ÿþ

Similar documents
5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 三角形を辺や角に目をつけて分類整理して それぞれの性質を見つけよう 二等辺三角形や正三角形のかき方やつくり方を知ろう 二等辺三角形や正三角形の角を比べよう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか (

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 小数 整数の意味を考えよう 小数 整数の計算の仕方を見つけ 計算できるようになろう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか ( 作業 教える 考えさせる ) 何についてまとめるのか 1. 小数 整数の

2 図形の定義や性質を見いだすための算数的活動を取り入れる 2 枚の長方形, 長方形と三角形,2 枚の三角形を重ねて四角形を作る活動を取り入れ, 向かい合う辺の平行関係に着目させたり, 長さに着目させたりしながら, 四角形を定義できるようにする コンパスや分度器, ものさし等を使って, 四角形の構成

6. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 平均とは何か? 平均を求めたり 平均から全体を求めたりして 平均の計算ができる 平均の考え方を使って 歩幅で校舎の長さや家から学校までの道のりを測る 仮平均の考え方や外れ値の処理について考えることができる 子どもに事前に知らせる どうまと

国語科学習指導案様式(案)

【大竹市】玖波小学校 算数「垂直・平行と四角形」(4年)HP

第 5 学年算数科指導案 中野区立新井小学校平成 28 年 9 月 7 日 ( 水 ) 第 5 校時第 5 学年 2 組 37 名授業者古矢岳史 平成 28 年 9 月 5 日 ( 月 ) 第 4 校時第 5 学年 1 組 38 名授業者梶田智美 研究主題 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 算数科

二等辺三角形の性質 (2) 次の図の の大きさを求めなさい () = P=Q P=R Q 68 R P (2) (3) 五角形 は正五角形 = F 50 F (4) = = (5) === = 80 2 二等辺三角形の頂角の外角を 底角を y で表すとき y を の式で表しなさい y 2-5-2

教科書では 同じ割合になっている比は等しい という導入になっているが 2 量の割合は いろいろな表し方ができる という導入に変えている すなわち 2:3 も 4:6 も 6:9 も同じ割合だから等しいという考え方を 2:3 を同じ割合で表すと 4:6 や 6:9 になるという考え方に変えて導入した

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

1, 単元名 いろいろな四角形を調べよう 2, 単元の目標 1) 平面上の2 直線の垂直 平行の意味や作図の仕方を理解する 2) 台形 平行四辺形 ひし形の意味や性質を理解し それを用いて作図や構成ができる 3) 四角形の対角線の交わり方を理解する 3, 評価規準 関心 意欲 態度 身の回りから 垂

第○学年○組 ○○科学習指導案

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378>

Math-quarium 練習問題 + 図形の性質 線分 は の二等分線であるから :=:=:=: よって = = = 線分 は の外角の二等分線であるから :=:=:=: よって :=: したがって == 以上から =+=+= 右の図において, 点 は の外心である α,βを求めよ α β 70

学年 :2 年単元名 :2. たし算のひっ算 -たし算のしかたを考えよう 1. 単元目標 :( 全 10 時間 ) 2 位数の加法の筆算の仕方について理解し 確実にできるようにするとともに それを用いる能力を伸ばし 加法についての理解を深める 考 表 動作化や図にかいて演算決定しようとする 既習事項

算数科学習指導案 1 単元名三角形と四角形 授業者小澤勇司 2 単元について児童は第 1 学年で, 箱や積み木の面を写し取ったり, 数え棒を使って形を作ったりするなどの活動を通して, 図形の構成要素である辺や頂点 角についての素地的な経験をしている ここでは, 児童が日常使っている さんかく や し

3 次のにあてはまる数を書きましょう レベル 5 6 (H23 埼玉県小 中学校学習状況調査 3(3)) 下の数直線で アのめもりが表す分数は, ア です イまた イのめもりが表す分数は, です ア イ 4 次の問題を読み 問いになさい レベル 5 6 だいきさんは, の計算をするのに

25math3

立体切断⑹-2回切り

1 付けたい力 方法や理由等を言葉や数 式を用いて説明する力 第 5 学年算数科学習指導案 啓林館版 2 単元名 面積 3 単元目標 三角形や四角形の面積の求め方を考え 説明することができる 三角形や四角形の面積の公式を理解し 面積を求めることができる 三角形の高さと面積などの関係を調べ 比例してい

