Ⅲ 働く女性に関する対策の概況(平成15年1月~12月)

Similar documents
平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き率日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働き率は % と全国の % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き率日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働き率は

2. 女性の労働力率の上昇要因 М 字カーブがほぼ解消しつつあるものの 3 歳代の女性の労働力率が上昇した主な要因は非正規雇用の増加である 217 年の女性の年齢階級別の労働力率の内訳をみると の労働力率 ( 年齢階級別の人口に占めるの割合 ) は25~29 歳をピークに低下しており 4 歳代以降は

1 15 歳以上人口の就業状態 富山県の 15 歳以上人口 人のうち 有業者は 人 ( 全国 6621 万 3 千人 ) と 平成 24 年と比べると 人減少しています 有業率 (15 歳以上人口に占める有業者の割合 ) についてみると 59.5%( 全国 5

第 1 子出産前後の女性の継続就業率 及び出産 育児と女性の就業状況について 平成 30 年 11 月 内閣府男女共同参画局

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版).

平成 年 2 月 日総務省統計局 労働力調査 ( 詳細集計 ) 平成 24 年 10~12 月期平均 ( 速報 ) 結果の概要 1 Ⅰ 雇用者 ( 役員を除く ) 1 1 雇用形態 2 非正規の職員 従業員の内訳 Ⅱ 完全失業者 3 1 仕事につけない理由 2 失業期間 3 主な求職方法 4 前職の

長野県の少子化の現状と課題

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

1 はじめに

平成 25 年 7 月 12 日 平成 24 年就業構造基本調査結果 要約 就業構造基本調査とは 就業構造基本調査は, 就業 不就業の実態を種々の観点から捉え, 我が国の就業構造を全国だけでなく, 地域別にも詳細に明らかにし, 国や都道府県における雇用政策, 経済政策などの各種行政施策立案の基礎資料

Microsoft Word - 概要.doc

資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人

Ⅲ 結果の概要 1. シングル マザー は 108 万人我が国の 2010 年における シングル マザー の総数は 108 万 2 千人となっており 100 万人を大きく超えている これを世帯の区分別にみると 母子世帯 の母が 75 万 6 千人 ( 率にして 69.9%) 及び 他の世帯員がいる世

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

第 16 表被調査者数 性 年齢階級 学歴 就業状況別 124 第 17 表独身者数 性 年齢階級 就業状況 家庭観別 142 第 18 表有配偶者数 性 年齢階級 就業状況 家庭観別 148 第 19 表仕事あり者数 性 年齢階級 配偶者の有無 親との同居の有無 職業別 154 第 20 表仕事あ

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増

02世帯

 第1節 国における子育て環境の現状と今後の課題         

表紙

Ⅲ 働く女性に関する対策の概況(平成15年1月~12月)

平成 22 年国勢調査 < 産業等基本集計結果 ( 大阪 平成 24 年 5 月 大阪市計画調整局

3 調査項目一覧 分類問調査項目 属性 1 男女平等意識 F 基本属性 ( 性別 年齢 雇用形態 未既婚 配偶者の雇用形態 家族構成 居住地 ) 12 年調査 比較分析 17 年調査 22 年調査 (1) 男女の平等感 (2) 男女平等になるために重要なこと (3) 男女の役割分担意

次に 母親の年齢別 出生順位別の出生数をみていきましょう 図 2-1は母親の年齢別に第 1 子出生数をみるグラフです 第 1 子の出生数は20 年間で1,951 人 (34.6%) 減少しています 特に平成 18 年から平成 28 年にかけて減少率が大きく 年齢別に見ると 20~24 歳で44.8%


親と同居の壮年未婚者 2014 年

平成30年版高齢社会白書(概要版)(PDF版)

中小企業のための「育休復帰支援プラン」策定マニュアル

若年者の就業状況 キャリア 職業能力開発の現状 - 平成 19 年版 就業構造基本調査 特別集計より - 独立行政法人労働政策研究 研修機構 The Japan Institute for Labour Policy and Training

Microsoft Word 結果の概要(1世帯)

労働力調査(詳細集計)平成24年平均(速報)結果の要約

平成27年国勢調査世帯構造等基本集計結果の概要

-4- く 15 歳以上の男性就業者全体の 15.6% を占めており 次いで 専門的 技術的職業従事者 が 10 万 928 人で 15.4% となっています 一方女性は 事務従事者 が 13 万 1560 人と最も多く 15 歳以上の女性就業者全体の 24.6% を占めており 次いで介護職員や美容

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

資料2(コラム)

旭川市の子ども 子育てを取り巻く状況 本市の子ども 子育てを取り巻く状況について, 各種統計資料や平成 25 年 7 月に子育 て中の保護者を対象として実施したアンケート調査 ( 以下 ニーズ調査 という ) の結果 等から整理します 1 少子化について本市は, 全国平均よりも少子高齢化の進行の度合

Ⅲ 働く女性に関する対策の概況(平成15年1月~12月)

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果のポイント,概要,統計表等

01 公的年金の受給状況

スライド 1

untitled

Ⅲ 働く女性に関する対策の概況(平成15年1月~12月)

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F A DC58F49817A2E646F63>

<342D318A B A2E786C73>

第2章 基本的諸概念と用語

労働力調査(基本集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

男女共同参画に関する意識調査


CW6_A3657D13.indd

調査の概要 少子高齢化が進む中 わが国経済の持続的発展のために今 国をあげて女性の活躍推進の取組が行なわれています このまま女性正社員の継続就業が進むと 今後 男性同様 女性も長年勤めた会社で定年を迎える人が増えることが見込まれます 現状では 60 代前半の離職者のうち 定年 を理由として離職する男

