H I P L P A L P B G e (2 極 ) θ 1 (φ 1 ) θ 2 (φ 2 ) θ 3 (φ 3 ) θ 4 (φ 4 ) I 1 I 2 I 3 I 4 k 12 k 23 k 34 k 34 :LPB-Ge 間ばね定数 [N m / rad] P HIP :HIPロータ軸入

Similar documents
電気電子発送配変電二次練習問題

RLC 共振回路 概要 RLC 回路は, ラジオや通信工学, 発信器などに広く使われる. この回路の目的は, 特定の周波数のときに大きな電流を得ることである. 使い方には, 周波数を設定し外へ発する, 外部からの周波数に合わせて同調する, がある. このように, 周波数を扱うことから, 交流を考える


Microsoft Word _3.2.1−î‚bfiI”Œ“•.doc

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X (

Microsoft Word - 1B2011.doc

高校電磁気学 ~ 電磁誘導編 ~ 問題演習

Microsoft Word - H26mse-bese-exp_no1.docx

パソコンシミュレータの現状

Microsoft PowerPoint - 電力回路h ppt

Microsoft PowerPoint - H22制御工学I-10回.ppt

0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生

(Microsoft Word - PLL\203f\203\202\216\221\227\277-2-\203T\203\223\203v\203\213.doc)

Q

Microsoft Word - thesis.doc

DVIOUT

構造力学Ⅰ第12回

ÿþŸb8bn0irt

Microsoft PowerPoint - H22制御工学I-2回.ppt

断面の諸量

2009 年 11 月 16 日版 ( 久家 ) 遠地 P 波の変位波形の作成 遠地 P 波の変位波形 ( 変位の時間関数 ) は 波線理論をもとに P U () t = S()* t E()* t P() t で近似的に計算できる * は畳み込み積分 (convolution) を表す ( 付録

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

vecrot

<4D F736F F D2097CD8A7793FC96E582BD82ED82DD8A E6318FCD2E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

耳桁の剛性の考慮分配係数の計算条件は 主桁本数 n 格子剛度 zです 通常の並列鋼桁橋では 主桁はすべて同じ断面を使います しかし 分配の効率を上げる場合 耳桁 ( 幅員端側の桁 ) の断面を大きくすることがあります 最近の桁橋では 上下線を別橋梁とすることがあり また 防音壁などの敷設が片側に有る

線積分.indd

3 数値解の特性 3.1 CFL 条件 を 前の章では 波動方程式 f x= x0 = f x= x0 t f c x f =0 [1] c f 0 x= x 0 x 0 f x= x0 x 2 x 2 t [2] のように差分化して数値解を求めた ここでは このようにして得られた数値解の性質を 考

微分方程式による現象記述と解きかた

s とは何か 2011 年 2 月 5 日目次へ戻る 1 正弦波の微分 y=v m sin ωt を時間 t で微分します V m は正弦波の最大値です 合成関数の微分法を用い y=v m sin u u=ωt と置きますと dy dt dy du du dt d du V m sin u d dt

宇宙機工学 演習問題

Microsoft Word - 断面諸量

DVIOUT

第6章 実験モード解析

交流 のための三角関数 1. 次の変数 t についての関数を微分しなさい ただし A および ω は定数とする 1 f(t) = sin t 2 f(t) = A sin t 3 f(t) = A sinωt 4 f(t) = A cosωt 2. 次の変数 t についての関数を積分しなさい ただし

PowerPoint Presentation

技術者のための構造力学 2014/06/11 1. はじめに 資料 2 節点座標系による傾斜支持節点節点の処理 三好崇夫加藤久人 従来, マトリックス変位法に基づく骨組解析を紹介する教科書においては, 全体座標系に対して傾斜 した斜面上の支持条件を考慮する処理方法として, 一旦, 傾斜支持を無視した

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631308FCD2E646F63>

Microsoft Word - 付録1誘導機の2軸理論.doc

Microsoft PowerPoint - ロボットの運動学forUpload'C5Q [互換モード]

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように

横浜市環境科学研究所

ギリシャ文字の読み方を教えてください

第 4 週コンボリューションその 2, 正弦波による分解 教科書 p. 16~ 目標コンボリューションの演習. 正弦波による信号の分解の考え方の理解. 正弦波の複素表現を学ぶ. 演習問題 問 1. 以下の図にならって,1 と 2 の δ 関数を図示せよ δ (t) 2