S10M.indd

<4D F736F F D208FE993EC8BE65F8E5A909489C88A778F4B8E7793B188C E816A2E646F63>

テレビ講座追加資料1105

(2) 児童観実践校の対象児童は, 算数の学習に意欲的に取り組む児童が多く, 与えられた課題に対して一生懸命考えることができる 特に, 作業的, 体験的な活動には熱心に取り組む かけ算やわり算などの計算や筆算の仕方はよく理解しているが, 自力解決の場面においては, 解決の過程を絵や図, 言葉を使って

Taro-1803 平行線と線分の比

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ

S02 1 図において = =とする このとき = であることを証明せよ と において = 1 = 2 辺 は共通 より 3 辺 (3 組の辺 ) がそれぞれ等しい よって 合同な三角形の対応する角の大きさは等しい ゆえに = である

第1部 たし算・ひき算

2 種の量によって表されたものの比較には いろいろな方法がある その中の単位量あたりという比較の方法を理解する 2 種の量によって表されたものの比較は 1 種の量をそろえることによって比較できることを理解する ( 単位の考え方 ) 導入段階では 1 種の量を単位量 1 にする必要はないが 1 にする

PowerPoint プレゼンテーション

< F2D8E7793B188C482CC8D4C8FEA E A778169>

算数科学習指導案 指導者伊達詩恵 1 日時平成 24 年 5 月 21 日 ( 月 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 1 組 22 名 3 場所 6 年 1 組教室 4 単元名文字と式 5 単元について 単元観 本単元は, 数量の関係を表す式についての理解を深め, 式に表したり, 式を読み取ったり

Microsoft Word - 円の面積指導案_H24.2.9

今日は 重さについて考えます では 下の問題にチャレンジしてみましょう うな重さをいくつか紹介しましょう ぜひ一度手にもって 確かめてみてくださいね 1 硬貨 ( お金 ) を使って 1 円玉は 1 枚の重さは 1 g です 円玉 1 枚 7 g 5 0 円玉 1 枚 4 g ここで問題

3 学校教育におけるJSLカリキュラム(中学校編)(数学科)4.授業事例 事例10 2年 図形と合同「円周角の定理」

第4学年算数科学習指導案

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

相加平均 相乗平均 調和平均が表す比 台形 の上底 下底 の長さをそれぞれ, とするとき 各平均により 台形の高さ はどのように比に分けられるだろうか 相乗平均は 相似な つの台形になるから台形の高さ を : の 比に分ける また 相加平均は は : の比に分けます 調和平均は 対角線 と の交点を

全都道府県 公立高校入試 数学 単元別

< F2D323289F090E08E9197BF928694E081698E5A A2E6A>

第 4 学年算数科指導案 平成 28 年 11 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時場所 4 年 2 組男子 22 名女子 10 名指導者垣見遥 ともなって変わる量 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 児童の考えを引きだす算数的活動の工夫 ~ 1 単元名 ともなって変わる量 2 単元の目標 ともなって

Microsoft Word - 表紙(小:図形)

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

Microsoft Word - 数学指導案(郡市教科部会)

埼玉県学力 学習状況調査 ( 中学校 ) 復習シート第 1 学年数学 組 番 号 名 前 ( 数と計算 を問う問題) 1 次の計算をしなさい レベル4~6 (H26 全国学力 学習状況調査 1 (1)) (1) (2) 答え 答え 2 次の計算をしなさい レベル 7 8 (1) (2)

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 重さとは何かを知って 重さを量る道具の使い方を学び 重さを量ろう いろいろな重さを知り 重さの簡単な計算ができるようになろう いろいろな単位の関係を知ろう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか (

紙を折る < 問題 > 長方形の紙を折る このとき 相似形はいくつできるだろうか? 2 個 固定固定固定 固定 2 個 2 個 固定 固定 3 個 3 個 固定 3 個 4 個 4 個

(Microsoft Word - \202g28\202o\222\262\215\270\217\2545\216Z\220\224.doc)

指導上のポイント 場面を図に表して数量の関係を的確に捉える指導今回の調査結果において 問題文に出てきた数値を形式的に処理してしまう児童や 無解答だった児童が 全体の約 3 割いたことを踏まえると 以下の指導が必要となる 1 テープ図や線分図を活用して 加減の相互関係を視覚的に捉えることができるように