ポイント 〇等価尺度法を用いた日本の子育て費用の計測〇 1993 年 年までの期間から 2003 年 年までの期間にかけて,2 歳以下の子育て費用が大幅に上昇していることを発見〇就学前の子供を持つ世帯に対する手当てを優先的に拡充するべきであるという政策的含意 研究背景 日本に

2. 男女別の無償労働の貨幣評価額無償労働の貨幣評価額を男女別にみると ( 図表 2-2) 2006 年時点の女性の構成比は OC 法では 80.5% RC-S 法では 83.7% RC-G 法では 84.7% となっている また 時系列では 女性の構成比が次第に低下してきていることが分かるが これ

A History of Nursery Center Policy in Post-War Japan: Why the Child Welfare Law Was Revised in 1997

若者の暮らしにおける変化働き方の変化第2 章第 1 節 第 2 章 若者の暮らしにおける変化 第 1 節 働き方の変化 若者の雇用環境については 我が国の経済の低迷を受け 前述のとおり若者の失業率が上昇するな ど厳しい状況が続いている 本節では 若者の雇用環境の変化について詳細に分析するため 高学歴

就業構造基本調査について 就業構造基本調査は, 我が国の就業 不就業の実態を明らかにすることを目的とし, 昭和 31 年の第 1 回調査以来ほぼ3 年ごと,57 年以降は5 年ごとに実施している 平成 24 年調査の対象は, 全国の世帯から選定した世帯 ( 約 47 万 ) にふだん住んでいる 15

Microsoft Word - notes①1210(的場).docx

ボジティブ

第 3 章 雇用管理の動向と勤労者生活 ては 50 歳台まで上昇する賃金カーブを描いており 他の国々に比して その上昇テンポも大きい また 第 3 (3) 2 図により勤続年数階級別に賃金カーブをみても 男女ともに 上昇カーブを描いており 男性において特に その傾きは大きくなっている なお 女性につ

Microsoft Word - Notes1104(的場).doc


親と同居の未婚者の最近の状況(2016 年)

取材時における留意事項 1 撮影は 参加者の個人が特定されることのないよう撮影願います ( 参加者の顔については撮影不可 声についても収録後消去もしくは編集すること ) 2 参加者のプライバシーに配慮願います 3 その他 (1) 撮影時のカメラ位置等については 職員の指示に従ってください (2) 参

ヒューマンタッチ総研 Monthly Report 平成 27 年 11 月 ヒューマンタッチ総研 Monthly Report 平成 27 年 11 月 ヒューマンタッチ総研レポートでは 建設業に特化して人材関連の様々な情報 最新の雇用関連データを月に 1 回のペー スで発信していきます ご愛読い

Microsoft Word - 02_2‘Í_‹É’¨„´†j.doc

全国就業実態パネル調査2019設計資料

日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因―

全国就業実態パネル調査2016〔データ集〕

目次 第 1 章調査概要 調査の目的 調査の方法... 1 第 2 章分析内容 世帯主年齢階級別の世帯数割合 世帯主年齢階級別の等価可処分所得 世帯主年齢階級別の等価所得 拠出金の内訳 世帯主年齢階級別

女性が働きやすい制度等への見直しについて

( 情報化がもたらす仕事の変化 ) 情報化が急速に進展した 21 世紀初頭において 企業における情報関連投資の目的をみると 業務のスピード向上や全体的な情報共有化のためが多く 次いでコスト削減となっている ( 付 2 (1) 2 表 ) 企業の情報関連投資は 人員削減などのコスト抑制を目的としたもの

Ⅲ コース等で区分した雇用管理を行うに当たって留意すべき事項 ( 指針 3) コース別雇用管理 とは?? 雇用する労働者について 労働者の職種 資格等に基づき複数のコースを設定し コースごとに異なる配置 昇進 教育訓練等の雇用管理を行うシステムをいいます ( 例 ) 総合職や一般職等のコースを設定し

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問

PowerPoint プレゼンテーション

夫婦間でスケジューラーを利用した男性は 家事 育児に取り組む意識 家事 育児を分担する意識 などに対し 利用前から変化が起こることがわかりました 夫婦間でスケジューラーを利用すると 夫婦間のコミュニケーション が改善され 幸福度も向上する 夫婦間でスケジューラーを利用している男女は 非利用と比較して

