第 3 章 雇用管理の動向と勤労者生活 ては 50 歳台まで上昇する賃金カーブを描いており 他の国々に比して その上昇テンポも大きい また 第 3 (3) 2 図により勤続年数階級別に賃金カーブをみても 男女ともに 上昇カーブを描いており 男性において特に その傾きは大きくなっている なお 女性につ

Similar documents
第 2 章 産業社会の変化と勤労者生活

( 情報化がもたらす仕事の変化 ) 情報化が急速に進展した 21 世紀初頭において 企業における情報関連投資の目的をみると 業務のスピード向上や全体的な情報共有化のためが多く 次いでコスト削減となっている ( 付 2 (1) 2 表 ) 企業の情報関連投資は 人員削減などのコスト抑制を目的としたもの

Ⅲ コース等で区分した雇用管理を行うに当たって留意すべき事項 ( 指針 3) コース別雇用管理 とは?? 雇用する労働者について 労働者の職種 資格等に基づき複数のコースを設定し コースごとに異なる配置 昇進 教育訓練等の雇用管理を行うシステムをいいます ( 例 ) 総合職や一般職等のコースを設定し

2 継続雇用 の状況 (1) 定年制 の採用状況 定年制を採用している と回答している企業は 95.9% である 主要事業内容別では 飲食店 宿泊業 (75.8%) で 正社員数別では 29 人以下 (86.0%) 高年齢者比率別では 71% 以上 ( 85.6%) で定年制の採用率がやや低い また

CW6_A3657D13.indd

働き方の現状と今後の課題

労働市場分析レポート第 43 号平成 26 年 10 月 31 日 マッチング指標を用いたマッチング状況の分析 労働市場における労働力需給調整を評価するための指標として 就職率や充足率があるが 求人倍率が上昇する時には 就職率が上昇し充足率が低下するなどの動きがみられ それぞれ単独の利用には注意が必

Microsoft Word - 4AFBAE70.doc

「組織マネジメントに関する調査」結果(概要)


若年者雇用実態調査

Microsoft Word - H29 結果概要


日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因―

2 累計 収入階級別 各都市とも 概ね収入額が高いほども高い 特別区は 世帯収入階級別に見ると 他都市に比べてが特に高いとは言えない 階級では 大阪市が最もが高くなっている については 各都市とも世帯収入階級別の傾向は類似しているが 特別区と大阪市が 若干 多摩地域や横浜市よりも高い 東京都特別区


労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

厚生労働省発表

目次. 独立行政法人労働政策研究 研修機構による調査 速報値 ページ : 企業調査 ページ : 労働者調査 ページ. 総務省行政評価局による調査 ページ

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

ボジティブ

スライド 1

23 歳までの育児のための短時間勤務制度の制度普及率について 2012 年度実績の 58.4% に対し 2013 年度は 57.7% と普及率は 0.7 ポイント低下し 目標の 65% を達成することができなかった 事業所規模別では 30 人以上規模では8 割を超える措置率となっているものの 5~2

男女間の賃金格差問題に関する研究会報告

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

第3節 重点的な取り組み

3. 無期労働契約への転換後の労働条件無期労働契約に転換した後の職務 勤務地 賃金 労働時間等の労働条件は 労働協約 就業規則または個々の労働契約等に別段の定めがない限り 直前の有期労働契約と同一になるとされており 無期転換に当たって職務の内容などが変更されないにもかかわらず 無期転換後の労働条件を

スライド 1

160 パネリスト講演 1 労働市場における男女格差の現状と政策課題 川口章 同志社大学の川口です どうぞよろしくお願いします 日本の男女平等ランキング世界経済フォーラムの 世界ジェンダー ギャップレポート によると, 経済分野における日本の男女平等度は, 世界 142 か国のうち 102 位です

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

自動的に反映させないのは133 社 ( 支払原資を社内で準備している189 社の70.4%) で そのうち算定基礎は賃金改定とは連動しないのが123 社 (133 社の92.5%) となっている 製造業では 改定結果を算定基礎に自動的に反映させるのは26 社 ( 支払原資を社内で準備している103