体積の意味 辺が cm の立方体の積み木を使って, 右のような形をつくりました ( 8 個分 ( 8cm 直方体 立方体の体積の公式次の体積を求める公式をかきましょう. 体積 辺が cm の立方体こが何個分ありますか たいせき この形の体積は何 cm ですか 直方体の体積 = たて 横 立方体の体積

2 検証計画 事前調査で相互交流に関するアンケートをとり児童の実態把握をする その後, 相互交流と確認問 題を取り入れた検証授業を 5 年 4 時間,6 年 6 時間行う 授業後は, ノート ワークシートに児童の 考え方, 感想等を記入させ, 児童の考え方の深まり等を分析する また, 授業の終末に行

図形と証明 1 対頂角 a = b ( 証明 ) a+ c= 180 なので a = c b+ c= 180 なので b = c 1 2 1,2 から a = b a と b のように 交わる直線の向かい合う角を対頂角といいます 等しいことは 当然のように見えますが 証明とは

(2) -2,4,1 3 y=-x-2 をかいた ( 人 ) 4 (1) y=2x-9,y=2x,y=3x+3 (2) y=x+11 (3) 指導観校内の研究テーマが 考える力を引き出す授業のあり方 ということで, 数学科では考える力とは何かを分析し,11 項目に整理した 1 帰納的に考える力 2

るかどうか, そして, その予想した事柄を ~は, になる という形で表現できるかどうかをみるものである 正答率は, 48.1% であり, 発展的に考え, 予想した事柄を ~は, になる という形で表現することに課題がある (3) 学習指導に当たって 事柄を予想することを大切にする数や図形について成

s_052小4算数「面積のはかり方と表し方」北総

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464>

. 角の二等分線と調和平均 平面上に点 を端点とする線分 と を重ならないようにとる, とし とする の二等分線が線分 と交わる点を とし 点 から に垂直に引いた直線が線分 と交わる点 とする 線分 の長さを求めてみよう 点 から に垂直な直線と および との交点をそれぞれ, Dとする つの直角三

( 表紙 )

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

20~22.prt

平成25年度全国学力・学習状況調査:調査問題の内容/中学校/数学A|国立教育政策研究所 National Institute for Educational Policy Research

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

1 次の (1) から (4) までの各問いに答えなさい (1) ' を計算しなさい (2)2#(-5 2 ) を計算しなさい 中数 A 1

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

第5学年  算数科学習指導案

京都発11.indd

Taro-平成23年度鹿児島市学校教

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364>

小学 6 年算数 2 ( 月日 ) 次の比を簡単にしなさい () 4:2 (2).2:.5 して 0 倍してから 5 して () 6 5 :4 5 (4) 2 : 2 倍してから 2 して 倍して 小数は 0 倍 00 倍し 分数は分母の公倍数をかけ 整数にして考えます () : (2) 4:5 (

の 問を提示して定着度を確認していく 1 分けて計算するやり方 70 = =216 2 =6 2 筆算で計算する方法 題材の指導計画 ( 全 10 時間扱い ) ⑴ ⑵ ⑶ 何十 何百 1 位数の計算 1 時間 2 位数 1 位数

学習指導要領

< D8C6082CC90AB8EBF816989A B A>

第6学年2組 算数科 学習指導案

学年配当表

Microsoft Word - 面積指導案(江口先生)

正多角形と円 1-1 月 日 組名前点 ₁ にあてはまる言葉を書きましょう ( 20 点 ) 辺の長さがすべて等しく, 角の大きさも 教科書 p.204 すべて 等しい 多角形を, 正多角形といいます 2 下の円を使って, 正九角形をかきましょう ( 20 点 ) ( 例 ) 円の


平成 24 年度岡山県学力 学習状況調査 数学解答類型分類表 解答類型分類にかかる留意事項 数学における学習到達度をみることが目的であるので, 誤字脱字などの文字表現の不備については, 広く許容する 基本的に意図が伝われば許容する 文章表現についても広く許容する てにをはの誤りや

算数科学習指導案 1 日時平成 24 年 10 月 25 日 ( 木 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 8 名 3 単元名比例と反比例 ( 啓林館 ) 4 単元について 本単元は 三原市立和木小学校 指導者荒木美花 本単元のねらいは, 伴って変わる 2 つの数量の中から比例関係や反比例関係にあるも

