4.3 材料試験 材料試験とは材料の応力 -ひずみの関係や強度を明らかにするために その材料で作成した供試体( 試験体 ) に荷重を負荷し そのときのひずみ挙動や強度を調べる作業を材料試験という 材料試験では 供試体に一様な応力が発生することが望ましい 一様な応力 とは 至るところ ある

Similar documents
点におけるひずみの定義 ( その1)-(ε, ε,γ ) の定義ひずみは 構造物の中で変化しているのが一般的である このために 応力と同様に 構造物内の任意の点で定義できるようにした方がよい また 応力と同様に 一つの点に注目しても ひずみは向きによって値が異なる これらを勘案し あ

Microsoft PowerPoint - elast.ppt [互換モード]

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6328FCD2E646F63>

問題-1.indd

材料の力学解答集

破壊の予測

Microsoft PowerPoint - シミュレーション工学-2010-第1回.ppt

PowerPoint Presentation

第3章 ひずみ

Microsoft PowerPoint - zairiki_3

Microsoft Word - 1B2011.doc

2 (1) 軸応力 σが最大値 σ max に達する以前 : 応力 -ひずみ線図は ほぼ直線となる 軸応力- 軸ひずみ線図の傾きからヤング率 Eが dσ/dεとして求まり 同一の応力レベルにおける軸ひずみと周ひずみの比としてポアソン比 νが得られる E=dσ/dε ν= ε θ /ε z (3.1)

<4D F736F F F696E74202D20906C8D488AC28BAB90DD8C7689F090CD8D488A D91E F1>

パソコンシミュレータの現状

<4D F736F F F696E74202D AB97CD8A E631318FCD5F AB8D5C90AC8EAE816A2E B8CDD8AB B83685D>

静的弾性問題の有限要素法解析アルゴリズム

<4D F736F F F696E74202D E94D58B9393AE82F AC82B782E982BD82DF82CC8AEE E707074>

<4D F736F F D E682568FCD CC82B982F192668BAD93785F F2E646F63>

<4D F736F F D E682568FCD CC82B982F192668BAD9378>

線積分.indd

上式を整理すると d df - N = 両辺を で割れば df d - N = (5) となる ところで

構造力学Ⅰ第12回

第1章 単 位

OCW-iダランベールの原理

補足 中学で学習したフレミング左手の法則 ( 電 磁 力 ) と関連付けると覚えやすい 電磁力は電流と磁界の外積で表される 力 F 磁 電磁力 F li 右ねじの回転の向き電 li ( l は導線の長さ ) 補足 有向線分とベクトル有向線分 : 矢印の位

線形弾性体 線形弾性体 応力テンソル とひずみテンソルソル の各成分が線形関係を有する固体. kl 応力テンソル O kl ひずみテンソル

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6

第 5 章 構造振動学 棒の振動を縦振動, 捩り振動, 曲げ振動に分けて考える. 5.1 棒の縦振動と捩り振動 まっすぐな棒の縦振動の固有振動数 f[ Hz] f = l 2pL である. ただし, L [ 単位 m] は棒の長さ, [ 2 N / m ] 3 r[ 単位 Kg / m ] E r

第1章 単 位

Microsoft Word - 中村工大連携教材(最終 ).doc

<4D F736F F D2097CD8A7793FC96E582BD82ED82DD8A E6318FCD2E646F63>

(Microsoft PowerPoint - \221\34613\211\361)

物理演習問題

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631308FCD2E646F63>

変 位 変位とは 物体中のある点が変形後に 別の点に異動したときの位置の変化で あり ベクトル量である 変位には 物体の変形の他に剛体運動 剛体変位 が含まれている 剛体変位 P(x, y, z) 平行移動と回転 P! (x + u, y + v, z + w) Q(x + d x, y + dy,

第1章 序論

木村の物理小ネタ ケプラーの第 2 法則と角運動量保存則 A. 面積速度面積速度とは平面内に定点 O と動点 P があるとき, 定点 O と動点 P を結ぶ線分 OP( 動径 OP という) が単位時間に描く面積を 動点 P の定点 O に

応用数学Ⅱ 偏微分方程式(2) 波動方程式(12/13)

