Presentation Title

Similar documents
例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X (

Microsoft PowerPoint - H22制御工学I-2回.ppt

航空機の運動方程式

s とは何か 2011 年 2 月 5 日目次へ戻る 1 正弦波の微分 y=v m sin ωt を時間 t で微分します V m は正弦波の最大値です 合成関数の微分法を用い y=v m sin u u=ωt と置きますと dy dt dy du du dt d du V m sin u d dt

31 33

Microsoft PowerPoint - H22制御工学I-10回.ppt

第 4 週コンボリューションその 2, 正弦波による分解 教科書 p. 16~ 目標コンボリューションの演習. 正弦波による信号の分解の考え方の理解. 正弦波の複素表現を学ぶ. 演習問題 問 1. 以下の図にならって,1 と 2 の δ 関数を図示せよ δ (t) 2

s と Z(s) の関係 2019 年 3 月 22 日目次へ戻る s が虚軸を含む複素平面右半面の値の時 X(s) も虚軸を含む複素平面右半面の値でなけれ ばなりません その訳を探ります 本章では 受動回路をインピーダンス Z(s) にしていま す リアクタンス回路の駆動点リアクタンス X(s)

スライド 1

( 慣性抵抗 ) 速度の 2 乗に比例流体中を進む物体は前面にある流体を押しのけて進む. 物 aaa 体の後面には流体が付き従う ( 渦を巻いて ). 前面にある速度 0 の流体が後面に移動して速度 vとなったと考えてよい. この流体の質量は単位時間内に物体が押しのける体積に比例するので,v に比例

ディジタル信号処理

第 11 回 R, C, L で構成される回路その 3 + SPICE 演習 目標 : SPICE シミュレーションを使ってみる LR 回路の特性 C と L の両方を含む回路 共振回路 今回は講義中に SPICE シミュレーションの演習を併せて行う これまでの RC,CR 回路に加え,L と R

Microsoft PowerPoint - 第3回2.ppt

Microsoft PowerPoint - ip02_01.ppt [互換モード]

オペアンプの容量負荷による発振について

(Microsoft Word - PLL\203f\203\202\216\221\227\277-2-\203T\203\223\203v\203\213.doc)

PowerPoint Presentation

数学 t t t t t 加法定理 t t t 倍角公式加法定理で α=β と置く. 三角関数

RLC 共振回路 概要 RLC 回路は, ラジオや通信工学, 発信器などに広く使われる. この回路の目的は, 特定の周波数のときに大きな電流を得ることである. 使い方には, 周波数を設定し外へ発する, 外部からの周波数に合わせて同調する, がある. このように, 周波数を扱うことから, 交流を考える

Taro-F25理論 印刷原稿

Microsoft Word - H26mse-bese-exp_no1.docx

Microsoft PowerPoint - CSA_B3_EX2.pptx

<8AEE B43979D985F F196DA C8E323893FA>

3 数値解の特性 3.1 CFL 条件 を 前の章では 波動方程式 f x= x0 = f x= x0 t f c x f =0 [1] c f 0 x= x 0 x 0 f x= x0 x 2 x 2 t [2] のように差分化して数値解を求めた ここでは このようにして得られた数値解の性質を 考

Chap2

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - バスゼミ_ ppt [互換モード]

パソコンシミュレータの現状

微分方程式による現象記述と解きかた

DVIOUT

学習指導要領

70 : 20 : A B (20 ) (30 ) 50 1

Microsoft PowerPoint - chap8.ppt

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

Microsoft Word - thesis.doc

フィードバック ~ 様々な電子回路の性質 ~ 実験 (1) 目的実験 (1) では 非反転増幅器の増幅率や位相差が 回路を構成する抵抗値や入力信号の周波数によってどのように変わるのかを調べる 実験方法 図 1 のような自由振動回路を組み オペアンプの + 入力端子を接地したときの出力電圧 が 0 と

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

Microsoft PowerPoint - 物情数学C(2012)(フーリエ前半)_up

複素数平面への誘い

Microsoft Word - Chap17

アクティブフィルタ テスト容易化設計

Microsoft Word - 第9章 PID制御.doc

微分方程式 モデリングとシミュレーション

多次元レーザー分光で探る凝縮分子系の超高速動力学

Microsoft PowerPoint pptx

Microsoft PowerPoint - 複素数.pptx

Microsoft Word - 知能機械実験・実習プリント_ docx

Microsoft Word - NumericalComputation.docx

学習指導要領

Microsoft PowerPoint - ce07-09b.ppt

Microsoft PowerPoint - qcomp.ppt [互換モード]

スライド 1

Microsoft PowerPoint - ›žŠpfidŠÍŁÏ−·“H−w5›ñŒÚ.ppt

DVIOUT

2018 年 5 月 31 日版 知能機械実験 実習 Ⅳ Ⅳ-1. 制御工学実験 1. 実験概要と目的 ロボットをはじめとするメカトロニクス機器において 高度な動作を実現している背景には 制御技術がある 制御とは 物体の運動を意図した位置や速度で動かす技術である 精度の高い制御を行うためには 正しく

公式集 数学 Ⅱ B 頭に入っていますか? 8 和積の公式 A + B A B si A + si B si os A + B A B si A si B os si A + B A B os A + os B os os A + B A B os A os B si si 9 三角関数の合成 si