" 01 JJM 予選 4 番 # 四角形 の辺 上に点 があり, 直線 と は平行である.=,=, =5,=,= のとき, を求めよ. ただし,XY で線分 XY の長さを表すものとする. 辺 と辺 の延長線の交点を, 辺 と辺 の延長線の交点を G とする. 5 四角形 は直線 に関して線対称な

(2) 計画学習課題 学習内容 時間 連立方程式とその解 二元一次方程式とその解の意味 2 連立方程式とその解の意味 ( 本時 1/2) 連立方程式の解き方 文字の消去の意味 加減法による連立方程式の解き方 5 代入法による連立方程式の解き方 連立方程式の利用 問題を解決するために 2つの文字を使っ

< F2D838F815B834E B B>

士が関わり合いながら, 高めようとする場を工夫する ことに取り組んでいる 本授業では作業的 体験的な算数的活動として, 実際に直方体を切り開き, 切り開いた形を見て, どの切り開いた形にもいえることはないか個人で考えた後, 班ごとに話し合う その後全体での話し合いのなかから 児童の言葉 で共通して言

学力スタンダード(様式1)

日本文教出版 ( 旧大阪書籍 ) 版 小学算数 6 年下 ( 補助教材対応版 ) 教科書ガイド < もくじ > 文字を使った式 2 メートル法 9 図形の拡大と縮小 14 お願い この資料をプリンターで印刷される場合は,A4 判の用紙に印刷してください 日本教育研究センター 1

(4) ものごとを最後までやりとげて, うれしかったことがありますか (5) 自分には, よいところがあると思いますか

平成 22 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 22 年 4 月 20 日 ( 火 )AM8:50~11:50 平成 22 年 9 月 14 日 ( 火 ) 研究主任山口嘉子 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (105 名 )

単元の目標 カレーライスを作ることに興味 関心をもち, 進んで活動する カレーライスの作り方を調べ, 作り方, 材料, 用具を発表することができる カレーライス作りの活動を通して, 食材を知ったり, 道具を使う仕事にふれたりして, 生活経験を豊かにする 人との関わりを通してコミュニケーション能力を身

よく聞いて, じこしょうかい 2

2 単元名分数 3 単元の目標及び評価規準 (1) 目標 分数の意味とその表し方について理解するとともに 端数部分の大きさや等分してできる部分の大きさなどを表すときに分数を用いることができる (2) 評価規準 分数を用いると 整数で表せない端数部分の大きさや等分してできる大きさなどを表すことが でき

< F2D323289F090E08E9197BF928694E081698E5A A2E6A>

既 2 ( ) に言葉を書きましょう まっすぐなせんのことを ( ) と, 言います 3 問題 2で答えたまっすぐな線に をつけましょう 1 ( ) 2 ( ) 3 ( ) 77,5% 誤答例 1 99 % 2 99 % 3 53,2% ぼう線かく線白線一直線 習 未 習 4 三角を書きましょう 5

文章題レベルチェック(整数のかけ算、わり算)【配布用】

第 6 学年算数科学習指導案 日時平成 25 年 月 日 ( ) 校時対象第 6 学年 組 名学校名 立 小学校授業者 1 単元名 速さ ( 学校図書 6 年上 ) 2 単元の目標速さについて理解し 求めることができるようにする 3 単元の評価規準 単元の評価規準 ア算数への関心 意欲 態度 速さを

< F2D332093F18E9F95FB92F68EAE2E6A7464>


() () () F において, チェバの定理より, = F 5 F F 7 これと条件より, = よって, = すなわち F:F=7:0 F 7 F 0 FO F と直線 について, メネラウスの定理より, = F O 5 7 FO これと条件および () より, = 0 O FO よって, =

比例・反比例 例題編 問題・解答

平成 28 年度山梨県学力把握調査 結果分析資料の見方 調査結果概況 正答数分布グラフ 分布の形状から児童生徒の解答状況が分かります 各学校の集計支援ツールでは, 形状だけでなく, 県のデータとの比較もできます 設問別正答率 無解答率グラフ 設問ごとの, 正答率や無解答率が分かります 正答率の低い設

問 題

Transcription:

学年 :4 年単元名 :12. 垂直 平行と四角形 1. 単元目標 ( 全 13 時間 ) 平面上の2 直線の垂直や平行の意味を知り 垂 垂直 平行の概念を作る 直 平行な直線をかくことができる 垂直 平行の特徴 性質を考える 台形 平行四辺形 ひし形の概念と辺や角 対 いろいろな四角形の概念をつくる 角線の性質について理解する 図形の構成要素の性質を考え 分類整理する 2. 指導内容 2 直線の関係と垂直 平行 ( 垂直 平行 ) 垂直 平行の関係と性質 垂直や平行な直線の作図 台形 平行四辺形の概念と弁別( 台形 平行四辺形 ) 平行四辺形の性質と作図 ひし形の概念と作図( ひし形 ) 対角線の意味と性質( 対角線 ) 3. 指導のポイント 垂直 平行の概念を知る 自分の言葉で表現できる ( 動作化する ) 生活の中で探すことができる 生活と結びつけて図形を考え 概念を形成していく 具体的につくることができる ( 紙を折る 定規でかく ) 垂直 平行の特徴 性質を考える 二本の直線の関係交わらない 平行 ( ねじれの位置 ) 交わる 直角に交わる 垂直 交わる ( 直角以外 ) 定義付け 作図方法 用語は 徹底して正確に教える 平行の定義付けをまちがえないようにする 折り紙を使って 三角定規を使って 方眼紙を使って垂直な線 平行な線をかくかき方を教える 垂直や平行のかき方を使って長方形のかき方を考えさせる 垂直と直角 : 垂直は 2 本の直線の関係を表し 直角は 2 つの辺のつくる角を表す 分類整理の考え方の活用 いろいろな四角形 ある観点を持って分類整理する ( 観点によって同種になったり 異種になったりする ) 正方形 長方形 平行四辺形 台形 ひし形 分類した四角形を構成要素に着目して考える ( 辺 角 頂点 対角線 ) 定義付けや性質 定義付け 用語 作図については 徹底して指導 平行四辺形やひし形の作図 作図の仕方は教える どうしてかけたのかは 説明を考えさせたい 対角線について 定義付けやそれぞれの四角形においての性質をしっかりとおさえたい 作業中心の学習 正確な作図 少なくとも教科書に出てくる作業は すべて体験させたい 図形の敷き詰めは 図形とは 線で囲まれた中の部分ですよ というために行う また 図形の持つ美しさも感得させたいと思う 1

4. 指導計画 ( 課題設定 ) 1 垂直と平行 (3 時間 ) 2 垂直や平行な直線のかき方 (2 時間 ) 3 四角形 (7 時間 ) たしかめ道場 (1 時間 ) ( 参考 ) 直線の交わり方の観察による動機付け 2 直線の関係と垂直について知る 2 直線の関係と平行について知る 平行と垂直の関係と平行線の性質について知る 三角定規や方眼紙を使った垂直 平行な直線のかき方や読み取り 垂直 平行を使った長方形のかき方 台形 平行四辺形 ひし形について知り それらの性質を理解する 平行四辺形 ひし形の作図ができる 対角線について知る 四角形 台形 平行四辺形 垂直 平行の概念を作る 垂直 平行の特徴 性質を考える 色々な四角形の概念をつくる 図形の構成要素の性質を考え 分類整理する 長方形 正方形 ひし形 2

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 垂直 平行について意味や性質やかき方を学習する 台形 平行四辺形 ひし形の特徴や辺や角や対角線について学習する 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか ( 作業 教える 考えさせる ) 何についてまとめるのか 1.2 本の直線の関係を分類整理しよう 交わる仲間( 垂直 伸ばしたら交わる 垂直 平行の概念をつくる いろいろに交わる ) 交わらない( 平行 ) 2. 垂直とは何? 垂直の特徴と性質を知ろう 垂直の定義付け垂直な直線のかき方を見つけよう いろいろな垂直とかき方 3. 平行とは何? 平行の特徴と性質を知ろう 平行の定義付け垂直と平行の関係を知ろう 垂直と平行の関係 4. 垂直な直線と平行な直線のかき方を知って 垂直な かき方を教える 直線と平行な直線をかこう 5. 方眼紙を使って垂直や平行な直線をかこう 方眼紙のめもりを使ってのかき方 6. 四角形をかいて 辺や角に目をつけて分類整理しよ 四角形の分類整理 う 7. いろいろな四角形の特徴や性質を知ろう いろいろな四角形の定義付けや特徴や性対角線とは 何かを知ろう 質をまとめる 8.9. 平行四辺形とひし形のかき方を知ろう 平行四辺形とひし形のかき方 10. 対角線の性質をたしかめよう それぞれの四角形の対角線の性質をまとめる 11. 紙を切っていろいろな問題を解こう P315 P343 P35456 12. 四角形のしきつめ 4 6(70 ) の平行四辺形 5 5(6 8の対角線) のひし形 13. たしかめ道場 復習 P1237~P12412 3