20年度一次基礎略解

機構学 平面機構の運動学

ÿþŸb8bn0irt

ギリシャ文字の読み方を教えてください

Microsoft Word - 断面諸量

<4D F736F F D20824F B CC92E8979D814696CA90CF95AA82C691CC90CF95AA2E646F63>

技術者のための構造力学 2014/06/11 1. はじめに 資料 2 節点座標系による傾斜支持節点節点の処理 三好崇夫加藤久人 従来, マトリックス変位法に基づく骨組解析を紹介する教科書においては, 全体座標系に対して傾斜 した斜面上の支持条件を考慮する処理方法として, 一旦, 傾斜支持を無視した

<4D F736F F F696E74202D AB97CD8A E630398FCD5F8AC C896E291E8816A2E B8CDD8AB B83685D>

Microsoft PowerPoint - 知財報告会H20kobayakawa.ppt [互換モード]

PowerPoint プレゼンテーション

vecrot

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364>

Microsoft PowerPoint - ‚æ3‘Í [„Ý−·…‡†[…h]

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F F696E74202D AD482DC82C682DF2E B8CDD8AB B83685D>

スライド 1

Microsoft PowerPoint - ‚æ2‘Í.ppt

PowerPoint Presentation

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

Microsoft PowerPoint - 講義PPT2019.ppt [互換モード]

<8D5C91A28C768E5A8F91836C C768E5A8F A2E786C73>

第 4 週コンボリューションその 2, 正弦波による分解 教科書 p. 16~ 目標コンボリューションの演習. 正弦波による信号の分解の考え方の理解. 正弦波の複素表現を学ぶ. 演習問題 問 1. 以下の図にならって,1 と 2 の δ 関数を図示せよ δ (t) 2

断面の諸量

Microsoft Word - thesis.doc

まえがき 材料力学の教科書を見ると 2ページ目から 微分 積分 行列の式などがずらっと並んでいます もう それを見るだけで拒絶反応を起こしてしまう方もおられるのではないでしょうか? 確かに 三次元で評価しようとするとそのような計算が必要になるかもしれませんが 一次元 二次元なら 簡単な式にまとめられ

材料強度試験 ( 曲げ試験 ) [1] 概要 実験 実習 Ⅰ の引張り試験に引続き, 曲げ試験による機械特性評価法を実施する. 材料力学で学ぶ梁 の曲げおよびたわみの基礎式の理解, 材料への理解を深めることが目的である. [2] 材料の変形抵抗変形抵抗は, 外力が付与された時の変形に対する各材料固有

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

Microsoft PowerPoint - suta.ppt [互換モード]

PowerPoint Presentation

本日話す内容

集水桝の構造計算(固定版編)V1-正規版.xls

スライド 1

20~22.prt

DVIOUT-SS_Ma

Microsoft PowerPoint - 夏の学校(CFD).pptx

44_417

Microsoft PowerPoint - 流体力学の基礎02(OpenFOAM 勉強会 for geginner).pptx

今週の内容 後半全体のおさらい ラグランジュの運動方程式の導出 リンク機構のラグランジュの運動方程式 慣性行列 リンク機構のエネルギー保存則 エネルギー パワー 速度 力の関係 外力が作用する場合の運動方程式 粘性 粘性によるエネルギーの消散 慣性 粘性 剛性と微分方程式 拘束条件 ラグランジュの未

H23 基礎地盤力学演習 演習問題

微分方程式による現象記述と解きかた

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

学習指導要領

<4D F736F F D20824F F6490CF95AA82C696CA90CF95AA2E646F63>

二等辺三角形の性質 (2) 次の図の の大きさを求めなさい () = P=Q P=R Q 68 R P (2) (3) 五角形 は正五角形 = F 50 F (4) = = (5) === = 80 2 二等辺三角形の頂角の外角を 底角を y で表すとき y を の式で表しなさい y 2-5-2

問 題

Microsoft PowerPoint - zairiki_10

FEM原理講座 (サンプルテキスト)

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

道路橋の耐震設計における鉄筋コンクリート橋脚の水平力 - 水平変位関係の計算例 (H24 版対応 ) ( 社 ) 日本道路協会 橋梁委員会 耐震設計小委員会 平成 24 年 5 月

ÿþŸb8bn0irt

p tn tn したがって, 点 の 座標は p p tn tn tn また, 直線 l と直線 p の交点 の 座標は p p tn p tn よって, 点 の座標 (, ) は p p, tn tn と表され p 4p p 4p 4p tn tn tn より, 点 は放物線 4 p 上を動くこと