Microsoft PowerPoint - 配布資料・演習18.pptx

重要例題113

2009 年 11 月 16 日版 ( 久家 ) 遠地 P 波の変位波形の作成 遠地 P 波の変位波形 ( 変位の時間関数 ) は 波線理論をもとに P U () t = S()* t E()* t P() t で近似的に計算できる * は畳み込み積分 (convolution) を表す ( 付録

<4D F736F F D2094F795AA95FB92F68EAE82CC89F082AB95FB E646F63>

DVIOUT

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

スライド タイトルなし

Microsoft PowerPoint - aep_1.ppt [互換モード]

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

19年度一次基礎科目計算問題略解

<4D F736F F D20824F B CC92E8979D814696CA90CF95AA82C691CC90CF95AA2E646F63>

ÿþŸb8bn0irt

平面波

学習指導要領

Microsoft PowerPoint pptx

Microsoft PowerPoint - 基礎電気理論 07回目 11月30日

スライド 1

0226_ぱどMD表1-ol前

2011年度 筑波大・理系数学

線積分.indd

Chap2.key

交流 のための三角関数 1. 次の変数 t についての関数を微分しなさい ただし A および ω は定数とする 1 f(t) = sin t 2 f(t) = A sin t 3 f(t) = A sinωt 4 f(t) = A cosωt 2. 次の変数 t についての関数を積分しなさい ただし

( ( になります in を複素関数で表せば 簡単にラプラス変換出来ることが分ります - 式を計算し ラプラス逆変換することによって y(t が決まります ここでは伝達関数 の例として 下の簡単な回路で考えます R x(t t< で i 図 y(t まず この回路の伝達関数 G( を求めます G は

Clipboard

まとめ Fourr 級数展開 周期 の関数の場合 co, co Fourr 級数展開 周期 の関数の場合 co, co Fourr 変換と逆変換 フーリエ逆変換 フーリエ変換

フーリエ変換 ラプラス変換 - まとめ Fourr 級数展開 周期 の関数の場合 co b, b co Fourr 級数展開 周期 の関数の場合 co b, b co Fourr 変換と逆変換 フーリエ逆変換 フーリエ変換

画像解析論(2) 講義内容

以下 変数の上のドットは時間に関する微分を表わしている (ex. 2 dx d x x, x 2 dt dt ) 付録 E 非線形微分方程式の平衡点の安定性解析 E-1) 非線形方程式の線形近似特に言及してこなかったが これまでは線形微分方程式 ( x や x, x などがすべて 1 次で なおかつ

学習指導要領

Microsoft PowerPoint - 6.PID制御.pptx

解析力学B - 第11回: 正準変換

2016年度 筑波大・理系数学

Microsoft PowerPoint - ce07-13b.ppt

平成 年 月 7 日 ( 土 第 75 回数学教育実践研究会アスティ 45 ビル F セミナールーム A 札幌医科大学 年 P ab, を正の定数とする 平面上において ( a, を中心とする円 Q 4 C と (, b を中心とする円 C が 原点 O で外接している また P を円 C 上の点と

ベクトル公式.rtf

システム工学実験 パラメータ推定手順

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

DVIOUT-SS_Ma

Microsoft Word - 第2章 ブロック線図.doc

Microsoft PowerPoint - パワエレH20第4回.ppt

< BD96CA E B816989A B A>

Microsoft PowerPoint - ロボットの運動学forUpload'C5Q [互換モード]

Transcription:

アナログ回路の数学的理解 ラプラス変換と伝達関数を知り 回路の応答をイメージできるようになる アナログ デバイセズ株式会社 リージョナル マーケティング & チャンネル 祖父江達也

セッションアジェンダ ( 目次 ) ラプラス変換の基礎 ラプラス変換とは? ラプラス変換の基本公式 主なラプラス変換公式 単位ステップ関数のラプラス変換 インパルス関数のラプラス変換 オイラーの公式 三角関数のラプラス変換 初期値の定理と最終値の定理 微分方程式をラプラス変換を使って解く 力学で考える微分方程式 微分方程式 2 つの解き方 部分分数 ヘビサイドの展開定理 線形システムと伝達関数 2 電気回路で考える 複素数平面 複素平面と電気回路 電気回路の伝達関数 電気回路の応答解析 伝達関数と1 次遅れの系 ポールとゼロとシステムの安定性 周波数特性 ボーデ線図 回路シミュレータでボーデ線図 時間応答を調べる 展示デモ紹介 高千穂交易様ブース 実機と回路シミュレータとの比較 参考資料 オンラインツールのご紹介他

ラプラス変換 SECTION SUBTITLE オリバー ヘビサイド Oliver Heaviside 1850-1925 Wikipedia より "I do not refuse my dinner simply because I do not understand the process of digestion." 私は消化のプロセスを知らないからといって食事をしないわけではない 3

ラプラス変換の基礎 時間を変数とする領域 複素数を変数とする領域 伝達関数微分方程式 ラプラス変換 L ff tt 伝達関数代数方程式 時間応答がわかる ラプラス逆変換 L 1 FF ss 簡単に解が求まるポール ( 極 ) とゼロ 周波数応答がわかるシステム安定性ボーデ線図 部分分数展開 4

