第3章 ひずみ

Similar documents
線形弾性体 線形弾性体 応力テンソル とひずみテンソルソル の各成分が線形関係を有する固体. kl 応力テンソル O kl ひずみテンソル

静的弾性問題の有限要素法解析アルゴリズム

第1章 序論

Microsoft PowerPoint - elast.ppt [互換モード]

<4D F736F F F696E74202D AB97CD8A E631318FCD5F AB8D5C90AC8EAE816A2E B8CDD8AB B83685D>

パソコンシミュレータの現状

問題-1.indd

PowerPoint Presentation

Microsoft Word - 1B2011.doc

<4D F736F F D2097CD8A7793FC96E582BD82ED82DD8A E6318FCD2E646F63>

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように

PowerPoint Presentation

<4D F736F F F696E74202D20906C8D488AC28BAB90DD8C7689F090CD8D488A D91E F1>

材料の力学解答集

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

Microsoft PowerPoint - シミュレーション工学-2010-第1回.ppt

AnalysisOfMechProp

点におけるひずみの定義 ( その1)-(ε, ε,γ ) の定義ひずみは 構造物の中で変化しているのが一般的である このために 応力と同様に 構造物内の任意の点で定義できるようにした方がよい また 応力と同様に 一つの点に注目しても ひずみは向きによって値が異なる これらを勘案し あ

4.3 材料試験 材料試験とは材料の応力 -ひずみの関係や強度を明らかにするために その材料で作成した供試体( 試験体 ) に荷重を負荷し そのときのひずみ挙動や強度を調べる作業を材料試験という 材料試験では 供試体に一様な応力が発生することが望ましい 一様な応力 とは 至るところ ある

<4D F736F F D E682568FCD CC82B982F192668BAD9378>

線積分.indd

破壊の予測

Microsoft Word - thesis.doc

補足 中学で学習したフレミング左手の法則 ( 電 磁 力 ) と関連付けると覚えやすい 電磁力は電流と磁界の外積で表される 力 F 磁 電磁力 F li 右ねじの回転の向き電 li ( l は導線の長さ ) 補足 有向線分とベクトル有向線分 : 矢印の位

PowerPoint Presentation

応用数学Ⅱ 偏微分方程式(2) 波動方程式(12/13)

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6328FCD2E646F63>

座標系.rtf

OCW-iダランベールの原理

上式を整理すると d df - N = 両辺を で割れば df d - N = (5) となる ところで

木村の物理小ネタ ケプラーの第 2 法則と角運動量保存則 A. 面積速度面積速度とは平面内に定点 O と動点 P があるとき, 定点 O と動点 P を結ぶ線分 OP( 動径 OP という) が単位時間に描く面積を 動点 P の定点 O に

Microsoft Word - 断面諸量

1/30 平成 29 年 3 月 24 日 ( 金 ) 午前 11 時 25 分第三章フェルミ量子場 : スピノール場 ( 次元あり ) 第三章フェルミ量子場 : スピノール場 フェルミ型 ボーズ量子場のエネルギーは 第二章ボーズ量子場 : スカラー場 の (2.18) より ˆ dp 1 1 =

k m m d2 x i dt 2 = f i = kx i (i = 1, 2, 3 or x, y, z) f i σ ij x i e ij = 2.1 Hooke s law and elastic constants (a) x i (2.1) k m σ A σ σ σ σ f i x

2011年度 筑波大・理系数学

Laplace2.rtf

平面波

テンソル ( その ) テンソル ( その ) スカラー ( 階のテンソル ) スカラー ( 階のテンソル ) 階数 ベクトル ( 階のテンソル ) ベクトル ( 階のテンソル ) 行列表現 シンボリック表現 [ ]

<4D F736F F F696E74202D E94D58B9393AE82F AC82B782E982BD82DF82CC8AEE E707074>

Microsoft PowerPoint - zairiki_3

ÿþŸb8bn0irt

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

(Microsoft PowerPoint - \221\34613\211\361)