PowerPoint Presentation

反射係数

Microsoft PowerPoint - 構造力学Ⅰ第03回.pptx

FdData理科3年

ÿþŸb8bn0irt

<4D F736F F F696E74202D D488A778AEE B4F93B982CC8AEE A2E707074>

線形代数とは

木村の物理小ネタ 単振動と単振動の力学的エネルギー 1. 弾性力と単振動 弾性力も単振動も力は F = -Kx の形で表されるが, x = 0 の位置は, 弾性力の場合, 弾性体の自然状態の位置 単振動の場合, 振動する物体に働く力のつり合

< B795FB8C6094C28F6F97CD97E12E786477>

第 2 章 構造解析 8

Transcription:

4. 均質 等方弾性体の応力とひずみの関係 ( 構成方程式 ) およびひずみエネルギ 4.1 はじめに材料が応力を受けると それに応じてひずみが発生する この応力とひずみの関係は 応力 -ひずみの関係または構成方程式と呼ばれ 一般に材料によって異なる しかも同一の材料でも 応力やひずみを負荷する速度によって発生するひずみ ( または応力 ) の大きさが異なる すなわち ゆっくりと負荷すれば 粘性的な性質が強く現れ 速く負荷すると固体の性質が強く現れる 以下に述べる背景があるために ここでは等方 均質な線形弾性材料の応力 -ひずみ関係だけを扱う (1) 関係式が簡潔なために 数学的な扱いが簡単である (2) 多くの ( 固体の ) 材料は 少なくとも応力が小さい間は 弾性に近い挙動をする 後の章で扱うトラス構造体や梁などではこの等方 均質な線形弾性を仮定しており 有用である なお 種々の力学的条件や環境の下で現れる材料の応力 -ひずみ関係を調べる学問分野は レオロジー (Rheology) と呼ばれる 4.2 線形弾性 等方性 均質 線形弾性 或る状態から載荷し 次に載荷の分だけ除荷したとき 載荷時と同一の応力 -ひずみ経路をたどり 材質や寸法 形状などが全く元の状態に戻る性質を弾性といい このような性質を持った材料を弾性体という 弾性体の内で 応力 (σ)-ひずみ(ε) の関係が σ=eεのように線形になっているものを 線形弾性体という ( 図 4.1 参照 ) 等方性 荷重に対する変形応答が方向によらない性質を等方性といい このような性質を持った材料を等方性体と呼ぶ 変形応答が方向によって異なる性質を異方性といい このような性質を持った材料は異方性体と呼ばれる 均質 非均質に対するもので 材料中のどの場所でも応力 -ひずみ関係が同一である性質は均質と呼ばれ このような性質を持った材料は均質体と呼ばれる 場所毎に応力 -ひずみ関係が異なる材料は非均質体と呼ばれる 問題 : 非均質材料の例を挙げよ 例 : 鉱体と母岩から成る岩盤は非均質である この場合 鉱体は介在物 (inclusion) と呼ばれる なお 母岩と鉱床は均質なものもあり得る 花崗岩はmオーダーではほぼ均質といえるが mmのスケールでは各種の鉱物の集合体であり 非均質である このように 均質 不均質はスケールによって異なり得る 30

