<4D F736F F D EBF97CD8A B7982D189898F4B A95748E9197BF4E6F31312E646F63>

Similar documents
<4D F736F F D E682568FCD CC82B982F192668BAD9378>

問題-1.indd

断面の諸量

<4D F736F F F696E74202D AD482DC82C682DF2E B8CDD8AB B83685D>

p tn tn したがって, 点 の 座標は p p tn tn tn また, 直線 l と直線 p の交点 の 座標は p p tn p tn よって, 点 の座標 (, ) は p p, tn tn と表され p 4p p 4p 4p tn tn tn より, 点 は放物線 4 p 上を動くこと

相加平均 相乗平均 調和平均が表す比 台形 の上底 下底 の長さをそれぞれ, とするとき 各平均により 台形の高さ はどのように比に分けられるだろうか 相乗平均は 相似な つの台形になるから台形の高さ を : の 比に分ける また 相加平均は は : の比に分けます 調和平均は 対角線 と の交点を

破壊の予測

点におけるひずみの定義 ( その1)-(ε, ε,γ ) の定義ひずみは 構造物の中で変化しているのが一般的である このために 応力と同様に 構造物内の任意の点で定義できるようにした方がよい また 応力と同様に 一つの点に注目しても ひずみは向きによって値が異なる これらを勘案し あ

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

2015年度 金沢大・理系数学

第1章 単 位

Math-quarium 練習問題 + 図形の性質 線分 は の二等分線であるから :=:=:=: よって = = = 線分 は の外角の二等分線であるから :=:=:=: よって :=: したがって == 以上から =+=+= 右の図において, 点 は の外心である α,βを求めよ α β 70

Microsoft Word - 1B2011.doc

Microsoft PowerPoint - zairiki_3

Microsoft PowerPoint - 静定力学講義(6)

Microsoft Word - 断面諸量

.( 斜面上の放物運動 ) 目的 : 放物運動の方向の分け方は, 鉛直と水平だけではない 図のように, 水平面から角 だけ傾いた固定した滑らかな斜面 と, 質量 の小球を用意する 原点 から斜面に垂直な向きに, 速さ V で小球を投げ上げた 重力の加速度を g として, 次の問い に答えよ () 小

20~22.prt

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

2018年度 筑波大・理系数学

Microsoft Word - 微分入門.doc

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

2014年度 筑波大・理系数学

木村の物理小ネタ ケプラーの第 2 法則と角運動量保存則 A. 面積速度面積速度とは平面内に定点 O と動点 P があるとき, 定点 O と動点 P を結ぶ線分 OP( 動径 OP という) が単位時間に描く面積を 動点 P の定点 O に

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

例題1 転がり摩擦

<48616E616B6F31352D8CF68EAE8F5797CD8A772E6A6864>

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように

代数 幾何 < ベクトル > 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, ) ( 1 1 z1

2013年度 九州大・理系数学

2011年度 筑波大・理系数学

Microsoft PowerPoint - 構造力学Ⅰ第03回.pptx

技術者のための構造力学 2014/06/11 1. はじめに 資料 2 節点座標系による傾斜支持節点節点の処理 三好崇夫加藤久人 従来, マトリックス変位法に基づく骨組解析を紹介する教科書においては, 全体座標系に対して傾斜 した斜面上の支持条件を考慮する処理方法として, 一旦, 傾斜支持を無視した

2014年度 センター試験・数学ⅡB

物理演習問題

2016年度 筑波大・理系数学

vecrot

Math-Aquarium 例題 図形と計量 図形と計量 1 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする A 地点の目の位置 A' から 木の先端への仰角が 30,A から 7m 離れた AQB=90 と なる B 地点の目の位置 B' から木の先端への仰角が 45 であ るとき,

構造力学Ⅰ第12回

2015年度 岡山大・理系数学

物理学 (4) 担当 : 白井 英俊

2017年度 長崎大・医系数学

Microsoft PowerPoint - ce07-09b.ppt

ÿþŸb8bn0irt

2017年度 千葉大・理系数学

補足 中学で学習したフレミング左手の法則 ( 電 磁 力 ) と関連付けると覚えやすい 電磁力は電流と磁界の外積で表される 力 F 磁 電磁力 F li 右ねじの回転の向き電 li ( l は導線の長さ ) 補足 有向線分とベクトル有向線分 : 矢印の位

