資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人

Similar documents
Microsoft Word - 概要.doc

表紙

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増

平成27年国勢調査世帯構造等基本集計結果の概要

02世帯

Microsoft Word 結果の概要(1世帯)

長野県の少子化の現状と課題

untitled


資料1 世帯特性データのさらなる充実可能性の検討について

平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態

21年度第1回協議会資料5


<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C >

第4部

Microsoft Word - 02_2‘Í_‹É’¨„´†j.doc

Ⅲ 結果の概要 1. シングル マザー は 108 万人我が国の 2010 年における シングル マザー の総数は 108 万 2 千人となっており 100 万人を大きく超えている これを世帯の区分別にみると 母子世帯 の母が 75 万 6 千人 ( 率にして 69.9%) 及び 他の世帯員がいる世

<4D F736F F D DC58F49817A88B089AE8E738C928D4E8C7689E68F918CB488C42E646F63>

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版).

利用上の注意 1 本文及び図表中の数値は 表章単位未満で四捨五入しており 表章単位未満を含んだ数値から算出している このため 総計と内訳の計とは必ずしも一致しない場合がある 2 割合は 特に注記のない限り 分母から不詳を除いて算出している 3 - は該当数値がないもの はマイナスを意味する 目次 石

流山市子ども・子育て会議

平成29年版高齢社会白書(全体版)

旭川市の子ども 子育てを取り巻く状況 本市の子ども 子育てを取り巻く状況について, 各種統計資料や平成 25 年 7 月に子育 て中の保護者を対象として実施したアンケート調査 ( 以下 ニーズ調査 という ) の結果 等から整理します 1 少子化について本市は, 全国平均よりも少子高齢化の進行の度合

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

次に 母親の年齢別 出生順位別の出生数をみていきましょう 図 2-1は母親の年齢別に第 1 子出生数をみるグラフです 第 1 子の出生数は20 年間で1,951 人 (34.6%) 減少しています 特に平成 18 年から平成 28 年にかけて減少率が大きく 年齢別に見ると 20~24 歳で44.8%

<4D F736F F D F8E9696B18BC790E096BE8E9197BF C52E646F63>

 第1節 国における子育て環境の現状と今後の課題         

平成 22 年国勢調査 < 産業等基本集計結果 ( 大阪 平成 24 年 5 月 大阪市計画調整局

第1章 計画の策定にあたって 第 2 章 子子どもと家庭を取り巻く状況 どもと家庭を取り巻く状況 第2章 1 子どもと家庭の現状 1 子どもと家庭の現状 ① 口 ア 口 年齢3区分別 口 町 市 の 口 は 貫 し て 増 加 し て お り 2004 年 に は 40 万 を 超 え 2014 年

<4D F736F F D D B789AA8E738E7182C782E081458E7188E782C48E E968BC68C7689E B95B6816A2E646F6378>

35

平成27年版高齢社会白書(全体版)

第 2 章子どもを取り巻く現況 1 少子化の状況 (1) 出生数の減少と合計特殊出生率の低下愛媛県の出生数は 35 年間で半減本県の出生数は 昭和 48 年 (1973 年 ) に 24,648 人となりましたが その後は徐々に減少傾向が続き 平成 20 年 (2008 年 ) には 11,561

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を

ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き率日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働き率は % と全国の % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き率日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働き率は

平成30年版高齢社会白書(概要版)(PDF版)

資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 POINT 総人口

第 2 章近江八幡市を取り巻く状況と今後の課題 1 データからみえる地域福祉の状況 1 人口の状況近江八幡市は 平成 22 年 3 月に旧近江八幡市と旧安土町が合併し 人口 8 万人を超える市となりました 旧市町の人口を合計した数値を見ると 平成 12 年から平成 22 年は横ばいで推移していますが

日本の世帯数の将来推計 ( 全国推計 ) 2018( 平成 30) 年推計 2015( 平成 27) 年 ~2040( 平成 52) 年 国立社会保障 人口問題研究所 03(3595)2984( 内線 )

C 労働 (1) 総数 ( 単位人 ) 年齢 (5 歳階級 ) 総 総数主に仕事 C-1 労働力状態 (8 区分 ), 年齢 家事のほか仕事 通勤のかたわら仕事 休業者 98,762 59,160 56,303 45,585 8,703 1, ~19 歳 6,689 1,108 9