4.3 材料試験 4.3.1 材料試験とは材料の応力 -ひずみの関係や強度を明らかにするために その材料で作成した供試体( 試験体 ) に荷重を負荷し そのときのひずみ挙動や強度を調べる作業を材料試験という 材料試験では 供試体に一様な応力が発生することが望ましい 一様な応力 とは 至るところ あるいは広い範囲で応力が同一状態になっていることをいう 一様な応力の下で材料が破壊した場合 強度は達成された最大応力の値として評価される 一様な応力が生じる標準的な試験法として 一軸引張 ( 圧縮 ) 試験 三軸試験がある 一様な応力状態は均質な材料でしか実現することができない 4.3.2 一軸引張 ( 圧縮 ) 試験下で得られる線形弾性体の応力 -ひずみ関係縦方向に長い棒状の弾性体を軸方向に引張る ( 圧縮する ) 一軸引張 ( 圧縮 ) 試験により得られる応力 - ひずみの関係について検討する 図 4.1は辺が y z 軸に平行な立方体を 軸方向に引張ったときの様子を示したものである この場合 供試体にはσ ( 軸応力 ) だけが生じ 残りの応力成分は発生しない 弾性体中に発生するひずみは次のようになる σ が次第に増加するにつれ これに比例して軸方向のひずみε が増加する つまり ε とσ の関係はσ-ε 座標で図に示すように直線になり 式で表すと次のようになる ε =(1/E) σ (4.1) 式中の比例定数 E=σ/ε はヤング率 ( または 縦弾性係数 ) と呼ばれる ヤング率は応力と同一単位を持っている σ ( つまりε ) とともに 軸に垂直な y,z 方向の直ひずみε y ε z が発生するが これらのひずみは ε と符号が異なり σ が+のときには ε y ε z は-になる ( 軸方向の伸びはそれに直交する断面の縮みを伴い 軸方向の圧縮はそれに直交する断面の膨れを伴う ) ε y ε z とε の関係を式で表すと 次のようになる ε y =ε z =-ν ε (4.2) 比例定数 νはポアソン比と呼ばれ 無次元の値で 0~0.5 の範囲の値を取る これら以外のひずみは生じない 以上をまとめると 次式のようになる ε = (1/E) σ ε y =-(ν/e) σ ε z =-(ν/e) σ γ y =γ yz =γ z =0 (4.3) 31

4.4 重ね合わせの原理と解の唯一性ある弾性体に荷重 Aが作用したときに生じる応力 変位 φ A はただ一通りに決まる これを解の唯一性という 弾性体に 1 荷重 Aをかけてから荷重 Bをかける場合 2 荷重 Bをかけてから荷重 Aをかける場合 3 荷重 A,Bを同時にかける場合のいずれにおいても 生じる応力 変位は 荷重 Aだけが作用したときに生じる応力 変位をφ A 荷重 Bだけが作用したときに生じる応力 変位をφ B とすれば φ A +φ B で与えられる つまり 複数の荷重が作用するときに生じる応力 変位は 荷重のかけ方によらず 単独の荷重の下で得られる応力 変位を単純にたし合わせたものに等しい これを重ね合わせの原理という 弾性体においてはこの原理が成り立つ 例 : 2 組の方向の異なる一軸引張の重ね合わせ ( 図 4.2 参照 ) 荷重 (A):[σ 0 残り全て0] の下で生じるひずみ : ε = 1/E σ ε y =-ν/e σ ε z =-ν/e σ γ y=γ yz =γ z =0 荷重 (B):[σ y 0 残り全て0] の下で生じるひずみ : ε =-ν/e σ y ε y = 1/E σ ε y =-ν/e σ γ y y=γ yz =γ z =0 荷重 (A) (B) を加えたときのひずみは重ね合わせの原理から次のようになる ε =1/E (σ -νσ y ) ε y =1/E (-νσ +σ y ) ε z =-ν/e (σ +σ y ) γ y =γ yz =γ z =0 4.5 種々の弾性定数の導入とそれらの間の関係 (1) 剛性率 (G) の導入板状の弾性体が次のような応力状態になっているものとする ( 図 4.3a) σ =σ σ y =-σ σ z =τ y =τ yz =τ z =0 (4.4) 発生するひずみ (ε ε y γ y ) は次のようになる ε = { (1+ν)σ} /E =ε 0 ε y =-ε 0 ε z =γ y =γ yz =γ z =0 (4.5) 板中の正方形要素 PQRSに生じるひずみと応力に注目する ただし P(da,0),Q(0.da),R(-da,0),S(0,-da) とする この要素の各辺のひずみおよび辺に作用する応力は次のようになる a) ひずみ向きが 3π/4のPQの直ひずみ ( 長さの変化 ) はε θ = 0 せん断ひずみ( SPQの変化) はγ θ = 2ε 0 向きが 5π/4のQRの直ひずみはε θ = 0 せん断ひずみはγ θ =-2ε 0 向きが 7π/4のRSの直ひずみはε θ = 0 せん断ひずみはγ θ = 2ε 0 32

