今日は 具体的な事象を式で表すことについて考えてみましょう あっそうか 縦の長さ 2 つと 横の長さ 2 つを合わせると ひもの長さになるんだ 長さ16cmのひもを使って いろいろな形の長方形を作ります 長方形の縦の長さを変えると 横の長さがどのように変わるかを調べます 1cm 7cm 2cm 6c

Similar documents
【FdData中間期末過去問題】中学数学2年(連立方程式計算/加減法/代入法/係数決定)

今日は 重さについて考えます では 下の問題にチャレンジしてみましょう うな重さをいくつか紹介しましょう ぜひ一度手にもって 確かめてみてくださいね 1 硬貨 ( お金 ) を使って 1 円玉は 1 枚の重さは 1 g です 円玉 1 枚 7 g 5 0 円玉 1 枚 4 g ここで問題

PowerPoint プレゼンテーション

中学校第 2 学年 山本先生 今日は 時間と距離の関係を表したグラフから速さを求める方法を考えましょう 問題 : 家から 700m 離れた公園まで行きました 下の図は 家を出発して からの時間と 進んだ距離の関係を表したグラフです (m) O

1 次関数 1 次関数の式 1 次の表は, ろうそくを燃やした時間 x 分と残りのろうそくの長さ ycm の関係を表しています 次の問いに答えなさい x( 分 ) y(cm ) (1) 上の表のをうめなさい (2) ろうそくは,5 分間に何 cm 短くなっていく

るかどうか, そして, その予想した事柄を ~は, になる という形で表現できるかどうかをみるものである 正答率は, 48.1% であり, 発展的に考え, 予想した事柄を ~は, になる という形で表現することに課題がある (3) 学習指導に当たって 事柄を予想することを大切にする数や図形について成

( 表紙 )

7 命題の仮定 三角形の合同条件 図形の性質を記号で表すこと 41

二等辺三角形の性質 (2) 次の図の の大きさを求めなさい () = P=Q P=R Q 68 R P (2) (3) 五角形 は正五角形 = F 50 F (4) = = (5) === = 80 2 二等辺三角形の頂角の外角を 底角を y で表すとき y を の式で表しなさい y 2-5-2

平成 30 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) -3 (-6+4) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問

英語                                    英-1

中学 2 年数学 2 次の計算をしなさい () 8x y (-x) (-9x y) (2) 4x y (- 2 x) 2 右の図は, 長さ 2 cmの線香が燃え始めてからの 時間と, 線香の長さの関係を表したグラフです 次の各問いに答えなさい () 線香が燃え始めてから 2 cm燃えるのにかかった

1年4章変化と対応①

PowerPoint プレゼンテーション

問 題

学習指導要領

中学 1 年生 e ライブラリ数学教材一覧 学校図書 ( 株 ) 中学 1 年 数学 文字式式の計算 項と係数 中学 1 年 数学 次式 中学 1 年 数学 項のまとめ方 中学 1 年 数学 次式の加法 中学 1 年 数学 77

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

比例・反比例 例題編 問題・解答

学力スタンダード(様式1)

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464>

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

Microsoft Word - スーパーナビ 第6回 数学.docx

学習指導要領

Microsoft Word - 中2数学解答【一問一答i〜n】.doc.pdf

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364>

学習指導要領

< F2D332093F18E9F95FB92F68EAE2E6A7464>

中2テスト06

<4D F736F F D2082C282DC82B882AB8FAC8A778D5A94C D828E828F312E646F63>

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(項と係数/加法と減法/乗法と除法)

FdData中間期末数学2年

< F31332D A CB38E7793B18C7689E62E6A7464>

二次関数 1 二次関数とは ともなって変化する 2 つの数 ( 変数 ) x, y があります x y つの変数 x, y が, 表のように変化するとき y は x の二次関数 といいます また,2 つの変数を式に表すと, 2 y x となりま

埼玉県学力 学習状況調査 ( 中学校 ) 復習シート第 1 学年数学 組 番 号 名 前 ( 数と計算 を問う問題) 1 次の計算をしなさい レベル4~6 (H26 全国学力 学習状況調査 1 (1)) (1) (2) 答え 答え 2 次の計算をしなさい レベル 7 8 (1) (2)

