座標軸以外の直線のまわりの回転体の体積 ( バウムクーヘン分割公式 ) の問題の解答 立体の体積の求め方 図 1 の立体の体積 V を求める方法を考えてみる 図 1 図 1 のように 軸の から までの長さを 等分する そして とおく とすると となる 図 1 のように のときの 軸に垂直な平面 に

Similar documents
STEP 数学 Ⅰ を解いてみた から直線 に下ろした垂線の足を H とすると, H in( 80 ) in より, S H in H 同様にして, S in, S in も成り立つ よって, S in 三角形の面積 ヘロンの公式 in in 辺の長

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期

20~22.prt

FdData中間期末数学2年

立体切断⑹-2回切り

2011年度 東京工大・数学

p tn tn したがって, 点 の 座標は p p tn tn tn また, 直線 l と直線 p の交点 の 座標は p p tn p tn よって, 点 の座標 (, ) は p p, tn tn と表され p 4p p 4p 4p tn tn tn より, 点 は放物線 4 p 上を動くこと

2017年度 長崎大・医系数学

2014年度 センター試験・数学ⅡB

二次関数 1 二次関数とは ともなって変化する 2 つの数 ( 変数 ) x, y があります x y つの変数 x, y が, 表のように変化するとき y は x の二次関数 といいます また,2 つの変数を式に表すと, 2 y x となりま

2016年度 筑波大・理系数学

PowerPoint プレゼンテーション

2013年度 九州大・理系数学

公式集 数学 Ⅱ B 頭に入っていますか? 8 和積の公式 A + B A B si A + si B si os A + B A B si A si B os si A + B A B os A + os B os os A + B A B os A os B si si 9 三角関数の合成 si

2011年度 筑波大・理系数学

Microsoft Word - スーパーナビ 第6回 数学.docx

Math-quarium 練習問題 + 図形の性質 線分 は の二等分線であるから :=:=:=: よって = = = 線分 は の外角の二等分線であるから :=:=:=: よって :=: したがって == 以上から =+=+= 右の図において, 点 は の外心である α,βを求めよ α β 70

2018年度 筑波大・理系数学

数学 Ⅲ 無限等比級数の問題解答 問 1 次の無限級数の和を求めよ (1) (5) (2) (6) (7) (3) ( 解 )(1) 初項 < 公比 < の無限等比級数より収束し (4) (2) (3) その和は ( 答 ) であるから 初項 < 公比 となっている よって 収束し その和は よって

2015年度 岡山大・理系数学

Math-Aquarium 例題 図形と計量 図形と計量 1 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする A 地点の目の位置 A' から 木の先端への仰角が 30,A から 7m 離れた AQB=90 と なる B 地点の目の位置 B' から木の先端への仰角が 45 であ るとき,

テレビ講座追加資料1105

2018年度 東京大・理系数学

2014年度 筑波大・理系数学

重要例題113

2015年度 京都大・理系数学

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364>

【】三平方の定理

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

2017年度 神戸大・理系数学

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた 微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 (2) 関数 f ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか f ( 1, f ( 1) ) と ( 1 + h, f ( 1 + h)

2014年度 名古屋大・理系数学

< 中 3 分野例題付き公式集 > (1)2 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は偶数 ( 例題 )1~5 までの 5 つの数字を使って 3 ケタの数をつくるとき 2 の倍数は何通りできるか (2)5 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は 5 ( 例題 )1~9 までの 9 個の数字を使って 3

2017年度 千葉大・理系数学

2015年度 金沢大・理系数学

< D8C6082CC90AB8EBF816989A B A>

丛觙形ㆮ隢穓ㆮ亄ç�›å‹ƒç·ı

2017年度 信州大・医系数学

() () () F において, チェバの定理より, = F 5 F F 7 これと条件より, = よって, = すなわち F:F=7:0 F 7 F 0 FO F と直線 について, メネラウスの定理より, = F O 5 7 FO これと条件および () より, = 0 O FO よって, =

2018年度 2次数学セレクション(微分と積分)

