第1節 国における子育て環境の現状と今後の課題         

Similar documents
長野県の少子化の現状と課題

表紙

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増

Microsoft Word - 02_2‘Í_‹É’¨„´†j.doc

資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人

( 2 ) % % % % % % % % 100% 20 90% 80% 70% 60%

第 1 子出産前後の女性の継続就業率 及び出産 育児と女性の就業状況について 平成 30 年 11 月 内閣府男女共同参画局

次に 母親の年齢別 出生順位別の出生数をみていきましょう 図 2-1は母親の年齢別に第 1 子出生数をみるグラフです 第 1 子の出生数は20 年間で1,951 人 (34.6%) 減少しています 特に平成 18 年から平成 28 年にかけて減少率が大きく 年齢別に見ると 20~24 歳で44.8%

平成29年版高齢社会白書(全体版)

中小企業のための「育休復帰支援プラン」策定マニュアル

【資料1-1】人口ビジョン編・表紙(案) 省略版

平成27年版高齢社会白書(全体版)

PowerPoint プレゼンテーション

ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き率日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働き率は % と全国の % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き率日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働き率は

資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 POINT 総人口

スライド 1

第 2 章近江八幡市を取り巻く状況と今後の課題 1 データからみえる地域福祉の状況 1 人口の状況近江八幡市は 平成 22 年 3 月に旧近江八幡市と旧安土町が合併し 人口 8 万人を超える市となりました 旧市町の人口を合計した数値を見ると 平成 12 年から平成 22 年は横ばいで推移していますが

【資料3】少子化モデル事業資料

02世帯

21年度第1回協議会資料5

<4D F736F F D D B789AA8E738E7182C782E081458E7188E782C48E E968BC68C7689E B95B6816A2E646F6378>

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

untitled

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

第 1 章調査の概要 1 調査の目的 県民の結婚や子どもを持つこと 子育てに関する意識や現状を把握し 奈良県において子どもを 生み育てやすい環境づくりを進める取組を検討するための基礎資料を得ることを目的に実施した 2 調査の実施概要 (1) 調査対象 夫婦調査 : 平成 30 年 9 月 1 日現在


妊娠 出産 不妊に関する知識の普及啓発について 埼玉県参考資料 現状と課題 初婚の年齢は男女とも年々上昇している 第一子の出生時年齢も同時に上昇している 理想の子ども数を持たない理由として 欲しいけれどもできないから と回答する夫婦は年々上昇している 不妊を心配している夫婦の半数は病院へ行っていない

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を

Microsoft Word 結果の概要(1世帯)

2014人口学会発表資料2

相対的貧困率の動向: 2006, 2009, 2012年

<4D F736F F D E790AC8E D7393AE8C7689E68F918DC58F4994C C8E323393FA817A2E646F63>

奥尻町人口ビジョン

人 ) 195 年 1955 年 196 年 1965 年 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 第 1 人口の現状分析 過去から現在に至る人口の推移を把握し その背

平成28年版高齢社会白書(概要版)

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

<4D F736F F D F8E9696B18BC790E096BE8E9197BF C52E646F63>

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版).

税・社会保障等を通じた受益と負担について

男女共同参画に関する意識調査

1. 交際や結婚について 4 人に3 人は 恋人がいる または 恋人はいないが 欲しいと思っている と回答している 図表 1 恋人が欲しいと思わない理由は 自分の趣味に力を入れたい 恋愛が面倒 勉強や就職活動に力を入れたい の順に多い 図表 2 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚

資料2(コラム)

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C >

はじめに 当財団では これまで 212 年と 15 年に 沖縄県の 5 年先までの将来推計人口を推計してきたが その後 5 年毎に公表される国勢調査および都道府県別生命表の 215 年の統計が公表されたことから同統計のほか 人口動態調査や住民基本台帳人口移動報告などの年次統計なども直近のデータに更新

第 2 章 子どもと子育てを取り巻く現状

第 2 章子どもを取り巻く現況 1 少子化の状況 (1) 出生数の減少と合計特殊出生率の低下愛媛県の出生数は 35 年間で半減本県の出生数は 昭和 48 年 (1973 年 ) に 24,648 人となりましたが その後は徐々に減少傾向が続き 平成 20 年 (2008 年 ) には 11,561