向きが π/4のspの直ひずみは ε θ = 0 せん断ひずみはγ θ = -2ε 0 b) 応力法線がπ/4 のPQ 面に作用する直応力はσ θ = 0 せん断応力はτ θ = -σ 法線が 3π/4 のQR 面に作用する直応力はσ θ = 0 せん断応力はτ θ = σ 法線が 5π/4 のRS 面に作用する直応力は σ θ = 0 せん断応力はτ θ = -σ 法線が 7π/4 のSP 面に作用する直応力はσ θ = 0 せん断応力はτ θ = σ 図 4.3(b) に示すように 正方形要素 PQRS には せん断応力 (σ) のみが作用し せん断変形のみ生じていることがわかる これからせん断応力のみが作用したときにはせん断ひずみのみが生じ 直応力は生じないことがわかる そして せん断応力とせん断ひずみの関係は次のようになる γ θ = 2ε 0 = { 2(1+ν)σ} /E = { 2(1+ν) /E}τ θ (4.6) 上記の関係式は次のような定数を導入すれば : G= E/{ 2(1+ν) } (4.7) 次式のように表すことができる γ θ = (1/G) τ θ (4.8) 定数 Gはせん断応力とせん断ひずみを結びつける係数で 剛性率と呼ばれ 応力やヤング率と同じ単位を持つ 四辺形 PQRSに作用する応力はせん断応力だけであり このせん断応力によって生じるひずみはせん断ひずみだけである したがって (4.9) 式は弾性体にせん断応力が発生したときの応力とひずみを結びつける関係式 つまり せん断応力 -せん断ひずみの関係式である なお せん断応力は直ひずみはもたらさないこともわかる 四辺形 PQRSを45 回転させ かつ辺 SPを元の辺に一致させたものが図 (d) である これから 変形は次のような特徴を持っていることがわかる 変形前の正方形は変形後ひし形となる 変形前後で辺長は変わらない a) 変形前の正方形の中心は変形後のひし形の中心と一致し y 方向への移動はない b) 変形前の点 QはSP に対して次のような移動をする 辺 SPと平行方向に a sinγ=aγ, 垂直方向にa cosγ=0 (4.9) (2) 完全な応力 -ひずみ関係式上述の結果と重ね合わせの原理を用いれば 次式が得られる ε =1/E ( σ -νσ y -νσ z ) ε y =1/E (-νσ +σ y -νσ z ) ε z =1/E (-νσ -νσ y +σ z ) γ y =1/G τ y γ yz =1/G τ yz 33

γ z =1/G τ z (4.10) この式は一般化された Hooke の法則 または 弾性体の完全な応力 - ひずみ関係式と呼ばれる (3) 体積弾性率 (K) の導入いま 弾性体が σ =σ y =σ z =-p ( p > 0 ) τ y =τ yz =τ z の静水圧的荷重を受けるとき 生じるひずみは (4.11) 式より次のようになる ε =ε y =ε z =-(1-2ν)/E p γ y =γ yz =γ z =0 次式のように定義される体積ひずみε v : ε v =( 変形後の体積 - 元の体積 )/ 元の体積は 2 次以上の高次の微小量を無視すると次のようになる ε v =ε +ε y +ε z (4.11) 今の場合 ε v =-3(1-2ν)/E p となるが ε v =-1/K p とおけば K=E/{3(1-2ν)} (4.12) となる Kは体積弾性率と呼ばれ ヤング率 Eや剛性率 Gと同じ単位を持つ E ν G K は弾性定数と呼ばれる (4.8),(4.13) 式からG K は E νの関数になっている 4つの弾性定数から任意に2つの弾性定数を選んだ場合 これを基に残り2つの弾性定数が決まる つまり等方線形弾性体の独立な弾性定数は2 個である 4.6 種々の拘束条件下における応力とひずみの関係 (1) 平面応力状態 ( 図 4.4a 参照 ) z 軸に垂直な薄板が面内 (y 面 ) でのみ載荷されている場合には 次の条件が満たされている σ z =τ z =τ y =0 (4.13) この条件を満たす応力状態は平面応力状態と呼ばれる これを (4.11) 式の一般化された応力とひずみに代入すると次式が得られる ε = 1/E σ -ν/e σ y ε y =-ν/e σ +1/E σ y γ y = 1/G τ y ε z =-ν/e (σ +σ y ) (4.14) 34

