第 5 部子どもの居場所 1. 放課後 休日の過ごし方 (1) 平日の放課後に過ごす場所調布市の小学 5 年生は平日の放課後を 自分の家 で過ごすことが多く 37.5% は 毎日 28.0% は 週に 3~4 日 自宅で過ごしている 毎日 放課後を過ごすことが次に多いのは 学校 4.8% 塾や習い事

Similar documents
困窮度別に見た はじめて親となった年齢 ( 問 33) 図 94. 困窮度別に見た はじめて親となった年齢 中央値以上群と比べて 困窮度 Ⅰ 群 困窮度 Ⅱ 群 困窮度 Ⅲ 群では 10 代 20~23 歳で親となった割 合が増える傾向にあった 困窮度 Ⅰ 群で 10 代で親となった割合は 0% 2

初めて親となった年齢別に見た 母親の最終学歴 ( 問 33 問 8- 母 ) 図 95. 初めて親となった年齢別に見た 母親の最終学歴 ( 母親 ) 初めて親となった年齢 を基準に 10 代で初めて親となった 10 代群 平均出産年齢以下の年齢で初めて親となった平均以下群 (20~30 歳 ) 平均

家族時間アンケート結果報告書 家族時間 に関する アンケート調査の結果 平成 23 年 6 月 福井県 - 1 -

アンケート調査の実施概要 1. 調査地域と対象全国の中学 3 年生までの子どもをもつ父親 母親およびその子どものうち小学 4 年生 ~ 中学 3 年生までの子 該当子が複数いる場合は最年長子のみ 2. サンプル数父親 母親 1,078 組子ども 567 名 3. 有効回収数 ( 率 ) 父親 927

図表 私立中学校に進学した理由 ( 中学 2 年生 ): 生活困難度別 % 66.8% 68.5% 66.9% 47.2% 48.9% 41.1% 41.7% 30.4% 27.5% 21.1% % 17.9% 13.1% 10.4% 10.8

初めて親となった年齢別に見た 就労状況 ( 問 33 問 8) 図 97. 初めて親となった年齢別に見た 就労状況 10 代で出産する人では 正規群 の割合が低く 非正規群 無業 の割合が高く それぞれ 22.7% 5.7% であった 初めて親となった年齢別に見た 体や気持ちで気になること ( 問

表 S3. 学校がある日は 朝 何時ごろ起きますか と ふだん 何時ごろ朝ごはんを食べていますか 学校がある日は 朝 何時ごろ起きますか 午前 6 時以降 午前 6 時 30 分より前 午前 6 時 30 分以降 午前 7 時より前 午前 7 時以降 午前 7 時 30 分より前 午前 7 時 30

<4D F736F F D208E7182C782E082CC90B68A888EC091D492B28DB870302D70362E646F63>

II. 調査結果 1 調査世帯の状況 世帯の状況 1 家族形態 H28 平成 5 年の調査 ( 小学 2 年 小学 5 年 中学 2 年 ) との比較では 祖父母同居のは 13.3 ポイント減少しており 核家族化の傾向が見られる また は 3.5 ポイント増加している 小学 2 年生

アンケート調査の実施概要 1. 調査地域と対象全国の中学 3 年生までの子どもをもつ父親 母親およびその子どものうち小学 4 年生 ~ 中学 3 年生までの子 該当子が複数いる場合は最年長子のみ 2. サンプル数父親 母親 1,078 組子ども 567 名 3. 有効回収数 ( 率 ) 父親 927

第 5 部 就労と生活困難 131

第 2 章 子どもと子育てを取り巻く現状

❷ 学校の宿題をする時間 宿題に取り組む時間は すべての学年で増加した 第 1 回調査と比較すると すべての学年で宿題をする時間は増えている 宿題に取り組むはおよ そ 40~50 分で学年による変化は小さいが 宿題を しない 割合はになると増加し 学年が上がるに つれて宿題を長時間する生徒としない生

子供・若者の意識に関する調査(平成28年度)

高校生の心と体~報告書.indd

調査結果概要

小学校の結果は 国語 B 算数 A で全国平均正答率を上回っており 改善傾向が見られる しかし 国語 A 算数 B では依然として全国平均正答率を下回っており 課題が残る 中学校の結果は 国語 B 以外の教科で全国平均正答率を上回った ア平成 26 年度全国学力 学習状況調査における宇部市の平均正答

資料1 団体ヒアリング資料(ベネッセ教育総合研究所)

(3) 将来の夢や目標を持っていますか 平成 29 年度 平成 28 年度 平成

平成18年度

man2

小学生対象アンケート調査 低学年調査 () 基本属性 学年 ( 問 ) 学年は 年生 (33.0 %) 2 年生 ( 34.2 %) 3 年生 ( 32.5 %) ともに 30% 台前半と なっている ( 図表 --) 図表 -- 学年 ( 全体 ) 年生 2 年生 3 年生 全体 (N=,54)

(4) 学校の規則を守っていますか (5) いじめは, どんな理由があってもいけないことだと思いますか

第4章妊娠期から育児期の父親の子育て 45

問 6 (2) 1. 毎日またはほとんど毎日 に をつけた方以外におたずねします あなたが夕食を食べない理由はなんですか ( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) 計 時間がない おなかがすいていない

十和田市 事業別に利用数をみると 一時預かりは 年間 0 (.%) 以 上 (.) - (.%) の順となっています 問. 一時預かり ( 年間 ) n= 人 以上. 幼稚園の預かり保育は 年間 0 (.%) 以上 (.%) (.%) の順となっています ファミリー サポー

大阪府子どもの生活に関する実態調査 ( 小学生 中学生向け調査票 ) 回答結果集計 ( 単純集計 H ) 参考資料 1-2 留意事項 単純集計表について (1) 大阪府欄 : 回答があった件数 (2) 大阪府 ( マッチング ) 欄 : 回答があったもののうち 子ども票と保護者票が一対

5 教5-1 教員の勤務時間と意識表 5 1 ( 平均時間 経年比較 教員年齢別 ) 中学校教員 調査年 25 歳以下 26 ~ 30 歳 31 ~ 40 歳 41 ~ 50 歳 51 ~ 60 歳 7:22 7:25 7:31 7:30 7:33 7:16 7:15 7:23 7:27 7:25

(4) ものごとを最後までやり遂げて, うれしかったことがありますか (5) 難しいことでも, 失敗を恐れないで挑戦していますか

国語の授業で目的に応じて資料を読み, 自分の考えを 話したり, 書いたりしている

Microsoft Word - 単純集計_センター職員.docx

柏原市 子どもの生活に関する実態調査 ( 小学生 中学生向け調査 ) 単純集計 留意事項 単純集計表について (1) 柏原市欄 : 回答があった件数 (2) 柏原市 ( マッチング ) 欄 : 回答があったもののうち 子ども票と保護者票が一対となる件数 (1) (2) の件数の差について 柏原市 (

平成 26 年度生徒アンケート 浦和北高校へ入学してよかったと感じている 1: 当てはまる 2: だいたい当てはまる 3: あまり当てはまらない 4: 当てはまらない 5: 分からない 私の進路や興味に応じた科目を選択でき

相対的貧困率の動向: 2006, 2009, 2012年

調査の結果 問 1 あなたの性別は 調査に回答していただいた生徒の性別は 男 が問 % 女 が 49.5% です 男 女 問 2 あなたは, 生まれてからずっと鈴鹿市に住んでいますか 生まれたときから鈴鹿市に ずっと住ん

平成 27 年度全国体力 運動能力 運動習慣等調査愛媛県の結果概要 ( 公立学校 ) 調査期間 : 調査対象 : 平成 27 年 4 月 ~7 月小学校第 5 学年 ( 悉皆 ) 中学校第 2 学年 ( 悉皆 ) 男子 5,909 人男子 5,922 人 女子 5,808 人女子 5,763 人 本

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

(3) 生活習慣を改善するために

スポーツに関する市民意識調査速報値 (H30) 小中学生 資料 2 1 調査概要 (1) 調査対象 : 市内小中学生 1,831 人 ( 地域性から学校を抽出 ) (2) 調査方法 : 学校を通じてアンケートを配布 回収 (3) 回収数 : 有効回収数 1,747 件 ( 回収率 95%) (4)

( ウ ) 年齢別 年齢が高くなるほど 十分に反映されている まあまあ反映されている の割合が高くなる傾向があり 2 0 歳代 では 十分に反映されている まあまあ反映されている の合計が17.3% ですが 70 歳以上 では40.6% となっています