25~44歳の子育てと仕事の両立

< F2D906C8CFB93AE91D48A77322E6A7464>

平成27年国勢調査世帯構造等基本集計結果の概要

01表紙福島

News Release

<4D F736F F D2090E78DCE8E738E7182C782E08E7188E782C48E B836792B28DB895F18D908F912D30955C8E862E646F6378>

第14回税制調査会 総14-2

2013年7月3日

本章のまとめ 第 4 章当市の人口推移 本章のまとめ 現在までの人口推移は以下のとおりである 1. 人口の減少当市の人口は平成 23 年 7 月 (153,558 人 ) を頂点に減少へ転じた 平成 27 年 1 月 1 日時点の人口は 151,412 人である 2. 人口増減の傾向年齢 3 区分で

人口動態から見た2025年問題

1. 結婚についての意識 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚はしたほうがよい ) の割合は男性の方が高い一方 自身の結婚に対する考えについて いずれ結婚するつもり と回答した割合は女性の方が高い 図表 1 図表 2 未婚の方の理想の結婚年齢は平均で男性が 29.3 歳 女性は 2

Microsoft PowerPoint - shiryou02-05_life.ppt

旭川市の子ども 子育てを取り巻く状況 本市の子ども 子育てを取り巻く状況について, 各種統計資料や平成 25 年 7 月に子育 て中の保護者を対象として実施したアンケート調査 ( 以下 ニーズ調査 という ) の結果 等から整理します 1 少子化について本市は, 全国平均よりも少子高齢化の進行の度合

平成29年版 少子化社会対策白書 概要版(PDF版)

目次 Ⅰ 調査概要 1 1. 調査目的 1 2. 調査項目 1 3. 調査設計 1 4. 回収結果 1 5. 報告書の見方 1 Ⅱ 調査結果 2 1. 回答者の属性 2 (1) 性別 2 (2) 年代 2 (3) 結婚の状況 2 (4) 働き方 3 (5) 世帯構成 3 (6) 乳幼児 高齢者との同

2. 調査結果 1. 回答者属性について ( 全体 )(n=690) (1) 回答者の性別 (n=690) 回答数 713 のうち 調査に協力すると回答した回答者数は 690 名 これを性別にみると となった 回答者の性別比率 (2) 回答者の年齢層 (n=6

<4D F736F F D F18D908F B B8F9C82AD816A2E646F63>


労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

目 次 調査概要 第 1 部調査結果の概況 未婚者アンケート 既婚者アンケート....5 第 2 部アンケート結果 未婚者アンケート....8 問 1(1): 年齢 (NA)....8 問 1(2): 性別 (SA)....9 問 2(

岡山市人口ビジョン

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

( 人口のピークは 225 年に ) 平成 27(215) 年国勢調査による東京の人口は 1,352 万人となり 前回の平成 22(21) 年国勢調査 (1,316 万人 ) と比べ 約 36 万人増加した 一方 全国の人口は1 億 2,79 万人となり 前回の1 億 2,86 万人から約 96 万

政策提言レポート 女性活躍に向けた銀行界の取組みと課題

Microsoft Word - 概要.doc

取材時における留意事項 1 撮影は 参加者の個人が特定されることのないよう撮影願います ( 参加者の顔については撮影不可 声についても収録後消去もしくは編集すること ) 2 参加者のプライバシーに配慮願います 3 その他 (1) 撮影時のカメラ位置等については 職員の指示に従ってください (2) 参

25~44歳の出産・子育ての意識と実態

子育てや教育にお金がかかりすぎるから自分の仕事(勤めや家業)に差し支えるから家が狭いから高年齢で生むのはいやだから欲しいけれどもできないから健康上の理由からこれ以上 育児の心理的 肉体的負担に耐えられないから夫の家事 育児への協力が得られない

man2

PowerPoint プレゼンテーション

平成30年版高齢社会白書(概要版)

今後の雇用均等行政について

<4D F736F F D20819C B83678C8B89CA94E48A E C668DDA97706E65772E646F63>

平成30年版高齢社会白書(概要版)(PDF版)