男女共同参画に関する意識調査

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

~~~ 目 次 ~~~ 1 労働力状態 1 2 就業者数 2 3 産業別就業者数 4 4 教育 5 5 夫婦の労働力状態 6 6 外国人の就業者数 7 統計表 ( 表 1~9) 8 数値の見方 総数には分類不詳を含む このため 各項目の合計と一致しない場合がある 割合は 特に注記のない限り分母から不

少子高齢化班後期総括

図表 29 非正規労働者の転職状況 前職が非正規労働者であった者のうち 現在約 4 分の 1 が正規の雇用者となっている 非正規労働者の転職希望理由としては 収入が少ない 一時的についた仕事だから が多くなっている 前職が非正規で過去 5 年以内に転職した者の現職の雇用形態別割合 (07 年 現職役

2 継続雇用 の状況 (1) 定年制 の採用状況 定年制を採用している と回答している企業は 95.9% である 主要事業内容別では 飲食店 宿泊業 (75.8%) で 正社員数別では 29 人以下 (86.0%) 高年齢者比率別では 71% 以上 ( 85.6%) で定年制の採用率がやや低い また

3.HWIS におけるサービスの拡充 HWISにおいては 平成 15 年度のサービス開始以降 主にハローワーク求人情報の提供を行っている 全国のハローワークで受理した求人情報のうち 求人者からインターネット公開希望があったものを HWIS に公開しているが 公開求人割合は年々増加しており 平成 27

税・社会保障等を通じた受益と負担について

中国帰国者以外 フィリピン アジア諸国 中米南米諸国 欧米系諸国 全体 就業の状態 (1) 現在の職業表 -2.5 は 国籍グループ別に有業者の現在の職業をみたものである

ポイント

あえて年収を抑える559万人

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 経済状況に関する事項

政策提言レポート 女性活躍に向けた銀行界の取組みと課題

Microsoft PowerPoint

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

Microsoft Word - rp1410a(的場).docx

人生100年時代の結婚に関する意識と実態

1. 職場愛着度 現在働いている勤務先にどの程度愛着を感じているかについて とても愛着がある を 10 点 どちらでもない を 5 点 まったく愛着がない を 0 点とすると 何点くらいになるか尋ねた 回答の分布は 5 点 ( どちらでもない ) と回答した人が 26.9% で最も多かった 次いで

スライド 1

Microsoft Word - H29 結果概要

平成25年 国民生活基礎調査【所得票】 結果表一覧(案)

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 日常生活に関する事項

Transcription:

2 女性のM 字型カーブの解消に向けて今後 急速な少子高齢化の進展に伴い労働力人口が本格的に減少していくことが見込まれる中 将来にわたり安心して暮らせる活力ある社会を実現するためには 就業率 就業者数を上昇させ 持続可能な全員参加型社会を構築していくことが必要である こうした中 平成 22 年 6 月に閣議決定された新成長戦略においては 25 歳から 44 歳までの女性の就業率を 22 年までに 73% とする目標が掲げられるなど 女性の就業率向上 とりわけM 字型カーブの解消が重要な課題となっている 以下では 女性の就業率に着目し そのM 字型カーブの現状とこれまでの推移 就業率変化の要因などを分析するとともに M 字型カーブ解消に向けた課題について検討する (1) 年齢階級別就業率の推移 ~ 女性の就業率は 25 歳から 34 歳の年齢層では 2 年間で 14% 上昇年齢階級別の就業率について 平成 2 年 (2 年前 ) 平成 12 年 (1 年前 ) 及び平成 22 年を比べると 女性は 25~29 歳 及び 3~34 歳 の就業率が大きく上昇している 25~29 歳 について 平成 2 年と平成 12 年の差は 5.9% ポイント 平成 12 年と平成 22 年の差は 7.7% ポイントと 後半の 1 年の上昇幅が大きい また 3~34 歳 についても 平成 2 年と平成 12 年の差は 3.3% ポイント 平成 12 年と平成 22 年の差は 1.4% ポイントと 特に後半の 1 年の上昇幅が大きい その結果 平成 2 年 平成 12 年においては M 字型カーブの左側のピークは 2~24 歳 であったが 平成 22 年には 25~29 歳 へ移っている また 平成 2 年 12 年では 3~34 歳 がM 字型カーブのボトムであったが 平成 22 年は 35~39 歳 へ移っている このようにいわゆるM 字型カーブのボトムの部分は年々上昇しているものの 依然として落ち込みがみられる ( 図 8 本文 43 ページ ) 図 8 女性の年齢階級別就業率の変化 ( 女性 ) -6-

女性平成 2 年 12 年 22 年 資料出所 : 総務省統計局 労働力調査 (2) 女性の配偶関係別就業率の推移 ~ 有配偶女性ではこの 1 年間で 25 歳から 34 歳の就業率が大きく上昇 未婚女性では 35 歳から 49 歳の就業率の上昇幅が大女性の年齢階級別就業率を配偶関係別にみると 有配偶者であるか未婚者であるかにより 年齢階級別就業率曲線の形状が大きく異なっていることが確認できる 女性のM 字型カーブは 有配偶者女性の就業率の低さ 特に若い年齢階級における就業率の低さの影響が大きくなっている 有配偶女性の年齢階級別就業率について平成 2 年 (2 年前 ) と平成 22 年を比較すると 25~29 歳 で 11.1% ポイント上昇 3~34 歳 で 7.7% ポイント上昇と他の年齢階級と比較して上昇幅は大きいものの 未だ就業率は 5% 強となっている 一方 未婚女性について平成 2 年 (2 年前 ) と平成 22 年を比較すると 25 歳 ~29 歳 3~34 歳 の年齢階級よりむしろ 35~39 歳 で 6.% ポイント上昇 4~44 歳 で 3.1% ポイント上昇と 比較的上昇幅が大きくなっている ( 図 9 本文 46 ページ ) 図 9 女性の配偶関係 年齢階級別就業率 ( 有配偶 ) -7-

