やその概要 さらにその後の状況などを踏まえ 日本において技能実習制度が定着してい まっている原因を考察し 今後の抜本的な改革に向けての提言としたい 第一章日本における外国人労働者政策 第一節 3つの政策日本の外国人労働者受け入れに対する政策的スタンスは 1967 年に閣議決定された 第 1 次雇用対

Size: px
Start display at page:

Download "やその概要 さらにその後の状況などを踏まえ 日本において技能実習制度が定着してい まっている原因を考察し 今後の抜本的な改革に向けての提言としたい 第一章日本における外国人労働者政策 第一節 3つの政策日本の外国人労働者受け入れに対する政策的スタンスは 1967 年に閣議決定された 第 1 次雇用対"

Transcription

1 2017 年度 一橋大学社会学部中北浩爾ゼミナールゼミ論文 日本の技能実習制度は変わるのか 韓国の雇用許可制との比較から 社会学部 3 年 k 伊東佐和子 目次はじめに第一章日本における外国人労働者政策第一節 3つの政策第二節技能実習制度の概要とその問題点第二章韓国における外国人労働者政策第一節雇用許可制導入までの変遷第二節雇用許可制の概要とその後第三章雇用許可制の日本での実現可能性おわりに はじめに 少子高齢化による労働人口減少が懸念されている中 安倍内閣は積極的に外国人受け入れ政策を拡大している 厚生労働省によると 17 年 10 月末時点の外国人雇用状況によると 外国人労働者数は約 128 万人で 前年同期と比べて 18% 増加した 増加は5 年連続で 伸び幅も過去最高であった前年の 19% に近い結果となった 政府は高度人材に関しては受け入れに積極的だが いわゆる単純労働者の受け入れは認めていない しかし外国人実習制度が事実上の単純労働者受け入れルートになっており 現実には技能実習制度や留学生を通じて事実上の単純労働者の流入が急増している 特に技能実習制度による労働者の受け入れは様々な問題を生じているにも関わらず その制定から約 20 年がたった今でも根本的な改正は行われていない そこで本稿は韓国の雇用許可制を取り上げ 日本の政策との比較を行う 韓国は地理的条件や文化的条件が日本と似ていることから政策の比較が容易である さらに韓国は日本の技能実習制度と同等の制度を採用していたが それに代わり 2003 年から雇用許可制を導入している 韓国が雇用許可制の導入にいたった背景

2 やその概要 さらにその後の状況などを踏まえ 日本において技能実習制度が定着してい まっている原因を考察し 今後の抜本的な改革に向けての提言としたい 第一章日本における外国人労働者政策 第一節 3つの政策日本の外国人労働者受け入れに対する政策的スタンスは 1967 年に閣議決定された 第 1 次雇用対策基本計画 から現在の第 9 次までに常に一貫しており 高度人材は積極的に受け入れるが 単純労働者は慎重に対処する ( 原則として受け入れない ) というものである 佐野 (2008) によると 単純労働者として日本で働く外国人労働者は主に3つのタイプに分けられる 第一に日系人労働者である 1990 年の改正入国管理法によって在留資格が整備されたことにより日系人労働者が増加し 2014 年末時点で約 22 万人となっている 彼らは主に自動車や電機産業などの集積地域 具体的には浜松市 豊田市 群馬県太田市などに作られた日系人集住地区に集まっている 第二に留学生及び就学生である 日本の在留資格制度により 留学 もしくは 就学 の資格が与えられ 基本的に所属先である大学等学校機関がある大都市に集中して居住している 勉学が生活の中心であるが 週に 28 時間までの 生活費確保のためのアルバイト が認められており 主に都市部のサービス 業に従事している 2014 年末時点で約 21 万人が留学生として日本に滞在しており そのほとんどがアルバイトに従事しているといわれている 第三に研修生及び技能実習生である 一定要件の下で 研修 1 年 + 技能実習 2 年 を認める現在の制度は 93 年から始まった 主な受け入れ先は繊維 機械 農業 食品加工 漁業 建設業などである 従来行っていた 国際貢献型 の研修 生受け入れに合わせて OJ ( 図表 3) ( 図表 1) ( 図表 2)

3 Tを組み合わせることで 最終的には帰国し出身国の産業振興に貢献する人材を育てることを目的としている制度であり 国際貢献と労働者確保の二つの側面を併せ持つ微妙な制度として定着している 2016 年末の時点で研修生が約 1450 名 技能実習生が約 名と 労働者 である技能実習生の割合が研修生を大きく上回っている なお 技能実習生のうち約 3 割にあたる約 名が技能実習 2 号へ移行している ( 図表 1 参照 ) また技能実習のうち 96.4% が団体監理型による受け入れであり 実習実施機関の 6 割以上が従業員 19 人以下の零細企業となっている 受け入れ職種は全体で 74 職種あり 機械金属関係 建設関係 食品製造関係の順に受け入れ人数が多い ( 図表 2 参照 ) 第二節技能実習制度の変遷とその問題点技能実習制度の始まりは 1960 年代後半まで遡る 経済の国際化に伴い多くの日本企業が海外進出する中で 企業は現地法人や関連企業の外国人社員を日本に受け入れて技術研修を行うようになった ( 宮島 鈴木 2016) これが 研修生 の始まりである 81 年には留学の一形態として研修のための在留資格が新設され 89 年の入管法改正に際して 研修 という独立した在留資格が新設された 入管法上研修制度は日本の技術を途上国に移転するという 国際貢献 であり 研修生は 労働者 として位置づけられなかった さらに 90 年の入管法改正と同年の8 月の告示では 人手不足の中小企業からの要望に応える形で 従来の 企業単独型 に加えて商工会や中小企業団体等を通して受け入れる 団体監理型 方式が導入され 中小企業でも研修生を受け入れることが可能になった そして 93 年には 1 年間の研修終了後に 研修を行った同じ機関において 労働者 として技能実習を行う制度が創設された 2000 年代にはいって研修生の新規入国者や技能実習への移行申請者が急増し 違法な残業や賃金未払い 強制貯金やパスポートの取り上げ 不正行為隠蔽のための強制帰国などが表出してきた ( 宮島 鈴木 2016) このような問題がメディアにも大きく取り上げられ国会でも制度の見直しが議論される ようになった結果 2009 年に入管法改正が行われた 同改正では実務研修を伴わない研 ( 法務省データ ) ( 図表 3)

4 修制度と実務研修を伴う研修 技能実習制度を分け 後者に対して在留資格 技能実習 を新設し 受け入れ機関に対する指導 監督 支援を強化するなどの対応が行われた ( 図表 3 参照 ) さらに 17 年 11 月には管理監督体制の強化と技能実習生の保護を目的に 外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律 ( いわゆる技能実習法 ) が施行された これにより改正された主なポイントは実習生の送り出しを希望する国との間で政府 ( 当局 ) 間取り決めを順次作成すること 管理団体を許可制 実習実施者を届け出制 技能実習計画は個々に認定制とすること 管理団体等への報告の要請や実地での検査などを行う外国人技能実習機構 ( 認可法人 ) を新設すること 通報 申告窓口と人権侵害等に対する罰則を整備すること 地域協議会 を設置し指導監督 連携体制を構築すること の5 つである さらに優良な管理団体等 ( 法令違反がないことはもとより 技能評価試験の合格率 指導 相談体制等について 一定の要件を満たした管理団体 ) に対しては 実習期間の最大 5 年間の実習期間の延長 受け入れ人数枠の拡大 対象職種の拡大が認められることとなった このように本来の目的である 研修 の要素よりも 労働者 としての要素の方が大きくなっているのが現状の技能実習制度である そして本音と建前が異なることで生じる歪みは 主に研修生の人権問題として表出し 国際的非難を浴びている 米国務省の人権取引報告書では 技能実習制度について 5 年連続で批判を受けている 2017 年 6 月発表された最新版では 日本は人身取引撲滅のための最低基準を満たしていないが 満たす努力をしているとして第二階層に位置するとしている 先述した 2016 年に成立した技能実習法については 技能実習生を搾取から保護するために技能実習制度の監督を強化する法律 であるとして一定の評価を示している 一方で 技能実習制度における労働搾取を目的とする人身取引犯罪について 非政府組織 (NGO) からの報告や申し立てにもかかわらず 政府は いかなる技能実習生の人身取引被害者として認知せず また技能実習生の使用に関わったいかなる人身取引犯も人身取引犯として訴追することはなかった と述べ 政府の技能実習生に対する対応に不満を示している このように技能実習生の労働者としての人権保護に関して 政府が十分な対応をとれていないのが現状である 第二章韓国における外国人労働者政策 第一節労働許可制導入までの変遷白井 (2007) によると 韓国の外国人単純労働者受け入れ政策の過程は 政策不在の時期 (1987~1991 年 ) 産業研修制の時期(1991~2003 年 ) 雇用許可制 産業研修制並行の時期 (2003~2006 年 ) 雇用許可制(2007 年 ~) の 4 段階に分けることができるという ここでは同国において外国人労働者を受け入れ始めてから 2003 年に労働許可制を導入するまでの流れをみていきたい

5 韓国では 80 年代から経済発展と教育水準の向上 民主化運動の中で賃金が上昇するとともに 3D 労働 (Dirty, Dangerous, Difficult) の忌避減少が始まり 特に製造業において人手不足が顕著となった結果 外国人労働者が急増した ( 佐野 2010) この時期は外国人労働者に対する受け入れ政策がなかった当時の韓国政府は国民経済に大きな影響が出ないと判断し 観光客 や 親戚 知人訪問 などの形で入国した朝鮮族 ( 中国籍で韓国内に親族をもつ人々 ) を中心とする外国人が不法就労することを黙認していた ( 白井 2007) しかし 1991 年には人手不足に苦しむ中小企業からの要求に応えるため 産業技術研修生制度 が導入された 同制度は海外に投資している企業を対象に 海外の子会社で雇用した労働者に限り最長で 12 か月まで韓国内での滞在を許可するというものである さらに 1993 年には海外への投資を行っていない中小企業にまで対象を拡大した 産業研修制度 が導入された これは発展途上国への産業技術協力を名目に 3D 業種の中小企業に海外から単純技能労働者を受け入れる制度である 同制度により大企業だけでなく中小企業も外国人労働者を 研修生 として1 年間雇用できるようになり 制度を実施した 94 年には 2 万人の産業研修生が韓国内の中小企業に雇用された しかし実質的な労働者を 研修生 と扱うことは多くの問題を引き起こした 劣悪な労働環境を強いられた研修生の多くは職場から離脱し不法就労者となり 深刻な社会問題として認識されるようになった ( 白井 2007) これらの問題に対して韓国政府はあらゆる改善策をおこなったが 2002 年末には不法就労者数が総外国人労働者数の 80% 近くに達した 産業研修制度の弊害が限界に達しているとして専門家や各労組から同制度の廃止と雇用許可制の導入を求める声が高まっていた ( 白井 2007) さらに不法就労者問題と外国人労働者の人権の保護の同時達成のためには 雇用許可制の導入もやむを得ないとする世論の高まりもあり 2003 年に雇用許可制が導入されたのである ここで改めて 雇用許可制が導入された背景について整理する 佐野 (2010) によると 韓国で雇用許可制が導入された要因として 5 つが挙げられるという 1 つ目は上述した通り産業研修制度の問題点が深刻だったということである 送り出し過程が政府ではなく民間機関やブローカーによって担われていたため不正が蔓延し 外国人労働者が負担しなければならない費用が高額であった さらに 研修生 として扱われた労働者は低賃金を強要され 労働基準法の適用や社会福祉制度から除外されていた ( 白井 2007) 高額な費用負担にも関わらず劣悪な労働環境を強いられた研修生の多くは 賃金の高い仕事を求めて事業場を離脱して不法労働化した 2002 年には産業研修生の 5~6 割 ( 全外国人労働者のうち 80%) が不法就労者となり 深刻な社会問題となった 2 つ目は少子高齢化による労働力不足である 韓国の合計特殊出生率は 1.22 人であり 世界最低水準となっている 同時に高齢化と高学歴化が進む中で 中小企業が担っている 3D 業種では深刻な労働力不足が起きており 政府は外国人労働者の活用に迫られていた 3 つ目に金大中 盧武鉉大統領による リベラル 政権が 2 期 10 年と長期にわたって続いたことである これらの政権は基本的に人権重視の政権と考えられており 外国人労働者の人権に対する配慮も以前の政権に比べて

6 大きかった さらに大統領制というシステムもそれらに対する政策を策定 実施する上で有効に働いた 4 つ目に民主化運動時代の強力なネットワークの存在である 当時 韓国の世論は雇用許可制の導入はやむなしという立場であったが それは深刻な社会問題となっていた不法労働者問題に対処するためだけでなく 外国人労働者の人権を保護するという観点からのものでもあった ( 白井 2007) 雇用許可制の導入に前向きな世論が政権 マスコミ 法曹界 市民団体におけるネットワークにより増幅され国民運動となり 政策実施につながっていった 最後に韓国におけるグローバル モデル指向の増大である 97 年の通貨危機以降 韓国ではそれまでの 日本に学べ 路線からグローバル路線への転換が起こった これにより貿易 資本にとどまらずヒトの移動のグローバル化に関しても 国民の意識が受け入れ容認へと変化したのである 第二節雇用許可制の概要とその後雇用許可制とは 国内で労働者を雇用できない韓国企業が政府から雇用許可書を受給し 合法的に外国人労働者を雇用できる制度 であり 一般雇用許可制 ( ベトナム フィリピンなど 16 カ国政府との間で二国間協定を締結し 韓国政府が毎年外国人労働者の受け入れ人数枠を決めて導入する制度 ) と特例雇用許可制 ( 中国や CIS 諸国など 11 か国の韓国系外国人を対象とし 総在留規模で管理 ) に分けられる 佐野 (2017) によると この雇用許可制は 4 つの基本原則から成る 第 1 に 労働市場補完性 ( 韓国人優先雇用 ) である 単純労働者の全面的な受け入れではなく 求人努力を行っていてもなお国内で労働者を雇用できない韓国企業に対して許可が与えられる 第 2 に 短期ローテーション ( 定住化防止 ) であ る 雇用期間を3 年間に限定し 単純技能労働者の定住化防止を図ってい 参考 : 韓国の一般雇用許可制の手続き る 第 3 に 均等待遇 ( 差別禁止 ) である 外国人も韓国人と同様に 労働三権 最低賃金 国民年金 健康保険 雇用保険 産業災害補償保険の適用を受ける 第 4 に 外国人労働者受け入れプロセスの透明化である 産業研修生制度で不正が横行した反省から 送り出し国との間で二国間協定を締結し 雇用労働部が主管して韓国語教育から帰国までの全プロセスを運営している

