入門講座 

Similar documents
パソコンシミュレータの現状

PowerPoint Presentation

入門講座 

1/17 平成 29 年 3 月 25 日 ( 土 ) 午前 11 時 1 分量子力学とクライン ゴルドン方程式 ( 学部 3 年次秋学期向 ) 量子力学とクライン ゴルドン方程式 素粒子の満たす場 y ( x,t) の運動方程式 : クライン ゴルドン方程式 : æ 3 ö ç å è m= 0

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X (

Microsoft Word - thesis.doc

FEM原理講座 (サンプルテキスト)

<4D F736F F D2097CD8A7793FC96E582BD82ED82DD8A E6318FCD2E646F63>

線積分.indd

Microsoft PowerPoint - 第3回2.ppt

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

静的弾性問題の有限要素法解析アルゴリズム

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint Presentation

Microsoft Word - 補論3.2

数学 t t t t t 加法定理 t t t 倍角公式加法定理で α=β と置く. 三角関数

微分方程式による現象記述と解きかた

DVIOUT

合金の凝固

画像解析論(2) 講義内容

Microsoft Word - 1B2011.doc

以下 変数の上のドットは時間に関する微分を表わしている (ex. 2 dx d x x, x 2 dt dt ) 付録 E 非線形微分方程式の平衡点の安定性解析 E-1) 非線形方程式の線形近似特に言及してこなかったが これまでは線形微分方程式 ( x や x, x などがすべて 1 次で なおかつ

DVIOUT

弾性論(Chen)

喨微勃挹稉弑

大気環境シミュレーション

DVIOUT-SS_Ma

1/30 平成 29 年 3 月 24 日 ( 金 ) 午前 11 時 25 分第三章フェルミ量子場 : スピノール場 ( 次元あり ) 第三章フェルミ量子場 : スピノール場 フェルミ型 ボーズ量子場のエネルギーは 第二章ボーズ量子場 : スカラー場 の (2.18) より ˆ dp 1 1 =

横浜市環境科学研究所

スライド 1

Probit , Mixed logit

(Microsoft PowerPoint - \221\34613\211\361)

Laplace2.rtf

航空機の運動方程式

PowerPoint Presentation

補足 中学で学習したフレミング左手の法則 ( 電 磁 力 ) と関連付けると覚えやすい 電磁力は電流と磁界の外積で表される 力 F 磁 電磁力 F li 右ねじの回転の向き電 li ( l は導線の長さ ) 補足 有向線分とベクトル有向線分 : 矢印の位

memo

Microsoft PowerPoint - H22制御工学I-2回.ppt

OCW-iダランベールの原理

固体物理2018-1NKN.key

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

5-仮想仕事式と種々の応力.ppt

第 4 週コンボリューションその 2, 正弦波による分解 教科書 p. 16~ 目標コンボリューションの演習. 正弦波による信号の分解の考え方の理解. 正弦波の複素表現を学ぶ. 演習問題 問 1. 以下の図にならって,1 と 2 の δ 関数を図示せよ δ (t) 2

<4D F736F F D20824F B CC92E8979D814696CA90CF95AA82C691CC90CF95AA2E646F63>

Microsoft PowerPoint - 熱力学Ⅱ2FreeEnergy2012HP.ppt [互換モード]

ニュートン重力理論.pptx

Microsoft Word - note02.doc

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

Microsoft PowerPoint - シミュレーション工学-2010-第1回.ppt

s ss s ss = ε = = s ss s (3) と表される s の要素における s s = κ = κ, =,, (4) jωε jω s は複素比誘電率に相当する物理量であり ここで PML 媒質定数を次のように定義する すなわち κξ をPML 媒質の等価比誘電率 ξ をPML 媒質の

に対して 例 2: に対して 逆行列は常に存在するとは限らない 逆行列が存在する行列を正則行列 (regular matrix) という 正則である 逆行列が存在する 一般に 正則行列 A の逆行列 A -1 も正則であり (A -1 ) -1 =A が成り立つ また 2 つの正則行列 A B の積