<4D F736F F D E338F4390B3816A90BC88C993A492AC906C8CFB C4816A2E646F6378>

出生数と合計特殊出生率の推移

平成 25 年 3 月 27 日 国立社会保障 人口問題研究所 ( 厚生労働省所管 ) から 日本の地域別将来推計 人口 ( 平成 25 年 3 月推計 ) が公表されました これに基づく石川県関係分の概要は次のとおりです 目次 1 石川県の将来推計人口 1 2 県内市町 地域の将来推計人口 5 3

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

A History of Nursery Center Policy in Post-War Japan: Why the Child Welfare Law Was Revised in 1997

3 調査項目一覧 分類問調査項目 属性 1 男女平等意識 F 基本属性 ( 性別 年齢 雇用形態 未既婚 配偶者の雇用形態 家族構成 居住地 ) 12 年調査 比較分析 17 年調査 22 年調査 (1) 男女の平等感 (2) 男女平等になるために重要なこと (3) 男女の役割分担意

MyLifestyle05.indd

ポイント 〇等価尺度法を用いた日本の子育て費用の計測〇 1993 年 年までの期間から 2003 年 年までの期間にかけて,2 歳以下の子育て費用が大幅に上昇していることを発見〇就学前の子供を持つ世帯に対する手当てを優先的に拡充するべきであるという政策的含意 研究背景 日本に

Microsoft Word - Working Paper Series J Kenji Kamata v4.docx

<4D F736F F D2094C589BA81408D5D8CCB90EC8BE68E7182C782E095F18D908F A C5816A>

要点 1. 従来の少子化対策は 自ら稼ぐ力の強い 出産 育児期に継続就業する正規雇用者同士の共働き夫婦 がメインターゲット だが この層を支援するだけでは 不十分である 家族は意外と変化しておらず 夫がもっぱら稼ぎ 妻がもっぱら家事 育児をする 夫婦は多い このような志向をもつ家族が相当存在すること

以上転入 人口のあゆみ 人口の推移と年齢別転入 転出数 平成 9 年 月に市の人口は 万人を突破しました 市は大正 年に人口約 万人でスタートし 昭和 年には 万人 昭和 年には 0 万人になりました 終戦直後の昭和 0 年 月には 0 万人まで減少しましたが その後 高度経済成長期 ( 昭和 0

( 目次 ) 新潟県人口ビジョン 策定の考え方 1 Ⅰ 新潟県の人口の現状と将来人口の推計 1. 人口の現状 2 (1) 総人口 年齢 3 区分別人口の推移 (2) 自然増減の状況 (3) 社会増減の状況 (4) 本県人口への自然増減と社会増減の影響 2. 将来推計人口の分析 10 (1) 将来人口

63-3.ren


< 住民基本台帳に基づく > 年齢別人口 町丁別人口 人口動態 等 西暦 町田市の人口の推移 ( 各年 1 月 1 日現在 ) 年少人口 0 歳 ~14 歳の人口です 生産年齢人口 15 歳 ~64 歳の人口です 老齢人

若者の暮らしにおける変化働き方の変化第2 章第 1 節 第 2 章 若者の暮らしにおける変化 第 1 節 働き方の変化 若者の雇用環境については 我が国の経済の低迷を受け 前述のとおり若者の失業率が上昇するな ど厳しい状況が続いている 本節では 若者の雇用環境の変化について詳細に分析するため 高学歴

Ⅲ 働く女性に関する対策の概況(平成15年1月~12月)

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな

Transcription:

第 2 章 子育て環境の現状と今後の課題 7

第 1 節 国における子育て環境の現状と今後の課題 国における出生数は 第 1 次ベビーブーム ( 昭和 22~24 年 ) で約 270 万人 第 2 次ベビーブーム ( 昭和 46~49 年 ) で約 200 万人と高い時代もありましたが その後 出生数は減少し続け 昭和 59 年には 150 万人を割り込み 平成 3 年以降は増減を繰り返しながら 緩やかな減少傾向となっています また 合計特殊出生率を見ても 第 2 次ベビーブーム時に 2.1 あった値が 昭和 50 年になって 2.0 を下回り その後も低下傾向が続いています 今後 生産年齢人口 (15~64 歳人口 ) の割合が大きく減少する見通しであることから 国では少子化対策が喫緊の課題となっています 出生数および合計特殊出生率の年次推移 資料 : 厚生労働省 人口動態統計 国の人口構造の推移と見通し 資料 : 実績値は総務省 国勢調査 推計値は国立社会保障 人口問題研究所 日本の将来推計人口 8