Microsoft Word - 断面諸量

2018年度 岡山大・理系数学

2018年度 神戸大・理系数学

< BD96CA E B816989A B A>

2011年度 大阪大・理系数学

05 年度センター試験数学 ⅡB () において,cos q 0 であるから,P ( cos q, sin q) より, 直線 OP を表す方程式は y sin q sin q x cos q cos q x すなわち, (sin q) x - (cos q) y 0 ( ) ク 点 O,P,Q が

代数 幾何 < ベクトル > 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, ) ( 1 1 z1

" 01 JJM 予選 4 番 # 四角形 の辺 上に点 があり, 直線 と は平行である.=,=, =5,=,= のとき, を求めよ. ただし,XY で線分 XY の長さを表すものとする. 辺 と辺 の延長線の交点を, 辺 と辺 の延長線の交点を G とする. 5 四角形 は直線 に関して線対称な

2010年度 筑波大・理系数学

中学 1 年生 e ライブラリ数学教材一覧 学校図書 ( 株 ) 中学 1 年 数学 文字式式の計算 項と係数 中学 1 年 数学 次式 中学 1 年 数学 項のまとめ方 中学 1 年 数学 次式の加法 中学 1 年 数学 77

二等辺三角形の性質 (2) 次の図の の大きさを求めなさい () = P=Q P=R Q 68 R P (2) (3) 五角形 は正五角形 = F 50 F (4) = = (5) === = 80 2 二等辺三角形の頂角の外角を 底角を y で表すとき y を の式で表しなさい y 2-5-2

<4D F736F F D20824F F6490CF95AA82C696CA90CF95AA2E646F63>

例題1 転がり摩擦

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(比例と反比例の応用/点の移動/速さ)

平成 31 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) 3 (-2 2 ) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問

Microsoft Word - 微分入門.doc

S02 1 図において = =とする このとき = であることを証明せよ と において = 1 = 2 辺 は共通 より 3 辺 (3 組の辺 ) がそれぞれ等しい よって 合同な三角形の対応する角の大きさは等しい ゆえに = である

Microsoft Word - 中2数学解答【一問一答i〜n】.doc.pdf

教育課程 ( 数学 Ⅲ 数学 C) < ベクトル >( 数 B 数 C) 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, )

2017年度 金沢大・理系数学

Microsoft Word - NumericalComputation.docx

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

4STEP 数学 B( 新課程 ) を解いてみた 平面上のベクトル 6 ベクトルと図形 59 A 2 B 2 = AB 2 - AA æ 1 2 ö = AB1 + AC1 - ç AA1 + AB1 3 3 è 3 3 ø 1

中学 1 年数学 ( 東京書籍 ) 単元別コンテンツ一覧 単元ドリル教材解説教材 確認問題ライブラリ (OP) プリント教材 教材数 :8 問題数 : 基本 40, 標準 40, 挑戦 40 正の数 負の数などの問題を収録 解説教材 :3 確認問題 :3 数直線 数の大小と絶対値などの解説 確認問題

2016年度 九州大・理系数学

相加平均 相乗平均 調和平均が表す比 台形 の上底 下底 の長さをそれぞれ, とするとき 各平均により 台形の高さ はどのように比に分けられるだろうか 相乗平均は 相似な つの台形になるから台形の高さ を : の 比に分ける また 相加平均は は : の比に分けます 調和平均は 対角線 と の交点を

2016年度 広島大・文系数学

平成 年 月 7 日 ( 土 第 75 回数学教育実践研究会アスティ 45 ビル F セミナールーム A 札幌医科大学 年 P ab, を正の定数とする 平面上において ( a, を中心とする円 Q 4 C と (, b を中心とする円 C が 原点 O で外接している また P を円 C 上の点と

【】 1次関数の意味

2014年度 九州大・理系数学

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

学習指導要領

中1数学 移行措置資料

2015 年度新中学 3 年数学 春休みの課題 3 年組番氏名

平成 30 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) -3 (-6+4) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問

