和の公式へのアプローチ札幌旭丘高等学校吉田奏介 人間は忘れる動物である とはよくいうものだが やはり憶えておかなくてはいけないことも多いものである そのためにただただ暗記していくのもよいが それはそれでなかなか難しい そこで 咲いたコスモス コスモス咲いた のように語呂合わせやリズムに乗せることで聴

Similar documents
木村の理論化学小ネタ 体心立方構造 面心立方構造 六方最密構造 剛球の並べ方と最密構造剛球を平面上に の向きに整列させるのに次の 2 つの方法がある 図より,B の方が A より密であることがわかる A B 1

テレビ講座追加資料1105

<4D F736F F D F90948A F835A E815B8E8E8CB189F090E05F8E6C8D5A>

< 中 3 分野例題付き公式集 > (1)2 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は偶数 ( 例題 )1~5 までの 5 つの数字を使って 3 ケタの数をつくるとき 2 の倍数は何通りできるか (2)5 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は 5 ( 例題 )1~9 までの 9 個の数字を使って 3

STEP 数学 Ⅰ を解いてみた から直線 に下ろした垂線の足を H とすると, H in( 80 ) in より, S H in H 同様にして, S in, S in も成り立つ よって, S in 三角形の面積 ヘロンの公式 in in 辺の長

立体切断⑹-2回切り

相加平均 相乗平均 調和平均が表す比 台形 の上底 下底 の長さをそれぞれ, とするとき 各平均により 台形の高さ はどのように比に分けられるだろうか 相乗平均は 相似な つの台形になるから台形の高さ を : の 比に分ける また 相加平均は は : の比に分けます 調和平均は 対角線 と の交点を

数学 Ⅲ 無限等比級数の問題解答 問 1 次の無限級数の和を求めよ (1) (5) (2) (6) (7) (3) ( 解 )(1) 初項 < 公比 < の無限等比級数より収束し (4) (2) (3) その和は ( 答 ) であるから 初項 < 公比 となっている よって 収束し その和は よって

るかどうか, そして, その予想した事柄を ~は, になる という形で表現できるかどうかをみるものである 正答率は, 48.1% であり, 発展的に考え, 予想した事柄を ~は, になる という形で表現することに課題がある (3) 学習指導に当たって 事柄を予想することを大切にする数や図形について成

体積の意味 辺が cm の立方体の積み木を使って, 右のような形をつくりました ( 8 個分 ( 8cm 直方体 立方体の体積の公式次の体積を求める公式をかきましょう. 体積 辺が cm の立方体こが何個分ありますか たいせき この形の体積は何 cm ですか 直方体の体積 = たて 横 立方体の体積

補足 中学で学習したフレミング左手の法則 ( 電 磁 力 ) と関連付けると覚えやすい 電磁力は電流と磁界の外積で表される 力 F 磁 電磁力 F li 右ねじの回転の向き電 li ( l は導線の長さ ) 補足 有向線分とベクトル有向線分 : 矢印の位

二等辺三角形の性質 (2) 次の図の の大きさを求めなさい () = P=Q P=R Q 68 R P (2) (3) 五角形 は正五角形 = F 50 F (4) = = (5) === = 80 2 二等辺三角形の頂角の外角を 底角を y で表すとき y を の式で表しなさい y 2-5-2

2015-2018年度 2次数学セレクション(整数と数列)解答解説

2014年度 センター試験・数学ⅡB

測量士補 重要事項 応用測量 点高法による土量計算

学習指導要領

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

Microsoft Word - スーパーナビ 第6回 数学.docx

中学 1 年数学 ( 東京書籍 ) 単元別コンテンツ一覧 単元ドリル教材解説教材 確認問題ライブラリ (OP) プリント教材 教材数 :8 問題数 : 基本 40, 標準 40, 挑戦 40 正の数 負の数などの問題を収録 解説教材 :3 確認問題 :3 数直線 数の大小と絶対値などの解説 確認問題

【FdData中間期末過去問題】中学数学3年(二次方程式応用/係数/数/面積・体積/動点)

中学 1 年生 e ライブラリ数学教材一覧 学校図書 ( 株 ) 中学 1 年 数学 文字式式の計算 項と係数 中学 1 年 数学 次式 中学 1 年 数学 項のまとめ方 中学 1 年 数学 次式の加法 中学 1 年 数学 77

