自由落下と非慣性系における運動方程式 目次無重力... 2 加速度計は重力加速度を測れない... 3 重量は質量と同じ数値で kg が使える... 3 慣性系における運動方程式... 4 非慣性系における運動方程式... 6 見かけの力... 7 慣性系には実在する慣

Similar documents
木村の物理小ネタ ケプラーの第 2 法則と角運動量保存則 A. 面積速度面積速度とは平面内に定点 O と動点 P があるとき, 定点 O と動点 P を結ぶ線分 OP( 動径 OP という) が単位時間に描く面積を 動点 P の定点 O に

Microsoft Word - thesis.doc

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

ギリシャ文字の読み方を教えてください

ニュートン重力理論.pptx

<4D F736F F F696E74202D20836F CC8A C58B858B4F93B982A882E682D1978E89BA814091B28BC68CA48B E >

(Microsoft Word - \216\221\227\277\201i\220\333\223\256\201jv2.doc)

OCW-iダランベールの原理

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように

スライド 1

<4D F736F F F696E74202D D488A778AEE B4F93B982CC8AEE A2E707074>

宇宙機工学 演習問題

vecrot

Q

木村の物理小ネタ 単振動と単振動の力学的エネルギー 1. 弾性力と単振動 弾性力も単振動も力は F = -Kx の形で表されるが, x = 0 の位置は, 弾性力の場合, 弾性体の自然状態の位置 単振動の場合, 振動する物体に働く力のつり合

物理演習問題

DVIOUT-SS_Ma

1/10 平成 29 年 3 月 24 日午後 1 時 37 分第 5 章ローレンツ変換と回転 第 5 章ローレンツ変換と回転 Ⅰ. 回転 第 3 章光速度不変の原理とローレンツ変換 では 時間の遅れをローレンツ変換 ct 移動 v相対 v相対 ct - x x - ct = c, x c 2 移動

1/12 平成 29 年 3 月 24 日午後 1 時 1 分第 3 章測地線 第 3 章測地線 Ⅰ. 変分法と運動方程式最小作用の原理に基づくラグランジュの方法により 重力場中の粒子の運動方程式が求められる これは 力が未知の時に有効な方法であり 今のような 一般相対性理論における力を求めるのに使

Chap2.key

<4D F736F F D20959F93878DC48F4390B E F6E82CC895E93AE95FB92F68EAE82C68AB590AB97CD2E646F63>

Microsoft PowerPoint - 1章 [互換モード]

図 7-: コリオリ力の原理 以下では 回転台の上で物体が運動したとき 物体にはたらくみかけの力を定量的に求めてみる 回転台は角速度 で回転していて 回転台に乗っている観測者から見た物体の速度ベクトルの動径方向の成分を u 接線方向の成分を v とする 図 7-3: 回転台の上での物体の運動 はじめ

線積分.indd

大阪大学物理 8 を解いてみた Ⅱ. 問 ( g cosq a sin q ) m - 台 B 上の観測者から見ると, 小物体は, 斜面からの垂直抗力 N, 小物体の重力 mg, 水平左向きの慣性力 ma を受け, 台 B の斜面と平行な向きに運動する したがって, 小物体は台 B の斜面に垂直な方

外から中心に投げたボールの動画 1 中心に向かってまっすぐ投げる 回転盤でボールをキャッチ 円盤の回転速度とボールの速度を合わせれば, 投げたボールを取れる ( 投げた人にはボールが回ってくるように見える ) 投げてからの時間は, 回転の半周期 円盤の外から見る図斜めに飛んでいく 投げた人が見る図コ

パソコンシミュレータの現状

座標系.rtf

多次元レーザー分光で探る凝縮分子系の超高速動力学

<4D F736F F D20824F F6490CF95AA82C696CA90CF95AA2E646F63>

物性基礎

Microsoft PowerPoint - ロボットの運動学forUpload'C5Q [互換モード]