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

相対性理論入門 1 Lorentz 変換 光がどのような座標系に対しても同一の速さ c で進むことから導かれる座標の一次変換である. (x, y, z, t ) の座標系が (x, y, z, t) の座標系に対して x 軸方向に w の速度で進んでいる場合, 座標系が一次変換で関係づけられるとする

Microsoft PowerPoint - 物情数学C(2012)(フーリエ前半)_up

(Microsoft Word - 10ta320a_\220U\223\256\212w\223\301\230__6\217\315\221O\224\274\203\214\203W\203\201.docx)

周期時系列の統計解析 (3) 移動平均とフーリエ変換 nino 2017 年 12 月 18 日 移動平均は, 周期時系列における特定の周期成分の消去や不規則変動 ( ノイズ ) の低減に汎用されている統計手法である. ここでは, 周期時系列をコサイン関数で近似し, その移動平均により周期成分の振幅

DVIOUT

工業数学F2-04(ウェブ用).pptx

多次元レーザー分光で探る凝縮分子系の超高速動力学

<4D F736F F D2094F795AA95FB92F68EAE82CC89F082AB95FB E646F63>

2018/6/12 表面の電子状態 表面に局在する電子状態 表面電子状態表面準位 1. ショックレー状態 ( 準位 ) 2. タム状態 ( 準位 ) 3. 鏡像状態 ( 準位 ) 4. 表面バンドのナローイング 5. 吸着子の状態密度 鏡像力によるポテンシャル 表面からzの位置の電子に働く力とポテン

<4D F736F F F696E74202D20906C8D488AC28BAB90DD8C7689F090CD8D488A D91E F1>

<4D F736F F D F2095A F795AA B B A815B837D839382CC95FB92F68EAE2E646F63>

耳桁の剛性の考慮分配係数の計算条件は 主桁本数 n 格子剛度 zです 通常の並列鋼桁橋では 主桁はすべて同じ断面を使います しかし 分配の効率を上げる場合 耳桁 ( 幅員端側の桁 ) の断面を大きくすることがあります 最近の桁橋では 上下線を別橋梁とすることがあり また 防音壁などの敷設が片側に有る

構造力学Ⅰ第12回

Microsoft PowerPoint - mp11-02.pptx

応用数学Ⅱ 偏微分方程式(2) 波動方程式(12/13)

解析力学B - 第11回: 正準変換

画像処理工学

木村の物理小ネタ 単振動と単振動の力学的エネルギー 1. 弾性力と単振動 弾性力も単振動も力は F = -Kx の形で表されるが, x = 0 の位置は, 弾性力の場合, 弾性体の自然状態の位置 単振動の場合, 振動する物体に働く力のつり合

Microsoft Word - 素粒子物理学I.doc

vecrot

Microsoft PowerPoint - 計測工学第7回.pptx

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように

Microsoft PowerPoint - aep_1.ppt [互換モード]

<4D F736F F D20837D834E B95FB92F68EAE>

Matrix and summation convention Kronecker delta δ ij 1 = 0 ( i = j) ( i j) permutation symbol e ijk = (even permutation) (odd permutation) (othe

3 数値解の特性 3.1 CFL 条件 を 前の章では 波動方程式 f x= x0 = f x= x0 t f c x f =0 [1] c f 0 x= x 0 x 0 f x= x0 x 2 x 2 t [2] のように差分化して数値解を求めた ここでは このようにして得られた数値解の性質を 考

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

Microsoft PowerPoint - 夏の学校(CFD).pptx

Microsoft Word - NumericalComputation.docx

反射係数

7 章問題解答 7-1 予習 1. 長方形断面であるため, 断面積 A と潤辺 S は, 水深 h, 水路幅 B を用い以下で表される A = Bh, S = B + 2h 径深 R の算定式に代入すると以下のようになる A Bh h R = = = S B + 2 h 1+ 2( h B) 分母の

