PowerPoint プレゼンテーション

Similar documents
航空機の運動方程式

Introduction to System Identification

PowerPoint プレゼンテーション

航空機の運動方程式

景気指標の新しい動向

Probit , Mixed logit

Microsoft PowerPoint - 資料04 重回帰分析.ppt

Microsoft PowerPoint - e-stat(OLS).pptx

PowerPoint プレゼンテーション

ファイナンスのための数学基礎 第1回 オリエンテーション、ベクトル

Microsoft PowerPoint - H22制御工学I-2回.ppt

PowerPoint プレゼンテーション

FEM原理講座 (サンプルテキスト)

Microsoft Word - 訋é⁄‘組渋å�¦H29æœ�末試é¨fi解ç�fl仟㆓.docx

14 化学実験法 II( 吉村 ( 洋 mmol/l の半分だったから さんの測定値は くんの測定値の 4 倍の重みがあり 推定値 としては 0.68 mmol/l その標準偏差は mmol/l 程度ということになる 測定値を 特徴づけるパラメータ t を推定するこの手

Microsoft PowerPoint - H17-5時限(パターン認識).ppt

横浜市環境科学研究所

Microsoft Word - 補論3.2

Microsoft Word - 実験テキスト2005.doc

Kumamoto University Center for Multimedia and Information Technologies Lab. 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI 宮崎県美郷

Microsoft Word - reg2.doc

DVIOUT

0 部分的最小二乗回帰 Partial Least Squares Regression PLS 明治大学理 学部応用化学科 データ化学 学研究室 弘昌

パソコンシミュレータの現状

13章 回帰分析

Microsoft Word - 第2章 ブロック線図.doc

ビジネス統計 統計基礎とエクセル分析 正誤表

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint Presentation

統計的データ解析

講義「○○○○」

If(A) Vx(V) 1 最小 2 乗法で実験式のパラメータが導出できる測定で得られたデータをよく近似する式を実験式という. その利点は (M1) 多量のデータの特徴を一つの式で簡潔に表現できること. また (M2) y = f ( x ) の関係から, 任意の x のときの y が求まるので,

多変量解析 ~ 重回帰分析 ~ 2006 年 4 月 21 日 ( 金 ) 南慶典

画像解析論(2) 講義内容

スライド 1

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

Microsoft PowerPoint - qcomp.ppt [互換モード]

スライド 1

構造方程式モデリング Structural Equation Modeling (SEM)

ベイズ統計入門

PowerPoint Presentation

Clipboard

様々なミクロ計量モデル†

多次元レーザー分光で探る凝縮分子系の超高速動力学

NLMIXED プロシジャを用いた生存時間解析 伊藤要二アストラゼネカ株式会社臨床統計 プログラミング グループグルプ Survival analysis using PROC NLMIXED Yohji Itoh Clinical Statistics & Programming Group, A

Microsoft PowerPoint - 6.PID制御.pptx

0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生

日心TWS

SAP11_03

システム工学実験 パラメータ推定手順

スライド 1

Microsoft Word - reg.doc

統計学 - 社会統計の基礎 - 正規分布 標準正規分布累積分布関数の逆関数 t 分布正規分布に従うサンプルの平均の信頼区間 担当 : 岸 康人 資料ページ :

Microsoft PowerPoint - 三次元座標測定 ppt

memo

Microsoft Word - Time Series Basic - Modeling.doc

第6章 実験モード解析

集中理論談話会 #9 Bhat, C.R., Sidharthan, R.: A simulation evaluation of the maximum approximate composite marginal likelihood (MACML) estimator for mixed mu

Microsoft Word - å“Ÿåłžå¸°173.docx

Microsoft Word - 5章摂動法.doc

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X (

Microsoft PowerPoint - NA03-09black.ppt

1. 線形シフト不変システムと z 変換 ここで言う システム とは? 入力数列 T[ ] 出力数列 一意変換 ( 演算子 ) 概念的には,, x 2, x 1, x 0, x 1, x 2, を入力すると, y 2, y 1, y 0, y 1, y 2, が出力される. 線形システム : 線形シ