7 それでは 2003 年に制定された雇用許可制はどのように評価されているのだろうか 上述した 4 大原則が達成されているかという視点で佐野 (2017) が分析をしている それによると第 1 の 労働補完性の原則 では 労働者は労働力不足率が高い 3K 業種の製造業中心に就労しているため 韓国人労働者との競争は少なく 補完的役割を果たしているという しかし特例雇用許可制では製造業では補完的だが サービス業では労働市場の代替現象が発生しているという 次に 短期ローテーションの原則 である 佐野によると 雇用許可制が導入されたことによって不法滞在者 比率とも大幅に改善した (2017 年現在での在留外国人を分母とした不法滞在比率は 2002 年の 49% から 11% まで低下している ) しかし近年一般雇用許可制で入国した者が 在留期間満了に伴い不法労働者化しており その意味で短期ローテーションの原則が揺らぎを見せているという 第 3 に 均等待遇の原則 である 社会保険への高い加入率や最低賃金の保障 賃金未払いの激減などからみると 外国人労働者に対する人権被害は大幅に減少した しかし現在でも人権侵害や差別が存在し 各人権団体や国際団体から非難を浴びているという 第 4 に 受け入れプロセス透明化の原則 である 佐野は雇用許可制で導入された政府主導型のシームレスな受け入れプロセスの構築により プロセスの透明化と不正の減少に貢献しているという 外国人労働者の 7 割近くが送り出しプロセスに対して肯定的に評価しており さらに平均送り出し費用も 2001 年の 3500 ドルから 2011 年には 927 ドルに激減しているという 以上基本原則の観点から雇用許可制をみると 産業研修生時代と比較して 状況は大幅に改善していると評価することができる しかし短期ローテーションや均等待遇の原則は完璧に運用されているとは言えず 政策自体の問題や治安悪化に対する懸念など 新たな問題も引き起こしているという ( 佐野 2017) 第三章雇用許可制の日本での実現可能性上述した通り韓国の雇用許可制は産業研修生制度のすべての問題点を解決したとはいえず いまだ発展途上の制度である しかし雇用許可制の導入によりあらゆる点が改善されたのは事実であり 国際的な評価も高い 日本が雇用許可制と同等の制度を導入するメリットはおおいにあると考えられる それでは具体的に日本で雇用許可制を導入するにあたり必要となる要素 足りていない要素は何なのか 第二章でふれた韓国における雇用許可制導入の5つの要因にあてはめて考えていきたい 1 つ目は技能実習制度がかかえる問題である 韓国では劣悪な労働環境におかれた研修生が逃亡して不法就労者となり その増加が深刻な社会問題となった それでは日本ではどうだろうか 2016 年に技能実習法が制定され 今後技能実習生の待遇は改善されていくことが予想される しかし米国務省の人身取引報告書にあるように 日本政府による技能実習生に対する対応は国際的非難を浴びている そして技能実習生の不法就労化であるが 法務省によると 2017 年 1 月時点で不法残留者総数は約 6 万 5000 人であり そのうち技能実習生

8 の在留資格を保持しているのは約 10% にあたる 前年度と比較して 10.4 ポイント増加しており 5 年連続の増加となってはいるものの 全体の 1 割にとどまっている 全外国人労働者の約 8 割が 研修生 の在留資格保持者であった韓国と比べると 圧倒的に低い割合である 以上より 日本では韓国と同様に技能実習生の人権問題は深刻であるものの 不法就労者はそれほど大きくなく 深刻な社会問題としては認識されていないといえる 2 つ目の少子高齢化問題である 日本が少子高齢社会であるというのはよく言われる話であるが 今後労働人口は減っていくのであろうか 国立社会保障 人口問題研究所が 2017 年に発表した 日本の将来推定人口 によると 日本の人口は年少人口と生産年齢人口が減少していくなかで 65 歳以上の老年人口は当面増加し続ける見通しとなった また 人口占める 65 歳以上人口の割合は 2015 年の 26.6% から 2065 年には 38.4% となる見通しが示された さらに 2016 年の総務省 労働調査年報 によると 2065 年の労働力人口は 3946 万人となり 2016 年の 6648 万人からおよそ 4 割減少する見通しであるという みずほ総合研究所によると 非労働人口のうち 就職希望者全員が労働人口となった場合 2065 年の労働職率は 49.9 から 52.7% まで増加するという しかし就職希望者の非求職理由のうち 健康上の理由と出産 育児を除くと 適当な仕事がありそうにない がもっとも多く いわゆる3Kの仕事を彼らが進んで行うとは考えづらい 今後も少子高齢化が進み労働力人口が減少していくと予想されているなかで いわゆる 3K 分野での外国人労働者の活用は不可欠になっていくだろう 以上より 日本の少子高齢化並びに労働力人口の減少は韓国と同様に深刻であるといえる 3 つ目に外国人労働者に対する政権の立場である 韓国では人権重視の リベラル 政権が長期にわたって続いていた それでは日本において長期政権を守る安倍政権は外国人労働者政策に対しどのような立場を表明しているのであろうか 明石 (2016) によると 安倍政権の外国人政策の特徴は以下の 5 つにまとめられるという 1 つ目は国家戦略特区の積極的利用である 規制緩和を象徴するこの地区を活用することで家事支援人材 創業人材 そしてクールジャパン人材の受け入れを促進している 昨今では農業労働者の特区での受け入れ検討課題としてあがっているという 2 つ目は 高度人材 の受け入れ促進である 2014 年の入管法改正により 高度専門職 の在留資格が新設され 安倍首相は日本版の 高度外国人材グリーンカード といった構想を発表しているなど 高度人材の獲得に向けた動きは非常に活発であるという 3 つ目は労働集約型の産業 職種における働き手の促進である 東京でのオリンピック開催が決まった 2013 年の翌年には 外国人建設就労者受け入れ事業に関する告示 が出され 緊急かつ時限的な措置として即戦力となる外国人建設就労者の受け入れ が進められている さらに 政府は技能実習制度の拡大運用 そして日系人の受け入れ枠拡大も実行している 国内の人手不足解消の手段として外国人の受け入れを是としている点で かつての外国人政策と大きくその趣旨を異にするスタンスになっているという 4 つ目は介護労働者の受け入れに対する前向きな姿勢である そして最後に 移民政策の否定である 現政権の移民政策についての見解を示すのが 2016 年に自民党の 労働

9 力確保に関する特命委員会 が発表した 共生の時代 に向けた外国人労働者受け入れの基本的考え方 である 同文書では人口減少下の日本で人手不足に陥っている介護 農業 旅館等において 必要に応じて外国人の受け入れ条件を整えていくという積極的な外国人労働者の活用を打ち出している一方 移民政策とは誤解されないように という文言が加えられている 政府の定義する移民とは 入国の時点でいわゆる永住権を有する者 がそれであり 現時点では入国時において外国人が永住許可を付与される可能性はない このように外国人を労働者として受け入れながら 他方で移民政策を自国の政策方針としては否定するという同政権の公式見解は 移民受け入れに対する拒絶感が強いとされる日本の 国民 への配慮として示されているという しかし日本で合法的に暮らす外国人の半数以上が法的に定住 永住を認められている 移民 であり 生活者視点に親和的な 多文化共生 という概念も定着してきている中 政府の 国民 への配慮は現実とかけ離れているとする意見もある いずれにしよ 安倍政権の外国人政策は 高度人材を例外として 就労を主たる活動とする外国人を 一時的な労働力の提供者として割り切っているといえるであろう これらを踏まえた上で明石は安倍政権の外国人政策を 移民の受け入れは形式上これを認めないが 外国人の移民化を実際は防げない という状況を作り出しているという そして外国人労働者や移民の受け入れを 現代の代表的な政策課題のひとつである とした上で 今後も 当該政策の方向性と内容が十分な政治的支持と社会的合意を取り付けられるか がカギになってくるとしている 以上より 韓国のリベラル政権ほど表向きではないものの 単純労働者の受け入れ拡大 そして彼らの日本定住はやむを得ないという日本政府の姿勢が感じられる 最後に世論の意見である グローバル モデル指向が増大している韓国では外国人労働者に対して比較的寛容な姿勢を見せていた それでは日本の世論はどうだろうか 法務省入国管理局の発表によると 2017 年時点で日本に定住している外国人の数は約 238 万人となり 過去最高となった これは日本の総人口に占める割合の 1.8% であるが 他の OECD 諸国の割合と比べると非常に少ない また NHK が 2017 年に行った調査によると 自国に定住する目的で来訪する外国人が人々から仕事を奪っていると思うかどうかとたずねた結果 そう思うと答えた日本人は 15% にとどまり 調査を行った国の中で 4 番目に少なかった 次に外国人によって自国の文化が損なわれていると思うかという質問について そう思うと答えた人は 16% であった 3 つ目に自国に合法的に定住する外国人が同じ権利を持つべきかという質問について そう思うと答えた人は 56% と半数を超え 各国の中で 3 番目に多かった 最後に定住外国人が減った方がいいかという質問に対して そう思うと答えた人は 20% であった 以上のデータを見ると 日本人は定住外国人に対して寛容なイメージを受ける 一方で 外国人に寛容な日本人が減っていることを示唆するデータもある 定住外国人が日本人と同じ福祉や医療を受けることに賛成と答えた人は 2004 年の 84% から 2014 年には 78% に減少している 以上より日本では大きな変化はないものの 韓国同様に定住外国人に対して前向きな姿勢になりつつあるといえる

10 おわりに以上韓国の雇用許可制をとりあげ 日本におけるその実現可能性について考察をした 韓国が雇用許可制を導入するにいたった 5 つの要因のうち その多くは日本でも既に発生しているといえる 足りない要素を上げるとすれば それは 技能実習制度の深刻な社会問題化 と 外国人労働者の人権保護に対する世論の支持とそれを増幅させるネットワークの存在 といえるだろう 制度が変わるために必要なことは 物事を良い方向に 変えよう という人々の 意志 と 変えざるを得ない という必然性である 韓国では研修生の不法就労化が深刻な社会問題となったため 制度の変革が絶対的に必要であった さらにそれに外国人労働者の人権保護という観点が加わり 雇用許可制が導入されたのであろう 対して 日本にはその 必然性 も 意志 もないのではないか 本稿では外国人労働者 特に技能実習生に対して世論は比較的寛容なイメージを抱いていると述べた しかし それはあくまで外国人労働者が深刻な社会問題なっていないからである 日本国内で技能実習生のおかれた劣悪な労働環境や不十分な制度に対して 国民がどれほど関心を持っているのだろうか 外国人労働者の人権保護のための市民運動がどれほど行われているのかなどは今回分析できなかったが 筆者の実感としてそのような世論の動きを感じることはない むしろ 技能実習生による犯罪や逃亡 不法滞在など 彼らの負の側面ばかりをメディアが取り上げ 国民の不信感をあおろうとしている印象を受ける 今後政府が外国人労働者の受け入れを拡大しようとしている以上 彼らの労働条件の改善と正当な権利付与は不可欠である 政府の政策改善を願うだけでなく 我々国民が現状に対して問題意識を持ち 同等の権利を持つ労働者として外国人労働者を認識していくことが必要である 参考文献明石純一 安倍政権の外国人政策 大原社会問題研究所雑誌 No 年 頁 佐野孝治 韓国の 雇用許可制 と外国人労働者の現況 福島大学地域創造 第 26 巻 第 1 号 2014 年 頁 佐野孝治 韓国の 雇用許可制 にみる日本へのインプリケーション 日本政策金融公庫論集 第 36 号 2017 年 頁 佐野哲 (2008) 日本とアジアにおける外国人単純労働者の受け入れ政策 経営志林 第 45 巻 3 号 2008 年 頁 白井京 韓国の外国人労働政策と関連法制 外国の立法 年 頁 堀江奈保子 少子高齢化で労働力人口は 4 割減 みずほ総合研究所 2017 年 5 月 31 日 年 2 月 28 日参照宮橋強 鈴木恵理子 外国人労働者受け入れを問う 岩波書店 2016 年村田ひろ子 国への愛着と対外国人意識の関係 放送研究と調査 2017 年 頁

11 外国人雇用状況 の届出状況まとめ( 平成 29 年 10 月末現在 ) 厚生労働省 2018 年 1 月 26 日 年 2 月 28 日参照 技能実習制度の現状 法務省 Shokugyounouryokukaihatsukyoku/ pdf 2018 年 2 月 28 日参照 技能実習法による新しい技能実習制度について 法務省 年 2 月 28 日参照 本邦における不法在留者数について( 平成 29 年 1 月 1 日現在 ) 法務省 2017 年 3 月 3 日 年 2 月 28 日参照

Microsoft PowerPoint 榔本è−³äººè³⁄挎.pptx

Microsoft PowerPoint 榔本è−³äººè³⁄挎.pptx 日本における外国人介護人材の受入れ - その枠組みと現状 今後の動向について 2018 年 12 月 16 日 榎本芳人 1 目次 日本における外国人介護人材受入れの経緯 経済連携協定 (EPA) による外国人介護人材の受入れ 外国人技能実習制度及び在留資格 介護 に基づく外国人介護人材の受入れ 日本における外国人介護人材の受入れに関する今後の動向 2 日本における外国人介護人材受入れの経緯 (1)