物体の表面で平らになっており そこに荷重が作用していなければ ( 自由面になっていれば ) 面に垂直方向にz 軸を取ると σ z =τ z =τ zy =0 なので 面を含み面に平行な薄肉の領域では平面応力状態になっている 表面におけるひずみ (ε ε y γ y ) が測定されれば これに対応する ( 面内 ) 応力は次のように評価される σ =E/(1-ν 2 ) ε +νe/(1-ν 2 ) ε y σ y =νe/(1-ν 2 ) ε +E/(1-ν 2 ) ε y τ y =Gγ y (2) 平面ひずみ状態 ( 図 4.4b 参照 ) 構造物中の至るところで次の条件が満たされているときの応力状態は 平面ひずみ状態と呼ばれる ε z =γ z =γ zy =0 (4.15) 構造物がz 軸に沿って長く かつどの z 断面でも断面形状が同一で しかも同一の面内 (y 面 ) 荷重を受けるとき この状態が実現される このとき ε z =0 を (4.11) 式に代入すれば次式が得られる σ z =ν(σ +σ y ) (4.16) これを (4.10) 式の一般化された応力 -ひずみの関係式に代入すれば次式が得られる ε = {(1-ν 2 )/E} σ -{ν(1+ν)/e} σ y ε y =-{ν(1+ν)/e} σ + {(1-ν 2 )/E} σ y γ y = (1/G) τ y (4.17) この式は平面ひずみ条件における面内応力 - ひずみの関係を与える 4.7 演習問題 (1) 図 4.5(a) に示すように 直方体状の弾性体に対し周囲から圧力 pをかけつつ軸応力 σを負荷するときに生じるひずみは? ただし 弾性体のヤング率をE, ポアソン比をνとする (2) 図 4.5(a) に示す直方体状の弾性体がぴったりと収まる剛な容器 ( 図 4.5b) に入れた後 軸応力 σ ( ただし圧縮 ) を負荷するときに生じる応力は? (3) 図 4.6に示すような荷重を受けているヤング率 E=1 10 4 MPa ポアソン比 ν=0.2 の板状をした弾性体の ( 平面状の ) 表面にロゼットひずみゲージを貼付した後 除荷したところ次のようなひずみの測定値を得た ケージ付近の構造物中に生じていた応力は? ε 0 =60 10-6 ε 45 =80 10-6 ε 90 =20 10-6 4.8 ひずみエネルギ 4.8.1 仕事とエネルギ 縮んだバネは仕事をする能力を持っている 同様に 歪んだ状態にある弾性体は仕事をする能力 35

を持っており この能力の大きさをエネルギという 仕事とエネルギは次のように定義される (1) 仕事 : 力 Fの作用の下でSだけ移動したとき 力 Fは W=F S=FScosθ (4.18) の大きさの仕事をしたという cosθ は力と変位のなす方向余弦である 仕事の単位はJ= N mである 1J( ジュール ) は1Nの力で物体を力の作用方向に1m 動かすときの仕事量と定義される ( 1Nは質量 1kgの物体に働き 1m/s 2 の加速度を生じるような力の大きさである ) 小さなエネル量を表す単位としてerg( 1erg=10-7 J) がある また kgfmも使われる ( gは重力加速度で 1g=9.81m/s 2 =9.81N/kg) 1kgfmとJの間には次の関係がある 1kgfm=1kg g m=1 9.81N m=9.81j dw/dtは仕事率 ( 工率 ) と呼ばれる 仕事率の単位は W= J/s (2) エネルギ : 縮んだバネの持つエネルギは位置エネルギの一種である ここでは 主に弾性体に作用する外力が弾性体に対してなす仕事と それによって弾性体に貯え られるエネルギの大きさ およびエネルギに関係する法則について述べる 4.8.2 ひずみエネルギ図 4.7aに示すように 弾性体に薄い氷板を次々に乗せていくときに弾性体が示す挙動を考える 弾性体に作用する荷重は0から次第に大きくなるが 荷重がFになったとき 載荷点はu(F) だけ変位するものとする この場合 荷重 Fのなす仕事 Wは (4.18) 式の定義から次式のように評価される W= Fdu (4.19) 荷重がF 0 に達したとき 氷の載った弾性体を室温が数 Cの部屋に放置すれば 氷は次第に融け 荷重が小さくなる これにつれて 弾性体は元の形状に向かって変形する このとき氷に注目すると 氷は ( 重力に逆らい ) 上方に移動するので 弾性体は ( 氷に対して ) 仕事をしていることがわかる 氷の荷重がFからF-dFになる過程で duだけ変位したとすれば この変位をする間に弾性体がなした仕事は W=Fdu で与えられる 弾性体はひずむことによって仕事をする能力をつまりエネルギを蓄えていたことがわかる このエネルギは 弾性ひずみエネルギ と呼ばれる 氷が完全に溶けるまでに弾性体が ( 氷に対して ) のなした仕事は 明らかに W= Fdu である ( 図 4.8 参照 ) 氷が溶けた段階で 弾性体は元の形状に復帰し もはや仕事をする能力はな 36