平面波

20年度一次基礎略解

線形弾性体 線形弾性体 応力テンソル とひずみテンソルソル の各成分が線形関係を有する固体. kl 応力テンソル O kl ひずみテンソル

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631308FCD2E646F63>

0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生

ディジタル信号処理

スライド 1

Microsoft PowerPoint - zairiki_3

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

5. 変分法 (5. 変分法 汎関数 : 関数の関数 (, (, ( =, = では, の値は変えないで, その間の に対する の値をいろいろと変えるとき, の値が極地をとるような関数 ( はどのような関数形であるかという問題を考える. そのような関数が求められたとし, そのからのずれを変分 δ と

数学の世界

新日本技研 ( 株 ) 技術報告 弾性横桁で支持された床版の断面力式 仙台支店 設計部高橋眞太郎 本社 顧問倉方慶夫 元本社 顧問高尾孝二 要旨 橋梁形式は 公共事業費抑制の要求を受けてコスト縮減を図ることができる合理化形式の採用が多くなっている この流れを受けて鈑桁形式では少数鈑桁橋

点におけるひずみの定義 ( その1)-(ε, ε,γ ) の定義ひずみは 構造物の中で変化しているのが一般的である このために 応力と同様に 構造物内の任意の点で定義できるようにした方がよい また 応力と同様に 一つの点に注目しても ひずみは向きによって値が異なる これらを勘案し あ

14 化学実験法 II( 吉村 ( 洋 mmol/l の半分だったから さんの測定値は くんの測定値の 4 倍の重みがあり 推定値 としては 0.68 mmol/l その標準偏差は mmol/l 程度ということになる 測定値を 特徴づけるパラメータ t を推定するこの手

7 渦度方程式 総観規模あるいは全球規模の大気の運動を考える このような大きな空間スケールでの大気の運動においては 鉛直方向の運動よりも水平方向の運動のほうがずっと大きい しかも 水平方向の運動の中でも 収束 発散成分は相対的に小さく 低気圧や高気圧などで見られるような渦 つまり回転成分のほうが卓越

気体の性質-理想気体と状態方程式 

DVIOUT

Transcription:

第 8 章弾性歪エネルギー評価法 () () 8- Khhtun の弾性歪エネルギ- 評価ここでも簡単のため A-B 元系における不規則相の整合相分離を考え この相分解組織の弾性歪エネルギーを評価する 手順は ステップ ) まず位置 の関数として与えられる濃度場 () を用いて egen 歪場 ε () を定義する ステップ ) 次に全歪場 ε () を均一全歪 ε とそこからの変動量 δε () に分けて定義する ステップ ) ε () を境界条件として平衡方程式 ( 力の釣合方程式 ) を解析し 未知量である変位 場 u ( ) を計算する式を導く δε () はu () より計算される ステップ 4) 弾性歪エネルギー式を書き下す ステップ 5) ε に課せられる境界条件 ( 物体全体の拘束条件 ) を設定して ε を決定する 以上から 弾性歪エネルギーが計算できる 以下において 式が複雑に見えるかもしれないが やっていることは単純で 既知量 ( ε () : 濃度場 () から決定 ) と境界条件 ( 平衡方程式と物体 全体の拘束条件 ) から 未知量であるε ( ) を決めているだけである 以下 上記のステップに従い順に説明しよう [ ステップ ] 相分解組織内の位置ベクトル = (,, ) における B 成分の濃度場を () とし これが弾性歪エネルギーを計算する際の境界条件 ( 既知量 ) となる 格子定数 が濃度 () に対して線形に変化する場合 (egd 則が成り立つ場合 ) d () = + () () d のように表現され 格子定数も位置 の関数 () となる この時 egen 歪は () d ε () = η() δ, η d () にて定義される つまりこの場合の egen 歪 (,) は 格子定数の局所組成依存性に起因する正味の歪である η は格子ミスマッチで 合金を構成する純成分の格子定数から決まる ( 既知量 ) 濃度場はあらかじめ与えられているので 結局 以上から egen 歪の空間分布 ε () は既知となる [ ステップ ] 次に 拘束歪 ( 全歪 ) を ε ( ) ε + δε ( ) () δε () d = (4) と置く ε は拘束歪の空間平均値で ε からの変動量 δε () は線形弾性論に基づき 変位場 u () と u() ul() δεl ( ) + (5) l 8-