Microsoft Word - 町田・全 H30学力スタ 別紙1 1年 数学Ⅰ.doc

今日は 次の問題を考えましょう 文化祭でパネルを作ることになり ベニヤ板とくぎが必要になりました 次の () から (3) までの各問いに答えなさい () 学校に保管してあった同じ種類のベニヤ板をたくさん用意しました そのベニヤ板の枚数を 次のようにして求めました 枚の厚さが 4mm のベニヤ板を全

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(比例と反比例の応用/点の移動/速さ)

学習指導要領

Taro-@いわてスタンダード中数20

学習指導要領

Ⅲ 研究内容 確かな学力を育成するためには 教師の指導 と 児童 生徒の学び のギャップを教師が認識 する必要がある この研究では,1,2 年の文字式の内容において, 全国調査, 置籍校事前調査の 結果から誤答傾向を把握し, 課題を考察した その中から 計算の対象を理解すること, 考察の 対象を明確

中学校第 3 学年 数学 A 注 意 1 先生の合図があるまで, 冊子を開かないでください 2 調査問題は,1 ページから 34 ページまであります 3 解答は, すべて解答用紙 ( 解答冊子の 数学 A ) に記入してください 4 解答は,HB または B の黒鉛筆 ( シャープペンシルも可 )

2014年度 センター試験・数学ⅡB

テレビ講座追加資料1105

都道府県名

< F2D A793F18CB388EA8E9F95FB92F68EAE2E6A7464>

埼玉県学力 学習状況調査 ( 中学校 ) 復習シート第 3 学年数学 組 番 号 名 前 ( 数と式 を問う問題 ) 1 次の計算をしなさい レベル 6~8 1 (27x-36y+18) (-9) 答え 2 15x 2 y 5xy 2 3 答え 2 次の各問いに答えなさい レベル 9 10 (1)

頻出問題の解法 4. 絶対値を含む関数 4.1 絶対値を含む関数 絶対値を含む関数の扱い方関数 X = { X ( X 0 のとき ) X ( X <0 のとき ) であるから, 絶対値の 中身 の符号の変わり目で変数の範囲を場合分けし, 絶対値記号をはずす 例 y= x 2 2 x = x ( x

2011年度 筑波大・理系数学

都道府県名

学習指導要領

学習指導要領

項 観点別評価規準 活用を促す課題との関連 項の目標 数学への関心 意欲 態度 数学的な見方や考え方 数学的な技能 数量や図形などについての知識 理解 3 一次関数の値の変化のようす 1 分あたりの通話料 一次関数において x の値の変化にともなって 対応する y の値がどのように変化するかを理解す

< 文字式問題文の意味を文字式で表す > No. 桁 ( ケタ ) の整数 自然数 例 ) 8 という整数は が つ が 8 つ集まってできている整数である これを踏まえて 8 = + 8 と表すことができる (1) 十の位の数字が χ 一の位の数字が у である 桁の整数は χ と у を用いてど

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期

第 4 学年算数科指導案 平成 28 年 11 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時場所 4 年 2 組男子 22 名女子 10 名指導者垣見遥 ともなって変わる量 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 児童の考えを引きだす算数的活動の工夫 ~ 1 単元名 ともなって変わる量 2 単元の目標 ともなって

中学 1 年数学 ( 東京書籍 ) 単元別コンテンツ一覧 単元ドリル教材解説教材 確認問題ライブラリ (OP) プリント教材 教材数 :8 問題数 : 基本 40, 標準 40, 挑戦 40 正の数 負の数などの問題を収録 解説教材 :3 確認問題 :3 数直線 数の大小と絶対値などの解説 確認問題

20~22.prt

S10M.indd

数学の学び方のヒント

<4D F736F F D2094F795AA95FB92F68EAE82CC89F082AB95FB E646F63>

学習指導要領

Taro-1803 平行線と線分の比

Ⅱ 平成 28 年度みえスタディ チェックの結果 分析 ( 中学校数学 ) 1 集計結果 (1) 平均正答率及び領域別平均正答率 平均正答率 領域別 数と計算 量と測定 図形 数量関係 第 1 学年第 1 回 61.2% 61.1% 52.7% 46.8% 66.8% 数と式 図形 関数 資料の活用

平成25年度全国学力・学習状況調査:調査問題の内容/中学校/数学A|国立教育政策研究所 National Institute for Educational Policy Research

2016年度 筑波大・理系数学

テレビ講座追加資料1105

05 年度センター試験数学 ⅡB () において,cos q 0 であるから,P ( cos q, sin q) より, 直線 OP を表す方程式は y sin q sin q x cos q cos q x すなわち, (sin q) x - (cos q) y 0 ( ) ク 点 O,P,Q が