有配偶平成 2 年 12 年 22 年 ( 未婚 ) 未婚平成 2 年 12 年 22 年 資料出所 : 総務省統計局 労働力調査 -8-

(3) 女性の就業率変化の要因分解 ~25 歳から 34 歳の年齢層における就業率上昇の要因 ~ 平成 2 年から 12 年は未婚者割合の上昇の効果大 平成 12 年から 22 年は有配偶女性の就業率上昇の効果大平成 2 年から平成 22 年までの 2 年間の就業率の変化を配偶関係の構成比の変化要因と配偶関係別就業率の変化要因に分解すると 最も就業率が上昇した 3~34 歳 については 未婚者割合の上昇 ( 平成 2 年 12.9% 平成 22 年 32.9%) 等配偶関係別の構成比の変化効果が最も大きいが 有配偶者の就業率の上昇 ( 平成 2 年 44.3% 平成 22 年 52.%) の効果も大きいことが確認できる 25~29 歳 においても未婚者割合の上昇 ( 平成 2 年 39.8% 平成 22 年 59.7%) 等配偶関係別の構成比の変化効果が大きいが 有配偶者の就業率の上昇 ( 平成 2 年 39.3% 平成 22 年 5.4%) も寄与していることが確認できる さらに 2 年間の変化を平成 2 年から 12 年までの 1 年間と平成 12 年から 22 年までの 1 年間に分けてみると 最初の 1 年間については 3~34 歳 では未婚者割合の上昇 ( 平成 2 年 12.9% 平成 12 年 24.7%) 等配偶関係別の構成比の変化効果が就業率を上昇させる方向で働いていたが 有配偶者の就業率の低下 ( 平成 2 年 44.3% 平成 12 年 42.4%) が就業率を下げる方向に働いたことが確認できる 25~29 歳 についても未婚者割合の上昇 ( 平成 2 年 39.8% 平成 12 年 52.4%) 等配偶関係別の構成比の変化効果が大きくなっているが 有配偶者の就業率の上昇による効果も就業率を上昇させる方向で働いていた また 35~39 歳 では 未婚者割合の上昇 ( 平成 2 年 6.9% 平成 12 年 12.5%) 等配偶関係の構成比の変化効果及び未婚者の就業率の上昇 ( 平成 2 年 74.2% 平成 12 年 82.%) による変化効果は就業率を上昇させる方向で働いていたものの 有配偶者の就業率の低下 ( 平成 2 年 59.% 平成 12 年 53.8%) の効果が大きく 結果として就業率が下がったことが確認できる 平成 12 年から平成 22 年にかけての動きをみると 25~29 歳 3~34 歳 ともに有配偶者の就業率の変化効果も配偶関係の構成比の変化効果も就業率を上昇させる方向で働いていたが 前者の方が大きく寄与していたことが確認できる 35~39 歳 については 未婚者割合の上昇 ( 平成 12 年 12.5% 平成 22 年 21.1%) 等配偶関係別の構成比の変化効果が大きかったことが確認できるが 有配偶者の就業率の上昇による効果も寄与していたことが確認できる 以上のとおり 25~29 歳 及び 3~34 歳 については 最初の 1 年間は配偶関係別の構成比の変化効果の寄与が大きく 後半の 1 年間については有配偶者の就業率の変化効果の寄与が大きくなっていることが確認できる ( 図 1 本文 49 ページ ) -9-

2 図 1 女性の就業率変化の要因分解 平成 2 年 平成 22 年 16 12 配偶関係別人口構成変化効果 有配者偶就業率変化効果 就業率の変化 死別 離別者就業率変化効果 未婚者就業率変化効果 8 4-4 -8-12 2~24 歳 25~29 歳 3~34 歳 35~39 歳 4~44 歳 45~49 歳 5~54 歳 55~64 歳 65 歳以上 16 平成 2 年 平成 12 年 12 配偶関係別人口構成変化効果有配者偶就業率変化効果就業率の変化 死別 離別者就業率変化効果未婚者就業率変化効果 8 4-4 -8 2~24 歳 25~29 歳 3~34 歳 35~39 歳 4~44 歳 45~49 歳 5~54 歳 55~64 歳 65 歳以上 16 平成 12 年 平成 22 年 12 配偶関係別人口構成変化効果有配者偶就業率変化効果就業率の変化 死別 離別者就業率変化効果未婚者就業率変化効果 8 4-4 -8 2~24 歳 25~29 歳 3~34 歳 35~39 歳 4~44 歳 45~49 歳 5~54 歳 55~64 歳 65 歳以上資料出所 : 総務省統計局 労働力調査 より厚生労働省雇用均等 児童家庭局試算 ( 注 ) 要因分解については以下のとおり ΣNiαi α = より N Ni αi Σ(Ni+ 2 ) αi Σ( αi + 2 - α ) Ni α = + N + N N + N 就業率変化効果配偶関係別人口構成変化効果 N:15 歳以上人口 α= 就業率 ( は配偶関係計 添字 i は配偶関係別を表す ) -1-