6. 学習展開第 1 時何を ( どこを ) どうするのか 何がわかればいいのか ( 作業 教える 考えさせる ) 2 本の直線の関係を分類整理できる 垂直 平行の概念をつくる 教師の発問と活動 子どもの発言と活動 知識 理解 資料 留意点等 1. 問題把握 B6 の白紙を配布 T: この紙の隅のほうに名前を書きなさい では その紙に2 本の直線をかきます 直線とは何ですか C: まっすぐな直線 曲がっていない線 T: そうです では 定規を使って2 本の直線をかきなさい 2. 自力解決 個別指導 C(2 本の直線をかく ) 3. 学びあい 黒板を4つに区切り 4 種類の直線を貼る T: かけましたか では 黒板を見ましょう 先生が 4 種類の 2 本の直線をはりました みんなの手元にある図を見て どの仲間に入りそうだかわかりますか?A の仲間だと思う人は A の下に B の仲間だと思う人は B の下に はりましょう C( セロテープで各自貼っていく ) 交わる直線 垂直に交わる直線 伸ばしたら交わる直線 平行な直線 偏りすぎていたら もう1 枚ちがう仲間だと思うものをかいて貼らせる T: 黒板を見ましょう おかしいところはありませんか ちがう 仲間に入っているものはありませんか 分類を修正させる 気づかない場合は 指摘して考えさせる 修正する場合に 理由を聞く T: だいたいできましたね では それぞれのグループに名前を付けたいと思います どんな名前をつけたらいいでしょう 直線の関係を見て名前をつけるようにする A: いろいろに交わる直線 B: 直角に交わる直線 C: 伸ばしたら交わる直線 D: 交わらない直線 4. まとめ 板書 T: では まとめます 大きくは 交わらない直線と交わる直線 に分かれます 交わらない直線を 平行な直線 といい 交 わる直線の中で直角に交わる直線を 垂直な直線 といいます T: では 次の時間からは 2 本の直線の関係の中で 垂直 と 平行 に ついて そのかき方や特徴や性質について勉強していきます 5. ふりかえり 問題 : 垂直な直線とは ( 授業を終えて ) 4

第 2 時何を ( どこを ) どうするのか 何がわかればいいのか ( 作業 教える 考えさせる ) 垂直の定義付け いろいろな垂直とかき方 教師の発問と活動子どもの発言と活動知識 理解 資料 留意点等 1. 問題把握 ワークシート配布 T: 昨日 みんながかいたいろいろな直線を集めて整理しました 垂直 平行 それ以外の2 直線 T: この中で 2つの直線が交わってできる角が直角のものを垂直といいます 垂直な2 直線を見つけましょう T: ところで 直角であるかどうかを調べるのに何を使いますか C: 三角定規 分度器 本やノートや下敷きの角 T: では 探しましょう 答えは で囲みましょう 2. 自力解決 学びあい 個別指導 T: では 答えを発表してもらいます ( 答え合わせ ) いろいろな垂直について補足説明をする のばして直角に交わるのも垂直であるというようなことがら 三角定規でのみつけ方を中心に話を進め 三角定規を使って垂直な直線のかき方も考えさせる 4. まとめ T: では まとめます 2つの直線が交わってできる角が直角のとき この2つの直線は 垂直であるといいます T: では 自分の腕を使って いろいろな垂直を作って見ましょう 垂直 垂直 垂直 T: では 紙を折って垂直な直線を作りましょう (P23) やり方を説明しながら 一緒につくる T: どうして垂直になるか説明できますか? 説明できなければ T が説明する 180 を 2 等分しているから T: では 教室の中で垂直なところを探そう C( 発表 ) T: 今日は 垂直の意味といろいろな垂直を勉強しました 5. ふりかえり T: 垂直な直線をかきましょう ( 授業を終えて ) 定義付け 直角 : 角についての表現 垂直 : 直線についての表現 直角 垂直の記号 ワークシート 5