小学生の運動 スポーツ活動に関するアンケート 調査報告書 1 調査の概要 (1) 調査目的本市における小学生のスポーツ活動の実態を調査し 豊川市スポーツ振興計画 ( 改訂版 ) 策定のための基礎資料を得るため (2) 調査対象豊川市内小学校 6 年生の全児童学校数 26 校児童数 1,825 人 (

<4D F736F F D2090E78DCE8E738E7182C782E08E7188E782C48E B836792B28DB895F18D908F912D30955C8E862E646F6378>

15 第1章妊娠出産子育てをめぐる妻の年齢要因

Unknown

児童生徒調査 橋本市 全体小学 5 年生中学 2 年生 問 1 あなたは小学生ですか それとも中学生ですか ( あてはまる番号 1つに をつけてください ) 度数 % 度数 % 度数 % 計 % % % 小学生 ( 市立 ) %

資料3 平成28年度京都府学力診断テスト 質問紙調査結果 28④ 28中① 27④ 27中① 平成28年度京都府学力診断テスト小学4年質問紙調査結果 平成28年度京都府学力診断テスト中学1年質問紙調査結果 平成27年度京都府学力診断テスト小学4年質問紙調査結果 平成27年度京都府学力診断テスト中学1

世の中の人は信頼できる と回答した子どもは約 4 割 社会には違う考え方の人がいるほうがよい の比率は どの学年でも 8 割台と高い 一方で 自分の都合 よりみんなの都合を優先させるべきだ は 中 1 生から高 3 生にかけて約 15 ポイント低下して 5 割台にな り 世の中の人は信頼できる も


Microsoft Word - 表紙・目次.doc

調査結果概要 ( 旭川市の傾向 ) 健康状態等 子どもを病院に受診させなかった ( できなかった ) 経験のある人が 18.8% いる 参考 : 北海道 ( 注 ) 17.8% 経済状況 家計について, 生活のため貯金を取り崩している世帯は 13.3%, 借金をしている世帯は 7.8% となっており

家庭における教育

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を

2. 調査結果 1. 回答者属性について ( 全体 )(n=690) (1) 回答者の性別 (n=690) 回答数 713 のうち 調査に協力すると回答した回答者数は 690 名 これを性別にみると となった 回答者の性別比率 (2) 回答者の年齢層 (n=6

72

3 睡眠時間について 平日の就寝時刻は学年が進むほど午後 1 時以降が多くなっていた ( 図 5) 中学生で は寝る時刻が遅くなり 睡眠時間が 7 時間未満の生徒が.7 であった ( 図 7) 図 5 平日の就寝時刻 ( 平成 1 年度 ) 図 中学生の就寝時刻の推移 図 7 1 日の睡眠時間 親子

表 6.1 横浜市民の横浜ベイスターズに対する関心 (2011 年 ) % 特に何もしていない スポーツニュースで見る テレビで観戦する 新聞で結果を確認する 野球場に観戦に行く インターネットで結果を確認する 4.

<4D F736F F D E9197BF A B83678C8B89CA8A5497AA2E646F63>

1 施設で生活する高校生の本音アンケート 3 2 調査項目 4 3 施設で生活する高校生の自己肯定感について...5 (1) 一般高校生との比較 5 4 施設で生活する高校生の進路について.7 (1) 希望職種の有無と希望進路 7 (2) 性別 学年による進路の違い 8 5 施設で生活する高校生のア

結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

1 家庭生活について 朝食及び就寝時刻 早寝早起き朝ごはん の生活リズムが向上している ( 対象 : 青少年 ) 朝食を食べている 0% 20% 40% 60% 80% 100% 1.2 今回 (H27) 経年 1.7 前回 (H22)

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

表 110 性 別子からの仕送りの有無別個人数 子からの仕送り ありなし 昨年収入ありと答えた人の 男性 歳 歳 歳 歳 歳 0 77

Microsoft Word 年度入学時調査報告.docx

平成29年高齢者の健康に関する調査(概要版)

平成20年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果(概要)

 

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

小学校国語について

この章のポイント 高校での指導の実態からみる高校教育の課題 Benesse 教育研究開発センター研究員 岡部悟志 解説の時間 が中心の高校での授業中学校から高校にかけて生徒が様々なとまどいを感じていることは第 1 章で確認した通りだが その背景には中学校と高校とで大きく異なる指導の実態がありそうだ

平成29年版子供・若者白書(概要)

1 お子さんとご家族の状況について 子どもをみてもらえる親族 知人 0 歳 1 2 歳 3~5 歳ともに 緊急時もしくは用事の際には祖父母等の親族にみてもらえる が最も多く 60 を超えています 0 歳児は他の年齢に比べて 日常的に祖父母等の親族にみてもらえる が 37.1 となっています 少数では

ニュースリリース AVON

ボランティア活動に関する意識・実態調査報告書

調査の項目 Q1. 一日 ( 平日 ) にどの位時間を使っていますか? また希望する時間は? 外で遊んでいる時間 は 35 年間で半減 テレビ離れも進む (3P~) Q2. あなたにとって 大切な時間 と 無駄な時間 は? 大切な時間は1 睡眠 2 食事 3 家族と一緒にいる ゲーム の時間は大切で

町全体の状況を把握 分析するとともに 平均正答率については 全国 全道との比較を数値以外の文言で表現します また 質問紙調査の結果や 課題解決に向けた学力向上の取組を示します (3) 学校ごとの公表小規模校において個人が特定される恐れのあることから 学校ごとの結果公表はしません (4) 北海道版結果

第 5 章管理職における男女部下育成の違い - 管理職へのアンケート調査及び若手男女社員へのアンケート調査より - 管理職へのインタビュー調査 ( 第 4 章 ) では 管理職は 仕事 目標の与え方について基本は男女同じだとしながらも 仕事に関わる外的環境 ( 深夜残業 業界特性 結婚 出産 ) 若

表紙(A4)

地域包括支援センターにおける運営形態による労働職場ストレス度等の調査 2015年6月


Microsoft Word - アンケート集計結果_最終版.doc

Water Sunshine

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

Microsoft Word - notes①1301(小谷).docx

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

調査実施の背景 近年 ライフスタイルの多様化が著しく進んでいます 生涯未婚率が上昇し 単身世帯 一人親世帯も増加するなど 世帯構成が大きく変化しました また 25 歳から 39 歳の就業率が上昇し 共働き世帯も増加しました においては 管理職の積極的な登用が推進される一方で非正規社員の占める割合は高

Microsoft Word - 【第2章】主な調査結果260624

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

小 4 小 5 小 6 男子 女子 小計 男子 女子 小計 男子 女子 小計 合計 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % F-3 あなたの家庭はあなた自身を入れて何人ですか 2 人家族 2 1.6% 3 2.5% 5 2.0% 2 1.9

2) 親子関係 家族との生活に満足している について と の調査と比較した 図 12-2 に 示しているように の割合は 4 かとも増加傾向が見られた 日 本 米 中

中 1 中 2 中 3 男子 女子 小計 男子 女子 小計 男子 女子 小計 合計 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % F-3 あなたの家庭はあなた自身を入れて何人ですか 2 人家族 2 1.6% 3 2.5% 5 2.0% 2 1.9

無党派層についての分析 芝井清久 神奈川大学人間科学部教務補助職員 統計数理研究所データ科学研究系特任研究員 注 ) 図表は 不明 無回答 を除外して作成した 設問によっては その他 の回答も除外した この分析では Q13 で と答えた有権者を無党派層と定義する Q13 と Q15-1, 2 のクロ

5 児童生徒質問紙調査 (~P23) (1) 運動に対する意識等 [ 小学校男子 ] 1 運動やスポーツを [ 小学校女子 ] することが好き 1 運動やスポーツをすることが好き H30 全国 H30 北海道 6 放課後や学校が休みの日に 運動部や地域のスポーツクラブ以外で運動やスポーツをすることが

 

2017 年 2 月 27 日株式会社カカクコム 価格.com 生命保険 に関する調査結果を発表加入率は約 8 割 若年層ほど低い傾向 加入中の生命保険は終身タイプがトップ将来への不安?20 代の加入目的 老後保障 貯蓄 が他世代よりも高い結果に補償内容への理解度 十分理解できていない加入者が 53

単身者の生活実態を明らかにするために、都心に勤務する就労単身者へのアンケート調査を行った

NRC 日本人の食 調査とは 2 日本人の食の嗜好や食生活 に関する調査で 本篇は Part5 外 中 等の利 です 本篇で紹介する調査データは 月 &5 月調査と 月調査の2つです 4 月 &5 月調査は 外 中 の利 意識 を 11 月調査は 外食 中食の利 実態

はじめに道教委では 今年 4 月 18 日に実施した 平成 29 年度全国学力 学習状況調査 の調査結果を 8 月末に公表しました 教育委員会では 本町の調査結果について 道教委が作成した における調査結果 に沿って概要を取りまとめました 今年で 11 回目となります本調査は 昨年度と同様に悉皆調査