(2) -2,4,1 3 y=-x-2 をかいた ( 人 ) 4 (1) y=2x-9,y=2x,y=3x+3 (2) y=x+11 (3) 指導観校内の研究テーマが 考える力を引き出す授業のあり方 ということで, 数学科では考える力とは何かを分析し,11 項目に整理した 1 帰納的に考える力 2

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

1 次の (1) から (4) までの各問いに答えなさい (1) ' を計算しなさい (2)2#(-5 2 ) を計算しなさい 中数 A 1

学習指導要領

 

(Microsoft Word - \217\254_\216Z_5_\216O\214\264\216s\227\247\216O\214\264\217\254.doc)

平成 31 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) 3 (-2 2 ) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問

< F2D F8C8E FA90948A7789C88A778F4B8E7793B1>

Microsoft Word - 漸化式の解法NEW.DOCX

学習指導要領

小学 6 年算数 2 ( 月日 ) 次の比を簡単にしなさい () 4:2 (2).2:.5 して 0 倍してから 5 して () 6 5 :4 5 (4) 2 : 2 倍してから 2 して 倍して 小数は 0 倍 00 倍し 分数は分母の公倍数をかけ 整数にして考えます () : (2) 4:5 (

Taro-1-4比例と反比例.jtd

学習指導要領

2011年度 大阪大・理系数学

Taro-1-4比例と反比例.jtd

数学○ 学習指導案

2014年度 千葉大・医系数学

Microsoft Word - 山岸卓也.doc

2014年度 筑波大・理系数学

学習指導要領 ( イ ) 集合集合と命題に関する基本的な概念を理解し それを事象の考察に活用すること 向丘高校学力スタンダード 三つの集合について 共通部分 和集合を求めることができる また 二つの集合について ド モルガンの法則 を理解する ( 例 ) U ={ n n は 1 桁の自然数 } を

< F2D323289F090E08E9197BF928694E081698E5A A2E6A>

FdData中間期末数学1年

karisuutyuu25 指導カリキュラム(指導語い・表現)一覧表 数学 中学校用

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

4 単元構想図 ( 全 14 時間 ) 生徒の意識の流れ 表を使って解く 縦 (m) 0 8 横 (m) x= 右辺の形に式を変形して 二次方程式を解こう1 ax = b (x + m) = nは平方根の考えで解くことができる x= 右辺の形に式を変形して 二次方程式を解こう2 x +

<4D F736F F D DC492F18F6F82C582B A A778F4B8E7793B188C A778D5A90948A7789C8816A202E646F6378>

< 中 3 分野例題付き公式集 > (1)2 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は偶数 ( 例題 )1~5 までの 5 つの数字を使って 3 ケタの数をつくるとき 2 の倍数は何通りできるか (2)5 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は 5 ( 例題 )1~9 までの 9 個の数字を使って 3

Math-Aquarium 例題 図形と計量 図形と計量 1 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする A 地点の目の位置 A' から 木の先端への仰角が 30,A から 7m 離れた AQB=90 と なる B 地点の目の位置 B' から木の先端への仰角が 45 であ るとき,

丛觙形ㆮ隢穓ㆮ亄ç�›å‹ƒç·ı

体積の意味 辺が cm の立方体の積み木を使って, 右のような形をつくりました ( 8 個分 ( 8cm 直方体 立方体の体積の公式次の体積を求める公式をかきましょう. 体積 辺が cm の立方体こが何個分ありますか たいせき この形の体積は何 cm ですか 直方体の体積 = たて 横 立方体の体積

指導上のポイント 場面を図に表して数量の関係を的確に捉える指導今回の調査結果において 問題文に出てきた数値を形式的に処理してしまう児童や 無解答だった児童が 全体の約 3 割いたことを踏まえると 以下の指導が必要となる 1 テープ図や線分図を活用して 加減の相互関係を視覚的に捉えることができるように

Transcription:

縦と横を 2 回ずつたすと a+a++=2a+2 になるわよ 今日は 文字式の表す意味をよみとる問題について考えましょう 次の図のような, 縦の長さが a, 横の長さが の長方形があります このとき, 2( a + ) は, 何を表していますか 下のアからオの中から1つ選びなさい ア長方形の面積イ長方形の面積の2 倍ウ長方形の周の長さ a エ長方形の周の長さの2 倍オ長方形の対角線の長さ あっ そうか! 2a+2=2(a+) になるから 答えはウの 長方形の周の長さ だ! エの 長方形の周の長さの2 倍 はどうなるのかな 長方形の周の長さを2 倍するから 2(a+) 2=4(a+) になるわね そうですね ア~エまで 文字を使って表すことができました オの 長方形の対角線の長さ を求めるのは 3 年生で学習する 三平方の定理 を使います 面積 や 周の長さ などの具体的な事象を文字で表すことで 文字式が何を表しているのかをよみとることが大切です のワンポイントアドバイス 2( a + ) は何かの2 倍だから 答えはイかエかな 三角形の 3 つの辺には 面積や周の長さがどう表されるかも 2つの辺の長さの和は 残りの1つの辺の長さより大きい という関係があります 覚えておきましょう 考える必要があるんじゃない? この関係を使えば まず ア ~ オまでの中で 自分で文字を使って表せるものを見てみましょう 長方形の面積は分かるよ 長方形の面積 = 縦 横 だから a = a だよ ということは アは違うね イの 長方形の面積の 2 倍 も a の 2 倍だから a 2 = 2a になるので イも違うわね 長方形の対角線の長さ < 長方形の縦の長さと横の長さの和 (a+) となることが分かるので オの 長方形の対角線の長さ は答えでないことが 分かります a じゃあ エの 長方形の周の長さの 2 倍 が答えじゃないかな そうかしら? 長方形の周の長さがどう表されるかも考えてみましょうよ 長方形の図を使って考えてみましょう 出題 本問は 平成 19 年度全国学力 学習状況調査数学 A2(3) を参考にしました a は長方形の縦の長さ は横の長さ 学習指導要領の領域 = 数と式 を表しているよ 評価の観点 = 数学的な表現 処理 縦と横を 2 回ずつたせば 長方形 a 平 均 正 答 率 = 全国 ( 公立 ) 奈良県 ( 公立 ) 主な誤答例イと解答している 62.6% 66.3% 14.8% の周の長さになるわね

今日は 具体的な事象を式で表すことについて考えてみましょう あっそうか 縦の長さ 2 つと 横の長さ 2 つを合わせると ひもの長さになるんだ 長さ16cmのひもを使って いろいろな形の長方形を作ります 長方形の縦の長さを変えると 横の長さがどのように変わるかを調べます 1cm 7cm 2cm 6cm 長方形の縦の長さを cm 横の長さを y cmとするとき y を の式で表しなさい cm y cm あやさん ( 縦の長さ ) 2+( 横の長さ ) 2=( ひもの長さ ) になるわね 式で表すと 2+ y 2=16 1 です あやさん 問題には y を の式で表しなさい と書いてあるわよ 1の式の両辺を2でわると + y =8 です だから y を の式で表すと y =- +8 です 2 人ともよく考えました と y の2つの数量の変化や特徴をもとに その 関係を式で表すことが大切ですね のワンポイントアドバイス 表やグラフを用いて 2つの数量の変化や対応を調べることもできます 表 縦の長さ (cm) 1 2 3 4 5 6 7 横の長さ (cm) 7 6 5 4 3 2 1 この表から ( 縦の長さ )+( 横の長さ )=8 の関係があることが分かるので 式で表すと + y =8 です y を の式で表すと y =- +8 となります あやさんあやさん 長方形の縦の長さが増えると 横の長さは減るね わかったぞ ひもの長さは 16cm だから 長方形の縦の長さと横の長さを合 わせると 16cm になるよ だから式で表すと + y =16 です ちょっとまってよ 問題の最初にかいてある長方形は 縦が 1cm で横が 7cm だから 長方形の縦の長さと横の長さを合わせると 8cm にな るわよ ひもの長さと 長方形の縦と横の長さには どんな関係があるのかな 問題にかいてある 2 つめの長方形は 縦が 2cm で横が 6cm だから この 長方形も縦の長さと横の長さを合わせると 8cm だね 長方形の縦の辺と横の辺の数は それぞれいくつあるかを考えてみましょう 長方形は 縦の辺も横の辺もそれぞれ 2 つあります あやさん グラフ 表をもとに 横軸に縦の長さ ( cm) を 縦軸に横の長さ (y cm) をとると グラフは次のような直線になるので y は の1 次関数です グラフの変域にも注意しましょう も y も長さなので 負の数はとれません グラフの傾きは-1 y 軸上の切片は8 だから 求める式は y =- +8となります y ψ 10 5 Ο 5 10 出題 本問は 平成 22 年度全国学力 学習状況調査問題数学 A11(3) を参考にしました 学習指導要領の領域 = 数量関係 評価の観点 = 数学的な表現 処理 平均正答率 = 全国 ( 公立 )22.9% 奈良県 ( 公立 )25.7% 主な誤答例 y =- +8 4.3% 無解答 26.6% ξ