の関係にある 弾性歪 ε () は 全歪から egen 歪を引いて el ε ε ε el ( ) = ( ) ( ) (6) にて与えられる また応力は フックの法則に基づき σ el ( ) = C ε el ( ) = C { ε ( ) ε ( )} l l l l l (7) と表現される ( 弾性率 C l は定数の場合を仮定している ) [ ステップ ] 平衡方程式 ( 力の釣合方程式 ) は 体積力が無い場合を想定して σ el, j el σ () ( ) = = (8) j にて与えられる これに式 (7),() および (5) を代入して 平衡方程式は C u l = Clηδ l j l j (9) と表現される ここで 濃度場 変位場 および 拘束歪の変動量場を d ( ) = ˆ ( ) ep( ) ( ) π () d u ( ) ˆ = u( ) ep( ) ( ) π () d δε ( ) ˆ = δε ( ) ep( ) ( ) π () のようにフーリエ表現する = (,, ) はフーリエ空間の波数ベクトルである これらを式 (9) に代入し 振幅部分を取り出すと C uˆ ( ) = C ηδ ĉ( ) l j l l l j () となる ( 右辺始めの は虚数の である点に注意 ) これが平衡方程式のフーリエ表現である ここで G ( ) Cljl (4) σ C ηδ (5) l l と定義することにより 式 () から 変位場のフーリエ変換は uˆ ( ) = G ( ) C ηδ ˆ( ) = G ( ) σ ĉ( ) (6) l l j j と表現される 式 (5) をフーリエ変換すると 8-

δε ˆ ( ) { ˆ ( ) ˆ l = u l + ul ( ) } (7) であるので ( 右辺始めの は虚数の であるので注意 ) これに式(6) を代入して δεˆ l ( ) = { uˆ ( ) l + uˆl ( ) } = uˆ ( ) l = G ( ) σ ˆ( ) = G ( ) C ηδ ˆ( ) j l l j mn mn (8) を得る 弾性定数 Cl と格子ミスマッッチη はあらかじめ与えられている 濃度場 () も与えられているので ( ) を数値計算によってフーリエ変換することによって ˆ( ) は得られる したがって δεˆ l ( ) は の関数として計算できるので δεl () はδεˆ l ( ) を数値計算にて逆フーリエ変換することによって求めることができる [ ステップ 4] さて 弾性歪エネルギ - 式は el el Est = ( ) ( ) Clε εl d { ( ) = C ( )}{ ( ) l ε + δε ε εl + δεl εl ( )} d (9) にて与えられる ε () は弾性歪で el ε ε ε ε δε ε () el () () () = + () () にて定義される 式 (9) を書き下すと { E () ()}{ () st = ()} Cl ε + δε ε εl + δεl εl d = l l l l () l l () C ε ε d+ C ε δε d C ε d ε + Clεl δε () d + Clδε () δεl () d Cl δε () εl () d Clεl () () () () () ε d Clε δεl d+ l l C ε ε d = Clε εl d Clε εl () d Cl ε () εl () d + Cl δε () ε l () d+ Clδε () δε l () d = Clε εl Clε δlη () {()} () () d+ Clδδlη l l d C δε ε d d = C {()} ( ) ˆ lε εl Clε δlη + Clδδlη nσω j σlnl δ( ) n ( π ) () 8-