(4) 子どもの有無 末子の年齢別女性の就業状況 ~ 子の有無 末子の年齢により女性の就業率には開き M 字型カーブを形成する要因をさらに分析するため 25 歳から 44 歳の女性の就業状況を子どもの有無や末子の年齢別に確認する なお 配偶関係 子どもの有無など世帯属性に加えて 就業形態についても分析するため ここでは総務省統計局 就業構造基本調査 を用いる 直近の同調査 ( 平成 19 年 ) によって 25 歳から 44 歳の年齢層における女性の就業率 ( 有業者 ( ふだん収入を得ることを目的として仕事をしている者 ) の割合 ) を概観すると 未婚女性と一般世帯 ( 住居と生計を共にしている 2 人以上の集まり ) の妻のうち 夫婦のみ世帯 夫婦と親から成る世帯 夫婦と子供から成る世帯 及び 夫婦, 子供と親から成る世帯 ( 以下 有配偶世帯 という ) の妻では大きな開きがある さらに 有配偶世帯のうち 夫婦と子供から成る世帯 及び 夫婦, 子供と親から成る世帯 ( 以下 子どもがいる世帯 という ) の妻についてみると 25 歳から 34 歳の年齢層では更に就業率が低くなっていることが確認できる また 子どもがいる世帯の中でも末子の年齢が 6 歳未満あるいは 3 歳未満の世帯の妻に限ってみると より低い就業率となっており 年齢階級が高いほど少しずつ就業率は高くなっているものの 5 割を下回る水準である ( 図 11 本文 51 ページ ) 1 9 87.3 図 11 世帯の属性別妻の就業率 ( 平成 19 年 ) 未婚女性 86. 83.7 82.2 8 7 6 5 73.5 67.4 48. 女性総数 67.7 66.5 63.5 64.6 子どもがいない世帯 56.7 有配偶世帯 49.5 54.8 71.1 67.9 67.8 67.4 子どもがいる世帯末子 6 歳未満 4 3 36.5 37.4 31.5 4. 33.6 44. 43.9 35.7 47. 38.2 末子 3 歳未満 2 25~29 歳 3~34 歳 35~39 歳 4~44 歳 有配偶世帯子どもがいない世帯子どもがいる世帯末子 6 歳未満末子 3 歳未満女性総数未婚女性資料出所 : 総務省統計局 平成 19 年就業構造基本調査 ( 注 1) 就業率は有業者 ( ふだん収入を得ることを目的として仕事をしている者 ) 率を用いた ( 注 2) 有配偶世帯 は 夫婦のみ世帯 夫婦と親から成る世帯 夫婦と子供から成る世帯 及び 夫婦, 子供と親から成る世帯 の合計 子どもがいない世帯 は 夫婦のみ世帯 及び 夫婦と親から成る世帯 の合計 子どもがいる世帯 は 夫婦と子供から成る世帯 及び 夫婦, 子供と親から成る世帯 の合計とした -11-

~ 子どもの有無別就業状況の推移 ~ 子どもがいない世帯の妻で就業率の上昇幅が大きいが 25 から 34 歳の子どもがいる世帯の妻も上昇 ~ 子どもの有無別の就業状況を 直近調査と 1 年前の調査 ( 平成 9 年 ) で比較してみる 有配偶世帯の妻の就業率は 25~29 歳 で 4.1% から 48.% に 3~34 歳 で 43.3% から 49.5% と上昇しているが 35~39 歳 及び 4~44 歳 ではわずかではあるが低下している 同様に 有配偶世帯のうち子どもがいる世帯の妻では 25~29 歳 で 28.9% から 37.4% に 3~34 歳 で 4.% から 44.% と上昇しているが 35~39 歳 及び 4~44 歳 ではわずかではあるが低下している 一方 有配偶世帯のうち 夫婦のみ世帯 及び 夫婦と親から成る世帯 ( 以下 子どもがいない世帯 という ) の妻では 就業率は 25 歳から 44 歳までの全ての年齢階級で上昇しているが 特に 25~29 歳 及び 3~34 歳 の年齢階級において上昇幅が大きくなっている ( 図 12 本文 52 ページ ) 図 12 世帯属性型別妻の就業率の推移 8 ( 有配偶世帯 ) 68.3 67.8 7 6 5 4 4.1 48. 49.5 43.3 57. 56.7 3 2 1 25~29 歳 3~34 歳 35~39 歳 4~44 歳 平成 9 年 平成 19 年 8 7 ( 子どもがいる世帯 ) 68.9 67.9 6 56.3 54.8 5 4 3 28.9 37.4 4. 44. 2 1 25~29 歳 3~34 歳 35~39 歳 4~44 歳 平成 9 年 平成 19 年 -12-

8 7 6 ( 子どもがいない世帯 ) 67.4 67.7 66.5 67.4 64.4 61.2 56.8 55.3 5 4 3 2 1 25~29 歳 3~34 歳 35~39 歳 4~44 歳 平成 9 年平成 19 年資料出所 : 総務省統計局 就業構造基本調査 ( 注 1) 就業率は有業者 ( ふだん収入を得ることを目的として仕事をしている者 ) 率を用いた ( 注 2) 有配偶世帯 は 夫婦のみ世帯 夫婦と親から成る世帯 夫婦と子供から成る世帯 及び 夫婦, 子供と親から成る世帯 の合計 子どもがいない世帯 は 夫婦のみ世帯 及び 夫婦と親から成る世帯 の合計 子どもがいる世帯 は 夫婦と子供から成る世帯 及び 夫婦, 子供と親から成る世帯 の合計とした ~ 有配偶世帯の妻の就業率の変化の要因分解 ~ 平成 14 年から平成 19 年にかけて子どもがいる世帯の妻の就業率の上昇効果大平成 9 年から平成 19 年までの有配偶世帯の妻の就業率の動きを 子どもの有無の構成比の変化要因と子どもの有無別就業率の変化要因とに分解してみると 25~29 歳 については 子どもがいる世帯の妻の就業率の上昇による効果が最も大きく 加えて子どもがいない世帯の妻の就業率の上昇による効果も働き 就業率が大きく上昇していたことが確認できる また 3~34 歳 についても子どもがいる世帯の妻も子どもがいない世帯の妻も就業率の上昇による効果が就業率を上昇させる方向で働いていたことが確認できる 35~39 歳 及び 4~44 歳 については 子どもがいない世帯の妻の就業率の上昇は就業率を上昇させる方向に働いていたものの 子どもがいる世帯の妻の就業率の低下が就業率を下げる方向に働いていたことが確認できる さらに 5 年ごとの動きに分けてみると 25~29 歳 の有配偶世帯の妻の就業率は 平成 9 年から平成 14 年 平成 14 年から平成 19 年の変化はどちらも子どもがいる世帯の妻の就業率の上昇による効果が子どもがいない世帯の妻の就業率の上昇による効果を上回っていることが確認できる また 相対的に就業率が高い子どもがいない世帯の割合が低下 ( 平成 9 年 39.9% 平成 14 年 36.% 平成 19 年 35.3%) しているため 子どもの有無の構成比の変化効果は就業率を下げる方向に働いていることが確認できる 3~34 歳 については平成 9 年から平成 14 年にかけては 子どもがいない世帯の妻の就業率の上昇 ( 平成 9 年 55.3% 平成 14 年 61.2%) が就業率を上昇させる方向に働いていたが 子どもがいる世帯の妻の就業率の低下 ( 平成 9 年 4.% 平成 14 年 38.3%) が就業率を下げる方向に働き 結果として 就業率はわずかではあるが低下していたことが確認できる 一方 平成 14 年から平成 19 年にかけては 子どもがいる世帯の妻の就業率は上昇 ( 平成 14 年 38.3% 平成 19 年 44.%) しており この効果が大きかったことが確認できる また 子どもがいいない世帯の妻の就業率の変化効果も子どもの有無の構成比の変化効果も就 -13-