第1章 単 位

Microsoft PowerPoint - 応用数学8回目.pptx

相関係数と偏差ベクトル

2019年度 千葉大・理系数学

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

. 角の二等分線と調和平均 平面上に点 を端点とする線分 と を重ならないようにとる, とし とする の二等分線が線分 と交わる点を とし 点 から に垂直に引いた直線が線分 と交わる点 とする 線分 の長さを求めてみよう 点 から に垂直な直線と および との交点をそれぞれ, Dとする つの直角三

スライド 1

Microsoft PowerPoint - [150421] CMP実習Ⅰ(2015) 橋本 CG編 第1回 幾何変換.pptx

Microsoft Word - 力学12.doc

θ T [N] φ T os φ mg T sin φ mg tn φ T sin φ mg tn φ θ 0 sin θ tn θ θ sin φ tn φ φ θ φ mg θ f J mg f π J mg π J J 4π f mg 4π f () () /8

2011年度 東京工大・数学

社会保険料の賃金への影響について

第1章 序論

2011年度 大阪大・理系数学

2015年度 京都大・理系数学

学習指導要領

エンマの唇

<4D F736F F D20824F F6490CF95AA82C696CA90CF95AA2E646F63>

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364>

剛体過去問解答例 2 1.1) 長さの棒の慣性モーメントは 公式より l I G = Ml /12 A 点のまわりは平行軸の定理より 2 2 I A = Ml /12 + M ( l / 2) = Ml 2 / 3 B y 2) 壁からの垂直抗力を R, 床からの垂直抗力と摩擦力を N,f とすると

2010年度 筑波大・理系数学

2017年度 京都大・文系数学

<4D F736F F D2097CD8A7793FC96E582BD82ED82DD8A E6318FCD2E646F63>

<4D F736F F F696E74202D E94D58B9393AE82F AC82B782E982BD82DF82CC8AEE E707074>

ÿþŸb8bn0irt

学習指導要領

【】 1次関数の意味

<4D F736F F F696E74202D20836F CC8A C58B858B4F93B982A882E682D1978E89BA814091B28BC68CA48B E >

CG

Microsoft Word - thesis.doc

木村の物理小ネタ 単振動と単振動の力学的エネルギー 1. 弾性力と単振動 弾性力も単振動も力は F = -Kx の形で表されるが, x = 0 の位置は, 弾性力の場合, 弾性体の自然状態の位置 単振動の場合, 振動する物体に働く力のつり合

< BD96CA E B816989A B A>

2014年度 九州大・理系数学

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

PowerPoint Presentation

2016年度 九州大・理系数学

" 01 JJM 予選 4 番 # 四角形 の辺 上に点 があり, 直線 と は平行である.=,=, =5,=,= のとき, を求めよ. ただし,XY で線分 XY の長さを表すものとする. 辺 と辺 の延長線の交点を, 辺 と辺 の延長線の交点を G とする. 5 四角形 は直線 に関して線対称な

2016年度 広島大・文系数学

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

s とは何か 2011 年 2 月 5 日目次へ戻る 1 正弦波の微分 y=v m sin ωt を時間 t で微分します V m は正弦波の最大値です 合成関数の微分法を用い y=v m sin u u=ωt と置きますと dy dt dy du du dt d du V m sin u d dt

相対性理論入門 1 Lorentz 変換 光がどのような座標系に対しても同一の速さ c で進むことから導かれる座標の一次変換である. (x, y, z, t ) の座標系が (x, y, z, t) の座標系に対して x 軸方向に w の速度で進んでいる場合, 座標系が一次変換で関係づけられるとする

公式集 数学 Ⅱ B 頭に入っていますか? 8 和積の公式 A + B A B si A + si B si os A + B A B si A si B os si A + B A B os A + os B os os A + B A B os A os B si si 9 三角関数の合成 si