となる ここで n / および Ω ( n) C n n で定義され また l j l δε () d = ε () d = δ η () d = δ η lδε ε l lδε δεl C () () d = C () () d () の関係を用いた なおこの最後の式は δσ () Cl{ δεl () εl ()} とおいて ガウス積分と平 衡方程式 ( σ, j () = δσ, j () = ) および物体表面における力の釣合条件( 表面にかかる圧力は と仮定 ) から S j, j j, j δσ () u () n ds δσ () u () d =, ( δσ () n =, δσ () = ) であり 上式のガウス積分 ( 部分積分 ) を元に戻して δσ () δε () d = C lδε (){ δεl () εl ()} d = C d = C d lδε () εl () lδε () δεl () のように導かれる n j は物体表面の法線ベクトル成分である [ ステップ 5] さて以上においてまだ均一歪 ε が決まっていない ε は通常 物体全体に関する拘束条件が 以下の4 種類の境界条件のいずれであるかに応じて決定される () 物体全体の境界が固定され かつ外部から何の作用も受けていない場合境界が固定されているので 均一歪は許されない したがって ε = () である () 物体に一定の均一外部歪が作用している場合これは例えば 固溶体状態にある物体が 熱膨張等によって均一に膨張 収縮したいが 境界が固定されているために変形できず 均一に歪んでいる状態を初期状態として相分解が生じるような 場合である この場合 固溶体に初期に導入されている均一歪をε とすると ε = ε (4) と置くことによって計算することができる () 物体全体の境界が固定されていない場合 ( 外力がない場合 ) この場合 物体は自由に膨張 収縮することができる したがって 定常状態における均一歪は 8-4

E ε st = (5) の条件を満足する 具体的に この式に式 () を代入して 均一歪を E ε st l = C ε C δ η ε = δ η l l l l l = (6) のように決定することができる (4) 物体全体の境界が固定されていない場合 ( 外力 σ が作用している場合 ) この場合 まず物体のギブス自由エネルギ-が G = E σ ε (7) st にて与えられる 定常状態における均一歪は 上記 () の時と同じように G ε = (8) の条件を満足するので 具体的にこれに式 (7) と () を代入して 均一歪は G = C ε C δ η σ ε l l l l ε = C σ + δ η l l l = (9) のように決定される C l はC の逆行列であり 弾性コンプライアンス S に等しい l このように 物体全体の拘束条件から均一歪場が決定される したがって 以上から弾性歪エネルギ - やギブス自由エネルギ - を求めることができる ところで 式 (6) を用いて弾性歪を表現すると l ε ε ε ε δε ηδ el () = () () = + () () = δ η + δε () ηδ () = δε () ηδ {() } となり これは 均一歪場の平衡条件を考慮すること と egen 歪をε () ηδ{() } とおくこと が等価であることを意味している また以上は弾性率が定数である場合の定式化であるが 弾性率が濃度場などの秩序変数の関数となっている場合の定式化法もすでに考案されており 詳細については Hu らの文献 [4] を参照していただきたい なお組織形成過程における弾性歪エネルギーを計算する場合には () が (,) t のように時間 t の関数になるので 組織形態が時間変化するたびに逐次 以上の計算を繰り返すことになる 8- まとめ以上 弾性歪エネルギーの定式化について Khhtun の弾性歪エネルギー評価式について説明した ここでは 秩序変数として濃度場のみを取り上げたが 他の規則度場等の秩序変数が複数関 8-5