1 初婚の年齢と母親の出生時年齢 国の平均初婚年齢 ( 妻 ) は 1980 年では 25.2 歳でしたが 2012 年では 29.2 歳と晩婚化が進行している状況にあります また これにともない出産時の母親の平均出生時年齢も 2012 年では 第 1 子が 30.3 歳 第 2 子が 32.1 歳 第 3 子が 33.3 歳となっており 晩婚化の影響が出産年齢にも影響していることがわかります 平均初婚年齢と母親の平均出生時年齢の年次推移 ( 歳 ) 34 32 30 28 30.6 28.7 26.4 第 3 子出生時の 母の平均年齢 31.8 31.4 第 2 子出生時の母の平均年齢 29.5 29.1 第 1 子出生時の母の平均年齢 27.0 26.7 32.0 29.8 27.5 32.3 30.4 28.0 32.6 31.0 29.1 32.8 31.2 29.2 32.9 31.4 29.4 33.0 31.6 29.5 33.1 31.7 29.7 33.2 31.8 29.9 33.2 32.0 30.1 33.3 32.1 30.3 34 32 30 28 平均出生時年齢 26 26 24 25.2 25.5 25.9 26.3 27.0 28.0 28.2 28.3 28.5 28.6 28.8 29.0 29.2 平均初婚 24 年齢 ( 妻 ) 22 22 20 20 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 ( 年 ) 資料 : 厚生労働省 人口動態統計 2 平均理想子ども数と平均予定子ども数の推移 夫婦の理想的な子どもの数 ( 平均理想子ども数 ) について 1987 年をピークに年々減少し 2010 年調査では調査開始以降最も低い 2.42 人となっています また 夫婦が実際に持つ予定の子どもの数 ( 平均予定子ども数 ) も 2.07 人と最も低い値となっており 夫婦の意識の変化も少子化に影響しているものと考えられます 夫婦の理想的な子どもの数 ( 人 ) 3.0 2.0 1.0 0.0 理想子ども数 追加予定子ども数 現存子ども数 2.61 2.62 2.67 2.64 2.53 2.56 2.48 2.42 2.17 2.20 2.23 2.18 2.16 2.13 2.11 2.07 0.32 0.32 0.30 0.32 0.32 0.35 0.34 0.36 1.85 1.88 1.93 1.86 1.84 1.78 1.77 1.71 第 7 回 (1977 年 ) 第 8 回 (1982 年 ) 第 9 回 (1987 年 ) 第 10 回 (1992 年 ) 資料 : 国立社会保障 人口問題研究所 第 14 回出生動向基本調査 ( 夫婦調査 ) (2011 年 ) 注 : 対象は妻の年齢 50 歳未満の初婚どうしの夫婦 予定子ども数は現存子ども数と追加予定子ども数の和として算出 9 第 11 回 (1997 年 ) 第 12 回 (2002 年 ) 第 13 回 (2005 年 ) 第 14 回 (2010 年 ) 予定子ども数

3 理想の子どもの数を持たない理由 ( 妻の年齢別 ) 理想の子どもの数を持たない理由として 各年齢層で最も多いのが 子育てや教育にお金がかかりすぎるから であり 若い世代ほど割合が非常に高くなっています また 40 代では 高年齢で生むのはいやだから の割合が増え 財政的要因と年齢的要因がほぼ同率になっています 妻の年齢別にみた 理想の子ども数を持たない理由 資料 : 国立社会保障 人口問題研究所 第 14 回出生動向基本調査 ( 夫婦調査 ) (2011 年 ) 注 : 対象は予定子ども数が理想子ども数を下回る初婚どうしの夫婦 予定子ども数が理想子ども数を下回る夫婦の割合は 32.7% 10

4 子育て世代の所得分布の推移 30 代の子育て世代の所得分布は 1997 年では 500 万円台の割合が突出して多くなっていますが 2012 年になると 300 万円台の割合が一番多くなり 子育て世帯の所得分布が低所得層へ移ってきています これは 経済環境や企業経営を取り巻く環境が依然として厳しい中 若年層をはじめ非正規雇用の割合が高まってきていることが要因の一つと考えられます また 共働き家庭も増加し続ける中で 仕事と子育ての両立を支援するための環境整備も求められています 子育て世代の所得分布 資料 : 総務省統計局 就業構造基本調査 11

