測誤差が -6.2μg/mL とやや小さくなった 血清 Cr 値を 0.6mg/dL 未満の症例には 0.6 を代入する Cr 補正 Cockcroft-Gault 法を 用いると 46.6mL/min となり, 予測誤差は +2.4μg/mL と最小値になった ❹ ただし栄養状態を考慮した下記の egfr5 項目式を用いると 日本人向け GFR 推算式 5 項目式 egfr(ml/min/1.73m 2 )=142 Cr -0.923 Age -0.185 Alb 0.414 BUN -0.233 0.772( 女性 ) 本症例の egfr=142 0.34-0.923 90-0.185 1.7 0.414 15.1-0.233 =110.6mL/min/1.73m 2, 体表面積補正なしでは 81.2mL/min となった さらに egfr5 項目式の血清 Cr 値 に 0.6mg/dL を代入した Cr 補正 egfr5 項目式は 65.5mL/min となり, 予測誤差は -3.5μg/mL と低値になった わずか 1 症例の腎機能予測値の比較に過ぎないため, 今後の検討が必要ではあ るが, このように感染症に罹りやすい低栄養状態で痩せ型, 血清 Cr が 0.6mg/dL 未満の症例に関しては本章 2 で述べたように egfr3 項目式では体表面積補正後 も Cockcroft-Gault 法に比し, 腎機能を過大評価することがある そのため, 場合 によっては日本人向け egfr 推算式 5 項目式を用いる, あるいは筋肉量による腎 機能推定誤差が大きいと考えられる場合には, 血清クレアチニン値 0.6mg/dL を 代入する方法を取るなどの工夫が必要になるかもしれない ただし 0.6 以下はす べて 0.6 に補正する, ということに関しての議論は十分なされていない いずれにしても, 今後の検討が必要ではあるが, このように低栄養状態で痩せ 型の高齢者の場合, 病態をよく観察した上で血中薬物濃度の測定によって個別の 投与設計を行う必要があると考えられる 一方, 腎機能が低下するほど egfr は eclcr よりも正確な腎機能を表し,CKD stage 4 および 5 で, 投与設計の問題と なる末期に最も適した方法と考えられる 46