1/17 平成 29 年 3 月 25 日 ( 土 ) 午前 11 時 1 分量子力学とクライン ゴルドン方程式 ( 学部 3 年次秋学期向 ) 量子力学とクライン ゴルドン方程式 素粒子の満たす場 y ( x,t) の運動方程式 : クライン ゴルドン方程式 : æ 3 ö ç å è m= 0

vecrot

Microsoft Word - 09弾性02基礎方程式.doc

<4D F736F F D EBF97CD8A B7982D189898F4B A95748E9197BF4E6F31312E646F63>

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631308FCD2E646F63>

DVIOUT-SS_Ma

微分方程式による現象記述と解きかた

<4D F736F F D20824F B CC92E8979D814696CA90CF95AA82C691CC90CF95AA2E646F63>

数学の世界

Microsoft Word - mathtext8.doc

例題1 転がり摩擦

Microsoft PowerPoint - 夏の学校(CFD).pptx

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

ベクトルの基礎.rtf

memo

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

ベクトル公式.rtf

第 5 章 構造振動学 棒の振動を縦振動, 捩り振動, 曲げ振動に分けて考える. 5.1 棒の縦振動と捩り振動 まっすぐな棒の縦振動の固有振動数 f[ Hz] f = l 2pL である. ただし, L [ 単位 m] は棒の長さ, [ 2 N / m ] 3 r[ 単位 Kg / m ] E r

Microsoft Word - Chap11

物理学 II( 熱力学 ) 期末試験問題 (2) 問 (2) : 以下のカルノーサイクルの p V 線図に関して以下の問題に答えなさい. (a) "! (a) p V 線図の各過程 ( ) の名称とそのと (& きの仕事 W の面積を図示せよ. # " %&! (' $! #! " $ %'!!!

平板曲げ理論による部材の等分布荷重または節点の集中荷重を受ける薄板のたわみと断面力の計算ソフト 鉄筋コンクリート床版や鋼板などの平板 ( 薄板 ) の等分布や集中荷重による作用曲げモーメント等の算出方法は 下記の平板の曲げ解析法一覧表より [1 平板曲げ理論による解析 ( 理論解 ) による方法 ]

<4D F736F F D E4F8E9F82C982A882AF82E98D7397F1>

FEM原理講座 (サンプルテキスト)

第1章 単 位

以下 変数の上のドットは時間に関する微分を表わしている (ex. 2 dx d x x, x 2 dt dt ) 付録 E 非線形微分方程式の平衡点の安定性解析 E-1) 非線形方程式の線形近似特に言及してこなかったが これまでは線形微分方程式 ( x や x, x などがすべて 1 次で なおかつ

2015年度 金沢大・理系数学

PowerPoint Presentation

Microsoft Word - 補論3.2

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

Microsoft Word - 中村工大連携教材(最終 ).doc

剛体過去問解答例 2 1.1) 長さの棒の慣性モーメントは 公式より l I G = Ml /12 A 点のまわりは平行軸の定理より 2 2 I A = Ml /12 + M ( l / 2) = Ml 2 / 3 B y 2) 壁からの垂直抗力を R, 床からの垂直抗力と摩擦力を N,f とすると

<4D F736F F F696E74202D2095A8979D90948A CE394BC A2E707074>

材料強度試験 ( 曲げ試験 ) [1] 概要 実験 実習 Ⅰ の引張り試験に引続き, 曲げ試験による機械特性評価法を実施する. 材料力学で学ぶ梁 の曲げおよびたわみの基礎式の理解, 材料への理解を深めることが目的である. [2] 材料の変形抵抗変形抵抗は, 外力が付与された時の変形に対する各材料固有

損傷力学による冷間鍛造における欠陥の発生 成長の予測 静岡大学工学部機械工学科助教授早川邦夫 ( 平成 16 年度研究開発助成 AF ) キーワード : 損傷力学, 鍛造, 有限要素法 1. 研究の目的と背景現在, 鍛造品は, より高強度な材料に対する加工や, より高精度な加工が求めら

ギリシャ文字の読み方を教えてください

技術者のための構造力学 2014/06/11 1. はじめに 資料 2 節点座標系による傾斜支持節点節点の処理 三好崇夫加藤久人 従来, マトリックス変位法に基づく骨組解析を紹介する教科書においては, 全体座標系に対して傾斜 した斜面上の支持条件を考慮する処理方法として, 一旦, 傾斜支持を無視した

入門講座 

Microsoft PowerPoint - ‚æ3‘Í [„Ý−·…‡†[…h]