5 今後子どもを持つ場合の条件 (20 歳 ~49 歳 ) 今後 子どもを持つ場合の条件について調査したところ 働きながら子育てができる職場環境であること が最も多く 次に 教育にあまりお金がかからないこと 健康上問題がないこと という結果になりました 特に 男性では 教育にあまりお金がかからないこと が一番多く 働きながら子育てができる職場環境であること 雇用が安定すること と 職場環境に関する割合が高くなっています また 女性の結果を見ると 働きながら子育てができる職場環境であること が突出して多く 地域の保育サービスが整うこと 配偶者の家事 育児への協力が得られること など 家庭や地域での協力体制に関する割合が多くなっているところが特徴的です 調査結果 (20 歳 ~49 歳有配偶者 全体 性別 ) 複数回答 % 0 10 20 30 40 50 60 70 働きながら子育てができる職場環境であること 49.2 56.4 62.0 教育にあまりお金がかからないこと 51.9 54.6 49.8 健康上問題がないこと 47.4 44.8 49.4 地域の保育サービスが整うこと ( 保育所や一時預かりなど ) 46.2 43.2 48.5 雇用が安定すること 38.4 41.9 46.4 配偶者の家事 育児への協力が得られること 26.8 39.3 48.9 出産 育児について相談できる人が地域にいること 13.7 23.8 31.6 配偶者以外の家族に 育児に協力してくれる人がいること 15.3 22.4 27.8 自分または配偶者が高齢でないこと 14.5 14.2 14.8 家がある程度広いこと 14.3 12.6 15.6 自分の昇進 昇格に差し支えがないこと 8.8 8.7 8.9 その他 1.0 1.1 0.8 特にない わからない 3.1 3.3 3.0 1.0 1.1 0.8 全体 (n=420) 男性 (n=183) 女性 (n=237) 資料 : 内閣府 少子化社会対策白書 12

第 2 節 宮崎市における子育て環境の現状と今後の課題 本市では 昭和 50 年代前半に 5,000 人を超えていた出生数が 緩やかに減少し続け 4,000 人を割るまでになりましたが 平成 17 年度よりやや回復の兆しが見られます また 合計特殊出生率につきましても 平成 24 年で 1.56 と 国の 1.41 よりも高い状況にあります 一方で 国の人口減少問題検討分科会の報告では 2040 年には 総人口が 355,433 人になるとの厳しい予想がされています さらに 女性 (20~39 歳 ) の人口は 31.8% も減少すると予想されており 本市においても 本格的な少子化が始まろうとしている中で 子育てしやすい環境の整備は喫緊の課題となっています 宮崎市の出生数の推移 人 6,000 S54 年 5,461 人 5,000 4,000 H17 年 3,626 人 H24 年 3,842 人 3,000 S49 S51 S53 S55 S57 S59 S61 S63 H2 H4 H6 H8 H10 H12 H14 H16 H18 H20 H22 H24 資料 : 宮崎県衛生統計年報 宮崎市の合計特殊出生率の推移 1.70 1.60 1.50 1.40 1.30 1.20 1.68 1.68 1.67 1.60 1.61 1.55 1.59 1.52 1.49 1.48 1.52 1.51 1.49 1.47 1.54 1.56 1.39 1.35 1.33 1.32 1.41 1.37 1.39 1.39 1.37 1.34 1.32 1.29 1.29 1.26 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 宮崎市 宮崎県 全国 資料 : 国勢調査 宮崎市における総人口と 20-39 歳女性人口の推計値 2010 年 2040 年 減少率 総人口 400,583 人 355,433 人 11.3% 20~39 歳女性 ( 人口 ) 50,861 人 34,662 人 31.8% 資料 : 人口減少問題検討分科会 資料 13