Math-Aquarium 例題 図形と計量 図形と計量 1 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする A 地点の目の位置 A' から 木の先端への仰角が 30,A から 7m 離れた AQB=90 と なる B 地点の目の位置 B' から木の先端への仰角が 45 であ るとき,

英語                                    英-1

中学 3 年数学 ( 東京書籍 ) 単元別コンテンツ一覧 単元ドリル教材解説教材 確認問題ライブラリ (OP) プリント教材 教材数 :17 問題数 : 基本 145, 標準 145, 挑戦 145 多項式と単項式の乗法 除法 式の展開 乗法公式などの問題を収録 解説教材 :6 確認問題 :6 単項

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

( 表紙 )

座標軸以外の直線のまわりの回転体の体積 ( バウムクーヘン分割公式 ) の問題の解答 立体の体積の求め方 図 1 の立体の体積 V を求める方法を考えてみる 図 1 図 1 のように 軸の から までの長さを 等分する そして とおく とすると となる 図 1 のように のときの 軸に垂直な平面 に

平成 30 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) -3 (-6+4) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問

そこで ある程度の知識があれば数学と情報の練習もかねて用いてもおもしろいのではないだろうか これはある程度の下準備のされたファイルと FLSH のアプリケーションがあれば計算処理の結果をグラフなどで視覚的に表示することが可能となると思われる 環境が許せば できあがったものをいじ るだけでなく自分で作

【】三平方の定理

2014年度 千葉大・医系数学

" 01 JJM 予選 4 番 # 四角形 の辺 上に点 があり, 直線 と は平行である.=,=, =5,=,= のとき, を求めよ. ただし,XY で線分 XY の長さを表すものとする. 辺 と辺 の延長線の交点を, 辺 と辺 の延長線の交点を G とする. 5 四角形 は直線 に関して線対称な

< F2D332093F18E9F95FB92F68EAE2E6A7464>

() () () F において, チェバの定理より, = F 5 F F 7 これと条件より, = よって, = すなわち F:F=7:0 F 7 F 0 FO F と直線 について, メネラウスの定理より, = F O 5 7 FO これと条件および () より, = 0 O FO よって, =

第3章図形と方程3章図形と方程式18 三平方の定理 直角三角形の斜辺の長さの 2 乗は 残る 2 辺の長さの 2 乗の和に 等しい このことから 一般の直角三角形でも その斜辺 ( 一番長い辺 ) を一辺とする正方形の面積 S 1 は 残りの 2 辺を一辺とする正方形の面積 S 2 と S 3 の和

Microsoft Word - 16wakui

2014年度 名古屋大・理系数学

2011年度 大阪大・理系数学

Taro-3.jtd

2017年度 長崎大・医系数学

平成 31 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) 3 (-2 2 ) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問

角柱と円柱の体積 6 年 名 ( 教科書 ページ ) 組 前 右のような四角柱の体積を求めましょう cm cm cm 底面積は, 2 6 = 12 (cm 2 ) なので, 体積は, 12 4 = 48 (cm 3 ) です 右のような三角柱の体積を求めましょう cm c

ピタゴラスの定理の証明4

2015年度 京都大・理系数学

2018年度 東京大・理系数学

都道府県名

埼玉県学力 学習状況調査 ( 中学校 ) 復習シート第 1 学年数学 組 番 号 名 前 ( 数と計算 を問う問題) 1 次の計算をしなさい レベル4~6 (H26 全国学力 学習状況調査 1 (1)) (1) (2) 答え 答え 2 次の計算をしなさい レベル 7 8 (1) (2)

【FdData中間期末過去問題】中学数学3年(乗除/乗法公式/因数分解)

( 最初の等号は,N =0, 番目は,j= のとき j =0 による ) j>r のときは p =0 から和の上限は r で十分 定義 命題 3 ⑵ 実数 ( 0) に対して, ⑴ =[] []=( 0 または ) =[6]+[] [4] [3] [] =( 0 または ) 実数 に対して, π()

. 角の二等分線と調和平均 平面上に点 を端点とする線分 と を重ならないようにとる, とし とする の二等分線が線分 と交わる点を とし 点 から に垂直に引いた直線が線分 と交わる点 とする 線分 の長さを求めてみよう 点 から に垂直な直線と および との交点をそれぞれ, Dとする つの直角三