報告書の要点 人事管理の進むべき方向 (3 頁参照 ) グローバル化の進展 社員の働くニーズと働き方の多様化等 経営環境の変化や多様性への対応が企業の競争力を左右 企業の進むべき方向は 社員の多様化をいかして 経営の高付加価値化 グローバル化に対応できる人材を確保し活用する 人事管理を構築すること

スライド 1

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

報酬改定(処遇改善加算・処遇改善特別加算)

Microsoft Word - 21教育訓練の考え方について(更新)_

Microsoft PowerPoint - 【セット版】140804保育キャンペーン資料

Microsoft PowerPoint - 2の(別紙2)雇用形態に関わらない公正な待遇の確保【佐賀局版】

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

均衡待遇・正社員化推進奨励金 支給申請の手引き

ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き率日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働き率は % と全国の % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き率日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働き率は

本研究ではこれに対し 各年の年齢 - 賃金プロファイルの分布を描くことで 1980 年代から2000 年代までの年齢間の賃金プロファイルの変化を考察する 年齢 - 賃金プロファイル変化の有無を検証する 年齢 - 賃金プロファイルに変化があったとすれば 変化の時期 どの年齢階層の賃金が変化したかを検証

<4D F736F F F696E74202D C668DDA A8DB293A190E690B62E B8CDD8AB B83685D>

Microsoft Word - meti-report

調査概要 1) 調査期間 2013 年 2 月 4 日 ~3 月 20 日 2) 調査方法 1 施設調査 2 個人調査とも 自記式調査票を郵送配布 回収 3) 調査対象 1 全国の 8,633 病院の看護管理代表者回収数 2,651 件 ( 回収率 30.7%) 2 本会会員 1 万人を無作為抽出有

1. はじめに 本格的な地方分権の時代を迎え 市民に最も身近な地方自治体は 市民ニーズに応じた政策を自ら意志決定し それを自己責任の下に実行することがこれまで以上に求められており 地方自治体の果たすべき役割や地方自治体に寄せられる期待は ますます大きくなっています このような市民からの期待に応えるた

離職経験は圧倒的に女性に多く 男性 5% に対して女性の 14% が離職経験ありと回答している 離職の理由 ( 複数回答 ) の第一位は男女ともに キャリアアップ ( 約 50%) であるが 2 番目に多い項目で男女で差があり 男性は 職務の内容 ( 研究テーマを含む ) (40%) であるのに対し

賃金プロファイルは変わったか 都道府県パネルデータを利用して 1 Has Age-Wage Profile Changed? : Using the Prefectural Panel Data 檜康子 2 増田淳矢 3 要旨本研究はマクロの効果をコントロールした上で 1980 年代以降の年齢階層別

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21


地域包括支援センターにおける運営形態による労働職場ストレス度等の調査 2015年6月

目次 第 1 章調査概要 調査の目的 調査の方法... 1 第 2 章分析内容 世帯主年齢階級別の世帯数割合 世帯主年齢階級別の等価可処分所得 世帯主年齢階級別の等価所得 拠出金の内訳 世帯主年齢階級別

◇人事処遇制度の導入・検討状況

若者の暮らしにおける変化働き方の変化第2 章第 1 節 第 2 章 若者の暮らしにおける変化 第 1 節 働き方の変化 若者の雇用環境については 我が国の経済の低迷を受け 前述のとおり若者の失業率が上昇するな ど厳しい状況が続いている 本節では 若者の雇用環境の変化について詳細に分析するため 高学歴

H30年度 シンポジウム宮城・基調講演(藤波先生)

平成18年度標準調査票

共通事項 1 キャリアアップ 管理者情報 ( 氏名 ): 役職 ( 配置日 ): 年月日 2 キャリアアップ管理者 の業務内容 ( 事業所情報欄 ) 3 事業主名 印 4 事業所住所 ( - ) 5 電話番号 ( ) - 6 担当者 7 奨励金対象労働者数 ( 全労働者数 ) 9 企業規模 ( 該当

緑の雇用 事業を開始するまでは 林業の新規就業者数は年平均約 2 千人程度でしたが 事業 を開始した以後は約 3 千 4 百人に増加し 平成 22 年度には 4,013 人となっています ( 図 ) 2

平成18年度標準調査票

テキスト 3 キャリアカウンセリングの理論 Ⅰ キャリアカウンセリングに関するな理論主要 P17 テキスト 4 アセスメント / キャリア情報 目次構成巻末資料 p81 巻末資料 p79 目次 2 米国におけるキャリア情報 71 参考 引用文献 巻末資料 81 索引 ----