(2+7y)-2(-3y) を計算しましょう ( ) をはずせばい -2(-3y) のかっこいんだね をはずすのが むずかしそうだね 分配法則を使ってかっこをはずすのよね 分配法則は ( + )= + =2+7y-2+6y だよ そうですね それでは かっこははずせました 最後まで解いてみましょう あとは 同類項をまとめるだけだよ 2+7y-2+6y =2-2+7y+6y =+13y です ちょっと待って! 答えは 13y だよ あっ そうか! 2-2=0になるんだ!! 同じ文字式どうしのひき算は 0になるよね 答えは13yです そうです 答えは13y です それでは計算の結果を確認しましょう どうして 確認したらいいのかな? 与えられた式と計算したあとの式に 具体的な数を代入したらどうでしょうか ( + ) = + だったね 分配法則の意味についても理解しておこう 下の図のように考えられたね (2+5y) 2 5y 2 5y 3 = 3 + 3 3(2+5y) = 3 2+3 5y とういうことは (2+7y)-2(-3y) =2+7y-2-6y だね そうじゃないよ かっこをはずすとき 注意しないといけないことがあったよね そうか! かっこをはずすときは 符号に注意しないといけないんだ 符号 そうですね では 符号符号に注意して 丁寧に途中式を書きながら もう一度かっこをはずしてみましょう (2+7y)-2(-3y) =2+7y-2-2 (-3y) そうか! 与えられた式と計算したあとの式に 具体的な数を代入し 値を比較して計算結果が一緒になるか調べたらいいんだ たとえば =2 y=1を代入することにすると 与えられた式は (2+7y)-2(-3y)=(2 2+7 1)-2(2-3 1) =11+2 =13 そして 計算したあとの式は 13y=13 1 =13 同じ値になりました よくできました 今日学習した 分配法則を使った計算 や 同類項の整理 は 文字式の四則計算を正しく解いたり 連立二元一次方程式を解いたり 式を展開したりするときに必要になります 出題 本問は 平成 19 年度全国学力 学習状況調査 数学 A2(1) を参考にしました 学習指導要領の領域 = 数と式 評 価 の 観 点 = 数学的な表現 処理 平 均 正 答 率 = 全 国 ( 公立 )72.9% 奈良県 ( 公立 )74.4% 主な誤答例 -2(-3y) の計算を誤っていると考えられる解答 6.4%

今日は 連立方程式を解いてみましょう そうだった どちらかの文字を消去するんだったね どちらの文字を消去するのがいい のかな 1 の式は左辺が y だけの式になっているわよ わかったぞ! 2 の式の y を 3-1 におきかえればいいんだ 連立方程式 y =3-1 y の 2 つの文字があるよ 1 3 +2 y =16 2 1 の 3-1 を 2 の y に代入すると 3 +2 3-1=16 になります ちょっとまって y を 3-1 におきかえるから を解きなさい 文字がどちらか 1 つだけの式にすればいいわね 代入した式は 3 +2(3-1)=16 になるんじゃない? ほかに解き方はありますか 1の式の右辺にある3 を左辺に移項すると -3 + y =-1 3となりますね 3の式と2の式をたせば を消去することができます そうですね 次のような解き方になります 1の式の右辺にある3 を左辺に移項すると -3 +2 y =-1 3 3+2を計算すると -3 +2 y =-1 3 +) 3 +2 y =16 2 3 y =15 3 y =5 y =5を3に代入すると -3 +5=-1-3 =-6 =2 答 3 =2 y =5 どちらかの文字の係数の絶対値をそろえ 左辺どうし 右辺どうしを加えたりひいたりして その文字を消去して解く方法を加減法といいます 問題によって解きやすい方法を選びましょう あっそうか 3-1 のような多項式を代入するときは ( ) をつけて代入するんだね そうですね 次のように考えましょう y =3-1 1 ( 両辺を 2 倍 ) 2 y =2(3-1) 1 2 3-1 全体を 2 倍するので ( ) をつける 連立方程式の解を グラフを使って求めることができます y =3-1 1 3 +2 y =16 2 のワンポイントアドバイス について 方程式 1 2 のグラフは右の図の直線です この 2 つの直線の交点の座標は (2,5) で 連立方程式の解になっています 2 のグラフ 1 のグラフ 3 +2(3-1)=16 のかっこをはずして整理すると 3 +6-2=16 3 +6 =16+2 9 =18 もうわかったよ 答えは =2です y の値はどうなるのかな 1の式に =2を代入すれば すぐに y の値がわかるわよ y =3 2-1を計算して y =5です =2 そのとおりです 連立方程式の解は のようにまとめてかきます y =5 このように 一方の式を他方の式に代入することによって 1つの文字を 消去して解く方法を代入法といいます 出題 本問は 平成 20 年度全国学力 学習状況調査問題数学 A 3( 4) を参考にしました 学習指導要領の領域 = 数と式 評価の観点 = 数学的な表現 処理 平均正答率 = 全国 ( 公立 ) 76.7% 奈良県 ( 公立 )79.2% 無解答率 10.7%