More information

外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律案に対する附帯決議

外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律案に対する附帯決議 外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律案に対する附帯決議平成二十八年十一月十七日参議院法務委員会政府及び外国人技能実習機構は 本法の施行に当たり 次の事項について万全を期すべきである 一政府は 技能実習制度が我が国の有する技能等を発展途上国等へ移転するという国際貢献を本旨とする制度であることを十分認識し 本法第三条第二項に規定する基本理念に従って 国内の人手不足を補う安価な労働力の確保策として悪用されないよう本法を厳格に執行すること

More information

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計 みずほインサイト 政策 217 年 5 月 31 日 少子高齢化で労働力人口は 4 割減労働力率引き上げの鍵を握る働き方改革 政策調査部上席主任研究員堀江奈保子 3-3591-138 naoko.horie@mizuho-ri.co.jp 216 年の労働力人口は 6,648 万人 労働力率は 6% であるが 男女別 年齢 5 歳階級別の労働力率を同じとすれば 265 年の労働力人口は 4, 万人弱と約

More information

第 11 回中央執行委員会確認 / 外国人材の受入れに関する新たな在留資格の創設 に対する当面の取り組み Ⅰ. はじめに 6 月 15 日 政府は 経済財政運営と改革の基本方針 2018 において 専ら人手不足対応の観点から 即戦力となる外国人材を幅広く受け入れ るための新たな在留

第 11 回中央執行委員会確認 / 外国人材の受入れに関する新たな在留資格の創設 に対する当面の取り組み Ⅰ. はじめに 6 月 15 日 政府は 経済財政運営と改革の基本方針 2018 において 専ら人手不足対応の観点から 即戦力となる外国人材を幅広く受け入れ るための新たな在留 第 11 回中央執行委員会確認 /2018.6.28 外国人材の受入れに関する新たな在留資格の創設 に対する当面の取り組み Ⅰ. はじめに 6 月 15 日 政府は 経済財政運営と改革の基本方針 2018 において 専ら人手不足対応の観点から 即戦力となる外国人材を幅広く受け入れ るための新たな在留資格を設けることを明らかにした この 外国人材の受入れに関する新たな在留資格の創設 は 今まで 専門的

More information

新たな外国人材受入れ制度の検討経緯及び概要 平成 30 年 7 月 12 日 経済産業省 製造産業局 今年 2 月 20 日の経済財政諮問会議において 総理から以下の指示 安倍政権として いわゆる移民政策をとる考えはありません この点は堅持します 他方で 5 年間のアベノミクスによって 有効求人倍率

新たな外国人材受入れ制度の検討経緯及び概要 平成 30 年 7 月 12 日 経済産業省 製造産業局 今年 2 月 20 日の経済財政諮問会議において 総理から以下の指示 安倍政権として いわゆる移民政策をとる考えはありません この点は堅持します 他方で 5 年間のアベノミクスによって 有効求人倍率 新たな外国人材受入れ制度の検討経緯及び概要 平成 30 年 7 月 12 日 経済産業省 製造産業局 今年 2 月 20 日の経済財政諮問会議において 総理から以下の指示 安倍政権として いわゆる移民政策をとる考えはありません この点は堅持します 他方で 5 年間のアベノミクスによって 有効求人倍率が 44 年ぶりの高水準となる中で 中小 小規模事業者の皆さんをはじめ 深刻な人手不足が生じています

More information

外国人労働者の雇用実態に関するアンケート調査結果 速報版 平成 30 年 12 月 山形県商工労働部 1. 調査目的 県内における外国人労働者の実態等について調査を実施し 今後の外 国人材の活用施策の検討材料とする 2. 調査期間 平成 30 年 10 月中旬 ~11 月中旬 3. 調査対象 方法

外国人労働者の雇用実態に関するアンケート調査結果 速報版 平成 30 年 12 月 山形県商工労働部 1. 調査目的 県内における外国人労働者の実態等について調査を実施し 今後の外 国人材の活用施策の検討材料とする 2. 調査期間 平成 30 年 10 月中旬 ~11 月中旬 3. 調査対象 方法 外国人労働者の雇用実態に関するアンケート調査結果 速報版 平成 30 年 12 月 山形県商工労働部 1. 調査目的 県内における外国人労働者の実態等について調査を実施し 今後の外 国人材の活用施策の検討材料とする 2. 調査期間 平成 30 年 10 月中旬 ~11 月中旬 3. 調査対象 方法 (1) 調査対象事業所 常用労働者 20 人以上を雇用する県内の 2,000 事業所 (2) 調査方法

More information

2. 今回の制度見直しの出発点 国会付帯決議 今回の技能実習制度見直しは 平成 21 年の出入国管理 難民定法改正の際の衆参両院法務委員会の付帯決議に応えるためのものであると認識しているが 右付帯決議の内容は 次のようなものである 令違反があったと報告 連合の外国人労働者問題に対する当面の考え方(2

2. 今回の制度見直しの出発点 国会付帯決議 今回の技能実習制度見直しは 平成 21 年の出入国管理 難民定法改正の際の衆参両院法務委員会の付帯決議に応えるためのものであると認識しているが 右付帯決議の内容は 次のようなものである 令違反があったと報告 連合の外国人労働者問題に対する当面の考え方(2 技能実習制度見直しに関する意見 2014 年 3 月 12 日 委員吉川精一 1. 技能実習制度の根本的問題点 技能実習制度は 2 つの根本的問題がある 一つは 実態が 技術移転により開発途上国における人材育成に貢献する という制度目的から大きく乖離し 単純労働者の受入れ手段に利用されていることである ( 1) この制度の下で来日する技能実習生が帰国後日本で得た技能を生かした職場で働いているとの確たる証拠はなく

More information

第 2 職場移転の自由の保障前述のとおり技能実習制度では, 原則として職場移転の自由が認められていない この点, 改正法案では, 入国 在留を認めた分野の中での転職を認めることとされており, 一定の評価に値する ただし, 職場移転の自由を実質的に確保し, 保障するためには, ハローワーク等が特定技能

第 2 職場移転の自由の保障前述のとおり技能実習制度では, 原則として職場移転の自由が認められていない この点, 改正法案では, 入国 在留を認めた分野の中での転職を認めることとされており, 一定の評価に値する ただし, 職場移転の自由を実質的に確保し, 保障するためには, ハローワーク等が特定技能 出入国管理及び難民認定法及び法務省設置法の一部を改正する法律案に対する意見書 2018 年 ( 平成 30 年 )11 月 13 日日本弁護士連合会 政府は, 本年 6 月 15 日, 経済財政運営と改革の基本方針 2018 ( 以下 骨太の方針 という ) を閣議決定し, 深刻な人手不足を背景に, 真に必要な分野に着目し, 外国人材の受入れを拡大するため, 新たな在留資格を創設する ほか, 外国人が円滑に共生できるような社会の実現に向けて取り組む

More information

外国人建設就労者受入事業の運用状況について

外国人建設就労者受入事業の運用状況について 資料 8 建設分野における外国人材の受入れについて Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 建設分野における外国人材の受け入れ状況 215.5.7.9.11 216.1.3.5.7.9.11 217.1.3.5.7.9.11 218.1.3 1 〇建設分野で活躍する外国人の数は 211 年度から 4 倍以上に増加 (1.3 万人

More information

外国人労働者の現状 資料 1

外国人労働者の現状 資料 1 外国人労働者の現状 資料 1 総在留外国人数と我が国の総人口に占める割合の推移 国内における総在留外国人数は 平成 20 年のリーマンショックから平成 23 年の東日本大震災後にかけて一時減少傾向にあったものの 平成 29 年末現在 約 256 万人 ( 総人口に占める割合 :2.02 %) となり 過去最高を更新 対前年増加数は約 18 万人 ( 対前年増加率 7.5%) で5 年連続の増加 (

More information

2019 年 6 月 経営 Q&A 回答者 永浦労務管理事務所 特定社会保険労務士永浦聡 外国人材の受入れ対策講座 ~ 受入れ時の留意点と必要な手続き ~ Question 当社は コンビニエンスストアを数店舗経営しています 先日 ハローワークでアルバイトを募集したところ 応募者の中に 2 名の外国

2019 年 6 月 経営 Q&A 回答者 永浦労務管理事務所 特定社会保険労務士永浦聡 外国人材の受入れ対策講座 ~ 受入れ時の留意点と必要な手続き ~ Question 当社は コンビニエンスストアを数店舗経営しています 先日 ハローワークでアルバイトを募集したところ 応募者の中に 2 名の外国 2019 年 6 月 経営 Q&A 回答者 永浦労務管理事務所 特定社会保険労務士永浦聡 外国人材の受入れ対策講座 ~ 受入れ時の留意点と必要な手続き ~ Question 当社は コンビニエンスストアを数店舗経営しています 先日 ハローワークでアルバイトを募集したところ 応募者の中に 2 名の外国人が含まれていて 在留カードを見ると在留資格の欄が それぞれ 留学 家族滞在 となっていました 外国人の採用を検討するにあたって

More information

経済連携協定に基づく外国人看護師候補者・介護福祉士候補者の受入れ

経済連携協定に基づく外国人看護師候補者・介護福祉士候補者の受入れ 経済連携協定に基づく受入れの枠組 候補者の受入れは 看護 介護分野の労働力不足への対応ではなく 二国間の経済活動の連携の強化の観点から 経済連携協定 (EPA) に基づき 公的な枠組で特例的に行うものである 要件 インドネシア ( 平成 20 年度 ~) フィリピン ( 平成 21 年度 ~) ベトナム ( 平成 26 年度 ~) ( 看護 ) インドネシアの看護師資格 + 実務経験 2 年 ( 介護

More information

2019 年 5 月 経営 Q&A 回答者 永浦労務管理事務所 特定社会保険労務士永浦聡 外国人材の受入れ対策講座 ~ 外国人労働者の現状 ~ Question 当社は 地方都市でホテルを数軒経営しています 法律の改正もあり 今後日本には外国人労働者が増えてくるというニュースを新聞 テレビ等で目にし

2019 年 5 月 経営 Q&A 回答者 永浦労務管理事務所 特定社会保険労務士永浦聡 外国人材の受入れ対策講座 ~ 外国人労働者の現状 ~ Question 当社は 地方都市でホテルを数軒経営しています 法律の改正もあり 今後日本には外国人労働者が増えてくるというニュースを新聞 テレビ等で目にし 2019 年 5 月 経営 Q&A 回答者 永浦労務管理事務所 特定社会保険労務士永浦聡 外国人材の受入れ対策講座 ~ 外国人労働者の現状 ~ Question 当社は 地方都市でホテルを数軒経営しています 法律の改正もあり 今後日本には外国人労働者が増えてくるというニュースを新聞 テレビ等で目にし 当社も雇用を検討しています 人手不足解消のため 前向きに考えていますが 不安もあります そこで 日本で働く外国人の現状について詳しく教えて下さい

More information

Ⅰ 調査目的 中小企業で外国人労働者を雇用する例が広くみられるようになっている 背景には生産年齢人口の減少だけではなく 海外展開や訪日観光客の受け入れといった中小企業経営の国際化もある 人手不足への対応として導入が進んだ外国人労働者であるが しだいに企業の成長や事業展開に欠かせなくなってきていると考

Ⅰ 調査目的 中小企業で外国人労働者を雇用する例が広くみられるようになっている 背景には生産年齢人口の減少だけではなく 海外展開や訪日観光客の受け入れといった中小企業経営の国際化もある 人手不足への対応として導入が進んだ外国人労働者であるが しだいに企業の成長や事業展開に欠かせなくなってきていると考 日本政策金融公庫平成 28 年 12 月 14 日総合研究所 中小企業における外国人労働者の役割 ~ 外国人材の活用に関するアンケート から ~ Ⅰ Ⅱ Ⅲ 調査目的アンケートの実施要領調査結果 1 外国人を雇用している企業の割合 2 外国人従業員数 3 外国人従業員の属性 4 外国人従業員の労働条件 5 外国人を雇用する理由 6 ととの比較 7 外国人雇用に関する今後の方針 8 まとめ < 問い合わせ先

More information

504 特定事業等に係る外国人の入国 在留諸申請優先処理事業 1. 特例を設ける趣旨外国人研究者等海外からの頭脳流入の拡大により経済活性化を図る地域において 当該地域における特定事業等に係る外国人の受入れにあたり 当該外国人の入国 在留諸申請を優先的に処理する措置を講じることにより 当該地域における

504 特定事業等に係る外国人の入国 在留諸申請優先処理事業 1. 特例を設ける趣旨外国人研究者等海外からの頭脳流入の拡大により経済活性化を図る地域において 当該地域における特定事業等に係る外国人の受入れにあたり 当該外国人の入国 在留諸申請を優先的に処理する措置を講じることにより 当該地域における 504 特定事業等に係る外国人の入国 在留諸申請優先処理事業 1. 特例を設ける趣旨外国人研究者等海外からの頭脳流入の拡大により経済活性化を図る地域において 当該地域における特定事業等に係る外国人の受入れにあたり 当該外国人の入国 在留諸申請を優先的に処理する措置を講じることにより 当該地域における高度人材の活用を通じた地域の活性化等に資することを目的とするものです 2. 特例の概要特区において 当該特区の特定事業又はその関連事業の遂行に必要な業務に従事する外国人又は当該外国人の家族に係る在留資格認定証明書交付申請等の入国

More information

1校 目次.indd

1校 目次.indd ʼ18. 10 2 日本における人材の不足 グローバル化 激変の日本企業 この時代の課題を解決し 生き残り そして成長を実現するために 整備事業を含む自動車関連会社は外国人の活用にもっと真剣に目を向ける時期にきた 100万人を超える外国人材に依存する日本日本で働く外国人労働者の数が 2016年10 月に初めて100万人を超えて108万人に達した さらに2017年10 月には約128万人 1年間で約20