社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (2) 年金 平成 16 年年金制度改革において 少子化 高齢化の進展や平均寿命の伸び等に応じて給付水準を調整する マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びはの伸びとほぼ同程度に収まる ( ) マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びは 1.6

第1章事例の紹介 建設業事例番号 35 株式会社土屋ホームトピア 建設業 取込み内容 評価 処遇 評価 処遇制度 業務 組織 人間 業務 組織 人間関係管理 人材育成 人材育成に関する取組 その他 その他 事業所の基礎データ 常用労働者の 平成 24(2012) 年度 平成 23(2011) 年度

< B83678E DD96E28D8096DA2E786C7378>

採用者数の記載にあたっては 機械的に採用日の属する年度とするのではなく 一括 採用を行っている場合等において 次年度新規採用者を一定期間前倒しして雇い入れた 場合は 次年度の採用者数に含めることとしてください 5 新卒者等以外 (35 歳未満 ) の採用実績及び定着状況採用者数は認定申請日の直近の3

Microsoft PowerPoint - あさみ.pptx

従業員に占める女性の割合 7 割弱の企業が 40% 未満 と回答 一方 60% 以上 と回答した企業も 1 割以上 ある 66.8% 19.1% 14.1% 40% 未満 40~60% 未満 60% 以上 女性管理職比率 7 割の企業が 5% 未満 と回答 一方 30% 以上 と回答した企業も 1

特例子会社を設立しようとお考えの企業の皆様 特例子会社を運営している企業の皆様

平成22年度産業経済研究委託事業,多様な雇用形態と産業界への影響に関する実態調査報告書

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版).

従業員満足度調査の活用

調査結果 1. 働き方改革 と聞いてイメージすること 男女とも 有休取得 残業減 が 2 トップに 次いで 育児と仕事の両立 女性活躍 生産性向上 が上位に 働き方改革 と聞いてイメージすることを聞いたところ 全体では 有給休暇が取りやすくなる (37.6%) が最も多く 次いで 残業が減る (36

第第第ライフスタイルに対する国民の意識と求められるすがた50 また 働いていないが 今後働きたい と回答した人の割合は 男性では 7.4% であるのに対し て 女性は19.1% である さらに 女性の中では 30 代の割合が高く ( 図表 2-1-2) その中でも 特に三大都市圏で高い割合となってい

ソーシャルセクター組織実態調査 2017 特定非営利活動法人新公益連盟 2017 年 12 月 6 日 Copyright 2017 Japan Association of New Public All Rights Reserved,

表 6.1 横浜市民の横浜ベイスターズに対する関心 (2011 年 ) % 特に何もしていない スポーツニュースで見る テレビで観戦する 新聞で結果を確認する 野球場に観戦に行く インターネットで結果を確認する 4.

2. 建設産業で働く人の高齢化平成 22 年の国勢調査により産業別に就業者の年齢構成をみると 他の産業に比べ 55~59 歳層 6~64 歳層の構成比が際立って大きい ( 図 6) これらの世代は 高度経済成長期に若くして入職した世代であり また 昭和の終わりから平成にかけ建設業が拡張する過程で 中

第 2 章職階および等級 ( 職 階 ) 第 7 条 職階は 職務遂行に要求される能力の範囲と程度に基づき 一般職 監督職 管理職およ ( 等級 ) 第 8 条等級は 各々の職階における職務遂行能力の成熟度の差に応じ 次の9 等級に区分するものとする 2. 前項の職階および等級の職能資格基準は 別表

女性の活躍促進や仕事と子育て等の両立支援に取り組む企業に対するインセンティブ付与等 役員 管理職等への女性の登用促進 М 字カーブ問題の解消には企業の取組が不可欠 このため 企業の自主的な取組について 経済的に支援する 経営上のメリットにつなぐ 外部から見えるようにし当該取組の市場評価を高めるよう政


平成18年度標準調査票

~この方法で政策形成能力のレベルアップが図れます~

26公表用 栃木局版(グラフあり)(最終版)