ラプラス変換とは? もとの関数 ff t に ee ssss をかけて 0 まで積分したもの ラプラス変換 FF SS = 0 ff t ee ssss dddd ss はラプラス演算子と呼び ss = σσ+jjωω と複素数で定義する σσ( シグマ ) は減衰項 ( 振幅成分 ) ωω は角周波数 ( 周波数成分 ) ff t は t 0 で定義されており 区分的に連続な関数と考える t < 0 では ff t は 0 ラプラス逆変換 ff tt = 1 aa+jjωω 2ππjj FF SS ee ssss ddss aa jjωω y y 1 ラプラス変換の3つの効用 微積分方程式を代数方程式に変換することができる 微積分方程式を機械的に解くことができる 初期値を反映して計算することができる 0 t 1 0 ee ssss t 5

練習問題 1 次の関数のラプラス変換 ff t = ee aaaa を求めてみよう ヒント : 指数関数の積分公式 αα ee aaaa ddxx = 1 αα aa eexx ββ ββ 6

主なラプラス変換の公式 L ddff t dddd = sf s f 0 + : 微分則 L tt ff t dddd = FF(ss) ss + IIIIIIII(0) : 積分則 ss 指数関数の微積分と同じイメージ L aaaa tt + bbbb(tt) = aaaa ss + bbbb ss : 線形則 ddee aaaa dddd = aaee aaaa ee aaaa dddd = 1 aa eeaaaa L aaaa tt = 1 aa F(ss aa ): 相似則 L ff tt ττ = ee ττss XX ss : 推移定理 L ee at ff tt = FF ss + aa : 変移則 L ee at = 1 ss+aa : 指数減衰関数 L ee at = 1 ss aa : 指数関数 L ee jjππtt = 1 ss jjππ : 複素周波数 1 0 L ff tt 1 = ttee ssss dddd 0 = tt( 1 ss ee ssss ) ff tt = tt 0 t ( 1 0 ss ee ssss )dddd = 0 + 1 ss ee ssss dddd 0 = 1 ( ランプ関数のラプラス変換 ) ss 2 ランプ関数傾き一定で変化 7

練習問題 1の答え次の関数のラプラス変換 ff t = ee aaaa を求めてみよう ヒント : 指数関数の積分公式 αα ee aaaa ddxx = 1 αα aa eexx ββ ββ L ff t = ee aaaa ee ssss dddd 0 = ee (aa ss)tt 1 dddd = 0 aa ss ee(aa ss)tt 0 lim tt ee(aa ss)tt が収束するための条件は Re aa ss < 0 である必要がある この条件において L ff t = 1 aa ss = 1 ss aa となる L ee at = 1 : 指数関数 ss aa = lim tt ee (aa ss)tt 1 aa ss 一般に σσ < Re ss を満足する領域の s に対して 上式の右辺の積分が収束するような σσ が存在する時 ラプラス変換可能であり そのような σσ の条件を収束条件と呼ぶ 0 8 ff(tt) = ee xx

ラプラス変換 : 単位関数 ( ステップ単位関数 ) 1 UU aa tt = UU(tt aa) aa = 0 のときの UU 0 tt を U t とすると UU aa tt = UU tt aa と表せて UU tt aa のラプラス変換は L UU tt aa = 0 ee ssss UU tt aa dddd = aa ee ssss dddd 0 a t = ee aaaa ss 0 (tt aa) UU aa tt = 1 (aa < tt) ただしaa 0 特に a = 0 の時は L UU tt 1 = 1 ss 0 t 9 基礎解析学改訂版ラプラス変換単位変換 デルタ関数より

ラプラス変換 : 単位インパルス関数 ( デルタ関数 ) 1 0 h デルタ関数 : (tt = 0) δδ tt = 0 (tt 0) 1 h δδ tt dddd=1 δδ tt t デルタ関数のラプラス変換は 1 になる L δδ tt = 0 ただしRe[s]>0 δδ tt ee ssss dddd = ee 0 = 1 h を 0 に近づけることで定義される面積は 1 である 10 次の性質を持つ ff tt δδ tt aa dddd = ff aa インパルスハンマーと解析システム : 小野測器 様 Web より

オイラーの公式 ee jjππ = 1 オイラーの等式 ee jjωωtt = cos ωωtt + jjsin ωωtt ee jjωωtt = cos ωωtt jjsin ωωtt cos ωωtt = eejjωωtt + ee jjωωtt 2 sin ωωtt = eejjωωtt ee jjωωtt 2jj jj は虚数 オイラーの公式の導出 ee jjθθ の級数展開は ee jjθθ = 1 + jjθθ 1 2 θθ2 jj 1 3! θθ3 + 1 4! θθ4 + jj 1 5! θθ5 = (1 1 2 θθ2 + 1 4! θθ4 ) + jj(θθ 1 3! θθ3 + 1 5! θθ5 ) である また cos θθ と sin θθ の級数展開 cos θθ = 1 1 2 θθ2 + 1 4! θθ4 sin θθ = θθ 1 3! θθ3 + 1 5! θθ5 であり これらを ee jjθθ の右辺に代入することで ee jjθθ =cos θθ + jj sin θθ を得る 11

ラプラス変換 : 三角関数 オイラーの公式を用いて L ssssssωωtt = L eejjωωtt ee jjωωtt 2jj = 1 2jj (L eejjωωtt L ee jjωωtt ) = 1 2jj ( 1 ss jjωω 1 ss + jjωω ) = ωω ss 2 + ωω 2 L ccccccωωtt = = ss ss 2 + ωω 2 部分積分の公式 参考 ff xx ggg xx dddd = ff xx gg xx fff xx gg xx dddd 部分積分を用いても導出できます L ssssssωωtt = 0 sinωωtt ee ssss dddd = sinωωtt 1 0 ss ee ssss = sinωωtt 1 ss ee ssss 0 dddd = sinωωtt 1 ss ee ssss 0 + ωω ss 0 ccccccωωtt ee ssss dddd = ωωccccccωωtt 1 0 ss ee ssss dddd 12