< F C18D E93788EF38D7590B B CC8F578C76834F E786C73>

Transcription:

第 5 部子どもの居場所 1. 放課後 休日の過ごし方 (1) 平日の放課後に過ごす場所の小学 5 年生は平日の放課後を 自分の家 で過ごすことが多く 37.5% は 毎日 28.0% は 週に 3~4 日 自宅で過ごしている 毎日 放課後を過ごすことが次に多いのは 学校 4.8% 塾や習い事 4.2% である 子どもたちが放課後に最もよく過ごす 自分の家 を世帯タイプ別にみてみると有意差はないものの ひとり親世帯の小学 5 年生の約 5 割が 毎日 自分の家で過ごしていることが分かる 図表 5-1-1 平日の放課後に過ごす場所 ( 小学 5 年生 ) 自分の家 学校 1.7 4.8 37.5 26.4 28.0 26.9 塾や習い事 4.2 35.1 39.8 公園 3.2 13.2 33.6 スポーツクラブの活動の場 6.6 23.0 1.3 2.1 児童館 ( 学童クラブ含 ) 8.1 1.0 2.2 図書館 19.1 0.5 友だちの家 5.3 36.8 0.2 1.6 商店街やショッピングモール 14.5 0.1 0.3 ゲームセンター 4.6 0.1 毎日週に3~4 日週に1~2 日 図表 5-1-2 平日の放課後に自分の家で過ごす頻度 ( 小学 5 年生 ): 世帯タイプ別 (X) ふたり親 38.1 29.1 28.6 4.2 ひとり親 49.3 31.8 15.6 3.3 毎日週に 3~4 日週に 1~2 日そこでは全く過ごさない 71

の中学 2 年生は平日の放課後を 学校 で過ごすことが多く 28.8% は 毎日 43.3% は 週に 3~4 日 学校で過ごしている 次に多いのは 自分の家 で 27.4% は 毎日 13.1% は 週に 3~4 日 放課後を自宅で過ごしている 学校で過ごす頻度は生活困難度別に差はない一方で 自宅で過ごす頻度は生活困難度別に差があり 生活困難層は 38.0% が 毎日 自分の家で過ごすとしており 一般層よりも約 9 ポイント多い また 世帯タイプ別に有意差は認められないものの ひとり親世帯の中学 2 年生の 38.6% は 毎日 自分の家で過ごしている 図表 5-1-3 平日の放課後に過ごす場所 ( 中学 2 年生 ) 学校 28.8 43.3 12.7 自分の家 27.4 13.1 42.3 スポーツクラブの活動の場 5.6 5.9 2.2 塾や習い事 7.2 27.5 0.3 1.5 児童館 5.4 0.4 0.4 公園 0.3 9.8 1.1 商店街やショッピングモール 13.1 0.3 0.5 図書館 7.8 0.1 0.1 友だちの家 13.8 0.1 0.4 ゲームセンター 4.8 0.1 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 図表 5-1-4 放課後に自分の家で過ごす頻度 ( 中学 2 年生 ): 生活困難度別 (*) 世帯タイプ別 (X) 一般層 28.9 16.2 46.7 8.2 生活困難層 38.0 8.3 44.5 9.2 ふたり親 29.3 15.2 46.3 9.2 ひとり親 38.6 7.0 43.9 10.5 毎日週に 3~4 日週に 1~2 日そこでは全く過ごさない 72

16-17 歳になると 放課後を学校で過ごすよりも自宅で過ごす頻度の方が多くなる 平日の放課後を 自分の家 で過ごす割合が最も多く 65.7% は 毎日 16.3% は 週に 3~4 日 自宅で過ごしている 次に多いのが 学校 で 26.3% は 毎日 17.5% は 週に 3~4 日 学校で放課後を過ごしている 自宅で過ごす頻度は生活困難度別に有意な差は見られないが 学校で過ごす頻度は生活困難度別に有意な差があり 生活困難層は一般層よりも学校で過ごす頻度が少ない 16-17 歳になると スポーツ活動の場 で過ごす割合が中学 2 年生よりも増える ( 週に 1 日以上 31.4%) また 金銭を持ち歩くためか 飲食店 商店街等 で過ごす割合も増える( 週に 1 日以上 36.9%) 図表 5-1-5 平日の放課後に過ごす場所 (16-17 歳 ) 自分の家 65.7 16.3 12.0 学校 26.3 17.5 20.6 スポーツ活動の場 15.3 8.9 7.2 塾 予備校や習い事 7.5 1.2 24.4 飲食店 商店街等 5.0 31.3 0.6 1.2 公園 6.3 0.3 0.8 図書館 9.3 0.3 0.6 ゲームセンター 8.7 0.3 友だちの家 0.3 7.2 毎日 0.3 週に3~4 日 4.2 アルバイトなどの職場 5.6 週に1~2 日 0.0 図表 5-1-6 平日の放課後に学校で過ごす場所 (16-17 歳 ): 生活困難度別 (***) 一般層 30.3 22.0 22.4 25.4 生活困難層 25.8 10.1 23.1 41.0 毎日週に 3~4 日週に 1~2 日そこでは全く過ごさない 73

(2) クラブ活動放課後を学校で過ごす中学 2 年生の多くはクラブ活動をしていると思われるが の中学 2 年生のクラブ参加率は約 9 割で 4 自治体全体と同じである しかし 生活困難層 ひとり親世帯の中学 2 年生のクラブ参加率は約 85% で 一般層 ふたり親世帯に比べて低い 参加しない理由は 入りたいクラブがないから 塾や習い事が忙しいから が多い 図表 5-1-7 クラブ活動への参加状況 ( 中学 2 年生 ): 4 自治体 4 自治体 89.7 9.5 0.8 89.7 9.5 0.8 参加している参加していない無回答 図表 5-1-8 クラブ活動への参加状況 ( 中学 2 年生 ): 生活困難度別 (**) 世帯タイプ別 (*) 一般層 91.4 8.6 生活困難層 84.4 15.6 ふたり親 91.2 8.9 ひとり親 84.8 15.2 参加している 参加していない 図表 5-1-9 クラブ活動に参加しない理由 ( 中学 2 年生 ):4 自治体 (n=75) 40% 34.1 30% 20% 10% 0% 入がないから32.7 りたいクラブ21.9 しいから19.8 塾や習い事が忙18.8 から17.3 おもしろくない4 自治体 3.5 5.5 4.7 5.1 の家世のど話事) ちがいないから一緒に入る友だ情(家族家事な74

16-17 歳で 学校や職場 地域のクラブやスポーツ活動 に参加している割合は 77.1% である しかし 生活困難度別 世帯タイプ別に参加状況は異なり 生活困難層の 16-17 歳の参加は 62.5% で 一般層より約 22 ポイントも少ない また ひとり親世帯の 16-17 歳の参加は 67.1% で ふたり親世帯よりも約 12 ポイント少ない 参加しない主な理由は 入りたいクラブがないから が 65.2% と最も多い 図表 5-1-10 学校や職場 地域のクラブやスポーツ活動への参加状況 (16-17 歳 ): 4 自治体 4 自治体 72.9 26.1 1.0 77.1 21.9 1.1 参加している参加していない無回答 図表 5-1-11 学校や職場 地域のクラブやスポーツ活動への参加状況 (16-17 歳 ): 生活困難度別 (***) 世帯タイプ別(***) 一般層 84.4 15.6 生活困難層 62.5 37.5 ふたり親 79.5 20.5 ひとり親 67.1 32.9 参加している 参加していない 図表 5-1-12 学校や職場 地域のクラブやスポーツ活動に参加しない理由 (16-17 歳 ): 4 自治体 (n=152) 65.2 59.6 70% 60% 50% 40% 30% 20% 10% 0% 入がないからりたいクラブ4 自治体 12.9 9.3 12.2 9.6 8.0 8.2 5.8 4.7 3.8 1.2 の家世の話事らららど)い事が忙しいか塾 予備校や習仕事が忙しいかアルバイトなど費用がかかるかちがいないから一緒に入る友だ 家事な情(家族75