4 年垂直と平行 4 年組なまえ な 直線 6

第 3 時何を ( どこを ) どうするのか 何がわかればいいのか ( 作業 教える 考えさせる ) 平行の定義づけ 平行の特徴や性質 教師の発問と活動子どもの発言と活動知識 理解 資料 留意点等 1. 問題把握 T: 今日も昨日のワークシートを使います 平行 とは どんなのか知っていますか C: どこまで行っても交わらない直線 T: そうです どこまで行っても交わらない直線を探しましょう T: 三角定規を使って見つけましょう C わからない : 測定できるものはない T: では ヒントを出します 長方形を示して この辺とこの辺は 垂直? 平行? と問いかけながら縦に垂直な横の2 本の辺は 平行であることを導く T: これがヒントです では 始めましょう 2. 自力解決 学び合い T: では 答えを発表してもらいます ( 答え合わせ ) T: どうやって見つけましたか C:1 本の直線に垂直な直線を引く それが もう 1 本の直線に垂直なら平行といえる C: 長方形がかけたら平行である いろいろな 平行 について補足説明もする T: どこまでいっても交わらないということは 本当ですか? 確かめようがないですね そこで 平行 とは 今君たちが見つけた方法で説明するのです ほぼ完答できると思われる 4. まとめ T: 平行とは 1つの直線に垂直な2 本の直線は 平行であるという ( 動作化 ) 平行 を自分の腕を使って表現させる 性質は 1どこまで行っても交わらない 22 直線の幅は どこをはかっても同じ です T: だから 平行な直線かどうかは 1つの直線に垂直な2 本の直線であるかどうかを見るのです 交わらないというのは 性質なのです 交わらないというのは 確証はありませんが たぶんそうだということです 性質の2については 確かめられます T:2のことを確かめましょう P256 出入り口の戸が 閉まるのは はばが同じだからというような説明を加える P2578 理由を考えさせ 発表させる T: 今日は 平行とは何か? 平行の性質や特徴を勉強しました 5. ふりかえり ノート ( 授業を終えて ) 定義付け 理由を考えさせる 7

第 4 時何を ( どこを ) どうするのか 何がわかればいいのか ( 作業 教える 考えさせる ) 垂直な直線と平行な直線のかき方を知って 垂直な直線と平行な直線をかこう 垂直な直線と平行な直線のかき方を教える ( 一緒にかいていく ) 垂直な直線は 学習済みであるから 平行な直線のかき方を中心におこなう ワークシート三角定規の 60 を使ったかき方も説明する 垂直や平行な直線のかき方を使って 4 6 の長方形をかく (P274) 16cm を引きます 2 両側を直角にして線を引きます 3 両側の線に 4cm の印をつけます 4 その 2 点を結びます いろいろなかき方を工夫させる コンパスを使ったかき方も説明しておく 第 5 時何を ( どこを ) どうするのか 何がわかればいいのか ( 作業 教える 考えさせる ) 方眼紙を使って垂直や平行な直線をかこう 方眼紙のめもりを使ってのかき方 P281 垂直になっている直線や平行になっている直線を聞く どうして 垂直や平行とわかるのか説明をさせる P282 ワークシート 8

第 6 時何を ( どこを ) どうするのか 何がわかればいいのか ( 作業 教える 考えさせる ) 四角形をかいて 辺や角に目をつけて分類整理しよう 教師の発問と活動 子どもの発言と活動 知識 理解 資料 留意点等 1. 問題把握 四角形をかいて 辺や角に目をつけて分類整理しよう T: 紙を配ります そこに好きな四角形をかきましょう 自分の名前も忘れないように C( 四角形をかく ) T: 黒板を見ましょう 私は 辺や角に目をつけて6 種類の四角形をかきました 同じ仲間だと思うところに自分の四角形を貼り付けましょう T: 貼れましたか では 2 回目です 自分が貼ったところとちがう仲間だと思う四角形をかいて貼りましょう C( 四角形をかいて 貼る ) 2. 自力解決 学びあい T: では みんなで見てみましょう おかしいところはありませんか なぜおかしいのか 理由も付けてくださいね C( 修正 ) ないかもしれない T: では 聞きます 1 つ目は どんな仲間ですか 辺や角について話しましょう C:4 つの辺が等しい 4 つの角が直角 正方形 それぞれについて聞いていく すべての条件が出なくてもよい T: きちんと仲間分けの理由がわかりましたね では 名前を教えます こんな仲間の四角形は 知っていますね C: 正方形 T: これは? C: 長方形 T: これは 台形 これは 平行四辺形 これは ひし形 これは ただの四角形です 4. まとめ T: 正方形 長方形については すでに学習しているので この単元では 台形 平行四辺形 ひし形についてもっと詳しく特徴や性質について勉強していきます 5. ふりかえり B6 用紙配布 貼る順正方形 長方形 台形平行四辺形 ひし形ただの四角形 B6 用紙配布 ( 授業を終えて ) 正方形を変形すると ひし形になる 長方形を変形すると 平行四辺形になる 長方形を変形すると 台形になる 動作化でしっかりおさえることが大切 9