右のようになります y ψ 5 4 3 今日は 次の問題を考えましょう 5 4 3 2 1 Ο 1 2 3 4 5 6 ξ 1 2 2 1 3 3(3) 二元一次方程式 -y=1 の解である y の値の組について 下 のアからエの中から正しいものを 1 つ選びなさい ア解である y の値の組はない イ解である y の値の組は 1 つだけある ウ解である y の値の組は 2 つだけある エ解である y の値の組は無数にある yの値は整数だけじゃなくって 例えば =1.2 y=0.2も解になるわね yの値の組を 座標とする点をどんどん多くとってグラフをかくと 右のような直線になりそうね 4 5 ψ y 5 4 3 2 1 5 4 3 2 1 Ο 1 2 3 4 5 6 ξ 1 2 =2 y=1のとき成り立つので イだと思います そうかな 他にも yの値の組がありそうよ 3 4 5 =3 y=2のときも成り立ちます そうだね 他にもありそうだね? そうね =4 y=3のときも =5 y=4のときも成り立ちます あっ そうか からyを引いたとき 1になればいいんだ 表にまとめてみましょう -2-1 0 1 2 3 4 5 y -3-2 -1 0 1 2 3 4 そうだった 直線は点の集まりだから y の値の組は無数にあることになるね 直線上にあるすべての点が -y=1 の解なので y の値の組は無数にあ ります だから答えは エです よく考えました 二元一次方程式 -y=1 を y について解くと y=-1 となるので 上のグラフは 1 次関数のグラフになっており 傾き 1 y 切片が -1 の直線であることが分かります 二元一次方程式 -y=1 をグラフに表す ことで 解である y の値の組は無数にあることが分かりやすくなりましたね と y の値が負の数のときも考えられるんじゃないかな 上の表の y の値の組を座標とする点をとって グラフをかいてみましょう 出題 本文は 平成 20 年度全国学力 学習状況調査数学 A3(3) を参考にしました 学習指導要領の領域 = 数と式 評価の観点 = 数量 図形などについての知識 理解 平均正答率 = 全国 ( 公立 )58.0% 奈良県 ( 公立 )65.7% 主な誤答例イと解答している 21.3%