与してくる場合でも 基本的な定式化手順は同じである 異なる点は egen 歪が濃度場だけでなく他の秩序変数も含めた 組織形態を表現する秩序変数全体の関数として ε () ε () + ε s () ( ) ( s) のように定義される点である 式の変形は複雑になるが 基本的な流れは濃度場のみの場合と同じである 上式によって 濃度場や規則度場のデータが egen 歪場のデータに変換され これと物体全体の拘束条件を境界条件として 弾性歪エネルギーが決定されるのである 参考文献 () A.Khhtun:"Theo of Stutul Tnsfomtons n Solds.", Wle, New Yo, NY, (98) () 森勉, 村外志夫 : マイクロメカニクス, 培風館, (976) () T.Mu; "Momehns of Defets n Solds", nd Rev. Ed., Kluwe Adem, (99). (4) S.Y.Hu nd L-Q.Chen: At Mte., 49(), 979. ************************************ 参考 *************************************** フ - リエ変換の簡単なまとめ フ-リエ変換の定義 F ( ) z = f( )ep( ) d z d z = = π π フ-リエ逆変換の定義 f( ) F( )ep( ) F( )ep( ) d ( ) ( ) () デルタ関数とフ-リエ変換の関係まず F( ) = δ( ) と置く これより f( ) = π F( )ep( ) d = δ ( )ep( ) d = ( ) = π ( π) ( π) ( ) したがって F( ) = f( )ep( ) d = ep( ) d = δ ( ) ep( ) d = δ ( ) である 同様に f ( ) = δ( ) とおくと F( ) = f( )ep( ) d ( )ep( ) d = δ = = であり f( ) = F( )ep( ) d ep( ) d δ ( ) ( π) = ( π) = d = π δ ep( ) ( ) ( ) 8-6

が得られる () フ-リエ変換と逆変換の関係証明 F( ) = f( )ep( ) d = F( )ep( ) d ep( ) d ( π ) ' ' ' ' = F( ) ep{ ( ) } d d ( π ) ' ' ' ' = F( )[ δ( )] d = F( ) δ( ) d F( ) ( π) ' ' ' ( π) ' ' ' = ' ' () 畳込み計算 L F * ( ) F( ) = M z O f ( )ep( ) d P L M z f ( ' )ep( ' ) d ' したがって N zz ' QN = f( ) f( ' )ep{ ( ' )} d' d g " F F " d * ( ) = ( ) ( )ep( ) ( π ) = f ( ) f( )ep{ ( )} d d ep( ) ( π ) ' ' ' " d ' = f( ) f( )ep{ ( + )} d d d ( π ) ' " ' ' ' = f( ) f( ) ep{ ( )} d d d + ( π ) ' " ' ' ' = f() f( )( π) δ( + ) d d ( π ) ' " ' ' ' = f() f( ) δ ( + ) d d ' " ' ' ' = f( ) f( ) ( ) d d ' δ " + ' ' ' = f( ) f( ) d ' ' " ' ' ' O Q P (4) 複素フ - リエ変換フ - リエ変換の定義まずフ - リエ級数は 8-7

f ( ) = A os n + B sn n = A( ) os( ) + B( )sn( ) n= n= n π n π { } () π n () にように表現され 係数 A ( ), B ( ) は / A ( ) = / f( )os( d ) / B( ) = / f( )sn( ) d () と計算される 複素フ - リエ変換の定義以上のフ - リエ表現は オイラ - の関係式を用いて f ( ) = C( ) ep( ) (4) = とも表記することができる 一般的には 振幅 C ( ) も複素数であり C ( ) = C( ) + C( ) (5) と表される これより f( ) = C( ) ep( ) = = { C ( ) + C ( )}{os( ) + sn( )} = = { C ( ) + C ( )}{os( ) sn( )} = [ C( )os( ) C( )sn( ) { C( )sn( ) C( )os( )} ] = + + + = (6) と展開することができる さて 関数 f ( ) が実関数である場合 式 (6) の虚数項は存在しないのであるから C ( ) = C ( ) C ( ) = C ( ) (7) が成立する この条件はまとめて C ( ) + C ( ) = C ( ) C ( ) C = C * ( ) ( ) (8) 8-8