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 日常生活に関する事項

-4- く 15 歳以上の男性就業者全体の 15.6% を占めており 次いで 専門的 技術的職業従事者 が 10 万 928 人で 15.4% となっています 一方女性は 事務従事者 が 13 万 1560 人と最も多く 15 歳以上の女性就業者全体の 24.6% を占めており 次いで介護職員や美容

2014人口学会発表資料2

親と同居の壮年未婚者 2014 年

Microsoft Word - 公表用資料_ _0123誤植修正.doc

目 次 Ⅰ 区の人口 1 Ⅱ 年齢別人口 5 Ⅲ 配偶関係別人口 6 Ⅳ 外国人人口 9 Ⅴ 町丁目別人口 11 Ⅵ 世帯の状況 15 Ⅶ 住居の状況 25 参考平成 27 年国勢調査の概要 28 利用上の注意 1. 本文及び図表の数値は 表章単位に合わせて公表数値を四捨五入しているため 合計と 内

Microsoft Word - 28概況(所得・貯蓄)(170929)(全体版・正)

【資料1-1】人口ビジョン編・表紙(案) 省略版

1 少子化の現状 : (1) 出生に関すること : 出生数の推移 : 札幌市における出生数は 昭和 49 年 ( 第二次ベビーブーム期 ) の 24,525 人をピークにほぼ減少を続け 平成 17 年には昭和 49 年以降最低の 14,184 人となりました 以降はほぼ横ばいで 平成 23 年には

< F2D906C8CFB93AE91D48A77322E6A7464>

Ⅲ 働く女性に関する対策の概況(平成15年1月~12月)

第1章 計画の概要

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

地域別の一般世帯数における平成 22 年から平成 までの今後 25 年間の増減率をみると 区部では北区を除くすべての地域で増加となり 多摩 島しょにおいては 八王子市をはじめとする 18 地域で増加し 青梅市や福生市などその他の地域では減少することが見込まれる ( 図 1-2) 図 1-2 地域別一

出生数と合計特殊出生率の推移

1 計画見直しの趣旨 中央区では 平成 27 年 4 月の子ども 子育て支援新制度実施に伴い 幼児期の教育 保育および地域子ども 子育て支援事業の提供体制の確保を円滑に行うため 子ども 子育て支援施策を中心に 母子保健 教育 ワーク ライフ バランス等の取組を総合的に推進する ( 以下 本計画 とい

放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の実施状況【概要】

概要(HP用)-2.xdw

世帯規模の縮小と単身化が進む特別区

賃貸住宅市場のマクロ分析の勧め 4 95歳 9歳 85歳 8歳 75歳 7歳 65歳 6歳 55歳 5歳 その他埼玉県 全国 1歳 さいたま市 45歳 95歳 9歳 85歳 8歳 75歳 7歳 65歳 6歳 55歳 その他埼玉県 1歳 さいたま市 5歳 45歳 4歳 35歳 3歳 25歳 2歳 15

平成 27 年国勢調査人口等基本集計結果 横浜市の概要 横浜市の人口ピラミッド ( 平成 27 年 10 月 1 日現在 ) 男 100~ 95 女 老年人口 (65 歳以上の人口 ) 5 生産年齢

原稿

平成26年 人口動態統計月報年計(概数)の概況 1

Microsoft Word - ☆結果の概要.doc



(1) 庁内外の関係機関と密に連携を図りつつ必要に応じてひとり親家庭を訪問 1 背景ひとり親家庭からの相談窓口に寄せられる相談件数は増加傾向にある また養育に問題を抱える父母からの相談 父母や子どもが精神的に不安定であるケースに関する相談等 相談内容やその背景も複雑化してきていることから 碧南市では

PowerPoint プレゼンテーション

十和田市 事業別に利用数をみると 一時預かりは 年間 0 (.%) 以 上 (.) - (.%) の順となっています 問. 一時預かり ( 年間 ) n= 人 以上. 幼稚園の預かり保育は 年間 0 (.%) 以上 (.%) (.%) の順となっています ファミリー サポー

年齢調整死亡率 (-19 歳 ) の年次推移 ( :1999-1) 1 男性 女性 年齢調整死亡率 -19 年齢調整死亡率 年齢調整死亡率 -19 年齢調整死亡率