More information

日本国法務省 外務省 厚生労働省及び警察庁とフィリピン共和国労働雇用省との間の在留資格 特定技能 を有する外国人に係る制度の適正な運用のための基本的連携枠組みに関する協力覚書 ( 仮訳 ) 日本国法務省 外務省 厚生労働省及び警察庁 ( 以下 日本の省庁 と総称する ) 並びにフィリピン共和国労働雇

日本国法務省 外務省 厚生労働省及び警察庁とフィリピン共和国労働雇用省との間の在留資格 特定技能 を有する外国人に係る制度の適正な運用のための基本的連携枠組みに関する協力覚書 ( 仮訳 ) 日本国法務省 外務省 厚生労働省及び警察庁 ( 以下 日本の省庁 と総称する ) 並びにフィリピン共和国労働雇 日本国法務省 外務省 厚生労働省及び警察庁とフィリピン共和国労働雇用省との間の在留資格 特定技能 を有する外国人に係る制度の適正な運用のための基本的連携枠組みに関する協力覚書 ( 仮訳 ) 日本国法務省 外務省 厚生労働省及び警察庁 ( 以下 日本の省庁 と総称する ) 並びにフィリピン共和国労働雇用省 ( 以下 フィリピンの省 という ) は 日本国政府が在留資格 特定技能 を付与して一定の専門性

More information

広報資料 平成 30 年 2 月 入国管理局 平成 29 年の 不正行為 について 入国管理局においては, 研修 技能実習に関して不適正な行為を行った機関に対し, 不正行為 を行ったと認められる旨を通知し, 当該 不正行為 が研修 技能実習の適正な実施を妨げるものであった機関について, 不正行為 が

広報資料 平成 30 年 2 月 入国管理局 平成 29 年の 不正行為 について 入国管理局においては, 研修 技能実習に関して不適正な行為を行った機関に対し, 不正行為 を行ったと認められる旨を通知し, 当該 不正行為 が研修 技能実習の適正な実施を妨げるものであった機関について, 不正行為 が 広報資料 平成 29 年の 不正行為 について 広報資料 平成 30 年 2 月 入国管理局 平成 29 年の 不正行為 について 入国管理局においては, 研修 技能実習に関して不適正な行為を行った機関に対し, 不正行為 を行ったと認められる旨を通知し, 当該 不正行為 が研修 技能実習の適正な実施を妨げるものであった機関について, 不正行為 が終了した日から法務省令で規定する期間を経過するまで,

More information

広報資料 平成 29 年 3 月 入国管理局 平成 28 年の 不正行為 について 入国管理局においては, 研修 技能実習に関して不適正な行為を行った機関に対し, 不正行為 を行ったと認められる旨を通知し, 当該 不正行為 が研修 技能実習の適正な実施を妨げるものであった機関について, 不正行為 が

広報資料 平成 29 年 3 月 入国管理局 平成 28 年の 不正行為 について 入国管理局においては, 研修 技能実習に関して不適正な行為を行った機関に対し, 不正行為 を行ったと認められる旨を通知し, 当該 不正行為 が研修 技能実習の適正な実施を妨げるものであった機関について, 不正行為 が 広報資料 平成 28 年の 不正行為 について 広報資料 平成 29 年 3 月 入国管理局 平成 28 年の 不正行為 について 入国管理局においては, 研修 技能実習に関して不適正な行為を行った機関に対し, 不正行為 を行ったと認められる旨を通知し, 当該 不正行為 が研修 技能実習の適正な実施を妨げるものであった機関について, 不正行為 が終了した日から法務省令で規定する期間を経過するまで,

More information

- 調査結果の概要 - 1. 改正高年齢者雇用安定法への対応について a. 定年を迎えた人材の雇用確保措置として 再雇用制度 導入企業は9 割超 定年を迎えた人材の雇用確保措置としては 再雇用制度 と回答した企業が90.3% となっています それに対し 勤務延長制度 と回答した企業は2.0% となっ

- 調査結果の概要 - 1. 改正高年齢者雇用安定法への対応について a. 定年を迎えた人材の雇用確保措置として 再雇用制度 導入企業は9 割超 定年を迎えた人材の雇用確保措置としては 再雇用制度 と回答した企業が90.3% となっています それに対し 勤務延長制度 と回答した企業は2.0% となっ 改正高年齢者雇用安定法対応状況に関する アンケート調査結果 について 平成 25 年 12 月 13 日住友生命保険相互会社 住友生命保険相互会社 ( 代表取締役社長佐藤義雄 ) は 改正高年齢者雇用安定法対応状況に関 するアンケート調査を実施し 調査結果についての冊子を作成いたしました 平成 25 年 4 月に高年齢者雇用安定法が改正され 継続雇用を希望した労働者については全員を 65 歳まで雇用することが原則となりました

More information

14 日本 ( 社人研推計 ) 日本 ( 国連推計 ) 韓国中国イタリアドイツ英国フランススウェーデン 米国 図 1. 1 主要国の高齢化率の推移と将来推計 ( 国立社会保障 人口問題研究所 資料による ) 高齢者を支える

14 日本 ( 社人研推計 ) 日本 ( 国連推計 ) 韓国中国イタリアドイツ英国フランススウェーデン 米国 図 1. 1 主要国の高齢化率の推移と将来推計 ( 国立社会保障 人口問題研究所 資料による ) 高齢者を支える Graduate School of Policy and Management, Doshisha University 13 超高齢社会を迎える日本 概要 1970 24 2010 70 はじめに disclosure 2012 H24 26 10 1. 超高齢社会の実態 1. 1 主要国の高齢化率の推移と将来推計 65 1.1 1970 7.1 1980 9.1 1994 14.1 2008

More information

フィリピンだが 年とベトナムやネパールからの留学生による就労がとりわけ大幅に増加している ( 図表 3 4) 在留資格が留学であっても 滞在費を賄う等の目的で 平常は週 28 時間 夏季 冬季 春季休みの間は 1 日 8 時間まで働くことが可能であり 日本語学校で勉強しながら就労する留学

フィリピンだが 年とベトナムやネパールからの留学生による就労がとりわけ大幅に増加している ( 図表 3 4) 在留資格が留学であっても 滞在費を賄う等の目的で 平常は週 28 時間 夏季 冬季 春季休みの間は 1 日 8 時間まで働くことが可能であり 日本語学校で勉強しながら就労する留学 エコノミスト便り 217 年 1 月 17 日 三井住友アセットマネジメント シニアエコノミスト渡邊誠 日本経済 増え始めた外国人労働者 ~ 労働力 成長を維持するなら 今後も外国人労働者の増加は不可避 ~ 21 年の外国人労働者は 9.8 万人と前年から 12 万人増加 216 年も一段と増加したと見られる 様々な在留資格 分野で外国人労働者が増加している 1 歳以上人口が減少する中 女性の労働参加率の頭打ちで

More information

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要 第 1 雇用者 ( 正規, 非正規の職員 従業員別の動向など ) 1 正規の職員 従業員は56 万人増加, 非正規の職員 従業員は13 万人増加 217 年平均の役員を除く雇用者は546 万人と, 前年に比べ69 万人の増加となった このうち正規の職員 従業員は3423 万人と56 万人の増加となった 一方, 非正規の職員 従業員は236 万人と13 万人の増加となった 別にみると, 性は正規の職員

More information

日本国法務省 外務省 厚生労働省及び警察庁とカンボジア王国労働職業訓練省との間の在留資格 特定技能 を有する外国人に係る制度の適正な運用のための情報連携の基本的枠組みに関する協力覚書 ( 仮訳 ) 日本国法務省 外務省 厚生労働省及び警察庁 ( 以下 日本の省庁 と総称する ) 並びにカンボジア王国

日本国法務省 外務省 厚生労働省及び警察庁とカンボジア王国労働職業訓練省との間の在留資格 特定技能 を有する外国人に係る制度の適正な運用のための情報連携の基本的枠組みに関する協力覚書 ( 仮訳 ) 日本国法務省 外務省 厚生労働省及び警察庁 ( 以下 日本の省庁 と総称する ) 並びにカンボジア王国 日本国法務省 外務省 厚生労働省及び警察庁とカンボジア王国労働職業訓練省との間の在留資格 特定技能 を有する外国人に係る制度の適正な運用のための情報連携の基本的枠組みに関する協力覚書 ( 仮訳 ) 日本国法務省 外務省 厚生労働省及び警察庁 ( 以下 日本の省庁 と総称する ) 並びにカンボジア王国労働職業訓練省 ( 以下 MoLVT という ) は 日本国政府が在留資格 特定技能 を付与して一定の専門性

More information

今回の改正によってこの規定が廃止され 労使協定の基準を設けることで対象者を選別することができなくなり 希望者全員を再雇用しなければならなくなりました ただし 今回の改正には 一定の期間の経過措置が設けられております つまり 平成 25 年 4 月 1 日以降であっても直ちに希望者全員を 歳まで再雇用

今回の改正によってこの規定が廃止され 労使協定の基準を設けることで対象者を選別することができなくなり 希望者全員を再雇用しなければならなくなりました ただし 今回の改正には 一定の期間の経過措置が設けられております つまり 平成 25 年 4 月 1 日以降であっても直ちに希望者全員を 歳まで再雇用 改正高年齢者雇用安定法 ( 平成 25 年 4 月 1 日施行 ) 平成 25 年 4 月 1 日に 高年齢者等の雇用の安定等に関する法律の一部を改正する法律が施行されます 現在 高年齢者雇用安定法の規定により 歳未満の定年は原則として禁止されていますが 老齢厚生年金の支給開始年齢の段階的な引き上げに伴い 平成 25 年 4 月 1 日以降 歳での定年退職から年金支給開始までの期間に無収入となる方達が出てきます

More information

2 外国人労働者の属性 (1) 国籍別にみると 中国 ( 香港等を含む 以下同じ ) が全体の 57.4% を占め 次いで フィリピンが 15.0% となっている また ベトナムについては対前年同期比で 62 人 (52.1%) 増加しており 同 181 人 (4.2%) を占めている 図 1 別表

2 外国人労働者の属性 (1) 国籍別にみると 中国 ( 香港等を含む 以下同じ ) が全体の 57.4% を占め 次いで フィリピンが 15.0% となっている また ベトナムについては対前年同期比で 62 人 (52.1%) 増加しており 同 181 人 (4.2%) を占めている 図 1 別表 香川労働局における外国人雇用状況の届出状況 ( 平成 25 年 10 月末現在 ) Ⅰ 趣旨外国人雇用状況の届出制度は 雇用対策法に基づき 外国人労働者の雇用管理の改善や再就職支援を図ることを目的として創設されたものであり すべての事業主に対し 外国人労働者 ( 特別永住者及び在留資格 外交 公用 の者を除く 以下同じ ) の雇入れ及び離職の際に 当該外国人労働者の氏名 在留資格 在留期間等について確認し

More information

2002 年 2 月 全国の 20~69 歳の男女 598 名に聞いた 外国人労働者に関する意識調査 第一生命保険相互会社 ( 社長森田富治郎 ) のシンクタンク ライフデザイン研究所 ( 所長千葉商科大学学長加藤寛 ) では 全国の 20 ~ 69 歳の男女 598 名を対象に標記についてのアンケ

2002 年 2 月 全国の 20~69 歳の男女 598 名に聞いた 外国人労働者に関する意識調査 第一生命保険相互会社 ( 社長森田富治郎 ) のシンクタンク ライフデザイン研究所 ( 所長千葉商科大学学長加藤寛 ) では 全国の 20 ~ 69 歳の男女 598 名を対象に標記についてのアンケ 2002 年 2 月 全国の 20~69 歳の男女 598 名に聞いた 外国人労働者に関する意識調査 第一生命保険相互会社 ( 社長森田富治郎 ) のシンクタンク ライフデザイン研究所 ( 所長千葉商科大学学長加藤寛 ) では 全国の 20 ~ 69 歳の男女 598 名を対象に標記についてのアンケート調査を実施いたしました このほど その結果がまとまりましたので ご報告いたします 目次 * この冊子は

More information

2 継続雇用 の状況 (1) 定年制 の採用状況 定年制を採用している と回答している企業は 95.9% である 主要事業内容別では 飲食店 宿泊業 (75.8%) で 正社員数別では 29 人以下 (86.0%) 高年齢者比率別では 71% 以上 ( 85.6%) で定年制の採用率がやや低い また

2 継続雇用 の状況 (1) 定年制 の採用状況 定年制を採用している と回答している企業は 95.9% である 主要事業内容別では 飲食店 宿泊業 (75.8%) で 正社員数別では 29 人以下 (86.0%) 高年齢者比率別では 71% 以上 ( 85.6%) で定年制の採用率がやや低い また Ⅱ 調査結果の概要 1 高年齢者雇用安定法改正 に関する認知度と対応状況 (1) 高年齢者雇用安定法改正 の認知度平成 25 年 4 月 1 日に施行された 高年齢者雇用安定法改正 の認知度 ( 知っている とする企業の割合 ) は 調査対象 4,381 社全体の 94.0% 1 と高い また このうち 法改正があったことを知っており 内容もおおよそ知っている と回答している企業は 75.5% であった

More information

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」 社会の理解 5 地方自治法に基づく法的な権利のうち, 市町村の区域内に住所があれば日 本国民でなくても有する権利として, 適切なものを 1つ選びなさい 1 市町村からサービスを受ける権利 2 市町村の選挙に参加する権利 3 市町村の条例の制定を請求する権利 4 市町村の事務の監査を請求する権利 5 市町村議会の解散を請求する権利 6 日本の人口に関する次の記述のうち, 適切なものを 1 つ選びなさい

More information

特定監理団体認定申請前の事前準備について 監理団体が特定監理団体の認定申請を行うにあたり 監理団体の状況に応じ 以下の手続等も行う必要がある場合がありますので ご留意ください 1 団体の定款への事業の位置付け外国人建設就労者受入事業は技能実習制度とは別の制度であり 監理団体が本事業を活用する場合 定