<4D F736F F D20824F B CC92E8979D814696CA90CF95AA82C691CC90CF95AA2E646F63>

剛体過去問解答例 2 1.1) 長さの棒の慣性モーメントは 公式より l I G = Ml /12 A 点のまわりは平行軸の定理より 2 2 I A = Ml /12 + M ( l / 2) = Ml 2 / 3 B y 2) 壁からの垂直抗力を R, 床からの垂直抗力と摩擦力を N,f とすると

補足 中学で学習したフレミング左手の法則 ( 電 磁 力 ) と関連付けると覚えやすい 電磁力は電流と磁界の外積で表される 力 F 磁 電磁力 F li 右ねじの回転の向き電 li ( l は導線の長さ ) 補足 有向線分とベクトル有向線分 : 矢印の位

計算機シミュレーション

応用数学Ⅱ 偏微分方程式(2) 波動方程式(12/13)

PowerPoint プレゼンテーション

今週の内容 後半全体のおさらい ラグランジュの運動方程式の導出 リンク機構のラグランジュの運動方程式 慣性行列 リンク機構のエネルギー保存則 エネルギー パワー 速度 力の関係 外力が作用する場合の運動方程式 粘性 粘性によるエネルギーの消散 慣性 粘性 剛性と微分方程式 拘束条件 ラグランジュの未

領域シンポ発表

5. 変分法 (5. 変分法 汎関数 : 関数の関数 (, (, ( =, = では, の値は変えないで, その間の に対する の値をいろいろと変えるとき, の値が極地をとるような関数 ( はどのような関数形であるかという問題を考える. そのような関数が求められたとし, そのからのずれを変分 δ と

19年度一次基礎科目計算問題略解

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

スライド 1

ギリシャ文字の読み方を教えてください

運動方程式の基本 座標系と変数を導入 (u,v) ニュートンの第一法則 力 = 質量 加速度 大気や海洋に加わる力を, 思いつくだけ挙げてみよう 重力, 圧力傾度力, コリオリ力, 摩擦力 水平方向に働く力に下線をつけよう. したがって水平方向の運動方程式は 質量 水平加速度 = コリオリ力 + 圧

.( 斜面上の放物運動 ) 目的 : 放物運動の方向の分け方は, 鉛直と水平だけではない 図のように, 水平面から角 だけ傾いた固定した滑らかな斜面 と, 質量 の小球を用意する 原点 から斜面に垂直な向きに, 速さ V で小球を投げ上げた 重力の加速度を g として, 次の問い に答えよ () 小

例題1 転がり摩擦

えられる球体について考えよ 慣性モーメント C と体積 M が以下の式で与えられることを示せ (5.8) (5.81) 地球のマントルと核の密度の平均値を求めよ C= kg m 2, M= kg, a=6378km, rc=3486km 次に (5.82) で与えら

相対性理論入門 1 Lorentz 変換 光がどのような座標系に対しても同一の速さ c で進むことから導かれる座標の一次変換である. (x, y, z, t ) の座標系が (x, y, z, t) の座標系に対して x 軸方向に w の速度で進んでいる場合, 座標系が一次変換で関係づけられるとする

0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生

Microsoft Word - 断面諸量

<4D F736F F D20824F E B82CC90FC90CF95AA2E646F63>

Taro-解答例NO3放物運動H16

Microsoft Word - kogi10ex_main.docx

受信機時計誤差項の が残ったままであるが これをも消去するのが 重位相差である. 重位相差ある時刻に 衛星 から送られてくる搬送波位相データを 台の受信機 でそれぞれ測定する このとき各受信機で測定された衛星 からの搬送波位相データを Φ Φ とし 同様に衛星 からの搬送波位相データを Φ Φ とす

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

Microsoft Word - 力学12.doc

スライド タイトルなし

運動方程式の基本 ニュートンの第一法則 力 = 質量 加速度 大気や海洋に加わる力を, 思いつくだけ挙げてみよう 重力, 圧力傾度力, コリオリ力, 摩擦力 水平方向に働く力に下線をつけよう. したがって水平方向の運動方程式は 質量 水平加速度 = コリオリ力 + 圧力傾度力 + 摩擦力 流体の運動