Math-quarium 練習問題 + 図形の性質 線分 は の二等分線であるから :=:=:=: よって = = = 線分 は の外角の二等分線であるから :=:=:=: よって :=: したがって == 以上から =+=+= 右の図において, 点 は の外心である α,βを求めよ α β 70

都道府県名

2018年度 筑波大・理系数学

算数科学習指導案 指導者伊達詩恵 1 日時平成 24 年 5 月 21 日 ( 月 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 1 組 22 名 3 場所 6 年 1 組教室 4 単元名文字と式 5 単元について 単元観 本単元は, 数量の関係を表す式についての理解を深め, 式に表したり, 式を読み取ったり

平成 28 年度山梨県学力把握調査 結果分析資料の見方 調査結果概況 正答数分布グラフ 分布の形状から児童生徒の解答状況が分かります 各学校の集計支援ツールでは, 形状だけでなく, 県のデータとの比較もできます 設問別正答率 無解答率グラフ 設問ごとの, 正答率や無解答率が分かります 正答率の低い設

学習指導要領

分化会 F 第 5 学年単元名 体積 ~ わけを説明する活動を通して 数学的な考え方 を育成する ~ 1 単元の指導にあたって (1) 本単元で育てたい数学的な考え方学習指導要領第 5 学年の内容 [B 量と測定 ] では, 次のように示されている (2) 体積について単位と測定の意味を理解し, 体

平成24年度高知県算数・数学

FdData中間期末数学2年

数学 A 図形の性質発展問題 ( 1) ( 平行線と線分比 ) 3 角形の角の 2 等分線の定理 問 1 ABC の内角 Aの 2 等分線が辺 BCと交わる点を Dとする 内角 Aの外角の 2 等分線が辺 BCの延長線と交わる点を Eとする AB:AC=BD:CD AB:AC=BE:EC が成り立つ

[ ものづくり(理工)分野 ]

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364>

学習指導要領

2014年度 信州大・医系数学

例題1 転がり摩擦

< D8C6082CC90AB8EBF816989A B A>

数学科学習指導案 指導者ステップコース隠地純子 平野未紗 ジャンプコース中村徳寿 1 日時平成 27 年 1 月 20 日 ( 火 )5 校時 2 学年第 1 学年ステップコース 12 人 ジャンプコース 19 人 3 単元名空間図形 立体の表面積と体積 4 単元について (1) 単元観中学校学習指

第1部 たし算・ひき算

S02 1 図において = =とする このとき = であることを証明せよ と において = 1 = 2 辺 は共通 より 3 辺 (3 組の辺 ) がそれぞれ等しい よって 合同な三角形の対応する角の大きさは等しい ゆえに = である

Microsoft Word - 町田・全 H30学力スタ 別紙1 1年 数学Ⅰ.doc

学習指導要領

問 題

学習指導要領

jhs-math3_01-02ans

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

05 年度センター試験数学 ⅡB () において,cos q 0 であるから,P ( cos q, sin q) より, 直線 OP を表す方程式は y sin q sin q x cos q cos q x すなわち, (sin q) x - (cos q) y 0 ( ) ク 点 O,P,Q が

<4D F736F F D20824F F6490CF95AA82C696CA90CF95AA2E646F63>

平成 31 年度 豊島岡女子学園中学校 < 第 3 回 > 算数 くわしい解説 すぐる学習会 1 (1) イ ア ウ ア = = イ = 1 - = ウ = = (2) 工

京都発11.indd

2017年度 京都大・文系数学

学習指導要領

中1数学 移行措置資料

【FdData中間期末過去問題】中学数学2年(連立方程式計算/加減法/代入法/係数決定)

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(文字式の決まり/式の値)

Taro-1803 平行線と線分の比

学習指導要領

< 文字式問題文の意味を文字式で表す > No. 桁 ( ケタ ) の整数 自然数 例 ) 8 という整数は が つ が 8 つ集まってできている整数である これを踏まえて 8 = + 8 と表すことができる (1) 十の位の数字が χ 一の位の数字が у である 桁の整数は χ と у を用いてど