63-3.ren

「多様な正社員」と非正規雇用

図表 II-39 都市別 世帯主年齢階級別 固定資産税等額 所得税 社会保険料等額 消 費支出額 居住コスト 年間貯蓄額 ( 住宅ローン無し世帯 ) 単位 :% 東京都特別区 (n=68) 30 代以下 (n=100) 40 代

EITC: Earned Income Tax Credit Ⅱ 韓国における雇用動向 , , ,451.41, ,01

厚生労働省発表

<4D F736F F F696E74202D2093A CF88F58DEC90AC8E9197BF87402E B8CDD8AB B83685D>

[000]目次.indd

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ

賃金プロファイルは変わったか 都道府県パネルデータを利用して a Has Age-Wage Profile Changed? : An Empirical Examination Using Japan's Prefecture-level Panel Data 檜康子 b 増田淳矢 c 要旨本研究

シニア層の健康志向に支えられるフィットネスクラブ

の手支援策の紹介事例の紹介1 ページに記載した法改正の趣旨や内容を十分に理解した上で 以下の手順で制度導入を進めましょう STEP 1 STEP 1 STEP 2 STEP 3 STEP 4 有期社員の就労実態を調べる社内の仕事を整理し 社員区分ごとに任せる仕事を考える適用する労働条件を検討し 就業

Microsoft Word - ev005.docx

平成 29 年度下期新潟市景況調査 ( 本報告 ) Ⅳ テーマ別調査結果 93

処遇体系処遇体系の再構築再構築 は世代分断世代分断の賃金削減施策 処遇体系の再構築 施策は これまでに 雇用選択 を受けた 既選択世代 と 50 歳以下の 未選択世代 を意図的に分断し それぞれに厳しい賃下げを押し付け る不合理なものです 既選択世代に是正措置是正措置なし まず 重大なことは これま

中途採用実態調査(2018年上半期実績、2019年度見通し)

OECD よりよい暮らしイニシアチブ (OECD Better Life Initiative) は 人々の生活の質を形成する重要な生活の諸側面に焦点を当てたもので 2011 年に始まりました このイニシアチブは定期的に更新される幸福指標とその分析からなっており How's Life? と題する報告

女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組指針について

Transcription:

第 3 節 勤労者生活の課題 企業の雇用管理は 就業形態や賃金 処遇制度を通じて 人々の働き方や所得の形成を方向づけ 勤労者生活に大きな影響を及ぼすこととなる 本節では 我が国企業にみられる賃金 処遇制度の特徴を見た上で 1990 年代以降の制度見直しの動向を分析し 業績 成果主義型賃金の問題点や就業形態間の賃金格差について検討し 豊かな勤労者生活の実現に向けた今後の課題について考える 1) 我が国企業の賃金 処遇制度 勤労者生活の課題第 3 節 ( 勤続年数に応じて上昇する賃金 ) 我が国企業に一般的にみられる雇用慣行に いわゆる 長期雇用 や 年功賃金 があるが これらは 労働者の勤続年数が長いことを前提にしており 勤続年数の長い年長の労働者の賃金が高くなるという年功賃金カーブを生み出している 我が国の労働者の勤続年数を国際比較すると 先進諸国の中でも長く 男性の勤続年数は特に長いと言える ( 付 3 (3) 第 1 表 ) 3 節第 3 (3) 1 図により 年齢階級別の賃金カーブをみると 我が国の男性労働者につい 第 3-(3)-1 図年齢階級別にみた賃金カーブ ( 製造業 ) 229