Microsoft Word - Chap11

ÿþŸb8bn0irt

<4D F736F F D2097CD8A7793FC96E582BD82ED82DD8A E6318FCD2E646F63>

ÿþŸb8bn0irt

デジカメ天文学実習 < ワークシート : 解説編 > ガリレオ衛星の動きと木星の質量 1. 目的 木星のガリレオ衛星をデジカメで撮影し その動きからケプラーの第三法則と万有引 力の法則を使って, 木星本体の質量を求める 2. ガリレオ衛星の撮影 (1) 撮影の方法 4つのガリレオ衛星の内 一番外側を

高校電磁気学 ~ 電磁誘導編 ~ 問題演習

1/30 平成 29 年 3 月 24 日 ( 金 ) 午前 11 時 25 分第三章フェルミ量子場 : スピノール場 ( 次元あり ) 第三章フェルミ量子場 : スピノール場 フェルミ型 ボーズ量子場のエネルギーは 第二章ボーズ量子場 : スカラー場 の (2.18) より ˆ dp 1 1 =

Microsoft Word - 中村工大連携教材(最終 ).doc

Microsoft Word - Chap17

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

Microsoft PowerPoint - 流体力学の基礎02(OpenFOAM 勉強会 for geginner).pptx

技術者のための構造力学 2014/06/11 1. はじめに 資料 2 節点座標系による傾斜支持節点節点の処理 三好崇夫加藤久人 従来, マトリックス変位法に基づく骨組解析を紹介する教科書においては, 全体座標系に対して傾斜 した斜面上の支持条件を考慮する処理方法として, 一旦, 傾斜支持を無視した

<48616E616B6F31352D8CF68EAE8F5797CD8A772E6A6864>

( 慣性抵抗 ) 速度の 2 乗に比例流体中を進む物体は前面にある流体を押しのけて進む. 物 aaa 体の後面には流体が付き従う ( 渦を巻いて ). 前面にある速度 0 の流体が後面に移動して速度 vとなったと考えてよい. この流体の質量は単位時間内に物体が押しのける体積に比例するので,v に比例

Microsoft Word - 1B2011.doc

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から

5.6.5 特殊相対論におけるベクトル解析.9 練習問題 元速度 MCR 系 MCRF; 瞬間的共動慣性系 momnr ommoing rfrn frm 元速度 ; その事象点での MCR 系の基底ベクトル 特殊相対論におけるベクトル解析.9 練習問題. 元運動量 m.9 /

物理学 (2) 担当 : 白井 英俊

座標変換におけるテンソル成分の変換行列

代数 幾何 < ベクトル > 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, ) ( 1 1 z1

1/17 平成 29 年 3 月 25 日 ( 土 ) 午前 11 時 1 分量子力学とクライン ゴルドン方程式 ( 学部 3 年次秋学期向 ) 量子力学とクライン ゴルドン方程式 素粒子の満たす場 y ( x,t) の運動方程式 : クライン ゴルドン方程式 : æ 3 ö ç å è m= 0

<4D F736F F D2089F082AF82E997CD8A7796E291E A282EB82A282EB82C8895E93AE2E646F63>

九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 緯度 経度から平面直角座標系への変換について 石井, 大輔九州大学応用力学研究所技術室 出版情報 : 九州大学応用力学研

機構学 平面機構の運動学

Microsoft PowerPoint - Robotics_13_review_1short.pptx

p tn tn したがって, 点 の 座標は p p tn tn tn また, 直線 l と直線 p の交点 の 座標は p p tn p tn よって, 点 の座標 (, ) は p p, tn tn と表され p 4p p 4p 4p tn tn tn より, 点 は放物線 4 p 上を動くこと