1 人口の状況 つぼ本市の人口の状況を 年齢別人口構成図 ( 人口ピラミッド ) で示すと壺型となっており 団塊世代 ( 昭和 22~24 年出生 ) を含む 60~64 歳が男女ともに最も多く 次に 55~59 歳 第 2 次ベビーブーム世代 ( 昭和 46~49 年出生 ) を含む 35~39 歳が順に多くなっています また 35 歳以下の階層から減少傾向にあり 今後 少子化への影響が懸念されます なお 20 歳前後で人口が大幅に減少しているのは 高校卒業後に進学 就職などで 県外へ転出していることが要因と考えられます 宮崎市の人口ピラミッド ( 平成 25 年 10 月 ) ( 歳 ) 平成 25 年 10 月 1 日現在 100 総数 :402,572 人 90 :65 歳 ~ ( 老年人口 ) :15~64 歳 ( 生産年齢人口 ) : 0~14 歳 ( 年少人口 ) 男 :188,581 人 女 :213,991 人 80 70 60 50 40 30 20 10 0 ( 千人 ) 3 2 1 1 2 3 ( 千人 ) 資料 : 平成 25 年宮崎市の人口 14

2 核家族化の進展 本市では 核家族世帯が増加しており 1 世帯あたりの人員についても 減少傾向にあり平成 25 年では 2.29 人となっています 核家族化が進行することにより 子育て中の保護者においては 祖父母などの親族や地域の住民から 子育てに対する助言 支援や協力を得ることが困難な状況になるだけでなく 自身の子どもができるまで赤ちゃんと触れ合うこともないまま親になる方が増えてくることも考えられます こうした 核家族化にともなう影響や 子育てをめぐる地域や家庭の状況の変化を踏まえた子育て支援が求められています 宮崎市の 1 世帯当たりの人員数の推移 千人 ( 世帯 ) 500 3.34 400 300 3.10 2.90 2.86 2.75 2.57 2.47 2.39 2.35 人 / 世帯 4.00 3.50 3.00 2.29 2.50 2.00 200 1.50 100 1.00 0.50 0 S45 S50 S55 S60 H2 H7 H12 H17 H22 H25 人口世帯数世帯規模 0.00 資料 : 国勢調査 宮崎市の世帯数の推移 世帯 150,000 100,000 87,540 104,600 118,664 128,869 146,144 154,929 161,890 169,758 50,000 0 S50 S55 S60 H2 H7 H12 H17 H22 核家族世帯 単独世帯 その他親族世帯 親族以外世帯 世帯数 ( 合計 ) 資料 : 国勢調査 15

3 女性の社会進出の現状 本市における女性の年齢階級別の就業率の推移を見ると 20 代後半から 30 代前半にかけての就業率の伸びが著しく 昭和 50 年と比べて 20 代後半で 25.1 ポイント増の 71.2% 30 代前半で 16.5 ポイント増の 67.5% とそれぞれ上昇しています また 年齢別の就業率を見ると 平成 12 年では就業率が 30 代前半に落ち込む いわゆる M 字型曲線 ( 結婚 出産 育児の期間に仕事を辞めて 家事 育児に専念して 子育てが一段落したら再就職するというライフスタイル ) であったものが 平成 22 年では育児休業などの制度普及により 30 代前半から後半の就業率が横ばいで推移しています 宮崎市の女性の年齢階級別就業率の推移 % 70.0 60.0 50.0 64.4 60.2 51.0 46.1 66.3 62.3 53.2 50.7 70.5 60.5 53.9 50.4 70.2 62.9 61.7 53.9 70.9 65.7 62.7 56.3 70.7 68.9 62.6 59.5 69.7 68.7 62.9 62.7 71.2 70.2 67.6 67.5 40.0 S50 S55 S60 H2 H7 H12 H17 H22 25~29 歳 30~34 歳 35~39 歳 40~44 歳 資料 : 国勢調査 宮崎市における女性の年齢階級別就業率 75.0 70.0 65.0 % 68.3 63.9 71.2 68.6 67.5 67.6 62.9 62.6 70.7 70.2 69.7 73.2 73.0 71.6 68.9 68.9 62.4 60.0 55.0 63.0 62.7 59.5 59.8 58.8 20~24 歳 25~29 歳 30~34 歳 35~39 歳 40~44 歳 45~49 歳 50~54 歳 55~59 歳 H12 H17 H22 資料 : 国勢調査 16