2011年度 東京工大・数学

Microsoft Word - Chap17

本日話す内容

PowerPoint Presentation

物理演習問題

新日本技研 ( 株 ) 技術報告 弾性横桁で支持された床版の断面力式 仙台支店 設計部高橋眞太郎 本社 顧問倉方慶夫 元本社 顧問高尾孝二 要旨 橋梁形式は 公共事業費抑制の要求を受けてコスト縮減を図ることができる合理化形式の採用が多くなっている この流れを受けて鈑桁形式では少数鈑桁橋

<4D F736F F D FCD B90DB93AE96402E646F63>

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

Microsoft PowerPoint - 講義PPT2019.ppt [互換モード]

座標変換におけるテンソル成分の変換行列

.( 斜面上の放物運動 ) 目的 : 放物運動の方向の分け方は, 鉛直と水平だけではない 図のように, 水平面から角 だけ傾いた固定した滑らかな斜面 と, 質量 の小球を用意する 原点 から斜面に垂直な向きに, 速さ V で小球を投げ上げた 重力の加速度を g として, 次の問い に答えよ () 小

Microsoft PowerPoint - 熱力学Ⅱ2FreeEnergy2012HP.ppt [互換モード]

2017年度 金沢大・理系数学

Microsoft Word - 付録1誘導機の2軸理論.doc

20~22.prt

2014年度 名古屋大・理系数学

θ T [N] φ T os φ mg T sin φ mg tn φ T sin φ mg tn φ θ 0 sin θ tn θ θ sin φ tn φ φ θ φ mg θ f J mg f π J mg π J J 4π f mg 4π f () () /8

スライド タイトルなし

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364>

Transcription:

第 4 章 応力とひずみの関係 4. 単軸応力を受ける弾性体の応力とひずみの関係 温度一定の下で, 負荷による変形が徐荷によって完全に回復する場合を広義の弾性というが, 狭義の弾 性では, 負荷過程と徐荷過程で応力 - ひずみ関係が一致しない場合は含めず ( 図 - 参照 ), 与えられたひ ずみ状態に対して応力が一意に定まる, つまり応力がひずみの関数と して表される. このような物体を狭義の弾性体 (elastic body), 変形を 弾性変形 (elastic deformation) という. まず, 図 4- に示すような単軸垂直応力を受ける弾性体を考えよう. 既に材料力学で学んだように微小変形の場合, 応力 とその方向の垂 直ひずみ の間には次式のフックの法則 (Hooke's law) が成立する. (4-) ここで比例係数 はヤング率 (Young s modulus, あるいは縦弾性係数 modulus of longitudinal elasticity) と よばれる. このように応力がひずみの一次式として表される弾性体を特に線形弾性体 (linear elastic body) といい, 本講義ではこれを対象とする. また, 図 4- で応力に直交する方向の垂直ひずみ ( 横ひずみと いう ) は負の値 ( つまり横方向には縮む ) であり, (4-) のように, やはり応力 やその方向のひずみ に比例する. ここで係数 はポアソン比 (Poisson s ratio) とよばれる. 微小変形の場合に応力とひずみが比例すると見なせる理由を説明しておこう. 図 4- に示すような線形弾性とは限らない任意の弾性体を考える. 上述した狭義 の弾性体の定義から, 応力 はひずみ の関数として () のように表される. これを = 0 の周りにおいて展開すると d d (0 ) (0) d d 0 0 微小変形の場合はひずみ の二次以上の項が無視できる. さらに = 0 のとき () = 0 と考えれば次の結果 を得る. d ( ) d 0 上式より, 任意の弾性体の微小変形下において応力はひずみに比例し, 式 (4-) との比較から = (d/d) =0 であることが解る. (4-3) 4. 一般の三次元弾性体における応力とひずみの関係 前節と同様の考え方によって, 一般の多軸応力 ひずみ下における弾性体の応力 -ひずみ関係を導くことができる. 次式のように任意の応力成分 ij がすべてのひずみ成分 ( テンソルひずみ ) の関数と考える. ( ) (,,,,,,,, ) (4-4) ij ij kl ij 3 3 3 微小変形に対して, ひずみ kl = 0 の周りで上式の応力を展開し, ひずみの二次以上の項を無視すると 3 3 3 3 ij ij ij ij ij ij (0 kl ) ij (0) kl ij (0) 3 k l k l kl 3 ij ij ij ij ij 3 3 3 3-0 -