以下 変数の上のドットは時間に関する微分を表わしている (ex. 2 dx d x x, x 2 dt dt ) 付録 E 非線形微分方程式の平衡点の安定性解析 E-1) 非線形方程式の線形近似特に言及してこなかったが これまでは線形微分方程式 ( x や x, x などがすべて 1 次で なおかつ

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

<4D F736F F F696E74202D20836F CC8A C58B858B4F93B982A882E682D1978E89BA814091B28BC68CA48B E >

物理演習問題

[ 振動の発生 ] 第 1 章 土木振動学序論 [ 振動の発生 ] 外力と内力内力が釣り合って静止釣り合って静止した状態 :[: [ 平衡状態 ] 振動の発生振動の発生 :[ 平衡状態 ] が破られ 復元力復元力が存在すると振動が発生する つまり (1) 平衡 ( 静止 ) 状態が破られる (2)

医用工学概論  Medical Engineering (ME)   3年前期の医用工学概論実習と 合わせ、 医療の現場で使用されている 医用機器を正しく安全に使用するために必要な医用工学(ME)の 基礎知識を習得する。

2011年度 大阪大・理系数学

第 5 章 構造振動学 棒の振動を縦振動, 捩り振動, 曲げ振動に分けて考える. 5.1 棒の縦振動と捩り振動 まっすぐな棒の縦振動の固有振動数 f[ Hz] f = l 2pL である. ただし, L [ 単位 m] は棒の長さ, [ 2 N / m ] 3 r[ 単位 Kg / m ] E r

航空機の運動方程式

送電線電圧安定性の計算経過 ( 送電線が R と X の時 ) 以下では受電電圧 Vrが変数 Pのどの様な関数になっているかを求めます Vr Vs 負荷設備 Z = R + jx Ir Is 調相設備送電端 Ic = jyvr 受電端第 1 図系統図 P - jq jy( モー ) Vr 受電端相電

DVIOUT

OCW-iダランベールの原理

木村の物理小ネタ 単振動と単振動の力学的エネルギー 1. 弾性力と単振動 弾性力も単振動も力は F = -Kx の形で表されるが, x = 0 の位置は, 弾性力の場合, 弾性体の自然状態の位置 単振動の場合, 振動する物体に働く力のつり合

PowerPoint プレゼンテーション

RMS(Root Mean Square value 実効値 ) 実効値は AC の電圧と電流両方の値を規定する 最も一般的で便利な値です AC 波形の実効値はその波形から得られる パワーのレベルを示すものであり AC 信号の最も重要な属性となります 実効値の計算は AC の電流波形と それによって

多次元レーザー分光で探る凝縮分子系の超高速動力学

PowerPoint プレゼンテーション

応用数学Ⅱ 偏微分方程式(2) 波動方程式(12/13)

第1章 単 位

Microsoft Word - NumericalComputation.docx

三相の誘導電動機をスターデルタ始動した場合の電流の話です 皆様ご承知の様に スターデルタ始動はよく用いられる始動方法です この始動方式を用いた場合の 始動電流及び始動トルクの関係は次の様に説明されています 説明その 1 始動電流は全電圧始動の 1/3 になり 始動トルクは 1/3 になる 説明その

DVIOUT

FEM原理講座 (サンプルテキスト)

DVIOUT-SS_Ma

7 章問題解答 7-1 予習 1. 長方形断面であるため, 断面積 A と潤辺 S は, 水深 h, 水路幅 B を用い以下で表される A = Bh, S = B + 2h 径深 R の算定式に代入すると以下のようになる A Bh h R = = = S B + 2 h 1+ 2( h B) 分母の

< B837B B835E82C982A882AF82E991CF905593AE90AB8CFC8FE382C98AD682B782E988EA8D6C8E40>

第1章 単 位

<4D F736F F F696E74202D D488A778AEE B4F93B982CC8AEE A2E707074>

Chap2.key

人間科学部研究年報平成 24 年 (1) (2) (3) (4) 式 (1) は, クーロン (Coulomb) の法則とも呼ばれる.ρは電荷密度を表し,ε 0 は真空の誘電率と呼ばれる定数である. 式 (2) は, 磁荷が存在しないことを表す式である. 式 (3) はファラデー (Faraday)