特定監理団体認定申請前の事前準備について 監理団体が特定監理団体の認定申請を行うにあたり 監理団体の状況に応じ 以下の手続等も行う必要がある場合がありますので ご留意ください 1 団体の定款への事業の位置付け外国人建設就労者受入事業は技能実習制度とは別の制度であり 監理団体が本事業を活用する場合 定 外国人建設就労者受入事業 特定監理団体認定申請書の作成時の留意事項について 国土交通省 土地 建設産業局建設市場整備課 特定監理団体認定申請前の事前準備について 監理団体が特定監理団体の認定申請を行うにあたり 監理団体の状況に応じ 以下の手続等も行う必要がある場合がありますので ご留意ください 1 団体の定款への事業の位置付け外国人建設就労者受入事業は技能実習制度とは別の制度であり 監理団体が本事業を活用する場合

More information

< 業種別 > D.I. 2 製造業主要判断 D.I. の推移 製造業 30/ /9 見込 /12 予想 < 製造業 > 当期 は 24.5( 前期比 +0.8) と景況感は横ばいであった

< 業種別 > D.I. 2 製造業主要判断 D.I. の推移 製造業 30/ /9 見込 /12 予想 < 製造業 > 当期 は 24.5( 前期比 +0.8) と景況感は横ばいであった 中小企業景気動向調査レポート 回答企業数 ( 調査期間 : 平成 30 年 9 月 2 日 ~7 日 ) ( 平成 30 年 7 月 ~9 月実績 平成 30 年 10~12 月予想 ) 平成 30 年 10 月発行西尾信用金庫企業支援部 製造業サービス業卸売業建設業小売業不動産業合計 < 全体の景況 > 242 144 56 83 66 40 631 当期 製造業 サービス業 卸売業 建設業 小売業

More information

7 民法改正 : (13) 選択的夫婦別姓の実現 (14) 婚姻最低年齢 再婚禁止 (15) 婚外子相続分差別規定廃止 是正 8 性暴力 : (16) 性暴力禁止法 (17)DV 防止法 9 日本軍 慰安婦 : (18) 河野 村山談話 (19) 国家の謝罪と補償 10 性的健康 : (20) 刑法

7 民法改正 : (13) 選択的夫婦別姓の実現 (14) 婚姻最低年齢 再婚禁止 (15) 婚外子相続分差別規定廃止 是正 8 性暴力 : (16) 性暴力禁止法 (17)DV 防止法 9 日本軍 慰安婦 : (18) 河野 村山談話 (19) 国家の謝罪と補償 10 性的健康 : (20) 刑法 私たちはジェンダー平等政策を求めます 政策リスト ( 回答書 ) 政党名 : 民主党 担当者名 : 記載日 : 2012 年 11 月 24 日 各政党から届いた 回答書 を 賛成 +2 ポイント どちらかといえば賛成 +1 ポイント どちらかといえ ば反対 -1 ポイント 反対 -2 ポイント で ジェンダー平等政策 指数を表しました 各政党の回答とポイントを比較してみてください どちらかと どちらかと

More information

職場環境 回答者数 654 人員構成タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % % 質問 1_ 採用 回答 /654 中途採用 % 新卒採用 % タ

職場環境 回答者数 654 人員構成タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % % 質問 1_ 採用 回答 /654 中途採用 % 新卒採用 % タ 職場環境 者数 654 人員構成タイプ1 222 33.9% タイプ2 45 6.9% タイプ3 162 24.8% タイプ4 114 17.4% タイプ5 111 17.0% 質問 1_ 採用 中途採用 368 56.3% 新卒採用 319 48.8% タレントマネジメント 242 37.0% 人事異動 216 33.0% 障がい者雇用 204 31.2% 高齢者雇用 160 24.5% 非正規社員の雇用

More information

新宿区は 外国人住民が全国で一番多く暮らす自治体で 全区民の 10% を超えています 地域別 全国 平成 26 年 1 月 1 日現在 住民記録人口総数 ( 人 ) 日本人住民人口 外国人住民人口 人数 ( 人 ) 割合 (%) 人数 ( 人 ) 割合 (%) 128,438, ,434

新宿区は 外国人住民が全国で一番多く暮らす自治体で 全区民の 10% を超えています 地域別 全国 平成 26 年 1 月 1 日現在 住民記録人口総数 ( 人 ) 日本人住民人口 外国人住民人口 人数 ( 人 ) 割合 (%) 人数 ( 人 ) 割合 (%) 128,438, ,434 第 6 次出入国管理政策懇談会 新宿区 1 新宿区は 外国人住民が全国で一番多く暮らす自治体で 全区民の 10% を超えています 地域別 全国 平成 26 年 1 月 1 日現在 住民記録人口総数 ( 人 ) 日本人住民人口 外国人住民人口 人数 ( 人 ) 割合 (%) 人数 ( 人 ) 割合 (%) 128,438,348 126,434,964 98.4 2,003,384 1.6 全体 13,271,006

More information

調査要領 1. 調査の目的 : 人口減少による労働力不足が懸念されるなかで 昨年 4 月には女性活躍推進法 ( 正式名称 : 女性の職業生活における活躍の推進に関する法律 ) が施行されるなど 女性の社会進出がさらに進むことが期待されている そこで 女性の活躍に向けた取り組み状況について調査を実施す

調査要領 1. 調査の目的 : 人口減少による労働力不足が懸念されるなかで 昨年 4 月には女性活躍推進法 ( 正式名称 : 女性の職業生活における活躍の推進に関する法律 ) が施行されるなど 女性の社会進出がさらに進むことが期待されている そこで 女性の活躍に向けた取り組み状況について調査を実施す 女性の活躍推進に向けた取り組み状況に関する調査 - 結果概要報告書 - 平成 29 年 7 月 甲府商工会議所 1 調査要領 1. 調査の目的 : 人口減少による労働力不足が懸念されるなかで 昨年 4 月には女性活躍推進法 ( 正式名称 : 女性の職業生活における活躍の推進に関する法律 ) が施行されるなど 女性の社会進出がさらに進むことが期待されている そこで 女性の活躍に向けた取り組み状況について調査を実施する

More information

韓国 朝鮮籍市民は 過去の歴史的な経緯から 従来 非常に高い割合を占めていましたが 昭和 60 年 (1985 年 ) の国籍法の改正や日本国籍の取得 ( 帰化 ) 高齢化の進行などにより減少傾向となっています また 1980 年代以降 政府による中国帰国者及びインドシナ難民の受け入れなどもあり 中

韓国 朝鮮籍市民は 過去の歴史的な経緯から 従来 非常に高い割合を占めていましたが 昭和 60 年 (1985 年 ) の国籍法の改正や日本国籍の取得 ( 帰化 ) 高齢化の進行などにより減少傾向となっています また 1980 年代以降 政府による中国帰国者及びインドシナ難民の受け入れなどもあり 中 第 2 章八尾市の外国人市民の現状 1. 外国人市民の現状 (1) 外国籍を有する市民と世帯数の推移 日本において外国籍を有する住民 ( 在留外国人 ) の数は 平成 25 年 (2013 年 )6 月末現在 204 万 9,123 人 ( 法務省入国管理局統計 ) で 日本の総人口 1 億 2,734 万人 ( 総務省統計局 平成 25 年 7 月 1 日現在の人口推計 ) の 1.61% にあたります

More information

5 トピック 名古屋市におけるベトナム人住民およびネパール人住民 外国人住民の増加数全体に占めるベトナムとネパール両国籍の住民増加数は 56.9% を占め ました 増加が顕著な両国籍について取り上げます (1) ベトナム人住民 ( 第 4 表 第 4 表の2 第 4 表の3 第 4 表の4 第 4

5 トピック 名古屋市におけるベトナム人住民およびネパール人住民 外国人住民の増加数全体に占めるベトナムとネパール両国籍の住民増加数は 56.9% を占め ました 増加が顕著な両国籍について取り上げます (1) ベトナム人住民 ( 第 4 表 第 4 表の2 第 4 表の3 第 4 表の4 第 4 平成 29 年名古屋市外国人住民統計 概要版 平成 29 年 12 月の名古屋市内に住民登録をしている外国人住民数は 78,435 人で過去最多 前年に比べ 5,752 人 (7.9%) 増加 1 外国人住民数 ( 第 1 表 第 1 表の2 第 1 表の3) 平成 29 年現在における名古屋市の外国人住民数は過去最多の 78,435 人で前年に比べ 5,752 人 (7.9%) 増加しました 市内人口に占める外国人住民の割合は

More information

181007_はじめての外国人スタッフ採用(在留資格の種類)

181007_はじめての外国人スタッフ採用(在留資格の種類) 初めての外国人スタッフの採用 Lesson 1: 在留資格の種類在留資格の種類によって働くことができる範囲に制限があり コンチネンタル国際行政書士事務所制度調査レポート 在留資格の種類と職務内容の注意点 在留資格は日本で働くことのできる在留資格と原則働くことのできない在留資格の2つに分けられます 働くことのできる在留資格には 日本人と同じように制限なく働くことのできる永住者や日本人の配偶者等の所謂

More information

7 民法改正 : (13) 選択的夫婦別姓の実現 (14) 婚姻最低年齢 再婚禁止 (15) 婚外子相続分差別規定廃止 是正 8 性暴力 : (16) 性暴力禁止法 (17)DV 防止法 9 日本軍 慰安婦 : (18) 河野 村山談話 (19) 国家の謝罪と補償 10 性的健康 : (20) 刑法

7 民法改正 : (13) 選択的夫婦別姓の実現 (14) 婚姻最低年齢 再婚禁止 (15) 婚外子相続分差別規定廃止 是正 8 性暴力 : (16) 性暴力禁止法 (17)DV 防止法 9 日本軍 慰安婦 : (18) 河野 村山談話 (19) 国家の謝罪と補償 10 性的健康 : (20) 刑法 私たちはジェンダー平等政策を求めます 政策リスト ( 回答書 ) 政党名 : 民主党 担当者名 : 記載日 : 2012 年 11 月 24 日 各政党から届いた 回答書 を 賛成 +2 ポイント どちらかといえば賛成 +1 ポイント どちらかといえ ば反対 -1 ポイント 反対 -2 ポイント で ジェンダー平等政策 指数を表しました 各政党の回答とポイントを比較してみてください どちらかと どちらかと

More information

企業と外国人留学生を結び付ける 出会いと理解 推進事業 外国人採用に関するアンケート調査報告書 平成 25 年 6 月 特定非営利活動法人人材育成センター

企業と外国人留学生を結び付ける 出会いと理解 推進事業 外国人採用に関するアンケート調査報告書 平成 25 年 6 月 特定非営利活動法人人材育成センター 企業と外国人留学生を結び付ける 出会いと理解 推進事業 外国人採用に関するアンケート調査報告書 平成 年 月 特定非営利活動法人人材育成センター . アンケート調査結果 調査結果から 外国人を採用したことのある企業は回答企業の約半数の 社であるが そのうち約 0% の 社が外国人留学生を採用したことがあると回答している 以下にアンケート結果を示す 業種は何ですか メーカー ( 建 農を含む ) 商社

More information

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ 大格差みずほインサイト 政策 2017 年 1 月 11 日 世帯の年間収入格差が拡大高齢者世帯の格差は中長期的には縮小傾向 政策調査部上席主任研究員 堀江奈保子 03-3591-1308 naoko. horie@mizuho-ri.co.jp 総務省 全国消費実態調査 によると 二人以上の世帯の年間収入格差は拡大が続いている 世帯主の年齢階級別にみると おおむね年齢の上昇とともに格差が拡大する

More information

社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (2) 年金 平成 16 年年金制度改革において 少子化 高齢化の進展や平均寿命の伸び等に応じて給付水準を調整する マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びはの伸びとほぼ同程度に収まる ( ) マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びは 1.6

社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (2) 年金 平成 16 年年金制度改革において 少子化 高齢化の進展や平均寿命の伸び等に応じて給付水準を調整する マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びはの伸びとほぼ同程度に収まる ( ) マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びは 1.6 社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (1) 資料 2 少子高齢化の進行に伴い 社会保障給付費は年々増加していく見通し 89.8 兆円 (23.9%) 福祉等 14.9 兆円 (4.0%) ( うち介護 6.6 兆円 (1.8%)) 医療 27.5 兆円 (7.3%) 年金 47.4 兆円 (12.6%) 375.6 兆円 2006 年度 ( 予算ベース ) 1.6 倍 介護 2.6 倍 医療 1.7

More information

資料 4 高度外国人材の受入れ 就労状況 平成 29 年 12 月 13 日 法務省 厚生労働省 経済産業省

資料 4 高度外国人材の受入れ 就労状況 平成 29 年 12 月 13 日 法務省 厚生労働省 経済産業省 資料 4 高度外国人材の受入れ 就労状況 平成 29 年 12 月 13 日 法務省 厚生労働省 経済産業省 (1) 在留資格別外国人材の受入れ状況 在留資格制度について 我が国に入国 在留する外国人は, 原則として, 入管法に定める在留資格のいずれかを有する必要がある この在留資格は, 多岐にわたる外国人の活動等をあらかじめ類型化し, どのような活動であれば入国 在留が可能であるかを明らかにしているものである

More information

Microsoft Word - 5_‚æ3ŁÒ.doc

Microsoft Word - 5_‚æ3ŁÒ.doc 第 3 編企業行動に関する意識調査 64 Ⅰ. 調査要領 特別アンケート企業行動に関する意識調査結果 2011 年 7 月 調査時期 :2011 年 7 月 1 日 ( 金 ) を期日として実施 調査対象 :2010 2011 2012 年度設備投資計画調査の対象企業 調査名 対象 回答状況 ( 回答率 ) 製造業非製造業 企業行動に関する意識調査 大企業 ( 資本金 10 億円以上 ) 3,302

More information

<4D F736F F F696E74202D208EFC926D C E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