(3) 放課後子供教室 ユーフォー 平日の放課後および休日の過ごし方に関して の小学 5 年生自身に 放課後子供教室 ユーフォー に参加しているかどうかきいたところ 26.3% が 参加している と答えた 以外の 3 自治体の加重平均との間に有意な差はなかった また 生活困難度別 世帯タイプ別にみても有意な差はなかった さらに 母親の就労状況 ( 雇用形態 夜 深夜勤の有無 週あたり労働時間 ) によっても有意な差は確認されなかった ユーフォー に参加しない理由を聞いたところ 多い順に 塾や習い事が忙しいから 45.3% ユーフォー がおもろしろくないから 37.5% ユーフォー に友だちがいないから 19.5% 家の事情( 家族の世話 家事など ) があるから 8.4% 学校でやっていないから 7.6% ユーフォー のことを知らないから 4.6% その他 21.1% という結果となった これらを以外の 3 自治体の加重平均と比較すると ユーフォー がおもろしろくないから ユーフォー に友だちがいないから その他 の割合は有意に高く 学校でやってないから ユーフォー のことを知らないから の割合は有意に低かった 特に ユーフォー がおもろしろくないから の割合は 3 自治体の加重平均よりも約 15 ポイント高かった また その他 の自由記述欄に記入があったものは 102 ケースである 同様の回答をまとめたところ 家に母がいつもいるから 1 人で留守番できる年齢だから 1 人で家にいる方が楽しいから というように家で過ごすとするもの (31 ケース ) 友だちと遊ぶから といった他の場所で友だちと過ごすとするもの (30 ケース ) ユーフォーで遊ぶより別の場所の方が好きなことができるから といった制限されずに自由に遊びたいとするもの (11 ケース ) が目立った なお 家で友だちと遊ぶ といったように重複する回答は それぞれでカウントしている 図表 5-1-13 放課後子供教室 ユーフォー の参加率 (X): 3 自治体 72.4 26.3 1.2 3 自治体 70.9 27.6 1.4 参加していない参加している無回答 76

図表 5-1-14 放課後子供教室 ユーフォー に参加しない理由 : 3 自治体 塾や習い事がいそがしいから (X) 45.3 43.5 放課後子供教室が面白くないから (***) 22.1 37.5 その他 (*) 16.3 21.1 放課後子供教室に友だちがいないから (***) 11.1 19.5 家の事情があるから (X) 学校でやっていないから (X) 8.4 6.8 7.6 14.8 放課後子供教室のことを知らないから (***) 4.6 9.7 3 自治体 0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% 40% 45% 50% 77

(4) 児童館 青少年ステーションCAPS 平日の放課後に児童館 ( 中学生は CAPS 含む ) を利用する頻度について 小学 5 年生と中学 2 年生に 毎日 週に 3 4 日 週に 1 2 日 そこでは全く過ごさない の 4 つの選択肢で聞いた 週 1 回以上 平日の放課後に児童館で過ごす割合 ( 毎日 週に 3 4 日 週に 1 2 日 の合計 ) を利用率とすると 小学 5 年生は 11.3% 中学 2 年生は 7.3% であった の小学 5 年生の利用率は以外の 3 自治体の加重平均 24.4% よりも有意に低く の小学 5 年生は 他の自治体に比べて児童館を利用しない傾向にあるといえる 中学 2 年生の児童館利用頻度 ( 利用率 ) は 他の 3 自治体加重平均とほぼ同じである 図表 5-1-15 平日放課後の児童館の利用頻度 ( 小学 5 年生 )(***) 2.1 8.2 80.3 8.5 1.0 5.1 3 自治体 17.3 64.5 11.1 2.0 毎日 週に3 4 日 週に1 2 日 そこでは全く過ごさない 無回答 図表 5-1-16 平日放課後の児童館 (CAPS 含む ) の利用頻度 ( 中学 2 年生 )( X) 1.5 5.4 0.4 1.4 3 自治体 5.8 0.4 80.0 77.3 毎日週に 3 4 日週に 1 2 日そこでは全く過ごさない無回答 12.7 15.2 小学 5 年生の平日の放課後の児童館利用率を 生活困難度別 世帯タイプ別にみたところ 有意な差は確認されなかった 母親の就労状況 ( 雇用形態 夜 深夜勤の有無 週あたり労働時間 ) によっても有意な差は確認されなかった ただし 就労していない母親を除いて 子どもが平日の放課後に児童館を利用する層と利用しない層の週あたり平均労働時間を比較したところ 利用する層の方が有意に長かった 78

図表 5-1-17 児童館の利用状況と母親の平均労働時間 ( 小学 5 年生 )(*) 有効ケース数 母親の週当たり平均労働時間 利用する 50 31.0 利用しない 432 27.1 * 無回答ならびに専業主婦等の就労していない母親を除く 中学 2 年生の平日の放課後の児童館 (CAPS 含む ) 利用率を 生活困難度別 世帯タイプ別にみたところ 生活困難度別でのみ有意な差が確認された 一般層の利用率が 8.1% であるのに対し 生活困難層の利用率は 13.6% であり の中学 2 年生は生活が困窮している層ほど児童館を利用する傾向にある 母親の就労状況 ( 雇用形態 夜勤の有無 労働時間 ) については有意な差は確認されなかった 図表 5-1-18 平日放課後の児童館の利用率 ( 中学 2 年生 ): 生活困難度別 (*) 一般層 8.1 91.9 生活困難層 13.6 86.4 利用する 利用しない 79

2. 運動 読書 家事負担 家族の世話 (1) 運動 30 分以上身体を動かす遊びや習い事をどのくらいの頻度で行っているか聞いた の小学 5 年生の 15.1% は ほぼ毎日 運動している一方 12.3% は ほとんど 全くしない としており 4 自治体加重平均もほぼ同様である 中学 2 年生になると ほぼ毎日 週に 5~6 回 運動する子どもが大幅に増える一方で ほとんど 全くしない 子どもの割合も増える の中学 2 年生 16-17 歳は 週に 5 回以上 ( ほぼ毎日 週に 5~6 回 ) 運動する割合が 50.9% 53.3% である一方で ほとんど 全く 運動をしない割合は約 2 割である これに対し 中学 2 年生 16-17 歳の 4 自治体加重平均は 週に 5 回以上が 45.8% 47.4% ほとんど 全くしない は 22.9% 26.7% である 生活困難度別 世帯タイプ別にみたところ 世帯タイプ別にはどの年齢層でも有意な差はみられなかった 生活困難度別には 小学 5 年生 中学 2 年生では有意な差は確認されなかったが 16-17 歳の生活困難層は 28.9% が ほとんど 全く 運動をしないと答えており 一般層よりも約 9 ポイント多い 図表 5-2-1 30 分以上身体を動かす遊びや習い事をする頻度 :4 自治体 4 自治体小学 5 年生 12.2 38.4 23.8 8.5 15.3 1.9 小学 5 年生 12.3 38.6 23.8 7.5 15.1 2.7 4 自治体中学 2 年生 22.9 12.1 18.4 17.0 28.8 0.9 中学 2 年生 19.3 12.6 16.1 18.7 32.2 1.1 4 自治体 16-17 歳 26.7 11.4 13.6 17.4 30.0 1.0 16-17 歳 20.0 11.5 13.9 19.9 33.4 1.2 ほとんどしない 全くしない週に 1~2 回週に 3~4 回週に 5~6 回ほぼ毎日無回答 図表 5-2-2 30 分以上体を動かす遊びや習い事をする頻度 (16-17 歳 ): 生活困難度別 (*) 一般層 19.5 11.2 16.0 21.8 31.6 生活困難層 28.9 13.0 12.8 12.2 33.2 ほとんどしない 全くしない週に 1~2 回週に 3~4 回週に 5~6 回ほぼ毎日 80

(2) 読書 1 か月に本を 4 冊以上読む子どもは の小学 5 年生で 54.7% 中学 2 年生では 25.7% 16-17 歳では 13.6% である しかしながら 子どもの読書量は年齢が高くなるにつれて少なくなる傾向があり 1 か月に 1 冊も 読まなかった 割合はの小学 5 年生で 7.8% であるが 中学 2 年生では 19.8% 16-17 歳では 39.8% となる 中高生の読書の傾向は 4 自治体加重平均とほぼ同じである 小学 5 年生では 読書量の傾向に 生活困難度 世帯タイプは影響していないが 中学 2 年生になると 生活困難層の子どもたちの 27.9% が 1 冊も 読まなかった としており 一般層よりも約 10 ポイント多い また 16-17 歳になると生活困難層とひとり親で読書離れが進み 読まなかった が約 57% を占め 一般層 ふたり親との差は 20~22 ポイントにもなる 図表 5-2-3 過去 1 か月に読んだ本の冊数 :4 自治体 4 自治体小学 5 年生 7.9 12.8 29.7 23.6 9.2 15.4 1.4 小学 5 年生 7.8 10.2 25.7 25.7 11.3 17.7 1.6 4 自治体中学 2 年生 22.1 23.6 30.6 12.2 4.4 6.3 0.8 中学 2 年生 19.8 23.4 30.4 12.5 5.2 8.0 0.8 2.9 4 自治体 16-17 歳 40.3 22.9 23.7 7.4 0.8 2.1 2.8 16-17 歳 39.8 22.9 22.9 8.5 0.8 2.3 読まなかった 1 冊 2~3 冊 4~7 冊 8~11 冊 12 冊以上 無回答 図表 5-2-4 過去 1 か月に読んだ本の冊数 ( 中学 2 年生 ): 生活困難度別 (**) 一般層 18.0 26.0 29.2 13.6 5.9 7.3 生活困難層 27.9 16.5 30.8 12.1 10.5 2.3 読まなかった 1 冊 2~3 冊 4~7 冊 8~11 冊 12 冊以上 81