業率を押し上げる動きをしていたことが確認できる 35~39 歳 及び 4~44 歳 の有配偶世帯の妻の就業率は 平成 9 年から平成 14 年にかけて低下したものの 平成 14 年から平成 19 年にかけては上昇がみられた 35~39 歳 については 子どもがいる世帯の妻の就業率の効果が 平成 9 年から平成 14 年にかけては 大きく就業率を下げる方向に働いていたのに対し 平成 14 年から平成 19 年にかけては 就業率を上げる方向に働いていたことが特徴として確認できる ( 図 13 本文 57 ページ ) 14 12 1 8 図表 13 有配偶世帯の妻の就業率の変化の要因分解 平成 9 年 平成 19 年 子どもの有無別世帯構成変化効果子どもがいない世帯の妻就業率変化効果子どもがいる世帯の妻就業率変化効果就業率の変化 6 4 2-2 -4-6 25~29 歳 3~34 歳 35~39 歳 4~44 歳 平成 9 年 平成 14 年 8 6 4 子どもの有無別世帯構成変化効果子どもがいない世帯の妻就業率変化効果子どもがいる世帯の妻就業率変化効果就業率の変化 2-2 -4 25~29 歳 3~34 歳 35~39 歳 4~44 歳 -14-

8 平成 14 年 平成 19 年 6 4 2-2 -4 子どもの有無別世帯構成変化効果子どもがいない世帯の妻就業率変化効果子どもがいる世帯の妻就業率変化効果就業率の変化 25~29 歳 3~34 歳 35~39 歳 4~44 歳 資料出所 : 総務省統計局 就業構造基本調査 より厚生労働省雇用均等 児童家庭局試算 ( 注 1) 就業率は有業者 ( ふだん収入を得ることを目的として仕事をしている者 ) 率を用いた ( 注 2) 有配偶世帯 は 夫婦のみ世帯 夫婦と親から成る世帯 夫婦と子供から成る世帯 及び 夫婦, 子供と親から成る世帯 の合計 子どもがいない世帯 は 夫婦のみ世帯 及び 夫婦と親から成る世帯 の合計 子どもがいる世帯 は 夫婦と子供から成る世帯 及び 夫婦, 子供と親から成る世帯 の合計とした ( 注 3) 要因分解については以下のとおり ΣNiαi α = N より Ni αi Σ(Ni+ 2 ) αi Σ( αi + 2 - α ) Ni α = + N + N N + N 就業率変化効果 子どもの有無別世帯構成変化効果 N: 有配偶世帯数 α= 就業率 ( は子どもの有無計 添字 i は子どもの有無別を表す ) (5) 配偶関係 子の有無と女性の就業形態 ~ 世帯属性別女性の就業形態 ~ 配偶関係や子の有無により就業形態も大きく異なる女性の就業率が配偶関係や世帯の状況により大きく異なることをみてきたが 次に就業形態についてみる 未婚者の年齢階級別の就業率は 25~29 歳 をピークとする山型を描いているが その就業形態は 59 歳以下では正規労働者として働く者が最も多くなっている 子どもがいない世帯の妻の年齢階級別の就業率は台形に近い形を描いている その就業形態は 4 歳以下では正規労働として働く者が最も多いが 4 歳以上では パート アルバイト 等の正規労働者以外の形態で働く者が正規労働者として働く者を上回っており 年齢階級が高まるにつれて 両者の差も大きくなる傾向にある また 無業者についてみると 44 歳以下では 就業希望者が非就業希望者を上回っている 一方 子どもがいる世帯の妻については 45~49 歳 をピークとする山型を描いているが 若年層の就業率が低いため 山の左側の傾斜が大きくなっている また 就業形態はすべての年齢階級で正規労働者以外の者が正規労働者よりも多くなっている 無業者については 子どもがいない世帯と同様 44 歳以下では 就業希望者が非就業希望者を上回っている ( 図 14 本文 6 ページ ) -15-

1% 図 14 女性の年齢階級別就業形態 ( 平成 19 年未婚者 ) ( 平成 19 年子どもがいない世帯の妻 ) 1% 9% 無業者 ( 就業希望者 ) 無業者 ( 非就業希望者 ) 9% 8% その他の雇用者 就業率 8% 7% 7% 6% パート アルバイト 6% 5% 5% 4% 4% 3% 正規の職員 従業員 3% 2% 家族従業者 2% 1% 自営業主 1% % % 15~19 歳 25~29 歳 3~34 歳 35~39 歳 4~44 歳 45~49 歳 5~54 歳 55~59 歳 6~64 歳 65 歳以上 15~24 歳 25~29 歳 3~34 歳 35~39 歳 4~44 歳 45~49 歳 5~54 歳 55~59 歳 6~64 歳 65 歳以上 自営業主家族従業者正規の職員 従業員パート アルバイト その他の雇用者就業希望者非就業希望者 自営業主家族従業者正規の職員 従業員パート アルバイト その他の雇用者就業希望者非就業希望者 1% ( 平成 19 年子どもがいる世帯の妻 ) 9% 8% 7% 6% 5% 4% 3% 2% 1% % 15~24 歳 25~29 歳 3~34 歳 35~39 歳 4~44 歳 45~49 歳 5~54 歳 55~59 歳 6~64 歳 65 歳以上 自営業主家族従業者正規の職員 従業員パート アルバイト その他の雇用者就業希望者非就業希望者 資料出所 : 総務省統計局 就業構造基本調査 ( 注 1) 就業率は有業者 ( ふだん収入を得ることを目的として仕事をしている者 ) 率を用いた ( 注 2 子どもがいない世帯 は 夫婦のみ世帯 及び 夫婦と親から成る世帯 の合計 子どもがいる世帯 は 夫婦と子供から成る世帯 及び 夫婦, 子供と親から成る世帯 の合計とした ( 注 3) その他の雇用者 は雇用者のうち 正規の職員 従業員 及び パート アルバイト 以外の雇用者 会社などの役員は その他の雇用者 に含まれている -16-