<4D F736F F F696E74202D208EFC926D C E B93C782DD8EE682E890EA97705D> 平成 24 年 4 月から 介護職員等による喀痰吸引等 ( たんの吸引 経管栄養 ) についての制度がはじまります ~ 介護サービスの基盤強化のための介護保険法等の一部を改正する法律 ( 平成 23 年法律第 72 号 ) の施行関係 ~ 平成 23 年 11 月 厚生労働省 たんの吸引等の制度 ( いつから始まりますか ) 平成 24 年 4 月から 社会福祉士及び介護福祉士法 ( 昭和 62 年法律第

More information

第 2 章 産業社会の変化と勤労者生活

第 2 章 産業社会の変化と勤労者生活 第 2 章 産業社会の変化と勤労者生活 戦後日本経済と産業構造 1 節 2 第章産業社会の変化と勤労者生活 1950 年代から 70 年代にかけ 急速な工業化を通じて高度経済成長を達成した我が国経済第は その後 サービス化 情報化を伴いながら進展する ポスト工業化 の時代の中を進んでいる ポスト工業化 社会では 社会の成熟化に伴い 物質的な豊かさだけでなく精神 1 節第的な充足も重視され 企業には

More information

調査結果 外国人労働者の受入れについて 自分の職場に外国人労働者が いる 28% 情報通信業では 48% が いる と回答 全国の 20 歳 ~69 歳の働く男女 1,000 名 ( 全回答者 ) に 職場における外国人労働者の受入れ状況や外国人労働者の受入れに対する意識を聞きました まず 全回答者

調査結果 外国人労働者の受入れについて 自分の職場に外国人労働者が いる 28% 情報通信業では 48% が いる と回答 全国の 20 歳 ~69 歳の働く男女 1,000 名 ( 全回答者 ) に 職場における外国人労働者の受入れ状況や外国人労働者の受入れに対する意識を聞きました まず 全回答者 報道関係各位 外国人労働者の受入れに関する意識調査 2018 2018 年 10 月 18 日 政府は 経済財政運営と改革の基本方針 2018 において 専ら人手不足対応の観点から 即戦力となる外国人材を幅広く受け入れるための新たな在留資格を設けることを明らかにしました 現在 日本には約 128 万人の外国人労働者が働いていますが 新たな在留資格の創設により 今後一層の外国人労働者の増加が見込まれます

More information

在留資格 留学 に係る新規入国者数 在留外国人数等 新規入国者数, 在留外国人数ともに平成 15 年頃に留学生の不法残留者数が増加する傾向にあったことを受け, 経費支弁能力等に係る審査を徹底するなど慎重な審査を実施したこと等の影響で, 平成 16 年に大幅に減少 また, 震災の影響により, 新規入国

在留資格 留学 に係る新規入国者数 在留外国人数等 新規入国者数, 在留外国人数ともに平成 15 年頃に留学生の不法残留者数が増加する傾向にあったことを受け, 経費支弁能力等に係る審査を徹底するなど慎重な審査を実施したこと等の影響で, 平成 16 年に大幅に減少 また, 震災の影響により, 新規入国 資料 6 留学生の現況と告示基準の改正について 平成 30 年 9 月 入国管理局 在留資格 留学 に係る新規入国者数 在留外国人数等 新規入国者数, 在留外国人数ともに平成 15 年頃に留学生の不法残留者数が増加する傾向にあったことを受け, 経費支弁能力等に係る審査を徹底するなど慎重な審査を実施したこと等の影響で, 平成 16 年に大幅に減少 また, 震災の影響により, 新規入国者数は平成 23

More information

中国帰国者以外 フィリピン アジア諸国 中米南米諸国 欧米系諸国 全体 就業の状態 (1) 現在の職業表 -2.5 は 国籍グループ別に有業者の現在の職業をみたものである

中国帰国者以外 フィリピン アジア諸国 中米南米諸国 欧米系諸国 全体 就業の状態 (1) 現在の職業表 -2.5 は 国籍グループ別に有業者の現在の職業をみたものである 2 仕事と暮らし 2-1 有業率有業率は 表 -2.1 のように 61.9% であった これを男女別にみると 男性の有業率は 68.9% 女性は 57.3% であった 表 -2.2 に年齢別有業率をみると 40 代が 77.4% 30 代 50 代が 71% 台 20 代 60 代が 50% 台の値を示し 40 代をピークとしたノーマルカーブをえがいている 表 -2.3 は国籍グループ別に有業率をみたものであるが

More information

(2) 特定機関からの報告の受理及び聴取に関すること (3) 特定機関に対する監査に関すること (4) 外国人家事支援人材の保護に関すること (5) 特定機関において外国人家事支援人材の雇用の継続が不可能となった場合の措置に関すること (6) その他 本事業の適正かつ確実な実施のために必要なこと 3

(2) 特定機関からの報告の受理及び聴取に関すること (3) 特定機関に対する監査に関すること (4) 外国人家事支援人材の保護に関すること (5) 特定機関において外国人家事支援人材の雇用の継続が不可能となった場合の措置に関すること (6) その他 本事業の適正かつ確実な実施のために必要なこと 3 国家戦略特別区域家事支援外国人受入事業における特定機関に関する指針 平成 27 年 9 月 9 日内閣総理大臣決定 国家戦略特別区域法 ( 平成 25 年法律第 107 号 ) 第 16 条の3 第 3 項の規定に基づき 国家戦略特別区域家事支援外国人受入事業における特定機関に関する指針を次のように決定する 第 1 目的 趣旨国家戦略特別区域法 ( 以下 法 という ) 第 16 条の3 第 1 項に規定する国家戦略特別区域家事支援外国人受入事業

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 年 月株式会社リクルートジョブズジョブズリサーチセンター 求職者の動向と意識の変化 < 求職者の動向 意識調査 3- より > 株式会社リクルートジョブズの調査研究機関 ジョブズリサーチセンター では 求職者の動向や意識を調査するために隔年で 求職者の動向 意識調査 を実施しています 本レポートでは 最新の 年調査結果と 3 年調査結果の比較を行いました 主な結果は以下の通りです < 新たな仕事の決定状況

More information

ニュースリリース 中小企業の雇用 賃金に関する調査結果 ( 全国中小企業動向調査 2013 年 月期特別調査 ) 年 4 月 8 日株式会社日本政策金融公庫総合研究所 3 割の企業で正社員は増加 3 社に 1 社で給与水準は上昇 従業員数 2013 年 12 月において

ニュースリリース 中小企業の雇用 賃金に関する調査結果 ( 全国中小企業動向調査 2013 年 月期特別調査 ) 年 4 月 8 日株式会社日本政策金融公庫総合研究所 3 割の企業で正社員は増加 3 社に 1 社で給与水準は上昇 従業員数 2013 年 12 月において ニュースリリース 中小企業の雇用 賃金に関する調査結果 ( 全国中小企業動向調査 2013 年 10-12 月期特別調査 ) 2 0 1 4 年 4 月 8 日株式会社日本政策金融公庫総合研究所 3 割の企業で正社員は増加 3 社に 1 社で給与水準は上昇 従業員数 2013 年 12 月において 正社員が前年同月比で 増加 と回答した企業の割合は 31.5% となった 一方 減少 は 17.1%

More information

Microsoft PowerPoint - 2の(別紙2)雇用形態に関わらない公正な待遇の確保【佐賀局版】

Microsoft PowerPoint - 2の(別紙2)雇用形態に関わらない公正な待遇の確保【佐賀局版】 別紙 2 雇用形態に関わらない公正な待遇の確保 ~ 同一企業内における正規 非正規の間の不合理な待遇差の解消 ~ ( パートタイム労働法 労働契約法 労働者派遣法の改正 ) 見直しの目的 同一企業内における正規と非正規との間の不合理な待遇の差をなくし どのような雇用形態を選択しても待遇に納得して働き続けられるようにすることで 多様で柔軟な働き方を 選択できる ようにします 見直しの内容 1 不合理な待遇差をなくすための規定の整備

More information

平成 年 2 月 日総務省統計局 労働力調査 ( 詳細集計 ) 平成 24 年 10~12 月期平均 ( 速報 ) 結果の概要 1 Ⅰ 雇用者 ( 役員を除く ) 1 1 雇用形態 2 非正規の職員 従業員の内訳 Ⅱ 完全失業者 3 1 仕事につけない理由 2 失業期間 3 主な求職方法 4 前職の

平成 年 2 月 日総務省統計局 労働力調査 ( 詳細集計 ) 平成 24 年 10~12 月期平均 ( 速報 ) 結果の概要 1 Ⅰ 雇用者 ( 役員を除く ) 1 1 雇用形態 2 非正規の職員 従業員の内訳 Ⅱ 完全失業者 3 1 仕事につけない理由 2 失業期間 3 主な求職方法 4 前職の 平成 年 2 月 日総務省統計局 労働力調査 ( 詳細集計 ) 平成 24 年 10~12 月期平均 ( 速報 ) 結果の概要 1 Ⅰ 雇用者 ( 役員を除く ) 1 1 雇用形態 2 非正規の職員 従業員の内訳 Ⅱ 完全失業者 3 1 仕事につけない理由 2 失業期間 3 主な求職方法 4 前職の雇用形態 Ⅲ 非労働力人口 6 1 就業希望の有無 2 就業希望者統計表 8 労働力調査の集計区分 労働力調査には次の集計区分があり,

More information

第3回 情報化社会と経済学 その3

第3回 情報化社会と経済学 その3 第 10 回情報格差 (Digital Divide) とその克服 ( 労働 企業 ) 1 IT と情報格差 (Digital Divide) IT 革命の象徴であるインターネットの利用は拡大し続けている 2011 年末のインターネット利用者数 3 は 2010 年末より 148 万人増加して 9,610 万人 ( 前年比 1.6% 増 ) 人口普及率は 79.1%( 前年差 0.9 ポイント増 )

More information

平成 29 年の 不正行為 について 平成 30 年 2 月 19 日法務省入国管理局 平成 29 年に外国人の研修 技能実習の適正な実施を妨げる 不正行為 を行ったと認められる旨を通知した外国人研修生 技能実習生の受入れ機関は,213 機関となりました 1 平成 29 年に 不正行為 を通知した機

平成 29 年の 不正行為 について 平成 30 年 2 月 19 日法務省入国管理局 平成 29 年に外国人の研修 技能実習の適正な実施を妨げる 不正行為 を行ったと認められる旨を通知した外国人研修生 技能実習生の受入れ機関は,213 機関となりました 1 平成 29 年に 不正行為 を通知した機 資料 4 技能実習制度の現状 ( 不正行為 失踪 ) 平成 30 年 3 月 23 日 法務省 平成 29 年の 不正行為 について 平成 30 年 2 月 19 日法務省入国管理局 平成 29 年に外国人の研修 技能実習の適正な実施を妨げる 不正行為 を行ったと認められる旨を通知した外国人研修生 技能実習生の受入れ機関は,213 機関となりました 1 平成 29 年に 不正行為 を通知した機関は

More information

農業法人等における雇用に関する調査結果

農業法人等における雇用に関する調査結果 農業法人等における雇用に関する調査結果 - 平成 22 年度 - 全国新規就農相談センター ( 全国農業会議所 ) - 2011 年 3 月 - 農業法人等における雇用に関する調査結果 平成 23 年 3 月 全国新規就農相談センター ( 全国農業会議所内 ) 2008 2006 8,100 2009 12,000 2009 5,500 2000 2008 2002 1,403 2008 1,703

More information

平成27年版高齢社会白書(全体版)

平成27年版高齢社会白書(全体版) 第 1 章 高齢化の状況 第 1 節 高齢化の状況 1 高齢化の現状と将来像 (1) 高齢化率が 26.% に上昇我が国の総人口は 平成 26(214) 年 1 月 1 日現在 1 億 2,78 万人と 23(211) 年から4 年連続の減少であった 65 歳以上の高齢者人口は 過去最高の3,3 万人 ( 前年 3,19 万人 ) となり 総人口に占める割合 ( 高齢化率 ) も26.%( 前年 25.1%)

More information

26公表用 栃木局版(グラフあり)(最終版)

26公表用 栃木局版(グラフあり)(最終版) 厚生労働省栃木労働局 Press Release 報道関係者各位 平成 26 年 10 月 31 日 照会先 栃木労働局職業安定部職業対策課 職業対策課長 課長補佐 渡辺邦行 金田宏由 高齢者対策担当官阿見正浩 ( 電話 )028-610-3557 (FAX)028-637-8609 高年齢者雇用確保措置 実施済み企業 99.7%( 全国 2 位 ) ~ 平成 26 年 高年齢者の雇用状況 集計結果

More information

日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因―

日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因― ニッセイ基礎研究所 研究員の眼 2015-11-13 日韓比較 (10): 非正規雇用 - その 4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか? 賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因 生活研究部准主任研究員金明中 (03)3512-1825 kim@nli-research.co.jp 企業は経済のグローバル化による市場での厳しい競争を乗り越える目的で正規職と比べて人件費に対する負担が少ない非正規労働者の雇用をより選好している可能性がある

More information

平成 27 年改正の概要 ( サマリー ) 一般労働者派遣事業 ( 許可制 ) 特定労働者派遣事業 ( 届出制 ) 26 業務 期間制限なし 26 業務以外 原則 1 年 意見聴取により最長 3 年まで 規定なし 規定なし 1. 許可制への統一 2. 派遣契約の期間制限について すべての労働者派遣事

平成 27 年改正の概要 ( サマリー ) 一般労働者派遣事業 ( 許可制 ) 特定労働者派遣事業 ( 届出制 ) 26 業務 期間制限なし 26 業務以外 原則 1 年 意見聴取により最長 3 年まで 規定なし 規定なし 1. 許可制への統一 2. 派遣契約の期間制限について すべての労働者派遣事 2016 年 1 月株式会社メイテック 平成 27 年改正の概要 ( サマリー ) 一般労働者派遣事業 ( 許可制 ) 特定労働者派遣事業 ( 届出制 ) 26 業務 期間制限なし 26 業務以外 原則 1 年 意見聴取により最長 3 年まで 規定なし 規定なし 1. 許可制への統一 2. 派遣契約の期間制限について すべての労働者派遣事業が許可制へ 施行から 3 年以内に移行 小規模事業者については