第 7 時何を ( どこを ) どうするのか 何がわかればいいのか ( 作業 教える 考えさせる ) すべての四角形の定義付けや特徴や性質をまとめる 教師の発問と活動子どもの発言と活動知識 理解 資料 留意点等 1. 問題把握 ワークシート配布 T: 今日は 前の時間にみんなが言ってくれた内容をまとめて行こうと思います それぞれの四角形の特徴や性質をまとめます T: まず それぞれの四角形の 定義 を読んで 頭の中に四角形のイメージを作って行きます 定義 を読みながら 動作化をしながらイメージを作っていく T: では それぞれの特徴や性質にはいります 2. 自力解決 学びあい 対角線とは 四角形の向か ワークシートのそれぞれの項目について 図形を調べながら記録しいあった頂点を結んだ直線ていく 対角線についても一緒に取り扱う ( 予想としておさえる ) 4. まとめ T: それぞれの四角形の特徴や性質がわかりましたか しっかり区別することができますか 頭の中に図形を思い浮かべて考えることが大切です 次の時間からは 四角形についていろいろな問題をやっていきます 5. ふりかえり 正方形 長方形を基本として それを変形させて考えていくということをしっかりおさえておく 第 8 9 時何を ( どこを ) どうするのか 何がわかればいいのか ( 作業 教える 考えさせる ) 平行四辺形とひし形のかき方を知ろう 平行四辺形 方眼紙の平行四辺形をかく ( ここで平行四辺形の性質を確認する ) 三角定規を使ったかき方 コンパスと定規を使ったかき方 コンパスと分度器と定規を使ったかき方 ひし形 半径の等しい円をかき 交わった点と中心を結ぶとひし形になります 理由を考えよう ( みんな半径だから ) 本当かどうか 長さを測ろう いろいろな半径でひし形をかこう (2~3 個 ) 1 辺 5cm のひし形をかこう 1 辺 5cm で その間の角が 60 のひし形をかこう 辺の長さと平行 角の大きさを調べ ひし形の性質を確かめよう 1 辺 5cm で その間の角が 90 のひし形をかこう 正方形になる 10

第 10 時何を ( どこを ) どうするのか 何がわかればいいのか ( 作業 教える 考えさせる ) 対角線の性質をまとめよう それぞれの四角形に対角線を引いて たしかめる 対角線 正方形 長方形 ひし形 平行四辺形 台形 ただの四角形 1 長さは等しいか? 2 真ん中で交わっているか? 3 直角に交わっているか? 第 11 時何を ( どこを ) どうするのか 何がわかればいいのか ( 作業 教える 考えさせる ) 紙を切っていろいろな問題を解こう P343 P35456 凹型四角形や凧型四角形が出てきたので 説明した なぜそうなるかというようなことを説明させるのに 文章表現をさせなかった させたほうがよさそうである 第 12 時 平行四辺形の敷き詰めをおこなった 7cm 5cm 間の角が 60 の平行四辺形 11

4 年組なまえ 四角形のいろいろとその特徴 図形 名前正方形長方形台形平行四辺形ひし形ただの四角形 定義 かどがみんな直角で辺の長さがみんな同じ四角形 角がみんな直角になっている四角形 向かいあった 1 組の辺が平行な四角形 向かいあった 2 組の辺がどちらも平行になっている四角形 辺の長さがみんな等しい四角形 辺の長さ 辺の平行 角の大きさ 対角線