Microsoft PowerPoint - zairiki_3

解答例 ( 河合塾グループ株式会社 KEI アドバンスが作成しました ) 特別奨学生試験 ( 平成 29 年 12 月 17 日実施 ) 数 学 数学 2= 工 経営情報 国際関係 人文 応用生物 生命健康科 現代教育学部 1 整理して (60 分 100 点 ) (2 3+ 2)(

Microsoft Word - 断面諸量

2015 年度新中学 3 年数学 春休みの課題 3 年組番氏名

<4D F736F F D2082C282DC82B882AB8FAC8A778D5A94C D828E828F312E646F63>

学習指導要領

2017年度 金沢大・理系数学

< 図形と方程式 > 点間の距離 A x, y, B x, y のとき x y x y : に分ける点 æ ç è A x, y, B x, y のとき 線分 AB を : に分ける点は x x y y, ö ø 注 < のとき外分点 三角形の重心 点 A x, y, B x, y, C x, を頂

学力スタンダード(様式1)

コンピュータグラフィックス基礎              No

2011年度 筑波大・理系数学

2013年度 九州大・理系数学

学習指導要領

Transcription:

和の公式へのアプローチ札幌旭丘高等学校吉田奏介 人間は忘れる動物である とはよくいうものだが やはり憶えておかなくてはいけないことも多いものである そのためにただただ暗記していくのもよいが それはそれでなかなか難しい そこで 咲いたコスモス コスモス咲いた のように語呂合わせやリズムに乗せることで聴覚に訴えたり 図形などから視覚的に解釈したり ひたすら繰り返し使うことで手に憶えさせるたり 導かれる過程から理解しようとしてみたりと 様々なことを試してみるものである 数列のなかでは多くの公式が出てくる 生徒にしてみたら また憶えなきゃいけないのが多くなる といったところだろう そこで少しでも効果的に頭に染みこんでくれるような工夫を以下にまとめていこうと思う l の場合 まず教科書ではどうだろうか 等差数列の和のところで次のような説明がなされている 初項 a, 公差 d, 末項 l, 項数 の等差数列の和 を求めてみよう ( 中略 ) 図の示すように 個の a l の和になるので a l a l a d l d ゆえに a l a d l d ( 中略 ) から までの自然数の和は, 初項, 末項, 項数 の l d a d 等差数列の和であるから, 次の公式が得られる l a l 等差数列の和の公式の導入に際し図を用いているが, 自然数の和は公式の延長線上としてとら えられている ここでは自然数の和について 通りのアプローチをはかってみたいと思う まず第 に 自然数をから順に まで加えた和を 三角数とみた場合である 自然数の和を順に三角形に図式化していくと 次の図のようになる 6 0 次に 各三角形を 倍し片方を反転して組み合わせると 長方形ができあがる 6 0

ここで 各長方形において縦 横の規則性を見ると となっていることがわかる した がって 自然数の和はこの半分ということになるので ということになる この方法はガウ スのエピソードや博士の愛した数式などで有名な方法である 第 に次の下左図のような四角形を用いる方法である この四角形で l が導かれ の四角でくくると ( 下中央図 ) の四角でくくると ( 下右図 ) l が導かれる いずれの方法も自然数の和を面積という視覚的要素を用いたり 長方形の面積という比較的簡 単で生徒にとってもつきあいの長い公式に置き換えることでアプローチしている l の場合 教科書では累乗の和のところで次のような説明がなされている 等式 k k k k において k とすると k とすると k とすると m k とすると これらの辺々加えると k k よって式を整理すると k k 6 k k k かなり略をしているが大抵の教科書はこのような流れで証明している しかし生徒にしては何 でこの式からといった感じがあるのも否めない そこで累乗の和についていろいろなアプローチ をはかってみたいと思う

和の比較から比を用いる 自然数の和を 平方の和を として それぞれ第 項から第 項まで書き並べてみると次 のようになる 6 0 0 次に と で対応する和の比をつくり 約分して分母を にそろえると次のようになる ここで それぞれの分子を見ると 7 6 0 9 0 7 9 となることから 番目の分子は規則性により であり を できることがわかる つまり l を求める式 l を求めることができる よって l 6 が導かれる 倍 倍 7 6 倍 9 0 倍 0 倍すれば を求めることが に をかければ 倍 倍 6 この方法は和を考えるのだから 和から推定する自然な発想ではないだろうか