More information

Ⅲ コース等で区分した雇用管理を行うに当たって留意すべき事項 ( 指針 3) コース別雇用管理 とは?? 雇用する労働者について 労働者の職種 資格等に基づき複数のコースを設定し コースごとに異なる配置 昇進 教育訓練等の雇用管理を行うシステムをいいます ( 例 ) 総合職や一般職等のコースを設定し

Ⅲ コース等で区分した雇用管理を行うに当たって留意すべき事項 ( 指針 3) コース別雇用管理 とは?? 雇用する労働者について 労働者の職種 資格等に基づき複数のコースを設定し コースごとに異なる配置 昇進 教育訓練等の雇用管理を行うシステムをいいます ( 例 ) 総合職や一般職等のコースを設定し コース等で区分した雇用管理を行うに当たって留意すべき事項 ( 指針 3) コース別雇用管理 とは?? 雇用する労働者について 労働者の職種 資格等に基づき複数のコースを設定し コースごとに異なる配置 昇進 教育訓練等の雇用管理を行うシステムをいいます ( 例 ) 総合職や一般職等のコースを設定して雇用管理を行うもの コース別雇用管理 は 昭和 61 年の均等法の施行前後 それまでの男女別の雇用管理制度を改め

More information

Microsoft Word ①概要(整備令)

Microsoft Word ①概要(整備令) 別添 公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能の強化等のための国民年金法等の一部を改正す る法律の一部の施行に伴う関係政令の整備に関する政令案の概要について 1. 趣旨公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能の強化等のための国民年金法等の一部を改正する法律 ( 平成 24 年法律第 62 号 以下 年金機能強化法 という ) については 第 180 回通常国会において成立し 平成 24 年 8 月 22

More information

2017年 北陸3県後継者問題に関する企業の実態調査

2017年 北陸3県後継者問題に関する企業の実態調査 金沢支店石川県金沢市南町 4-60 金沢大同生命ビル 6 階 TEL: 076-263-4321 特別企画 :2017 年北陸 3 県後継者問題に関する企業の実態調査 後継者不在率 54.2% - 建設業の不在率 59.1% と最大となるー はじめに中小企業の事業承継が 国家的な問題として認識され始めている 経済産業省の推計によれば 後継者問題等による中小企業の廃業が急増することで 2025 年頃までの

More information

CW6_A3657D13.indd

CW6_A3657D13.indd 3節 労働時間の動向41 第 1 章労働経済の推移と特徴第第 3 節 労働時間の動向 緩やかな景気回復により 労働時間はどのように変化したのかみていこう 9 労働時間の概観まず近年の労働時間の動向について概観していこう 第 1-(3)-1 図では 27 年から 215 年にかけての5 人以上規模事業所における労働時間の月間総実労働時間の推移を示している 総実労働時間の推移をみると リーマンショック前の

More information

課題「シラバス分析」に関する講評

課題「シラバス分析」に関する講評 2015 検定対策時事問題ポイント 技能実習制度 ( 企業単独型 と 団体監理型 があるが 以下 基本的に後者を取り挙げる ) 1. 2009 年 7 月に入管法が改正され 従来の 研修 と 技能実習 ( 以前は在留資格としてはなかった ) が大きく変わった 2. 従来の制度は まず 6 か月から 1 年間 研修 の在留資格で在留し 1 年間の研修が終了後 技能検定基礎 2 級等に合格すると 在留資格が

More information

181104_特定技能とは

181104_特定技能とは Continenta Report 新しい在留資格 特定技能 をかんたんに解説 技能実習から試験免除での取得も可能 特定技能の創設の背景 新しい在留資格 特定技能 の創設は 中小企業や小規模事業者などの人手不足が 特に特定の分野においては 経済や社会基盤の持続可能性を阻害する可能性が生じるまで深刻化している といった政府認識が背景となっています Continenta Immigration & Consuting

More information

外国人との共生・交流社会づくり推進指針(仮称)素案

外国人との共生・交流社会づくり推進指針(仮称)素案 第 3 アンケート調査から見た在住外国人の現状 石川県では 県内在住外国人の生活実態や行政への要望等を把握し 今後の多文化共生 交流社会づくりを推進していく上での参考とするため 在住外国人及び外国人が多く居住すると思われる県内の自治会等を対象としてアンケート調査を実施した ( 在住外国人に対するアンケート ) 調査期間 : 平成 19(2007) 年 1 月 ~2 月対象者 : 石川県内に在住する特別永住者を除く外国人

More information

我が国中小企業の課題と対応策

我が国中小企業の課題と対応策 資料 3 我が国中小 小規模企業を取り巻く環境と現状 平成 24 年 月 8 日 中小企業庁 本資料は 第 回法制検討ワーキンググループでの 2000 年以降の中小企業を取り巻く環境についての分析を行う必要があるのではないか との委員のご指摘等を受けて 経済社会環境の中長期的な動向 中小 小規模企業の財務 経営を中心とした状況をまとめたもの 目次. 中小 小規模企業を取り巻く経済社会環境 p. 2.

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 29 年 9 月 29 日 地方創生 行財政改革調査特別委員会資料政策企画監室 資料 1-2 島根県の概況 人 口 1 人口動態 県人口は 平均して年間約 5 千人の減少が継続 少子 高齢化が進行し 生産活動の中核をなす 15~64 歳の人口も減少傾向 ( 万人 ) 県人口 ( 年齢 3 区分別 ) の推移 8 74.2 71.7 総人口 69.7 69.4 69. 7 年齢 3 区分別人口

More information

目次. 独立行政法人労働政策研究 研修機構による調査 速報値 ページ : 企業調査 ページ : 労働者調査 ページ. 総務省行政評価局による調査 ページ

目次. 独立行政法人労働政策研究 研修機構による調査 速報値 ページ : 企業調査 ページ : 労働者調査 ページ. 総務省行政評価局による調査 ページ 参考資料 第 回労働政策審議会雇用環境 均等分科会資料 - 民間事業主における 女性活躍に関する取組状況等について 未定稿 平成 年 月 日 雇用環境 均等局 目次. 独立行政法人労働政策研究 研修機構による調査 速報値 ページ : 企業調査 ページ : 労働者調査 ページ. 総務省行政評価局による調査 ページ < 趣旨 > 独立行政法人労働政策研究 研修機構が厚生労働省の要請を受けて調査を実施

More information

現状では法制度を工夫しても 違憲の疑いが強い

現状では法制度を工夫しても 違憲の疑いが強い 資料 9 ブロッキング法制化は 違憲の疑いが強いこと 弁護士森亮二 1 現状では法制度を工夫しても 違憲の疑いが強い 前回 ( 第 7 回 ) の提出資料 ( 資料 7) と席上での説明は 中間まとめの修正版では無視されました 完全に無視でした 3 違憲審査基準のあてはめ 1 違憲審査基準は以下のとおり アクセス制限 ( ブロッキング ) が合憲といえるのは 1 具体的 実質的な立法事実に裏付けられ

More information

Microsoft PowerPoint - kobetsuB4-slide-静山.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - kobetsuB4-slide-静山.ppt [互換モード] 地方公共団体における情報公開 個人情報保護制度に関する考察 - 地方公共団体の組合における問題を中心に - 情報セキュリティ大学院大学情報セキュリティ研究科キリティ研究科 ( 博士前期課程 ) 静山直樹 地方公共団体の組合における条例制定義務 権利義務の享有主体としての組合の住民 構成する普通地方公共団体 特別区の条例による対応の可否 一部事務組合の制度に関する問題 はじめに 地方から始まった情報公開

More information

23 歳までの育児のための短時間勤務制度の制度普及率について 2012 年度実績の 58.4% に対し 2013 年度は 57.7% と普及率は 0.7 ポイント低下し 目標の 65% を達成することができなかった 事業所規模別では 30 人以上規模では8 割を超える措置率となっているものの 5~2

23 歳までの育児のための短時間勤務制度の制度普及率について 2012 年度実績の 58.4% に対し 2013 年度は 57.7% と普及率は 0.7 ポイント低下し 目標の 65% を達成することができなかった 事業所規模別では 30 人以上規模では8 割を超える措置率となっているものの 5~2 2013 年度雇用均等分科会における年度目標の評価について ( 案 ) 2013 年度の目標として設定した年度目標について 雇用均等分科会が実施し た評価の結果は 概ね以下のとおりである 1ポジティブ アクション取組企業割合について平成 24 年度より 11.7 ポイント低下して 20.8% となっている 前年度調査と比較すると 企業規模にかかわらず 今のところ取り組む予定はない とする企業の割合が

More information

技能実習制度

技能実習制度 外国人技能実習生制度における人権問題 弁護士加藤桂子 内容 1 我が国における外国人労働者の現状 2 外国人技能実習制度の概要 3 外国人技能実習制度の人権上の問題点 4 裁判事例 5 外国人技能実習生等の人権保障にむけて 我が国における外国人労働者の現状 1 在留外国人数 238 万 2822 人 (2016 年末, 前年比 6.7% 増加 ) * 法務省入国管理局 平成 28 年末現在における在留外国人数について

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 企業年金 個人年金制度に関する検討課題 2019 年 3 月 29 日 生命保険会社が提供する企業年金 個人年金 生命保険会社は 企業年金 個人年金として DB DC 個人年金保険等を提供し お客様の退職給付制度の安定的な運営や高齢期の所得確保等をサポートしている 主な保険商品お引受けの状況等 1 企業年金 確定給付企業年金保険 (DB) 資産管理運用機関等として 確定給付企業年金保険を提供 規約数

More information

目次 問 1 労使合意による適用拡大とはどのようなものか 問 2 労使合意に必要となる働いている方々の 2 分の 1 以上の同意とは具体的にどのようなものか 問 3 事業主の合意は必要か 問 4 短時間労働者が 1 名でも社会保険の加入を希望した場合 合意に向けての労使の協議は必ず行う必要があるのか

目次 問 1 労使合意による適用拡大とはどのようなものか 問 2 労使合意に必要となる働いている方々の 2 分の 1 以上の同意とは具体的にどのようなものか 問 3 事業主の合意は必要か 問 4 短時間労働者が 1 名でも社会保険の加入を希望した場合 合意に向けての労使の協議は必ず行う必要があるのか 労使合意に基づく適用拡大 Q&A 集 目次 問 1 労使合意による適用拡大とはどのようなものか 問 2 労使合意に必要となる働いている方々の 2 分の 1 以上の同意とは具体的にどのようなものか 問 3 事業主の合意は必要か 問 4 短時間労働者が 1 名でも社会保険の加入を希望した場合 合意に向けての労使の協議は必ず行う必要があるのか 問 5 同意対象者から選ばれる過半数代表者になるための要件はあるのか

More information

親と同居の壮年未婚者 2014 年

親と同居の壮年未婚者 2014 年 2015 年 11 月 30 日 総務省統計研修所 西文彦 親と同居の壮年未婚者 2014 年 1. はじめに総務省統計研修所における調査研究の一環として 近年 総じて増加傾向にある 親と同居の壮年未婚者 (35~44 歳 ) について研究分析を行ったので その結果の概要を紹介する 以下に述べることは筆者の個人的な見解である 1) 2. 使用したデータと用語の定義本稿で紹介する統計は 総務省統計局が毎月実施している労働力調査

More information

働き方改革 魅力ある建設業の構築に向けて 特集 域によっても大きな差があり, 北陸地方や北海道 など一部の地方では平成 28 年 10 月調査の加入率が 80% を超えているのに対し, 大都市部のある関東 地方 (55%) や近畿地方 (60%) は低い加入率に 留まっている ( ) 建設マネジメン

働き方改革 魅力ある建設業の構築に向けて 特集 域によっても大きな差があり, 北陸地方や北海道 など一部の地方では平成 28 年 10 月調査の加入率が 80% を超えているのに対し, 大都市部のある関東 地方 (55%) や近畿地方 (60%) は低い加入率に 留まっている ( ) 建設マネジメン 建設業における社会保険未加入対策について 国土交通省土地 建設産業局建設市場整備課労働資材対策室 1. はじめに 2. 社会保険未加入対策の経緯等 建設産業では, 将来にわたる担い手の確保が大きな課題となっている 特に高齢化の進行が顕著であるうえ, 今後は国全体の生産年齢人口が減少していくことが見込まれるため, 他産業との競争の中で労働者を確保していく必要がある 他産業に負けない処遇を確立していくための方策の一つとして,

More information

「多文化共生と外国人受け入れ」    に関するアンケート調査      報告書

「多文化共生と外国人受け入れ」    に関するアンケート調査      報告書 ( 公益財団法人 ) 日本国際交流センター (JCIE) 多文化共生と外国人受け入れ に関するアンケート調査 報告書 2014 年 8 月 26 日 多文化共生と外国人受け入れに関するアンケート調査 報告書 目次 1. 調査の概要... 1 1) 調査の背景と目的... 1 2) 調査の実施概要... 1 2. アンケート調査結果... 3 1) 調査結果の基本集計... 3 2) 調査結果の分析...