5-仮想仕事式と種々の応力.ppt

<4D F736F F D EBF97CD8A B7982D189898F4B A95748E9197BF4E6F31312E646F63>

<8AB590AB91E589C682C68C46>

第1章 序論

ÿþŸb8bn0irt

3回

Microsoft PowerPoint - 第2回半導体工学

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

Microsoft PowerPoint - zairiki_3

スライド 1

<4D F736F F D E4F8E9F82C982A882AF82E98D7397F1>

コンピュータグラフィックス第8回

微分方程式による現象記述と解きかた

スライド 1

Transcription:

自由落下と非慣性系における運動方程式 1 1 2 3 4 5 6 7 目次無重力... 2 加速度計は重力加速度を測れない... 3 重量は質量と同じ数値で kg が使える... 3 慣性系における運動方程式... 4 非慣性系における運動方程式... 6 見かけの力... 7 慣性系には実在する慣性力があるか... 7

1 2 無重力 (1) 非慣性系の住人は無重力を体感できる (a) 併進的な加速度運動をしている非慣性系の住人 1 重力加速度と同じ加速度で地球中心に向かって落下している非慣性系 ( 宇宙ステーションなどの自由落下している物体に固定した系も同じ ) を考える 2 非慣性系自身が加速度運動しているので そこから見える物体は全て逆方向の加速度で運動しているように見える 見かけの力 併進的な加速度運動による慣性力 が物体に作用しているのである 3 物体には重力が作用しているので この慣性力とつり合う 4 従って このような非慣性系の中では無重力状態となる (b) 回転運動している非慣性系の住人 1 人工衛星のように地球周回している物体を地球中心から見たときの線 ( 視線 ) と一緒に回転している非慣性系を考える 2 見かけの力 遠心力 が現れ 重力とつり合う 3 従って このような非慣性系の中では無重力状態となる (2) 慣性系の住人は無重力を体感できるか (a) 非慣性系は云わば虚構 虚像の世界のようなもので 現実 実像の世界は慣性系である 慣性系の住人は無重力を体感できるのだろうか? (b) 慣性系の住人は無重力を体感できない 1 慣性系の住人が無重力を体感しようと自由落下を始めると 途端に非慣性系に強制移住させられてしまう 2 宇宙はどこでも重力が働いているので 宇宙のどこにも慣性系は存在しない だが 私たちは頭の中に慣性系を真実の世界として創造することができる 重力に関しては 慣性系は現実の世界ではなく 想像の世界だったのである (c) 慣性系に居て無重力が体感できないなら 自由落下している物体を慣性系で観察したらどうなるか? 筆者の持論であるが 次の (3) 項に示したように 慣性系にも無重力はあると考える (3) 慣性系の住人は無重力を体感できない それでも無重力はある (a) 重力場は中心力場である 中心力とは 大きさが原点からの距離のみに依存し 方向が原点と物体を結ぶ方向に沿った力 (b) 中心力場では力学的エネルギー ( 運動エネルギーとポテンシャルエネルギーの和 ) 及び角運動量が保存される (c) 力学的エネルギーが保存されるとは 通常の力場では力の作用が無くて 等速直線運動 ( 静止含む ) している状態である (d) 自由落下は 重力場 ( 中心力場 ) において 重力 ( 中心力 ) のみが作用して加速度運動している状態である (e) しかし 重力場では力学的エネルギーが保存されるので 等速直線運動 ( 静止含む ) している状態と区別できない ( 等価 )