図表 5-2-5 過去 1 か月に読んだ本の冊数 (16-17 歳 ): 生活困難度別 (***) 世帯タイプ別 (**) 2.4 一般層 35.0 24.4 25.5 9.3 3.4 3.7 生活困難層 57.1 14.4 16.4 6.8 1.7 2.3 ふたり親 37.0 24.8 23.8 9.0 3.2 3.1 ひとり親 56.9 15.9 17.1 5.9 1.1 読まなかった 1 冊 2~3 冊 4~7 冊 8~11 冊 12 冊以上 82

(3) 家事負担 家族の世話の子どもたちはどの年齢層でも 1~2% が 毎日 2 時間以上 3~5% が 毎日 1~2 時間 19~22% が 毎日 1 時間以下 家事をしている 世帯タイプ別にはどの年齢層でも有意な差はみられず 生活困難度別では 中学 2 年生のみ有意な差がみられた 中学 2 年生の生活困難層の 5.7% が 毎日 1 時間以上 家事をしており 一般層よりも約 2 ポイント多い一方で ぜんぜんしない が 34.6% と 一般層よりも約 6 ポイント多い 家族の世話や介護についてみると 年齢が高くなるにつれて頻度が少なくなる傾向にある の小学 5 年生は 10.1% が 毎日 2 時間以上 家族の世話をしている 毎日 1 時間以上 家族の世話をする割合は 小学 5 年生で 16.0% 中学 2 年生で 5.0% 16-17 歳で 2.3% である どの年齢層でも 生活困難度別 世帯タイプ別に有意な差はない 図表 5-2-6 家事 ( 洗濯 掃除 料理 片付けなど ) をする頻度 :4 自治体 4 自治体小学 5 年生 3.5 1.7 20.8 10.7 19.2 19.9 小学 5 年生 4.4 1.5 21.6 11.7 18.5 19.2 4 自治体中学 2 年生 3.5 1.3 18.1 9.5 16.8 18.3 中学 2 年生 3.2 1.2 20.4 11.2 15.3 18.3 4 自治体 16-17 歳 4.5 1.6 20.1 6.5 14.3 18.2 16-17 歳 4.6 19.8 5.6 13.5 19.2 2.0 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 毎日 2 時間以上毎日 1~2 時間毎日 1 時間以下 1 週間に 4~5 日 1 週間に 2~3 日 1 週間に 1 日 83

図表 5-2-7 家事 ( 洗濯 掃除 料理 片付けなど ) をする頻度 ( 中学 2 年生 ): 生活困難度別 (*) 一般層 3.8 23.1 44.7 28.5 生活困難層 5.7 13.4 46.3 34.6 毎日 1 時間以上毎日 1 時間以下 1 週間に 1~5 日ぜんぜんしない 図表 5-2-8 家族の世話や介護をする頻度 :4 自治体 4 自治体小学 5 年生 8.1 5.9 9.3 3.7 4.8 5.0 小学 5 年生 10.1 5.9 8.9 4.7 4.9 3.8 4 自治体中学 2 年生 3.2 2.8 6.8 2.8 4.2 4.9 中学 2 年生 3.1 1.9 6.4 1.6 4.3 5.7 1.5 1.3 4 自治体 16-17 歳 4.4 3.8 1.6 2.7 1.0 1.4 16-17 歳 5.3 3.2 1.3 2.4 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 毎日 2 時間以上 毎日 1~2 時間 毎日 1 時間以下 1 週間に4~5 日 1 週間に2~3 日 1 週間に1 日 84

3. 夕方以降の留守番と母親の就労時間 夜遅くまで子どもだけで過ごした 経験について小学 5 年生と中学 2 年生に聞いた の小学 5 年生は 6.5% 中学 2 年生は 12.6% があった ( よくあった または 時々あった ) と答えており 4 自治体加重平均とほぼ同様の割合である 小学 5 年生では 世帯タイプ別にも 生活困難度別にも有意な差が確認され ひとり親世帯の子どもは 12.4% 生活困難層の子どもは 11.7% が 夜遅くまで子どもだけで過ごした ことがあり それぞれ ふたり親世帯 一般層の子どもたちよりも 6~7 ポイント多い 中学 2 年生では 世帯タイプ別 生活困難度別に有意な差はみられないものの ひとり親世帯の子どもの 19.2% 生活困難層の子どもの 16.1% が 夜遅くまで子どもだけで過ごした ことがある 図表 5-3-1 夜遅くまで子どもだけで過ごした経験 :4 自治体 15% 10% 5% 0% 11.3 11.1 4.4 4.9 1.2 1.6 2.1 1.5 4 自治体小学 5 年生小学 5 年生 4 自治体中学 2 年生中学 2 年生 よくあった 時々あった 図表 5-3-2 夜遅くまで子どもだけで過ごした経験 : 世帯タイプ別 生活困難度別 25% 20% 15% 10% 5% 0% 16.6 6.9 13.7 8.3 10.4 10.5 4.5 5.5 3.9 1.4 1.6 3.4 1.2 2.6 1.2 2.4 ふたり親ひとり親一般層生活困難層ふたり親ひとり親一般層生活困難層 小学 5 年生 (*) 小学 5 年生 (***) 中学 2 年生 (X) 中学 2 年生 (X) よくあった 時々あった 子どもだけで夜遅くまで留守番しなければならない背景には 親の就労 特に母親の労働時間が関係していると推測される そこで 就労している母親の週平均労働時間の分布を示したのが図表 5-3-3 である 小学 5 年生の夜遅くまでの留守番の経験は 母親の就労時間によって有意な差があり 母親の週平均労働時間が 10 時間を超えると 就労時間が長いほど夜遅くまでの留守番の経験割合が増える 母親の週平均労働時間が 40~50 時間 で 夜遅くまでの留守番の経験は 85

9.3% 50 時間以上 になると 17.4% となり よくあった が 10.7% と顕著に多い 中学 2 年生の夜遅くまでの留守番の経験は 母親の労働時間によって有意な差は確認できないが 母親の週平均労働時間が 30~40 時間 40~50 時間 では 14~15% が夜遅くまでの留守番を経験している また 50 時間以上 になると 夜遅くまでの留守番経験は 26.3% にもなる 図表 5-3-3 母親の就労時間 ( 週平均 ):4 自治体 4 自治体小学 5 年生 (n=1879) 6.9 20.8 21.7 17.8 24.5 6.3 2.0 小学 5 年生 (n=531) 7.2 23.3 22.6 15.9 23.4 5.9 1.7 4 自治体中学 2 年生 (n=2116) 5.8 20.1 26.2 16.3 22.6 6.0 3.0 中学 2 年生 (n=577) 6.3 23.7 28.8 13.8 19.8 4.7 2.9 10 時間未満 10~20 時間未満 20~30 時間未満 30~40 時間未満 40~50 時間未満 50 時間以上無回答 図表 5-3-4 夜遅くまで子どもだけで過ごした経験 : 母親の就労時間別 30% 25% 20% 15% 6.7 22.9 10% 5% 0% 0.0 4.9 4.9 4.4 2.5 0.0 0.0 1.1 6.6 2.7 10.7 5.6 6.0 9.4 9.8 12.8 14.1 0.7 0.7 1.4 1.0 3.4 小学 5 年生 (n=531)(***) 中学 2 年生 (n=577)(x) よくあった 時々あった 86