い したがって 荷重がF 0 に達したとき弾性体に蓄えられた弾性ひずみエネルギー Uは U=W (4.20) であることがわかる (4.21) 式を導く際に 荷重 Fとして氷の重量を考えたが 外力であればどのようなものでもかまわないことは明らかである 4.8.3 単軸載荷に伴って生じるひずみエネルギ 図 4.7(a) に示すように 断面積が S 長さが L, ヤング率が E であるような線形弾性体が荷重 F 0 を 受けた場合 この弾性体に発生するひずみエネルギー U は 明らかに U=(1/2)F 0 u 0 (4.21) である ( 図 4.8 参照 ) 図の弾性体の場合 F 0 =σ 0 S u 0 =Lε 0 =L(σ 0 /E) なので U は次のようにも表現できる 上式において U=(1/2)F 0 u 0 =1/2(σ 0 S)(Lε 0 )=(1/2)(σ 0 ε 0 )(SL) =(1/2)(σ 0 ε 0 )V ここに V=SL( 体積 ) U 0 =(1/2)(σ 0 ε 0 ) (4.22) は単位体積当たりの弾性ひずみエネルギである U 0 はまた次のようにも表すことができる 2 U 0 =(1/2)(σ 0 ε 0 )=(1/2)E(ε 0 )=(1/2E)(σ 0 2) (4.23) 4.8.4 せん断応力に伴って生じるひずみエネルギせん断応力 τによって1 辺がa( 奥行きが1) であるような正方形断面をした剛性率がGであるような弾性体に生じるひずみエネルギーを考える ( 図 4.3c 参照 ) せん断応力の下でせん断ひずみのみが発生しするが その大きさは (4.9) 式から次のようになる γ = (1/G) τ 弾性体にこのひずみを生じさせるために 弾性体の辺 QRには大きさが τaの外力が作用し それによって 辺 QRはγa だけ移動する したがって 外力のなした仕事 Wは W=(1/2)(τa)(γa) = (1/2)(τγ)a 2 上式で係数 (1/2) は 弾性体に作用する外力は0からτa に増加することに対応している また この弾性体の体積はa 2 であることに注意すると (4.21) 式から 弾性体に生じている単位体積当たりのひずみエネルギー U 0 は次式で与えられることがわかる U 0 =W =(1/2)(τγ) (4.24) なお 弾性体の辺 RS,PQ の辺に平行な方向への変位量 ( 移動量 ) は (4.10) 式から無視できるほど小さいので これらの辺に作用する外力のなす仕事は無視し得る したがって ひずみエネルギー量は (4. 37

24) 式だけとなる 4.8.5 組み合わせ応力に伴って生じるひずみエネルギーいま 立方体状の弾性体に (σ,σ y,σ z,τ y,τ yz,τ z ) なる応力が作用し ひずみ (ε,ε y,ε z,γ y,γ yz,γ z ) が生じているとき 弾性体に生じるひずみエネルギーは個々の応力の下で発生するひずみエネルギを加え合せればよい まず 方向に作用する応力 σ がなす仕事を考える 方向の変位に対して (4.24) 式で与えられる仕事をする y z 方向の変位は 方向に直交するのでこれらの変位に対しては仕事をしない また せん断応力が作用しても立方体は伸縮しないので (4.5(1) 参照 ) せん断応力により生じる変位に対しても仕事をしない 次に せん断応力 τ y は (4.25) 式で与えられる仕事をするが 他のせん断応力は せん断応力 τ y の作用方向と直交する変位しかもたらさないので これらの変位に対しては仕事をしない また 直応力によりもたらされる立方体を構成する各面の中心の変位は0である したがって これらの変位に対してもせん断応力 τ y は仕事をしない 以上の考察から 応力 :(σ,σ y,σ z,τ y,τ yz,τ z ) の下で発生するひずみエネルギーは次式のようになる U=1/2(σ ε +σ y ε y +σ z ε z +τ y γ y +τ yz γ yz +τ z γ z ) (4.25) 問題 :(4.25) 式をひずみの関数として表現しなさい 例題 1: 単位体積当たりの弾性ひずみエネルギを応力で表示しなさい 解 : 弾性体のヤング率をE ポアソン比を νとすれば 一般化された Hooke の法則から ひずみは次のように応力の関数として表すことができる ε =(σ -νσ -νσ z )/E γ y =τ y /G (4.26) (4.26) 式を (4.25) 式に代入すれば次式が得られる U o ={σ 2 +σ y2 +σ z2-2ν(σ σ y +σ y σ z +σ z σ )}/(2E) +(τ y2 +τ yz2 +τ z2 )/(2G) (4.27) 問題 1 単位体積当たりの弾性ひずみエネルギをひずみで表示しなさい 解 一般化された Hooke の法則から 応力は次のようにひずみの関数として表すことができる σ ={ (1-ν)ε +νε y +νε z }{E/(1-ν-2ν 2 )} τ y =Gγ y (4.28) 38