四角数の和を用いる 四角数は 下図のように,, 9, 6, と の形で増加していく この各四角形について 辺の数の 個分の長さの辺を 本持つ二等辺三角形 ( 図の灰色の部 分 ) を組み替え 三角形をつくる ( 下図右 ) このとき 各項は下図中央のように書き換えたこと となる 前段階でつくった三角形を重ね 縦方向にスライドさせる すると 今度は縦方向に l といった和の形を見ることができる そこで最初の四角数を つずつ組み合わせると がつ分で縦が 横が の長方形ができあがる よって l l l l 6 が導かれることとなる これは 倍してさらにその内の一つを変形して隙間を埋めることは暗記 の代償としてはやや大変な作業ではあるが 平方を面積と見るので自然な考え方ではある

立体の個数に注目する 各平方の値を正方形の個数と考えると次のように考えることができる 個 個 9 個 6 個 これらを積み重ねることにより次のような階段模型を 6 つ作る これをうまく組み合わすことで各辺が,,,, 9 の直方体となる ) よってこの直方体の体積は 型 個における立方体の個数はこの体積の 6 となる直方体ができあがる ( 下の図では になる よってもとの階段模 6 であることが導かれる であるので この操作は最初に 6 倍しなくてはいけないが 実際の操作をさせてみるなどすれば理解が図れ るのではないだろうか 三角形の和をみる l l l と平方の和を書き直して これを正三角形に並べてみると次のようになる l ll これを0 ずつ 回回転させたものを作り和をとると すべて の項となる正三角形がで きあがる そこで が何項あるかを調べれば を求めることができる

l ll + + ll ll = l l ll ll l ll l ll = l ll 個 個 個 個 l 6 この方法は の方法での 倍する作業を三角形の回転と結びつけることができ 具体的な数 値を用いていながら視覚的に理解することができるのではないだろうか またこの考え方は,,, l, l といった三角数の累計の和も次のように求め ることができる l ll + + ll ll = l l ll ll l ll l ll = l ll 個 個 個 個 l 6

この三角数の累計の和が示されることにより 平方数の和に対して次のようなアプローチをす ることができる l l l l 6 6 ちなみに を真ん中にもつ連続する 整数の積 をもちいることで より k k k k k k k k k k k k k k k k k k であるので k k これを半分にすることで と三角数の累計の和を導くことができる 6 k l の場合 和を比較する の和を の和を として それぞれ足していくと 6 0 9 6 00 左右で対応する数字を比べると 左は右のそれぞれ 乗になっている

したがって になることから一般化すると l を導くことができる この方法は平方数でも紹介した方法であり 和を考えている以上和から推定するという 自然な考え方ではある 立方体の体積を用いる,,, を立方体の体積として考える この各立方体を 高さ にスライスし さらに図の ように細分化する これらの細分化したパーツを組み替え 高さ の底面が正方形となる四角柱をつくると 辺 が であり さらにこの四角柱の体積は各立方体の体積の和と等しいことがわかる 立方体の体積の和は l であり 正方形の板の体積は l なので l l である ここで 自然数の和は l であるので が 導かれることとなる l

k k k l k の場合 べきの三角形 パスカルの三角形のようにだんだんと下の段を 生成することができる そのさい 下付き文字を 掛けてから加えることがポイントとなる 例えば 段目は上の段を参考に左から 7 7 6 0 6 6 60 6 と 決めることができる 7 6 0 60 80 90 60 0 6 べきの三角形は 番上の段から 0 次 次 次 のべきの和を表しており 次のようになることが計算することで 次以降のべきの和を考えることができる 0 0 0 0 l l l 6 l 7 6 7 6 7 6 0 60 l 0 60 0 60 0 l 80 90 60 06 80 90 60 0 6 80 90 60 0 6

ここに上げさせてもらったもの以外にもさまざまなアプローチの仕方があるだろう たんなる 式演算や暗記だけではなく このようにさまざまなアプローチをすることで生徒によりしっかり とした定着をはかることもできるのではないだろうか 参考文献 サイト Q.E.D. 証明が生みだす美の世界バーガード ポルスター数学セミナーリーディングス 98 新 高校数学外伝日本評論社数学玉手箱早苗雅史 http://www.ikoet.or.jp/sprig/saae/mathopic/mathopic.htm