4 育児休業の取得状況 平成 25 年 10 月に実施しました就学前児童の保護者への市民意識調査の結果では 育児休業 を取得した割合が 母親の 33.5% に対して 父親は 1.3% という結果になっており 男性の育児休業の取得はあまり進んでいない現状が明らかになりました 父親が 育児休業 を取得しなかった理由としては 配偶者や親族などがいるなど制度を利用する必要がない (43.0%) 仕事が忙しかった (41.7%) 収入減となり 経済的に苦しくなる (38.6%) が多い結果となりました 一方で 職場に育児休業を取りにくい雰囲気があった (29.8%) や 就業規則に定めがなかった (14.4%) など職場環境を理由とする回答も多く 父親の育児参画を推進するためには社会全体で子育てを支援する環境づくりが大切だと考えられます 育児休業の取得状況 1.5% 1.3% 父親 88.3% 9.0% 1.5% 母親 49.5% 33.5% 15.5% 働いていなかった取得した ( 取得中である ) 取得していない無回答 育児休業を取得していない理由 配偶者が無職 祖父母等の親族にみてもらえるなど 制度を利用する必要がなかった仕事が忙しかった収入減となり 経済的に苦しくなる職場に育児休業を取りにくい雰囲気があった配偶者が育児休業制度を利用した職場に育児休業の制度がなかった ( 就業規則に定めがなかった ) 仕事に戻るのが難しそうだった 2.4% 10.6% 9.7% 16.1% 0.0% 14.4% 6.8% 10.0% 29.8% 27.9% 30.0% 43.0% 41.7% 38.6% 昇給 昇格などが遅れそうだった保育所 ( 園 ) などに預けることができた育児休業を取得できることを知らなかった子育てや家事に専念するため退職した有期雇用のため育児休業の取得要件を満たさなかった ( 産休後に ) 仕事に早く復帰したかった産前産後の休暇 ( 産前 6 週間 産後 8 週間 ) を取得できることを知らず 退職したその他 5.6% 1.2% 3.6% 9.4% 1.7% 0.3% 0.9% 0.4% 4.5% 0.3% 7.0% 0.2% 2.4% 4.9% 12.7% 母親 35.8% 父親 資料 : 平成 25 年度市民意識調査 17

第 3 節 宮崎市の児童の推移 本市における乳幼児 (0~5 歳 ) の人口は 平成 17 年より微増傾向にありましたが 平成 24 年をピークに減少に転じており 今後 5 年間で少子化の傾向が顕著になってくるものと考えられます 一方で 小学生 (6~11 歳 ) の人口は これまで減少傾向にありましたが 平成 27 年からの 5 年間で微増する傾向になると推計しています 支援プランでは こうした児童人口の推移を踏まえ各施策や事業を推進する計画を策定しています 宮崎市の児童人口の推移 (0~5 歳 ) 人 24,000 23,000 22,756 22,818 23,167 23,157 22,941 22,914 22,651 22,000 22,289 21,905 21,454 21,000 20,000 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31 宮崎市の児童人口の推移 (6~11 歳 ) 25,000 24,000 23,000 人 23,841 23,550 23,318 23,198 23,186 23,287 23,477 23,617 23,891 24,008 22,000 21,000 20,000 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31 18

宮崎市の推計人口 (0 歳から 11 歳 ) 宮崎市の年齢別推計人口 (0~5 歳 ) の推移 年齢 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度 0 歳 3,572 3,500 3,427 3,352 3,281 1 歳 3,736 3,663 3,589 3,514 3,437 2 歳 3,842 3,761 3,688 3,614 3,539 3 歳 3,878 3,872 3,791 3,718 3,644 4 歳 3,954 3,899 3,893 3,812 3,739 5 歳 3,932 3,956 3,901 3,895 3,814 合計 22,914 22,651 22,289 21,905 21,454 宮崎市の年齢別推計人口 (6~11 歳 ) の推移 年齢 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度 6 歳 3,903 3,966 3,990 3,935 3,929 7 歳 4,040 3,919 3,982 4,006 3,951 8 歳 3,836 4,045 3,924 3,987 4,011 9 歳 3,712 3,862 4,073 3,951 4,014 10 歳 3,925 3,738 3,889 4,102 3,979 11 歳 3,871 3,947 3,759 3,910 4,124 合計 23,287 23,477 23,617 23,891 24,008 19

20