3 (f) 従って 重力が無いのと区別できない ( 等価 ) (g) よって自由落下している物体は重力で加速度運動していても 無重力状態になる (h) 実際に 人口衛星には重力が作用しているし 楕円運動しているのに力学的エネルギー ( 軌道エネルギー ) が保存される ( 注 ) 等価原理は [A がBと区別できない ] だけで [Bである] という意味ではない 2 加速度計は重力加速度を測れない (1) 宇宙機に搭載した加速度計は 本体 ( ケース ) に振り子を吊るした簡単なモデルで表すことができる (2) 宇宙機に力 ( 重力除く ) が作用すると ケースは宇宙機とともに加速度運動するが 振り子は慣性の法則に従って置いてけぼり状態になる このためケースと振り子の間に相対的変位が生じるので これを利用して加速度を知ることができる (3) 重力の場合 ケースと振り子に一様に作用し ケースと振り子が等しい加速度で運動して相対的変位が生じないので 重力加速度は測れない (4) 別の説明として 自由落下では無重力状態となるので重力加速度は測れない ともいえる (5) 上記は慣性系での話 非慣性系 ( 地上 ) では測れる ( 国土地理院が測定している ) 3 重量は質量と同じ数値で kg が使える (1) 質量 質量は物体に固有の物理量である (2) 重量 (a) 定義上 重量は物体が置かれた場所の重力加速度に依存し 質量と置場所の重力加速度の積 g* で表される 秤は自由落下できない天体表面に置いて重量計測するので 重力加速度 g* は天体表面におけるものである 実際は下記 (3) 項及び (4) 項に示すように 重力加速度 g* の場所による変異の影響は受けない (b) 地表面上の重力加速度 g* は下記の要因で場所によって異なる 1 地球形状の影響地球は詳細に見ると球ではなく 洋ナシのような形状をしている 2 重力異常地下構造の違いによって密度にばらつきがある 3 地球自転による遠心力の作用自転軸から地表面までの距離 ( 回転半径 ) が緯度によって異なる 4 高度 / 深度重力は地球中心からの距離の 2 乗に逆比例する (c) 慣性系における g は重力 ( 万有引力 ) である 地表面上での g* は重量であるが 非慣性系での重力ともいえる

(d) 重量は 力 であり 単位は [N ニュートン ] あるいは [kgf kg 重 ] である 4 (3) 秤で量る重量は 実は質量 (a) 重量を測るには先ず 秤に基準分銅 例えば質量 10kg を乗せ 目盛が 10kg を指し示すように較正しておく 秤を別の場所に移動すると重力加速度が異なるので 精密に計測する必要があるときは移動する度に較正する このように較正された秤に物体を乗せ 例えば目盛が 5kg と指せば その物体の重量は 5kg であり 質量も 5kg である (b) このようにすることで重量は質量と同じ数値になり 重量の単位も質量と同じ単位 kg が使用される 基準分銅さえ正確ならば どこに持って行っても 重力加速度の変異に影響されず正確に測れる (c) このように 秤で量っている重量は実質 質量である (4) 日常使う重さとは (a) 定義の上では重量は力の単位を持つが 質量と区別せずに用いることができる ちなみに 工学系で過去に使っていた工学単位は 例えば質量 5kg の物体が秤を押す力は 5kgf であり 重量は 5kg である この秤に力を加えて目盛が 5kg を指せば 加えた力は 5kgf である なお SI 単位系では 5kgf は 5 g =5 9.80665N である (b) 重量は質量と同様の 重さ としての面を持っており 上記のように kg で表す 体重を秤で量って 50kg の人は質量 50kg である (c) 力 としてみた場合の重量 w= g* は 秤で量った数値が g* の掛からない の数値なので SI 単位系では標準重力加速度 (g=9.80665/s 2 ) を乗じて [N] に変換する (d) このように 重量は 重さ としては [kg] であり 力 としては g[n] なので 上記 (2)-(b) 項に示した場所による重力加速度の変異の影響は全くない (e) ただし 力センサなら重力加速度の場所による変異の影響を受けた 力 が測れる (f) 発射時重量 (w) が 100 トンのロケットは 推力 (F) が 110 トン f なら加速度が下記となり 重力に打ち勝って上昇する a = F g = 110 1000 g 100 1000 g = 0.1g (3-1) 4 慣性系における運動方程式物体の運動は 非慣性系における物体の動きを慣性系で観察して求めることができる 図 4-1 に示したように 慣性系 (O-X-Y-Z) における物体の位置は 非慣性系 (o-e r -e θ -e ω ) を用いて下記のように表される 非慣性系は原点 (o) が慣性系に対して併進運動し 原点 (o) 回りに回転する座標系とする e θ Y o d O r e ω e r X Z 図 4-1 物体の位置