~ 子どもがいる世帯の妻の就業形態の推移 ~ 自営業主 家族従業者は低下 雇用者は上昇 特に正規労働者以外の上昇幅大 (4) 子どもの有無 末子の年齢別女性の就業状況 において 子どもがいる世帯の妻の就業率の上昇がみられた 25~29 歳 3~34 歳 について 就業形態別にみると 平成 9 年から平成 19 年にかけて 25~29 歳 では自営業主 家族従業者の割合が 4.7% から 2.7% に低下する一方 雇用者の割合は 24.3% から 34.8% に大きく上昇している 雇用者の内訳をみると パート アルバイトは 1.6% から 16.8% に上昇している 3~34 歳 においても 自営業主 家族従業者の割合が 8.1% から 4.% に低下する一方 雇用者の割合は 31.9% から 4.% に大きく上昇している 雇用者の内訳では パート アルバイトが 15.2% から 19.2% に大きく上昇している ( 図 15 本文 62 ページ ) 5. 図 15 子どもがいる妻の就業形態の推移 (25~29 歳 ) (3~34 歳 ) 5. 45. 4. 45. 4. 4. 35. 2.7 35. 8.1 5. 3. 3.9 3. 19.2 25. 2. 15. 4.7 1.6 1.1 14.5 24.3 1.5 29.3 16.8 3.1 34.8 25. 2. 15. 15.2 16.3 1.8 31.9 2.8 33.3 4. 4. 1. 5. 12.6 13.3 14.9 1. 5. 14.9 14.2 16.8.. 平成 9 年平成 14 年平成 19 年 平成 9 年平成 14 年平成 19 年 正規の職員 従業員パート アルバイト その他の雇用者自営業主 家族従業者 正規の職員 従業員パート アルバイト その他の雇用者自営業主 家族従業者 資料出所 : 総務省統計局 就業構造基本調査 ( 注 1) 就業率は有業者 ( ふだん収入を得ることを目的として仕事をしている者 ) 率を用いた ( 注 2) 子どもがいる世帯 は 夫婦と子供から成る世帯 及び 夫婦, 子供と親から成る世帯 の合計とした ( 注 3) その他の雇用者 は雇用者のうち 正規の職員 従業員 及び パート アルバイト 以外の雇用者 会社などの役員は その他の雇用者 に含まれている -17-

(6) M 字型カーブの解消に向けた課題 1 非労働力人口のうちの就業希望者の状況 ~ 女性は就業率と潜在的労働力率の差が大きい年齢階級別に就業率 潜在的労働力率についてみると 女性は両方ともM 字型を描いているものの 就業率と潜在的労働力率の差は大きく 最も格差がある 35~39 歳 では 15.8% 3~34 歳 でもその差は 15.3% と大きく 働く意欲はあるものの就業に結びついていない者が多く存在していることがうかがえる 一方 男性は 女性にみられるM 字型の落ち込みはみられず 就業率 潜在的労働力率ともに台形を描いており 就業率と潜在的労働力率の差は多くの年齢階級で女性を下回っている ( 図 16 本文 63 ページ ) 図 16 年齢階級別就業率及び潜在的労働力率 資料出所 : 総務省統計局 労働力調査 ( 平成 22 年 ) 労働力調査 ( 詳細集計 ) ( 平成 22 年 ) ( 注 ) 潜在的労働力率 就業者 + 完全失業者 + 就業希望 人口 (15 歳以上 ) 2 非求職理由別就業希望者の割合 ~ 就業を希望しながらも 家事 育児のため仕事が続けられそうにない という理由から求職活動をしていない 25~44 歳女性の割合が高い就業を希望しながらも求職活動を行っていない女性についてみると 家事 育児のため仕事が続けられそうにない とする者の割合が 3~34 歳 で 65.3% 次いで 25~29 歳 で 56.7% と非常に高くなっている いわゆる子育て世代に当たる 25~44 歳の女性は 仕事と家事 育児の両立が困難であることを理由に求職活動を行っていない者の割合が高く こうした女性の就業希望を実現するためには 仕事と家事 育児を両立できる環境の整備が必要である ( 図 17 本文 65 ページ ) -18-

図 17 非求職理由別就業希望者の割合 適当な仕事がありそうにない 資料出所 : 総務省統計局 労働力調査 ( 詳細集計 ) ( 平成 22 年 ) 3 就業継続のために必要な事項 ~ 子育てしながらでも働き続けられる制度や職場環境 の割合が高い一方 やりがいが感じられる仕事の内容 の割合も高い女性労働者が今の会社で働き続ける上で必要なこととしてどのようなことを考えているかをみると 子育てしながらでも働き続けられる制度や職場環境 (25~29 歳 :64.7% 4~ 44 歳 :39.2%) 育児や介護のための労働時間での配慮 (25~29 歳 :47.8% 4~44 歳 : 4.3%) となっており 仕事と家庭の両立支援が必要とする者の割合が高くなっている 一方 やりがいが感じられる仕事の内容 (25~29 歳 :47.8% 4~44 歳 :58.6%) 男女均等な待遇と公正な人事評価 (25~29 歳 :26.7% 4~44 歳 :41.5%) 結婚や出産 育児で女性社員が差別されない職場風土 環境 (25~29 歳 :41.6% 4~44 歳 :23.5%) となっており 仕事のやりがいや男女均等な待遇と公正な人事評価が必要とする者の割合も高くなっている ( 図 18 本文 74 ページ ) -19-