練習問題 2 次のラプラス変換 L ee λλtt ssssssωωtt を求めてみよう 13

ラプラス変換 : 初期値の定理と最終値の定理 時間変数の関数 x(t) の t=0 の時の値を ラプラス変換後の X(s) から求める 初期値の定理 lim xx(tt) = lim ssss(ss) tt 0 ss 時間変数の関数 x(t) の t= の時の値を ラプラス変換後の X(s) から求める 最終値の定理 lim xx(tt) = lim ssss(ss) tt ss 0 14

練習問題 2 の答え次のラプラス変換 L ee λλtt ssssssωωtt を求めてみよう L ssssssωωtt = L ee at ff tt ωω ss 2 + ωω 2 = FF ss + aa を用いて L ee λλtt ff tt = FF ss λλ ff tt = ssssssωωtt のラプラス変換は ωω FF(ss) = ss 2 + ωω 2 なので sがss λλになり L ee λλtt ssssssωωtt = ωω (ss λλ) 2 + ωω 2 15

微分方程式をラプラス変換を使って解く 時間を変数とする領域 複素数を変数とする領域 伝達関数微分方程式 ラプラス変換 L ff tt 伝達関数代数方程式 時間応答がわかる ラプラス逆変換 L 1 FF ss 簡単に解が求まるポール ( 極 ) とゼロ 周波数応答がわかるシステム安定性ボーデ線図 部分分数展開 16

力学で考える微分方程式 時刻 tt = 0 で速度 vv 0 の質量 mm ボールを投げ上げる場合 その運動の様子は 速度 :vv tt = vv 0 gggg, 位置 :xx tt = vv 0 tt ggtt2 2 と表すことができる ( ニュートンの運動方程式 ) vv 0 vv 0 mm mm 空気抵抗 g g さらに 空気抵抗も考慮した場合は vv tt = mmmm kk + (vv 0 + mmmm kktt kk )ee mm となる kk: 空気抵抗の比例定数 17

微分方程式とは 事象の 変化 に注目し その変化量 ( つまり微分量 ) の関係を表したもの 前ページの例の場合 ( ボールの ) 微分方程式 :mm dv = mmmm 1 dt 初期条件 vv 0 = vv 0 において 1 式を解くことで速度 vv tt を求めることができる vv 0 vv 0 空気抵抗も考慮した場合も mm mm 空気抵抗 微分方程式 mm dv dt = mmmm kkkk を g g 初期条件 :vv 0 = vv 0 において解くことで運動方程式が導かれる vv tt = mmmm kk + (vv 0 + mmmm kkkk kk )ee mm 微分方程式は さまざまな関数の変化をパラメータを取り除いて 運動を表現することができる しかし微分方程式からは ただちに運動の様子をグラフなどにして知ることができない 微分方程式を解く必要がある 18

微分方程式を解く mm dv dt = mmmm を解く m を消して整理 dddd = gggg 両辺を積分する dddd = gg dddd mm vv 0 v v(0) v t = gt + v(0) vv tt = gggg + CC 一方 tt = 0のとき vv 0 = CC となり これは初速 vv 0 である よって vv tt = gggg + vv 0 g t 任意の時間におけるボールの速度がわかるようになった! 19 空気抵抗有りの場合の微分方程式 mm dv = mmmm kkkk dt ちょっと面倒そう

微分方程式をラプラス変換を使って解く mm dv dt = mmmm をラプラス変換する mを整理 L mm dv(t) = L mmmm dt L dv(tt) = L gg dt 左辺 = sv s v(0) 右辺 = gg 1 ss mm vv 0 g v v(0) v t = gt + v(0) t V s について解くと V s = gg ss 2 + v(0) ss 上式をラプラス逆変換して v(t) を求めると vv tt = gggg + vv 0 空気抵抗有りの場合の微分方程式 mm dv = mmmm kkkk dt もラプラス変換で簡単計算! 20

微分方程式を解いてみる ( 空気抵抗も考慮したケース ) mm dv(tt) dt = mmmm kkkk tt をラプラス変換する VV(ss) = vv(0) 1 ss + α gg α (1 ss 1 ss + α ) m を整理 L mm dv(t) dt = L mmmm kk vv tt mm これをラプラス逆変換する vv(tt) = vv(0)ee αtt gg α (1 ee αtt ) 左辺 = sv s v 0 右辺 = gg 1 ss kk mm V s V s について解くと V s = vv(0) gg ss + kk ss(ss + kk mm mm ) kk mm = αとおいて 1 = vv(0) ss + α gg 1 ss(ss + α) mm vv 0 = vv 0 空気抵抗 g v 整理して αα を戻すと = vv(0)ee αtt gg α (1 ee αtt ) vv tt = mmmm kk + (vv 0 + mmmm kkkk kk )ee mm 空気抵抗があっても 任意の時間におけるボールの速度がわかるようになった! t 終端速度 21

部分分数に展開すれば時間関数 ( 応答 ) がわかる 時間を変数とする領域 複素数を変数とする領域 伝達関数微分方程式 ラプラス変換 L ff tt 伝達関数代数方程式 時間応答がわかる ラプラス逆変換 L 1 FF ss 簡単に解が求まるポール ( 極 ) とゼロ 周波数応答がわかるシステム安定性ボーデ線図 部分分数展開 22