5 R = d + D I R r ここで R : 慣性座標系 (I) における物体の位置ベクトル d r : 慣性座標系 (I) における回転座標系 (R) 原点の位置ベクトル : 回転座標系 (R) における物体の位置ベクトル D R I : 慣性座標系 (I) における回転座標系 (R) の方向余弦行列 上記を 2 回微分して R = d + D R I r + D I R r = d + D I R [ω ] r + D I R r = d + D I R (r + ω r) R = d + D R I (r + ω r) + D I R (r + ω r + ω r ) = d + D I R [ω ] (r + ω r) + D I R (r + ω r + ω r ) = d + D R I {ω (r + ω r) + r + ω r + ω r } = d + D I R {r + 2(ω r ) + ω (ω r) + ω r} (4-1) ここで R : 慣性座標系 (I) における物体の速度ベクトル R : 慣性座標系 (I) における物体の加速度ベクトル d : 慣性座標系 (I) における回転座標系 (R) 原点の速度ベクトル d : 慣性座標系 (I) における回転座標系 (R) 原点の加速度ベクトル r r ω : 回転座標系 (R) における物体の速度ベクトル : 回転座標系 (R) における物体の加速度ベクトル : 回転座標系 (R) の回転角速度ベクトル ω : 回転座標系 (R) の回転角加速度ベクトル I また D R = D I R [ω ] : 方向余弦行列の微係数 0 ω z ω y [ω ] = ( ω z 0 ω x ) : 回転角速度ベクトルの歪対称行列 ω y ω x 0 [ω ] r = ω r : 歪対称行列とベクトルの積 はベクトルの外積になる 簡単な例として 慣性系で等速円運動する物体の運 動方程式を示す 円運動は回転座標系を用いて導出 するのが便利である 図 4-2 に示したように ( 平面 2 次元 ) 極座標系は物体の動径 r と回転角 θ で表される回 転座標系 (r, θ) で 回転半径 r で物体を振り回すイメー ジである これを直交系で表した回転座標系 (R) を (O e r e θ ) とする ( 回転軸 e ω は省略 ) ここで e r = ( cos θ sin θ ) : 動径方向の単位ベクトル e θ = ( sin θ cos θ ) : 接線方向の単位ベクトル D R I = (e r e θ ) : 慣性座標系 (I) に対する回転座標系 (R) の方向余弦行列 原点を同じにとった慣性座標系 (I) を (O X Y) とすると ( 平面極座標に合わせて軸 Z は省 e θ ω Z,e ω Y O 図 4-2 e r r R R θ 平面極座標系 X

6 略 ) 等速円運動では慣性座標系に対する回転座標系の回転は(ω = 一定 ω = 0) で 回 転座標系に対する物体の運動は (r = 一定 r = 0 r = 0) なので 式 (4-1) は次のように表 される R = D I R {ω (ω r)} (4-2) 式 (4-2) は 慣性座標系では向心力のみが観測されることを示している これを展開すると下 記のように表される ( 式導出の都合上 3 次元で表現 ) R = (e r e θ e ω ) {ω (ω r)} = (e r e θ 0 0 r e ω ) [( 0) {( 0) ( 0)}] ω ω 0 = (e r e θ ω 2 r e ω ) ( 0 ) 0 = (ω 2 r)e r (4-3) 5 非慣性系における運動方程式式 (4-1) の右辺第 2 項の方向余弦行列 D I R が掛かる中括弧内は非慣性系の回転座標系 (R) で表現された加速度である この回転座標系 (R) に対する物体の運動方程式は 式 (4-1) から加速度ベクトル r を導いて下記のように求められる r = D R I R D R I d 2(ω r ) ω (ω r) ω r (5-1) R ここで D I :D I R の転置行列で 回転座標系 (R) における慣性座標系 (I) の方向余弦行列また 慣性座標系における運動方程式 (4-1) は 質量と力を用いると下記のように表される R = F (5-2) ここで F : 慣性座標系 (I) における物体に作用する力 ( 外力 ) ベクトル : 物体の質量これを上記の式 (5-1) に代入すると 非慣性系の回転座標系 (R) に対する物体の運動方程式が下記のように求められる r = D R I F D I R d 2(ω r ) ω (ω r) ω r (5-3) ここで D R I F : 外力 ( による加速度 ) D R I d : 併進的加速度運動による慣性力 ( による加速度 ) 2(ω r ) : コリオリの力 ( による加速度 ) ω (ω r) : 遠心力 ( による加速度 ) ω r : オイラー力 ( による加速度 ) 式 (5-3) の右辺第 1 項は実際に物体に作用している外力で 慣性座標系 (I) で表されている場合は回転座標系 (R) に座標変換される 右辺第 2 項 ~ 第 5 項の 4 種の力は 外力以外の力 つまり 回転座標系原点の併進的運動と原点回りの回転運動によって発生した力で 式 (5-2) と比較すれば分かるように 慣性系では現れない力である この 4 種の力は非慣性系で物体の運動を記述したときの数式の上だけで現れ 実在しない 見かけの力 である