ひずみが 0 のときに応力が 0 と考えれば, 次式のように応力がひずみ成分の一次式として表される. ij ここで (4-5) 3 3 ij 3 3 ij kl ijkl kl ijkl k l kl k l ちなみに係数 ijkl は 4 階のテンソルとなる. この応力 - ひずみ関係を 6 個の独立な応力成分に対して具体 的に書くと 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 また, ij = ji = ij / の関係を用いて上式を工学ひずみで書き直すと ( 3 3 ) 3 / ( 3 ) / ( ) / ( 3 3 ) 3 / ( 3) / ( ) / ( 3 3 ) 3 / ( 3) / ( ) / 3 3 3 ( ) 3 / ( 3) / ( ) / ( 3 3 ) 3 / ( 3 ) / ( ) / ( 3 3 ) 3 / ( 3 ) / ( ) / 係数を置きなおすと, 応力 - ひずみ関係が次の形でまとめられる. C C C3 C4 C5 C6 C C C3 C4 C5 C6 C C C3 C4 C5 C6 C C C3 C4 C5 C6 C C3 C C34 C35 C 36 C C3 C C34 C35 C 36 3 C4 C4 C43 C44 C45 C46 3 C4 C4 C43 C44 C45 C46 3 C5 C5 C53 C54 C55 C 56 C5 C5 C53 C54 C55 C 56 C6 C6 C63 C64 C65 C 66 C6 C6 C63 C64 C65 C 66 C ij のような応力 - ひずみ関係の係数を弾性係数あるいは弾性定数 (elastic constant) という. 特に, 式 (4-6) の C ij はスティフネス係数とよばれる.C ij については, 章末の付録 A に記したように次の関係が成立する. C C kl (4-6) ij ji ちなみに式 (4-5) のijkl に対しては ijkl klij (4-7) つまり, 式 (4-6) の弾性係数行列は常に対称行列であり, 次のように書くことができる. C C C3 C4 C5 C6 C C C3 C4 C5 C6 C C3 C4 C5 C6 C C3 C4 C5 C6 C C34 C35 C 36 C C34 C35 C 36 (4-8) 3 C44 C45 C46 3 C44 C45 C46 3 sym. C55 C 56 sym. C55 C 56 C 66 C 66 この関係を一般化されたフックの法則 (generalized Hooke's law) という. 上式によれば独立な弾性係数は 最大 個であるが, 実際のほとんどの材料ではそれより少ない. 式 (4-8) をひずみについて解くと次の形になる. S S S3 S4 S5 S6 S S3 S4 S5 S6 S S34 S35 S 36 3 3 S44 S45 S46 3 sym. S55 S 56 S 66 S ij をコンプライアンス係数といい, 行列 {S ij } は {C ij } の逆行列である. (4-9) - -

4.3 等方弾性体における三次元の応力とひずみの関係 4.3. 応力とひずみの関係 実際に機械構造等に使用される材料のほとんどは, どのような方向に座標系をとっても弾性係数が等し い. このような弾性体を等方弾性体 (isotropic elastic body) といい, 本講義ではこれを対象とする. 等方弾性体の応力 - ひずみ関係は次の形となる ( 証明略 ). C C C 0 0 0 C C 0 0 0 C 0 0 0 3 ( C C ) / 0 0 3 sym. ( C C ) / 0 ( C C ) / この式を見ればわかるように, 等方弾性体における独立な弾性係数はたった つとなる. 式 (4-0) の応力 - ひずみ関係は, 普通, なじみのある弾性係数を用いて以下の式で表される. ( ) ( ) ( )( ) ( ) ( ) ( )( ) ( ) ( ) ( )( ) 3 G3 Gε3, G Gε, G Gε ひずみについて解くと ( ), ( ), ( ) 3 3 3,, G G G (4-0) (4-) (4-) ここで はヤング率, はポアソン比,G はせん断弾性係数 (shear modulus, あるいは横弾性係数 modulus of transverse elasticity) である. 一見, 独立な弾性係数が 3 つのように見えるが, と と G の間には の関係がある. G (4-3) ( ) 等方弾性体における円柱座標系 rz の応力 - ひずみ関係は, 式 (4-) と式 (4-) で r,,3 z と置 き換えたものとなる. ( ) rr rr ( zz ) ( )( ) ( ) ( zz rr ) ( )( ) (4-4) ( ) zz zz ( rr ) ( )( ) z Gz Gz, zr G zr Gzr, r Gr Gr rr rr ( zz ), ( zz rr ), zz zz ( rr ) (4-5) z zr r z z, zr zr, r r G G G 4.3. 体積弾性係数式 (4-) のうち,, に関する三つの式の和をとると, 平均応力 ( ) / 3 と体積ひずみ - -