Taro-F25理論 印刷原稿

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6

数学 t t t t t 加法定理 t t t 倍角公式加法定理で α=β と置く. 三角関数

平面波

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

<4D F736F F D2094F795AA95FB92F68EAE82CC89F082AB95FB E646F63>

データ解析

前期募集 令和 2 年度山梨大学大学院医工農学総合教育部修士課程工学専攻 入学試験問題 No.1/2 コース等 メカトロニクス工学コース 試験科目 数学 問 1 図 1 は, 原点 O の直交座標系 x,y,z に関して, 線分 OA,OB,OC を 3 辺にもつ平行六面体を示す. ここで, 点 A

今週の内容 後半全体のおさらい ラグランジュの運動方程式の導出 リンク機構のラグランジュの運動方程式 慣性行列 リンク機構のエネルギー保存則 エネルギー パワー 速度 力の関係 外力が作用する場合の運動方程式 粘性 粘性によるエネルギーの消散 慣性 粘性 剛性と微分方程式 拘束条件 ラグランジュの未

s と Z(s) の関係 2019 年 3 月 22 日目次へ戻る s が虚軸を含む複素平面右半面の値の時 X(s) も虚軸を含む複素平面右半面の値でなけれ ばなりません その訳を探ります 本章では 受動回路をインピーダンス Z(s) にしていま す リアクタンス回路の駆動点リアクタンス X(s)

PowerPoint Presentation

<8D8291AC B837B B835E82CC8A4A94AD>

<4D F736F F D E682568FCD CC82B982F192668BAD9378>

スライド 1

平成 年 月 7 日 ( 土 第 75 回数学教育実践研究会アスティ 45 ビル F セミナールーム A 札幌医科大学 年 P ab, を正の定数とする 平面上において ( a, を中心とする円 Q 4 C と (, b を中心とする円 C が 原点 O で外接している また P を円 C 上の点と

19年度一次基礎科目計算問題略解

7 渦度方程式 総観規模あるいは全球規模の大気の運動を考える このような大きな空間スケールでの大気の運動においては 鉛直方向の運動よりも水平方向の運動のほうがずっと大きい しかも 水平方向の運動の中でも 収束 発散成分は相対的に小さく 低気圧や高気圧などで見られるような渦 つまり回転成分のほうが卓越

2018年度 神戸大・理系数学

<4D F736F F F696E74202D20906C8D488AC28BAB90DD8C7689F090CD8D488A D91E F1>

2018年度 2次数学セレクション(微分と積分)

ディジタル信号処理

航空機の運動方程式

学習指導要領

静的弾性問題の有限要素法解析アルゴリズム

Microsoft PowerPoint - ce07-13b.ppt

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631318FCD2E646F63>

Transcription:

タービン 発電機における高速度再閉路時の軸ねじれ現象解析 (Analysis for shaft torsional phenomenon of turbine and generator at high speed reclosing) 園博昭 *1 野村毅 *1 *1 山田順弘 (H.Sono) (T.Nomura) (N.Yamada) *2 北川晴也 (H.Kitagawa) 1. はじめにタービン 発電機の軸系において, 高速度再閉路失敗時に大きな軸ねじれ振動が発生し, 軸の機械的強度を超えるおそれがあることが知られている (1) 当社の供給エリアである北陸地域は, 冬季雷の発生頻度が多く, しかも冬季雷は多相に及ぶ過酷事故が多いという特徴がある そのため軸ねじれ現象は, 高速度再閉路の運用も絡めた喫緊のテーマとなっている しかし, 軸ねじれ現象は 電気系に外乱が加わったと k: ばね定数 [N m 2 /rad] θ: 比ねじれ角 [rad/m] この比例関係は, コイルばねにおける変形 ( 伸び ) と内力 ( 力 ) の関係と同等であり, 軸ねじれとコイルばねを類推的に考えることができる タービン 発電機軸系に, 高速度再閉路失敗 ( 故障継続 ) が起きた場合, 図 1の如くタイミングが悪いと過大な軸ねじれに至る可能性がある 高速度再閉路に伴う有効電力の喪失 印加を, 軸系にとっての外力および釣合点の突変として扱う きに, 機械系が如何に推移するか という機械工学と電 気工学の境界問題であるため, 機械技術者と電気技術者の分業が主流となっている現状において, 非常に扱いづらいテーマの一つであり現象全体のイメージを捉えることすら困難であった 昨年 7 月以降, 当社の火力保守技 ここで タイミングが悪い という表現は, 高速度再閉路にはリレー動作のばらつき, および遮断器動作のばらつきが不可避であることによる 1 回目の故障除去時, 無電圧時間を経過した後の再閉路時, そして再閉路失敗 術研修センター内に技術解析グループを発足させて機械 技術者と電気技術者数名を参集し, まず最初のテーマと して軸ねじれ現象の解析に取り組んだ 独自モデル構築 故障発生故障除去再閉路 ( 故障継続 ) 故障除去時間 などの成果が得られたので, その内容について紹介する +1 を中心に振幅 4 で振動 2. 軸ねじれ現象の概説 軸ねじれ変位量初期値を 1 とする +1 を中心に振幅 2 で振動 (+3) (+ 軸に生じる変形 ( ねじれ角 ) と内力 ( モーメント ) の (+1) 間には比例関係があり, 次式で表される T = k θ T: モーメント [N m] ゼロを中心に振幅 1 で振動 (-1) ゼロを中心に振幅 3 で振動 (-3) 図 1 高速度再閉路失敗時の軸ねじれ様相 *1 北陸電力 ( 株 ) (Hokuriku Electric Power Company) *2 ( 財 ) 電力中央研究所出向 (Central Research Institute of Electric Power Industry) 原稿受付年月日平成 17 年 9 月 16 日