第 3 章 雇用管理の動向と勤労者生活 ては 50 歳台まで上昇する賃金カーブを描いており 他の国々に比して その上昇テンポも大きい また 第 3 (3) 2 図により勤続年数階級別に賃金カーブをみても 男女ともに 上昇カーブを描いており 男性において特に その傾きは大きくなっている なお 女性については 勤続年数に応じて上昇する賃金カーブは認められるが 男性に比べ勤続年数自体が短いため 年齢に応じて上昇する賃金カーブの形はみられない このように 我が国企業の雇用慣行において 特に 男性では 長期雇用 年功賃金 の傾向が国際的にみた特徴となっている ( 基本的な姿は維持されている年功賃金カーブ ) 1990 年代以降は厳しい経営環境の中で人件費の抑制が求められ また 企業の国際的な事業展開の中で 日本固有の雇用慣行を見直し 世界的にみて普遍性を持つ雇用の仕組みを追求すべきだとの考え方もみられた こうした中で 賃金 処遇制度の見直しが検討され 賃金カーブのフラット化 ( 年功賃金の抑制 ) を押し進めようとする力は強かったと思われる 第 3 (3) 3 図により標準労働者 ( 新規学卒者として就職してから同一企業に勤続している継続勤務者のこと ) の賃金カーブによって 1990 年代半ば以降の賃金 処遇制度の動きをみると 特に 50 歳台での賃金カーブの抑制が大きかったことが分かる しかし これに比して 20 歳台から 40 歳台前半までの賃金カーブの低下は小さく 1990 年代に経済が長期に停滞し 賃金が上昇しにくい環境にあったことも加味すれば 入職初期から壮年期にか 第 3-(3)-2 図勤続年数別賃金格差 ( 製造業 ) 230 平成 23 年版労働経済の分析

第 3-(3)-3 図 標準労働者 ( 継続勤務者 ) の賃金カーブ 第3 節 勤労者生活の課題 第 3 節 けての賃金カーブは その基本的な姿を維持するように企業が行動していたことを示しているように思われる 企業内での職務経験をもとに人的能力を高め その能力を適切に評価することによって職場の活力や働きがいを高めていくことは 企業経営にとって重要であり 入職初期から壮年期にかけての賃金 処遇制度は あまり変化がなかったものと考えられる なお 第 3 (3) 4 図により 継続勤務者の実質賃金の変化を世代別にみると 1960 年代生まれのものに比べ 1970 年代生まれのものは低い水準にあるが 1970 年代前半生まれ 1970 年代後半生まれ 1980 年代前半生まれの各世代の賃金上昇の傾きは ほぼ同じであり この間 特に大きな低下はみられなかった 1990 年代以降の厳しい経営環境のもとにあっても 入職期から壮年期の賃金 処遇制度については人材育成の観点から 可能な限り維持しようと努める企業行動がうかがわれ こうした動きは今後も継続するように思われる 231

第 3 章 雇用管理の動向と勤労者生活 第 3-(3)-4 図実質賃金のコーホート変化 ( 継続勤務者 ) 2) 賃金 処遇制度の変化 ( バブル崩壊後高まった賃金 処遇制度改革の機運 ) バブル崩壊以降の我が国社会は 景気後退が長引いたこともあり 総じて自国の経済 社会制度に自信を失っており 長期雇用や年功賃金など我が国企業に定着していた雇用慣行についても 見直すべきだとする意見が強まった 長期雇用については 雇用を安定させ また 人材を育成する機能を備えていることから それそのものを否定する意見は多かったとは言えないが 長期雇用のもとにある正規雇用者は絞り込まれ その職業能力開発も 労働者の自己責任を重んじるものへと切り替えるべきとする風潮は強まった さらに 賃金 処遇制度についても 個々の労働者の業績や成果を明確に賃金に反映させるべきとの考えが強まり 大企業を中心に業績 成果主義的な賃金制度を導入する傾向が強まった 232 平成 23 年版労働経済の分析

しかし このような対応は 企業の雇用管理全般に様々な問題を生じさせ そうした現実 に対する反省も深まっているように見える 勤労者生活の課題第 3 節第3 節( 賃金決定の主要素を占める職務遂行能力 ) 第 3 (3) 5 図により 基本給の決定要素を2000 年代の初めと終わりとで比較すると 管理職以外についてみると 1,000 人以上規模の大企業では 2001 年に 職務遂行能力 第 3-(3)-5 図基本給の決定要素 233