微分方程式を解いてみる ( 空気抵抗も考慮したケース ) mm dv(tt) dt = mmmm kkkk tt をラプラス変換するこの形にしなければ 公式を使っ 1 VV(ss) = vv(0) てラプラス逆変換にできない ss + α gg α (1 ss 1 ss + α ) m を整理 L mm dv(t) = L mmmm kk vv tt dt mm 左辺 = sv s v 0 右辺 = gg 1 ss kk mm V s V s について解くと V s = vv(0) gg ss + kk ss(ss + kk mm mm ) kk mm = α とおいて 1 = vv(0) ss + α gg 1 ss(ss + α) mm g vv 0 = vv 0 空気抵抗 v この形から これをラプラス逆変換する vv(tt) = vv(0)ee αtt gg α (1 ee αtt ) 整理して αα を戻すと = vv(0)ee αtt gg α (1 ee αtt ) vv tt = mmmm kk + (vv 0 + mmmm kk )ee kkkk mm 空気抵抗があっても 任意の時間におけるボールの速度がわかるようになった! t 終端速度 23

部分分数への変換 ( ヘビサイドの展開定理または目隠し法 ) VV ss = 1 ss ss + pp (1) を部分分数に変換したい 分母をゼロにするような ss をポールまたは極と呼ぶ 1 式のポールは 0 と pp である VV ss をaaとbbを使って VV ss = aa ss + bb ss + pp と置く ポール0と ppを用いてaaとbbを求める aa = ssss ss ss=0 = 1 ss + pp ss=0 = 1 pp bb = (ss + pp)vv ss ss= pp = 1 ss ss= pp = 1 pp この解法を ヘビサイドの目隠し法 という VV ss = 1 pp (1 ss 1 ss+pp ) 部分分数に展開することで ラプラス逆変換を使って時間関数に戻すことができるようになる! 24

練習問題 3 次の関数のポールとゼロを求めてみようさらに時間関数に戻してみよう VV ss = ss 1 ss 2 + 7ss 25

練習問題 3 の答え次の関数のポールとゼロを求めてみようさらに時間関数に戻してみよう VV ss = ss 1 ss 2 + 7ss VV ss をaaとbbを使って VV ss = aa ss + bb ss + 7 とする ポールは0と 7であるから ヘビサイドの目隠し法を用いて aaとbbを求めると aa = ssss ss ss=0 = ss 1 ss + 7 ss=0 = 1 7 bb = (ss + 7)VV ss ss= 7 = ss 1 ss ss= 7 = 8 7 VV ss = 1 7 (1 ss 8 ss+7 ) さらに時間関数を求める VV ss = 1 7 (1 ss 8 ss+7 ) の時間関数は 以下のラプラス変換の逆変換 L ee at = 1 ss + aa : 指数減衰関数 L UU tt = 1 ss (a = 0 の時のステップ関数 ) を用いて vv tt = 1 7 (1-8ee 7t ) 26

伝達関数とラプラス変換 時間を変数とする領域 複素数を変数とする領域 伝達関数微分方程式 ラプラス変換 L ff tt 伝達関数代数方程式 時間応答がわかる ラプラス逆変換 L 1 FF ss 簡単に解が求まるポール ( 極 ) とゼロ 周波数応答がわかるシステム安定性ボーデ線図 部分分数展開 27

線形システムについてと伝達関数 重ねあわせの原理 入力 ff tt 線形システム 出力 gg tt 線形性 入力 ff 1 tt, ff 2 tt, 出力 gg 1 tt, gg 2 tt, について ff 1 tt gg 1 tt ff 2 tt gg 2 tt のとき 任意の定数 aa, b として aaff 1 tt + bbff 2 tt aagg 1 tt + bbgg 2 tt が成り立つ 時不変 入力 ff tt, 出力 gg tt について ff tt gg tt のとき 任意の定数 τ として ff tt τ gg tt τ が成り立つ 28

ラプラス変換とシステムの応答 ( 伝達関数 L δδ tt ) デルタ関数のラプラス変換は 1 になる = つまり YY ss = GG ss 1 Wikipedia インパルス応答 よりインパルス応答関数のラプラス変換は 伝達関数として知られている ( 中略 ) ラプラス変換されたシステムの出力 YY ss は 複素平面上で伝達関数 GG ss と入力関数 XX(ss) との積を求めることで決定される この結果に逆ラプラス変換を施すと 時間領域における出力関数が得られる 0 δδ tt ee ssss dddd = ee 0 = 1 入力 XX ss 線形システム GG ss 出力 YY ss = GG ss XX(ss) 時間領域で出力関数を直接決定するには 入力関数とインパルス応答関数の畳み込みが必要となる これには積分が必要となり 周波数領域で 2 つの関数の単なる積を求めるよりも難しい 入力 xx tt 線形システム gg tt 出力畳み込み積分 ラプラス変換を使うことで 簡単にシステム解析ができる! 29