7 簡単な例として 慣性系で示したのと同じ等速円運動について示す 回転座標系の回転は (ω = 一定 ω = 0) で 回転座標系に対する物体の運動は (r = 一定 r = 0 r = 0) なので 式 (5-3) は次のように表される ( 式導出の都合上 3 次元で表現 ) 0 = D R I F ω (ω r) = D R I F 0 0 r [( 0) {( 0) ( 0)}] ω ω 0 ω 2 r = D R I F + ( 0 ) (5-4) 0 よって 外力 [D I R F] は向心力 ( e r 方向 ) でなければならず 見かけの力 ω 2 r( 遠心力 e r 方向 ) とつり合うことになる 6 見かけの力 (1) 非慣性系 (R) における運動方程式に現れる 慣性系 (I) では現れない 慣性系 (I) : R = F (I) 非慣性系 (R) : r = F (R) + ( 見かけの力による加速度 ) (2) 見かけの力は 4 種あり 下記のとおりである (a) 非慣性系の併進的加速度運動による見かけの力 (1 種 ) 1 併進的加速度運動による慣性力 (b) 非慣性系の回転運動による見かけの力 (3 種 ) 2 コリオリの力 3 遠心力 4 オイラー力 (c) 上記 3 項の 遠心力 は物体に外力を加えて加速度運動 ( 円運動 ) させたときに現 れる 他の 3 種は物体が等速直線運動 ( 静止含む ) しているときでも現れる (d) 上記 1 項の 併進的加速度運動による慣性力 は非慣性系自身の加速度運動に 由来するので 非慣性系から見た全ての物体に等しく現れる 他の 3 種は個々の物 体の非慣性系における位置や速度に依存する 7 慣性系には実在する慣性力があるか (1) 非慣性系におけるa (a) ダランベールの原理では [F a = 0] として 仮想の力 [ a] が導入された (b) [ 仮想の力 ] は定義の上から [ 見かけの力 ] である (c) aは慣性力と呼べる (d) インターネットでは 慣性力は非慣性系における見かけの力 とするのがほとんど (2) 慣性系におけるaは慣性力とは呼ばない? (a) 慣性系で 2 物体の衝突を考えたとき 衝突の短時間に加速度 aが発生し 衝突され

8 た物体には衝突してきた物体の質量 と加速度 aの積 aが作用し 衝突してきた物体には aの反作用が働く と考えることができる また 手で物体を押したり引いたりした時 手に働く反作用も aと考えることができる (b) この力は慣性力と呼んでもおかしくないが 実在する作用 反作用の力で 見かけの力ではない (3) [ 見かけの力の慣性力 ] と [ 実在する慣性力 ] があるか? (a) 非慣性系におけるaは見かけの力 ( 慣性力 ) である (b) 慣性系におけるaは実在する慣性力と呼んでもおかしくない (4) 同じaなのだから 慣性系におけるaを [ 実在する慣性力 ] と呼んだ方が混乱しないのではないか