2013年度 信州大・医系数学

測量士補 重要事項 応用測量 点高法による土量計算

エンマの唇

. 角の二等分線と調和平均 平面上に点 を端点とする線分 と を重ならないようにとる, とし とする の二等分線が線分 と交わる点を とし 点 から に垂直に引いた直線が線分 と交わる点 とする 線分 の長さを求めてみよう 点 から に垂直な直線と および との交点をそれぞれ, Dとする つの直角三

【FdData中間期末過去問題】中学数学3年(二次方程式応用/係数/数/面積・体積/動点)

数学 A 図形の性質発展問題 ( 1) ( 平行線と線分比 ) 3 角形の角の 2 等分線の定理 問 1 ABC の内角 Aの 2 等分線が辺 BCと交わる点を Dとする 内角 Aの外角の 2 等分線が辺 BCの延長線と交わる点を Eとする AB:AC=BD:CD AB:AC=BE:EC が成り立つ

学習指導要領

ÿþŸb8bn0irt

木村の理論化学小ネタ 体心立方構造 面心立方構造 六方最密構造 剛球の並べ方と最密構造剛球を平面上に の向きに整列させるのに次の 2 つの方法がある 図より,B の方が A より密であることがわかる A B 1

学習指導要領

( 表紙 )

問 題

DVIOUT-SS_Ma

2016年度 京都大・文系数学

補足 中学で学習したフレミング左手の法則 ( 電 磁 力 ) と関連付けると覚えやすい 電磁力は電流と磁界の外積で表される 力 F 磁 電磁力 F li 右ねじの回転の向き電 li ( l は導線の長さ ) 補足 有向線分とベクトル有向線分 : 矢印の位

2015年度 信州大・医系数学

1 次関数 1 次関数の式 1 次の表は, ろうそくを燃やした時間 x 分と残りのろうそくの長さ ycm の関係を表しています 次の問いに答えなさい x( 分 ) y(cm ) (1) 上の表のをうめなさい (2) ろうそくは,5 分間に何 cm 短くなっていく

学習指導要領

Microsoft Word - 非線形計画法 原稿

DEF ABC の外接円に内接する種々の DEF について, の値 ABC 点 P を ABC 内の点とし,AP,BP,CP をそ れぞれ延長し, ABC の外接円との交点をそ れぞれ D,E,F とする また,AD と BC,BE と CA,CF と AB との交点をそれぞれ L,M, DEF N

ピタゴラスの定理の証明4

第1章 単 位

Microsoft Word - 1B2011.doc

物理演習問題

断面の諸量

Transcription:

立体の体積の求め方 図 1 の立体の体積 V を求める方法を考えてみる 図 1 図 1 のように 軸の から までの長さを 等分する そして とおく とすると となる 図 1 のように のときの 軸に垂直な平面 による立体の断面積を とする 図 1の から までの斜線部分の立体 の体積を とすると, 図 2のように は 底面積 高さ の角柱の体積とみなせる よって 図 2 と表せる ただし とすると, 体積公式 ( 注極限を考えているから から = に変化している ) 斜軸回転体の体積の求め方 図 3のように, 曲線 : と直線 および 2 直線 図 3 直線 とで囲まれた図形 Dを直線 のまわりに 1 回転 曲線 させてできる立体の体積 V を求めることを考えてみる ただし 直線 と 軸のなす角を とする [ としては - も考えられるが小さいほうを とおく ] 図 4のように大変微小な区間 を考える 直線 に平行な直線を BFと曲線 Cとの交点 Eから引き CHとの交点を Dとおく このとき, 曲線 Cと直線 とではさまれた部分の面積 BCKE は, 平行四辺形 BCDE の面積とほとんど同じとみてよい つまりさまれた部分の面積 BCKE 平行四辺形 BCDE の面積 図 4 直線 C D 曲線 K H -1-