とも表記できる 式 (4) の逆フ-リエ変換によって C ( ) は / / / C ( ) = f( ) ep( d ) = f( ) os( d ) + f( )sn( d ) / / / (9) と計算され これと式 () を比較することによって / A ( ) = C ( ) = / f( )os( d ) / B( ) = C ( ) = / f( )sn( ) d () であることがわかる 以上より関数 f ( ) が実関数である場合 虚数項を除いて改めて式 (6) を書くと { } () f ( ) = C ( )os( ) + C ( )sn( ) = と表現できるが 高速フ-リエ変換を用いた実際の数値計算では このC ( ) とC ( ) が得られる 振幅項に演算を施した場合の逆フ-リエ変換しばしば 高速フ-リエ変換して得られたC ( ) とC ( ) に何らかの演算を施した後 それらを逆フ-リエ変換して 実空間の物理量を求める場合がある この際 演算後の振幅成分の奇関数および偶関数が変化する場合が出現するので注意を要する 具体的に C ( ) とC ( ) に をかけて逆フ-リエ変換する場合を考えてみよう g( ) = C( ) ep( ) = = { C ( ) + C ( )}{os( ) sn( )} = = [ C( )os( ) C( )sn( ) { C( )sn( ) C( )os( )} ] = + + + = { C ( )os( ) C ( )sn( )} = () のようになり g ( ) は実関数ではなくなってしまっている 同様に今度は C ( ) とC ( ) に をかけて逆フ - リエ変換してみよう ( これは による 階微分に相当する ) ( ) = ( ) ep( ) h C = { C( ) C( )}{os( ) sn( )} = = + = C( )os( ) + C( )sn( ) + { C( )sn( ) + C( )os( )} = = + = { C( )}os( ) { C( )}sn( ) () となり h ( ) は実関数のままである つまり C ( ) とC ( ) に偶関数を作用させた場合は まと 8-9

もに逆フ-リエ変換を行って差し支えないが 奇関数を作用させ逆フ-リエ変換した際に得られる関数は もはや実関数ではなくなっている 奇関数を作用させ かつ逆フ-リエ変換後の関数が実関数である場合の例としては 奇数回微分操作がある 微分によって 展開基底である sn と os が入れ替わるので 結局展開基底の偶奇が入れ替わる事になり 奇関数を作用させた後 逆フ-リエ変換した関数は実関数となる ただし この場合 常に- も同時に作用させる必要がある すなわち 例えば ではなく を作用させる ( これは による 階微分に相当する ) 具体的に計算してみよう g( ) = C( ) ep( ) = = { C ( ) C ( )}{os( ) sn( )} = [ C( ) os( ) C( ) sn( ) { C( ) sn( ) C( ) os( )} ] = = { C ( ) sn( ) C ( ) os( )} = = { C ( )os( ) C ( )sn( )} = + + = = {( ) C ( ) os( ) ( ) C ( ) sn( )} = (4) となる なお先の 階微分は を 回作用させ ( )( ) = とした場合に対応している ここで 式 () と (4) の和は u ( ) = g ( ) + h ( ) {( ) C( ) ( C ) ( )}os( ) {( ) C( ) ( C ) ( )}sn( ) = = + + (5) と表現される これより 実空間における微分演算を逆空間で行う場合 C ( ) とC ( ) に作用さ せる実関数を q m m m m m m ( ) = ( ) = ( ) ( ) = ( ) ( ), ( ) q = = = = n ) n+ n n n n n+ ( ) ( ) ( )( ) ( )( ) ( ) ( )( ) ( ), ( (6) とし [ ] p( ) = { q ( ) C ( ) + q ( ) C ( )}os( ) + { q ( ) C ( ) q ( ) C ( )}sn( ) = m m n n+ {( ) ( ) C( ) + ( )( ) ( ) C( )}os( ) = m m n n+ = + {( ) ( ) C( ) ( )( ) ( ) C( )}sn( ) = m m {( ) ( ) ( n n+ C ) + ( ) ( ) C ( )}os( ) m m n n+ = + {( ) ( ) C( ) ( ) ( ) C( )}sn( ) (7) として良いことがわかる さらにこれは 8-