の関係が次のように表されることがわかる. ( ) K( ), ここで K (4-6) 3 3( ) K を体積弾性係数 (bulk modulus) という. 4.4 平面応力と平面ひずみ 4.4. 平面応力 板厚方向の力や曲げ ねじりを受けない薄板 では, 板厚方向の応力成分を 0 と見なすことが できる. 表面力を受けていない物体表面でも, 表面に垂直な応力成分は 0 である. また, 内圧 を受ける薄肉円筒や薄肉球のように, 厚さ方向 の応力が面内応力に比べて充分小さく, 近似的 に 0 と見なすことができる場合も多い. このよ うに, ある方向の応力成分が 0 である状態を平 面応力 (plane stress) 状態という. 図 4-3(b) に示すような,x 3 軸方向の応力が 0 となる平面応力状態では, 次式の応力成分が 0 である. 0, 3 3 0, 3 0 (4-7) 以下では等方弾性体を考える. 上式の平面応力状態において,x 3 軸方向のひずみは式 (4-) から ( ), 3 3 0 ( 3 3 0), 3 0 ( 3 0) (4-8) は 0 とならないが, と によって定まる値である. 結果として, 独立な応力 ひずみ成分は x x 面 内の,, および,, ( ) の 3 つずつとなる. これらの応力成分とひずみ成分の間の関係 は, 式 (4-) および式 (4-) に式 (4-7) を代入することで次のように得られる.,, G G あるいは (4-9),, G 円柱座標系の場合,z 方向の応力成分が 0 の平面応力状態では, 独立な応力 ひずみ成分は r 面内の rr,, r および rr,, r ( r ) の 3 つずつとなる. これらの応力成分とひずみ成分の関係は式 (4-9) で r, と置き換えたものとなる ( 式 (4-4),(4-5) で zz = z = zr = 0 としても同じ結果を得る ). rr rr, rr, r Gr Gr あるいは (4-0) r rr rr, rr, r r G 4.4. 平面ひずみある方向のひずみ成分が 0 である状態を平面ひずみ (plane strain) 状態という. 物体が完全な平面ひずみ状態にあるケースは必ずしも多くないが, 実用上, 平面ひずみで近似される問題は少なくない. 例えば, 厚板の問題や応力集中部などがそれにあたる. 図 4-4 に示すように x 3 方向のひずみが 0 の平面ひずみ状態では, 次式のひずみ成分が 0 である. - 3 -

0, 0 ( 0 ), 0 ( 0) (4-) 3 3 3 3 3 3 上式の平面ひずみ状態において, これらの方向の応力成分は式 (4-) から ( ), 0, 0 (4-) 3 3 3 となる ( は 0 ではない ). したがって, 平面ひずみ状態でも平面応力状態と同様に, 独立な応力 ひずみ成分は x x 面内の,, および,, ( ) の 3 つずつである. これらの応力成分とひずみ成分の間の関係は, 式 (4-) および式 (4-) に式 (4-) を代入することで次のように得られる. ( ), ( )( ) ( ), G G ( )( ) (4-3) あるいは,, G 円柱座標系で z 方向のひずみ成分が 0 の平面ひずみでは, やはり平面応力と同様に独立な応力 ひずみ成分は r 面内の rr,, r および rr,, r ( r ) の 3 つずつである. これらの応力成分とひずみ成分の関係は式 (4-3) で r, と置き換えたものとなる. ( ) rr rr, ( )( ) ( ) rr, r Gr Gr ( )( ) (4-4) あるいは r rr rr, rr, r r G 付録 A 弾性係数行列の対称性 単軸垂直応力 が作用し, その方向の垂直ひずみが の場合, 弾性体の 単位体積当たりに蓄えられるひずみエネルギー U 0 ( ひずみエネルギー関数, あるいはひずみエネルギー密度という ) は右図のグレー部分の面積となり, 次式で表される. U0 ( )d (4-5) 一般の多軸応力状態の場合は工学ひずみで書くと (4-6) U d d d d d d 0 3 3 上式から, ひずみエネルギー関数の全微分 du 0 は du0 d d d 3d 3 d d (4-7) 一方で, 弾性体のひずみエネルギー関数はひずみの関数であるので, 次の形で書ける. U 上式の全微分をとると U (,,,,, ) 0 0 3 U U U U U U du d d d d d d 0 0 0 0 0 0 0 3 3 式 (4-7) と式 (4-8) との比較から以下の関係が得られる. U U U U U U 0 0 0 0 0 0,,, 3,, 3 次に式 (4-6) において, 例えば C と C に着目すると, これらは次の意味をもっている. (4-8) (4-9) - 4 -