図 5 の平行四辺形 BCDE において底辺を BC 高さを BI とみる 底辺を BC は直角三角形 BGC より よって また平行四辺形 BCDE の面積 U は ところで図 6の直角三角形 BIEにおいて が成り立ち, また であるから で となる O ところで右図のように底辺と高さが同じ平行四辺形と長方形の 面積は等しいので, 平行四辺形 BCDE を直線 のまわりに 1 回転させてできる立体の体積 は長方形 BCJI を直線 のまわりに 1 回転させてできる円柱の体積と 等しい よって よって求める体積 V は 斜軸回転体の体積公式 パップス ギュルダンの定理 平面上に, 直線 の一方の側に 重心が G で面積が S の閉じた図形 D がある D を直線 のまわりに回転してできる立体の体積 V は V=S( 重心 G が直線 のまわりを回転してできる円の周の長さ ) 図 5 C J D G I 曲線 C E H 直線 C =S ( ただし は重心 G が直線 のまわりを回転してできる円の半径 ) I 図 6 G E I 直線 I C 曲線 C バウムクーヘン分割公式 一番左の図の斜線部分を 軸のまわりに回転 して得られる立体の体積 を求めるとき, 図の部分をあらかじめ縦長の短冊に O 切っておく これを 軸のまわりに回転すると できる立体はバウムクーヘンの形状となる 座標が のところの短冊の高さを とし幅を とすると その 1 つの短冊の回転体は 図のような 円筒 とみなせる さらにその 円筒 をひろげると図のように 直方体 と見なすことができる よって円筒の体積 = である すべての短冊で同じことを行って それら全部を集めると求める体積になる よって バウムクーヘン分割公式 バウムクーヘン分割は積分区間を分割して求める必要性があるときに 計算が煩雑にならないので便利である -2-

問 1 平面において, 放物線 と直線 によって囲まれた図形を, 直線 のまわりに回転 させてできる回転体の体積を求めよ ( 名古屋市立大東京女子大 ) 放物線 と直線 との交点の 座標を求める より ゆえに また, 直線 と 軸とのなす角 は である 斜軸回転体の体積公式 に当てはめる より これを斜軸回転体の体積公式に代入して ( 答 ) 問 2 は正の定数とする 放物線 と直線 で囲まれる図形を 直線 のまわりに 1 回転してできる回転体の体積 V を求めよ ( 大分大 ) 放物線 と直線 との交点の 座標を求める より ゆえに また, 直線 と 軸とのなす角 とする ところで直線の傾き は 傾きは正の定数とするから と表せる 斜軸回転体の体積公式 よって に当てはめる これより これを斜軸回転体の体積公式に代入して -3- から ( 答 )

問 3 直線 と曲線 により囲まれる部分を 直線 のまわりに 1 回転してできる回転体の体積 Vを求めよ ( 年横浜国立大 ) 曲線 と直線 との交点の 座標を求める より ゆえに より また, 直線 と 軸とのなす角 は である 斜軸回転体の体積公式 より に当てはめる これを斜軸回転体の体積公式に代入して ( 答 ) 問 4 放物線 と直線 とで囲まれた部分が, この直線のまわりに回転してできる立体の 体積を求めよ ( 名古屋大学習院大青山学院大 ) 放物線 と直線 との交点の 座標を求める より ゆえに また, 直線 と 軸とのなす角 は である 斜軸回転体の体積公式 より に当てはめる これを斜軸回転体の体積公式に代入して 答 -4-

問 5 は自然数とする 直線 と曲線 で囲まれる図形を直線 のまわりに 1 回転させてできる立体の体積 Vを求めよ ( 東京理科大 ) 曲線 C と直線 との交点の 座標を求める より より また, 直線 と 軸とのなす角 とする ところで直線の傾き は は自然数とするから と表せる 斜軸回転体の体積公式 よって に当てはめる これより から これを斜軸回転体の体積公式に代入して ( 半角の公式より ) ( 答 ) 問 4 とする 原点 O と点 を通る直線 原点 Oと点 を通る直線 および 曲線 で囲まれた部分を Rとする Rを直線 のまわりに 1 回転させてできる回転体 の体積 V を と の式で表せ ( 年岡山大 ) 直線 OA の方程式 : 同様に直線 OB の方程式 : 直線 OA と直線 と 直線 で囲まれた図形を直線 のまわりに 1 回転させてできる回転体の体積を 曲線 と直線 と直線 直線 で囲まれた図形を直線 まわりに 1 回転させてできる回転体の 体積を 直線 OBと直線 と直線 で囲まれた図形を直線 のまわりに 1 回転させてできる 回転体の体積を おくと 求める体積 VはV= 1 で求められる ( 余計に求めた体積の部分から いらない部分を引いている ) -5-