[ ] (8) p( ) = { QC ( ) ( ) + QC ( ) ( )}os( ) + { QC ( ) ( ) QC ( ) ( )}sn( ) = Q m n m m n n+ ( ) ( ) ( ) + ( ) ( ), (, ) (9) と書き直すことができる 一見 余分な項が含まれているようにように見えるが 余分な部分は和を取る際にキャンセルアウトされている 次元の場合まず 次元における複素フ - リエ変換は + () = = f (, ) = C(, ) ep{ ( )} にて定義される 振幅 C (, ) は C (, ) = C(, ) + C(, ) () と表される これより f(, ) = C(, ) ep{ ( + )} = = = { C (, ) + C (, )}ep{ ( + )} = = = { C (, ) + C (, )}[os( + ) sn( + )] = = = C(, )os( + ) + C(, )sn( + ) + { C (, )os( + ) C (, )sn( + ) } = = () と展開される さて先と同様に 関数 f (, ) が実関数である場合 式 () の虚数項は存在しないのであるから os( + ) = os( ) os( ) sn( ) sn( ) sn( + ) = sn( ) os( ) + os( ) sn( ) を考慮して C(, ) = C(, ), C(, ) = C(, ) C (, ) = C (, ), C (, ) = C (, ) が成立する この条件はベクトルで表現した方がわかりやすい すなわち C ( ) = C ( ) C ( ) = C ( ) () 8-

である さらにこの条件はまとめて C ( ) + C ( ) = C ( ) C ( ) C = * ( ) C ( ) (4) とも表記できる 式 () の逆フ-リエ変換によって C (, ) は / / C (, ) = f(, )ep{( )} dd / + / (5) / / / / = f (, )os( ) (, )sn( ) dd f / / dd + + / + / と計算され / / C(, ) = f (, ) os( ) dd / + / / / C(, ) = f (, )sn( ) dd + / / (6) であることがわかる 以上より関数 f ( ) が実関数である場合 虚数項を除いて改めて式 () を書くと { + } f (, ) = C (, )os( + ) + C (, )sn( ) = = (7) と表現できるが 高速フ-リエ変換を用いた実際の数値計算では この C(, ) とC(, ) が得られる 多次元の場合先の議論をそのまま多次元に拡張してみよう まず多次元における複素フ - リエ変換は f() = C( )ep( ) = (8) にて定義される 振幅 C( ) は C( ) = C ( ) + C ( ) (9) と表される これより 8-

f( ) = C( ) ep( ) = = { C ( ) + C ( )}ep( ) = = { C ( ) + C ( )}{os( ) sn( )} = { } = C( )os( ) + C( )sn( ) + C( )os( ) C( )sn( ) = () と展開される さて先と同様に 関数 f () が実関数である場合 式 () の虚数項は存在しないのであるから C ( ) = C ( ) C ( ) = C ( ) () が成立する さらにこの条件はまとめて C ( ) + C ( ) = C ( ) C ( ) C = * ( ) C ( ) () とも表記できる 式 (8) の逆フ-リエ変換によって C( ) は C( ) = f( ) ep( ) d f( ) os( ) d f( ) sn( ) = + d () と計算され C ( ) = f( )os( ) d C ( ) = f( )sn( ) d (4) であることがわかる 以上より関数 f () が実関数である場合 虚数項を除いて改めて式 () を書くと = { + } f() C ( )os( ) C ( )sn( ) = (5) と表現できる 高速フ-リエ変換を用いた実際の数値計算では このC ( ) と C ( ) が得られる さて C ( ) やC ( ) にある関数 B( ) をかけて 逆フ-リエ変換をする場合 B( ) が偶関数で B( ) = B( ) ならば B( ) C( )os( ) + B( ) C( )sn( ) f ( ) = = + { B( ) C( )os( ) B( ) C( )sn( ) } = { B( ) C ( )os( ) + B( ) C ( )sn( ) } = 8-

とすれば良い 偶関数の B( ) = B( ) である場合の例としては B( ) =,,,,, などが重要である 8-4