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

( 人口のピークは 225 年に ) 平成 27(215) 年国勢調査による東京の人口は 1,352 万人となり 前回の平成 22(21) 年国勢調査 (1,316 万人 ) と比べ 約 36 万人増加した 一方 全国の人口は1 億 2,79 万人となり 前回の1 億 2,86 万人から約 96 万

国の調査によれば 結婚の意識に関して以下の結果が示されている いずれは結婚しようと考える未婚者の割合 は 9 割弱で 高い水準にある 結婚への意識が高いのにもかかわらず 結婚しない できない 理由として 適当な相手にめぐり会わない の割合が高く 年齢が高くなるほどその傾向が強い 就業形態の違いと結婚

2013年7月3日

合計特殊出生率 : 15 歳から49 歳までの女性の年齢別出生率を合計したもので 1 人の女性が生涯に生む子どもの数の平均に相当するとされる 図 2-1 総人口及び年少 老年人口割合の推移 図 2-2 合計特殊出生率の推移 -8-

1-1_旅行年報2015.indd

希望をかなえるまちづくり 結婚 出産 子育て 結婚 出産 子育ての希望実現 1 結婚や出産に対する支援の充実 一人ひとりが結婚や出産について諦めることなく取 り組める環境をつくることによって まちに家族を持つこ との幸せをもたらします 結婚を希望する人の未婚率の改善 結婚や妊娠 出産に関するライフプ

日本人口学会第 63 回大会 平成 22 年国勢調査における 統計分類等の変更について 社会経済の変化に対応した分類の変更及び集計の充実 平成 23 年 6 月 11 日総務省統計局長尾悦史, 松岡良彰

Microsoft PowerPoint 第2回創生会議用資料(送付用)[1]

本章のまとめ 第 4 章当市の人口推移 本章のまとめ 現在までの人口推移は以下のとおりである 1. 人口の減少当市の人口は平成 23 年 7 月 (153,558 人 ) を頂点に減少へ転じた 平成 27 年 1 月 1 日時点の人口は 151,412 人である 2. 人口増減の傾向年齢 3 区分で

第 2 章 子どもと子育てを取り巻く現状

2. 子ども人口の推計について 人口推計は 今後の教育 保育の量の見込みを算出する上で非常に重要であるため 改めて平成 30 年度及び平成 31 年度の人口推計値を算出しました 当初計画値と実績値を比較すると 人口は計画値ほど減少しないことから平成 30 年度以降も人口減少は緩やかなものとして見直し

2 累計 収入階級別 各都市とも 概ね収入額が高いほども高い 特別区は 世帯収入階級別に見ると 他都市に比べてが特に高いとは言えない 階級では 大阪市が最もが高くなっている については 各都市とも世帯収入階級別の傾向は類似しているが 特別区と大阪市が 若干 多摩地域や横浜市よりも高い 東京都特別区