H I P L P A L P B G e (2 極 ) θ 1 (φ 1 ) θ 2 (φ 2 ) θ 3 (φ 3 ) θ 4 (φ 4 ) I 1 I 2 I 3 I 4 k 12 k 23 k 34 k 34 :LPB-Ge 間ばね定数 [N m / rad] P HIP :HIPロータ軸入力[W] P LPA :LPAロータ軸入力[W] P LPB :LPBロータ軸入力[W] P G : 発電機有効電力 [W] P HIP P LPA P LPB P G 図 2 タービン発電機軸構成に伴う2 回目の故障除去時, いずれも時間的なばらつきが生じる ばらつきの大きさは, 商用周波数の1~2サイクル程度である 図 1において, 有効電力の経時的推移や, 複数軸構成などは考慮されていない そこで, 複数軸を表現し, かつ経時的に諸量を算出できるような新しいモデルの構築が, 現象解析を行うにあたっての必須条件となる 3. 解析フロー 3.1 運動方程式図 2のような4 軸 2 極のタービン発電機軸系について考える これは, 当社汽力タービンの標準的な軸構成である このとき, 次の運動方程式が成り立つ I 1 d 2 θ 1 /dt 2 +k 12 (θ 1 -θ 2 )= P HIP /(dθ 1 /dt) (a) I 2 d 2 θ 2 /dt 2 +k 12 (θ 2 -θ 1 )+k 23 (θ 2 -θ 3 )=P LPA /(dθ 2 /dt) (b) I 3 d 2 θ 3 /dt 2 +k 23 (θ 3 -θ 2 )+k 34 (θ 3 -θ 4 )=P LPB /(dθ 3 /dt) (c) I 4 d 2 θ 4 /dt 2 +k 34 (θ 4 -θ 3 )=- P G /(dθ 4 /dt) (d) I 1 :HIP( 高中圧 ) ロータ慣性モーメント [kg m 2 ] I 2 :LPA( 低圧 A) ロータ慣性モーメント [kg m 2 ] I 3 :LPB( 低圧 B) ロータ慣性モーメント [kg m 2 ] I 4 :Ge( 発電機 ) ロータ慣性モーメント [kg m 2 ] θ 1 :HIPロータ角度[rad] θ 2 :LPAロータ角度[rad] θ 3 :LPBロータ角度[rad] θ 4 :Ge ロータ角度 [rad] k 12 :HIP-LPA 間ばね定数 [N m / rad] k 23 :LPA-LPB 間ばね定数 [N m / rad] 軸ねじれは軸ジャーナル部に集中的に発生しているとみなす 例えば HIP-LPA 間の軸ねじれは,θ 1 -θ 2 で表される θ 1 ~θ 4 の基準点は任意でよい I 1 ~I 4,k 12 ~k 34 は機械的定数であり, 軸設計諸元として既知である ただし k 12 ~k 34 については, 比ねじれ角ではなく単純な角度に対する比例係数として考慮するので, 通常のばね定数とは単位が異なることに注意が必要である P HIP ~P LPB は, 事故から1~2 秒程度の過渡領域において, 一定値とみなす その値は熱平衡線図あるいは運転データから決定する P G については後述する 例えば (b) 式において, 左辺第 1 項 I 2 d 2 θ 2 /dt 2 は慣性を, 左辺第 2 項 k 12 (θ 2 -θ 1 ) はHIP-LPA 間でθ 2 が増加する向きの内力を, 左辺第 3 項 k 23 (θ 2 -θ 3 ) は LPA- LPB 間でθ 2 が増加する向きの内力を表す それらの和が, 外力 ( トルク= 軸出力 / 角速度 ) と等しいことになる また,(d) 式の右辺にマイナス符号が付くのは, 発電機有効電力は軸系にとってブレーキの役割だからである 次に,(a)~(d) 式に対し,θ i =ω N t+φ(i=1,2, i 3,4) なる変数変換をほどこす ω N は定格角速度 [rad/s] である この変数変換により, 静止座標系からみた角度 θ i から, 定格 ( 同期 ) 角速度 ω N で回転する座標系からみた角度 φ i に変換されることになる すると次の式が得られる I 1 d 2 φ 1 /dt 2 +k 12 (φ 1 -φ 2 )=P HIP /(ω N +dφ 1 /dt) (a)' I 2 d 2 φ 2 /dt 2 +k 12 (φ 2 -φ 1 )+k 23 (φ 2 -φ 3 ) =P LPA /(ω N +dφ 2 /dt) (b)' I 3 d 2 φ 3 /dt 2 +k 23 (φ 3 -φ 2 )+k 34 (φ 3 -φ 4 ) =P LPB /(ω N +dφ 3 /dt) (c)' I 4 d 2 φ 4 /dt 2 +k 34 (φ 4 -φ 3 )=-P G /(ω N +dφ 4 /dt) (d)' 以降は, このφ i (i=1,2,3,4) で表した運動