伝達関数 ( ラプラス変換 ) から電気回路の応答を考える 入力は信号源 インパルス ステップ 正弦波 時間応答と周波数応答 時間応答 ( 過渡応答 ) インパルス応答 システムの固有の応答を見る場合に使う Ex) インパルスハンマーで叩いた時の音が違う ( 周波数が違う ) ことで内部状態を探る 一瞬のうちにエネルギーを与える ( 現実には無理 ) ステップ応答 インパルス応答を時間で積分したもの スイッチを入れた後の応答 セトリング ( オーバーシュートやリンギング ) を見る 周波数応答 ( 周波数特性 ) s を jω に替える 入力正弦波に対する出力波形の振幅と位相の変化度合い ポールとゼロ ボーデ線図 時間を変数とする領域 伝達関数微分方程式 時間応答がわかる ラプラス変換 L ff tt ラプラス逆変換 L 1 FF ss 複素数を変数とする領域 部分分数展開 伝達関数代数方程式 簡単に解が求まるポール ( 極 ) とゼロ 周波数応答がわかるシステム安定性ボーデ線図 30

前半のまとめ : ラプラス変換と微分方程式 ( 基礎解析学の一部 ) ラプラス変換 t s 変換を行う 必要な公式 三角関数 / 指数関数の計算 オイラーの公式 微積分 微分方程式 諸条件に左右されない関数の記述方式 ラプラス変換を使うと微分方程式を簡単に解くことができる 部分分数分解と因数分解 ヘビサイドの展開定理 線形システムとラプラス変換 線形システムはラプラス変換を施した関数で計算すると簡単に解析できる 線形システムの応答 時間応答 周波数応答 31

チャレンジ クイズその 1 部分分数展開 つぎの部分分数展開における a と b の正しい組み合わせを 1)~3) より選択してください 1 ss 2 + 3ss + 2 = aa ss + 1 + bb ss + 2 1) aa = 2, bb = 2 2) aa = 1, bb = 1 3) aa = 1, bb = 2 32

電気回路で考える いままでの話を電気回路に適用する 33

複素数平面 複素数 ii 2 = 1 となる ii を虚数単位とし 実数 a と b について αα = aa + bbbb を複素数とする 複素数平面 ( ガウス平面 ) 直交座標 O-xy の平面上で 複素数 z = xx + yyii に対して点 P(x,y) を対応させ点 z とする 複素数 z = xx + yyyy は z の絶対値 zz = rr と ベクトルと実軸が作る偏角 θθ とを用いて z = rr(cos θθ +iisin θθ) と表示でき この右辺を複素数 z の極形式と呼ぶ 虚軸 虚軸 y 0 xx P(x,y) z = xx + yyyy 実軸 複素数平面 (xy 座標 ) 複素数平面 ( 極形式 ) y 0 θθ rr xx OP z = (cos θθ +iisin θθ) θθ = arg(zz) 実軸 ( 出典 : 基礎解析学裳華房刊 ) 34

複素平面を回路解析に適用する ~ 交流 (AC) 信号のベクトル解法 ~ スタインメッツの交流理論 ( 記号法 ) II CC VV CC II CC ππ 2 VV CC EE I II LL VV LL II LL ππ 2 VV LL 抵抗は電流と電圧の位相差は発生しない I コンデンサは電圧が電流よりも ππ 2 [rad] 遅れる インダクタンスは電圧が電流よりも ππ 2 [rad] 進む EE 35

AC 信号のベクトル表示とオームの法則 インピーダンス : ZZ = VV II II LL II CC II RR VV CC VV LL VV RR II CC II LL II RR ππ 2 ππ 2 VV CC VV LL VV RR 容量 CC のインピーダンス : VV cc = QQ CC = 1 CC II CC dddd II cc = IIee jj2ππffff として VV cc = 1 CC IIee jj2ππffff dddd = II CC jj2ππffcc XX ccaaaa = インダクタンスLのインピーダンス : VV LL = LL dd II LL dddd II LL = IIee jj2ππffff として VV LL = LL dd II LL dddd = jj2ππff II LL LL VV XX cccccccc = LL II LL ベクトルで考えると交流信号であってもオームの法則を適用して考えることができる VV CC = 1 II CC jj2ππffcc = 1 sscc 抵抗 RR のインピーダンス :XX rrrrrr = R = jj2ππffff = ssss 36

伝達関数 :1 次遅れの系 (RC 直列回路の例 ) YY ss = GG ss XX(ss) VV oooooo ss = GG ss VV iiii (ss) vv iiii (tt) ii(tt) RR 1 CC 1 L ddff t = sf s f 0 + dddd RC 直列回路 (1 次のローパスフィルタ回路 ) vv oooooo (tt) RR 1 ii tt + vv oooooo tt = vv iiii tt -(1) また vv oooooo tt = 1 tt ii ττ ddττvv cccccc tt = QQ(tt) = 1 tt CC CC 1 CC 1 0 1 0 の両辺をtで微分した ddvv oooooo tt ii tt = CC 1 dddd を (1) に代入 ddvv oooooo tt RR 1 CC 1 +vv dddd oooooo tt = vv iiii tt -(2) CC 1 の初期電圧 vv 0 (0)=0として (2) をラプラス変換すると (RR 1 CC 1 s+1) VV oooooo ss = VV iiii ss よって 伝達関数 GG ss は GG ss = VV oooooo(ss) 1 = VV iiii ss RR 1 CC 1 s+1 この形式を持つ要素を1 次遅れの系と呼ぶ ii ττ ddττ 37

伝達関数から回路解析 ( 周波数応答 ) 時間を変数とする領域 複素数を変数とする領域 伝達関数微分方程式 ラプラス変換 L ff tt 伝達関数代数方程式 時間応答がわかる ラプラス逆変換 L 1 FF ss 簡単に解が求まるポール ( 極 ) とゼロ 周波数応答がわかるシステム安定性ボーデ線図 部分分数展開 38