男女均等な待遇と公正育児や介護のための労相談できる同僚や先輩き続けられる制度や職女性を一人前に扱う企性社員が差別されない結婚や出産 育児で女子育てしながらでも働りがいが感じられる働時間での配慮職場風土 環境仕事の内容な人事評価がいること場環境業風土職場風土の改善男女均等な待遇と公正な人事研修や自己啓発に対する支援仕事や仕事と家族の両立問題に育児や介護のための労働時間面職場における仕事と家庭の両立置転換等による仕事の内容のついて相談できる体制支援施策の充実評価の徹底の配慮見直し 図 18 就業継続に必要な事項 ( 複数回答 ) 64.7 64 6 58.6 56 5 4 3 2 52.4 48.8 47.8 46.4 52.5 24.2 22.7 21.1 18.5 17.5 15.4 41.5 38 33.8 3.9 26.7 24 51.8 46.8 41.6 41.6 41.9 39.3 4 38.6 35.6 35.1 32.6 23.5 18.2 47.8 45.5 44.6 4.3 39.2 39 29.5 29.9 25 歳未満 25~29 歳 3~34 歳 35~39 歳 4~44 歳 45 歳以上 1 7 や 資料出所 : 財団法人 21 世紀職業財団 女性労働者の処遇等に関する調査 ( 平成 17 年 ) ~ 就業継続に必要なこととして希望すること~ 若年層は 育児や介護のための労働時間面の配慮 の割合が高い一方 中 高年層になると 男女均等な待遇と公正な人事評価の徹底 の割合が高くなるさらに 女性労働者が今の会社で働き続けるために必要なこととして希望することについてみると 育児や介護のための労働時間面の配慮 (25~29 歳 :41.4% 4~44 歳 :33.5%) 職場における仕事と家庭の両立支援施策の充実 (25~29 歳 :27.5% 4~44 歳 :13.1%) となっており 仕事と家庭の両立支援策を必要と考える者の割合は 年齢が高まるほど低下している 一方 男女均等な待遇と公正な人事評価の徹底 (25~29 歳 26.1% 4~44 歳 : 38.8%) は年齢が高まるほど 必要とする者の割合も高くなっている ( 図 19 本文 75 ページ ) 図 19 就業継続に必要なこととして希望すること ( 複数回答 ) 4 38.8 4.2 41.4 39.4 37.1 35 33.8 32.4 32.5 32.1 33.5 3 25 2 15 24.4 22.3 22.2 18.8 14.7 15 13.4 13.9 13.2 12.4 28.2 28.6 3.6 26.1 22.8 3.1 25.2 3.2 27.9 21.1 18.8 17.9 17.5 18.1 15.1 27.5 27.4 25.5 23.3 15.3 13.1 25 歳未満 25~29 歳 3~34 歳 35~39 歳 1 8.2 4~44 歳 45 歳以上 5 45 配 資料出所 : 財団法人 21 世紀職業財団 女性労働者の処遇等に関する調査 ( 平成 17 年 ) -2-

( まとめ ) 少子高齢化が進行する中 我が国が持続的な経済成長を果たしていくためには 潜在的能力を有する人たちの労働市場への参加を促進していくことが不可欠であり 女性の就業率の向上 とりわけM 字型カーブの谷を形成している 25 歳から 44 歳までの就業率向上を図り M 字型カーブの解消を図っていくことが重要である 女性のM 字型カーブは上方にシフトしてきており 25 歳から 44 歳の年齢層の就業率は平成 2 年から 22 年までの 2 年間で 6.5% から 66.5% へと上昇した この 2 年間のうち 前半の 1 年間の就業率の上昇は 未婚女性の割合の上昇の影響が大きかったが 後半の 1 年間においては 有配偶女性の就業率の上昇の影響が大きいことが特徴としてあげられる また 有配偶世帯のうち 子どもがいない世帯と子どもがいる世帯との比較において さらには子どもがいる世帯においてもその末子の年齢によって 妻の就業状況は大きく異なることが明らかになった ただ近年の動きとしては 有配偶世帯の妻の就業率が上昇傾向にある 25 歳から 34 歳の年齢層について その要因をみると 25 歳から 29 歳においては 子どもがいる世帯の妻の就業率上昇の影響が大きく 3 歳から 34 歳においては 子どもがいない世帯の妻の就業率上昇と子どもがいる世帯の妻の就業率上昇がほぼ同じ程度に影響していることもわかった 以上のとおり ここ 1 年程度の女性のM 字型カーブの上方シフトは 未婚女性の割合の上昇よりも有配偶女性の就業率の上昇による影響が大きく また晩婚化 晩産化の傾向が言われる中ではあるが 妻の年齢が 25 歳から 44 歳までの有配偶世帯においては 子どもがいない世帯の割合の上昇は総じてみられず むしろ子どもがいる世帯の妻の就業率上昇の影響が大きいと言える しかしながら 25 歳から 44 歳の女性においては 就業希望を有しながらも諸事情により求職活動をしていない非労働力人口がなお相当数存在することから この層の就業を阻害している要因をさらに是正していくことが必要である 特に 25 歳から 34 歳の年齢層での女性の就業率は 近年 上昇傾向にある一方 35 歳から 44 歳の年齢層では大きな変化がみられないものの 相当数の就業希望者が存在し その割合も高いことから これらの層への就業支援も重要である こうした就業を希望しながら実現できない状況を改善するためには 育児 家事等との両立が困難であることが就業を阻む要因になっていることに鑑み 仕事と家庭の両立支援策を一層充実させるとともに 各種の支援制度が実際に使われるよう 男性の働き方やそれを取り巻く職場の慣行 雰囲気も含めて見直していくこと また 子育て等のために離職した者への再就職支援の充実を図ることが重要である さらに 女性の就業継続のためには 仕事のやりがいや男女均等な待遇 公正な評価といった観点から 女性の持てる能力を十分に発揮し その成果が適切に評価される環境づくりを行うことにより 就業継続のインセンティブを高めていくことが重要であり そのためのポジティブ アクションをさらに推進する必要がある -21-