保護者のみなさまへ

調査結果の概要 1 人口 (1) 本県の人口 平成 30(2018) 年 10 月 1 日現在の本県の総人口は 1,952,926 人 ( 男 973,794 人 女 979,132 人 ) で 平成 29(2017) 年 10 月 1 日現在に比べ9,037 人の減少 ( 男 3,309 人減少

~~~ 目 次 ~~~ 1 労働力状態 1 2 就業者数 2 3 産業別就業者数 4 4 教育 5 5 夫婦の労働力状態 6 6 外国人の就業者数 7 統計表 ( 表 1~9) 8 数値の見方 総数には分類不詳を含む このため 各項目の合計と一致しない場合がある 割合は 特に注記のない限り分母から不

2.調査結果の概要

01 公的年金の受給状況

以上転入 人口のあゆみ 人口の推移と年齢別転入 転出数 平成 9 年 月に市の人口は 万人を突破しました 市は大正 年に人口約 万人でスタートし 昭和 年には 万人 昭和 年には 0 万人になりました 終戦直後の昭和 0 年 月には 0 万人まで減少しましたが その後 高度経済成長期 ( 昭和 0

札幌市地域福祉社会計画(案)【第2章】

Microsoft PowerPoint - shiryou02-05_life.ppt

1 国 都の動向 法律の改正など 子ども 子育て支援新制度 ( 平 27.4~) < 背景 > 急速な少子化の進行 子育ての孤立感と負担感の増加 保育所 学童クラブの待機児童問題 30 歳代で低い女性の労働力率 子育て支援の制度 財源の縦割りなど < 主なポイント> 保育の量的拡大 教育 保育の質的

平成23年度 旭区区民意識調査

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 経済状況に関する事項

資料-6

平成 年 2 月 日総務省統計局 労働力調査 ( 詳細集計 ) 平成 24 年 10~12 月期平均 ( 速報 ) 結果の概要 1 Ⅰ 雇用者 ( 役員を除く ) 1 1 雇用形態 2 非正規の職員 従業員の内訳 Ⅱ 完全失業者 3 1 仕事につけない理由 2 失業期間 3 主な求職方法 4 前職の

2.調査結果の概要

日本医師会男女共同参画についての男性医師の意識調査 クロス集計

労働力調査(詳細集計)平成24年平均(速報)結果の要約

Transcription:

資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人 ) (%) 166,924 18, 14. 155,779 157,731 16,119 163,34 166,92 16, 13.9 13.6 14, 13.5 13.8 13.3 13.4 13.5 12, 1, 8, 13. 6, 4, 2,79 21,78 21,64 22,132 22,866 23,137 12.5 2, 12. 平成 19 年平成 2 年平成 21 年平成 22 年平成 23 年平成 24 年 総人口年少人口年少人口割合 資料 : 千葉県年齢別 町丁字別人口 ( 各年 4 月 1 日現在 ) (2) 世帯数及び1 世帯あたり人員の推移平成 24 年 4 月 1 日現在 69,579 世帯で増加傾向となっています 一方 1 世帯あたり人員は減尐傾向で推移しており 平成 24 年 4 月現在の1 世帯あたりの人員 は2.4 人となっています ( 世帯 ) ( 人 ) 8, 6, 3. 61,47 63,18 64,775 66,632 68,445 69,579 2.8 4, 2.53 2.5 2.47 2.45 2.43 2.4 2.6 2.4 2, 2.2 平成 19 年平成 2 年平成 21 年平成 22 年平成 23 年平成 24 年 世帯数 1 世帯あたり人員 2. 資料 : 千葉県年齢別 町丁字別人口 ( 各年 4 月 1 日現在 ) 1

(3) 世帯の家族類型 国勢調査による家族類型別世帯をみると 平成 22 年時点の核家族世帯 (42,847 世帯 ) は 総世帯数 (64,861 世帯 ) の 66.1% を占め 夫婦のみ 世帯 女親と子ども 世帯の増加が顕著となっています また 核家族世帯の 53.