今日は 2 けたの自然数について予想されたことがらが成り立つ理 由を説明する方法を学習しましょう : いいことに気がついたね この問題は 21+12=33 11 3 35+53=88 11 8 47+74=121 11 11 自然数 82+28=110 11 10 11 =11 ( 自然数 ) 式を 11 ( 自然数 ) の形にすれば 11 の倍数であることが説明できます たくまさん : そうか!!11 の倍数であることを説明するには式の形が 11 と自然数の積 になることをいえばいいんだ あやさん : 式を 11 ( 自然数 ) の形にして 結論とその根拠を文字式を用いて表さないとい たくまさん : けないよ (10+y)+(10y+)=11+11y =11(+y) +y は自然数だから 11(+y) は 11 の倍数である 根拠結論 21+12=33 のように 2 けたの自然数と その数の十の位 の数と一の位の数を入れかえた数の和は 11 の倍数になるんだね どんな 2 けたの自然数でもそうなるのか? となればいいのかな あやさん : そうだね この問題は (10+y)+(10y+)=11+11y 11 11yが11の倍数で11の倍数の和は11の倍数だから 11+11yは11の倍数である たくまさん例えば2けたの自然数が54だと54+45=99になって 99は11 9だから11の倍数になるよ あやさんたくまさん : 本当だ! それでは (1) に当てはまる式はどうなるでしょう 82の十の位の数と一の位の数を入れかえた数は28だからたくまさん (1) には 82+28=110 とかけばいいね あやさんそうだね 82+28のままで和を求めていなかったり 和の110だけでは不十分になりますよ : そうですね では (2) を考えましょう たくまさん :(2) は説明を完成させる問題だね の中の=の後には 11+11y とかけばいいのかな あやさん : それだけだと文字式の計算をしただけで説明したことになるのかしら? としてもいいね : 二人ともよくできましたね 文字式の計算をするだけでなく どうして 11(+y) や11+11yが11の倍数を表しているのかを だから と根拠をあげて説明しないといけないね 次の問題にもチャレンジしてみよう 2けたの自然数と その数の十の位と一の位を入れかえた数の差はどんな数になるかを考え その予想が正しいことを説明してみよう 出題 本問は, 平成 20 年度全国学力 学習状況調査数学 B2(1)(2) を参考にしました 学習指導要領の領域 = 数と式 評価の観点 = 数学的な見方や考え方 平均正答率 =(1) 全国 ( 公立 )76.9% 奈良県 ( 公立 )76.2% (2) 全国 ( 公立 ) 44.6% 奈良県 ( 公立 ) 38.6% 主な誤答例 (1)82+28のみを解答しているもの 7.9% (2) 無解答 26.8%

今日は 一次関数の表から と y の関係を式に表すことについて考えてみましょう 下の表は ある一次関数について の値と y の値の関係を示したものです y を の式で表しなさい ある人が時速 3km で 一本道を東から西へ歩いています 一本道には A 地点とB 地点があ り B 地点はA 地点から西へ 5km のところにあります その人が B 地点を通過してから 時 間後に A 地点から西の方向に y km の位置にいるとします 時速 3km 東 A 5km B 西 y km y -2-1 0 1 2-1 2 5 8 11 まさきくん : たとえば 表の =1 のとき y=8 は ある人が B 地点を通過して 1 時間後に A 地点より西の方向に 8km の位置にいた ということだね はるかさん : 表の =-2 のとき y=-1 は ある人が B 地点を通過する 2 時間前に A 地点 まさきくん 一次関数の表の特徴は何だったかな? の値が 1 ずつ増えると y の値が 3 ずつ増えるよ はるかさん より東の方向に 1km の位置にいた ことを表しているのね : その通りです ある人は 1 時間ごとに ( の値が1 ずつ増える ) 西へ 3km ずつ移動している ( y の値が3 ずつ増える ) ことになります 次に ある人の A 地点からの位置 を言葉の式で表しましょう : 一次関数の表の特徴は の値が 1 ずつ増えるとき y の値が一定の値だけ増えたり 減 はるかさん : 言葉の式で表すと 下のようになるね ったりすることだったね それでは 一次関数はどのような式で表されますか はるかさん : 一次関数は y が の 1 次式で表されます A 地点からの = 時速 3km 位置 ある人が B 地点を通過してからの時間 + A 地点から B 地点までの距離 まさきくん : それじゃ の値が 1 ずつ増えると y の値が 3 ずつ増えるから 答えは y=3 だ はるかさん : そうかしら y=3 の式だと 確かに の値が 1 ずつ増えると y の値が 3 ずつ増えるけ まさきくん : A 地点からの位置 は y 時速 3km は 3 ある人が B 地点を通過してからの時間 は A 地点から B 地点までの距離 は 5 だから 言葉の式にあてはめると y=3+5 れど 表を見ると の値が 0 のとき y の値が 5 になっているわよ まさきくん : 本当だ y=3 の式だと の値が 0 のとき y の値は 0 になってしまうね になるよ のワンポイントアドバイス :1 次式は 1 次の項と数の項の和で表されるので 一次関数を表す式は次のようになり ます a を定数としたとき 一次関数は次のように表される y = a + 1 次の項数の項 一次関数の表と式の関係は次のようにまとめられます 具体的な例を通して 一次関数の特徴を理解しましょう y = a + の値が 1 ずつ増えると きの y の増減の値 =0 のときの y の値 まさきくん : そうか の値が 0 のとき y の値が 5 になっているから の値は 5 だね はるかさん :y=3+5 が答えになります : そうですね それでは 具体的な例を通して 一次関数の特徴を見てみましょう 出題 本問は 平成 20 年度全国学力 学習状況調査数学 A12(2) を参考にしました 学習指導要領の領域 = 数量関係 平均正答率 = 全国 ( 公立 ) 36.6% 奈良県 ( 公立 ) 37.1% 主な誤答例 正答 3+5 以外の一次関数の式 a+ を解答している 3 と解答している