4. 親や友だちとの会話の頻度 孤立感 (1) 親との会話の頻度 ふだん 困っていることや悩み事 楽しいことや悲しいこと を親にどのくらい話すのかを聞いた の小学 5 年生は 53.4% 中学 2 年生は 43.8% 16-17 歳は 39.3% が よく話す としており 4 自治体加重平均もほぼ同じである 一方 あまり話さない ぜんぜん話さない は の小学 5 年生の 16.0% 中学 2 年生の 21.6% 16-17 歳の 24.3% で 小学 5 年生 16-17 歳は 4 自治体とほぼ同じ水準である 中学 2 年生の 4 自治体加重平均は 24.6% で差がある 親と あまり話さない ぜんぜん話さない 割合を世帯タイプ別にみてみると 小学 5 年生では ふたり親世帯 (15.3%) よりひとり親世帯 (26.5%) の方が多く その差は約 11 ポイントにもなる また 16-17 歳では有意な差は認められないものの ひとり親世帯では 30.7% が親子の会話が乏しい状態にある 生活困難度別には どの年齢層でも有意な差は認められなかった 図表 5-4-1 親と会話する頻度 :4 自治体 4 自治体小学 5 年生 53.5 27.4 10.4 6.6 2.1 小学 5 年生 53.4 28.6 7.8 8.2 2.0 4 自治体中学 2 年生 42.7 31.0 14.5 10.1 1.7 中学 2 年生 43.8 33.1 12.4 9.2 1.5 4 自治体 16-17 歳 39.1 31.5 17.0 8.1 4.3 16-17 歳 39.3 32.6 15.8 8.5 3.8 よく話す時々話すあまり話さないぜんぜん話さない無回答 図表 5-4-2 親と会話する頻度 : 世帯タイプ別 40% 30% 20% 10% 0% 10.6 12.3 8.1 8.7 12.1 8.2 7.1 15.9 13.1 10.0 16.3 18.4 ふたり親 ひとり親 ふたり親 ひとり親 ふたり親 ひとり親 小学 5 年生 (*) 中学 2 年生 (X) 16-17 歳 (X) あまり話さない ぜんぜん話さない 87

(2) 友だちとの会話の頻度 ふだん 困っていることや悩み事 楽しいことや悲しいこと を友だちにどのくらい話すのかを聞いたところ 全体的な傾向として 年齢が上がるにつれて 友だちと話す頻度は高くなる の小学 5 年生は 34.3% 中学 2 年生は 42.1% 16-17 歳は 47.4% が よく話す としており 4 自治体加重平均もほぼ同じである 一方 あまり話さない ぜんぜん話さない は の小学 5 年生の 32.9% 中学 2 年生の 24.2% 16-17 歳の 14.6% で 4 自治体もほぼ同じ水準である 友だちと あまり話さない ぜんぜん話さない 割合を世帯タイプ別 生活困難度別にみてみると どの年齢層でも有意な差は認められなかった しかしながら 小学 5 年生のひとり親世帯の子どもは 42.9% が友だちと あまり話さない または ぜんぜん話さない と答えており 友人関係に難しさを抱えていることがうかがえる 図表 5-4-3 友だちと会話する頻度 :4 自治体 4 自治体小学 5 年生 35.2 28.4 15.6 17.2 3.6 小学 5 年生 34.3 29.7 15.2 17.7 3.1 4 自治体中学 2 年生 43.5 31.2 12.5 10.9 1.9 中学 2 年生 42.1 32.0 14.0 10.2 1.7 4 自治体 16-17 歳 47.6 31.3 11.7 4.8 4.5 16-17 歳 47.4 34.3 11.0 3.6 3.7 よく話す時々話すあまり話さないぜんぜん話さない無回答 図表 5-4-4 友だちと会話する頻度 : 世帯タイプ別 50% 40% 30% 20% 10% 0% 22.0 18.3 10.0 15.3 1.0 4.1 20.9 15.4 15.0 9.0 10.9 15.3 ふたり親ひとり親ふたり親ひとり親ふたり親ひとり親 小学 5 年生 (X) 中学 2 年生 (X) 16-17 歳 (X) あまり話さない ぜんぜん話さない 88

(3) 孤立感 孤独を感じることはない という問いに対して とても思う 思う あまり思わない 思わない の 4 択で聞いた とても思う ( 孤独を感じない ) 割合はの小学 5 年生では 36.9% 中学 2 年生では 30.3% 16-17 歳では 21.7% で 年齢が高くなるにつれて少なくなり 4 自治体加重平均とほぼ同じ傾向である 一方で あまり思わない 思わない すなわち 孤独を感じている子どもの割合は どの年齢層でも 3 割程度であり の小学 5 年生は 30.8% 中学 2 年生は 28.7% 16-17 歳は 33.9% である 孤独を感じている子どもの割合を世帯タイプ別にみると 小学 5 年生 中学 2 年生で ふたり親世帯よりもひとり親世帯で有意に多く 小学 5 年生のひとり親世帯では 48.6% 中学 2 年生では 40.6% にのぼる また これを生活困難度別にみてみると 16-17 歳で 生活困難層が 45.0% と 一般層よりも約 11 ポイント多い 小学 5 年生 中学 2 年生では有意な差は認められないものの 生活困難層の 4 割弱が孤独を感じている 図表 5-4-5 孤独を感じることはない :4 自治体 4 自治体小学 5 年生 35.6 29.8 19.5 12.2 2.8 小学 5 年生 36.9 30.0 20.1 10.7 2.4 4 自治体中学 2 年生 29.3 37.4 21.5 9.8 2.0 中学 2 年生 30.3 38.9 20.6 8.1 2.1 4 自治体 16-17 歳 21.5 39.7 25.3 11.7 1.8 16-17 歳 21.7 42.9 23.2 10.7 1.5 とても思う思うあまり思わない思わない無回答 89

図表 5-4-6 孤独を感じることはない : 世帯タイプ別 50% 45% 40% 35% 30% 25% 20% 15% 10% 5% 0% 15.0 6.6 10.2 13.9 10.6 8.6 33.6 34.0 19.5 19.9 23.8 24.8 ふたり親 ひとり親 ふたり親 ひとり親 ふたり親 ひとり親 小学 5 年生 (**) 中学 2 年生 (**) 16-17 歳 (X) あまり思わない 思わない 図表 5-4-7 孤独を感じることはない : 生活困難度別 50% 45% 40% 35% 30% 25% 20% 15% 10% 5% 0% 13.4 10.8 19.3 9.2 9.3 6.9 19.7 25.8 22.3 26.8 25.0 25.7 一般層 生活困難層 一般層 生活困難層 一般層 生活困難層 小学 5 年生 (X) 中学 2 年生 (X) 16-17 歳 (**) あまり思わない 思わない 90

5. 居場所支援 相談事業の利用意向 (1) 平日の放課後に夜までいられる場所子どもに どのような事業について利用意向があるのかを聞いた その結果 平日の放課後に夜までいることができる場所 を 使ってみたい と答えたのはの小学 5 年生の 16.5% 中学 2 年生の 26.4% 16-17 歳の 32.3% であった 興味がある を合わせると 小学 5 年生の 41.4% 中学 2 年生の 53.2% 16-17 歳の 57.9% が平日の放課後から夜にかけての居場所事業の利用意向がある すべての年齢層で 4 自治体加重平均と同様の傾向である 図表 5-5-1 平日の放課後から夜にかけての居場所事業の利用意向 :4 自治体 4 自治体小学 5 年生 17.7 23.7 18.3 38.5 1.8 小学 5 年生 16.5 24.9 18.2 39.3 1.1 4 自治体中学 2 年生 26.8 26.6 11.7 33.7 1.2 中学 2 年生 26.4 26.8 11.1 34.3 1.4 4 自治体 16-17 歳 34.4 24.2 6.0 33.1 2.2 16-17 歳 32.3 25.6 6.2 33.6 2.2 使ってみたい興味がある使いたくない使う必要はない無回答 使ってみたい 興味がある を とした上で 生活困難度別 世帯タイプ別にみると 中学 2 年生の生活困難度別のみ有意な差が確認された 中学 2 年生の一般層の 50.5% に対し 生活困難層は 60.5% が利用意向を示している また 統計的に有意ではないものの ひとり親世帯の小学 5 年生の 51.8% が利用意向をもっている 図表 5-5-2 平日の放課後から夜にかけての居場所事業の利用意向 ( 中学 2 年生 ): 生活困難度別 (**) 一般層 50.5 39.5 生活困難層 60.5 49.5 91

図表 5-5-3 平日の放課後から夜にかけての居場所事業の利用意向 ( 小学 5 年生 ): 世帯タイプ別 (X) ふたり親 41.5 58.5 ひとり親 51.8 48.2 また 母親の就労状況 ( 雇用形態 夜 深夜勤務の状況 週あたり労働時間 ) との関連をみると 小学 5 年生にて 夜 深夜勤務の状況 と 週あたり労働時間 による有意な差が確認された 夜 深夜勤務の状況別にみると 母親が専業主婦などで就労していない層のうち利用意向のある子どもが 38.3% であるのに対し 母親が就労しているが夜 深夜勤務のない層では 43.8% 母親が就労しておりかつ夜 深夜勤務のある層では 63.2% だった また 母親の週あたり平均労働時間をみると 利用意向のある層が利用意向のない層よりも有意に長かった なお 有意な差ではなかったものの 母親の就労状況に関して 中学 2 年生と 16-17 歳においても小学 5 年生と同様の傾向が見られた 図表 5-5-4 平日の放課後から夜にかけての居場所事業の利用意向 ( 小学 5 年生 ): 母親の夜 深夜勤務の状況別 (**) 専業主婦など 38.3 61.7 夜 深夜勤務なし 43.8 56.2 夜 深夜勤務あり 63.2 36.8 図表 5-5-5 平日の放課後から夜にかけての居場所事業の利用意向と母親の労働時間 ( 小学 5 年生 ) (**) 有効ケース数 母親の週当たり平均労働時間 340 19.4 468 16.4 * 無回答を除く 専業主婦など就労していない母親の労働時間は 0 時間としている 92