% が 夫婦と子ども の世帯となっています 家族類型別世帯数平成 7 年平成 12 年平成 17 年平成 22 年 6 歳未満親族のいる世帯 ( 平成 22 年再掲 ) 単位 : 世帯 18 歳未満親族のいる世帯 ( 平成 22 年再掲 ) 総世帯数 48,819 53,176 57,233 64,861 7,299 16,87 A 親族世帯 39,388 42,118 43,676 47,44 7,286 15,998 Ⅰ 核家族世帯 34,162 37,12 38,825 42,847 6,68 14,89 (1) 夫婦のみ 8,67 1,486 12,457 15,29 - - (2) 夫婦と子ども 22,867 22,667 21,916 22,711 6,46 12,878 (3) 男親と子ども 55 655 745 845 16 123 (4) 女親と子ども 2,678 3,24 3,77 4,262 24 1,88 Ⅱ その他の親族世帯 5,226 5,16 4,851 4,593 66 1,99 (5) 夫婦と両親 157 18 172 169 - - (6) 夫婦とひとり親 43 54 628 648 - - (7) 夫婦 子どもと両親 1,88 912 764 636 153 461 (8) 夫婦 子どもとひとり親 (9) 夫婦と他の親族 ( 親 子どもを含まない ) (1) 夫婦 子どもと他の親族 ( 親を含まない ) (11) 夫婦 親と他の親族 ( 子どもを含まない ) 2,193 1,953 1,684 1,442 193 68 86 19 126 148 4 27 293 377 44 437 11 323 87 79 57 69 11 17 (12) 夫婦 子ども 親と他の親族 29 252 221 25 96 173 (13) 兄弟姉妹のみ 21 271 263 291 - - (14) 他に分類されない親族世帯 392 433 532 548 48 228 B 非親族世帯 142 221 37 632 13 61 C 単独世帯 9,289 1,837 13,25 16,775-28 2 資料 : 国勢調査 ( 各年 1 月 1 日現在 ) 男 ( 女 ) 親と子ども 世帯は 親の配偶関係や子どもの年齢に制限がなく 単身赴任などで同居していない場合なども含まれる

(4)6 歳未満親族のいる一般世帯の推移国勢調査によると6 歳未満の親族のいる世帯数は 平成 22 年時点 7,299 世帯で 世帯人員は27,711 人となっています また 6 歳未満親族人員は9,323 人で 1 世帯あたりの6 歳未満人員は1.28 人となっています ( 人 ) ( 世帯 ) 3, 27,711 14, 27,45 24,696 24,824 24,77 25, 12, 2, 1, 15, 1, 6,449 6,138 6,324 6,219 8,538 8,34 8,166 7,944 9,323 7,299 8, 6, 4, 5, 2, 平成 2 年平成 7 年平成 12 年平成 17 年平成 22 年 世帯人員 6 歳未満親族人員世帯数 資料 : 国勢調査 ( 各年 1 月 1 日現在 ) (5)18 歳未満親族のいる一般世帯の推移国勢調査によると18 歳未満の親族のいる世帯は 平成 22 年時点 16,87 世帯 世帯人員は62,318 人で平成 17 年から増加傾向にあり 18 歳未満親族人員は26,27 人で1 世帯あたりの18 歳未満人員は1.63 人となっています ( 人 ) ( 世帯 ) 9, 3, 81,93 8, 7,58 7, 63,916 62,318 6, 19,552 58,266 2, 17,5 5, 15,763 14,69 16,87 4, 34,291 3, 29,37 26,265 24,288 26,27 1, 2, 1, 平成 2 年平成 7 年平成 12 年平成 17 年平成 22 年 世帯人員 18 歳未満親族人員世帯数 資料 : 国勢調査 ( 各年 1 月 1 日現在 ) 3

(6) 母子世帯の推移国勢調査によると 平成 22 年時点 母子世帯数は626 世帯で平成 17 年時点の 632 世帯から6 世帯の減尐となっています また 母子世帯人員は平成 22 年時点で1,647 人 1 世帯あたりの人員は2.63 人となっています ( 世帯 ) ( 人 ) 7 632 2, 626 6 559 5 432 449 1,671 1,647 1,5 4 1,457 3 1,139 1,18 1, 2 5 1 平成 2 年 平成 7 年 平成 12 年 平成 17 年 平成 22 年 母子世帯数 母子世帯人員 資料 : 国勢調査 ( 各年 1 月 1 日現在 ) 母子世帯とは 未婚 死別または離別の女親と その未婚の 2 歳未満の子どものみから成る一般世帯 ( 他の世帯員がいないもの ) をいう (7) 父子世帯の推移 国勢調査によると 父子世帯数は平成 22 年時点 86 世帯で世帯人員は 21 人 1 世帯あたりの人員は 2.44 人となっています ( 世帯 ) ( 人 ) 15 3 254 246 248 234 21 25 1 2 97 1 94 91 86 15 5 1 平成 2 年平成 7 年平成 12 年平成 17 年平成 22 年 5 父子世帯数 父子世帯人員 資料 : 国勢調査 ( 各年 1 月 1 日現在 ) 父子世帯とは 未婚 死別または離別の男親と その未婚の 2 歳未満の子どものみから成る一般世帯 ( 他の世帯員がいないもの ) をいう 4