Ge MTr 中間開閉所 V G I 無限大母線 発電所 V =1+j 0 ( 基準 ) i 図 3 系統構成 Id d 軸 Iq α δ I V G E'q q 軸 j Xq Iq j Xd' Id E'q = V G cosδ + Xd' Id V G sinδ= Xq Iq E'q と I との位相差を α とすると Iq = I cosα,id = I sinα V G cosδ= V i cosδ i + Xe I sinα V G sinδ = V i sinδ i -Xe I cosα 方程式を扱う 例えば HIP - LPA 間の軸ねじれは,φ 1 -φ 2 で表されることを指摘しておく なお,φ i (i= 1,2,3,4) の基準については後述する 3.2 発電機有効電力図 3のような1 機無限大母線で考える V G は発電機端子電圧,I は発電機電流,V i は無限大母線電圧である なお, この3.2 節において, 特記無き場合は全て単位法で表されているものとする (d),(d)' 式右辺の発電機有効電力 P G を次式で表現する P G =C func-p(φ G 4,Xe) (e) func-p G はφ 4 と Xe を変数とする関数であり, 同期発電機の過渡突極性を考慮した Xd'-Xq モデルにより図 4の如くベクトル計算により算出する 図 4における各記号の意味は次のとおりである なお, 斜体はベクトル量であり, 非斜体字はスカラー量である I * はベクトル I の複素共役を表す αは説明の便宜上で用いた角度である Xd': 直軸過渡リアクタンス Xq: 横軸同期リアクタンス E'q:Xd' 背後横軸電圧 Id: 直軸電流 Iq: 横軸電流 δ: 発電機内部相差角 [rad] δ i : 発電機横軸と無限大母線との電圧相差角 [rad] φ 4 は発電機ロータ, すなわち界磁の位置を表す ここでφ i (i=1,2,3,4) の基準を, 無限大母線電圧とすることで,φ 4 は発電機横軸と無限大母線との電圧相差角 δ i を表すことになる 図 4において界磁保存性により Xd' 背後の横軸電圧 E'qを一定とみなし,E'q,V i,φ 4 の3 変量を指定して状態を一意に決める このうちφ 4 は,3.1 節の運動方程式を経時的に数値求解していく過程で得られる C は送電状態に応じた係数 ( 通常 C=1) であり,1 相事故中または開放中は C=2/3,2 相事故中または開 放中は C=1/3,3 相事故中または開放中 C=0 とする Xe は外部リアクタンスであり, 事故除去時に 1 回線 送電となるケースを, 当該送電線のリアクタンスを 2 倍 にすることで表現する ここで特筆すべきは,φ 4 を介して, 運動方程式と発 電機有効電力表現が直接結び付けられていることであ る この両者を一体に考えて, 今回の独自モデルと称し ている また, 軸系の運動方程式には発電機有効電力しか必要 としないことから, 無効電力計算すなわち短絡電流計算 を省略できることも重要である 3.3 数値シミュレーション 独自モデルの構築により, 問題は連立 2 階常微分方 程式の数値求解に帰結される シミュレーションツー ルとしては, 数値および数式計算用ソフト MaTX( 古 賀雅伸氏 ) (2) をベースに用いて, エクセル (Microsoft Corporation) により比較検証を行った エクセルにつ いては, 別途に新規開発した終期速度代表法のアルゴリ ズムを採用した 時間的なばらつきは, モンテカルロ法, すなわち乱数 処理にて表現した 試行回数は 5,000~10,000 回程度で 収束した 3.4 機械的強度の評価 機械形状を勘案し, 軸ジャーナル, カップリングボル ト, キー (HIP-CP 用 ) の 3 つを考慮する ( 図 5 参照 ) 軸ジャーナルおよびカップリングボルトについては, それぞれのせん断降伏応力から許容軸ねじれを算出す る δ i = φ 4 I δ V i α V G j Xe I 変数は E'q, V G, δ, Id, Iq, I, α, V i,δ i の 9 つ, 等式は 6 つ 3つの量 ( E'q,δ i,v i など ) を指定すれば状態は一意に決まる P G =V G I * =V i I * で P G [pu] も求められる 図 4 電気諸量のベクトル計算