(4.28) 式を (4.25) 式に代入すれば次式が得られる U o ={(1-ν)(ε 2 +ε y2 +ε z2 )+2ν(ε ε y +ε y ε z +ε z ε )}E/{2(1-ν-2ν 2 )} +(γ y2 +γ yz2 +γ z2 )G/2 (4.29) 問題 2 U o / ε = σ を証明しなさい 解 (4.30) 式において U o / ε ={(1-ν)ε + ν(ε y +ε z )}E/(1-ν-2ν 2 ) (4.10) 式から これはσ に等しい 例題 2: 質量 W(kg) 高さ h(m) 半径 r(m) の円錐体が天井に固定されているとき ( 図 4.9) この物体に蓄えられているひずみエネルギを求めなさい解 : 頂点からの長さを そこの半径をyとすれば( y=r/h) における断面積 Sは S=πy 2 =π(r/h) 2 2 また この断面積に作用する力 FはF=W(/h) 3 g 発生している応力は一軸的でσ のみが0でない 応力 σ =F/S= Wg(/h) 3 /(πy 2 ) =Wg/(πhr 2 ) ひずみエネルギU=(1/2E) Sσ 2 d = (Wg) 2 /(2Eπh 4 r 2 ) 4 d = (Wg) 2 h/(10eπr 2 ) 問題 ( 応力 -ひずみの関係) 質量 W(kg) 高さh(m) 半径 r(m) の円柱形をした弾性体 ( ヤング率 E, ポアソン比 ν) の端面が天井に固定されている ( 図 ) 以下の問いに答えなさい 1 この物体は元の長さに比べてどれくらい伸びているか 2 弾性体に蓄えられているひずみエネルギの大きさはいくらか 3 絶対値が最大の直応力はいくらか 39

σ ε σ =σ ε y =ε z y ε y ε ε z z ε 図 4.1 線形弾性体の一軸引張によって得られる応力 - ひずみ線図 σ σ + σ y = y σ y z A B 図 4.2 重ね合せの原理 40

y (a) (b) Q R R' Q Q' R P S S=S' P=P' (c) (d) 図 4.3 (σ =σ,σ y =-σ,τ y =0 ) の応力状態 (a) とこれによって生じるひずみ状態 (ε =ε,ε y =-ε,γ y =0 )(b) 正方形 PQRS に注目すると この辺にはせん断応力しか作用していない (c) 変形前の正方形 PQRS は変形後 P Q R S に変わる (d) 図はSPとS P を一致させて表した z z y (a) (b) y 図 4.4 平面応力状態 (a) と平面ひずみ状態 (b) 41

σ p p (a) (b) 図 4.5 演習問題 (1),(2) y ε 45 y ε 90 ε o 図 4.6 演習問題 (3) u 0 F 0 F (ⅰ) (ⅱ) (ⅲ) 図 4.7 矩形の弾性体に重量が F になるまで氷板を載せてゆき その後 室温に放置するときに弾 性体が示す挙動 42

F F 0 F(u) u du 図 4.8 載荷過程で外力 F が弾性体に対してなした仕事 W r d y h 図 4.9 天井に固定された円錐 43