2 少子化の動向 (1) 合計特殊出生率の推移合計特殊出生率 ( 女性が一生の間に生むと考えられる子どもの数 ) の推移をみると 平成 18 年から増加傾向が続き平成 23 年では1.49となり 県および全国を上回っていますが 人口を維持する2.8に比べると大きく下回っています 1.55 1.5 1.49 1.45 1.4 1.35 1.3 1.25 1.2 1.32 1.23 1.23 平成 18 年 1.34 1.27 1.25 平成 19 年 1.37 1.37 1.31 1.33 1.29 1.31 平成 2 年 1.38 1.39 1.34 1.31 平成 21 年平成 22 年平成 23 年 1.39 流山市千葉県全国 資料 : 千葉県健康福祉指導課 2) 出生数 出生率 ( 人口千対 ) の推移 出生数 出生率 ( 人口千対 ) の推移をみると 出生数は平成 18 年から増加し 平 成 23 年時点では 1,79 人 出生率は 1.3 ( ハ ーミル ) で増加傾向となっています ( 人 ) 1,79 ( ) 1,8 1,371 1,424 1,461 1,58 1,572 1,6 1.3 1,4 1,2 9.4 9.7 1, 9.2 8.9 9.1 8 6 4 2 平成 18 年平成 19 年平成 2 年平成 21 年平成 22 年平成 23 年 11. 1. 9. 8. 7. 6. 出生数出生率 ( 人口千対 ) 資料 : 千葉県衛生統計年報 ( 12 月更新 ) ハ ーミル : 千分率 5

(3) 出生率 ( 人口千対 ) の推移の比較 出生率 ( 人口千対 ) の推移を全国 県と比較すると 平成 18 年からは全国及び県 を上回って推移し 平成 23 年時点では 1.3 ( ハ ーミル ) となっています ( 11. ( 人 ) 1.3 1. 9. 8.7 8.9 8.6 9.4 9.1 9.2 8.7 8.6 9.7 8.5 8.3 8. 8.6 8.6 8.7 8.5 8.4 8.2 7. 平成 18 年平成 19 年平成 2 年平成 21 年平成 22 年平成 23 年 流山市千葉県全国 資料 : 千葉県衛生統計年報ハ ーミル : 千分率 6

(4) 未婚率の推移と比較 ( 男性 ) 国勢調査によると平成 22 年時点の男性の未婚率は 3~34 歳が 43.6% 35 ~39 歳では 32.7% となっており 3 代後半の約 3 人に 1 人は未婚者となってい ます 単位 :% 流山市 千葉県 全国 平成 7 年 平成 12 年 平成 17 年 平成 22 年 平成 22 年 平成 22 年 15~19 歳 99.8 99.7 99.7 99.5 98.8 99. 2~24 歳 95.1 95.9 95.9 94.6 92.9 91.4 25~29 歳 69.5 71.4 75.9 7.4 71.2 69.2 3~34 歳 38.3 42.7 47.9 43.6 47.6 46. 35~39 歳 2.7 25.8 29.2 32.7 36.2 34.8 4~44 歳 13.3 16.2 21.2 26.9 28.4 28. 45~49 歳 8.3 11.9 15.4 2.4 22.6 22. 5~54 歳 4.5 7.2 11. 15.6 17.7 17.5 55~59 歳 2.2 3.7 6.9 1.9 14.3 14.4 6~64 歳 1.3 1.7 3.2 7. 1. 1.2 65~69 歳.9 1.2 1.8 3.9 5.9 6. 7~74 歳.6.6 1.1 1.9 3.5 3.7 75~79 歳.8.9.7 1. 2.2 2.4 8~84 歳 1.1 1.1.8.6 1.6 1.6 85 歳以上.3 1.4.9.7.9 1. 資料 : 国勢調査 7

(5) 未婚率の推移と比較 ( 女性 ) 国勢調査によると平成 22 年時点の女性の未婚率は 3~34 歳が 3.9% 35 ~39 歳が 21.5% となっています 推移でみると特に 35~39 歳の未婚率が高 く推移しており 晩婚化が進行しています 単位 :% 流山市 千葉県 全国 平成 7 年 平成 12 年 平成 17 年 平成 22 年 平成 22 年 平成 22 年 15~19 歳 99.3 99.3 99.2 99.7 98.7 98.9 2~24 歳 89.6 9.5 91.2 9.9 89.1 87.8 25~29 歳 49.8 57.7 62.5 57.6 6.1 58.9 3~34 歳 19.8 26.1 33.9 3.9 33.8 33.9 35~39 歳 8.5 13.3 16.7 21.5 22.4 22.7 4~44 歳 4.7 6.9 1.9 14.1 16.2 17.1 45~49 歳 2.8 4.2 6.4 11. 11.5 12.4 5~54 歳 2. 2.8 3.7 6.6 7.7 8.6 55~59 歳 2.4 2. 2.9 4.3 5.4 6.4 6~64 歳 2. 2.6 2. 2.9 4.2 5.4 65~69 歳 3.4 1.9 2.6 2.1 3.3 4.4 7~74 歳 3. 3.4 2. 2.5 3.2 3.9 75~79 歳 2.4 3.2 3. 2.5 3.4 4. 8~84 歳 3.3 1.9 3. 3.1 3.6 4. 85 歳以上 1.1 1.7 2.1 3.1 2.7 2.8 資料 : 国勢調査 8