軸ジャーナル カップリングボルト キー 図 5 タービン断面図 キーについては, キーのせん断降伏応力に加え, 面圧による伝達可能トルクを織り込む 面圧は, 材料力学の組合わせ円筒の式と厚肉回転円筒の式の連立解から算出する 面圧に摩擦係数を乗じたものが面圧による伝達可能トルクとなる これら3つのうち, 最も弱点となる部位について独自モデルから得られる発生最大軸ねじれと比較し評価する 4. 解析事例 4.1 モデルプラントの解析事例モデルプラントの解析事例を以下に示す モデルプラントは実機ベースで諸定数を定め, 更に実機で想定しうるばらつきの範囲を定めてモンテカルロ法を用いた 事故様相については過酷事故の典型である3 相 3 線事故 3 相 3 線事故という高速度再閉路失敗ケースについて解析した 計算は独自モデルの限界 ( 界磁保存性,Xd' の有効性, ロータ軸入力一定 ) である約 2 秒で打ち切った 図 6 解析事例 ( 発電機有効電力 ) モンテカルロ法によりばらつきを変えたとき, 軸ねじれ (LPA-LPB 間 ) が最大 最小となるケースについて, 図 6は発電機有効電力を, 図 7は軸ねじれ (LPA -LPB 間 ) を示したものである 両図において, 細線は軸ねじれ (LPA -LPB 間 ) が最大となるばらつきケース, 太線は軸ねじれ (LPA-LPB 間 ) が最小となるばらつきケースを表す 両者の差異は遮断器開放仕上がりで商用周波数の約 1サイクル ( 整定 4サイクル ), 無電圧仕上がりで約 2サイクル ( 整定 54サイクル ) といった, わずかな違いである 図 7 解析事例 (LPA - LPB 間軸ねじれ ) このわずかなばらつきの違いにより, 発電機有効電力はそれほど違わない ( 図 6) が, 軸ねじれの様相が大きく異なる ( 図 7) ことがわかる 最大ケースにおける発生最大軸ねじれは3.35 である 別途に機械的強度