RC 直列回路のポールとゼロ ~ システムの安定性 ~ RC 直列回路の伝達関数 GG ss = VV oooooo(ss) 1 = VV iiii ss RR 1 CC 1 s+1 での ポールとゼロはそれぞれ ポール : ss = 1 RR 1 CC 1 ( このとき GG ss は になる ) ゼロ :ss = ( このとき GG ss は 0 になる ) このポールとゼロを複素平面 (s 平面 ) で表すと 右図のようになる ωω ポール ss = 1 RR 1 CC 1 0 ωω ~ ゼロ ss = σσ システムの安定性の判定法左半面 : 安定右半面 : 不安定真ん中 : 准安定 GG ss = 1 s+1 を時間関数に戻すと g t = ee at σσ 39

周波数特性 ~ 振幅特性と位相特性はポールとゼロからわかる ~ GG jjωω に ある角周波数 ωω 0 の信号を与えた時 複素平面 (s 平面 ) で 極から ωω 0 まで線を引き その長さを l 実軸との角度を θ とすると ll = ( 1 RR 1 CC 1 ) 2 +ωω 0 2 θθ = tan 1 yy xx θθ = tan 1 ωω 0 1 RR1 CC 1 VV iiii とVV oooooo の大きさの比 GG jjωω 0 1 GG jjωω 0 = RR 1 CC 1 ll θθ xx を振幅特性と呼ぶ 複素数の絶対値 : yy zz zz = zz 2 zzは共役複素数 ωω ~ ポール ss 0 = 1 RR 1 CC 1 0 ll θθ ゼロ ss = ωω 0 σσ VV iiii を基準にしたVV oooooo の位相角 arg GG jjωω 0 を位相特性と呼ぶ arg GG jjωω 0 = θθ P58の参考資料振幅特性はωωの増大で単調減少し llはωωがゼロの時 最小になる ωωが でθθはππ/2になる 40

ボーデ線図 ~ ポールとゼロから作成することができる ~ 1 次遅れ系のボーデ線図 GG ss = VV oooooo(ss) 1 = VV iiii ss RR 1 CC 1 s+1 振幅特性 GG jjωω = 1 RR1CC1 ll = 1 1+(ωωRR 1 CC 1 ) 2 g ω = 20 log 10 GG jjωω = 20log 10 1 + (ωωrr 1 CC 1 ) 2 位相特性 aaaaaagg jjωω = θθ = tan 1 ωω 1 RR1 CC 1 ff cc ゲイン 位相 周波数の伝達関数を横軸を角周波数 ωω( 数目盛 ) 縦軸を以下の 2 軸で作成 利得も位相も加減算で表すことができる 利得 :g ω = 20 log 10 GG jjωω 単位 db 位相角度 :φφ ωω = GG jjωω 単位 deg 41

回路シミュレータでボーデ線図を見る ~ アナログ デバイセズの無料アナログ回路シミュレータ ADIsimPE ~ 1 2 3 4 42

ラプラス演算素子による RC 直列回路 (LPF) vv iiii (tt) ii(tt) vv oooooo (tt) RR 1 CC 1 信号源 負荷 RC 直列回路 (1 次のローパスフィルタ回路 ) 43

ラプラス演算素子による回路図の作成 1 回路の新規作成 2 シンボルの中から Analog Analog Behavioural Modelling Laplace Transfer Function を選択 4 信号源 負荷 GND を配置 3 シンボルを回路図に配置 5 ラプラス演算子の設定 44

ラプラス演算子の設定 時定数 RC の設定は 1MHz をカットオフ周波数 ff cc として RRRR = 1 2ππff cc GG ss = VV oooooo(ss) VV iiii ss = 1 RR 1 CC 1 s+1 = 1 1 s+1 2ππff cc 1/(s/(2*3.14e6)+1) 45

ボーデ プロッタを配置する Probe AC/Noise ツールバーから Bode Plotter Legacy を選択して配置ラプラス演算素子にプロービング ( 接続 ) する 46

シミュレータの設定と実行 2 1 1Analysis Mode は AC( 解析 ) にチェック 2 AC タブで右図のように設定 3 Run でシミュレーションスタート 3 47

シミュレーション結果 ゲイン 位相 48 ff cc 1MMMMMM

伝達関数から回路解析 ( 時間応答 ) 時間を変数とする領域 複素数を変数とする領域 伝達関数微分方程式 ラプラス変換 L ff tt 伝達関数代数方程式 時間応答がわかる ラプラス逆変換 L 1 FF ss 簡単に解が求まるポール ( 極 ) とゼロ 周波数応答がわかるシステム安定性ボーデ線図 部分分数展開 49

RC 直列回路の時間応答を調べる RC 直列回路の伝達関数 GG ss = VV oooooo(ss) 1 = VV iiii ss RR 1 CC 1 s+1 にステップ信号 xx(tt) を加えたときの時間応答を調べる ステップ信号 ( 電圧の大きさは 1V とする ) のラプラス変換は XX ss = 1 ss なので YY ss = GG ss XX(ss), VV oooooo ss = GG ss VV iiii (ss) より RC 直列回路にステップ信号を加えた出力は YY ss = GG ss XX ss 1 = ss(rr 1 CC 1 s+1) = aa + bb ss RR 1 CC 1 s+1 としてaaとbbを求め 整理すると Y ss = VV oooooo ss = 1 ss 1 s+ 1 RR 1 CC 1 ラプラス逆変換で時間関数に戻すと vv oooooo tt = 1 ee 2ππff cctt 50 Probe1-OUT / mv 450 400 350 300 250 200 150 100 50 Time/uSecs 0 0 1 2 3 4 5 1uSecs/div