Excelを用いた行列演算

PowerPoint Presentation

untitled

Microsoft PowerPoint - S11_1 2010Econometrics [互換モード]

微分方程式による現象記述と解きかた

データ解析


1.民営化

Microsoft Word - thesis.doc

Microsoft Word doc

1/30 平成 29 年 3 月 24 日 ( 金 ) 午前 11 時 25 分第三章フェルミ量子場 : スピノール場 ( 次元あり ) 第三章フェルミ量子場 : スピノール場 フェルミ型 ボーズ量子場のエネルギーは 第二章ボーズ量子場 : スカラー場 の (2.18) より ˆ dp 1 1 =

以下 変数の上のドットは時間に関する微分を表わしている (ex. 2 dx d x x, x 2 dt dt ) 付録 E 非線形微分方程式の平衡点の安定性解析 E-1) 非線形方程式の線形近似特に言及してこなかったが これまでは線形微分方程式 ( x や x, x などがすべて 1 次で なおかつ

21世紀型パラメータ設計―標準SN比の活用―

ディジタル信号処理

OpenFOAM(R) ソースコード入門 pt1 熱伝導方程式の解法から有限体積法の実装について考える 前編 : 有限体積法の基礎確認 2013/11/17 オープンCAE 富山富山県立大学中川慎二

CBRC CBRC DNA

今週の内容 後半全体のおさらい ラグランジュの運動方程式の導出 リンク機構のラグランジュの運動方程式 慣性行列 リンク機構のエネルギー保存則 エネルギー パワー 速度 力の関係 外力が作用する場合の運動方程式 粘性 粘性によるエネルギーの消散 慣性 粘性 剛性と微分方程式 拘束条件 ラグランジュの未

(Microsoft PowerPoint - \221\34613\211\361)

混沌系工学特論 #5

Microsoft PowerPoint pptx

各学科 課程 専攻別開設授業科目 ( 教職関係 ) 総合情報学科 ( 昼間コース ) 中学校教諭 1 種免許状 ( 数学 ) 高等学校教諭 1 種免許状 ( 数学 ) 代数学 線形代数学第一 2 線形代数学第二 2 離散数学 2 応用代数学 2 オペレーションズ リサーチ基礎 2 数論アルゴリズム

<4D F736F F D2094F795AA95FB92F68EAE82CC89F082AB95FB E646F63>

4 月 東京都立蔵前工業高等学校平成 30 年度教科 ( 工業 ) 科目 ( プログラミング技術 ) 年間授業計画 教科 :( 工業 ) 科目 :( プログラミング技術 ) 単位数 : 2 単位 対象学年組 :( 第 3 学年電気科 ) 教科担当者 :( 高橋寛 三枝明夫 ) 使用教科書 :( プロ

MFIV となる Volatility Index Japan(VXJ) を日次で算出 公表している VIX 等と同様にTは約 1 ヶ月に設定 近似ターゲットは V t である 現行バージョンの計算方法は CBOE 方式に準じているが CSFI ではより高い精度で V t を近似する方法を研究開発中

音情報処理I

スライド 1

DVIOUT

 

JUSE-StatWorks/V5 活用ガイドブック

C5 統計的時系列モデリング

カイ二乗フィット検定、パラメータの誤差

. 分析内容及びデータ () 分析内容中長期の代表的金利である円金利スワップを題材に 年 -5 年物のイールドスプレッドの変動を自己回帰誤差モデル * により時系列分析を行った * ) 自己回帰誤差モデル一般に自己回帰モデルは線形回帰モデルと同様な考え方で 外生変数の無いT 期間だけ遅れのある従属変

EBNと疫学

Microsoft Word - Stattext07.doc

<4D F736F F D FCD B90DB93AE96402E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

Transcription:

復習 ) 時系列のモデリング ~a. 離散時間モデル ~ y k + a 1 z 1 y k + + a na z n ay k = b 0 u k + b 1 z 1 u k + + b nb z n bu k y k = G z 1 u k = B(z 1 ) A(z 1 u k ) ARMA モデル A z 1 B z 1 = 1 + a 1 z 1 + + a na z n a = b 0 + b 1 z 1 + + b nb z n b 連続時間モデルと離散時間モデルは z 変換によって関連付けられる. 計算機へのプログラミングや実装では, 未来のデータを利用することはできない. 過去のデータ系列を明記するために z 1 演算子を利用する. 伝達関数の形, 誤差の伝達関数の形によって, 多様なモデルがある. e.g. AR, MA, ARIMA, CARMA, etc. 1

復習 ) 時系列のモデリング ~a. 離散時間モデル ~ ARMA モデルの様々な表現形式 y k = B(z 1 ) A(z 1 u k ) スカラ関数 = b 0 + b 1 z 1 + + b nb z n b 1 + a 1 z 1 + + a na z n a = β 0 + β 1z 1 + + β nb z nb 1 + a 1 z 1 + + a na z n a n y k = a i=1 n a i y k i + b j=0 b j u k j 1 可観測正準形 x 1 k + 1 x k + 1 x n k + 1 = 0 0 a na 1 0 0 a na 1 0 1 0 a na 0 0 1 a 1 y k = 0 0 1 x 1 k x k x n k x 1 k x k x n k x(k + 1) A x(k) b c T x(k) + β 0 u(k) 直達項 + β 1 β β n u(k)

復習 ) 時系列のモデリング ~a. 離散時間モデル ~ 実用に際しては, ホールドの伝達関数を考慮する必要がある. ZOH(zero-order hold) の場合 y k = H z 1 G z 1 u k = z 1 B(z 1 ) A(z 1 u k ) ZOH があれば直達項は存在しない y(k) = b 0z 1 + b 1 z + + b nb z n b 1 1 + a 1 z 1 + + a na z n a = β 0z 1 + + β nb z n b 1 1 + a 1 z 1 + + a na z n a 3

3. システムのモデリング 4

3.1 信号とシステム モデリング (modeling) 入力信号 u と出力信号 y が与えられたときシステムの特性 G を求める. 解析 (analysis) 入力信号 u とシステムの特性 G が与えられたとき出力信号 y の性質を求める. 設計 (design) システムの特性 G と出力信号 y の目標値 r が与えられたとき入力信号 u を求める. これれらの語句の正確な違いを理解するのは重要 5

3. 制御のためのモデリング モデルベースト制御 (MBC: model-based control) 現代制御 ロバスト制御 モデル予測制御 etc. モデルフリー制御 (MFC: model-free control) PID 制御 ファジィ制御 ニューロ制御 etc. 近年, 産業界では MBC の重要性が認識され始めている. 計算機の発展と低価格化によって,MBC の実装が容易になっている. 6

3. 制御のためのモデリング ホワイトボックスモデリング (white-box modeling) 第一原理モデリング (first principle modeling) や物理モデリングとも呼ばれる. 対象を支配する第一原理 ( 運動方程式, 回路方程式, 電磁界方程式, 保存則, 化学反応式などの科学原理 ) に基づいてモデリングを行う方法. 利点 対象の挙動が忠実に再現できる. 計算機上での解析や予測に利用するシミュレータの構築に役立つ. 問題点 一般に, 非線形 偏微分方程式で記述され複雑である. 制御系設計にそのまま利用することは難しい. 実験を行わなければ正確な値が分からない ( 実験が困難な場合も多い ) パラメータが存在する. 7

3. 制御のためのモデリング ブラックボックスモデリング (black-box modeling) システム同定 (system identification) とも呼ばれる. 対象をブラックボックスと見なして, その入出力データから統計的な手法でモデリングを行う手法. 線形システム同定は論理体系が完備されている. ビッグデータからモデル化に有用な情報をいかに抽出するかは, 重要な課題の一つとして注目されている. 利点 複雑なシステムに対しても, 実験データから比較的簡潔なモデルを得ることができる. 様々なシステム同定法が提案されており, それを実行するソフトウェアも MATLAB に用意されている. 問題点実験的モデリング手法であるので, モノが無いとモデリングできない. 8