座標軸以外の直線のまわりの回転体の体積 ( バウムクーヘン分割公式 ) の問題の解答 立体の体積の求め方 図 1 の立体の体積 V を求める方法を考えてみる 図 1 図 1 のように 軸の から までの長さを 等分する そして とおく とすると となる 図 1 のように のときの 軸に垂直な平面 に

複素数平面への誘い

2017年度 金沢大・理系数学

線積分.indd

共同研究目次.indd

立体切断⑹-2回切り

二次関数 1 二次関数とは ともなって変化する 2 つの数 ( 変数 ) x, y があります x y つの変数 x, y が, 表のように変化するとき y は x の二次関数 といいます また,2 つの変数を式に表すと, 2 y x となりま

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464>

座標系.rtf

Chap2.key

1 次関数 1 次関数の式 1 次の表は, ろうそくを燃やした時間 x 分と残りのろうそくの長さ ycm の関係を表しています 次の問いに答えなさい x( 分 ) y(cm ) (1) 上の表のをうめなさい (2) ろうそくは,5 分間に何 cm 短くなっていく

Transcription:

土質力学 Ⅰ 及び演習 (B 班 : 小高担当 ) 配付資料 N.11 (6.1.1) モールの応力円 (1) モールの応力円を使う上での3つの約束 1 垂直応力は圧縮を正とし, 軸の右側を正の方向とする 反時計まわりのモーメントを起こさせるせん断応力 の組を正とする 3 物体内で着目する面が,θ だけ回転すると, モールの応力円上では θ 回転する 1とは物理的な実際の作用面とモールの応力円上との回転の方向を一致させるために都合の良い約束である は場合によっては, 座標変換の時に決めたせん断応力の符号とは必ずしも一致しない ( むしろ逆の場合も多い ) ので注意する 3はモールの応力円の誘導した過程 ( 座標変換の式も同様 ) で, 三角関数の倍角公式により, 物理的な実際の作用面での角度 θ が, 計算上は θ になってしまったことからもわかる これを利用して用極法ができている y ( y, y ) y y (, y ) y 例えば, 上図は右側の応力状態 ( > y の場合 ) をモールの応力円で描いたものである 座標変換の場合に約束したせん断応力の符号の決め方では, 図の 面 ( 軸に垂直な面 ) に作用するせん断応力は下向きが正 ( 図に記した方向 ) であるが, モールの応力円の約束ではその方向は時計回りにモーメントを発生させる向きなので負となる したがって, モールの応力円上では, に対するせん断応力は y となっている また, モールの応力円は, ただ一組の直交する つの面の応力状態がわかれば, そこから 18 度回転したあらゆる面に作用する応力状態がわかる 要は, 座標変換のすぐれた図式解法である () 用極法上図のモールの応力円を描いている時点では, 物理的な作用面の方向は全く関係ない すなわち, 右のような応力状態であっても, 描かれるモールの応力円は全く変わらない しかし, モールの応力円の図上に補助線を引いて, 極 (Ple) を決めるだけで, モールの応力円の図上で, 物理的な作用面の方向の議論ができるようになる y y y y

極の決め方 1 ある応力の組 (, ) に対して, その応力が作用している面の方向に合わせてモールの応力円の図上に補助線を引く その補助線とモールの応力円上の交点を極とする なお, 補助線とモールの応力円が交差している場合 ( 普通の場合 ) は, 元の応力点と別の点が極となる また, 補助線とモールの応力円が接している場合は, その接点自身が極となる 極の使い方 3 モールの応力円上のある応力点 (, ) が作用している面の方向は, 極からその応力点に引いた補助線 の方向である 1 同じ角度の補助線を引く (, ) θ θ (, ) 極が決まる 3 この補助線 と同じ角度 の面に作用する 上の右の図のように描くと, (, ) と (, ) の 組の応力が作用している つの面の関係がわかりづらいが, 実は物体内の同じ位置において, 応力が作用する面を回転させているだけであることに注意する θ