(6) 年齢別労働力率の推移と比較 ( 男性 ) 国勢調査によると 平成 22 年時点の男性の労働力率は 3 歳以上で国及び県 より高くなっていますが 推移でみると生産年齢層で低下しており 平成 17 年時 点と比較しても全体的に低くなっています 単位 :% 流山市 千葉県 全国 平成 7 年 平成 12 年 平成 17 年 平成 22 年 平成 22 年 平成 22 年 15~19 歳 13.3 14.1 16.4 15. 15.7 15. 2~24 歳 62.7 57.3 56.2 56.2 64.1 65.6 25~29 歳 96.1 92.9 89.4 86.3 87.1 86.1 3~34 歳 98.3 96. 93.7 91.1 89.5 89.3 35~39 歳 99. 97. 94.9 93. 9.6 9.5 4~44 歳 99. 97.6 95.6 92.9 9.5 9.7 45~49 歳 99. 97.4 95.9 93.1 91. 91.5 5~54 歳 98.8 97.5 95.8 94.4 91.5 92.1 55~59 歳 97.9 96.2 94.5 92.6 9.3 9.5 6~64 歳 82.1 74.3 74.9 79.2 76.7 76.9 65~69 歳 55.6 45.8 47.5 49.6 49.9 51.3 7~74 歳 34.1 25.4 27.9 29.3 29.5 32.4 75~79 歳 24.1 17.2 17.3 15.6 18.7 21.1 8~84 歳 12.9 12.8 1.8 1.6 12.7 14.4 85 歳以上 3.1 5.4 6.4 7.3 7.3 8.2 資料 : 国勢調査 年齢別労働力率とは 年齢別人口に占める労働力人口 ( 休業者を含む就業者と完全失業者の合計 ) の割合 ( 平成 17 年 22 年は労働力状態丌詳を除く ) 非労働力人口は家事 通学 その他 ( 高齢者など ) となる 9

(7) 年齢別労働力率の推移と比較 ( 女性 ) 国勢調査によると平成 22 年時点の女性の労働力率は 平成 7 年から 25~69 歳でほぼ上昇傾向で推移しており 特に 45~49 歳では 7 割弱の労働力率となっ ています 男性の労働力は下降から停滞 女性の労働力は上昇していることがう かがえます 単位 :% 流山市 千葉県 全国 平成 7 年 平成 12 年 平成 17 年 平成 22 年 平成 22 年 平成 22 年 15~19 歳 12. 13.7 17.4 16.9 16.1 14.9 2~24 歳 7.2 66.9 64.3 66.1 66.1 66. 25~29 歳 64.9 7. 72.9 73.2 72.3 72.4 3~34 歳 43.3 49.5 57.9 61.5 61.6 64.7 35~39 歳 46.4 49.7 54.7 57.6 59.2 64. 4~44 歳 56.6 57.9 64.3 63.5 64.6 68.4 45~49 歳 59.5 62. 68.6 69.6 69.3 72.2 5~54 歳 55.7 56.3 61.6 66.4 67.5 7.5 55~59 歳 46. 46.2 51. 55.9 58.6 61.8 6~64 歳 28.7 29.7 31.3 39.6 42.9 45.7 65~69 歳 17.8 15.4 18.7 21.1 25.2 27.7 7~74 歳 12. 1.1 1.3 12. 14.7 16.6 75~79 歳 6.3 7.3 7.2 7.3 9.1 9.9 8~84 歳 3.6 3.8 4.8 5.7 5.8 6. 85 歳以上 1.1 2.1 1.4 2.2 2.6 2.5 資料 : 国勢調査 1

(8) 母親の年齢階級別出生数の推移 母親の年齢階級別出生数の推移をみると 3~34 歳が出生数の最も多い年齢 階級となっています また 35~39 歳も増加傾向を示し 晩産化が進行している ことがうかがえます 単位 : 人 平成 18 年 平成 19 年 平成 2 年 平成 21 年 平成 22 年 平成 23 年 総数 1,371 1,424 1,461 1,58 1,572 1,79 15 歳未満 - - - - - - 15~19 歳 12 14 1 12 4 8 2~24 歳 114 15 14 98 94 98 25~29 歳 42 426 47 38 422 448 3~34 歳 527 581 571 611 65 7 35~39 歳 261 27 32 365 358 388 4~44 歳 37 28 31 4 41 67 45~49 歳 - - - 2 3 - ( 出生数 : 人 ) ( 総数 : 人 ) 8 1,8 7 6 5 4 3 2 1 平成 18 年平成 19 年平成 2 年平成 21 年平成 22 年平成 23 年 1,6 1,4 1,2 1, 8 6 4 2 総数 15~19 歳 2~24 歳 25~29 歳 3~34 歳 35~39 歳 4~44 歳 資料 : 千葉県衛生統計年報 11