3. 制御のためのモデリンググレーボックスモデリング (grey-box modeling) 部分的な物理情報が利用できる場合のモデリング法. 利点 最も現実的なモデリング法であり, 実際の制御の現場で用いられるモデリング法のほとんどは, この範疇に含まれる. 問題点 対象や実験環境に大きく依存するため, グレーボックスモデリングの一般的な方法論を構築するのは難しい. 9

3.5 制御のためのモデリングのポイント 実システム 詳細モデル ノミナルモデル 実システムをできるだけ忠実に再現する詳細モデルを構築しようとする立場 ( 第一原理モデリング ) ノミナルモデルと実システムの差が モデルの不確かさ 制御用ノミナルモデルはできるだけ簡単なものが望ましい 1. どれだけ第一原理モデルを実際の制御対象に近づけられるか?. 制御用ノミナルモデルが第一原理モデルの重要な部分をよく近似しているか? 3. 近似しきれなかった部分を定量的に評価できるか? 不確かさのモデリング と呼ばれる研究分野 10

4. スカラ変数とベクトル変数に対する最小二乗法 11

4.1 最小二乗推定法 ( スカラの場合 ) 最小二乗推定値の導出 確率変数 : x(k) 観測雑音 : w(k) 観測 : y k = cx k + w(k) 既知確率変数の平均値 : E x(k) = x 確率変数の分散 : E x k x = σ x 観測雑音の平均値 : E w(k) = w 観測雑音の分散 : E w k w = σ w 推定問題 : x k = αy k + β (α, β) を求める. 条件 : e k = x k x k の平均二乗誤差の最小化 1

4.1 最小二乗推定法 ( スカラの場合 ) 1 1 次モーメントに関する条件 推定誤差の平均値を最小化する (α, β) の関係性は? どのようなものだろう? E e(k) = E x(k) x = E x k αy(k) β = E x k α cx k + w k β = 1 αc = 0 x α w β β = 1 αc x α w = x α c x + w 13

4.1 最小二乗推定法 ( スカラの場合 ) 次モーメントに関する条件 推定誤差の分散を最小化する (α, β) の関係性は? どのようなものだろう? E e k E[e(k)] = E x(k) αy(k) β 1 αc x α w β = E x(k) α cx(k) + w(k) 1 αc x + α w = 1 αc E x(k) x 1 αc αe x k x w k w +α E w(k) w 0 = 1 αc σ x + α σ w さらに α についての平方完成により = c σ x + σ w α cσ x α + σ x cσ x = c σ x + σ w α c σ x + σ w cσ w = c σ x + σ w α σ x + c σ w cσ x 4 + σ x c σ x + σ w 1 + σ x + c σ w 14

4.1 最小二乗推定法 ( スカラの場合 ) cσ w E e k E[e(k)] = c σ x + σ w α σ x + c σ w 1 + σ x + c σ w = c σ x + σ w α cσ w σ + σ σ これより,α = cσ w σ のとき, 推定誤差分散は最小値 E e k E[e(k)] = σ をとる. また, x k の推定値は, x k = αy k + β = cσ w σ y k + x cσ w σ c x + w = x + cσ w σ y k c x + w で与えられる. 15

4.1 最小二乗推定法 ( スカラの場合 ) 直交性の原理 最小二乗推定値 x(k) と推定誤差 e(k) の相関関数を計算してみる E x k e k = E x + cσ σ w y k c x + w e k = x cσ σ w c x + w E e(k) + cσ σ w E[y(k)e(k)] = cσ σ w E[y(k) x(k) x(k) ] ここで E e(k) = 0 を利用した 次に式の中の E[y(k) x(k) x(k) ] を計算する 16

4.1 最小二乗推定法 ( スカラの場合 ) E y(k) x(k) x(k) = E cx(k) + w(k) x(k) x + cσ σ w y(k) c x + w = cx k + w k 1 cσ σ w x k x cσ σ w w k w = c 1 cσ E x k x k x σ w cσ σ w E w k w k w となる. ここで, E x(k) x(k) x = E x(k) x x(k) x + x x(k) x = σ x E w(k) w(k) w = E w(k) w w(k) w + w w(k) w = σ w を代入すると, 17