(3) 応力の座標変換とモールの応力円の例題 1 座標変換を用いて答えよ 1 図 1のように,45 度傾いた面に作用する 垂直応力とせん断応力を求めよ ( せん断応力は, 向きを図示して示しなさい ) 最大主応力と最小主応力の大きさを 応力テンソルの固有値を用いて求めよ ポイント : 座標変換の式を用いるときは, 各応力の成分 の符号を整理する 1の解答と解説 図 の y 座標系を設定した場合, 各応力の成分は, = 4, = 1, = となる y y 45 度傾いたに作用する垂直応力とせん断応力とは, 同じく図 のように, から反時計まわりに 45 度回転した = +45 と y である ( よって, θ ) したがって,( この座標系で考えた場合の ) 座標変換の式 + y y = + cs θ + y sin θ y y = sin θ + y cs θ にそれぞれの値を代入して, y 4 + 1 4 1 = + cs( 45 ) + ( )sin( 45 ) = 5 4 1 = sin( 45 ) + ( ) cs( 45 ) = 4 以上のように求められたので, 垂直応力とせん断応力 ( 特にせん断応力 ) の向きに注意 して, 図 3のように答える ( 図 1 を見れば, 横より上下に作用する応力の方が大きいので,45 度傾いた面に作用するせん断応力の向きが斜め下向きになることは直感的に考えてもわかるはず ) の解答と解説 応力テンソルは, 図 のような座標系を設定すれば,1で整理したのと同様に各成分が次式のように求められる y 4 y 1 1 図 1 y y y y y 図 図 3 単位 :kpa 4 y y 垂直応力 5 (kpa) せん断応力 4 (kpa) 45 度 = y y 4 = y 1 主応力 : 応力 ( ベクトル ) が作用する面をいろいろ回転して見たときに, せん断応力が全く作用せず, 垂直応力のみが作用する面が必ずあり, その時の垂直応力のことを主応力と言う

したがって, 主応力を求めるには, 応力テンソルを対角化すればよい 具体的には, 固有値と固有ベクトルを求めるということだが, 主応力の値だけなら, 固有値を求めれば良い よって, λ y y 4 λ = = (4 λ)(1 λ) ( ) λ 1 λ y = λ 16λ + 39 = ( λ )( λ 1) = より, λ =, 1 したがって, 最大主応力は 1(kPa), 最小主応力は (kpa) となる 主応力と応力テンソルの固有値については, 配付資料 N.1 の (8) を参照 モールの応力円を用いて答えよ ( 用極法を用いずに解きなさい ) 1 図 1のように,45 度傾いた面に作用する垂直応力とせん断応力を求めよ ( せん断応力は, 向きを図示して示しなさい ) 最大主応力の大きさと作用する面の方向を求めよ ( 方向は図示せよ ) 1の解答と解説 始めに, 図 1の 組の応力の組み合わせが, モールの 応力円を描く上で, どの点にプロットされるのかを, 特にせん断応力の符号に注意して考える すなわち, 垂直応力が 4(kPa) 作用する面のせん断応力 は, 図の四角形の土要素を反時計回りに回そうとする方向であるので, 正となり,(kPa) となる したがって, 図 4において, 垂直応力が 4(kPa) 作用する鉛直面 (4, ) における応力状態は点 Aで表される 一方, それと直交 (5, - 4) する水平面には, 垂直応力 1(kPa) と土要素を時計回りに回転させようとするせん断応力 ( すなわち, 図 4では負 ) が作用するので, 図 1での水平面の応力状態は図 4 で点 B で表される 結局, モールの応力円は, 点 A, 点 Bを結ぶ線を直径とする円となる さて, 問題の図 1に示す 45 度傾いた面に作用する応力状態であるが, これは図 から, 点 Aの応力状態が 45 度, 反時計回りに回転した場合の応力状態である 図 での物理的座標軸の回転の方向は, 図 4のモールの応力円の図上の回転の方向と一致するから, 図 4のモールの応力円では,45 度の 倍の 9 度だけ点 Aから回転した点 Cの応力状態が, 求めるべきものとなる したがって, 三角形の幾何学的な関係から, 点 Cの座標は (5, -4) となる せん断応力は負であるので, モールの応力円の作図の約束より, 土要素を時計回りに回す方向に作用することがわかる すなわち, 図示すると, 図 5のようになる 点 A 半径 θ = 9 点 C 図 4 ( 4) + = 5 図 5 中心 ( 8, ) ( 1, ) 点 B 垂直応力 5 (kpa) せん断応力 4 (kpa)