More information

外国人技能実習制度とは 技能実習制度は 国際貢献のため 開発途上国の外国人を日本で一定期間 ( 最長 3 年間 ) に限り受入れ OJT を通じて技能を移転する制度です ( 平成 5 年に制度創設 ) 技能実習生の帰国後の産業の発展への貢献だけでなく 我が国の実習実施機関等にとっては 外国企業との関

外国人技能実習制度とは 技能実習制度は 国際貢献のため 開発途上国の外国人を日本で一定期間 ( 最長 3 年間 ) に限り受入れ OJT を通じて技能を移転する制度です ( 平成 5 年に制度創設 ) 技能実習生の帰国後の産業の発展への貢献だけでなく 我が国の実習実施機関等にとっては 外国企業との関 自動車整備業における外国人技能実習生の受入れ ガイドブック 国土交通省自動車局 0 外国人技能実習制度とは 技能実習制度は 国際貢献のため 開発途上国の外国人を日本で一定期間 ( 最長 3 年間 ) に限り受入れ OJT を通じて技能を移転する制度です ( 平成 5 年に制度創設 ) 技能実習生の帰国後の産業の発展への貢献だけでなく 我が国の実習実施機関等にとっては 外国企業との関係強化 経営の国際化

More information

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合 Q45. 有期契約労働者が正社員と同じ待遇を要求する 1 問題の所在有期契約労働者の労働条件は個別労働契約, 就業規則等により決定されるべきものですので, 正社員と同じ待遇を要求することは認められないのが原則です しかし, 有期契約労働者が正社員と同じ仕事に従事し, 同じ責任を負担しているにもかかわらず, 単に有期契約というだけの理由で労働条件が低くなっているような場合には, 期間の定めがあることによる不合理な労働条件の禁止

More information

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt 経済学第 4 章資源配分と所得分配の決定 (2) 4.2 所得分配の決定 中村学園大学吉川卓也 1 所得を決定する要因 資源配分が変化する過程で 賃金などの生産要素価格が変化する 生産要素価格は ( 賃金を想定すればわかるように ) 人々の所得と密接な関係がある 人々の所得がどのように決まるかを考えるために 会社で働いている人を例にとる 2 (1) 賃金 会社で働いている人は 給与を得ている これは

More information

介護分野における ICT 活用 に関する提言 2013 年 12 月 17 日 社会福祉法人こうほうえん 理事長廣江研

介護分野における ICT 活用 に関する提言 2013 年 12 月 17 日 社会福祉法人こうほうえん 理事長廣江研 介護分野における ICT 活用 に関する提言 2013 年 12 月 17 日 社会福祉法人こうほうえん 理事長廣江研 介護分野の現状 ( 課題を中心に ) 超高齢化社会が到来し 今後ますます介護分野の重要性が高まるのに対し 我が国の介護分野は中長期的な展望 グランドデザインが皆無の状況 2025 年時点での地域包括ケア成立には 介護分野において 現在よりも100 万人の人材増が必要であるが その対応方策に関する目処は立っていない

More information

厚生年金の適用拡大を進めよ|第一生命経済研究所|星野卓也

厚生年金の適用拡大を進めよ|第一生命経済研究所|星野卓也 1 / 5 発表日 :19 年 4 月 19 日 ( 金 ) 厚生年金の適用拡大を進めよ ~ 社会保障格差是正と年金水準向上のために ~ ( 要旨 ) 第一生命経済研究所調査研究本部経済調査部 副主任エコノミスト星野卓也 ( :3-5221-4547) 6 月にも公表される見込みの財政検証ののち 厚生年金保険の短時間労働者への適用拡大を巡る 議論が進む見込みだ 1 雇用者の社会保障格差の是正 2 老後の公的年金水準を高めることので

More information

2 主な論点 ( 例 ) Ⅰ 外国人との共生社会の実現に向けた基本的考え方 < 総論 >( 例 ) 最近 ( 経済危機後 ) の外国人を取り巻く状況 目指すべき共生社会のあり方 社会的統合 ( あるいは多文化共生 ) の意義や内容 ( どこまでの社会的統合 ( あるいは多文化共生 ) を求めるのか

2 主な論点 ( 例 ) Ⅰ 外国人との共生社会の実現に向けた基本的考え方 < 総論 >( 例 ) 最近 ( 経済危機後 ) の外国人を取り巻く状況 目指すべき共生社会のあり方 社会的統合 ( あるいは多文化共生 ) の意義や内容 ( どこまでの社会的統合 ( あるいは多文化共生 ) を求めるのか 外国人との共生社会の実現に向けた主な論点 検討課題 ( 例 ) 参考資料 5 1 問題意識 少子高齢化 ( 人口減少 ) が進む一方 経済のグローバル化が進展し 人の国際移動も活発化する中で 我が国社会の活力の維持向上を図るためには 高度人材を中心に外国人労働者の活力 ( ダイナミズム ) を取り込むという視点とともに 外国人を含めたすべての人が能力を最大限に発揮できる社会づくりが不可欠ではないか

More information

なぜ社会的責任が重要なのか

なぜ社会的責任が重要なのか ISO 26000 を理解する 目次 ISO 26000-その要旨... 1 なぜ社会的責任が重要なのか?... 1 ISO 26000 の実施による利点は何か?... 2 誰が ISO 26000 の便益を享受し それはどのようにして享受するのか?... 2 認証用ではない... 3 ISO 26000 には何が規定されているのか?... 3 どのように ISO 26000 を実施したらいいか?...

More information

れている者 個人事業所で5 人以上の作業員が記載された作業員名簿において 健康保険欄に 国民健康保険 と記載され 又は ( 及び ) 年金保険欄に 国民年金 と記載されている作業員がある場合には 作業員名簿を作成した下請企業に対し 作業員を適切な保険に加入させるよう指導すること なお 法人や 5 人

れている者 個人事業所で5 人以上の作業員が記載された作業員名簿において 健康保険欄に 国民健康保険 と記載され 又は ( 及び ) 年金保険欄に 国民年金 と記載されている作業員がある場合には 作業員名簿を作成した下請企業に対し 作業員を適切な保険に加入させるよう指導すること なお 法人や 5 人 社会保険の加入に関する下請指導ガイドライン新旧対照表 改訂前第 1( 略 ) 第 2 元請企業の役割と責任 (1)~(4) 略 (5) 作業員名簿を活用した確認 指導施工体制台帳及び再下請負通知書に関する規則の規定の改正に合わせて 各団体等が作成している作業員名簿の様式においても 各作業員の加入している健康保険 年金保険及び雇用保険の名称及び被保険者番号等の記載欄が追加されている ( 別紙 3) この作業員名簿を活用することで

More information

第1回「離婚したくなる亭主の仕事」調査

第1回「離婚したくなる亭主の仕事」調査 第 1 回 離婚したくなる亭主の仕事 調査 2014 年 3 月 http://www.riskmonster.co.jp 1 調査の概要 1. 調査名称 第 1 回 離婚したくなる亭主の仕事 調査 2. 調査方法 インターネット調査 3. 調査エリア 全国 4. 期間 2014 年 1 月 18 日 ( 土 )~1 月 19 日 ( 日 ) 5. 調査対象者 20~49 歳の既婚者男女個人 600

More information

第2章 基本的諸概念と用語

第2章 基本的諸概念と用語 第 2 章基本的諸概念と用語労働力調査では, 我が国の雇用 失業状況を様々な視点から捉えるために, 就業状態を把握して比較分析を行うのに適切な基本的概念を明確に定義することが必要である 本章では, 労働力調査に用いている基本的諸概念と用語について解説する 1 就業状態の分類方法労働力調査において 就業状態 とは,15 歳以上人口について, 月末 1 週間 ( ただし 12 月は 20~26 日 )

More information

貿易特化指数を用いた 日本の製造業の 国際競争力の推移

貿易特化指数を用いた 日本の製造業の 国際競争力の推移 中小企業経営力強化支援法について 平成 24 年 8 月中小企業庁 中小企業の海外における商品の需要の開拓の促進等のための中小企業の新たな事業活動の促進に関する法律等の一部を改正する法律 ( 中小企業経営力強化支援法 ) の概要 改正対象は 中小企業の新たな事業活動の促進に関する法律 中小企業による地域産業資源を活用した事業活動の促進に関する法律 中小企業者と農林漁業者との連携による事業活動の促進に関する法律背景

More information

個人情報保護法の3年ごと見直しに向けて

個人情報保護法の3年ごと見直しに向けて 個人情報保護法の 3 年ごと見直しに向けて 2019 年 3 月 27 日経団連情報通信委員会 本日の発表内容 1. わが国として目指すべき方向 2. 新たな仕組みに関する意見 3. 既存制度に関する意見 4. 国際的なデータの円滑な流通に関する意見 1. わが国として目指すべき方向 1 1. 目指すべき方向 Society 5.0 for SDGs わが国が目指すべきは 経済成長と社会課題解決の両立を図る

More information

<4D F736F F D DC58F4994C5817A95BD90AC E8E99837C89FC90B A78BC78A6D94468DCF816A202D B2E646F6378>

<4D F736F F D DC58F4994C5817A95BD90AC E8E99837C89FC90B A78BC78A6D94468DCF816A202D B2E646F6378> 平成 26 年の児童買春, 児童ポルノ禁止法の改正に関する Q&A 平成 26 年 6 月 18 日, 参議院本会議において, いわゆる議員立法として提出された児童買春, 児童ポルノ禁止法改正法案が可決されて, 成立し ( 同月 2 5 日公布 ), 同年 7 月 15 日から施行されることとなりました ただし, 自己の性的好奇心を満たす目的での児童ポルノの所持等を処罰する改正法 7 条 1 項の規定は,

More information

2019年度はマクロ経済スライド実施見込み

2019年度はマクロ経済スライド実施見込み 税制 2018 年 10 月 19 日全 5 頁 2019 年度はマクロ経済スライド実施見込み 持続可能な年金制度確立に向け経済環境が整ってきた 金融調査部研究員是枝俊悟 公的年金の支給額は 毎年度 賃金や物価などの変動率をもとに改定される その根拠となる賃金や物価の変動率は過去数年の値を用いるため 現時点で公表されている統計を用いて 2019 年度の年金改定率はある程度推定できる 2018 暦年の物価変動率が前年比

More information

【課題1】海外の企業・人材が東京でビジネスをしやすい環境づくり~【参考】民間によるビジネス交流拠点の例

【課題1】海外の企業・人材が東京でビジネスをしやすい環境づくり~【参考】民間によるビジネス交流拠点の例 取組 1 高度金融人材が活躍する街づくり 1 暮らしやすい生活環境の整備 ( 英語表記 交通利便性 医療 学校等 ) 国 都 2 高度金融人材の受入促進 ( 高度人材ポイント制度 ) 国 2 国際的なビジネスが可能な制度整備 3 金融関連法規やルールの英語での提供 英語行政窓口 ( ワンストップ窓口 ) の拡充 国 4 国際的なビジネス都市東京の実現に向けた税制の改正 国 5 投資家層拡大に向けた東京証券取引所の取組

More information

平成28年版高齢社会白書(概要版)

平成28年版高齢社会白書(概要版) 平成 27 年度高齢化の状況及び高齢社会対策の実施状況 第 1 章 高齢化の状況 第 1 節 高齢化の状況 高齢化の現状と将来像 高齢化率は 26.7% 我が国の総人口は平成 27(201) 年 10 月 1 日現在 1 億 2,711 万人 ( 表 1-1-1) 6 歳以上の高齢者人口は 3,392 万人 6 歳以上を男女別にみると 男性は1,466 万人 女性は1,926 万人で 性比 ( 女性人口

More information

自動的に反映させないのは133 社 ( 支払原資を社内で準備している189 社の70.4%) で そのうち算定基礎は賃金改定とは連動しないのが123 社 (133 社の92.5%) となっている 製造業では 改定結果を算定基礎に自動的に反映させるのは26 社 ( 支払原資を社内で準備している103

自動的に反映させないのは133 社 ( 支払原資を社内で準備している189 社の70.4%) で そのうち算定基礎は賃金改定とは連動しないのが123 社 (133 社の92.5%) となっている 製造業では 改定結果を算定基礎に自動的に反映させるのは26 社 ( 支払原資を社内で準備している103 調査結果の概要 1 退職一時金制度 (1) 退職一時金の制度の有無及びその内容 ( 表 1) 集計表第 1 表 第 2 表 制度を採用しているのは 調査産業計では194 社 ( 集計 213 社の91.1%) で 退職一時金の算定基礎に退職時の賃金を用いるのは33 社 ( 制度のある194 社の17.0%) それ以外は163 社 ( 同 84.0%) となっている 製造業では制度を採用しているのは

More information

労働力調査(詳細集計)平成24年平均(速報)結果の要約

労働力調査(詳細集計)平成24年平均(速報)結果の要約 * * * * * * * * * * ) ) ( ( * * * * * * * * * * * * ( ) ( ) 8 週 35 時間以上働いた非正規の職員 従業員の性の年間収入は 100~199 万円が全体の 5 割超 正規, 非正規の職員 従業員別に仕事からの年間収入階級別割合を別にみると, 性の正規 の職員 従業員は平成 24 年平均で500~699 万円が21.6%,300~399

More information

第 9 回日本公庫シンポジウム 資格です こちらは 永住者 日本人の配偶者等 永住者の配偶者等 定住者 の合計です 身分に基づく在留資格をもった外国人は 1990 年代には日本人と結婚した方や日系のブラジル人 ペルー人など定住者がほとんどを占めていましたが 次第に永住者の割合が増え 2016 年には

第 9 回日本公庫シンポジウム 資格です こちらは 永住者 日本人の配偶者等 永住者の配偶者等 定住者 の合計です 身分に基づく在留資格をもった外国人は 1990 年代には日本人と結婚した方や日系のブラジル人 ペルー人など定住者がほとんどを占めていましたが 次第に永住者の割合が増え 2016 年には 第 2 部研究報告 中小企業における外国人雇用の実態 研究報告 中小企業における外国人雇用の実態 日本政策金融公庫総合研究所主席研究員竹内英二 外国人労働者の増加総合研究所の竹内と申します 第 2 部の研究報告では 昨年実施したアンケートの結果に基づき 中小企業における外国人雇用の実態 というテーマで報告させていただきます 第 1 部の樋口先生のお話にもありましたように 日本で働く外国人労働者は増加しています

More information

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版).

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版). グラフで見る 福井県の女性労働 平成 30 年 8 月 福井労働局雇用環境 均等室 910-8559 福井市春山 1 丁目 1-54 福井春山合同庁舎 9 階 TEL 0776-22-3947 FAX 0776-22-4920 https://jsite.mhlw.go.jp/fukui-roudoukyoku/ 1 女性の労働力状態 福井県における女性労働力人口は 196,200 人 ( 平成 28

More information