今日は 1 次関数について学習しましょう ゆいさん : 分かったわ 1 次関数の式は,y=a+ と表すことができて 変化の割 合は a の値に一致するはずだわ だから a の値は -3 です としさん : 変化の割合が -3 だから の増加量が 1 のとき y の増加量は -3 という ことになるんだよ だから問題の表は下のようになるね 1 2-3 ゆいさん : いろいろな方法で求めることができそうね としさんの考えゆいさんの考え 変化の割合が -3 変化の割合が -3 としさん でも ウの式に =1 y=-2 を代入 したら等式は成り立たないよ -2=-2 1-5 =-7 ゆいさん : そうだね この表からは,=1 のとき,y=-2 になることしか分からない ね 表以外から他に分かることはないかな? としさん : 変化の割合が -3 である とかいてあるよ 変化の割合とは何だったか な 答はウだと思うよ それは 表を見ると y の値が -2 と -5 とかいてあるからだよ この表だけでは 式は分からないよ だって y=-5 のときの の値が分からないんだから : 変化の割合とは の増加量に対する y の増加量の割合のことです y の増加量 1 次関数では変化の割合は一定ですね 変化の割合 = の増加量 の増加量が 1 のとき y の増加量は -3 y=a+ の a=-3 1 1 y=-3+ に =1 0 1 2 y=-2 を代入する y 1-2 -5 切片 -3-3 =1 1 次関数 y=a+ の変化の割合 a a=-3 =1 y=-3+1 y=-3+1 : そうですね 1 次関数の式は y=-3+1 です 答はオです 1 次関数の式を求めるためには, 求める 1 次関数を y=a+ として a と の値を求めればよいのです a は変化の割合 この 1 次関数のグラフの傾きを表し は =0 のときの y の値と等しく この 1 次関数のグラフの y 軸上の切片といいます 表 =0 のときの y の値 式 定数項 切片 -1 0 1 y=-3+1 1 y 2 1-2 グラフ -3-3 -3 変化の割合 の係数傾き 出題 本問は, 平成 21 年度全国学力 学習状況調査問題 学習指導要領の領域 = 数量関係 評価の観点 = 数量 図形などについての知識 理解 平均正答率 = 全国 ( 公立 )52.3% 奈良県 ( 公立 )54.9% 数学 A11(3) を参考にしました

今日は 1 次関数の式とグラフについて学習しましょう ウ エ オのグラフの違いは何かな? あやさんあやさんまさきさんまさきさん グラフがy 軸と交わっているところが違います グラフとy 軸との交点のy 座標を このグラフのy 軸上の切片切片というんだ 切片 ね この問題の式は y=-3+2だから切片は 2 です グラフとy 軸との交点は (0,2) ということだから y=-3+2のグラフはエです そうですね y=-3+2のグラフはエです では 今日学習したことをまとめておきましょう y= a +のグラフ 切片 y= a + 傾き y グラフ y アだと思います 右上がりの直線になるのかな 0 0 a >0のとき a <0のとき グラフは右上がりグラフは右下がり二人ともよくできたね 式とグラフを関連付けて理解することが大切です まさきさん あやさん 1 次関数 y=-3+2 の式で -3 と 2 は何を表しているのかな? あやさん あやさん まさきさん -3 は傾きを表しています 傾きは の増加量増加量が 1 のときの yの増加量増加量を表していますしています そうか! 傾きが -3 ということは の増加量が 1 のときの y の増加量は -3 だよ だから が 1 増えると y は 3 減るんだ ということは y=-3+2 のグラフは右下がりの直線になるから ウ エ オの中のどれかになります 出題 本問は 平成 19 年度全国学力 学習状況調査数学 A11(2) を参考にしました 学習指導要領の領域 = 数量関係 評価の観点 = 数量 図形などについての知識 理解 平均正答率 = 全国 ( 公立 )59.7% 奈良県 ( 公立 )59.5% 主な誤答例アと解答している 12.7%