の解答と解説 主応力は, 座標軸を回転させて応力状態を観測した 時に, せん断応力がゼロとなる場合の垂直応力である から, モールの応力円の図 6 上では, つの で表した 点となる 円の半径が 5 であることから, 最大主応力 と最小主応力は, それぞれ中心の座標 (, ) を足したものと引いたものとなり, 最大主応力 1(kPa) 最小主応力 (kpa) となる では, 主応力が作用する面の方向であるが, 8 から半径 点 A の応力状態が作用する面, すなわち鉛直面を基準 に考えると, 図 5 において, 点 A から最小主応力の点まで, 中心角にして反時計回りに α = tan 1 ( ) 4 (4, ) (, ) となるので, 実際には α 1 1 θ = = tan ( ) = 18.4 4 鉛直面から反時計回りに傾いた面に最小主応力は作用することになる 一方, 最大主応力の点は, 点 Bから中心角にして反時計回りにα だけ回転した場所で表されるので, 点 B の応力状態が作用する面, すなわち水平面から反時計回りに, α 1 1 θ = = tan ( ) = 18.4 4 だけ傾いた面に作用することになる 図示すると, 図 7 のようになる 点 A α 半径 図 6 1 ( 4) + = 5 α 18.4 図 7 中心 ( 8, ) ( 1, ) 点 B (1, ) 単位 (kpa) 最大主応力が作用する面 18.4 1 最小主応力が作用する面 注意 : 図 1と図 7の関係はどちらの応力状態であっても, 観測している座標軸が異なるために, 表し方が異なるだけである そのため, 土要素がうける変形は全く同じになる すなわち, 図 8のようにもともと円型の土要素に, 図 1の 4 ような応力状態が作用した場合と, 図 7のように主応力が作用した場合では, 土要素の円は, 斜線部の楕円のように全く同じ変形となる ( ただし, これはイメージ図 ) 逆に, 図 8の左の図を見ただけで, 大体の変形のイメージ ( 斜線の楕円の形 ) が思い浮かべられれば, 主応力の作用 1 1 1 4 図 8 1 する方向を間違うことはまず無い

3 モールの応力円の用極法を用いて答えよ 1 図のように,45 度傾いた面に作用する 垂直応力とせん断応力を求めよ ( せん断応力は, 向きを図示して示しなさい ) 最大主応力の作用する面の方向を求めよ ( 方向は図示せよ ) 1の解答と解説 モールの応力円を描くまでは ()1と同じ 極の求め方は, すでに明らかになっている応力状態を基準にして, それらが作用している面を実際にモールの応力円の図上に描いてしまう ここでは, 点 Aと点 B の応力状態が明らかである 点 A の応力状態が作用する 面は鉛直面であるので, 図 9 に示すように, それを図上に 描き, その面と応力円との交点を 極 と定める ( これは, 点 Bから, その作用面 ( 水平面 ) を描いても同じ 極 を定めることができる 要するに, 極 とは, モールの応力円上ですべての作用面が交わる唯一の点である ) 極が定まれば, 問題の 45 度傾いた面 を実際に, 極を通るように図上に描けば, その面とモールの応 力が交わる極以外のもう一つの点が, その面に作用する応力状態を表す点となる したがって,C 点がその求める点となる (4, ) 実は, 点 C の具体的な座標値を図 9 から求めるのは若干面倒くさいが, 幾何学的な関係だけから, (, ) = (5, 4) と求めることができる したがって, 答えは図 5と全く同様となる の解答と解説 すでに極が求められているので, 最大主応力の作用する面を示すのは, 非常に簡単であり, 図 1に示すように, 極から最大主応力を示す点を結んだ線が最大主応力が作用する面 となる また, 最小主応力が作用する面も同様に, 極から最小主応力を示す点に線を引くだけである 具体的な角度は, 幾何学的な関係より, (4, ) (,) ( 1, ) θ = tan 1 ( ) = 18.4 9 図 1 となり, 最大主応力が作用する面は, 水平面から 18.4 度反時計回りに傾いた面であることがわかる 一方, 最小主応力が作用する面は鉛直面から反時計回りに 18.4 度だけ傾いた面であることがわかる ( 図 7も参照のこと ) 極 極 9 θ 点 A の応力状態が作用する面点 A 点 C 45 図 9 ( 1,) ( 1, ) 最小主応力が作用する面 点 B 点 B の応力状態が作用する面 最大主応力が作用する面 まとめ : 当然のことながら, どの解法でも同じ結果を得ることが出来るが, それぞれに特長がある 例えば, 用極法は非常に優れた図式解法であり, 応力の作用面の方向が一目瞭然でわかるが, モールの応力円上の具体的な座標値や, 傾きの角度を計算するのは若干面倒くさいこともある 数字をズバリ出すなら, 座標変換の式を用いた方が正確で早いことも多い これらの特長を抑えて, 自在に使い分けることができれば理想的である