関連デモ展示のご案内 高千穂交易様展示ブース 51

アクティブ フィルタ ~ シミュレーションと実際の違い ~ 概要 高精度 OPアンプであるADA4522-2( ゼロドリフトOPアンプ ) を使用してアクティブ フィルタ回路を構成し 実動作波形を展示します また ADIのサイトより無償でダウンロード出来るADIsimPEというシミュレーターを用いてシミュレーションを実施し 実動作波形と比較します シミュレーション結果と実動作波形を比較していただくことで シミュレーションの重要性及びADIsimPEの利便性を実感していただきます特長 ADIsimPEの特長として高速処理が挙げられ 1Spiceの10-50 倍の速度で計算 2 過渡解析の開始状態からシミュレートすることなく スイッチングの定常状態の動作点を素早く見つけ出すことにより 開発時のイライラを解消します またADIはモデルのリリースが早いため 最新デバイスにおいても安心してご使用いただけます 今回デモで使用するデバイスも 最新のイチオシであるADA4522-2でご覧頂けます デモでは数種類の回路で実基板との比較を見ていただきます ADIsimPE 画面メイン画面 Simulator Command Shell 波形画面 52

全体のまとめ 時間を変数とする領域 複素数を変数とする領域 伝達関数微分方程式 ラプラス変換 L ff tt 伝達関数代数方程式 時間応答がわかる ラプラス逆変換 L 1 FF ss 簡単に解が求まるポール ( 極 ) とゼロ 周波数応答がわかるシステム安定性ボーデ線図 部分分数展開 53

チャレンジ クイズその 2 ポールとゼロとシステムの安定判別 つぎのシステム関数のポールとゼロの安定性の正しい組み合わせを 1)~3) より選択してください F(S) = s-1 ss 2 + 7ss 1) ポール 0 7 ゼロ 1 システムは不安定 2) ポール 0-7 ゼロ 1 システムは準安定 3) ポール 0 7 ゼロ 1 システムは準安定 54

参考書籍 55

( 参考資料 ) ヘビサイドの展開定理 ( ヘビサイドの目隠し法 ) 1 VV ss = ss ss + αα の部分分数変換を一般化すると VV ss = aa 0ss nn + aa 1 ss nn 1 + + aa nn 1 ss + aa nn bb 0 ss mm + bb 1 ss mm 1 + + bb mm 1 ss + bb mm は 根である複素数 zz( ゼロ ) pp( ポール ) を用いて VV ss = HH (ss zz 1)(ss zz 2 ) (ss zz nn ) (ss pp 1 )(ss pp 2 ) (ss pp nn ) と表現でき さらに VV ss = KK 1 + KK 2 + + ss pp 1 ss pp 2 ss pp nn KK ii = ss pp ii NN(ss) ss=ppii, ii = 0,1,2,,,, nn KKを留数と呼ぶ ヘビサイドの展開定理 KK nn 時間関数への変換は vv tt = KK 1 ee pp 1tt + KK 2 ee pp 2tt + + KK nn ee pp nntt, tt 0 つまりポールが求まると 時間関数へ逆変換できる 56

( 参考資料 ) p40, 41 の - θ の導出 GG ss = VV oooooo(ss) VV iiii ss = 1 GG jjωω = RR 1 CC 1 ll 1 RR 1 CC 1 s+1 = 1 1 + (ωωrr 1 CC 1 ) 2 ωω 1 2 + (ωωrr 1 CC 1 ) 2 ωωrr 1 CC 1 GG jjωω GG jjωω = 1 RR 1 CC 1 s+1 = 1 1 + (ωωrr 1 CC 1 ) 2 ところで ee jj = cos θθ + jj sin θθ = ee jjθθ であるから = arggg jjωω = θθ 1 = 1 1 + (ωωrr 1 CC 1 ) + jj ωωrr 1 CC eejj 1 2 1 + (ωωrr 1 CC 1 ) 2 θθ 1 σσ 57

( 参考資料 ) : フィルタの特性評価とラプラス変換 フィルタの特性評価 周波数領域での応答特性 ボーデ線図 フィルタの位相とゲイン特性 発振 時間領域での応答特性 トランジェント ( 過渡 ) 応答 ( インパルス応答とステップ応答 ) どちらも理想的な信号で 数学的に厳密に計算可能 現実と完全一致することはないが 有用な手がかりにはなる インパルス応答 ( ラプラス変換では 1) ステップ応答 ( ラプラス変換では 1/s) 重要パラメータ : オーバーシュート : なるべく小さくする リンギング : なるべく早く消えるようにする ( 次パルスへの影響をできるだけ小さくする ) インパルス応答を時間で積分したもの 立ち上がり時間の傾きは インパルス応答のピーク値と等しい 58

参考資料アナログ デバイセズのオンライン設計支援ツールアナログ フィルタ ウィザード 59

アナログ フィルタ設計支援ツールアナログ フィルタ ウィザード 2.0 対応フィルタの種類 ローパス (LPF) ハイパス (HPF) バンドパス (BPF) 60

1 次のアクティブフィルタ 3dddd 45 度 61

アクティブフィルタの組み合わせ例 (3 次フィルタ ) 62

http://eleking.net/study/s-transient/str-transient-rc.html 63