を斜軸回転体の体積公式 に当てはめて求める 直線 と 軸とのなす角 は であるから で とみる を求める とおくと を求める と同様に求められるから を求める とおくと これを斜軸回転体の体積公式に代入して これを公式に代入して 2 3 次に23 より を計算する 4 よって 45 を 1 に代入する 答 5-6-

問 4 点 を中心とする半径 1の円 Cを, 原点を通る直線 のまわりに 1 回転させてできる立体 の体積を とする が負の範囲で変わるときの の最大値を求めよ ( 年お茶の水女子大 ) パップス ギュルダンの定理 を使用することを考える 円の重心は中心 Gである 点 を中心とする半径 1の円 Cの 重心 Gは である また円の面積 SはS= である いま重心 G から直線 に垂線を下ろしその足を H とおく パップス ギュルダンの定理 より この式より はGH が最大になったとき最大値をとる そこで Gと原点 Oを結んで直角三角形 GHO を考え GOH= とおく が負の範囲で変わるときより となる また H より で が最大になるのは のときで となったときである よって のとき GHが最大値 をとりよって は最大値 ( 答 ) をとる 問 5 円 のなる部分を, 直線 を回転軸として 1 回転させるとき, 囲まれる立体の体積を求めよ ( 聖マリアンナ医大 ) 与えられた円を中心 半径 の円となるように平行移動して考えると 直線 は 軸に平行移動される よって回転軸が直線 から 軸になり, 軸回転の問題として考える そこでバウムクーヘン分割公式 を使用する バウムクーヘン分割公式の に 相当する関数を求める 円 ゆえに の 座標 のときの正の 座標を求めてそれを とおけばよい これより 求める体積を V とおく V を求めるには上半分だけ求めてそれを 2 倍すればよい また円 と 軸の正の部分の交点は である である -7-

1 ここで とおくと 両辺を で微分すると よって より であるから 倍角の公式より 半角の公式より と積和公式より より 答 問 6 とする 楕円 で囲まれた図形を直線 のまわりに 1 回転させてできる 立体の体積 V を求めよ ( 年茨城大 ) パップス ギュルダンの定理 を使用することを考える 楕円 の面積 Sを求める より -8-

は半径 の 円の面積のことであるから 楕円の重心は中心 Gである 重心 Gは である 重心 Gから直線 に垂線を下ろしその足を Hとおく パップス ギュルダンの定理 より ( 答 ) 問 7 楕円 と直線 とで囲まれる領域のうち右上の部分を, 直線 を軸に回転してできる立体の体積を求めよ ( 年九州大 ) 楕円 楕円の標準形では と直線 との交点の 座標を求める より ゆえに また, 直線 と 軸とのなす角 は である 楕円 Cの上半分の方程式は で, 下半分はの方程式は である 求める体積を Vとする 楕円 Cの と直線 と直線 で囲まれた図形を 直線 のまわりに 1 回転させてできる回転体の体積を 楕円 Cの と直線 と直線 で囲まれた図形を直線 のまわりに 1 回転させてできる回転体の体積を とおくと 1 で求まる を斜軸回転体の体積公式 を求める より これを斜軸回転体の体積公式に代入して に当てはめて求める とおいて -9-

ここで 次に 両辺を で微分すると 2 3 を求めるために とおく これより 34 を 2 に代入すると 5 4 を求める とおいて 6 ここで 7 次に を求めるために とおいて上と同様に計算すると -10-

78 を 6 に代入すると 9 8 これらより 59 を 1 に代入して 答 -11-