平日の放課後から夜にかけての居場所支援の利用意向を親との会話頻度別にみると 小学 5 年生では 親に悩みや楽しかったことなどを あまり話さない (54.6%) ぜんぜん話さない (53.2%) で利用意向が比較的多い 中学 2 年生では ぜんぜん話さない (65.6%) で利用意向が多い 16-17 歳でも 親と あまり話さない (65.1%) まったく話さない (67.7%) で利用意向が多い 友だちと一緒にたくさん遊んでいる程度別にみると 小学 5 年生では とてもそう思う (44.6%) 中学 2 年生では とてもそう思う (56.6%) そう思う (57.5%) で利用意向が多い 16-17 歳では友だちとどの程度遊ぶかという設問がないため 友だちとの会話別でみると 有意な差はみられなかった 親との会話が比較的少ない子どもたち ( 小学生から 16-17 歳まで ) に平日の居場所事業が望まれている一方 友だちとあまり一緒に遊ばない子どもたちは平日の居場所事業をあまり希望しない傾向が見受けられる 図表 5-5-6 平日の放課後から夜にかけての居場所事業の利用意向 ( 小学 5 年生 ): 親との会話の頻度別 (***) よく話す 36.5 63.5 時々話す 45.3 54.7 あまり話さない 54.6 45.4 ぜんぜん話さない 53.2 46.8 図表 5-5-7 平日の放課後から夜にかけての居場所事業の利用意向 ( 中学 2 年生 ): 親との会話の頻度別 (**) よく話す 49.0 51.0 時々話す 57.1 42.9 あまり話さない 53.0 47.0 ぜんぜん話さない 65.6 34.4 93

図表 5-5-8 平日の放課後から夜にかけての居場所事業の利用意向 (16-17 歳 ): 親との会話の頻度別 (**) よく話す 52.0 48.0 時々話す 62.4 37.7 あまり話さない 65.1 34.9 まったく話さない 67.7 32.3 * 該当する人はいない および無回答を除いた割合 図表 5-5-9 平日の放課後から夜にかけての居場所事業の利用意向 ( 小学 5 年生 ): 友だちと一緒にたくさん遊んでいる程度別 (*) とてもそう思う 44.6 55.4 そう思う 39.3 60.7 あまりそう思わない 38.5 61.5 そう思わない 21.7 78.3 94

図表 5-5-10 平日の放課後から夜にかけての居場所事業の利用意向 ( 中学 2 年生 ): 友だちと一緒にたくさん遊んでいる程度別 (**) とてもそう思う 56.6 43.5 そう思う 57.5 42.5 あまりそう思わない 41.6 58.4 そう思わない 44.9 55.1 95

(2) 休日にいられる場所 家以外で休日にいることができる場所 を 使ってみたい と答えたのはの小学 5 年生の 26.0% 中学 2 年生の 32.9% 16-17 歳の 33.0% であった 興味がある を合わせると 小学 5 年生の 54.9% 中学 2 年生の 60.5% 16-17 歳の 61.4% が 休日にいることができる場所 の利用意向がある すべての年齢層で 4 自治体加重平均もほぼ同様の割合ある 図表 5-5-11 休日の居場所事業の利用意向 :4 自治体 4 自治体小学 5 年生 27.5 27.0 12.7 31.0 1.8 小学 5 年生 26.0 28.9 12.5 31.6 1.0 4 自治体中学 2 年生 31.9 28.9 8.8 29.0 1.4 中学 2 年生 32.9 27.6 7.8 30.3 1.4 4 自治体 16-17 歳 34.7 27.4 5.4 30.2 2.3 16-17 歳 33.0 28.4 4.2 32.1 2.4 使ってみたい興味がある使いたくない使う必要はない無回答 使ってみたい 興味がある を とした上で 生活困難度別にみると 中学 2 年生の生活困難度のみ有意な差が確認された 中学 2 年生の一般層の利用意向が 60.0% であるのに対し 生活困難層の利用意向は 70.2% にのぼる また 世帯タイプ別にみると 16-17 歳のみ有意な差が認められ ふたり親世帯の 64.4% が利用意向をもっており ひとり親世帯よりも 10 ポイント多い 図表 5-5-12 休日の居場所事業の利用意向 ( 中学 2 年生 ): 生活困難度別 (**) 一般層 60.0 40.0 生活困難層 70.2 29.8 96

図表 5-5-13 休日の居場所事業の利用意向 (16-17 歳 ): 世帯タイプ別 (*) ふたり親 64.4 35.6 ひとり親 54.8 45.2 また 母親の就労状況 ( 雇用形態 土日勤務の状況 週あたり労働時間 ) との関連をみると 小学 5 年生では 利用意向のある層の母親の週当たり平均労働時間が 利用意向のない層よりも有意に長かった 中学 2 年生では 母親の土日勤務の状況により有意な差があり 母親が就労しているが土日勤務のない層 では が 67.0% と 母親が専業主婦などで就労していない層 ( 57.5%) 母親が就労しておりかつ土日勤務のある層 ( 57.0%) よりも約 10 ポイント多い 16-17 歳では 母親が 自営業等 の世帯の子どもたちの 68.7% 非正規職員 の世帯の子どもたちの 67.6% が利用意向をもっている一方 母親が 正規職員 の世帯の子どもたちの利用意向は 51.7% にとどまる 平日放課後の居場所事業においては 母親が就労しており なおかつその就労が不規則であったり 長時間にわたる層の利用意向が強まる傾向にあったが 休日の居場所事業にはそのような傾向はみて取れない 図表 5-5-14 休日の居場所事業の利用意向と母親の労働時間 ( 小学 5 年生 ) 有効ケース数 母親の週当たり平均労働時間 450 18.6 359 16.4 * 無回答を除く 専業主婦など就労していない母親の労働時間は 0 時間としている 図表 5-5-15 休日の居場所事業の利用意向 ( 中学 2 年生 ): 母親の土日勤務の状況別 (**) 専業主婦など 57.5 42.5 土日勤務なし 67.0 33.0 土日勤務あり 57.0 43.1 97

図表 5-5-16 休日の居場所事業の利用意向 (16-17 歳 ): 母親の雇用形態別 (**) 正規 51.7 48.3 非正規 67.6 32.5 自営業 68.7 31.3 主婦等 61.6 38.4 休日の居場所事業の利用意向を親との会話の頻度別および友だちと一緒にたくさん遊ぶ程度別 (16-17 歳は友だちとの会話の頻度別 ) にみると 小学 5 年生と 16-17 歳では有意な差はみられない 中学 2 年生では 親に悩み事などを ぜんぜん話さない 子ども (72.1%) 友だちと一緒にたくさん遊んでいる 子ども (62.6~66.1%) で利用意向が比較的多い 地区別にみると 小学 5 年生 中学 2 年生ともに有意な差は確認されなかった 図表 5-5-17 休日の居場所事業の利用意向 ( 中学 2 年生 ): 親との会話の頻度別 (**) よく話す 56.2 43.8 時々話す 64.7 35.3 あまり話さない 62.0 38.0 ぜんぜん話さない 72.1 27.9 98

図表 5-5-18 休日の居場所事業の利用意向 ( 中学 2 年生 ): 友だちと一緒にたくさん遊んでいる程度別 (***) とてもそう思う 66.1 33.9 そう思う 62.6 37.4 あまりそう思わない 47.1 52.9 そう思う思わない 55.9 44.2 使ってみたい 興味がある 使いたくない 使う必要はない 99