図 8 解析事例 ( 最大ケース ) 図 9 解析事例 ( 最小ケース ) ( 軸ジャーナルが最弱点 ) から許容軸ねじれを求めると 4.2 であり, その約 80% に達することになる 4.2 固有モード前節と同じモデルプラント解析結果について, 見方を変えてみる 図 8は最大ケースにおける各軸のねじれを同一グラフ上に表したものである 太実線は HIP - LPA 間, 細破線はLPA-LPB 間, 細実線は LPB - Ge 間の軸ねじれを表している 図 8において, 時間 1.15s 近辺に着目すると, 軸ねじれ比はLPA-LPB 間 ( 細破線 ) を1.0として HIP- LPA:LPA - LPB:LPB - Ge = 0.36:1.0:0.62 となっている また, 時間 1.15s~1.35s の区間の波数は約 3.5 波であり, 周波数 17.5Hz に相当する この軸系の固有モードは3.1 節式 (a)~(d) の右辺をゼロとし,θ i =A i sin(2πf t+β){i =1,2,3,4} なる形の解を仮定することにより得られ, 本モデルプラントにおいては表 1のような固有周波数 軸ねじれとなる 表 1の1 次モードの値は, 前述の図 8における軸ねじれ比 周波数とほぼ一致している つまり, 最大ケースは軸ねじれ, 周波数共に固有 1 次モードが出現していることがわかる 図 9は最小ケースにおける各軸のねじれを同一グラフ上に表したものであり, 線種は図 8と同様である 図 9において, 時間 1.15s 近辺に着目すると, 軸ねじれ比はLPA-LPB 間 ( 細破線 ) を0.90として HIP-LPA:LPA-LPB:LPB-Ge = 0.90:0.90:-1.8 となっている また, 時間 1.15s~1.35sの区間の波数は約 6.0 波であり, 周波数 30.0Hzに相当する これは表 1の2 次モードの値とほぼ一致しており, 最小ケースでは軸ねじれ, 周波数共に固有 2 次モードが出現していることがわかる 表 1において各軸ねじれの正負に着目すると,1 次モードでは全て同相,2 次モードではLPB-Ge 間とその他が逆相となっている コイルばねとの類推で表現すれば図 10のようなイメージになり,1 次モードが最大ケース,2 次モードが最小ケースとなることが定性的に理解できる 4.3 定量的評価図 11に, 系統過渡安定度シミュレーションソフトとして国内で標準的に用いられている Y 法 ( 電力中央研究所 ) (3) との比較データを示す 太線が独自モデル, 細線がY 法による有効電力カーブである 両者のタイミング ( ばらつき ) は同じ値として 表 1 固有周波数, 軸ねじれ 固有モード 固有周波数 [Hz] 軸ねじれ比 (HIP 振幅を1とする ) HIP-LPA 間 LPA-LPB 間 LPB-Ge 間 1 次 17.9 0.32 1.00 0.59 2 次 30.7 0.96 0.89-1.77 3 次 36.4 1.35-0.53 0.29

最大ケース [1 次モード ] 最小ケース [2 次モード ] 図 10 固有モードイメージ図 11 解析事例 ( 手法対比 ) いるが, 主にY 法の刻み時間の制約により, 独自モデルによる最大 最小ケースとは一致しない なお, 独自モデルが1 機無限大母線系統を扱うのに対し,Y 法では実機に基づく多機系統を扱っており, 必ずしも同等の条件ではない 図 11から, ほぼ同じ波形が得られているが, 全般的に独自モデルの方が有効電力動揺が大きめになる 軸ねじれ現象においては, 有効電力の動揺が大きいほど軸ねじれの仕上がりも大きくなる傾向があるため,1 機無限大母線系統 ( 並列発電機による同期化力を考慮しない ) を扱う独自モデルによる解析は, 結果がシビアサイドになりやすいことになる 5. むすび以上をまとめると, 次のとおりである 運動方程式と発電機有効電力表現を直接結び付けた独自モデルを構築した 運動方程式は, 変数変換により回転座標系から見た形で扱う 発電機有効電力表現は,Xd '-Xqモデルを採用し, Xd' 背後の横軸電圧 E'qを一定として扱う 独自モデルの構築により, 問題は連立 2 階常微分方程式の数値求解に帰結される 機械的強度について, 弱点部位を特定し, かつ許容軸ねじれの算出法を明らかにした モデルプラントの解析事例により, 独自モデルによって軸ねじれの時間的変化を定量的に把握できることを確認した モデルプラントの解析事例において, 固有モードの影響が強く表れていることを確認した モデルプラントの解析事例において,Y 法との比較により, 有効電力動揺については, ほぼ同じ波形が得られることを確認した 最後に, 今回の独自モデルは比較的簡易なものであることから, 広く現場技術者の間で用いられ, 軸ねじれ現象の理解 評価に役立てられることを期待する 以上参考文献 (1) 萩本他 : 再閉路時のタービン 発電機に及ぼす影響, 東芝レビュー Vol.31 No.9,1976 (2) 古賀他 : 数値処理と数式処理を融合した制御系 CAD 言語 MaTX, 計測自動制御学会論文集 Vol.29 No.10, 1993 (3) 谷口他 : 大規模電力系統の安定度総合解析システムの開発, 電力中央研究所報告 T14,1990