(9) 婚姻数 婚姻率 ( 人口千対 ) の推移 婚姻数及び婚姻率は おおむね増減を繰り返し 平成 23 年時点で婚姻数 9 組 婚姻率 5.4 となっています ( 件 ) ( ) 1,2 1. 133 976 926 96 978 1, 9 8. 8 6. 6 6.3 5.9 6.1 6.1 6.4 5.4 4. 4 2 2. 平成 18 年平成 19 年平成 2 年平成 21 年平成 22 年平成 23 年. 婚姻数婚姻率 ( 人口千対 ) 資料 : 千葉県衛生統計年報 ( ハ ーミル ): 千分率 (1) 離婚数 離婚率 ( 人口千対 ) の推移 離婚数は 平成 21 年で減尐しますが 平成 22 年から再び増加傾向が続き 平成 23 年時点では 291 組 離婚率は 1.76 となっています ( 件 ) ( ) 35 3.5 292 317 291 3 273 26 258 3. 25 2.5 2 2. 15 1.68 1.87 2. 1.6 1.68 1.76 1.5 1 1. 5.5. 平成 18 年 平成 19 年 平成 2 年 平成 21 年 平成 22 年 平成 23 年 離婚数離婚率 ( 人口千対 ) 資料 : 千葉県衛生統計年報 ( ハ ーミル ): 千分率 12

3 保育 教育環境の状況 (1) 保育所入所児童数保育所入所児童数は 公立では減尐している一方 私立では増加しています ( 各年 4 月 1 日現在 ) 区分 平成 21 年度平成 22 年度平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度 入所児童数 ( 公立 ) 739 777 723 699 573 入所児童数 ( 私立 ) 977 1,74 1,392 1,618 1,997 合計 1,716 1,851 2,115 2,317 2,57 (2) 保育所待機児童数 保育所待機児童数は 増減を繰り返し平成 25 年 4 月 1 日現在 57 人となってい ます ( 各年 4 月 1 日現在 ) 歳 1 歳 2 歳 3 歳 4 歳以上 計 平成 21 年度 5 23 16 15 4 63 平成 22 年度 5 33 14 18 4 74 平成 23 年度 5 19 11 7 1 43 平成 24 年度 3 38 27 1 3 81 平成 25 年度 6 22 13 14 2 57 (3) 幼稚園の状況 幼稚園の入園児童数は 平成 24 年度は 2,636 人となっています 平成 23 年度 までは増加傾向が続いていましたが 平成 24 年度で 51 人の減尐となりました ( 各年 5 月現在 ) 区分 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 園児数 ( 公立 ) 117 9 6 57 園児数 ( 私立 ) 2,425 2,471 2,627 2,579 合計 2,542 2,561 2,687 2,636 資料 : 学校基本調査 13

(4) 学童保育 ( 放課後児童クラブ ) 入所児童数 学童保育 ( 放課後児童クラブ ) の入所児童数は 増加傾向で推移し 平成 25 年度 現在 18 か所 896 人となっています ( 各年 4 月 1 日現在 ) 区分 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 入所児童数 729 695 768 783 896 か所数 16 15 16 16 18 (5) 小学校 中学校 高等学校の状況 小学校児童数は 平成 24 年 4 月現在 8,823 人 中学校児童数は 3,87 人高 等学校生徒数は 2,785 人となっていて いずれも増加傾向が続いています ( 各年 5 月現在 ) 区分 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 小学校児童数 8,312 8,541 8,693 8,823 学校数 15 15 15 15 中学校生徒数 3,762 3,734 3,779 3,87 学校数 8 8 8 8 高等学校生徒数 2,392 2,559 2,682 2,785 学校数 4 4 4 4 資料 : 学校基本調査 14