(3) 子ども食堂子ども食堂の潜在的ニーズを測るために 子どもに 家の人がいない時 夕ごはんをみんなで食べることができる場所 ( 16-17 歳は ( 家以外で ) 家の人がいない時 低額 無料で夕ごはんを他の人と食べることができる場所 ) の利用意向についてきいた その結果 使ってみたい としたのは の小学 5 年生の 28.3% 中学 2 年生の 23.8% 16-17 歳の 27.4% であった 興味がある を合わせると どの年齢層でも 4 割 ~5 割程度の子どもが 子ども食堂 の利用意向がある なお すべての年齢層で 4 自治体加重平均もほぼ同様の割合であった 図表 5-5-19 子ども食堂の利用意向 :4 自治体 4 自治体小学 5 年生 28.3 22.1 13.4 33.9 2.4 小学 5 年生 28.3 22.5 13.9 33.6 1.7 4 自治体中学 2 年生 23.8 20.9 12.4 41.2 1.7 中学 2 年生 23.8 20.1 12.4 41.8 1.9 4 自治体 16-17 歳 27.9 19.1 13.6 36.8 2.6 16-17 歳 27.4 21.0 13.7 35.3 2.5 使ってみたい興味がある使いたくない使う必要はない無回答 使ってみたい 興味がある を とした上で 生活困難度別 世帯タイプ別にみたところ 統計的に有意な差が確認されたのは 16-17 歳の生活困難度別のみであった 16-17 歳の生活困難層の利用意向は 58.8% で 一般層よりも約 10 ポイント多い 図表 5-5-20 子ども食堂の利用意向 (16-17 歳 ): 生活困難度別 (**) 一般層 48.4 51.6 生活困難層 58.8 41.2 100

親との会話の頻度別にみると どの年齢層でも有意な差は確認されなかった 友だちとたくさん遊んでいる程度別 (16-17 歳は友だちとの会話の頻度別 ) にみると どの年齢層でも 友だちと一緒にたくさん遊んでいる 友だちとよく会話している子どもほど利用意向が多い したがって 子ども食堂事業 ( 家の人がいない時 夕ごはんをみんなで食べることができる場所 ) は 友だちづきあいが比較的うまくいっている子ども向けの事業であり 友だち付き合いが苦手な子どもたちに参加を働きかける場合は 工夫が必要といえよう また 16-17 歳を対象とする場合 貧困対策として位置づけることができるが 小中学生対象の場合は 貧困対策の性質はうすれる 図表 5-5-21 子ども食堂の利用意向 ( 小学 5 年生 ): 友だちと一緒にたくさん遊んでいる程度別 (**) とてもそう思う 56.0 44.0 そう思う 46.0 54.0 あまりそう思わない 45.2 54.8 そう思わない 38.8 61.2 図表 5-5-22 子ども食堂の利用意向 ( 中学 2 年生 ): 友だちと一緒にたくさん遊んでいる程度別 (***) とてもそう思う 50.4 49.6 そう思う 44.5 55.5 あまりそう思わない 31.9 68.1 そう思わない 31.9 68.1 101

図表 5-5-23 子ども食堂の利用意向 (16-17 歳 ): 友だちとの会話の頻度別 (**) よく話す 55.3 44.7 時々話す 47.5 52.5 あまり話さない 39.1 60.9 ぜんぜん話さない 35.3 64.7 102

(4) なんでも相談できる場所 ( 学校以外で ) なんでも相談できる場所 ( 中学 2 年生 ( 学校以外で ) 勉強 進学 家族のことなど なんでも相談できる場所 16-17 歳 ( 学校以外で ) 進路や勉強 家族のことなどなんでも相談できる場所 ) については の小学 5 年生の 21.2% 中学 2 年生の 18.7% 16-17 歳の 16.7% が 使ってみたい と答えている 興味がある を合わせた割合は 小学 5 年生 45.6% 中学 2 年生 49.5% 16-17 歳 47.6% となる 図表 5-5-24 なんでも相談できる場所の利用意向 4 自治体小学 5 年生 22.4 25.9 13.4 36.3 1.9 小学 5 年生 21.2 24.4 13.5 39.6 1.1 4 自治体中学 2 年生 19.4 29.6 13.6 35.8 1.6 中学 2 年生 18.7 30.8 12.6 36.3 1.6 4 自治体 16-17 歳 18.5 29.5 13.1 36.9 2.1 16-17 歳 16.7 30.9 13.4 36.9 2.1 使ってみたい興味がある使いたくない使う必要はない無回答 使ってみたい 興味がある を とした上で 生活困難度別 世帯タイプ別にみると 小学 5 年生と中学 2 年生において生活困難度による有意な差が確認された 利用意向をもつ子どもの割合が 一般層では小学 5 年生 45.9% 中学 2 年生 48.6% であるのに対し 生活困難層では小学 5 年生 54.9% 中学 2 年生 62.0% にのぼる 図表 5-5-25 なんでも相談できる場所の利用意向 ( 小学 5 年生 ): 生活困難度別 一般層 45.9 54.1 生活困難層 54.9 45.1 103

図表 5-5-26 なんでも相談できる場所の利用意向 ( 中学 2 年生 ): 生活困難度別 (***) 一般層 48.6 51.4 生活困難層 62.0 38.0 親との会話の頻度別には どの年齢層でも有意な差が認められ 親と よく話す 時々話す あまり話さない 子どもたちの間で利用意向が比較的多い( 小学 5 年生は 43.0~52.4% 中学 2 年生は 49.4~56.1% 16-17 歳は 59.5~66.3%) 図表 5-5-27 なんでも相談できる場所の利用意向 ( 小学 5 年生 ): 親との会話の頻度別 (*) よく話す 45.4 54.6 時々話す 52.4 47.6 あまり話さない 43.0 57.0 ぜんぜん話さない 35.8 64.3 図表 5-5-28 なんでも相談できる場所の利用意向 ( 中学 2 年生 ): 親との会話の頻度別 (***) よく話す 49.4 50.6 時々話す 56.1 43.9 あまり話さない 50.8 49.3 ぜんぜん話さない 33.4 66.6 104

図表 5-5-29 なんでも相談できる場所の利用意向 (16-17 歳 ): 親との会話の頻度別 (*) よく話す 60.6 39.4 時々話す 66.3 33.7 あまり話さない 59.5 40.5 ぜんぜん話さない 47.1 52.9 学校の先生との会話の頻度別には 小学 5 年生と中学 2 年生で有意な差が認められた 小学 5 年生で学校の先生と ぜんぜん話さない 子どもは利用意向が 37.5% で 学校の先生と よく話す 子どもよりも 24 ポイントも低いが 中学 2 年生になると 学校の先生と ぜんぜん話さない 子どもの利用意向は 47.6% で 先生と よく話す 子どもよりも約 9 ポイント多い したがって 学校の先生と ぜんぜん話さない 子どもにより望まれているという観点から 学校以外でなんでも相談できる場所は 中学 2 年生を対象に実施すると有意義であると言える 図表 5-5-30 なんでも相談できる場所の利用意向 ( 小学 5 年生 ): 学校の先生との会話の頻度別 (***) よく話す 61.5 38.5 時々話す 49.9 50.1 あまり話さない 50.2 49.8 ぜんぜん話さない 37.5 62.5 105

図表 5-5-31 なんでも相談できる場所の利用意向 ( 中学 2 年生 ): 学校の先生との会話の頻度別 (*) よく話す 38.2 61.8 時々話す 57.4 42.6 あまり話さない 53.5 46.5 ぜんぜん話さない 47.6 52.4 小中学生について 1 か月以上学校を休んだ経験別にみると 中学 2 年生でのみ有意な差がみられ 1 か月以上学校を休んだことがたまにあった ( 時々あった あまりなかった ) 子どもたちは 74.3~82.4% が学校以外でなんでも相談できる場所の利用意向をもっている また いじめられた経験別にみてみると どちらの学年でも有意な差が確認された いじめられたことがある小学 5 年生は 53.2~65.8% 中学 2 年生は 67.2~74.6% が利用意向をもっている したがって 学校以外でなんでも相談できる場所は 学校生活で困難を抱えている子どもたち とくに中学生でニーズが大きいと言える 現在ある相談窓口を子どもたちにとって利用しやすいものにしていくことや 地域の居場所事業のなかで相談できる環境をつくっていくことなどが課題として挙げられる 図表 5-5-32 なんでも相談できる場所の利用意向 ( 中学 2 年生 ): 1 か月以上学校を休んだ経験別 (*) よくあった 39.0 61.0 時々あった 82.4 17.6 あまりなかった 74.3 25.7 なかった 49.5 50.5 106

図表 5-5-33 なんでも相談できる場所の利用意向 ( 小学 5 年生 ): いじめられた経験別 (***) よくあった 57.7 42.3 時々あった 65.8 34.3 あまりなかった 53.2 46.8 なかった 40.9 59.1 図表 5-5-34 なんでも相談できる場所の利用意向 ( 中学 2 年生 ): いじめられた経験別 (***) よくあった 74.6 25.4 時々あった 64.8 35.3 あまりなかった 67.2 32.8 なかった 45.4 54.6 107