4 右の図の応力状態があったとする 図のように 度と 6 度傾いた面に働く, 単位 :kpa 垂直応力とせん断応力の大きさと向きを 下記の方法で求めよ 1 1 1 座標変換を用いる モールの応力円 ( 用極法なし ) を用いる 3 モールの応力円 ( 用極法 ) を用いる 解答と解説 ポイント : 主応力が与えられている時の問題 1 座標変換求める面は, 最小主応力が作用する鉛直面からそれぞれ 度と 6 度傾いているので, 度の面 : 1 + 1 = + cs6 1 = sin 6 6 度の面 : = 5 1 + 1 = + cs1 1 = sin1 = 5 3 3 = 15 5 = 15 = 15 + 5 = 175 垂直応力 15 (kpa) せん断応力 5 3 (kpa) 垂直応力 175 (kpa) となり, せん断応力の向きは, 座標軸の定義よりそれぞれ図 11のようになる モールの応力円 ( 用極法なし ) 図 11 せん断応力 5 3 (kpa) モールの応力円は, 図 1 のようになる 求める面は, 最小主応力が作用する 鉛直面からそれぞれ 度と 6 度反時計回りに傾いているので, モールの応力円上では最小主応力を示す点から,6 度と 1 度同じく反時計回 (1,) 6 15 1 (,) りに回転した点が, それぞれの面に作用する応力状態を示すことになる (15, - 5 3) 図 1 (175, - 5 3)

結局, 図 1の幾何学的な関係から, 度の面 : (, ) = (15, - 5 3) 6 度の面 : (, ) = (175, - 5 3) となり, モールの応力円上の座標でせん断応力が負になる場合は, 時計回りに土要素を回転させるようなせん断応力の向きとなるので, 結果は, 前ページ図 11と同様になる 3モールの応力円 ( 用極法 ) 主応力が与えられている場合のモー 極 最小主応力が作用する面 ルの応力円において極を定める 最大主応力が作用する面 図 13に示すように, 最小主応力を示す点から, 最小主応力が作用する面 ( ここでは鉛直面 ) を描くと, それ (1,) 15 (,) は応力円の接線となってしまう したがって, 極は最小主応力を示す点そのものである 最大主応力を示す点から, その作用面 ( ここでは水平 (15, - 5 3) (175, - 5 6 3) 面 ) を描けば, やはり極は最小主応力を示す点であることが示される 図 13 この極を通り, 鉛直面からそれぞれ 度と 6 度反時計回りに傾いた面を描き, それらとモールの応力円との交点が, それぞれの面に作用する応力状態を示すことになる したがって, 図 13の幾何学的な関係を用いて, 度の面 : (, ) = (15, - 5 3) 6 度の面 : (, ) = (175, - 5 3) であることがわかる 結果として,と同様に前ページ図 11と同様の結果を得る