C, C この式に式 (4-9) の, を代入すると次の結果を得る. C C U0 他の C ij と C ji についても同様に考えることで式 (4-7) の関係が得られる. (4-30) 付録 B 直交異方性弾性体の応力 - ひずみ関係 図 4-6 に示すように, 方向が揃えられた非常に細い繊維が埋め込まれている材料は, 巨視的に均質な材料と見なした場合の弾性係数が繊維方向と繊維直交方向とで異なる. このように方向によって弾性係数が異なる弾性体を異方性弾性体 (anisotropic elastic body) という. 異方性弾性体において, ある平面に対して材料構造が対称であれば, 当然, 弾性特性もこの面に対して対称となる. 例えば図のように繊維が均等に配置されている場合, それぞれの座標軸垂直な 3 つの材料構造対称面を有し, 特に直交異方性弾性体 (orthotropic elastic body) という. 直交異方性弾性体の弾性係数行列は次の形となり, 独立な弾性係数は 9 個である. C C C3 0 0 0 C C C3 0 0 0 C C3 0 0 0 C C3 0 0 0 C 0 0 0 C 0 0 0 3 C44 0 0 3 C44 0 0 sym. C55 0 sym. C55 0 C 66 C 66 3 (4-) 演習問題 ( いずれの問題でも物体は等方弾性体とする ) 他章でも同様 4. あらゆる方向から一様な圧力 p を受けている三次元の弾性体 ( ヤング率, ポアソン比 ) における 応力成分とひずみ成分をすべて求めなさい. 4. 主応力,, 3 が与えられているとき, 主ひずみ,, 3 を求めなさい. 4.3 式 (4-7) の平面応力状態について,x x 面内の応力成分とひずみ成分の関係が式 (4-9) となることを式 (4-) と式 (4-) から導きなさい. 4.4 式 (4-) の平面ひずみ状態について,x x 面内の応力成分とひずみ成分の 関係が式 (4-3) となることを式 (4-) と式 (4-) から導きなさい. 4.5 一辺の長さが a で一様厚さの正方形ブロック ( ヤング率, ポアソン比 ) を, 図 4-7 に示すように剛体壁と間隔 a の剛体天井 剛体床で囲まれた 位置にすき間なく無応力状態で挿入した後, ブロックの右面に一様圧力 p を与えた. ただし,x 3 方向 ( 厚さ方向 ) の変形が拘束されない平面応力 状態とし, ブロックと壁面 天井面 床面との間に摩擦は生じないもの とする. このとき, 垂直応力成分,, と垂直ひずみ成分,, を求めなさい. 4.6 図 -5, 図 3-5 に示すように,x 3 軸を中心として x x 座標を反時計回りに角度 回転した xx 座標を考える.x 3 方向の応力成分が 0 の平面応力状態として, xx 座標における面内の応力成分,, - 5 -

とひずみ成分,, の間に成り立つ関係を式 (-4), 式 (3-), 式 (4-9), および式 (4-3) を用い て導きなさい. ただし, ヤング率を, ポアソン比を とする. 4.7 平面ひずみ状態にあるヤング率 A, ポアソン比 A の平板 A と, 平面応力状態にあるヤング率 B, ポ アソン比 B の平板 B を考える. 両平板に対して同じ x x 面内応力成分,, を与えた場合, そ の,, がいかなる値であっても, 面内ひずみ成分,, がいずれも両平板で互いに一致 するものとする. このとき以下の問に答えなさい. () が両平板で一致する条件から, 平板 B のせん断弾性係数 G B を A と A で表しなさい. () と がいずれも両平板で互いに一致する条件から, B, B を A と A で表しなさい. (3) () と () で求めた G B, B, B の間に成り立つ関係式を求めなさい. (4) A = 06 GPa, A = 0.3 のとき, B と B の値を求めなさい. - 6 -