4.1 最小二乗推定法 ( スカラの場合 ) E y k x k x k = c 1 cσ σ w σ x cσ σ w σ w = c 1 σ c σ w + 1 σ x + σ σ x σ x cσ となり, が成り立つことが導かれた = c 1 σ 1 σ + σ σ x σ x cσ = 0 E e(k)y(k) = 0 この式は, 最小二乗推定誤差と観測は無相関である ことを示す. これは直交性の原理とよばれる 18

4. 最小二乗推定法 ( 多変数の場合 ) 対象 y k = Cx k + w(k) 確率変数 : x(k) R n 観測雑音 : w(k) R n 観測ベクトル : y(k) R n 観測行列 : C R n n 既知 x(k) とw(k) は無相関確率変数の平均値 : E x(k) = x 確率変数の分散 : E (x k x) x k x T = Σ x 観測雑音の平均値 : E w(k) = w 観測雑音の分散 : E (w k w) w k w T = Σ w (4.39) (4.40) 19

4. 最小二乗推定法 ( 多変数の場合 ) 出力の平均ベクトル E y = E Cx + w = C x + w 共分散行列 E (y E y )(y E y ) T = E (Cx + w C x w)(cx + w C x w) T = E C x x + (w w) {C x x + (w w)} T = CΣ x C T + Σ w 推定誤差ベクトル e k = x k x k 推定問題 x k = Fy k + d (F R n n, d R n ) を求める. (4.4) 0

4. 最小二乗推定法 ( 多変数の場合 ) 1 1 次モーメントに関する条件? 推定誤差の平均値を最小化する d はどのようなものだろう? E e = E x Fy d = x F C x + w d = 0 d = x F C x + w = I FC x F w (4.45) 次モーメントに関する条件? 推定誤差の分散を最小化する F はどのようなものだろう? P E ee T 誤差共分散行列 P = E[(x Fy d)(x Fy d) T ] = E[{x F Cx + w d}{x F Cx + w d} T ] (4.47) 1

4. 最小二乗推定法 ( 多変数の場合 ) x F Cx + w d = I FC x Fw d = I FC x Fw I FC x + F w = I FC (x x) F(w w) Eq. (4.45) を利用 (4.48) Eq. (4.48) を Eq. (4.47) に代入 P = E[{ I FC (x x) F(w w)}{ I FC x x F w w } T ] = I FC E x x x x T I FC T + FE[ w w w w T ]F T = I FC Σ x I FC T + FΣ w F T Eq. 4.39 (4.40) を利用 = F CΣ x C T + Σ w F T FCΣ x Σ x C T F T + Σ x A B (4.50) P = FAF T FB B T F T + Σ x (4.51)

4. 最小二乗推定法 ( 多変数の場合 ) P = F B T A 1 A(F B T A 1 ) T +Σ x B T A 1 B F = B T A 1 のとき P は最小 F = Σ x C T (CΣ x C T + Σ w ) 1 (4.55) P = Σ x B T A 1 B (4.54) Eq. 4.45,(4.55) をEq. 4.4 に代入 x k = Fy + I FC x F w = x + F{y (C x + w)} = x + Σ x C T (CΣ x C T + Σ w ) 1 {y (C x + w)} 最小二乗推定ベクトル 3

4. 最小二乗推定法 ( 多変数の場合 ) P = Σ x Σ x C T (Σ w + CΣ x C T ) 1 CΣ x Eq. 4.54 (4.50) を利用 = (Σ x 1 + C T Σ w 1 C) 1 (4.60) Eq. 4.55 を変形 F = PC T Σ w 1 (4.6) 最小二乗推定 x k = x + F{y(k) (C x + w)} F = Σ x C T (CΣ x C T + Σ w ) 1 P = Σ x Σ x C T (Σ w + CΣ x C T ) 1 CΣ x 4