第 3 章 雇用管理の動向と勤労者生活 年齢 勤続年数 業績 成果 の順に高くなっている 賃金決定要素における職務遂行能力とは 一般的に 職務経験を通じた人的能力開発を行うことで そこで培われた能力を職務遂行能力として賃金 処遇に反映させることを意味しており 長期雇用や年功賃金の仕組みの根底をなす賃金 処遇制度とみられている 大企業では このような職務遂行能力を評価することが 賃金決定において大きな役割を果たしていると考えられる また 2009 年の数値と比較することで 2000 年代を通じた変化をみると 大企業では 年齢 勤続年数 など個人の属性によって賃金を決定するものの割合が大きく低下し 職務 職種など仕事の内容を加味するものの割合が上昇している また 2009 年においても職務遂行能力は若干割合を下げたとは言え 大企業においては賃金決定要素として最も大きな割合を占めている なお このような傾向は 管理職においても ほぼ同様であるが 管理職では 年齢 勤続年数 といった外形的 個人属性的なものの割合は小さく また その割合も低下する傾向にある ( 大企業において導入方針の転換がみられる業績 成果主義 ) 1990 年代以降の賃金 処遇制度の見直しでは 集団的労働関係から個別的労働関係へと移行していくことが 一人ひとりの労働者の働きがいの実現にとっても重要であるとの認識が強まり 労働者一人ひとりの業績 成果を把握し それを賃金に反映させようとする傾向が強まった こうした傾向は一般に業績 成果主義と呼ばれているが 厳しい経営環境のもとで 企業業績も低迷しており 企業の業績と労働者の業績の連動性を高めることで人件費を抑制しようとする動きがあったことは否定することができないと思われる こうした業績 成果主義の強まりの中で 賃金制度に占める業績 成果給部分の拡大がみられた 第 3 (3) 6 図により 賃金制度のうち 職能給 職務給 業績 成果給 の動きによって賃金制度の見直しの内容をみると 1990 年代後半から2000 年代初めにかけ 業績 成果給を拡大する企業割合に上昇がみられ その後 低下に転じている 特に 300 人以上の大企業についてみると 1996 年から 2004 年にかけて 業績 成果給部分を拡大するとした企業割合が大きく高まったのに対し 2007 年には低下に転じ 2010 年の低下はさらに大きかった こうした傾向は 管理職でも同様にみられる これは後にみるように 業績 成果給の運用において 大企業中心に課題があることによるものと考えられる ( 改めて踏まえられるべき賃金 処遇制度の基本 ) バブル崩壊以降の厳しい経営環境を受けて進められてきた賃金 処遇制度の改革は 短期的な業績 成果の獲得を求め 人材育成やチームワークなど優れた雇用管理に不可欠な要素を十分に検討視野に収めていなかったものと考えられ 今 改めて その修復が必要になっている 第 3 (3) 7 図により 近年の企業における賃金決定要素の増減を年齢階級別にみる 234 平成 23 年版労働経済の分析

第 3-(3)-6 図賃金制度の見直しの内容 勤労者生活の課題第 3 節第3 節 と 重視される要素が それぞれ異なっていることが分かる 職務遂行能力については 30 歳台で増加の割合が高く 役割については 40 歳台で高くなっている 20 歳台から 30 歳台にかけては 配置転換などを通じて複数の職務を経験させながら 職務遂行能力を高めていくことが大切であり 職能等級資格制度などを活用しながら 能力の向上と賃金のアップを図っていくことが効果的であると考えられる また 40 歳台以降では 職位に応じた役割が期待されるものであり 職位に期待される複数の職務をこなすことで賃金がアップする仕組みは 意欲と能力の発揮という点からみても効果的であると思われる 235

第 3 章 雇用管理の動向と勤労者生活 第 3-(3)-7 図 賃金決定要素の増減 ( 年齢階級別 D.I.) こうした職務遂行能力や役割を職業生活のそれぞれの段階に応じて用いていくことは 労働者一人ひとりの意欲や能力を引き出していく上で大切であり 労働関係の個別化に対応する手段は かならずしも業績 成果主義だけではないことは留意する必要がある なお 年齢 勤続 学歴など労働者の個人属性的 外形的要素によって賃金を決定することは少なくなっており 特に 中高年齢層でそうした要素は取り払われる傾向がある 賃金 処遇制度は 1990 年代以降 目指されてきた改革の方向性が修正され 職務遂行能力の評価や役割達成の評価を中心に 長期的 計画的な視点をもって人材育成と人材評価を行う基本的な取り組みを重視するようになっているように見える ( 職能 役割 長期貢献を重視する今後の流れ ) 第 3 (3) 8 図により 今後重視される賃金決定要素をみると 職務遂行能力を基本とした能力主義的賃金制度の基本は 大きくは変わらないと考えられる また 年齢 勤続年 236 平成 23 年版労働経済の分析